調達分析/購買管理【レッツノート/タフブック/決済端末】電気・電子・半導体メーカー
電気・電子・半導体メーカー
【具体的な仕事内容】■工場向けの直接購買を担う組織責任者として、約10名の専門性豊かなメンバーを率いていただきます。・調達戦略の立案と実行管理(責任者): データ分析に基づいた調達戦略の策定、実行、効果検証・調達プロセスの革新: 属人化からの脱却、業務基準の標準化と最適化・サプライヤーマネジメント: サプライヤーとの強固なパートナーシップ構築、定期監査(アジア地域:台湾や中国、ベトナムなどへの海外出張 年1~2回程度)、BCP強化・在庫最適化: データ予測に基づく在庫削減の企画・推進・チームマネジメントと人材育成: メンバーのキャリアオーナーシップを尊重した育成と目標管理・調達DXの推進: Power BI等を活用したデータ可視化、定型業務の自動化(PBI活動)による付加価値業務へのシフト※海外サプライヤーおよび当事業部海外拠点とのやり取りは主にメールで行いますが、月1回程度の英語会議への参加機会があります。【勤務形態】リモートワーク可【調達本部】■当社製品に使用する直接部材 (原材料・部品) を適正価格で必要な時に必要なだけ、調達をおこなう役目を担っています。■そのために、世界情勢・部材市況・関係先経営状況を的確に把握して、迅速かつ効率的な対応がとれる体制構築を図っていきます。【職場の雰囲気】■年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。■平均年齢48歳、女性比率23%、ベテランが多いですが、新入社員が6年連続で入社しており、20代が6名活躍しています。■リモートワークも可能です (頻度は平均1~2日/週程度)。特に職場でのコミュニケーションによる生産性の向上を重視しています。■職場もフリーアドレスとなっており、固定席はありませんが、メンバー内コミュニケーションをスムーズにするための配慮をしております。■定型業務を削減し、価値創造業務を増加させるため、Power BIなどのツールを活用してIT化・見える化を進めています。【募集背景】■現在、サプライチェーン改革の世界的リーダーであるBlue Yonder社のシステムを導入し、SCM全体のDXを加速させています。この変革期において、調達部門も「①安定供給(リスクマネジメント強化)」「②サプライヤーとの関係強化」「③ESG調達の取り組み強化」「④調達DXによる高度化」という4つの重点テーマを掲げ、大きなチャレンジの渦中にあります。今回は、この変革を力強く牽引し、データドリブンな調達戦略で未来を切り拓く、意欲あふれるマネジメント人材を募集します。【キャリアパス】■23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。
- 年収
- 年収非公開
- 職種
- 購買・調達
更新日 2025.08.27