<京都>自動機の制御開発(幹部候補)機械・精密機器メーカー
機械・精密機器メーカー
【部署・組織構成】■開発本部 制御開発部■幹部1名(課長 40代1名)、スタッフ13名(20代3名、30代8名、40代2名)【期待する役割】■同社はプラスチック射出成形品の取出しロボットで世界シェアトップを堅持し、業界最先端を走っています。■その同社において、電気系設計者として取出しロボットの新規開発や現行品の設計変更・改良設計をお任せします。 同社の特徴は生産の多くを外部企業に委託するファブライト化であり、設計チームも外部企業の設計マネジメントをメインとする業務になります。【職務内容】■マイコン、組み込み系のハードウェア設計を中心としたロボットや自動機の制御回路設計■ロボットや自動機の制御用制御ボックス回路設計■ロボット機体電気回路設計、ハーネス設計■出張:月1~2回程度【同社の研究開発における特徴・魅力】■同社の開発方針は「各自が取り組みたいテーマに取り組む」であり、自社にメリットのあるテーマは制限なく着手できる風土があります。■研究開発に潤沢な資金を投入してきた結果、保有国内特許64件、国内意匠登録8件、国内商標登録35件が技術力の証しです。■社長が研究者出身、現在も開発本部責任者を兼任しており、研究者を理解したトップ故の心強さがあり、また研究開発部長をはじめとして、社内には工学博士の社員が複数在籍。京大との産学連携など社外のリソースも活用できる環境があります。【同社の事業背景】■同社は、業界では最後発メーカーでありながら、徹底したユーザー目線で、他社と差別化した高機能・高付加価値の製品を生み出し、トップシェアの地位を築かれてきました。■例えば、生産性アップにつながる「取り出しスピードの向上」という視点では、創業期からサーボモーター→アームの軽量化→アームの振動制御、と視点を変えた技術改善で、顧客ニーズを叶えてきました。■創業者の信念である「できない、無理だ、は出発点」をベースに、研究者として地力をつけながら、顧客ニーズと製品進化に貢献できる環境です。
- 年収
- 700万円~1200万円※経験に応ず
- 職種
- ソフト設計・制御設計
更新日 2024.10.08