【大阪】新製品 製造装置・実験装置設計(機械系または電気系)化学・繊維・素材メーカー
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】■実験装置、実証や検証装置の電気/制御設計、機械設計■茨木事業所のインフラに関する計画立案、導入支援や設備管理<担当製品>・設備開発における電気/制御設計もしくは機械設計。設備は新規製品を対象にしたものが中心となります。機電系設備設計の要件を理解することも必要になります。・茨木事業所のインフラに関する計画立案、導入支援や設備管理【入社後まずお任せしたい業務】R&Dの実験装置の設計や新製品開発や検証に係わる装置設計や検討をお願いする予定で環境に配慮するCFPを削減するためのCO2に関する装置及び有機溶剤削減に向けた代替え新設備などに携わっていただきます。【キャリアパスのイメージ】<3年後のイメージ>環境貢献製品や無溶剤の新製品の構想や構築のテーマ担当。新設計や新技術の設計のスキル・知識向上に繋げていただきたいと考えています。<5年後のイメージ>経験した事や習得した技術・知識をベースに、後輩技術者の指導に携わっていただきます。担当テーマの責任者として、主体的に業務を推進できる人財になることを期待しています。【魅力】現在、当社ではESGを中心とした新事業・新製品開発を推進しており、新たな領域に積極的に取り組むことが期待されています。私たちの業務は、すでに決まっている事は少なく、チャレンジの連続になります。成功を約束されたテーマではありませんので自身のアイデア・工夫で対応していくことになります。ただ、その業務では主人公として取り組むことが出来ますし、大きな達成感を得られるはずです。未経験の新しい挑戦にワクワクできる方にはやりがいのある環境だと思います。【募集背景】R&D活動に関わる実験装置導入の内、詳細設計および導入・立上げ(工事監理・検収)の領域について、茨木事業所 設備グループの業務として業務拡大する方針となったことが主な募集背景となります。R&D関連業務に加え、茨木事業所 設備グループが従来担当しているインフラ業務もローテーションにより、担当いただくことも想定しています。【配属先】・部署:日本エリア人財・ガバナンス本部 茨木事業所 設備グループ・設備グループ:機械設備担当、電気設備担当、建築担当【所属組織のミッション】R&Dの中枢拠点である茨木事業所のインフラに関する計画立案、実験装置の設計など機能拡大しながら導入支援や設備管理を推進する部署です。茨木事業所 設備グループの役割をR&D活動そのものを支える実験装置関連の領域まで拡大する方針です。【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】・組織構成上、比較的平均年齢が高めですが、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える組織です。メンバーのほとんどがキャリア入社であり、馴染みやすい雰囲気です。・基本的に上長の指示にて仕事をアサインされ、任された仕事は基本的に担当者の責任で一貫して実施しますが、担当者に押し付けるのではなくチーム内で都度相談し進めていきます。グループ内は質問・相談しやすい環境です。新たなことへのチャレンジは歓迎する風土で担当者の考えを尊重しつつ皆で議論し業務を進めていきます。・業務に関わる資格取得や外部講習受講は積極的に支援しており、スキルアップできる環境です。
- 年収
- 600万円~1000万円
- 職種
- 生産技術・プロセス開発
更新日 2025.11.05