- 入社実績あり
【R50】工場技術改善/愛知株式会社アイシン
株式会社アイシン
●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
- 勤務地
- 愛知県
- 年収
- 590万円~1100万円※経験に応ず
- 職種
- 生産技術・プロセス開発
更新日 2025.06.11
株式会社アイシン
●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
株式会社アイシン
【お任せする業務】A/T、CVT、HEVの生産工場にて、下記の業務に携わっていただきます。 ・既存生産(組立、加工、熱処理)ラインの改善・改良業務、技術的な問題やトラブルの解決、社内関連部署やメーカーとの連携 ・新規生産ラインの立上げに関するプロジェクト管理および技術サポート●具体的には・生産ラインの安定稼働、生産性向上に向けた問題解決および改善活動・工場の設備保全業務全般(予防保全、事後保全、予兆保全の実施)・ムダの排除、作業工程見直し、自働化技術導入、省エネルギー化、DXツール活用、生産プロセス効率化、生産性向上・工場DXのためのデジタルインフラ基盤整備●使用言語、環境、ツール等Office(Excel、Word、PowerPoint)【組織のミッション】■グループ生産本部・ グループグローバルで事業性強化につながる最適生産・物流構想の提案と具現化・世界に勝つ強靭な「人・職場・ものづくり」の確立■岡崎工場・生産変動に強い生産のしくみ構築と岡崎地区を跨いだ最適物流構想の検討と実現・製品の壁を跨いだ横串とBM、組織を超えたマルチスキルの習得■工場技術室・工程改善技術と設備管理技術を融合し、工場全体を改善する技術集団の確立を目的として創設 製造部署へTPS・TPMに基づいた質の高い技術と知見を提供し、より良い工場・工程・設備を追求することにより、理想の生産を実現する【募集背景】急速に進化する製造環境に対応し、世界に勝つ強靭な「人・職場・ものづくり」事業強化のため、生産工程を変革できる即戦力のプロ人材を求めています。既設生産ラインに対し、革新的なアイデアや改善・改良提案(ムダの排除、作業工程見直し、自働化技術導入、省エネルギー化、DXツール活用)を実施し、生産プロセスの効率化、生産性向上を目指し、世界に喜ばれる製品を生み出せる製造改善技術者を募集しています。【キャリアパス】数年後には工場の技術集団のリーダーとして、部下を2~3名持ち、既存のA/T、HEV、CVT製品だけでなく、今後増産予定のBEV(電動ユニット)製品に対しても、より良い工程・設備を追求し共に成長していけることを期待しています。【このポジションの魅力】●仕事の魅力職場は製造現場に隣接し、その中で技術スタッフ約20名規模の組織となります。製品や製造ラインを間近に、リアルに触れながら、改善業務をおこなうことができるため、達成感を肌で感じることができます。データの取得などにデジタル化、IoT化などにも取り組み、AI画像判別機、協働ロボットの導入、自動搬送機開発など、幅広い領域の業務を経験することができます。●組織・製品等の魅力業務内容は多岐にわたり、TPS・TPMに基づく工程改善、技術支援・工場レイアウト構想・工場DXなどを行っています。また、自組織は、様々な世代・経験のメンバーが在籍しており、それぞれを尊重しながら意見を言い合える風通しが良く、上司とも気軽に話せる雰囲気の職場です。失敗を恐れず自ら考えチャレンジし続ける製造技術のエンジニア集団です。●体制・教育・スキルアップ研修・社外セミナー・トヨタグループセミナー●職場環境・多層階(3階)工場に併設された広い事務所・コアれすフレックス制導入・有休取得しやすい職場風土【求める人物像】・関係者を巻き込んで企画推進することができるコミュニケーション能力とリーダーシップ・失敗を恐れず、新しいことにチャレンジすることが好きな方・グローバルに活躍したいキャリア志向をもたれている方【語学】※TOEIC不問業務での英語使用…メール【ほとんどない】/資料・文書読解【ほとんどない】/電話会議・商談【ほとんどない】/駐在【経験・志向に応じて要相談】●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
フタバ産業株式会社
【募集背景】DX推進、ITインフラ・技術基盤強化のための人財強化として募集致します。【部署の役割】・会社業務システム及び情報インフラの企画・開発・運用・グループ子会社の会社業務システム及び情報インフラの企画・開発・運用業務の管理【職務内容】・業務システム(基幹システム等)の維持・管理・サポート・フタバ本体のIT情報機器発注・管理及びIT経費管理・IT統括の実施、情報基盤(インフラ・機器等)の企画・導入・維持管理【詳細】・現在弊社で使用している基幹システム、生産管理システム等の維持管理(SE業務・ヘルプデスク受付・保守業者との調整、要望対応等)・情報基盤(NWインフラ・無線LAN等)設備、運用支援、業者折衝・汎用システム(RPA、BI等)の利活用・グループ会社のシステム導入、利活用支援・情報システム規程・要領管理・運営(見直し)・小規模システム(Access)のメンテナンス【組織構成】21名(20~30代が中心の部署で中途採用の方もご活躍されております。【海外勤務の可能性】中国もしくは北米、入社3年以降【国内・海外出張に関して】国内の研修等すぐの出張有り。海外は状況や業務次第となります。
更新日 2024.05.15
フタバ産業株式会社
【期待する役割】・全社受注方針に沿った営業活動の展開。・お客様と社内を結ぶ信頼関係の架け橋となり、会社の業績と成長をリードする。【職務内容】農建機メーカー様/非トヨタ系カーメーカー様向けの営業を担当(スズキ、ホンダ他)もしくはトヨタ様及びトヨタ系OEM様向けの営業を担当。・対象プロジェクト受注に向けた社内K.O会議の開催・見積もり作成・客先との価格交渉・社内外との各種調整【取扱い製品】排気管(マフラー)・ボデー部品【募集背景】今後の営業活動(拡販、費用回収)を強化するために即戦力となる人員の補強を希望。【組織構成】在籍人数11名(男性:7名、女性4名)、平均年齢32才営業本部全体としては在籍40名。
更新日 2024.05.15
フタバ産業株式会社
【品質保証部】 ・品質マネジメントシステムの構築(国内/グローバル) ・重要な品質問題の再発防止/未然防止活動の推進 <業務詳細> 国内およびグローバルの品質保証体制の整備や品質管理に関する規定の制改廃 顕在化した問題や潜在的品質リスクに対する全社活動の推進【工程管理監査部】 ・国内外子会社/仕入先に対する監査改良業務全般 ・品質に関する仕組み/ルール構築 <業務詳細> フタバの国内外子会社/仕入先を対象にした監査、改善業務【使用ツール】Word/Excel/Power Point【募集背景】業務拡張による人員補充【組織構成】平均年齢37歳、少数精鋭で若手が活躍している組織です
更新日 2024.05.15
フタバ産業株式会社
【職務内容】 トヨタ関連・スズキ・日野など自動車生産設備においてる設備構想検討~ 設備立ち上げまで、 シミュレーション・強度解析・3次元CADなど最新技術を駆使した生産技術業務 ・自動車ボデー溶接組立設備設計マネジメント業務 (客先及び仕入先打合せ、検図、手配、後見 など) ・ロボットを使った自動化設備のデジタルエンジニアリング業務 (バーチャルファクトリ、3Dシミュレーション検討など) ・自動化生産設備の3DCADを使った構想・設計・強度解析 <使用ツール>CAD/AUTOCAD/INVENTOR/MDT/CAROTT3/IGRIP/ ROBOGUIDE/CATIA/UG【募集背景】外販設備事業の拡大における海外拡販戦略・国内拡販・非自動車部門 への参入に伴い中長期的に人材を強化する【組織構成】特機部組織構成:営業課・管理課・技術課・造機課 部員約80名 (若手中心で、中堅、ベテランとバランス良く構成されています。)
更新日 2024.05.15
フタバ産業株式会社
【職務内容】ボデー部品(プレス部品)の工程程設計、見積り、CAE、SE、 トライを担当いただきます。 ・生産準備段階の各出図での工程設計、見積り ・CAE(シュミレーション) ・金型メーカーからの金型図面の検図 ・金型完成後のメーカートライ、工場トライの立合い ・工程削減、SET取り化への技術力向上(チャレンジ) ・150kハイテンの開発 <使用ツール>CATIA、CAD、AUTO FORM、Microsoft office全般など【募集背景】CAE技術力向上、工程設計力向上への取り組み 工程削減、SET取り化への原価低減活動【組織構成】20歳台~30歳前半までの若手が多い(中途社員2名)
更新日 2024.05.15
フタバ産業株式会社
同社「経理財務本部 原価企画部」にてとり扱い製品の原価企画から原価管理・原価計算までをご担当いただきます。■新規部品(主に自動車部品)の原価企画に関する業務・見積原価設定・目標原価設定等■新規部品の量産開始初期における原価管理に関する業務・実際原価算出・実際原価分析等【同社の製品】同社は自動車部品のマフラーのシェアが国内トップの上場企業です。急成長を遂げるハイブリッド車の市場において欠かせない製品の為、今後も成長の余地が高い事業展開を行っております。また、一方で自動車の骨格部品を中心にシェアを持ち、入社いただければ100年に一度の自動車革命と呼ばれる時代にTier1サプライヤーの一員としてその成長を実感できるチャンスがございます。創業70年以上を誇りますが、直近では完成車メーカーからの約100億円の出資などを通してホットスタンプ設備のある新ラインを稼働させるなど挑戦的な一面も持ち合わせております。【教育制度】■階層別教育:職種、職位で求められる知識・能力の向上に向け、新入社員研修をはじめとし、問題解決研修、マネジメント研修、経営幹部育成研修等、新入社員から幹部社員まで各階層に応じた研修■機能別教育:グローバル人材育成を主眼とした語学選抜研修や異文化研修、モノづくりの基礎となるTPS教育や品質教育など、各機能に応じた専門性を重視した教育■職場別教育:各職場における現地現物でのOJT(職場内訓練)の推進および職場内教育
更新日 2024.05.15
フタバ産業株式会社
自社製品の製造に関わる、工程設計・設備設計~導入・設備の立ち上げなど今までの経験に応じて業務をお任せします。当社は排気系部品の国内トップシェアを保有しており、プレス工程・溶接工程に強みを持っています。最近では、自社の持つ高いプレス技術を活かして、ホットスタンプと呼ばれる新しい工法開発にも積極的に行っています。この分野では完成車メーカーから約100億円の出資を通じて新工場を設立。ホットスタンプは軽くて強度の高い部品の製造が可能で、自動車業界で高い需要のある軽量化に強みを持っています。■組織構成:配属先となる生技本部は、約300名で構成されています。社員間の関係性・雰囲気もが良く、中途入社でもすぐなじむ事ができます。■教育制度:(1)階層別教育…職種、職位で求められる知識・能力の向上に向け、新入社員研修をはじめとし、問題解決研修、マネジメント研修、経営幹部育成研修等、新入社員から幹部社員まで各階層に応じた研修を実施しています。(2)機能別教育…グローバル人材育成を主眼とした語学選抜研修や異文化研修、モノづくりの基礎となるTPS教育や品質教育など、各機能に応じた専門性を重視した教育を実施しています。(3)職場別教育…各職場における現地現物でのOJT(職場内訓練)の推進および職場内教育を実施しています。(4)ものづくり研修センターの開設…モノづくりに強い人づくり、職場づくりや、固有技能に卓越した匠の育成を目指し、2011年にものづくり研修センターを開設しました。安全や品質に関する座学での集合教育や、体感コーナーでの体感教育、コア技術となるプレス、溶接に関する特別教育などの資格取得、各種技能競技会などを実施し、人材育成に努めています。
更新日 2024.05.15
フタバ産業株式会社
【募集背景】フタバの世界各地での事業戦略を支える法務機能強化のため、若手スタッフを経験と知識でリードできるとともに、担当として高難度の法務業務を行うことのできる成長意欲の高い係長級人材の補充をし、組織強化を図る為の募集となります。【職務内容】会社の事業推進を法的にサポートしていくことが当部署の役割です。・プロジェクト支援(パートナー機能)・契約審査・法律相談(パートナー機能)・法令遵守・コンプライアンス活動の推進(カーディアン機能)・訴訟・トラブル解決(ガーディアン機能)等上記の役割を係長としてのメンバーのマネジメントもお任せします。(アドバイスや一次承認をお任せします。)【海外出張に関して】国内外子会社の出張/国内外の取引先との交渉【組織構成】課長・係長を除き3名(平均年齢:30歳)、他一般職1名 ※中途入社者75%【働き方】◆残業時間30~40時間程度/月◆有給取得:実績平均取得日数17日/年
更新日 2024.05.15
株式会社アステア
自動車部品メーカーである同社にて、プレス加工部門の生産技術担当としてご活躍いただきます。【具体的な業務】■自動車部品のプレス加工における工法計画、金型設計、製作■外注業者との交渉(社内でも設計はするが納期や価格により業者利用)■見積り支援■業務上における合理的改善※海外への出張もありますが日本語も通じますのでご安心ください。【配属先】岡崎工場
更新日 2025.07.01
株式会社アステア
自動車部品メーカーである同社にて、溶接組立部門の生産技術担当としてご活躍いただきます。【具体的な業務】■自動車部品製造に関する溶接組立設備の工法計画、生産ライン設計■溶接組立設備の向上への設置からテスト運転、量産開始準備■自動車部品等の新規開発、設計、試作■自動車部品等の生産設備の新技術・新工法の研究、開発■自動車部品等の強度、剛性、耐久性などの性能試験■見積り支援、合理化改善、協力メーカーとの連携※海外への出張もありますが日本語も通じますのでご安心ください。【所属部署】岡崎工場
更新日 2025.07.01
株式会社アステア
【募集背景】技術の伝承、人材不足、働き方改革維持、拠点拡充のため【職務内容】・自動車部品の製造工場におけるマネジメント業務全般・生産、品質、納期の工程管理・工場勤務する社員の労務管理、教育、安全管理※入社時は岡山県内の工場にて活躍いただきます。現在、東海や九州などにも拠点があり拡大傾向にありますので将来的には別の工場にて工場長としてマネジメントをお願いする可能性があります。【組織構成】岡崎工場
更新日 2025.07.01
株式会社アステア
【募集背景】製造部門の体制強化、またベテラン社員の後継者育成のための増員募集【職務内容】◆工場内の物流や部品出荷に関する業務を行っていただきます。 ・工場内の自動車用部品等のライン間への搬送業務 ・客先への出荷計画、輸送手配業務、等【組織体制】岡崎工場:約50名
更新日 2025.07.01
株式会社アステア
【募集背景】製造部門の体制強化、またベテラン社員の後継者育成のための増員募集【職務内容】◆工場内の物流や部品出荷に関する業務を行っていただきます。 ・工場内の自動車用部品等のライン間への搬送業務 ・客先への出荷計画、輸送手配業務、等
更新日 2025.07.01
株式会社アステア
【募集背景】製造部門の体制強化、またベテラン社員の後継者育成のための増員募集【職務内容】◆自動車部品の検査業務を行っていただきます。 ・自動車用部品等の製品検査 ・同上の検査成績書作成・不具合があった際の顧客への事情説明、等
更新日 2025.07.01
株式会社アステア
内部監査部門において、以下の監査業務を担っていただける人材を募集致します。【具体的な業務】■内部監査システムの構築・運用■内部監査実施計画策定より監査実施並びに報告■業務監査■資産管理監査■コンプライアンス監査■内部統制■部門のマネジメント業務
更新日 2025.07.01
株式会社アステア
内部監査部門において、以下の監査業務を担っていただける人材を募集致します。【具体的な業務】■内部監査システムの構築・運用■内部監査実施計画策定より監査実施並びに報告■業務監査■資産管理監査■コンプライアンス監査■内部統制
更新日 2025.07.01
株式会社アステア
【募集背景】技術の伝承、人材不足、働き方改革維持、拠点拡充のため【職務内容】・自動車部品の製造工場におけるマネジメント業務全般・生産、品質、納期の工程管理・工場勤務する社員の労務管理、教育、安全管理※入社時は岡山県内の工場にて活躍いただきます。現在、東海や九州などにも拠点があり拡大傾向にありますので将来的には別の工場にて工場長としてマネジメントをお願いする可能性があります。【組織構成】岡崎インサイト工場:約50名
更新日 2025.07.01
株式会社アステア
【募集背景】製造部門の体制強化、またベテラン社員の後継者育成のための増員募集【職務内容】◆岡崎インサイト内設備の保全(保守・点検)業務・プレス機械、産業用ロボット、溶接機械の保全に携わっていただきます。・設備の不具合に関して応急処置が可能な場合はメンテナンスを実施・大型の故障等があった際は業者へ連絡し修理の調整や工事の際の立ち会い・予算の管理・設備保全を行う為の資材の調達など※計画的な予防保全・設備点検業務に加え、イレギュラーかつ突発的な修理業務が発生する為、その場々で適宜適切な判断と対応が求められます。【組織体制】岡崎インサイト工場:約50名
更新日 2025.03.28
株式会社アステア
【募集背景】製造部門の体制強化、またベテラン社員の後継者育成のための増員募集【職務内容】◆岡崎工場内設備の保全(保守・点検)業務・プレス機械、産業用ロボット、溶接機械の保全に携わっていただきます。・設備の不具合に関して応急処置が可能な場合はメンテナンスを実施・大型の故障等があった際は業者へ連絡し修理の調整や工事の際の立ち会い・予算の管理・設備保全を行う為の資材の調達など※岡崎工場は取引する完成車メーカー工場内にて製造を進めるインサイト工場も1つの組織として管理を行います。※計画的な予防保全・設備点検業務に加え、イレギュラーかつ突発的な修理業務が発生する為、その場々で適宜適切な判断と対応が求められます。
更新日 2025.03.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同事業部において、OEMメーカーでの駐在エンジニア(レジデントエンジニア)として、現地のエンジニアと協働してご活躍いただける方を求めています。~業務の流れ~■OEM先で試作システムをダウンロードし、動作をチェックします。誤作動が発生すればそのバグを修正し、トラブルがなくなる迄遂行するのがミッションです。レジデントエンジニアとして、同社を代表して、高い意識を持って、お客さまに最も近いところで価値を提供することが期待される、非常に挑戦的な業務です。※) 海外のエンジニア部門と連携する機会も多々あります。~補足~■同事業部とは同事業部は、3つのビジネスユニットが集約してできた部門です。・自動運転システムのドライバーエクスペリエンス・自動車内のシステム連携を行うアドバンスネットワーク・モニターやスピードメーターなどの統合を手掛けるコックピットテクノロジー等ソフトウェアとエレクトロニクスを集約した新事業部です。(2021年1月設立)【具体的には】■日本の自動車メーカーのエンジニアと連携し、XC製品の仕様調整、カリブレーションおよびシステム評価例) ナビゲーション・インフォテイメント製品グローバルの同社のエンジニアと共に事象の調査、原因分析と対策の検討■ソフトウェア更新、インテグレーションおよび評価■日本の自動車メーカーの要求・期待値の把握と、同社プロジェクトチームへの展開■実務やトレーニングを通した知見の向上・維持やノウハウの蓄積・展開【募集背景】体制強化【組織構成】■1~2名(メンバー~チームリーダークラス)→マネージャーは別拠点にいらっしゃいます。【働き方】■フレックス制度:有■リモート制度:有
更新日 2024.10.02
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【具体的な仕事内容】2030年目線でのモビリティの更なる価値向上のための車室内インフォテイメント、車両制御モジュール機能の先行開発に関わっていただきます。同社の様々な車両・位置情報ノウハウを活用しながらAI、ビッグデータによる新たな機能・サービスの企画、開発、評価を行い、モビリティの新たな価値を創造できる製品の開発を担当いただきます。●具体的には・地図データ、収集データ、その他外部データを用いたデータ分析、アプリケーション企画・モデル設計・開発・クラウドパイプライン検討、設計・開発●使用言語、環境、ツール等C、C++、C#、JAVA、Python【組織のミッション】・LBS製品本部 LBS製品企画部 同社では、「”移動”に感動を、未来に笑顔を。」を経営理念に掲げ、100年に1度の大変革期の中で、モビリティとそれを使うお客様、そして社会に新しい価値を提供するべく活動しています。 2025年からは更なる価値創造への取り組みとして、LBS製品本部が製品センターに参画し、グループ一体となった活動を進めています。・車両連携LBSデザイン室 同社のもつ各部品(パワトレ部品、ボデー系部品、走行安全系部品など)とLBS製品本部がもつ位置情報、IT技術を組合せて新しい価値を企画、設計、開発する役割を担います。【募集背景】2030組織目標を達成するためには、LLMを始めとしたAI技術の活用とデータ処理を行うIT技術を益々高めていくことが必要になっています。これらの技術は組織の強みである位置情報活用技術と組み合わせて、これからのモビリティ、社会課題解決に必要であると考えています。そのため、ソフトウェア、クラウド、人工知能、ビッグデータといった開発経験を活かしてこれらの技術を開発し、お客様・社会に新たな価値を届ける人材を必要としています。【キャリアパス】1~3年の実務経験ののち、リーダー・管理職として新規企画のリーダーとして活躍いただきます。希望によっては海外赴任等のステップも検討可能です。【このポジションの魅力】●仕事の魅力・多種多様な位置情報を分析しお客様や社会の価値につながるサービス、データを考え、世の中に出していけます。・クルマの仕組み、制御の技術を持っているため、自動運転や高度運転支援といった最新技術に関われます。・上下の関係なく様々な意見を言い合える職場で、自分のアイデアをチームで業務に反映していくことができます。・様々な最新IT技術に触れることができます。●製品・サービスの魅力同社は世界初のボイスナビゲーションシステムを世の中に出した会社で、現在は車両システムとの連携やクラウドをはじめとしたIT技術でお客様の移動に感動を与える製品・サービスを生み出し続けています。IT技術だけでなく、クルマの基本技術がそろった環境で業務が遂行できますので、クルマ・モビリティ・社会に対して様々なアイデアを具現化できることが特徴です。●体制・教育・各職位、スキルアップに合わせた教育支援システムあり・Udemy等の自己学習支援●職場環境・フリーアドレス、コアレスフレックス・複数台のディスプレイ貸与・カフェテリア形式食堂、売店等あり
更新日 2025.05.20
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【部署役割】社内向け自動車部品生産ライン導入前に新技術・新工法の事前検証を行い、生産ラインをスムーズに立ち上げる為に技術支援をする部署です。【業務概要】主な製品はインストルメントパネル、カウル、ホイルハウス、ピラー等の自動車フレーム部品。生産設備準備の中でも新技術、新工法、新IT/CAD技術導入に重点を置き、現状からの「改革」を主業務としています。【業務詳細】?工法、センシング技術、次世代CAD、IT技術に関する調査、導入トライ、問題のフィードバック、技術の標準化。?新設備構想の立案、リスクアセスメント、仕様決定、設備トライ実施
更新日 2024.05.15
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。