【総務部】総務部ITオペレータ運輸・倉庫・物流・交通
運輸・倉庫・物流・交通
■業務内容:・業務基幹システムの運用管理、ユーザーサポート、問い合わせ対応・OA機器、電話&携帯の購買、運用管理・HP、E-mail、PC、ネットワーク、サーバーの設定、運用管理、保守及びトラブル対応・EDI関連・その他関連業務■組織構成:総務部計7名、そのうちITチーム1名
- 年収
- 400万円~500万円
- 職種
- ヘルプデスク・テクニカルサポート
更新日 2025.07.15
運輸・倉庫・物流・交通
■業務内容:・業務基幹システムの運用管理、ユーザーサポート、問い合わせ対応・OA機器、電話&携帯の購買、運用管理・HP、E-mail、PC、ネットワーク、サーバーの設定、運用管理、保守及びトラブル対応・EDI関連・その他関連業務■組織構成:総務部計7名、そのうちITチーム1名
更新日 2025.07.15
流通・小売・サービス
【雇入れ直後】※同社へ入社・雇用となり、同社グループにて就業いただきます※【募集背景】同社グループでは、同社の小売事業を支えるシステム全般のデジタル化を担う部署として、店舗にお越しいただくお客さま・出店されるテナントさま、また日々の営業活動を行う同社社員に向けたアプリケーション開発・IT導入・保守を手掛けています。さらに、店舗や物流センターで使用する商品処理端末・機器の提案・導入・保守にも幅広く携わります。未来に向けた小売事業の発展に向けても重要な役割を担っています。小売事業のと同じ目線に立つだけではなく、前例に捉われない提案力を発揮しながら、主体的に新サービスの導入や営業活動・後方業務の改善に向けたデジタル化につながるアプリケーションの企画・開発・運用を推進しています。このスピード感を維持・向上させていくためにはシステム面におけるアップデートを行っていく必要があり、この度外部から知見を持った方を採用することとなりました。【具体的な業務例】- 新サービス導入時および既存システム改善時のシステム提案・企画- 主幹部署との定例ミーティングおよびDX推進策の提案- アプリケーション開発におけるプロジェクト管理・要件定義・受入テスト- 新規アプリケーション導入時の本番公開・稼働検証- 本番稼働システムのアプリケーション運用・保守- 商品処理端末やサービスの企画・提案・要件定義・受入テスト・導入・運用保守【魅力】★やりがい:・PMとしてのキャリア形成:システム開発における、上流工程(要件定義)に携わることができ、PMとしてのキャリア形成が可能・貢献実感の持てる自社サービス:年間約2億人がご来店され、首都圏や大都市圏を中心に全国に22店舗展開している商業施設を支える自社サービスシステムの開発に携われます。お客さまの消費や価値観の変化や出店されるテナントさまのニーズに合わせ、最新のIT技術やシステムを活用しながら技術的なスキルを向上させることはもちろん、未来の店舗づくりに携わることで、世の中のお役に立っている実感を持つことができます。 ・新規案件へのチャレンジ: DX化の推進、AIを活用した顧客管理システム構築など、新しいスキルの習得やノウハウの構築にチャレンジ可能★企業としての魅力:- 攻めのIT経営銘柄:2000年代初頭にレガシーシステムのオープン化に着手、CDOも任命するなど経営革新、収益水準・生産性の向上をもたらす積極的なIT活用に取り組んでいることが社外から認められています。★評価制度:- 経験年数に関わらず早期にステップアップ可能な評価・昇進制度を整備していますので、若手社員でも自発的なプロモーションが可能です。★キャリアステップ:- システムに捉われず、中期経営推進会議(これまで約2.5万名の方々が累計で参加)やグループ公認プロジェクト・イニシアティブなど、グループの取り組みに手挙げで参加いただいております。- グループ内での職種変更が可能なため、多様なキャリア形成が実現可能です。例:エンジニア→営業部門や企画部門など未経験領域へのチャレンジも実績あり【環境・ツール】・開発環境:AWS、Github、Jenkins、Linux、Apache、Weblogic、Oracle、SQLServer 等・開発言語:JavaScript、JAVA、SQL 等・使用ソフト:PowerCenter、DataSpider、ReportCraft、JP1 等【組織構成】 リテールシステム開発本部 約30名・役割分断:定借/小売基幹/ロジスティクスなど機能やサービごとにチームを複数構成しております。・同社の役割:要件定義や基本設計など上流工程中心であり、ユーザー部門やその先のお客さまを意識しやすい環境が整っています。※基本設計~開発に関してはベンダーに委託しています。
更新日 2025.07.29
システムインテグレーター
■アプリケーション開発からインフラの構築運用まで、幅広くITに関わる業務を行っていただきます。 大手メーカー様から中小企業様まで、幅広い分野での活躍が可能でございます。【プロジェクト事例】(1)制御・組込開発・要件定義~実装・デバッグ・評価まで幅広く対応いただきます。業界: 自動車/産業機器/医療機器/家電/ロボット など使用技術:C/C++/Python/アセンブラ/RTOS/Linux/各種制御IF(UART/I2C など)(2)汎用系システム開発・COBOL系を中心とした基幹系システムの開発・保守をご担当いただきます。業界: 銀行/保険/官公庁/証券 など使用技術:COBOL/JCL/RPG/PL/I/z/OS/DB2/CICS(3)オープン・Web系開発・業務システムやWebアプリの開発・保守をお任せします。業界: 製造/物流/金融/Webサービス/医療 など使用技術:Java/C#/PHP/Python/JavaScript/Linux/MySQL/Git(4)インフラ構築・運用・サーバ/ネットワークの設計・構築~運用保守まで幅広く対応いただきます。業界: 金融/製造/通信/医療/公共インフラ など使用技術:Windows Server/Linux/Cisco/VMware/AWS/Azure/Zabbix(5)テスト・品質保証・業務系や組込系のテスト設計・実行・検証などをお任せします。業界: 自動車/医療機器/EC/官公庁/Webサービス など使用技術:Selenium/Jira/TestRail/オシロスコープ/デバッグツール など(6)PM・PMO支援・進捗管理/課題管理/資料作成などプロジェクト支援業務をご担当いただきます。業界: SIer/官公庁/金融/製造 など使用技術・ツール:Excel/PowerPoint/Jira/Confluence/Redmine【業務詳細】・仕様検討~試作・量産まで一連の開発工程に関われるチャンスあり・現場エンジニアとの連携もあり、より“リアルな製品づくり”に携われます・ご経験に応じて業務内容・勤務地を相談可能◎
更新日 2025.07.23
システムインテグレーター
■アプリケーション開発からインフラの構築運用まで、幅広くITに関わる業務を行っていただきます。 大手メーカー様から中小企業様まで、幅広い分野での活躍が可能でございます。【プロジェクト事例】(1)制御・組込開発・要件定義~実装・デバッグ・評価まで幅広く対応いただきます。業界: 自動車/産業機器/医療機器/家電/ロボット など使用技術:C/C++/Python/アセンブラ/RTOS/Linux/各種制御IF(UART/I2C など)(2)汎用系システム開発・COBOL系を中心とした基幹系システムの開発・保守をご担当いただきます。業界: 銀行/保険/官公庁/証券 など使用技術:COBOL/JCL/RPG/PL/I/z/OS/DB2/CICS(3)オープン・Web系開発・業務システムやWebアプリの開発・保守をお任せします。業界: 製造/物流/金融/Webサービス/医療 など使用技術:Java/C#/PHP/Python/JavaScript/Linux/MySQL/Git(4)インフラ構築・運用・サーバ/ネットワークの設計・構築~運用保守まで幅広く対応いただきます。業界: 金融/製造/通信/医療/公共インフラ など使用技術:Windows Server/Linux/Cisco/VMware/AWS/Azure/Zabbix(5)テスト・品質保証・業務系や組込系のテスト設計・実行・検証などをお任せします。業界: 自動車/医療機器/EC/官公庁/Webサービス など使用技術:Selenium/Jira/TestRail/オシロスコープ/デバッグツール など(6)PM・PMO支援・進捗管理/課題管理/資料作成などプロジェクト支援業務をご担当いただきます。業界: SIer/官公庁/金融/製造 など使用技術・ツール:Excel/PowerPoint/Jira/Confluence/Redmine【業務詳細】・仕様検討~試作・量産まで一連の開発工程に関われるチャンスあり・現場エンジニアとの連携もあり、より“リアルな製品づくり”に携われます・ご経験に応じて業務内容・勤務地を相談可能◎
更新日 2025.07.23
医薬品メーカー
【職務内容】AI技術およびローコードツールを活用し、社内業務の自動化・効率化を推進していただきます。・業務プロセスの可視化と課題抽出・Power Platformを用いた業務アプリケーションの設計・開発・AIプラットフォームを活用した業務支援ツールの開発・運用・AIモデルの選定・導入支援・社内関係部署との要件定義・調整・AI活用に向けた社内啓発・教育活動【魅力】これまでの経験を活かしつつ、AIツールなど最新技術に挑戦できる環境です。キッティングや開発といった作業のみをこなすのではなく、業務改善や新規ツールの導入など自分のアイディアを積極的に発信し、カタチにしていくことができる職場です。業務の担当は属人化しないよう、チームで意見を交換し、協力していく体制が整っています。【組織構成】アステナホールディングス株式会社 情報システム部 サービス・マネージメントグループ 7名【募集背景】業務効率化および生産性向上を目的として、AI技術を活用した業務自動化の推進が急務となっております。現在、社内におけるAI関連の知見および実務経験を有する人材が不足しているため、組織強化として増員したく存じます。
更新日 2025.07.24
化学・繊維・素材メーカー
同社社内SEとして下記業務をお任せ致します。■ITツールやAI等を活用した業務効率向上・デジタル化DX推進製造業における業務プロセスの改善およびITツールやAIツールの導入・活用を推進するポジションです。社内各部門と連携し、業務課題の抽出からITソリューションの選定・導入・定着までを一貫してご担当いただきます。・部門と協力(聞き取り等も含む)し、業務プロセスを理解し改善を行うため、ITツールやAIツールを活用する。・ベンダーを交え、ツールやソリューションの選定、導入を行う。※一般的なAI(ChatGPTやCopilotなど)や全社的な事務関連、業務システムなどを対象としています。【想定している具体な業務例】・生産計画策定の効率化や自動化・特許などの知的財産情報の検索・調査の効率化<情報システム部の役割と業務状況>国内外の子会社を含むグループ全体のITシステムの企画・導入・運用・保守を担当しています。単なるシステム導入や運用にとどまらず、システムを活用して効率化や自動化、セキュリティ向上を図ることに注力しています。会計やSCM(生産・在庫・販売等)のシステムは、海外子会社を含めて統一されたシステムで運用されており、会社の業務を支える非常に重要な役割を果たしています。ITによる業務効率化やAI活用に対する期待も高く、社内の他部門からの相談や対応も多岐にわたります。【募集背景】同社では、中期経営計画「EGP2028」の一環として、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を掲げています。これに伴い、デジタル化やIT、AIの活用に関する社内の他部門からの相談に対応し、ITをツールとして活用して業務改革や効率化を進める人材が必要となっております。近年、AIツールは対話形式で使えるものや、ソフトウェアに自然に組み込まれているものが増え、簡単に利用できるようになってきました。これからの時代、AIを活用しない企業は、業務のスピードや効率向上、新しい価値の創出という面で競争力を失う可能性があります。すでに一部の部門や社員がデジタル化やIT活用を進め、AIツールも使用して成果を上げていますが、全社的にこれらを積極的に活用、推進していくため人材を募集しております。【組織構成】情報システム部部員 21名 (20代4名、30代8名、40代2名、50代6名、60代1名)部には2つのグループがあり。ネットワークやサーバ等の管理を行う第一グループと業務システムなどのアプリを担当する第二グループ第二グループの組織構成(今回配属予定先)グループ員 11名 (20代2名、30代5名、40代1名、50代3名)※1名兼務将来、AIやDXに関する業務・人員が増えた場合、独立したグループを編成します。【同社で導入している主なシステム】・MicrosoftOffice365・MicrosoftAzure・SAP S4/HANA(会計分野)
更新日 2025.07.25
メディア・広告・出版・印刷関連
【期待する役割】同社ならではのケイパビリティ(マーケティング/クリエーティブ/デジタル)とアセット(ネットワーク/コンテンツ)を活用して、顧客企業の事業変革/事業創造を推進する。同社グループの重点領域であるBX事業を牽引し、成長させていく役割を担う。【職務内容】顧客企業の抱える事業課題に対し、既存事業の変革や新規事業創造を共創プロジェクトとして推進。価値創造の戦略と構想に留まらず、顧客企業がAI技術を導入・活用する際の支援を行うプロフェッショナルなコンサルタントとして活躍をいただきます。①経営層/事業責任者と対話しながら潜在課題を引き出し、戦略と実行プランを策定し、運用までを支援する。②全てのPhaseにおいて、AI導入によりどのように成果最大化/業務効率化を設計する。③コアアクションの実行とプロジェクトマネジメントを通じて変革に伴走する。④(①②③を通じて)顧客の持続的な成長を実現し、長期的なパートナーシップを育む。【募集背景】ビジネストランスフォーメーションを担って頂けるAIコンサルタントを募集します。
更新日 2025.07.03
システムインテグレーター
【要約】・支店における各開発プロジェクトに対しインフラ技術に関する問合せ対応、インフラ設計・構築・保守における技術支援を行っています。・支店社員への育成施策として学習会等の計画・推進をしています。それにより自己スキルアップも同時に行えます。【詳細】■支店における開発プロジェクトに対する支援 ・プロジェクトからの問合せ対応 ・プロジェクトからの技術支援(設計支援・構築支援・保守) ・プロジェクトのインフラ設計資料のチェック・レビュー■OJT・社員向け講習 ・担当内OJTによるチームメンバのインフラスキル向上 ・支店社員向けに講習会等を計画・推進 ・自己スキル向上のための自己学習・研修受講■リーダクラスに求めるもの ・プロジェクトからの問合せ・支援依頼に対し一人称で対応でき、チームメンバを率いて行動できること ・未経験の製品やソフトウェアについても、探求心を持って調査し、問題を解決していくマインドをもっていること ・支店全体の状況を自分事と捉え、最大限の価値創出ができるように能動的に行動ができること■オンボーディングプラン、入社後のスキルアップのイメージ ・まずは開発プロジェクトでのインフラ設計担当に参画していただきます。 ・また新技術領域(AI、LLM等)に関する担当施策にも同時に参画頂くことで、インフラ設計や新技術に関する知識・経験を積んでいただきます。 ・上記で習得した知識・経験をもって様々な開発プロジェクトに参画して支援していただくとともに、当該知識・経験がない未経験者にスキルトランスファーを行ってもらい体制強化を推進してもらいます。 ・ゆくゆくは当該知識・経験をもって、プロジェクトマネージャとして活躍していただくートもあります。【職務の魅力】NTT Docomoグループ、NTT東西各社向けという社会的にもミッションクリティカルな通信サービス、顧客向けサービスを提供する各種システムを開発するプロジェクトを、技術的に支える社会的にも重要でやりがいのある業務です。 これまで培った技術を存分に活かしプロジェクト完遂に貢献できるとともに、プロジェクト支援の中で新技術導入の検討・設計・構築に関わることで、自身のキャリアの拡充にも役立ちます。【役割・期待値】各開発プロジェクトからの支援依頼・問合せ対応に率先して取り組み、支援先の開発プロジェクトメンバを指導できるリーダシップ・技術力を期待します。配属先のミッション支店横断的な開発プロジェクトへのインフラ技術支援、技術者育成施策を行い、開発案件受託拡大へつなげるのが主なミッションです。 ・支店における各開発プロジェクトに対し方式設計、インフラ技術面で技術支援を行い、プロジェクト完遂、トラブル発生防止に貢献する。 ・支店社員全体のインフラ技術スキル向上施策の立案、実施。配属先の組織構成課長:2名、社員11名支店内の各開発プロジェクトへの技術支援・問合せ対応を実施。また支店社員の育成のための研修の企画・実施するとともに、最新技術に関する支援が行えるよう自己スキル補完を行う。募集背景東海支店では、大規模システム開発案件が増加する中、支店におけるインフラエンジニアの人材不足が開発業務の妨げとならないよう、共通技術担当を発足した。しかしインフラエンジニア数には限りがあり、また育成にも時間を要することから、経験者採用により人員を増やし体制強化を図りたい。加えて、AI活用が本格化され様々なAI活用アプローチが出てくる中、開発PJやOH業務にAI活用を促進するため、新しい技術に挑戦する人材も不可欠となっている。想定クライアント名(公開できる範囲で)NTTグループ各社が中心(NTTグループ外企業も一部あり)
更新日 2025.06.22
システムインテグレーター
【(雇入れ直後)仕事内容】自動車業界を中心にAIに関連する研究開発やシステム開発のエンジニアとして、AIビジネス拡大を推進していただける方を募集いたします。AIのスペシャリストとして先進技術を追及したい方、AIのスキルを活かしてビジネス企画やマネジメントをしたい方などご意向に合わせて様々なポジションでご活躍いただきます。【募集背景】同社はこれまで自動車業界において画像認識技術を主としてAIの開発実績が多くあり、現在その実績や強みを活かし新しいソリューションやプロダクトの創出を進めています。また、AI技術が進化してきたとはいえ、まだまだ実用化に向けた課題解決の相談も多く、AIシステム開発の案件も継続して増加しています。そのため、AIビジネス拡大を牽引できる能力、経験、意欲のある方を募集し、体制を強化したいと考えております。【職務内容】ご経験・ご意向を考慮の上、ご担当を決定いたします。・画像認識やAIの研究、開発・エッジAI開発・AI導入支援、実用化に向けた課題解決・性能向上のためのデータマイニング・自律動作マシン(AGV、ドローンなど)の開発また、リモートワーク環境も整っており、現在、約90%の在宅率となります。【キャリア形成】ご自身の意向やスキルに応じた技術者を目指していただきます。<ポジション例>・技術スペシャリスト:専門性を活かして様々なAIシステム開発に関わり、プロジェクトをリード・企画責任者:新しいソリューションやプロダクトの創出に向けた研究開発、ビジネス企画を推進・プロジェクトマネージャー:AIシステム開発のプロジェクトの管理、顧客との折衝、報告を実施・管理職:ビジネス拡大に向けた戦略立案、要員調達、売上管理などを実施【部所の魅力等】・高度なスキルを保有した技術者在籍・在宅率90%、出社も可・開発拠点も首都圏・東海・関西・福岡とあり、ご自身のご希望に合わせて決定いたします【開発言語】Python、C++、Java【OS】Linux、Windows
更新日 2025.07.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】G&A and B2Eシステム部のB2E領域担当チームにて、安定性、可用性、サービスの継続性を確保しつつ、さまざまなビジネス要件を満たすことに重点をおいて、従業員向けシステムの刷新を、プロジェクトマネージャもしくはビジネスアナリストとしてリードし、新しいビジネスプロセスを業務部署と共に構築します。【具体的には】・ システム開発プロジェクトの企画・実行・ 既存システムの改善、運用管理・ ベンチマークの実行とロードマップ(当部の中期計画)の作成【募集背景】IS/IT部門は、同社の中期計画「The Arc」に基づき、 「Offensive IT(=攻めのIT部門)」としてデジタルトランスフォーメーションイネーブラーとなることを目指し、バリューイノベーションとサービスエクセレンスを実現するための尽力しています。今後数年間で、より多くのコネクテッドな自律走行体験を世界に提供するために、IS/IT部門は、データアナリティクス、IoT、AIプラットフォーム、サイバーセキュリティ対策などの最先端のソリューションを提供することが求められています。ITを用いた更なるサービスの向上、グローバル展開、新しいビジネス価値創出を推進するために人員強化が不可欠です。【組織構成】G&A and B2Eシステム部では業務領域ごとで経理・原価、購買、人事、B2Eと4つのチームに分かれております。B2Eチームでは、社員が使用するシステムで他のチームでは対応していない様々な領域でのシステムを担当いたします。例)来賓予約システム、名刺申請システム、役員会議システム等。上記のような総務領域や広報、特許、法務、各業務部署に紐づいたシステムなどが対象となります。 また、業務部署に紐づかない、MicrosoftやTeams、zoomといったものの管理なども行っております。 将来的にはG&A and B2Eシステム部の他の領域のチームへの異動もご希望があれば可能ですので、幅広い分野でのバックオフィス系の知見を得ることも可能です。【働き方】・リモートワーク可能・自動車通勤可能・充実した育児休暇・復職制度・託児所あり フレックス・在宅も利用しながら柔軟な働き方が可能です。(入社当初は仕事を覚えていただくために基本出社を想定しております。)【職務の魅力】同部は、バックオフィス系のシステムを中心に同社にデジタル化の観点で貢献します。また、海外の同社拠点のIS部門とも連携し、グローバルに標準化・整合のとれたシステム導入の推進を進めており、グローバルなコミュニケーションも活発に行われています。以下の点からも、より効率的な業務の遂行を支援します。【求める人物像】・上位者と対等にディスカッションできるバイタリティのある方・オープンマインドでモチベーションの高い方・様々な考え方を柔軟に受け入れられる方・社内外を問わないコミュニケーション能力
更新日 2025.08.13
システムインテグレーター
日本を代表する某大手ゲーム企業での開発、運用、QA業務を担っていただきます。まずは、ソーシャルゲーム向け基盤システムのQA業務から経験を積んでいただき、システムの仕様をご理解いただけた後、開発や運用業務など徐々にステップアップができる環境となっております。既に同クライアント内で、弊社メンバーが複数名活躍しております。【具体的な業務内容】・仕様理解(要件定義書、基本設計書、UMLから仕様理解を行います)・テスト仕様書などのドキュメント作成・試験実施(結合試験、総合試験)・リリース対応・リリース後の運用フォロー、改善提案・UIテスト自動化(TypeScript)【プロジェクト例】■某ゲーム会社内での開発、保守運用業務クライアント:大手ゲーム企業期間:3ヶ月(最短)規模:1500万程度(3ヵ月)体制:QA・開発チーム(社内4名程度、顧客側30名程度)【組織】インテグレーション第1事業部(INT1)150名以上のメンバーが所属するインテグレーション第1事業部となります。インテグレーション第1事業部の中に、8-33名のメンバーに分かれて部署がぶら下がっており、適性とご希望に応じて配属部署が異なります。・上流~下流まで支援可能BtoB、BtoC向けWebアプリ、スマホアプリ・業務アプリの新規開発、Webサイト制作に強みを持ち、戦略に基づいたシステム企画/要件定義、設計/開発・運用までワンストップで行います。・受託開発受託(社内)開発をメインとし、プロジェクトマネージャー、プロデューサーを筆頭に、デザイナー、フロントエンドエンジニア、サーバーサイドエンジニア、クラウドエンジニアなどの様々な職能のメンバーとチームを組み、開発を行います。・クライアント特性クライアントは大手エンタメ会社、大手ゲーム会社、通信キャリア、化粧品メーカー、エンタメ企業など業界は多岐に渡り、世の中的に認知されているナショナルクライアントばかりです。同社のクライアント様は誰もが知る大手ナショナルクライアントが多数のため、聞き馴染みのある企業様に対して、プロジェクト初期からサービスアップデートの開発経験など、様々な経験を積んでいただくことができます。【主な開発環境】・言語:Java、Ruby、Perl、JavaScript、TypeScript・フレームワーク:Ruby on Rails、独自FW、Vue.js・DB:MySQL・サーバー:GCP、Linux・その他:Docker(Kubernetes)、GitHub Enterprise、Atlassian Confluence、Jira・開発手法:アジャイル(スクラム)【魅力】まずはQAエンジニアとして参画いただき経験を積んでいただいた後、業務を通じて成長し、ゆくゆくは開発エンジニアとしてご活躍いただきたいと考えています。またプロジェクトチームにおいても、人材育成を積極的に行っていく環境作りを重要視しており、必要とされる技術領域も広く、チームメンバーによるサポートのもと、幅広い経験を積み重ねることができる現場となっています。将来、スペシャリストとしてキャリア形成したい方、PLやPMなど開発をリードしていきたい方、クライアント折衝も含めてより一層エンジニアとして高みを目指したいなど、意欲的な方の募集をお待ちしております!
更新日 2025.08.07
システムインテグレーター
【同社について】 同社は、同社グループで唯一のIT企業です。成長戦略としてサステナビリティ経営を推進。事業を通じた社会課題解決や、新たな価値創造に取り組むことで、「2030年 共創ITカンパニー」を目指します。2030年までに売上高1兆円、総合的企業価値の飛躍的向上を達成すべく、事業分野・事業モデルの再構築を進め、同社グループ発で新たな価値を提供する領域に積極的に取り組むことに加えて、収益性・生産性の高い事業モデルへのシフトを進めます。 【主な役割】担当またはサブリーダーとしてプリセールス/業務コンサルに関する業務を担っていただきます。【募集背景】同社の成長を牽引する同社のフラグシップ商材であるERP製品『PROACTIVE』の拡販に向けた、プリセールス人材を募集致します。近年、企業を取り巻く環境が過去類を見ないスピードで変化しており、複雑化・不安定化を増しています。そのような環境の中でより重要性を増していくデータドリブン経営を支えるビジネスプラットフォームとしてPROACTIVEは生まれ変わりました。新たにAIを中核に据えたPROACTIVEシリーズを一緒に拡大していってもらえる方を募集します。顧客の経営課題を深く知り、同社が取り扱う商材を組み合わせ、ITとデジタルで最適なオファリングを生み出し提案していく、そんな仕事をしたいと思っていただける方をお待ちしています。【職務内容】<現在の主な業務> ・企画・提案 ・業務最適化コンサルティング ・顧客のIT/デジタル化/DX構想支援 ・業界知見をもとにしたエバンジェリスト活動<事例> ・基幹システム刷新に向けた業務改革支援コンサルティング ・AIを使った可視化経営をテーマとした講演登壇【魅力】・業務コンサルとしての知見を活用することができます。 従来型の製品機能を軸とした提案ではなく、顧客の経営課題の解決手段として 同社のソリューションと知財を組み合わせて作り上げた オファリング営業を推進していただきます。 これまで、顧客の課題は分かっていても自社に提案できるソリューションが無く 部分最適にとどまる提案しかできなかった、もっと顧客の課題に寄り添い提案したい という思いのある方には大きな飛躍のチャンスになると思います。・ソリューションを横断した企画提案が可能です。 軸となる製品は同社のPROACTIVEシリーズとなりますが、顧客の課題の解決 サプライチェーンのEnd to EndをITとデジタルで解決することが目的です。 社外製品との全社CoE活動など幅広く ”つながる” をテーマに活動しています。・業界知見をもとにエバンジェリストになることができます。 業界知見をお持ちの方に関しては、社外の講演登壇や、各業界紙への寄稿等 エバンジェリストとしての活動も実施頂いています。【配属部署】PROACTIVE事業本部 PROACTIVE事業本部 ソリューションコンサルティング部
更新日 2025.07.31
銀行
デジタル戦略部に下記業務に従事いただきます。■Microsoft社PowerPlatform(PowerAutomate(クラウドフロー)、PowerApps)、Copilotの社内推進■Copilotスタジオ、Dataverse、PowerAutomate(デスクトップ)の導入企画※AIに係るR&D・基盤構築業務も同グループで実施。PowerPlatformを展開しつつR&D・基盤構築業務に携わることも可能
更新日 2025.08.12
システムインテグレーター
【募集部署の概要・ミッション】デジタルビジネス推進部当部ではエンタープライズ事業グループの目指す、新中期デジタルビジネス方針「DIGITAL ACT」に基づき、コアテクノロジーソリューションの企画、推進を様々な領域からサービスとして提供しております。また、主管製品の技術支援や 新規商材開拓、 DIGITAL ACT人材育成企画なども担当しております。【募集背景】NVIDIA GPUビジネスは、AI基盤の爆発的な規模拡大だけではなく、デジタルツインやHPCなどの計算資源用途など広範囲に広がりを見せているため、今後のビジネス拡大に対応可能な人材が必要なため。【担当いただきたい業務内容】エンタープライズ顧客に対し、主にNVIDIA製品を用いたAI基盤の構築をお任せいたします。デリバリーのみではなく、AI基盤に関する社内の技術主管業務や、AI基盤に関する独自サービスの企画・開発もお任せいたします。 <業務例>・ 顧客企業のAI基盤構築(GPUサーバーや関連ストレージ、それらをつなぐための高速NW等の構築)・NVIDIA製品やAI基盤構築に関する技術主管業務(別部門の商談への同席や技術指導など)・自社ノウハウや複数製品を組み合わせた独自サービスの企画立案や新規サービス開発業務(例:製造業向けのAI基盤構築PKGサービスの企画 など)※業務の内訳は、デリバリー業務3割/技術主管業務3割/ビジネス企画4割程度になります。【当ポジションの魅力】・当社は高い提案力と技術力から昨年度NVIDIAのベストパートナーに認定されているため、NVIDIA製品を用いたAI基盤構築に関しては、国内屈指のレベルの高い環境で技術研鑽が可能です。・NVIDIA製品だけではなく、その時々で旬な技術や製品を用いてサービスの企画や開発を行うことが可能です【育成制度】・一人あたりの年間平均研修時間は約65時間。全社研修に加え、各事業グループにおける注力ソリューション分野の研修プログラムも充実しています。・技術スキルだけでなく、プロジェクトマネジメントやヒューマンスキル研修を受講でき、実際の業務に活用していただけます。 - 先端技術:クラウドネイティブ、データマネジメントなど - PM:プロジェクトマネジメント、リスクマネジメント、コストマネジメント、ステークホルダーマネジメント、要件定義など - ヒューマンスキル:ロジカルシンキング、リーダーシップ、戦略的交渉など【組織構成・雰囲気】【職場の特徴】・年間入社者の半数が中途採用者、管理職層は約60%が中途採用者であり、中途採用者が活躍できる環境です。・当社は技術の専門家として進むキャリア制度があります。専門性を追求したい人にも相応の待遇が用意されており、現場で働き続けたい要望にお応えできます。・仕事のフェーズや活動に応じて時間と場所を自由に選択できる「ABW(Activity Based Working)」の概念を導入。 朝型勤務、時間単位有休、スライドワーク、テレワークの制度を拡大し、新たな働き方を推進しています。・2023年度の平均残業時間は月26時間、離職率は2.3%、平均勤続年数は13.4年と働きやすい職場です【充実したフォローアップ体制】中途入社者に対して、入社後の不安を解消するため1年間フォロー体制を敷くオンボーディングプログラムを実施しています。・全社で同時期に入社された方々とのつながるための「クルーコミュニケーション」・入社から1年間、同部署のメンターが事務処理や社内関係者との橋渡しなどを常にサポート・中途入社者向けに個別の研修を実施
更新日 2025.07.29
システムインテグレーター
【募集部署の概要・ミッション】大手通信キャリアと協業し、エンタープライズ向けSIプロジェクトにおけるインフラSIを担当するエンジニアです。【募集背景】エンタープライズ向けインフラビジネスの拡大に伴い、プリセールス・ポストセールスエンジニア体制を強化しています。入社後は、メンターやOJT などサポート体制あり。環境を変えてスキルアップしたい方、PM/PLへステップアップしたい方、プリセール等上流工程のスキルアップをしたい方を歓迎します。【求める人物像】・課題を把握し、課題解決のための提案力・新規ビジネス獲得に向けた営業やベンダーとの密な連携によるプリセールス活動推進力・リーダーシップを発揮し、ステークホルダーとの強固な連携によるプロジェクトマネジメント力・探究心を持ち、自ら技術習得ができる方【担当いただきたい業務内容】大手通信キャリアとの協業を中心とした、エンタープライズ向けインフラビジネスにおけるシステムインテグレーションを担当してます。サーバ/ストレージ/ネットワークなどインフラ設計や構築業務を担当していただき、インフラにおける提案から設計/構築/試験 など各フェーズにおける業務経験が習得できます。SDx/自動化/可視化/AIなど先端技術を用いて法人企業のデジタルトランスフォーメーションに繋がる提案/設計/構築を行う人材の育成や募集をしています。業務は在宅での勤務も可能で、必要に応じてLab環境での試験等もリモートで実施可能です。【このポジションの魅力】当社は海外を含むHW/SWベンダーとのリレーションに強みを持つ事から、常に顧客に最適なソリューションを提案することができます。ハードはCiscoやDell/HPE等を中心としていますが、自身の得意な製品で提案することも可能です。このハードにVMware、Windows、LinuxのOS環境を構築し、各種ミドルウェアをお客様要件に沿って構築します。更に主要な製品に関してはLab環境を有しており、提案や構築に際して事前の検証作業を行う環境も充実しており、ご自身のスキルアップの為にも活用する事が可能です。
更新日 2025.07.29
システムインテグレーター
【募集部署の概要・ミッション】コンサルタント組織として、システム化構想・計画策定支援や要件定義支援、情報システム部門改革支援、および大規模プロジェクトのプロジェクト管理支援などのコンサルティングサービスを提供しています。【募集背景】企業の成長とともに増員を計画しており、コンサルタント経験者はもちろんのこと、SEからキャリアチェンジを希望している方も募集しています。【担当いただきたい業務内容】・IT戦略やIT中期計画の立案から、システム化計画策定、要件定義までの上流工程・AIやデータ利活用分野等の新技術を活用した業務改革支援やPoC支援・ITガバナンス策定や情報セキュリティ管理手法の見直しなどによる、情報システム部門の改革支援、技術顧問・お客様の業務移行やシステム移行の支援、および運用定着化支援・大規模システムのアプリケーション開発プロジェクトにおけるプロジェクト管理支援【このポジションの魅力】・トータルシステムソリューションをワンストップで提供するSIerのコンサルタントとして、上流工程だけでなくシステム開発や構築、移行、運用などのITライフサイクルをトータルに手掛けることができます。・海外を含むHW/SWベンダーとのパートナーシップを活かし、最新の技術を活用したIT戦略やシステム化計画の策定、業務改革などのコンサルティング業務を行うことができます。・様々な業種に多くの顧客を持つため、幅広い領域でコンサルティング業務を行うことができます。
更新日 2025.07.29
システムインテグレーター
【募集部署の概要・ミッション】コンサルタント組織として、システム化構想・計画策定支援や要件定義支援、情報システム部門改革支援、および大規模プロジェクトのプロジェクト管理支援などのコンサルティングサービスを提供しています。【募集背景】企業の成長とともに増員を計画しており、コンサルタント経験者はもちろんのこと、SEからキャリアチェンジを希望している方も募集しています。【担当いただきたい業務内容】・IT戦略やIT中期計画の立案から、システム化計画策定、要件定義までの上流工程・AIやデータ利活用分野等の新技術を活用した業務改革支援やPoC支援・ITガバナンス策定や情報セキュリティ管理手法の見直しなどによる、情報システム部門の改革支援、技術顧問・お客様の業務移行やシステム移行の支援、および運用定着化支援・大規模システムのアプリケーション開発プロジェクトにおけるプロジェクト管理支援【このポジションの魅力】・トータルシステムソリューションをワンストップで提供するSIerのコンサルタントとして、上流工程だけでなくシステム開発や構築、移行、運用などのITライフサイクルをトータルに手掛けることができます。・海外を含むHW/SWベンダーとのパートナーシップを活かし、最新の技術を活用したIT戦略やシステム化計画の策定、業務改革などのコンサルティング業務を行うことができます。・様々な業種に多くの顧客を持つため、幅広い領域でコンサルティング業務を行うことができます。
更新日 2025.07.29
信販・ノンバンク
【職務内容】現在推進中の同社システム全体のモダナイゼーションプロジェクトにおいて、システム運用の業務改革を担当いただきます。従来システム同等の品質を維持しつつ、システム運用業務を改革することで、同社のシステムコスト削減と、サービス開発スピードの向上を実現するミッションです。キャッシュレス決済を支える重要な社会インフラである、同社システムの全体像と当社のシステムマネジメントプロセスについて、キャリアを通してご理解いただくことになります。たとえば自社・顧客のコスト構造へ疑問を持ち、思考停止で現状を受け入れるのではなく、改善に向け本質を考え抜いて本来あるべき姿をデザインしたご経験がある方にご参画いただき、これまでの経験を活かしたご活躍をいただきたいと考えています。また、システム開発・運用の委託先におけるSREの組成や、生成AIの活用をミッションに含むポジションとなります。【募集背景】同社は、安心で安全なクレジット決済サービスを創造し続けることを使命とし、次世代の社会インフラを支える企業であり続けたいと考えています。創業以来30年にわたり技術資産を積み重ねてきましたが、システムアーキテクチャの老朽化により、維持コストの増大や新サービス開発の遅延といった課題に直面しています。これら課題を解決するために、同社はモダナイゼーションプロジェクトを推進し、仮想化技術や生成AIなどの最新技術を活用した、柔軟かつ持続可能なシステム環境の獲得を目指します。また本プロジェクトを通じて、自社の技術ノウハウを蓄積するとともに、将来的には事業開発やサービス開発分野へと貢献できる人材の育成を目指しています。【自社サービス例】■センター間接続サービスPOSを利用している大手加盟店の本部決済サーバーと各カード会社のサーバーをつなぎ、売上情報・オーソリ情報使用可否情報等をオンラインでスイッチングするサービス。加盟店のニーズに応じ、様々なオプションサービスを用意。■JTRANS売上データ、有効性チェックデータ等の各種データを集約してバッチ伝送を行うサービス。(対象サービス例)売上データ、無効通知、有効性チェックデータ、集計データ、ギフト売上、マスターデータ、DLLデータ、加盟店明細等■3-D Secureオンラインショッピング等でクレジットカード決済をより安全に行うための本人認証サービス。「従来のクレジットカード番号」、「有効期限」などの情報に加え、「パーソナルメッセージ」や「ワンタイムパスワード」を合わせて認証を実施。■CARDNET-Cloudサービス高セキュリティ・多様な決済機能を実現した加盟店のニーズに幅広く応えるワンストップのクラウド型マルチ決済サービス。【同社システム部部門体制】■システム企画部・次世代システム統括部システム第一本部、システム第二本部の活動を組織横断的に統括・支援する活動として、組織やシステムの企画・構築を担当。■システム第一本部(基幹システム開発部・基幹システム運用部・ペイメントシステム運用部・業務システム開発部)大型加盟店やカード会社をつなぐ決済ネットワークサービス(CARDNET/当社基幹システム)の開発・保守、社内業務システム・社内インフラの構築・保守などを担当。■システム第二本部(ペイメントシステム開発部・クラウドシステム開発部)各加盟店と当社をつなぐクラウドシステム(CARDNET-Cloud)、決済端末(自社サービス)の企画、要件定義を担当。<環境・要素技術の例>クラウドサービス:AWS、Azure、GCPOS:Windows、LinuxDB:ORACLE、PostgreSQL、MySQLミドルウェア:HULFT、ACMS、JP1、MQ、Apache/tomcatネットワーク:Cisco、A10、F5セキュリティ:FW、WAF、IDS/IPS、HSM監視:ZabbixITSM:ServiceNow、kintone、Redmine
更新日 2025.08.19
信販・ノンバンク
【職務内容】入社後、同社システム全体のモダナイゼーションプロジェクトに従事いただきます。各組織機能に分化した複数のシステム部署を取り纏めるPMO組織に所属して、以下に例示する業務に従事することで、同社のシステムコスト削減と、サービス開発スピードの向上を実現するミッションです。■モダナイゼーションプロジェクトの全体管理数ヶ年に渡って実施するプロジェクトの年次計画策定を行い、各システム部署に対する組織目標の設定を行います。また、計画達成に向けた予実管理と、実施過程における経営陣とのコミュニケーションをリードしていただき、開発・保守現場と経営の双方の視点から、大規模プロジェクトを指導する役割を担当いただきます。■情報システム部門の組織体制・要員戦略立案と運営同社システム全体をカバーするプロジェクトを、数ヶ年にわたり安定して推進するためには、並行して現行システムの維持も重要になります。モダナイゼーションの推進と現行システムの維持を両立させるための組織体制の構築、そのための外部委託を用いた短期的な要員補強とプロパー社員の採用・育成など、情報システム組織全体の人財戦略の策定とその運営を担当いただきます。■プロジェクト全体予算の策定とモニタリングプロセスの構築及び運用数ヶ年に渡って、複数の部署を横断して行われるロジェクトにおいては、プロジェクト予算の策定と、予算の執行状況に対するモニタリングも重要です。従来の年度予算策定とモニタリングのプロセスに加え、モダナイゼーションプロジェクトの進展による効果創出状況を把握するための手段を準備するなど、情報システム組織全体の管理会計業務を担当いただきます。【募集背景】同社は、安心で安全なクレジット決済サービスを創造し続けることを使命とし、次世代の社会インフラを支える企業であり続けたいと考えています。創業以来30年にわたり技術資産を積み重ねてきましたが、システムアーキテクチャの老朽化により、維持コストの増大や新サービス開発の遅延といった課題に直面しています。これら課題を解決するために、同社はモダナイゼーションプロジェクトを推進し、仮想化技術や生成AIなどの最新技術を活用した、柔軟かつ持続可能なシステム環境の獲得を目指します。また本プロジェクトを通じて、自社の技術ノウハウを蓄積するとともに、将来的には事業開発やサービス開発分野へと貢献できる人材の育成を目指しています。【自社サービス例】■センター間接続サービスPOSを利用している大手加盟店の本部決済サーバーと各カード会社のサーバーをつなぎ、売上情報・オーソリ情報使用可否情報等をオンラインでスイッチングするサービス。加盟店のニーズに応じ、様々なオプションサービスを用意。■JTRANS売上データ、有効性チェックデータ等の各種データを集約してバッチ伝送を行うサービス。(対象サービス例)売上データ、無効通知、有効性チェックデータ、集計データ、ギフト売上、マスターデータ、DLLデータ、加盟店明細等■3-D Secureオンラインショッピング等でクレジットカード決済をより安全に行うための本人認証サービス。「従来のクレジットカード番号」、「有効期限」などの情報に加え、「パーソナルメッセージ」や「ワンタイムパスワード」を合わせて認証を実施。■CARDNET-Cloudサービス高セキュリティ・多様な決済機能を実現した加盟店のニーズに幅広く応えるワンストップのクラウド型マルチ決済サービス。【同社システム部門体制】■システム企画部・次世代システム統括部システム第一本部、システム第二本部の活動を組織横断的に統括・支援する活動として、組織やシステムの企画・構築を担当。■システム第一本部(基幹システム開発部・基幹システム運用部・ペイメントシステム運用部・業務システム開発部)大型加盟店やカード会社をつなぐ決済ネットワークサービス(CARDNET/同社基幹システム)の開発・保守、社内業務システム・社内インフラの構築・保守などを担当。■システム第二本部(ペイメントシステム開発部・クラウドシステム開発部)各加盟店と同社をつなぐクラウドシステム(CARDNET-Cloud)、決済端末(自社サービス)の企画、要件
更新日 2025.08.19
調査・マーケティング
【仕事概要】AI×SaaSプロダクト『FULL KAITEN』の開発部門で、データサイエンス領域の開発を担当いただきます。データサイエンスグループでは、「データから価値を生む」ことを意識しています。そのための指標設計や、各種モデル構築を通じて、プロダクトと顧客の成果に貢献していきます。【募集背景】フルカイテンでは現在、全社のデータを統合する新たなデータ基盤の整備が進んでいます。これにより、企業横断的な情報のつながりが強化され、プロダクト開発や顧客支援の可能性が飛躍的に広がるフェーズに突入しようとしています。そこで、課題の本質を見極め、データから価値を創出するためにはプロフェッショナルの力が不可欠です。だからこそ今、フルカイテンはデータの可能性を爆発させてくれるような強い仲間を求めています。■サービスが解決する課題我々が提供する「FULL KAITEN」は小売業や卸売業で発生する在庫過多の問題を、AIと独自の技術で解決するこれまでにないサービスです。具体的には、サービスを活用いただくことで在庫の運用効率を上げ、売上・粗利・キャッシュフローを最大化することが可能となります。これまで小売業は、在庫をたくさん持つことで売上を作るという商慣習から、在庫問題は業界の宿命的課題として何十年も放置されておりました。FULL KAITENはこの宿命的課題に対して全く新しい解決策を提供できるプロダクトです。サービスローンチ以降、多くの反響を頂いており、ナノ・ユニバース様、オンワード樫山様、3coinsのパルグループ様などの大手企業を中心に導入件数が急増しております。最終的にFULL KAITENが在庫を削減することで目指すのは「いらないものは作らない」という世の中を実現することです。FULL KAITENが普及することで、世界的問題となっている「大量生産・大量廃棄」「労働環境」「環境汚染」の抑制の大きな一歩となるのです。■データサイエンスで重要視している活動1. 課題から発想する・目の前の課題に向き合い、必要なデータを見極める・データは手段であり、目的は課題解決にある・分析のための分析に陥らず、価値ある示唆を導き出す2. 価値創造の架け橋となる・部門間の対話を生み出し、新たな価値の種を見出す・繋ぐことが目的化せず、より良い意思決定のために協働する・データを介して、組織の知恵と経験を結びつける3. 示唆を実践へと結びつける・単なる分析で終わらせず、具体的なアクションを導く・事実と論理に基づく、実行可能な提案を行う・分析結果を、組織の力とするために昇華させる4.具体的な成果にこだわる・明確に測定可能な形で価値を定義する・一時的な解決でなく、再現可能な形での実現を目指す・小さくても確実な価値から、着実に積み重ねる【現状のチーム体制】プロダクト責任者(CPO) 1名Lデータサイエンティスト 3名(★ここが今回の募集ポジションです)■データサイエンスチームの特徴フルカイテンのデータサイエンスチームは、「データから価値を創出すること」に本気で向き合えるチームです。以下のような点が、このチームで働く魅力です。・技術がプロダクトにすぐ反映されるスピード感-自分のアウトプットが、素早く顧客価値として現れる環境です。・ビジネスサイドとの距離が近く、課題解決までリードできる-CPOやCSチームと連携しながら、実データをもとに仮説・検証・実装まで一貫して関われます。・技術選定や設計など、上流フェーズから裁量を持てる-まだ整いきっていない領域に、自分の考えで道をつくっていく面白さがあります。・複数の大手小売企業の実データを分析できる-実店舗や商品単位のデータに触れながら、業界を超えた知見を得られます。・「在庫のムダをなくす」という社会的意義あるミッションに直結-分析の先に、社会課題の解決があることを実感できます。■データサイエンティストの担当範囲・各種モデルの構築(統計モデル、機械学習モデル)・PoCなどのデータ分析支援・顧客mtgへの参加(必要に応じて)
更新日 2025.08.19
通信関連
KDDIではAI事業強化に向けてさまざまなプロジェクトが進行しております。本ポジションでは、auのお客さま向けのプラットフォームや顧客情報を駆使しながら、新しいサービスを企画・設計し、開発・リリースまで推進します。ご経験や適性に応じて担当プロジェクトを決定し、牽引していただきます。■新サービスの企画/設計他部門と連携し、KDDIのプラットフォームや顧客情報を活用したauのお客さま向けのサービスを企画開発を行います。事業戦略に基づく構想から企画を具体化し、サービスリリースまでを行います。■プロジェクトの推進サービス企画からリリースまでの指揮をとり、社内関連部署やパートナー企業と協力しながらプロジェクトを主導します。■サービスリリース後の改善サービスリリース後のパフォーマンス改善を行います。■グローバルパートナーとの交渉国内外の複数パートナー企業との連携や交渉を行います。連携先は担当プロジェクトによって異なります。■AI技術評価上記プロジェクト推進業務に加え、ハイパースケーラーのAI技術評価なども担当いただく場合があります。【魅力・アピールポイント】■チャレンジ精神がある生成AIによる新たなビジネスの創造は全世界で今始まっており、本業務に携わることで多くの知識や経験を得ることができます。新たな事業創造に繋がる企画を立案できる機会は大変刺激的です。■組織として心理的安全が確保されている組織として多様性を重視しており、ご自身が感じたことを安心して伝えることができます。またさまざまな関係部署と連携して業務を進めるため、組織横断で動く仕事はダイナミックでやりがいがあります。■スキルの向上AIを用いたビジネス企画の施策実行をご自身で推進することができますので、プロジェクトマネジメントスキルを学ぶことができるだけでなく、実際の業務やPOCなどからAIに関するさまざまな知識を習熟できます。AIに精通したメンバーや関係会社から多くの知識・経験、技術的なノウハウなどを知ることができます。【配属予定組織】KDDIのお客さま向けに生成AIを活用した新しいサービスを開発・推進しており、既存のサービスと新しいアイデアを組み合わせ、消費者に求められる価値のある新サービスを提供することを目指しています。具体的にはサービス企画・開発に加え、ハイパースケーラーのAI技術評価やアーキテクチャ設計、データの整備などをご担当いただきます。【募集背景】KDDIでは今後の生成AI活用も新たなビジネスチャンスと捉え新しい価値創造を生み出す取り組みにチャレンジしています。配属予定組織は従来のサービスで提供していた「価値」を、多様化しているお客さまニーズを満たす「価値」に転換することが重要と捉えており、価値転換を起こして市場を変えていくためにお客さまの行動や気持ちに寄り添うユーザー属性を把握し、生成AIでお客さまが真に感動するサービスの提供を目指しています。市場環境の変化、サービス開発推進の強化、自社事業に必要な環境整備、グローバルの情報収集や交渉などをふまえ、共に推進する新たな人材を募集することにしました。【参考情報】対話システムによる介護業界におけるデジタル化実証https://newsroom.kddi.com/news/detail/kddi_pr-1044.html
更新日 2025.08.08
システムインテグレーター
三菱地所グループ各社のシステム基盤となるインフラ環境について、クライアント環境、サーバー環境、ネットワーク環境の全てを構築、管理しており、アプリケーションチームと協力し、ユーザーの状況に合わせ、最適なインフラ基盤の企画・構築、運用・保守をお任せします。まずはご経験を踏まえ、三菱地所グループ各社のITシステムを統括管理(構築~運用・保守)を行う案件に参画し、先輩社員と協力しながら、要件定義から設計といった上流工程、運用保守・運用管理などを担当します。構築や運用などは外部に委託している部分もあるため、ベンダーコントロールも行っていきます。経験に応じてゆくゆくは下記業務も期待しています。・プロジェクトの企画(スケジュール、リソース、プロジェクトのロードマップの企画など)・開発プロジェクトの進行管理(進行状況の監視、投入リソース管理、結果の品質管理、技術コミュニケーションなど)・内部/外部の組織との間の円滑な業務コラボレーションのためのサポート・開発の生産性向上のための業務支援(リソース管理、プロセス改善、会議主宰など) - プロジェクトの立ち上げ(計画作成)、推進、完了 - プロジェクトに必要な体制の構築、開発委託先ベンダーの選定支援 - プロジェクトの品質、コスト、スケジュールの管理と遵守 - オーナー、ユーザー、ベンダーなど各種ステークフォルダー間の調整 - プロジェクトリーダー、プロジェクトメンバーの指導、育成 - DXを含めた新たな技術、取り組みへの積極的な情報収集、習得 - 上記付随して発生するプロジェクト管理業務全般ネットワーク・インフラ部/クライアント・インフラ部では三菱地所グループ全体のインフラを見ているので大きな規模に携わることができ、三菱地所グループとして海外はまだないですが、国内各所の街づくりに貢献している実感を得ることができます。また安定した基盤で働ける安心感もありながら、キャリアを築いていくことができます。AIやIoTなど先端技術の活用を進めており、それら先端技術に関わる案件に携わることも可能です。【主要取引先】三菱地所DX推進部、三菱地所グループ各社総務部や業務企画部・経営企画部などのコーポレート系部署【対象システム】サーバ、ネットワーク、クライアント、セキュリティ対策、運用管理(SMO)、Office365、box、業務統合データベース、WEB会議システム、ペーパーレス会議システム等【案件事例】・Office365展開:O365をグループ会社各社に導入、新機能の追加・申請ワークフローシステム構築:同一インフラ基盤上に多くのシステムが構築、又はサービスとして導入されており、煩雑化する申請関連をワークフロー化(IDM関連)・MECネット展開(ドメイン統合、標準サービス導入):グループ会社独自NW、独自ADを標準的な三菱地所のNW、およびADへ統合し、IT投資の集約、およびセキュリティ強化、ガバナンス効果取得・SDNを用いたビル、丸の内NW構築、展開:三菱地所の保有するビルにおける設備NWをSDNで構築、ビルカメラやロボット等のIOT機器との接続、および丸の内エリアでのNW接続を展開・クライアント運用管理に係るBPR推進:アウトソースは以下の通り。その他PC、ライセンス販売等の仲介業務について、購買サイトの導入を行い、中間手続きの排除、BtoBサービス化を検討・クライアント運用管理アウトソース:年々増加する管理端末をアウトソースし、日常の作業からの解放、企画立案業務にシフト・SMO体制構築:アウトソースされる業務、アウトソース済みの業務、当社が担う業務に関し、顧客サービスを整える司令塔としてサービスマネージャーチームを構築・AWSを用いたマルチクラウド基盤運用開始:数種のサービスを企画、立案、構築し、昨年度よりサービスイン。BCP機能追加他、機能拡張やGCPの取り込み検討
更新日 2025.09.04
システムインテグレーター
三菱地所グループの課題解決型のコンサルティングやプロジェクト推進をお任せ致します。本ポジションではコンサルテーションやPMOが業務の中心となります。コンサル未経験の方でも今後ITコンサルタントへキャリアチェンジしたい方(もちろんITコンサルタント経験者でも問題ありません)を中心に採用活動を行っております。 着任直後は当社のシニアコンサルタントと一緒に行動して頂き、コンサルの働き方をOJT形式で学んでいただくことを想定しております。慣れてきたら小規模のコンサル案件をリーダとして行って頂く等、個人のレベルや経験に応じてアサイン計画を行うつもりです。具体的には以下のような業務を行って頂きます。■対象領域・三菱地所グループ各社全般(グループ外の外販は実施しておりません)■対象業務・グループ各社における業務全般の課題抽出~企画・改善提案(要件定義前まで)・新事業や大規模プロジェクトにおけるシステム化企画・構想検討・システム調達・Webシステム、基幹システム等のリプレイスや大規模開発のPMO・新しい技術(生成AI等)を活用した実証実験の計画策定~実施~検証・BtoC事業領域におけるデジタルマーケティング 等※自らコンサルとして絵を書いて終わりではなく、その後どのように世の中にリリースされるかまで、近場で見ることが出来る事がコンサルティングファームやSIerとの違いとなります。■プロジェクト事例・大手町、丸の内、有楽町スマートシティ構想における企画構想支援・グループ各社におけるビジネスプロセス改善(BPR)・ホテルリニューアル及び会社統合にむけたICT影響整理及び方針策定支援・新規事業HOMETACT(スマートホーム)の企画構想~アプリ開発~運用計画~グロース戦略・某会員サイトの顧客対応機能開発プロジェクトにおけるPMO・某WebサイトリプレイスにおけるPMO
更新日 2025.08.05
システムインテグレーター
【仕事内容】三菱地所グループ各社のシステム運用保守業務・エンハンス(機能拡張、要望対応、バージョンアップ等)対応等について以下役割を担っていただくメンバーを募集します。※SM:サービスマネージャ、SL:サービスリーダー運用保守担当として携わったシステムの再構築・リプレイス案件発生時は保守運用で経験したシステム知識や利用ユーザとの関係性を有効活用してPJメンバー(PJリーダー)として上流工程から活躍頂くことも想定しております。① 運用保守チームをマネジメントしていくリーダー(SM/SL)のポジション② 運用保守チームの運用保守メンバーのポジション具体的は下記の業務を想定しております。・複数システムを統括して管理するサービスマネジメント業務・業務システムの運用保守、エンハンス対応・運用保守業務の業務効率・改善の検討・提案・運用保守対象システムのアウトソーシング対応の検討・システムにおける課題解決【開発環境例】・開発言語: Java,JavaScript,VB.net,VB,VBA,VBScript,PHP,UML,HTML,XML,SHELL,PL/SQL他・フレームワーク:ASP,JSP,EJB,J2EE,.NET,Struts,iOSSDK,AndroidSDK他・OS:Windows,Linux,AIX他・データベース:Oracle,SQL Server,UDB(DB2),PostgreSQL,ACCESS他【運用保守体制】社員+協力会社メンバーでチームを組みシステム運用保守・エンハンス対応を実施します。部内のみならず、利用部門、ベンダー等と密にコミュニケーションを取りながら仕事を進められます。利用者のフィードバックを直に受け取り、自身の成長に生かすことができます。【システム運用保守・エンハンス対応例】・インボイス対応消費税計算を行っている基幹システム等において、インボイス制度に対応するため、大規模なシステム改修が必要となりました。今回の対応は既に完了しておりますが、法令変更に伴う改修は期限が決まっていることから納品日重視でプロジェクトを行う必要があります。・基幹システム データ連携システムのリプレイス対応基幹システムで使用しているデータ連携システムのミドルウェアにおいて、ランニングコスト増などの要因から他製品へのリプレイスを検討することとなりました。連携対象システムが多岐に渡ることから、関係者とは密に連携を取りながら推進することが必要なプロジェクトになります。・基幹システムの基盤リプレイス(AWS環境への移管検討)基幹システムは三菱地所グループ独自に構築したプライベートクラウド基盤を利用していますが、より安価でサービスレベルの高いクラウドサービス(AWS)への移管を行います。移管対象のシステムが多数に及ぶことから、移管完了するまでには数年を要するプロジェクトになります。・三菱地所グループ共通で利用されている基幹システム・業務システムの運用保守対応地所グループで利用している全社共通・各事業セグメントにおける基幹システム、業務システムの運用保守・業務効率・利便性向上のための改修対応等を実施しています・全社共通:会計システム、勤怠システム、申請WFシステム、電子決裁システム・ビル/商業部門:ビル契約請求管理システム、空調管理システム、検針システム、商業テナント売上金管理システム・住宅部門:住宅契約管理システム、工事管理システム、顧客情報管理システム etc上記以外にも多数のシステム運用保守やエンハンス対応を予定しております。まずは既存システムの保守運用業務を通じて知見を深めてもらい、各種プロジェクトに参画頂きます。始めはPL、メンバーの立場で経験した上で、その後大規模プロジェクトのPMを担って頂くことも可能です
更新日 2025.08.05
システムインテグレーター
【職務内容】■同社が構想する社会課題解決型ソリューションとして国民の「金融資産情報連携HUB」の実現に向け、第一段階である税負担の公平性や社会保障給付の適正化に向けたソリューションを全国に展開しています。■2025.3時点で合計1,400以上の地方自治体様及び金融機関様でご利用いただいておりますが、さらにお客様のDX化の推進に寄与し、ひいては社会全体のDXを提供できるビジネスアイデアを関係各所と連携しながらソリューションの付加価値を上げるため製品力向上に資するサービス・機能追加(システム開発)が主な職務内容です。 - 既存サービスに対して、新規導入のお客様に向け利用支援や導入済のお客様からの困りごとを解決 - 新規サービスに向けて、お客様にとって魅力的なサービス(価値)を市場創造し、マネタイズ含めた事業化に向けビジネスモデルをゼロベースで考え、アジャイル開発により商品化し、サービス提供後の保守まで一貫した対応 等【アピールポイント(職務の魅力)】<ビジネス環境>■ご利用いただくお客様は中央省庁や地方公共団体等の行政機関、また、メガ・地方銀行、生命保険会社、証券会社、資金移動業者等の金融機関業界だけでも極めて多岐にわたります。 さらに、業界に閉じない社会課題の解決に向け法人への拡大も検討しておりますので、お困りごとのあるお客様の解決のために、pipitLINQができることはまだまだあると考えています。■お客様の課題解決を同社ならではの技術力とビジネスの先見性で解決するとともに、お客様も含めた新たな事業創出やインフラ構築の枠組みを実現することが可能です。 そして、お客様や様々な企業との共創機会、社内技術者と連携した技術開発により、新たな価値・ビジネス創造にチャレンジできます。<職場環境>■特定顧客を持たないのがソリューションの特徴ですが、業界も限定せず幅広い顧客を持つ同社システムは得られる知見もまた多様です■小規模開発を繰り返す少人数体制のため、より個を尊重し自分たちで考え判断し行動する環境(経験の場)があります<伸ばせる具体スキル例>■企画型ビジネスのプロセス/開発■アジャイル(Scrum)開発■グローバルビジネス(オフショア等)開発■社内外組織と密連携の協業/業際ビジネス創発■4Dバリューサイクル(ビジネス創発→デザイン→モノ作り→運用保守→…)の実践力■生成AIの業務および開発適用
更新日 2025.08.09
システムインテグレーター
【仕事の概要】・顧客(システム部門、業務部門)の要望ヒアリングや提案、要件調整や報告等の打ち合わせ、会議への参加・メンバ(先輩、同僚、再委託先要員)と協力、分担した成果物(提案書、設計書、試験項目、報告書、検討資料等)の作成・進捗報告や課題検討等の社内打ち合わせ、会議への参加・テスト環境、商用環境でのテスト実施や不具合解析等のマシン操作作業・その他間接業務(職場改善やイベント開催に関する作業、社内施策、組織施策への参加、社内資格取得等)【担当業務】中央省庁の労働領域のシステム(行政職員向け、一般国民向け)における基盤系エンジニアとして以下のいずれかの業務に携わって頂きます。(ご希望とタイミング次第では、提案~開発~保守と、全工程に一気通貫で携わって頂くことも可能です)・制度改正や政策動向を踏まえたシステム開発、改修の実現案検討および提案活動に係る業務・基盤領域の要件定義から総合試験までの工程全般に渡る開発業務・サービス開始後の不具合対処や機能改善等の保守業務および運用統制【ミッション】中央省庁の労働領域のシステム(OA系・情報系・基幹系)に関する提案、システム開発、サービス開始後の運用保守業務に従事し、行政事務の効率化や行政サービスの高度化等の価値提供に取り組むことで社会課題の解決に貢献する。【組織情報】160名程度が所属する組織。社員構成は、部長等:課長:課長代理:主任等が概ね1:2:3:4の割合。主な勤務地は、豊洲、高田馬場等。【募集背景】近年、中央省庁における行政事務の効率化や行政サービスの高度化等の動きが一層加速しており、省庁随一の業務量の多さと言われる中央省庁においてはその動きが特に顕著である。特に、生成AIやクラウド技術等の最新技術を用いた変革を求める声は強く、それらを実現するための技術者の増強が必要となっている。【働き甲斐】・中央省庁に関わる数万人のユーザに対して提供する社会インフラのシステムであり、労働者の健全な働き方を担保することに取り組む、社会貢献性の高い仕事です。・マイナンバー連携強化やガバメントクラウド等、デジタル庁が主導するDX、インフラ整備とも連携した開発案件が多く、政府のデジタル化への貢献を実感できる仕事です。・新たな挑戦を歓迎する風土があり、やりがいと成長機会を提供します。【得られる経験・スキル】・同社の強みであるPM力、培ってきたSI力を活かし、社会インフラを支える大規模システムの開発に携わることで同社のプロジェクトマネジメントやシステム開発ノウハウを学ぶことができます。・高スキル技術者を多く抱えた社内の技術専門チームや様々な技術を保有する他社との協業より技術力・知見を高めることができます。・UI/UXの高度化、セキュリティ対策強化等、最新Webシステムの開発ノウハウを習得できます。・Microsoft Azure、Microsoft 365(SharepointOnline,Teams,OneDrive,ExchangeOnline等)、servicenow・・・etc、多種多様なクラウド製品を扱います。【働き方・支援等】・リモートワークと出社を併用し、双方の利点を上手く活用した働き方を推進しています。・新規参画メンバに対するバディ(支援者)指名やオンボーディング企画(ランチ会等)等の受入支援施策を実施し、参画者が一早く組織に馴染めるよう支援します。・若手メンバの増員、採用を強化しており、組織の若返りを進めています。(20代が1/3程度)【想定残業時間】通常20~30時間程度だが、リリース前の繁忙期は50時間程度【出張有無・頻度】なし【歓迎要件】■提案、開発、運用保守でのリーダ経験■AWS/Azureを用いたシステムの構築/運用経験■WindowsOS、LinuxOSのプラットフォームに関する知識■顧客調整面で主導的な役割を担った経験■情報処理技術者試験(応用情報技術者)■情報処理技術者試験(その他高度試験)
更新日 2025.09.04
システムインテグレーター
輸出入における行政手続きおよび貨物情報の管理・連携にかかるオンライン情報システム、貿易に関するサービス・ソリューションの企画・開発を行っている組織です。その中で、中心を担っているのはNACCSとCISという基幹システムです。NACCS(Nippon Automated Cargo and Port Consolidated System)は、入出港する船舶・航空機及び輸出入される貨物について、税関その他の関係行政機関に対する手続及び関連する民間業務をオンラインで処理するシステムです。現行システムでの機能追加や新サービスの企画開発、更には次期システムの構想検討やデジタル技術を活用した新サービスの企画検討に取り組んでおり、これらの提案や開発を担当するメンバーを募集しています。また、通関情報総合判定システム(CIS;Customs Intelligent database System)は、増大する輸出入申告等を適正かつ迅速に処理するために、過去の輸出入実績などを参照することで、通関貨物に係るリスクを評価・判定し、審査・検査の重点化・効率化を図るために導入された税関の内部システムです。CISについては、財務省が令和2年6月に公表したスマート税関構想に基づいた新機能の提案やデジタルを活用した新サービス開発に関する企画検討に取り組んでおり、これらを担当するメンバーを募集しています。想定している主な対応案件は以下の通りです。・日本の輸出入手続きの約99%を支えるNACCSの新世代システム開発プロジェクトの企画・開発・NACCSシステム等で得られるノウハウ・ビッグデータ・AIを活用した民間企業向けの新規システム・プラットフォーム構築における、システム構想検討・プロジェクトの推進・システム構築・税関の情報系システムであるCISの次世代システム開発プロジェクトの企画・開発【アピールポイント(職務の魅力)】・日本で唯一無二の港湾・通関システムに関する開発プロジェクトを通じて、中央省庁や主要な貿易企業のお客様とともに日本の国際競争力強化につながるビッグプロジェクトの推進を経験することができます。・貿易にかかる社会課題は多く存在しており、ITを活用した課題解決を業務を通じて実践することにより、社会課題の解決に貢献している経験と実感を得ることができます。・AI/IoT、ブロックチェーンなどの最新技術に触れるだけでなく、これらデジタル技術を具体的に社会にどう活かすかを検討、実装することができます。・国内外の多くのステークホルダとの協業を通じて、人間的にも技術的にも大きく成長をする機会を得ることができます。【採用背景】・日本税関様を中心とした当統括部のビジネス領域についてはほぼ同社がシェアをしめていることから今後中長期的にみて更なる事業成長の為に国内外で新たなマーケット開拓が組織的に必須の状況・当統括部では、NACCSの海外展開や民間企業向けの新規事業を積極的に推進していく必要があるものの絶対に死守しなければならない日本国内案件や海外案件対応もありこれらの積極的なマーケット拡大に資するシステムを構築する為のPM,SE等のリソースが枯渇している状況・既存業務の効率化や、新しい機能・サービス提供による提供価値の向上・拡大に顧客側も熱心でありAIやデータ活用等のデジタル領域の開発案件も増えている状況。課題を発見してITを活用して課題解決する上流を担う要員および新技術の活用ノウハウを保有し開発をリードできる要員を更に強化する必要あり
更新日 2025.08.09
システムインテグレーター
【職務内容】国税電子申告納税システム(e-Tax)は、インターネットを通じて国税の申告納税手続きを行うシステムであり、平成16年のサービス開始以降、高い利用率を実現しており、電子政府行政の先駆者となっているシステムです。定常の税制改正対応に開発と共に、常に最新技術の導入が進められており、近年は、スマートフォン対応、マイナンバーカード対応等を実施してきましたが、さらに、AIやAI-OCR等を含めた次世代システムの検討が進められており、これらの開発および提案支援を実施するメンバーを必要としています。【アピールポイント(職務の魅力)】・国内において広く利用される社会的にも重要なシステムに対して、上流から運用までの開発業務を実施できます。・常に新技術の取り込みを行うため、実現に向けた、技術検証、提案活動を実施できます。・複数の協力会社を技術マネジメント・組織マネジメントすることでプロジェクトマネジメント能力を成長させることができます。・多数のステークホルダとの調整・折衝が必要であるため、その調整・折衝能力を身に着けることができます。【採用背景】1、毎年の税制改正やデジガバ施策の年度開発に対応しているが、短期・中長期でのビジネス拡大を目指すにあたって、業務開発技術者の人財不足が懸念されるため、人財を確保したい。2、既存の延長ではなく、新しい技術・デジタル技術を踏まえた将来のシステムや短期的な案件の提案が可能な人財を採用(又は育成)することで、将来的な事業拡大につなげたい。
更新日 2025.08.09
システムインテグレーター
【職務内容】中央省庁の業務システムにおいて、プロジェクトリーダとしてクラウド前提とした開発(機能追加およびシステム更改)を牽引する。社内外の専門家やベンダから情報収集し、組織の開発力強化に貢献する。【次期更改テーマ例】・紙ベースの行政事務処理に対するBPR提案・ワンストップワンスオンリーの実現・デジタル活用での業務刷新・国民UI/UX(マイナポ経由での申請等による国民利便性向上)・データ活用基盤 など・クラウドリフトにおける構成案検討・生産性革新(マイクロサービス・アジャイル開発)政府系の基幹システムの機能追加および新規機能追加開発プロジェクトにおいて、プロジェクトリーダ、業務アプリケーション開発(機能追加およびシステム更改)を牽引する。お客様から潜在的なニースを引き出し、システム化要件を取りまとめ、設計、製造および試験を円滑に進捗させる。【機能追加及びシステム更改の例】・マイナンバを用いた省庁間の情報連携・申請レスでの迅速・簡易な給付の実現・申請書のAI審査適用・国民UI/UX(マイナポ経由での申請等による国民利便性向上)など【アピールポイント(職務の魅力)】・UI/UXの高度化、セキュリティ対策強化等、最新Webシステムの開発ノウハウを習得できる・アジャイル開発、クラウド開発の先駆者として担当組織でのエース人財として認められる・本体システム開発部隊との連携もあるため、レガシー技術とデジタル技術の両面に精通した人財となれる・多様な働き方を推進しており、チーム内のテレワーク率は70%以上。・お客様との打合せも、お客様・同社ともに完全テレワークで実施中(本人が希望される場合は、チームメンバが出社してのフォローも可能)・国のインフラシステムの開発に従事することで、やりがいがある・高難易度・大規模PJにおける同社のPJマネジメントを学ぶことができる・社内の技術専門チームや他アーキテクトと協業することにより技術力・知見を高めることができる・マイナンバ活用など、将来像の検討に携わることができる【採用背景】1、働き方変革の社会動向に呼応し、行政側でも積極的なIT投資が行わている。従来の既存システム拡張のみならず、新規技術導入や新規サブシステム開発等の開発案件の増加や多様化に対応するための要員リソースや対応スキルを要する人財が不足している。2、クラウドバイデフォルトという政府システム調達方針により、パブリッククラウドを活用したシステム開発体制の整備が急務である。3、20代中盤~30代前半で、システム開発経験、チームリーダ経験、顧客調整経験を有し、業務アプリケーションの設計書Rvやプロジェクト管理が担える方を採用したい4、現行システムのシステム更改(工期2.5カ年)を経験することで、官公庁大規模システム開発の経験を積むことができ、またクラウドリフト、フレームワーク刷新等の技術者としての経験も積むことができるため、更改を通した要員育成を実施するための増員をしたい
更新日 2025.08.09
システムインテグレーター
【職務内容】インフラ基盤構築の設計構築プロジェクトにて、PLもしくはSE(スペシャリストもあり)としてご活躍いただきます。顧客提案から設計・構築・リリースまで全工程に携わっていただくことが可能です。【具体的な主業務】※在宅・テレワーク可の案件多数ございます。■仮想化基盤(VMWare、Hyper-V等)の設計・構築■OS(Windows、Linux)および各種運用管理ミドルウェアの設計・構築■クラウドに関する設計・構築(AWS,Azure,OCIなど)■コンテナ・サーバレスなどクラウドネイティブ環境の設計/構築■認証・セキュリティなどの設計■基幹スイッチ、無線APに関する設計■各種ネットワーク機器の設定■ネットワーク工事に関する指示・とりまとめ※ネットワーク、サーバ、データベース等、ご経験とご志向性に応じてお任せいたします。【お客様・案件一例】■中央省庁(国税・防衛・警察など)■国保・介護保険関連業務関する社会ソリューションプロジェクト■大手家電量販店■大手小売事業POSシステム※大規模案件から中小規模の案件があり、技術力・マネジメントスキルともに着実に身に付けることができる環境です。【魅力】■業種横断、多彩なプロジェクト経験お客様は大手メーカーや官公庁など多種多彩。プライム案件では大きな裁量を持って、要件定義からカットオーバーまで全工程に携わることができます。自社案件では、自社パッケージを絡めたソリューション開発の知見を獲得することができます。■AWS/Azure/OCIに注力!教育体制を整備 社内にクラウドの教育環境を整えているので、経験が乏しくても体系的に知識を身に付けていくことができます。■担当する領域の事業内容を学びながら活躍できる環境を提供 OJTに加え各種研修メニューも充実しています。 新たなサービスの企画や立ち上げに挑戦することも可能!年齢・社歴に関係なくキャリアアップを目指せます。【配属先】■エンタープライズ事業本部リテール事業部・140名(開発職60名、インフラ職80名)・20代~50代の幅広い社員が活躍しております。★プロジェクトには、チームで参画いただきます。★残業平均20時間と、ホワイトな環境です。【勤務場所】■桜丘開発センター(自社内開発)※こちらをメインに想定しております。 https://www.nsw.co.jp/corporate/kyoten/shibuya5.html■その他、東京23区内の顧客先勤務【募集背景】体制強化による増員募集です。【同社について】■企業や官公庁向け基幹システム等の受託開発を行うエンタープライズソリューション事業、IoTやAIサービスやインフラ設計やサービスソリューション事業、組込みシステムを手がけるエンベデッドソリューション事業、LSI/FPGA開発を行うデバイスソリューション事業の4つの事業分野があります。■プライム市場上場を果たす、独立系マルチベンダー企業。ハードからソフトまで、多くの技術領域でのナレッジと幅広いソリューションを顧客に対して一貫して提供できる強みを持っています。
更新日 2025.08.10
リース
【業務内容紹介】日本型オペレーティングリースを中心に、国内不動産ファンド事業、海外不動産ファンド事業、証券事業、信託事業等、幅広い金融サービスを提供する同社にて、社内システム担当として勤務いただきます。【業務詳細】開発担当として、下記業務をご担当いただきます。所属は同社となりますが、グループ会社における各種対応も含みます。●関連するアプリケーション開発●新規システム導入に向けた企画●利用システムの保守・運用管理●グループ全体のシステムに関わる各種事務処理【情報システム2部の具体的な仕事内容】●同社グループ会社におけるシステム課題解決(システム企画等の上流工程)●社内システムの内製開発(Java、PHP、Salesforce、VF、JS)●ネットワークの設計・運用●AI関連の導入【職務の魅力】●東証プライム上場企業の安定した環境にて業務に取り組んでいただけます。●業容拡大中の同社で、システムインフラ検討、新システム導入、整備、運用等に携われるため、会社の成長をシステム面から支えるやりがいを感じることができます。●グループ全体の営業系システムから基幹系システムまで幅広いシステムに携わることで、専門知識を身に付けられます。 【配属部署・人数】情報システム2部合計 7 名(男性:6名、女性:1名)【求める人物像】・協調性がありコミュニケーション能力が高い方・高い意識で仕事に取り組むことができる方・ホウレンソウが出来る方
更新日 2025.08.26
ハードウェア・ソフトウェアベンダー
私たちのミッションは「ムダをなくし、世界を変える」です。大手が自動化ソフトウエア開発を行う中、唯一自動化専業のテクノロジーベンチャーとしてサービスをリリースしています。導入企業は大手企業を中心に100社以上の実績があり、2021年、2023年に某社をはじめとする複数社と資本業務提携契約の締結も完了し、上場に向けて更なる成長フェーズに入っていきます。会社の成長にダイレクトに携わりながら自らも成長していける環境があります。自社開発の運用自動化プロダクトのコンセプトは、「運用の仕組みを変える」です。今までの運用業務は人の手で最適化してきましたが、そのまま自動化しても効果は限定的でした。より大きな効果を得られる為に、自動化に合わせた運用の仕組みに変えることがこのプロダクトのコンセプトです。#コンセプト・人ではなく、環境を変える・自動化される側からする側へ・オペレーションセンター出社ゼロ構想DX、IoT、AI、5Gなど技術革新によりシステム化が進み管理対象のシステムは爆発的に増加しており、人の手による運用は限界が来ています。次の運用を担う人材として自動化を前提にした運用設計・自動化を推進する人材のニーズが急速に高まっています。 それに伴い、システム運用の自動化により業務負荷を減らすプロジェクトを推進できる人材が求められています。また、ベンチャーカルチャーだからこそ幅広い裁量を持ってご活躍けるポジションです。今までのご経験やスキルを活かし、クライアントの運用業務自動化を推進する製品開発リーダーにというキャリアに挑戦してみませんか?【開発するプロダクト】システム運用自動化ツール 【具体的な業務内容】・自社クラウドサービス開発プロジェクト (1チーム5名程度) の計画管理・ファシリテート・製品開発部門のマネジメント補助・製品開発エンジニアの育成・製品開発エンジニアの人事評価補助【配属先・ポジション】・プロダクトデベロップメント部(PD部)の製品開発リーダー・PD部は14名の部署になりますお客様の反応や声をダイレクトに感じ、製品開発に反映することのできる非常にやりがいのあるポジションです。製品開発リーダーとして裁量権を持ってご活躍していただきたいと考えております。【開発環境】開発言語:Go言語、TypeScript、Python、Rust開発環境:Microsoft Azure、Docker、Kubernetes、Terraformデータベース:PostgreSQLプロジェクト管理:GitHub、ClickUpコミュニケーションツール:Slack【役員紹介】■代表取締役 プロフィール某社に新卒にて入社後、1999~2000年にアメリカ シリコンバレーで勤務。2003年に独立し起業。その後、事業売却を経て同社を設立。
更新日 2025.08.13
調査・マーケティング
同社は上場準備やM&Aによって、IT・情報セキュリティ領域の重要性が高まる中、情報システム部門の体制強化が急務となっています。拡大する組織を支える中核メンバーとして、仕組みづくりから運用までを一緒に担っていただける方を募集しています。【職務内容】社内IT環境の整備からセキュリティ体制の強化まで、情報システム部門の一員として幅広くご活躍いただきます。上場準備やM&Aなど、組織・事業が急拡大する中で、変化に強く、柔軟な社内IT体制の構築が求められています。経営や現場と距離が近く、インフラからSaaS運用まで幅広い領域に関わりながら、課題解決・仕組みづくりをリードしていただけるポジションです。・社内ITインフラの設計・構築・運用(ネットワーク、サーバ、クラウドなど)・Google Workspace、Microsoft 365 などのアカウント・権限管理・PCや周辺機器のキッティング、ヘルプデスク対応・情報セキュリティポリシーの策定・運用(ISO27001、Pマーク等)・SaaS等社内システムの選定・導入・運用支援【ポジションの魅力】・上場準備・M&Aという成長フェーズに関われる・経営陣との距離が近く、スピーディな意思決定環境・裁量を持って仕組みづくりに挑戦できる▼会社資料https://speakerdeck.com/acrove/acrove-recruiting-deck-2208▼notehttps://note.com/acrovehr/▼プレスリリースhttps://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/40239▼面談前にぜひご一読ください。https://note.com/acrovehr/n/n5339eff7450d
更新日 2025.08.25
人材ビジネス
■募集背景BI市場は年間15%で成長している一方、BIツールの経験者が不足しています。そこでこの度、当社はBIツールエンジニア採用強化を行っております。多くの顧客からのニーズがあり、BIツールを活用し顧客の課題解決を行っていただきたく、課題のヒアリング、分析観点の明確化、提案を行い、分析に必要なデータ抽出、データクレンジング、ダッシュボード構築、運用後の改善までお任せいたします。顧客および当社の事業発展とご自身の成長に向けて意欲的に取り組んでいただける方、複数名の募集となります。新技術を習得し、ビジネス(課題解決)力とエンジニア(開発)力を磨き、市場価値を高めるチャンスです。意欲ある皆様の積極的なご応募をお待ちしております。■キャリアパス(イメージ)各社でDXが進む中で、今やエンジニアとして求められるのは技術力のみではなく、潜在的なことを含めて顧客要望をヒアリングし、可視化をすること。そしてそれを実現するだけのビジネス能力もとても重要となっています。このポジションはBIエンジニアとしてご経験を生かして頂き、エンドユーザーに近いポジションで経験を積むことで、技術とビジネス力を高めることが可能です。意欲のある方はデータ活用の企画、アーキテクチャ設計からソリューション選定・実装と継続的な改善まで、企業のデータ活用の側面から支援するBIコンサルタントを目指せる、中長期的なスキームとなります。その他にもAI、CRM(SFDC)等、先端技術に関わる分野でご希望や志向に合わせた多様なキャリアパスを実現できる基盤がパーソルグループの強みです。また、今後のキャリアとしてデータサイエンティストを目指したい方にもキャリアフォローや研修を準備しております。■ 概要・パーソルグループ企業もしくは提携企業にて顧客や社内の部門に対して、BIエンジニアとしてデータパイプラインの構築やBIツールを用いたデータ分析やデータ可視化業務を実施・BIエンジニアとして基本的な知識/技術の習得から始め、エンドユーザーに近いポジションで経験を積むことで、技術とビジネス力を高めることも可能です。■ 詳細・SQL、Python、ETLツールを用いたデータ抽出・加工・BIツール(Tableau・Power BI他)を用いたデータ可視化/ダッシュボード構築業務・知識を身につけ、データ分析、ダッシュボード構築の為のデータマート設計/構築指示から、ゆくゆくはクライアントとの細部仕様調整まで担当できるポジション業務に慣れて頂いた後、リーダーとして後進の育成・フォローをお任せいたします。・技術的フォロー・目標設定支援・1on1ミーティング・評価実施■ 具体的な研修内容BIツールのTableauを用いた研修を行います。研修期間はひとりひとりの成長やご経験に応じて2週間~最大1カ月までです。以下の研修終了後、パーソルグループ企業や顧客先の案件にて就業いただきます。<カリキュラム>■Tableau研修・初級:基本概念、用語/データ用語、画面構成、データ接続、集計オプション、各種処理、データ抽出/カスタムSQLなど・中級:計算式、グラフ応用、ビジュアライズなど・上級:パラメーター、各種セット、ダッシュボード機能、アクションなど・実践課題:現役のBIエンジニアが顧客役での要件定義のロールプレイ 顧客が求める要件をヒアリングし、その要件通りのダッシュボードを作成するフローを学ぶ。他にも個人学習として統計検定研修・マーケティング研修・DB研修・SQL研修があります。■データサイエンス研修・Python分析研修・統計研修・機械学習研修<コミュニケーションについて>他の先輩や同僚とコミュニケーションツールを使用して情報のやり取りが活発に行えます。また、先輩社員もBI未経験から就業しており活躍しているので「分からないこと」や「不安なこと」を経験しているので安心して相談できる環境です。■ 得られる経験・BIエンジニア未経験から、BIエンジニアとしてデータ分析やコンサルティングのスキルを身につけられます。■ キャリアパス・データ活用の企画、アーキテクチャ設計からソリューション選定、実装と継続的な改善
更新日 2025.09.02
システムインテグレーター
【概要】同社グループの通信インフラ設備管理業務全般(計画・設計・構築・管理・保全)を行う日本国内最大級の大規模設備管理システムの開発・構築のITアーキテクトとして、新規プロダクトの価値創造・構築完遂を目指す【詳細】同社グループの通信インフラ設備管理業務全般(計画・設計・構築・管理・保全)を行う日本国内最大級の大規模設備管理システムの刷新であり、”あるべき姿”に基づき、クラウド基盤技術、生成AI等の最新技術の適用といった先端技術・手法を用いて開発・構築を実施します。レガシーシステムからの段階的なマイグレーション、将来的な新規業務や同社グループ外展開を見据えた、高い拡張性を持ちながら通信を支えるミッションクリティカルなシステム構築に携わって頂きます。構築案件の初期提案から設計、構築、保守運用まで、応募者のスキル・特性に応じて配置を検討します。【本案件の特徴】・グループ共通プライベートクラウド/パブリッククラウドを活用した アーキテクチャ設計・レガシーシステムのクラウドリフトをAzure、OCI等のクラウド基盤技術により実現・日本全国の通信インフラデータを管理する大規模データベース設計/構築・大規模アプリケーションのモダナイゼーション・生成AIやツールを用いたアプリ開発の効率化【オンボーディングプラン】・既存メンバをサポートする形で提案または構築業務に参画いただき、 徐々に業務の幅を広げていただきます。・既存メンバとペアまたはチームとなりスキルトランスファーを行います。・クラウドや他利用するITスキルに関しては当社としての研修メニューを 活用することが可能であり、業務時間内で必要に応じて受講いただきます。・月1回程度の定期的な面談でキャリアビジョンについて意見交換を行い、 今後の業務をアサインします。【入社後のスキルアップイメージ】例)大規模システムの構築リーダー、PMを目指す場合 提案/構築作業の支援 → 提案/構築作業の一部機能のリーダー → 提案/構築作業の全体リーダー → PM例)大規模システムのITアーキテクトを目指す場合 提案/構築作業の支援 → 提案/構築作業の一部機能のリーダー → 様々な案件の提案/構築リーダー → お客様への超上流提案リーダー【同社の働き方】■全社平均残業月12.4時間未満、平均勤続年数24.5年、離職率1.6%残業時間はプロジェクトの進捗により増減し、フレックス制度や水・金曜日にノー残業デーを実施している部署もあります。平均勤続年数では国内TOP3に入っています。■有給消化年平均19.0日:年20日の有給休暇をほとんどの社員が取得しています。取得方法も1時間単位(年間合計5日分まで)や半日単位から可能です。新卒向けに楽天が出しているみん就では「安定していそう」な企業2位にランクインしています■育児休職満3歳:子供が満3歳になるまで育児休職を取得することができます。その他にも、通勤緩和や短時間勤務など、出産/育児中社員を支える制度が整っています。【同社の魅力】■同社主要8社の一つ同社は同社グループ全体の中核を担う企業の1社であり、各社のSIerの立ち位置としてグループ全体を支えています
更新日 2025.08.27
システムインテグレーター
【業務内容】海外の新しい技術や製品を顧客へ展開するCTCの強みを活かし、システムエンジニア職として顧客に対し、アプリケーション開発、製品導入の案件を担当いただきます。担当業務例)・ユーザ企業向けのソリューション提案・プロジェクト計画・進捗管理/品質管理/調達管理/リスク管理などプロジェクト管理全般・上流設計(要件定義、外部仕様設計、アーキテクチャ設計)業務・協力会社(オフショア企業を含む)との協業・顧客へのプロジェクト状況報告【募集背景】DX時代を迎え、各業界においてITに関するビジネスの重要性が増しており、顧客の成長共にCTCも堅実に業績拡大を続けております。顧客と一緒に前向きに技術やビジネスを考えていける開発エンジニアの拡充が急務となっています。【ポジションの魅力】・要件定義~プロジェクト計画、設計作業~構築・テスト~リリース対応作業、アジャイル型開発など、プロジェクトの一連工程、時には新しい技術や製品を活用することもあり、プロジェクト遂行力や技術力が身につきます。中~大規模かつクリティカルな案件が多く、品質マネジメントも重要視しているため、プロジェクト運営力や経験ができます。また、社内の他部門やテクノロジーパートナーとも協働し、その中核的な役割を担って顧客と進めていくことで、コミュニケーション力や交渉力も向上します。・独立系SIerの強みを活かした自由度の高い、最先端の高度なソリューションの提供が可能。・クラウド、IoT、AI、5G等世界最先端のITベンダーがパートナー。【社風】・フランクで風通しの良い組織風土・学歴や採用形態(新卒/キャリア)に捉われずキャリアアップできる環境・社内勉強会多数開催、必要な研修は会社負担にて受講も可・テレワーク、オンライン会議などのツールも充実。服装の自由度も高めるなど働き方施策も進めています。【求める人物像】・アプリケーションやソフトウェア開発(設計やプログラミング)の知識があり、プロジェクトメンバーを技術的にリードできる。・顧客や社内外メンバーとのコミュニケーションも臆せず、良好な関係を築ける方。・提案やプロジェクトを成功に導くため、積極的なチーム貢献意欲のある方・技術的好奇心や成長意欲のある方【教育研修】階層別研修、エンジニア研修、ビジネススキル研修、マネジメント研修、語学研修(通学・eラーニング)、グローバルビジネスリーダー研修、Dojo(自由参加型オンラインコミュニティ) 他※社内勉強会、ハンズオンセミナーなども多数開催されています。その他:Good Job 表彰制度、キャリア形成支援制度、女性社員向けメンター・メンティー制度 他【多様で柔軟な働き方の支援】[働く場所や時間の選択肢拡大]テレワーク、スライドワーク(時差出勤)、時間単位有休、スマートカジュアル(Tシャツ、ジーンズ可)他[仕事とキャリアの両立支援]産前・産後休暇、育児休業、子の看護休暇、短時間勤務、時差勤務、介護休業・休暇、育児介護のための時間外労働制限、育児介護に関する両立支援セミナー、社外副業制度、サバティカル休暇(リスキリング等を目的とした長期休業制度)、キャリアカウンセリング 他
更新日 2025.08.26
システムインテグレーター
当社では、社内データを活用したAIモデルの設計・開発を行い、実際の製品への統合・運用を進めています。開発したAI機能を最大限に活かすため、データの前処理からモデル構築、評価、継続的改善までをエンドツーエンドで担当いただくことが可能です。また、開発チームや製品チームと連携しながら、実際にユーザーが利用するAI機能の要件定義・実装に関わる機会も豊富にあります。【職務内容】・社内データを活用したAIモデルの設計・開発・開発したAIモデルの製品への実装・統合・データ収集から前処理、モデル構築、評価までの一連のプロセス管理・製品利用状況のモニタリングとモデルの継続的改善・開発・製品チームや社外の関係各所との連携によるAI機能の要件定義と実装【魅力】主軸のソフトウェアテスト事業にて活用される自社ツールを開発しているR&D部門で今最も力を入れている開発に従事いただくことができます。実務未経験者も歓迎。AI技術を活用した製品開発に挑戦いただけるポジションです。【歓迎要件】・機械学習/深層学習アルゴリズムの実務での活用経験・SQL等を用いたデータ操作の知識・Docker等のコンテナ技術の知識・クラウドプラットフォーム(AWS、GCP、Azure等)での開発経験・AIモデルを製品に組み込んだ経験、またはソフトウェア製品開発経験・CI/CDパイプラインの構築経験・ビジネス要件を理解し、技術的解決策に落とし込む能力【求める人物像】・データとAI技術を活用した製品開発に情熱を持つ方・AI分野に対する興味・キャッチアップ意欲が高く、長期的な成長が期待できる・エンドツーエンドで問題解決できる実装力と思考力を持つ方・ビジネス価値と技術的な実現可能性のバランスを考慮できる方・開発・製品チームと効果的にコミュニケーションできる方
更新日 2025.08.16
システムインテグレーター
【設立背景】2023年12月:社内生産性向上のための有志チーム設立■システム部長とマネージャーの1on1を機に、生成AIを活用した社内生産性向上の取り組みを始動し、成長が期待される生成AI市場への参入を視野に、事業部内で興味のあるメンバーを募り有志チームを結成2024年1月~2025年3月:社内実績をもとに生成AI案件の創出・参画■有志チームは業務の傍ら生成AIの研究を進め、LLM/RAG技術を活用したQAチャットや議事録ツールを開発し社内展開したところ、現場から高評価を受け開発実績をもとにクライアントへの提案を試みた結果、社内の先進的な取り組みが評価され案件を新規受注2025年4月~:全社横断での生成AI推進室設立・ビジネス拡大■事業部を超えた全社的な生産性向上とビジネス拡大を目指し「生成AI推進室」を設立し、総合系コンサルファームでのシニアマネージャー経験者が室長に就任 【生成AI推進室ミッション】社内でのAI活用における業務改善だけではなく、各デリバリー部門の持つPJに対してもAIを活用し、クライアントへの業務効率化提案、費用対効果の改善などを実現。単純なAIコンサル、AI関連デリバリーではなく、同社の強みであるシステム開発にAI活用を推進していくことで顧客への介在価値を提供します。社内約500名のエンジニアの開発業務の生産性向上や顧客に対する生成AIの提案から実現までフルラインでサービスを提供することを目的とし、エンジニア向けの技術支援、PoCの実施、ガイドライン策定などを推進することをミッションとしています。【業務内容】■社内の生成AI活用推進(PoC支援、技術ガイドライン策定、エンジニア支援など)■生成AI推進室の立ち上げメンバーとしての組織づくり・ナレッジ共有■生成AI(LLM、RAG、エージェントシステム等)を活用したプロジェクトのマネジメント■顧客への提案活動、要件定義、開発ディレクション、リリース後の運用支援【プロジェクト例】■金融・公共インフラ企業における業務支援のためのRAG構築■人材系企業向けの生成AIチャットボット導入■社内向け議事録自動生成ツールやQAチャットの開発・展開■生成AIを活用した業務プロセスの再設計・DX支援【働き方】■リモートワーク可能全国からの勤務が可能で、柔軟な働き方を推奨しています。■平均残業時間は月20時間以下業務設計とチーム連携により、無理のない働き方を実現しています。■資格取得支援・技術研修あり生成AIやクラウド関連の技術習得を支援する制度が整っています。■フラットな組織文化チャットや定例会を通じて、部門を超えた情報共有と相談がしやすい環境です。【ポジションの魅力】■生成AIの社会実装をリードできる技術検証から提案、開発、運用まで一貫して関われるため、技術とビジネスの両面で成長できます。■多様なバックグラウンドのメンバーと協働コンサル出身者や大規模システムのPM経験者など、専門性の高いメンバーと共に働けます。■経営直轄の新組織でのチャレンジ生成AI推進室は経営陣直轄の組織であり、全社的な変革を担うポジションです。■顧客業界が多様金融、通信、公共、不動産、製造など、幅広い業界の課題解決に携われます。
更新日 2025.07.31
ハードウェア・ソフトウェアベンダー
「未来のソフトウエアを形にする」というミッションのもと、社会課題を解決する多様なAIおよびAIエージェントを提供しています。 これらを、金融・製造・教育といった各業界に最適化した<AIソリューション>として、また、「AI ヘルプデスク」「Chat Agent」「面接コパイロット」など、汎用性の高い<AI SaaS>として展開することで、未来の働き方を支援し、人とソフトウエアが共に進化する社会を実現していきます。【業務内容】多岐に渡る大手企業に、自然言語処理・画像認識・音声認識・予測・数理最適化等の領域で、アルゴリズムエンジニアと共に機械学習・深層学習を軸にしたアプリケーション開発を行っていただきます。クライアント企業の業界は多岐に渡っており、Communication Tech、Securityをはじめとした特定領域向けのソリューションに加え、各産業向けのサービス創出・改革、オペレーション改革を実現する未来のソリューションを日々創出しています。また、個々の改革にとらわれず、各業界のトッププレーヤーとの協業による新たなビジネスモデルの創出やプラットフォームの構築などの取り組みも増加しています。【プロジェクト例】・大手金融機関における次世代コンタクトセンターの構築・国内クレジットカード決済流通網のうち約10兆円の規模を支える不正利用検知の提供・大手教育事業者における生徒一人ひとりに合わせた最適な問題を出題する次世代型教育アプリの共同開発・大手金融機関における膨大な問い合わ対応を効率化するLLMを活用した対話型エージェントの構築・大手小売企業の業務効率化を加速する需要予測やシフト最適化ソリューションの提供【ポジションの魅力】・機械学習・深層学習技術に精通したアルゴリズムエンジニア、及びアプリケーション開発案件を深く理解しているBizDevとのプロジェクトを通じて最先端技術の知見を得られるため、AIを活用したソリューションのスペシャリストを目指すことができる・Web系やSIer出身者など、出自を問わず熱意のあるメンバーと共に、アーキテクチャの決定権など、裁量の大きい環境で働くことが出来る・インフラ、バックエンド、フロントエンド全てに関わることが出来る・業務効率化にとどまらず、クライアントとの協働による、新規サービスの共同開発や新規事業の立ち上げに携わることができる・R&D活動を通じ、常に数年先の未来を体感することができる
更新日 2025.09.03
その他(金融系)
当本部では、お客さまからの問い合わせを迅速に回答するための、常に、既存のルール・オペレーションに疑問を持ち、生成AIをフル活用し、オペレーションの見直し改善、プログラム未経験でも生成AIを活用し業務改善のためのプログラム作成・実行、RPA等を用いたDX化、システム部門への要件定義等を行います。ソフトバンクのAIの資産をフル活用し、ソフトバンクのお客様が便利にサービスを利用できるよう業務企画を日々行っております。【具体的な業務内容】・お客さまの問い合わせ削減のためのオペレーションDX・システム化対応・生成AIを活用したメールでの問い合わせ集計プログラムを作成 ・Visa・法令改正時の業務企画・オペレーションのDX推進・不正利用防止施策の企画、お客さまへのご案内通知をDX推進・システム化対応・障害時対応時のお客さま告知対応・事業運営のため監督官庁・パートナー企業に対する法令順守のための監査対応※原則、お客さまの直接対応はございません。
更新日 2025.08.26
調査・マーケティング
▽募集背景『FULL KAITEN』は、小売・EC事業者の在庫課題を「利益」に変える唯一無二のプロダクトです。サービス導入企業の増加に伴い、顧客の成功をより強固に支援するため、新たに導入コンサルタント(データコンサルタント)を募集します。▽ミッション導入コンサルタントは、顧客データとプロダクトをつなぐ架け橋となるポジションです。顧客の業務やシステムを深く理解し、最適なデータ連携を実現することで、課題解決と事業成長を支えます。▽ポジションの魅力・経営課題への直接貢献データ活用の最前線で「在庫の最適化」という経営課題に直接貢献できます。・専門性の深化単なるシステム連携に留まらず、業務フロー全体を俯瞰したコンサル力やプロジェクトマネジメント能力を磨けます。・プロダクト成長へのインパクト顧客現場での知見をプロダクト改善や新機能開発に活かせ、自分の仕事がプロダクトに直結する手応えを得られます。▽主な業務内容・要件定義・ヒアリング顧客システム(販売管理・在庫管理・POS等)のデータ構造を理解し、最適なデータ連携方法を定義・データ連携設計データモデル作成、ファイル連携・API連携設計、ETL仕様策定・プロジェクトマネジメント開発・実装までの進捗管理、顧客担当者・社内開発チームとの調整・導入後サポートデータ連携に関する問い合わせ対応やトラブルシューティング▽チーム体制開発部長:1名システムエンジニア:1名フロントエンドエンジニア:3名バックエンドエンジニア:6名(データ基盤チーム/GraphQLサーバーチーム)データソリューションスペシャリスト:3名導入コンサルタント(今回募集):2名カスタマーサクセスエンジニア:2名※社員以外に業務委託で複数名が参画▽働き方フルリモート勤務 × フレックスタイム制全国どこからでも勤務可能ライフスタイルに合わせて柔軟に働ける環境
更新日 2025.08.27
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。