ソフトウェア開発・設計 @横浜自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】ソフトウェア言語・開発・テスト手法の知見を活用し、高品質・高効率なソフトウェア開発を行う事で、製品の価値を向上させる事、ソフトウェアプラットフォームの開発、設計・検証プロセスを定義し、社内標準化やプロジェクト適用を進めるプロセス取り纏め、などをお任せいたします。【具体的には】・電動パワートレイン用組込ソフトウェアの設計業務 担当/チームリーダー・車載ソフトウェアプラットフォームに関する開発業務・エンジン/ハイブリッド用ECU製品又は車載ゲートウェイ製品のソフトウェア開発業務・電動パワートレイン用組込ソフトウェアの設計業務・GW製品に関するソフト設計・検証及び開発管理業務・二輪向けECU ソフトウェア開発メンバー・ソフトウェアアップデートに関する統括組織メンバー・自動運転・安全運転支援システムのセンシング技術開発【携わる製品】Astemo パワートレインシステム(電動)の製品・システム紹介(https://www.hitachiastemo.com/jp/products/electricps/)第46回東京モーターショー2019 電動車システムコーナー展示資料(https://www.hitachiastemo.com/jp/seminar/tms2019/pdf/electrified_vehicle_system.pdf)「EV向け高電圧高出力インバーター」が日刊工業新聞社の「第62回(2019年)十大新製品賞 本賞」を受賞(https://www.hitachi.co.jp/information/info/20200124.html)日立オートモティブシステムズのEV向けインバーターがアウディ初の量産電気自動車「Audi e-tron」に採用(https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/05/0517.html)【募集背景】今後の事業拡大に伴う増員募集世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。車両の商品性に大きな影響を及ぼすモータ挙動を制御する領域は、電動化が加速する中で新しい量産適用技術が必要とされています。このような世の中の期待に応え、一緒に価値提供していきたいと考えています。【働き方】・フレックス:可・リモート:可(ポジションや習熟度によりますが、会社として積極推進中です)※フルリモート:不可【仕事のやりがい】100年に1度と言われている自動車業界の変革の中心で開発に携われる事に加えて、技術的に成長できる環境です。自動車用パワートレインのコア技術である制御システムの構築・開発により、最終商品である自動車用パワートレインを仕事の成果として実感できます。直接OEMと関わる機会も多く、実車での試験、実車データの解析などが経験できるのでエンジニアとしての視野が広がります。
- 年収
- 450万円~1200万円※経験に応ず
- 職種
- デジタル回路設計
更新日 2025.04.03