- 入社実績あり
ウェハ関連開発責任者株式会社MARUWA
株式会社MARUWA
ウェハ関連の開発責任者・開発管理全般(仕様書作成/加工技術)・顧客対応(開発窓口/資料作成など)・試作【この仕事の面白さ・魅力】当社では、半導体向けの商品開発、量産体制を強化しております。ご経験を活かして、当社のデバイス開発に携わっていただくことができます。
- 勤務地
- 愛知県
- 年収
- 650万円~1100万円※経験に応ず
- 職種
- 生産技術・プロセス開発
更新日 2025.04.30
株式会社MARUWA
ウェハ関連の開発責任者・開発管理全般(仕様書作成/加工技術)・顧客対応(開発窓口/資料作成など)・試作【この仕事の面白さ・魅力】当社では、半導体向けの商品開発、量産体制を強化しております。ご経験を活かして、当社のデバイス開発に携わっていただくことができます。
更新日 2025.04.30
株式会社MARUWA
プロジェクト管理全般・プロジェクト管理全般(開発/製造/品質)・試作と量産管理・装置導入や生産技術立ち上げ【この仕事の面白さ・魅力】当社では、半導体向けの商品開発、量産体制を強化しております。ご経験を活かして、当社のデバイス開発に携わっていただくことができます。
更新日 2025.04.30
トヨタ自動車株式会社
【特色】ソフトウェア人材をトヨタグループ横断での確保・育成を実現していくべく、実践型の研修を企画・運営する人財を求めています。<業務内容>【概要】トヨタグループ全体で取り組むソフトウェアエンジニアに関連する人財向けの研修企画・運営業務【詳細】トヨタグループ各社にいる若手のソフトウェアエンジニアを育成する教育コンテンツの企画運営業務①トヨタグループ各社のソフトウェアエンジニアを育成する教育コンテンツの企画検討・運営・実行②ソフトウェアエンジニアに育成に資する教育コンテンツの企画運営【職場イメージ・職場ミッション】<職場イメージ>・トヨタの開発現場の近くで、実際の自動車を触りながら、ソフトウェア開発経験を身につけていく研修コンテンツのため、自動車メーカーの開発現場のダイナミックさを体感いただけます。・若手や中堅が多く受講する研修コンテンツのため、トヨタグループ各社の従業員や海外の従業員等と接しながら業務が出来る活気あふれる職場です<ミッション>・トヨタ、トヨタグループのソフトウェア開発競争力強化・人材:社内講座を通じて社員のスキル向上とキャリア成長を支援・社員のスキル向上を目的とした教育や製品開発を通じて、会社全体の成長や個人のやりがいを支援しています。【やりがい・PR】<やりがい・PR>・モビリティーカンパニーへの変革に向けて多様な人材が求められる中、人材育成機能への期待は年々高まっています。・トヨタグループの会社とコミュニケーションを取りながら業務を遂行していきます。業務領域はどんどん広がっていますので、ご自身のやる気次第で成長機会は非常に多くあります。・トヨタでの人事・育成の取り組みは世間の注目度が高いため、自社のみならず自動車業界550万人のため、また日本、世界への貢献を意識し「誰かのために」「産業報国」の思いで働ける魅力があります。【在宅勤務】職場上司が認めた場合、在宅勤務可。【採用の背景】グローバルでの競争下におけるダイナミックな環境変化や、技術革新に追随すべく、特にソフトウェアエンジニアが成長と能力発揮できる環境づくりに向け、従来以上に、トヨタグループ一丸となって人事施策の企画および運用の充実を図っていきたいと考えております。
更新日 2025.07.16
武蔵精密工業株式会社
【会社概要】同社は四輪/二輪車用向けに、デファレンシャル/トランスミッションギヤ/プラネタリィ/ボールジョイント/カムシャフト等の開発/製造/販売を行っています。二輪車向けトランスミッションは業界トップクラスの占有率を誇ります。電動、自動運転といった次世代自動車向けパワートレイン、サスペンション、ステアリング等の商品展開を進める一方、先端AI技術開発によるインダストリー4.0の推進、SDGsの幅広い領域での達成貢献に向けたオープンイノベーション展開等、広く新事業の創出・拡大にも注力しています。【業務内容】CAE解析技術の効果を最大化し、製品品質の向上、開発期間の短縮、開発コスト削減を目指すミッションのもとで、電動対応減速機や既存製品の強度CAE解析業務の推進をお任せします。【業務詳細】・強度CAE解析モデルの作成、計算実行、解析結果考察、対策案検討・設計などの依頼元部署へ解析結果報告・CAE解析依頼を受けた際の社内折衝(CAE解析モデル、解析条件整合など)・電動対応減速機や既存製品の振動CAE解析、流体CAE解析対応・CAE関連設備の導入および維持管理・既存CAE解析技術の深堀りと新規CAE解析技術の創出【ポジションの魅力】CAE解析は製品開発におけるキー技術の一つであり、開発期間短縮を図るためには不可欠な技術です。解析領域も「強度」、「振動」、「流体」があるため、自身の専門性拡大にもつなげることができます。また将来的には主担当として設計者などとコミュニケーション持ちながらマネジメント領域にも携わることができるほか、グループ内での分野ローテーションや専門分野を深めていただくなど多彩なキャリアプランがあります。【職場雰囲気・はたらく環境】・チームメンバー間のコミュニケーションは活発であり、分からないことを教え合ったり、必要に応じてタスクを分担しながら業務を進めています。・年齢、社歴に関わらず、活発な意見交換が行われる風土があります。・業界未経験であっても、周りや上司からのサポートやアドバイスが手厚く、また困ったことが起きても相談しやすいため働きやすい環境です。・設計、評価(実験)部署が同フロアにいるため、業務調整などがやりやすい環境です。【組織体制】20代後半~50代と幅広く、女性も活躍している環境です。グループメンバー:11名(CAE領域5名、インフラ推進領域:6名(派遣2名))マネージャー :1名【募集の背景】自動車業界の大変革期と言われている中で、電動対応減速機の性能開発を加速させるため、新たな仲間を募集します。
更新日 2025.05.02
スズキ株式会社
車両開発に係る社内および分散開発組織のプロセスの構築と改善(アセスメントを含む)をリードいただきます。業務習熟度および力量に応じて、業務の推進などもお任せしていきます。【具体的には】・社内の開発プロセス構築・社内および分散開発組織のプロセス改善・社内および分散開発組織のアセスメント(Automotive SPICEなどのアセスメントモデル活用)<採用背景>自動車の開発は、多種多様な電子制御システムが統合されるため、大規模かつ複雑なシステム開発が必要となっています。このシステム開発を同社と分散開発組織にて推進しておりますが、お客様に喜んでいただける製品をお届けするためには、組織間での手戻りが発生しないシームレスな連携体制を整える必要があります。今後、自動車に搭載されるシステムの規模と複雑さは、ますます増加していくことから、お客様に安全と安心を提供するという使命を変わらずに果たすため、組織体制の強化を進めています。<部門のミッション、ビジョン>お客様のために、自ら前進し、成長しよう。<配属部署>・配属される部門名称 :技術戦略本部 技術基盤戦略部・配属拠点 :本社・就業時間 :8:45~17:30・フレックス適用 :有り・在宅勤務利用状況 :業務によって調整可・キャリア採用入社者の活躍について :前職は自動車部品サプライヤーでプロセス構築および改善の仕事をされていた方が、 配属予定部門にて多数活躍されています。 <入社後の教育体制>OJTで業務の立ち上がりをサポートします。各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修を受講いただくことも可能です。配属部門には、intacs認定 Automotive SPICE Principal AssessorおよびCompetent Assessorが在籍しており、適切なアドバイスを提供できる体制が整っています。これまでの業務経験を活かし、車両開発プロセスの構築および改善の業務に取り組んでいただきます。<キャリアプラン>社内の多くの技術部門や分散開発組織に関わる業務を経験できます。また、海外の分散開発組織と連携した業務も経験できます。さらには、開発プロセスアセスメントの経験を積むことで、Automotive SPICE Assessor資格の取得も可能です。<仕事のやりがい>「小少軽短美」の行動理念にもとづき、真摯に課題に向き合い、チームで最適解を導き出すことで、大きな達成感を共有することができます。<求める人物像>「話しやすい雰囲気をもつ」「向上意欲がある」「責任感が強い」「チーム活動での協調性がある」方を歓迎します。【歓迎要件】■Automotive SPICEを適用したアセスメントの経験■intacs認定 Automotive SPICE Provisional Assessor 以上■ISO 26262、ISO 21448(SOTIF)、ISO/SAE 21434、ISO 24089などの標準規格の知識■Systems Engineeringの知識および1年以上の実践経験■海外の分散開発組織への対応も踏まえ、TOEIC 470点以上(3年以内のエビデンス)または日常英会話レベルの語学力
更新日 2025.05.12
豊田合成株式会社
【求人背景】現在、プロジェクト数の増加で組織力向上と専門性の強化が必要となっており、専門的な分析知識・スキルを持つ人材を募集します。また5年以内に一部の分析技術については後継者育成にも対応する必要があります。【当室のミッション】自動車製品用材料および自動車製品の開発の基盤となる分析技術の確立とそれを支えるDX技術の推進【主要業務】・社内新材料/新製品開発プロジェクトに関わる自発分析技術開発・社内新材料/新製品開発プロジェクトに関わる依頼分析・解析業務・保有分析装置の維持管理業務・定期的な会議体での業務進捗報告【期待役割】下記社内外分析装置(使用ツール)を使いこなし、材料・製品開発に必要な機器分析業務を担当将来の管理職候補としても期待します。【具体的な業務内容】実行計画に従い分析と解析を行っていただき、得られた結果を技術報告書としてまとめていただきます。分析依頼者とのDRを行ったのちに依頼者のニーズにあった分析手法・実行計画を立案していただきます。【魅力】・多様な分析装置を駆使して、革新的なプロジェクトに関わることで製品開発や研究の最前線に立つことができます。・チームでの協働を通じて、業界の専門家と交流する機会があり、キャリアの成長にもつながります。・残業は月10~15時間くらいしていただく場合もありますが、柔軟な働き方やライフワークバランスも重視している職場です。【配属部署】第1材料技術部材料分析室
更新日 2025.05.14
三菱自動車工業株式会社
<部概要>シート及びシートベルト部品を開発・設計する部署<部 Vision&Mission>Visionお客様の想像を超えたワクワクする商品を設計します。Mission1.お客様に見て触って満足して頂ける魅力的で高品質な商品を追求します。2.ベンチマークによる適正なコストで、性能の良い商品を設計します。3.データリリース、図面出図の期限を遵守します。4.積極的なコミュニケーションで部内外から信頼される商品を設計します。<採用背景・目的>自動車業界はCASEへの対応が急速に進んでおり、これに対応しつつ、5年、10年先を見据えた魅力のあるインテリア空間を創造していく必要があります。その実現のために、高品質でお客様に喜んで頂けるシート関係の部品を一緒に開発・設計して頂ける方を募集します。<部署の役割>・シート・シートベルト部品(シート/シートベルト/エアバッグ/シートヒーター/センサー類)の開発・設計及び関連業務<入社後の担当領域>・設計構想書、各種スペック作成・レイアウト検討、部品設計、図面作成・コスト、準備費の最適化検討・社内関連部門(デザイン/試験/生産部門等)及びお取引先様との調整作業<使用ツール>CATIA V5、Microsoft Office(主にExcel、Word、Powerpoint)<やりがい・成長できる点>自分が開発・設計した部品が現物となり、世の中へ出ていってお客様に評価されることは、モノづくりに関わる人間にとって一番のやりがいです。板金部品、樹脂部品、電気関係の部品、意匠に関わる部品等を取り扱うため、幅広い知識を習得でき、また、開発の中で多くの社内関連部門、お取引先様とコミュニケーションすることで自身の能力を成長させることができます。<配属部署>製品設計部
更新日 2025.05.16
株式会社椿本チエイン
◆モビリティ事業部では、世界シェアトップの自動車向けタイミングチェーンシステムやEV/HV向けのチェーンドライブ、車載用クラッチをグローバルに展開しています。今後、EV向けなどモビリティ分野におけるオンリーワン商品を開発や新規モビリティビジネスの獲得、環境対応商品による既存ビジネスエリアの拡大を進めたく、即戦力としてご活躍いただける方を募集します。【具体的には…】■国内カーメーカーまたは、Tier1メーカーに対する営業活動をご担当いただきます。また、営業活動と併せて、若手営業担当のリーダーとして業務マネジメントも行っていただきます。希望・適性を鑑みた上で、将来的には海外プロジェクトの受注活動の役割を担っていただく可能性がございます。【業務フロー】■顧客訪問にて情報収集を行い、社内の企画や技術部門への情報展開、技術部門と協働の上、顧客への提案を行い、受注獲得、売掛金回収まで一貫してご担当いただきます。その他、営業プロセスや提案内容、社内業務フローなどの改善活動なども期待しています。【関係部署】部内技術担当、管理部門、生産技術部門、製造部門、初期管理部門【キャリアパス】■ご希望・適性を鑑みて、商品企画やマーケティングなど他部門、国内他拠点へのローテーションや、欧米、東南アジアなど海外拠点への駐在の可能性もあります。【やりがい・魅力】■PJ初期段階から計画に参画し、顧客や社内関係者と様々な困難を乗り越えて製品を世の中に出す事で社会への貢献を実感できます。また、営業スキルを活かし、顧客との関係構築を行いつつ、新たなモビリティビジネスの開拓にも携わるため、ビジネスを創出できる可能性もあります。
更新日 2025.05.14
豊田合成株式会社
【期待役割】・お客様と車両に貢献するアイディアの創出と企画提案・車両要求性能が理解できる技術者として、顧客との開発検討に参画【具体的な業務内容】得意とする技術力・能力により判断するが、一例として記載・安全に関する法規やアセスを満足する検証、車両構造検討・空力を考慮した検証、車両構造検討・車両組立を想定した電気配線、接続構造検討【ミッション】・樹脂骨格と、周辺部品を含めたモジュール企画開発【主要業務】1) グローバル動向のBMC2) 構造部品の樹脂化に向けた基礎検証と技術確立3) 顧客/車両特性に沿った製品企画と技術提案【使用ツール】(開発言語・使用ソフト/ツール仕様装置/機器 など)CATIA V5,CAE解析ツールなど【魅力】・個人の持つ専門知識を活かし、プロジェクトメンバーの専門知識総力で新たな製品を生み出すことができる。・従来の部品単位から、車両の機能を考え部品構成を見直すことで、 車両設計を深く理解し、顧客と議論・検討する範囲を広げることができる。・グローバルで新規製品の事業性検討、生産性検討に関わる機会がある。【募集背景】車両FR廻りで新たな付加価値を提案するため、法規・構造・車両性能に関する知見と経験を有する車両設計経験者の採用を希望する。【配属部門】モジュール企画開発プロジェクト部 ※海外出張・赴任の可能性:調査に伴う出張の機会あり。また具体的な製品化に伴い、本人希望を尊重し赴任の可能性あり。
更新日 2025.05.19
豊田合成株式会社
【期待役割】下記社内外分析装置(使用ツール)を使いこなし、材料・製品開発に必要な機器分析業務を担当将来の管理職候補としても期待します。【具体的な業務内容】実行計画に従い分析と解析を行っていただき、得られた結果を技術報告書としてまとめていただきます。分析依頼者とのDRを行ったのちに依頼者のニーズにあった分析手法・実行計画を立案していただきます。【当室のミッション】自動車製品用材料および自動車製品の開発の基盤となる分析技術の確立とそれを支えるDX技術の推進【主要業務】・社内新材料/新製品開発プロジェクトに関わる自発分析技術開発・社内新材料/新製品開発プロジェクトに関わる依頼分析・解析業務・保有分析装置の維持管理業務・定期的な会議体での業務進捗報告【使用ツール】(開発言語・使用ソフト/ツール仕様装置/機器 など)社外放射光施設(ナノテラス、あいちシンクロトロン光センター、九州シンクロトロン光研究センターなど)社内分析装置(TEM、SEM、SPM、X線CT、XPS、EPMA、EDX、XRF、試料前処理装置)【魅力】・多様な分析装置を駆使して、革新的なプロジェクトに関わることで製品開発や研究の最前線に立つことができます。・チームでの協働を通じて、業界の専門家と交流する機会があり、キャリアの成長にもつながります。・残業は月10~15時間くらいしていただく場合もありますが、柔軟な働き方やライフワークバランスも重視している職場です。【募集背景】現在、プロジェクト数の増加で組織力向上と専門性の強化が必要となっており、専門的な分析知識・スキルを持つ人材を募集します。また5年以内に一部の分析技術については後継者育成にも対応する必要があります。【配属部門】第1材料技術部 材料分析室(25名)
更新日 2025.06.03
豊田合成株式会社
【期待役割】・電子回路の知識でテーマ全体をリーダー的に推進することを期待【具体的な業務内容】・電子製品 回路開発・電子製品 回路設計/評価<対象製品>・内装・外装照明製品、アクチュエータ製品【ミッション】 自社の樹脂部品に電子モジュールを付与し、高付加価値商品の開発を推進【主要業務】照明製品等の電子回路設計業務を推進・回路設計、設計計算、FMEA,FTA,DRBFM、社内品質会議推進、量産立ち上げフォロー【使用ツール】(開発言語・使用ソフト/ツール仕様装置/機器 など)回路CAD CR8000【魅力】部内の大半が中途採用で、管理職にも多数、転職者が在籍しています、またテレワーク 平均週1日以上、残業時間少な目(部内平均5時間)、年休取得率 100%で働き安い職場です。全社の電子製品を開発・設計しており、企画~量産設計、現場指導まで幅広い業務内容あり製品領域、業務ともに幅広く、達成感が味わいやすい業務内容です。また回路設計技術に自信がない方でも、部内に技師が在籍しており定期的な教育を受けられます。【募集背景】CASEに対応した自動車の電子化を踏まえ、弊社の得意分野である樹脂製品に電子機能を組み込んだ付加価値の高い新製品を生み出すことに向け、組織強化を目指した増員採用を予定。【配属部門】電子技術部 67名
更新日 2025.05.19
豊田合成株式会社
【期待役割】・電子回路の知識でテーマ全体をリーダー的に推進することを期待【具体的な業務内容】・電子製品 回路開発・電子製品 回路設計/評価・委託先コントロール(回路設計仕様指示、成果物精査 等)<対象製品>・ステアリングECU製品、Qi充電器、アクチュエーター製品【ミッション】自社の樹脂部品に電子モジュールを付与し、高付加価値商品の開発を推進【主要業務】電子系専門の外部委託先をコントロールし企画・開発・量産までの立ち上げ・回路設計仕様書作成、成果物精査、委託先指導、社内品質会議推進、量産立ち上げフォロー【魅力】部内の大半が中途採用で、管理職にも多数、転職者が在籍しています、またテレワーク 平均週1日以上、残業時間少な目(部内平均5時間)、年休取得率 100%で働き安い職場です。全社の電子製品を開発・設計しており、企画~量産設計、現場指導まで幅広い業務内容あり製品領域、業務ともに幅広く、達成感が味わいやすい業務内容です。また委託先との連携が重要になってくるので、コミュニケーションが得意な方は能力が発揮しやすく成果もでやすい職場です。【募集背景】CASEに対応した自動車の電子化を踏まえ、弊社の得意分野である樹脂製品に電子機能を組み込んだ付加価値の高い新製品を生み出すことに向け、組織強化を目指した増員採用を予定。【配属部門】電子技術部
更新日 2025.05.16
豊田合成株式会社
自動車系内外装樹脂製品の生産準備品質管理・量産品質管理(車載品)【主要業務】・品質技術室・サプライヤー品技室・電子部品品技室:生産準備品の製品監査・工程監査・設計変更・工程変更対応・品質管理室:量産品の製品・工程品質管理、工程監査、仕入先品質管理、領域全体のISO/IATF16949対応・市場品質管理室:市場・納入・支給クレーム対応【具体的な業務内容】車載内外装樹脂部品(電子部品搭載製品含む)の・製品監査:顧客との外観・寸法・意匠等限度決め、生技との顧客要求事項満足度評価・工程監査:製造との品質要求事項満足度確認、仕入先様品質レベル向上、是正・指導・クレーム対応:顧客要求非適合品の是正、再発防止・未然防止活動【募集背景】昨今、新たな意匠・加飾であるイルミネーションやホットヒータが搭載された内外装樹脂製品が開発されている。樹脂部品+電子部品の新商品に対応した生産準備品質管理と量産品質管理を行う必要があり対応する人材増員が急務、また組織の高齢化、電気・電子知識不足もあり、若手をメインとした人材を希望【組織構成】
更新日 2025.05.16
ブラザー工業株式会社
【業務内容】■担っていただく業務従来のヒートポンプ技術を凌駕する空調用機器の超省エネ冷却技術の制御・組込み系ソフト開発を担っていただきます。■将来的なキャリアパス省エネ空調技術の第一人者、新商品開発のプロジェクトリーダー、新規事業推進部の管理職【募集背景】 近年ブラザーグループとして環境に対する取り組みに力を入れております。その中で地球温暖化によりスポットクーラーの利用が広まっていますが、従来ヒートポンプを利用した機器では高いエネルギー消費によるCO2排出量の増加や排気熱風による周囲温度の上昇でヒートアイランドが形成されることが問題となっています。本問題を解決する新しい空調製品としてブラザーのスポットクーラーPure Driveはフロンレス&排気熱風レスで圧倒的な省エネ性が強みとなり、高い環境性能の製品としてリリースしています。また新たな超省エネヒートポンプ技術も開発中で、ブラザーの新規事業としてそれらの環境性能向上に貢献できる人材を募集します。■職場環境20代からシニアまで幅広い人材がフラットな関係で活躍している職場で経験者採用での入社者も多いのが特徴です。■製品紹介動画です:https://www.youtube.com/watch?v=GXn_mAwWwpU【求める人材像】チームで協力しながら開発を推進できる人、 新しいことへのチャレンジ精神旺盛な方。
更新日 2025.07.17
株式会社日立製作所
【募集背景】クラウド、DXなどが推進される中、そのプラットフォームとなるシステムのエンジニアがより必要とされている状況です。この分野は技術の変化も激しく、新しい技術を有している技術者を積極的に活用する方針です。【職務概要】ITアーキテクトとして、最新技術をいち早く検証し、顧客にとって最適な技術の組合せを検討・提案し、ソリューション構築を担当していただきます。そのため、顧客にとって価値の高い業務/システムの企画から構築までを担うために、常に最新技術を貪欲に追い求めることを期待します。【職務詳細】企画・プレ段階~構築、稼働、保守までトータルで活動をしていただきます。どのような技術を用いたアーキテクチャとするかは、お客様の要求をベースに最適な形を検討していただきます。具体的な職務の概要(流れ)は以下になります。(1)企画・プレ段階 顧客要求に応じた最新アーキテクチャの検討・提案を行います。 ・自社/他社の製品、サービスを活用検討。 ・AWS/AzureのPaaSや他社サービス(SaaS)の適用検討 ・セキュリティ等顧客の心配事項に応じた説明 ・社内/社外のサービスとの組合せに関する検討・協議(2)構築段階~本番稼働以降 実証段階の評価を踏まえ環境等の構築を行い、ノウハウ蓄積を行います。 ・オンプレ、クラウド環境の設計・構築 ・効率的な保守を実現するための設計・実施 ・最新技術の適用事例化(社内発表)【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】・国家レベルの大規模プロジェクトや、新しい社会の仕組みを担う先進的な社会システムの基盤となる情報システムに係るため挑戦しがいのある仕事であり、やりがい・充実感を感じることができる。・自分が持っているスキルを活かしたサービスを自分で企画・構築できる。・最新技術に日立の開発ノウハウ等を組み合わせた高信頼の技術を習得できる。・最新クラウド技術と長年日立が蓄積した業務ノウハウのシナジーを起こし、新たに創造したサービスで社会に貢献できる。・エキスパート集団の中で仕事に取り組み、自身もエキスパートとして成長し続けることができる。【働く環境】・社員と協力会社のチームにより業務遂行します。・チームサイズは大規模PJでは数十人、小規模PJでは数名から構成されます。・在宅勤務と拠点勤務を適宜組み合わせた勤務体系です。【配属組織名】社会ビジネスユニット 公共システム事業部 公共基盤ソリューション本部 プラットフォームソリューション第二部【配属組織について(概要・ミッション)】最先端の技術を活用して公共分野におけるインフラプラットフォームに携わり、様々な公共システムの基盤を支える業務。【参考資料】・キャリア採用サイト:https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/careers/index.html・SEトップメッセージ:https://youtu.be/iC3OyDyG9Gk・事業部紹介映像:https://youtu.be/leYvnpaj_ZQ →公共システム事業部・公共システム営業統括本部の事業概要・インタビュー記事について紹介しています。【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】官公庁・自治体・学術分野等のインフラシステムに関して、AWSやセキュリティなど最新技術を生かして、企画・プレ段階~構築、稼働、保守までトータルで活動をしていただきます。
更新日 2025.05.21
ブラザー工業株式会社
【業務内容】■海外で工業ミシンを販売する業務を担います。<具体的な業務内容> ・海外販売会社へのサポート業務、セールスマテリアル作成/配信業務 ・提案営業のための資料作成、営業同行サポート、市場ニーズ情報収集、代理店との連携・商品企画のための市場情報収集■将来的なキャリアパス海外販社(主に中国/アジア地域)に赴任し営業組織運営に携わります。子会社の部長、社長などを経て、経営層をめざすキャリアパスもあります。■募集背景グローバルに展開するブラザーの工業ミシン事業はBtoB製品を扱う事業であり、今後の産業用領域拡大の一翼を担う重要な事業となります。今回当事業において海外活躍人材を獲得することで、海外での営業組織力、提案力強化を図り事業拡大に貢献していくために募集します。■職場環境自部門には海外駐在も含め経験豊富なメンバーが揃っており活発に意見交換や業務相談が行われており風通しの良い職場です。個人の意見が言いやすい職場です。【求める人材像】・各国の多様な文化背景を持つ海外スタッフや代理店、エンドユーザーと円滑なコミュニケーションをとることができる人材。・戦略的、論理的な思考で事業戦略や営業戦術を立案し、海外スタッフと一緒に実行できる人材。
更新日 2025.07.17
ヴェオリア・ジェネッツ株式会社
【期待する役割】上下水道施設運転・維持管理業務の民間への委託(コンセッション方式やWater PPP方式により)進められており、 日本の水業界の新たなステージを切り拓くポジションです。【職務内容】官公庁が管轄する上下水への営業担当として、北陸、中部、甲信越エリアを中心とした以下の営業活動を営業責任者として行います。 ■客先訪問による新規案件の発掘・情報収集■新規案件の客先へのプレゼン、JVパートナーとの関係構築・協議、組成。 ■PM対応(提案書の作成・取り纏め)【採用背景】営業力強化に伴う、組織再編のため。即戦力となる営業人材を外部から確保し、プレイングマネージャーのような立場でご活躍いただきたいと考えております。【組織構成】営業専任者1名(東京勤務)・他部門兼務者1名【魅力】世界最大級の規模…69ヶ国に社員約16.3万人が在籍し、世界中では約1億7,000万人に上下水処理サービスを提供しています。約4,000ヶ所の浄水処理施設と約3,000ヶ所の汚水処理施設を管理しています。日本法人としても全国各地で上下水道事業の委託を受けています。直近では浜松市の下水道運営権を受注するなど国内でも勢いを増して事業拡大しています。
更新日 2025.08.03
ブラザー工業株式会社
【業務内容】■担っていただく業務会社の中長期的な成長をリードする戦略の中核を担っていただきます。 経営陣と近い立場で、データと洞察に基づいた意思決定をサポートし、戦略立案から実行支援まで一貫して携わることができます。 <具体的な業務内容> ・中長期の経営戦略・事業戦略の策定と実行推進 ・市場・競合の分析、業界動向リサーチ・海外・グループ会社との連携および社内調整・経営層向け資料の作成と戦略提案 ・重要KPIの設計・モニタリングとレポーティング ■将来的なキャリアパス・経営企画やコーポレート戦略部門など、より経営中枢に近い役割・新規事業責任者として、新しいサービスやビジネスモデルの立ち上げを主導 ・海外拠点やグループ会社の経営層候補実績や志向に応じて、国内外の幅広いチャレンジ機会があります。経営視点を持ったビジネスリーダーとして成長できる環境が整っています。【募集背景】同社はグローバルに事業を展開しており、その中核を担う海外子会社「Domino(ドミノ)」との連携がますます重要になっています。技術・製品戦略だけでなく、事業モデルやサービスの進化にも取り組む中で、本社とドミノをつなぐ戦略ハブとしての機能強化が求められています。 今回の募集は、そうした背景のもと、経営戦略と事業戦略を横断的に推進し、ドミノを含むグループ全体の価値を最大化できる人材の採用を目的としています。 本ポジションでは、経営陣との議論に加え、ドミノをはじめとした海外グループ会社との協働や調整も多く、グローバル視点での戦略構築・実行力が求められます。新規事業の企画や市場分析、経営資料の作成など多岐にわたるテーマに関わりながら、全社の成長をドライブするやりがいのある役割です。 既存の枠を超え、未来の成長を共に創っていける方のご応募をお待ちしています。【職場環境】企画チームは、30代~40代を中心の少数精鋭のチームです。経営層や海外グループ会社(ドミノ)との距離が近く、自らの提案が戦略や事業に反映されやすい環境です。新しい視点や発想を歓迎するカルチャーがあり、業界動向に対する高いアンテナと、論理的かつ柔軟な思考が尊重されます。【歓迎要件】<求める知識・経験・資格>■プロジェクトマネジメントまたはサブリーダーとしての実務経験 ■製造業/BtoBビジネス/海外事業に関する知識や実務経験 ■新規事業やサービス企画に携わった経験(仮説構築~検証~実行) ■グローバル企業における海外子会社との連携・調整経験 ■定量/定性情報に基づく資料作成力(PowerPoint、Excel等) ■英語での会議ファシリテーションや資料プレゼンテーション経験 ■経営層へのレポートや提案資料作成の経験<望ましい前職・現職の勤務先、業界>■製造業(BtoB)における事業企画、経営企画、海外事業企画部門 ■総合商社、コンサルティングファーム(戦略系/業務系)■外資系企業や日系グローバル企業■シンクタンク/調査機関/マーケティングリサーチ会社【求める人材像】・経営視点を持ち、全社視点で課題を捉え、戦略的に物事を考えられる方 ・複数の関係者を巻き込みながら、構想から実行までを自ら推進できるリーダーシップのある方 ・論理的思考力と分析力を活かし、データや事実に基づいた意思決定ができる方 ・部門や国境を超えて協働できる、高いコミュニケーション力と柔軟性を持つ方 ・海外子会社(特にDomino社)との連携に前向きで、グローバルな環境を楽しめる方 ・変化を恐れず、既成概念にとらわれずに新しい価値を創造しようとする挑戦意欲の高い方
更新日 2025.07.17
トヨタ自動車株式会社
【特色】トヨタの「空の道」・空のモビリティ実現に向けて、スピード感持ってプロジェクトを推進し、空のモビリティづくり、空の事業づくり に挑戦したい人材を求めています。【概要】Joby社が開発するeVTOLの実用化に向けた開発・生産協業、事業企画を推進しています。航空機開発・品質のつくり込みを学びながらトヨタの空のモビリティ事業を実現することで、移動の距離と時間の感覚が変わるモビリティサービスを提供していきます。新たに空のモビリティとしてeVTOLという新しい選択肢が加わる未来は、多くの人たちの生活をさらに豊かにしていくと期待されています。このeVTOL開発には多くの企業が参画していることから、機体開発に加え、各国の航空当局も航空機や離着陸場、運航に関する認証基準、ルール整備に本腰を入れています。今後社会的ニーズが高まる空のモビリティ事業を世界に先駆けて実現するために、Joby社との開発・生産協業、事業企画を推進することができる仕事です。【詳細】<品質/整備> 品質保証・管理・整備 ・航空機/航空用電動推進システムに関する品質管理、検査技術の開発 ・量産化に向けた機体組立、整備の技術開発および運用計画作成<職場イメージ>・航空機開発や整備など、空の経験のあるキャリアメンバーと、豊富な自動車開発、事業経験を持つメンバーのハイブリッド組織。・同プロジェクト室以外にも社内の多くの部署や米国プロジェクトチームと連携しながら、Joby社とのeVTOL開発や品質保証・整備事業企画を推進。・航空事業者など社内外の多くのパートナーとも連携し、今までにない事業(Air Taxi)の確立、将来の空モビリティ事業企画にチャレンジしている。<ミッション>・2019年よりJoby社との協業を開始し、(創業後3度目の)トヨタの空のモビリティ実現を目指すプロジェクト。・更なる快適な移動と新たな社会を多くの人々へお届けするために、開発、生産、サービス面から空のモビリティ事業を企画、推進。・開発、生産、事業、全てにおいて新たな取組みであることから「現地現物」で確認・対策しながらより良いモビリティ社会の構築に繋げる。当該業務では、業務上、米国の輸出規制強化に関する情報を扱うため、個人ごとに情報へのアクセス権を管理するなど、情報管理の徹底を図っています。<やりがい>・100年に一度の大変革と言われる時代の中、従来の枠組みに捉われることなく、多様なバックグラウンドを持つメンバー同士が意見を出し合い進めています。・またeVTOLという新たな空のモビリティは、今のモビリティ社会を大きく変える可能性を秘めており、その実現は開発、事業ともに大きな挑戦となります。・国内外の関係者と企画段階からお客様目線を徹底した開発、ならびに事業を推進することにより、新たな空のモビリティ社会の実現に貢献できます。・法規制や規格の厳しい航空機開発や事業企画に携わることで、個々の専門領域を深めるだけでなく、多角的な視点でモノゴトを進める目利き力や企画立案力の更なる向上も望めます。<PR>トヨタ初となる航空機部品のモノづくりから、機体生産へ!Joby社との協業を通じて、空の安全・安心を確保するための高い品質基準、厳格なマネジメントシステムの実現に挑戦しています。参考:Joby Aviationとトヨタ、空のモビリティの実現に向けた挑戦を加速https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/41788100.html参考:空飛ぶクルマ、協業深化にトップの絆 Joby機日本初飛行https://toyotatimes.jp/toyota_news/1067.html#anchorTitles
更新日 2025.06.06
日本ガイシ株式会社
【募集背景】AIやデータセンター向けの高性能半導体の需要は拡大し、ファウンドリによる高水準な投資が見込まれ、将来に向けて半導体のニーズは右肩上がりの成長を遂げると予想されます。同社は半導体を製造する装置に不可欠な部品であるセラミックサセプターのトップサプライヤーとして、更なるシェア拡大を目指して市場開拓、商品開発を進めます。半導体の進化に貢献するセラミックサセプターの主要工程である印刷技術・接着技術の技術開発を一緒に推進できる人材を募集しています。【求める人物像】要素技術開発、生産技術開発、工程管理の経験があり、課題に対してリーダーとなり、周りを巻き込んで遂行できる即戦力人材を求めています。【職務の特色】新製品の接着技術開発や既存技術の高度化(自動化推進、高精度化など)がミッションです。印刷技術・接着技術は製品の性能を左右する重要技術の1つです。半導体の微細化にともない年々要求が高度化しており、セラミックサセプターのトップサプライヤーとしてお客様の要求にお応えすることが、製品の強みに直結します。自ら方法立案や設備改良、実験を行い、新しい技術を確立していくことに責任とやりがいを感じられる仕事です。いずれは印刷工程・接着工程全般をマネージメントできる人材となることを期待しています。【職務の概要】半導体製造装置用セラミックス部品の生産技術開発参考:NGKホームページURL https://www.ngk.co.jp/product/search-business/semiconductor/【職務の詳細】・開発品向け工程立ち上げ・新製品の接着技術開発(新材料、高精度化他)・既存技術の高度化(自動化、安定性向上)・量産品の品質/歩留改善・製品不具合解析【活かせるスキル】・工程設計、工程変更、リスク検討、歩留り改善・計測技術(寸法、物性、微構造、非破壊検査等)・自動化関連(ロボティクス・センシング)DX・設備の立上げや改造の経験や知識・CADによる図面作成【身につくスキル】・データ解析・設備の知識(熱処理、自動化等)・セラミックス材料に関する知識・CADによる製図スキル・プロジェクト管理、推進能力【職場の雰囲気】30代メンバーが核となり、お客様からの高度な要求や特急の依頼に答えるべく、日々失敗を恐れず挑戦し続けています。毎日のミーティングでお互いの意思疎通を図り、思ったことを率直に伝えあえる風通しのよい職場です。【歓迎要件】〈学位〉・修士博士・学部・高専〈専攻〉・機械・電気〈業界〉・電子部品メーカー、自動車関連メーカー、電気メーカー、電機メーカー〈職種〉・生産技術・設備開発〈知識〉・機械、電気部品の生産技術・設備開発・プロセス開発に関する基礎知識〈経験・能力〉以下のうち、いずれかの業務経験があること ・設備開発、立上の経験 ・プロセス開発、立ち上げの経験 〈経験年数〉・MIN5年〈資格〉・QC検定、ISO9001内部監査員
更新日 2025.06.12
セキアオイテクノ株式会社
【職務内容】営業課長として、医療機器・情報機器・製造装置等のEMSやODMの受託営業業務及び組織マネジメントを行っていただきます。ご入社後は業界や商材知識等をOJTを中心に学んで頂きますので、ご安心ください。ゆくゆくは以下業務をお任せ致します。同社の強みは長年の製品ノウハウによりお客様に合わせた細やかな製造が可能である点と、製品の企画から保守までの幅広いサービス対応が可能な点です。■優良、大手メーカーへのルート営業(深耕営業)顧客のニーズを聞き取りそれを満たす提案を行っていただきます。顧客との信頼関係を築き、様々な要望を形にする仕事です。■展示会出展/新規顧客開拓(年数回程度)■営業部や営業所の方針、計画の作成(部長補佐)■人員計画、管理等※新規顧客開拓においては、飛び込みやテレアポは発生せず展示会出展での呼び込み・新規顧客獲得となります。担当はお客様/扱う製品ごとに分かれております。その為担当顧客により、営業エリアは全国となりますが、業務への慣れや習熟度によって随時お任せの範囲を決定いたしますので、適性や働き方のご相談によって柔軟に対応いたします。【募集背景】課長職を担っていた社員が退職となったため、現在同部では部長が課長を兼任している状況です。今後の組織強化のためにも、外部から即戦力となる人材を課長としてお迎えし、売り上げ拡大を図っていきたいと考えております。【組織構成】3名(部長兼愛知営業所所長 男性40代/営業 男性30代/事務 女性40代)【その他】■社用車で担当のエリアを回っていただきます。技術的な専門知識が必要な商談は、当社技術部スタッフが同行いたします。■フレックスタイム勤務可能と長期的に働きやすい環境です。
更新日 2025.08.04
ヤマハ発動機株式会社
【募集背景】ヤマハ発動機マリン事業では、船外機、水上オートバイ、ボート等の各種商材に加え、マリン版CASE戦略に沿った開発にも力を入れています。法規に適合した安心・安全な商品をお客様に提供するための体制強化を目指しており、認証・渉外分野で即戦力になって頂ける方を募集します。【職務内容】以下の中からご本人とのマッチングで担当業務を決定・対象地域:北米、豪州、欧州、日本・対象商品:船外機/水上オートバイ/ボート 及び CASE商材・関連法規制/改訂動向把握と分析 及び 認可証の管理・当局への認可申請・認可取得(海外拠点と協業)・開発及び品質保証部門と法規対応コンカレント活動・業界団体・規格団体等の渉外活動(海外拠点と協業)【やりがい・魅力】法規認証の中核人材として裁量をもってご活躍頂けます。普遍的で、社内外の情勢に左右されない製品法規領域のスキルを習得できます。海外担当では英語を使用し、グローバルなスキル、キャリアを磨けます。内燃機関からCASEまで幅広くスキルアップが可能です。マリン商材に触れる機会もあります。【求める人物像】・明るく前向きで、自律的に仕事に取り組める方・法規読解や申請業務に粘り強く取り組める方・部門を跨いだ協業に取り組める方(本社及び海外拠点)・海外含む多様な文化と考え方を理解し業務遂行できる方・英語に興味があり、海外の多様な文化を理解し業務遂行できる方
更新日 2025.07.16
トヨタ自動車株式会社
【特色】誰もが安心安全で自由に移動できる社会を実現するために、ソフトウェアによってクルマの未来を変える企画と開発(SDV:Software Defined Vehicle開発)ができる、即戦力のエンジニアを求めています。【概要】SDVでは従来のクルマに比べてソフトウェアがより重要な役割を果たします。クルマの機能や動作を主にソフトウェアによって定義し、的確に制御することでクルマの機能を柔軟に追加・アップデートしたり、お客様の好みに合わせてクルマの動きをカスタマイズすることが可能になります。車両運動制御システム、運転支援システムだけでなく、その他革新的なユーザーエクスペリエンスをソフトウェアによって実現する開発業務です。【詳細】・車両運動制御システム、運転支援システム等のソフトウェア技術開発 エンジニア・チームリーダー・シャシー制御システム(ステアバイワイヤ、ブレーキバイワイヤ等) エンジニア・チームリーダー・ 革新的なUX/UI、ソフトウェアアップデート技術開発 エンジニア・チームリーダー【職場イメージ】■職場イメージ・次世代のクルマの機能開発や世の中にないモビリティ開発を担う部署です。・クルマ開発における様々な知見を持つエンジニアが多く在籍しており、自由でオープンな雰囲気のもと、皆が意欲的に開発に取り組む職場環境です。・量産車の機能と性能向上に直結する技術開発、さらに将来ニーズを見据えたクルマやモビリティの技術開発を行っています。・自ら作ったソフトウェアをモビリティに実装し自ら動かし検証するといったサイクルも回せる、現地現物を実践できる職場です。・部署のロケーションは愛知県豊田市、静岡県裾野市ですが、在宅勤務を活用した場所に依存しない働き方も可能です。 ■ミッション・ソフトウェア技術を駆使して革新的アプリケーションを作り、クルマと社会の未来をリードすることに挑戦する組織です。・車両運動、運転支援、エンターテインメント、通信などの機能を高度に統合し、ソフトウェアを常に最適化することで、いつでも安心安全で快適な乗車体験を提供することを通じて幸せの量産を目指しています。・車内外の情報を元にしたモビリティサービスの企画を立案し、単なる移動だけではない新たな価値創造を目指しています。【やりがい】・「走る」「曲がる」「止まる」という車両運動のすべての要素に触れる機会のもとで、各技術に精通したエンジニアと切磋琢磨することで自己成長感とやりがいを感じられる仕事です。・自分でコーディングしたソフトウェアによってクルマやモビリティに新たな可能性を吹き込み、納得いくまで自分で評価し、その結果がお客様の笑顔に直結する仕事ができます。・先行から量産までのあらゆる開発フェーズに携わるため、自分が開発した技術や製品を世界中で見かけることで、社会のお役に立てていることを実感できます。・先進的なソフトウェア開発スキームと共に、多くの専門家やチームメンバーと協力して開発するため、チームワークや他チームとのコラボレーションの機会が豊富です。共に課題に取り組み、解決策を見つけ出す過程で、担当業務以外にも新たな知識やスキルを習得し、成長することができます。【募集背景】■SDVの本格普及期に入り、クルマの価値をソフトウェアで作り、差別化する重要性がさらに拡大■クルマの使い方が多様化する中で、価値あるアプリケーションの見極めとアジャイルな開発が急務■先行~量産開発まで担当する部署として、アプリ企画・ソフト設計・ソフト開発まで一気通貫できるエンジニアが必要署として、アプリ企画・ソフト設計・ソフト開発まで一気通貫できるエンジニアが必要
更新日 2025.07.15
三菱自動車工業株式会社
<企業Vision&Mission>Visionモビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくりますMission独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します社会の持続可能な発展に貢献します信頼される企業として誠実に活動しますアライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します<部Mission>VISION 環境適応力、経済性、利便性をもつエンジンをグローバルに提供します。 創造的な制御で「ワクワクをいつまでも」MISSION・技術を駆使し選ばれるパフォーマンスを提供します。・技を磨き快適な機動力(モビリティ)を提供します。・持続的な付加価値提供を可能にする開発基盤強化を継続します。<部概要>エンジンマネジメントシステムをコントロールする制御構築とエンジンECUの基盤、車体側制御・回路とのインターフェイスの設計、CANなどの通信制御を設計し開発・構築する部署<採用背景・目的>「環境ターゲット2030」として2030年までに電動車の販売比率を50%、新車からの平均CO2 排出量を40%削減(2010年度比)とする数値目標を設定しました。また新たに2035年までの電動車販売比率100%にも挑戦してまいります。この達成に向けてPHEVを軸とした電動化技術をもつ三菱自動車らしいクルマの開発を進めるにあたり、PHEV/HEVへ搭載する高効率エンジンの開発が今後も重要となってきます。エンジン開発はモーター、トランスミッションなどの電動システムとの協調制御により燃費/電費や快適な運動性能の最適化を図ることが求められており、エンジンマネジメントシステムのコンポーネントや制御開発を通してエンジン/車両開発に貢献していただく、即戦力となる人材を募集します。<入社後の担当領域>新車開発プロジェクトにおいて、車両/エンジン/システムでの使われ方/要求に基づきエンジンマネジメントシステムで使用する制御の開発を行い、車両/エンジンの目標達成に貢献する。(具体的には)エンジンをコントロールする制御(プログラム作成)、エンジンをコントロールするECUの設計(インターフェイス回路)、車体側との通信制御、協調制御の制御開発全般<使用ツール>・CAD(CATIA)・MATLAB/Simulink
更新日 2025.04.25
豊田合成株式会社
■工場の製造部、生産技術部、同じIoT推進室内の工場IoTチームとデータ活用チームが連携して、生産性向上につなげる活動をします。・設備データの収集(成形機や組付機などからの、製造データ、センサデータの収集)・収集したデータの蓄積、見える化 (ネットワーク経由してデータベースへの蓄積、表示)【募集背景】弊社では、現在IoT技術を広く取り入れた「スマートファクトリー」の拡大中で、今後、工場データを解析する業務が増加することから、データ活用人材増員枠の募集となります。設備データの収集(PLC技術)、収集したデータの蓄積(IT技術)の、両スキルを持つ方を希望しますが、どちらかの一方のスキルをお持ちの方で、IoTデータ収集スキルを取得したい方、データ活用により、モノづくりを革新したいという気概のある方の応募をお待ちしております。【魅力】◎自動車の内外装部品やウェザーストリップ製品等、自動車がある限りニーズが続く製品を取り扱っている点が特徴です。◎売上1兆円を超える大企業ではありますが、新規事業への取り組みも活発。自動車分野で培った技術を活かして、新たな商材を開発しております。また、電圧で動くゴム”e-Rubber”を開発。心臓の動きを再現する技術で医療分野での社会貢献も期待されています。自動車分野にとどまらない挑戦はまだまだつづいています。
更新日 2024.11.12
豊田合成株式会社
■工場の製造部、生産技術部、同じIoT推進室内の工場IoTチームとデータ活用チームが連携して、生産性向上につなげる活動をします。・工場データの分析(不具合要因特定、故障予兆検知 等)・既存のデータ解析技術、画像解析技術を適用したAIシステム構築、グローバル展開・将来工場へ適用する最新AI技術の開発【募集背景】弊社では、現在IoT技術を広く取り入れた「スマートファクトリー」の拡大中で、今後、工場データを解析する業務が増加することから、データ活用人材増員枠の募集となります。数値データの解析技術、画像解析技術の両スキルを持つ方を希望しますが、どちらかの一方のスキルをお持ちの方で、数値/画像の両面のスキルを取得したい方、工場データを最大限活用して、モノづくりを革新したいという気概のある方の応募をお待ちしております。【魅力】◎自動車の内外装部品やウェザーストリップ製品等、自動車がある限りニーズが続く製品を取り扱っている点が特徴です。◎売上1兆円を超える大企業ではありますが、新規事業への取り組みも活発。自動車分野で培った技術を活かして、新たな商材を開発しております。また、電圧で動くゴム”e-Rubber”を開発。心臓の動きを再現する技術で医療分野での社会貢献も期待されています。自動車分野にとどまらない挑戦はまだまだつづいています。
更新日 2024.11.12
豊田合成株式会社
【採用背景】今後グローバルでハンドル・エアバッグの生産数が増加する見込み。グローバルでの生産体制整備と競争力確保に向けた開発を進めるため生産技術員の増強が必要。【ミッション】1)10年先の先行開発ができる開発体制づくり、2)グローバル生産の安定化、3)カーボンニュートラルを目指した生産工程、4)次世代を担う人材の育成【主要業務】セーフティシステム事業部の製造にかかわる工程・設備の企画から量産立ち上げまでを行う生産技術全般およびそれにかかわる工法開発【期待役割】入社初期は、生産準備業務を部分的に担いながら、最終的に1人で関係部署と連携しながら生産準備を任せられる人材になることを期待しています。【具体的な業務内容】セーフティシステム事業部の製造装置について以下の業務1)工程設計/レイアウト検討、2)設備/金型仕様の設定、3)設備/治工具の設計、4)設備の試運転/設置、5)金型熟成、6)設備/金型生産条件の設定、7)カーボンニュートラルや原価低減ができる工法開発【仕事の魅力】セーフティシステムは車と人の安全を守る重要製品です。豊田合成内でのSS事業の売上割合は3割強。将来、安全においてのニーズはさらに高まり、セーフティシステム事業は豊田合成内でも一番成長を期待されています。人の命を救うという大きな目標に向け、実施する忙しさに追われながらも、みんな前向きに明るく活気のある職場です。ベテランから若手まで色んな世代が協力し合い(補いあい)セーフティシステム領域の製品の品質向上・収益確保という目標に向けて業務を推進しています。豊田合成は内装とエアバッグを両立し、また材料開発も自社内で行うエアバッグメーカーとして業界内で存在感を増しています。SRSカーテンエアバッグは世界初開発。歩行者用エアバッグ等、多岐に渡る製品群が強みです。
更新日 2024.11.12
豊田合成株式会社
◎ハンドル・エアバッグ等の需要増に伴う増員採用セーフティシステム部門はBEV、自動運転車の普及に伴い、機能と性能の両面での進化に対応した開発が必要です。2030年にはエアバッグ生産個数を2022年度比の1.5倍にまで増加を計画しており、進化と拡大する市場に対応すべく技術者を増員します。【ミッション】自動車業界の地域・顧客毎のニーズを先取りした技術・製品を圧倒的なスピードで開発、上市する【主要業務】・ハンドル、前面・側面衝突用各種エアバッグ、歩行者保護用エアバッグ、ポップアップフードアクチュエータ設計開発・エアバッグ構成部品の基布、インフレータ設計開発・モビリティの進化に対応した製品企画【キャリアパス・イメージ】■入社初期:ハンドルもしくはエアバッグ設計開発サポート■数年後:製品設計担当者として顧客、社内関係部署と連携しながらコンペ対応(プレゼンテーション等)受注後、製品の量産化までを任せられる人材になることを期待【具体的な業務内容】・製品開発プロセス例:1)CAE等を駆使した性能の目途付け/試作品 品質確認評価及び検証2)CADを用いた量産図出図3)量産試作品 品質確認評価その他: 顧客との折衝、関係部署との調整、原価企画 (VA/VE、比例費改善) 等【使用ツール】・CATIA V5 (その他3D、2D CAD)・CAE (LS DYNA、ABAQUS 等)・Excel、PowerPoint、Word・Outlook、Teams(メール作成、スケジュール管理 WEB会議等)【業務の魅力】当社の中で一番の成長が期待されている部門でエアバッグ世界シェア3位 (2030年に向けてシェア2位を目指す)自ら設計した製品が量産化され人命を救い、お客様から感謝されるという大きなやりがいがあります。忙しい中も『定時の日』を設け、ワークライフバランスも考慮した施策も実施。(平均残業:20h/月)OJT以外にもoff-JTの研修等も充実
更新日 2025.03.14
トヨタ自動車株式会社
【概要】◇車両安全(前面衝突、側面衝突、後面衝突、歩行者保護等)の性能開発【詳細】・ 車両性能目標の設定と性能実現計画(車体、拘束装置等各コンポーネントへ目標特性を割り付ける)・ 実機試験等を用いた各コンポーネント性能の評価を通じ、企画および設計部署・サプライヤー等の関連部署と車両性能開発を推進・ CAE(LS-Dyna)を用いた車体変形解析、乗員保護解析を通じ、企画および設計部署・サプライヤー等の関連部署と車両性能開発を推進【職場イメージ・職場ミッション】 <職場イメージ>上司とのコミュニケーションも活発で明るい職場です。同一部署内でCAE解析と実機評価を実施しています。仮説と検証の行うエンジニアリングには最適の環境です。先輩後輩も教え教えられる良好な関係を築いています。<ミッション>トヨタの究極の願いは「交通事故死傷者ゼロ」にあります。トヨタでは、安全なモビリティ社会の実現に向け、人・クルマ・交通環境の「三位一体の取り組み」を推進するとともに、実際の事故分析、事故を再現するシミュレーションを通して対策を検討し、商品開発に活かす「実安全の追求」が重要と考えています。部署自体は、商品開発においてCAE技術を活用しながら車両の開発を推進し、コンポーネント評価や実車試験を実施しながら、安全な車両開発を推進しています。時代先駆けた技術を車両に織り込む重要な役割を担います。情熱をもって、世界トップレベルの「より安全な、いいクルマづくり」を一緒に支える即戦力人材を求めています。【やりがい・PR】 <やりがい>世界中に様々なクルマが普及し、その使用も多様化しています。また、各地域の交通事情に準じた車両性能が求められています。将来の生活・環境をイメージし、求められる車両性能を予測しながら進める開発は、自動車製造業ならではの面白さと感じています。<PR>・本技術領域は、さまざまな新技術の進歩に伴い、高い衝突安全性能を確保しつつ車両全体での商品力をもった「もっといいクルマづくり」の競争が激化しております。・米国欧州および中国での第3機関による衝突性能のアセスメント評価ではトップクラスの成績を残し、ラテン、アセアン地域へも広がるアセスメント評価でも、安全性能の向上を先導する立場にあります。・車両開発では、業界トップクラスのシミュレーション技術、評価設備を活用しながら、情熱をもって能力を発揮する場があります。【採用の背景】車両の性能開発の方法がデジタル技術によって大きく変化しています。その変革を推進する上で、キャリア入社の方が持つ能力と広角な視点と経験を活かして、次世代型性能開発へチャレンジしていくためです。【在宅勤務】業務遂行の上での準備や導入時期は、在社で行うほうがスムーズです。(入社後、2~3ヶ月程度)その後は、日々の業務内容を踏まえながら、在宅勤務をすることができます。試験や現物確認などは、基本的に現場立ち合いを推奨しています。
更新日 2025.07.15
豊田合成株式会社
【募集背景】2030事業計画達成に向けて、環境変化が著しい自動車業界の動向分析~販売戦略立案をリードするマーケティング戦略室を新設し、営業体制強化するため【ミッション、主要業務】1)グローバルの市場動向ベンチマーク2)地域、顧客に合わせた販売戦略の立案と実行フォロー(グローバル拠点との整合) 3)販売戦略連絡会の運営により、関連部門との販売方針の審議・合意【期待役割】・海外各拠点の営業と連携し、BMC情報の分析より販売戦略を提案する役割を期待【具体的な業務内容】・グローバル販売戦略の立案・市場マーケティング(市場、顧客、競合先等)・海外事業体、事業領域と連携した販売戦略連絡会の運営※定期的な海外出張の機会あり(現地拠点とのコミュニケーション強化、市場調査等)【配属部署】営業企画部 14名(同業務担当は現在3名)【業務の魅力】・新しい組織として、業務自体も試行錯誤トライアルできる・グローバルの販売戦略立案という、基本方針の立案に携わる事にとる責任感と充実感・海外拠点営業とダイレクトなコミュニケーションによる幅広い経験(語学力活用)【豊田合成の技術力】◎ゴム・樹脂分野の知見(材料開発から一貫した体制) 、新規事業開発の経験を強みとしています。 ◎同社の製品:世界シェア3位のエアバッグ、ハンドル、自動車のコンソールボックス等内外装部品やウェザストリップ製品等。樹脂・ゴム製品を材料開発から自社で行っていることが強み。製品への電子部品搭載を進め、さらなる付加価値向上を図っています。◎新規事業開発:次世代のワイヤレス給電、マイクロ波給電技術 世界トップクラスの光出力を実現したUV-C LEDを開発 他2030年に向けた事業計画では、内外装部品にセーフティシステム・イルミ製品を組み合わせ、BEVらしい新機能を提供さらに高分子の技術でクルマのデザインやつくりを刷新し、新しいモビリティを実現することを目指しています。
更新日 2025.03.13
株式会社デンソー
【職務内容】In-CarとOut-Car連携を前提としたE/Eシステムのアーキテクチャの構築・顧客、競合、エンドユーザニーズ動向の調査分析・MBSEを用いた要件定義およびアーキテクチャ設計 or ・セキュリティ対策・アーキの要件導出・設計・要件およびアーキテクチャに基づいたPoC・顧客ニーズ/困りごと把握と提案活動【募集背景】CASEのメガトレンドの中、クルマは素早いサービス展開、継続的な機能進化が求められている。これに対応するため、クラウド(Out-Car)をシームレスに連携するクルマ(In-Car)へSDV(Software Defined Vehicle)化が始まっていますただし、これに対応するためには、ソフトウェアの視点だけでなく、クルマ全体視点での、安全やセキュリティも担保したアーキテクチャおよびシステムの開発を実施していきます。また、これは個社で解決できない問題を多く含むため、業界を巻き込んで再構築していく意気込みがある仲間を募集しています。【歓迎要件】続き・車載電子システムの要素技術(マイコン/SoC、車載通信、電源、安全設計など)に関する知見・完成車メーカで制御システム開発経験・技術英語の読解力、会話力
更新日 2025.01.27
豊田合成株式会社
【主要業務】 ・販売戦略策定とマーケティング、開発製品の技術提案活動、見積作成と受注活動、価格等の客先折衝、売上/収益管理、海外拠点営業のサポート【期待役割と具体的な業務内容】 ・豊田合成の「顔」として、顧客の調達、設計、品質、生産部門の方々とのコミュニケーションを通じて、また社内の関係部門をリード、調整役を担うことで、ビジネスの信頼関係を構築 ・顧客へのプレゼン企画と実行、原価企画への参加を通じて、また見積作成~交渉を通じて売上と収益を確保 ・QCDDに関わる顧客ニーズを正確に捉え、社内展開~対応することを通じて、顧客満足度の向上に貢献【豊田合成の技術力】◎樹脂・ゴム製品を材料開発から自社で行っていることが強み。製品への電子部品搭載を進め、さらなる付加価値向上を図っています。◎同社の製品:世界シェア3位のエアバッグ、ハンドル、自動車のコンソールボックス等内外装部品やウェザストリップ製品等。◎新規事業開発:次世代のワイヤレス給電、マイクロ波給電技術 世界トップクラスの光出力を実現したUV-C LEDを開発 他◎働きやすさ:全社平均残業12.3H/月、有給休暇消化年平均18.4日、リモートワーク月10日まで可能
更新日 2025.03.13
豊田合成株式会社
エアバッグなどのセーフティシステム製品の開発・設計に関するCAE解析エンジニアを募集しています。【配属予定部署】性能実験部 衝突安全技術室【部の主要業務】・試作品の評価 (DV評価) および 開発品の評価・実験・CAEの要素技術開発・先端デジタル技術による開発プロセス革新 (技術系DX)【具体的な業務内容】・CAE解析ソフトを使用してエアバッグなどのセーフティシステム製品や自動車が衝突した時の乗員の挙動をコンピューター上で再現する・CAE結果を分析して、高性能・高品質な製品設計につなげるための改善点や課題を明確にして開発・設計にフィードバックする・実際の現象をより正確に再現するために、CAEと実験を比較検証して改善点を見出したりCAEモデルの作成方法を工夫する【仕事の魅力】同社の中で一番の成長が期待されている部門でエアバッグ世界シェア3位 (2030年に向けてシェア2位を目指す)セーフティシステム部門はBEV、自動運転車の普及に伴い、機能と性能の両面での進化に対応した開発が必要な中、2030年にはエアバッグ生産個数を2022年度比の1.5倍にまで増加を計画しており、進化と拡大する市場に対応すべく技術者を増員募集しています。
更新日 2025.03.14
株式会社デンソー
■自動運転、先進運転支援システムの解析シミュレーション用大規模ストレージ&サーバーを設計・構築・運用するサーバエンジニア自動運転、先進運転支援システム(ADAS)の技術をITで支える仕事に一緒に取り組む仲間を募集しています。【職場紹介】シミュレーション環境を設計・構築するサーバエンジニア・ネットワークエンジニアの集まりで、それぞれ得意分野を活かした少数精鋭の技術集団です。【募集背景】自動運転や先進運転支援システム(ADAS)は、複数のセンサとECUから構成される大規模システムですが、これらのセンサや車両制御アプリケーションの開発には膨大な距離の走行データを使ったシミュレーション環境が必要になります。年々増加していく膨大なデータを取り扱うサーバを設計・構築し、運用していくことに取り組んでおります。将来のサーバ構築に向けて挑戦的な課題に一緒に取り組んでいただける方を募集しています。【職務内容】シミュレーション環境に合わせたサーバスペック・処理能力の設計と検討、大規模サーバのネットワーク設計。構築後のサーバ監視やセキュリティチェックなどの保守業務。【求める人物像】・知的好奇心旺盛で前向きに業務にあたることができる。・目標達成まで具体的な形で計画し、提案・実行できる。
更新日 2024.08.15
トヨタ自動車株式会社
【概要】 モビリティカンパニーへの変革を目指す上で欠かせない『電動車(HEV・BEV)』。その駆動ユニットである新型e-Axleの生産ライン開発、量産ラインでの生産性向上に取り組んでいます。高品質な製品をタイムリーにお客様へお届けするため工程設計から自動化まで総合的に効率化していく物流改革、デジタル技術を駆使した生産ラインにおける創造性の高いチャレンジを進めています。粗形材~機械加工・組付の一貫工場で要素技術開発から生産準備、量産ラインの維持管理、生産性向上の業務を行います。 【詳細】-量産トランスアクスルプロジェクトにおける工程計画・設備検討・生産準備等の生産技術エンジニア業務-製造現場での量産ライン改善・原価低減・品質向上活動-物流の工程設計・見直しから自動化技術の開発・量産ライン導入を通じて工場内外の物流を総合的に効率化していく業務 【職場イメージ】 ・愛知県碧南市にあるトヨタの電動車(HEV・BEV)用駆動ユニットの粗形材-機械加工-組付まで生産している一貫工場です。・品質向上/競争力向上に向け、新技術の導入や日常改善など、チーム一丸となりながら様々な活動にチャレンジしています。・様々な世代・経験のメンバーが在籍しており、各々を尊重しながら意見を言い合える風通しの良い職場で、上司とも気軽に話せる雰囲気の職場です。・グローバル8工場・4統括会社の親組織として各工場への支援・派遣を行っています。・また、自動車に詳しくなくても大丈夫です。失敗を恐れず自ら考えチャレンジし続ける生技製造のエンジニア集団です。【職場ミッション】・国内外のグローバルリーダーとして、高い品質と競争力のあるユニットの生産ラインを構築し量産ラインの生産性向上も通じて将来に向けた新たな付加価値を創出・世界中の車両メーカーが注力するトヨタのe-Axleを中心的に担い、仲間と学び合い、競い合い、夢のあるモノづくり現場を実現 【やりがい】 ・生産技術開発を中心として、日本のモノづくりの最先端に接し、また誰も行った事のない新たな技術開発、提案が行える・TPSを中心としてトヨタ生産方式による改善が常時実施される職場の為、高い意識、技術による提案も受け入れられる・高い技術力を有した多くの同僚や関係会社との情報交換により多岐にわたり最新動向に触れる事が出来る【PR】昨今の自動車業界は大変革を迎えている。CASEの中でも電動化の動向変化は著しく、その中でもe-Axleは大きく進化を遂げている主要部品となっている。モビリティー変革の中において今後重要になってくるモノづくりの分野で中心的役割を担うことが出来るため、大きなやりがいと楽しさを日々感じる事が出来る職場となっています。【採用の背景】■次世代バッテリーEV用トランスアクスルの生産性を考慮した製品設計(SE)■工場の姿を変える生産工程1/2を実現する工程設計とそれに伴う生産技術開発が急務■電動車両の開発原資として既存量産ラインにおける生産性の向上による収益力の強化■トヨタ自動車以外の視点からの斬新で画期的なアイデアをいただきたい
更新日 2025.07.14
豊田合成株式会社
【ミッション】 現在自動車業界においては自動運転化・EV化の発展に伴い自動車外装の新製品開拓が重要なミッションになっております。 ライト機能を付けたラジエーターグリルの申請開発/ミリ波レーダーの高性能化 等、技術を掛け合わせた新製品の設計をお任せできればと存じます。 組織の強化のため、採用を実施いたします。 【業務内容】自動車外装製品(外装加飾製品、ミリ波等のセンサーガーニッシュ、照明製品) の開発・設計業務・製品の構造、及び設計検討(図面作成含む) ・製品の評価、解析・自動車ボデーメーカー、仕入先様等との折衝 等【組織構成】 自動車事業統括本部 EM技術部 70名 1)開発室 2)設計室(樹脂) 3)設計室(電磁波) ※スキルに応じて、1~3の配属を差配いたします。 【取扱商材の一例】ラジエーターグリル、バンパー、リアスポイラー、ミリ波レーダ対応エンブレム、発光エンブレム 【豊田合成とは】 樹脂・ゴムを中心に内外装やエアバッグ、LEDを製品群とし、新しい価値を作り出す開発型メーカー。ミリ波レーダー透過エンブレム等世界初開発製品多数。 素材開発にも強みを持ち、電圧で動くゴムe-Rubberを開発。連自動運転に対応する居眠り検知ハンドルなど、製品の電子部品搭載化を進め、付加価値の高い次世代製品を開発しています。ベンチャー投資も積極的で、ヘルスケア分野の検査機器やIoTサービス事業ベンチャーとの協業も進めています。
更新日 2025.03.14
三菱自動車工業株式会社
<部概要>EV・PHEV(電動車両)のモーター、ジェネレーター、電池、エンジン等を統合制御するECUの制御開発を担っている部門<採用背景・目的>近年の環境問題への高まりから、同社では環境ターゲット2030と銘打って2030年までに新車CO2排出量を2010年度比―40%を達成すべく、今後予定している車両をPHEVを中心とした電動化の推進(電動車比率50%)に力点を置いております。電動車の心臓部に相当するEV・PHEV-ECU(制御装置)の制御設計を担う人材を充実させ環境ターゲット2030を実現させたいと考えています。<部の役割>・EV・PHEVの走行制御や高電圧系電源制御等のシステムや制御仕様設計・モデルベースによる制御開発・EV・PHEV-ECUやBMU(バッテリーコントロールモジュール)ハードウェア設計・EV・PHEV-ECUやBMUの故障診断およびサービス機能設計・モーターや電池の制御<入社後の担当領域>・EV・PHEV-ECUやBMU(バッテリーコントロールモジュール)ハードウェア設計・EV・PHEV-ECUやBMUの故障診断およびサービス機能設計・モーターや電池の制御<やりがい・成長できる点>・電動車の普及を通じて、社会的規模での環境負荷低減に貢献できること
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
【職務内容】【概要】プレス工程の技術員として、より良いモノづくりに向け、トヨタ生産方式の考え方に基づいた各種改善活動を推進していただきます。設備や生産管理を担当しているチームで設備メンテナンス計画や実行、又は生産計画に応じた生産管理や改善活動を実施し製造現場が働きやすくなる環境を構築していきます。【詳細】プレス工程で、生産性向上の為に作業の自動化やDXを活用したエンジニアリング業務、生産計画に基づく生産性向上活動や設備の維持管理業務を担当頂きます。【職場イメージ】愛知県豊田市にあるアジア初めての乗用車専用工場である元町工場は、ユニットから完成車までを一貫で生産している車両組立工場です。最先端技術でレクサス、BEV、GRブランド車を生産、また特徴は多車種少量生産する点であり、特にGRファクトリーでは話題のGRヤリス、GRカローラの生産を担当しています。車体部の人員は約1200人、製造現場に隣接し、技術スタッフ約80名の組織です。【組織のミッション】幸せを量産するために常に行動、成長しつづける集団として、世のため人のために仕事ができることに感謝し仲間と共に達成する歓び、日々挑戦する己の成長を実感できる職場を目指します。良品廉価、高品質、高意匠なプレスパネルを生産し、お客様に喜んでいただけるクルマを早く提供し、日々の原価改善で利益を生み出し、新しい車両開発の原資を稼ぐ力として貢献していく使命を持っています。製品や製造ラインを間近に、現地現物でものに触れながら、改善業務を推進していきます。【やりがい】元町工場のプレス工程は、フル自動の先端設備から1枚1枚手加工による生産設備もあり、トヨタ生産方式を含めて製造技術を幅広く学ぶ事ができスキルアップできます。又、製造現場と直結した部署のため自分の改善の結果がすぐに結果として現れ、チームで活動した達成感を味わえます。又将来的には業務ローテーションによりボデー溶接工程やカーボン成形工程なども経験を積む事もできます。【PR】元町工場車体部は、最先端技術でレクサス、BEV、GRブランド車を生産、また特徴は多車種少量生産する点であり、特にGRファクトリーでは話題のGRヤリス、GRカローラの生産を担当して多種多様な生産ラインを担当し、幅広いエンジニアリングスキルを磨きながら成長することができます。国内だけでなくアジア地域など海外の工場支援も実施しており、自身の取り組み結果が幅広く展開される可能性もあり、ご自身が海外で業務をする可能性もあります。【募集背景】プレス工程における自動化や工場DXの改善ニーズが高く、設備と情報を融合した工程改革を推進してくれる人財が必要です。製造現場のメンバーと連携しチームを牽引できる役割をになって頂きたい。
更新日 2025.07.14
スズキ株式会社
業務経験に応じて、下記の業務を担当頂きます。・四輪車エンジン制御ソフトウェア開発のプロジェクトマネージメント業務・四輪車自動変速機(AT、CVT、AMT)の制御開発業務・四輪車パワートレイン市場品質保証業務【具体的には】・パワートレイン制御ソフトの開発計画立案および進捗管理や関連する調整・パワートレインのシステム設計、要求仕様作成・外部取引先と委託契約内容やソフト開発計画調整業務・自動変速機制御の車両やHILSを活用した評価/適合および外部取引先との制御開発業務・自動変速機と他システムとの協調制御開発業務・市場不具合分析、及び再現試験・対策案検討、及び設計変更手続き【採用背景】世界の多くの地域でエンジン車が求められ、今後もその台数は増加する見通しです。事業拡大のため、パワートレインソフト開発スキルを有する方を募集しています。【部門のミッション、ビジョン】世界のお客様に安心、安全、高品質な製品をお届けするために、車両全体で最適となるパワートレイン開発を行っています。多様なユニット・機種開発を通じて高度な技術、技能、知識を持つ社員が数多く在籍しており、全所属員は前向きな姿勢で業務に取り組んでいます。【配属部署】・四輪パワートレインシステム設計部・配属拠点:本社・就業時間:8:45~17:30・フレックス適用:(有)・在宅勤務利用状況:(業務によって調整可) 在宅勤務の利用頻度(平均):週1回以下【入社後の教育体制/フォロー体制】OJTで業務の立ち上がりをサポートします。各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。社内には以下のような研修・教育があります。・全社教育:役職者研修、部門別研修 等・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。【キャリアプラン】【役職】係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。【身に着けられる知識・技術・能力】パワートレインシステムに関する知識、マネージメントスキル【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。部内駐在実績拠点:インド、ドイツ【スズキならではの仕事のやりがい】スズキは世界の多くの地域の発展やカーボンニュートラル化に向けてエンジン車を開発し続けます。開発したモノが目に見える形で社会貢献につながります。業務の垣根を作らず、チームで助け合いながら業務を進めていきます。上下フラットな関係で互いに相談しやすい職場環境です。【歓迎要件】 ・開発進捗管理業務の経験・IQUAVIS等 開発見える化ソフトの使用経験・パワートレインのシステム開発業務の経験・エンジンor自動変速機制御の開発経験・エンジンor自動変速機の車両評価、適合経験・Matlab、Simulinkなどの知見・FTA等を活用した不具合分析の経験・海外で業務を行える方
更新日 2025.01.31
スズキ株式会社
パワートレイン用コントローラの故障診断通信開発【具体的には】・故障診断通信仕様書の作成・HILSや実車を用いた故障診断通信の確認試験【採用背景】電動化に伴いパワートレイン用のコントローラが多岐にわたっており、また法規制強化やOTA等の導入により、故障診断通信への要求が拡大しています。そこで、故障診断通信開発の強化のため人員を募集します。【部門のミッション、ビジョン】仕様書作成~HILS・実車での評価試験といった幅広い業務に対応できる故障診断通信開発のエキスパート部門となるべく開発力強化を進めています。【配属部署】・配属される部門名称:四輪パワートレインシステム設計部・配属拠点:本社・就業時間:8:45~17:30・フレックス適用:有・在宅勤務利用状況:推奨していない【入社後の教育体制/フォロー体制】OJTで業務の立ち上がりをサポートします。各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。社内には以下のような研修・教育があります。・全社教育:役職者研修、部門別研修 等・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。【キャリアプラン】【役職】主任や係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。【身に着けられる知識・技術・能力】故障診断通信およびパワートレイン開発全般に関するスキル【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。部内駐在実績拠点:インド【スズキならではの仕事のやりがい】故障診断通信の仕様書作成から、工場の完成検査における診断通信の確認までという、開発初期から製品化に至るまでのトータルの開発を担当しますので、量産を見据えた技術開発力を身に着けることができます。開発チームでは20代、30代の若手技術者が活躍しており、役職にとらわれず自由に意見が言える風土です。
更新日 2025.01.31
スズキ株式会社
パワートレイン用コントローラの制御ソフト開発【具体的には】CNGやエンジンコントローラなどの制御ソフト開発に係わる業務・制御設計・コーディング(C言語)、モデル作成(Matlab/Simlink)・評価【採用背景】インドをはじめ、世界の多くの地域では内燃機関搭載車両が求められており、カーボンニュートラル対応などのため、システムの高度化・複雑化が進み、制御/ソフトウェアが担う役割が大きくなってきております。それらの開発を強化していくため、制御ソフト開発の人員を募集します。【部門のミッション、ビジョン】制御ソフト開発を通じて、求められる機能/性能を実現し、お客様に安心、安全、高品質な製品をお届けするとともに、CN実現に貢献していく。【配属部署】・配属される部門名称:四輪パワートレインシステム設計部・配属拠点:本社・就業時間:8:45~17:30・フレックス適用:有・在宅勤務利用状況:推奨していない【入社後の教育体制/フォロー体制】OJTで業務の立ち上がりをサポートします。各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。社内には以下のような研修・教育があります。・全社教育:役職者研修、部門別研修 等・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。【キャリアプラン】【役職】主任や係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。【身に着けられる知識・技術・能力】組み込みソフト開発およびパワートレイン開発全般に関するスキル【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。部内駐在実績拠点:インド【スズキならではの仕事のやりがい】システム/ソフト設計に加え、それらの製品評価まで、様々な分野で活躍できるチャンスがあり、自分が開発した製品が量産車に搭載される達成感や、カーボンニュートラルなど社会貢献を感じることが出来ます。
更新日 2025.01.31
スズキ株式会社
エンジン性能開発実験・適合ならびに車両燃費・排ガス・ドライバビリティ適合に関する業務を行っていただきます。【具体的には】・エンジン性能開発に伴う実験、性能評価に関する業務・エンジン制御開発、適合に関する業務・車両燃費、排ガス、ドライバビリティ制御開発、適合に関する業務・パワートレインの協調制御開発、適合に関する業務・パワートレインの故障診断制御開発、適合に関する業務【採用背景】カーボンニュートラル(CN)に向けて、FFVやCBGなどのCN燃料に対応したエンジン開発や更なる熱効率の向上が必要となります。そこで、パワートレインの性能開発・適合の開発強化のための人員を募集します。【部門のミッション、ビジョン】お客様にとって価値ある製品の開発【配属部署】四輪パワートレイン技術本部 四輪パワートレインシステム設計部・20代後半~50代後半、190名で構成。【入社後の教育体制/フォロー体制】OJTで業務の立ち上がりをサポートします。各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。社内には以下のような研修・教育があります。・全社教育:役職者研修、部門別研修 等・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。【キャリアプラン】【役職】主任や係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。【身に着けられる知識・技術・能力】・主にパワートレイン開発、制御の適合に関するスキルを得ることができます。・これから世の中に出す新しい車両の開発に携われる悦びを経験できます。【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。部内駐在実績拠点:インド【スズキならではの仕事のやりがい】エンジンの開発を通じて、カーボンニュートラル社会の実現やインドをはじめとする多くの地域の発展に貢献できます。開発チームでは20代、30代の若手技術者が活躍しており、役職にとらわれず自由に意見が言える風土です。
更新日 2025.01.31
三菱自動車工業株式会社
<企業Vision&Mission>Visionモビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくりますMission独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します社会の持続可能な発展に貢献します信頼される企業として誠実に活動しますアライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します<部Vision&Mission>時代を先駆ける技術で、三菱らしさの礎となるパワートレインを創造する。・世の中の動向やその予兆の把握に努め、柔軟な思考で技術の将来像を描く。・活発な技術論議で、アイデア創出と技術力向上を促し、次世代のパワートレインを提案する。・成果をタイムリーにわかりやすく発信し、将来技術の理解と活用を促進する。・社内外のリソースを最大限に活用し、開発効率を高める。<部概要>自動車用パワートレインのシステム/コンポーネント/要素技術/基盤技術に関する企画、先行開発を行う部署<採用背景>将来の世代が豊かで健康的に暮らすことができる社会を実現するためには、現在から社会的発展を犠牲にすることなく環境を守ることが必要とされます。その手段の一つとして、自動車の領域では地球温暖化物質CO2と有害排気成分を同時に大幅削減したパワートレインの実現が求められています。今回、この実現に人員が必要となりましたので、同じ目的に向かって一緒に働いて頂ける方を募集します。<部署の役割>ガソリン/ディーゼルエンジンシステム及びそのコンポーネントの先行企画と先行開発・先行開発エンジンのシステム設計・先行開発エンジンのシステム性能評価試験・量産開発へのシステム提案と開発フォロー<入社後の担当領域>上記業務の中で主に先行開発エンジンおよび車両の試験・評価業務をご担当頂きます。(具体的には)・先行開発エンジンの台上ベンチでの性能・燃費・排ガス試験・先行開発車両のシャシダイナモでの性能・燃費・排ガス試験・試作エンジンおよび車両を動かすための先行制御構築・他社車のベンチマークデータの計測・分析、情報収集<やりがい・成長できる点>・将来世の中に出る最新技術の載ったエンジンやクルマを実際に触わることができるため、クルマ好き、機械好きにはたまらない仕事です。・先行開発なので、自ら新しいアイデアを考えその効果を実際に確認できるといった、自身の創造力を発揮し試すことができる楽しみがあります。・早い段階から仕事を任されるので、経験が少なくてもやる気次第ですぐにスキルが身に付きます。
更新日 2025.04.25
三菱自動車工業株式会社
<こんな方を募集しています>自動車のパワートレインシステム開発に携わっていきたい方<企業Vision&Mission>Visionモビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくりますMission独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します社会の持続可能な発展に貢献します信頼される企業として誠実に活動しますアライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します<部 Vision&Mission>VisionEV・パワートレインのお客様価値を探求し、三菱らしさを具現化するモノづくりをリードします。Mission- MMCコア技術を軸にEV・パワートレインの中長期戦略を策定します- アライアンスも活用しリソース最適化を目指します- 開発環境を整備し開発効率向上を図ります- 原理原則に基づき,信念と情熱をもって技術を探求します- 独自性を志向し,お客様に選ばれるEV・パワートレインを開発します<部概要>電動車(EV/PHEV/HV)向けパワートレイン(電池/モータ/インバータ/充電器等)のシステム開発およびプロジェクトマネージメントを推進・電動パワートレインのシステム開発・電動パワートレインのプロジェクト推進・電動パワートレインのアライアンス推進<採用背景・目的>気候変動抑止に向けた企業への期待が高まる中、三菱自動車は2050年までにサプライヤチェーン全体でカーボンニュートラルの実現を目指すことを表明しました。PHEVのリーディングカンパニーである当社は、カーボンニュートラルを実現する三菱らしい電動車・低CO2車の開発を加速し、脱炭素社会の実現に貢献し続ける新たな電動車の開発において、車両性能や価格などの商品性に寄与する電動パワートレインのシステム開発およびプロジェクトマネージメントを強化する必要があり、チームメンバーとして一緒に働いていただける方を募集します。<入社後の担当領域>ご経験・希望を元に、以下のいずれかの業務からスタートいただきます。・電動パワートレインのシステム開発の実務リーダーもしくは実務者 -車両の目標性能から各コンポーネント(電池/モーター/インバーター/充電器等)のハード/ソフトへ性能/機能の割付をするシステム開発の推進 -動力性能/エネルギーマネジメント/熱マネージメント等のシミュレーション検討・電動パワートレインのプロジェクト推進の実務リーダーもしくは実務者 -各コンポーネント開発の計画策定、推進・電動パワートレインのアライアンス推進の実務リーダーもしくは実務者 -アライアンス先開発部品の活用のための技術検討および契約<使用ツール>汎用開発ツール(MATLAB、Simulinkなど)<やりがい・成長できる点>三菱自動車の将来を担うプロジェクトとなる新規の電動パワートレインシステム開発を推進することで、全体最適化のスキルが醸成され、自己のポテンシャル向上、および電動車投入による社会貢献を実感できます。また、ハード・ソフトおよび車両性能等、幅広い分野の業務に携われるため、視野が広がり、やりがいを実感できます。<活躍いただける方>・(パワートレイン開発が未経験の場合)パワートレインシステム開発に携わりたいという強い意志をお持ちの方・自ら高い目標を掲げ活動し、失敗・挫折を乗り越えた経験があり、長期的な活躍ができる方・コミュニケーション力が高く協調性のある方
更新日 2025.05.26
株式会社デンソー
半導体領域(先進デバイス・ミライズ)において、ポジションを幅広くご希望の方、ポジション選定に迷われている方はこちらへご登録お願いいたします。ご登録の際は可能な限り、ご希望や志向性などご共有お願いいたします。ご意向に合わせ、通過可能性の高いポジションにて選考のご案内を致します。■DRIVEN BASEhttps://www.denso.com/jp/ja/driven-base/tech-design/power-semiconductor/■半導体戦略説明会資料https://www.denso.com/jp/ja/-/media/global/about-us/investors/business-briefing/20220601_semicon_material_jp.pdf
更新日 2025.01.14
ブラザー工業株式会社
【職務内容】特許出願をはじめとする特許実務、係争業務、IPランドスケープ等の知財活動【募集背景】At your side 2030ビジョンの実現に向けて、お客様の求める製品やサービスの提供を支える自社独自技術の進化を知財の観点で守るとともに、知財部発で積極的な提案をしながら事業部門を支える人材を強化したい。【キャリアビジョン】①特定の技術知識を活かし、複数の事業部にまたがった製品調査、権利化、係争業務での活躍②特定の技術分野の製品調査、権利化、係争業務を経験した上で、別の新たな技術分野へ活躍の場を拡大 ③外国弁護士とのやりとりを通じた係争業務での活躍 等●想定残業時間(繁忙期と通常)10~20H/月、繁忙期は30H/月程度●出張の有無・頻度・行先など国内出張:スキルレベルに応じて年間数回。海外出張:スキルレベルに応じて年間数回。休出:ほとんど無し。●職場環境風通しがよく、役職の上下にかかわらず活発な意見交換ができる職場です。 経験者採用入社の方も多く活躍しています。 フレックス制度を利用して、メリハリのある働き方ができます。原則週3日出社で、週2日は在宅勤務可能です。(家庭の事情を考慮して、申請により在宅勤務日を増やすことも可能です。)
更新日 2025.07.17
トヨタ自動車株式会社
【概要】素形材から完成品まで一貫工場で、最新設計・最新工程のラインを中心に、安全、品質、生産性等の日常改善支援や品質向上と原価低減の二律双生でTPSの実践を行います。【詳細】・生産ラインの改善活動 革新的なアイデアや改善提案(ムダの排除、作業工程見直し、自働化技術導入、省エネルギー化、DXツール活用)を行い実際の生産ラインに導入し生産プロセス効率化、生産性向上・不良率低減と品質管理強化不良要因解析や品質不具合予防の立案・実施を通じて不良率低減を図り、品質向上や維持するための品質管理手法の改善・新規ライン立ち上げ社内関係部署やメーカーと連携して生産ラインを立ち上げる・DX化、IoT化において生産ラインのデータを解析し、AI及びアプリの企画・制作・導入<職場イメージ>・田原工場は愛知県田原市に位置し、国内最大級の工場としてユニットから完成車まで生産している一貫工場です。その中で職場は、エンジン、ボディー部品、電池パック、ギガキャスト等の生産工程を担当しております。・20~50代の若手からベテランまで様々な世代・経験のメンバーが在籍しており、それぞれを尊重しながら意見を言い合える風通しの良い職場です。・会社の中でも製造現場に近い職場でモノづくりを現地現物で学べます。<職場ミッション>・安全な作業で高品質な製品をタイムリーに供給し、全世界のお客様に幸せをお届けする・全員が共に成長しながら誰かのために明日に向けチャレンジする職場【やりがい・PR】職場は製造現場に隣接し、製品や製造ラインを間近に、リアルに触れながら、改善業務を推進していきます。データの取得などにデジタル化、IoT化などにも取り組み、検査自働化にAIを導入、鋳造完成品の工場間運搬自働化など、幅広い領域の業務を経験することができます。また、自ら考え、企画し、業務推進していきます。チャレンジを推奨しており、自分の技術力を試せる職場です。希望者には海外拠点への派遣もあります。【採用の背景】マルチパスウェイの実現や従来から実施している競争力強化活動など差し迫った課題に対応するため
更新日 2025.04.28
トヨタ自動車株式会社
BtoB領域における自動運転システムの先行・製品開発【詳細】 モビリティカンパニーへのモデルチェンジに向けて、自動運転技術を活かした産業貢献にも取り組みます。自動運転開発は,「実用化に向けては技術難易度も高く、課題に対しては新しい技術も習得しながら技術解明し続ける」という非常にチャレンジングな仕事です。世界トップレベルのエンジニアを目指して専門性を広げ続け, 学び続ける意欲を持った方々にとって,能力発揮と成長のチャンスに溢れている仕事です。本職種では以下の業務を中心に自動運転システムの先行・製品開発でご活躍頂きます。◇自動運転ソフトウェア開発◇自動運転ソフトウェアの開発環境の開発◇自動運転のセンサやコンピュータのハードウェア開発◇開発プロジェクトマネジメント【職場イメージ・職場ミッション】 <職場イメージ>年齢や職位を問わず技術に対して真摯にフラットに議論し、一体となって新しい技術を生み出していく風土、失敗を恐れずに新しいことにチャレンジする風土があります。<ミッション>これまでの乗用車向け以外も視野に入れた商用向けサービス対象に、モビリティカンパニーに向けてさまざまな自動運転開発にもチャレンジします。 【やりがい・PR】 <やりがい>世界中の非常に多くの、さまざまな現場のお客様に、多くのパートナー会社とも連携し、世界トップレベルのシステムをお届けすることがミッションであり、社会に対して影響の大きい重要な仕事です。また、新しい領域のため、若い人でも自らの考えをぶつけ、多くの関係者をリードし、大きな仕事をすることもできます。<PR>本領域は自動車メーカーに限らず、多数のIT/ソフト系企業が参入し、競争が激化しています。一方、トヨタの自動運転技術領域における研究・開発の歴史は30年以上にも上り、技術では世界トップレベルです。本職種は先行開発・製品化開発であり、世界中の非常に多くのお客様に、世界トップレベルのシステムをお届けする、という非常にチャレンジングでやりがいのある仕事です。 【採用の背景】自動運転・先進安全領域の競争激化による開発規模拡大のためです。すべての人に移動の自由を届け、さまざまな産業の改革につながるチャレンジを実現するためには、困難な局面でも粘り強く課題に立ち向かえる強い意志を期待しています。 〈歓迎要件〉下記に関するご経験のいずれかを有している方・Matlab/Simulink使用経験者・車戴電子システム開発・車載ECU開発・車載センサ開発 ・英語での他のエンジニアとのコミュニケーション(TOEIC 730点以上相当)
更新日 2025.04.28
株式会社デンソー
【募集背景】車両の電動化が進む中、車両における熱マネジメント、エネルギマネジメントが重要になっています。そんな中、熱マネジメントの中核を担う、ヒートポンプシステムの需要が急速に進んでいます。我々はそのシステム部品の製造開発、生産準備を担っています。私たちと一緒に車の電動化を支えてくれるメンバを募集しています。【業務内容】熱マネジメント製品の製造技術開発と生産準備・新製品における製造技術開発・新製品の生産準備業務・設備手配・工程能力調査・工程の安全品質に関わる業務
更新日 2024.08.15
トヨタ自動車株式会社
【詳細】自動運転・先進安全・運転支援システムの開発は,「新しく,且つ,多様な実環境における技術課題を解明し続ける」という非常にチャレンジングな仕事です。世界トップレベルのエンジニアを目指して専門性を広げ続け, 学び続ける意欲を持った方々にとって,能力発揮と成長のチャンスに溢れている仕事です。本職種では以下の業務を中心に自動運転・先進安全システムの先行・製品開発でご活躍頂きます。◇プリクラッシュセーフティシステム開発◇パーキングサポートブレーキシステム開発◇ソナーシステム・部品開発【やりがい・PR】<やりがい>世界中の非常に多くのお客様に、世界トップレベルのシステムをお届けすることがミッションであり、社会に対して影響の大きい重要な仕事です。また、新しい領域のため、若い人でも自らの考えをぶつけ、多くの関係者をリードし、大きな仕事をすることもできます。。<PR>本領域は自動車メーカーに限らず、多数のIT/ソフト系企業が参入し、競争が激化しています。一方、トヨタの自動運転技術領域における研究・開発の歴史は30年以上にも上り、技術では世界トップレベルです。本職種は先行開発・製品化開発であり、世界中の非常に多くのお客様に、世界トップレベルのシステムをお届けする、という非常にやりがいのある仕事です。【採用の背景】自動運転・先進安全領域の競争激化による開発規模拡大のためです。交通事故0を実現するためには、困難な局面でも粘り強く課題に立ち向かえる強い意志を期待しています。
更新日 2025.04.28
トヨタ自動車株式会社
【詳細】自動運転・先進安全・運転支援システムの開発は,「新しく,且つ,多様な実環境における技術課題を解明し続ける」という非常にチャレンジングな仕事です。世界トップレベルのエンジニアを目指して専門性を広げ続け, 学び続ける意欲を持った方々にとって,能力発揮と成長のチャンスに溢れている仕事です。本職種では以下の業務を中心に自動運転・先進安全システムの先行・製品開発でご活躍頂きます。◇レーダセンサ開発◇ECU開発◇シミュレーション(ECU HILS)環境の開発◇アダプティブ・ハイビーム・アシスト、ブライドスポットモニターなどの先進予防安全(ADAS)システムの開発【やりがい・PR】<やりがい>世界中の非常に多くのお客様に、世界トップレベルのシステムをお届けすることがミッションであり、社会に対して影響の大きい重要な仕事です。また、新しい領域のため、若い人でも自らの考えをぶつけ、多くの関係者をリードし、大きな仕事をすることもできます。<PR>本領域は自動車メーカーに限らず、多数のIT/ソフト系企業が参入し、競争が激化しています。一方、トヨタの自動運転技術領域における研究・開発の歴史は30年以上にも上り、技術では世界トップレベルです。本職種は先行開発・製品化開発であり、世界中の非常に多くのお客様に、世界トップレベルのシステムをお届けする、という非常にやりがいのある仕事です。【採用の背景】自動運転・先進安全領域の競争激化による開発規模拡大のためです。交通事故0を実現するためには、困難な局面でも粘り強く課題に立ち向かえる強い意志を期待しています。
更新日 2025.04.28
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。