ソフトウエアエンジニア(横浜)機械・精密機器メーカー
機械・精密機器メーカー
■産業用のレーザー加工機器向け制御ソフトウェアの開発を担当します。【具体的には】■制御用ソフトウェアのテスト■不具合対応■小規模のコーディングからスタート■ゆくゆくは装置全体のソフトウェアの開発者として独り立ち※業務上、札幌市や徳島県への出張を行う可能性があります。
- 年収
- 300万円~800万円※経験に応ず
- 職種
- 汎用機系プログラマ・システムエンジニア
更新日 2024.03.28
機械・精密機器メーカー
■産業用のレーザー加工機器向け制御ソフトウェアの開発を担当します。【具体的には】■制御用ソフトウェアのテスト■不具合対応■小規模のコーディングからスタート■ゆくゆくは装置全体のソフトウェアの開発者として独り立ち※業務上、札幌市や徳島県への出張を行う可能性があります。
更新日 2024.03.28
電気・電子・半導体メーカー
製造プラントの総合制御システム(自動運転)のシステム設計
更新日 2024.08.29
機械・精密機器メーカー
■産業用のレーザー加工機器向け制御ソフトウェアの開発を担当します。【具体的には】■制御用ソフトウェアのテスト■不具合対応■小規模のコーディングからスタート■ゆくゆくは装置全体のソフトウェアの開発者として独り立ち※必要に応じて、各拠点(横浜市・徳島県)、納入先への出張あり
更新日 2024.03.28
機械・精密機器メーカー
■産業用のレーザー加工機器向け制御ソフトウェアの開発を担当します。【具体的には】■制御用ソフトウェアのテスト■不具合対応■小規模のコーディングからスタート■ゆくゆくは装置全体のソフトウェアの開発者として独り立ち※業務上、徳島への出張を伴う可能性があります。
更新日 2024.03.28
機械・精密機器メーカー
■各種自動・省力機械装置のハード・ソフト設計(電気制御)
更新日 2024.08.23
住宅・建材・エクステリアメーカー
■生産管理システム(在庫管理、進捗管理、受注・売上、発注・仕入等の処理システム)の導入・構築・メンテ等の運用管理・木材加工生産管理システムの開発や運用(oracle、VisualBasic、NET、Access、VBA、Excel(VBA)での開発)
更新日 2024.12.12
機械・精密機器メーカー
自社開発のレーザー加工装置の機械設計・電気設計・制御ソフトウェアの開発に関する業務を担うこと。【半導体・エレクトロニクス事業を中心に各種業界の微細加工について、加工プロセスの提案から装置化、保守・サービス業務を一貫で対応し、お客様の用途に応じたカスタム対応も可能。各種レーザー発振器を用い、加工対象に適した加工プロセスの提案、装置開発を実現】
更新日 2024.03.28
電気・電子・半導体メーカー
◆生体認証、AI・機械学習、IoTなど、最先端技術に関しての研究開発をお任せいたします。※具体的にお任せする業務・案件については、ご経験・ご希望を鑑み決定いたします。【技術活用例】■顔認証システム(業界最高クラスの高精度)https://www.glory.co.jp/face-recognition/■手ぶら決済サービス(金融機関や店舗などで発生する本人確認手続きについて、「顔」と「声」のなどの複数の認証方法の組み合わせにより高精度な本人認証を目指す)https://www.glory.co.jp/company/news/detail/id=1184【配属予定】コアテクノロジー開発統括部
更新日 2024.12.26
電気・電子・半導体メーカー
エネルギーの自由化、再生可能エネルギーの活用、温室効果ガス排出のゼロ化に対応するためのパワーエレクトロニクス関連開発業務に従事して頂きます。具体的には、電気を熱に変換する技術開発(IH制御、ヒートポンプ制御等)や、電気を貯める/系統連系する技術開発を担っていただきます。商品やシステムのハード・ソフト開発を主軸に、パワエレ関連商品とそのシステム開発について主体的に業務に当たることが可能です。【ミッション】パワエレ技術の外注コントロールおよび内製化スキルの向上に貢献いただくことや、ご自身の知識、優れた技術を活かし、既存メンバーに対して適切なアドバイスや指導をお願いします。そして、将来的には組織のリーダーとなって頂けることを期待します。【競合優位性】ガス機器業界のリーディングカンパニーとして、国内向けでは給湯、厨房、空調等の家庭向けガス機器を全分野開発しており、海外向けでは給湯分野を中心に開発を行っております。更には、ガス及び電気の自由化により総合熱エネルギー機器メーカーとして、ガス以外の電化機器にも注力しており、パワエレ技術を駆使した商品開発で他社との差別化を図っております。
更新日 2025.07.14
電気・電子・半導体メーカー
◆生体認証、AI・機械学習、IoTなど、最先端技術に関しての研究開発をお任せいたします。※具体的にお任せする業務・案件については、ご経験・ご希望を鑑み決定いたします。【技術活用例】■顔認証システム(業界最高クラスの高精度)https://www.glory.co.jp/face-recognition/■手ぶら決済サービス(金融機関や店舗などで発生する本人確認手続きについて、「顔」と「声」のなどの複数の認証方法の組み合わせにより高精度な本人認証を目指す)https://www.glory.co.jp/company/news/detail/id=1184【配属予定】コアテクノロジー開発統括部
更新日 2024.12.26
電気・電子・半導体メーカー
製品に搭載するマイコンのソフトウェア開発業務に従事していただきます。製品の機能や性能を理解し、要求仕様の取りまとめからソフトウェアの設計・実装・評価までを行います。製品を直接コントロールするマイコンのソフトウェア開発を担っていただく為、ご自身の作成したプログラムが直接動作に反映されます。また、ガス機器でもIOT化を積極的に進めており、ソフトウェア開発の需要は今後一層増加傾向にありますので、その分やりがいをもって働くことが可能です。【ミッション】担当業務をこなすだけでなく、社外ソフトウェア開発会社の利用を段階的に減らしていくことで、開発期間の短縮及び費用削減をお願いします。ご自身の知識、優れたプログラミング技術を活かし、メンバーに対して適切なアドバイスや指導、そして、将来的には組織のリーダーとなっていただくことを期待します。【競合優位性】ガス機器業界のリーディングカンパニーとして、国内向けでは給湯、厨房、空調等の家庭向けガス機器を全分野開発しており、海外向けでは給湯分野を中心に開発を行っております。更には、ガス及び電気の自由化により総合熱エネルギー機器メーカーとして、ガス以外の電化機器にも注力しており、幅広い製品を開発することで他社との差別化を図っております。【想定残業時間】35時間/月 程度
更新日 2025.07.14
電気・電子・半導体メーカー
◆当社海外向け製品のソフト設計者として、製品開発における以下業務をご担当いただきます。■メカ制御ファーム設計(C、C++)■ファーム検証/第三者評価フォロー【取扱い製品】貨幣処理機、両替機、レジつり銭機、セキュリティー機器、ロビー・窓口機器など。http://www.glory.co.jp/product/bcategory/kinyu/http://www.glory.co.jp/product/bcategory/ryutsu/◆将来的にはプロジェクトリーダーとして、開発者をはじめ企画、営業、品質保証、保守など様々な部門と連携しながら開発から納品までの一連の流れを担っていただける人材を求めております。
更新日 2024.12.26
システムインテグレーター
【職務内容】■NTTデータの圧倒的な「サーバー技術」と長年培った同社の「組み込み技術」の強みを活かし、大手メーカーと共同開発をお任せ致します。■特に完成車メーカー及び自動車機器メーカーを中心に最先端の製品やサービスの企画・開発を推進しています。■自動車搭載されるインフォテイメントシステムやECUなど自動車にまつわる先端機器の開発に注力しています。【具体的な案件事例】■車載用通信機のソフトウェア開発■車載プラットフォームソフトウェア開発■自動運転システムのソフトウェア開発■先進運転支援システム(ADAS)のHMI(Human Machine Interface)に関するソフトウェア開発※オートモーティブや情報家電のIoT分野で圧倒的な地位と実績あり※プライム案件9割のため上流工程から携わることができる【採用背景】■同社はグローバルに活躍している世界に冠たる企業各社からのオファーを受け、オートモーティブ領域においても次々と新しい価値創造を果たし続けています。■「つながる」をテーマに、自動車とITの強みを活かしたテクノロジーにチャレンジし、次世代のクルマとそのサービスを生み出す取り組みを強化するべく、開発人材を募集いたします。【配属場所】デンソー事業本部 名古屋は316名所属【教育/研修】全社教育とは別に「車両ソフトウエア開発人材を育成」するための独自プログラムを計画的に実施
更新日 2024.03.23
アパレル・消費財・化粧品商社
1,000社超のメーカーから商材を仕入れ40,000店超の小売店へ流通する業界トップの同社で、数百億円投資中の物流自動化ロボットにおける世界初となる技術の研究をご担当頂きます。世界初となる形状が全く異なる数万種類の商材を自動識別しピックするという物流ロボットによる革新技術を目指しています。今後更なる機械化・自動化を進めています。具体的な業務例は以下の通りです。(1)ロボットアームの設計・開発…何万種もの商品(大きさも重さも形状も異なる)を自動で識別し、ピックする(掴む)ロボット(2)輸送ロボットの設計・開発…庫内の適切な保管場所へ、人が歩いて運ぶことなく自動で商品を投入してくれるロボットなど※障害物回避、軌道生成など(輸送ロボットに用いるための制御設計)の構築を行います。【業務の特徴】自社産業機械の開発における、様々なロボットの制御システムの開発などを担当します。将来的には100%内製を目指しており、制御システム開発の上流工程から担当していきます。【組織構成】研究開発本部。配属先となる部署は40名弱で構成されており、うち現在2名のメンバーが制御系に関わる開発に携わっています。
更新日 2024.05.15
電気・電子・半導体メーカー
◆当社のロボットSI事業において、自律走行移動技術、AIセンサ、メカ、エレクトロニクスを掛け合わせて、ロボットの新機能に繋がる要素技術の研究開発をご担当いただきます。【募集背景と期待役割】貨幣処理機のパイオニアとして、認証識別の技術(偽装紙幣の発見)やメカトロ技術(紙幣の搬送)を培ってきました。これらの技術を活かして、ロボット関連事業を展開しています。現状は製造工程で使用されるロボットのSI事業を行っていますが、飲食店や小売店等で活用されるサービスロボットの開発に取り組みたいと考えています。【本ポジションの魅力】■同社の中では新規事業にあたりますので、裁量をもって仕事を進めることができると共に、同社のロボット分野での第一人者として活躍できます。■リモートワークなど、柔軟な働き方も可能です。
更新日 2024.12.26
建設・土木
機械、食品または化学プラントの工場保全技術者として下記業務をお任せいたします。1.保全業務2.立案、設計、積算業務3.資材調達、工事施工管理業務
更新日 2024.03.28
レストラン・フード
【募集背景】同社では技術革新による企業成長を掲げ店舗、工場の生産性向上・省力化・品質安定化・コスト削減を実現する様々な機器、システムの内製化を推進しています。 また、2021年10月には経済産業省が定めるDX認定制度に基づき「DX認定事業者」としての認定を取得し、DXによる新たな価値の創造にさらに積極的に取り組んでいます。【職務内容】店舗、工場の生産性向上、品質安定化を実現するためのシステム開発業務をお任せします。日本を始め、世界各国に広がるゼンショーグループの店舗や工場すべての現場が対象です。 現場での観察を通じて問題の本質を見極め、Try&Errorを繰り返しながら課題解決のための最適な手段を自ら設計、開発し現場へ提供する。プロダクトアウトではなくマーケットインの発想でステークホルダーに対する新たな価値創造のため、日々の業務に取り組んでいます。ユーザーも実践の場もグループ内にあり、開発に関わる全てのプロセスに携われることができるのが当社ならではの強みであり、自身の仕事の成果が会社の成長にとどまらず社会問題の解決に貢献していると実感できる点も、やりがい、喜び、達成感に直結しています。
更新日 2024.06.17
レストラン・フード
【募集背景】同社では技術革新による企業成長を掲げ店舗、工場の生産性向上・省力化・品質安定化・コスト削減を実現する様々な機器、システムの内製化を推進しています。また、2021年10月には経済産業省が定めるDX認定制度に基づき「DX認定事業者」としての認定を取得し、DXによる新たな価値の創造にさらに積極的に取り組んでいます。【職務内容】店舗、工場の生産性向上、品質安定化を実現するためのIoTシステム開発業務をお任せします。日本を始め、世界各国に広がるゼンショーグループの店舗や工場すべての現場が対象です。現場での観察を通じて問題の本質を見極め、Try&Errorを繰り返しながら課題解決のための最適な手段を自ら設計、開発し現場へ提供する。プロダクトアウトではなくマーケットインの発想でステークホルダーに対する新たな価値創造のため、日々の業務に取り組んでいます。ユーザーも実践の場もグループ内にあり、開発に関わる全てのプロセスに携われることができるのが当社ならではの強みであり、自身の仕事の成果が会社の成長にとどまらず社会問題の解決に貢献していると実感できる点も、やりがい、喜び、達成感に直結しています。
更新日 2024.06.17
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
■業界内で自動車の内装と外装に特化しており、デザインから設計まで一貫した体制で業務を担っています。■東京デザインセンターでは、神奈川県内の大手自動車メーカー案件を受けており「転居を伴う転勤なし」で働くことが可能です。【仕事の内容】主に自動車電装システム設計の開発に携わっていただきます。新車開発の初期段階から自動車メーカーのプロジェクトに参画することが可能で、よく知る自動車の設計に携わることができます。【HIVECでの設計開発領域】■内外装領域…インパネ、内装トリム、バンパーモール等の樹脂部品■車両レイアウト領域…キャビン、エンジンルーム等■ボディ領域…シャシー、ボディシェル、ドア、ボンネット等・メーカー系列でなく独立系開発会社のため、様々なメーカーとの業務に携わることが可能であり技術力を向上できる環境が用意されてます。
更新日 2025.09.29
電気・電子・半導体メーカー
同社は「水・大気・医療・ガス」の計測技術を柱として、環境計測から化学分析まで、生産・品質管理・プロセス制御・産業用ガス検知警報器・医療関連機器の幅広い分野で人々の暮らしを支える総合計測機器メーカーです。そんな同社のR&D機能の一大拠点である狭山テクニカルセンターで開発職として下記業務に取り組んでいただきます。【具体的には】■環境計測機器に組み込むソフトウェアの設計開発に関わる業務 ・ソフトウェア(主に組込マイコン)の仕様作成 ・設計、コーディング ・検証、テスト ・ベンダーコントロール【残業時間】:平均 0~20H/月【配属組織】技術開発本部設計部【就業環境】■狭山テクニカルセンターは建て替えによりスタイリッシュで清潔感のある拠点となっています。また2024年には延床面積8,200平米の巨大な新生産棟も竣工予定!!整備された環境で開発に専念することができます。■同センターでは、同社が手掛けるすべての製品の研究・開発拠点のため、主力製品である環境・プロセス分析機器から 注力分野である医療関連機器に至るまで幅広い製品の開発に携わることができます。■自動車通勤OKです。
更新日 2025.06.03
電気・電子・半導体商社
商社唯一のメーカー機能であるダイヤ成膜装置部にてプロセス開発をお任せします。【職務内容】主に、ダイヤモンド合成装置の開発における電気設計(PLC、VB)を担っていただきます。■機器選定及びハード図面作成■PLCによるラダープログラム作成(PLC:キーエンス製)■VBを使用したプログラミング(タッチパネル対応等)※オーダー品から既存品の改良まで、広くご担当いただきます。※業務により、勤務地以外の鶴見 等への外出、国内外の出張が発生する可能性があります。【製品の魅力】同社のダイヤモンド成膜装置は急速に需要が拡大しており、これまで年間15.6台程度の出荷でしたが直近では年間100台の出荷まで増加しております。累計としても1000台までは見込んでおり、今後はまた新たな用途にて使用できる装置を開発していくフェーズにあります。【業務の魅力】■縦割りの業務ではなく一連の流れを裁量もってお任せしますので、上流から下流までを経験できるのはエンジニアとしての醍醐味です。■これまでの経験を活かしてダイヤモンドという毛色の異なる商材にチャレンジできるのも面白みかと思います。【組織構成】ダイヤ成膜装置部 技術チーム部門構成:29名 部長 以下 下記組織構成営業チーム:営業職、営業支援 / 調達 / 生産管理技術チーム:技術職(電気設計、プロセス開発 等)(★)※技術チームマネージャーは男性、営業チームマネジャーは女性です。※中途社員が多く、既存社員と協力しながら技術や経験の引継ぎ・共有をしてくれている活気のある職場です。
更新日 2025.01.07
機械・精密機器メーカー
【期待する役割】スマートシティー関連業務強化のための募集です。システム/アプリ/組み込み開発のいずれか(または複数領域)をお任せいたします。【職務内容】・Webシステム開発・アプリケーション開発・組込み開発 他社内関係者・ベンダー側と協力しながら開発を進めていただきます。【募集背景】スマートシティ分野の事業成長に向けて、戦力補強の増員募集となります。
更新日 2025.10.16
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【当事業部の役割】当事業部では、『走りの愉しさと環境性能を高次元で両立させることで「電動でもSUBARUらしい」個性ある商品をお客様に提供し続け、個性と技術革新で脱炭素社会へ貢献していく』ことを掲げております。その中でも当部は技術研究所としてSUBARUの先行研究開発を担っている組織です。世の中にはまだない技術・製品の開発を担っております。新時代でも安心と愉しさで選ばれる存在となることを目指し、より上流のフェーズから、お客様に「安心と愉しさ」を届けるために、とことん技術にこだわる一流の専門家と技術を進化させることに喜びを感じられるような方に、チームに加わっていただけることを期待しております。【事業部のビジョン】リアルワールドの視点でクルマをつくり「2030年交通死亡事故ゼロ」を目指し、新時代でも安心と愉しさで選ばれる存在となることを目指しております。【研究テーマ】本募集では『シャシー制御×自動運転』をテーマとした募集となります。自動運転にまつわる研究開発業務で、電動車制御アルゴリズム構築(サーバ車両群制御、モータ制振制御)をお任せいたします。※自身で開発したものの評価を実車もお任せいたします。自動運転、自動車に関する理論と制御を実車で実証することができる、SUBARUならではのポジションでございます。裁量の大きい環境で業務されたい方からのご応募、心よりお待ちしております。【使用するツール】・言語:Matlab、Simulink、SysML、UML、Python、Javascript、C/C++、その他ECU開発環境知識等・シミュレーション環境:Carsim、Vissim、Carmaker、dSPACE関係・通信:CAN、Ethernet、GMSL、LTE、4G、5G、Wi-fi、Bluetooth、等【キャリアイメージ】制御開発エンジニアとして経験を積んで頂いた後は、大元の新機能価値の研究リーダーや、技術本部のソフトウェア開発部署に技術とともに異動し量産車開発に携わるなどのキャリアステップがイメージされます。【職場環境】・残業:20h/ave(繁忙期:30h/ave)・出張:有(頻度:2回/年、期間:7日/回)・転勤:基本的にございません、・リモートワーク:有(※個人の裁量によるが、週1-3日程度の利用実績有)・フレックス導入実績:有応募資格 【必須要件】自動車車両制御アルゴリズム、プログラム開発経験をお持ちの方
更新日 2025.04.07
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【当事業部の役割】当事業部では、『走りの愉しさと環境性能を高次元で両立させることで「電動でもSUBARUらしい」個性ある商品をお客様に提供し続け、個性と技術革新で脱炭素社会へ貢献していく』ことを掲げております。その中でも当部は技術研究所としてSUBARUの先行研究開発を担っている組織です。世の中にはまだない技術・製品の開発を担っております。新時代でも安心と愉しさで選ばれる存在となることを目指し、より上流のフェーズから、お客様に「安心と愉しさ」を届けるために、とことん技術にこだわる一流の専門家と技術を進化させることに喜びを感じられるような方に、チームに加わっていただけることを期待しております。【事業部のビジョン】リアルワールドの視点でクルマをつくり「2030年交通死亡事故ゼロ」を目指し、新時代でも安心と愉しさで選ばれる存在となることを目指しております。【研究テーマ】本募集では『コネクティッド技術×自動運転』をテーマとした募集となります。サーバを用いた自動運転の研究開発業務で、コネクト自動運転におけるサーバ側の自動運転制御の実装(AWS、L5G-MEC等)業務をお任せいたします。自動車工学に拘らず世の中にある全ての技術から手段を自己の裁量で選択することができます。※4名程の少数精鋭チームにアサインさせていただく予定です。本募集ではサーバシステム構築のミッションをメインにエンジニア業務をお任せいたします。【使用するツール】・DB/サ-バ:MySQL、Redis、AWS、Git、Docker等・言語:Matlab、Simulink、SysML、UML、Python、Javascript、C/C++、その他ECU開発環境知識等・通信:LTE、4G、5G、Wi-fi、Bluetooth、CAN、Ethernet等【キャリアイメージ】制御開発エンジニアとして経験を積んで頂いた後は、大元の新機能価値の研究リーダーや、技術本部のソフトウェア開発部署に技術とともに異動し量産車開発に携わるなどのキャリアステップがイメージされます。【職場環境】・残業:10h/ave(繁忙期:30-40h/ave)・出張:有(頻度:2-4回/年、期間:14日/回)・転勤:基本的にございません、・リモートワーク:有(※個人の裁量によるが、週1-3日程度の利用実績有)・フレックス導入実績:有
更新日 2025.07.31
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】電動パワーステアリングコントローラのシステム設計・ソフトウェア設計※電動パワーステアリングコントローラとはドライバーの操舵負荷トルクをモータでアシストするシステム。現代の多くの自動車に採用されています。<具体的には>電動パワーステアリングの機能向上/性能向上や客先要求仕様実現のためのシステム設計・ソフトウェア設計【使用言語、環境、ツール、資格等】C言語,MATLAB/Simulink, ソフト検証・解析ツール【業務の魅力】操舵感はドライバの操縦体験に大きな影響を与え,自動車そのものの評価をも左右する重要な要素で,その操舵感を自在に実現するのが電動パワーステアリングであり,自動運転に欠くことのできない構成部品でもあります。また、ADASや電動化など新しい技術の進化に伴い,電動パワーステアリング製品にもより高度な機能が求められています。このような重要な製品を世界中のステアリングギアメーカー・自動車メーカーと共同で開発し世に出すことができます。【採用背景】同社は電動パワーステアリング用モータ・ECUを1988年に世界で初めて量産化、以降30年以上に渡って業界でも高いシェアを維持しつつ、世界中の様々な自動車へ搭載されています。自動運転支援の高度化や電動化が進んでいく中で、我々の製品はキーパーツとして今後もグローバルでの成長が期待できるため、一緒に事業発展に向けて取り組んでいただける人材を募集しています。【組織のミッション】本部・事業部:電動パワーステアリングビジネスの収益性・拡大性を踏まえた事業戦略策定。電動パワーステアリング製造部:電動パワーステアリングコントローラ用ソフトの先行開発・量産開発【事業/製品の強み】乗用車への電動パワーステアリングの搭載率は約80%以上であり,今後も搭載率の増加や車両販売数の増加が見込め,また市場での高機能化・高性能化の要求もあり成長が期待できるビジネスです。電動パワーステアリングは同社が世界で初めて量産化した製品であり,これまでに培った経験やノウハウをもとにトップクラスのシェアを占めています。【職場環境】・リモートワーク:可・出張:必要に応じ国内・海外の可能性がございます。・転勤:国内外の拠点(ただし入社後、当面は姫路勤務前提)【想定される時間外勤務】年間平均:約20~45時間/月繁忙期:約45~60時間/月【キャリアステップイメージ】入社後は、小規模のソフト設計・評価業務に従事して頂きます。その中で、電動パワーステアリングのソフト仕様・制御仕様の知識を深め,将来的にはプロジェクトを牽引するリーダーとして活躍頂くことを期待しています。自動車機器事業の分社化(24年4月までに実施予定)に伴い、新会社設立後は同社から新会社へ在籍出向予定。(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は同社基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)【企業の魅力】新会社は、2024年4月1日に同社の自動車機器部門が分社・独立して発足し、同社グループの自動車機器事業を担う事業会社として新たなスタートを切りました。100年に1度と言われる自動車産業の構造転換を成長のチャンスと捉え、これまで培った技術力・ものづくり資産を深化・革新し続け、事業を通じて豊かなモビリティ社会の実現に貢献していきます。(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は同社基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更無し)
更新日 2025.10.15
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】ADAS開発第1課において、ADASセンサ、及び周辺ECU設計・開発業務の実務、およびチームリーダをお任せします。ADAS開発主査9でADASシステムの設計・開発業務の実務・チームリーダをお任せします。~補足~・CANalyzer C/C++ / MATLAB(Simulink) / Word / Excel / PPT 等・CATIA、STAR‐CCM+、ライトCAE、FTA/FMEA/DRBFM【具体的には】・制御ロジックの検討・Simulinkモデルの作成、C言語によるコーディング、検証・実車試験、データ解析 ・周辺ECUレイアウト設計等・次世代ADASに向けた新規ECUの構造設計/レイアウト検討・関係部署との調整(評価部門、生産技術、調達部門等)等・ADAS関係部品の組込みソフト開発【募集背景】リアルワールドの視点でクルマをつくり、当社は「2030年交通死亡事故ゼロ」を目標に掲げ、アイサイトを代表とした運転支援システム等の開発体制を強化しております。その中でも当ポジションでは、運転支援システムに関わるセンサ等の開発を担当しております。さらなる領域の拡大・展開を目指し、当社にお力添えいただける方をお探ししております。【組織構成】■ADAS開発部:「2030年死亡交通事故ゼロ」の実現を目指し、アイサイトなどの高度運転支援システムの量産開発、および自動運転に向けた先行開発に日々取り組んでいる。(東京/群馬/Labの3拠点)■ADAS開発第1課:マルチビューモニターや、ソナー(障害物検知)、センサ等におけるシステム設計、制御設計、自動車の搭載する上でのレイアウト検討を担当。■ADAS開発主査9:次世代のADASシステムの先行開発を主に行っております。次世代のADASの先行開発としてシステム設計、ソフト開発、ECUの車載レイアウト検討、プロジェクト推進と幅広く取り組んでおります。【働き方】■残業時間:20-30h/ave■フレックス制度:あり■リモート制度:あり
更新日 2025.04.07
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】コネクティッドの通信を行う通信モジュールの設計開発を行う。→コネクティッドシステムおよびDCM(データ通信モジュール)の設計、単品評価、開発車両搭載から部品メーカやサービス部門などの関係部署と仕様決めし、図面、仕様書の発行。SUBARU STARLINK:サービス紹介 | SUBARU STARLINK | SUBARU※車両側の制御を担当しております。【具体的には】①自動車をサービスの一部と捉え先行開発~量産開発までの一連の開発業務。②従来の自動車開発の枠を超え、車外サーバーと連携したシステム設計、DCM開発までを担い、これからのSUBARUのコネクティッドカー開発を牽引する。【組織構成】ADAS開発部「2030年死亡交通事故ゼロ」の実現を目指し、アイサイトなどの高度運転支援システムの量産開発、および自動運転に向けた先行開発に日々取り組んでいる。・コネクティッドシステム開発第三課:今後のSUBARUらしいバッテリーEV車をお客様に提供するため、自動運転やAWD機能をお客様に分かりやすく提示し、コネクティッドを活用して個々のお客様を笑顔にする新たなサービスを実現できる車載プラットフォームの開発。【働き方】・残業:30-40h/ave・リモートワーク:可(週1-2日程度)・フレックス:可・出張:有
更新日 2025.04.07
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】電力自由化により、電力システムの改革が導入される中、「脱炭素社会」を目指すために太陽光や風力などの再生可能エネルギーの導入が拡大しており、電力産業を取り巻く環境が劇的変化を遂げています。電力系統制御システムは、分散型電源の普及により、電気を監視し、制御することが複雑かつ難しくなってきています。絶えず変動する顧客のニーズに、最先端のコンピュータ技術等、当社が保有する幅広いシステム開発技術を駆使し、先進的なソリューションを提供するために、一丸となって事業の創出・推進を担っていく人材を募集いたします。【具体的には】社会インフラを支える電力会社向けに導入する大規模ソフトウェアシステムにおけるプラットフォームおよびIoT関連機器開発のとりまとめ(仕様検討、設計/製作)が主な仕事です。最新の情報通信技術を駆使し、電力設備を最適に監視制御するための高度な電力システムのプラットフォームを開発します。電力システムは、電力の安定供給には欠かせない重要なシステムです。変電所、発電所にある現場機器や、電柱などに取り付けたIOT関連機器(エッジデバイス)などから電力の送電に必要な情報(電力量、電圧、現場機器の状態)の取得を行い、ネットワークを介して、そこで得たデータを基に電力を適切に遠隔監視制御する役割を持っています。また、異常検出時の停電回避のために送電ルート切り替えや、停電時の早期停電復旧等の多様な電力供給を安定させる役割も果たしています。※電力系統制御システム製品群:給電制御所システム、中央給電指令所システム、配電自動化システムなど下記記いずれかの業務をご担当いただきます。電力系統制御システムのプラットフォームの取り纏め業務における・顧客への製品企画提案、仕様検討・システムを構成する各機能(サーバー/通信システム/IoT関連機器)の開発取り纏め・システム試験、評価・顧客納入後のアフターフォロー※社内関連部署・関連会社と連携して業務を進めていただきます。【ご経験別担当業務】■サーバー/ネットワーク構築経験・電力システムにおけるネットワーク、サーバーの構築業務をお任せいたします。※当社が提供しております電力システムは、現代の社会インフラを支えている根幹事業につき、24時間、365日安定稼働する信頼性が求められます。そのため、安定稼働する環境を構築するために、複数のサーバー/ネットワークの構成で運用しております。■組み込みアプリ開発経験・エッジデバイスに搭載する、監視制御システムの開発業務をお任せいたします。※言語:主にC言語[その他Java、C++等もあり] / OS環境:主にLinux ■組み込み機器開発経験・エッジデバイス、ネットワーク機器も一部開発しております。【組織】系統システム部 系統システム基盤課【ポジションの魅力】◎ボトムアップな環境であり、若手でもプロジェクトの中核的存在としてご活躍いただける環境です。◎教育経験豊富なベテラン社員も多く、足りない部分はチームで補填し合って業務を推進しておりますので、業界未経験の方でも安心してご入社いただけます。◎1つの案件に対して3~5年をかけて、システム構築をしていきます。顧客と深いリレーションを築きながら社会に不可欠な電力システムに関わることができるポジションです。◎電力事業はSDGs / 社会インフラを支えているという観点からも、でも大きく社会貢献を実感できます。【想定されるキャリアパス】入社後は受注後の設計業務OJTにて弊社製品知識、設計業務に携わっていただきます。担当システム規模により、1~2年程度、教育担当者のもとで業務理解を深め、3年目以降はチームを率いる立場を目指していただきます。【働き方】残業時間 :月平均20時間/繁忙期45時間出張:有 (1回/2ヵ月)転勤可能性:ほとんどございません。リモートワーク:有 (業務形態に合わせ特に上限なく利用可能)中途社員の割合:約10%
更新日 2024.05.15
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】1995年に始まった日本の電力自由化は、段階的に進展して電力システム改革によって、2016年には、家庭や企業を含めた全ての利用者が電力会社を自由に選べるようになる「小売全面自由化」が導入されました。一方、太陽光や風力などの再生可能エネルギーは全世界的に導入が拡大しており、電気をつくる・送る・使う仕組みが大きく変わっているなど、電力産業を取り巻く環境が劇的変化を遂げています。同社はこのような環境変化のなか、日本の電力事業の変遷と共に歩み、電力システム改革に貢献してまいりました。多様化する電力運用のニーズに対し、当社が保有する幅広い電力技術とICTを融合させ、先進的なソリューションを提供するために、関係者と一丸となって事業の創出・推進を担っていく人材を募集いたします。扱うシステムではWindows、Linux、UnixをOSとして採用しております。現在Linux、Unixの専門性を持ったベテラン社員が活躍しておりますが、次世代を担う専門性の高いメンバーをお迎えし組織体制の強化を図りたいと思い、募集に至ります。【具体的には】電力会社向け監視制御システムを構成する計算機のプラットフォーム開発をお任せいたします。監視制御システムは主に監視・制御の2つの機能に分類されますが、本ポジションでは監視領域(プラントの状態表示等)が対象となります。各設計部署がお客様毎にシステム設計を行いますが、その共通基盤となるプラットフォーム(OS、ドライバ、ミドルウェア)の開発を担っております。※既存ソフトウェアに関する維持開発案件がメインとなり、開発期間は1-2年程度のものが多いです。(機能追加/VerUP対応等)※プロジェクトにおいては即戦力としてサブリーダ的な立場で製品開発を牽引していただきたいと考えております。■電力会社向け監視制御システム用計算機に適用する専用OSの開発作業(要件定義、詳細設計、コーディング、試験:一部協力会社へ委託しますが基本部分は社員で実施しています)。■社内各設計部署との要件調整、問合せ対応(開発製品のエンドユーザは電力会社になりますが、開発製品を活用してシステム設計を行う社内各設計部署が主要ユーザとなります)。■適用済み既存機種の保守(電力会社向けシステムの保守期間は長期となるため、故障解析、不具合解析・改修なども実施します)。■OSカーネル技術、リアルタイム技術、デバイスドライバ技術などを身に着けて活躍できます。■現行機種の生産中止に伴い、24年度から後継機開発を実施する計画です(約3年間)。開発完了後は電力会社向け監視制御システムに適用され、長期保守を実施します。【対象製品・サービス】電力系統監視制御システム【組織】開発部 ソフトウエアプラットフォーム開発課【ポジションの魅力】◎社会インフラである電力システムを支えている監視制御システム基盤である計算機の開発に関わることで、社会に貢献できます。◎ホワイトボックス性を求められる分野であり、技術的な追及ができます。◎同社の発電プラント監視制御システムは、発電プラントの進化と共に歩んできました。その歴史の中で、様々な技術を生み出し、性能の高度化を進めてきました。その結果、人の手によって行われていた、発電プラントの多くの機能の自動化を実現しました。同社の技術が、安定的かつ安全な発電プラントの運用を可能としています。【働き方】・残業時間 :月平均32時間/繁忙期40時間・出張: 無 (社内各設計部署とともにエンドユーザの現地調査に同行する可能性あり)・転勤可能性:無 (社内各設計部署とのローテーションは可能性あり)・リモートワーク:有 (週1日程度、計算機実機での試験など出社必要作業は多い)・中途社員の割合:約5%
更新日 2024.05.15
電気・電子・半導体メーカー
同社は創業約100年の歴史ある工場です。電力・水道・下水道・交通・官公庁等をはじめとする様々な社会基盤を支える数多くの製品やプラントシステム展開を、高い技術力によって提供しています。今回は今後の事業成長に向けて、IoT等の最新技術を活用したソリューションサービスの設計・提案・企画立案と幅広業務をお任せできる方を募集いたします。【具体的には】社会インフラを中心に、IoT等の最新技術を活用したサービスソリューション、サイバーセキュリティソリューションの顧客への技術提案、及び、提供するソリューションに必要なシステムの設計・開発・試験及びシステム運用を担当いただきます。これら業務を行う中で知識・スキルを習得いただき、新たなサービスソリューションの企画立案にも参画いただきます。経験及び保有スキルに応じて以下のいずれか(もしくは複数)の業務を担当頂きます。■SE業務・案件受注に向けた顧客(国・自治体等)へのIoT活用ソリューションの技術提案(提案書作成、顧客打合せ、等)・顧客への技術提案を通じた弊社ソリューションに対する顧客要求の把握、システム開発へのフィードバック■開発業務・関係技術部門と連携したシステム開発(要件定義から試験まで一連の開発フェーズにおける各種仕様書作成等)■サービス基盤システム運用業務・顧客に提供するソリューションサービスのシステム運用管理(バージョンアップ、トラブル対策、等)■事業企画業務・各種フレームワークを活用した市場調査・分析などによる新たなソリューションの企画検討【使用言語、環境、ツール、資格等】C、C#※実際のコーディングは外注作業ですが、プログラミング経験があれば業務対応がスムーズになると考えます。【組織】 ※下記いずれかのグループに配属。・保守保全ソリューショングループ・防災減災ソリューショングループ・サイバーセキュリティソリューショングループ・運転管理ソリューショングループ・サービス基盤運用グループ【ポジションの魅力】◎生活を支える社会インフラの維持に貢献し、持続的で豊かな社会の実現に関わるやりがいのある仕事です。◎社会インフラの課題を解決するアイデアを実際の製品として形にできる仕事です。◎総合電機メーカの利点を活かし、他の事業本部・関係会社との連携や製品の活用、研究所での多種多様な要素技術開発の成果を組み込んだ製品を開発し、これまでの当社事業と異なる新たな事業領域・事業形態に挑戦しています。【想定されるキャリアパス】ご経験及び保有スキルによって担当いただく業務を決定し、OJTにて当社製品知識、業務スキルを習得いただきます。数年後、一連の製品知識、スキルが身に付いた後、新たなサービスソリューションの企画立案業務にも参画いただき、将来の設計業務、開発業務、基盤運用業務のリーダとして活躍いただくことを想定しています。【働き方】・残業時間 :月平均20時間/繁忙期45時間・出張:有 (頻度:担当いただく業務による / 期間:1~2日程度)・転勤可能性:有・リモートワーク:有 (週3~5日程度利用可能/個人による)・中途社員の割合:10%未満
更新日 2024.05.15
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】本部署では「もの」売りから顧客課題を直接解決する「こと」売りへの事業転換にチャレンジしております。AIやデジタルツィンなどの最新技術を活用し、社会インフラ構造物の効率的な維持管理に貢献する新しいサービス事業分野を開拓中です。顧客さえも把握しきれてない課題を解決しようとする情熱と熱い気持ちを持つ人、我々と一緒に新しい事業を開拓いただける方をお探ししております。【具体的には】鉄道分野の車両を中心とした新たな検査・修繕管理の実現に向け、以下の職務を担っていただきます。これまで人の力に頼っていた車両点検・修繕管理を、システムやセンサ等の組み合わせでIoT化/省人化し、安心安全な交通環境を整備する業務です。■新たなサービスの企画・提案※提案業務については、計画課への配属もあり■実現するサービスの具体的な設計・開発業務■開発したサービスを活用した顧客提案、そして受注してから納品までのシステムエンジニア業務■ビジネスを推進する組織内取り纏め業務入社後は上記の職務のいずれかもしくは複数に携わっていただきます。いずれの職務も新事業開拓には重要なものであり優劣があるものではありませんが、いずれの職務でも円滑なコミュニケーション能力と最後までやり遂げる強い気持ちが必要です。身に付く技術は強力なエンジニアリング力です。■新たなサービスの企画・提案:└自ら率先して鉄道市場や顧客業務を分析し、我々の強みが発揮できるサービスを事業部や開発部門、研究所を巻き込んで企画。企画したサービスは、鉄道事業者に提案しながら、顧客の要求事項を分析し、仕様、コスト、工程に落とし込み調整していきます。顧客の反応を自分なりに汲み取り、最適なサービスに柔軟に作り上げて、営業、製作所、研究所、関係会社と調整していく能力が必要です。※顧客の潜在ニーズをとらえ、どういったことが困りごとになっているか、どんなサービスが顧客にとって価値があるのか、企画と検証をしながら新たなサービスを形にしていきます。■実現するサービスの具体的な設計・開発業務:└企画したサービスについて、具体的にどのような機能を開発するかを設計し、管理する業務です。実際のプログラミングは開発部もしくは協力会社で実施しますが、彼らを取り纏め、顧客課題を解決するサービスを作り上げる業務です。※開発規模は数千万~数億程度になります。■開発したサービスを活用した顧客提案、そして受注してから納品までのシステムエンジニアリング業務└完成したサービスで営業と共に顧客訪問し、商談化活動から受注に至るまでの一連の業務。また受注後のプロジェクト計画、設計から試験、納品までのQCDを意識しながらプロジェクトを管理する業務。顧客との折衝をはじめとしサービスを活用した製作作業は協力会社にもお願いするため、協力会社と協調しながらプロジェクトをマネージメントする能力が必要になります。※受注金額は1件あたり、数千万円~数億円規模です。サービスとカスタマイズを組合わせていきます。■ビジネスを推進する組織内取り纏め業務└我々が保有する検査装置や検修管理ソシューションを武器にビジネスを強力に前に推進し、課員の役割分担を明確化。組織内を取り纏めながら事業の方向性を示し、それに向けて課員を牽引するリーダーシップ的な役割を担っていただきます。【使用言語、環境、ツール、資格等】C、C++、Java、Azure等クラウド関連ソフト 他【ポジションの魅力】◎これまで誰もやったことがない新しい領域に踏み込み、誰も経験したことがない新たなサービスを提供することで、顧客課題の解決に貢献できること。◎周囲と協調して顧客の悩みを解決できた時に味わえる大きな達成感。◎車両外観検査を可能とする複数装置の保有により総合的な提案が可能【働き方】・残業時間 :月平均30時間(時期により変動有)・出張:有・転勤可能性:無・リモートワーク:有(個々人の状況により柔軟に利用可)・中途社員の割合:約25%(技術課の場合)
更新日 2024.05.15
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】インド初の高速鉄道整備事業に対して、我々も初めて取り組む海外高速鉄道向けシステムの受注に向けた活動を進めています。今般受注予定が近づいてきており、受注後の着実な業務推進に向け、体制強化を計画しております。社会インフラ分野で活躍したい、社会に貢献したい、海外事業に挑戦してみたい、という人材を募集します。【具体的には】上流システムエンジニアとして、海外高速鉄道(インド高速鉄道)向けの在線表示システム、災害検知システム、ネットワークシステム(列車無線用、車内防犯用)の受注前活動、及び受注後の設計・製作・試験業務を担当いただきます。海外高速鉄道(インド高速鉄道)向けの沿線防災監視システム、ネットワークシステムの受注前活動、及び受注後の設計・製作・試験業務全般・システム全体の基本設計・機能設計及びスケジュール/コスト等のプロジェクト管理・協力会社へのハード/ソフトウェアの開発・設計・製作・試験の依頼、取りまとめ・営業部署と連携した顧客との折衝(顧客)インド高速鉄道 ※商流として国内商社やメーカが元請け顧客となる可能性があります。(出張)顧客との打合せや、現地調査、製品納入時の際は出張で、国内顧客先及び現地/インドに赴く可能性もございます。(案件規模)プロジェクトは数千万円~数億円の幅広い規模であり、開発期間は3~4年程度要する見込みでございます。※プロジェクトの規模が比較的大きいため、1案件を複数人で担当いただく見込み。【使用言語、環境、ツール、資格等】C、C++、C#、JAVAなど(実際のコーディングは別部門が担当しますが、プログラミング経験があれば業務対応がスムーズになると考えます。また、情報処理技術者資格を保有、もしくは取得に向けた勉学を検討されているとさらに望ましいです。)【組織】交通システム部 海外高速鉄道プロジェクトグループ・交通システム部:安全快適移動サービス向上に資するソリューション提供・海外高速鉄道プロジェクトグループ:海外顧客の安全快適移動サービス向上に資するソリューション提供【ポジションの魅力】◎鉄道の安全・安定輸送に貢献するシステム開発を通じて社会貢献を実感することができます。◎日本品質の新幹線を輸出するインド初の高速鉄道プロジェクトへの参画を通じて国際貢献を果たすことができます。◎社内外関係者と協力したシステム開発を通じてやりがいを感じることができます。◎提供するシステムは鉄道による社会インフラを支えており、鉄道の安全安定輸送に貢献しています。【キャリアパス】まずは、設計業務OJTにて弊社製品知識、設計業務に携わっていただきます。システムエンジニアとして経験を積む過程でお客様の業務とシステムに対する知見を深めていただき、その後、プロジェクトマネージャとして活躍いただくことを期待しています。【働き方】残業時間 :月平均25時間/繁忙期55時間出張:有 (目安の頻度:1~3か月に1回程度)転勤可能性:当面無 (但し、キャリアにより部内等の異動有)リモートワーク:有 (頻度:週2~4日程度利用可)中途社員の割合:0%(部内には10%程度います)
更新日 2024.05.15
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】鉄道事業・鉄道領域外や海外のモビリティ分野における、労働人口減少に伴う鉄道会社(JR、私鉄、公営交通)において、列車運行に必要不可欠な電力設備の監視制御の運用や保守業務に対して業務効率化や省力化への需要が旺盛になっています。また、近年の電力料金高騰やカーボンニュートラルに対する社会要請の高まりにより、電力消費効率化の検討が活発化しています。このように鉄道分野での電力管理システムは近年ますます重要性を高めており、社会インフラ分野で活躍したい、社会に貢献したいという人材を募集します。【具体的には】鉄道事業を含むモビリティ分野における、カーボンニュートラルに向けたエネルギーソリューションを提供するための、エネルギーマネジメントシステムのシステムエンジニアとして、顧客先提案、開発取り纏め(プロジェクト管理、基本仕様設計)を担当いただきます。鉄道会社(JR、私鉄、公営交通)のカーボンニュートラル目標達成に向けたエネルギーマネジメントシステムの顧客先提案、開発取り纏め、基本仕様設計業務 ・本社や各支社の営業部門、社内技術部門と連携した顧客(主に国内外の鉄道事業者)への提案活動 ・エネルギーマネジメントシステムの開発プロジェクト管理と基本仕様設計 ・社内研究開発部門や機器製作担当部門と協調してソフトウェア製作部門への開発・製作指示や社外製品の適用検討・仕様調整※エネルギーマネジメント技術、プロジェクト管理技術、鉄道に関する電力系統設備監視・通信技術、S/Wシステム開発技術、通信ネットワーク技術 等のスキルが身に付きます。※顧客は主に国内外の鉄道事業者です。顧客との打合せや、現地調査、検証試験時の際は出張で現地に赴く機会もございます。※プロジェクトは数千万円~数億円の幅広い規模であり、それぞれの開発期間は1案件あたり数か月から長いもので2~3年程度要するものまでございます。※プロジェクトの規模により2~3件を並行して担当いただく場合も、1案件を複数人で担当いただく場合もございます。【使用言語、環境、ツール、資格等】C、C#(実際のコーディングは外注作業ですが、プログラミング経験があれば業務対応がスムーズになると考えます。)【組織】交通システム部 交通変電システム技術課・交通システム部:安全快適移動サービス向上に資するソリューション提供・交通変電システム技術課:少ない労働力で安定した電力供給を支える製品を提供することで、安心・安全・快適な移動サービス向上に資するソリューションを提供し、鉄道事業者の業務を効率化することを目指す。【ポジションの魅力】◎鉄道の安全・安定輸送やカーボンニュートラルに貢献するシステム開発を通じて社会貢献を実感することができます。◎社内外関係者と協力したシステム開発を通じて達成感ややりがいを感じることができます。◎我々の提供するシステムは鉄道による社会インフラを支えており、鉄道の安全安定輸送やカーボンニュートラル達成に貢献しています。【キャリアパス】入社後はエネルギーマネジメントシステムの開発設計業務OJTにて設計業務に携わっていただきます。システムエンジニアとして経験を積む過程で弊社製品知識の習得、お客様の業務とシステムに対する知見を深めていただき、その後、プロジェクトマネージャとして活躍いただくことを期待しています。【働き方】残業時間 :月平均30時間/繁忙期50時間出張:有 (目安の頻度:1~2回/月程度)転勤可能性:無 (但し、キャリアにより部内等の異動有)リモートワーク:有 (業務内容に応じて週3日程度利用可能)中途社員の割合:なし(ただし、他社からの出向者は約30%)
更新日 2024.05.15
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】地球温暖化に対して、脱炭素の推進が世界規模の課題となっています。我々は再エネ利用拡大や、電力利用の効率化を実現するソリューションにより、カーボンニュートラルや安心・安全な社会の実現に貢献します。当部は、電力DX、電力取引、再エネ・蓄電池制御のパッケージソフトウェア開発やクラウドアプリケーション開発を行っています。デジタルエナジー領域の投資への需要が国内・海外で高まる中、この開発に取り組むエンジニアを募集します。【具体的には】パッケージソフトウェア開発、クラウドアプリケーション開発を担当いただきます。主要顧客である、国内外の電気事業者、広域機関、需要家向けに、電力取引、再エネ・蓄電池制御のパッケージソフトウェア開発や、クラウドに構築し顧客にサービス提供するアプリケーション開発などを進めていただきます。※主には、市場ニーズをふまえた推定要件の設定、およびそれに基づく仕様書作成、開発プロセスにおける管理業務(工程管理、コスト管理、各種調整)といった上流工程を中心に担当いただきます。(詳細設計は担当部門・協力会社が手掛けることが多い状況です。)・市場動向、客先ニーズを踏まえた要件定義・顧客との共同研究、実証試験の推進・要件定義に基づく、システム全体の設計及び、仕様書の作成・関係技術部門に向けた仕様書の作成・製品全体の工程管理・コスト管理・関係部署に向けた製作指示(詳細設計部門への指示、工作部門への製作指示、品管部門への試験指示)※1案件あたり完遂までの期間としては平均半年~1年。【使用言語、環境、ツール、資格等】Java言語、Python言語、Oracle/PostgreSQL、LINUX/Windows、オンプレ/クラウド(AWS)【配属先】<ミッション>・カーボンニュートラルでレジリエントなエネルギー社会の実現・グローバルレベルでのオープンイノベーションの推進・電力需給、 VPP 、 蓄電池システム、 マイクログリッドシステム、次世代配電事業に関する製品企画、源流・受注活動及び PKG 等の製品開発【ポジションの魅力】◎地球規模の課題であるカーボンニュートラル達成に向けて、再エネ利用拡大や、電力利用の効率化に直接的に携わることができます。◎多くのメンバーとプロジェクトを推進し、課題を解決しながら、開発やプロジェクトを完遂することで、大きな達成感と充実感を得ることができます。◎電力取引、蓄電池・再エネ制御、ICT・IoTやクラウドなどの先進的な分野・技術に取り組み、意欲があればICTエンジニアとして成長できます。◎成長が期待されるデジタルエナジー領域で、競争力のあるソリューションを展開しています。さらには、IoT、クラウド、DXなどの新技術領域や、需要家向け・海外向けなどの新市場開拓にも取り組んでいます。【キャリアパス】プロジェクトのチームリーダや、機能開発リーダを経て、プロジェクトリーダーや機種開発リーダとしてご活躍いただけることを期待します。新規システムの企画提案活動の推進なども担当いただくことが可能です。【働き方】・残業時間 :月平均20時間/繁忙期45時間・出張:有(頻度:1回/1か月、期間:1日程度)・転勤可能性:有(可能性としてある程度)・リモートワーク:有(週1-2日程度利用可能)・中途社員の割合:約10%
更新日 2024.05.15
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】本部署では、「モノ」売りから顧客課題を直接解決する「コト」売りへの事業転換にチャレンジしております。AIやデジタルツィンなどの最新技術を活用し、社会インフラの効率的な維持管理に貢献する新たなソリューション・サービス事業分野を開拓中です。顧客さえも把握しきれていない課題を解決しようとする情熱と強い気持ちを持つ人、我々と一緒に新しい事業を開拓いただける方をお待ちしております。【具体的には】鉄道・道路分野を主とした社会インフラの効率的な維持管理の実現に向け以下の職務を担っていただきます。・新たなソリューション・サービスの企画・提案・ソリューション・サービスを活用した顧客提案、及び、受注してから納品までのシステムエンジニアリング業務・ソリューション・サービスの改善や業務プロセスの構築、ビジネス推進の取り纏め業務入社後は上記の職務のいずれかもしくは複数に携わっていただきます。いずれの職務も新事業開拓には重要なものであり優劣があるものではありませんが、いずれの職務でも円滑なコミュニケーション能力と最後までやり遂げる強い気持ちが必要です。身に付く技術は強力なエンジニアリング力です。■新たなソリューション・サービスの企画・提案自ら率先して市場を分析し、我々の強みが発揮できるサービスを販売事業部門や開発部門、研究所を巻き込んで企画いただきます。企画したサービスについては、国、自治体、道路事業者、鉄道事業者、ビル事業者等のインフラ管理者に対し、コンサル会社、シンクタンクと連携しながら施策レベルの提案から進めます。提案の中では、顧客の要求事項を分析し、仕様、コスト、工程に落とし込み調整していきます。顧客の反応を自分なりに汲み取り、最適なサービスに柔軟に作り上げて、営業、製作所、研究所、関係会社と調整していく能力が必要です。■ソリューション・サービスを活用した顧客提案、及び、受注してから納品までのシステムエンジニアリング業務企画開発したソリューション・サービスを営業部門と共に顧客提案し、商談化活動から受注に至るまでの業務や、受注後のプロジェクト計画、設計から試験、納品までの品質・コスト・工程を意識しながらプロジェクトを管理する業務です。顧客との折衝をはじめとし、サービスを活用した成果物の作成等で協力会社へ業務依頼をすることもあり、これらステークホルダーの方々と協調しながらプロジェクトをマネージメントする能力が必要になります。※受注金額は1件あたり、数百万~数千万円規模です。サービスでもあり受注数を増やすことが重要です。■ソリューション・サービスの改善や業務プロセスの構築、ビジネス推進の取り纏め業務開発済のサービス、成果物を生成するソフトウェアをはじめとし、受注してからお客様に納品するまでの業務プロセスは常に最適化する必要があり、その改善を担う業務を実施していただきます。また組織内を取り纏めながら事業の方向性を示し、それに向けて課員を牽引するリーダー的な役割を担っていただきます。鉄道・道路分野を主とした社会インフラの効率的な維持管理の実現に向け以下の職務を担っていただきます。【使用言語、環境、ツール、資格等】・基本情報技術者(Must)・C#、Phython等のプログラミング言語(Want)・ネットワーク・通信、クラウド、AIに関する基礎的な知識・技術(Want)・プロジェクト管理スキル(PMP等)(Want)【ポジションの魅力】◎これまで誰もやったことがない新しい領域に踏み込み、誰も経験したことがない新たなサービスを提供することで顧客課題の解決に貢献できること。◎周囲と協調して顧客の悩みを解決できた時に味わえる大きな達成感。◎MMSD計測車両で取得した高密度・高精細画像の解析サービスなど、顧客課題を解決するサービスの企画・提供ができること。【働き方】残業時間 :月平均30時間/繁忙期50時間出張:有(1~5日/月程度)転勤可能性:有(1回/5~10年程度)リモートワーク:有(3~5日/週利用可能)中途社員の割合:約10%
更新日 2024.05.15
システムインテグレーター
【業務内容】▼プロジェクト事例プロジェクト数は月4000件以上。希望に沿ったプロジェクトに参画していただけます。【制御・組込み系】車載機器制御、デジタル家電組込み、通信端末制御システム、医療機器制御システム、ドローン開発<環境>C,C++,C#
更新日 2025.08.06
電気・電子・半導体メーカー
【採用背景】同社は自動車機器の開発・生産を行っており、その中でも近年は特に安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品の開発に注力しています。今回は、カメラやミリ波等で乗員をセンシングし、脇見運転や居眠り運転の検知等、乗員の状態推定を行う車室内モニタリングシステムの量産開発におけるシステム設計担当を募集します。車室内モニタリングシステムは法制化などに伴い今後世界的にも市場規模拡大が期待されるだけでなく、新たな技術の導入、法規用件やサイバーセキュリティ、機能安全など業界標準への対応など、開発対象は多岐にわたります。今後の事業拡大を見据え、開発体制を強化したいというのが今回の募集背景となります。【業務内容】・車室内モニタリングシステムの量産ソフトウェアのシステム設計を担当いただきます。【具体的には】下記業務に関し、チームリーダー指導のもとで1機種あるいは特定の顧客向けの複数機種を担当いただきます。・要求分析(要求仕様書を元に、機能目的・ユースケースなどをヒアリングし、機能・非機能要件を合意)・システム設計(H/W仕様書を元に各マイコンに機能を割り付け、ソフトウェアのアーキテクチャを定義)・プロジェクト/客先との調整(開発日程の整合、客先とのQ&A、技術説明資料作成など)・協力会社との調整(要求仕様定義、ソフトウェア制作の発注、進捗フォローなど)【使用言語、環境、ツール、資格等】社内のコミュニケーションに使用する言語は基本的に日本語ですが、顧客やサプライヤによっては英語も使用します。設計文書類には自然言語(日本語・英語)の他、SysMLなどのモデリング言語も一部使用されます。製品に組み込まれるソフトウェアの開発言語は主にC,C++ですが、原理検証や評価・分析にはPythonやExcelマクロなども適宜使用されます。【業務の魅力】・車両のドライバーや乗員状態のセンシング技術を通じて交通死亡事故ゼロ化に貢献するという、社会的意義の高い業務です。・新たなセンサデバイスの導入やセンシング技術の開発・導入など、最先端の技術開発に携わることができます。・顧客の要求分析・仕様整合などを通じてエンドユーザーに提供する価値を具体的にイメージしながら開発できます・国内だけでなく北米、欧州、中国、インドなど世界各国に納品しており、グローバルに活躍できるチャンスがあります【事業/製品の強み】・同社の車室内モニタリングシステムは既に量産済みであり、現在も複数の車両向けに開発を行っています・同社グループに在籍する様々な知見を持った方々と協力して開発を行うため、様々な機能の実現が行えています・北米、欧州、中国、インドなど各国に営業・開発拠点があり、海外市場・顧客向けの開発も円滑に行えます【キャリアステップイメージ】3~6か月程度は機能や役割を限定する形でシステム設計に参画いただき、その後は1機種あるいは特定顧客向けの複数機種のシステム設計全体を取りまとめていただきたいと考えます。その後は適性や本人の希望も考慮しながら、セキュリティや機能安全、アーキテクチャ設計など特定分野のエキスパートの道へ進む、プロジェクトリーダーや管理職への登用、研究所や海外拠点への異動などの可能性もあります【求める人物像】・車室内モニタリングシステムの技術や市場での使われ方、エンドユーザーにもたらす価値、社会的意義に興味をもって開発に取り組める方・論理的な分析、判断、説明ができる方・課題やトラブルに対し、粘り強く前向きに対応できる方・突発的な予定変更や状況変化に対し、臨機応変に対応できる方。【希望する専攻分野】・業務経験や必要な知識・スキルがあれば専攻分野は不問です【歓迎要件】■車載機器向けの開発プロセスAutomotivie SPICE、機能安全、サイバーセキュリティ)に関する知識■TOIEC600点以上または海外留学や海外での業務経験■AtlassianやRedmineなどのプロジェクト管理ツール使用経験■カメラまたはミリ波を用いたセンシング技術、画像処理やAIを用いた状態推定などの開発経験
更新日 2025.05.13
電気・電子・半導体メーカー
同事業所は1921年(大正10年)に創業を開始。同社発祥の地であり、創業約100年の歴史ある工場です。同事業所では、社会インフラを支えるシステムをこれまで多数お客様に納入してきました。また現在全社において循環型デジタルエンジニアリング事業に対し取り組んでおり、同事業所でもこの事業に資するべく社会インフラ向け基盤S/Wの構築を計画中です。今までは売り切りの事業であったものを、本基盤S/Wを用いてサービス提供型の事業へと拡張していく予定でおります。この実現に向け、開発推進に携わっていただく人材を募集します。【具体的には】社会インフラ向けのオンプレ/クラウド共通の基盤S/Wの開発取り纏めをお任せします。■エンタープライズ系の基盤S/Wの開発業務および開発管理業務■プロジェクト人員の技術サポート■技術調査と必要に応じ開発内容への取り込み■開発関連部門との調整(仕様等)や、製作所内外の部門との情報共有(開発内容の紹介など)■開発の進捗管理・コスト管理【案件】開発完了までの期間は、2~3年。プロジェクト人員は4~5名。【組織】開発部 共通基盤開発プロジェクトグループ【ポジションの魅力】◎日常生活の中で目にすることは少ないですが、人間の活動を下支えするシステムに大きく貢献しているということを感じる仕事です。◎開発部は複数の部署とのやり取りが必要で、その分調整など難しい側面がありますが、逆にやり遂げた時のやりがいを大きく感じることができます。【働き方】残業時間 :月平均20時間/繁忙期35時間出張:有 (頻度:年数回、期間:日帰り)転勤可能性:無リモートワーク:有 (週1-5日程度利用可能/個人による)中途社員の割合:約10%【キャリアパス】入社後は実際の開発業務に携わっていただきます。以後は、他案件の開発業務にも携わっていただく予定ですが、開発企画やもう少し事業寄りの開発業務等、希望のキャリアに合わせて、携わっていただく領域を広げていただくことも可能です。
更新日 2024.05.02
電気・電子・半導体メーカー
同事業所は1921年(大正10年)に創業を開始。同社発祥の地であり、創業約100年の歴史ある工場です。同事業所では、社会インフラを支えるシステムをこれまで多くのお客様に納入してきました。また現在、当社は循環型デジタルエンジニアリングにより多様化する社会課題の解決に取組んでいます。同事業所開発部でもこの領域に資するべく社会インフラ向けに各種データをオンプレ・クラウドで取り扱うための共通ソフトウェア基盤開発を推進しています。本開発に取組み、社会インフラの保全に関わる社会課題解決に活躍いただく人材を募集します。【具体的には】同事業所の主力製品である社会インフラ系エンタープライズシステム(オンプレ・クラウド)の共通ソフトウェア基盤開発で開発リーダとして取組んでいただきま■共通ソフトウェア基盤開発業務(開発企画から設計、製作、試験までの一連の開発業務をプロジェクトメンバを牽引し遂行)■最新技術の調査と開発への取込み検討(開発前技術調査、設計フェーズでの実現方式検討などをプロジェクトメンバを牽引し遂行)■プロジェクトメンバへの技術サポート■当該プロジェクトのソフトウェア品質管理業務■社内関連部門と連携した開発の推進(要件把握、開発内容の紹介など)■研究所と連携し新しい技術の取組み評価■開発進捗管理、コスト管理【案件】【案件】1プロジェクトあたり開発完了までの期間は1~2年程度。プロジェクトメンバは5名~10名程度です。【組織】開発部 開発第二課【ポジションの魅力】◎社会インフラを支えるシステムを開発するという責任とともに、社会に貢献していることを実感できる仕事です。◎関連する複数部門との連携・調整を行いながら、開発企画から一連の開発業務を推進していくため、プロジェクト完遂時には大きな達成感を感じることができます。【働き方】残業時間 :月平均20時間/繁忙期40時間出張:有 (頻度:年数回、期間:日帰り)転勤可能性:無リモートワーク:有 (週2-3日程度利用可能/個人による)中途社員の割合:約10%【キャリアパス】入社後は共通ソフトウェア基盤開発業務に取り組んでいただきます。その後、能力次第でグループリーダーから管理職へ昇進、あるいは、社内技術キーマンとして開発牽引いただくことを想定しています。また、本人の希望により、製品企画への参画やその他開発業務担当により、業務経験を広げていただくこともあります。
更新日 2024.05.02
人材ビジネス
大手プロジェクトの案件からWebアプリ・業務システム・組込ソフト等の開発業務【案件例】<Web・オープン系システム>◎大手金融システム開発◎AI関連システムやWebアプリの開発◎Androidアプリ、スマートフォン分野での各種開発◎ECサイト、ポータルサイトの開発〈業務系システム〉◎顧客管理システム開発◎医療・福祉系システム開発◎顧客向けシステム開発・運用・保守<組込制御ソフトウェア開発>◎車載系制御システム開発◎IoT画像処理制御開発
更新日 2025.07.27
人材ビジネス
大手プロジェクトの案件からWebアプリ・業務システム・組込ソフト等の開発業務【案件例】<Web・オープン系システム>◎大手金融システム開発◎AI関連システムやWebアプリの開発◎Androidアプリ、スマートフォン分野での各種開発◎ECサイト、ポータルサイトの開発〈業務系システム〉◎顧客管理システム開発◎医療・福祉系システム開発◎顧客向けシステム開発・運用・保守<組込制御ソフトウェア開発>◎車載系制御システム開発◎IoT画像処理制御開発
更新日 2025.08.12
人材ビジネス
※エンジニアが自身のキャリアを選べる社風/社内研修制度充実※■業務概要当社と取引がある大手企業を中心としたプロジェクトにて、組込みエンジニア業務をご担当頂きます。ご経験・スキルレベルやご希望に応じて、配属先を決定します。下記は案件の一部抜粋となります。・公共バスに搭載されるICカード機器の組み込み開発・Bluetooth5.0の車載ネットワーク機器の組み込み開発・車載内の連携組み込みモジュールの開発※原則、配属先は本人の経験・希望するキャリアを優先して決定します。■研修制度研修制度を活用して、日々の業務をこなしながらキャリアアップ・キャリアチェンジを目指すことができます。(社員用HPに教育用の動画や課題をカリキュラム化して、ご自身のペースで習得可能です)エンジニアとしてのスキルアップはもちろん、製造系・物流系等の異業種に挑戦する社員もおり、知識・経験をベースとして様々なことにチャレンジできる環境です。■ベテランエンジニアからノウハウ吸収!エンジニアとして30年以上(設計、評価、生産技術等)経験している方が講師として、社員への技術継承をしていきます。(2014年入社男性50代)更なる当社の技術力の底上げを目指し、2022年1月に新事業を発足。教育や受託案件に対応できるよう内勤へ異動され、機電エンジニアの設計や生産技術に関する教育が受けられる体制を整えています。■工夫・改善・挑戦する社風エンジニアがやりたい方向へ進んでいける会社です。当社エンジニアの平均年齢は若く、入社して間もない社員でも会社事業に直結するような大きなプロジェクトに携われる環境があります。エンジニアとして第一線で活躍したい方、派遣から請負、転籍…直近でも内勤に異動し新事業をスタートするなど、自身のやりたい方向へ進むことができる、許容する社風です。※実際に30代エンジニア発信で、現場で使用する加工品の仕入れ販売~納入の事業を自社でスタートした事例もございます
更新日 2024.12.17
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】四輪自動車における電子プラットフォームの研究開発業務内容をお任せします。【具体的には】コネクティビティ・自動運転・電動化の技術進化に向けた、統合ECUや各種制御ECU(自動運転/運転支援システム・車体電装部品 等)の開発をお任せいたします。■要求仕様の策定、機能要件の明確化、整合■デバイス単体の妥当性検証■耐環境テスト(単体、実車)、各種法規テスト 等【開発ツール】Matlab, Simulink,TargetLink ,ETAS INCA, CANape, CANoe, CANalyzer, Doors, PREEvision, JIRA/Confluence, オシロスコープ, Autosar,C言語, ホンダ専用ツール群, 一般的PCソフト( Excel, Powerpoint, Word ) 等【募集背景】カーボンニュートラルに向けた、電動化の加速とBEV新価値の提供、交通事故ゼロ社会実現に向けて、新たな自動運転・運転支援機能の開発と、新技術の適用機種数拡大・全世界展開のためバリエーション増加に対応するための開発業務の効率化/標準化、後から進化の対応が急務となっております。自由で楽しい移動をシームレスに楽しめる運転支援の進化、ユーザー利便性の進化を高い競争力と品質で実現する、最適な電子制御システムを構築し継続的かつタイムリーに市場投入できる技術開発を行うべく車両電子システムを共に開発する仲間の募集です。【魅力・やりがい】今後自動車の開発の主流になる自動運転車、電動車等の開発に総合的に関われるポジションであり大規模で複雑なシステム、プロセス、組織をコントロールいただきます。多様なECUを開発しており、Gr.内のジョブローテーションも活発ですので、多様な電気・電子・ソフト技術に触れ習得することができます。機能を実現するために必要な最先端のAI ChipやSoCの設計技術を習得でき、設計/開発した制御ユニットが適用されることがお客様の安全や環境に直結することになるため大きな責任と共に、やりがいを感じることができます。【職場環境・風土】「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなクルマが作りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。
更新日 2025.02.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】四輪自動車における電子プラットフォームの研究開発業務内容をお任せします。【具体的には】コネクティビティ・自動運転・電動化の技術進化に向けた、統合ECUや各種制御ECU(自動運転/運転支援システム・車体電装部品 等)の開発をお任せいたします。■要求仕様の策定、機能要件の明確化、整合■デバイス単体の妥当性検証■耐環境テスト(単体、実車)、各種法規テスト 等【開発ツール】Matlab, Simulink,TargetLink ,ETAS INCA, CANape, CANoe, CANalyzer, Doors, PREEvision, JIRA/Confluence, オシロスコープ, Autosar,C言語, ホンダ専用ツール群, 一般的PCソフト( Excel, Powerpoint, Word ) 等【募集背景】カーボンニュートラルに向けた、電動化の加速とBEV新価値の提供、交通事故ゼロ社会実現に向けて、新たな自動運転・運転支援機能の開発と、新技術の適用機種数拡大・全世界展開のためバリエーション増加に対応するための開発業務の効率化/標準化、後から進化の対応が急務となっております。自由で楽しい移動をシームレスに楽しめる運転支援の進化、ユーザー利便性の進化を高い競争力と品質で実現する、最適な電子制御システムを構築し継続的かつタイムリーに市場投入できる技術開発を行うべく車両電子システムを共に開発する仲間の募集です。【魅力・やりがい】今後自動車の開発の主流になる自動運転車、電動車等の開発に総合的に関われるポジションであり大規模で複雑なシステム、プロセス、組織をコントロールいただきます。多様なECUを開発しており、Gr.内のジョブローテーションも活発ですので、多様な電気・電子・ソフト技術に触れ習得することができます。機能を実現するために必要な最先端のAI ChipやSoCの設計技術を習得でき、設計/開発した制御ユニットが適用されることがお客様の安全や環境に直結することになるため大きな責任と共に、やりがいを感じることができます。【職場環境・風土】「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなクルマが作りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。
更新日 2025.02.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】次世代の電動車における製品価値を左右する電子システムの開発を、現在Hondaでは進めております。そんな電子システムのプラットフォームにおける研究開発業務をお任せします。【具体的には】スマートフォンや生体情報を利用して、クルマのドアロック操作、解除やエンジン始動を実現するデジタルキー開発/新システム開発をお任せいたします。・要求仕様の策定、機能要件の明確化、整合・ECU/カメラ等のデバイス単体の妥当性検証・耐環境テスト(単体、実車)、各種法規テスト・将来的な商品適用に向けた画像認識関連技術の研究・開発【開発ツール】Matlab, Simulink,TargetLink , CANape, CANoe, CANalyzer,PREEvision,JIRA/Confluence, オシロスコープ, Autosar,C言語, ホンダ専用ツール群, 一般的PCソフト( Excel, Powerpoint, Word ) 等【募集背景】カーボンニュートラルに向けた、電動化の加速とBEV新価値の提供、新技術の適用機種数拡大・全世界展開のためバリエーション増加に対応するための開発業務の効率化/標準化、後から進化の対応が急務となっております。自由で楽しい移動をパワートレインの進化、ユーザー利便性の進化を高い競争力と品質で実現する、最適な電子制御システムを構築し継続的かつタイムリーに市場投入できる技術開発を行うべく、電子制御システムを共に開発する仲間の募集です。【魅力・やりがい】お客様にシームレスUXをもたらすエントリー技術の開発として、スマートフォンやカメラ画像等の生体情報を利用し、お客様の状況に応じた車両動作をフレキシブルに実現する難易度高く複雑なシステム、プロセス、組織をコントロールいただきます。ECU、センシングデバイス、認識モデルを開発しており、Gr.内のジョブローテーションも活発ですので、多様な電気・電子・ソフト技術に触れ習得することができます。機能を実現するために必要な最先端のSoC、画像、AIアルゴリズムの設計技術を習得でき、設計/開発した制御ユニットが適用されることがお客様の新しい体験や喜びに直結することになるため大きな責任と共に、やりがいを感じることができます。【職場環境・風土】「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなクルマが作りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。
更新日 2025.02.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】電動車向けの電子プラットフォーム開発業務をお任せします。【具体的には】スマートフォンや生体情報を利用して、クルマのドアロック操作、解除やエンジン始動を実現するデジタルキー開発/新システム開発をお任せいたします。・要求仕様の策定、機能要件の明確化、整合・ECU/カメラ等のデバイス単体の妥当性検証・耐環境テスト(単体、実車)、各種法規テスト・将来的な商品適用に向けた画像認識関連技術の研究・開発【開発ツール】Matlab, Simulink,TargetLink , CANape, CANoe, CANalyzer,PREEvision,JIRA/Confluence, オシロスコープ, Autosar,C言語, ホンダ専用ツール群, 一般的PCソフト( Excel, Powerpoint, Word ) 等【募集背景】カーボンニュートラルに向けた、電動化の加速とBEV新価値の提供、新技術の適用機種数拡大・全世界展開のためバリエーション増加に対応するための開発業務の効率化/標準化、後から進化の対応が急務となっております。自由で楽しい移動をパワートレインの進化、ユーザー利便性の進化を高い競争力と品質で実現する、最適な電子制御システムを構築し継続的かつタイムリーに市場投入できる技術開発を行うべく、電子制御システムを共に開発する仲間の募集です。【魅力・やりがい】お客様にシームレスUXをもたらすエントリー技術の開発として、スマートフォンやカメラ画像等の生体情報を利用し、お客様の状況に応じた車両動作をフレキシブルに実現する難易度高く複雑なシステム、プロセス、組織をコントロールいただきます。ECU、センシングデバイス、認識モデルを開発しており、Gr.内のジョブローテーションも活発ですので、多様な電気・電子・ソフト技術に触れ習得することができます。機能を実現するために必要な最先端のSoC、画像、AIアルゴリズムの設計技術を習得でき、設計/開発した制御ユニットが適用されることがお客様の新しい体験や喜びに直結することになるため大きな責任と共に、やりがいを感じることができます。【職場環境・風土】「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなクルマが作りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。【歓迎要件】■無線通信技術に関する開発経験■画像認識技術に関するツール使用経験、開発効率化経験(MLOps、仮想化など)■半導体設計ツール使用経験■高性能SoCを用いたデバイス開発経験■機能安全(ISO26262)、サイバーセキュリティ(ISO21434)に関する知識
更新日 2025.02.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】四輪自動車向けのソフトウェアプラットフォーム開発業務をお任せします。【具体的には】セントラルECU(統合ECU)、高度先進安全運転支援システム、自動運転システム用ECU、における内製車載OS、そのOSに搭載するアプリ・サービスのインテグレーションに向けた以下業務をお任せします。■AUTOSAR Adaptive/Classicをベースとしたソフトウェアプラットフォームの要求仕様策定、設計、実装、評価■アプリ及びサービスのインテグレーション作業【開発ツール】AUTOSAR Adaptive/Classic, POSIX, Linux, HyperVisor, C/C++, Python, シェルスクリプト, Doors, EnterpriseArchitect, PREEvision, JIRA/Confluence, Git, SVN, Jenkins, Wireshark等【募集背景】Hondaは、『Safety for Everyone』をスローガンに、予防安全技術による事故回避を重要開発テーマとしています。クルマを乗る時に必ず発生してしまう事故リスクを極限までゼロに近づけることがミッション。単に高機能化するだけではなく、必要な機能を広く普及可能なコストで実現することも同時に求められます。また、『Blue Skies For Our Children』のスローガンのもと、CVCCエンジン開発の時代からHondaに受け継がれる、環境にやさしい四輪車開発も重要なテーマとして取り組みを更に加速しています。自動化、コネクテッドカーの増加に伴い複雑化が進む車両電子システム、また、それらの基盤となるソフトウェアプラットフォーム内製化とアプリ・サービスのインテグレーションを共に行う仲間の募集です。★自動車業界以外の方々も対象です例えば、自動車の高機能化に伴い、車載ネットワーク・E/Eアーキテクチャが大きく変化しております。車載ネットワークを構築する上で、注目されている車載Ethernetは、自動車の中にITインフラに似た仕組みを作るイメージであり、インターネットの基盤技術の一つであるIP通信等を活用するインフラ環境構築と多くの共通点があります。上記は一例ですが、車載に関するご経験がなくても技術的に共通するところがあれば、ご経験を活かしていただけるフィールドは多々あるかと思います。是非ご応募をお待ちしております。【魅力・やりがい】ソフトウェアデファインドビークル実現に向けた内製ソフトウェア開発に携わることができます。松明は自分の手でというホンダの考え方の通り、企画段階からソフトウェアリリースに至るまで幅広い範囲の担当や、技術領域に特化した深い研究開発など本人適正に応じた業務推進が可能です。【歓迎要件】■車載ソフトウェア開発経験■OS(種類問わず)開発経験■AUTOSAR対応ソフトウェアの開発経験■機能安全(ISO26262)、サイバーセキュリティ(ISO21434)に関する知識■OSSを使用した製品開発経験■オブジェクト指向開発、要求分析、システムアーキ設計の経験■大規模システムの開発経験、プロジェクトマネジメントの経験■Automotive SPICE Level2以上の職場での開発経験■英語でのコミュニケーション能力
更新日 2025.02.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
車室空間の乗員の状態推定・誘導技術の先行開発をお任せします。■具体的には:以下業務を担当いただくことを想定しています。・乗員の状態をサポートする内装制御システムの原理試作・原理試作品を用いた効果検証実験の設計および実行・実験データの分析評価(生体情報、車両情報など)・顧客候補との実証実験の遂行・特許出願【魅力】◇将来的に製品を作っていくことが目標となるため、モノづくりの楽しさを感じられるポジションです。自身が研究開発したシステムが車に実装されていくことは、何よりもやりがいにつながります。また、そのシステムを搭載した車が走っているのを目の当たりにした時には、社会貢献していることも実感できます。◇組織はボトムアップの風土が根付いており、若手でも積極的に意見を言い合うことができる環境です。部員は様々な国籍であり英語を使う機会もあるため、グローバル思考な方も歓迎します。■組織のミッション:生体センシング(呼吸数、心拍数、体温等)を搭載した次世代のシート、車室空間の開発を通して、新しい価値やサービスを提供すること。スマホを操作しても酔わないようなシートや、眠気を抑制するシステム等を研究・開発しています。■配属先:◎人数…グループ11名(管理職1名、主任2名、担当8名)◎構成…平均年齢32歳(若手も活躍しています)◎男女比…9:1■早わかりトヨタ紡織:https://www.toyota-boshoku.com/jp/hayawakari/■当社の特徴:当社は、自動車、航空機、新幹線など移動空間のトータルコーディネーターとして、企画開発~生産まで一貫して対応しています。シートを代表とする自動車用内装部品は、自動車購入の大きな決め手となる“乗り心地”に関わる部品。今後、自動運転などモビリティの形が変わろうとも無くなる製品ではない為、様々な移動空間で支持されるよう事業成長していきます。
更新日 2024.11.13
システムインテグレーター
ソフトウェアテストおよび 品質向上の専門技術についてご入社後にしっかり体得いただき、プロジェクト管理者として多くのメーカー様、ベンダー様の品質保証に貢献いただきます。【ドメイン・領域】<車載>■大手車載メーカーのインカー/アウトカー特化品質向上プロジェクト・上流から参画するQMO/PMO案件がメイン【組み込み(車載以外)】■組み込み領域での品質保証プロジェクト・大手企業のSTB(セットトップボックス)開発案件での品質向上支援の業務など【役割】■プロジェクトマネージャー・顧客のテストプロセス・品質改善プロセス等の提案と推進・プロジェクト調査、仮説&検証、施策の提案・品質戦略&テスト戦略の立案・遂行・プロジェクトのコンディションチェック・顧客の期待値コントロール・提案資料や報告資料の作成、またはレビュー・メンバー育成■プロジェクトリーダー・テスト計画立案、テスト設計、テスト評価分析・プロジェクト管理、プロジェクト品質改善・配下のメンバーに対しての評価また、プロジェクトを通じて獲得した経験やナレッジを自社へ積極的に展開する、教育・研修にも携わっていただきます。【魅力】・上流工程から品質向上を目的としたコンサルティング業務となりますので、これまでのシステムの開発/テスト経験を活かしながら品質に特化したキャリアを形成していける環境です。・大手SI/メーカーで幅広く開発/テスト経験を積んだ社員も在籍しており、様々な知見を共有しながらスキルアップしていける環境です。・特に顧客活動において、開発や車載システム/STBに関連する知識等のテスト以外の知識を求められることが多く、左記ご経験をお持ちの方はそれを活かせる環境です。<車載>・車載領域における上流フェーズからのプロジェクトマネジメント経験や品質コンサル経験を多く積むことができます。・直取引が多く、お客様に近い立ち位置で課題解決に向き合うことができます。また、プロジェクトに関わる多くのステークホルダーとの信頼関係構築が重要となり、折衝力や調整力なども活かせます。<組み込み>・同企業内で複数のプロジェクトが並行して進行しているため、プロジェクトに関わる多くのステークホルダーとの信頼関係構築が重要となります。プロジェクトを通してこれまでの折衝力や調整力なども活かしつつ、 臨機応変にプロジェクトを推進する経験を多く積むことができます。・フロントに立ち、お客様に近い立ち位置で課題解決に向き合うことができます。全体として、事業規模も大きくスピード感を求めるお客様や、社会性の高いお客様に対して、ミッションクリティカルなシステムの品質担保に貢献できます。システムの機能的な要素の品質だけではなく、サービス全体の品質貢献を目指して、マネジメント/非機能要素の品質にも取り組んでいけます。【歓迎要件】<車載領域>・新規事業の立ち上げ経験・プロジェクトの中で課題抽出/分析/推進してきた経験・車載ECU結合・システムテスト経験・ インカーもしくはアウトカーにおける豊富な知見(ECU系、ナビゲーション、MaaS系、CAN通信など)<組み込み領域> ・STBに関する知見 ・ARIB規格の知識をお持ちの方・案件戦略/獲得経験【求める人物像】・コミュニケーションを大切にする・ルールはしっかりと守る・人を育てたい・人をリードしていきたい・自分の価値をテスト市場で強く発揮したい・物事を理解することが好き(得意)・コミュニケーションをとるのが好き・向上心がある野心家
更新日 2025.10.05
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】完成車1台分の制御デバイス(ノイズコントロール、サウンドコントロール)の開発をお任せいたします。【具体的には】ANC(アクティブノイズコントロール)やASC(アクティブサウンドコントロール)システムにおける以下業務をお任せします。・システムコンセプト設計・アーキテクチャ策定及びその具現化と実車検証・関連部門と連携した制御ソフトウェアの設計・OTAによる継続的な機能進化への対応・最先端の制御技術の研究※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。※ANC(アクティブノイズコントロール)については【こちら】※ASC(アクティブサウンドコントロール)については【こちら】【開発ツール】開発言語:Matlab、Simulink、Python等【募集背景】10年後も20年後もその先も、世界中でより多くの人々に「移動の喜び」を提供するため、日々進化を続けているHonda。クルマの市場も先進国から新興国へと拡大を続け、そのニーズは過去とは比べものにならないほど多様化しています。日々取り巻く環境が変化する中、モノづくりの原点に立ち返り、「Thin,Light,and Wise(薄い、軽い、賢い)」の新たなEV開発アプローチのもと、他社にない商品魅力とコストパフォーマンスでNo1の技術創出を行っていきます。上記具現化にともない、次世代E&Eアーキ構築と連鎖した技術構築推進、継続的な機能進化を行い、車1台分として新価値の提供をいただける仲間を募集いたします。【やりがい】車の快適性やハンドリングに大きく影響する振動・騒音・車体剛性の開発に携わることで、自動車開発の醍醐味を経験することができます。新たなモビリティビジネスの基盤からかかわることができ、自らルールを定め、携わった車が走っている姿を見て達成感を日常から感じる事が出来ます。研究であっても容易にテストすることが可能であり、実車テスト⇔机上検討が同時にできるため、やりたいことを素早く実現することが可能です。また、車両全体に関する知識が得られるため、将来的には機種開発のプロジェクトリーダーや技術戦略構築のリーダーとして、Hondaのクルマづくりをリードしていただくことを期待しております。
更新日 2025.02.27
電気・電子・半導体メーカー
家電のソフトウエア開発(企画・仕様決定・詳細設計・量産化まで一貫して担当)●家電のソフトウェア、ファームウェアの開発・ソフト開発実務全般。・仕様検討・製品検証・部品メーカーとの折衝など【開発可能性のある製品例】・エアコン・冷蔵庫(大型白物家電)・サイクロンクリーナー・調理家電(ミキサー/電子レンジ等)・空調家電(サーキュレーター/扇風機等)・電子文具(シュレッダー/ラミネーター等)・理美容家電★募集している人材のイメージ・自分のアイデアを具現化したい・いつも新しい分野に目標を持ちチャレンジできる人・失敗しても次に活かせるプラス思考・量産品に携わることに喜びを感じられる(多くの人に使われるものを作る、売上に貢献する)
更新日 2025.04.10
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。