コンテナクレーンの電気・制御設計担当【横浜】エネルギー
エネルギー
【お任せする業務内容】コンテナクレーンの電気・制御に関する計画、見積、設計、現地試運転、アフターサービス業務をご担当いただきます。【採用背景・事業を取り巻く状況】コンテナクレーンの受注拡大にむけて現状のクレーン電気設計者の人員強化。
- 年収
- 500万円~1200万円※経験に応ず
- 職種
- 電気設計・シーケンス設計
更新日 2025.05.01
エネルギー
【お任せする業務内容】コンテナクレーンの電気・制御に関する計画、見積、設計、現地試運転、アフターサービス業務をご担当いただきます。【採用背景・事業を取り巻く状況】コンテナクレーンの受注拡大にむけて現状のクレーン電気設計者の人員強化。
更新日 2025.05.01
エネルギー
【お任せする業務内容】以下の業務内容を担当いただきます。・プラントの電気計装工事施工管理/試験調整。・プラントの電気計装工事に関する工事設計・工事計画。【採用背景・事業を取り巻く状況】国内・海外プラント工事拡大に伴う電気計装工事施工管理者不足分の確保、補充。
更新日 2025.05.01
エネルギー
【お任せする業務内容】国内又は海外向け環境プラントの新設工事/改造工事における電気計装設備の見積計画・実施設計から試運転調整まで一連の業務をご担当いただきます。【採用背景・事業を取り巻く状況】国内向け環境プラントの新設工事/改造工事の受注が堅調であり、かつ23年度下期より見積計画も複数予定されており、来年度以降更に新設PJの受注が想定されるため、来年度に向けて要員強化を目的としております。
更新日 2025.05.01
エネルギー
【お任せする業務内容】J手掛けるごみ焼却プラントEPCの受注に向けた応札対応業務(見積計画・技術提案書の作成など)から、受注後の基本設計(フローシート・配置図・動作手順書などの仕様書関係の作成、など)~性能試験報告まで、プラント全体の基本計画立案と、施設性能を確認する業務を担当いただきます。ごみ焼却プラントは、焼却炉だけでなく、ボイラ・蒸気タービン・発電機などの回転機器、排ガス処理設備、クレーン、搬送設備、ポンプ、排水処理など、様々な産業機械の要素技術で成り立っていますが、プロセス設計担当は各種バランス計算、設備の仕様決定、配置計画を行い、電気・建築を含めた・関連部署のリードエンジニアとやり取りをしながら全体を取り纏めていきます。【採用背景】受注拡大に伴い組織基盤を強固にするため。
更新日 2025.05.01
エネルギー
環境(ごみ焼却)プラントにおいて、主に下記業務を経験/スキル/希望を踏まえ検討し、お任せします。■環境プラントの基本計画・設計(仕様書・技術提案書作成、バランス計算、基本設計図作成等)■実施プロジェクトのマネジメント(エンジニアリング統括、プロジェクト推進、進捗管理、採算管理、客先対応等)■環境プラントに付随する配管設備の基本設計(P&ID作成含)および詳細設計【採用背景】全社として受注が好調(2013年度連結最高受注額達成)であり、また環境プラントにおいても引き合いが急増しております。今回は急増する案件に対応する人員補強。
更新日 2025.05.01
エネルギー
【お任せする業務内容】環境プラントで設計内製する機器の調達、工程管理、検査業務(主要機器である燃焼装置、大型鉄骨など)などの各種業務をお任せいたします。具体的には、1.製缶品および鉄骨製作のコスト管理2.製缶品および鉄骨製作の図面確認3.製缶品および鉄骨製作のベンダー指導(国内および海外)4.製缶品および鉄骨製作の工場検査業務【採用背景・事業を取り巻く状況】受注拡大および基幹改良工事向けの製作管理業務の拡大に伴う増員背景となります。
更新日 2025.05.01
エネルギー
【お任せする業務内容】当社の環境プラントにおける設計業務のDX推進を担う担当として、以下の業務をお任せいたします。・3DCADの活用促進、高度化・P&IDなど他システムやデータと3DCADの連携強化当部署については、2021年に設立されており、環境本部が取り扱うEPC/O&Mの各プロセスにおけるDX推進を担う役割を担っております。【採用背景・事業を取り巻く状況】当部署で担う各種DX推進のプロジェクト推進を加速するための増員となります。
更新日 2025.05.01
エネルギー
【具体的には】・環境プラント(主に清掃工場、ごみ処理プラント)における配管設計業務(計画・詳細設計)をお任せします。・フィリピンに子会社があり、現地社員の書いた設計図をチェックする作業も担っていただきます。実際に設計図を起こす業務は基本的に行いません。・案件は年3~4件安定的に受注を実現しており、ボリュームとしては既設の基幹改良よりも新設の方がボリュームが大きくなります。・配管設計と職種上記載しているものの、配管系統図の作成、ポンプ、機器の調達、顧客折衝と業務幅が広いので、設計以外の様々なスキル習得まで可能です。【採用背景】環境プラントは全国で約550施設が稼動しており、このうち約7割は稼動後15年が経過しています。それに伴い、プラント新設の案件だけでなく、基幹改良工事の案件も需要が高まっており、全体として案件が増加。それに対応するためエンジニアの増員を行います。【部門名】環境本部 エンジニアリングセンター プロセス設計部 配管設計室18名※約50%が中途入社となります。【特徴】先ずは配管設計のエンジニアとして職務に携わりますが、将来的にはプロセス設計や全体を統括するプロジェクトエンジニアなどへキャリアの幅を広げることも可能です。※配管設計のスペシャリストとして活躍している社員もおり、志向性に合わせてキャリアを積むことができる環境です。【当ポジションの魅力】・プラント業界は専業3社をメインとして海外売上比率が高いものの、同社は国内メインでの事業展開しております。売上だけでなく、安定的に利益を確保できている点が最大の魅力となります。・海外出張などもほぼないため、国内で腰を据えて就業が可能です。テレワーク、在宅勤務もフレキシブルに取得ができます。残業も平均して20~30時間で推移しており、働き方も整っております。年次有給休暇も全社共通で20日取得を推進しており、9割程度は取得を実現できます。【キャリアプラン】エンジニアリングマネージャー、プロジェクトマネージャーなど当ポジションからキャリアアップする事も可能です。ご自身の志向性に応じてキャリアプランを自身で描いていく事ができる点が他競合他社と比較しても魅力であると考えております。【JFEエンジニアリングについて】エネルギー、環境、社会インフラ、機械・システムなど幅広い分野においてプラントや構造物のEPC(設計・調達・建設)、運営事業を展開しています。エネルギーサービスやリサイクルといった分野に進出するなど、EPC部門を持つエンジニアリング企業として、社会に必要不可欠なインフラ構造物を国内外に提供しています。●JFEエンジニアリングが丸ごとわかる「360°JFEエンジニアリング」https://www.jfe-eng.co.jp/360_jfe_engineering/●社員インタビューhttps://jobchange.jp/jfe-eng/work/
更新日 2025.05.01
エネルギー
【お任せする業務内容】■環境本部 PPPメンテ事業部 技術企画部 技術室に籍を置き、収益改善や安全性向上等を目的とした国内ごみ焼却発電施設に関する設備改善、課題解決業務をお任せいたします。■本ポジションでは、プラント運営現場において発生する技術課題に対しての改善指導などを行うとともに、工場の収益性改善など、経営的な観点での技術改善も担う役割を担っていただきます。■プラント現場を強くする目的の下、現地現物や運転プロセスデータから算出した指標を見ながら、現場課題の整理・解決案の立案・改善効果の確認まで、一気通貫で関わっていただけます。【採用背景・事業を取り巻く状況】今後のプラント改善を進めていくための増員となります。【配属部署】環境本部 PPPメンテ事業部 技術企画部 技術室■手当や制度も充実超過勤務手当(残業時間に連動して支給)帰省手当(※入社時単身赴任となる場合、自宅が通勤圏外の場合は支給なし)独身寮・借上げ社宅制度(40才まで または入社後5年まで家賃の75%を会社が負担※負担上限 寮7.5万円、社宅10万円)住宅融資制度(勤続3年以上の社員が対象)産休・育休制度あり など■キャリア入社者に聞く、仕事や働き方の魅力はこちらhttps://jobchange.jp/jfe-eng/company/attraction【JFEエンジニアリングについて】エネルギー、環境、社会インフラ、機械・システムなど幅広い分野においてプラントや構造物のEPC(設計・調達・建設)、運営事業を展開しています。エネルギーサービスやリサイクルといった分野に進出するなど、EPC部門を持つエンジニアリング企業として、社会に必要不可欠なインフラ構造物を国内外に提供しています。●JFEエンジニアリングが丸ごとわかる「360°JFEエンジニアリング」https://www.jfe-eng.co.jp/360_jfe_engineering/●社員インタビュー:https://jobchange.jp/jfe-eng/work/
更新日 2025.05.01
エネルギー
【ミッション】国内ごみ焼却施設ならびにリサイクル施設の建設工事に関わるプロジェクト管理(プロジェクトマネージャ)業務をご担当頂きます。プロジェクト推進室において、国内のごみ処理プラント全体のプロジェクトマネジメントをご担当頂く予定です。【配属部署】環境本部 環境プラント事業部 計画部【お任せする業務内容】環境(廃棄物処理)プラントの新規EPC案件受注に向けた受注前の仕様決め・見積対応から、受注後に発生する対応業務全般(プロジェクト推進、進捗管理、採算管理、客先対応等)に、プロジェクト責任者(PM)として携わって頂きます。【採用背景・事業を取り巻く状況】部署の今後の組織・機能拡大に向け、管理職として推進をお任せできる方を採用する背景となります。【働き方】・出社比率:4割程度・残業時間:20~30時間程度
更新日 2025.05.01
電気・電子・半導体メーカー
【期待する役割】本組織のミッションは「業界をリードする感染対策技術を開発し、安心安全な医療機器の提供に貢献する」ことです。繰り返し使用する医療機器である内視鏡を安心安全に使用するためには、使用後に洗浄・消毒・滅菌処理(リプロセス)を適切に行う必要があり、その品質確保がなによりも重要です。我々の組織では内視鏡が安心、安全に使って頂けるよう、内視鏡のリプロセス性向上や内視鏡を洗浄消毒する装置の機能向上、評価技術向上に努めています。【職務内容】リプロセスの技術開発や新製品開発、安全性の確認まで、内視鏡のリプロセス性に関する幅広い工程に携わります。■具体的な職務内容①関係部門と連携したリプロセス評価方針策定・新規構造のリプロセス可否判断のための評価方法や不具合の原因究明のための評価方法を策定する ②各国行政の法規制対応(内視鏡のリプロセス観点)・各国行政要求の変化に伴う新たな評価方法を検討する③内視鏡の新製品開発(リプロセス性に関わる設計や評価の実施)・新規に開発された内視鏡が、正しくリプロセスできるのか評価を行う・法規制上厳格化された評価方法に耐えうる構造やプロセスを、新たにメカ設計者とともに作り上げていく※①~③の業務がバランスよく3~4割程度ずつ発生するイメージとなります。※基本的に1プロジェクトに対し1名が担当者としてアサインされるようなイメージとなります。※1人当たり年間2~3個のプロジェクトに参画していただく想定です。■英語利用場面・ラボを使用する際の関係者とのやり取りや指示書を英語で作成していただきます・製品の申請書もすべて英語で作成していただきます・英語でのコミュニケーションが可能な場合は、海外メンバーとのプロトコルのレビューなども担当していただく可能性があります。【魅力】・社内でも特にバックグラウンドが多彩な社員が多い部署となるため、多様な考え方に触れながら業務を遂行することができます。・医療機器の中でも特に重要な安全性に関わる業務となるため、社会貢献度の高さを実感することができます。・安全性に関する分野は社内でも非常に重要度が高まっている分野なので、会社の中でも特に注目度が高い業務に携わることができます。【入社後のステップ】①基礎的な知識習得(1ヵ月程度)②バディと一緒にOJTを通じで基礎的な仕事内容を覚える(2~3ヵ月程度)③上記と並行して、簡単なPJがあれば参画することもある。なければバディの仕事を一緒に手伝いながら業務の進め方を学んでいただく④4カ月目以降にPJに配置されSVやManagerのフォローを受けながら業務を遂行⑤半年~1年程度で仕事の全体像を覚えて技術者として独り立ち【入社後のキャリア】・基本的な知識・技能を取得したのち、社内プロジェクトへ主要メンバーとして参画していただきます。・職場の中核メンバーとして経験を深め、チームリーダーとして業務を推進していただくことも可能です。・リプロセス性に関する開発業務は、今後も会社にとって重要なテーマとして取り組んでいきます。この分野における専門性を磨き、職場や開発を代表する人材として将来的にリプロセス性に関する 大きなプロジェクトや組織運営などをけん引していただけることを期待しています。【働き方】・出張有無:国内 年2回程度海外 年0~1回程度・在宅勤務状況:週2~3回程度・海外拠点との会議発生有無、頻度(早朝/深夜):8時~8時45分、16時~18時頃までは発生の可能性あり、週0~1回程度
更新日 2025.01.21
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】社内スマートファクトリー実現に向けたAI技術開発およびシステムの実装と導入/中長期シナリオの策定※開発事例■熟練者による目視検査の画像やセンサー+機械学習による自動化■熟練者による技能作業の画像やモーションキャプチャによる計測と技能の数値化、習熟アシスト■製造ラインの稼働状況の可視化と問題事例の自動抽出■加工機のセンサー情報を分析してメンテナンスのタイミングや方法の最適化■製品の稼働情報や修理情報をもとにした故障の予測■生成AIによる社内ノウハウに基づいた技術文書の自動生成※利用技術例■画像分析、異常検知、モーション解析、センサ等時系列データ分析、生成AI/Python、Git、Docker【入社後のキャリア】・AIシステム開発のエキスパート・デジタル変革を推進するマネージャー・社内公募制度を利用し、プロジェクトリーダー等まったく異なる職種や業務への挑戦【仕事の魅力】・同社の製造プロセスをDX化し、ビジネス価値を高めるための重要な役割を担うことができます。・自分でAIシステムの創案から開発、導入運用まで一連の工程を経験し、自分の成果で工場が変わることを実感できます。・社内外の経験豊富な技術者と協業することができます。・自動化、技能の数値化、メンテナンス最適化など、多岐にわたるAI技術の開発と実装に携わることで、幅広い経験を積むことができます。【配属先について】・同社の製造・修理のDX化を進めるためのAIやIoTの技術開発を推進しています。・同社の製造は人の手作業に依存しており産業内からみるとデジタル化が遅れています。 AIやIoTの力でDX化を推進し、同社のさらなるビジネス価値拡大を目指しています。※チームの雰囲気・働き方■リーダー含め12名の20~40代のチームです。■社内外の様々なパートナーとコラボレーションし、製造・修理の多くの課題に取り組んでいます。■週2回本社に出社し対面でのコミュニケーションを大切にしており、お互いの意見を理解、尊重したうえで相談や議論がしやすいチームです。■現場の調査や開発したAIシステムの試行評価、導入等を目的に、国内出張が数か月に1回、海外出張が年1回想定されます。※国内出張先例:青森、会津、白河、日の出、長野※海外出張先例:ドイツ、チェコ、アメリカ、イギリス、ベトナム【フォローアップ体制】OJTを基本としながら適宜フォローアップしていきます。1on1や定期的なチームMTG、研修制度があり医療業界未経験の方でも基礎知識をスムーズに学べる環境があります。
更新日 2025.03.12
電気・電子・半導体メーカー
【組織のミッション】本組織では内視鏡のリプロセスに関する技術開発と効果検証を行っています。その中でも、今回の配属部署は内視鏡向け自動洗浄消毒装置の設計、要件定義、評価などを担っている部署となります。【職務内容】今回採用する方には医療用内視鏡向け自動洗浄消毒装置の設計を担っていただきます。具体的には…・要件定義された機能を実装するための構造の実現、試作、評価・評価をもとに抽出された課題への対策設計など一般的なメカの開発設計業務を担っていただきます。※身近な製品で例えると洗濯機がイメージに近いです※1つの製品をユニットごとに分担し、1人につき2~3ユニットの設計を担っていただきます(送液ユニット、排水ユニットなど1つの製品を細かいユニットごとに分担します)※他ユニットとの影響や量産まで考慮し、調達・製造部門と連携しながら設計を進めていただきます。【入社後のキャリア】■入社初年度~・同社内の各種スキルUP研修や、OJTを通じて職務遂行能力向上を図る・ユニット主査として業務課題設定・計画立案、試作、設計、検証を推進。■2~5年後・知識・技能・経験を取得した後、プロジェクトのリーダー的役割を担う■10年後・能力に応じてグループを率いたマネジメント もしくは、技術力を活かしたエキスパート
更新日 2025.02.10
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】今回採用する方には医療用内視鏡向け自動洗浄消毒装置を使った洗浄性や消毒性の評価を担っていただきます。また、洗浄性や消毒性に関するデータは行政への申請が必要となるため、行政への申請に関わる業務も担っていただきます。具体的には…・製品仕様を満たす消毒力をどのように確保するのか、洗浄力を上げるためにどのような改良が必要かの検討を行う⇒メカ的な設計変更が必要となった場合は、メカ設計者と連携し設計変更について検討を行います・各国の規格の調査や、データの適合性を方向づけするための評価やロジック検証を行う・外部の試験機関への試験業務の委託を行う・FDAに提出する申請書の作成や事前ヒアリングを行う【入社後のキャリア】 入社初年度~ ・同社内の各種スキルUP研修や、OJTを通じて職務遂行能力向上を図る ・検討主査となり、業務課題設定・計画立案し、検討を推進。2~5年後 ・知識・技能・経験を取得した後、プロジェクトのリーダー的役割を担う10年後 ・将来的にはグループを率いたマネジメント or 確固たる技術力を活かしたエキスパート【歓迎要件】■好ましい経験・チームでの業務経験がある方・製品評価の経験がある方■好ましいスキル・英語力・社会への貢献性にモチベーションを見いだせる方・コミュニケーション力・協調性【勤務地補足】働く場所は在宅・新宿サテライトオフィス・宇津木事業所・シェアオフィス(社外)なども可能です。活用方法や頻度は部署と職種により異なります。詳細は面接時にご確認願います。【組織の役割】本組織では内視鏡のリプロセスに関する技術開発と効果検証を行っています。その中でも、今回の配属部署は内視鏡向け自動洗浄消毒装置の設計、要件定義、評価などを担っている部署となります。【採用の背景】現在開発が進んでいる、次世代向けの内視鏡自動洗浄消毒装置の開発組織強化に伴う増員
更新日 2025.02.10
システムインテグレーター
■カーエレクトロニクス領域車載システム開発は、技術領域としても、作業工程としても非常に幅広いため、新たな領域にチャレンジいただいたり、ご経験を活かして活躍いただく事が可能です。以下仕事内容は、その一例となります。 ・車載システムの要件定義、システム設計、仕様構築 ・モデルベース開発(MBD)やモデルベースシステムズエンジニアリング(MBSE)を 活用した上流設計やシミュレーション環境の構築・評価 ・AUTOSARプラットフォームのBSW構築や、コンフィギュレーションツールを使用した設計 ・車載ECUソフトウェアの要求分析、検査 (パワートレイン、電動化、ボディ、ADAS等) ・車載インフォテインメントソフトウェアの要求分析、検査 (ナビゲーション、オーディオ、音声認識、メーター、各種通信機能等)■その他組込み領域特色にあるように開発対象が多岐にわたるため、言語OS、フェーズ(要求分析、市場対応)も様々です。設計・実装・デバッグを中心とするソフトウェア開発に幅広く携わっていただきます。■配属予定部署:クライアント・システム開発事業部 ■配属予定部署の特色・PR・カーエレクトロニクス領域自動車メーカーと自動車部品メーカー合わせて20社以上と直接取引を行っており、800名以上が上流から先進的な技術を必要とする開発まで幅広く携わっています。具体的には、車載IVI、AD/ADAS、電動化、コネクティッドカー等の実現に必要なシステムにおける、上流設計から評価まで、一貫して実施しており、業務知識、開発プロセス、設計手法、言語知識など、知識・経験の幅を広げることが可能です。・その他組込み領域OA機器、カメラ、医療機器、FA装置など様々な組込製品の開発を行うと共に、社会インフラや防衛・宇宙といった領域のシステム開発、組込機器をエッジとしてWebアプリやサーバー開発も行うIoT、そしてAI・画像認識の技術を活かして更に広い領域のソフトウェア開発を行っており、技術や知識の幅を広げることが可能です。・共通作業場所は持ち帰り(弊社社内)が中心ですが、客先常駐であったとしても弊社社員がいる既存チームに入っていただきます。そのため、ご経験がないところも上司や仲間のサポートや、各種研修やカリキュラムで習得し、活躍していただくことが可能です。
更新日 2025.04.03
システムインテグレーター
大手企業を中心に、様々な業界のシステム開発をご担当いただきます。工程としては上流工程から経験いただくことが可能です。案件としてもフロントエンド、バックエンドと様々あります。最先端の技術要素(生成AI、音声認識等)を扱う研究開発のような案件もあります。また、要件定義、基本設計などを直接お客様と会話して進めていく案件が多いので、コミュニケーションスキル、マネジメントスキルの向上も見込めます。成果をあげていただいた社員をしっかり評価し、より高い役割をお任せすることも多く、チャレンジできる環境が多いことも特徴です。■配属予定部署:クライアント・システム開発事業部■配属予定部署の特色・PR昨今、Webシステム開発の需要がより高まってきています。例えば組込機器開発においても、それ単体でサービスを提供するのではなく、機器とWebシステムが連携してサービスを提供するものが多くなってきています。一例としてクラウド上で生成されたコンテンツを組込機器やスマホで表示し、そのUI上で機器やクラウド上のデータを操作できるサービスも多くなっています。機器からクラウドにデータをアップロードし、クラウド上でそのデータから消耗品の利用状況を可視化・自動分析し、交換案内まで行うようなサービスもあります。そのため、組込機器開発でも、C/C++/RTOSのような組込系の機器開発に加えて、Webシステム側のフロントエンド、バックエンドの開発も行う案件が多くなっています。このような状況のため、組込系、Webシステムの両方の技術を経験しやすい部署になります。作業場所は持ち帰り(弊社社内)が中心ですが、客先常駐であったとしても弊社社員がいる既存チームに入っていただきますので、ご経験がないところも上司や仲間のサポート、各種研修やカリキュラムで習得し、活躍していただくことが可能です。
更新日 2025.04.03
システムインテグレーター
【配属予定部署の特色】〇業務系開発部門大手企業を中心に様々な業界の業務系システムやWebアプリの上流から開発工程までをご担当頂きます。急激に成長してきており、優秀なリーダーが多数在籍しております。SIerを目指し、今の課題に全員で取組み、日々改善していくことができる組織であり、商売力のあるメンバーと一緒に強みづくりを随時行っている勢いのある部隊となっております。〇組込み制御系開発部門カーナビ、車載ECU、医療機器、コピー機など、様々なターゲット機器のSW開発を受託しております。また、昨今需要の増えているIoTでは組込/制御系のエッジ側の技術だけでなく、Webフロントやサーバーアプリ、AI/画像認識など多岐に渡る技術を持ったエンジニアを必要としています。まず経験を踏まえた業務に就いて頂き、実績にあわせて上流や窓口業務も担って頂きます。〇モバイル系開発部門携帯端末アプリやWebアプリ、Nativeアプリからハイブリッドアプリの開発を専門とする集団です。大手メーカーや通信キャリアを中心に、様々な業界のWebアプリ開発に要件定義から開発・運用まで一貫して携わることができ、Webアプリエンジニアとしてのスキルアップが可能です。開発の流行に左右される分野であるため、アジャイル開発やCIツールの導入は当然のこととして、新しい開発手法やツールも積極的に導入しています。【求める人物像】・素直で謙虚で元気、能動的でチームワークを重んじる方。・会話のテンポの良い方。・システム開発スキルをしっかりと身につけていきたい方。・先端技術、幅広い言語技術に前向きに取り組める方。
更新日 2025.04.03
電気・電子・半導体メーカー
電動化製品の研究開発業務を任せします。モータインバータ、コンバータの回路・制御設計、組み込みソフトウエア設計、電磁ノイズ、熱などの解析/構造設計などをご担当いただきます。【具体的な業務内容】■モータインバータ、コンバータの回路・制御設計・電動モータを駆動するために必須となるインバータ装置のパワー回路、制御回路設計をご担当いただきます。また、市場動向分析や当社事業戦略検討にも関わっていただき、自身で作り上げた開発ロードマップに向けて設計業務の実施も担います。回路シミュレータPSIM等を用いた設計も行い、インバータ装置の評価に必要な測定器については京都・川崎ラボに完備しており、設計した回路の評価業務までをご担当いただく。■組み込みソフトウエア設計・主にモータ制御用のマイコンを動作させるソフトウエア開発を担当いただく。Matlab/Simulinkを用いた制御設計から、C言語でのコード実装、テスト計画の作成と実機評価まで、ソフトウエア開発に関わる業務を一貫してご担当いただき、社内のソフトウエア設計者と連携して開発環境の構築や運用を推進いただきたい■電磁ノイズ、熱などの解析、構造設計・主にAnsys系のツール(Icepak、Q3D Extractorなど)を用いた解析業務。電磁ノイズについては、電子部品のノイズ特性を含めたデバイスモデルを作成し、ノイズ実測からシミュレーション結果の検証までの業務をご担当いただく【仕事のやりがい、魅力】・当社では、航空・鉄道・舶・自動車から産業機械まで幅広い事業領域で高いシェアを持ち、これらの電動化は容易ではありませんが、低炭素社会の実現に向けて電動化技術で貢献することができる・最新の電動化技術・モータ技術・パワエレ技術に取り組むことができ、大学共同研究に積極的に取り組んでおり、国内2大学、欧州1大学とパワエレ技術の研究を行っている。企業での実践技術に加えて研究面でのスキルアップができる仕事です・当社では複数のカンパニーがそれぞれ独自の強みを持ったモーションコントロール製品を開発しており、そこには電気・電子技術やパワエレ技術が必須であり、カンパニーと連携して幅広く当社製品に関わる電気電子系エンジニアとして活躍できる【配属組織】技術本部E&Eエンジニアリング部 パワエレ・回路グループ(メンバー数:12名)・年齢構成:20代3名、30代3名、40代5名、50代1名・業務分担:プロジェクトマネージャー1名、研究開発11名【働く環境】・残業時間:約20時間/月・出張:2ヶ月に1回ほど・有休取得率:約80%・休日出勤:原則なし・在宅勤務およびフレックスタイム制度:あり・転勤:将来可能性あり【会社の魅力】~長期就業が可能な環境~ナブテスコでは毎年離職者にその理由をアンケートしてデータを作成し、その分析結果を社員の労務管理改善や各種施策につなげています。自己都合退職率は過去2%前後で推移しており、平均勤続年数は17年と長期就業されています。これらの背景には、ノー残業デーや有給休暇取得率アップの推進など、ワークライフバランス実現に向けたさまざまな制度を導入していることが挙げられます。全社的に残業時間は月平均24時間で、有給休暇取得率は83.3%、育児休暇の取得&復職率は100%など、従業員満足度の高い職場づくりが実施されております。 ~事業優位性~■各分野に欠かせない基幹部品で多数のシェアNo.1製品を保有。 ■多様な事業ポートフォリオが事業環境の変化を相互補完。■世界のリーディングカンパニーが取引先。■在籍年数等に問わず、ボトムアップの社風で、実力や志向性に合わせて仕事を任せてもらえる環境。成長スピードが速いことが特徴。 ■コミュニケーションが良好で風通しの良い職場環境。
更新日 2025.04.22
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】エラストマーの配合技術開発と国内外顧客へのテクニカルサービスに携わっていただきます。■具体的な担当業務当社では、半導体製造装置用のシーリング材料の開発をしています。入社後は、これまでの経験・スキルを活かして最先端の装置に搭載されるシーリング材の配合技術開発に従事していただきます。また、顧客への配合提案や不具合解析・対策立案を行い国内外顧客へのテクニカルサービスにも携わっていただきます。将来的には、開発案件の立案・実行を通じてリーダーとして成長していただくことを期待しています。【使用ツール】ゴム混練設備、成型設備、分析・解析に使用する装置(例 引張試験、レオメーター、分光分析装置等)、プラズマ装置など多数【ポジション・立場】総勢10名チームの中で、配合技術開発と特に海外顧客へのテクニカルサービスでの活躍を期待します。産産、産学連携も積極的に実施しており、外部の専門家と関わる機会も多いポジションとなります。【仕事のやりがい】・顧客と直接ディスカッションしながら、最先端製造装置向けのシーリング材を開発します。超高温下、高濃度プラズマ環境下で耐えれる材料を開発するには分子レベルから見直す必要があり、高分子化学の限界を突破したいと思っている方には大変魅力的な業務です。・海外拠点と連携する業務が多いので、グローバルに活躍できます。・産産、産学連携でイノベーション分野にもチャレンジできます。博士号取得なども推奨しています。【同社の強み】・半導体製造装置用シーリング材料を30年以上提供し、業界の発展に貢献している。・理論と挑戦・実行を尊重する。決して評論家にはならなず、成功するまで続ける。・上司との距離が近く、スピーディに判断ができる。【キャリアパス】・海外顧客へのテクニカルサービスを通じて、エラストマー分野において世界で通用できるスキルを獲得できます。・開発リーダー、マネジメントを経験して昇進していくことや専門性を極め業界で通用する立場になることも可能です。
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】半導体ドライエッチング用ガス開発としてエッチング評価および顧客への提案業務に携わっていただきます。■具体的な担当業務当社では、半導体デバイス製造工程におけるプロセス課題を解決できる新規ガスをエッチングレシピとセットで半導体メーカに提案していくビジネスモデルへの転換を進めています。入社後は、これまでの経験・スキルを活かして最先端エッチング装置を用いたエッチング処理、各種分析機器を用いたプラズマ診断、SEMによる加工形状観察を実施し、プロセス条件およびプラズマ診断結果から加工形状を予測する回帰モデル構築という一連の新規ガス開発業務に従事頂きます。将来的には、評価対象ガスの提案、テーマの取りまとめを行うリーダーとして成長して頂くことを期待しています。【使用ツール】ドライエッチング装置、プラズマ解析機器、表面分析、観察機器。【ポジション・立場】総勢14名、平均年齢20歳代の若いチームの中で、エッチング技術者として活躍を期待します。産産、産学連携も積極的に実施しており、外部の専門家と関わる機会も多いです。【仕事のやりがい】・今後も順調に成長が見込める半導体分野で新製品開発に携わって頂きます。顧客や大学の研究者と直接意見交換しながら、ガス種をソリューションとした最先端デバイス向けのプロセス技術開発を行いますので、先端半導体プロセスに携わりたい方には魅力的な仕事と思います。・同社としても提案型業務への変革を進めており、同社のフッ素化学と情報科学の力とエッチングの知見を組み合わせることで最先端材料の効率的な開発を行うため、フッ素化学技術者、データサイエンティスト、エッチング技術者の混成チームで仕事をしていますので、専門性以外の技術も習得できる環境で、自身の技術力向上がつなげられる仕事と思います。・社外発表を通して、外部専門家と議論を行うことでプレゼンスキルの向上だけでなく、エッチング技術の深掘りもできます。【同社の強み】・半導体デバイス用の300mm量産エッチング装置に各種プラズマ計測機器を取りつけて、エッチング中のプラズマ状態を計測できる。・社内に情報技術大学を開校しており、データサイエンティストが豊富で、機械学習による高精度な特性予測モデルを構築できる。・テーマ推進はチームで進めることが多いが、上司との距離が近く、スピーディに判断ができる。【キャリアパス】・エッチング技術の深掘りに加えて、フッ素化学および計算科学の技術を習得することで、π型エンジニアに成長できる。・開発リーダ、マネジメントを経験し昇進していくことや、専門性を極め業界・学会で通用する立場になることも可能。
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】半導体用ドライエッチングガスの「合成プロセス」並びに微量不純物ガスを除去する「吸着分離精製技術」の吸着剤の探索/開発を行い、高純度ガス開発に携わって頂く。研究業務に留まらず、開発した技術を生産プラントまでのスケールアップまで行い、新商品が市場に出るまでの開発を行っていただく。【使用ツール】技術的には、ガス精製に関わる実験器具、ガス分析機/評価機器の使用。事務的には、エクセル、ワード、パワーポイントにて資料作成できること。【ポジション・立場】ラボ実験、スケールアップを含めた合成・精製技術の担当者。【仕事のやりがい】半導体ガスの開発において、ガスの分子設計開発から半導体エッチング装置を用いての評価技術開発を行っており、それぞれの開発メンバーと常に議論をしながら開発を実行できる。エンドユーザー、装置メーカーとの繋がりが多く、顧客密着型の開発を行う事が出来る。ガスの合成プロセスと吸着技術によって、低投資で新たなプロセスを作り上げ、生産プロセスの革新を起こすことができる。【同社の強み】多種多様なフッ素材料・中間体を保有しており、商品開発をする上で選択肢の幅が広く、新しい合成プロセス・精製技術を構築できる環境です。そのため、新しいことに挑戦できる面白さがあります。【キャリアパス】合成技術のスキル向上はもちろんですが、商品化を通じて得られた幅広い知見・知識は、社内のいろいろなところで生かせます。また海外にも拠点があるので、そこで活躍できるチャンスもあります。
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】弊社化学事業の主力製品であるフッ素樹脂PTFEは半導体、自動車、航空機、宇宙、情報通信、医療などの先端分野で使用され、更なる品質の高度化が期待されています。将来の需要増に対し、更なる投資による増強を計画していますが、競合を凌駕するためにも現行プロセスから更なる高効率化、コストダウンを目指したプロセス開発を進めております。■具体的な担当業務PTFEプロセスはエンプラとは大きく違うため、入社当初はPTFEの特徴を理解して頂く期間を設け、その後、重合、加工プロセスの開発、設計、試運転業務をご担当頂きます。具体的には以下の業務があります。・各種プロセス単位毎で最適なプロセスの調査と小スケール等での検証。・基礎データー取得から最適なプロセスを提案、量産設備の試運転を通しての製造工程へ引き渡し業務。・既存設備のQCD観点での改善業務、生産技術業務。【使用ツール】■ポリマー評価装置、工程分析装置、各種単位操作の実験装置・TG-DTA、DSC等の物性測定装置、SEM等の評価装置、HPLC、GCなどの分析機器。・PTFEプロセスに関する重合実験装置、凝析装置、乾燥装置、粉砕装置、ポリマー加工装置等。【ポジション・立場】■プロセス技術者・プロセス技術開発・設計部門のPTFEチームの中で、プロセス技術者として開発・設計をご担当頂きます。・国内、海外拠点との連携、他社との協業も含め、プロジェクトの推進役として担って頂きます。【仕事のやりがい】・PTFEはエッセンシャル用途として社会に求められ、更なる品質の高度化、進化が期待されております。・長年同社が培ってきた技術をさらに磨き上げ、グローバルNo.1の技術に挑戦できます。・開発した技術は国内だけではなくアメリカ、中国、フランスのグローバル各拠点に展開するため、世界に活躍の機会があります。・グローバルの技術者と仕事を進めることで、自らの世界観も変わると思います。【同社の強み】・「人を基軸におく経営」を実践し、挑戦するチャンスに溢れ、若い技術者も活躍の場が多い環境です。・PTFEの半導体用途でのシェアはNo1であり、技術レベルも競合他社と比べても高いと市場での評価を頂いております。顧客との信頼関係の強さが事業を進めていく上での強みと考えています。・フッ素樹脂製造メーカーのユーザーエンジニアとして、自らが立案したプロセスの基礎開発から基本設計、試運転、さらに生産技術まで幅広い経験ができ、顧客からのフィードバックも得られ、プロセス技術者としての成長を自ら実感できます。【キャリアパス】・プロセス調査、検証、量産化検討、量産設備の試運転等を通し、プロセス開発・設計技術者としてキャリア形成できます。・PTFEの製品としての特徴を身に着け、PTFEのスペシャリストとしてのキャリアを形成できます。・その後はプロセス技術者としてのキャリアを積む中で専門性を極め、業界、学会で通用する技術者として活躍する方向性や、開発リーダ、マネジメントを行う立場になる方向性もあります。
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】IOT、AIで大きな成長が見込まれる半導体分野を対象とした国内外顧客への当社製品の販売と新規顧客開拓および販売施策の立案など。主に取り扱い製品は、半導体設備材料であるフッ素樹脂対象顧客は、半導体製造(デバイス/前工程)メーカー、半導体製造装置メーカー、半導体薬液設備メーカー【ポジション・立場】アカウンティング営業【仕事のやりがい】グローバルで成長・拡大する最先端産業の半導体分野に携わることになり、急速に進化する最新の技術や材料に触れる機会が多く、プロセス材料の開発や改良に携わり、業界の先端を感じながら業務を行うことが出来ます。化学事業部での中核を担う市場での担当でもあり、且つ、日本だけではなくグローバルでの業務に携わることが出来ます。【同社の強み】半導体市場では設備材料、プロセス材料に多くのフッ素化学製品が採用されています。当社は半導体業界の成長を支えるべく、フッ素化学製品のパイオニアとしてグローバルでの供給力拡大と新商品開発および環境対策に積極的に取り組んでいる企業である。【キャリアパス】半導体市場向けの当社製品は、樹脂・ゴム・化学品・ガスなど幅広い品揃えで展開している、更に産学・産産連携での取り組み含めて、幅広い知識の向上、人脈の活用などが可能である。また、日欧米中韓台などのグローバルでの展開を行うことがキャリアパスにもつながります。
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】IOT、AIで大きな成長が見込まれる半導体分野を対象とした国内外顧客への当社製品の販売と新規顧客開拓および販売施策の立案など。主に取り扱い製品は、半導体プロセス材料である薬品、ドライエッチングガス。対象顧客は、半導体製造(デバイス/前工程)メーカー。【ポジション・立場】アカウンティング営業【仕事のやりがい】グローバルで成長・拡大する最先端産業の半導体分野に携わることになり、急速に進化する最新の技術や材料に触れる機会が多く、プロセス材料の開発や改良に携わり、業界の先端を感じながら業務を行うことが出来ます。化学事業部での中核を担う市場での担当でもあり、且つ、日本だけではなくグローバルでの業務に携わることが出来ます。【同社の強み】半導体市場では設備材料、プロセス材料に多くのフッ素化学製品が採用されています。当社は半導体業界の成長を支えるべく、フッ素化学製品のパイオニアとしてグローバルでの供給力拡大と新商品開発および環境対策に積極的に取り組んでいる企業である。【キャリアパス】半導体市場向けの当社製品は、樹脂・ゴム・化学品・ガスなど幅広い品揃えで展開している、更に産学・産産連携での取り組み含めて、幅広い知識の向上、人脈の活用などが可能である。また、日欧米中韓台などのグローバルでの展開を行うことがキャリアパスにもつながります。
更新日 2025.04.07
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】車両メーカー、車両機器メーカーをはじめ、住居空調、冷凍冷蔵の次世代冷媒採用に向けて訴求活動を担当頂きます。各メーカーの方針、課題を把握して新冷媒採用に向けての同社の新冷媒の展開戦略を理解し、戦略の策定から試験評価の対応、各メーカーとのコミュニケーションを取りながらメンバーと共に課題解決に携わって頂きます。◆業務内容詳細車両、住居空調、冷凍冷蔵のシステム、コンポーネントの新冷媒採用に向けた課題抽出、課題解決を機器メーカ-と行います。冷媒システムは多岐にわたるため、適性に応じて担当領域に取り組んでいただきたいと考えております。【使用ツール】次世代冷媒の特性、車両熱システム、空調機器を理解し、冷媒物性計算ツール、エクセル、パワーポイントなどを使用して、各メーカーとコミュニケーションを取れること。各業界商流、試験設備、解析ソフトなどの知識があれば強みとなります。【ポジション・立場】メーカーの新冷媒採用の課題解決のために戦略の策定、基礎評価からシステム評価、資料作成からメーカーとのコミュニケーションまでのいずれかもしくは全体を担うポジション。【仕事のやりがい】人類が直面する地球温暖化抑制への貢献が大きいテーマであり、同社の新冷媒は冷媒分野では唯一のソリューションとなりえるテーマです。加えて事業部の中でも最も大型の商品化テーマであり、その中でグローバルで100社以上の機器メーカ、各国の規格団体、他の化学メーカーとコミュニケーションを取りながら、採用に向けて課題解決をリードする為、能力に応じて裁量権を活かすことができ、グローバルの活動、他業種との協業など広い経験を得て、知見を広げて成長できる機会があるポジションです。【同社の強み】空調機器メーカであることから、化学分野に機器視点の要素を取り組むことができ、顧客視点での対話を行えることが強み。【キャリアパス】新冷媒の開発を通して、車両、住居空調、冷凍冷蔵と全業界との関りを持つことでネットワークと視野を広げ、内部や外部へ向けた専門職、管理職など多岐に渡る職種を選択していけます。
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】有機フッ素化合物は、電子材料、機能性材料、医農薬中間体の分野でニーズが高いことから、顧客から問い合わせのある有機フッ素化合物を、当社特有のフッ素原料並びにフッ素化技術をベースに一般有機合成技術も含めたプロセス開発、スケールアップに携わっていただきます。またプロセス開発以外にも、安定品質を確保するためプロセスの工程管理値の設定、分析方法の確立も重要な業務になります。【使用ツール】技術的には、有機合成実験器具、分析機/評価機器の使用。事務的には、エクセル、ワード、パワーポイントにて資料作成できること。【ポジション・立場】ラボ実験、スケールアップを含めた合成技術担当者。【仕事のやりがい】顧客と直接コミュニケーションしながら商品開発できるので、やりがいのあるミッションです。また商品開発は一人でできるものではなく、他部門との連携が必要です。いろんな部署との関わりが増え、合成技術・プロセス開発だけではなく、関連法規、品質管理、デリバリー関係など幅広い知識を習得していただきます。【同社の強み】多種多様なフッ素材料・中間体を保有しており、商品開発をする上で選択肢の幅が広く、新しい合成プロセスを構築できる環境です。そのため、新しいことに挑戦できる面白さがあります。【キャリアパス】合成技術のスキル向上はもちろんですが、商品化を通じて得られた幅広い知見・知識は、社内のいろいろなところで生かせます。また海外にも拠点があるので、そこで活躍できるチャンスもあります。
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】当社では、今後の社会動向に対して、フッ素化学のみならず、高機能かつ環境適用可能な材料の開発を進めています。特に、スーパーエンプラ樹脂、エンプラ樹脂等(バイオエンプラ、生分解性材料も含む)の材料設計やそれらを用いた用途開発、マーケティングを担っていただきます。■具体的な担当業務スーパーエンプラ樹脂、エンプラ樹脂等の材料設計(配合、成形、物性評価)。本材料設計を満たすための成形、評価技術の開発、また要となる界面制御や劣化機構解明といった基盤技術の構築メカニズム解明を行っていただきます。産学連携や学会への参加を始め、そこから集めた知見を基に新しい開発テーマの発案などにも挑戦いただき、開発を進める材料の顧客提案やマーケティングなども担っていただきます。【ポジション・立場】リーダー層(自ら研究開発を進めながら、若手研究員を引張って頂き、リーダーとして役割も期待しています)【仕事のやりがい】当社はこれまでフッ素化学製品に特化して展開してきましたが、当社中期経営計画F25後半計画で、高機能材料や環境材料のリーディングカンパニーへの挑戦を掲げており、更なるビジネスの拡大としてフッ素化学のみならず、高機能かつ環境適用可能な材料での展開を考えている。その中でスーパーエンプラ樹脂、エンプラ樹脂等(バイオエンプラ、生分解性材料も含む)の材料の開発経験があり、フッ素材料以外の材料に関する合成や重合技術の専門性が高い人材は当社の中には少ない。次のダイキンの新しい化学の領域を立ち上げていく材料開発・技術を作りあげ、必要に応じてマーケティングまで幅広く経験することができます。また、当社はグローバルカンパニーで、欧州、北米、中国、日本、アセアン各地域において、化学事業を展開しています。今後、広くグローバルで活用し、事業拡大を体現できるやりがいのある業務となります。【ダイキンの強み】・これまではフッ素化学に特化してきたが、高機能材料や環境材料のリーディングカンパニーへの挑戦を掲げており、化学事業発展に向けて、新技術開発、新材料開発を推進できる。また新分野への挑戦のため、産官学協創も活発に行っており、最先端の技術に触れることができます。・グローバルに生産、開発、販売拠点があり、グローバルに活躍できるチャンスがあります。・テーマ推進はチームで進めることが多いが、上司との距離が近く、スピーディに判断ができます。【キャリアパス】・材料開発者として新材料開発を進める中で、材料の成形加工技術、評価まで推進し、開発した材料の顧客提案やマーケティングも担って頂きますので、基礎研究段階から顧客提案まで幅広い経験が可能です。・新分野のため、産官学協創も積極的に行っているため、最先端の研究に触れるチャンスがあります。・開発リーダー、マネジメントを経験して昇進していくことや、専門性を極め業界・学会で通用する立場になることも可能です。
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】当社はカーボンニュートラルへの商戦を中期経営計画で掲げ、環境貢献できる技術開発を推進しています。その技術開発の一環として、CO2を原料として用いた工業的に利用可能な材料への変換技術の開発を行っており、そのような変換技術として電気を用いた電解技術(電気化学)に着目し、産業的に有効な資源へと変換できる技術開発を目指しています。具体的には、電解技術開発に必要となる電極の選定、電解条件設定等を検討し、CO2変換における最適条件の構築ならびにプロセス設計を担って頂きます。【ポジション・立場】技術開発中核メンバー/リーダー層【仕事のやりがい】当社はフッ素化学において、グローバルカンパニーで、欧州、北米、中国、日本、アセアン各地域において、フッ素化学事業を展開しています。また近年では更なるビジネス展開としてフッ素以外の分野での材料開発にも力を入れています。素材~製品まで一気通貫の技術開発が行え、自ら、中心メンバーとして企画・技術開発した素材が広くグローバルで活用されることを実現し得るやりがいのやる業務となります。【同社の強み】フッ素樹脂やフッ素ゴムなど、革新的な素材開発と応用能力にあります。フッ素化学技術は、特に高い耐熱性、耐薬品性、耐候性を持つ材料を生み出すことで知られており、同社の技術開発の強みは、従来の材料では達成できなかった性能を実現する新しいフッ素化合物を生み出す能力にあり、電気・電子部品、自動車部品、化学プラントの部材など、幅広い分野で貢献しています。【キャリアパス】同社では主体的に行動していく人材には常に挑戦できる風土があり、意欲とやる気があれば、年齢に関係なくリーダーとしてキャリアを歩むことができます。また、自ら企画し、提案するチャンスも多くあります。さらに、挑戦的な人材には多くのチャンスが与えられ、仕事の範囲も広がります。
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】新たな成長フェーズに入った半導体市場で微細加工プロセスや三次元積層における材料開発に携わっていただきます。具体的には微細配線や3D-NAND用絶縁膜を形成するための製膜剤(プリカーサー)開発や、そのプリカーサーを用いたCVD/ALDによる薄膜形成プロセス開発/評価、三次元積層に関連するプロセス技術などを検討して頂き、最終的には顧客提案や学会&コンソーシアでの対外連携へとつなげていきたいと考えています。【ポジション・立場】技術開発中核メンバー/リーダー層【仕事のやりがい】当社はフッ素化学において、グローバルカンパニーで、欧州、北米、中国、日本、アセアン各地域において、フッ素化学事業を展開しています。また近年では更なるビジネス展開としてフッ素以外の分野での材料開発にも力を入れています。素材~製品まで一気通貫の技術開発が行え、自ら、中心メンバーとして企画・技術開発した素材が広くグローバルで活用されることを実現し得るやりがいのやる業務となります。【同社の強み】フッ素樹脂やフッ素ゴムなど、革新的な素材開発と応用能力にあります。フッ素化学技術は、特に高い耐熱性、耐薬品性、耐候性を持つ材料を生み出すことで知られており、同社の技術開発の強みは、従来の材料では達成できなかった性能を実現する新しいフッ素化合物を生み出す能力にあり、電気・電子部品、自動車部品、化学プラントの部材など、幅広い分野で貢献しています。【キャリアパス】同社では主体的に行動していく人材には常に挑戦できる風土があり、意欲とやる気があれば、年齢に関係なくリーダーとしてキャリアを歩むことができます。また、自ら企画し、提案するチャンスも多くあります。さらに、挑戦的な人材には多くのチャンスが与えられ、仕事の範囲も広がります。
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】当社では、今後の社会動向に対して、フッ素化学のみならず、高機能かつ環境適用可能な材料の開発を進めています。特に、スーパーエンプラ樹脂、エンプラ樹脂等に必要なモノマー合成や官能基変換、重合技術を推進して頂き、材料設計やそれらを用いた用途開発、マーケティングを担っていただきます。■具体的な担当業務スーパーエンプラ樹脂、エンプラ樹脂等に必要なモノマーなどの合成技術や様々な重合技術を活用したポリマー合成(モノマー合成や官能基変換、縮重合技術)。本材料設計を満たすための分子設計、また要となる分子構造と物性発現の機構解明といった基盤技術の構築メカニズム解明を行う。開発を進める材料の顧客提案やマーケティングも担っていただきます。【ポジション・立場】リーダー層(自ら研究開発を進めながら、若手研究員を引張って頂き、リーダーとして役割も期待しています)【仕事のやりがい】当社はこれまでフッ素化学製品に特化して展開してきましたが、当社中期経営計画F25後半計画で、高機能材料や環境材料のリーディングカンパニーへの挑戦を掲げており、更なるビジネスの拡大としてフッ素化学のみならず、高機能かつ環境適用可能な材料での展開を考えている。その中でスーパーエンプラ樹脂、エンプラ樹脂等(バイオエンプラ、生分解性材料も含む)の材料の開発経験があり、フッ素材料以外の材料に関する合成や重合技術の専門性が高い人材は当社の中には少ない。次の同社の新しい化学の領域を立ち上げていく材料開発・技術を作りあげ、必要に応じてマーケティングまで幅広く経験することができます。また、当社はグローバルカンパニーで、欧州、北米、中国、日本、アセアン各地域において、化学事業を展開しています。今後、広くグローバルで活用し、事業拡大を体現できるやりがいのある業務となります。【同社の強み】・これまではフッ素化学に特化してきたが、高機能材料や環境材料のリーディングカンパニーへの挑戦を掲げており、化学事業発展に向けて、新技術開発、新材料開発を推進できる。また新分野への挑戦のため、産官学協創も活発に行っており、最先端の技術に触れることができます。・グローバルに生産、開発、販売拠点があり、グローバルに活躍できるチャンスがあります。・テーマ推進はチームで進めることが多いが、上司との距離が近く、スピーディに判断ができます。【キャリアパス】・材料開発者として新材料開発を進める中で、材料の合成から重合まで推進し、開発した材料の顧客提案やマーケティングも担って頂きますので、基礎研究段階から顧客提案まで幅広い経験が可能です。・新分野のため、産官学協創も積極的に行っているため、最先端の研究に触れるチャンスがあります。・開発リーダー、マネジメントを経験して昇進していくことや、専門性を極め業界・学会で通用する立場になることも可能です。
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】化学事業部ではグローバルの各製造拠点においてフッ素化学製品(樹脂・ガス・化成品)を製造しています。EHS部では各工場における化学プロセス安全・労働安全・化学物質安全を管理、監査業務、またGHG排出削減など環境負荷の低いモノづくりに向けての管理・指導の役割を担っています。【具体的な担当業務】a)開発段階の化学物質のハザード情報(物理化学的性質、毒性学的性質)の収集、およびリスクアセスメントツールを利用した安全性評価業務。毒性試験計画の立案や委託試験先の選定・管理業務(CRO管理業務含む)、各国法規制に対応するアドボカシー活動を支援するための関連技術論文の解析・評価業務、試験結果からの文献化業務などを担っていただきます。b)高圧ガス、消防法、労安法、大防法、水濁法など国内法規関連業務をはじめ、海外拠点の安全監査や指導など法規関連業務やモノづくり拠点の安全監査の指導などを担っていただきます。【使用ツール】Excel Word Powerpoint など【ポジション・立場】化学物質の安全性評価、法規登録などの業務を行う化学品安全/安全環境グループの若手メンバーとして、他部門、他拠点と協業しながら自立的な活躍を期待しています。【仕事のやりがい】・業務を通して、製品や開発技術に触れる為に、知的好奇心が刺激され続ける仕事です。化学品の審査・評価業務だけでなく、モノづくりの現場、規制動向、アドボカシー活動などにも携われる環境ですので、積極的に取り組みたい人にとっては、大変やりがいがあると考えています。・国内外のグループ拠点またはCROラボと連携業務があり、グローバルで仕事する場面もあるので、グローバルで活躍できるポジションです。・プロセス安全・労働安全を担うグループ、環境面を管理するグループ、化学物質を管理するグループがあり、業務の幅を拡げることが可能です。【同社の強み】・グローバルのものづくり拠点をもつため、多様な価値観に触れ合うことができる。・テーマ推進はチームで進めることが多いが、上司との距離が近く、スピーディに判断ができる。・前向きな失敗は咎めない風土があり、積極的にチャレンジする人には挑戦の機会が多い。【キャリアパス】・化学物質の安全性評価者としてスキルを仕上げていく中で、各国規制、法規・開発技術・材料・DX等の幅広い技術に精通できる。・化学物質の安全性評価の専門性を極めることもキャリアパスとしておくことも可能。(世界での立ち位置を意識することが大事)・リーダ、マネジメントを経験し昇進していくことや、専門性を極め業界・学会で通用する立場になることも可能。
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】化学プラントの能力増強、生産品目拡大などに合わせた新規設備の電気計装設計を担当頂きます。電気・計装設備の基本設計、詳細設計、機器選定・調達、施工管理、試運転など一連の流れを協力会社などをマネジメントしながら担当頂きます。電気設備に関しては配電計画、配電盤・制御盤仕様策定、計装設備に関しては計装機器の選定、DCSやPLCなどプラント制御システムの制御設計、導入まで幅広く担当頂きます。また、電気計装設備に関して、突発トラブルの際に現場に入り込んで原因の切り分け、対策検討、処置の実行および保全計画を立案し、予防保全、改良保全を実行頂きます。【使用ツール】Excel,Word,Powerpoint【ポジション・立場】エンジニアリング部 電気計装グループにおいて、新規設備建設に係る電気計装設計または電気計装設備のメンテナンスを担当頂きます。【仕事のやりがい】化学事業部は世界第二位のフッ素化学を核とし、国内のみならず米国、欧州、中国にも工場を持つグローバル事業を展開しています。国内事業所のみならず海外拠点も含めグローバルに新規設備建設、保全業務に携わる事ができます。化学プラントにAI技術やビッグデータ解析技術を導入したこれまでにない進化した工場建設、設備管理で、従来の領域にない電気計装技術を獲得できる可能性の高いポジションです。【同社の強み】ユーザーエンジニアリングであるため、製造部門、研究部門、プロセス技術部門、品質保証部門など多くのメンバーと協業しながら業務を遂行する機会が多く、開発~原料~反応~製品化といったものづくりの醍醐味を経験する事ができます。また、自身が携わっている設備の経営状況(売上・利益)を確認する事ができ、利益貢献や社会貢献を身近に感じる事ができます。「出る杭を認める」という風土があり、例え若手であっても前向きな提案については積極的に受け入れて、リーダーとしてチャレンジしてもらう風土があります。「やりたい事」を提案して実行する機会に恵まれています。「人」の育成に力を入れており、自己啓発のための資格取得にも積極的に取り組んでいます。【キャリアパス】エンジニアとして、電気設備、計装設備の設計、メンテナンス業務を通じ、幅広い知見を得て頂きます。最初は小規模な増強、改造工事の電気、計装、制御設計および調達、工事施工管理、試運転と一連のプラントエンジニアリング業務に挑戦頂きます。また、電気、計装設備のメンテナンス業務を通じて、ダイキンの設備、プロセスを学んで頂きます。将来的に数十億円~数百億円規模のプロジェクトにも参画できますし、設備メンテナンスの指導者として、海外拠点へ技術指導を行う人材に成長頂きます。
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】当社では、今後の社会動向に対して、フッ素化学のみならず、高機能かつ環境適用可能な材料の開発を進めています。特に、光学系用途に用いられるポリイミド材料の分子設計や、重合、評価などの技術開発を推進していただき、用途開発やマーケティングを担っていただきます。▼具体的な担当業務光学材料に用いることのできるポリイミド材料のモノマー合成、重合や感光性の付与など、分子設計を行っていただき、フィルム化した材料などでの基本物性の取得を行い、また要となる分子構造と物性発現の機構解明といった基盤技術の構築メカニズム解明を行う。加えて、開発材料の顧客提案やマーケティングも担っていただきます。【ポジション・立場】技術開発中核メンバー【仕事のやりがい】当社はフッ素化学分野において、グローバルカンパニーであり、欧州、北米、中国、日本、アセアン各地域において、フッ素化学事業を展開しています。素材から最終製品である電池評価を組み合わせることで、素材~製品の一気通貫技術開発が行え、素材の高機能化のみならず、川上から川中へと事業拡大にもつながります。自ら、中心メンバーとして企画,技術開発した素材が、広くグローバルで活用され、事業を変えていく大変やりがいのやる業務になると考えています。【同社の強み】・これまではフッ素化学に特化してきたが、高機能材料や環境材料のリーディングカンパニーへの挑戦を掲げており、化学事業発展に向けて、新技術開発、新材料開発を推進できる。また新分野への挑戦のため、産官学協創も活発に行っており、最先端の技術に触れることができます。・グローバルに生産、開発、販売拠点があり、グローバルに活躍できるチャンスがあります。・テーマ推進はチームで進めることが多いが、上司との距離が近く、スピーディに判断ができます。【キャリアパス】・材料開発者として新材料開発を進める中で、材料の開発から評価までを推進し、開発した材料の顧客提案やマーケティングも担って頂きますので、基礎研究段階から顧客提案まで幅広い経験が可能です。・新分野のため、産官学協創も積極的に行っているため、最先端の研究に触れるチャンスがあります。・開発リーダー、マネジメントを経験して昇進していくことや、専門性を極め業界・学会で通用する立場になることも可能です。
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】Liイオン2次電池に代表されるバッテリーには、数多くの含フッ素化合物が用いられています。今後使用される材料の能力を高めていくためには、素材だけを扱うのではなく、素材を用いた電池評価まで行う必要があります。電池評価結果から、素材の課題を抽出し、材料開発へのフィードバックを実行して顧客提案、採用へつなげるところまでを担当頂きます。また、具体的な取り組みとしては、将来ニーズを先取りした環境志向の電極バインダーの基盤技術開発や次世代電池に関する技術開発なども担っていただき、各種解析・実験などを担当頂きます。将来的には材料開発の取りまとめや新規開発製品のリーダー、新規技術開発など部門の中核を担うリーダーとして成長して頂くことを期待しています。【ポジション・立場】技術開発中核メンバー【仕事のやりがい】当社はフッ素化学分野において、グローバルカンパニーであり、欧州、北米、中国、日本、アセアン各地域において、フッ素化学事業を展開しています。素材から最終製品である電池評価を組み合わせることで、素材~製品の一気通貫技術開発が行え、素材の高機能化のみならず、川上から川中へと事業拡大にもつながります。自ら、中心メンバーとして企画,技術開発した素材が、広くグローバルで活用され、事業を変えていく大変やりがいのやる業務になると考えています。【同社の強み】・これまではフッ素化学に特化してきたが、高機能材料や環境材料のリーディングカンパニーへの挑戦を掲げており、化学事業発展に向けて、新技術開発、新材料開発を推進できる。また新分野への挑戦のため、産官学協創も活発に行っており、最先端の技術に触れることができます。・グローバルに生産、開発、販売拠点があり、グローバルに活躍できるチャンスがあります。・テーマ推進はチームで進めることが多いが、上司との距離が近く、スピーディに判断ができます。【キャリアパス】・材料開発者として新材料開発を進める中で、材料の開発から評価までを推進し、開発した材料の顧客提案やマーケティングも担って頂きますので、基礎研究段階から顧客提案まで幅広い経験が可能です。・新分野のため、産官学協創も積極的に行っているため、最先端の研究に触れるチャンスがあります。・開発リーダー、マネジメントを経験して昇進していくことや、専門性を極め業界・学会で通用する立場になることも可能です。
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】当社化学事業部は業界トップクラスの製品を誇り、顧客からの信頼も厚いものとなっています。最近、グローバルで市場競争が激化する中で、製品の品質保証がますます重要となっており、グローバル全体で効率的で高度な品質保証業務を実現する必要があります。このような状況の中、製品品質の向上と顧客満足度の向上を実現させることができる人材を求めています。■具体的な担当業務当社製品の品質保証(工程管理)業務。製造(グローバル)に対して、品質問題の適切な改善や、問題点の早期発見し品質マネジメントシステムの改善を図る。品質保証を通じて、顧客満足向の上や品質マネジメントシステムの継続的な改善を推進する。【ポジション・立場】品質保証グループの中で、品質マネジメントシステムの専門家として若手メンバーとして自立的な活躍を期待しています。【仕事のやりがい】当社化学事業部のグローバル品質を牽引していく責任が大きい立場であり、全製品の品質について顧客目線で、かつグローバルに改善を進めて行くことができ、大変やりがいがあると考えています。【同社の強み】当社は業界トップクラスの化学メーカーであり、顧客からの信頼も厚く、原料調達から販売までのサプライチェーン全体の品質保証業務を経験できる。【キャリアパス】品質保証業務を通じて多種多様な製品の品質保証に関わる専門知識が身につき、リーダ、マネジメントを経験し昇進していくことや、専門性を極め業界で通用する立場になることも可能。
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】フッ素化学製品(樹脂・ガス・化成品)製造設備のプラント全体、あるいはその構成要素となる機器設計・配管設計を行うエンジニアリング業務(新規プロセス検討、工場内レイアウト検討、見積検討、予算管理、工程管理、試運転等)。事業拡大に伴う海外を含めた大型プラント建設、既存設備の能力増強に関わるプロジェクトを最初から最後まで一貫して行うだけでなく、プロセス改善による省人化、コストダウンのための構想、設計思想の標準化などの業務にも幅広く参画して頂きます。【使用ツール】Excel Word Powerpoint AutoCAD【ポジション・立場】エンジニアリング部 設計グループ:基本設計/詳細設計/プロジェクト管理担当【仕事のやりがい】化学事業部は世界第二位のフッ素化学を核とし、国内のみならず米国、欧州、中国にも工場を持つグローバル事業を展開しています。国内事業所のみならず海外拠点も含めグローバルに新規設備建設に携わる事ができます。社内外の多くの人と関わる建設プロジェクトに参画し、その中で、最終的にはその建設プロジェクトをマネージメントする立場を目指してもらいます。特に昨今の事業拡大に伴う国内外投資には新規大型案件も多く計画されており、個のスキルアップ・レベル向上に最高の舞台です。また、自社プラントの設備化に携わることになるので、プロセスオーナーとして新規プロセスに挑戦できるテーマが多くあるのも魅力です。その中で自分が設計した設備が実際に形になり、プロジェクトメンバー総力で試行錯誤した末に生産寄与できた時の達成感は何物にも代えがたいものがあります。【同社の強み】同社においては、設計部門にプロジェクトマネージメントを求めています。その中で・技術、製造部門含め事業部が求める潜在要求を言語化し、構想や設計、予算に反映する・プロジェクトを社内外様々なステークホルダーと調整しながら管理、運営する力量が求められます。各人が大小様々なプロジェクトに挑戦していく中で、これらの力量を身につけ、人として大きく成長することができます。【キャリアパス】経験に応じ、最初はチーフ・リーダーの下で10百万円前後~100百万円規模のプロジェクトから挑戦してもらい、小さくPDCAを回し、キャリアの補強、基礎固めをしてもらいます。5年以内にPMの下で十億円前後~数十億円規模のプロジェクトの一員として参画してもらいます。その後は実力に応じ、大規模プロジェクトのプロジェクトマネージャーや設計メンバーのチーフ・リーダー層、更には管理職を目指してもらいます。
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】半導体分野や自動車分野など、幅広く使用されるフッ素製品を生産する化学プラントの運転管理、設備点検、製品分析などを正社員として、三交替勤務を行いながら当社の製品や製造プロセスへの理解とスキルを高めて頂きます。また、IT/IoTを活用した生産性向上取り組みについても、現場を知るプラントオペレーター目線から改善提案できるなど、モノづくり全般に携わる事が出来ます。■具体的な業務内容化学プラントの原理原則に沿った基礎教育や安全に関するルール教育から始まり、実際の現場オペレーションは先輩社員と一緒に、フッ素化学のプラント運転に関わる技能を学びながら、将来的にグループリーダーや製造グループの専門家(マイスター)、ないしは現場製造チームのリーダーとして活躍頂くことを期待しています。(フッ素化学に関する知識は入社後にOJTで教育致しますのでご安心ください)【使用ツール】DCS、分析機器、PC等【ポジション・立場】入社当初はOJTを通じて、当社製品やプラントに関する知識や経験を積んで頂き、製造チームの中核人材として活躍頂くことを期待しております。【仕事のやりがい】・売上高、生産品目共に拡大している当社でフッ素製品の製造を中心とした化学プラントオペレーション技能を習得し、プラントの運転管理、現場発信の業務改善、品質改善などにも参加いただけます。・また、プラント運転に必要な資格取得も奨励しており、技術と資格の身に着く環境です。・挑戦し続ける事を経営理念としており、製造課題解決に向けては技術部門の協力やバックアップもあり、製造部門からの改善提案が、課題解決に繋がる事例も多い会社です。【同社の強み】・世界No1の空調事業を展開している部門と、それに使用される冷媒ガスの生産を担う化学事業部が同じ会社にあるのは世界にも当社だけである事。・テーマ推進はチームで進めることが多いが、上司との距離が近く、スピーディに判断ができる。・生産性向上や課題解決については、エンジニアリング部門や研究開発部門も参画する為、メカや商品に関する技術向上も図れる。【キャリアパス】・プラントオペレーターとして設備管理や改善活動を通して、チームリーダーや製造グループの専門家(マイスター)になる事も可能。・運転技術の向上に伴い、日本国内の生産拠点以外でも海外拠点への技術指導や新設備の立ち上げへの参画も可能
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】 医療・ヘルスケア領域での事業拡大に向けて、高度管理医療機器などの医用電気機器の新たな製品開発と機械設計・構造設計を担当していただきます。新たな製品開発においては、商品企画から要素技術開発、構想設計、詳細設計、量産化までの全ての設計開発プロセスに携わっていただき、患者さん・使用者・顧客に感動してもらえる製品・サービスを提供することがミッションとなります。【具体的な担当業務】医療機器の酸素濃縮装置やCPAPなどの医用電気機器で、世界初・世界No.1となる製品・機能・性能を実現するための技術開発は、機械設計、機構設計、流体制御設計、静音制振設計など様々な要素技術の組み合わせで成り立ちます。まずはこれまでの技術者としての経験・スキルを踏まえ、最も活躍できる領域・職務内容から担当していただきます。具体的には送風装置・エアポンプ・呼吸検知部などの技術開発・構成部品の設計や各種解析・実験などを担当していただきます。【使用ツール】3DCAD: Inventor、Vault など【ポジション・立場】経験、技術レベルにより、チームリーダー、サブリーダーとして活躍を期待する。【仕事のやりがい】■フラットな組織体系で、業務テーマにおいて中核となるリーダーを役職、年齢に関係なく選出します。■商品企画から量産までの全ての設計開発プロセスに携われます。■医療機器以外にもヘルスケア分野などの新市場や地域拡大に向けての差別化製品・サービスの開発を構想段階から携わることができ、自分のアイディアを商品に反映できるチャンスが多くあります。【同社の強み】■空調部門や化学部門や油圧機器部門などの異なる技術・商品・販路を有する他部門との横のつながりを活かした技術開発や製品開発ができる。【キャリアパス】■医療ヘルスケア事業での商品ラインナップの拡充やグローバル展開に向けた技術開発・製品開発を通して、設計者としての固有技術や商品・業界の知識獲得、および業界をリードする技術スキルやプロジェクトマネジメントのスキルを身に着けられる。■上記の経験を通じて、開発責任者 ~ 基幹職 として、製品開発全体の計画立案、マネジメントを担って頂くことも期待したい。
更新日 2025.04.14
電気・電子・半導体メーカー
同社では、自社空調機器・システムを核として、BACS(Building Automation Conrtol System:ビル自動制御システム)の商品強化、データ活用による新価値創出をはかり、ソリューション事業の拡大を計画しております。現状、自動制御システムは、設計者、及び試運転調整技術者により、エンジ、工事、試運転調整といった業務が進められますが、多大な工数が必要となります。また、IoT技術の発展により、あらゆるものが繋がり、OT(運用技術)とIT(情報技術)の融合が進み、建物のさらなる価値高度化を実現する自動制御システムへの期待が大きくなることが予想されます。今後は、設計、エンジ業務の省力化、自動化、またさらなる付加価値拡大のために、データを最大限に活用できるクラウド型システムをベースに、計装(BACS)商品、及び提供サービスの強化を図って参ります。特に、グローバルで最大の規模である北米空調市場や低温機器が設定される店舗やスーパーマーケット市場を中心に、自動制御システムの商品・商材およびサービスの技術企画/開発を事業部と協同で進めていきます。具体的には以下のような形になります。■ローカル制御システム(集中管理制御システム)の開発 ・制御機能の高度化 / 設計、エンジ作業の省力化機能、自動化システム ■データ活用アプリケーションの実装開発 ・性能検証、チューニングシステム(自動化など含む)、分析アプリケーションこれら技術企画やBACSシステム開発を行っていただきます。【ポジション・立場】計装システム(BACS)開発および、周辺システム開発を進めていただきます。【仕事のやりがい】同社はグローバルカンパニーで、北米、欧州、中国、日本、アセアン・オセアニア において、空調・低温事業を展開しております。今回、開発する新システムは、全世界で展開され、同社にとって新たな市場獲得に繋がるため、大きな期待がかかっています。新商品、新サービスの発信、またそれによる新規市場の獲得など、大きなやりがいのある仕事です。また、低温市場ではコールドチェーンでの市場獲得に向け大きなやりがいのある仕事です。【必須要件】※続き■ビジネス英語が可能な方は積極的に採用検討します。 -業務内で、英語の技術資料を扱います。
更新日 2025.04.14
電気・電子・半導体メーカー
同社は2050年にカーボンニュートラルを目指しています。そのために脱炭素関連技術の先行技術開発を担っていただきます。具体的には必要となるシーズ探索・評価、試作機での実機評価、事業化検討(新規事業の場合)に関して、社外(産学連携、ベンチャー連携・支援、大企業提携)の技術協創なども含め、事業仮説を立案し、技術開発および商品企画、事業戦略立案へとつなげて頂きます。また、テクノロジー・イノベーションセンターにとどまらず、社内外の関係者を巻き込みながら業務推進し、その特性や状況等に応じた適切なアプローチを自ら検討し提案、実行、コーディネートして頂きます。■同社グループは、連結売上高4兆円以上、海外売上高比率は7割を超え、グループ全従業員数の8割が海外で働いているグローバルメーカーです。リサーチや企画、提携範囲は国内にとどまらず、シリコンバレー、深セン、東京、ヨーロッパのリサーチ拠点と連携し、グローバルで最先端の技術、ビジネスを発掘し、連携の可能性を探って頂きます。【ポジション・立場】テクノロジー・イノベーションセンターにて、新技術・新製品の開発プロジェクトテーマを牽引するコアマン・リーダーとしての活躍と、必要となる技術やビジネスを調査、企画推進することにも期待しています。【仕事のやりがい】■社会課題であるカーボンニュートラルに貢献する新たな技術開発を、異業種・異分野の技術を持つ企業や大学、研究機関と協創しながら、新たな価値を創り上げるオープンイノベーション型の開発に取り組んで頂きます。■将来、開発が進むことで、先行開発だけではなく、顧客に試作機を持ち込んでの実証評価や差別化商品の市場投入まで、経験できる可能性があり、スキルの幅を広げることができます。【同社の強み】■社会課題である脱炭素技術に関して、同社の強みであるインバータヒートポンプ技術、空気質制御技術などを活かして、先進的な商品・サービスの開発の実現を目指す。■同時に、産学、産産連携を積極的に行っており、先進技術の共同開発による幅広い技術・人脈の構築もできる。■脱炭素技術は、同社社内では新しい取り組みであり、自身のアイデアを開発テーマに反映しやすく、また市場投入まで経験できる■テーマ推進はチームで進めることが多いが、上司との距離が近く、スピーディに判断ができる。【キャリアパス】■機械技術者として、リサーチ・技術企画・先行開発・年度開発への移行まで、開発プロセス全体を経験でき、その中で熱・流体・構造・材料・計測・DX等の幅広い技術の知見を得ることができる。■産学、産産連携で獲得した異業種の技術など、社内技術だけではなく、技術の幅を広げることができる。
更新日 2025.04.14
電気・電子・半導体メーカー
Liイオン2次電池に代表されるバッテリーには、数多くの含フッ素化合物が用いられています。今後使用される材料の能力を高めていくためには、素材だけを扱うのではなく、素材を用いた電池評価まで行う必要があります。電池評価結果から、素材の課題を抽出し、材料開発へのフィードバックを実行して顧客提案、採用へつなげるところまでを担当頂きます。【具体的な担当業務】また、具体的な取り組みとしては、将来ニーズを先取りした環境志向の電極バインダーの基盤技術開発や次世代電池に関する技術開発なども担っていただき、各種解析・実験などを担当頂きます。将来的には材料開発の取りまとめや新規開発製品のリーダー、新規技術開発など部門の中核を担うリーダーとして成長して頂くことを期待しています。【ポジション・立場】技術開発中核メンバー【仕事のやりがい】同社はフッ素化学分野において、グローバルカンパニーであり、欧州、北米、中国、日本、アセアン各地域において、フッ素化学事業を展開しています。素材から最終製品である電池評価を組み合わせることで、素材~製品の一気通貫技術開発が行え、素材の高機能化のみならず、川上から川中へと事業拡大にもつながります。自ら、中心メンバーとして企画・技術開発した素材が、広くグローバルで活用され、事業を変えていく大変やりがいのやる業務になると考えています。【同社の強み】■これまではフッ素化学に特化してきたが、高機能材料や環境材料のリーディングカンパニーへの挑戦を掲げており、化学事業発展に向けて、新技術開発、新材料開発を推進できる。また新分野への挑戦のため、産官学協創も活発に行っており、最先端の技術に触れることができます。■グローバルに生産、開発、販売拠点があり、グローバルに活躍できるチャンスがあります。■テーマ推進はチームで進めることが多いが、上司との距離が近く、スピーディに判断ができます。【キャリアパス】■材料開発者として新材料開発を進める中で、材料の開発から評価までを推進し、開発した材料の顧客提案やマーケティングも担って頂きますので、基礎研究段階から顧客提案まで幅広い経験が可能です。■新分野のため、産官学協創も積極的に行っているため、最先端の研究に触れるチャンスがあります。■開発リーダー、マネジメントを経験して昇進していくことや、専門性を極め業界・学会で通用する立場になることも可能です。
更新日 2025.04.14
電気・電子・半導体メーカー
IoTやAI、XRやシミュレーションなどのデジタル技術を活用し、新工場・新ライン立ち上げ時の工程設計業務の効率化や立ち上げ後の工場安定稼働を実現するテーマの立案及びテーマ実行に必要な技術や仕組みの開発を、中核メンバーとして担って頂きます。【仕事のやりがい】同社はグローバルカンパニーで、日本、欧州、米州、中国、アジアオセアニア各地域において空調事業を展開し、100以上の生産拠点で空調機を生産しています。開発技術は、デジタルの強みを活かし、グローバル各拠点にスピーディに展開し、成果の極大化を図ることができます。また、グローバルで活躍できる環境の中で、国内外のエンジニアと共に協力しあい、新たなテーマ創出から技術開発、実装まで携わることができ、業務を一貫して経験出来る為、ものづくりの醍醐味と達成感を肌で感じることが出来ます。【同社の強み】同社は「人を基軸におく経営」を実践し、挑戦するチャンスにあふれる会社です。特に生産域におけるデジタル人材はまだまだ不足しており、即戦力として、様々な課題にチャレンジして頂けます。【使用ツール】■環境(Windows、Linux、UNIX 等)■言語(Python、C系言語、JAVA、Javascript 等)■データベース(Microsoft SQL、Oracle 等)■BIツール(Power Apps、Tableau 等)■3DCAD(Sokid Edge、NX 等)■シミュレーションソフト(Plant Simulation、StarCCM+ 等)【ポジション・立場】工場DXを推進する中核メンバー【キャリアパス】同社はグローバルに100以上の生産拠点を持つため、国内工場だけでなく、海外工場への展開も見据えた技術開発をして頂けます。さらには、海外工場を横ぐしで連携させ、全工場の効率を上げるようなプラットフォーム開発にも関わることができます。また、同社には情報技術大学で学んだ若いデジタル人材が多く在籍しているため、彼らと共に、工場DXを推進する中心メンバーとして活躍して頂くことができます。
更新日 2025.04.14
電気・電子・半導体メーカー
空調機の需要が国内外で増加する中で金型の需要増も見込まれており、製品を生み出す金型の安定供給に向けて金型技術および技能を強化してまいります。主な業務としては空調機を構成する部品の金型技術・技能に関する業務(金型技術開発、設計、組立・保全、加工)を担当して頂きます。経験・スキルに合わせて下記より担当頂く領域を決定いたします。【対象金型】■精密金型(モータコア、熱交換器等の精密・高速加工プレス部品)■板金金型(ルームエアコン・業務用エアコンのケーシングなど大型量産構造部品) ■樹脂金型(ルームエアコン・業務用エアコンのケーシング、ファンなど大型量産構造部品・機能部品) 【業務内容】製品の構想段階から金型要件を織込むためのコンカレント活動~試作・量産金型の開発、仕様作成~量産性見極め~量産金型の維持管理・保全対応といった一連の業務の中から、経験・スキルに応じて個別に設定いたします。<使用ツール>【共通】MS-Office(Excel、Word、PowerPoint)【金型設計】3DCAD(NX、CADmeister)、2DCAD(AutoCAD)、樹脂流動解析(Moldflow)、板金成型解析(JSTAMP)【金型組立・保全、加工】クレーン、玉掛、リフト、汎用加工全般、TIG溶接、樹脂成形機、板金プレス機、CAD、CAM、NC加工機<ポジション・立場>・金型に関するコンカレント開発、新工法技術開発、金型仕様作成、標準化、3D設計、成形解析などをおこなうエンジニアの中核メンバー・金型に関する組立・保全、改善活動、技能向上推進など、技能を活かしたエンジニアの中核メンバー・海外や国内拠点の新機種や新ラインに対し、設備・金型の立上げ支援をおこなうエンジニアの中核メンバー<仕事のやりがい>・空調機メーカの中の生産技術部門の一員として、自らが作り上げた金型を用いて生産された部品が組み立てされ、商品としてお客様へ出荷されるところまで見届けることができ、ものづくりの達成感を味わえます。・国内だけでなく海外のダイキングループの金型開発も担当しており、グローバルで活躍する機会が豊富です。・大手金型専門メーカに引けをとらない金型量産工場がダイキングループ内(中国)にあり、現地エンジニアと切磋琢磨することで更なる技術力向上が期待できます。<ダイキンの強み>企業の競争力の源泉は「人」、という考えのもと、空調機器事業においてはグローバルNo1を達成しました。空調機の主要部品である圧縮機、モーター、熱交換器、インバータ基板のコア技術を保有し、他社差別化を図っています。これらの強みに加えて生産技術によるモノづくりの革新を推進し、他社が追従できない性能や生産性向上を目指します。事業拡大に向けて誰もがチャレンジできる職場です。<キャリアパス>前職の経験を活かしながら、さらなるスキルアップのために担当分野を広げていくことができます。今までの延長線上ではなく、自らの意思で新たな分野にチャレンジする人を応援します。数年後のステップアップを目指し、業務を通じてご希望のキャリアが描けるようにサポートしていきます。
更新日 2025.04.14
電気・電子・半導体メーカー
■担当業務【工法開発】空調機の主要部品である圧縮機、モーター、熱交換器の工法開発を担っていただきます。商品開発グループとのコンカレント開発で、空調機の効率向上、小型化や新構造を具現化する工法開発と、量産適用に取組みます。■圧縮機:鉄系材料の高精度加工技術、高精度接合技術の開発と、生産工程の生産性向上を目的とした技術開発。■モーター:モータ効率を向上させる加工技術、接合技術開発と、新構造モータの工法開発。■熱交換器:銅・アルミ・ステンレスの塑性加工技術、接合技術開発とマルチマテリアル化を狙った異種金属接合技術。■上記の新工法を量産適用する為の技術開発開発テーマの企画立案から実行、先端技術リサーチといった業務を中心メンバーとして担っていただきます。開発テーマは机上検討・技術調査から着手し実現性を評価、品質・コスト・生産性を保証する技術を確立し量産適用まで責任を持ちます。国内大学との産学連携にも多く取組んでいます。【使用ツール】機械製図【ポジション・立場】事業部門の生産技術部、海外生産拠点、商品開発グループと連携し、先行開発を中心に実行する中核メンバー。【仕事のやりがい】同社は欧州、北米、中国、日本、アセアン各地域において空調事業を展開し、100以上の生産拠点で空調機を生産しています。空調機の差別化と普及を推進する為には、新工法等の生産技術のブレークスルーが必要になってきており、作り出した商品がグローバルで発売されるやりがいのある業務となります。【同社の強み】企業の競争力の源泉は「人」、という考えのもと、空調機器事業においてはグローバルNo1を達成しました。空調機の主要部品である圧縮機、モーター、熱交換器、インバータ基板のコア技術を保有し、他社差別化を図っています。これらの強みに加えて生産技術によるモノづくりの革新を推進し、他社が追従できない性能や生産性向上を目指します。事業拡大に向けて誰もがチャレンジできる職場です。【キャリアパス】前職の経験を活かしながら、さらなるスキルアップのために担当分野を広げていくことができます。今までの延長線上ではなく、自らの意思で新たな分野にチャレンジする人を応援します。数年後のステップアップを目指し、業務を通じてご希望のキャリアが描けるようにサポートしていきます。
更新日 2025.04.14
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】空調事業の拡大や新たな商品領域への挑戦に向けて、エアコンの心臓部であり重要コア技術である圧縮機の新機種開発に携わって頂きます。圧縮機は自動車でいえばエンジンにあたる最重要部品であり、同社が得意とする省エネインバータ技術、最適冷媒による環境先進技術で世の中を変革させることに大きく貢献していくミッションとなります。【具体的な担当業務】世界No.1圧縮機を実現する為の技術開発は機械設計、機構設計、金属・樹脂材料評価、磁気軸受設計、静音制振設計など様々な要素技術の組み合わせで成り立ちます。大規模工場等で使用されるアプライド空調圧縮機(モータ出力数百kW)向けの永久磁石モータや誘導機を駆動させるインバータの制御設計開発(方式検討、評価など)やターボ圧縮機を支える磁気軸受の制御設計開発を担当して頂きます。同社では要素技術の開発・選定などの研究開発、電機設計・構造設計、生産技術開発、量産立ち上げまでを数名から十数名のチームで行っております。ご自身の専門性を発揮いただき、制御ロジックの立案から商品搭載までの開発を担当していただくことを期待しております。【使用ツール】3D-CAD:Solid Edge、NX、Solid Works解析ツール:Matlab、C言語、PSIM回路シミュレータなど【ポジション・立場】■グローバルに加速するインバータ空調機開発を強化するにあたり、競争力のあるインバータを実現するための新しい制御ロジックの開発から商品搭載までを主担当として牽引いただくことを期待しております。技術開発や組織マネジメントなど将来的にもテーマが多く、第一人者として活躍頂ける可能性の大きな分野です。【仕事のやりがい】■同社は1980年に電子技術センターを設立して以来、「機電融合」の概念の基、エアコンのエンジンである圧縮機、及び、その圧縮機を駆動するモータ、インバータの研究・開発をコア技術と位置づけ、早くから産学連携や部品メーカーとの協力を行いながら研究開発、技術蓄積を行って参りました。同社ではモータ、インバータをセットで開発し、システムとして成立させることに特徴があり、モータとインバータが手を携えて革新的な製品を生み出してきております。例えば、基礎原理しか解明されていなかったIPMモータの量産成功、世界最高水準の高効率ターボ冷凍機向けモータ向け磁気軸受開発、グローバルローコストインバータを実現した電解コンデンサレスインバータ開発、希少資源に依存しない省Dyネオジム磁石搭載モータなど、高い省エネ性能、低コストのモータ・インバータ技術は同社がグローバルNo.1空調機メーカーへ躍進を遂げてきた立役者とも言えます。■同社はセット開発、モータ開発、インバータ開発、機械設計など部門間をまたいだ活発な議論、あるいは大学研究室やサプライヤーとの協力から最適解を見出していくスタイルです。産学連携・学会発表などを通じ、様々な領域から技術者として刺激を受け、自分自身の更なるスキルを磨き上げられる環境と自負しております。■また、日本に限らず、中国、アセアン、インド、欧州、北米といったグローバルでの活躍が経験できます。【キャリアパス】■技術者として、圧縮機全体を仕上げていく中で、電気・機械に捉われず幅広い技術に精通しながら、トータル設計スキル(自動車のエンジン設計と変わらないレベル)が身につく。■前述の専門性を極めることもキャリアパスとしておくことも可能。(世界での立ち位置を意識することが大事)■将来的には機種開発の取りまとめや新規開発製品のリーダーなど部門の中核を担うリーダーやマネジメントを経験し昇進していくことや、グローバルに活躍いただくことを期待しています。■また、専門性を極め業界・学会で通用する立場になることも可能です。
更新日 2025.04.14
電気・電子・半導体メーカー
空調機器に使われるプリント基板(インバータ等)の生産技術リーダーを担当して頂きます。新テーマの企画立案と開発、先端技術リサーチといった研究開発分野から、基板生産ラインの革新、生産設備の開発・導入などのモノづくり側までの幅広い業務があります。【具体的には】■プリント基板や半導体の実装工法開発、接合信頼性評価■新工法に対応する設備の選定や改造、新規開発■自動化、ロボット化の推進■実装ラインの構築や革新、スマートファクトリーの実現■工場革新のための課題発掘と新技術のテーマ化【使用ツール】一般的なオフィスツール、プロジェクトマネジメント・ツールプリント基板設計CADや解析ツールの経験があれば、尚可【仕事のやりがい】同社はグローバルカンパニーで、欧州、北米、中国、日本、アセアン各地域において、空調事業を展開し、100以上の生産拠点で空調機を生産しています。空調機を支える基幹部品の一つがプリント基板(インバータ)です。空調機の差別化と普及を推進する為には、新工法等の生産技術のブレークスルーが必要になってきており、作り出した商品がグローバルで発売されるやりがいのある業務となります。【同社の強み】企業の競争力の源泉は「人」、という考えのもと、空調機器事業においてはグローバルNo1を達成しました。空調機事業を支えるインバータ基板は、同社独自の回路やプリント基板設計により、他社差別化を図っています。これらの強みに加えて生産技術によるモノづくりの革新を推進し、他社が追従できない性能や生産力向上を目指します。事業拡大に向けて誰もがチャレンジできる職場です。【キャリアパス】前職の経験を活かしながら、さらなるスキルアップのために担当分野を広げていくことができます。今までの延長線上ではなく、自らの意思で新たな分野にチャレンジする人を応援します。数年後のステップアップを目指し、業務を通じてご希望のキャリアが描けるようにサポートしていきます。
更新日 2025.04.14
電気・電子・半導体メーカー
気候変動の影響により温暖化がグローバルで進行しており、エアコンなど空調機器はライフラインの重要な機器の1つになりつつあります。高温環境下での長時間連続運転なども求められており、空調機器には益々高いロバスト性・信頼性が要求されます。信頼性確保のために使用される部品・システムの状態を推定し、故障を予知・検知することで事前にメンテナンスを行うことで突発的な空調機器の停止を未然に防ぎ機器の連続運転を目指します。 空調機器にはインバータ制御される圧縮機、ファンモータが組み込まれており、それらの電気信号などに含まれる特徴量を捉え部品やシステムの状態を推定します。家庭用エアコン、業務用エアコンにおいて、インバータを含んだシステムの故障検知・故障予知に関する技術の研究開発を担当していただきます。機器の状態を含む故障予知・検知技術には開発の余地が多く残されており、第一人者として活躍いただける可能性が大きな分野です。故障モードに対して、どのように検知・予知するかといったアルゴリズムの基礎検討から、システム構築の検討、商品搭載するアルゴリズムの立案、プログラム作成までを実務担当者として牽引して頂くことを期待しております。【使用ツール】制御設計ツール(MATLAB/Simulinkなど)、C言語、Python、回路シミュレータ(PSIMなど)【ポジション・立場】故障予知・検知技術を研究開発する数名単位のチームで、実務担当者として研究開発、商品搭載するアルゴリズムの設計を担当いただきます。【仕事のやりがい】インバータ制御されるマイコンは高速化・大容量化が進み、複雑な演算をリアルタイムに実行することも可能となり、また、センサも高精度化・低価格化が進み、故障予知でこれらを組み合わせて検討することが可能です。システムの物理モデルの構築から、組み込み制御プログラム開発、データ解析までを担当することで幅広く技術を追求することができます。 インバータ制御を専門にご経験された方は、これまでの知見を活用してデータ解析に取り組んでいただき、またデータ解析を専門にご経験された方はインバータ制御に取り組んでいただくことで故障予知・検知の技術を深く追求することが可能です。故障予知・検知技術では実際の故障修理サービス現場の情報収集も取り組みますので、研究開発の上流から商品サービス現場まで関わることができ、幅広く経験することができます。課題の発掘からテーマを提案し、リーダーとしてテーマの実行推進を担うこともできます。 同社は部門をまたいだ活発な議論、大学研究室やサプライヤーとの協力から最適解を見出してい開発くスタイルです。他の技術分野のグループとの議論を通じて、自らの知見を広げることができます。また、産学・産産連携、学会発表などを通じて様々な領域から刺激を受け、自分自身のスキルを磨き上げられる環境です。【同社の強み】同社工業は1980年に電子技術センターを設立して以来、「機電融合」の概念の基、エアコンのエンジンである圧縮機、及び、その圧縮機を駆動するモータ、インバータの研究・開発をコア技術と位置づけ、早くから産学連携や部品メーカーとの協力を行いながら研究開発、技術蓄積を行って参りました。同社ではモータ、インバータをセットで開発し、システムとして成立させることに特徴があり、モータとインバータが手を携えて革新的な製品を生み出してきております。例えば、基礎原理しか解明されていなかったIPMモータの量産成功、世界最高水準の高効率ターボ冷凍機向けモータ向け磁気軸受開発、グローバルローコストインバータを実現した電解コンデンサレスインバータ開発、希少資源に依存しない省Dyネオジム磁石搭載モータなど、高い省エネ性能、低コストのモータ・インバータ技術は同社がグローバルNo.1空調機メーカーへ躍進を遂げてきた立役者とも言えます。
更新日 2025.04.14
電気・電子・半導体メーカー
■日本の電力系統全体の無効電力は3215億kvarh(2016年)に上っています。一方、同社のビル用マルチエアコンは業界No1で国内市場75.7万台を占めており、その全てに無効電力を調整できるアクティブフィルタを取り付けた場合、国内全体の11%の351.3億kvarhの無効電力を調整することが可能です。また、同様にビル用マルチエアコンの有効電力は、潜在能力は150MWあり、電力系統に占める割合は有効電力、無効電力ともに大きいです。今後、電力使用量が大きな空調機は、電力系統に与える影響を抑え、効果を最大限に発揮できる技術を開発し広める必要が出てきております。同社ではそのような技術開発を数名から十数名のチームで行っております。開発チームにおける中核人材として、ご自身の専門領域を核としながらチーム全体を牽引して頂き、大きく変革していく電力系統に関する技術開発することを期待しています。【使用ツール】電力系統シミュレータ(PSCAD、PSIM、Scideam)、C言語などによる潮流解析、制御設計ツール(MATLABなど)【ポジション・立場】■空調機における有効電力、無効電力において電力系統に占める割合や活用の可能性は大きく、空調機が電力系統での新たな役割を検討するための中核人材として、技術開発をリードしていくことを期待しております。電力系統に対しては、今後も同社が注力していく分野であり、技術開発や組織マネジメントなど将来的にもテーマが多く、第一人者として活躍頂ける可能性の大きな分野です。【仕事のやりがい】■同社は1980年に電子技術センターを設立して以来、「機電融合」の概念の基、エアコンのエンジンである圧縮機、及び、その圧縮機を駆動するモータ、インバータの研究・開発をコア技術と位置づけ、早くから産学連携や部品メーカーとの協力を行いながら研究開発、技術蓄積を行って参りました。同社ではモータ、インバータをセットで開発し、システムとして成立させることに特徴があり、モータとインバータが手を携えて革新的な製品を生み出してきております。例えば、基礎原理しか解明されていなかったIPMモータの量産成功、世界最高水準の高効率ターボ冷凍機向けモータ向け磁気軸受開発、グローバルローコストインバータを実現した電解コンデンサレスインバータ開発、空調機用アクティブフィルタ開発、希少資源に依存しない省Dyネオジム磁石搭載モータなど、高い省エネ性能、低コストのモータ・インバータ技術は同社がグローバルNo.1空調機メーカーへ躍進を遂げてきた立役者とも言えます。■同社はセット開発、モータ開発、インバータ開発、機械設計など部門間をまたいだ活発な議論、あるいは大学研究室やサプライヤーとの協力から最適解を見出していくスタイルです。専門性を生かしながら、様々な領域から技術者として刺激を受けることのできる環境と自負しております。■空調機で電力系統を制御するようなことは市場もルール化、インセンティブモデルもないです。その中で自ら学会発表や東大等の大学を巻き込んで、やりたいことをアピールして新たな市場を開拓していくのは楽しく、ゴールを考えるとやりがいのある仕事です。学会発表や大学との産学、企業との産産は多く実施できるチャンスはあります。【同社の強み】業務用空調のシェアは45%を超え、アクティブフィルタは業務用空調機の搭載率27%を超えており、300kvar静止型無効電力補償装置(SVC)の約6900台に相当する補償容量を販売している。つまり,無視できない補償容量のレベルで配電系統電圧制御を行うことができる需要家機器であり,有効活用するべきと考える。【キャリアパス】電力系統の技術者として、同社内の第一人者として活躍してほしいと考えています。その中で、管理職として電力関連のテーマを推進して頂きたい。また、技術アピールを行うことにより社外での学会の技術委員やコンソーシアムの委員に参画することにより、社外での立場を構築して頂く。
更新日 2025.04.14
電気・電子・半導体メーカー
【担当業務】■パワーモジュール全般の新規要素技術検討、取り込み、開発。 ※パワーチップ、ゲートドライバ、パッケージ(冷却、ノイズ抑制)技術■インバータハードの一部としてのモジュール仕様の検討、設計、実証 ※トポロジー、周辺回路(保護等)技術【使用ツール】シミュレーション:PSIM、Q3D、Icepak、Mechanical他【ポジション・立場】■パワーモジュール及びその要素開発、設計の技術中核となる人材。【仕事のやりがい】■同社は1980年に電子技術センターを設立して以来、「機電融合」の概念の基、エアコンのエンジンである圧縮機、及び、その圧縮機を駆動するモータ、インバータの研究・開発をコア技術と位置づけ、早くから産学連携や部品メーカーとの協力を行いながら研究開発、技術蓄積を行って参りました。同社ではモータ、インバータをセットで開発し、システムとして成立させることに特徴があり、モータとインバータが手を携えて革新的な製品を生み出してきております。例えば、基礎原理しか解明されていなかったIPMモータの量産成功、世界最高水準の高効率ターボ冷凍機向けモータ向け磁気軸受開発、グローバルローコストインバータを実現した電解コンデンサレスインバータ開発、希少資源に依存しない省Dyネオジム磁石搭載モータなど、高い省エネ性能、低コストのモータ・インバータ技術は同社がグローバルNo.1空調機メーカーへ躍進を遂げてきた立役者とも言えます。■また、同社は世界No.1空調機器メーカーであることから同社の省エネインバータ生産規模は約1000億円と世界トップに達し、汎用インバータメーカーを大きく超える生産台数です。この生産規模を生かし、研究開発だけでなく、生産技術開発に関しても高い技術力を誇ります。■同社はセット開発、モータ開発、インバータ開発、機械設計など部門間をまたいだ活発な議論、あるいは大学研究室やサプライヤーとの協力から最適解を見出していくスタイルです。専門性を生かしながら、様々な領域から技術者として刺激を受けることのできる環境と自負しております。■グローバルに加速するインバータ空調機開発を強化するにあたり、インバータ制御用半導体研究開発の中核人材として、技術開発をリードしていくことを期待しております。技術開発や組織マネジメントなど将来的にもテーマが多く、第一人者として活躍頂ける可能性の大きな分野です。【同社の強み】空調機に特化しており、電装(インバータ)から圧縮機、モーター、冷媒技術まで手掛けています。パワーモジュールのような要素技術は、インバータの設計に入り込むことでより洗練され、進化していきます。アプリケーション技術者と共に進めていく技術開発ができるのは同社ならではで、自由な発想を生み出し、個人やチームの能力をどんどん伸ばしていける環境があります。【キャリアパス】まずはご自身の専門性を活かし、担当業務を中核人材として牽引いただきます。その後は、専門性や能力、ご意向に応じたキャリアパスを拓くことができます。先端技術の開発責任者、製品技術責任者、半導体サプライチェーンのマネージャー等、同社が抱えるパワー半導体関連のミッションにより深くコミットするポジションに就ける可能性もございますし、プレーヤーとして先端技術をとことん追求する事も可能です。
更新日 2025.04.14
電気・電子・半導体メーカー
【担当業務】■「カーボンニュートラル」に向けた研究開発テーマとして、冷凍空調機器に搭載する次世代熱交換器の研究開発を担当していただきます。具体的には環境規制強化に伴いますます重要な要素になってくる、空気熱交換器、水/冷媒熱交換器、冷媒/冷媒熱交換器の小型、高性能、省冷媒を実現する新たな熱交換器の探索、仕様の策定とともに課題を抽出し、解析技術から目論見を立て、試作機器を設計し、評価・検証、修正を通じて課題を解決し、実現を目指します。■熱交換器は、これまでフィン&チューブ熱交換器やプレート熱交換器など汎用品を採用してきていますが、現在の市況高騰や環境規制などを背景に、材料置換や独自の新形態熱交換器を提案、開発を行うチームの中心的な立場で開発業務を行い、将来的には同社の熱交換器開発を引っ張っていくリーダーに成長いただくことを期待しています。【使用ツール】3D-CAD、Solid Edge、伝熱計算ソフト、流れ解析ソフト等。(例:CFD)【ポジション・立場】熱交換器の先行技術開発チームの中でテーマ推進者(チームリーダー候補)【仕事のやりがい】■世界的なエネルギー需要の高まりにより、2030年のエネルギー起源CO2は2000年比69%増大するなど、環境影響の低減は社会課題になっています。特に、世界的なカーボンニュートラル加速により、ヒートポンプ市場が欧州、北米で大きく伸びていき、社会貢献に対して非常にインパクトのあるテーマを実行できます。■同社でもカーボンニュートラル達成に向けた取り組みを重要経営課題と位置付けて進めているため、社内での重要度も非常に高く、その中で、特に熱交換器は重要要素技術と位置付けており、これまでの延長線上ではなく、新たな技術にリソースを投資し、大きくチャレンジできる環境が整っています。さらに激しい環境変化に対応し開発スピードを上げるために、社内外の協創を積極的に行っており、広い視野を持って世の中の最先端技術を使って、新たな技術開発にチャレンジできます。
更新日 2025.04.14
電気・電子・半導体メーカー
【担当業務】昨今、脱炭素、環境先進社会に向けたエネルギー規制強化やカーボンニュートラルへの推進により空調機の需要が拡大しています。家庭や業務用において電力使用量が大きい空調機の増大と再生エネルギーが普及が進む中、それらの機器の電力を有効に活用するコントローラーの研究開発、回路設計、制御ソフトウエア開発を担当頂きます。これまでのパワコン、及び電力制御機器の開発・設計経験を活かし、家庭や業務用空調機に連動させるパワーコンデショナーの回路設計や制御アルゴリズム、系統連系機能などの開発を推進する中堅技術者として活躍頂きます。ご経験期間・領域や専門性に合わせて担当頂く業務範囲を決定致します。【使用ツール】電力系統シミュレータ(PSCAD、PSIM)、C言語などによる潮流解析、制御設計ツール(MATLABなど)【ポジション・立場】■家庭や業務用ビルでは空調機が電気エネルギーの大半を占めるため、カーボンニュートラルに向けて空調機や給湯機の制御も含めた電気・熱のエネルギーマネジメントは、今後も同社が注力していく分野であり、将来的にもテーマが多く技術開発や組織マネジメントなど、第一人者として活躍頂ける可能性の大きな分野です。【仕事のやりがい】■同社工業は1980年に電子技術センターを設立して以来、「機電融合」の概念の基、エアコンのエンジンである圧縮機、及び、その圧縮機を駆動するモータ、インバータの研究・開発をコア技術と位置づけ、早くから産学連携や部品メーカーとの協力を行いながら研究開発、技術蓄積を行って参りました。同社ではモータ、インバータをセットで開発し、システムとして成立させることに特徴があり、モータとインバータが手を携えて革新的な製品を生み出してきております。例えば、基礎原理しか解明されていなかったIPMモータの量産成功、世界最高水準の高効率ターボ冷凍機向けモータ向け磁気軸受開発、グローバルローコストインバータを実現した電解コンデンサレスインバータ開発、希少資源に依存しない省Dyネオジム磁石搭載モータなど、高い省エネ性能、低コストのモータ・インバータ技術同社がグローバルNo.1空調機メーカーへ躍進を遂げてきた立役者とも言えます。■また、同社は世界No.1空調機器メーカーであることから同社の省エネインバータ生産規模は約1000億円と世界トップに達し、汎用インバータメーカーを大きく超える生産台数です。この生産規模を生かし、研究開発だけでなく、生産技術開発に関しても高い技術力を誇ります。■同社はセット開発、モータ開発、インバータ開発、機械設計など部門間をまたいだ活発な議論、あるいは大学研究室やサプライヤーとの協力から最適解を見出していくスタイルです。専門性を生かしながら、様々な領域から技術者として刺激を受けることのできる環境と自負しております。【同社の強み】■産学連携、学会活動など幅広く外部との協力を行うため、外部協創活動に携われる。■技術検討~設計~試作~試験評価~まとめるといった一連を全部担当してもらう(設備導入をやることも)ことで、技術開発~量産までの一気通貫の経験ができる。■空調に特化した会社だからこそ、空調制御や通信関連技術者との距離が近く、個別最適だけでなく、トータルでメリットがでる(全体最適)なら推進することができる。■テーマ推進はチームで進めることが多いが、上司との距離が近く、スピーディに判断ができる。【キャリアパス】■回路・制御技術者として、電力系統・回路・制御・材料・熱・計測・DX等の幅広い技術に精通しながら、トータル設計スキル(回路・制御だけでなく空調制御等も含めた全体最適制御)が身につく。■前述の専門性を極めることもキャリアパスとしておくことも可能。(世界での立ち位置を意識することが大事)■開発リーダ、マネジメントを経験し昇進していくことや、専門性を極め業界・学会で通用する立場になることも可能。
更新日 2025.04.14
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。