ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。
<目次>
経営コンサルタントの仕事とは、具体的にどのようなものなのでしょうか?
経営コンサルタントの仕事は、経営者が抱えている課題を解決に導くことです。 業務の流れとしては、まず企業の状況や課題を調査・分析し、問題を抽出したのちに検証を行い、解決するためのプランの立案となります。 実際にその業務を行うというよりは、プロジェクトを進める中心的役割を果たすのがコンサルタントです。 経営者としての経験やコンサルティング実績など、自分自身のスキルや経験を活かして活動をするケースが多く見受けられます。
経営コンサルタントと戦略コンサルタントの違いに明確な定義はありませんが、仕事内容によって区別されることもあります。
経営コンサルタントが経営全般の問題解決を担うことに対し、戦略コンサルタントは経営戦略に特化したコンサルティング業務を行うことが特徴です。
戦略コンサルタントはM&Aなどのサポートをすることが多く、クライアントは大企業がメインになります。
経営コンサルタントのように経験がなくても、分析能力がありデータ検証などに長けている人であれば、十分活躍することができるでしょう。
戦略コンサルタントについて、詳しく知りたい方はこちらの記事もご参照ください。
経営コンサルタントは、企業の問題解決という仕事で難しい、大変そうといったイメージがありますが、具体的にどのような厳しさがあり、どのようなことにやりがいを感じているのでしょうか?
経営コンサルタントの醍醐味は、何といっても企業の立て直しや発展に一役買うことができる影響力があるということです。
しかしその反面、失敗したときに企業に与える損失額は莫大となり、プレッシャーも相当かかることが容易に想像できます。
大企業・中小企業・ベンチャー企業など、幅広い規模や業種の企業経営に貢献できるのも、経営コンサルタントのやりがいに挙げることができます。
裏返せば、仕事が幅広いことに比例して、知識や必要な情報も多くなり、激務になることが多いといえるでしょう。仕事をこなしながら、常に新しい知識を学び、習得していくという意欲は、経営コンサルタントになくてはならない資質の一つです。
経営陣の中にはハイキャリア・ハイレベルな人材が多く、優秀な人材と一緒に仕事ができるというやりがいがあります。
経営コンサルタントは、企業の経営陣と信頼関係を築くための密なコミュニケーションが必須です。
ハイレベルな人たちとのコミュニケーションに刺激を受け、楽しめる余裕があれば良いのですが、逆にプレッシャーや劣等感を感じてしまうと、能力を発揮することが難しくなるといえるでしょう。
経営コンサルタントとしての実績は、自分自身のキャリアアップに確実につながります。 経営コンサルタントとしてのキャリアアップ、経営コンサルタント経験を積んだ先はどのようになっていくでしょうか?
経営コンサルティング企業内でのキャリアアップをしていく場合、以下のような役職でステップアップしていきます。
社内でのキャリアアップは、企業の風土や文化を理解した上で働けること、キャリアアップをした後も、働きやすく、実績を出しやすいといったことがメリットになります。
キャリアアップするほど、職域や責任の大きな仕事を任されるようになるので、やりがいも大きくなります。
十分な実績やスキルを持っていれば、転職でキャリアアップを行うことも可能です。
各コンサルティングファームには得意とする領域があるので、別の得意分野を持つコンサルティングファームに転職することは、今までとは違うフィールドで自分の能力を試せるメリットがあります。
また事業会社に役職待遇で中途入社し、経営に参画といったケースもあります。
あるいは、独立してフリーのコンサルタントとして、フィールドを限らず自身の力を存分に発揮しながら働くといった道を選ぶこともできます。
未経験から経営コンサルタントになることは可能ですが、簡単ではありません。 転職時の年齢によって、求められるものに違いがあります。
年齢、年代に応じてファームの求めている資質が変わってきますので、転職時には自分の経験やスキルを棚卸しし、何ができて何ができないのかを整理する必要があります。
経営コンサルタントに必要なスキルはどんなものがあるのでしょうか?
これまでのキャリアで積み重ね、磨き上げた能力だけでなく、持って生まれたポテンシャルも必要になります。
ロジカルシンキングとは論理的思考法、つまり論理的に物事を理解する考え方のことです。
課題を分析し、誰もが納得のいく根拠とそこから導かれるプランをたて、提案できるスキルが必要になります。
経営陣と渡り合えるコミュニケーション能力も経営コンサルタントには必要なスキルです。
問題解決のためには、経営陣の手腕を指摘しなければいけないこともあります。
経営陣に対して、物怖じせず必要なことを伝え、納得させられる説得力が必要といえるでしょう。
経営コンサルタントにとって情報収集力や学習意欲は欠かすことのできないスキルです。改善提案を行う立場上、必要な情報を自ら得てくる力・新しいことを学ぶ力はなくてはならないものです。
これからの時代、経営コンサルタントにとって英語力は不可欠です。
TOEICの点数だけではなく、日常会話・電話・会議などに英語で対応できるスキルが求められます。
経営コンサルタントの仕事は激務です。
忙しい時期には仕事に追われることが多いので、体力的にも、精神的にもタフであることが求められます。
基本的に経営コンサルタントに学歴は必要ありません。 したがって高卒でも可能性はありますが、上位大学出身者が多いのが現状です。
経営コンサルタントには学歴が必要なのではなく、限られた時間で効率的に課題を解決する力、継続して努力する精神力などが求められます。 受験戦争を勝ち抜いてきたという実績は上記の能力として評価されることも多いため、大卒、それも上位大学出身者が多くなる傾向にあります。
最初に言ってしまうと、経営コンサルタントに必須な資格はありません。
ただし、目指すコンサルティングファームや、業務によってはアドバンテージになる資格はあります。
その資格を取得したことで、ある分野の知見を高め、実績を積むことで、経営コンサルタントへ転職する際に、有利となる可能性もある資格をご紹介します。
中小企業診断士は経営課題に対応するために診断・アドバイスを行う専門家で、法律上の国家資格です。
経営に関わる知識を横断的に持つことができるため、コンサルタントとして活かせる資格といえるでしょう。
公認会計士とは、企業の経営状況を把握する財務諸表を読み解くプロフェッショナルで、主に『財務諸表が適正に作成されているか』の監査業務を行います。
企業の収支課題などの理解度が深いため、M&Aや企業再生を行うコンサルタントとして差別化を図ることが可能です。
MBAは経営学修士ですので資格ではなく学位ですが、コンサルタント業務には欠かせないスキルといっても過言ではないでしょう。
マーケティング・統計学・財務会計など経営全般に関する知識を得られるため、経営についての基礎的な理解ができているという肩書にもつながります。
転職時に必ず問われる志望動機。
経営に携わる仕事がしたい人が多い中で、どう差別化するかがポイントになります。
実績を伝える志望動機の書き方を4つご紹介します。
志望動機を書く前に、自分自身の強みの洗い出しをしっかりと行いましょう。
コンサルティング業務に活かせる資格やスキルだけではなく、メンタルな部分にも焦点を当ててみてください。
自分自身を棚卸しすることで、明確な志望動機が見えてきます。
志望企業の強みと自分自身の強みのすり合わせも重要な要素。
企業研究を行い、自分のスキルや実績がどこまで通用するのかを知る必要があるからです。
ファームの特性を理解して、自身の強みをどう生かせるかをイメージすることが大事になります。
ビジネスの世界ではプロセスよりも結果が重視されます。
特にコンサルティング業務に従事する場合は、結果がすべて。
実績をアピールするのであれば、従事したことよりも、どのような結果を残したのかという点を伝える必要があります。
『業務に慣れている』ことではなく、どのような課題をどのように解決したのか、どのような改善を行ったのかといったことを伝えて、初めて訴求できるといえるでしょう。
経営コンサルタントの志望動機には、将来的なビジョンが描けているかも重要なポイントです。
これまで・この先という、中長期的な視点も必要になります。
自分がこれからどうしたいのか、そのためにどのくらいの実績があるのかを明確化することで、説得力のある志望動機ができあがります。
またその内容を裏付けるために、職務経歴書の書き方も大切です。コンサルタント職種の職務経歴書の書き方と見本、フォーマットテンプレートはこちらを参照してください。
経営コンサルタントを目指す者として、転職活動のタスクをどこまでこなすかという点は成功のカギを握るポイントです。 経営コンサルタントになるには、転職エージェントを使うことが合理的で、近道といえます。
転職エージェントには
という大きなメリットがあります。
より良いキャリアプランを形成するために、パートナーと共にゴールを目指してはいかがでしょうか。
【徹底解説】組織・人事コンサルタントとは?仕事内容から転職方法まで
外資系コンサルタントに転職するコツは?年収・仕事内容・求められる人物像を解説
「ゼネラリストは転職できない」は本当?転職成功に向けて取り組むべき“5つ”のこと
新規事業コンサルタントになるには?仕事内容や必要な能力を解説!
デジタルコンサルタントになるには?需要が高い理由や仕事内容、必要な能力について解説!
DXコンサルティングとは?DXコンサルタントの仕事内容や必要な能力を解説!
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。