【三田/WEB面接可】モビリティ製品へ搭載されるモータ設計・開発【三田事業所】電気・電子・半導体メーカー
電気・電子・半導体メーカー
同社は、2024年4月1日に同社の自動車機器部門が分社・独立して発足し、同社グループの自動車機器事業を担う事業会社として新たなスタートを切りました。100年に1度と言われる自動車産業の構造転換を成長のチャンスととらえ、これまで培った技術力・ものづくり資産を深化・革新し続け、事業を通じて豊かなモビリティ社会の実現に貢献していきます。(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は同社基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。【採用背景】三田製作所は、1986年にカーオーディオ、アクチュエーター等の自動車機器の開発・製造拠点として設立され、その後、モータリゼーションの発展とともに製品群を拡大し、高い技術力により世界各国のカーメーカー様と取引を行っています。カーナビゲーションシステムやヘッドユニットといったマルチメディア機器および地球環境改善に貢献するエンジンバルブやアクチュエーター並びに安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品などを開発・製造しており、今後もADASや低炭素化へのニーズの高まりを背景に、更なる発展を目指しております。今回その中で、カーメカ製造のコア技術であるモータ設計開発をお任せできる方を募集いたします。【組織のミッション】カーメカトロニクス製造部としては、電動化が進む中で次の事業方向性を見極め、これまで蓄積した製品開発技術を活用して、新規市場/顧客への展開、新製品群への拡販を推進を行い、事業継続を行っていく。その中で、モータ開発Gとしては製造部の基幹技術であるモータ技術を生かして、以下を強化・推進していく ①年々過酷となる使用環境に合わせて、継続的な既存モータの高品質・高耐久化の開発 ②電動化に伴う新用途の模索、新規開発【業務内容】・車の内燃機関(エンジン)に搭載されるターボチャージャーやEGRバルブ用DCモータの新規開発や改良開発・新用途製品用DCモータの開発・他場所のモータ開発部門との技術交流・研究所との共同開発交流<具体的には>■電動モータの製品開発~量産までのモータ設計■開発先導部門としての開発取り纏め(マスタープランの先導)■量産流動品の改良設計■他場所とのモータ技術に関する情報交換■研究所への依頼委託※未経験者の方は、OJT形式での先輩社員の指導や社内講座による育成により業務を行っていただけますのでご安心ください。【業務の魅力】・製品の開発から市場に出すまで、一連のプロセスを担当することが出来るため業務の達成感が大きい仕事です。・電動化のキーパーツである「電動モータの開発技術」が習得できます。・開発で用いている製造技術が多いため、いろいろなモノづくり技術を習得できます。【事業/製品の強み】同社は、各場所でモータの設計・製造を行っており、モータ内製が可能です。その中で社内外のネットワークを活用しながら、車載用のモータを内製しており、同業界でのコンペチターと技術差別化を行っております。【キャリアアップイメージ】モータの設計開発を行う主担当として3~5年程度(経験・能力による)業務遂行し、知見を深めていただきます。その後、複数の案件を取り纏めるリーダーとして活躍いただきたいと考えています。【使用言語、環境、ツール、資格等】・3次元CADツール(NXが主。CATIAもある)でのモデル作成や解析、2次元図面作成・DS-CREPS(パターン設計CADツール)・海外生産工場との英語コミュニケーション【求める人物像】■論理的思考をもち、技術的な議論展開が可能である。■関係部門(周囲)を牽引することができる。■顧客やサプライヤ、社内関係者等、様々な方と良好なコミュニケーションが取れる。【希望する専攻分野】電気、情報処理
- 年収
- 500万円~1000万円※経験に応ず
- 職種
- 機械・機構設計
更新日 2025.05.01