委託・導入先に対する製剤製造技術管理医薬品メーカー
医薬品メーカー
1.委託・導入先及び部内検討方針の取り纏め2.業務進捗管理3.検討現地立ち会い
- 年収
- 900万円~1100万円
- 職種
- 生産技術・プロセス開発
更新日 2025.10.10
医薬品メーカー
1.委託・導入先及び部内検討方針の取り纏め2.業務進捗管理3.検討現地立ち会い
更新日 2025.10.10
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】同社では2027年に世界で1番最初に全固体電池を出荷することを目標として、全固体電池の研究開発、量産化にかなり力を入れております。また、リチウムイオン電池に関してもさらに注力していく方向の中、双方で必要になバインダーの研究開発のご経験をお持ちの方を募集することになりました。【業務内容】下記の業務を担当して頂きます。■バインダーの研究開発 ・合成、評価、分析など【組織構成】約30名 ※下記適性を見て配属が判断されます。リチウムイオン電池研究開発グループ:約10名全個固体電池研究開発グループ:約20名 【働き方/就業環境】・平均残業時間約20~25時間程度でWLBを保っての就業が可能です。(1分単位で打刻)・通勤手段は公共交通機関、自動車、自転車と自由です。・食堂もあり、食事手当の支給もあるため 多くの社員が利用しています。・中途入社者100%の組織なので受け入れ体制も整っており、あたたかい方が多いです。【魅力】・やりたい事やテーマによってはフィジビリティ・スタディから入ることもでき、予算含め自由度は高く、研究開発としては魅力的な環境です。・研究テーマ、予算については完全トップダウンではなく本国との相談により決定しており、日本の意向も反映される環境です。・転勤がなく、研究開発としてキャリアを構築できることは大きな魅力です。・会議や事務処理は比較的少なく、研究、実験に割ける時間が多いです。・同社では様々なバックグラウンドを持つ社員の方が多くご活躍されており、各分野の専門家が近い距離にいるためにわからないことがあればすぐに確認することができ、意見の交流も活発に行える環境です。・直近ではなく数年先の未来を見据えた最先端の研究を行う事ができます。
更新日 2025.10.16
化学・繊維・素材メーカー
同社の感光材材料における研究開発をお任せいたします。同社の研究開発の魅力として、各メンバーがプロジェクトの主担当を担当しながら、探索~スケールまでを一貫して担当しております。【業務内容】・電子材料向け感光性材料ならびにポリマーの研究開発 (合成経路の探索、検討など)・量産化のための生産プロセス開発・次世代材料の製造コア技術開発、量産適用サポート・テーマ推進とメンバーへの技術指導、ならびにチーム運営への参画※同社では合成経路の探索~量産化までを複数名で一貫して対応しております。【配属組織】研究開発チームの構成は下記の通りで、4チーム制を敷いております。・第1、第2チーム:製造品目:PAG/人数:8~9名 ※PAG:化学増幅型レジスト用光酸発生剤・第3チーム:製造品目:ポリマ/人数:12名・第4チーム:新規開発/11~12名※お強みに応じて配属先を決定いたします。【同社製品の基盤技術】業務親和性という観点で、同社製品の開発に関するキーワードをまとめております。・有機合成/重合技術-ジアゾ化、アジド化、エステル化、酸化、グリニャール試薬反応、リチオ化、Diels - Alder反応、ラジカル重合・低メタル管理技術・不純物管理技術・溶剤回収技術・スケールアップエンジニアリング技術・少量多品種・多段階 合成技術【同社の特徴】・同社では、半導体向けの感光性材料と同様の管理基準のもと、クリーン&ドライ環境にて、安定して高純度のイオン液体及び電解液の製造を行い、提供しています。・当社製品は半導体やパネルを通して、液晶および有機ELテレビ、携帯電話、パソコン、LED照明、VRデバイス、自動車、デジタルサイネージと非常に広い分野で利用されています。・また、高純度イオン液体/電解液は、帯電防止用添加剤、反応溶媒、キャパシタ、Liイオン2次電池、燃料電池などのさまざまな用途で応用や新規研究が行われています。・今後、次世代通信インフラの整備、電気自動車、自動運転やIoTの更なる普及により、需要が大きく拡大していくことが予想されます。【転勤時の手当て】・引っ越し費用負担(会社指定の業者)・支度金(使い道は自由で独身10万円/単身15万円/帯同18万円が支給です)・礼金・仲介手数料は会社負担・住宅手当:世帯主13600円/非世帯7800円【その他魅力情報】・定着率95%・社員食堂は1食400円で喫食可能(千葉工場のみ)・30代で管理職実績あり・4年連続経常利益130%以上成長(2019年:前年比144%、2020年:前年比132%、2021年:前年比145%、2022年:前年比165%)
更新日 2025.11.18
化学・繊維・素材メーカー
【仕事内容】・3工場の設備概要、設備投資(修繕・保守含む)の流れ、中期計画、課長職業務の理解・化成品設備部員として設備部長の補佐業務(大型投資マネジメント、予算策定など)・各拠点への出張(月2回程度)【期待役割】・3工場における装置の安定稼働(維持管理)の効率的かつ有効的な推進及び業務遂行【組織体制や住み分けについて】■市川工場には約8名在籍/淡路工場には2名在籍しております。■設備課にて機械装置/電気/計装/建設全般をカバーしており、特定分野で役割を細分化せず広く担当いただくケースが多いです。※案件特性上、電気や建築を主とする投資案件は少なく、機械または計装が主になるケースが多いです。■機械設備設計は発しない想定ですが、フローシート図、スプール図、配置図、立面図の作成にあたりAutoCADを使用しております。■プロセス設計は同社で行っており、詳細設計以降はエンジニアリング会社にアウトソーシングしているケースが多いです。【トピックス】■同社設備投資について(決算資料P17 ~19)https://www.toyogosei.co.jp/news/20250516_FY2024financial_presentation.pdf<直近の設備投資例>・2023年8月香料工場 管理分析棟(投資額:約3億円)・2024年3月淡路工場 第2屋内充填所(投資額:約10億円)・2024年5月千葉工場 感光材開発分析棟(投資額:約30億円)研究開発、品質管理を統合し、製造技術力・分析体制を大幅強化。・2024年9月千葉工場 第4感光材工場 能力増強(投資額:約120億円)先端品向け材料の生産能力を1.8倍※に拡大※2022.3月期比【募集背景】■当社の化成品事業のマザー工場である市川工場では、更なる高純度品質への対応、生産工程の改善、エネルギー使用量の削減のための開発研究を行っています。この成果の一つとして、市川工場に不純物処理工程の設備導入を行い、蒸留精製時間の削減および原単位エネルギーの効率化に大きく貢献しました。今後もリサイクルビジネスと生産工程でのエネルギー使用効率の向上の両面から持続可能な社会に貢献するべく、組織体制の強化を図っています。■現任の課長は50代の方です。世代交代のために今回課長候補の方の採用募集を行っております。※現組織の社員ではなく、今回ご入社いただく方を課長候補として検討しております。【働き方に関する補足】■月平均残業時間:20時間程度■採用になった勤務地で中長期的に働くことを前提に考えております。同社製造の全体像を将来的な管理職として把握いただくために一時的な転勤・出張が発生する可能性がございますが、採用になった勤務地に戻ることを視野に入れた採用を検討しております。【同社の特徴】・同社では、半導体向けの感光性材料と同様の管理基準のもと、クリーン&ドライ環境にて、安定して高純度のイオン液体及び電解液の製造を行い、提供しています。・当社製品は半導体やパネルを通して、液晶および有機ELテレビ、携帯電話、パソコン、LED照明、VRデバイス、自動車、デジタルサイネージと非常に広い分野で利用されています。・また、高純度イオン液体/電解液は、帯電防止用添加剤、反応溶媒、キャパシタ、Liイオン2次電池、燃料電池などのさまざまな用途で応用や新規研究が行われています。・今後、次世代通信インフラの整備、電気自動車、自動運転やIoTの更なる普及により、需要が大きく拡大していくことが予想されます。【転勤時の手当て】・引っ越し費用負担(会社指定の業者)・支度金(使い道は自由で独身10万円/単身15万円/帯同18万円が支給です)・礼金・仲介手数料は会社負担・住宅手当:世帯主13600円/非世帯7800円【その他魅力情報】・定着率95%・社員食堂は1食400円で喫食可能(千葉工場のみ)・30代で管理職実績あり・4年連続経常利益130%以上成長(2019年:前年比144%、2020年:前年比132%、2021年:前年比145%、2022年:前年比165%)
更新日 2025.11.18
人材ビジネス
大手プロジェクトの案件からWebアプリ・業務システム・組込ソフト等の開発業務【案件例】<Web・オープン系システム>◎大手金融システム開発◎AI関連システムやWebアプリの開発◎Androidアプリ、スマートフォン分野での各種開発◎ECサイト、ポータルサイトの開発〈業務系システム〉◎顧客管理システム開発◎医療・福祉系システム開発◎顧客向けシステム開発・運用・保守<組込制御ソフトウェア開発>◎車載系制御システム開発◎IoT画像処理制御開発
更新日 2025.11.21
化学・繊維・素材メーカー
同社調達購買部門にて、カメラの部品を中心とした製品の購買業務をお任せいたします。【Mission】大宮事業場には富士フイルム本体との連携を円滑にするべく、開発・生産技術・購買・生産管理などの本部として管理管轄する組織を置いております。大宮の購買業務においては、開発段階での設計計画・量産計画にて必要になるサプライヤー開拓や交渉・管理コントロールなど購買業務の中でも上流業務に特化して管轄業務を遂行しています。各工場(国内3拠点および海外工場)の購買部隊との連携を図りながら、サプライヤ見直しや切り替えの際には大宮の本部組織にて交渉・管理対応しております。富士フイルムグループにて多品種小ロットの製品を多面的に生産する同社にて、購買本部としてサプライヤ管理頂く事が本ポジションのMissionです。【具体的には】・開発部品の発注および購入、それに関わる交渉業務、管理業務・量産部品の発注および購入、それに関わる交渉業務、管理業務・サプライヤ開拓管理、生産外注管理・各工場(国内3工場および海外工場)との購買部門との業務連携※取り扱う製品は、カメラの電子部品からカメラ外装のプラスチックや金属加工製品まで多岐に渡ります。【製品】コンシューマー向けのデジタルカメラからプロフェッショナル向けの放送用TVカメラ・シネマ用レンズまで独自の技術で高精度・高品質の製品を創出し続けています。直径1mm以下から30cm以上のレンズ製造や、4K・8Kに対応したレンズの量産を実現!
更新日 2025.10.02
化学・繊維・素材メーカー
同社管理部門にて、カメラの部品を中心とした製品の購買業務をお任せいたします。【具体的には】・コスト交渉・量産部品の発注および購入・納期調整・サプライヤ管理※取り扱う製品は、カメラの電子部品からカメラ外装のプラスチックや金属加工製品まで多岐に渡ります。【製品】コンシューマー向けのデジタルカメラからプロフェッショナル向けの放送用TVカメラ・シネマ用レンズまで独自の技術で高精度・高品質の製品を創出し続けています。直径1mm以下から30cm以上のレンズ製造や、4K・8Kに対応したレンズの量産を実現!
更新日 2025.10.02
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【職務内容】<概要>最新のクラウド技術を駆使し、秒間アクセス10万件以上のセンターを支えるグローバルクラウドプラットフォームの企画・設計・開発をグローバルで行います。<詳細>Azure、AWS等のパブリッククラウドを活用したクラウドプラットフォーム/アプリケーションの開発を、マネージャーとしてけん引いただきます。(対象:全世界で1000万台規模の車が通信をする基盤システムの開発)<具体的なプロジェクト>・車載機向け アプリケーション開発・保守・コネクティッドカープラットフォームの開発・運用(DevOps)・コネクティッドカープラットフォームのグローバル展開及び協業他社展開・スマートデバイス向けのAPIおよびライブラリ開発・運用<ポジション例>プロジェクトに関連するエンジニア人数規模で30人~300人程度のプロジェクトのマネージャ-【職場イメージ・職場ミッション】■配属先部署情報キャリア採用の方も多く在籍し、常に新しいことにチャレンジしている部署のため、オープンで活発な雰囲気です。また日々社内の様々な部署や社外の開発会社と連携しながらプロジェクトを推進するため、社内外の分け隔てなくコミュニケーションが活発な部署です。■配属先部署のミッションと今後の方向性お客様に喜んでいただくために、車の価値をもっと高めるために、同社がもっともっと社会に貢献するために、コネクテッドの基盤を使って様々なサービスを開発していきます。お客様が直接触れることになるスマートフォンのアプリから、車内でのカーナビゲーションや音声認識の通信先としてのセンター、販売店の営業員が車を販売する際に使用するシステム、工場との生産情報のデータ連携、車内でビックデータを解析するための基盤との連携、そしてそれらを支える車と通信をするセンターをコネクテッドの基盤として開発しています。【やりがい・PR】■やりがい市場にまだ出ていない新しいサービスを、自分たちの技術力と周りのたくさんの人と協力しながらシステムを組み立てて完成することができたときに達成感を感じます。難しい課題や、どうしても超えられない壁を感じることもありますが、チームで知恵を出し合って、新しい発想を駆使して前進を続けています。■PR日本だけでなく、北米、欧州、豪州、タイ、インドなど、グローバルでのコネクテッドカーの基盤を開発、運用しています。世界中の車と通信をし、そしてその通信の基盤を使って様々なサービスをお客様に提供していくシステムであり、世の中に見本や教科書となるものがありません。技術を見極める高く幅広い知識をもち、それを大胆に使用して新しい世界を切り開く、そんな気概で日々仕事に取り組んでいます。【募集背景】コネクテッドカーに対する市場ニーズが高まってきており、社内外の様々な部署からの要求に基づいて、たくさんプロジェクトが動いています。ITのスキルを持っていながら、社会の要求、お客様の要求、社内部署からの要求を正しく理解、想像し、技術力をもって課題を解決できる人材を必要としています。【歓迎要件】■TCP/IP, HTTP2, MQTT等のネットワークプロトコルを熟知し、開発で利用した経験■AWSやAzureのマネジドサービスを用いたシステムを構築した経験■研究開発ではなく具体的なサービス/プロダクトを開発し、それらを5年以上運用し続けた経験■アジャイルスタイルでのソフトウェア開発経験、及び、POやスクラムマスターの経験■Git, Slack, Backlog, Jira, Datadog, Tableau等のツールを利用していた経験■AWSやAzureなどのクラウドサービスの認定資格を保有している
更新日 2025.06.17
化学・繊維・素材メーカー
各事業所の安全衛生担当スタッフとも連携しながら、事業所の衛生及び健康に係る管理業務の支援を担っていただきます。法令や社内規程を基本としながら、新規で管理手法や取り組みを企画、実行していただきます。特に法令が大きく変わり、負荷・負担が増える中で効果的・効率的な手法を考え、推進できる人材を望んでいます。採用時の想定ポジションは、事業部門全体の衛生管理を主担当していただき、入社直後には化学物質のリスクアセスメント、安全衛生業務の効率化やデジタル化、労働衛生教育、各事業所のISO45001仕組み構築支援等を担当、半年~1年後には個人暴露測定の実施、現場改善の立案検討等、ご本人の経験値や適性を考慮し、ご担当頂ければと考えています。【将来的なキャリアパス】入社後は当面の間、安全・環境室に所属し、事業部門内他工場へのISO45001の仕組み構築や化学物質管理、安全管理体制の整備などに取り組んでいただきます。その後は、本人の希望や組織の状況を踏まえながら、溶接事業部門内の他工場へ異動する可能性があります。また、転勤可能な総合職として、安全衛生分野のプロフェッショナルとしての成長を期待しており、溶接事業部門内でのキャリアをある程度充足させた後には、他の事業部門への異動も視野に入れています。ゆくゆくは、安全衛生の専門性を活かし、全社的な視点で貢献できるキャリアパスを築くことも可能です。【当ポジションの魅力・やりがい】安全・環境室は、機械安全教育の推進や自律的化学物質管理の展開において、事業部門内で中心的な役割を担っており、溶接事業部門全体の安全衛生をリードする立場にあります。そのため、国内外の溶接事業部門全体の安全管理に関わることができるのが特徴です。【募集背景】溶接事業部門茨木工場は2024年に神戸製鋼所内の国内事業所で初めてISO45001の認証を取得しました。現在は、その実運用を軌道に乗せ、安全衛生管理のさらなる向上を図るフェーズに入っています。今後の目標として、安全・環境室では、茨木工場をモデルケースとし、労働安全衛生マネジメントシステム(OHSMS)の効率的な運用と溶接事業部門内の他工場への展開を推進することを掲げています。また、化学物質の自律管理の強化に対応するため、化学物質のリスクアセスメントや作業環境測定、個人暴露測定の結果に基づく改善活動を積極的に進めており、化学物質管理の専門家や個人暴露測定士の育成にも力を入れています。さらに、OHSMSの運用にとどまらず、将来的には環境マネジメントシステム(ISO14001)や品質マネジメントシステム(ISO9001)との一体的な運用も視野に入れ、全体最適を目指した体制構築を進めています。このような取り組みを推進し、安全衛生管理のさらなる高度化と業務効率化を担う人材として、安全衛生担当者を募集します。【配属組織】溶接事業部門 生産センター 安全・環境室室長:1名安全・環境チーム[事業部門全体の安全衛生管理、環境防災管理、グループ活動に関する業務の担当スタッフ]:5名茨木工場チーム[茨木工場の安全衛生管理、環境管理に関する業務の担当スタッフ]:6名※今回の配属予定部署は「安全・環境チーム」です。その他 産業医:1名(非常勤)、看護師:1名(常勤)
更新日 2025.07.22
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】ご経験を踏まえ、以下いずれかのポジションに配属いたします。●PMMA ポリメチルメタクリレート●PVA●PVB●1-ヘキセン(エチレンオリゴマー法)●民生用フィラメントに関する研究経験が必要とされるポジションです。●通勤時間における社内送迎バスあり
更新日 2025.11.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【職務内容】・メンバーマネジメント・ITプロジェクトマネジメント・ベンダーコントロール・部門内共通業務【今回担当頂きたい業務】(※1)BOM、部品発注、部品物流、車両生産等、生産領域の社内システムの開発・保守・運用取り纏め※1 BOM(部品表・部品構成表)「Bill Of Materials」の略で、製品を造るのに必要な部品情報を一覧にし、製品の製造に関する重要な情報について端的に示したものです。【グローバルIT本部 ビジネスIT部vision&mission】生産、販売などの業務方針に沿った確実なIT施策の実行と更なるビジネスプロセス改革へのIT適用促進【部門概要】同社及びその関連会社で使用するITアプリケーションの構想、企画、開発及び運用【採用目的・背景】自動車の生産管理に関するITシステムの導入、運用を進めるにあたり、ITスキルを持った人材の増員を目的とする。【部署の役割:ビジネスIT部】・自動車の生産・販売・アフターセールス領域におけるIT施策の計画と実行・自動車の生産・販売・アフターセールス領域におけるITサービスの提供と保守運用【仕事の面白み/やりがい】・自動車業界100年に一度の変革期において、多角的に新しいチャレンジができる ・システム再構築や生産現場のデジタル化など大きな経験と成果が得られる機会がある【成長できる点】・多様なチームメンバーやその他社内外の関係者と協業することでコミュニケーションスキルが身に着く・生産以外にも幅広い業務領域に接することができ、経理・法律知識も身に着く・問題把握や改善業務を推進することで問題解決のマネジメントスキルが身に着く【風土】・新しいオフィスとテレワークを併用し、ワークライフバランスを重視・気兼ねなく意見を言い合える風通しの良い職場環境・新しいチャレンジを推奨・評価する風土 【海外出張/赴任の可能性】・海外出張:可能性あり・海外赴任:可能性あり
更新日 2024.05.31
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
[共通]■自動車を中心とした電動モビリティ向け製品のソフトウェア開発■各種ソフトウェア開発ツールを用いた開発・設計、RAM・通信モニタ等を用いた機能評価・検証■および以下の何れかの製品開発に携わって頂きます。1)電動モビリティの走行などの機能を持つ、モーター/インバーター制御用コントローラのソフト開発・設計・実装・評価2)電動モビリティのバッテリーなど電源を制御する機能を持つ、バッテリー制御コントローラのソフト開発・設計・実装・評価3)次世代電動車の電源システムである燃料電池システムなどの制御コントローラのソフト開発・設計・実装・評価【募集背景】地球環境維持・カーボンニュートラル達成に向け、モビリティの電動化のニーズは益々高まっています。当職場では、電動モビリティ向けのモータ・インバータ制御やバッテリー制御などのコントローラを開発しており、未来のクルマ・モビリティのあるべき姿を見据え、常に新しい技術に挑み続けています。今後、製品開発、技術開発をスピードアップするために、いま新たな技術者を求めています。
更新日 2025.01.14
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】研究分野ごとにおける研究開発のプロジェクトマネージャーを募集しています。<分野>●PMMA●PVA●PVB●1-ヘキセン(エチレンオリゴマー法)●民生用フィラメントの研究経験が必要とされます。<他参照研究内容>(1)低誘電率低損失ポリイミド(mPI)(モノマー及び重合) 用途:高周波プリント基板(2)熱可塑性ポリイミド(TPI)(モノマー及び重合) 用途:F動車や産業機械のワッシャー・軸受け(3)集積回路製造用のCMP研磨材料(配合レシピ(処方)及び合成プロセス) 用途:半導体前工程の平坦化工程(CMP)(4)UV硬化アクリル(光学用途材料の合成プロセス) 用途:ドライフィルムレジスト(5)封止基板用ソルダーレジスト配合レシピ(処方)及び合成プロセス 用途: ソルダーレジスト(6)光学用フィルム材料(COP)(光学用途材料の合成お及び成膜プロセス) 用途: 偏光子保護フィルム、円偏光板用位相差フィルム(7)エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)(重合プロセス) 用途:食品包装用高バリア性樹脂、ガソリンタンク(8)ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)のモノマー(ヒドロキノン、カテコール) 用途:半導体製造装置部品(9)ポリフェニレンサルファイド(PPS)のモノマー(パラジクロロベンゼン)及び重合 用途:自動車部材、電子部品(10)ポリアリーレーテルスルホン(PSF)のモノマー 用途:ダイアライザー、哺乳瓶(11)液晶ポリマー(LCP)(パラヒドロキシ安息香酸、6-ヒドロキシ-2-ナフト酸)(重合及び成膜プロセス) 用途: SMTコネクタ、高周波FPC基板用フィルム(12)ポリオキシメチレン (homo-Polyoxymethylene)(モノマー及び重合) 用途: 自動車部材、電子部品●通勤時間における社内送迎バスあり
更新日 2025.11.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
電動車を活用した充放電サービスシステムに不可欠な通信制御・電源システム開発およびその評価具体的には以下の業務に携わっていただきます。◆充放電サービスシステムに関する機器のハード(回路)開発マネジメント■社内関連メンバーとともに顧客折衝、ヒアリング■製品仕様設計■パートナ企業への要件提示、開発マネジメント■試験評価、成果物管理■上記におけるQCD管理【募集背景】自動車業界は100年に一度の変革期にあり、同社も非車載の新領域にチャレンジしていくことが必要不可欠です。これまでに培ってきた知見を活かし、電動車の電池を社会システムの中で活用することで、お客様の困りごと解決とカーボンニュートラル社会への貢献の両立を目指します。お客様ニーズにタイムリーに応えられるシステム開発を一緒に牽引してくれる仲間を募集しています。取り組み事例:再生可能エネルギーシフトを加速させる、充放電サービス■総合職※(技術系)としての採用となります。
更新日 2024.10.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
BEVにおける、最適なエネマネ・熱マネシステム開発とOEM提案に向けたシミュレーション技術の構築■新製品に対する物理モデルの開発■AI技術(含 機械学習、最適化)やBIGデータを用いたモデルの高精度化■同社海外拠点とのモデルベース開発の加速活動■お客様(OEM)とのモデルベース開発【募集背景】今、自動車業界では車両開発期間の短縮化が加速しており、その手段の1つに開発のDx化が重要になってます。その中で、我々サプライヤはお客様(OEM)に対し、製品開発プロセス全体のデジタル化で開発スピードに貢献すると共に、新しいデジタル開発プロセスを提案し、日本の自動車産業全体の競争力強化にも貢献していくために、一緒に取り組む仲間を募集しています。■技術系としての採用となります。
更新日 2024.10.08
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
熱マネージメントシステムの制御開発■オートエアコン制御開発 ユーザーインターフェースや車両内連携含む■冷凍サイクル制御■水回路での機器冷却制御の制御アルゴリズム、モデリング、ソフト設計に従事【募集背景】自動車のCASEシフト、特にソフトリッチな世界になる中でそのコンテンツの構想と実現に大きな比重がかかっています。同社の強みとしては熱マネジメント「システム」を提供できる数少ないサプライヤであり、そのシステムの成否を大きく左右するのが制御・ソフトになります。根幹の性能を成立させるところから、顧客によりそう細かな機能まで細部にわたり作りこむことで達成感を味わうことができます。ぜひ一緒に新しい製品を世に出し、顧客・社会に貢献し感謝される気分を味わいましょう。■技術系としての採用となります。
更新日 2025.06.16
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
プロダクトマネージャーとして、大規模ITシステム開発のマネジメント■顧客(OEM、サービーサー、社内)とのプロダクト全体の要求/要件のマネジメント■製品(商用トレサビシステム)開発における要件定義、基本設計■製品量産化開発全体のマネジメント(要求/要件の定義、品質保証、進捗管理、リリース管理)■海外開発パートナーとの共同開発マネジメント■ リスクマネジメント【募集背景】欧州では、蓄電池のライフサイクルにおけるCFP(カーボンフットプリント)の可視化を義務付けた『バッテリー規制案』が2025年から導入され、日本でも同様の法整備が進んでおり、セクター横断のデータ基盤として『Ouranos Ecosystem(ウラノス・エコシステム)』という取り組みが始まった。このような流れの中、カーボンニュートラルや、バリューチェーン等のトレーサビリティを実現するデータ流通基盤構築と商用開発に貢献できるエンジニアが求められています。!こんな職場です!トレーサビリティ推進課室で自動車や製造業界のサプライチェーンにおける安心なデータ流通基盤の提供をミッションとして取り組んでいる部署です。海外出身のメンバーが多数在籍しており、多様性を受け入れる柔軟な組織です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行うオープンなカルチャーです。<開発ツール・環境>開発言語:・C/C++、Java、JavaScript、TypeScript, React, Python開発環境:AWSその他:GitLab, Jenkins■技術系としての採用となります。※東京・神戸初期配属の場合、入社直後は本社(愛知県刈谷市)への長期出張等が一定の期間発生する場合があります。(人脈形成や仕事の進め方共有の観点から)具体的な期間は業務内容やご本人様のご状況を踏まえてご相談となります。(数週間~数カ月程度(最長でも6カ月以内))
更新日 2025.01.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
開発エンジニアとして、大規模ITシステム開発■製品(商用トレサビシステム)における基本設計、詳細設計■新規機能開発・既存機能改善■海外開発パートナーとの共同開発■API設計【募集背景】欧州では、蓄電池のライフサイクルにおけるCFP(カーボンフットプリント)の可視化を義務付けた『バッテリー規制案』が2025年から導入され、日本でも同様の法整備が進んでおり、セクター横断のデータ基盤として『Ouranos Ecosystem(ウラノス・エコシステム)』という取り組みが始まった。このような流れの中、カーボンニュートラルや、バリューチェーン等のトレーサビリティを実現するデータ流通基盤構築と商用開発に貢献できるエンジニアが求められています。参考リンク:商品のトレーサビリティに革新を起こす「QRコード×ブロックチェーン」https://www.denso.com/jp/ja/driven-base/project/blockchain_1/!こんな職場です!トレーサビリティ推進課室で自動車や製造業界のサプライチェーンにおける安心なデータ流通基盤の提供をミッションとして取り組んでいる部署です。海外出身のメンバーが多数在籍しており、多様性を受け入れる柔軟な組織です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行うオープンなカルチャーです。<開発ツール・環境>開発言語:・C/C++、Java、JavaScript、TypeScript, React, Python開発環境:AWSその他:GitLab, Jenkins■技術系としての採用となります。※東京・神戸初期配属の場合、入社直後は本社(愛知県刈谷市)への長期出張等が一定の期間発生する場合があります。(人脈形成や仕事の進め方共有の観点から)具体的な期間は業務内容やご本人様のご状況を踏まえてご相談となります。(数週間~数カ月程度(最長でも6カ月以内))
更新日 2025.01.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【お任せする業務】自動運転/自動駐車/自動バレー駐車システムにおける、モデルベース開発をご担当頂きます。●具体的にはモデルベース・シミュレーション開発環境構築から設計評価までご担当頂きます。●使用言語、環境、ツール等MATLAB、Simulin、dSPACE SCALEXI、IPG XPACK4CarMaker、CarSim、SysML、UMLC, C++,Python【キャリアパス】自動駐車関連におけるシステム設計を通じ、技術と製品知識を深めていただいた後、数名のプロジェクトチームのリーダ(P.O、S.Mを含む)を経験しながら、リーダシップを発揮頂くことを期待しております。【このポジションの魅力】●仕事の魅力自身の技術を用い企画・開発した商品が世の中に出せ、お客様の喜びや感動につなげられる最先端の現場です。部品設計の世界のみにとどまらず、クルマに載せ、技術者がお客様目線で本当に良いものができているのか、実際に確認・体感しながら開発を進められます。社内外の専門家、あるいはOEMとの協業を通じ、技術を広げ、成長を実感できる職場です。●製品・サービスの魅力業界でも最先端のシミュレーション/モデルベース開発を推進●体制・教育スキルアップ研修、社内技術交流会、社外研修受講可、外部勉強会、書籍購入費補助●職場環境リモートワーク推奨、サテライトオフィス・職場内フリーアドレス有【刈谷本社について】●刈谷本社で働く魅力・現場(工場)と連携して、スマートファクトリーのプロジェクトにかかわることができる・自社にデータが大量にあり、取得したいデータを取りにいくことが可能です・設計・開発・運用と一連のプロセスに携わることができます・現場(工場)に近いため、コミュニケーションがとりやすく、課題を発見しやすい環境です●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.11.21
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 ■画像センサ向け組込みソフト/ハードの設計開発・画像処理・カメラ制御処理及びアプリの開発・回路設計・マイコン/SoC等への組込み実装・画像センサ制御等のソフト組込み・基本ソフト開発のプロジェクトマネジメント・国内外OEMや開発パートナーとの折衝や共同開発■乗員認識や状態推定のアルゴリズム開発】・車室内画像センサの結果を用いた乗員状態推定ロジックの開発・乗員状態推定ロジックの性能評価、性能評価のためのツール開発・法規動向、交通事故分析などをもとにした将来技術企画・製品の先行開発および量産製品への織込みおよびマネジメント【歓迎要件】■人を対象とした技術の開発経験 (人間工学)■自動車業界での開発経験■TOEIC600点以上 (英語文献調査が可能)■ツール開発による評価効率化経験 (DX)■OpenCVを使った画像系ツール開発経験■Matlab/Simulink, pythonを使った開発経験■カメラのソフトPF開発経験■映像信号処理技術の開発経験■製品開発のマネジメント/リーダ経験■ソフトウェア開発のマネジメント/リーダ経験またはハード開発
更新日 2025.01.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【お任せする業務】自動運転/自動駐車/自動バレー駐車システムにおける、車両運動制御技術の研究・開発・製品化をご担当頂きます。●具体的には車両運動制御における個別技術の開発・技術確立、あるいはプロジェクト推進を行って頂きます。●使用言語、環境、ツール等C, C++,PythonJIRA,Redmine,Bitbucket,MATLAB,Simulink,CarSim,EA【キャリアパス】車両運動制御を中心とした研究・開発・製品化を通じ、技術と製品知識を深めていただいた後、数名のプロジェクトチームのリーダ(P.O、S.Mを含む)を経験しながら、リーダシップを発揮頂くことを期待しております。【このポジションの魅力】●仕事の魅力自身の技術を用い企画・開発した商品が世の中に出せ、お客様の喜びや感動につなげられる最先端の現場です。部品設計の世界のみにとどまらず、クルマに載せ、技術者がお客様目線で本当に良いものができているのか、実際に確認・体感しながら開発を進められます。社内外の専門家、あるいはOEMとの協業を通じ、技術を広げ、成長を実感できる職場です。●製品・サービスの魅力自動駐車/低速運転支援では業界大手であり、ISO標準化活動なども広く牽引●体制・教育スキルアップ研修、社内技術交流会、社外研修受講可、外部勉強会、書籍購入費補助●職場環境リモートワーク推奨、サテライトオフィス・職場内フリーアドレス有【刈谷本社について】●刈谷本社で働く魅力・現場(工場)と連携して、スマートファクトリーのプロジェクトにかかわることができる・自社にデータが大量にあり、取得したいデータを取りにいくことが可能です・設計・開発・運用と一連のプロセスに携わることができます・現場(工場)に近いため、コミュニケーションがとりやすく、課題を発見しやすい環境です●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.11.21
化学・繊維・素材商社
【仕事内容】農業関連製品において、BtoBビジネスを中心に顧客に課題解決型の提案をベースとした営業活動またグループ企業の製造メーカーの製品や海外からの輸入製品の展開も積極的に行っており、メーカーポジションでの展開もしております。・既存顧客の課題やニーズの把握、その課題解決方法の提案・輸入製品の仕入れ先との折衝、客先の選定とアプローチ・新規ビジネス開発【募集背景】今後の組織強化に伴い、地球温暖化などの自然環境変化、デジタル化などのビジネス環境変化とともに多様化してきているお取引先様の課題に対して、私たちと一緒に課題解決に取り組んで頂ける柔軟な発想を持った人材を必要としています。【働き方】ミドル世代も多く、個々のライフスタイルを考慮し、リモートワーク制度を導入しております。残業時間:20時間以内(?忙期は四半期決算の期間になります)在宅勤務:週2回まで出張:人によって異なりますが、平均的には、国内→月に数回海外→目安としては年に1回【組織構成】部門長1名、部長クラス2名、主任1名、メンバー1名【当社の魅力】当社は大手化学品商社のグループ会社として1987年に設立しました。お客様とコミュニケーションを取りながら、課題を把握し解決できる商材をご提案させて頂きます。また、商社機能として海外品の輸入、販売をする一方、環境に配慮したビジネス提案、情報提供などの取組を行っております。親会社のファシリティを使っているので少人数の会社となっています。その分、個人の裁量で進めることも多いので大企業とは違うやりがいと責任感をもって仕事を進められます。
更新日 2025.11.21
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 ■運転支援ECUのソフトウエア開発業務・ソフトウェアアーキテクチャ設計・組込み用基本ソフト(OS・RTOS等)や車載ネットワーク通信ソフトの設計開発・実装・国内外OEMや開発パートナーとの折衝や共同開発・ソフト開発のプロジェクトマネジメント【募集背景】 運転支援システムの高度化や自動運転の実用化が進む中、安心安全なクルマ社会の実現において、同社の安全関連製品が活躍する機会は増えています。現在、カメラを使ったセンシングシステムや自動運転等の車両制御システム技術は進化しながら、その需要は拡大・加速しています。今回、中核コンポーネントである運転支援ECUの組込ソフトの開発をご担当いただき、一緒に安全・安心な社会実現していただける仲間を募集します。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 大規模ソフトウェア開発(対象製品:ナビ・IVI・HCU、メータ、HUD、AD/ADAS、TCUなど)の統括業務・プロダクト/プロジェクトマネージャー→ 顧客(自動車メーカー様)との要求/要件のすり合わせ、アーキ/実現方法検討→ 製品開発コントロール(要求/要件の統合、アーキ/実現方法 統合)・製品開発プロセス統合(開発手法、インテグ、評価、環境)【募集背景】 クルマのビジネス、クルマづくりのプロセスは大きく変わろうとしている昨今、電子制御システムの価値は単一ドメインからクロスドメインへ、ハードからソフトへと変容しています。このようなハード競争からソフト競争の時代となることで、ソフトウェア大規模化・複雑化に拍車がかかり、開発長期化・コスト増・品質懸念が課題となってきます。我々はこのような課題に対し、大規模なソフトウェア開発をコントロールし事業課題解決を通じて新たな価値創造に一緒に取り組む仲間を募集しています。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 大規模ソフトウェア開発(対象製品:ナビ・IVI・HCU、メータ、HUD、AD/ADAS、TCUなど)のアーキ設計、システム設計業務・アーキテクト/システムエンジニア→ 顧客(自動車メーカー様)要求を満たす、アーキ/システム実現方法の設計→ 設計したアーキ/システムに従ったソフトモジュール開発【募集背景】 クルマのビジネス、クルマづくりのプロセスは大きく変わろうとしている昨今、電子制御システムの価値は単一ドメインからクロスドメインへ、ハードからソフトへと変容しています。このようなハード競争からソフト競争の時代となることで、ソフトウェア大規模化・複雑化に拍車がかかり、開発長期化・コスト増・品質懸念が課題となってきます。我々はこのような課題に対し、大規模なソフトウェア開発をコントロールし事業課題解決を通じて新たな価値創造に一緒に取り組む仲間を募集しています。【職場紹介】 大規模ソフトウェア開発の技術検証を通じて品質を大切にする同社のモノづくりに貢献することをミッションとして取り組んでいる部署です。室としては総勢37名が所属しており、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行うオープンなカルチャーのある組織です。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 基本ソフト(Basic Software、以下BSW)製品のセキュリティソフト開発・AUTOSARを基礎した基盤ソフト開発(セキュリティ機能関連部品、主にAUTOSAR Classic Platformを適用)の設計/実装およびプロジェクトマネジメント・顧客(自動車メーカー様)の仕様分析および仕様調整/提案・BSW関連部品の設計部署との実現性検討およびソフトウェア要件への落とし込み・ECU開発部署との要件調整/機能提案およびセキュリティ技術サポート・システム担当が定義したセキュリティコンセプトに基づいたソフトウェア要件への落とし込み・セキュリティ関連テストの計画および実行【開発環境・ツール例】■言語・C, C++・Python・Linuxシェルスクリプト・XML■開発ツール・AUTOSAR Configration Tool(Davici Confなど)・JTAG デバッガ(Lauterbachなど)・自動テストツール(VTESTなど)・CI/CD(Jenkinsなど)・VSCode・JIRA/Confluence/Gitlab【募集背景】 自動車サイバーセキュリティ法規への対応が求められています。国連の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)が「UN-R155/R156」を策定、国際標準化機構は国際規格「ISO/SAE21434」を発行しました。新型車は2022年7月、それ以外の継続生産モデルも2024年7月から適合し、2026年5月からはすべての車両に「UN-R155」の適合が必要となります。このように自動車業界のサイバーセキュリティ対応が義務化され、自動車業界全体でサイバーセキュリティ技術は次世代の製品づくりへの重要性は増しています。同社内においても複数の製品をまたいで使用される基盤ソフトの開発強化が急務であり、一緒に取り組んで頂ける仲間を募集しています。また、将来的にはセキュリティ技術の第一人者として、同社のセキュリティソフト開発を引っ張って頂けることを期待しております。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 以下のいずれかの業務に携わっていただきます・ミリ波レーダソフトウェア設計・LIDARソフトウェア設計【開発環境・ツール例】・SVN・JIRA・CANoe・AUTOSAR BSW・Visual Studio【募集背景】 誰もが安心安全に移動できる社会を実現するため、先進安全システムを搭載した車の目となるアクティブセンシング技術の開発が不可欠です。近い将来の製品化に向け、様々な業種でご経験を積まれた方々を中心に、ソフトウェアを設計する仲間を募集しています。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 車載エレクトロニクス製品に搭載するBSW開発(以下業務のいずれかに携わっていただきます)①AUTOSARをベースとしたBSW開発②車載エレクトロニクス製品へのBSW導入/適合開発③車載エレクトロニクス製品のソフトウェアアーキテクチャ企画/提案④開発設計業務のマネジメント全般【募集背景】 自動運転、電動化といった車社会を取り巻く環境変化に対し、これらの実現に中心的な役割を果たすソフトウェア開発の重要性が急激に高まっています。我々は、車載エレクトロニクス製品のソフトウェア開発を下支えするBSW(BasicSoftWare)を開発/供給し、クルマの高機能化に貢献する役割を担っています。BSW開発においては、ハードウェア/ソフトウェア分離やソフトウェアアップデート、SDV(SoftwareDefinedVehicle)を実現するための高度なSoCの採用等、車載半導体の周辺技術を中心にソフトウェア全体を俯瞰した最適なアーキテクチャの構築がより重要な局面となっています。同社内において複数の製品をまたいで使用される最適なBSW実現に向けたソフトウェアエンジニアの強化は急務となっており、クルマの高機能化を実現するBSW開発に取り組む仲間を募集しています。【職場紹介】 電子PFソフトウェア技術部は、総勢200名強の規模で、社内のBSW開発/供給を一手に担う部署となります。この中では、Classic-PF、Adaptive-PFの開発に加えて、製品に効率よくBSWを導入する製品適合開発を社内横串として実施し、多くの製品部署と関わりを持った組織です。今回ご入社いただく際は、BSW開発業務全般の中で、ご本人の意向や適正を踏まえて、具体的な活動領域を一緒にご検討させていただきます※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 AUTOSAR Classic Platformの開発・Function Clusterの設計/実装又はプロジェクト・マネジメント・SoCなどのハードウェア依存があるRTOS/Hypervisorの設計/実装又はプロジェクト・マネジメント・アプリケーション・ソフトウェアとPFソフトの境界となるRTEの設計/実装又はプロジェクト・マネジメント・上記の領域におけるソフトウェア開発の企画【募集背景】 ソフトウェアが車の価値を高め維持する様になり、自動車メーカーはアプリケーション・ソフトウェア開発に注力しています。Tier1はそのアプリケーション・ソフトが正しく動くコンピューターとそのPFソフト提供していますが、そのPFソフトの標準化が徹底されればアプリケーション・ソフトのスムーズな実装が可能となります。また、新しいSoCを適切に使いこなしたハードウェア依存のソフトウェアの提供によりアプリケーション・ソフトウェアが適切に機能します。その結果、自動車メーカーとTier1のソフトウェアの開発効率が向上するため、同社は業界標準のPFソフトを作り・広めることを強化しています。【職場紹介】 Classic Platform Softwareの開発をミッションに取り組んでいる部署です。開発センターを東京拠点に置き、刈谷(本社)と連携しています。目的に合わせてオフィス勤務やリモートワーク(在宅勤務)を使い分けており、何れの勤務形態でも業務遂行が効率よく進められる業務環境を整えています。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.23
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 次世代AD&ADAS製品向け製品へのOTA機能開発・個別製品のOTA機能開発・評価・製品横断の標準ソフトウェア開発【開発ツール・開発環境】■開発ツール・CANoe・テキストエディタ■開発環境・AWS・組み込みソフトウェア統合開発環境※東京初期配属の場合、入社直後は本社(愛知県刈谷市)への長期出張等が一定の期間発生する場合があります。(人脈形成や仕事の進め方共有の観点から)具体的な期間は業務内容やご本人様のご状況を踏まえてご相談となります。(数週間~数カ月程度(最長でも6カ月以内)【募集背景】 車載ECUもスマホやPC同様、ソフトウェアをアップデートすることにより機能、性能を向上させる時代となっています。そのためには強固なセキュリティで守られた上で、高速、大容量の通信、メモリを扱ったソフトウェアのアップデート機能が不可欠です。我々はお客様が購入後の車両でも新たな付加価値を獲得するための基盤技術を構築して参ります。【職場紹介】 次世代の先進安全・自動運転機能を実現させるための要となるソフトウェアプラットフォーム開発に取り組んでいる部署です。室としては総勢40名が所属しております。今回ご入社いただく方には設計3課への配属を予定しております。刈谷本社または東京での勤務を予定しております。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 次世代AD&ADAS製品向け製品の通信機能開発・個別製品の通信機能開発・評価・製品横断の標準ソフトウェア開発・通信速度の高速化に対応する技術構築※東京初期配属の場合、入社直後は本社(愛知県刈谷市)への長期出張等が一定の期間発生する場合があります。(人脈形成や仕事の進め方共有の観点から)具体的な期間は業務内容やご本人様のご状況を踏まえてご相談となります。(数週間~数カ月程度(最長でも6カ月以内))【募集背景】 これからの車は車両内部での各種センサ、ECUの情報共有はもちろん、更により社会と繋がることで、より快適で安心、安全なモビリティとして進化していきます。その基盤を支える通信技術も日々進化させていかなければなりません。我々はお客様が必要とする情報をタイムリーにお伝えすると共に、運転すればするほど賢く、よりお客様へ寄り添うパートナーへと成長するために必要な高速、大容量の通信技術を構築して参ります。【職場紹介】 次世代の先進安全・自動運転機能を実現させるための要となるソフトウェアプラットフォーム開発に取り組んでいる部署です。室としては総勢40名が所属しております。今回ご入社いただく方には設計2課への配属を予定しております。刈谷本社または東京での勤務を予定しております。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【お任せする業務】主にEV車両の熱マネシステムもしくは、車両制振制御システムにおける、モデルベース開発をご担当頂きます。●具体的にはモデルベース・シミュレーション開発環境構築からプロジェクト適用までご担当頂きます。●使用言語、環境、ツール等MATLAB、Simulin、dSPACE SCALEXI、GT-Suite、AmesimCarMaker、CarSim、SysML、UMLC, C++,Python【キャリアパス】熱マネシミュレーションや車両挙動シミュレーション技術開発・製品適用を通じ、技術と製品双方の知識を深めていただいた後、数名のプロジェクトチームのリーダを経験しながら、リーダシップを発揮頂くことを期待しております。【このポジションの魅力】●仕事の魅力自身で構築・開発したシミュレーション技術を新製品開発に適用し、その性能向上効果を実機評価、実車評価にて体感しながら開発を進められます。社内外の専門家、あるいはOEMとの協業を通じ、技術を広げ、成長を実感できる職場です。●製品・サービスの魅力業界でも最先端のシミュレーション/モデルベース開発を推進●体制・教育スキルアップ研修、社内技術交流会、社外研修受講可、外部勉強会、書籍購入費補助●職場環境リモートワーク推奨、サテライトオフィス・職場内フリーアドレス有【刈谷本社について】●刈谷本社で働く魅力・現場(工場)と連携して、スマートファクトリーのプロジェクトにかかわることができる・自社にデータが大量にあり、取得したいデータを取りにいくことが可能です・設計・開発・運用と一連のプロセスに携わることができます・現場(工場)に近いため、コミュニケーションがとりやすく、課題を発見しやすい環境です●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.11.21
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 ヒートポンプ・熱量マネジメントの制御開発において、システム部署と連携し、要素開発から、量産開発/展開までを見据え、事業を引っ張るプロダクトライフサイクルを確立する為に、以下業務に携わっていただきます①プロジェクトリーダ・プロジェクト管理・技術的な顧客折衝・システム部署と連携し要素開発~量産~展開までを見据えた活動の推進・制御標準化への取り組み・アプリビジネス対応、アーキ構築等②ソフトウェア設計エンジニア車載ソフト開発及びモデル(MATLAB/Simulink)での量産ソフトウェア開発【募集背景】 エアコンのキャビン内の「空調のみ」から、BEV車普及により車両全体(人、電池等)の「温調(熱マネジメント)」へと進化してきました。また、車載ECUの統合が進みアプリ売り(デンソー温調制御アプリ)ビジネスの要求も増加してきており、制御、売り方含め、新しいビジネススタイルへの転換が加速しています。アプリ開発でお客様にうれしさを提供していく仲間を募集してます。【職場紹介】 同室では国内外の様々なメーカ向けにエアコン・熱マネジメント制御コントローラのソフト開発をしています。若手が多い職場ですが、ベテランもしっかり入りチームとしてプロジェクトを回していきます。※総合職※(技術系)としての採用となります。
更新日 2025.01.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 [共通]・自動車を中心とした電動モビリティ向け製品のソフトウェア開発・国内外の顧客、拠点との技術ミーティング・各種ソフトウェア開発ツールを用いた開発・設計、RAM・通信モニタ等を用いた機能評価・検証および[A]・電動車のキー製品である、モーター/インバーターまたはバッテリー制御ソフトの、開発・設計・実装・評価または[B]・次世代電動車の電源システムである燃料電池システムの制御ソフトの、開発・設計・実装・評価または[C]ソフトウェア評価のためのHILS/SILSの企画・開発・運用【募集背景】 ハイブリッド自動車及び電気自動車の増加により電動化の波が押し寄せており、高電圧化、大電流化などこれまで自動車分野では経験のない領域に入ろうとしています。そのため、産業向け、家電向けなどのモータやバッテリー制御の組み込み系ソフトウェア設計の経験のある方が必要になってきました。今回は次期型製品に対応するチームを結成するにあたり、将来のプロジェクトリーダーとして活躍いただける方を求めています。同職場(ソフトウェア技術4部)では、ハイブリッド自動車及び電気自動車用の制御コントローラやHILS/SILなどのテスト環境を開発しており、未来のクルマのあるべき姿を見据え、常に新しい技術に挑み続けています。 この分野は「安全・快適・環境・利便」から成長が期待され、車載用半導体技術をコアに新商品を世に送り出しています。今後、製品開発、技術開発をスピードアップするために、いま新たな技術者を求めています。ご応募お待ちしております。【職場紹介】 部員約110名,某社含め国内外の各種OEMはもとより,海外(北米・中国・欧州)のOEMも対象として電動化製品のソフトウェア開発を担っています.電動化製品として,モータ制御用インバータ,昇圧コンバータ,DCDCコンバータが対象です.海外事業体(北米・中国・欧州・アジア)で成長できるチャンスがあります.【歓迎要件】[共通]■自動車向け製品のソフトウェア開発経験■プロジェクトリーダ、またはサブリーダ経験者■英語力(TOEIC 600点以上) および[A]■モーター/インバーターまたはバッテリー制御技術の経験または、自動車のパワートレイン制御システム開発の実務経験または[B]■燃料電池システムの制御アルゴリズム開発設計の経験または、自動車のパワートレイン制御システム開発の実務経験※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】大規模ソフトウェア開発(対象製品:モビリティーコンピュータまたはゾーンECUの統括業務)・ソフトプロジェクトマネージャー→ 顧客(国内外自動車メーカー様)との要求/要件のすり合わせ、アーキ/実現方法検討(モビリティコンピューターの場合は国内OEMが主、ゾーンECUの場合は海外OEMが主)→ 製品開発リード(要求/要件の統合、アーキ/実現方法 統合)・製品開発プロセス統合(開発手法、インテグ、評価、環境)例:プロジェクト規模(モビリティコンピューターの場合はプロパー50名規模、ゾーンECUの場合はプロパー10名規模)【開発環境・ツール】■言語・C■開発環境・Green HILS Multi(デバッカー)・AWS(成果物管理)・オンプレミスサーバー・Confluence, JIRA【募集背景】 クルマのビジネス、クルマづくりのプロセスは大きく変わろうとしている昨今、電子制御システムの価値は単一ドメインからクロスドメインへ、ハードからソフトへと変容しています。このようなハード競争からソフト競争の時代となることで、ソフトウェア大規模化・複雑化に拍車がかかり、開発長期化・コスト増・品質懸念が課題となってきます。我々はこのような課題に対し、大規模なソフトウェア開発をコントロールし事業課題解決を通じて新たな価値創造に一緒に取り組む仲間を募集しています。【職場紹介】 クルマの電子プラットフォームの中核を担うモビリティコンピュータのソフトウェア開発に取り組んでいる部署です。室としては総勢35名が所属しております。今回ご入社いただく方には第5設計室設計1課への配属を予定しております。刈谷本社での勤務を予定しております。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.18
システムインテグレーター
【事業・組織構成の概要】・航空宇宙や国家安全保障に関わる個別受注生産品のサプライチェーンの中枢を司る部門です。・コスト、品質、納期を最適化し、プロジェクトを計画どおりに遂行するための日程立案と進捗管理を行うだけでなく、予算管理や収益性の向上といった経営指標の改善も担う組織です。
更新日 2025.10.10
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】カーボンニュートラル実現に向けた各種の技術開発に不可欠なキーデバイスとして、世界中で高性能電池の開発が進められています。トヨタでは、安心・安全・高品質な電池ユニット、制御システムを一貫して社内開発しています。この中で特に、電池セルは電動車の性能への寄与度が高く、電池性能に関わる技術力を基本としながらも、ものづくり品質の維持や車両システムへの適合・応用等、総合的な技術力が求められる業務内容となっています。特に、車両システムへの適合まで直接関与して開発を進められるのは、自動車OEMならではの業務内容といえます。【詳細】ご経験に応じて、以下いずれかをご担当いただきます。-高容量リチウム電池セルの設計・評価・製品開発-高出力リチウム電池セルの設計・評価・製品開発-高出力ニッケル水素電池セルの設計・評価・製品開発<職場イメージ>・30代の若い技術者が多く、キャリア採用で入社した方も多いので、オープンで活発な雰囲気の職場です。・世界で最先端の電池を用いて車両開発に貢献するができ、自分の専門知識を活かして活躍できます。・当部署は自分が設計/評価を担当した電池が製品化できる達成感を味わう事ができ、カーボンニュートラルや持続可能な社会へ貢献している事を、業務を通じて実感できる部署です。<職場ミッション>・持続可能な社会とお客様の幸せに貢献するため、電動車を魅力ある商品にできる高い競争力と品質を実現する電池セルの設計/評価を行う部署です。当部署では、電池セル~電池パック~制御システムを一貫して担当しており、電池セルの特性に合わせたシステム/制御の構築に貢献すると共に、グローバルに電池サプライヤーと連携して品質/性能が高い電池セルの製品開発を行っています。【やりがい】・電池セルの製品開発を通じて最先端の電動車開発に貢献する事で、製品化時の喜びを実感できます。加えて、カーボンニュートラルや持続可能な社会へ貢献している事を感じる事ができる部署です。・高い目標を掲げて製品開発をする中でうまく行かない事も多いですが、自身を成長させつつ、関係者みんなのチームワークで乗り越えた時に達成感を味わう事ができます。【PR】・世界トップの技術力を持っている技術者が製品開発を行っており、グローバルに電池サプライヤーと連携し、 競争力が高い電池セルを開発する事で、電動車の魅力向上に貢献してしています。・同社で電池開発する強みは、車両製品に直結した開発が出来ることであり、制御部署や車両企画部署など様々な部署の方とも対等の立場で議論し、車両製品完成に貢献することができます。・また、車両での電池の使われ方に合わせた最適な制御方法の構築や電池パック構造の提案等、 電池システム全体を見据えた製品開発をする事ができ、自分の開発した電池が、自社の車に搭載される喜びを実感できます。
更新日 2025.04.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】カーボンニュートラルの実現に向けて、電池が重要なキーデバイスとなっています。その中でバッテリーパック開発では、安心安全・高品質を前提に、各種モビリティやエネルギーインフラに最適な電池パックの開発を行っています。開発の範囲は、電池パックそのものの開発、電池パック内にある複数電池セルを組み合わせたスタックの開発、電池パックの温調システムとその関連部品の開発、バッテリーパックの評価と多岐にわたります。この募集職種では、バッテリーパックの構造設計・温調システム開発などの業務を行っています。【詳細】BEV、HEV、PHEV、FCEVの量産車や、定置電池向けのバッテリーパックの開発-バッテリーパック内部のスタック設計-パックを構成する構造部材設計-バッテリー温調システム設計と温調部品の設計-バッテリーパックに関係するCAE開発<職場イメージ>・パワートレーン(※)統括部は、当社のカンパニー制への移行とともに、開発、プロジェク 20~30代の若い技術者やキャリア入社された方が多く、活発な雰囲気があります。職場にはバッテリーパック設計のベテランに加えて、ユニット設計の経験者も多く、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが知識と経験を持ち寄って切磋琢磨しています。<職場ミッション>電池はモビリティの電動化を進めるうえでのコア技術であり、全世界で激しい開発競争が行われている領域です。当部は電池セル~組電池ユニット~制御システムの製品開発と電池ユニット(バッテリーパック)の生産技術開発・量産準備を一貫して担当しており、同社内でも重点強化領域と位置付けられています。【やりがい】安心安全・高品質を前提にバッテリーパック開発を進める難しさと面白さがあります。バッテリーパック設計では自ら手を動かしCADで形状を作成します。バッテリーパック評価では、自ら手を動かし評価をします。開発中の課題もたくさん発生しますが、エンジニアとして十分なスキルを身に付け成長することができます【PR】バッテリーパックの開発業務は、電池セル、電池監視部品(センサーやECU)、といったバッテリーパックに内臓される部品との関わり合いだけでなく、車両にどのようにバッテリーパックを搭載するのかなど車そのものにも関わり合いを持つ仕事です。さまざまな関係部署と調整しながら、開発を推進します。難しい場面もありますが、車が市場で走っているのを見ると、自分の開発した車のバッテリーパックが走っているという実感がわく仕事でもあります。また、近年、BEVバッテリーパック開発における競争が激化しています。その中で、完成車メーカーとしてこれまでに蓄積したデータと知見、及び、生産・販売を含めた膨大なインフラは、今後の新しい自動車開発においても優位であります。また、仕入先様と一緒に培ってきたモノづくりの技術も優位性があります。この強みを活かして 次世代技術の開発にチャレンジし、量産開発を実行していきます。
更新日 2025.10.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】カーボンニュートラルの実現に向けて、電池が重要なキーデバイスとなっています。その中でバッテリーパック開発では、安心安全・高品質を前提に、各種モビリティやエネルギーインフラに最適な電池パックの開発を行っています。開発の範囲は、電池パックそのものの開発、電池パック内にある複数電池セルを組み合わせたスタックの開発、電池パックの温調システムとその関連部品の開発、バッテリーパックの評価と多岐にわたります。この募集職種ではバッテリーパック内の電気接続部品の開発とバッテリーパックに関係するCAE開発を行っています。【詳細】- BEV、HEV、PHEV、FCEVの量産車や、定置電池向けのバッテリーパックの開発-バッテリーパック内部の各種周辺部品設計(セル間バスバーや高圧電線、コネクタなど)-バッテリーパックに関係するCAE開発<職場イメージ>・20~30代の若い技術者やキャリア入社された方が多く、活発な雰囲気があります。職場にはバッテリーパック設計のベテランに加えて、ユニット設計の経験者も多く、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが知識と経験を持ち寄って切磋琢磨しています。<職場ミッション>電池はモビリティの電動化を進めるうえでのコア技術であり、全世界で激しい開発競争が行われている領域です。当部は電池セル~組電池ユニット~制御システムの製品開発と電池ユニット(バッテリーパック)の生産技術開発・量産準備を一貫して担当しており、同社内でも重点強化領域と位置付けられています。【やりがい】安心安全・高品質を前提にバッテリーパック開発を進める難しさと面白さがあります。バッテリーパック設計では自ら手を動かしCADで形状を作成します。バッテリーパック評価では、自ら手を動かし評価をします。開発中の課題もたくさん発生しますが、エンジニアとして十分なスキルを身に付け成長することができます。【PR】バッテリーパックの開発業務は、電池セル、電池監視部品(センサーやECU)、といったバッテリーパックに内臓される部品との関わり合いだけでなく、車両にどのようにバッテリーパックを搭載するのかなどクルマそのものにも関わり合いを持つ仕事です。さまざまな関係部署と調整しながら、開発を推進します。難しい場面もありますが、クルマが市場で走っているのを見ると、自分の開発したクルマのバッテリーパックが走っているという実感がわく仕事でもあります。また、近年、BEVバッテリーパック開発における競争が激化しています。その中で、完成車メーカーとしてこれまでに蓄積したデータと知見、及び、生産・販売を含めた膨大なインフラは、今後の新しい自動車開発においても優位であります。また、仕入先様と一緒に培ってきたモノづくりの技術も優位性があります。この強みを活かして 次世代技術の開発にチャレンジし、量産開発を実行していきます。【採用の背景】BEV、HEV、PHEV等の電動車を短期間で多数開発する必要があり、量産開発と合わせて、次世代技術の開拓や、開発のスピードアップを牽引していただきたいです。また、上記電動車以外の定置電池のバッテリーパック開発も行っており、新たな領域にもチャレンジしていただきたいです。
更新日 2025.10.22
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】カーボンニュートラル実現に向けた各種の技術開発に不可欠なキーデバイスとして、世界中で高性能電池の開発が進められています。同社では、安心・安全・高品質な電池ユニット、制御システムを一貫して社内開発しています。この中で電池制御装置・機器部品に対しては、お客様の安全や電池の保護を担う、高電圧電池制御コンピュータ、高電圧電池電圧センサ、高電圧リレー、高電圧ヒューズ他の高電圧部品について、高い信頼性と品質を保証するための設計・評価を行うを業務となっています。【詳細】ー電池ユニット用制御装置・機器部品の設計・開発-電池制御コンピュータの仕様設計・ハードウェア設計ー制御システムのプラットフォームの設計・開発ー電圧センサ・電流センサ・温度センサ・インテリジェントワイヤ・冷却ブロアの設計・開発ー高電圧リレー・ヒューズ・コネクタ・ジャンクションブロックの設計・開発<職場イメージ>・20~30代の若い技術者やキャリア採用者が多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。創意工夫やTPSに基づいて、人材育成を重視する風土があり、業務上でのチャレンジを通じて成長のチャンスが多い職場です。<職場ミッション>・電池はモビリティの電動化を進めるうえでのコア技術であり、全世界で激しい開発競争が行われている領域です。当部は電池セル~組電池ユニット~制御システムの製品開発と電池ユニットの生産技術開発・量産準備を一貫して担当しており、同社内でも重点強化領域と位置付けられています。【やりがい】電池制御機器の性能・信頼性は安心・安全な電池システムを構成するための重要技術であるため、個々の部品だけでなく、電池システム・車両システム全体との関りを持つ一方、グローバルな部品サプライヤと緊密な協力関係を持って、製品開発を進めています。この中で、最先端の技術開発から、自動車製品としての魅力向上につながる、一貫した視野を持って業務に取り組むことができますので、自らの可能性を広げるチャンスもあります。【PR】世界トップの技術者集団が製品開発を行っており、グローバルに部品サプライヤと協力して魅力ある製品の開発・供給を行っています。自部署内で電池パック製品全体および制御、生産準備まで一貫して行っており、車両システム開発との連携も密に行っていることから、車両全体として魅力ある、安心安全で高品質な製品をリーズナブルにお客様へ提供しています。【採用の背景】世界トップの高性能新型電池を開発・量産し、カーボンニュートラル実現に向けた新規応用領域への展開まで見据えた技術開発を志す意欲ある方の挑戦をお待ちしています。
更新日 2025.04.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 プロジェクトマネージメント支援・大規模ソフト開発における重要プロジェクトの支援・プロジェクトマネージメントのノウハウの展開・プロジェクトマネージャーの育成【募集背景】 現状の製品開発プロジェクトは大規模化、高難易度化しており、PMOへの期待値も高まっており、また、役割上、今までのプロジェクトマネージャーの経験者がその経験を持って、対応する必要があり、PMOチームの強化を狙っての募集になります【職場紹介】 電子PFソフト品保室は、モビエレG、引いては、同社全体のソフト品質向上をミッションに取り組んでいる部署です。この業務に付随して開発のプロマネ支援も実施しています。いわゆるPMOとして、メンバーが自身が経験値として持ってるノウハウを他のプロジェクト支援を実施しています
更新日 2024.07.05
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】カーボンニュートラルの実現に向けて、電池が重要なキーデバイスとなっています。その中でバッテリーパック開発では、安心安全・高品質を前提に、各種モビリティやエネルギーインフラに最適な電池パックの開発を行っています。開発の範囲は、電池パックそのものの開発、電池パック内にある複数電池セルを組み合わせたスタックの開発、電池パックの温調システムとその関連部品の開発、バッテリーパックの評価と多岐にわたります。この募集職種ではバッテリーパックを車両適合する上での、強度・安全・法規適合などの評価業務を行っています。【詳細】・BEV、HEV、PHEV、FCEVの量産車や、定置電池向けのバッテリーパックの開発とその評価・バッテリーパックに関係する車両評価・バッテリーパックの安全性・信頼性・法規適合評価・バッテリーパックに関係するCAE開発<職場イメージ>20~30代の若い技術者やキャリア入社された方が多く、活発な雰囲気があります。職場にはバッテリーパック設計のベテランに加えて、ユニット設計の経験者も多く、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが知識と経験を持ち寄って切磋琢磨しています。<職場ミッション>電池はモビリティの電動化を進めるうえでのコア技術であり、全世界で激しい開発競争が行われている領域です。当部は電池セル~組電池ユニット~制御システムの製品開発と電池ユニット(バッテリーパック)の生産技術開発・量産準備を一貫して担当しており、同社内でも重点強化領域と位置付けられています。【やりがい】安心安全・高品質を前提にバッテリーパック開発を進める難しさと面白さがあります。バッテリーパック設計では自ら手を動かしCADで形状を作成します。バッテリーパック評価では、自ら手を動かし評価をします。開発中の課題もたくさん発生しますが、エンジニアとして十分なスキルを身に付け成長することができます。【PR】バッテリーパックの開発業務は、電池セル、電池監視部品(センサーやECU)、といったバッテリーパックに内臓される部品との関わり合いだけでなく、車両にどのようにバッテリーパックを搭載するのかなどクルマそのものにも関わり合いを持つ仕事です。さまざまな関係部署と調整しながら、開発を推進します。難しい場面もありますが、クルマが市場で走っているのを見ると、自分の開発したクルマのバッテリーパックが走っているという実感がわく仕事でもあります。また、近年、BEVバッテリーパック開発における競争が激化しています。その中で、完成車メーカーとしてこれまでに蓄積したデータと知見、及び、生産・販売を含めた膨大なインフラは、今後の新しい自動車開発においても優位であります。また、仕入先様と一緒に培ってきたモノづくりの技術も優位性があります。この強みを活かして 次世代技術の開発にチャレンジし、量産開発を実行していきます。【採用背景】BEV、HEV、PHEV等の電動車を短期間で多数開発する必要があり、量産開発と合わせて、次世代技術の開拓や、開発のスピードアップを牽引して頂きたいです。また、上記電動車以外の定置電池のバッテリーパック開発も行っており、新たな領域にもチャレンジしていただきたい。
更新日 2025.10.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】カーボンニュートラルの実現に向けて、電池が重要なキーデバイスとなっています。その中で電池制御では、安心安全・高品質を前提に、各種モビリティやエネルギーインフラに最適な制御仕様の開発を行っています。開発の範囲は、制御システム設計から車両評価まで含み、幅広いです。更にコネクティッドと連携したデータ活用や、スマホアプリとの連携といった新しい分野にも取り組んでいます。【詳細】- BEV、HEV、PHEV、FCEVの量産車や、月面車、定置電池向けの電池制御システム開発-車両およびパワートレーンシステム企画に基づく電池制御システム設計-制御仕様開発-ソフトウェア開発 (制御MBDやハンドコード)-制御システム評価-車両評価 (シャシダイ評価やテストコース評価(寒冷地評価も含む))-上記で用いるMILS/HILSなどのシミュレーションツールの開発<職場イメージ>20~30代の若い技術者やキャリア入社された方が多く、活発な雰囲気があります。職場には電池制御のベテランに加えて、エンジン制御の経験者も多く、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが知識と経験を持ち寄って切磋琢磨しています。<職場ミッション>電池はモビリティの電動化を進めるうえでのコア技術であり、全世界で激しい開発競争が行われている領域です。当部は電池セル~組電池ユニット~制御システムの製品開発と電池ユニットの生産技術開発・量産準備を一貫して担当しており、同社内でも重点強化領域と位置付けられています。【やりがい】安心安全・高品質を前提に、高性能な電池制御を開発することに難しさや面白さを感じます。目標性能の達成に向けて関わる範囲が広いため、電池だけに留まらず、車両制御や電動パワートレーンの関連部品を見渡せるエンジニアに成長することができます。【PR】電池制御の開発業務は、電池セル、電池監視部品(センサーやECU)、車両制御、車両企画といった様々な部署との連携が重要で、これらをワンチームで行えることが強みです。特に電池セルは、国内や海外の最新電池の課題や特性を、セル設計部署からタイムリーに確認できます。また、近年、IT・ソフト系企業等の新規参入企業も加わり、自動車開発における競争が激化しています。その中で、完成車メーカーとしてこれまでに蓄積したデータと知見、及び、生産・販売を含めた膨大なインフラは今後の新しい自動車開発においても優位であり、各国のお客様のニーズ、使われ方を考慮した開発ができる環境にあります。この強みを活かして 次世代技術の開発にチャレンジし、量産開発を実行していきます。【採用背景】BEV、HEV、PHEV等の電動車を短期間で多数開発する必要があり、量産開発と合わせて、次世代技術の開拓や、開発のスピードアップを牽引して頂きたいです。また、上記電動車以外の定置電池や月面車の電池制御開発も行っており、新たな領域にもチャレンジしていただきたいです。
更新日 2025.04.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】カーボンニュートラルの実現に向けて、電池が重要なキーデバイスとなっています。その中でバッテリーパック開発では、安心安全・高品質を前提に、各種モビリティやエネルギーインフラに最適な電池パックの開発を行っています。開発の範囲は、電池パックそのものの開発、電池パック内にある複数電池セルを組み合わせたスタックの開発、電池パックの温調システムとその関連部品の開発、バッテリーパックの評価と多岐にわたります。この募集職種では、車両企画と連動したバッテリーパックの企画開発を推進する業務を行っています。【詳細】BEV、HEV、PHEV、FCEVの量産車や、定置電池向けのバッテリーパックの開発・車両およびパワートレーンシステム企画に基づくバッテリーパック設計・バッテリーパック内部のスタック設計・バッテリーパック内部の各種周辺部品設計・バッテリーパックに関係するCAE開発<職場イメージ>20~30代の若い技術者やキャリア入社された方が多く、活発な雰囲気があります。職場にはバッテリーパック設計のベテランに加えて、ユニット設計の経験者も多く、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが知識と経験を持ち寄って切磋琢磨しています。<職場ミッション>・カーボンニュートラルに向けたマルチパスウェイ戦略を可能にする、各種パワートレーンのコスト競争力向上活動の推進。【やりがい】安心安全・高品質を前提にバッテリーパック開発を進める難しさと面白さがあります。バッテリーパック設計では自ら手を動かしCADで形状を作成します。バッテリーパック評価では、自ら手を動かし評価をします。開発中の課題もたくさん発生しますが、エンジニアとして十分なスキルを身に付け成長することができます。【PR】バッテリーパックの開発業務は、電池セル、電池監視部品(センサーやECU)、といったバッテリーパックに内臓される部品との関わり合いだけでなく、車にどのようにバッテリーパックを搭載するのかなど車そのものにも関わり合いを持つ仕事です。さまざまな関係部署と調整しながら、開発を推進します。難しい場面もありますが、車が市場で走っているのを見ると、自分の開発した車のバッテリーパックが走っているという実感がわく仕事でもあります。また、近年、BEVバッテリーパック開発における競争が激化しています。その中で、完成車メーカーとしてこれまでに蓄積したデータと知見、及び、生産・販売を含めた膨大なインフラは、今後の新しい自動車開発においても優位であります。また、仕入先様と一緒に培ってきたモノづくりの技術も優位性があります。この強みを活かして 次世代技術の開発にチャレンジし、量産開発を実行していきます。【採用の背景】BEV、HEV、PHEV等の電動車を短期間で多数開発する必要があり、量産開発と合わせて、次世代技術の開拓や、開発のスピードアップを牽引していただきたいです。また、上記電動車以外の定置電池のバッテリーパック開発も行っており、新たな領域にもチャレンジしていただきたいです。
更新日 2025.10.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 先進運転支援アプリケーションの制御アルゴリズム開発に従事して頂きます。・制御機能・ソフトウェアの要件定義・画像センサ、ミリ波センサなどのセンサ設計技術者と協調した新規アルゴリズム開発(機能レベルアップなど)、制御ソフト設計・設計した制御ソフトの評価(実車評価、実路データを用いたシミュレーションなど)・開発環境、設計プロセスの構築、継続的改善【募集背景】 交通事故のない安全な社会を作るため、車両に搭載したミリ波センサや画像センサなどの最先端の環境認識センサを使って、新しい機能や価値をドライバーに提供する技術を開発しています。今回、J-QuADが持つ認識・判断・制御機能を連携させ、さらなる統合的な価値向上へとつなげる開発に一緒に挑戦頂ける仲間を求めています。【職場紹介】 先進運転支援システム分野において、内部の制御ソフト設計に取り組んでいる部署です。拠点は東京になります。今回ご入社頂く方には主にACCアプリのアルゴリズム設計を担当している課への配属を予定しております。※技術系としての採用となります。※同ポジションでは、同社の社員として某社に出向いただきます。※東京・神戸初期配属の場合、入社直後は本社(愛知県刈谷市)への長期出張等が一定の期間発生する場合があります。(人脈形成や仕事の進め方共有の観点から)具体的な期間は業務内容やご本人様のご状況を踏まえてご相談となります。(数週間~数カ月程度(最長でも6カ月以内))
更新日 2025.01.14
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 担当プロジェクトの製品統括としてチームを組んで、以下を推進する。・本コックピットシステムに関して、自動車メーカーとの窓口として、車両開発の計画、納入内容を把握して、システム全体の開発計画を立案し、合意する。・社内のプロジェクトチームの全体の取りまとめとして、関係部署へシステムの要件を伝え、QCDの目標を立てて、確実に実行・推進していく。・その他、システムに必要な、法規・認証系の評価・申請のとりまとめ【募集背景】 自動車のCASE対応が益々進む中、ドライバや乗員と直接接するコックピットが、自動車の商品性を決める重要なシステムになっています。近年は、ディスプレイの枚数も増え、大型化も進んでおり、車両の情報から、周辺のカメラ映像、経路情報を的確に提示したり、スマホなどのIT機器との連携した情報など、非常に多くの情報を扱う大規模システムへと進化しています。同部署では、本コックピットシステムを統合的に制御するHMI コントローラを開発しており、次世代モデルに向けて拡大中です。このような大規模なシステムを開発するために、システムを構築し、ハード開発、ソフト開発を束ねるプロジェクトを統括する技術者が必要です。今後の次世代モデルの開発に向けて、募集します。【職場紹介】 室として総勢50名程が所属しており、若手からベテランまで幅広い年齢層の人がいます。他の部署の100名を超える設計者とも連携しながら、多くの仲間と、よい商品を作り、楽しく開発ができる組織です。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.09.22
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 モビリティコンピュータのシステム仕様開発・評価・顧客(車両メーカ)への提案・開発・合同評価実施・ECUシステム仕様設計・評価仕様設計・評価実施・評価環境の構築・拡販戦略の立案・実行【募集背景】 車内コンピュータを統合し中央で車の制御を行う機能(走る・曲がる・止まる)と、クラウドと連携し様々なサービス・エンターテイメントを提供する機能の2つを担う頭脳ECU(通称:モビリティコンピュータ)を開発しています。また、モビティコンピュータは、取り巻く環境に合わせ車の販売後も継続的な更新を提供するため、クラウドと連携してOn-The-Airでプログラムアップデートが可能な機能も有しています。【歓迎要件】※下記のいずれかの知識/経験を有している方■クラウドと組み込み機器間の接続評価の経験■組み込みシステムに関する要件・要求定義経験※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 ADAS製品の下記開発業務のいずれか・機能安全開発(安全分析の実施、安全要求の詳細化、コンポーネントへの割り当て、評価計画立案と管理)・製品セキュリティ開発(セキュリティ要件の分析と対応、評価計画立案と管理)・製品プロセス開発(製品開発のための標準プロセスの開発、成果物の管理)【募集背景】 運転支援システムの高度化や自動運転の実用化が進む中、安心安全なクルマ社会の実現において、デンソーの安全関連製品が活躍する機会は増えています。現在、カメラを使ったセンシングシステムや自動運転等の車両制御システム技術は進化しながら、その需要は拡大・加速しています。今回、中核コンポーネントであるADAS製品の機能安全、セキュリティ、プロセスに関する開発をご担当いただき、一緒に安全・安心な社会実現していただける仲間を募集します。
更新日 2025.01.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 社内の関係部署や関係会社などと連携して、下記のようなサブプロジェクトの全体計画の立案と実行を主導し、成功に導いていただきます。必要に応じて海外拠点と連携して、世界の動向把握や各地域の強みを生かした開発などを行うことができます。世界のAI品質保証の最新動向に触れつつ、製品・サービス開発におけるAI品質保証の実務にもコミットすることで、産業界におけるAI品質の専門家としてのキャリアを形成できます。・AI品質、AIリスクに関する法規標準や技術動向の分析・社外のAI法規標準や技術動向を取り込んだ社内AI品質標準の策定・AI品質・AIリスクの基盤技術を開発・評価(従来のリスクマネジメント手法にAI搭載製品・サービスの特徴を組み合わせて新たな手法を開発するなど)・車載、非車載の様々なAI搭載製品・サービスの開発部門に対してAI品質保証を支援・社内のAI品質保証の実践をISOなど標準化団体、学会、論文誌、講演等で発信【開発ツール】・深層学習フレームワーク(PyTorch等)・MLOpsツール(MLFlow等)【募集背景】 世の中がAIの研究から応用フェーズに入り、AIの社会受容性に関する取り組みを開始しています。我々のミッションは、AI搭載製品・サービスを開発する事業部がAI品質保証を実施できるように、技術・社会変化を捉えてAI品質保証の仕組みを作成・更新・普及させることと、社外に対して同社の考え方を発信しルール作りに主導することです。急成長するAIの利活用により多くの製品・サービスにAIが搭載されるようになり、AI品質保証の範囲が拡大します。同グループ全体のAI品質保証のあるべき姿を企画立案し、仕組みを構築・導入支援まで牽引する仲間を募集します。【歓迎要件】■機械学習/AI/ソフトウェア開発/品質マネジメント/リスクマネジメント領域でのネイティブと議論、専門文書を読解および執筆できる英語力(TOEIC800点相当以上)■国際規格、国内規格、社内規定を作成した経験■標準化活動の経験■ソフトウェア開発プロセス(A-SPICEなど)に関する知識■安全工学に関する知識※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 ■ ソフト開発環境・ツールの企画・開発・提案本業務では、組込み、ICT、AI等の多様なバッググラウンドを持つソフト技術者と共にチームで業務を推進して頂きます。 ・モビリティシステムクルマのソフト開発そのものの分析 (業界トレンド + 現場分析) ・航空宇宙・IT業界含む業界横断での最先端ソフト開発環境・ツール動向のリサーチ ・自動車業界に適したデータ駆動開発・DevOps開発環境の企画・設計・実装 ・顧客やグローバルな社内関係者との会話、提案 ・クルマのソフト開発環境・ツールの開発プロジェクトマネジメント上記に加えて、創りだした開発環境・ツールを使いこなし、自ら発展させられる人材を社内に増やす活動を行います。教育を司る部署と連携して推進します。 ・新しいソフト開発環境・ツールのプロモーションと教育の企画【募集背景】 これからのクルマの発展を支えるのはソフトウェアです。そのソフトウェアづくりが、今大きく変わろうとしています。これまでのクルマのソフトの代表格は車載コンピュータ(ECU)用のソフトであり、組込みソフト技術者が出荷までにソフトを完成させてFixするスタイルでした。今後、私たちはこれを、出荷後もソフトウェアを更新し、しかもそのスピード感を向上させていく(DevOps)と共に、サーバサイドとクルマをつなげて車内外のソフトウェアの連携で新しい価値を提供する(IoT)スタイルにして変えていきます。今、この新しいスタイルのソフト開発を実現するため、仮想化・シミュレーション・自動化・データ分析等の技術を駆使して、ソフト開発のやり方を戦略的に変革しようとしています。私たちは、ソフトウェアづくりの技術・情熱・戦略的視野を持って、新しいソフト開発環境・ツールを一緒に創り出す仲間を募集します。【職場紹介】 モデル化技術、クラウド、AI技術をフルに活用して、システム・ソフトウェア開発のDXを推進する部署です。仮想化・シミュレーション・自動化・データ分析等の技術を駆使して、ソフト開発のやり方を戦略的に変革しています。現在は総勢30名前後、確かな技術力と豊かな個性を持つ多様なメンバが活躍する活気ある組織です!【歓迎要件】■下記のいずれかの知識/経験を有する方は歓迎■組込みソフトとICT系ソフトの両方の経験がある■大規模ソフト開発のマネジメント、もしくはメンバとしての参画経験がある(目安:100万行以上の対象、100人以上のチーム開発等)■Linux/ROS2等の知識があり、OSSに詳しい■物理・数学が自信を持って強い方は歓迎■UML/SysMLモデリングできる※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】 ADASのドメインコントローラのシステム評価及び評価環境ツールの開発・システム評価計画の立案・評価環境ツールの設計・検証・ドメインコントローラの評価検証・客先渉外(仕様協議、デザインレビュー、客先不具合解析)・品質管理・トラブルシューティング【募集背景】 自動運転技術の開発が盛んに進められている今日、ECUの多機能化、複雑な演算処理と制御が行われています。それに伴い製品ECUの機能検証も膨大かつ問題を検出方法も複雑になっています。我々は、このような検証を効率的に行うため評価の自動化を進めています。評価を自動化する為に我々は単純に製品評価するだけでなく評価環境ツールの設計、評価環境の検証を行っています。【職場紹介】 第5技術室でADASのドメインコントローラのシステム評価を行い車両を模擬した評価環境で動作確認する事をミッションに取り組んでいる部署です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行うオープンなカルチャーのある組織です。※技術系としての採用となります。
更新日 2025.01.27
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。