【東京】 開発エンジニアシステムインテグレーター
システムインテグレーター
人工衛星等の宇宙機のシステム・サブシステム試験エンジニア(電気系)
- 年収
- 680万円~1100万円※経験に応ず
- 職種
- インフラエンジニア(通信系)
更新日 2025.03.04
システムインテグレーター
人工衛星等の宇宙機のシステム・サブシステム試験エンジニア(電気系)
更新日 2025.03.04
システムインテグレーター
【ポジション概要】同社で提供するセキュリティサービスはエンド・ツー・エンドで提供しているため、1つの領域だけでなく、さまざまなセキュリティの仕事に携わることができます。大手セキュリティベンダーとのグローバルパートナーシップがあり、最新の製品やサービスに関する知識をいち早く学ぶことができます。また、海外のチームと連携し、製品の縛りなく、お客様への最適なソリューションを提供できる日本のクライアントに対し、グローバルの成功事例を基にアドバイザリ、要件定義、設計、構築、運用支援を行います。これまで急成長するマーケットに対応するため、高い専門性を持つ即戦力として活躍いただける方のみの募集でしたが、チームも成熟を迎え今後は未経験者や若手を育成し、更なるチーム力アップのため、セキュリティ未経験者の方の採用も積極的に行っています。これからセキュリティ分野でキャリアアップしていきたい方、もっと大きなプロジェクトで経験を積みたい方などレベルに合わせて様々なキャリアパスをご用意可能です。【業務内容詳細】以下のいずれかの領域のでアドバイザリ、要件定義、設計、構築、運用支援を行います。- GRC(ガバナンス、リスク管理、コンプライアンス)- IAM(アイデンティティ&アクセス・マネジメント)- SIEM(セキュリティ情報イベント管理)/SOC(セキュリティオペレーションセンター)- Secured Infra(ネットワーク/システムセキュリティ、エンドポイントセキュリティ)国内、リージョン/グローバルのチームとの連携し、プロジェクトまたは運用メンバとして業務を行います。クライアントへの提案活動を支援します。ソフトウェアベンダーと連携し、セキュリティサービス開発&ローカライゼーションを行います。【同社の魅力】・世界100カ国以上でサービスを提供しており、13万人以上の従業員が働く独立系ITサービス企業の日本法人です。・60年以上における歴史と実績を持ちながらも、合併後の現体制の設立は2017年4月と新しく、ベンチャーマインドを兼ね備えた挑戦的な職場環境です。・様々なバックグラウンドを持つ社員が活躍しており、グローバル企業らしいフラットで風通しの良い社風です。・エンゲージメント向上にも力を入れており、働きがいのある会社(GPTW)にも3年連続認定されております。
更新日 2025.02.07
証券
【部署の役割】私達は、システムリスク管理の専担部署として、システムの現場から一歩離れた立場で、システムの状況を分析することにより、システムの健全性を維持することを目的としています。オンライン証券である当社において、システムの安定稼働は経営の生命線です。近年深刻化しているサイバー攻撃への備えも重要性を増している中、システムリスク管理担当は、管理部門としてシステムの現場を支えています。【入社後に担当してもらう業務】システムリスク管理業務の担当です。担当業務は大きく分けて、以下の業務の2つの柱で成り立っています。■リスクアセスメント業務→システムの現状を分析し、そこに存在するリスクを評価■システムリスクモニタリング業務→広く社内外の動向に注意しつつシステムのセキュリティ状況を確認【主な業務内容】◎管理職候補として、主体性を持って当社のリスクマネジメントプロセスを推進できる人材を求めています。チームの一員として、各種のフレームワークやガイドライン、また広く一般の動向を踏まえた自社の対策状況等の分析を行うため、社内の各現業部門とのコミュニケーション能力やフレームワーク等を読み込む理解力、現状を理解してリスクを見出す分析力等が求められます。・当社のフレームワークに則って、当社が利用するシステムのリスクアセスメントを実施します。・各部署で行う当社システムのセキュリティ対策の状況を確認し分析します。・会社が参加する各種セキュリティ訓練等の結果を分析・評価します。・各種のフレームワークやガイドライン、基準等を基に、技術動向、他社のセキュリティ事案も踏まえて、自社におけるセキュリティ対策、リスク評価のあり方の見直しや改善を行います。・新システムの導入や利用にあたり、各部署とコミュニケーションを取って内容を確認します。【組織構成】システムリスク管理業務担当 現在3名チーム部長1名、課長1名、社員1名(20代1名、30代1名、40代1名)他に同部署には、与信管理担当の社員3名が在籍しています。◎各メンバーが役割を分担し、協力しながら業務に取り組んでいます。情報共有や連携を重視しており、関係者間で密にコミュニケーションを取って業務を行っています。◎情報共有や連携を重視しており、関係者間で密にコミュニケーションを取って業務を行っています。メンバーからの協力やフォロー、アドバイスを受けやすい環境です。【募集背景】当社はインターネット専業の証券会社として、約150万口座の顧客に向けてサービスを提供しています。昨今のサイバーセキュリティ動向等を踏まえると、安定的にシステムを稼働させるため、システムリスク管理の重要性が増してきています。外部から様々な経験を持った人材を採用することで、体制を強化したいと考えています。【ポジションの特徴と魅力】①経験できること・各種システムを、リスクの観点から確認、判断するため、事業を構成する各種システムを俯瞰することができます。・意思決定の階層が少なくスピーディーに業務を進めることができるのが当社の特徴であり、役職に関係なく、幅広い業務を担当できます。②身に付くスキル・業務を通じて、システムリスク関連のフレームワークおよび各種ガイドラインに関する知識、最新のセキュリティ知識、分析力を身に付けることができます。・関係者と協力しながら対策を推進することで、コミュニケーション能力が向上します。③担当した業務が何に繋がるのか・当部署の業務は、金融機関における三線管理の第二線に位置するものとされています。第一線は現業部門、第三線は監査部門ですが、担当した業務を活かして、第一線におけるシステムやセキュリティの開発・運用、第三線のシステム監査といった仕事にも知識や経験を活かすことができます。また、異なる分野のリスク管理業務に繋げることも可能です。システムやセキュリティの知識は金融機関に限らず様々な組織の管理業務に携わるうえでも大きな武器となるはずです。
更新日 2025.05.12
システムインテグレーター
品質保証分野のプロジェクトマネージメントおよびコンサルティングをお任せいたします。最上流からユーザーに入り込み、テストだけでなくシステム全体をどのように良くするのか、という目線でプロジェクトを進めていきます。◆案件事例金融から製造・流通・医療・通信・基幹・ネットメディアやアプリなど幅広い領域でビジネスを展開しております。以下、同社のプロジェクトの一例でございます。 ※ご経験 / ご希望に応じてプロジェクトをアサインいたします。▽金融 - メガバンク・内外資保険会社・大手証券会社などの基幹系システム改善プロジェクト▽産業 - 品質の観点から社会貢献!医療系画像診断システム - 注目の最先端技術、AI画像解析システム - 常識を変えスマートな社会へ、IoTプラットフォーム▽流通 - 人気作品とのコラボ多数!アパレル業界大手企業のシステム - 関東地方に広く店舗展開するスーパーマーケットの大規模刷新プロジェクト▽ネットサービス - 日本を代表するメガベンチャー企業、CtoC(フリマアプリ)プラットフォーム - 大規模ユーザー!動画配信サービス【グループ各社と連携しクライアントのIT戦略を創造】個別プロジェクトのサービス提供はもちろん、より上位レイヤーの多様な課題解決を図るSHIFT。あらゆる産業で進むDX(デジタルトランスフォーメーション)推進の時代に最適なサービスを提供すべく、株式会社SHIFT単体でのサービス提供に加えて、グループ各社の力を結集してクライアントへ多様なサービスを展開しています。[グループ会社事例]・株式会社分析屋:データ分析やマーケティングの戦略策定に強み。・株式会社さうなし:デザイン(UI/UX)領域の高い知見を活かし、ブランド戦略の立案や、コンサルティングに強み。・株式会社xbs:技術トレンドに縛られない幅広い経験と、クリエイティブマインドを持つテクニカルディレクターを有するテックスタジオ。・株式会社SHIFT SECURITY:世界で初めて「標準化」というアプローチで、脆弱性診断・検査サービスを仕組化。【DX時代のサービス拡充】ex)一般社団法人日本CTO協会とも協業し、DX推進企業向けの「DXクライテリア診断サービス」の提供を開始しています。DX推進レベルを図る診断サービスと今後に向けたコンサルティングを併せて提供することにより、事業変革の最上流からのサービスを展開しています。※その他にも、DX推進に向けた新規サービスを多数展開中。
更新日 2024.06.24
システムインテグレーター
【お客様への最適な提案と、社員のスキルアップの2軸から事業拡大の中核を担う】同社は無駄のないスマートな社会の実現への第一歩として、IT業界の多重下請け構造を変革すべく、ソフトウェア開発のラストワンマイルである品質保証市場に目を向け、事業を展開してまいりました。現在は創業から16年が経ち、品質の領域以外にITコンサルティング、DX推進など、さまざまな事業・領域へと展開しており、これまで毎年約150%の売上高成長率を継続しています。QAプリセールスグループは、大きく2つの業務を推進しています。1つめは、同社の価値を提供し、お客様をトータルソリューションでサポートすべく、新規提案および案件立ち上げを行っております。お客様とのリレーション強化、提案戦略立案、提案から最終的な成約に至るまでの、一連のプリセールス活動をご担当いただきます。お客様とエンジニア、当社の営業担当の懸け橋となる非常に重要なポジションです。2つめは、お客様へ質の高いスキルでのサービス提供をすべく、社員のスキルアップを目的とした業務を推進しております。(社員教育、成功事例の型化、認定制度の制定)従業員数も増加しているなかで、現場を理解し、支える重要なポジションです。ぜひ、一緒にやってみませんか?■仕事内容・一連の提案活動(見積もりや提案、見積書や提案書の作成)・案件の立ち上げ・案件参画事例や成功事例の標準化・認定制度の検討、制定■配属先サービス&テクノロジー本部 流通・物流サービス部(流通・物流サービス部に限らず、幅広く支援をしていただきます。)
更新日 2024.06.05
食品メーカー
適性をみて下記業務をいくつか担当いただきます。【具体的な業務内容】①デジタルイノベーション推進(攻めのIT)・当社におけるDXやデジタルイノベーションの企画・推進・顧客接点強化、研究開発、SCM変革のデジタル活用・新たな取り組みテーマの企画(環境課題解決型ビジネス、オープンイノベーション等)・DX人材育成の企画・設計・推進・各事業部門やコーポレート部門におけるデジタル戦略の企画・推進②ITガバナンス推進(守りのIT)・情報セキュリティやIT内部統制を中心としたリスクマネジメント、ガバナンス推進③グループIT会社(NSP社)のマネジメント(守りのIT)・NSP社の経営管理、事業管理※将来的にNSP社に出向の可能性あり(桜木町駅)■具体的戦略例スマートファクトリー構想、パーソナライズされた食生活の提案、創発的な営業プロセスの実践、持続可能な物流体制の構築、経営層と社員間のコミュニケーションの強化、スマートワーク推進等※上記のような構想があり、経験を基に活躍可能な業務内容を検討させていただきます。【組織構成】7名【同ポジションの魅力】日清オイリオの注力領域として位置づけられており、2022 年 3 月 1 日付で経済産業省が定める DX デジタルトランスフォーメーション 認定制度に基づく「 DX 認定事業者」にも選定 されました。食品業界はDXが進んでいない業界なので、企画など初期段階から携わることが可能で、裁量が非常に大きいポジションになります。【同組織のビジョン】ビジョンの実現に向けた最初の4 年間の中期経営計画「Value Up 」(※ 2 )において、基本方針「もっとお客さまの近くへ」を支える重要な領域である「 Marketing 」「 Technology 」「 Globalization 」の全ての領域で、「デジタル技術を活用した情報基盤の整備、スマートファクトリーの実現」を核となる戦略としています。デジタルイノベーション部は、デジタル技術を活用したビジネスモデルを創出し、新たな価値を生み出すことによって社会と当社に革新をもたらすことを目指すこととしており、これらの戦略を推進する組織として、2023 年 4 月 1 日付で発足しています (DX推進室と情報企画部の機能統合)。※2 :中期経営計画「Value Up +」https://www.nisshin-oillio.com/company/corporate/valueup/
更新日 2025.05.13
その他インターネット関連
金融機関が抱える課題に対してシステムから問題解決を計るソリューションアーキテクトを募集しております。【業務内容】・複数の実現方法のメリット・デメリットをロジカルに整理し、適切なアーキテクチャーや技術選択の実施・プロジェクトマネジメントの進捗管理・顧客の要件のヒアリング、技術サポート、実現性への調査、ドキュメント作成・必要に応じて、API等を組み合わせた簡易デモを開発・サービスのリリース後は、技術仕様を元に、顧客やパートナーからの技術的な問い合わせに対応
更新日 2025.05.10
システムインテグレーター
金融、流通、製造業界などエンタープライズ領域の大手事業会社様において年々複雑化・大規模化しているプロジェクトを円滑に管理・推進し、お客様の開発プロジェクトを成功に導く支援をしていただきます。品質保証に特化したコンサルではありません。お客様の様々な課題をITを用いて解決していただく仕事です。■配属部署についてソリューション本部 コンサルティング事業部 コンサルティング部■具体的な仕事内容・プロジェクト企画構想工程(システム化構想・RFP策定・調達戦略策定など)支援・プロジェクト上流工程(プロジェクト計画策定・要件定義推進支援など)・プロジェクト実行工程(プロジェクトマネジメント推進、および、複数プロジェクトのプログラムマネジメント推進など)・事業会社様のIT組織上の課題解決やDX推進・ビジネスデザイン領域の実行支援やサービス、ビジネスモデル、業務プロセス、業務システムの変革に向けた企画構想および評価・サービス実現に向けた事業会社における機関決定支援■サービス展開の背景企業の競争力向上のためには戦略的なIT施策が必要不可欠であり、成功率3割以下といわれる大規模開発プロジェクトにおいて品質は非常に重要となります。そのため、お客様の戦略的なIT企画やサービスの品質向上のために上流工程から参画し、課題・要件の抽出、解決策の提案、実行を行っています。■クライアント企業以下の業界において、事業会社、大手・中堅SIerなど幅広いポートフォリオを形成しています。・金融業界:銀行、証券、保険(生保、損保)、FX、電子マネーなど・流通業界:流通、小売りなど・パッケージソフトウェア業界:医療、財務会計、販売管理、在庫管理、人事給与など・Webモバイル業界:大型ポータルサイト、ECサイト、スマホアプリなど・コンテンツ業界:メディア、動画配信・ゲーム業界:ソーシャル、コンシューマー、オンラインなど<参考資料>コンサルティング部の採用サイトもぜひご覧ください!!▼コンサルティング部の採用サイトhttps://recruit.shiftinc.jp/career/library/special_consulting/▼案件事例https://recruit.shiftinc.jp/career/library/special_consulting2/▼SHIFTのIR資料https://www.shiftinc.jp/ir/library/lib02/▼Big4、総合ファーム出身者がSHIFTを選んだ理由https://shiftomo.shiftinc.jp/interview/5523/
更新日 2025.04.16
システムインテグレーター
【職務内容】業種や業界にとらわれずお客様と共に未来を描き、テクノロジードリブンでDXの実現を伴走型で導きます。当社のあらゆるお客様を対象に事業部門と技術部門とチームを組んで経営的・社会的にインパクトのあるプロジェクトの最前線で変革の瞬間に立ち会えることが当ポスト最大の魅力です。<具体的な業務内容例>・デジタルテクノロジー活用戦略の立案・DX実現の仕組みづくりと推進障壁の解消・最先端技術を活用した新規サービス構想策定・新旧技術の融合したITアーキテクチャの策定■募集の背景とミッション当社は2022年に組織を再編し、インダストリー共通で横断的なテクノロジー領域のコンサルティング事業を行う「デザイン&テクノロジーコンサルティング事業本部」を設置しました。事業本部内のデジタルテクノロジーディレクターグループでは、テクノロジーを活用した顧客変革のリードと技術力を駆使した価値提供、顧客接点の確立をミッションとし、End to Endで顧客に寄り添いながら、テクノロジーを活かした新しい仕組みを現場で試し、ビジネス価値や新たなサービスの創出につなげるところまで責任を持つデジタル技術コンサルタントへの多くの要望に応えるべくメンバーを募集します。【アピールポイント(職務の魅力)】当組織の前身は、全社横断の技術支援部門だったこともあり、技術力をコアスキルとして公共・金融・法人をふくむさまざまな顧客を対象に、短いスパンで技術カットでのコンサルティングを行うことが特徴です。旬の技術はもちろんのこと、次世代のデータスタックやメタバース、フリクションレスなセンサーなど次に来る技術にも積極的に取り組むことでエンジニアとしてのアップデートを常に行うことができます。我々の強みはテクノロジーとコンサルティングですが、それを支えているのはチームを大切にし、共に学び・成長することを尊ぶカルチャーです。毎週のように行われる外部勉強会や案件共有会、ナレッジベースの共有とオンラインでのフラットで気軽なコミュニケーション、上級コンサルタントによるマンツーマンのコーチングがすべてのメンバに開かれており、エンジニアとしての幅出しとコンサルタントとしてのスキルアップを協力にバックアップしています。
更新日 2025.04.17
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 AWS・Azure などのクラウドを用いて構築するサービスの開発効率と安定稼働を両立させるために力をふるうエンジニアです。そのために次の二つの業務を行います。・SREサービスを開発運用するストリームアラインドチームに加わり、サービスの運用性(性能・可用性・セキュリティ・運用容易性など)を継続的に改善してサービスの競争力を高めます。期待されるサービスレベル(SLI/SLO)を設計し、これに基づいた戦略を立てて実践します。ストリームアラインドチームのメンバーとペア・モブで業務を行い、彼らがSRE 原則にしたがった開発運用を自律的に行えるようにします。・CCoE社員の ID やクラウドアカウントなどを統括する IT デジタル本部と協力してクラウドを中心とした IT 統制の仕組みを整えます。社内のストリームアラインドチームがクラウドの柔軟性・俊敏性・拡張性を活かして安全にサービスを開発運用できる環境を提供します。また、監査や監視などの仕組みを改めてムダ・ムリ・ムラをなくし、会社全体の生産性を高めます。また、クラウドを用いたサービスを開発運用する上で生ずる様々な課題を解決するために深い知識と実践的なスキルが求められる業務のため、エンジニア本人の知識・スキルを継続的に高めます。【共通する内容】・コミュニティクラウドや DevOps などに関するコミュニティ・カンファレンス・ワークショップに積極的に参加したり、ブログなどで発信したりして、自身とチームのレベルをコミュニティ・業界標準で評価しながら、新たな成長目標を目指します。社外のエンジニアと交流し、自身の業務やキャリア形成に活かします。・トレーニング社内のエンジニアへトレーニングを提供します。トレーナーとして他者に教えることで自身に知識やスキルを定着させます。また、トレーニングの企画・設計・実施を通じて社内エンジニアのことを深く理解し、より効果的な SRE・CCoE 施策の立案と実施に繋げます。【使用する開発ツール・環境例】クラウドサービス開発部がデフォルトで提供する業務環境は次の通りです。必要なもの・有用なものは随時導入できます。業務の有効性確保と生産性向上のために自らの業務環境の積極的な改善を求めます。・開発マシン:Mac・コンテナランタイム:Docker・インフラ:AWS・ソースコード管理:GitHub Enterprise Cloud・CI パイプライン:GitHub Actions・その他:Slack、Miro、DocBase、GitHub Copilot【歓迎要件】■IoT サービスを開発・運用したことがある■IaC を設計・実装できる■監視システムを設計・実装できる■CI/CD パイプラインを設計・実装できる■オンプレミスでサービスをインフラから構築・運用したことがある※東京・神戸初期配属の場合、入社直後は本社(愛知県刈谷市)への長期出張等が一定の期間発生する場合があります。(人脈形成や仕事の進め方共有の観点から)具体的な期間は業務内容やご本人様のご状況を踏まえてご相談となります。(数週間~数カ月程度(最長でも6カ月以内))
更新日 2025.01.14
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 大規模ソフトウェア開発(対象製品:ナビ・IVI・HCU、メータ、HUD、AD/ADAS、TCUなど)の統括業務・プロダクト/プロジェクトマネージャー→ 顧客(自動車メーカー様)との要求/要件のすり合わせ、アーキ/実現方法検討→ 製品開発コントロール(要求/要件の統合、アーキ/実現方法 統合)・製品開発プロセス統合(開発手法、インテグ、評価、環境)【募集背景】 クルマのビジネス、クルマづくりのプロセスは大きく変わろうとしている昨今、電子制御システムの価値は単一ドメインからクロスドメインへ、ハードからソフトへと変容しています。このようなハード競争からソフト競争の時代となることで、ソフトウェア大規模化・複雑化に拍車がかかり、開発長期化・コスト増・品質懸念が課題となってきます。我々はこのような課題に対し、大規模なソフトウェア開発をコントロールし事業課題解決を通じて新たな価値創造に一緒に取り組む仲間を募集しています。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.18
システムインテグレーター
同社は無駄のないスマートな社会の実現への第一歩として、IT業界の多重下請け構造を変革すべく、ソフトウェア開発のラストワンマイルである品質保証市場に目を向け、事業を展開してまいりました。現在は創業から15年が経ち、品質の領域以外にITコンサルティング、DX推進など、さまざまな事業・領域へと展開しており、これまで毎年約150%の売上高成長率を継続しています。現在の同社は一定以上の規模の企業となりましたが、今後は社会に必要とされるインフラ企業となり、「無駄のないスマートな社会の実現」に向けて、既存事業にとらわれることなく、新たな事業領域へ踏み出し、成長していくことが必要です。また、これまで2025年までに売上1,000億円を達成する目標を掲げてまいりましたが、うれしいことにお客様からご支持をいただき、業績も好調なため、2年前倒しのFY2023までに達成を目指すこととなりました。そのために行う施策のひとつとして組織の大改革、マトリクス組織への変更をFY2022期初から行います。具体的には事業戦略を考えお客様に向き合う組織と、サービスに徹底的に磨きをかけつつ進化させていく組織の2つに分け、「売る」「つくる」の二軸を強化し事業を拡大させると共に、より世の中へ価値貢献できる企業へと進化していきます。本ポジションは「売る」に特化し、事業戦略を考えお客様に向き合う組織への配属です。予算の責任をもつ組織でもあるため、今後の同グループ全体を担う最重要組織といっても過言ではありません。本ポジションの方々へは、今後の同社をつくりあげ、事業拡大の立役者となっていただくことを期待しています。■具体的な業務内容・重要顧客への同グループのトータルソリューション提案、および長期的なリレーション構築・提案~受注後PRJT体制の構築、PRJT全体の責任者としての対客業務・他部署と連携して新規サービスの企画、立案、実行■配属部署ビジネストランスフォーメーション事業本部
更新日 2024.07.09
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 車載通信機の先行開発・量産開発業務・次世代通信プラットフォーム向け企画提案活動・次世代通信プラットフォーム向けPoC開発・車両メーカーとの渉外活動・車載通信機向け仕様開発(要求、要件)・車載通信機向けソフトウェア開発・車載通信機に搭載されたソフトウェアの検証・評価【募集背景】 コネクテッドカーが普及し始め、「つながるクルマ」が市民権を得始めています。移動体通信システムも第4世代から第5世代へ移行し、通信による車両状態の管理、地図情報の更新などが当たり前となる状況となってきました。それ故、市場のニーズに合わせ、「コネクテッドサービス充実に向けた車両メーカーへの提案」から「量産製品への適用」を一緒に取り組む仲間を募集しています。【職場紹介】 コネクティッドカーを実現するために、車載通信機開発に取り組んでいる部署です。室としては、総勢33名が所属しております。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行うオープンなカルチャーのある組織です。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.18
システムインテグレーター
【事業・組織構成の概要】日本初の通信衛星コンステレーションの実現を目指し、事業化検討及びシステム開発を行っています。【職務内容】通信衛星(コンステレーション形態を含む)や地球観測衛星に関わる各種通信のための国際及び国内周波数確保に向けた調整及び制度化業務を担当いただきます。 ・通信衛星(コンステレーション形態を含む)に関わる国際及び国内周波数申請・調整・交渉・維持(各種手続き、技術検討、自社戦略検討、国内外の関係省庁・事業者、及び国際電気通信連合ITU-R他との折衝を含む) ・地球観測衛星に関わる同業務 ・国際及び国内標準化活動対応(ITU-R、関係省庁等による各種活動、会議への対応を含む) ・上記業務に必要な衛星通信システム・サービス開発メンバーとの調整【ポジションのアピールポイント】・国内外の国家プロジェクトの開発に携わることで、やり甲斐を持って働くことができます。・衛星利用システム開発の上流に関わることで、衛星・事業が成功した際の満足感・達成感を実感できます。・特に衛星コンステレーションは今後の宇宙ビジネスを革新・牽引することが期待されており、ご自身のスキルアップ・経験の大きな糧になります・「安全・安心・公平・効率」な社会の実現に、宇宙ソリューションを通して貢献することができます。
更新日 2025.05.08
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 社内の関係部署や関係会社などと連携して、下記のようなサブプロジェクトの全体計画の立案と実行を主導し、成功に導いていただきます。必要に応じて海外拠点と連携して、世界の動向把握や各地域の強みを生かした開発などを行うことができます。世界のAI品質保証の最新動向に触れつつ、製品・サービス開発におけるAI品質保証の実務にもコミットすることで、産業界におけるAI品質の専門家としてのキャリアを形成できます。・AI品質、AIリスクに関する法規標準や技術動向の分析・社外のAI法規標準や技術動向を取り込んだ社内AI品質標準の策定・AI品質・AIリスクの基盤技術を開発・評価(従来のリスクマネジメント手法にAI搭載製品・サービスの特徴を組み合わせて新たな手法を開発するなど)・車載、非車載の様々なAI搭載製品・サービスの開発部門に対してAI品質保証を支援・社内のAI品質保証の実践をISOなど標準化団体、学会、論文誌、講演等で発信【開発ツール】・深層学習フレームワーク(PyTorch等)・MLOpsツール(MLFlow等)【募集背景】 世の中がAIの研究から応用フェーズに入り、AIの社会受容性に関する取り組みを開始しています。我々のミッションは、AI搭載製品・サービスを開発する事業部がAI品質保証を実施できるように、技術・社会変化を捉えてAI品質保証の仕組みを作成・更新・普及させることと、社外に対して同社の考え方を発信しルール作りに主導することです。急成長するAIの利活用により多くの製品・サービスにAIが搭載されるようになり、AI品質保証の範囲が拡大します。同グループ全体のAI品質保証のあるべき姿を企画立案し、仕組みを構築・導入支援まで牽引する仲間を募集します。【歓迎要件】■機械学習/AI/ソフトウェア開発/品質マネジメント/リスクマネジメント領域でのネイティブと議論、専門文書を読解および執筆できる英語力(TOEIC800点相当以上)■国際規格、国内規格、社内規定を作成した経験■標準化活動の経験■ソフトウェア開発プロセス(A-SPICEなど)に関する知識■安全工学に関する知識※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.27
戦略・会計・人事系コンサルティング
■ミッションアクセンチュアは、様々なスキルを持つ専門家たちによって、お客様独自の変革の道すじを共に推進します。その中でも本ポジションでは、各業界のエキスパートとして、業界ごとの専門性を発揮したコンサルティングを展開しています。ご入社後は、保険業界チームへの所属となり、深い業界知見を武器に、社内外のメンバーとプロジェクトを組みながら、業界全体またはお客様の社会的価値・企業価値が向上するためのプラン策定や変革の実行をリードします。特に関西圏においては、顧客からの引き合いも増加しており、今後さらなる事業拡大に向けた増員募集を行っております。◆業務詳細下記のようなテーマに携わり、業界全体、お客様の変革を全面的に支援しています。・保険会社に対する成長戦略立案・変革実現支援・他業界との連携を含めた新規事業・商品・サービスの企画・推進・実行支援・デジタルトランスフォーメーションの構想立案・成果実現支援・海外事業オペレーティングモデル変革支援・基幹システム刷新、パッケージシステム導入の企画・推進◆プロジェクト事例・大手生保:中長期戦略策定支援・全社構造改革支援・大手生保:エコシステムを活用した新サービスの企画・開発支援・大手損保:全社デジタルトランスフォーメーション支援・大手損保:基幹システム刷新支援◆部署について関西拠点の同部門は約5名が所属しており少数精鋭で案件の推進を行っておりますが、アクセンチュア社の強みである他事業部との深い連携の中で、案件の推進を行っております。年齢構成は30~40代後半で、保険会社でのIT企画をしていた人や、営業企画部で業務改善(システム)を行っていた人などが入社されています。さらなる組織拡大を目指しています。
更新日 2024.09.13
銀行
【業務内容】BI活用のスペシャリストとして、同社のデータドリブン経営をリードする役割を担っていただきます。①データ利活用案件の推進・業務改善(社内向けBIコンサル、ダッシュボードの企画・開発等)②データ利活用人材の育成(ダッシュボード作成支援、社内向け研修等)【成長機会】世界有数のグローバル金融グループで、経営から現場までさまざまなビジネスの課題解決や業務改善に取り組むことができます。・ビジネスの企画・推進力の向上-データを切り口とするDXに、経営・ビジネス部門トップと共に企画構想から携われる-ビジネスに加え、同G全体の経営管理に関するデータ利活用経験を積める-多岐に渡る部門との折衝や共創を通じ、全社規模の企画を実現する力が伸びる・データ人材としての成長ーさまざまなビジネスの課題解決や業務改善を支援・推進することで、データ活用のノウハウやプロジェクトマネジメントスキルを獲得できるー全社員がBIツール(Tableau)を活用したデータ分析と意思決定ができるカルチャーの醸成をリードすることができる【キャリアパス】BIツール(Tableau)によるデータ利活用を起点に部内異動を重ねてデータ人材のプロフェッショナルキャリアを歩むケースや、ビジネス部門でDX推進のプロフェッショナルとしてキャリアを歩むケースなどがあります。【デジタル戦略統括部について】同Gではデータに基づいた迅速な意思決定による更なる成長に向け、全社的な業務のデジタル化を推進し、あらゆる活動がデータ化されている状態をめざしています。その実現のため、デジタル戦略統括部では、全社的なデジタル基盤の整備と、コンサルティングやAIソリューション提供などの知見・経験を活用し、ビジネス部門および本部各部のDX推進を支援・牽引しています。【職場環境】当部はキャリア採用の社員が多数活躍しています。在宅勤務や時差勤務なども利用可能です。
更新日 2025.05.01
システムインテグレーター
【職務内容】医療・介護・福祉分野や社会インフラ・防災・環境分野など公共機関における政策推進に向け、業務分析や業務改善案策定の支援作業、要求事項の整理といった上流工程、また情報システムの新規構築・更改時のアプリケーションの要件定義~プログラミングなどの一連の開発工程を担う本組織にて、プロジェクト管理全般をご対応いただきます。【業務例】■PLまたはPMとしてチームビルディング/リード、顧客折衝、社内およびパートナー企業との調整、プロジェクトの計画/管理/推進■案件規模・内容により、システム構築前の基礎検討・調査、営業支援・提案対応、プロジェクト計画立案、要件定義や設計、テストレビュー【魅力】政策に関わる業務が多く、日々ニュースと日常の業務がリンクする瞬間を体感できます。また某社と連携をし、顧客の直請け案件を最上流から最下流まで一気通貫で担うことができ、顧客の生の声をききながら案件を推進できる環境です。ご志向・実力次第で、公共機関の大規模システム等あらゆるプロジェクトをけん引いただくチャンスもございますのでコンサル力、PM力ともに磨きたい方におすすめです。
更新日 2024.08.20
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 In-CarとOut-Car連携を前提としたE/Eシステムのアーキテクチャの構築・顧客、競合、エンドユーザニーズ動向の調査分析・MBSEを用いた要件定義およびアーキテクチャ設計 or ・セキュリティ対策・アーキの要件導出・設計・要件およびアーキテクチャに基づいたPoC・顧客ニーズ/困りごと把握と提案活動【募集背景】 CASEのメガトレンドの中、クルマは素早いサービス展開、継続的な機能進化が求められている。これに対応するため、クラウド(Out-Car)をシームレスに連携するクルマ(In-Car)へSDV(Software Defined Vehicle)化が始まっていますただし、これに対応するためには、ソフトウェアの視点だけでなく、クルマ全体視点での、安全やセキュリティも担保したアーキテクチャおよびシステムの開発を実施していきます。また、これは個社で解決できない問題を多く含むため、業界を巻き込んで再構築していく意気込みがある仲間を募集しています。【歓迎要件】※以下いずれかのご経験を有する方。■E/Eアーキテクチャの設計経験■自身が設計したアーキテクチャを搭載した組み込みシステムを実用化した経験■MBSEを用いた開発の経験があること■大規模システムや事業部を跨いだ開発のプロジェクトリーダの経験があり、関連部署との調整に長けていること■車載ECUの設計経験■車載電子システムの要素技術(マイコン/SoC、車載通信、電源、安全設計など)に関する知見■完成車メーカで制御システム開発経験■技術英語の読解力、会話力※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 車載ネットワークシステムを構成する以下の要素技術開発※以下の業務のいずれかに携わっていただきます①ネットワーク間のデータ中継機器(ゲートウェイ)に関する開発(Ethernetスイッチ / Ethernet⇔CAN(FD)などの異種プロトコル中継)②車載通信トレンドに先んじた先端通信技術開発(マルチギガ通信技術開発など)③ネットワークシミュレーション(SIM)環境構築(ハード部品が存在しない構想段階から次世代の車載ネットワークシステムのボトルネックを顕在化させ、通信ハード部品、ソフト部品企画に反映する or 定型業務(設計・評価業務)を実機からSIMへ移行し、業務効率化を図る)【募集背景】 自動運転など高度な車両制御を支えるため、データ通信は車両内に留まらず社会インフラとの連携が必要になるとともに、車の「神経網」とも言われる車載ネットワーク分野の高度化が急速に進んでおります。同部署は、車載ネットワークの企画・先行開発を主に担当しており、様々な業界からのネットワーク技術の車載導入を日々検討しております。このような背景のもと、自動車業界に限らず、他業界にてネットワーク開発で得られた経験を同社の開発に活用していただき、一緒に挑戦していただける仲間を募集しています。業界をリードし続けるための苦労も少なくありませんが、特に新しい物好きにはやりがいのある仕事です。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 自動運転/ドライバ支援向けセンサフュージョンの研究開発・市場/システムの動向や競合の製品&技術分析・センサフュージョンによる周辺認識、センサフュージョンによヒト状態推定の企画&仕様検討・センサフュージョンの研究開発の推進【募集背景】 自動運転/高度運転支援では、カメラ、ミリ波、LiDAR、GNSS、IMU、車輪速センサなどのセンサと地図をフュージョンし、道路情報を正しく把握して安全な走行や事故回避をしています。また、ドライバー状態を正しく把握し、適切な安全へのサポートすることも重要であり、顔表情、操舵角などの車両情報、生体センサをフィージョンし、ドライバの状態を推定し、適切なフィードバックを与えることで事故ゼロを推進しています。※技術系としての採用となります。※同社の社員として某社に出向いただきます。
更新日 2025.01.14
システムインテグレーター
金融、流通、製造業界などエンタープライズ領域の大手事業会社様において年々複雑化・大規模化しているプロジェクトを円滑に管理・推進し、お客様の開発プロジェクトを成功に導く支援をしていただきます。また、お客様の社内のさまざまな部門と協業して、ITの範囲にとどまらない経営課題の解決やトランスフォーメーションの実現を推進していただきます。■配属部署についてサービス&テクノロジー本部 コンサルティング部■サービス展開の背景企業の競争力向上のためには戦略的なIT施策が必要不可欠であり、成功率3割以下といわれる大規模開発プロジェクトにおいて品質は非常に重要となります。そのため、お客様の戦略的なIT企画やサービスの品質向上のために上流工程から参画し、課題・要件の抽出、解決策の提案、実行を行っています。■具体的な仕事内容①システムコンサルタント・プロジェクト上流工程(RFP策定・調達戦略策定・システム化計画・要件定義工程)支援・プロジェクト全体のマネジメント推進、および、複数プロジェクトのマネジメント推進・事業会社様のIT組織上の課題解決②ITガバナンスコンサルタント・システム構築構想・計画の策定支援・中期計画の策定支援、年間IT予算の策定支援・事業会社のCIOアドバイザリー以下の資料もぜひご覧ください!!▼コンサルティング部の採用サイトhttps://recruit.shiftinc.jp/work/consulting/▼SHIFTのIR資料https://www.shiftinc.jp/ir/library/lib02/▼Big4、総合ファーム出身者がSHIFTを選んだ理由https://shiftomo.shiftinc.jp/interview/5523/▼SEからコンサルへ、SHIFT社員が語る入社後の苦労と成長を支える仕組みhttps://shiftomo.shiftinc.jp/interview/5886/
更新日 2024.06.06
システムインテグレーター
【職務内容】プライムベンダとして案件を担う、大手銀行のシステム部門にて、Web系システム開発プロジェクトを担当いただきます。プロジェクトの要件定義や基本設計、詳細設計などの作業内容を把握し、システムが正しく構築 されているかテスト・納品まで、開発体制を率いるリーダーとして課題解決や進捗管理など「現場管理」をしていただくことを期待し ています。【対象業務】いずれかの業務エリアを担当■市場業務(市場リスク管理システム、市場性与信管理システムの開発保守)■決済業務(金融機関間の送金を担う勘定系システム、海外機関投資家向けの証券決済システムの開発保守)■外為業務(法人向け外国為替インターネットバンキングシステムの開発保守)【職種】プロジェクトリーダー【ビジョンとメッセージ】同社は金融系SIとしての長年の実績を強みに、システム化の企画段階からプライムベンダーとして参画することができます。小規模(~30人月)、中規模(~100人月規模)、大規模(数百人月~1,000人月超)の様々な開発プロジェクトを計画、遂行しています。スキル・経験に合わせて案件に参画できるほか、将来的に志向に応じて、特定の業務エリアで専門性を高めることも、他の業務エリアのプロジェクトに参画することも可能です。本募集の市場/信用リスク分野では、DCSが誇るプロ集団がアプリケーション、基盤、業務知識をフル活用し、お客様の課題は何か、どうすればそれを解決できるのかをテーマに日々熱い議論を交わし、お客様の発展を支えるメインパートナーとして活動しております。技術を活かしたい、業務知識を活かしたい、マネジメントスキルを活かしたい、どれも大歓迎です。技術にはまだ自信がないが、プロフェッショナル意識を持ち、お客様との信頼関係を大切に一緒に成長を目指したい、このような方ももちろん大歓迎です。人財育成プログラムを活用いただき、是非一緒に成長していきましょう!【同社の魅力】同社は三菱総研グループの一員として、シンクタンク・コンサルティングに強みを持つ三菱総研との協業により超上流工程から保守に至るまでのシステムトータルサービスをワンストップで顧客へ提供しています。プライムパートナーとして直接お客様と折衝しながら仕事を進めることができます。また、旧三菱銀行から分離独立して設立された背景もあり、MUFG各社との取引が多いです。日本最大のメガバンクを有する金融グループに対して、今後の戦略的展開を見据えたシステム企画からの参画ができ、ダイナミックな仕事に携われます。
更新日 2025.01.09
システムインテグレーター
銀行・証券会社における開発案件のプロジェクト実行支援を担っていただきます。 30人月~300人月程度の大小様々な案件があり、顧客内の一社員として案件推進、推進上の課題解決をいただくことを期待しています。顧客となる銀行・証券会社社員がPMを担い、本組織は2~3名程度でチームを編成し、PMO・PM補佐を担います。 【具体業務】 各種管理(進捗管理、課題管理、リスク管理、工程管理、品質管理、会議運営など)/案件推進(立ち上げ~以降/リリースまでの各種計画策定、実行コントロール、テスト推進、移行推進の実施)/資料作成(定例会、各種判定会などのマネジメント向け報告資料作成)など。 【職種】PMO【魅力】長年の実績もあり、PMO・PM補佐という立ち位置ではありつつ、顧客内部の社員と同様の役割や、PM不在のなかでも案件先導できる推進力が期待されています。また10億円規模の案件を1年半程度で推進しており、短期間であらゆる案件推進を経験できるため、PM力を磨きたい方におすすめです。横の繋がりも強く、一案件に閉じず、あらゆる案件と連携・情報交換をしながらお客様のプ ロジェクト支援に携われる環境です。
更新日 2024.12.24
銀行
【募集背景】DX企画推進部・開発グループは2021年10月にシステム内製開発を目的として発足したグループです。発足以来、お客さま向け・社員向け問わずさまざまなシステムを新規構築・リリースしてきました。今後も新規ビジネス向けや業務改善のシステムのニーズが高まることを見越して、今回開発グループのメンバーを増員募集します。【仕事内容】費用対効果の高い技術的なソリューションで業務課題の解決のために、DX推進担当として、社内ユーザー部門との要件定義~コーディングまで適正に応じた役割をお任せします。若いチームのため、OJTを通じてスキル向上および役割を拡げていただきます。常時3~5個程度のプロジェクトを推進中<プロジェクト例>・法人向けのポータルサイトの構築・法人向けの口座開設システムの構築・法人向けシステムの機能拡張・法人向けシステムのマイクロサービス化およびAWS上のEC2からECSへのマイグレーション・個人向けの住宅ローンシミュレータの更改<開発環境>インフラ:AWSを中心として、一部Azureも利用しています。(AWS: VPC、EC2、ECS、RDS(MySQL)、S3、CloudFront、Lambda、SES、SNS、StepFunction、CodeCommit、Cloud9 など)開発言語:React.js、Node.js、Python など【配属部署について】開発グループ…社員:4名、協力会社:10~15名 ※2024年2月時点・チームメンバーの距離感が近く、チーム内の雰囲気は明るいです。・チーム内でのランチや業務後のイベントなども充実しています。【果たすべき役割・目指す姿】・ お客さまが望むニーズを徹底的に理解し、顧客に合った魅力的な商品・サービスを素早く提供し続ける・ 新たなテクノロジーを活用した革新的なサービスを創造し、顧客に素早く提供し続ける・ テクノロジーを活用し、業務の自動化/効率化を追求しながら、社員のスキルアップと働きやすい環境を提供する【働き方について】※在宅勤務については、担当業務に応じて利用可・フレックス勤務を導入しています。(コアタイム:午前10時~午後3時)1日平均7.5時間となるよう1ヶ月間の中で勤務時間は各自調整していますが、早朝から勤務して終業時間を調整している社員もいます。【入社後の受け入れ体制】入社して約1か月は現在の担当者と2名体制で各種者内ルール周知、業務部門との折衝、プロジェクト進行を伴走するかたちで進めていきます。その後、状況を見ながらおひとりでお任せする予定です。但し業務上の相談はいつでも可能です。【ポジションの魅力】中長期的な観点では局所的なデジタル化ではなく、全社規模のデジタル化の企画・システム構築をご担当いただく予定です。今後はグループ会社との連携なども計画されているため、グループや同社の事業を全体を俯瞰した環境で中長期にわたり業務変革やイノベ―ション創出に関わることができ、個人のキャリア形成としても成長が臨める環境です。
更新日 2025.05.13
システムインテグレーター
【業務内容】東京電力の電力供給~販売までの一連の電気事業の流れにおける開発プロジェクトをお任せします。(お任せする案件はご経験やご志向に合わせてアサインいたします。)外部協力会社と連携しながら進めるため企画~基本設計フェーズといった上流工程の業務に集中できます。■取り扱い案件例:・託送業務システム…2000万軒以上のお客様へ、新たな電気販売業者に変わって電力会社が行う送配電の申し込み受付や料金計算などを行い、電力の自由化に対応しています。・営業料金システム…2000万軒以上のお客様の電気料金に関する契約・計算・請求・収入の管理業務を支援します。・制御系システム…発電所や送配電系統の設備監視、また電力供給量や配電機器の制御を行い、電気の安定供給を支えています。【同社の強み】■社会インフラを担う東京電カの業務を熱知し、システム設計の上流段階からきめ細かい提案が可能です。東京電力をはじめとした電力業界の業務改革ニーズに対して、IT分野に限らず広い視野に立った現状分析と業務への深い理解をもとに、最適な提案ができること同社の大きな強みです。【今後の方向性】東京電力は今「電力」の枠を超えサービスの幅を大きく広げています。最近では首都圏約2800万の電気の使い方を分析し、在宅率から店舗の営業や物流の配送の効率化などに生かすなど、異業種と連携したサービスにも着手。その他、水道局などの社会インフラと連携し、自治体に貢献できるサービスも模索するなど、これまで培ってきた電力データを最大限活かし、新たなフィールドへと踏み出しています。
更新日 2025.05.14
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】CASEの進展による他業界との競争が激化している中、車両データや整備情報をはじめとする様々なデータや情報を活用した新しいサービス創出や業務変革、生産性向上の重要度が増しています。近年では、車両が外部サーバーとの双方向通信機能を使って車両を制御するソフトウェアを更新し、販売後も機能を増やしたり性能を高める技術が進展しています。短期的には、システムアーキテクトとして、車両電子制御システム故障診断と関連するサーバー/クラウド等のシステム全体の設計開発を企画推進していただきます。中長期では、デジタル推進のリーダーとして、社内関係部署と協力して様々な業務のDXを主導して、スピーディなシステム開発やデーター活用をし、モビリティーカンパニー実現への道を牽引していただきます。【職場イメージ・職場ミッション】<イメージ>我々の職場は、オープンに議論をおこない皆で力を合わせて業務を進めています。机上だけでなく、実際に車を触ったり走らせたりしながら検討できる、同社のアフターサービス技術開発の総本山です。<ミッション>お客様にとって素晴らしい車を提供するだけではなく、その車をいつまでも快適に安心して使い続けていただき、次もまた同社車を選んでいただけるような、最適なアフターサービスを提供することです。【やりがい・PR】最先端の車両開発に関わる事ができます。また、世界中の同社の仲間と一体となって自分のアイデアを反映しながら新しいサービスの創出や仕事のプロセスを作り上げていくことができます。【採用の背景】従来のコンベンショナルなサービス資料や故障診断機等の開発・市場展開だけでなく、CASEの時代ならではの車両データ等の様々な情報をつなげて活用し、新たな価値創出や働き方にもチャレンジし続けるための人材が求められている。〈歓迎要件〉・プロジェクトリーダーの経験・通信/コミュニケーション等のアプリ開発経験・パブリッククラウドを用いたサービスの開発・運用経験(AWS, Google Cloud, Azure など)・プログラミング言語経験(C、C++、C#、Python, Go, Java, Javascriptなど) ・アジャイル/スクラム開発経験
更新日 2025.04.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】同社の次世代BEVの知能化に向け、走る・曲がる・止まるなど走りに関わる新たな車両制御技術を研究しています。新たな移動体験の実現に向け、これまでに培ってきた車両性能開発のノウハウに加え、深い人間研究に基づく企画開発を進めており、そのチームの一員として、主にAIソフトウェア開発(アルゴリズムの研究開発からプロトタイプの実装まで)を担当いただきます。【詳細】・最新のAI(論文等)の調査、ベンチマーク、社外開発パートナーとの連携(海外含む)・新制御アルゴリズムの研究開発、シミュレーション環境での検証・ECU試作によるプロトタイプ実装、評価・開発スケジュール・予算管理、チーム運営への参画【職場イメージ・職場ミッション】<職場イメージ>先進技術開発カンパニーにおいて、走る・曲がる・止まるといった運動性能や快適性(乗心地、振動)に関わる先行研究開発を推進するチームです。様々なバックグランドを持つ多様なメンバーが集まり、社内外の研究者と繋がりながら、日々新たなテーマに取り組んでいます。<ミッション>モビリティの知能化を通じて、新たな移動体験を提供し、お客様に幸せと笑顔をお届けする。そのために、既存の価値にとらわれず、新たなアイデア創出からモノ造りを通じた具現化までをスピード感を持ってやり切る。【やりがい・PR】<やりがい>世の中に存在しない、全く新たなアイデアを生み出し、試作~商品化まで一貫して取り組みます。難易度は大変高いものの、チームメンバーで協力して取り組んでおり、とてもやりがいのあるチャレンジングな活動です。<PR>・本領域は、同社がモビリティーカンパニーへの変革に取り組む中で非常に重要な基盤の一つです。社内外の(海外を含む)世界最先端技術を持つ研究者と繋がり、切磋琢磨しながら研究を進める経験を通じ、様々な技術スキルを習得し、成長することができます。【採用の背景】正解が見えにくい将来に向け、多様な価値観、専門技術を持った仲間が一体となって研究開発を進めて行く必要があります。同部署は実験エンジニアが主のグループですが、知能化の実現に向けてはAIスペシャリストの協力が必須と考えています。キャリア入社者には、モビリティ×AIの領域での活躍を期待しています。【求める人物像】・新たな領域にチャレンジする意気込みと行動力のある方・周囲と円滑にコミュニケーションを取りながら業務を進められる方
更新日 2025.04.28
システムインテグレーター
開発チームのマネジメント、パートナーさんへの指示・レビューなど以下の工程のいくつかを担当いただきます。チームは大体3~5名規模のイメージです。※担当工程は案件規模やPJT体制によって変化します。・開発管理全般(進捗管理とファシリテーション、優先順位設定など)・基本設計、詳細設計・開発指揮(パートナーを含めた開発指示、レビュー)技術面ではSalesforceやAWSを軸に、そのほかTableau、Slack、自社サービスなど様々なサービスを組み合わせ、柔軟かつ迅速なソリューション提供をしています。【このポジションの魅力】・プライム案件9割:既存顧客・株主等から直接引き合いがあり、ユーザーとなる顧客の課題を直接解決コミュニケーションできます・社会貢献性高い案件に取り組める:民間企業だけでなく、官公庁・自治体の案件も増えており、スマートシティ領域に携わることができる可能性があります・Salesforce導入事例日本でTOPクラス:Salesforceゴールドパートナー取得/専門性高い社員が多数在籍・様々なシステムの上流工程に関われる:業界・業種は絞っていないため、幅広い経験を積むことができます【想定のキャリアプラン】上流から下流までを経験してチームをリードできる人材を目指していただきます。まずは、メンバーとしてAWSやSalesforceを活用した開発に携わっていただき、その後リーダーをお任せしたいと考えています。【事例】1:製造業界 営業管理DX(Salesforce Sales Cloud) https://uhuru.co.jp/case/muratec/2:アパレル業界 マーケティングDX(Salesforce Marketing Cloud) https://uhuru.co.jp/case/adastria/3:医療業界 コールセンターDX(Amazon Connect) https://uhuru.co.jp/case/qlife/4:空間デザイン会社 カーボンニュートラル 環境DX(Salesforce Net Zero Cloud) https://uhuru.co.jp/case/semba/5:経団連 コミュニケーションDX(Slack Enterprise Grid) https://uhuru.co.jp/case/keidanren/6:和歌山県 スマートシティ 防災DX(自社サービス) https://uhuru.co.jp/case/wakayama-city/
更新日 2025.05.14
住宅・建材・エクステリアメーカー
【期待する役割】社内SEとして社内業務システムの構築をお任せします同部署ではITを駆使することで業務改善、コストダウン、利益を生むことを目指しています。企画がスタートしたら、社内関係部署からのヒアリング/要件整理/仕様検討/開発・ベンダーコントロールと折衝業務~システムの完成までご担当いただきます。※システム構築は開発規模により異なりますが、自社内開発2割・ITベンダー委託8割程度です。【入社後まずお任せする主な業務】キッチン事業部の社内システム関連業務(具体的には)・お客様が使用するキッチンのプランニングシステムの機能拡張・システムで使用するマスタ統合(参考)上記プロジェクトの規模:社員2名、常駐ベンダー4名、開発ベンダー10名※同社は、日本でただ一つの高級カスタムキッチンメーカーというビジネスモデルを創り出した老舗メーカーです。カスタムのイメージをアウトプットしたり、営業社員がお客様への提案資料を作成するためのツールなど、同事業の中核を担うシステムの機能アップデートを注力しており、こちらに携わっていただきます。DX推進メンバーだけでなく、キッチン事業部のメンバーなど、ユーザーと近い立ち位置で業務を進めていただくことが可能です。システムの側面から、事業貢献/事業成長をダイレクトに感じることもできるポジションです。これらの業務を通じて事業や商材の知識を積んでいただき、ご経験・スキルに応じてゆくゆくは他システムや新規プロジェクトもお任せしていく想定です。システムに関する課題はまだ多く、これからも積極的な開発をおこなっていきます。【配属組織】経営サポート本部 DX推進部※社員12名、委託社員複数名が在籍【募集背景】組織強化のための増員募集【今後のキャリアについて】同社には大きく2つの事業部があり、メーカーゆえ多くの部署とシステムが存在します。様々なシステムに携わることで幅広い経験を積んでいただくことを想定しております。将来的には、業務全体や事業を俯瞰した上でシステムデザインの提案ができることを期待します。【魅力】・上流工程を中心にお任せするポジションですので、これまでの開発経験を活かし、開発実務中心から上流工程へシフトチェンジを目指す方にお勧めの求人です。事業会社でITのプロジェクトマネージャーやリーダーに興味がある方歓迎!・完全週休2日土日祝、有休消化率◎、リモート勤務活用中など、プライベートと両立しやすい環境です。(現在キッチンのプランニングシステムをメインで担当している社員の有休消化率…100%)・クライアント(社員)と直接やり取りしながら課題を解決し、社員の喜ぶ顔を見ることができます。【使用環境】必須スキルではなく、あくまで参考にしていただければと思います。・開発手法:アジャイル開発・社内開発環境:DataSpider、forguncy 、SQLserver・社外開発環境:開発ベンダーに準ずる・主要業務パッケージ:ERP/SAP ECC6.0、SFA/SalesForce、ECサイト/ECcube等・環境:AWSクラウド
更新日 2025.02.10
生命保険・損害保険
Squad Analyst (P2/P3) - Emma, One AXA Customers, Customers and P&C Solutions NEW !・オペレーションチームと協働し、ビジネスプロセスを定義、顧客体験を最適化していく・プロダクトオーナーと密接に働き、Squadで実施されるべき責務を完了する・システム開発やメンテナンスの調整を行いSquad内のオペレーションが円滑に行われることを確実にする【オペレーションチームと協働し、ビジネスプロセスを定義、最適化していく】・担当するプロダクトに関して、ビジネスプロセスやワークフロー、ユースケースについての知識を維持する・担当するプロダクトについて、コアとなるケイパビリティや機能、また制限事項について理解する・プロセスの自動化や標準化をサポートする・新しいニーズを引き出し、業務及びシステム要件定義をおこなう・新たなテクノロジーや機能を探求し、会社の戦略にアラインすることを評価し提案する・既存のアセットを確実に活用していく【プロダクトオーナーと密接に働き、Squad で実施されるべき責務を完了する】・必要なガバナンスプロセスに準拠する・導入のアプローチを立案する【システム開発やメンテナンスの調整を行い、Squad 内のオペレーション が円滑に行われること確実にする】・リリース準備(例:Release Managementへの承認を得たドキュメントの提出、レビュー実施等)と夜間もしくは早朝リリース作業・(ビジネスに対する窓口;Single Point of Contactとして)インシデント(障害)の優先順位付けを行い対応し、根本原因の特定および問題解決のためにデベロッパー(開発者)をサポートする
更新日 2025.03.03
その他(流通・小売・サービス系)
【募集背景】同社は障害福祉・教育・介護領域で事業を展開し、店舗サービスとして主に発達障害のある児童への学習支援や働くことに障害のある大人への就労支援を行っています。国内最大級となる300拠点以上を自社で運営し、近年はそこで培った多くの知見とデータをプロダクト化し、自社のプラットフォームを通じて業界全体に普及させることにも力を入れています。さらなる成長を目指し、テクノロジー領域へも注力しており、新規事業立ち上げ・システム横断の連携プロジェクト、一般教育やメンタルヘルスといった周辺領域への進出など多くの重要プロジェクトも予定しています。新規事業の立ち上げ、各部署でのDX化も進行中のため、カバーする案件の範囲・領域は多岐にわたることから、エンジニアリングの力で事業を強くする、社員の生産性を高めるべく人材を募集します。【職務内容】■コーポレート部門における人事・経理・採用管理システム、CRM等営業支援システムの導入などのDX推進■店舗サービスの対人支援事業部における顧客管理、請求管理システムなどの構築と保守運用(課題抽出など上流からコーディング/開発まで含みます※割合としては少ないです。)※社内インフラ整備、社員からの問い合わせ対応(ITサポート)は別部署があり、当ポジションでは行いません。<補足>既存Saas製品を導入する場合(比較検討~設計~導入~運用定着まで一貫して対応)や、スクラッチ開発する場合があります。いずれの場合も・事業部と綿密に連携し、課題を特定・分析し、・業務そのものを再設計したり、フローを可視化し、・課題解決に最適なシステムを導入または構築し(要件定義の上流からコーディングまで自前で行うケースもあります)・その後の保守・運用までを一貫して行っており、ご自身の強み・ご経験に併せてこれら工程に関わっていただきます。【組織】社員11名(女性5名・男性6名)【働き方】・リモートワーク可(ほぼフルリモートの実態です)、裁量労働制・ライフステージ(育児・介護など)の変化にあわせてフレキシブルな働き方の相談可能です。希望がある方は応募時にご相談ください。・育児・介護時短の他、理由を問わず週32/35時間の時短勤務も選択可能・定年制なし月残業時間は多くて15時間程度であり、ご家庭との両立をしながら働いている社員が多くいる環境です。全メンバーが「チームのパフォーマンスの最大化」への貢献を意識して業務することができているため、勤務時間の融通をきかせながらもパフォーマンスを上げやすい風土です。【ポジションの魅力】◎各事業部に対して、要求・課題の特定~ソリューション選定まで一気通貫で関わっていくことが可能です。◎新規事業の立ち上げも毎年行われており、エンジニアリングの力で貢献できる幅が広がっているフェーズに参画できます。◎従業員4000人規模の大企業でありながら、働き方の自由度が高く、副業可能、PCスペック選択可、定年制の廃止、多様性の尊重などエンジニアの働きやすい環境が整っています。
更新日 2024.09.27
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】■これまでに培ってきたレーダー・望遠鏡・衛星管制といった技術を駆使することで、皆様が安心して宇宙利用ができるよう地上から監視するシステムの提案・開発に取り組んでいます。宇宙利用が加速する昨今、共にこの宇宙安全保証分野でのシステム開発に携わっていただける方を募集しています。【業務内容】■宇宙安全保障分野のシステム開発におけるプロジェクト管理■宇宙安全保障分野における上流システム設計■宇宙安全保障分野における客先提案【具体的には…】■プロジェクト管理・受注から納入までの、プロジェクト取り纏め・推進、社内外調整及び製品全体の品質・工程・コスト管理の取り纏め。■上流システム設計・ハードとソフトの顧客と仕様調整を重ねて全体システムとして製品を設計。■客先提案・新しい事業・製品について、顧客に技術的な提案を実施。【使用言語、環境、ツール、資格等】・米国PMP等、プロジェクトマネジメントに関わる資格・英語【配属部門】■インフラ情報システム部 宇宙領域監視システム課≪組織ミッション≫【電子通信システム製作所】■『コピー機から宇宙まで』幅広い事業を通して社会の発展や安心安全に貢献しています。【部】■衛星管制局システム・天体望遠鏡、航空管制等のプロジェクト管理、システム設計。【課】■宇宙安全保障分野のシステム開発におけるプロジェクト管理、システム設計。【業務の魅力】■宇宙事業や宇宙安全保障といった大規模の事業に携わることができる。■製品の製造・開発スパンが長く、一生をかけて誇りをもって働くことが出来る。【事業/製品の強み】■宇宙システムである管制局や望遠鏡から技術展開しています。【職場環境】■残業時間30~45時間/月■転勤はほぼなし。本人のキャリアパスを見据えて本社(東京)や神奈川に数年ローテの可能性有。■在宅勤務可能。但し、プロジェクトのフェーズによって実施可能頻度は変動。【キャリアステップのイメージ】■入社時期にもよるが、まずは完成間近の製品や開発途中の製品である程度製品の基礎知識などを学んでもらう。製品の製造リードタイムが1~5年と長期にわたるため、入社時の開発進捗状況によって関わる開発フェーズが異なる。
更新日 2025.05.15
その他インターネット関連
同社では映像や電子書籍などの配信コンテンツだけで数百万を超えるコンテンツを保有する一方で、膨大なコンテンツから好みのコンテンツを探すことが困難になっています。同社ではこの問題を解決するために、機械学習を用いて検索エンジンやレコメンドエンジンを日々改善し、パーソナライズされた商品をユーザーに提供しています。しかしながら現状ではいくつかの主要事業で積極的な取り組みを行えているものの、まだまだ十分とは言えず、今後ますます多種多様な改善施策を行なっていきたいと考えています。機械学習エンジニアが活躍するためのデータ基盤周りは非常に充実しているので、後は施策を実施していただける人が充実すれば 同社は今まで以上に価値あるユーザー体験を提供できると信じています。【職務内容】チーム全員のサポートの元、以下のような業務に従事していただきます。・データ分析に基づくレコメンドエンジンの改善提案と実装・データ分析に基づく検索システムの改善提案と実装・A/B テストに基づいた効果測定と次施策の提案【事業概要】同社の多くのサービスには検索・レコメンド機能が実装されています。ユーザーが欲するコンテンツを返せるかによって、事業の売上は大きく変動します。機械学習エンジニアは自然言語処理,機械学習,情報検索といったテクノロジーを使って、この課題に取り組みます。僅か1%の改善であったとしても、金額に換算すると非常に大きな金額となり喜びとなります。機械学習エンジニアはこの課題に取り組むため、データを使って商品やユーザー行動を分析し、常に改善の余地がないかチーム全体でディスカッションしながら業務を行います。またステークホルダーとともに、論点を決め、どのような KPI に対してアプローチするかをディスカッションし、事業改善に日々貢献しています。【魅力】データサイエンスに基づいた事業貢献を実現出来る、非常にスリリングで魅力的なポジションです。売上改善ばかりを求める組織ではありませんが、施策の良し悪しは全てデータで判断するため、売上に対するインパクトが大きいと喜びもひとしおです。また、裁量や職務範囲もサービス単位や複数サービスに渡るため、自身のプレゼンスを社内・社外に対してアピールできるポジションです。現在は検索レコメンド改善のために、バッチ基盤上でユーザーや商品に対してタグ付けやレコメンドする商品の推論を行っています。そのための開発・分析環境はモダンで、分析や PoC 環境からバッチ実装まで高速に試行錯誤できる環境が整っています。チーム内に分析環境を運用しているメンバーもおり、基盤に関する知識がなくても足りない機能はいつでも追加できます。また、本人の希望と適性に応じて分析環境基盤の開発・運用を兼務し、業務スキルの幅を広げることもできます。【組織構成】マネージャー1名,機械学習エンジニア7名,基盤エンジニア7名
更新日 2025.05.01
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】現在、原価計算のレガシーシステムの見直しを検討しており、その推進をお任せいたます。総務、人事および財務会計に関するバックオフィス全般のシステム企画、運用管理に関わるプロジェクトリーダーをご担当いただきます。【職務内容】■既存レガシーシステムの刷新(クラウド基盤システムへの移行)■ ペーパーレス化の推進■ 新しいテクノロジーを使った社内利用者への業務効率化推進■チームメンバーのマネジメント【魅力】■働き方改革の一環としてRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を導入し、従業員主体の開発で2021年6月までに年間7,280時間分の業務を自動化しました。■今後もデジタル技術を活用した働き方改革を進めるとともに、従業員にとって働きがいのある職場づくりを目指しています。【組織】デジタルイノベーション本部 システム管理部東京:部長1名、部員3名大阪:管理職3名、部員16名滋賀:管理職2名、部員7名※内バックオフィスチーム 3名R&D機能を担う『テクノロジー研究部』、基幹システムの開発運用を行う『システム管理部』、業務革新を進める『プロセス管理部』、サイバー攻撃等のセキュリティ対策を推進する『情報セキュリティ統括室』で構成されています。当本部の合言葉は、「現場・現物・現実」です。「ITサービスは、現場の担当者に使ってもらえなければ意味がない」という思想のもと、現場の業務フローや現状を観察し、現場担当者と同じ視点に立って企画・提案をするようにしています。現場のニーズに寄り添ったDXを進めることで、現場の作業効率化や顧客へのサービスの品質向上を目指します。【同社のDX目的】当社では基幹システムを内製しています。これは当社の強みであり、今後もこの強みを伸ばすため、社内エンジニアのスキルをさらに高めていきます。一方で、ノンコア領域の業務については、積極的に社外クラウドサービスを利用しており、現在は44のクラウドサービスを利用するほどに変革しました。現場の働き方を改革するとともに、顧客提供価値を向上を目指します。そして目指すDXビジョンは「デジタルツイン」の実現です。例えば、フィールドエンジニアの作業工程をデジタル上でシミュレーションし、AIが最適な作業工程を決め、それによって現場が動く。つまり過去の経験とデータがあれば誰もが同じ判断を下す「量的意思決定」はシステムに任せ、人間は本来能力を発揮すべき、正解のない未来をつくるための「質的意思決定」に時間を使えるようにしたいと考えています。
更新日 2024.11.12
電気・電子・半導体メーカー
【採用背景】我が国の重要インフラの一つである電力システムは、再生可能エネルギーの導入拡大、分散型電源の普及などを背景に、日々成長を続けており、より複雑化する運用ルールに対応するため、安定運用と業務効率化の両立を実現する電力制御システムの重要性が更に高まっています。同社の電力制御システムは、最先端のDX技術と電力制御技術を組合わせて、大規模システム上に高精度なデジタルツインをリアルタイムに生成し、顧客ニーズを高水準で満足することで脱炭素社会を実現します。より最適で先進的なソリューションを社会に提供するために、事業の創出・推進を担っていく人材を募集いたします。【業務内容】電力系統を監視・制御する大規模計算機システム(EMS/SCADA)に関わる品質管理、保守に関するとりまとめ業務〈具体的には〉電力系統を監視・制御するする大規模計算機システム(EMS/SCADA)は具体的には以下のような製品です。・再エネ電源の予測/制御に関わるシステム・系統制御、配電制御に関わるシステム・系統運用高度化を実現するためのインテリジェンス通信システム、通信装置・大規模電源~小規模分散電源の需給運用に関わるシステム以下のような業務に従事頂きます。幅広い業務内容の中から、それぞれの特性やキャリアプランと市場環境に合わせて柔軟に業務領域を変更していきます。・顧客への保守提案・システム試験の計画・立案、管理、評価・顧客納入後のアフターサービス・品質保証プロセス改善・プロジェクト運営に関わる運用ルールの策定と推進【使用言語、環境、ツール、資格等】プログラミング言語:主にC言語、そのほかJava、C++、シェルスクリプト等もあり / OS環境:主にLinuxOA環境:MS-Office【業務の魅力】・幅広い業務領域の中からキャリアプランに合わせて最適な業務領域を担当頂くことができます。・コア技術を習得することで、組織の中でのキーパーソンとして活躍頂ける環境です。・教育経験豊富なベテラン社員も多く、足りない部分はチームで補填し合って業務を推進しておりますので、業界未経験の方でも安心してご入社いただけます。【製品やサービスの強み】最先端のDX技術と電力系統技術を組合わせて、大規模システム上に高精度なデジタルツインをリアルタイムに生成し、脱炭素社会を実現します。【配属部門】電力制御システム部 品質管理課【配属先ミッション】【電力制御システム部】電力の安定供給とカーボンニュートラルの実現に向けた事業確立、電力系統制御・火力発電制御などの基幹事業による売上規模拡大【品質管理課】電力制御システム部の製品の試験、検査、品質管理及び現地試験に関する事項、ならびに製造現場維持管理・安全衛生に関する事項【職場環境】残業時間 :月平均20時間/繁忙期45時間出張:有 (1,2回/1ヶ月)転勤可能性:有リモートワーク:有 (プロジェクトの状況、業務形態に合わせて利用可能)中途社員の割合:約10%【キャリアステップのイメージ】職務経験や特性に応じて決定していきます。以下20代の場合のキャリアパスの一例です。入社後は受注後の品管業務OJTにて同社製品知識、品管業務に携わっていただきます。担当システム規模により、1~2年程度、教育担当者のもとで業務理解を深め、3年目以降はチームを率いる立場を目指して頂きます。
更新日 2025.05.15
システムインテグレーター
製造業のお客様で使われているPDM・PLMシステムについて、導入前の製品紹介や、導入後の構築・教育・コンサルティングなどスキル・経験に応じて幅広い業務を担当していただきます。■業務の魅力当社は製造業・建設業等で使われるCAD・PDM・PLMを中心としたビジネスを行っている日本有数の規模を誇る独立系SIer企業です。マルチベンダーの強みを活かした最適なシステムコーディネートを行える企業として、CAD・PDM・PLMを中心としたシステム提案から導入後の支援まで幅広い業務を経験することが出来ます。また、スキル・経験を深めたうえで、将来的には適正に応じて、専門職もしくは管理職のキャリアパスがあります。また職場の離職率も低く、在宅勤務にも積極的に取り組んでおり、落ち着いて業務に集中し、SEとしてのスキル・経験を積むことができる環境です。【仕事のやりがい】・お客様の課題解決に向けて、自らが提案・構築・サポートしていくことでお客様とともに課題解決の達成感を味わうことが出来ます。・製造業の設計部門で使われる3DCADやPDM/PLMなど最新のITシステムについて習得することが出来ます。【業務は何名くらいで連携して行うのか】トレーニングの講師や規模が小さい構築作業は1名で行います。複数のシステムが関連するものは2~3名でおこなうケースが多いです。【誰に対して仕事をするのか(お客様の特徴等)】・製造業の設計部門で使われるシステムの提案・サポートとなるので、設計者の方が主となります。また、企業規模は様々となりますが、中大手層のお客様の比率が高いです。【お客様対応頻度】導入前の製品紹介や導入後の様々な対応でお客様先へ訪問します。最近ではリモートによる対応も増えており、打合せの多くはリモートへと変わってきています。お客様対応を行っている比率は7割ほどとなります。また、社内ではお客様へ提供する資料作成や調査作業などを実施します。【キャリアパス】-専門職 ITコンサルタントやプロジェクトマネージャー。-管理職 本人の実績や適性に応じて管理職へのキャリアパスもあります。【どのような能力が身に付くのか】・3DCADやPDM/PLMシステムの知識だけではなく、コンサルティング業務やプロジェクト管理経験を通じたITシステムのスペシャリストとしての能力。【配属先情報】■西日本CADソリューション課(大塚梅田ビル)☆全員がプロ意識にあふれ、お客様にいいシステムを納めようと日々精進しています。
更新日 2024.08.08
システムインテグレーター
【職務内容】<事業部の特徴>同社はマイナンバー制度の発足時から、マイナンバーを安心・安全に活用した便利な社会の実現のために大きな役割を果たしてきました。当事業部では、マイナンバー関連システムの企画・開発・保守・運用を中心に事業運営を行っており、既存システムの運用・保守、次期システムの更改だけでなく、マイナンバーを活用した新規ビジネスの立ち上げなども行っています。また、2021年5月19日に公布されたデジタル改革関連法によりマイナンバー制度の拡充が図られており、これからますますマイナンバー関連システムのビジネスは広がっていくことが想定されています。<募集職種>上記背景を踏まえて以下の人材を募集いたします。・アプリケーション開発を遂行できるプロジェクトマネージャーまたは、アプリケーションスペシャリスト(アプリケーションスペシャリスト)・システム基盤構築を遂行できるプロジェクトマネージャ、または、インフラエンジニア(インフラエンジニア)アプリケーションスペシャリストとしては、マイナンバーに関する業務仕様の調整、業務アプリケーションの開発の推進を想定しており、インフラエンジニアとしては業務アプリケーションを構築するインフラ基盤(仮想基盤、OS、DB、NW等)の検討・構築を行うことを想定しています。マイナンバー関連のプロジェクトは、その案件の性質に合わせて、ウォーターフォール開発、アジャイル開発を採用しながら開発が行われています。また、その案件で提供する環境も満たすべき要件・セキュリティに応じてパブリッククラウド、プライベートクラウドなどが採用されています。詳細については、配属前面談において配属予定のプロジェクトでの採用技術などを相談させていただき、必要であれば配属前、配属後の研修なども検討させていただきます。【採用背景】1.現在事業部では、既存システムの更改や、政府の施策の伴う新規システムの開発などで慢性的な人不足となっている。2.インフラの構築から、業務アプリケーション開発まで、幅広い範囲でのメンバーを探している。3.同社の課長代理層などの5人程度の現場リーダーから、課長相当くらいまでのリーダークラスを特に探している。
更新日 2025.04.17
システムインテグレーター
【事業・組織構成の概要】流通業、サービス業向けシステムインテグレーション事業を担うシステム部門(大手コンビニ様対応組織)【具体的な職務内容】同社で導入した大規模コンビニ向け本部システム開発の上流作業(要件定義)から開発、評価、移行導入フェーズまでを、プロジェクトマネージャーの指示の下、サブリーダーの立場でアカウント対応、プロジェクトを推進し、運用までをサポート【期待する役割】プロジェクトマネジメント関連技術、ビジネスマネジメント技術を活用し、プロジェクトの立ち上げ、計画、実行、監視コントロール、終結を実施し、計画された納品物、サービスと、その要求品質、コスト、納期にチームとして責任を持って頂きます。また、それらの遂行においてPMへの報告が責務となります。自身の裁量に余る課題がある場合は、プロジェクトマネージャー層へエスカレーションを上げ、支援・協力要請を取り付けて、プロジェクト完遂に向けて率先して様々な取組みを実行して頂きます。【具体的PJ】大手CVS様向けの本部システム開発(エンハンス)プロジェクト 他【ポジションのアピールポイント】■仕事の魅力/将来ビジョン(将来性)/その他アピールポイントなど私たちの部門では、主に大手コンビニ様向けのシステム構築、およびアプリケーション保守を行っています。マスタシステム、発注端末、決済端末をリプレイスし、徐々に対応領域を増やしております。今回、既に導入したマスタシステムに対する継続的なエンハンス対応に向けて、同社の有する技術やソリューションを積極的に提案しながら、高品質のシステムをご提供することで、お客様の重点パートナーとして更に密接な関係を構築することを担っています。■身につくスキル・リテール(CVS)の業種ノウハウ及び、先端技術の基礎的なスキル・数万店舗向けの大規模店舗システムに対する本部システムのSIスキル■想定キャリアパスサブシステムリーダー(主任) → プロジェクトマネージャー → 管理職■転職者へのメッセージあらゆるものがデジタル化されてきている中で、単なる「リテール向けシステム」に留めず、デジタルやクラウドで派生するさまざまなサービスを有効活用し、新たな「顧客への価値」に生み出し、世の中の変革に共に追随していきたい。当グループは30歳~35歳前後の主任層が多い現場バリバリの組織となります。
更新日 2025.04.11
システムインテグレーター
【仕事の内容】企業さまに対して、システム開発に必要なスキルを習得するための研修を、企画・実施運営する仕事です。研修講師から業務をスタートしますが、将来的に、幅広く研修企画や人材育成のコンサルティングまで担当することが可能です。※ご経験に応じて、DX人材育成の絶えの研修講師などとして企画から実施、コンサルティングまでお任せいたします。・研修講師の実施・研修カリキュラムの検討・提案と、 カリキュラムに応じたストーリー、教材の検討・作成・新規研修コースの企画・開発【PRポイント】大手企業中心に豊富な研修実績や多数のコースを開設。技術開発部門や豊富な現場知見が社内にあり、最新技術を活用できます。社内外のコミュニティや研修への参加など個人のスキルアップにも理解があり、研修サービスを磨くための情報収集も可能です。技術変化が速いため、教育の中で技術の使い方だけを教えるのではなく、本質的な技術理解・新技術の学習方法を教え、技術変化に対応できる人材を育てたいという思いがあります。ご自身の知見を活用し一緒に研修サービスを進化させて頂ける方、お待ちしております。
更新日 2025.04.30
システムインテグレーター
【職務内容】今後の同社公共・社会基盤分野の成長を担う注力領域の案件について、アプリケーション・リードアーキテクトとして、ポータビリティの高いソフトウェア開発スキルをもとに、プロジェクトチームのメンバーと連携し、業務アプリケーションの設計から導入までを行う。【私たちのミッション】より良いデジタル社会の実現に向けて、先進的な開発技術やスピード感のある開発手法により、使い勝手・機能性の高いシステムを提供し続ける。【業務内容】・設計においては、複雑化する顧客要件を理解し、それを高い品質レベルで実現できる設計を行う。・開発においては、高い信頼性だけでなく、拡張性・再利用性といった効率面も考慮した開発を行う。・試験/導入においては、試験の計画策定から実施までを行い、品質を確保するとともに、顧客システム環境への導入を行う。【アピールポイント(職務の魅力)】公共分野における様々なプロジェクトに関わることができ、アプリケーション開発エンジニアとして成長していく上で良い経験を積むことができる。アプリケーション開発エンジニアとして成長することをサポートするための育成体系を整備しており、未経験分野があっても経験豊かな先輩によるフォローを受けることができる。同じ組織内にソフトウェアアーキテクチャ、クラウド等の基盤に関する技術者と一緒に仕事をする機会あり、仕事ぶりを間近で見ることで様々なキャリアにつなげることができる。【採用背景】現在、採用元部署は社内のプロジェクト支援(技術者派遣)において、Springフレームワークなどに精通したスペシャリスト人財は供給できているが、アプリケーション開発全体を見れるジェネラリスト人財が供給できていない。デジタル庁界隈が盛り上がっている公共分野においてアプリケーション開発人財が不足している状態であり、今後もこの傾向が続くことから2025年度末までに100名態勢の組織にしたいと考えている。それを実現するために、他社でシステム開発を経験を活かして、同社でしかできないような大規模な社会基盤となるようなシステム開発にチャレンジしたい方、プログラマやテスタからシステム開発全体へのキャリアアップを考えている方を採用し、同社のシステム開発におけるAP開発をリードできる集団組織にしたいと考えている。
更新日 2025.04.16
システムインテグレーター
【職務内容】・地図、空間情報をキーとしたシステムのアーキテクチャ設計、サービス企画立案、提案支援を主導する技術リーダ・担当内で進行している地図系システム開発案件と次世代に向けた技術開発を繋ぐハブとしての役割を担うとともに、営業チームと連携し次に向けたビジネス構想を具体化する。【アピールポイント(職務の魅力)】・様々なステークホルダの利害関係をコントロールし、プロジェクトの目標をしっかり達成する、やり抜く力が身につく。・自動走行分野をはじめとした、最先端の空間・地図技術、測量技術に触れ、業界ステークホルダーと連携しながらノウハウを身につけることができる。地図技術をコアな強みとして、他業務や他組織と協業していくことができる。・周辺には、位置情報システム、衛星画像システム、交通/道路システムなど、空間・地図系に関連する様々なアプリケーション分野の開発案件が多数あり、それらとの連携で更に技術力や応用力を高めることができる。【採用背景】・当該分野は空間系・地図系のシステム開発で、昨今では自動運転、ドローン、空間情報の自動生成、といった新しい空間情報の応用分野における開発ニーズ、サービス利用ニーズが高まってきており、業界全体としてもリソースが不足している傾向にある。・当担当では大規模な開発案件と次世代に向けた技術開発が同時並行して立ちあがり、人財要求が量・質とも高い状況にあるため、様々な経験を有する好奇心旺盛な方々をお待ちしています。
更新日 2025.03.05
システムインテグレーター
【職務内容】 インターネットを通じて国税の電子申告・申請を行うe-Taxを中心とする、国税に係る公共大規模システムの開発を行う。e-taxの利用率、利用件数は年々増加しており、直近では年間4千万件を超える手続きがあり、今後の利用率、利用件数の拡大も見込まれる。また、税制の改正などを契機とした定期的な案件もあり、将来性のあるシステムである。 大規模かつミッションクリティカルなシステムに対する刷新プロジェクトを進めており、クラウド化やアーキテクチャのモダン化等、単なる更改の枠を超えた次世代システムへの刷新を行う。次世代システムへの刷新に当たっては、従来の延長線上にあるような単なる改善にとどまらず、利用者中心のサービスの実現や運用者視点での省力化や効率化、また、今後の機能拡充等も踏まえたメンテナンス性の向上など、機能・コスト両面で優れ、将来的な成長においても基礎となるシステム基盤を目指す。 本システムの開発において、ITアーキテクトとして既存の仕組みに囚われない視点で刷新を共に進めていただきたい。【アピールポイント(職務の魅力)】・大規模ミッションクリティカルシステムにおける基盤設計・開発において、上流工程からサービス開始まで一気通貫で経験することができる。・基盤設計・構築に関するスキル(Web・AP、DBMS、運転・監視、セキュリティ等)について、深堀や幅出しができる。・複数の協力会社を技術マネジメント・組織マネジメントすることでプロジェクトマネジメント能力を成長させることができる。・多数のステークホルダとの調整・折衝が必要であるため、その調整・折衝能力を身に着けることができる。・行政サービスのデジタル化を実現するe-Taxを中心として、デジタル・ガバメント実行計画に基づく社会全体のデジタル化の促進に携わることができる。【採用背景】1 主に年度開発及び次期リプレース案件に対応しているが、短期・中長期でのビジネス拡大を目指すにあたって、方式技術者の人財不足が懸念されるため、人財を確保したい。2 既存の延長ではなく、新しい技術・デジタル技術を踏まえた将来のシステムや短期的な案件の提案が可能な人財を採用(又は育成)することで、将来的な事業拡大につなげたい。
更新日 2025.03.05
システムインテグレーター
【職務内容】政府方針であるデジタル・ガバメントの実現に向けたオンライン手続きデジタル化を事業領域とする部門において、パブリック/プライベートクラウド導入やマイクロサービス化等の新規技術の導入に向けて、システム基盤、アプリケーションアーキテクチャ及び、サービス要件についてFIT&GAP分析を行い、システム最適化を図っていく業務をご担当いただきます。また、DevOps/SRE等の考え方を導入し、開発と運用の効率化を目指す業務をご担当いただきます。(1)弊社のノウハウや経験をもとに、OpenCanvas(プライベートクラウド)の利点であるさまざまな個別要件への対応と、パブリッククラウドの利点を合わせて、最適な官公庁システムの共通プラットフォーム構想の立案を実施して頂きます。(2)未来投資戦略に掲げられているオンライン手続等のIT化に向けて、2カ年で開発を実施しています。パブリッククラウドを用いた開発であり「Infrast ructure as Code」によるインフラ構築・運用の自動化への取組を実施。また、コンテナ技術を用いてマイクロサービス化を実装しており、今後の事業構想に合わせてアーキテクチャを検討して頂きます。入社後は適性を勘案し、複数のプロジェクトの中から最も親和性の高いプロジェクトに参画いただきます。配属後はOJTを通じて業務内容をキャッチアップいただきますので、中央官庁等の公共機関における業務知識のない方でもご応募いただけます。【アピールポイント(職務の魅力)】官公庁が提供する公共サービスにおいて、利用者(国民)の課題に対し、デジタル技術を活用して解決する弊社ならではの職務です。当担当における業務内容は多岐にわたり、基幹システム開発、新規事業創出のコアメンバーとして急速な事業拡大と成長を体感できるチャレンジングなポジションがあり、入社後のご希望や適性に応じて幅広いキャリアパスを描く事が可能です。本ポジションが関わる官公庁は、デジタル化に対して先進的な取り組みを行っており、お客様、技術支援組織との議論を交えて自らの技術を身に付ける土壌がございます。また、以下のようなスキルを伸ばすことができます。(1)システムアーキテクチャデザイン力(DX関連)(2)顧客提案力(3)プロト開発から商品企画立案(サービス化)既存のやり方にとらわれず、自分自身で新規分野を開拓し切り開いていける人財を募集しています。様々な問題・課題に直面した際にも、前向きにチャレンジしていける方の応募をお待ちしております。デジタル化施策として、同社のビジネスにおいても大変注目されている領域です。社内外の関係者と協業しながら、先陣切ってシステム化構想、開発にチャレンジしていける方の応募をお待ちしています。
更新日 2025.03.05
システムインテグレーター
【我々の業務概要】・大手モバイルキャリア様とともに、生活を豊かにするサービスをITで実現することに取り組んでいます。・スマートフォンを通して、金融・決済、eコマース、エンターテインメントやシェアリングエコノミーなど、数多くのサービスを次々と提供しています。・モバイルキャリア様のサービスの企画段階から参画し、サービスに最適なアーキテクチャをクラウドベースにてお客様とともに立案します。・一年未満の短い期間でのサービスローンチを実現させることはもちろん、初期リリース後の継続リリースの容易性や運用工数の最小化なども視野に入れたROIの高いアーキテクチャを描くことが出来るようになるポジションです。【我々が求める人財】 最近のトレンドとして、大規模なシステム開発におけるクラウド利用例も非常に増えてきており、このような開発を推進するクラウドアーキテクトを募集いたします。ここで、クラウドアーキテクトとはこれまでのインフラエンジニアと異なり、IaaSからSaaSまで非常に広い領域をカバーしたうえで、お客様のサービスを鑑みた最適なアーキテクチャを立案することが求められます。AWS/Azure/GCPといったパブリッククラウドはもちろん、DataDog,Okta,PrismaCloudといった3rdPartySaaSの中から最適なプロダクトを選定して、お客様が求めるサービスを組み立てるには、それぞれのプロダクトに対する深い知見が必要となりますので、最新技術に対してアンテナを張り、常に学習できるエンジニアを求めます。【職場の環境や雰囲気】・我々は個人の裁量を尊重したうえで、組織として最大限のパフォーマンスを上げることを大切にしています。ビジネスパートナーと関係性を構築し、チーム・クライアントへ貢献実感をもつことができます。古いアーキテクチャにとらわれず、新しい技術にも積極的な柔軟で活気のあるチームです。・多様な働き方を推奨しており、裁量労働やフレックス勤務、短時間勤務など各自のライフスタイルに合わせた仕事の仕方を選択しています。・積極的に新しい技術を修得していただくことが必要となるため、AWSの関連資格等技術修得を個人の裁量で行っていただく環境を整えています。グループの研修専門会社が提供しているメニューのほか、必要に応じて外部も含めた研修を受講したり、独自の勉強会や英会話など行っています。・個人の裁量を尊重する環境において、比較的年齢層が若く、中途採用社員や女性も多く活躍している職場です。・コロナ禍を経て私たちはリモートワーク中心の働き方に移行し、必要な機材やオンラインツールを全社員に貸与しています。【我々の業務概要】・大手モバイルキャリア様とともに、生活を豊かにするサービスをITで実現することに取り組んでいます。・スマートフォンを通して、金融・決済、eコマース、エンターテイン+A33:AF41プロダクトに対する深い知見が必要となりますので、最新技術に対してアンテナを張り、常に学習できるエンジニアを求めます。
更新日 2025.03.05
システムインテグレーター
【事業・ミッションについて】当組織では、マイナンバー制度を軸として、誰もが、いつでも、どこでも、ライフスタイルに応じたサービスをスピーディに受けられるデジタル社会を実現することをミッションとし、デジタル庁及び地方公共団体の外郭団体を顧客としたマイナンバー関連システムの企画・開発・運用保守を提供しており、社会インフラの一つとなったマイナンバーの仕組みを発展させることに寄与しています。マイナンバーの仕組みを支える既存システムの刷新・高度化と並行して、マイナンバーの仕組みを利活用し、金融等、公共以外の分野とも連携した同社ならではの新たな仕組みを提供しています。【主な業務内容】当組織で構築する複数のシステムについて、組織のアーキテクトとして下記活動の推進をご担当頂きます。・活用する技術(ツール・サービス等)の選定・評価、検証活動・ソフトウェアアーキテクチャ、処理方式、フレームワーク等の選定および非機能要件に配慮したシステム設計のサポート・性能設計、性能検証活動の推進・内外の最新ソリューションの技術検証および事業部内展開と普及の促進【アピールポイント(職務の魅力)】【職務の魅力】・当事業部で複数システムを横断的に支援するアーキテクトとして活躍するため、ミッションクリティカルで、難易度の高いシステム化案件などを経験することも多く、スキルを伸ばすことができます。もっと最適な構成があるのではといった考えを持って働いている方には最適なポジションです。・あるべき姿の構想・提案やPoC段階から従事できる社会貢献性の高いプロジェクトが多数あり、官公庁のお客様と直接意見交換をする機会を多く得られます。・社内の技術専門チームや他アーキテクト、他の大手ITベンダーと協業することにより技術力・知見を高めることで、自身の市場価値を高めることができます。・マイナンバーを軸とした行政のデジタル化により日本全体の生産性を向上させ、より活力のある日本社会をお客様と共に実現することができます。【その他】・テレワークやオンライン会議などを活用し、柔軟で効率的な働き方が浸透しています。・業務に必要な研修は自己負担なしで受講可能です。その他資格取得支援等もございます。【採用背景】当組織では、デジタル庁関連のシステムインフラを整備するのはもちろんのこと、マイナンバー等の情報を活用して国民生活をより便利なものにしていくための企画提案・開発を行っており、ビジネス規模は拡大傾向にあります。また、ガバメントクラウドに代表されるような、クラウドサービスのメリットを最大限に活用することで、迅速、柔軟、かつセキュアでコスト効率の高いシステム構築を可能とする取組も政府主体で進められており、常に最新の技術を磨き、企画提案を行うことも求められています。現在携わっているマイナンバー関連インフラの仕組みの安定運用・高度化と並行して、マイナンバーカード等の仕組みを活用した新たなビジネス創出・拡大を進めていくために、業務アプリケーション開発技術の知識・ご経験をお持ちの方、また、多様な業界の知識や新技術への知見をお持ちの方に当組織に参画頂きたく、募集を出すことにいたしました。
更新日 2025.04.15
システムインテグレーター
入社後は適性を勘案し、複数のプロジェクトの中から最も親和性の高いプロジェクトに参画いただきます。配属後はOJTを通じて業務内容をキャッチアップいただきますので、中央官庁等の公共機関における業務知識のない方でもご応募いただけます。〈プロジェクト例〉(1)顧客システム全体(拠点ビル内キャンパスネットワーク、関連組織へのWAN接続、等)を接続する大規模ネットワークの設計・構築プロジェクト。既存ネットワーク技術(OSPF、STP、multicast、等)に留まらず、ネットワーク仮想化を見越した新規ネットワーク構想について提案している。(2)顧客のコア業務について、アーキテクチャを一新し柔軟かつ拡張性の高いシステムを実現するプロジェクト。システム構造を簡素化(BRMS、ESB)、SOAアーキテクチャを採用、リアルタイム性向上のためデータ集中化し、変更に強いシステムを構築する。(3)顧客拠点を接続する回線や、各拠点に設置された機器から構成される情報基盤インフラプロジェクト。全国の職員及び業務システムに対し、共通のネットワーク機能や共通のサーバ機能を提供している。構成する情報基幹インフラは、業務システムの標準化/共通化、システム開発/管理/運用の効率化を推進している。顧客のITガバナンスを支える基盤である。【アピールポイント(職務の魅力)】<職務の魅力>官公庁が提供する公共サービスにおいて、利用者(国民)の課題に対し、デジタル技術を活用して解決する弊社ならではの職務です。当担当における業務内容は多岐にわたり、基幹システム開発、新規事業創出のコアメンバーとして急速な事業拡大と成長を体感できるチャレンジングなポジションがあり、入社後のご希望や適性に応じて幅広いキャリアパスを描く事が可能です。本ポジションが関わる官公庁は、デジタル化に対して先進的な取り組みを行っており、お客様、技術支援組織との議論を交えて自らの技術を身に付ける土壌がございます。また、以下のようなスキルを伸ばすことができます。(1)システムアーキテクチャデザイン力(DX関連)(2)顧客提案力(3)プロト開発から商品企画立案(サービス化)(4)システム開発力(自ら手を動かしシステム構築を行う)既存のやり方にとらわれず、自分自身で新規分野を開拓し切り開いていける人財を募集しています。様々な問題・課題に直面した際にも、前向きにチャレンジしていける方の応募をお待ちしております。デジタル化施策として、同社のビジネスにおいても大変注目されている領域です。社内外の関係者と協業しながら、先陣切ってシステム化構想、開発にチャレンジしていける方の応募をお待ちしています。<職場の魅力>・柔軟な働き方(テレワーク推奨、産休制度充実)が可能です。・組織は年次、役職問わず、積極的にコミュニケーションを取り合いアイディア創出が出来るワイガヤな風土です。・自担当のみならず、他組織と横断的に連携したシステム構想立案が可能です。・入社後のキャリアパスは多数存在します(ITスペシャリスト、ITアーキテクト、プロジェクトマネージャ、ビジネスデベロップメントなど)。・弊社グループ内での転籍者が複数おり、受け入れ態勢は整っています。【求める人物像】※以下の考え方を持った人物を求める。・オープンマインドである・何事にも挑戦していく意欲があり、最新のシステムアーキテクチャ活用に意欲がある・論的的思考・仮説構築力がある・DevOps/SREの知見がある
更新日 2025.04.30
システムインテグレーター
【職務内容】急速な発展が見込まれるデジタル資格証基盤となるmdoc発行システム、利用システム開発プロジェクトにおける以下の何れかの職務を担当して頂きます。プロジェクトにおける具体的な役職・役割については同種のシステム開発経験や技量に応じてアサインします。・顧客:官公庁、各種身分証・資格証利用企業(公共、金融、他)・役割:ITスペシャリストまたはアプリケーションスペシャリスト 資格証、身分証関連技術を用いた技術者としてシステム開発の要件定義から設計・試験までの一通りの工程を担当・業務内容:役職・技量等に応じて以下の開発業務を担当してもらいます - デジタル資格証(mdoc:スマホのwalletへの個人属性・資格証格納、および利用)を発行するシステムの初期開発及び機能追加開発 ‐ 上記や資格証を利用する他システムの開発支援【アピールポイント(職務の魅力)】・社会の変革に関わる仕事に携わることができ、世の中を変えるという魅力を実感できます。・上流工程においてはお客様(主なお客様:デジタル庁)と10~20年後を見据えたシステムのあり方や新技術の使い方・使われ方を議論した上で検証・実証を行うことで、当該技術の有識者となることができます。・この先10~20年間の日本国の各種資格・ID基盤の中心となるmdoc(自身の4情報、運転免許資格や在留資格や保険資格、その他各種国家資格等の電子的な証明)のスペシャリストとなることで市場価値の高い人財となることができます。・同社における高信頼・高品質のシステム開発手法を体得することができ、IT業界のどの部門、どの顧客でも通用する「SE力」「PM力」を身につけることができます。【採用背景】デジタル資格証発行システムの開発を実施しており、今後も新機能開発や関連システムの新規開発を検討しているため、当該システム開発に従事するSEを複数名募集している。デジタル資格証は、これまでICカードや紙媒体であった各種資格証書をスマホで実現するものであり、今後の身分証・資格証の標準となっていくことが見込まれている。そのため、同社では関連システムの企画・開発に力を入れており、関連技術を保有しているSEを募集している。本募集関連システム開発に従事した場合、新世代のマイナンバーカードや認証、セキュリティ技術が身に付き、5年先・10年先に拡がる認証・IDインフラの開発においてキーパーソンのSEとなっていくため、ニーズにマッチする方がいる場合はできるだけ多くの方を採用したい。
更新日 2025.04.15
システムインテグレーター
■企業概要・東証プライム上場・従業員数:1万人以上毎年150%以上の成長率を継続/日本で一番M&Aをした会社に選出/今期よりクロスボーダーM&Aにて海外展開も視野。毎年2000人以上を採用しているにも関わらず、離職率6.9%(IT業界平均11%)を維持。品質保証・テストの会社だと思われがちですが、売上比率は30%程度。他割合については開発/最上流ITコンサルで占めている状況です。人事組織は200名を超え、攻めの管理部門を構築。従業員満足度や働きやすさをロジカルに追求をしているため、今後のライフスタイルの変化にも柔軟に相談に乗っていただける企業様です。【概要】金融、流通、製造業界などエンタープライズ領域の大手事業会社様において、お客様の様々な課題をITだけにとどまらず幅広いソリューションで解決していただく仕事です。その為、ITコンサルやSIerでのご経歴だけではなく、以下のような方々が直近入社を決めていただいております。※直近の入社決定事例・大手広告代理店でのストプラ経験者(30代/年収2000万円)・大手保険会社での営業戦略→社内DX企画経験者(40代/年収1000万円)・大手自動車メーカーでの社内DX経験者(50代/年収1300万円)・大手コンサルファームにて新規事業企画経験者(40代/年収2500万円)・大手メーカーにて全社SCM企画実行経験者(50代/年収1400万円)■配属部署についてサービス&テクノロジー本部 デジタルサービス統括部 コンサルティング部■具体的な仕事内容※お強み領域の案件にアサインをさせていただきます※・業務改善DX推進支援・戦略企画支援・顧客マーケティング支援・企業価値向上、M&A、PMI支援・プロダクト企画/IT企画支援(UI・UX/POC)・プロジェクト上流工程(RFP策定・調達戦略策定・システム化計画・要件定義工程)支援・事業会社様のIT組織上の課題解決・ロードマップ策定 等
更新日 2024.10.16
システムインテグレーター
■企業概要・東証プライム上場・従業員数:1万人以上毎年150%以上の成長率を継続/日本で一番M&Aをした会社に選出/今期よりクロスボーダーM&Aにて海外展開も視野。毎年2000人以上を採用しているにも関わらず、離職率6.9%(IT業界平均11%)を維持。品質保証・テストの会社だと思われがちですが、売上比率は30%程度。他割合については開発/最上流ITコンサルで占めている状況です。人事組織は200名を超え、攻めの管理部門を構築。従業員満足度や働きやすさをロジカルに追求をしているため、今後のライフスタイルの変化にも柔軟に相談に乗っていただける企業様です。■概要金融、流通、製造・自動車・小売り業界などエンタープライズ領域の大手事業会社様において年々複雑化・大規模化しているプロジェクトを円滑に管理・推進し、お客様の開発プロジェクトを成功に導く支援をしていただきます。また、お客様の社内のさまざまな部門と協業して、ITの範囲にとどまらない経営課題の解決やトランスフォーメーションの実現を推進していただきます。業界カットで部署が構成されているため、お強みのSCM・物流領域に特化しての案件対応が可能になります。■配属部署についてサービス&テクノロジー本部 コンサルティング部■サービス展開の背景企業の競争力向上のためには戦略的なIT施策が必要不可欠であり、成功率3割以下といわれる大規模開発プロジェクトにおいて品質は非常に重要となります。そのため、お客様の戦略的なIT企画やサービスの品質向上のために上流工程から参画し、課題・要件の抽出、解決策の提案、実行を行っています。■具体的な仕事内容・システムコンサルタント・プロジェクト上流工程(RFP策定・調達戦略策定・システム化計画・要件定義工程)支援・プロジェクト全体のマネジメント推進、および、複数プロジェクトのマネジメント推進・事業会社様のIT組織上の課題解決・ITガバナンスコンサルタント・システム構築構想・計画の策定支援・中期計画の策定支援、年間IT予算の策定支援・事業会社のCIOアドバイザリー【ファーム出身者の方が同社に入社した理由】■スピード感と裁量権・前職はヒエラルキーも強固で、パートナーになって一国一城を築くには年数と経験を経ないといけない。簡単にいえばそれを「ショートカット」できた。・ファーム入社前は自由度が高いと聞いていたものの、実際には組織の歯車のように最初から最後までの進め方が決まっている。同社はアジャイル型の組織になっていて、現場に進め方が委ねられる。・提案のスピード感もかなりはやい。社内の承認プロセスも簡略化されているから、レビュアーが入れ子になって、突き返されてその修正に時間かかって疲弊するということがない。「目の前のお客様のため」に集中できる環境がある。・現場に権限委譲されているから幾重にもわたる資料作成レビューなど無駄と思える作業はそぎ落とされ、お客様への付加価値創出に時間をかけられる。・サービスとドメインのマトリクス組織の各部署が協力して、各ドメイン特化の組織的なタッグが組めるところも強み。・残業時間平均残業80hから平均残業20hまで減少・評価制度相対評価ではなく絶対評価/昇給率の高さ/昇進の速さ
更新日 2025.04.11
電気・電子・半導体メーカー
【期待する役割】【職務内容】同社グループの戦略経営計画のデジタルトランスフォーメーション戦略に基づき、以下役割を担って頂きます。(1)同社グループ内のデジタルトランスフォーメーションの取組みの管理・監督(2)DXプロジェクトの予算、リソース、アウトプットの管理(3)経営層との協議を通じたデジタル戦略の策定とリソース配置(4)最新の技術動向の調査・分析~デジタルトランスフォーメーションのロードマップ作成(5)社内外のパートナーとの関係構築【魅力】同社の理念である「フラット&スピード」により、チャレンジをする方にはチャンスが多い環境です。【キャリアパス】グローバル戦略本部の課長職からスタートし、海外に派遣され、地域DX部長職を担うことも可能です。また、実績次第では、同社グループのグローバルDX変革プロジェクトを統括するシニア職へのキャリアアップも可能です。
更新日 2024.11.01
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。