技術営業職(FAE)電気・電子・半導体メーカー
電気・電子・半導体メーカー
【仕事の概要】・UMC/USJC 戦略技術の理解、顧客への最適技術提案・製品設計に必要な技術サポート・新規製品テープアウトまでの技術サポートと管理・顧客事業計画遂行に必要な技術サポートと管理 等【求人背景・魅力】体制強化【入社時期】応相談
- 年収
- 600万円~1070万円※経験に応ず
- 職種
- 生産技術・プロセス開発
更新日 2025.01.20
電気・電子・半導体メーカー
【仕事の概要】・UMC/USJC 戦略技術の理解、顧客への最適技術提案・製品設計に必要な技術サポート・新規製品テープアウトまでの技術サポートと管理・顧客事業計画遂行に必要な技術サポートと管理 等【求人背景・魅力】体制強化【入社時期】応相談
更新日 2025.01.20
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】≪概要≫■同社の半導体前工程開発において、成膜プロセス技術の最前線で活躍していただきます。■特にCVD(Chemical Vapor Deposition)、ALD(Atomic Layer Deposition)技術を活用した成膜プロセスおよび材料開発を主な業務とし、新規材料やデバイス構造への対応を目指します。≪詳細≫■新規金属有機化合物や無機化合物の設計・合成■CVD/ALDプロセスの設計・最適化、及び新規材料開発■材料メーカー及び装置メーカーとの連携による共同研究・評価■デバイス性能向上を目的とした成膜特性評価などの業務を行っていただきます。【働き方特徴】■年数回の国内・海外出張あり■フレックス制度導入により個人に合わせた仕事スタイル【この仕事の面白さ・魅力】薄膜技術を使った新規商品を自ら考案した新規材料と成膜プロセスで作り出し、将来のムラタを支える新規商品にすることで大きなやりがいを実感することができます。
更新日 2025.04.15
医薬品メーカー
当社は「加熱式たばこ」という製品カテゴリーの拡大、成長に向けた取り組みの強化を図っております。「加熱式たばこ」とはたばこ葉もしくはリキッドを使用し、たばこ葉を燃焼させず、加熱(電気加熱)により、発生する蒸気を愉しむ製品です。その中で品質保証部(QA RRP-JPN)は、品質保証部門として、製品の品質保証、品質保証フレームワークおよびそのプログラムの構築、実行を担務しています。上記の実現に向け、加熱式電気デバイス製造サプライヤー/プロセスの評価、改善およ海外を包括する製品品質保証フレームワーク、プログラムの改善、実行に関する以下業務をお任せいたします。【業務詳細】・電気デバイス製造サプライヤーの製造プロセス/QMS承認、監査業務および改善、変更管理・新規開発品/改善品における製品製造プロセスの検証・市場に流通する電気デバイスの不具合品解析・分析に基づく改善活動の管理【配属組織】QA RRP-JPN【働き方】 ■年間15日以上有休休暇を取得する割合:96% ■フレックスタイム制(85%以上が随時フレックスにて勤務)■テレワーク:全部門にて推進かつ推奨中であり、コロナ収束後も継続。■カフェテリアポイント:全社員一律で年間30万円分支給(給与とは別換算)【詳細URL(JTホームページ)】https://www.jti.co.jp/recruit/fresh/rd/rd_special/about/index.html
更新日 2025.07.25
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【募集背景】同社は、モビリティ製品機能のための高精度部品を自社製造しています。製造技術 機械加工領域スタッフは、その要求精度の高い部品の新機種生産準備、工法開発、設備導入をしています。これらの活動をより加速するために機械加工のエンジニアを募集します。【職務内容】・鋼物部品 機械加工領域 新機種生産準備・新製品、生産性向上のための技術開発・工程設計、治具設計、プログラム作成、設備導入【やりがい・魅力】・自分が作った部品が製品機能に直結していることからモノづくりをしながら製品開発に携われ、製品を生み出す達成感が得られる・機械加工の専門性の高い知識、経験だけでなく、前後工程の結びつきがつよいため幅広いエンジニアとして成長できる
更新日 2025.06.04
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【募集背景】製造DXならびにスマートファクトリー化の推進・企画者を募集します。製造及び保全DXを推進しており、最新技術を取り入れ現場課題を解決する技術開発・構想・設計ができる即戦力人材や、技術者・製造現場と協調して課題解決をリード・技術開発含めた活動全体をプロデュースする発想と行動力に長けた人材を求めています。【職務内容】・工場課題を解決する各種DX技術の開発。(AI含む)・グローバルな製造DX活動の企画、推進。・国内外の生産拠点をデータで繋ぐ技術開発・構想・設計・実装・見える化、データトレザビ構築の為の設備データの収集システム開発【やりがい・魅力】最新のAI技術を学ぶことができるほか、世界の生産拠点と協業することも多いためグローバルコミュニケーションを学ぶ機会もある職場です。【求める人物像】・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方(必須)・グローバルに業務を遂行できる方(あれば尚良)・相手の立場に立って考え、提案型で業務を遂行できる方(あれば尚良)・コミュニケーションが好きな方(あれば尚良)【歓迎要件】■製造業において管理や保全、生産技術といった、改善業務の経験がある方■製造業において管理や保全、生産技術といった、改善業務の経DX関連の業務経験や知識がある方■製造業において管理や保全、生産技術といった、改善業務の経情報処理、情報システム構築に従事した経験や知識がある方■製造業において管理や保全、生産技術といった、改善業務の経TOEIC 500点以上
更新日 2025.06.30
食品メーカー
※本ポジションはご入社後、某社への出向となります。【期待する役割】同社が長年の研究で培った酵母・乳酸菌・枯草菌などの有用微生物活用技術や発酵技術の応用による「畜産用プロバイオティクス」や「農業・緑化資材、バイオスティミュラント」分野の製造における生産技術職の募集です。生産技術職として、同社製造プロセスにおける生産性向上に貢献することがmissionです。将来的には、海外駐在、国内・海外の自社工場の工場長などを目指して頂くことを期待しております。【職務内容】・「畜産用プロバイオティクス」製品などを生産する自社工場での工程(培養・製品化等のプロセス)管理、生産設備管理(設備投資含む)並びに本社での外部委託先工場管理(アグリ事業資材も含め)等、国内・海外で業務に従事いただきます。※国内・海外出張有【配属組織構成】配属部署のSCM部自体は5名でで構成され、物流、原材料調達、工業化、委託工場管理の各担当者が在籍しております。【ポジションの魅力】★微生物を利用したプロセスを直接担当でき、事業を通じて社会課題の解決に貢献できるポジションです。★某社のグローバル展開を背景に、海外での勤務やプロジェクトの可能性もあり、グローバルでご活躍頂ける環境です★フレックス勤務やリモートワークも柔軟に対応可能で、働きやすい労働環境が整っております。【某社について】■同社グループが長年の研究で培った有用微生物活用技術や発酵技術などのバイオテクノロジーの力で持続可能な社会実現を目指し、安心・安全な食の提供(農業・畜産業)、持続可能な暮らしの実現(公共施設の緑化、土壌改良など)といった社会課題解決に対して、技術的なサポートを含めたテクニカルソリューションの提供により、貢献する事業を目指しています。■「畜産用プロバイオティクス」は、世界36か国以上で販売し、動物の腸内環境を整えることで飼料効率を高め、安心・安全で美味しい畜産品の生産に貢献しています。畜産業を取り巻く環境問題、世界の食糧問題、薬剤耐性菌問題などの社会課題解決にも取り組んでいます。
更新日 2025.07.25
機械・精密機器メーカー
【業務内容】■半導体製造工程や物流システム、工作機械における自動搬送装置やワークハンドリング装置の設計/開発を担当頂きます。■性能や信頼性を向上させる為の機能の構想、具体化設計、評価を行います。【募集背景】国内外の構造的な働き手不足に伴い、自動化技術への量的/質的な要求が劇的に高まっています。高度化する要求に答えるべく、半導体製造工程や物流システム、工作機械に必要な技術開発を推し進めています。特に製品の信頼性向上に重要な予知保全技術を増強するために、技術者の募集を行います。【出張頻度】・出張業務:有頻度:京都地区へは1回/月、その他国内5回/年、海外1回/数年程度期間:国内の場合は3日以内/回。 海外の場合は1~2週間/回。【業績について】25年3月期の連結売上高は前の期比6%増の5260億円となり、1935年の創業以来初めて5000億円の大台を突破しました。参考記事https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF144VV0U5A510C2000000/
更新日 2025.07.02
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】同社バッテリーのDX人財育成に必要なニーズの獲得から企画(教育プログラム)、設計、運営・継続的な改善/レベルアップ【仕事の魅力】全社DX推進に必要な教育を自ら創出し、自発的に受講できるプロセス設計ができます。自ら考えて生み出したことが全従業員に影響を与える仕事になりますので、責任も大きいですが遣り甲斐も非常に大きい仕事です。教育を設計していく過程で多くの社内人財や他社と人脈形成することもできます。【キャリアプラン】数年は社内の教育基盤構築/運営のサポートにより企画推進経験を積んで頂く予定です。近い将来、そのリーダーとして更なる発展を見据えて少数のマネジメントもしつつ、最適な教育基盤の設計を構築して頂く予定です。【職場のイメージ・ミッション】職場のイメージ業務プロセス改革G(14名):グループ長(課長級)1名 主事(係長級)1名 社員11名、派遣社員1名職場のミッション室:全社DXを企画構想・リーディングし、各職場での自律的なDX推進の実現を支援 ※人・コミュニケーション・職場風土改善を軸に①DX推進、②啓蒙、③人財育成業務プロセス改革G:各職場の業務改革サポート、DX啓蒙、風土醸成、DX人財育成?【募集背景】100年に一度の大変革時代、同社バッテリーの競争力を強化するためには、全社のDX人財育成が必要不可欠です。?これまで、現場のニーズに合わせた体系的な教育プログラムを構築し、DX人財を育成してきました。今後は更にプログラムを高度なものにレベルアップしつつ、講師の負担軽減や社内の人財が自ら学習出来る環境や風土作りを強化するための増員募集です。
更新日 2025.05.22
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】車載用電池の製造工法/生産技術開発【具体的には】・先進的な電池製造工法/生産技術を、探索・調査から企画・開発する業務・社内外での検証実験や、社内で実証するための要素技術開発機の新規導入立上げ・開発機での要素技術確立および量産開発/生産準備業務への引継ぎおよび業務移行 同社はグループ企業としての強みを活かし、開発段階から同社自動車と連携した電池づくりを行っています。競争が激化する電池市場において、競争力が高い製品を作ることは至上命題です。その実現に向け、新たな製造工法や生産技術開発に取組む業務です。【仕事の魅力】【社会貢献】 HEV用電池業界のリーディングカンパニーである同社の生産技術者として、HEV事業の発展を通じて地球環境問題に貢献することができます。【事業の成長性】 今後、ますますエコカーへのシフトは進み、電池の需要は増す一方です。生産ラインの増設も予定されています。【自動車に携わる誇りと責任】 自らが開発した設備で生産した電池を搭載した車を、世界中で目にすることができるため、自らの仕事が世の中の役に立っている実感と仕事への誇りを持てる瞬間が数多くあります。 また同時に、車という人の命を預かる商品に搭載されるため、大きな責任も伴います。【キャリアプラン】生産技術開発者としての役割を期待・電池づくりの生産技術開発者としての役割を期待。新車の開発段階から日本最大手自動車メーカーと連携し、電池の開発・量産化プロジェクトに、生産技術の立場で参画。・初任地は湖西となりますが、将来的に国内外拠点への転勤の可能性があります。【職場のイメージ・ミッション】職場のイメージ 今年発足したばかりの若手~中堅主体で、少人数のグループです。 そのため、風通し良いコミニュケーションが、自然に活発にできる職場です。組織のミッション グローバルな競争力を有する車載用電池を創出し続ける電池製造工法/生産技術に関する要素技術開発と開発基盤強化。【募集背景】事業規模拡大に伴う技術者の採用 競争が激化する車載用電池市場において、需要増に柔軟に対応する新製品開発と並行した 「製造工法/生産技術開発」を実現するための増員です。
更新日 2025.05.22
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】BEV・HEV車載用電池の生産技術 ・新規ラインの生産準備業務(工程計画、設備仕様決定、設備手配、設備導入、立ち上げ、安定稼働など) ・生産設備改造(新種切替導入、可動向上、不良ロスの削減等競争力強化活動)【仕事の魅力】多くの部署や外部の設備メーカー様と関わり、自らの専門力・経験を活かし新たな電池製造設備・生産ラインの構築に挑戦できます。同社自動車をはじめ同社グループ各社と情報交換・人財交流が活発で、最新の設備・工法に触れる機会が豊富にあり、自己成長を感じられる仕事です。【キャリアプラン】前職の経験にもよりますが、担当として設備の立ち上げをしてきただき、その後「チーム(数名)リーダー → グループ(数十名)リーダー→ プロジェクトリーダー」と実力により、より広範囲の業務経験ができます。また、技術系社内留学や同社自動車、関連会社への出向も経験いただき広い視野を養うことができます。【職場のイメージ・ミッション】職場のイメージ大ぐくりされた工程ごとのグループ(10~15名)編制。グループリーダーの元、細分化された担当工程ごとにチームリーダーがおり、数名で業務を推進。職場最多年齢層30~40代。転職メンバーが約半数です。職場のミッション同社グループとして《次の道を発明しよう》に呼応して、高性能、高品質の製品を安定して供給できる設備、工法の開発、ラインの構築に取り組む【風土】:リスクを取ったチャレンジを後押しし、「専門性」×「人間力」あるキラリと光る人財を絶え間なく育成できる職場風土【事業】:「100年に1度」の大変革期に対応し、ものづくりで「お客さま」「社会」「地球環境」に貢献できる生産技術力の発揮?【募集背景】自動車の電動化の流れの中、電池需要の急増と競争激化が進んでいます。それに応えるべく、コスト競争力のある、高品質のBEV・HEV電池ラインの導入が求められています。
更新日 2025.05.22
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】BEV・HEV車載用電池の生産技術開発 ・BEV、HEV電池製造に向けた要素技術開発(粉体、混錬、接合技術、レーザー溶接など)、新規工法開発 ・BEV、HEV新製品の工法および最適加工条件探索 ・CAE解析、混錬、乾燥、薄膜搬送などのシミュレーションによる現象解明と機能ブロック図の明確化【仕事の魅力】多くの部署や外部の設備メーカー様と関わり、自らの専門力・経験を活かし新たなプロセス開発・新ライン構築に挑戦できます。同社自動車をはじめ同社グループ各社との情報交換・人財交流も活発で、最新の設備・工法に触れる機会が豊富にあり、自己成長を感じられる仕事です。【キャリアプラン】前職の経験にもよりますが、担当として設備の立ち上げをしてきただき、その後「チーム(数名)リーダー → グループ(数十名)リーダー→ プロジェクトリーダー」と実力により、より広範囲の業務経験ができます。また、技術系社内留学や同社自動車または関連会社への出向も経験いただき広い視野を養うことができます。【職場のイメージ・ミッション】職場のイメージグループリーダーの元、電極工程、組立工程ごとにチームリーダーがいて各開発テーマを数名で推進します職場最多年齢層は20~30代。若手技術者が中心の明るくて面倒見のよい職場です職場のミッション同社グループとして《次の道を発明しよう》に呼応して、高性能、高品質の製品を安定して供給できる設備、工法の開発、ラインの構築に取り組む【風土】:リスクを取ったチャレンジを後押しし、「専門性」×「人間力」あるキラリと光る人財を絶え間なく育成できる職場風土【事業】:「100年に1度」の大変革期に対応し、ものづくりで「お客さま」「社会」「地球環境」に貢献できる生産技術力の発揮【募集背景】自動車の電動化の流れの中、電池需要の急増と競争激化が進んでいます。それに応えるべく、コスト競争力があり高品質のBEV・HEV電池ラインの導入が求められています。
更新日 2025.05.22
化学・繊維・素材メーカー
◆開発チームリーダーとして、超高純度コロイダルシリカおよびその派生品の開発をご担当いただきます。【具体的には】●サブミクロンからナノオーダーのシリカ構造及び表面修飾等の研究開発により、電子材料やその他の分野への応用を検討●研究所でのラボ実験及び生産拠点等での試作や量産へのスケールアップ ●大学との産学連携による技術開発●知財関連活動(特許調査、出願申請など)<電子材料事業の主力製品:超高純度コロイダルシリカ>●半導体製造の製造に必要不可欠な研磨剤の主原料となるナノ粒子●半導体の基盤となるシリコンウェハや配線層を平坦化する研磨用途で、世界トップクラスのシェアを確保●新規用途の開発にも力を入れており、トナー・反射防止・断熱・樹脂添加などの分野でも採用されている素材です
更新日 2025.07.28
機械・精密機器メーカー
同社の海外現地法人(タイ)に出向頂き、生産技術マーネージャー≪管理職≫としてご活躍頂きます。【募集背景】■現在のマネージャーの高齢化により、後任を募集します。■また世界トップシェアを誇るHDDモーターの回転系精密部品以外の分野(自動車・産業用ロボット・半導体製造装置等)への積極的な進出を計っており、新規受注に対応するための体制強化の意味合いもございます。【業務内容】■新規工法開発・工法改善■加工機開発・治具等の設計・製作■試作品加工■量産化工程開発■新規設備導入検討※募集背景にもございますが、従来のHDDモーターの回転系精密部品以外の分野:自動車・産業用ロボット・半導体製造装置等の製品に携わって頂く見込みです【組織構成等】■約100名の規模の工場となります。工場長等、数名日本人が在籍しております■当該部門:日本人マネージャー・7名の現地ローカル社員
更新日 2025.07.10
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】同社資源事業本部にて、下記のような業務をお任せいたします。まずは本社(東京・新橋)にて全体像や国内外鉱山について学んでいただき、その後以下いずれかの業務に従事いただく予定です。1. 【本社】国内・海外鉱山の技術支援や新規海外プロジェクトの開発・技術支援。2. 【国内・海外鉱山】プロジェクトの現地管理、有価鉱物の実収率向上等技術対応。3. 【研究所】技術開発、鉱山評価等。【本ポジションの魅力】■世界を舞台としたダイナミックな資源ビジネスに、管理・現地双方側から関わることができます。■海外鉱山開発プロジェクトに参画できます。(海外鉱山、海外事務所など海外出張が多いです。)■SDGs、環境に配慮した鉱山開発に参画します。【キャリアパス】選鉱職掌として職種内ローテーションを行っており、国内・海外への異動がございます。また人材育成等を考慮し、必要に応じて職種や部門の枠を超えた職務経験を積んでいただく場合もございます。【転勤】総合職のため、将来的な転勤の可能性はございます。ご年齢、スキルなどのご状況に応じて頻度などが異なります。【同社の魅力】・400年以上も前から続く住友グループのルーツである銅製錬業・鉱山業を受け継いでいる日本を代表する総合非鉄素材メーカーです。「技術力・研究開発力」「グローバル化」「健全な財務体質」が当社の圧倒的な強みであり、資源事業、製錬事業、材料事業と川上から川下まで事業展開しているため事業の安定性が非常に高いです。・社員を大切にし、組織の一人一人の力を十分に発揮することで企業として成長していこうというスタンスです。ワークライフバランス向上の一環で産休・育休の取得体制が整備されています。また、男女問わず仕事を任せる企業文化があり、性別を問わず活躍できる環境づくりにも取り組んでいる、働き易い環境の企業です。
更新日 2025.07.01
医薬品メーカー
【採用背景】業務拡大による人員補充※直近では、米国ノースカロライナ州にセカンドサイト(新バイオ医薬品工場)の建設を行っており、高崎工場がマザー工場としての役割を担っていくことになります。その中でIT部門としても、デジタル化、DX推進の面でフォローをしていくことが期待されています【業務内容】(1) 製造、品質管理、品質保証を中心としたGMP業務領域におけるデジタル化案件のシステム企画業務(2) 各種取り組みのロードマップ策定、将来構想支援(3) プロジェクト推進とマネジメント(4) アプリケーションシステム基盤構築(AWSはじめクラウドサービス等活用したシステム基盤構築など)(5) システム運用設計および運用保守チームのサポート【魅力】★本ポジションの魅力製薬企業のデジタル化戦略をものづくりの観点から企画提案していただくポジションです。医薬品の開発から製造に至る業務において先端ICT技術によるイノベーションとデータインテグリティの2つの側面からデジタル化、DX推進のための構想立案を実行中です。製造現場のICT化拡大の流れの中で、業務システムの導入/運用保守に留まらず、現場ニーズのヒアリングからシステム企画、またプロジェクト推進まで幅広く活躍できるだけでなく、先端技術のスキル習得による将来のキャリア形成にも大いにプラスになります。製薬企業のモノづくりの知識と経験を大きく伸ばせる機会を提供します。★積極的なIT投資:・同社の中期経営計画の中でも「戦略的なIT・デジタル投資」が明記されています。グローバル製品の価値最大化と競争力ある事業基盤整備のため今後も本部門への投資は継続していく方向性です。※2021年度は、145億円の設備投資(無形資産、長期前払費用を含む)を実行しました。主な内容は、グローバル戦略品の安定供給生産体制の構築・強化のための投資や、グローバルERP構築やグローバル品質管理システム構築などのIT・デジタル投資です。★働きやすい環境:リモートやスーパーフレックス適用、全社として残業時間抑制の動きにより働きやすい環境です。また直近ジョブ型雇用やグローバル化に対応をしていくために人事制度の改定を行っていたりと、時代に応じて柔軟に動く企業です。【組織構成】生産本部生産IT推進部 高崎ITマネジメントグループ
更新日 2025.04.08
機械・精密機器メーカー
■業務概要:生産技術部署のマネージャーとして部署運営などをお任せします。【詳細業務】・部署員への指示(工程の維持・管理、量産設計、工程変更申請、図面管理等)・各種進捗管理・社内外の対応、問題解決 等■担当製品:<航空分野>航空エンジン用の各種センサや油圧制御機器、点火装置、ケーブル・ハーネスなどの電子機器類<宇宙分野>国産ロケットエンジンのイグニッション・エキサイタ(点火装置)等■ミッション/期待すること:マネージャーとして部署内外や客先・仕入先との調整を推進し、部署員の個性を活かした組織運営に取り組んでいただくことを期待しております。また部署員へ、品質向上・生産力向上に向けてマネジメントも期待しています。■組織構成9名が在籍(部長1名、ライン長1名、課長1名、部署員6名)■働く環境:スキルアップのための教育制度や、ワークライフバランスを考えた出産・育児や介護に関する制度など、社員一人ひとりが自己の能力を十分に発揮し、心身ともに健康で働きがいのある、働きやすい職場環境づくりに取り組んでいます。■当社について:当社は60周年を迎える2020年10月1日に横河電子機器から社名を変更し、新たなスタートを切りました。社名は変わりましたが、私たちの想いは創立当初から変わっていません。日本の平和を守る「防衛ビジネス」、自然の脅威から人命を守る「環境計測ビジネス」、船舶の安全性・効率性・ 経済性に応える「航海ビジネス」、空とインフラの安全を支える「航空・燃焼ビジネス」、それぞれの分野で社会に貢献を果たしております。そこに共通しているのは、「信頼性の高い機器や情報を提供する事で、人々が安心して暮らせる社会作りの一端を担う」という想いです。より高度で独創的なセンシング技術を開発し、さらなる社会への貢献を行うことができると当社は信じています。
更新日 2025.03.26
機械・精密機器メーカー
【職種】製造装置、検査装置の増産対応 - プレイングマネージャー候補キーエンス製品を量産するための製造装置(検査装置や組立調整自動機など)の増産対応をお任せします。【具体的には】キーエンス製品の増産計画を元に製造装置の生産キャパを分析し、計画的に装置を増産対応します。現場へのヒアリングを元に改良設計も行います。外部委託先で製作された装置を社内で動作検証する過程では、キーエンス製品知識、装置の回路・メカ・光学的知識・画像検査・ソフト(VB,C#,ラダー)等広い知見を身に着け、キーエンス製品同様多種多様で様々な難易度の設備の立上げに携わることができます。改良設計の内容は、次の開発に活かされるようキーエンスの設備設計部門へフィードバックします。
更新日 2025.04.04
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】NGKは2050年度のCO2排出量ネットゼロを目指して、CN(カーボンニュートラル)に向けた4つの戦略(CN関連製品・サービスの関連・提供,トップダウンでの省エネ強化,技術イノベーションの推進,再エネ利用拡大)を進めています。その中で当部門は、NGKが開発したCN関連製品をお客さまがプラントとして導入できるようにするための開発・設計・提案を行っています。今後、全社で強化/加速するCN関連製品をお客さまに提供するために、機械工学・熱流体工学・化学工学の経験を積まれた方を中心に、好奇心と積極性を持って未来を切り開ける仲間を募集しています。【職務の概要】NGKで開発した分離膜について、お客さまが実際に使用する状況を模擬できる設備を設計,製作し、お客さまの要求する仕様を確認するための実証を行います。また時には、お客さまやマーケティング情報から得た要求を満足する、NGK製CN関連製品をプロセス装置としての開発/提供も行います。【業務の詳細】<技術>・実証機設計:分離膜設備における物質および熱収支計算、プロセスシミュレーションによるシステム最適化、分離膜用カートリッジ設計・製作・実証試験の計画と実行:国内外のお客さまサイトでの試験企画、装置設計(機器選定、安全対策)、試験時の確認,データ取り、結果の考察、製品設計への反映<関係者との協働> ・社内の関連部門(マーケティング、セラミック研究開発、CAE、エンジニアリング、知財)・社外の研究機関【活かせるスキル】・熱流体評価技術(熱力学、伝熱工学、流体工学、計測技術)・機械設計(配管設計、熱設計、強度設計)・化学工学(プロセス工学、反応工学)【身につくスキル】・他部門と連携するプロジェクトマネージメント・プロセスシュミレータを用いた熱解析技術・セラミックスに関する専門知識・設計/製作/試運転業務における対業者/お客さまとの折衝力、工程管理能力【職場の雰囲気】発足して3年目の新しい部で、キャリア採用者も含めて、様々な経歴、専門分野の人が集まっています。個人を尊重しながら年齢や経験の壁もなく、話しやすい雰囲気です。困ったときにも相談しやすく、様々な視点からアドバイスをもらえるので、安心して仕事に取り組むことができます。また、思ったことを自由に発信でき、挑戦を後押ししてくれる職場です。【必須要件つづき】【学位】●修士博士 ●学部 ●高専 【専攻】●材料 ●機械 ●電気 ●化学 ●その他(化学工学)【資格】不問(業務に必要な資格は、入社後に会社費用で取得いただきます)【語学力】英語の文献やウェブサイトからの情報収集に支障がないこと【歓迎要件】【経験・能力】・高圧ガス設備もしくは容器の設計経験・水素ガスを取り扱う設備の設計経験・化学プラントなど熱流体を用いた設備の機械設計、評価試験経験・工場排熱などを利用した熱利用設備の開発、評価試験経験・燃焼機器、暖房機器など熱マネージメントが必要なシステムの開発、評価試験経験・プロセスシミュレーションを利用した熱システム開発経験【経験年数】5年以上【ポジション】個別技術開発担当者。ご自身の業務範囲について責任をもって発信できる方。【資格】高圧ガス製造保安責任者【語学力】文献や特許などで英語文書を使う業務を経験していることが望ましい【求める人物像】■新規開発業務に興味を持って積極果敢に挑戦し、関連部門と協働しながらリードできる即戦力人材を求めています。
更新日 2025.07.15
電気・電子・半導体商社
【期待する役割】黒田グループは、HDD/SSDに使用される精密部品を取り扱っており、その生産をタイ・中国・フィリピン等の生産拠点(自社・協力会社含む)で行っております。今回は、カスタマーサポートとして生産拠点と顧客の全般的な技術・品質関連業務をお任せします。長期的視点で検討した組織強化のための増員となります。【具体的には】製品の開発段階から取引先と製造拠点の間で技術的仕様を取りまとめながら業務を進めていただき、試作から量産、量産立ち上げから量産安定化まで一連の流れをお任せする予定です。■黒田グループの海外製造会社・協力会社との連携によるお取引先へのテクニカルサポート業務■部品(主にメカ部品)の仕様検討、設計検討、客先折衝、特性評価試験等の開発業務のサポート及び付随する技術業務全般に関わる業務■量産時の品質管理に係る検討、仕様変更の折衝、品質問題に対する対策対応等の品質関連業務全般に関わる業務・製品:HDD/SSDに使用される精密部品(金属加工品)・海外製造会社:タイ・中国・取引先:日本・タイ・中国・アメリカ・シンガーポール・フィリピンなど※海外とのやり取りに関しては社内、顧客ともにオンラインがメインとなります。※国内顧客とのやり取りも6割オンライン、4割ほどが対面対応のイメージです。(出張が発生したとしても日帰り対応可能な範囲)【グループについて】黒田データストレージジャパンは「Z. KURODA (THAILAND) Co., Ltd」.および「黑田(深セン)有限公司」と連携し、日本・タイ・中国の3社で黒田グループのデータストレージ事業を中心にビジネス展開を行っています。案件によっては法人を超えたチームが編成されるため、ミーティングは英語で行われます。また、HDDフィルター・シール・プラスチック製品の生産をタイ・中国で行っております。【配属予定先】営業部営業1グループ グループ長含め3名※内、カスタマーサポート対応をしているのは1名です。【魅力】■生成AIや自動運転等のIoTの発展によりSSDは長期記憶装置として 業務用サーバー向けの引き合いが急速に伸びています。■同社は黒田グループの母体は商社であるものの、自社工場を持つというユニークな形態で展開しています。製品へ付加価値をつけることができるメーカー機能、限られた製品だけではなく、幅広い製品を提供することができる商社機能の両側面を持ち、いずれにしても単一事業では実現できないソリューションを持っていることが大きな強みです。
更新日 2025.06.17
電気・電子・半導体メーカー
機械設計エンジニアとして、製造業向けAI・IoTソリューションのうち、検査自動化のための装置設計、開発、現場立上げ業務をご担当頂きます。【具体的な業務内容】大手自動車メーカー/大手食品企業向けなど製造工場に導入される外観検査システムの立ち上げや現地実装ならびに工程のなかで必要な機器や設備等の設計をご担当いただく想定です。・仕様検討/構想設計/機械設計/図面作成・外注業務/部品購入・工程管理・組立/納品立上げ対応また、実際に立ち上げ際に自社プロダクトの改善点や汎用製品に関しては内省化を検討しているため、自社プロダクトの開発部隊へのFBなども行っていただけることも期待しております。【採用背景】営業組織が案件受注~立ち上げまで上流から下流まで対応している状況のため、より専門性をお持ちの方に技術の観点から顧客課題に最適なアプローチをすることで、より高い価値提供を行うことを目的に採用をします。【魅力ポイント】・2020年設立のスタートアップで、設立4年目で上場を成し遂げた企業です!・現在は外観検査事業およびコンサルティング事業を中心に事業拡大中で、売上高はYonY200%程度の成長や高い営業利益率と収益性の高い事業経営を展開しており、新規顧客数も右肩上がりに増えております!・新卒の20代前半の若手社員から50代社員まで年齢問わず幅広い層の社員が在籍して活躍しており、ボードメンバーはキーエンス出身者や大手銀行出身者で構成され、スタートアップながらも堅実な経営を推進して企業です!
更新日 2025.07.30
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【期待する役割】【職務内容】・HEV用、BEV用問わず、電極材料、電極ペースト、電極板の要素技術開発・材料や構造部品をアッセンブリーしたセルの性能設計【魅力】・カーボンニュートラルを意識した電動車用の電池先行開発業務を通じて、電動化する車の未来価値・性能を高めることができ、グローバルの環境問題に対して 大きなインパクトを与えることができます。・自ら開発した電池を載せた車両が、世の中を走る喜びを感じることができます。車載用電池のパイオニアになれるチャンスがあります。・職場のDX関連も揃い、デジタル環境が整備されたことで、業務効率が飛躍的に向上しています。【募集背景】中長期的な開発計画における基盤技術の構築と新製品開発を行うための増員【職場のイメージ・組織のミッション】職場のイメージ・平均年齢30代前半の若い組織で、セルの電極材料、セルの構造部品、スタックの構造部品、1D-シミュレーションや3D-シミュレーションなど、成長していただきたいと考えています。また、材料、部品開発の経験者であれば、チームリーダーとしてご活躍いただくことも考えています。組織のミッション・車載電池市場にてグローバル競争力を発揮していく為、車載用(HEV/PHEV/BEV)LiBの要素開発~製品企画までを遂行し、当社固有のキラー技術を手の内化(特許化、内製技術化)を図る・上記検討を通じ、世界No.1の技術力を有した集団をつくる【キャリアプラン】・まずは将来HEV/PHEV/BEV用電池の材料開発を通じ、電池技術者としての専門性を高めていただきます。 その後はご本人の適正を見ながら専門性・マネジメントができる技術部員として、成長していただきたいと考えています。 また、材料/電極開発の経験者であれば、入社後にチームリーダーとしてご活躍いただくことも考えています。
更新日 2025.05.22
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
量産工場の品質・コスト・納期(Q・C・D)の向上を、AI/データ分析技術で支援する業務を行っています。プロジェクトの企画・要件定義からシステムの実装・導入までを実施いただきます。【具体的には】実施いただく開発テーマと内容は、応募者の知識・経験より決定します。AI/データ分析技術を使って、新たな価値の提供をして頂きます。・製造工程や日常業務で直面する課題の解決策を企画・提案し、その効果を検証・評価する・上記の結果、効果が見込める案件はシステム開発から導入まで実施する【採用背景】100年に1度の大変革の時代を迎え、生産部門では2030年を目標に「同社スマートファクトリー(以下、SSF)」創造を掲げ、ものづくりを改革させることが急務となっています。このビジョンの具現化に向け、AI/データ分析の力で生産プロセスを革新し、Q・C・Dを向上させ、ものづくりの未来を切り拓くことに挑戦しています。そこで、AI/データ分析の社内推進を更に進める為、新しいことにチャレンジするエンジニアを募集します。【部門のミッション、PR】SSF創造に向けて、新技術を素早く具現化し、量産工場へ展開していく職場です。私たちの部門はAI・データ分析業務の他、自動化技術/自動走行搬送ロボット(AMR)/レーザ技術/画像処理/計測技術など、様々な分野のエンジニアが協力しながら、新技術開発に取り組んでいます。シリコンバレーのスタートアップ企業との共同開発なども行っており、新技術をいち早く量産工場に導入するために、新しいことにチャレンジする人財を求めています。【配属部署】・配属される部門名称 :生産本部 ものづくり推進部 生技開発課・配属拠点 :本社・就業時間 :8:45~17:30・フレックス適用 :有・在宅勤務利用状況 :業務によって調整可(週1-2回 )・部門のキャリア採用入社者の活躍について :一昨年度のキャリア採用入社者(前職で自動車関係の生産技術)は、入社後にBIツール導入や投影機器を活用した作業補助システムの導入等を行い、直ぐに活躍しています。【入社後の教育体制】・OJTを通じて、業務の立上りをチームでサポートします。・AIスキルがE資格取得レベルに満たない場合は、社外セミナーを受講して頂き、 実践可能レベルに引き上げます。・各自の経験や状況に応じて、社内外の研修を受講することも可能です。・社内には以下のような多岐にわたる研修・教育プログラムがあります。 全社教育:役職者研修、部門別研修 など 自己研鑽:英会話やプログラミング、業務で必要な知識やビジネススキルなど【キャリアプラン】・役職:主任や管理職へとキャリアアップすることができます。・身に着けられる知識・技術・能力:AI・データ分析の他、取り組みよって、画像処理/システム開発/チームマネジメントなど・環境:基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。部内駐在実績拠点…アメリカ(シリコンバレー)【仕事のやりがい】遠州の「やらまいか(やってみよう)精神」を大事にし、新しい事への挑戦の提案とそれを受け入れてくれる社風があります。自身が提案した開発テーマを具現化させて、同社のものづくりのQ・C・Dを向上させていくことや、自身のスキルアップを体感することをやりがいに出来る仕事となります。
更新日 2025.06.06
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
量産工場の自動化技術開発や自動走行搬送ロボット(AMR)の開発、工程の集約化や車体構造の最適化に対応するレーザ溶接開発に取り組んでいます。設備機械設計/設備電気設計/AMRシステム開発/レーザ溶接開発のいずれかを担当し、企画~開発・トライ~量産工程への導入までの技術開発を実施いただきます。【具体的には】実施いただく開発テーマと内容は、応募者の知識・経験より決定します。・各テーマについて、企画・構想・検討に関する業務・開発・トライ~量産工程への導入に向けた技術開発に関する業務【採用背景】100年に1度の大変革の時代を迎え、生産部門では2030年を目標に「同社スマートファクトリー(以下、SSF)」創造を掲げ、ものづくりを改革させることが急務となっています。このビジョンの具現化に向け、自動化設備開発や自動走行搬送ロボット(AMR)の開発、工程の集約化や車体構造の最適化に対応するレーザ技術開発ができる人財を募集します。【部門のミッション、PR】SSF創造に向けて、新技術を素早く具現化し、量産工場へ展開していく職場です。私たちの部門は自動化技術/自動走行搬送ロボット(AMR)/レーザ技溶接の他、AI・データ分析業務/画像処理/計測技術など、様々な分野のエンジニアが協力しながら、新技術開発に取り組んでいます。シリコンバレーのスタートアップ企業との共同開発なども行っており、新技術をいち早く量産工場に導入するために、新しいことにチャレンジする人財を求めています。【配属部署】・配属される部門名称 :生産本部 ものづくり推進部 生技開発課・配属拠点 :本社・就業時間 :8:45~17:30・フレックス適用 :有・在宅勤務利用状況 :業務によって調整可(週1-2回 )・部門のキャリア採用入社者の活躍について :一昨年度のキャリア採用入社者(前職で自動車関係の生産技術)は、入社後にBIツール導入や投影機器を活用した作業補助システムの導入等を行い、直ぐに活躍しています。【入社後の教育体制】・担当テーマは、応募者の経験などを考慮し決定しますが、希望があればいくつかのテーマを経験後に決定します。・入社後、数ヶ月は各チーム担当者とペアで業務を行って頂き、適正を確認してた上で、段階的に担当業務に取り組んで頂きます。・1回/週でチーム内での進捗確認で困りごとの吸い上げ、上司・チーム員で フォローする体制となっています。 また、報・連・相は随時実施頂いています。・スキルアップのため、各種資格取得に関しても積極的にサポートします。・社内には以下のような多岐にわたる研修・教育プログラムがあります。 全社教育:役職者研修、部門別研修 など 自己研鑽:英会話やプログラミング、業務で必要な知識やビジネススキルなど【キャリアプラン】・役職:主任や管理職へとキャリアアップすることができます。・身に着けられる知識・技術・能力 :担当業務によりますが、機械設計/電気設計/PLC制御設計/ロボット操作/プログラミング/レーザ知識/AI・データ分析/画像処理/システム・アプリ開発/チームマネジメントなど・環境:基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。 部内駐在実績拠点…アメリカ(シリコンバレー)【仕事のやりがい】遠州のやらまいか精神で、まずはやってみることが出来る会社です。新技術への積極的な挑戦ができ、自身が提案した開発テーマを具現化させて、同社のものづくりを変え(品質/コスト/生産性の向上)ていくことや、自身の技術力も向上できることをやりがいに出来る仕事となります。
更新日 2025.06.06
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
同社生産工場に計測技術/画像検査技術を活用した製品の計測/検査システムを導入し、不良流出防止、不良を発生させないものづくりに取り組んでいます。応募者の能力や経験を生かして、開発~導入、運用までの業務全般に携わっていただきます。【具体的には】・最新計測器や画像検査技術を活用したシステムの開発に関する業務・上記開発アイテムの国内/海外工場への導入~運用サポートまでに関する業務・AI技術などを用いて計測/画像データを分析・活用し、製造品質の向上につなげる業務【採用背景】100年に1度の大変革の時代を迎え、生産では2030年を目標に「同社スマートファクトリー」創造を掲げ、積極的にDX技術を活用し、ものづくりを改革させることが急務となっています。CASE対応の必要性や自動車への品質要求が高まる中、技術の発展が著しい計測技術や画像検査技術を用いたものづくりを行うため、向上心を持ち、DX技術を学び・社内展開を意欲的に進められるエンジニアを求めています。【部門のミッション、PR】計測/検査の新技術開発、自動化を進めることで、同社スマートファクトリーを具現化し、品質・コストを向上させて、お客様に価値ある製品をつくる関係部門、工場、協力会社と相互にコミュニケーションを行い、新技術を実用化していく【配属部署】・配属される部門名称 :生産本部 ものづくり推進部 品質技術開発課・配属拠点 :本社・就業時間 :8:45~17:30・フレックス適用 :有・在宅勤務利用状況 :業務によって調整可(週1-2回 )・部門のキャリア採用入社者の活躍について :昨年度のキャリア採用入社者は、前職で機械やロボットを制御するアプリ開発などの仕事をされていた方が、自動車に貼られたラベルの仕様を検査するアプリを改良、開発するなど、入社後に直ぐ活躍されています。【入社後の教育体制】・入社後、数か月は各係の担当者とペアで業務を行って頂き、適正を確認してた上で、 段階的に担当業務に取り組んでいただきます。・1回/週でチーム内での進捗確認で困りごとの吸い上げ、上司、係員でフォローする 体制となっています。また報・連・相は随時行っています。・オンライン研修なども活用し、必要な知識を習得することでスキルアップができます。【キャリアプラン】・役職:前職の経験と個人スキルによりますが、正式採用後に主任や係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。・身に着けられる知識・技術・能力 :画像処理/プログラミング/システム・アプリ開発/PLC操作/チームマネジメント能力など・環境:基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。 【仕事のやりがい】遠州のやらまいか精神で、まずはやってみることが出来る会社です。新技術には積極的で、自身が提案した新技術開発に予算を持ち、具現化させてものづくりを変え(品質/コスト/生産性の向上)ていけ、自身の技術力も向上できることをやりがいに出来る仕事となります。外部研修や社外との交流も積極的に実施しています。
更新日 2025.06.06
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】セミアディティブプロセスをベースとした微細配線形成プロセスの要素技術開発<担当製品>超微細フレキシブル回路基板【入社後まずお任せしたい業務】■世の中にない新規フレキシブル回路基板の開発に向けて、微細配線形成の新規プロセス開発・新規材料開発を担当頂きます。■具体的にはフォトリソグラフィ技術、感光性材料、めっき技術、エッチング技術などに関する新規技術導入と技術確立、そしてそれらの量産を想定したプロセス開発、スケールアップ検討に取り組んでいただきます。【キャリアパスのイメージ】<3年後のイメージ>配属後しばらくの間は微細配線形成の各要素技術の開発に従事、Nittoのフォトリソグラフィ技術に関して学んでいただき技術者としてのスキルアップを図って頂きます。<5年後のイメージ>将来的には研究部門の中でテーマリーダーとして率先して研究テーマを牽引する業務を担当頂く、あるいは自らの専門技術を極めて、スペシャリストとして技術面で組織を牽引する業務を担当頂きたいです。あるいは、事業部門に移って自らが作り上げた技術を世の中に出していくお客様に近い仕事を選択することも可能です。【魅力】NittoのRoll to Rollプロセスをベースとした微細配線形成技術、フレキシブル回路基板技術は業界トップレベルであり、今後もこれらの技術を継続的に高度化しながら、新市場領域にも拡張し、事業を成長させていきます。ICT事業は今後の成長分野であり、自分達が一から技術開発、設計した製品を立ち上げ、海外も含めた成長市場に製品展開していく経験を通じて、自己成長に繋げることができます。【募集背景】微細配線形成のプロセス開発および、超微細フレキシブル回路基板の開発にあたり、フォトリソグラフィや感光性材料、めっき、等の要素技術に精通した人材が不足しています。今回、上記開発を加速するために、当該分野に関する知識、経験を保有する人材を募集します。【配属先】全社技術部門 薄膜回路技術研究センター 第3グループ【所属事業部門の概要】全社技術部門には4つの本部(研究開発本部、新規事業本部、核酸医薬開発本部、技術知財戦略本部)があり、それぞれ異なる役割を担っています。全社技術部門と事業執行体R&Dが一体となって、既存事業分野の成長と未来価値の創出をめざして研究開発に取り組んでいます。【所属組織のミッション】■ICT事業の事業強化に貢献するため、回路形成プロセスに関わる要素技術開発と蓄積、現行製品や開発品の競争力強化のための技術支援、および10年後を見据えた次世代製品の技術開発を担う部門です。■中でも今回募集する、「Nitto独自のRoll to Roll セミアディティブプロセスをベースとした微細配線形成技術」とその技術を用いた「超微細フレキシブル回路基板」は、将来のICT事業の競争力強化のために重要視されており、早期の技術確立が期待されています。■研究開発本部 薄膜回路技術研究センター┗第1グループ:薄膜形成 スパッタリング・CVD等(光学フィルム、環境関連製品)┗第2グループ:薄膜形成 薄膜センサ、高周波デバイス、通信部材┗第3グループ:回路形成 微細配線形成技術、超微細フレキシブル回路基板【雰囲気や仕事の進め方】■20代、30代のメンバーが大半を占め、中途採用で入社された方も多く、お互いの意見交換や協力も活発な、活気のある職場です。■3~5名のチーム単位で研究テーマを進めており、各チームはテーマリーダー、サブリーダー、担当者および派遣社員等で構成されます。チーム配属後は特定のテーマについてチームメンバーと一緒に役割分担しながら業務に取り組んでいただきます。■業務の進め方は、週例のチームミーティングで研究方針や業務計画立案、進捗状況報告を行いながら進めていきますが、詳細な業務の進め方は各担当者の自主性も尊重しながら決定していくスタイルです。
更新日 2025.03.28
システムインテグレーター
【概要】モノづくり現場のDX化を支えるIT基盤の維持、運用業務【対象】同社自動車及び同社グループにおける情報部門、生技部門、製造部門【業務内容】・同社自動車及び同社グループ各社の製造データを軸とした 現場立ち上げ支援、OTビジネス企画・設計・基盤構築業務【プロジェクト例】・工場内のニーズヒアリングから業務改善に繋がるOTビジネス企画/設計/構築/運用・工場内PLC・ロボットからデータ取得・利活用システムの企画/構築/運用・工場横展、グループ展開ビジネス企画 ・製造データ活用に向けた生成AI検討・提案 等【業務補足】システム開発等の業務は想定していないのでプログラミングの経験や言語知識は不問です。各種設備から様々なデータ(予兆保全のためのもの、歩留まり改善のためのもの、見える化のためのもの他)を収集いただき、これらのデータを利活用いただきOT環境の改革をいただくことを主業務として想定しています。【期待する役割とフォロー体制について】メイン顧客は同社自動車を想定していますがOT分野については成長余地がまだまだ存在している状況のため、OT分野におけるスぺシャリストとして上流工程からお任せしたく考えております。既存メンバーがIT知見を有しているため、IT面についてはフォロー可能な環境です。クラウドやネットワークの知見については業務を通してキャッチアップ可能で、かつご希望に応じてコーディングの知見や、AI関連の知見も得ることが可能で、他にもe-learningを通して興味のあるIT分野について視野を広げていくことが可能です。本ポジションは社員仲良好で風通しがよく、質問等もしやすいでITについては徐々に十分キャッチアップいただける環境のため、IT分野の知見よりもOT分野における知見を重視しており、周囲を巻き込みながらより広範囲にわたって工場の生産性や機能性向上のために各種推進していただくことを期待しています。【今後の展望】現時点では国内のOT推進をミッションとして担っていますが、将来的には海外拠点での横展開等も考えております。このためグローバルな視点を身に着けたい方や英語スキルを活かしたい方に対しても、志向性にあった業務をお任せしていきたいです。【キャリアパス】1年後: 現場支援のブロックリーダー(4名以上のチームリーダー)3年後: PJT企画推進のチームリーダー(5名以上のプロジェクトマネージャ)5年後: 部内の主要メンバーとして工場デジタル化推進【組織構成】8名
更新日 2025.07.27
機械・精密機器メーカー
【仕事内容】■航空用・舶用および産業用のガスタービンエンジンの材料技術に関する各種業務を担当いただきます。【具体的には…】■新規材料/プロセスの評価および製品適用■製品設計および生産への材料面からの技術支援■部品素材の立上げならびに確性試験管理、業者指導による品質改善■素材業者および試験機関の認定/管理■製造/運用不具合の調査および設計へのフィードバックなど【ポジションの魅力・やりがい】 ■高い技術力が求められる航空機産業に関わることができます。■材料を通じて、ものづくり全般の業務に携わることができます。■専門性の高い技術を習得することで、将来その技術を生かして幅広い業務分野で活躍できます。※応募時には下記記載をお願いします。下記各項目が「無」であっても、それのみをもって選考不合格ということではありませんので、ご安心ください。■業務上の英語での対話:有/無■業務上の英語での読解:有/無■海外出張経験:有/無■自由記述欄(任意):※留学経験などその他英語力をアピールできるポイントがあれば記載願います
更新日 2025.06.16
電気・電子・半導体メーカー
【業務概要】■イオン注入、フォトリソグラフィー、エッチング、拡散、CMP、CVD、PVDなどのModule技術の開発・量産業務■半導体製造プロセスのインテグレーション業務【業務詳細】■ファウンドリビジネスにおける高付加価値オプションの開発・改良に向けたプロセス設計・開発および設備管理■ファウンドリビジネスにおける高付加価値オプションの量産立ち上げ■次世代パワーデバイス開発および量産■歩留り向上,工程安定化,生産性向上,管理技術およびコスト削減等の生産技術の開発・改良■ファウンドリビジネスにおけるプロセス・設備に関わる周辺技術支援
更新日 2025.07.15
電気・電子・半導体商社
◆当社のEMS事業部において、顧客から製造委託される民生機器の受注~量産立ち上げまでの技術的な管理業務全般を御担当頂きます。【具体的には…】・顧客開発部とEMS委託先(部品メーカー)間の仕様確認や設計変更対応などの調整業務・成形部品・板金部品の金型起工に伴う顧客図面(2D/3D)確認とメーカー調整対応・試作・量産の組立に伴う生産工程構築・治具設計・設備選定(EMS委託先と協力して構築)・新規受注に向けたコスト低減活動と受注後のスケジュール管理全般・既存EMS委託先の工程改善や品質向上、新規取引先(メーカー等)の選定と評価など※月に1回1~2週間の海外出張がございます
更新日 2025.02.07
電気・電子・半導体メーカー
【携わる商品】樹脂多層基板(メトロサーク)【職務内容】≪概要≫樹脂多層基板(メトロサーク)の生産工法開発≪詳細≫■樹脂多層基板を製造するための新規工法開発をご担当いただきます。■工法開発テーマのフェーズによって異なりますが、企画・調査・開発・実用化・量産化までをご担当いただけます。■社内関連課、顧客への報告・協議・打ち合わせ※連携地域…国内メイン※使用ツール…各種分析(表面分析、有機・無機組成分析、構造・形状分析他)、計測設備(NEXIV他)、データ解析(JMP)、生産設備(印刷、プレス機等)【働き方特徴】■月に数回国内関連拠点への出張あり■フレックス制度有【この仕事の面白さ・魅力】■材料開発から自社開発を行っているため一気通貫で製品開発ができ、他社にはない独自製品を生み出すことが可能です。■生産現場や顧客との深いすりあわせを行いながら、最先端の商品の開発に関与できるという醍醐味があります。
更新日 2025.04.24
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】デジタル社会とカーボンニュートラルの実現に向け、セラミックスをコアとした新製品開発を強化しています。新商品の早期創出を大方針に、多岐にわたって開発品の試作と評価を行っています。材料・プロセス設計において経験を積まれた方々を中心に、未来社会に貢献する製品づくりを共に進めていただける仲間を募集しています。【職務の概要】電子部品向け材料の研究開発及び生産プロセス検討に取り組んでいただきます。参考:NGKホームページURLhttps://www.ngk.co.jp/product/search-business/electron/【業務の詳細】新製品の材料設計及び製造プロセス開発を中心に以下の業務に携わっていただきます。具体的なテーマは、実務経験や保有スキルを踏まえて決定します。〈スラリー技術開発〉 ・セラミックス粒子/分散媒等からなるスラリー分散技術開発〈成膜技術〉 ・スクリーン印刷を用いた成膜技術開発〈積層技術〉 ・グリーンシートの精密積層技術開発【活かせるスキル】・積層セラミック技術(セラミックスコンデンサー、セラミックスパッケージ)・テープ成形・スラリー、ペースト設計/分散技術・焼成、メタライズ【身につくスキル】・各種セラミック製品製造技術 (成形、乾燥、焼成)・技術開発のプロジェクトマネジメント力【職務の特色】本社部門として各事業部の新商品開発に材料・プロセス面からの技術支援を行っています。新製品開発は何度も試作を繰り返しながら新たに見つかる課題を1つずつ解決していく地道な取り組みが必要ですが、不具合を分析・解析して対策を打ち、うまくいった時にモノづくりの楽しさを味わえる仕事です。開発が成功した時には事業化までのより大きな仕事にも携わっていただきます。【職場の雰囲気】専門技術を武器に全事業を支援する精鋭チームです。各自が開発テーマと技術裁量を持ち、業務に打ち込むことができる環境です。上下の分け隔てなく、思ったことを率直に言い合える職場です。また、20~30代前半の若手技術者が多く活躍していることも特徴です。【歓迎要件】※応募要件の続き■専攻:材料・化学■業界:パッケージ等の回路部品製造、セラミックス■職種:研究開発、生産技術開発■知識:以下のいずれかの知識(大卒レベル以上)を有すると望ましい無機化学、有機(高分子)化学、材料工学■経験年数:5年以上■語学力:TOEIC 500点以上(英論や海外Webサイトからの情報収集に支障がないこと)【求める人物像】新しいモノをこの世に送り出したいという気持ちと、アグレッシブに課題に挑戦できる即戦力人材を求めています。事象を論理的に解釈し説明できる方、未経験領域であっても知識習得に向けて努力できる方を歓迎します。
更新日 2025.04.30
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】レーザービームプリンタ製品の電子写真プロセス開発に関する業務です。レーザービームプリンタの開発には、光学技術、電子工学、材料科学など多岐にわたる技術が関わっており、常に新しい技術や素材の研究・開発が求められています。特に電子写真プロセスは、潜像、帯電、現像、転写、定着、クリーニングといった複数のステップから成り立っており、各ステップで物理現象を正確にコントロールすることで高画質と高生産性を実現する技術であり、キヤノンが誇るコア技術の1つです。電子写真プロセスのエンジニアは、様々な物理現象を高度に制御するミッションを担ってます。具体的には、光導電現象・静電気現象・摩擦帯電現象を扱う画像形成プロセス(潜像、帯電、現像、転写、クリーニング)設計や、熱溶融現象を扱う定着設計、色覚現象を扱う画像処理設計、材料を扱う機能部品の開発等、幅広い分野を扱います。各エンジニアは製品開発の中の一つの電子写真プロセス要素の開発を任されられ、業務を進めます。各業務は、実験やシミュレーションを駆使して物理現象の本質を捉え、AIやデータ解析技術も活用してそれら物理現象を安定して正確にコントロールする方法を設計します。そして、その仕様をもとに、機構設計/光学設計/電気設計/ソフトウェア設計等、様々な専門スキルを持つメンバーとチームを組み、協力しながら製品という形に具現化します。メンバー間で密にコミュニケーションをとりながら、異なる領域の技術の擦り合わせを重ね、全く新しい技術を創り上げることが、エンジニアのモチベーションになってます。レーザービームプリンタは、低価格でコンパクトなデザインのためデスクトップやデスクサイドに設置され、広く一般ユーザーに利用されています。こうした使用環境に適した性能の設計や小型/低コストで高品質な印刷を実現する技術開発、また大量生産に適した配慮設計といった点が、レーザービームプリンタを開発する難しさであり面白さです。キヤノンのレーザービームプリンタは他社を圧倒する性能と信頼性の高さで、市場のニーズに応え続けてきました。このベースとなっているのはエンジニア一人一人の技術力です。開発現場は、次の時代を意識した新しい独自の開発を積極的に行う風土があります。これまでの物理・化学関連の知識と経験を活かせると共に、技術者として更なるステップアップにチャレンジできる環境です。【募集背景】キヤノンでは、電子写真技術をベースとしたレーザービームプリンタを開発・製造し、自社ブランドとして販売するだけでなく、これをプリンタ業界最大手の取引先に供給・販売するというOEMビジネス(OEM:Original Equipment Manufacturing。他社ブランドの製品を製造すること)を展開しています。低速から高速まで幅広いラインナップを用意し、多くの新しい技術を積極的に投入して機能・品質の向上に努めています。これによりOEM供給分を含むレーザービームプリンタの世界台数シェアは断トツのNo.1を誇っています。近年は、デジタル化の進展に伴いオンデマンド印刷やパーソナライズ印刷の需要も増加しており、プリンティング市場が多様化してきています。また、テレワークの普及やペーパレスの動きによる仕事のやり方の変化、環境意識の高まり、多機能化によるスペース効率とコスト削減、AI活用による業務効率化等もあり、レーザービームプリンタに求める価値も変化してきています。今後も市場のニーズに応えお客様のビジネスに貢献し続けるために新しい技術や商品を共に創造する仲間を募集しています。
更新日 2025.07.31
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】製品技術ユニット(後工程量産製品)にて、下記業務をご担当いただきます。■新製品開発における、後工程認定~量産工程設定■外部協力会社における、量産後工程の立上げ■量産製品における、自社及び協力会社工場の品質管理(例:歩留まり管理、品質改善、品質異常時再審処理、顧客クレーム対応、変更管理、工程監査 等)■後工程に関連するドキュメント作成(仕様書、図面) など【配属予定部署】製品技術ユニット(後工程量産製品)ユニット全体では21名、配属予定のチームは6名となります。【募集背景】業務拡大のため【魅力】当社は自社内で製品企画~設計開発~量産~販売を行うことができる、垂直統合型のアナログ半導体メーカーです。市場ニーズを的確にとらえ、お客様の多様なご要望に、きめ細かく総合的に対応できることが私たちの強みです。また、自社工場における生産にとどまらず、協力会社による製造委託も実施しており、多種多様な製品を量産しております。一方で、製造部門内に製品品質管理機能を配置し、工場へあらゆる情報のフィードバックをスムーズに実施できる体制を構築しております。量産製品に対して品質管理、改善を行う重要な役割を担っており、大きなやりがいのある業務です。【勤務地】高塚事業所、または幕張オフィス(※リモートワークも可能です)【残業】0~30時間/月
更新日 2025.07.18
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】主職務の遂行を通じて、前工程量産製品(自社もしくは前工程協力会社工場製品)における品質を向上させます。量産製品管理業務は下記の通りです。■歩留り管理■変更管理■異常管理(品質異常時の再審処理を含む)■関係部門(協力会社を含む)との定例打ち合わせ■監査対応■顧客文書対応■車載対応【配属予定部署】製品技術ユニット(前工程量産製品)ユニット全体では21名、配属予定のチームは14名となります。【募集背景】業務拡大のため【魅力】当社は自社内で製品企画~設計開発~量産~販売を行うことができる、垂直統合型のアナログ半導体メーカーです。市場ニーズを的確にとらえ、お客様の多様なご要望に、きめ細かく総合的に対応できることが私たちの強みです。また、自社工場における生産にとどまらず、協力会社による製造委託も実施しており、多種多様な製品を量産しております。一方で、製造部門内に製品品質管理機能を配置し、工場へあらゆる情報のフィードバックをスムーズに実施できる体制を構築しております。量産製品に対して品質管理、改善を行う重要な役割を担っており、大きなやりがいのある業務です。【勤務地】高塚事業所、または幕張オフィス(※リモートワークも可能です)【残業】0~30時間/月
更新日 2025.07.18
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】半導体製造プロセス開発、および生産計画された製品を製造する上でQCDの維持、改善業務。具体的には新規デバイスのプロセス条件確立、歩留改善、コストダウン、生産性改善、TAT改善等の業務を担当いただきます。【組織構成】前工程生産技術ユニット全体では142名、配属予定のチームは38名です。【募集背景】新規デバイスの増産対応、およびプロセスエンジニア人員不足のため【魅力】当社は自社内で製品企画~設計開発~量産~販売を行うことができる、垂直統合型のアナログ半導体メーカーです。市場ニーズを的確にとらえ、お客様の多様なご要望に、きめ細かく総合的に対応できることが私たちの強みです。半導体プロセスにおける幅広い業務を経験できます。具体的には、プロセス開発だけでなく、量産製品の製造における改善、装置や設備の導入・立上げ、DX化の推進、など幅広い業務を経験できます。また、希望により特定の工程担当に縛られず、中長期的に担当工程のローテーションも行っており、総合的な半導体プロセスのスキルを身に着けることができます。【残業】0~30時間/月
更新日 2025.07.18
電気・電子・半導体メーカー
【仕事の概要】フォトマスクの品質管理、認定業務、工場サポート業務【仕事の詳細】(任せる仕事・業務範囲)■ファウンドリビジネスにおけるフォトマスクの品質管理業務■ファウンドリビジネスにおけるフォトマスク製造装置の認定業務■ファウンドリビジネスにおけるフォトマスク品質維持、管理における工場サポート業務■歩留まり向上、工程安定化、生産性向上、管理技術及びコスト削減などの開発・改良【求人背景・魅力】体制強化
更新日 2025.05.26
電気・電子・半導体メーカー
【具体的な業務内容】■製造委託先の品質管理業務・製造委託先との定例会(海外のウェハプロセス・2.5D/3D実装委託先が主)・製造委託先の監査(顧客監査対応含む)・異常、障害発生時の対応・車載製品対応【募集背景】2nm/3nmの先端テクノロジ量産展開(車載品、2.5D/3D実装品含む)に伴い、先端テクノロジーに対応できるメンバーを増員したいためです。現在当社は順調に新規の商談を獲得しておりますが、人員不足のため1人の負担がかなり大きくなっていたり、また特定の社員へ業務が集中してしまっております。新しいメンバーを採用し、組織を増強することによって顧客のニーズに的確に答えていきたいと考えております。【当社の特徴】商品化プロセスの上流段階から参画し、差異化を実現する「Solution SoC」をビジネスモデルに掲げ、世界の製造パートナーやIP・ツールベンダーと連携のもと、システム設計から生産・品質管理まで一気通貫でお客様をサポートするコンプリートソリューションを強みとしております。【キャリアパス】幹部社員を目指していただくことも可能ですし、担当する技術のエキスパートとしてご活躍いただくことも可能です。【配属先】品質保証統括部 品質保証部【働き方】■フレックス(コアタイム無し)■リモートワーク 週3回まで可能■転勤無し■役職定年無し■定年:60歳 再雇用:65歳まで
更新日 2025.07.16
化学・繊維・素材メーカー
リーダー候補として、下記より経験やスキルに応じて業務をお任せしてゆきます■化学、触媒反応、化学工学等をバックグラウンドとしたカーボンニュートラル・リサイクル・環境技術等に関する受託研究開発■各種研究用装置の設計(ラボ~ベンチスケール)■顧客の案件に応じプロジェクト単位で活動します。当社は、各研究分野を代表する企業と複数取引があり、最先端・広い技術を習得でき、研究者として成長できる環境が整っております【受託研究の流れ】お客様への技術提案~交渉・契約~計画~実験~解析~考察~報告書の作成~報告会
更新日 2025.04.24
化学・繊維・素材メーカー
【組織のビジョン・ミッション/活動方針】新規技術の構築と保有技術の醸成によりに次世代社会に向けた機能性樹脂材料製品を創出する。【業務概要】革新材料研究部では次世代社会に向けた機能性樹脂材料の新製品開発を推進しており、機能性樹脂グループは、半導体材料や粘接着剤を中心に幅広い分野での新たな素材開発に関わっております。※参考資料:五井事業所で取り扱っている製品https://www.resonac.com/jp/corporate/network/domestic/goi.html【業務詳細】今回のポジションでは、合成樹脂の技術革新、及び新分野への用途展開を進める担当者として、基盤技術を活用した新テーマの探索業務をお任せする予定です。入社後まずは機能性樹脂グループの保有樹脂技術を把握・習得いただき、その後新分野の用途展開向けて、新たな市場ニーズとマッチングさせるための改良、高機能化を実施していただきます。機能性樹脂グループで開発している製品適用例としては半導体材料、スマートフォン・衣類向けの接着剤、粘着剤ですが、既存製品の技術を活用して、今後別の分野への展開/用途拡大の役割を担っていただくことを期待しています。市場ニーズに応じて、基礎研究や大学等の外部研究機関との共同研究を行うこともあります。【配属部署】CTO 先端融合研究所 革新材料研究部 機能性樹脂グループ【やりがい・魅力点】機能性樹脂グループは幅広い樹脂の開発を行っていますので、多様な樹脂合成技術、評価・分析技術を習得することが可能です。上長のサポートのもと、市場ニーズ探索、顧客との技術ディスカッション、ニーズを元にした樹脂開発業務と幅広い業務経験を積むことが出来ます。研究部ですが、市場探索からフラスコ試作、量産までを経験できるのは本部署の特徴だと思います。ご自身の製品が上市され流通する達成感を是非、味わってください【キャリアパス】弊社では上長と定期的に面談しながらご自身のキャリアを決めていく制度がございます。ご自身の希望で研究のスペシャリストの道はもちろん、顧客とも接点を持ちながらマネジメント側も担当いただくキャリア形成も可能です。
更新日 2025.07.03
化学・繊維・素材メーカー
【業務内容】エレクトロクロミックデバイスの技術確立・生産確立、製品化に必要なプロセス技術確立、品質管理体制の構築、顧客採用に向けた材料の研究開発、試作・技術フォロー、量産プロセスの検討・設備設計等<出張>有り (1‐2回/月程度 国内・海外)【配属部署】電子調光デバイス事業化推進プロジェクトチーム<部署構成>専任11名、兼務1名(うち管理社員6名)<部署の雰囲気>社内外とのコミュニケーションが多く、明るい雰囲気で風通しもよく相談しやすい環境。20~40代の社員が多く、チームメンバーのモチベーションも高く、チーム一丸となって、ミッション達成に邁進している。【募集背景】顧客採用・上市スケジュールに合わせ、技術確立・生産確立を実施する必要があります。同社とし て、電気化学を必要とする製品開発・電子部品組立の生産が初めてであること、電子調光樹脂シートは世界初の技術のため、今までの知見を活用できないことと、その専門家がいないことから、社内外の連携が非常に重要と なっています。【事業ビジョン】電子調光技術および生産確立を実施し、アイウェア向けに事業化行い、住友ベークライトの新たなコア技術の確立と中核事業へ昇華させる。【仕事のやりがい】BtoBの関係性が強く、顧客の声がダイレクトに届き、設計段階から当社が入り込むことができ、ニーズに合った開発を実施することができる。社内のコーポレート部門や社外専門家と連携をしており、幅広く専門的な知識を習得することができる。特に世界初の試みの樹脂系電子調光のプロセス技術確立については、アカデミアとの連携で実施し、樹脂電子調光のエンジニアとして、第一人者になることができる。世界初のエレクトロクロミック樹脂シートの研究・開発から、試作・製品化まで一気通貫の開発を経験でき、研究開発スキルや、エンジニアスキルも身につく。海外顧客とのやりとり(月4回)、出張などもあり、英会話スキルも身につく。【キャリアパス】エレクトロクロミックデバイスの製造技術リーダー・製造技術部長<求める人物像>・コミュニケーション能力があり、チーム一丸となって目標達成ができる人(個人商店にはなってほしくない)・積極的に発言や意見、提案ができる人
更新日 2025.06.02
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【職務内容】■当社では長期ビジョン2030の達成に向けて、既存事業の枠を超えた次世代ビジネスを創出すべく、新たな事業開発に取り組んでいます。その一つとして、2030年頃の商用販売を目指してエンジンドローンの製造・販売事業を始動。機体開発を行うドローン開発ベンチャーと独占製造・販売ライセンス契約を締結し、従来の電動方式ドローンでは実現できない長時間飛行や重量物の運搬を可能にし、インフラ点検作業や物資運搬、災害支援など様々な分野での社会課題の解決を目指しています。今後、年内の型式認証取得に向けてプロジェクトを推進しており、次世代のエンジンドローン開発をともに推進いただける方を募集します。【具体的には…】■エンジンドローンの型式認証取得に向けた量産設計や生産・評価・品質保証体制の構築、ドローン付帯装置の開発など機械設計開発を中心にご担当いただきます。社内数名のPJメンバー及び、協業先と連携しながら、大きな裁量を持ちプロジェクトを推進いただきます。・エンジンドローンの量産設計(生産に向けた量産図面作成、強度・耐久性評価、安全設計)・エンジンおよび機体の生産設備開発、評価装置開発(生産技術・製造部と連携)・量産機本体を中心として、関連する装置(ポート、運搬装置など)の設計開発・用途に応じたドローン周辺装置(アタッチメントなど)の開発【関係部署】 プロジェクト開発課、事業部調達・製造・品証部門【使用ツール・環境】 CAD(SolidWorks)【産業用エンジンドローンについて】■二輪用エンジン技術を応用した産業用無人機「AZ-250」は、協業先のによって開発され、レシプロエンジン特有の振動や制御などの課題をクリアした前例の少ないエンジンドローンです。現在の電動式ドローンでは実現困難な数時間にも及ぶ飛行時間を実現し、無積載であれば約7時間、50kgの積載物でも約1時間の連続飛行が可能です。豪雨にも耐えられる全天候型の機体です。【やりがい】■世の中に無いエンジンドローンの開発に携わり、認証取得から商品化に向けた一連の業務に関わることが可能です。また、用途開発が進むにつれ、次々と新しい装置の要求が現われ、新商品開発など新たなチャレンジも可能です。■エンジンドローンは多くの社会課題を解決し、需要が高まっている無人化・省人化にも寄与する可能性を秘めた製品・事業です。いち早くポジションを確立し、日本の産業を引っ張っていくミッションで大きなやりがいを実感いただけると考えています。【同社について】◆プライム市場上場、世界シェア1位の分野の商品を持つ企業様です。◆2024年3月期は前年比増収増益◆自己資本比率66%(2023年度実績)◆離職率2.55%(2023年度実績)◆有給取得率77.3%◆世界のモビリティ、マテハン(物流)業界になくてはならない製品を生み出していらっしゃいます。チェーン事業、モーションコントロール事業、モビリティ事業、マテハン事業と4つの事業を展開されていますが、それぞれの売上バランスが取れており、安定性があります。◆安定した中でも、日々チャレンジを続けておられる企業様で、近年は新規事業として「アグリ」 「PCS(V2X対応充放電システム)」 「DXソリューション」といった新領域の商品開発に注力されています。◆創業は100年を超えており、ご入社後の満足度が非常に高く、離職率も2.4%です。上下・横も関係なく意見を活況に通わせる社内の風土があり、穏やかな方も多いです。また裁量度も高く、自由度の高い仕事ができることも魅力です。
更新日 2025.05.08
化学・繊維・素材メーカー
【事業ビジョン】HPP事業部新製品である、パワー半導体用液状封止材の事業拡大を進めている。新製品のラインナップ拡充とパワーモジュール周辺評価技術の確立 【業務内容】HPP事業部重点領域であるパワーモジュール用の液状エポキシ封止材の研究開発を行う。顧客の製品要求や業界のトレンドを把握して、材料設計およびその材料の価値の検証しながら、顧客と新規開発に取り組む。【募集背景】事業拡大のための開発人員の増員【配属部署】HPP技術開発研究所 研究部【組織構成】国内研究所 61名(所長1、管理社員32、一般研究員9、研究補助員等19) *若手からベテランまで幅広く在籍。<部署の雰囲気>複合材研究部は32人。3製品の開発を進めており、横の連携を取りながら開発業務を進めている。他事業所(海外含め)との連携が多く、また、技術マーケも行っているため社外との接点も多い研究部であり、活力にあふれている。【働き方】・残業:約15~20時間/月・出張:有り (1回/1ヶ月程度 顧客や他事業所など)・転勤:当面なし【キャリア】将来的には適性を見て関連部門および他部門への異動の可能性があります。その中でも特に、パワー半導体液状封止材に関して、海外拠点への赴任の可能性もあります。【仕事のやりがい】市場成長率が高く、社内でも注目されているパワー半導体用の注型樹脂の開発業務。その業務を通して、顧客と社外と接点を持ちながら、最先端の情報をもとに製品開発を進めることで、幅広い知識を得ることができる。また、この分野は海外との接点もあるため、海外メーカーとの開発を進めることにより、語学力や文化風土を修得することができる。【仕事の大変さ・難しさ】顧客要求を聞き出すため、パワー半導体への知識が多く求められる。顧客ニーズを自社製品にフィードバックし、差別化された材料開発するところ。
更新日 2025.06.02
システムインテグレーター
■業務内容Cloud Transformationによる 「DX推進」=CX 、AI Transformationによる 「企業革新」=AXこの二つのTransformationを掛け合わせた「CX×AX」 により新たなビジネスモデルをゼロから創り出すことに挑戦することをミッションとしています。「工数で稼ぐ」から「技術で稼ぐ」へ、そして「システム、モノを作り維持する時代」から「変化に応じて新しく作り直す時代」へ市場環境が変化しているなか、「作る」から「使う」側へシフトしていきます。既に「こんな課題がある」と言えば、システムが自動生成される時代を迎えつつある今、お客様が内製化を加速させ事業変革しなければ「お客様」が「競合」へ変わる時代だからこそ、3つの事業を世界でスケールさせます。強力なグローバルパートナーと共に展開することで、お客様と融合し世界企業になるための共創を行うことを目指します。<注力する3つの事業>・企業のAIビジネス戦略策定、業務改革支援・クラウド&AIサービス事業者となりサービスを提供・高度な技術力で企業の内製化を支援■お任せしたい業務モビリティ、IoT、ソリューション、電子機器領域の製品開発におけるプロセス標準モデルのコンサルティングリーダーとして従事頂きます。Automotive SPICE、機能安全、サイバーセキュリティなどを中心に、クライアントニーズや特性に応じた適切なプロセス構築を行って頂きます。国際標準化に向けた課題をお持ちの既存及び新規クライアントに対し以下の業務を担当頂きます。◇開発運用プロセスコンサルティング・アセスメント支援(業務可視化及び診断など)・プロセス定着支援(進捗、リスク管理、品質データ分析など)・品質保証業務支援(プロセス遵守監視、ゲートチェックなど)・情報資産構築支援(組織プロセス・標準テンプレート・テーラリングガイド・測定リポジトリなど)・プロセス教育支援■担当する業界自動車、運輸、航空、防衛、輸送、ヘルスケア、クリーンテクロジー■特長・魅力【同社で働く魅力】 中期経営計画で定めた経営戦略・理念体系によりエンジニアにとって魅力的なキャリアパスを提供し、成長できる環境を整えています。・AI Transformation(AX)時代をリードする専門性、ビジネス力、プロジェクト推進力を育むことができる環境を提供します。※「専門性」とは特定または最新の技術領域における知識の習得や経験を通じた専門性の向上です※「ビジネス力」とは、戦略思考(経営戦略・マーケティング含む)、アカウンティング、リーダーシップ/フォロワーシップ、データ分析力、問題発見/解決力、コミュニケーション力(意思疎通)です※「プロジェクト推進力」とは、プロジェクトマネジメントスキルの習得を通じた、推進力です・同社が注力すると定めている産業(自動車、防衛・航空宇宙、通信、クリーンテック、ヘルスケア)における専門性の獲得、産業や地域・国を越えた多様な知識と経験を積める働き方を実現します。・お客様や多様な仲間と融合(Fusion)し、本気で社会課題に挑戦する場を提供します。※同社が取り組む3つの社会課題1. 少子高齢化/人口減少社会におけるDXや人財開発を通じた生産性の向上2. 国際的な脱炭素社会の実現に向けたクリーンテック、GXの加速3. 人口減少に伴う低成長の国内市場から世界市場への展開とスケーリング■ポジションの魅力・同社は多様なエンジニアを保有しており、戦略実行からアフターまで一気通貫で課題解決を行うことができます。・グローバル展開支援など上流フェーズでの経験を積むことができます。・派遣事業で築いた膨大な顧客基盤にアプローチすることが可能です。・クライアント企業の支援だけではなく、新規サービスの開発や運営に関与することも可能です。・チャレンジを歓迎する文化のもと、様々な部門と連携して企画を進めることができます。
更新日 2025.05.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
環境分野のスペシャリストとして、同社の生産部門における環境活動の推進を担う業務です。【具体的には】具体的には国内・海外生産部門における下記業務を行います。・環境コンプライアンス/生産部門の環境関連法令の申請業務、遵守に関する取り組みの推進・水資源/排水処理設備、排水配管、浄化槽、水処理設備の設計・施工管理業務、水使用量削減に関する取り組みの推進・廃棄物/廃棄物の管理業務、廃棄物の削減、資源循環に関する取り組みの推進・生物多様性/生物多様性の保全に関する取り組みの推進・化学物質管理/化学物質の管理業務、使用量削減の取り組みの推進・土壌、地下水/土壌、地下水保全業務、浄化業務<採用背景>今後、長期に渡り地球環境を保護しながら、企業活動を続けていくため、同社環境活動をより強固にするべく即戦力となる人材を募集します。<部門のミッション、ビジョン>同社生産部門における環境保全を推進する重要なポジションです。地域環境・地球環境を守る使命感を持って業務を行うことができます。<配属部署>・配属される部門名称 :生産本部・配属拠点 :湖西工場・就業時間 :8:10~16:55・フレックス適用 :無し・在宅勤務利用状況 :利用不可<入社後の教育体制>部門内導入教育を2週間程度行い、その後OJTによる教育を実施します。外部研修、セミナーへ積極的に参加していただきます。<キャリアプラン>入社後は普段の業務を経て、様々な環境法令に関する知識、排水処理・水処理技術等を身につけることができます。公害防止管理者をはじめ、環境に関する有資格者が多く在籍しています。将来的には世界中の同社生産部門の環境エンジニアとして、活躍を期待しています。<仕事のやりがい>・チャレンジできる環境や風土。新工場建設を担当するなど、チャレンジする機会があります。・企画、設計を行う業務でありながら、現場と一緒に業務を遂行し、成果をあげる。現場力の強さを磨く。<求める人物像>・業務で社内外の方々と調整や確認が必要なため、コミュニケーション能力の高い方・ものごとを原理原則で捉え、論理的思考で考えられる方・問題に対し、解決するまで粘り強く原因追及、対策実行をする方
更新日 2025.06.06
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】アルミ製造業のDX推進部門で、主力である板製造部門を中心とした様々なDX(デジタル改革)の推進業務に幅広く携わっていただきます。【職務内容】■利用部門との対話による現状業務の把握、業務棚卸による改善策、改革案の提案■利用部門、情報システム部門(社外ベンダー)と一体となっての、業務改善・改革に必要な要件定義、種々デジタルツールの開発、導入、サポートなどの実行推進■必要に応じて各所のDX推進チームなどに加わり、推進リーダーと協働して種々のDX案件を推進■情報システム部門と連携して、各種デジタルツール活用推進の戦略、人材育成策 中長期ロードマップなどの企画、策定、実行推進 他【ミッション】レガシーシステムへの適応、デジタル化に対応できる人材の育成など、製造所での課題解決に向けて、プロジェクトを推進いただきます。デジタルイノベーション部のメンバーと製造所内のDX推進メンバーと協業いただき、現状分析した上で新たな改善テーマの提案、既存の生産管理システムの刷新プロジェクトへ参画などしていただきます。【働き方】■リモートワーク利用可(※特に制限は設けておりませんが、実態は月数回程度)■残業時間:平均20時間程度/月→残業時間については、管理職クラスの方もおおよそ20時間程度となっており、管理職の方が極端に業務が多いという状況でもございません。【募集背景】本社組織であるデジタルイノベーション部において、BIツールやRPAなど各種デジタルツール活用推進の加速のため、【組織構成】デジタルイノベーション部(専任7名 兼任2名)メンバーは研究所出身者や、製造部門をはじめ複数部門を経験した方、情報システム部門出身者などバックグラウンドは多岐に渡ります。同部署では、中途入社されている方も活躍されております。【同社について】2013年に国内トップクラスのアルミニウムメーカー2社の統合により誕生した非鉄金属素材のリーディングカンパニーです。母体となった両社とも100年以上の歴史と実績をもち、両社合わせた生産能力は年間100万トンを超え、グローバルでは世界トップクラスの規模を誇ります。日々の暮らしや産業社会で活躍するアルミニウム。UACJは優れた特性を持つアルミニウムと100年以上にわたって向き合い、より幅広い分野へ、そして世界へと、素材が持つ可能性を信じてより広範な領域で社会に貢献することを目指してきました。こうした歩みのなか、当社は、世界トップクラスの生産能力と技術開発力で“ものづくり力”を磨き上げ、世界有数のアルミニウム総合メーカーとして成長してきました。またアルミニウムの需要も、世界的な経済成長による消費社会の伸長のほか、アルミニウム缶のリサイクル促進、自動車の軽量化といった環境負荷軽減などの社会ニーズの高まりを背景に、増大の一途を辿っています。 このような事業環境を新たな成長機会と捉え、UACJはアルミニウムの特性を活かす研究開発をはじめとした技術力を基盤に、グループが持つ各事業の強みを最大限に発揮し、日本、アメリカ、タイを中心に、グローバルな視点で製品・ソリューションを提供していきます。
更新日 2025.05.01
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】配属となる事業創造本部 HRDP事業推進ユニットでは、次世代半導体チップ実装用特殊ガラスキャリア「HRDP」の開発・事業推進を進めております。この製品は、超高密度の回路形成を可能にし、高機能半導体の製造効率向上を行うことができます。生成AI/5G、6G等の本格普及を支える製品として期待されており、多くの半導体メーカーから引き合いをいただいている状況です。その中でご入社いただく方には以下業務をお任せします。【配属先ミッション】先端半導体パッケージ市場に向けた新規材料の開発、事業化を目的としたプロジェクト。大手半導体メーカーからの要求に対し、新規材料開発で応えていく業務です。【職務内容】国内・海外顧客に向けた半導体パッケージ用キャリア材料の開発、試作、評価、顧客対応を担当頂きます。当社国内の試作設備を活用し、顧客の仕様や要求に応じた構造の簡易半導体パッケージを作製し、評価を行います。当社は最先端の技術と設備を駆使し、グローバルな顧客と連携して先進的な半導体パッケージを製造するために不可欠な材料を開発しています。 ・半導体パッケージ用キャリア材料開発 ・国内試作設備を用いて、顧客仕様や要求に応じた構造体の簡易半導体パッケージの作製 ・作製した半導体パッケージの評価、解析 ・評価結果や分析結果について、顧客とのコミュニケーション ・試験や顧客対応のため、国内・海外出張有(数回/月)実際の業務や評価解析は、開発チーム内で分担・協力して実施します。【業務の面白み/魅力】・先端半導体市場の最前線で活躍できます。・大手半導体メーカーと直接コミュニケーションを取りながら、材料開発をすることが可能です。【キャリアパスについて】開発部門の中心的な役割を担っていただきます。将来的には本業務での経験および当人の適正/希望により、強みを活かして各方面へ展開の可能性があります。■配属となる事業創造本部とは:新規事業創出に特化した組織であり、各事業本部、総合研究所、基礎評価研究所と連携しながら、『新規事業創出』と『技術の蓄積』を推進しています。研究開発から事業化までを担い、事業創造に必要な各種戦略支援機能を内部に有した自律自走型組織です。事業化テーマの2030年貢献利益100億円以上を目標に、経営資源を積極的に投入していくことが発表されております。これまでに、極薄銅箔、薄膜材料、超微粉など、同社の事業を支える製品を創りだしてきました。◆企業について:同社はグローバル規模で事業を展開しています。中でも機能材料事業は、スマートフォンの半導体パッケージ回路基板用の極薄銅箔やバイク用の排ガス浄化触媒、ハイブリッド車の電池材料など、高い技術力と各業界でTOPクラスのシェアを誇る製品を多数有しています。総合研究所は創造的な研究開発により、事業の中核となる新商品・新技術を創出し、事業化を目指します。研究開発された材料は、将来的に製品化されて市場に出てゆき、暮らしを豊かにすることに貢献できます。同社の特徴はやりたい事に挑戦できる風土です。幅広い分野に事業展開しているからこそ、多くの分野でチャレンジできるフィールドがあります。
更新日 2025.07.03
システムインテグレーター
【概要】某企業自動車を中心とした塗装領域における開発・製造DXの企画立案、開発マネジメント【業務内容】開発~製造時の評価や生産データとAI・CG技術を用いて塗装領域の開発・製造プロセスのDX改革の企画立案、体制構築、開発内容の提案、ユーザへの運用定着まで幅広く携わって頂きます。【具体的には】・技術部、生産技術部署への活用提案・企画書作成・ベンダーマネジメント・リソース管理、スケジュール管理等のマネジメント業務【入社後のフォロー環境・期待役割】ご経験に応じてマネジメントスキルや上流工程の流れ、業界知識等について既存メンバーからフォローをさせていただきます。経験の浅い方でも、車に興味があり、自発的に学んでいける方は成長できる環境です。近い将来に、これまでのご経験や開発スキルを活かしていただきながら、グループをリードしていただく役割を期待しております。【顧客折衝・在宅制度について】主に某企業の塗装領域の技術部から製造部を対象に各プロセスの部署との打ち合わせを想定しています。他ITベンダー様との協業も発生するため社内のみではなく、社外のつながりを構築していけると同時に、IT技術を用いて某企業と一体で車のモノづくり、製造の品質管理を改革にてチームで検討、推進していけるやりがいがあります。プライベートとのバランスも考慮し、業務の状況に応じて、在宅制度も活用できる環境も整っております。【キャリアパス】1年後:中規模案件のPM、構想など上流工程のリーダー3年後:構想検討からの参画ができるスキルを有し、大規模PMを担当5年後:業界にとらわれず、自らによる新規企画の立案と大規模PMを担当【対象システム】自動車仕様の管理WEBシステム関連)データベース、CAD(CATIA)、CG(VRED)【組織体制】プロパー9名/ビジネスパートナー20名
更新日 2025.07.27
運輸・倉庫・物流・交通
【期待する役割】営業部門のみならず、管理部門での経験など様々な業務を経験された方に同社で力を発揮して頂くことを期待しております。入社後はお待ちのご経験をベースにご活躍頂きつつ、中長期的には海運業界のゼネラリストとしてご活躍頂くことを想定しております。【担当業務】技術系のポジションも含む総合職での採用です。海運ビジネスを支えるうえで必要な業務(国内営業・海外営業、船舶の運航管理、コーポレート部門、船舶設計など)に携わります。契約受注・運航に際しては、世界中の拠点や代理店、船長、取引先顧客とのやり取りが発生します。配属先により、船の種類や顧客、取り扱う貨物も様々です。【配属部署】専門性とご希望を加味し、事業計画と照らし合わせて配属は決定されます。ただし、専門分野をお持ちの方でも、将来その分野で活躍して頂くために、専門外の部署に配属されることもあります。※配属先の一例・技術部門(造船計画、新技術開発)・営業部門(顧客対応/運航管理/船舶調達など)・管理部門(経営企画、システム、法務、環境推進、財務、経理、総務、人事など)※海運プロフェッショナル経営人材に向け、ジョブローテーションも経験します。■ジョブローテーションの例(新卒の場合)1~6年目:技術系部門7年目~:営業(自動車船)9年目~:運航企画(自動車船)11年目~:技術部門【魅力】◆幅広い職種が経験でき、ゼネラリストとして成長できます。運航管理や営業、ターミナル関連業務といった海運実務、及びIT経理、法務、財務、人事といった仕事を幅広くご経験頂きます。ジョブローテーションは1部署3から5年です。配属に関しては人事考課と、希望が加味されます。◆英語スキルを活かし、海外勤務にもチャレンジ可能な環境です。年齢制限無く、海外勤務が可能です。また、陸上従業員総合職の25%が海外勤務中であり、海外駐在経験が複数かつ通算10年を越える人もいます。また、社内業務でも日常的に外国とのやり取りがあります。
更新日 2025.06.16
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【仕事内容】当社にて、ブレーキ製品の品質保証業務に従事いただきます。自動車のブレーキは、重要保安部品であり、人命に直結する製品になります。その中で、当社として「Quality First」の考えのもと品質活動に力を入れており、より高い水準の品質基準の策定・維持を行う為に新たなメンバーを募集します。【対象製品】基本ブレーキ:電動パーキングブレーキ、ディスクブレーキ、ブレーキパッド等制御ブレーキ: ESC、ABS、電子制御ブレーキシステム(回生協調)等【具体的な業務内容】当社の品質保証部は、市場品担当と量産品質担当に分かれており、下記いずれかの業務をお任せ致します。選考の中で、ご希望と経験面から決定します。■開発品(新製品)、量産品の品質保証新製品の品質保証:・製品設計品質、及び工程設計の確認・未然防止(リスク分析)・初期品質の確認、データ分析・得意先や社内規程に基づいた製品、工程の点検・監査の実施・点検・監査結果から工場・工程の弱点解析とその改善のためのフィードバック、 改善結果の確認量産品の品質保証:・量産品質の確認と改善、量産品の出荷可否判断・不具合の原因究明と対策、再発防止と横展開の推進 ■市場品の品質保証・設計品質の保証:市場品質保証活動の情報提供による再発防止・未然防止の推進・国内・海外市場の品質保証:発生状況の監視、低減活動の推進・市場クレームの品質保証:調査・解析による改善【配属先】・基本ブレーキ品質保証部・制御ブレーキ品質保証部※ご経験に応じていずれかの部門に配属となります。【ミッション】100%良品保証されたブレーキをお客様にお届けする事が私たちの使命です。ブレーキシステムサプライヤー、及びブレーキ製品のTier1会社として、グローバルに“設計~生産~市場”まで一貫した品質保証活動を牽引・推進し、設計・生産品質の監査、改良を行い、「世界中のお客様の期待に応える」品質を提供する。【業務の流れ】製品管理のプロフェッショナルとして、製品設計の段階から(※)、品質を作りこみ、生産品質を保証し、量産品質及び市場品質保証活動を推進します。商品企画~エンドユーザーまでの業務の流れは以下の通りです。『商品企画⇒製品企画⇒ 製品設計⇒生産準備(量産試作)⇒量産(日常管理)⇒市場品質対応 』※お任せする仕事の領域【やりがい・魅力】・車のブレーキという命に関わる製品かつ自動ブレーキやHV/EV用回生ブレーキの生産に関わることで、交通事故ゼロ化及び環境保全で社会に貢献していると実感できる。(責任重大な製品だが関係者皆がそれを自負しており、点検などで問題が見つかっても皆で速やかに対応するため、俊敏さとチームワーク力が身に着く)・社内で鋳造、加工、アッセンブリ組立まで全ての工程を有しており、どれにも関りを持つため、幅広く工法を学べる。(毎日、前日トピックのレビュー会で現場メンバーと顔を合せるため、生産現場との距離感が少ない。知識・経験が得られてスキルアップが出来る)・工場全体の点検・監査活動の企画、運営を通じて特定製品の品質向上のみならず、工場内、自部署内の広い範囲の品質向上に取り組める。(工場全体の品質向上活動や関連する勉強会を開催することで、エンジニアとしての視野も広がり、キャリアアップにつながる)・業務性質上、自分の裁量で業務コントロールし易く、育児時短勤務や適宜テレワーク活用により公私両立したキャリアパスを描ける。・ISO9001、IATF16949認定事業所のため、内部監査の実施からISO、IATF要求の品質マネジメントシステムの理解からキャリアップにつながる。【募集背景】自動車業界での品質コンプライアンス遵守の要求が高まっている。これまで以上に法令・得意先規程に対して、誤解すら与えることなく正しく遵守する事が世の中からもとめられている。世の中の要求により一層応えていくために、製造工程の点検、内部監査や関連する教育推進の機能を強化したい。
更新日 2025.06.11
機械・精密機器メーカー
DX戦略本部のロボットディビジョンを担当する情報システム部門にて、生産管理、購買管理、物流管理等、基幹系領域の社内システムの開発・保守・運用の実務や開発メンバーのマネジメント、業務部門との調整業務をご担当頂きます。【具体的には】・製品設計、調達、製造、アフターサービスの各プロセスを支える業務システムの開発・運用・保守。・これらシステム構築における要件取り纏め、プロジェクトマネジメント、ベンダマネジメント。・その他、社内業務効率化の推進、新規プロジェクト対応【魅力】・ロボットディビジョンにおける業務全般(販売・設計・生産・アフターサービス等のバリューチェーン全体)をカバーするシステムに関わることができ、ITのみならず幅広いビジネス知識が身に付きます。・同社では全社的にITサービスの革新に取り組んでおり、エンジニア同士の交流・意見交換をする機会を通じて最新技術やノウハウ等様々な知見を深めることが出来ます。・ワークライフバランスの充実や腰を据えた長期就業が可能な環境が整っています。【募集背景】生産管理・購買管理等の基幹系領域に関する案件は多数存在するが、人員が不足している。また、今後はスクラッチ開発のシステムとパッケージとの連携やパッケージ導入等のプロジェクトも予定しており、当該業務領域に一定の知識を有しプロジェクトをリードできる人材の確保が急務である為募集を図る。
更新日 2025.06.11
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】当社は写真フィルムをメイン事業としていた時代から大きく事業転換し、近年では医薬系事業や半導体材料事業に関して多くの投資をしています。これら事業の拡大に際し、今後も工場や生産設備等、生産インフラに関する様々な投資を計画しており、各投資内容の最適化を図るために全社でバリューエンジニアリング(以下、VE)活動を推進しています。今回、これら活動の加速・拡大させるため、VE活動を推進いただける方を募集します。【担当職務】当社グループ会社(グローバル含む)の生産・設計・開発の各部門と連携し、各種生産インフラの立上げ・改善をする中で、最小限の投資で最大限の成果をあげることをミッションとして、VE活動を推進していただきます。<具体的には>・新たな生産設備・工程・工場の立上げ(仕様検討~導入)・現行の生産工程の改善や生産設備の更新・各生産現場の共通課題を対象とした、横断的なVE活動の企画・推進・VEの社内教育【仕事の魅力】VE活動を通じ、国内外のグループ会社(約370社、従業員100,000人規模)の生産インフラの立上げ・改善活動に携わることができます。富士フイルムグループが持つ多くの事業に携わり、それを改善できるダイナミックさと、活動フィールドの広さがこの仕事の最大の魅力です。 また、社内の多くの関係者と協力して活動を推進するため、マネジメント力、チームワーク力など多くのスキルを磨くことができます。将来的には、富士フイルムの各種生産インフラの立上げや改善をリードする「VEの第一人者、リーダー」として、成長していくことが可能です。【配属部署】マテリアル生産本部 生産性革新グループ※当社の全事業でより正しく・早く・安く生産できる現場を実現することをビジョンとして、管理技術をはじめとする各種技術/技法を活用し、全事業領域の生産性課題をタイムリーに把握/発掘し、ゼロベースで見直す「生産性革新業務」を担っています。
更新日 2025.07.18
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。