電子回路基板開発者(研究開発)電気・電子・半導体メーカー
電気・電子・半導体メーカー
■回路基板設計■回路基板製造プロセスの検討■回路基板及び評価■回路基板評価法の検討■材料側へのフィードバック■(場合により)回路基板作成業者への依頼業務
- 年収
- 700万円~1140万円
- 職種
- 生産技術・プロセス開発
更新日 2025.10.24
電気・電子・半導体メーカー
■回路基板設計■回路基板製造プロセスの検討■回路基板及び評価■回路基板評価法の検討■材料側へのフィードバック■(場合により)回路基板作成業者への依頼業務
更新日 2025.10.24
住宅・建材・エクステリアメーカー
物流製造部では、フレキシブルコンテナバックなどの製造、洗浄及びメンテナンスサービスを事業とする各社拠点(※1)の設備に関して全ての設計フェーズに関与し、設計レビュー資料作成や外注業者との折衝まで担当しております。外注するに及ばないメンテや修理業務、新事業案件(自動充填機など)の技術フォロー業務もあります。※1.子会社:東日本コンテナーサービス、中日本コンテナーサービス、大阪コンテナーサービス、水島コンテナーサービス、北九州コンテナーサービス、福井太陽、協力会社:福岡縫製(各社への出張頻度は多いです)【具体的な業務内容】上記子会社を中心とした設備において、より効率的に生産/メンテナンスをしていくため、古い設備の入れ替えやそれにあたっての、現状把握~導入を一貫してお任せしたいと考えております。■生産改善プロセス1.ヒアリングや提案(各工場の具体的なニーズや課題を詳細に把握)製造ラインの効率化、洗浄プロセスの改善、安全性の向上など、各拠点の社長や工場長、現場担当者から直接要望を聞き取り、自ら生産改善を提案する。2.現場調査(各拠点の現状を把握し、設計に必要な情報を収集)設備の配置、配管ルート、電源供給状況などを確認し、現場の制約条件を把握。3.企画設計(工場の要望に応じた設備計画を立案)フレコンバッグ製造ラインや洗浄設備の配置を検討し、効率的な動線や作業環境を設計。構想図を作成し、概算コストを算出。4.詳細設計(設備の具体的な設計を行い、要件を満たす設計図を作成)必要な機器の選定、使用空気量計算、設置スペースの確保を行う。外注業者との協議も行い、設計図を作成。5.見積書の取得、発注先選定(工事発注予算を明確にし、最適な業者を選定)見積書の内容を精査し、妥当性を確認。6.外注業者へ発注(外注業者との契約を締結)工事のスケジュールや条件を明確にしたうえで発注。7.施工管理(工事が設計通りに実施されているかを確認)施工状況をチェックし、品質を確保。計画通りに進行していることを確認。8.検証(設備が設計通りに設置され、正常に機能しているかを確認)設備が設計図と相違ないことを確認。効果の予実確認。【組織構成】生産統括本部 物流製造部部長1名(兼務)+メンバー1名(兼務)【募集背景】上記組織構成の通り、兼務者での構成となっている状況です。その中で、事業拡大を見据え、生産体制の強化をするため、専任者を採用し強化を図っていきたいと考えております。【社風】■裁量を持ち業務に取り組める環境です。後輩・部下に裁量を持たせてチャレンジさせるというのを重要にしております。面接の中でもその観点は重視されていらっしゃり、手を挙げれば広くチャレンジできる環境が整っております。◎太陽工業社の魅力◎万博のパビリオンにも多く関わっております。大型膜構造物製造においてトップクラス、業界のリーディングカンパニーとして「膜の可能性」に挑戦し続ける会社です!社名が表にでることは滅多にありませんが、東京ドームをはじめとするスポーツ施設、大学、鉄道の駅など、皆さんの知っている建築物にも数多く同社の膜構造技術が用いられています。また、建造物だけではなく、物流のコンテナバッグでも同社の商品は多く使われており、河川の水質汚濁を防ぐ為の防止膜や、鉄道や道路の補強土や保護等も扱っております。【代表的な膜構造建築物】東京駅八重洲口グランルーフ、西武ドーム(天井)、埼玉スタジアム(天井)、味の素スタジアム(天井)、阪神競馬場(観客席シェード部分)、大阪ユニバーサルシティ駅、新豊洲Brilliaランニングスタジアム、Medina Haram Piazza Shading Umbrellas(Saudi Arabia)、Denver International Airport(USA)、Shanghai International Circuit(CHINA)、SouthAfrica FIFA World Cup Stadium(SouthAfrica)、LODZ TRAMSTATION(Poland) 等
更新日 2025.09.24
機械・精密機器メーカー
自社技術を適用した光コンピューティングやシリコン量子コンピューティングの研究開発エンジニアの業務を担っていただきます。【具体的な職務内容】■弊社技術を用いたシリコンフォトニクス素子・シリコン量子コンピューティング素子開発計画立案と試作評価■弊社強み技術であるバッチALDやアニール、トリートメントを活用■首都圏の大学・国研との共同研究、その施設を使った業務■製造受託を活用したプロセス・デバイス開発■導波路等の光学素子の特性計算・シミュレーション・設計■自社装置や外部委託分析を活用したデバイス・プロセス解析【募集背景】半導体市場は拡大の一途をたどっており、性能向上に向けた革新技術を伴う新技術開発で各社凌ぎを削っています。半導体の高性能化は、これまで半導体ウェハプロセスの微細加工を行う「前工程」が牽引役を担って来ましたが、微細加工の物理限界に近づき、新たなコンピューティングとして光コンピューティングや量子コンピューティングに注目が集まっています。当社では半導体ウェハ―プロセス向けの「成膜」「トリートメント」技術をコアにした最先端プロセス開発を行っており、それらを活用、進化させて将来を見据えた新しいコンピューティングデバイスへの適用の検討を進めています。最先端の半導体プロセス技術の進化速度は年々加速しており、同分野における高い知識と経験を有し、研究開発を推進出来る人材強化を進めています。
更新日 2025.10.24
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】国内外のプラントを対象に、プロセスシミュレーターASPENを活用したプロセス開発業務、社内ASPENユーザーを対象とした教育、サポートを担当していただきます。【お任せしたい業務】・主にASPENを用いて、化学プロセスのモデリング、シュミレーションを行い、プロセス改良や条件の適正化を行っていただきます。既存のプロセスに限らず、開発する新規プロセスについても検討していただきます。・社内ASPENユーザーの初期教育の他、各種の問合せに対応し、支援する業務にも取り組んでいただきます。【キャリアパスイメージ】■3年後のイメージ関係部署と連携をとりながら、主体的にプロセス開発テーマを推進していただきたいと考えています。■5年後のイメージ新規事業創出等の大型プロジェクトに参画して、それまでの経験を基にプロセス開発の面で貢献していくことを期待します。【業務のやりがい】・複雑な問題を解決し、効率的なプロセスを構築することで大きな達成感が得られる仕事です。また、自らが提案したプロセスが稼働することで、会社への利益貢献だけでなく、環境負荷低減など広い範囲で影響を与えられることを実感でき、大きなやりがいとなります。・プロセス開発は多くのスキルを必要とし、学び続けることが求められます。これにより、個人の成長やキャリアアップの機会が得られます。【配属組織】技術開発センター 化学プロセス開発グループ【所属組織のミッション】技術開発センターは同社グループの生産技術開発・革新を一元的に推進することにより、技術基盤を強化するとともに、人材育成を通じ、新事業創生と既存事業の発展に貢献しています。その中で化学プロセス開発グループは同社グループの化学品、高分子分野に関する生産プロセス開発や新技術探索を担当しています。【所属組織の構成・雰囲気や仕事の進め方】・全体的に若い世代が多く、活気のある職場です。・風通しが良く、グループ内で協力しながら業務を進めています。・コーポレートの組織として、いろいろなプラントを対象に仕事をすることができます。【働き方について】・夜間、土日の呼び出し等は基本的には発生いたしません。・定期修繕は毎年5-6月であり、その期間のみ残業が増えますが、年間で平均20h程度となります。・出張について:担当テーマによっては国内事業所に2,3回/半年、海外事業所に1回/年程度の出張の可能性あり。・部署として月2~4日の在宅勤務を実施しています。フレックス制度を利用し、上長と相談の上、家庭事情や業務都合などへ柔軟に対応いただけます。・月平均15~20時間【本ポジションの魅力の魅力】◇シェアトップクラス製品を多数保有し、製造技術も難易度高く、独自の製造技術、プロセスに携わることが可能です。<世界トップシェア製品>ポバール、光学用ポバールフィルム、水溶性ポバールフィルム、エバール、活性炭、イソプレンケミカル、ジェネスタ、ビニロン、ベクトラン<国内トップシェア製品>歯科材料、クラリーノ◇離職率:1.5%。有給、育休の取得率も高く、ワークライフバランス◎【同社について】1926年創業、売上高8,268億円(2024年度)、世界32カ国・地域に100以上の拠点を誇る、大手素材・化学メーカーです。海外売上高比率は約79%と、グローバルな事業展開が進んでいます。全売上の約60%が世界トップクラスシェア製品。化学技術を駆使し、社会になくてはならない価値ある製品群を、世界に提供し続けています。
更新日 2025.10.03
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】■アルミ自動部品の開発、および製造/生産技術全般(試作~量産準備まで)⇒例)工程設計、設備設計、加工治具設計、製造原価試算、見積作業、標準類(作業要領書、作業手順書ほか)の整備とマニュアル作成/ 改訂など量産設備導入後の不具合や課題の改善業務【キャリアイメージ】自動車のEV化、軽量化のためにアルミニウムの需要が高まっている。特にアルミ押出形材を構造用部材として車両の骨格に適用する案件が増えており、量産準備中のプロジェクトも多い。アルミ素材の特性を理解し、各種加工技術を駆使して、品質の安定化と生産性の高い部品加工ラインの導入プロジェクトを通じて、自己の成長とモチベーション高い業務を遂行することができ、モノ作りする楽しさと達成感を得る事ができます。自動車部品の開発および生産技術にご興味ある方を募集しています。【募集背景】新規ラインの立上げ、生産準備のための増員での募集【組織構成】製造統括部 生産技術室(5名程度)【働き方】名古屋事務所ではございますが、実際に生産準備にて愛知県安城や広島県への生産準備していただく想定です。※プロジェクトは開発部品数も多く、将来的には転勤の可能性ございます。【魅力】・開発~試作~量産までを実施しているので、プロジェクト毎に色々な知識とスキルを吸収できる環境がありキャリアを積むことができます。・裁量を持って業務に取り組めます。【人物像】・柔軟に対応できる方・相互の理解と尊重の精神があり、チームワーク/コミュニケーションを大切にできる方・チャレンジ精神旺盛な方【事業内容】「日本発のグローバルアルミニウムメジャーグループ」として、世界のアルミニウム市場を牽引しています。世界でも数少ない“アルミニウム総合メーカー”として、身近な飲料缶からスマートフォン・タブレット、自動車用部材、エレクトロ機器や医療用品、さらにはロケット・航空機の部材まで、幅広い産業分野のニーズにお応えしています。近年、自動車の車体をより軽量化するため、アルミニウム需要は世界的に高まっており、当社も自動車部品事業を板と並ぶ中核事業と位置づけ、注力してきました。
更新日 2025.10.09
医療機器メーカー
■医療機器(ガイドワイヤー、カテーテル)製造工程内の設備設計(生産設備、電動治具の制御設計、メカ設計)■要求確認、図面設計、費用試算、外部発注、組立調整、設置業務まで、設備設計の一連業務■開発工程、試作工程、製造工程内の冶具設計、組立て業務(新規製作、再製作、修理、保守含む)■海外量産拠点での自動化推進、生産効率向上、歩留り改善等の取組み※半年から1年後、海外拠点(タイ、ベトナム、フィリピンいずれか)へ赴任いただきます。【魅力】■同社は素材から完成品まで自社一貫生産体制を有しており、幅広いニーズへの顧客への対応が可能となっております。■主力製品であるPCIガイドワイヤーは世界トップシェアを有しており、110を超える国と地域でシェア50%以上を有しております。■リスク管理の観点から海外3工場で同じ製品の生産可能な体制を整え、安定供給体制を構築します。
更新日 2025.10.16
食品メーカー
【仕事内容】・新規設備導入計画および予算申請・電気設備詳細設計・オートメーションのプログラミング- PLC/シーケンサ―のラダープログラムの開発- MES (Manufacturing Execution System)アプリケーションの開発・保守(Visual Basic) - 工場ITインフラの導入・保守(Windowsサーバー)・工事工程管理、安全管理・設備の立ち上げ、引継ぎ・既存電気・計装設備の保守保全【部署紹介】設備投資計画(新製品、新設備、設備更新、生産能力・効率アップ、自動化 など)、予算申請、設計、導入、立上、現場引継において電気およびオートメーションパートを担当しています。電気およびオートメーションの既存設備の保守保全を行い、工場での安定操業を実現する為日々活動しています
更新日 2025.10.31
食品メーカー
【仕事内容】・新規設備導入計画および予算申請・電気設備詳細設計・オートメーションのプログラミング- PLC/シーケンサ―のラダープログラムの開発- MES (Manufacturing Execution System)アプリケーションの開発・保守(Visual Basic) - 工場ITインフラの導入・保守(Windowsサーバー)・工事工程管理、安全管理・設備の立ち上げ、引継ぎ・既存電気・計装設備の保守保全【部署紹介】設備投資計画(新製品、新設備、設備更新、生産能力・効率アップ、自動化 など)、予算申請、設計、導入、立上、現場引継において電気およびオートメーションパートを担当しています。電気およびオートメーションの既存設備の保守保全を行い、工場での安定操業を実現する為日々活動しています
更新日 2025.10.31
機械・精密機器商社
【募集背景】同社には現在3つの物流拠点がありますが、西日本について 現在の西日本流通センター(兵庫県三田市)から新拠点(兵庫県川西市)へ移転、2026年4月の稼働を予定しております。今回は、移転先の新拠点にて グループ物流の新拠点安定稼働と、物流オペレーションのモデル進化をミッションとして以下業務に取り組んでいただける方を募集します。※入社時期によってにはなりますが、兵庫県三田市にある当社「西日本第一流通センター」にて入社後トレーニングを行った後に新拠点への配属を予定しております。【担当業務内容】(1)【現場作業及び現場マネジメント】・入出荷・ピッキング・在庫管理などの「確実短納期」に応える現場オペレーションの遂行・業務作業設計やメンバーへのシフト管理、業務指導:60%(2)【改善推進】・日々のSQTC(Safety・Quality・Time・Cost)の管理と目標達成に向けた改善実行・日々の業務の標準化と更なるカイゼンの計画・実行・グループメンバーと共に改善アイテムの抽出・実行:30%(3)【後進育成】・日常業務とコミュニケーションを通した次世代班長候補の育成:10%【魅力】■2025年5月竣工の新倉庫での勤務となり、新拠点を新しく作り上げていくことが可能な職場環境です。LCA(ローコストオートメーション)を軸に自動化を取り入れています。■社内では積極的な改善活動に取り組んでおり、外部コンサルも交えながら確実に生産性と効率を上げるための取り組みを行っています。課題の抽出から解決策の立案と実行、効果検証までをデータや数値に基づいて行っておりますので目に見えての改善を感じることができるのは大きなやりがいであり、ご自身のスキルを確実に磨いていける環境があります。【仕事のやりがい】ミスミグループの物流新拠点における現場オペレーションリーダーとして従事していただく予定です。EC発展に伴い物流の重要性は非常に高まっている一方、その物流の運営を3PL(物流業務請負会社)に任せる企業が多い中、私たちは「自社運営」にこだわり、仕組み作りも改善も全て自分たちで取り組んでいます。ミスミグループとして「確実短納期」を競争力の源泉と捉えており、そのコアとなる物流革新にも力を入れて専門人材の採用・組織強化を図っています。その中で、4M(Man・Machine・Material・Method)などのフレームワークを駆使してSQTC(Safety・Quality・Time・Cost)をはじめとするパフォーマンスの最大化にチャレンジしていただきます。【3~5年後の想定されるキャリアパス】■目指していただきたいこと・小規模組織のオペレーションリーダーから経験と実績を積み上げた後、自らの立候補で10~30名規模のグループリーダーへの昇格・さらに、セクションリーダーへのチャレンジも視野・本社所属の物流企画や他部署への異動も社内異動制度を活用しチャレンジ可能■年収モデル職位手当(グループリーダー65万円、ユニットリーダー90万円、セクションリーダー120万円)+昇給・昇格あり【組織ミッション】グループの物流新拠点として以下を組織ミッションとしています。・取り扱うのは単体では差別化が難しい商品。そこに如何に付加価値(お客様が欲しい数量、タイミング、仕分、伝票種類での短納期デリバリーなど)を乗せていくかを画策・多種多様な商品種の取り扱いや、月/週/日次の業務量波動が大きいという特性に対して、確実短納期とコスト競争力を追求していく(※一般的な物流倉庫より複雑性が高いです)【業務上の課題】様々な外部環境の変化や事業要件(顧客特性、BtoB、リードタイム、バラ売り・ロット売り、在庫品・受注生産品など)に対応して流通センターを安定的に稼働させるため、オペレーションの標準化や効率化などを行い、付加価値の高い業務にシフトしていく必要がある。また安定した雇用の創出のための組織作りや人材育成の取り組みを構築して社員一人一人にとって「働きがい」のある職場作りが求められている。
更新日 2025.10.07
機械・精密機器メーカー
【仕事内容】SCREENホールディングスにて、半導体製造装置および直描露光装置の新規開発における、技術開発から製品化まで一連の機械設計業務をお任せします。■機械技術開発業務・主力製品(ウェハ洗浄装置、後工程装置、直描露光装置)に関するプロセス課題の解決に向けた新機構の要素開発・製品実装に向けた機械系性能の評価・検証■製品化設計開発業務・製品構成ユニットの設計・部品手配および組立工程の管理・試作機の機械系性能評価と検証■チームマネジメント・機械設計チームまたはプロジェクトチームのリーダーとして、開発計画の立案・推進・チームを率いてプロジェクトの実行を牽引【募集背景】急速な事業拡大に伴い、競争力のある装置開発や新たな事業領域への展開が求められています。当社では、主力製品であるウェハ洗浄装置や後工程装置に加え、直描露光装置などの先端分野にも注力しており、これらの製品開発を推進するための、機械設計プロジェクトリーダーを求めています。【この求人の魅力ポイント】■業界トップクラスのシェアと技術力当社は、半導体製造装置の洗浄分野において高い市場シェアを誇ります。安定した事業基盤のもと、アドバンスドパッケージ対応の直描露光装置など、次世代技術の開発に取り組み、技術者として幅広い領域で活躍が可能です。■技術者としてのやりがい自身のアイデアを形にして実際の装置に実装するプロセスを経験し、技術的な挑戦と創造性を発揮できる、非常にやりがいのある環境です。※管理職候補の場合、基本給 79万円~/年収 1,380万円~でのオファーの可能性がございます【企業の魅力ポイント】~SCREENホールディングスの魅力~■売上好調【過去最高6252億円】■グローバルに活躍【海外30拠点以上】【海外売上比率約80%以上】■働きやすい環境【平均残業時間20時間程度】【有給取得率80%以上】【初年度有給休暇23日】■高年収が目指せる企業【モデル年収:リーダー850万円/担当課長1200万】※SCREENグループ紹介 https://www.screen.co.jp/recruit/fresh/business/group.html※数字で見るSCREENグループ https://www.screen.co.jp/recruit/fresh/business/data.html
更新日 2025.09.22
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【職務内容】【概要】当社の研究開発職として、社内工場DX・新規事業推進に向けたソフトウェア開発のマネジメント業務をご担当いただきます。【詳細】◇製品の外観検査、工場設備の異常検知、予知保全に関するソフトウェアやWebアプリ開発◇社内製品設計や開発の業務改善に関連するソフトウェアやWebアプリ開発◇社内業務の自動化に向けた業務改善システムの開発◇工場や新規事業へのAI活用適用の為のソフトウェア開発 等【同社の強み】自動車部品、軸受、工作機械の3つの事業を柱とし、多種多様なコア技術を保有しています。あらゆる産業に貢献する軸受と工作機械、この2つの祖業で培ったコア技術を活かして、世界シェアNo.1のステアリングに加え、センサー、アシストスーツ、蓄電デバイスといった社会ニーズに応える多様な製品を生み出しています。
更新日 2025.10.16
電気・電子・半導体メーカー
■半導体工場における機械設備(空調、熱源、コンプレッサー等)の設計・仕様検討■EPC業者・施工会社との技術折衝・進捗管理■工事計画の立案・施工管理・安全管理支援■設備導入に伴う試運転・性能確認・立ち上げ支援■社内関係部門(製造、施設、環境安全、品質など)との調整■NEDO等の外部機関への技術報告支援(必要に応じて)【期待する役割】■Rapidus千歳工場(IIM)の建設プロジェクトにおいて、機械設備(ユーティリティ・製造支援設備)の設計・施工・立ち上げ業務を担当いただきます。■現在IIM-1を建設中ですが、今後更にIIM-2,3,4を建設予定のため、継続的に業務が発生します。【魅力】■国内最大級の開発に携わり、日本を背負う産業に関わるチャンスです。■ゆくゆく上場を目指しているため大型上場に関わることもできる予定です。【定年】65 歳 ※65 歳以降有期契約による継続雇用有【Rapidus社とは】元東京エレクトロン会長の東様が発起人となり、キオクシア、ソニー、ソフトバンク、デンソー、トヨタ自動車、NEC、NTT、三菱UFJ銀行が出資し、海外では2nm技術を有する米IBMおよびEUV露光装置技術を持つベルギーimecとの協力体制構築、国内では技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC)との連携によりサムスン社やTSMC社でも成しえていないbeyond 2nmを掛け声に同社は設立されました。この度2027年に次世代半導体生産を目指し、キャリア採用を加速させております。
更新日 2025.10.30
電気・電子・半導体メーカー
■TSV形成における深堀りRIEプロセスの開発・条件最適化■シリコン、絶縁膜、バリア層などの選択的エッチング技術の検討■プラズマエッチング装置の選定・立ち上げ・評価■エッチング後の形状評価(SEM、CD測定、プロファイル解析)■製造・パッケージング部門との連携によるプロセスインテグレーション支援■装置メーカーとの技術折衝・共同開発【期待する役割】■Rapidusの先端パッケージング技術開発において、TSV(Through-Silicon Via)形成を中心としたRIE(反応性イオンエッチング)プロセスの開発・最適化を担当いただきます。■装置評価からプロセス設計、量産立ち上げ支援まで、技術の中核を担うポジションです。【魅力】■国内最大級の開発に携わり、日本を背負う産業に関わるチャンスです。■ゆくゆく上場を目指しているため大型上場に関わることもできる予定です。【定年】65 歳 ※65 歳以降有期契約による継続雇用有【Rapidus社とは】元東京エレクトロン会長の東様が発起人となり、キオクシア、ソニー、ソフトバンク、デンソー、トヨタ自動車、NEC、NTT、三菱UFJ銀行が出資し、海外では2nm技術を有する米IBMおよびEUV露光装置技術を持つベルギーimecとの協力体制構築、国内では技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC)との連携によりサムスン社やTSMC社でも成しえていないbeyond 2nmを掛け声に同社は設立されました。この度2027年に次世代半導体生産を目指し、キャリア採用を加速させております。
更新日 2025.10.30
電気・電子・半導体メーカー
■Cu Dual Damascene構造に対応したエッチングプロセスの開発・最適化■プラズマエッチング装置の選定・条件設定・評価(ハードマスク、低k材料対応含む)■微細パターン形成における選択性・異方性・ダメージ制御技術の検討■製造工程との連携によるプロセスインテグレーション支援■装置メーカーとの技術折衝・共同開発■プロセス安定性・再現性の評価および改善提案【期待する役割】■Rapidusの先端パッケージング技術開発において、TSV(Through-Silicon Via)形成を中心としたRIE(反応性イオンエッチング)プロセスの開発・最適化を担当いただきます。■装置評価からプロセス設計、量産立ち上げ支援まで、技術の中核を担うポジションです。【魅力】■国内最大級の開発に携わり、日本を背負う産業に関わるチャンスです。■ゆくゆく上場を目指しているため大型上場に関わることもできる予定です。【定年】65 歳 ※65 歳以降有期契約による継続雇用有【Rapidus社とは】元東京エレクトロン会長の東様が発起人となり、キオクシア、ソニー、ソフトバンク、デンソー、トヨタ自動車、NEC、NTT、三菱UFJ銀行が出資し、海外では2nm技術を有する米IBMおよびEUV露光装置技術を持つベルギーimecとの協力体制構築、国内では技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC)との連携によりサムスン社やTSMC社でも成しえていないbeyond 2nmを掛け声に同社は設立されました。この度2027年に次世代半導体生産を目指し、キャリア採用を加速させております。
更新日 2025.10.30
電気・電子・半導体メーカー
■半導体製造工程におけるメトロロジー装置(CD-SEM、AFM、OCT、XRR等)の選定・導入・立ち上げ■測定手法の開発・最適化(寸法、膜厚、形状、欠陥など)■計測データの解析・品質管理支援(SPC、統計解析)■製造・プロセス部門との連携による工程改善・歩留まり向上支援■装置メーカーとの技術折衝・仕様調整■計測技術に関する社内教育・技術展開【期待する役割】■Rapidusの半導体製造プロセスにおける計測技術の導入・運用・改善を担当いただきます。■製造工程の安定化・品質向上に向けて、計測装置の選定から測定手法の開発、データ解析まで幅広く携わっていただきます。【魅力】■国内最大級の開発に携わり、日本を背負う産業に関わるチャンスです。■ゆくゆく上場を目指しているため大型上場に関わることもできる予定です。【定年】65 歳 ※65 歳以降有期契約による継続雇用有【Rapidus社とは】元東京エレクトロン会長の東様が発起人となり、キオクシア、ソニー、ソフトバンク、デンソー、トヨタ自動車、NEC、NTT、三菱UFJ銀行が出資し、海外では2nm技術を有する米IBMおよびEUV露光装置技術を持つベルギーimecとの協力体制構築、国内では技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC)との連携によりサムスン社やTSMC社でも成しえていないbeyond 2nmを掛け声に同社は設立されました。この度2027年に次世代半導体生産を目指し、キャリア採用を加速させております。
更新日 2025.10.30
電気・電子・半導体メーカー
■欠陥検査装置(光学検査、電子線検査、SEM等)の選定・導入・立ち上げ■検査レシピの開発・最適化(欠陥検出感度、分類精度向上)■SEMによる欠陥形状の観察・分類・解析■欠陥データの統計解析・トレンド分析・工程フィードバック■製造・プロセス部門との連携による歩留まり改善支援■装置メーカーとの技術折衝・仕様調整■欠陥検査技術に関する社内教育・技術展開【期待する役割】■Rapidusの半導体製造工程における欠陥検査技術の導入・運用・解析を担当いただきます。■検査装置の立ち上げから、欠陥データの分析、工程改善へのフィードバックまで、品質向上に直結する業務を担っていただきます。【魅力】■国内最大級の開発に携わり、日本を背負う産業に関わるチャンスです。■ゆくゆく上場を目指しているため大型上場に関わることもできる予定です。【定年】65 歳 ※65 歳以降有期契約による継続雇用有【Rapidus社とは】元東京エレクトロン会長の東様が発起人となり、キオクシア、ソニー、ソフトバンク、デンソー、トヨタ自動車、NEC、NTT、三菱UFJ銀行が出資し、海外では2nm技術を有する米IBMおよびEUV露光装置技術を持つベルギーimecとの協力体制構築、国内では技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC)との連携によりサムスン社やTSMC社でも成しえていないbeyond 2nmを掛け声に同社は設立されました。この度2027年に次世代半導体生産を目指し、キャリア採用を加速させております。
更新日 2025.10.30
化学・繊維・素材メーカー
■高温超電導コイル等応用開発業務を担当■超伝導線材を使っている顧客からの開発要請に対してコイル・マグネットを開発し、製品化まで対応■メンバーや他部門とのコミュニケーションを進め、開発業務を推進する■活用するシミュレーターとしては、ANSYS,OPERA〇概要資料 https://www.fujikura.co.jp/products/newbusiness/superconductors/01/superconductor.pdf〇核融合向け供給プレスリリース https://www.fujikura.co.jp/newsrelease/products/2067043_11541.html〇核融合関連協業プレスリリース https://www.fujikura.co.jp/newsrelease/products/2068755_11541.html【部署のビジョン】■世界トップレベルの超電導製品によってカーボンニュートラル社会に貢献する■顧客ニーズを的確に捉え、技術サポートにより顧客の技術開発へ貢献する。■将来のフジクラのコアとなる製品を創出する。■信頼性の高い超電導製品と技術を提供することで顧客に新しい価値を提供し、社会に貢献する■顧客の潜在ニーズをとらえ、高利益を生み出す超電導製品を提供することで社会と会社の発展に貢献する【募集背景】増員のため【魅力】■世界トップレベルの超電導製品によって当社にしか出来ない製品の供給に寄与できる■当社コア技術を世の中に広めることによる事業推進への貢献の魅力【職場からのメッセージ】■世界トップレベルの当社の高温超電導線材開発部門において、自身の成長を実感できる部署と考えています。■最近注目されている技術であり、モチベーションの高い職場と思います。
更新日 2025.10.30
機械・精密機器メーカー
当社の半導体製造装置に使われるパーツ等を製造して頂いている、国内サプライヤーを対象にした業務となります。1.基本的な役割・責任・特定製品と製造工程に関する、コモディティ戦略に準じたサプライヤーマネジメント・サプライヤーとの契約維持・管理・製品ライフサイクル(PLC)プロセスとの整合性確保・品質・コスト・納期・リードタイムに関するサプライチェーン課題の解決支援2.プロジェクトマネジメント・問題解決業務・サプライヤーへの頻繁な訪問による納期・工程管理・問題発生時のしかかり品(WIP)の工程ごとの数量把握と管理・工程ごとの投入数・完成数・スクラップ数のトラッキング・問題の原因分析と、出荷への影響レポート作成(例:Q3出荷への影響)※業務はサプライヤーの製品生産状況を細かくモニタリングし、出荷数への影響を分析、USにいるチームメンバーと連携し、サプライヤーとも常にコミュニケーションを取りながら、計画通りに製品出荷できるようマネジメントしていただきます【働き方】月10~20時間程度※平日は愛知県小牧市のサプライヤー先に訪問し、日々の生産量と生産スケジュールについて密にコミュニケーションを図ります。USとのやり取りなどが時間外に発生することがありますが、基本的にはフルフレックスで自身のペースで勤務可能です。所属としては、ご自宅最寄りの当社サービスセンターとなります。【組織】上司は日本人Directorですが、USのチームメンバーとペアになり、日本とUSで迅速な情報シェアが必要となりますので、日々英語を多用いたします。【キャリアパス】ご入社後は特定のサプライヤー1社を担当いただき、問題解決に集中して取り組んでいただきますが、当案件収束した後は、他の国内サプライヤーを担当いただく予定です
更新日 2025.10.17
電気・電子・半導体メーカー
■連携先の大学や研究機関の研究設備を利用して、実験・評価を実施。■研究課題を解決するために必要な様々な方法で情報収集を実施。■研究成果について、特許と論文を作成。【期待する役割】最先端半導体デバイスに関する研究課題を提案し、その課題を解決するために、国内の大学や研究機関との産学連携を通じて研究を推進していただきます。【研究開発の概要】■サムスンの新たな研究拠点「アドバンスド・パッケージ・ラボ(Advanced Package Lab、以下APL)」は、合計2,000坪の面積に技術研究ができる施設やオフィスなどを構え、2024年度開設を予定しています。投資規模は今後5年間で400億円(約3,500億ウォン)を上回ると予想されます。■先端パッケージ技術は、半導体業界が迎えつつある微細化の限界を突破するための方法の一つとして注目されています。異なる半導体を水平および垂直につなげるヘテロジニアス(異種)・インテグレーション(集積化)を使い、小さなパッケージによりたくさんのトランジスタを集積し、1つのパッケージにさまざまな機能を実装できるようにします。
更新日 2025.10.17
人材ビジネス
プリント基板の実装や通信機器などの組立を行う工場の生産管理・工程管理・品質管理、設備の保守管理、メンバーのマネジメントをお任せします。具体的な業務は下記の通りです。1)製造部門の要員管理・売上管理・原価管理・品質管理2)生産管理・工程管理・部下への作業指示3)工場設備の保守・入替、建物の保守4)プリント基板実装及び組立・検査作業の作業指導5)既存顧客への営業的活動 (工場の技術面に関する折衝です。営業メインの担当は別に存在しますので補助的な役割になります。)
更新日 2025.10.14
電気・電子・半導体メーカー
【本ポジションについて】産業用精密ろ過フィルターを開発・販売する同社にて、新規ろ過材の開発/Roll to Rollのプロセス開発をお任せいたします。現在同社ではろ過材を外部から調達し、フィルターカートリッジの製造・組立を行っておりますが、今後ライフサイエンス事業の強化に向けてろ過材の内製化を行い競争力を高める戦略を進めております。今回のポジションはそのカギを握る研究開発部門において現在製造プロセスに関する知見・ノウハウが不足しているためRoll to Rollの製造技術にご経験のある方を募集いたします。 【業務内容】・ろ過材(不織布、多孔質膜等)のRoll to Roll製造技術開発/プロセス開発・試作機の開発・設計/Roll to Roll搬送装置の設計技術、改良・ろ過材の試作品作製、評価・学術組織との共同研究、発明の知財化・試作機から量産機へのスケールアップ、装置メーカーとの交渉・開発部門、生産技術部門への技術移管※研究開発メンバーと開発部門をつなぐハブの役割もございます。※製品は世界中の様々な業界の製品製造に欠かせない部材であるため、自分が研究開発として携わったろ過材やろ過技術で社会貢献できることにやりがいを感じられます。 【配属組織】研究開発部門 部門長含め6名現在部門内には化学バックの方しかいらっしゃらないため、今回ご入社の方には裁量をもって取り組んでいただきます。開発部門は富山、福岡にありますので、適宜出張もございます。将来的には量産に関わるリーディングなどもお任せいたします。【同社について】1978年設立の、産業用液体ろ過フィルターメーカー。同社製品は、液晶テレビやスマートフォンに組み込まれる半導体や液晶パネル、飲料、化粧品など、様々な日用品の製造過程に導入されています。高度な「分級ろ過技術」で社会へ貢献し、『100年企業』を目指し既存分野の成長のみならず新規分野・海外展開へ積極的に取り組んでいます。
更新日 2025.10.16
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】衣浦研究所(機能材料事業部)にて研究開発をメインでお任せいたします。具体的には以下の業務を想定しております。・有機合成、ポリマー合成技術による新製品の開発・開発したポリマーを使用した配合組成物の開発・顧客への開発品のプレゼンテーション(講演会・学会発表を含む)※取扱製品は有機過酸化物、防曇剤、機能性ポリマー添加剤、電子材料用ポリマー素材と多岐に渡りますが、防曇剤の開発をお任せする想定です。【配属部署・組織構成】人数:約50名、平均年齢:34、男女比:5/1(男性/女性)【機能材料事業での取り扱い商材】脂肪酸、脂肪酸誘導体、界面活性剤、EO・PO誘導体、有機過酸化物、機能性ポリマー、石油化学品、電子情報製品 等※有機過酸化物の開発と独自な過酸化物を使用したポリマーの開発が魅力です。また、我々が見出したブロック酸技術を電子材料用素材に活用しています。【同社について】■『バイオから宇宙まで』をキャッチフレーズに掲げ、幅広い事業領域を持つ機能性化学メーカーです。1937 年、石鹸などを製造する天然油脂を用いた化学メーカーとしてスタートし、有機合成化学をベースとしつつ、化粧品や食品、医薬品等の素材や、合成樹脂原料等の産業素材、さらには日本の宇宙ロケットに同社の推進薬が使われ、今や日本の宇宙開発に欠かすことの出来ない企業に発展しました。■現在では、機能材料、化薬、機能食品、ライフサイエンス、防錆の5つの部門へ事業展開をしています。同社の強みは幅広い分野への展開と、それぞれの事業で独自の技術を持つことです。これらの固有技術や製品展開は各業界でオンリーワン、ナンバーンの評価を得ているものも多く、融合・発展することで、これまでになかったものを生み出してきました。これからもさらなる飛躍を目指し、同社は歩み続けます。■2025中期経営委計画にも掲げておりますが、事業・人材に積極投資を行っているフェーズです。※2023年度進捗(一例)※・DX推進者の選定&育成プログラムの開始、グローバルリーダー育成推進、65歳定年への引き上げ、RPAの全社導入、生産性業務における自動化の推進(自動充填機の導入やプロセス自動制御範囲の拡大、化学物質管理システムの導入(要件定義フェーズ)、設備保全管理システムの導入(運用開始)等■数値で見る同社(2022年度):平均勤続勤務年数:18.9年/月平均所定外労働時間:13.4時間/平均有給休暇取得日数:15.1日
更新日 2025.10.31
化学・繊維・素材メーカー
医療用製剤原料を製造するLS愛知工場にて、製造管理業務に従事していただきます。【募集背景】LS愛知工場では2025年2月に竣工し、商用生産開始に向けて準備を進めていますが、工場立ち上げに向けた試運転・実製造の現場管理、設備管理に関して業務が増加する見込みであることから増員いたします。 【担当業務】◆新工場立ち上げ業務および製造に関する管理業務 ・システムの立ち上げおよび管理 ※例:分散制御システム(DCS)/製造実行システム(MES) ・製造に関連するバリデーションの書類作成 ・試運転(PQ)や実製造における現場管理/設備管理◆LS愛知工場は2025年2月に竣工し、2025年秋からの商用生産開始に向けて準備を進めています。 建物や設備が新しく、工場や組織の立ち上げに関与することができます。【配属部署・組織構成】■愛知事業所 LS愛知工場 製造課 ・40代の課長がおり、その配下に4名のスタッフが所属しています。(男性4名/女性1名)・現場の作業者として17名(全員男性)所属しています。【同社について】■『バイオから宇宙まで』をキャッチフレーズに掲げ、幅広い事業領域を持つ機能性化学メーカーです。1937 年、石鹸などを製造する天然油脂を用いた化学メーカーとしてスタートし、有機合成化学をベースとしつつ、化粧品や食品、医薬品等の素材や、合成樹脂原料等の産業素材、さらには日本の宇宙ロケットに日油の推進薬が使われ、今や日本の宇宙開発に欠かすことの出来ない企業に発展しました。■現在では、機能材料、化薬、機能食品、ライフサイエンス、防錆の5つの部門へ事業展開をしています。同社の強みは幅広い分野への展開と、それぞれの事業で独自の技術を持つことです。これらの固有技術や製品展開は各業界でオンリーワン、ナンバーンの評価を得ているものも多く、融合・発展することで、これまでになかったものを生み出してきました。これからもさらなる飛躍を目指し、同社は歩み続けます。■2025中期経営委計画にも掲げておりますが、事業・人材に積極投資を行っているフェーズです。※2023年度進捗(一例)※・DX推進者の選定&育成プログラムの開始、グローバルリーダー育成推進、65歳定年への引き上げ、RPAの全社導入、生産性業務における自動化の推進(自動充填機の導入やプロセス自動制御範囲の拡大、化学物質管理システムの導入(要件定義フェーズ)、設備保全管理システムの導入(運用開始)等■数値で見る同社(2022年度):平均勤続勤務年数:18.9年/月平均所定外労働時間:13.4時間/平均有給休暇取得日数:15.1日
更新日 2025.10.31
化学・繊維・素材メーカー
【組織構成】尼崎工場にて、DDS医療用製剤原料(活性化PEG/リン脂質/医療用界面活性剤)の製造管理に従事していただきます【メイン業務】・GMP管理のもとでの製造管理業務(スタッフ業務)・生産性向上や業務改善に基づく生産設備の導入計画立案/運用管理業務・設備導入時のバリデーション計画書、報告書作成・ISO14001管理業務・社内外への移管業務 など◆取扱内容:DDS医療用製剤原料※例:活性化PEG/リン脂質/医療用界面活性剤<DDSとは>薬物を体内の届けたい場所へ、適切な時間をかけて、必要な量を届ける為のシステムを指します。DDSにより患部へ効率的に薬物を運搬し、治療効果を向上させるとともに、薬物の体内停留性を向上させることで、投与回数を減らすことができ、患者の負担を低減し、生活の質を高めることができます。同社では2001年にDDS用素材を事業化しており、活性化PEGの領域で世界シェアNo.1となっております。今後高い成長が期待される核酸医薬・遺伝子治療分野(年平均42%の成長率)への拡販、新薬開発に注力しています。【配属先】尼崎工場 脂質製造課(総合職)※10名程度の組織で平均年齢は約39歳【同社について】■『バイオから宇宙まで』をキャッチフレーズに掲げ、幅広い事業領域を持つ機能性化学メーカーです。1937 年、石鹸などを製造する天然油脂を用いた化学メーカーとしてスタートし、有機合成化学をベースとしつつ、化粧品や食品、医薬品等の素材や、合成樹脂原料等の産業素材、さらには日本の宇宙ロケットに日油の推進薬が使われ、今や日本の宇宙開発に欠かすことの出来ない企業に発展しました。■現在では、機能材料、化薬、機能食品、ライフサイエンス、防錆の5つの部門へ事業展開をしています。同社の強みは幅広い分野への展開と、それぞれの事業で独自の技術を持つことです。これらの固有技術や製品展開は各業界でオンリーワン、ナンバーンの評価を得ているものも多く、融合・発展することで、これまでになかったものを生み出してきました。これからもさらなる飛躍を目指し、同社は歩み続けます。■2025中期経営委計画にも掲げておりますが、事業・人材に積極投資を行っているフェーズです。※2023年度進捗(一例)※・DX推進者の選定&育成プログラムの開始、グローバルリーダー育成推進、65歳定年への引き上げ、RPAの全社導入、生産性業務における自動化の推進(自動充填機の導入やプロセス自動制御範囲の拡大、化学物質管理システムの導入(要件定義フェーズ)、設備保全管理システムの導入(運用開始)等■数値で見る同社(2022年度):平均勤続勤務年数:18.9年/月平均所定外労働時間:13.4時間/平均有給休暇取得日数:15.1日
更新日 2025.10.31
食品メーカー
・新規設備導入計画および予算申請・電気設備詳細設計・オートメーションのプログラミング- PLC/シーケンサ―のラダープログラムの開発・工事工程管理、安全管理・設備の立ち上げ、引継ぎ【部署紹介】設備投資計画(新製品、新設備、設備更新、生産能力・効率アップ、自動化 など)、予算申請、設計、導入、立上、現場引継において電気およびオートメーションパートを担当しています。電気およびオートメーションの既存設備の保守保全を行い、工場での安定操業を実現する為日々活動しています【部署構成】総数10 名(男性9名 / 女性1名)
更新日 2025.10.31
化学・繊維・素材商社
【具体的な仕事内容】・化成品・合成樹脂の海外・国内営業、輸出入・三国間貿易取引・自動車、容器包装、環境ビジネス等を中心に新規開拓【メンバー構成】東総合職5名、契約社員2名、派遣社員2名人数:部長以下、計9名【部署のミッション】・化成品・合成樹脂のグローバル最適調達パートナー・「環境貢献製品」の環境ビジネスを中心とした新規取引、貿易取引拡大・海外駐在員を目指したキャリアアップ・グローバル人財育成【課題・強化を目指しているもの・そこに対する現状のギャップ】募集背景:化成品本部は、化成品・合成樹脂の海外・国内取引がメインの部門で、自動車・容器包装・住設・家電など多様な顧客を持ちます。環境ビジネスでは、世界中でベンチャー企業を含めた環境貢献製品を発掘し、新規取引・貿易取引拡大を推進中です。将来の海外駐在員、グローバル人財を育成します。グローバルで一緒に活躍したい志を持った方を募集します。【入社後に期待する役割】新しい事へのチャレンジ人財、中堅社員の中心人物、海外駐在員人財となって頂く事。【想定されるキャリアパス】・入社3年~5年後に海外駐在を担う人材・入社3~5年後にスタッフリーダーとして部署の中核を担う人材・入社10年前後で管理職を担える人材に成長することを期待します。・環境ビジネスなどの新規開拓経験、多様な分野経験【身に付けられるスキル】・海外・国内営業力・海外駐在経験・マネジメントスキル・環境ビジネスなど新規開拓力【仕事の価値・やりがい】海外・国内営業、海外駐在で、世界を相手にして活躍・チャレンジする事が出来、グローバル人財へのキャリアアップが出来ます。また、環境ビジネスなど新規開拓で、社会に貢献するビジネスをゼロから立ち上げるという商社の醍醐味を経験できます。
更新日 2025.10.17
化学・繊維・素材メーカー
◆電子デバイス(有機EL/OLED)関連の研究開発をご担当いただきます。【具体的には】■電子デバイス量産製造プロセス開発及び確? -パイロット設備での製造プロセス開発及び部材最適化、設備のイレギュラー事象対応-事業創出に必要な電子デバイス評価技術の導入・獲得-海外製造委託先との密な連携・協働による弊社製品製造及び販売-化学をベースとした?度な専門性を有する次世代製品の構成検討及び開発■中期経営計画注?分野における新規材料・評価技術の開発 -ソリューションズ事業拡大に資する川下評価技術の強化-川下顧客との開発促進を実現する評価技術の弊社への導入・獲得【ミッション】■新規事業領域におけるキーテクノロジー・キーマテリアルの開発と深化を、?度な専門性と技術を持って推進■付加価値の?い機能性材料及び技術を、適切な協業パートナーと共にタイムリーに具現化し、ソリューションビジネスを迅速に推進■?い化学の専門性を有し、且つ、専門以外の化学にも精通しており、事業創出に必要な新規材料・技術獲得に挑戦し、分野・領域を越えたイノベーションを実現【組織構成】吹田地区研究所 研究センター 第2研究グループ 約10名
更新日 2025.10.20
電気・電子・半導体メーカー
【概要】同社は、21世紀最大の課題と言われている「水問題」を構造的に解決することを目指しているスタートアップ企業です。2050年には水ストレスに直面する人が人類の40%と言われており、先進国では上下水道の深刻な財政課題が顕在化する中で、水問題はますます深刻化してきています。我々はこのような水問題を「小規模分散型水循環システム(水の98%以上をその場で再生し、循環利用できる技術)」で解決すべく、商品開発に尽力しています。100年以上の歴史を持ちながらも方法論の変更が難しかった水処理の仕組みを小規模化し、製造業のコスト感覚と組み合わせ、センサーとクラウドサービスの連携でデジタル化し、次世代の水処理の仕組みを作り出します。「水処理 × デジタル × 製造業」をキーワードとしたプロダクトを足がかりに、世界の水問題にチャレンジしています。【プロダクト例】・WOTA BOX:ポータブル水再生処理プラント https://wota.co.jp/wota-box/・WOSH:ポータブル手洗いスタンド https://youtu.be/ggowhqQH6VM・その他プロジェクト:住宅向けの小規模分散型水循環【募集背景】同社はここまで主に日本国内市場に向けて改めて水インフラの提供を推進してまいりました。しかし、ソリューションの世界展開にあたり、各国の水の評価基準は異なります。今後の同社製品・ソリューションの海外展開に向けて導入先に則した基準をクリアできる評価の設計が急務となっており、この度専門人材を募集いたします。今年7月に発表させていただいた、世界初の家庭用水循環システム「WOTA Unit」について、今後の多国展開を見据え、将来的に数百万箇所への設置を想定したうえで、装置全体の評価を設計・実行し、安全性を証明していく必要があります。飲料水や皮膚に触れる水の処理を、製造業的なアプローチで小規模分散型に実現していくことには高いリスクが伴うため、極めて高い安全性が求められます。また、地球の裏側においても、装置が問題なく意図通りに動作することが求められます。医療機器は、感染リスクなど、最悪の場合には死に至る可能性がある装置であることから、薬事申請に向けた評価設計など、非常に高い安全基準が求められる分野と理解しております。その為、この分野において同社の製品評価プロセスや評価設計を担っていただける方をお迎えしたいと考えております。【職務内容】量産を見据えた水処理製品の評価プロセスの設計と推進をご担当していただきます。■水処理プロセスの原理原則の理解■要件や仕様から水処理装置の評価設計■製品だけではなく顧客、環境、文化などを配慮した評価設計■現場でのトラブルの原因の切り分け 想定業務例:・水処理装置の設計開発と製品品質向上のための評価・水処理実験の自動化検討・水処理プロセスの性能評価方法の標準化・社外に設置した実証機のメンテナンス、水質分析、改善業務【やりがい】・研究室や設計業務で培った分離・分解・除去・精製といった技術を水処理分野で、幅広く活かすことができる・社会的に注目度が高い環境分野における、社会課題解決に向けた商品づくりに携われる・水処理 x デジタルx製造業の一流メンバーとの連携を通じ、様々な技術の最新の知見を体得できる
更新日 2025.10.04
電気・電子・半導体メーカー
■製造部門の統括管理(人員配置、工程管理、設備管理)■原価管理、量産用・試作用のロット手配、振出手配、生産活動の運営(チョコ停対策、、産業廃棄物の出荷・処理依頼と管理等■製造課長・現場リーダーとの連携による業務推進■生産性向上・歩留まり改善・品質安定化のための施策立案・実行■製造工程の改善活動(QCサークル、5S、カイゼン活動など)■製造関連規程・標準書の整備と運用■安全衛生管理の推進■他部門(技術、品質保証、営業など)との連携・調整部門メンバーの育成・評価・指導【期待する役割】■半導体製造(前工程・後工程いずれか)のマネジメントを担っていただきます。■現場の安定稼働・品質向上・人材育成・工程改善など、製造部門の中核として活躍いただきます。【魅力】■国内最大級の開発に携わり、日本を背負う産業に関わるチャンスです。■ゆくゆく上場を目指しているため大型上場に関わることもできる予定です。【定年】65 歳 ※65 歳以降有期契約による継続雇用有【Rapidus社とは】元東京エレクトロン会長の東様が発起人となり、キオクシア、ソニー、ソフトバンク、デンソー、トヨタ自動車、NEC、NTT、三菱UFJ銀行が出資し、海外では2nm技術を有する米IBMおよびEUV露光装置技術を持つベルギーimecとの協力体制構築、国内では技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC)との連携によりサムスン社やTSMC社でも成しえていないbeyond 2nmを掛け声に同社は設立されました。この度2027年に次世代半導体生産を目指し、キャリア採用を加速させております。
更新日 2025.10.15
化学・繊維・素材メーカー
◆Zrシート生産プロセスの開発、及び革新技術に対応する量産設備導入検証をご担当いただきます。 SOFC/SOEC向けシステムの市場拡大に合わせて、量産設備を導入し生産能力を確保することで、 製品品質や生産コスト面で競合他社との優位性を発揮できる生産技術獲得を目指していただきます。【具体的には】■生産能力向上に向けた革新的技術に対応する量産設備導入■生産収率向上に向けた生産プロセスの検討■生産管理システム構築※量産設備導入及び生産収率向上に向けて生産プロセス全体を俯瞰しながら取り組んでいただくことを期待しております。【残業について】平均残業20-30時間程度
更新日 2025.10.15
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】・製品の品質管理、分析・設備の管理、異常予防措置・問題解決の為の提案と実行・投資案件の為の調査、企画立案、実行・製造予算の作成【具体的に】製造現場における生産性向上、品質安定化、熟練オペレータのノウハウ標準化など、製造現場と常に密着した環境で課題解決を行って頂きます。現場調査と改善案の検討、効果試算と検証、現場導入と定着という一連の業務改善を行います。業務を通じて、技術導入プロセスや関係各所とのコミニュケーション、プロジェクト管理能力が培われ、技術者として成長することが出来ます。【組織構成】平均年齢は32歳。若手が活躍する職場です。製造課7名。(管理職1名30後半、20代男性3名、30代男性1名、20代・40代女性各1名)。半数が中途入社です。【業務の流れ】[品質改善業務] ・品質不良解析 ・原因調査、試験の実施 ・発生防止対策の検討・実行[投資案件遂行業務] ・新規改善計画の企画・立案 ・メーカーとの仕様打ち合わせ・見積り ・投資案件の申請書作成 ・投資案件の遂行・効果検証【入社後の流れ】製造部門にて、製品の品質管理や様々な投資案件の調査、企画立案、実行を担当して頂きます。チームメンバーは6名体制になっており、最初は先輩社員に同行しながら、業務への理解を深めるとともに仕事の一連の流れを覚えていただきます。【1日に仕事の流れ】・朝出勤・朝礼・午前中は設備の管理状況確認や製品品質状態の確認・昼食・午後は投資案件実行に向けた調査、メーカーとの打ち合わせ等・17:30 定時時刻で退社【出張の頻度】新規情報収集の為、年に数回ほど出張し展示会へ参加します。【製品について】銅板条および黄銅板条は電気特性・熱伝導性・機械的特性等優れた特性の材料です。曲げ加工・絞り加工等の優れた加工性を示し、プレス加工等により複雑な部品成形も可能な応用分野の広い工業材料です。当社では結晶粒径をコントロールすることにより、曲げ性をさらに向上させた黄銅条を開発しています。【同社について】 2010年7月に発足した会社です。某社の歴史と伝統に育まれた伸銅技術に、次代を担う最先端技術を融合させた商品を製造販売しています。提供している伸銅品は主にコネクターなどの電子部品に使用されており、中でも銅合金条は車載用の端子や制御盤に多く使用され、大手自動車部品メーカー様に多数採用いただいております。【伸銅事業のリーディングカンパニーとしての高い品質意識】 社員全員で、ものづくりの原点である技術・技能を高め、お客様や社会から信頼され満足していただける優れた品質を持つ製品やサービスを提供します。過去の技術を継承していきながら時代とともに成長し、活力のある会社を目指しています。 伸銅品は自動車やスマホを支える素材です。コロナ禍にあっても、自動車の電装化の進展により伸銅品需要が高まり、安定した業績をあげてきました。今後も自動車の電装化や EV 化、そしてスマホの5G 対応は進みます。当社は、ますます世の中に必要な素材となる伸銅品の安定供給を続け、力強く成長します。
更新日 2025.10.31
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】・製品の品質管理、分析・設備の管理、異常予防措置・問題解決の為の提案と実行・投資案件の為の調査、企画立案、実行・製造予算の作成【具体的に】製造現場における生産性向上、品質安定化、熟練オペレータのノウハウ標準化など、製造現場と常に密着した環境で課題解決を行って頂きます。現場調査と改善案の検討、効果試算と検証、現場導入と定着という一連の業務改善を行います。業務を通じて、技術導入プロセスや関係各所とのコミニュケーション、プロジェクト管理能力が培われ、技術者として成長することが出来ます。【組織構成】平均年齢は30代前半。若手が活躍する職場です。チームメンバー9名、女性社員や中途採用者も活躍中。【業務の流れ】[品質改善業務] ・品質不良解析 ・原因調査、試験の実施 ・発生防止対策の検討・実行[投資案件遂行業務] ・新規改善計画の企画・立案 ・メーカーとの仕様打ち合わせ・見積り ・投資案件の申請書作成 ・投資案件の遂行・効果検証【入社後の流れ】製造部門にて、製品の品質管理や様々な投資案件の調査、企画立案、実行を担当して頂きます。チームメンバーは9名体制になっており、最初は先輩社員に同行しながら、業務への理解を深めるとともに仕事の一連の流れを覚えていただきます。【1日に仕事の流れ】・朝出勤・朝礼・午前中は設備の管理状況確認や製品品質状態の確認・昼食・午後は投資案件実行に向けた調査、メーカーとの打ち合わせ等・17:00 定時時刻で退社【出張の頻度】新規情報収集の為、年に数回ほど出張し展示会へ参加します。【製品について】銅板条および黄銅板条は電気特性・熱伝導性・機械的特性等優れた特性の材料です。曲げ加工・絞り加工等の優れた加工性を示し、プレス加工等により複雑な部品成形も可能な応用分野の広い工業材料です。当社では結晶粒径をコントロールすることにより、曲げ性をさらに向上させた黄銅条を開発しています。【同社について】 2010年7月に、発足した会社です。某社の歴史と伝統に育まれた伸銅技術に、次代を担う最先端技術を融合させた商品を製造販売しています。提供している伸銅品は主にコネクターなどの電子部品に使用されており、中でも銅合金条は車載用の端子や制御盤に多く使用され、大手自動車部品メーカー様に多数採用いただいております。【伸銅事業のリーディングカンパニーとしての高い品質意識】 社員全員で、ものづくりの原点である技術・技能を高め、お客様や社会から信頼され満足していただける優れた品質を持つ製品やサービスを提供します。過去の技術を継承していきながら時代とともに成長し、活力のある会社を目指しています。 伸銅品は自動車やスマホを支える素材です。コロナ禍にあっても、自動車の電装化の進展により伸銅品需要が高まり、安定した業績をあげてきました。今後も自動車の電装化や EV 化、そしてスマホの5G 対応は進みます。当社は、ますます世の中に必要な素材となる伸銅品の安定供給を続け、力強く成長します。
更新日 2025.10.31
電気・電子・半導体メーカー
現場にとっての嬉しさを重視し、製品の流し方や作業のやり方のカイゼンでムダを排除しつつ、最新技術の調査検証、自動設備やデジタル機器の導入、データの活用といった取組のサイクルを回し、安全・品質・生産性が持続的に進化する工場を目指しています。<仕事の進め方>現場(設計/製造/検査)との対話によるコミュニケーションを重視しています。対話を通して現場の困っていること、やりたいことを吸い上げ、全社視点でニーズを整理して取り組みます。困っていることについては、当部メンバーも一緒に考え解決し、やりたいことについては、当部メンバーが主導して技術/事例を調査検証し、各現場へ導入していきます。
更新日 2025.10.31
機械・精密機器メーカー
【業務内容】半導体製造装置の立ち上げ時の試験業務(装置の調整、確認)をお任せします。製造装置立ち上げ時にお客様の所へ出向き、納品する製造装置の評価試験を行います。製品の品質を守るためクリーンルームでの作業が中心となります。また、中国やアメリカ等海外のお客様が多いため、海外出張の機会が多くあります。現地の通訳スタッフがいますので、英語が喋れる必要はありませんが、抵抗なく業務できる方のご応募お待ちしております。【同社の魅力】(1)芝浦メカトロニクスとは:・東芝・芝浦製作所・徳田製作所・東芝精機の4社の合併企業であり、液晶製造用洗浄装置やDVD成膜装置・同貼り合わせ装置で世界首位の精密機械メーカーです。・海外サービス事業を拡大をしており、グループ会社の芝浦エレテックを中心に中国・台湾・韓国・アメリカの市場拡大を行っております。・東芝グループとの連携により、二次電池用装置の継続受注が見込まれております。(2)数字で見る芝浦メカトロニクスの魅力:・平均勤続勤務年数19.4年、月平均残業20時間以内、有給平均取得日数が14.2日/年など、会社として社員が長期就業できる環境整備に力を入れております。(転勤の可能性もございますが、大船または海老名のみとなりますので、長期的に神奈川で働くことができます)・半導体前・後工程向けの受注が増加をしており、受注高・売上高はここ4年右肩上がりに成長をしております。
更新日 2025.10.16
機械・精密機器メーカー
【業務内容】半導体製造装置の組立、調整業務を担当いただきます。作業は手順書に従い行っていただく為、業界未経験の方も、機械もしくは電気図面が読める方はご活躍可能です。※夜勤はございません。【本社研究開発棟の新設】同社は2023年8月1日に横浜事業所において研究開発新棟「1号館」を竣工いたしました。新棟には先端研究用のクリーンルームを設置し、開発スペースと最新の評価設備を拡充しております。これにより、顧客との開発評価を効率化し、次世代装置の開発を推進いたします。※延床面積は約4,300㎡です。【働き方】残業時間は20h程で年間休日も125日となっております。また平均勤続年数19.4年で有給取得日数も14日程度あり、ワークライフバランスを整えて働くことが出来る環境です。■会社に関して同社は東証プライム上場の「半導体・フラットパネルディスプレイ・電子部品・光学薄膜」などの用途向けに製造装置の開発からサービスを行っている装置メーカーです。海外売上比率は60%を超え、現地法人なども構えているグローバル企業で、高いシェア率を誇る製品も有しています。現在は要素技術から製品の開発まで、積極的な研究開発活動を行なっていますが、今後はサービス事業の拡大なども行っていく予定です。
更新日 2025.10.16
機械・精密機器メーカー
【業務内容】同社製品の製造組立業務を担当します。配線やねじ締めを行って製造装置を組み立てていきます。装置立ち上げ時には客先に行って据え付けもします。*職務詳細に関してはご面接でお話しいただけますので、積極的にご応募ください。【働き方】平均残業時間30時間以内で年間休日も125日となっております。また平均勤続年数19.4年で有給取得日数も14日程度あり、県外への転勤はございません。そのためワークライフバランスを整えて働くことが出来る環境です。【同社の魅力】(1)芝浦メカトロニクスとは:・東芝・芝浦製作所・徳田製作所・東芝精機の4社の合併企業であり、液晶製造用洗浄装置やDVD成膜装置・同貼り合わせ装置で世界首位の精密機械メーカーです。・海外サービス事業を拡大をしており、グループ会社の芝浦エレテックを中心に中国・台湾・韓国・アメリカの市場拡大を行っております。・東芝グループとの連携により、二次電池用装置の継続受注が見込まれております。(2)数字で見る芝浦メカトロニクスの魅力:・平均勤続勤務年数19.4年、月平均残業30時間以内、有給平均取得日数が14.2日/年など、会社として社員が長期就業できる環境整備に力を入れております。(転勤の可能性もございますが、大船または海老名のみとなりますので、長期的に神奈川で働くことができます)・半導体前・後工程向けの受注が増加をしており、受注高・売上高はここ4年右肩上がりに成長をしております。【製品例】[FPD製造装置]洗浄装置、エッチング装置、配向膜インクジェット塗布装置、シール塗布装置、FPD用アウトリードボンダ[半導体製造装置]レジストアッシング装置、ケミカルドライエッチング装置、枚葉式フォトマスク洗浄装置、フリップチップボンダ[真空応用装置]研究開発用スパッタリング装置、半導体用スパッタリング装置、真空貼り合せ装置、高速枚葉式スパッタリング装置
更新日 2025.10.16
機械・精密機器メーカー
【期待する役割】昭島事業所の生産技術開発部門にて次世代航空機用エンジン部品への新規コーティングまたは金属造形工程開発をお任せいたします。民間機向けエンジンの国際共同開発や防衛事業向けエンジンの独自設計開発をプロジェクト/設計/資材/品質保証部門のメンバーと連携しつくりあげていく中で最先端の技術に触れることができ、かつ個々の裁量に任せる部分が多いため、のびのびとかつじっくりと業務に取り組める職場です。【具体的には】航空機や宇宙機器を始めとしたエンジンに使用される、各部品の特殊工程に関わる生産技術開発業務をお任せいたします。強靭化、軽量化が進む航空機部品には、熱処理、塗装、溶射、ピーニング、研削、放電加工、非破壊検査などの特殊工程が不可欠であり、その中でも着実な量産化に向けたコーティングや金属造形の工程開発に携わっていただきます。ICT技術を活用した生産システムの高度化・効率化や、特殊工程の開発・量産化・標準化・維持管理といった業務を幅広く担当いただきます。成長が期待されている航空エンジン、ロケットエンジン分野は今後も新たな開発プロジェクトが立ち上がり、次々と量産フェーズへと移行されていきます。このような状況下においてゼロディフェクト達成へ向けた変革を進める重要性が増しており、同拠点に所属するエンジンプロジェクト・設計・品質保証部門と連携しながら、既存設備・工程の活用だけでなく、新技術の導入を含めた生産の初期工程確立を進めて行きます。【ポジションの魅力】今後20年で約2倍、年率約5%で成長中のグローバルな航空エンジン業界の生産技術分野におけるスペシャリストまたはリーダーとして、変革を進めていくことができます。最先端の技術にも触れることができ、個々の裁量に任せる部分も多くいため、のびのびとやりたいことをできる職場です。他工場技術者との交流はもちろん、海外技術者を迎えたり、海外サイトを訪問するチャンスもあるため、グローバルなキャリアを構築することもできます。【働き方】■業務上、基本的に出社を想定(ご自身やご家庭の状況により適宜相談可)■平均残業25時間程度でコアタイム無しのフレックスタイム制となりますので、柔軟に勤務可能です。【募集背景】事業拡大に伴う、組織強化を目的とした増員募集となります。【配属先情報】航空・宇宙・防衛事業領域 生産センター 生産技術開発部 55名(各生産拠点に配属されています。)【社宅詳細】■社宅 概要・年齢制限 :なし・入居期限 :10年間・賃料限度額 :同居のお子様あり 120,000円同居のお子様なし 100,000円 ※共益費・管理費を除く・本人負担額 :20,000~40,000円/月程度※物件の条件,入居期間により変動 ※共益費,管理費等は個人負担・エリア :(鶴ヶ島・昭島・立川・所沢・青梅・八王子)近郊・面積上限 :同居のお子様あり 75m2 同居のお子様なし 60m2・間取:制限なし・物件選定方法 :原則,会社指定業者を通して本人が選定・物件種類 :戸建物件は認めない・その他 :社宅入居後の物件変更は認めない※現住居から通勤可能な場合(通勤時間:1時間30分以内)は利用不可 ■独身寮/単身赴任寮 概要・場所:(鶴ヶ島・昭島・立川・所沢・青梅・八王子)近郊・選定:会社選定・間取り:1K,1R・本人負担額:1~2万円/月程度・入居期限:独身寮 35 歳到達時もしくは入社後2年間のいずれか長い方/35歳以上の場合は入社後2年間 単身赴任寮 単身赴任期間中※現住居/ご実家から通勤可能な場合(通勤時間:1時間30分以内)は利用不可
更新日 2025.10.30
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】自動車ランプの新機種生産準備業務において、ランプ組立設備の導入や設備・治具の調整対応人員を募集いたします。安定生産およびコスト低減を実現するため、生産技術領域の業務を担っていただける方をお待ちしております。【業務内容】自動車ランプの組立設備導入および新製品組立設備・治具の調整(設備の製造条件設定など)具体的に:■自動車ランプ組立工程の生産技術業務・各種組立設備のプログラム作成や改造(シーケンサー、ロボットプログラム等)、条件設定および調整・組立設備や新工法に伴う新技術開発および評価・生産ライン管理、保全、既存設備の改善活動・設備導入に関わる準備(仕様検討、工程設計、レイアウト作成、日程管理、メーカー・外部業者との調整など)・検査NGや不良品の解析と工程へのフィードバック■担当製品の特長:市場や業界の変化に対応し、協働ロボット・無人化・システム化・自動化に向けた先端設備の導入を進めています。【入社後の中長期的なキャリアパス】■1~3年後には新製品の立ち上げ業務や設備導入業務を経験し、仕事の進め方を学びながら自身の能力開発を行っていただきます。必要に応じて装置メーカーでの研修(マシン操作、プログラム作成等)を実施します。■成長に応じて係を取りまとめる係長としてマネジメント業務を経験していただきます。また、機会があれば現地スタッフ育成のため、海外勤務にもチャレンジいただけます。【配属部署】四輪第一生産本部 秦野四輪工場 ライン開発課秦野四輪工場は「ものづくり世界総本山」として、生産機能だけでなくすべての生産を支える、横断的な機能を備えた生産機能集結拠点であり、ライン開発課は多様化するランプの生産設備導入を、自工場、海外拠点へ行っております。【仕事の魅力及び職場環境(裁量・責任感・雰囲気など)】環境変化に応じ、常に新技術導入を行っており、モチベーション、技術向上がはかれます。向上心、向学心のある社員を大切にしています。【働き方について】フレックスタイム:有(コアタイム:13:00-15:00)【外出・出張】国内出張:新規設備導入前に設備メーカーへの立ち合いが年に1~2回発生※日帰りがメイン海外出張:海外拠点の品質改善、新機種の立ち上げ支援の為、1週間~1ヵ月スパンの出張がまれに発生【定年】65歳 ※役職定年無し【数値で見る同社の魅力】■創業1920年自動車用電球の製造・販売から始まった同社。現在は光の総合メーカーとして生活を幅広く支えています。■売上高:約4,724億円(1962年に東証一部上場、以後、売上を拡大しつつ、現在の企業規模まで成長を遂げてきました。)■拠点数:国内32拠点、海外34拠点■平均勤続年数:16.3年■平均年齢:40.9歳■中途比率:43.2%■フレックス制:有(コアタイム:13:00-15:00)■全社平均残業時間:20.3時間/月■有給休暇取得日数:13日/年間※2024年度実績
更新日 2025.10.31
医薬品メーカー
【職務内容】医薬品製造工場の製剤技術職として、製剤設計をサポートする技術部門の責任者を募集しています。医薬品ごとの担当技術者が製剤設計された製品に対し、試作・検討を行うのが主な仕事です。また、導入機器や製造方法についての相談対応や、工程の進捗、スケジュール管理も担当していただきます。■医薬品製造に必要な設備と製造方法の検討と提案■製剤設計された製品の試作・検討■新規品目の開発における試作・検討と他部門との連携■製造工程の進捗管理とスケジュール管理■製造移管案件における製造方法の検討と承認書の確認 ※業務の都合上、2ヵ月に1回ほど沖縄工場への出張が予定される場合がございます。<案件例>■他社からの製造移管既存のシステムで移管品目が製造できるかを検討。必要に応じて新設備の導入を提案します。移管元の製造方法や承認書を確認、製造可能かを判断。製造が難しい場合は、製造設計を変更する必要があり、移管元の担当者とすり合わせ可能になれば承認書に沿って製造工程を進めていきます。■新規品目の開発他部門からと協力し試作・検討を行います。製造移管と同様の流れで進めますが、グループ企業の開発部門とも連携を取りながら製剤の安定性や剤型の検討などもお任せします。【組織構成】■技術部 14名・技術課 4名 ・包装設計課 1名 ・開発課 8名 ※20~30代の方が多くご活躍されております!【魅力】■東和薬品のグループ会社の一員としてグループならではの安定した事業基盤■代表との距離が近く、代表自身が従業員一人ひとりの声に耳を傾け、より働きやすい職場環境づくりに積極的に取り組んでいらっしゃいます!■新しいことにチャレンジできる環境■働きやすい環境・残業時間約5時間・長期休暇が取りやすい環境です!(全社平均70%)
更新日 2025.10.14
機械・精密機器メーカー
【具体的には】京都工場では従来製品に加え、新しい製品の量産を計画しています。従来製品の生産の効率化(新工法の導入、新設備の導入等)の他、新しい製品の量産準備、設備導入、立上げ等、過去の経験を活かした工場の再編、改善を通じて、将来の生産技術のトップマネージャーへ成長頂きたいと考えています。■新製品の量産立ち上げに向けた設備導入、工程設計、工場インフラの整備■既存設備の改良による品質・生産性・保全性の向上(例:MTBF/MTTR改善など)■工場全体の運営改善に向けた、生産・品質・調達など他部門との連携強化■若手・メンバー層への技術的指導や、改善活動のファシリテーションレポート先は生産技術マネージャーとなります。【ダンフォスにつうて】デンマークに本社を置く多国籍企業で、世界に4万人以上の従業員を擁しています。1933年に設立され、グローバルかつ現在に至るまで家族経営を貫きながら、最先端の油圧機器やそれらを利用した建機・農機・フォークリフト向け駆動システム、ガスコンプレッサーや空調機器のハード、ソフトを開発、販売するユニークな企業です。日本では世界中のDanfossの工場で作られている上記製品の販売、サービスの他、京都府亀岡市に京都工場があり(Danfoss Power Solutions(Japan) Ltd.)、国内外の建機、農機メーカや港湾、ダムといった公共インフラに向けた油圧機器の開発、生産を実施しています。(京都工場は古くは住友重機械工業の京都工場として油圧機器の開発・生産を実施していましたが、油圧機器業界の整理・統合に伴い、2023年よりDanfossの京都工場として継続して油圧機器の開発・生産を実施しています)
更新日 2025.10.29
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
「設計図どおりに作る」 実は、それだけじゃ上手くいかないんです。同社のこのポジションでは、本社が描いたタイヤの設計図を「実際に作れる形」に落とし込む技術者として、量産化や不具合対応に携わります。設計・製造・品質の境界線で、「どうすればうまく作れるか」を考える、モノづくりの醍醐味が詰まった仕事です。【仕事内容】乗用車・トラック・バスなどのタイヤ製造において、設計と現場をつなぐ技術職としてご活躍いただきます。本社の設計部門が作成したタイヤの設計図をもとに、実際の工場現場で量産が可能なスペックに落とし込む「立ち上げ業務」や、既存製品に関する製造不具合の技術対応が中心です。年間休日121日/完全週休2日/経験・スキルに応じて待遇UP/賞与5.7ヶ月分(2025年度予定)/ 家族手当や住宅手当なども充実! 大手企業なので、生活も安定!転勤なしなので安心!?確かな技術を身に付けたい方、やりがいのある仕事を探している方にオススメです。中途入社の方も多数活躍中!同社で、あなたの知識や技術を活かしてみませんか?【作業内容の一例】・新商品の立ち上げ対応設計部門から共有された設計図・仕様書を現場向けに加工し、試作~量産までの製造条件を整備。必要に応じて「品質確保のため構成部材の寸法を見直したい」など、製造観点から本社の設計部門へのフィードバック・仕様変更提案も行います。・既存製品の不具合・改善対応生産現場で発生したタイヤの不良・品質トラブルに対して、原因を調査し、製造方法や材料条件を見直し・改善していきます。再発防止や安定量産に向けた技術支援も大きな役割です。※お持ちのスキルや経験に応じて、業務を決定します【このポジションの魅力】・「設計図通りに作る」だけでなく、「その図面、本当に量産できる?」を考える仕事。実際の製造プロセスに入り込んで改善提案できるポジションです。・サステナブル素材を用いたタイヤの製造にも関わるチャンスあり。社会に貢献する製品づくりに携われます。・一人で黙々ではなく、設計部門・現場作業者・品質管理と連携する、「技術コミュニケーション力」が活かせる環境です。【同社で働く魅力】・完全週休二日制、土日休み!・年間休日121日・入社時に最大12日の有給休暇付与・業績好調!賞与5.7ヶ月分(2025年度予定)・通勤手当、家族手当、住宅手当など、手厚い福利厚生で安心!・マイカー、公共交通機関、自転車、バイクのいずれでも通勤可・髪色髪型自由!【職場環境】第1設計(乗用車のタイヤ部門) 男性19名 女性2名 平均年齢30歳前半第2設計(大型タイヤ部門)男性15名 女性3名 平均年齢30歳前半※配属はご経験や希望を元に決定させていただきます【勤務形態】日勤のみ(夜勤なし)年間休日:121日(原則土日休み/工場カレンダーに準拠)※代休制度・休日手当あり※緊急の出社対応は原則なし、プライベートとの両立がしやすい環境です。
更新日 2025.10.31
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
安定の大手メーカーで、腰を据えて電気設備の設計・改善に挑戦しませんか?転勤なし・桑名勤務で、家族手当や住宅手当なども充実で生活基盤も安心。賞与5.7か月分(2025年度実績)、年間休日121日と待遇も充実しています。生活基盤を安定させながら、電気設備エンジニア(設計・改善担当)としてキャリアを広げられる環境です。 【仕事内容】タイヤ製造工場における「電気設備の設計・改善・更新」を担当いただきます。新規導入から改善設計まで幅広く携わり、提案~実行まで一貫して関われるポジションです。 <具体的には>・PLC制御設計(シーケンサ:三菱製)・電気機器の更新・改良・場現場からの改善要望への対応(設備の移設・改造など)・生産性向上プロジェクトの参画・取引先メーカーによる設備製作時の立ち会い・調整※日常保全・修理対応は別部署が担当。改善・設計に専念できます。 <設備イメージ(タイヤ製造工程毎)>・混合工程:ゴムと配合剤を混ぜ合わせる・材料工程:ゴムを擦り込んだりコーティングをしてタイヤの各パーツを作成・成型工程:パーツを組み合わせてタイヤの原型を形成・加硫工程:加熱・加圧して最終製品化・検査工程:機械検査+人による最終チェック→ 各工程で使われる電気設備の「設計・改善」をお任せします。 【このポジションの魅力】・改善・設計に集中できる:保全業務は担当外。新しい仕組みを考え、形にできる環境。・挑戦できるフィールド:新規導入から更新まで幅広く携われ、常に新しい課題に挑戦可能。・安定と働きやすさ:完全週休2日制・土日休み・年間休日121日。転勤もなく、長期的に働けます。 【同社で働く魅力】・完全週休二日制、土日休み!・年間休日121日・入社時に最大12日の有給休暇付与・業績好調!賞与5.7カ月分(2025年度)・通勤手当、家族手当、住宅手当など、手厚い福利厚生で安心!・マイカー、公共交通機関、自転車、バイクのいずれでも通勤可・髪色髪型自由! 【職場環境】30~40代を中心に男性5名+事務職2名(女性)で構成若手メンバーも活躍しており、技術面も相談しやすい雰囲気です 【勤務形態】日勤のみ(夜勤なし)年間休日:121日(原則土日休み/工場カレンダーに準拠)※代休制度・休日手当あり※緊急の出社対応は原則なし、プライベートとの両立がしやすい環境です。
更新日 2025.10.31
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【仕事内容】タイヤ工場での機械設備技術(設備設計・導入・生産技術)年間休日121日/完全週休2日/経験・スキルに応じて待遇UP/賞与5.7か月分/ 家族手当や住宅手当なども充実! 大手企業なので、生活も安定!転勤なしなので安心!?確かな技術を身に付けたい方、やりがいのある仕事を探している方にオススメです。中途入社の方も多数活躍中!【作業内容の一例】タイヤ製造工場における設備に関する下記業務をご担当いただきます。・機械設計・動作改良・工場現場からの改善要望への対応(設備の移設・改造など)・生産性向上に関わる大型プロジェクトへの参画 など※これまでのご経験を踏まえ、お任せする仕事を決定させていただきます【このポジションの魅力】・設計、改善、新規導入など上流工程に携わることができ、常に新しい課題に挑戦できます。・高度な専門性を身につけるとともに、スキルや実績に応じて着実に等級・待遇アップが可能です。・多様な改善ニーズに対して提案から実行まで担うことができ、主体性、やりがいを持って働ける環境です。【同社で働く魅力】・完全週休二日制、土日休み!・年間休日121日・入社時に最大12日の有給休暇付与・業績好調!賞与5.7カ月分(2025年度)・通勤手当、家族手当、住宅手当など、手厚い福利厚生で安心!・マイカー、公共交通機関、自転車、バイクのいずれでも通勤可・髪色髪型自由!【職場環境】30~40代を中心に男性5名+事務職2名(女性)で構成若手メンバーも活躍しており、技術面も相談しやすい雰囲気です【勤務形態】日勤のみ(夜勤なし)年間休日:121日(原則土日休み/工場カレンダーに準拠)※代休制度・休日手当あり※緊急の出社対応は原則なし、プライベートとの両立がしやすい環境です。
更新日 2025.10.31
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
当社の新規事業である「データセンター向け冷却システム」の市場展開に向け、国内外でのマーケティング・営業活動を推進していただきます。主なターゲット市場は、日本・米国・台湾などのグローバル市場です。【具体的な業務】■国内外(米国・台湾など)の市場調査・競合分析■展示会や営業プロモーション活動の企画・実施(国内外)■顧客への製品プレゼン・ヒアリング(主にBtoB)■英語による販促資料・WEBコンテンツ作成、問合せ対応■海外代理店・パートナー企業との商談・連携業務■社内(営業・開発・生産・品質部門)との連携によるプロジェクト推進【キャリアパス】1年後:希望に応じて米国または台湾への駐在が可能。現地市場での事業拡大をリードしていただきます。3年後:マーケティングマネージャーや製品企画・工場責任者など、実績に応じたキャリアアップのチャンスがあります。
更新日 2025.07.07
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
■業務内容自動車向けに展開している製品(自動車用各種サスペンションバネ、コントロールケーブル等)の生産技術をお任せします。■業務詳細新規ラインの立ち上げ業務に伴う設備設計、工程設計、トライなどの生産準備業務が中心です。各工場での改善や保全などは別の担当が行います。◇担当製品例◇同社は自動車向けのバネやコントロールケーブルを中心に、EV用の充電製品などの製品を展開しています。また自動車以外にも、航空機、船舶、建設/農業機械、住宅/防災機器、等様々な業界向けの製品も製造しています。製品により異なりますが、工法や工程も様々(加工、成形、プレス、塗装、熱処理等)のため、幅広い経験の方にご活躍いただける環境です。※担当の製品は、ご経験を考慮し選考を通して決定します。◇働き方◇技術センターを拠点としながら、国内外工場への出張の可能性がございます。※愛知県内・1日~数日程度の短期出張がメインです。 頻度は多くないですが、プロジェクト規模によっては数週間以上の長期出張を伴う可能性もございます。■歩めるキャリア同社では、幅広い経験を積んでいただくことを目指し毎年1回希望の業務などのヒアリングを実施しています。組織状況と希望なども考慮しながら、キャリアアップをしていくことを期待しています。■同社の特徴◎「ばねとコントロールケーブル」の専門メーカーとして、多くの自動車メーカーおよび2輪メーカーと取引。◎1台の自動車には数千点にも及ぶばねが使われており、同社では長年蓄積してきた技術とノウハウをベースに製品の軽量化、高機能化、耐久性の向上を図ることで自動車の進化を支えています。◎同社の生産ラインは、従来の大艦巨砲型から世界初の新技術を取り入れたコンパクトスリムなラインへ転換しています。これにより、従来ラインよりエネルギー消費量、設置スペース、設備投資費用を大幅に削減し、生産性は大きく向上。さらに工程内CO2排出ゼロも実現するなど、常に現状に満足することなく更なる効率の向上を追求するモノづくりを推進しています。
更新日 2025.08.29
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【配属部門・チーム】製造技術部【ミッション】 会社の成長戦略を担う新製品の工程開発及び生産準備【業務・職務概要】 同社は、”揺れを科学する”をモットーにした、“お客様の信頼に応えるモノ創りのプロ集団”です。同社の油圧機器は同社グループや、某社に搭載されており、ハイブランドを支える高い技術力・品質を有しています。また、大手企業のグループ会社でありながら、企業様向けの開発製造販売の全工程を自社で網羅しているのも特徴です。本ポジションでは、生産工場の牽引役として、工程設計業務を通じて生産技術領域における様々な業務を担っていただきます。同社の生産技術部門は”組立”、”加工”、”表面処理”の3つのグループで構成されており、それぞれが専門性を持って日々の業務に向き合っています。※ご経験や状況に応じて配置いたします。広い担当領域において、社内外問わず様々なコミュニケーションを図り、お客様の期待を超える製品を目指して業務を遂行する中で、さまざまな経験を積むことが可能です。なお主体的に動いてプロジェクトを推進いただき、またチーム一体となって製品を創っていくことに共感いただける方や、物の作り方を1から考えること、考えを具現化することなどが好きな方と一緒に働きたいと考えています。【主な業務内容】 まずは、先輩の担当者と一緒に業務を進めていただきます。業務に慣れてきたら個別に担当する商材を割り当てていきます。・既存工程設計の改善・品質向上・増産対応・コスト管理・生産フォロー・部門内外との折衝交渉ゆくゆくは、将来を見据え新規工法の開発にも携わっていただきます。また、経験に応じて、プロジェクトリーダーとして、プロジェクト遂行における全体的な方針決定や進捗管理なども担っていただきます。※仕事内容の変更の範囲:同社業務全般【製造技術部の組織体制と役割】人数:23名◇組立グループ:10名 マネージャー、担当8名、庶務 ※商材ごとにチームを構成◇加工グループ:9名 マネージャー、担当6名、庶務、備品管理 ※部品素材・形状ごとにチームを構成◇表面処理グループ:5名 マネージャー(加工グループと兼務)、担当4名【魅力・やりがい・強み】 ・刃物の設計から設備の選定まで一貫してチャレンジできる・自身の思い描く工程を実現することができる・製品を量産するだけでなく、企画段階から開発に携わることができる・開発製造販売の全工程を自社で網羅しているため担当領域を広く持ち、さまざまなチャレンジができる・ユニット製品を製造しているため、携わった製品がどのように貢献しているか、喜ばれているかをイメージできる・グローバル企業との取り組みがあり、現地出張により直にお客様の声を聞くことができる・海外のモーターショーや展示会に参加し、最先端の技術に触れることができる・同社グループや某社など日本有数の企業と仕事ができる・CASEなどSDG’sを意識した製品開発に携われる【キャリアパス・プラン】 目標管理制度に基づいたキャリアコンサルティング制度を運用しております。各々のご希望やご経験に応じてキャリアプランを形成していきます。・専門分野を追求していきたい・開発・製造・品質保証を総合的にこなす技術者のスペシャリストになりたい・製造分野のスペシャリストになりたい など【使用しているツール】 Microsoft関連(Teams、Excel、Powepointなど)【求める人物像】・主体性のある方・チャレンジ精神旺盛な方・協調性がある方・円滑にコミュニケーションの取れる方 ※社内外問わず折衝する機会があります
更新日 2025.09.18
ハードウェア・ソフトウェアベンダー
【ミッション】製造業や物流現場でアームロボットによる自動化が進む中、当社は3Dシミュレーションとアームロボットを組み合わせたソリューションで、多くの企業の業務効率化を支援しています。本ポジションでは、FAEとして既に契約済みの顧客に対して、アームロボットの導入支援から技術的な問い合わせ対応、導入後のアフターサポートまで一貫してご担当いただきます。必要に応じて顧客の工場や倉庫へ訪問し、直接メンテナンスやテストを行いながら現場の課題に寄り添ったサポートを提供し、技術面で信頼されるパートナーとしてご活躍いただきます。導入支援に留まらず、「お客様と共に現場を改善していく」という強い思いをお持ちの方に、ぜひご活躍いただきたいポジションでございます。~補足~ ・基本的には当社オフィスでの勤務となり、顧客との商談もWebでの実施となりますが、月数回のペースで出張が発生致します。~職務の魅力~①【最先端技術に挑戦】日本でもまだ数少ない革新的なシミュレーションビジネスに関わり、海外の高い技術力を持つエンジニアとも密に連携。グローバルな舞台でスキルを磨けます。②【社会貢献性の高い大型案件】大手企業を中心とした案件に携わり、労働人口減少問題など社会課題の解決に直結する製造・物流の効率化を推進。自らの仕事が社会を変えるやりがいがあります。③【柔軟で働きやすい環境】年間休日125日以上、フレックス制やリモート勤務も整い、有給取得率70%以上。産休育休の取得率も高く、男女ともに長く安心して働ける環境です。【具体的には】■シミュレーションモデルの作成■ロボットの動作を事前に確認する「オフラインティーチング」のデモ実施■製品導入後の技術サポートや操作説明■海外の開発チームとのやり取り(主に英文メール)※入社後の流れ1ヶ月目:社内研修で製品操作や基礎知識を習得。2ヶ月目:先輩同行で顧客訪問、提案やヒアリング方法を習得。3ヶ月目以降:実際の現場で導入支援を担当(初期は同行あり)。【募集背景】事業拡大に伴う増員製造・物流業界でDX化ニーズが急拡大する中、当社は3Dシミュレーションツール「FlexSim」やロボットティーチングソフト「VC Robotics OLP」の導入支援を強化しております。更なる事業拡大と技術体制強化を目的に、増員募集致します。【組織構成】DX事業部 DTS技術部 20名程度 在籍事業部長―部長― 第1技術課 (契約前提案) ー課長―担当 ―★第2技術課 (契約後導入支援)ー課長―★担当 (※各課10名程度)【働き方】・残業:20h/月 程度・リモート:可 (週1程度)・フレックス:有り【定年/役職定年】・定年:60歳 (役職定年:無し)・60歳以降:有期契約社員として1年更新で就業可能 (65歳でご活躍されている方もいらっしゃいます。)※60歳以降も役職が継続する場合、それ以前の給料から変更はありません。【同社について】ハードとソフトを融合させたシステムソリューションで日本の製造業を支えてきた企業です。製造業向けのDX・ファクトリーオートメーション支援を軸に、災害時の位置情報アプリ開発など社会貢献性の高い事業にも取り組み、2020年にはJASDAQに上場。現在は、ERP・PLM・デジタルツイン・AIなど先進領域へと事業を拡大しており、製造業の課題解決に向けて、ロボットメーカーや金融機関、商社との連携も強化中です。グローバル展開も視野に、成長を続ける注目企業です。<参考URL>・ゼネテック事業内容https://www.genetec.co.jp/business/・中期経営計画 2023年5月31日公表https://www.genetec.co.jp/ir/mid-term/・採用ピッチ資料https://speakerdeck.com/genetec/zhu-shi-hui-she-zenetetuku・数字で見るゼネテックhttps://gt-recruit.jp/index.php/numbers/
更新日 2025.10.05
電気・電子・半導体メーカー
・1965年の創業時から今日まで、同社は「スクリーン印刷を通じて産業の発展に貢献する」という理念を貫き、スクリーン印刷用製版のリーディングカンパニーとして業界を牽引してまいりました。 感光材開発、スクリーンマスク製造、スクリーン印刷用資機材販売へと販売アイテムを増やし、化学メーカーとして、製版メーカーとして、そして商社としての機能をフル活用し、日本国内、アメリカ、ヨーロッパ、アジア全域でテキスタイル、陶器、広告看板、そしてエレクトロニクスなどの多くの製造業の皆様からご支持をいただいております!この度新設される インドでの製造・販売工場の管理者候補を募集いたします!【募集背景】中国の太陽電池市場が飽和しており、インドに先行進出いたします!インドの太陽電池メーカー向けの製版を供給するため、2024年に インド アフマダーバード(マンダル工業団地)に製版会社を設立。(改装、量販が年明け予定になりそうです)⇒1名50代工場責任者クラスともう1名営業管理予定者を出向予定今回は本事業だけではなく インドマーケット全体をみられる人材を今後の責任者候補として赴任頂くため、日本採用してまずは育成していきたいと考えております!【ミッション・お仕事内容】まずは2年程度日本にて研修(技術・製造および管理)を学び、その先にインド工場の責任者候補として赴任していただく予定です。(その時の状況に応じて、いきなり責任者でない可能性もあり)現地でのトラブルシューティングや製造管理を担い、将来的にはインド会社の総責任者としてご活躍の幅を広げていただきたいと考えています。※赴任期間は少なくとも3年以上を予定(赴任の延長可能性も大いにあり)【はじめの日本での就業環境】千葉第二事業所(千葉県千葉市緑区大野台1-6-12)人員数50名以上※土気駅からバス10~15分ほど ※単身用の社宅あり(5000円ぐらいの自己負担)or ファミリー向け含めて借り上げ社宅とすることもできます!(想定は月5万円程度以内の自己負担になりそう、入居条件あり) ※車通勤も可能です!
更新日 2024.10.11
機械・精密機器商社
【ミッション】同社で、旋盤やマシニングセンタなどの工作機械、およびその周辺機器のFAE (技術営業・技術サポート)業務をお任せ致します。自動車関連メーカー、金型メーカー、民生品メーカー、鋳物メーカーなど幅広い顧客を対象に、当社営業担当を技術面からサポートするとともに、国内外の工作機械メーカーから仕入れた設備の導入に際して、テスト加工や設備設置など現場での実務も行っていただきます。当社営業担当、工作機械メーカーの技術担当者と共に顧客先 (工場)に訪問し、最適な加工条件や仕様を検討しながら提案を行っていただき、現場での導入支援を通じて、モノづくりの現場に直接貢献できるポジションです。~補足~・担当顧客は約30社程度です。・顧客の設備更新背景としては、CT短縮やコスト削減、CN織り込み等が大半です。・西日本 (京都以西)を中心に担当いただきますが、中日本・東日本も出張でカバーしていただき、宿泊を伴う場合は長期で1週間程度の出張となることもございます。・顧客先訪問の際は、基本的に営業車での移動となります。【具体的には】■工作機械や周辺機器、および自動化・省人化に関する技術支援■工場やメーカーへの訪問 (営業担当同行・単独いずれもあり)、検討・技術サポート■新規商材の調査・導入検討、および拡販資料の作成■輸入機 (5軸加工機を含む)を中心としたテスト加工、デモ運転、仕様検討、納入支援【募集背景】製造業における自動化・省人化ニーズの拡大に伴う組織強化に加え、現任の室長が長年培ってきた技術の次世代への継承を目的に、新たに人材を募集いたします。【組織構成】新規事業推進部(★=本ポジション)新規事業開発・営業技術支援室 (9名 在籍)―★大阪:室長1名 (54歳)―★担当3名― 名古屋:担当1名 ― 東京:担当3名― 埼玉:担当1名※上司となる室長の方は、国内大手工作機械メーカーより中途入社された方です。※大阪の既存メンバー (3名)の内、2名は新規で中国の工作機械メーカーを対応、1名は70代の方で国内に顔が広い顧問的な役割を担っており、本ポジションは、基本的に室長と共に業務を行います。【働き方】■残業:25h/月 程度■在宅勤務:原則出社ですが、月5回を上限に利用可能です。【同社について】■1923年創業、工作機械・自動化機器の輸入販売および国内製造を手掛ける老舗企業です。■工作機械の販売台数で国内トップクラスを維持、海外メーカーとのパートナーシップも強固です。■売上の約50%が海外製品の輸入販売で、国内外に幅広く事業を展開しています。■キャリア採用は年間20名規模で、営業・技術・サービス職が活躍中です。
更新日 2025.10.05
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】(1)設備メンテ、改善、改造立案とその実行(2)新規設備の導入(3)(1)(2)実行にあたり外部業者との仕様打合の主導(電気仕様含む)【期待する役割】・即戦力となりご活躍していただけること・外部業者や社内とのやり取りが多いため、円滑なコミュニケーションがとれること【筑西工場について】2025年4月1日より、信越ポリマー株式会社(本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 出戸利明、資本金116億円、東証プライム市場:7970)は、100%子会社である株式会社キッチニスタを、ラップフィルム事業の拡大発展を図るため、信越ポリマーを存続会社、キッチニスタを消滅会社として合併することになりました。そのため、信越ポリマー株式会社としての採用になります。また、筑西工場はラップフィルム事業を行っている工場になります。【募集背景】定年退職を控えている社員がいるため増員【組織構成】筑西工場製造部設備課 計4名課長(60代)、メンバー3名(30~40代)
更新日 2025.10.15
電気・電子・半導体メーカー
【職務概要】「ものづくり」をスマート化する技術に関する研究開発やその推進を行っていただきたいと考えています。ゆくゆくは、技術の企画立案にも携わっていただきたいと考えています。【採用背景】三菱電機では「循環型デジタル・エンジニアリング」による社会課題の解決を目指しており、重点投資事業であるFAシステム事業での取り組み強化を行っています。中でも、データを活用したサービス事業の強化に取り組んでおり、その実現に向けた研究開発体制を強化すべく、「ものづくり」のスマート化やIoT利活用に関する取り組みに携わりたい人材を募集します。【具体的な仕事内容】「ものづくり」のスマート化のうち、特に以下を実現するソフトウェア(WindowsPC用、クラウド用)に関する技術の研究開発に携わっていただきたいと考えています。・生産設備の設計/運用の効率化、及び最適化・生産準備/保守業務の改善・生産設備におけるカーボンニュートラル実現の支援具体的には、以下が主な内容です。取り組む技術内容や状況により、一部を外部に委託する場合があります。・各種調査(業界動向、技術動向、他)・要件定義 ※その一環で実工場のデータ分析を行う場合あり・方式検討・ソフトウェアの設計・ソフトウェアの実装・机上や実工場での実証(PoC)・特許出願研究開発にあたっては、自部門での技術開発以外にも、事業化部門と連携したより事業に近い技術開発を行ったり、要素技術を持つ他の研究部門と連携した技術の研究開発を行っています。また、大学との共同研究による(FAドメインに特化した)最新要素技術の研究開発も行っています。三菱電機のFAシステム事業https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/【魅力】未来のものづくりでの新たな価値を創出する技術の研究開発に携われる仕事です。生産システムやIoTシステム等の幅広い知識を活かした技術開発が求められますが、知識を補完する取り組み・支援体制もありますので、ご自身の知見を深めつつ技術開発に取り組むことが可能です。研究開発テーマの提案も歓迎していますので、ご希望の研究開発に取り組める可能性も大いにあります。【製品の強み】三菱電機のFAシステム事業の機器製品の多くは国内トップシェアで、海外でも高いシェアを持っています。これらの機器が生み出す多数のものづくりデータを利活用すべく、ドメイン知識や連携技術/分析技術/最適化技術等を駆使して、ものづくりをスマート化する研究開発を行っています。また、社会課題であるカーボンニュートラルの実現を支援する研究開発も行っています。これらは、三菱電機として今後注力していく分野ですので、大きな期待を受けて取り組むことが可能です。【募集背景】三菱電機では「循環型デジタル・エンジニアリング」による社会課題の解決を目指しており、重点投資事業であるFAシステム事業での取り組み強化を行っています。中でも、データを活用したサービス事業の強化に取り組んでおり、その実現に向けた研究開発体制を強化すべく、「ものづくり」のスマート化やIoT利活用に関する取り組みに携わりたい人材を募集します。
更新日 2025.10.10
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。