ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。
<目次>
逆質問とは面接の最後にされる、求職者から企業への質問を促されるものですが、そもそもなぜ逆質問は求められるのでしょうか。逆質問も面接の一部ですから、当然採用側も目的があって聞いています。 また逆質問は、うまく活用することで、自身をアピールできます。逆質問の目的や意味を再確認していきましょう。
転職活動では、何社も並行して面接を受けているという人も多くいます。そのため応募者が自社をどの程度志望しているのか、志望度の高さ、入社への熱意を知るために逆質問をしてきます。
志望度が高い人ほど、企業の情報をくわしく調べたうえで、入社判断をするための疑問や質問を持っているはず、準備しているはずだと考えるからです。
また、応募者の考え方を知るために逆質問を促すことがあります。逆質問は応募者が主体的に発言できる機会です。そのため質問の内容から応募者の価値観や個性を推測することもできます。
採用側は、面接中の質疑応答で解消できなかった応募者の持つ疑問を解消するとともに、逆質問の内容から自社との相性の良さを判断します。
逆質問の仕方を見れば、面接中のやり取りに対する理解力や、論理的思考力、会議などで必要となる自発的発言力・コミュニケーション能力なども測ることができます。
一方で逆質問は応募者側にとっては自己アピールする機会です。面接中にうまく自分のアピールができなかった場合、逆質問を使って自分の強みを織り交ぜて質問することで、魅力を補足して伝えることが可能です。特に志望度が高い企業の場合、企業の方針や活動状況、近況についてよく調べてから質問できるため、興味関心が高いことを示すこともできます。 自分が企業に入ったら何ができるのか、どうしていきたいのか、具体的にイメージをしたうえで、それを実現するために何が必要で、企業側は対応しているか、あるいはしてくれる意図はあるか、確認しておくことは大切です。
逆質問はなんでも聞いていいというわけではありません。質問の内容によっては評価が低くなってしまう可能性があります。悪い印象を与えてしまうことを避けるためにも、逆質問のNGパターンを、例を含めて確認していきましょう。
企業のサイトや求人情報を確認すればわかるようなことを聞くことはNGです。準備不足を露呈するようなものなので、本気度が低いと思われてしまいます。逆に言えば、入念な下調べをしてから面接を受けることで、逆質問で「自社の近況をよく理解している」「志望意欲が高い」と思わせることも可能です。くまなくチェックしておきましょう。
また面接中にすでに話している、聞いていることを質問するのもよくありません。緊張していることを差し引いても、面接に集中していなかったと捉えられてしまう可能性がありますので、何を話したかしっかり覚えておきましょう。
NG例
×「御社の主要な製品やサービスは何ですか」
×「御社の企業理念を教えてください」
給与や待遇のことばかり聞くのもマイナスイメージにつながります。転職の要素として大切なことではありますが、給料ばかり気にしていると取られ、仕事への興味が薄いと思われることもあります。また、労働条件については企業の求人情報や募集要項に記載されていることも多いため、きちんと確認していないというイメージを与えてしまいます。
何か聞かなければと焦って、給料や待遇などについてばかり聞かないよう注意しましょう。
NG例
「どのくらいの給与を期待できますか?」
「ボーナスはどのようになっていますか?」
「有休取得率はどれくらいですか」
その企業の将来性について直接尋ねるのは、企業研究を充分にできていない印象を与え、志望度の高さに懸念を持たれる可能性があります。私はこのように考えているが、御社の展望とマッチしているか?といった質問の仕方にしましょう。
また、「どのような社風か?」といった抽象的な聞き方をすることも避けるようにします。社風について確認したいのであれば、「御社の理念から、社内のコミュニケーションは活発かと思いますが、実際はどのような雰囲気の職場でしょうか?」というように、自分なりの意見をすり合わせる、確認するような質問の仕方が良いでしょう。
NG例
×「御社の将来性についてどのようにお考えですか?」
×「どのような社風ですか?」
答えが「はい/いいえ」で回答可能な質問は逆質問には不向きです。一言で回答が終わる質問は「クローズド・クエスチョン」と呼ばれ、会話が広がりづらい特徴があります。「はい」か「いいえ」で会話が終わってしまうため、得られる情報もわずかです。なるべく具体的な情報を得るためにも、聞き方を工夫して面接官が詳しく回答できるように質問しましょう。
NG例
×「車通勤は可能ですか」
×「テレワークはできますか」
簡単すぎる質問はNGですが、かといって難しすぎる質問もよくありません。例えば面接官が人事部なのに、営業や事務など現場の仕事内容を詳しく聞くなどです。採用部門での具体的な仕事内容については、面接官が人事の場合には答えにくい場合もあります。現場の管理職には業務内容を、人事担当には労働環境を聞くなど、相手をみて質問するようにしましょう。
また面接官のプライベートに関する質問も好ましくないでしょう。ワークライフバランスについてコメント、質問をする前に、相手の状況を確認したいと考えたとしても、「結婚していますか?」「子供はいますか?」といった個人的な情報に関する質問は、法的にも、倫理的にも問題になる場合もあるので、しないように気をつけましょう。
NG例
×(人事部の面接官に)「営業職の一日のスケジュールを教えてください」
×「休日はどのように過ごしていますか」
ここにあげた、NG例全てが聞いてはいけないというわけではなく、聞くにしても、聞き方を工夫する必要があるものと考えてください。
面接の段階によって逆質問の内容は変わってきます。それぞれの面接で対応する面接官の立場が異なるためです。それぞれの面接段階で、気を付けるべき点や質問例をみていきましょう。 各社の採用フローによって差はありますが、一般的な例でご説明します。
一次面接では、応募者のコミュニケーション能力やビジネスマナーがあるかなど、社会人としての基礎力をチェックされています。そのため一次面接は、人事部の担当者が面接官をするのが一般的です。また企業に合うかどうか、熱意や意欲があるかもみられています。人事部担当が面接官の場合、逆質問で中途採用者の活躍事例などを聞き、意欲をみせると良いでしょう。
また、応募部署の現場社員やマネージャーが面接を行うこともあります。その場合は人柄が部署になじむか、社風に合うかなどをみられることが多いです。そのため逆質問では現場の雰囲気や、求められる人柄などを聞くと良いでしょう。
逆質問例
「御社ではどのような方が活躍されていますか?その方たちに、共通点と思われるものはありますか」
「他部署の方とも積極的に交流をしたいのですが、そのような機会はありますか」
二次面接では、応募部署の管理職や現場責任者が面接官を行うことが多いです。実績があるか、即戦力になるスキルはあるかなどが選考の基準となりやすいです。そのため逆質問では現場で活躍するための事前準備や、現場での業務内容などを確認すると良いでしょう。
また、二次面接では上長や役員が同席することもあります。その場合は成長する意欲をアピールしたり、長期的に貢献する姿勢を見せたりできる逆質問が好ましいでしょう。
逆質問例
「即戦力として活躍するために取得しておくべき資格や、勉強しておくと良いことはありますか」
「業務内容は○○と伺っていますが、御社の募集職で特に求められる能力は何でしょうか」
「御社でマネージャーになるためには、どのような能力や人柄が求められるとお考えでしょうか」
三次面接や最終面接では、面接は社長や取締役など、その企業の役員クラスが行います。チェックされることは、企業のビジョンと方向性が同じか、自社が求める能力を持っているかなどです。逆質問では、今後企業が成長するために必要なものを確認するものが好ましいでしょう。プロジェクトについての戦略や、企業理念について詳しく聞くことも、企業を理解するために良い質問です。
ただ、経営方針や今後の事業展開に関しての質問をする際には注意が必要です。応募者はまだ社員ではないため、話せる範囲が限られる場合があるためです。相手が不快にならない範囲で一歩踏み込んだ質問をすることが大切です。
逆質問例
「御社では、中途採用者に対してどのようなことを期待しておられますでしょうか」
「業界の未来や展望について、どのようなお考えをお持ちでしょうか?」
「御社はシンガポールに支店がありますが、アジア以外の地域での事業展開について、差し支えない範囲で伺えますか?」
逆質問は面接ごとに何度も出てくる可能性があります。いくつくらい用意しておくべきなのか、実際に何個質問していいのか悩む人も多いと思います。逆質問の適切な量はいくつか、質問がなくなってしまった場合はどうすればいいのかを確認していきましょう。
逆質問は前もって考えておくことが重要です。その場で考えると、いい質問が思い浮かばなかったり、準備不足と思われてしまったりする可能性があるためです。面接前にあらかじめ準備するべき数として、5個は考えておくようにしましょう。多いと思われるかもしれませんが、面接中に疑問が解消されることがあるので少し多めに用意するのがベストです。聞くことがなくなってしまい困る、ということは避けたいものです。
実際に逆質問するのは2~3個といったところになるかと思います。5個あったとしても、すべて聞くのは面接官に良い印象を与えません。3個ほどに厳選しておきましょう。複数質問がある場合は、初めに個数を伝えておくとスムーズです。例えば「3つお聞きしたいことがあります」と前置きし、「1つ目は~」と質問すると良いでしょう。
面接を重ねるにつれ、聞きたいことも減ってしまい逆質問が思いつかないということもあると思いますが、逆質問なしは極力避けましょう。面接官の意図として、逆質問することで入社への意欲やコミュニケーション能力を測っています。「特にありません」と逆質問をしないことは、やる気のなさや、コミュニケーション能力不足と受け取られかねません。1つでも良いので、逆質問するよう準備をして面接にのぞみましょう。
ただ、どうしてもない場合や、面接中にすべての疑問が解決してしまった場合などは、無理やり質問をひねり出すのも良くありません。わかっていることを聞いてしまったり、とっさに的外れなことを言ってしまったりして悪印象を持たれてしまうこともあるからです。どうしても質問がない場合には「十分にご説明をいただきましたので、質問はありません。丁寧にありがとうございました」「ますます御社へ入社したい気持ちが強くなりました」など、感謝の言葉を付けて終わらせると失礼がないでしょう。
また、面接によっては逆質問を求められないこともあります。その場合は無理にこちらから質問する必要はありません。逆質問の時間がなかったら不採用、というわけではありません。むしろその逆で、面接内に充分にアピールできたと考えておきましょう。
逆質問を聞きたいことのそれぞれの内容別にどう質問するべきか、質問例を確認していきましょう。
仕事内容を確認したい場合は、新しい職場に入社するにあたって備えておきたい知識などについて聞くのがコツです。自分に足りないものを吸収しようとする積極性や、やる気が見えるため面接官へのアピールになります。 やりがいについて聞くことは、真剣に入社を検討している姿勢を見せることとなり、意欲を示すこともできるでしょう。また、自分がその企業で働く姿をイメージできるよう、具体的に聞くこともポイントです。
逆質問例
「このポジションの、一日の流れを大まかに教えていただけますか?」
「入社までに勉強しておくべきことはなにかありますか」
「このポジションで成功するために必要となるスキルや資質はどのようなものか、お考えをお聞かせいただけますか?」
「どのようなプロジェクトが現在進行中か差し支えのない範囲でおしえていただけますか?」
「仕事の成果、貢献度を評価される仕組みはどのようになっていますでしょうか?」
「この仕事を通じて、社会や顧客に提供できる価値は、どのような部分にあるとお考えですか?」
「○○様(面接者)からみたとき、御社での仕事のやりがいは何かあるいはどんな時に感じられるか、お聞かせください」
転職の場合、未経験の業種にチャレンジすることもあります。その際未経験だからと言って、つい不安を解消しようとする質問をしてしまうと自信がないように受け取られてしまいます。「入社してから勉強できますか」といった質問は、会社に依存していると感じられるため良くありません。自分が持っているスキルを使ってどう活躍できるか、前向きに質問しましょう。
逆質問例
「異業種から転職された方はどのような勉強をされていますか」
「中途採用の方が入社してからつまずきやすい点や、驚かれた点などは何かありますか」
「社員に求める資質や、こうなってほしいというイメージがあれば教えてください」
給与や待遇は職選びの条件として大切なポイントですが、ストレートに聞きすぎると印象が悪くなってしまう場合もあります。評価制度などに関して聞くときは、1つ目にいきなり質問することは避けましょう。まずは「入社して企業に貢献したい」という意思をみせたあと、「成果を出し評価される人間になりたい」ということを含めてアピールすると好印象です。また、給与について聞きたい場合も、「給与」「年収」という直接的な言葉は避ける方が無難です。
逆質問例
「入社後は責任あるポジションを目指したいと考えていますが、御社の評価制度・昇進制度はどのような基準か、差し支えない範囲でお聞かせください」
「前職では週に3日ほど、2時間程度の残業がありましたが、御社での平均的な残業時間を教えてください」
「条件面はいつ頃ご提示いただけると考えておけば良いでしょうか」
福利厚生や有給取得率に関しては、企業のサイトやパンフレットなどで公開されていることもありますので、まずは細かく確認することをお勧めします。調べてもみつからず、どうしても確認したい場合は質問の仕方に注意しましょう。こちらも1つ目にいきなり聞くことは避け、意欲を見せた上で「さらに活躍するために」ということがわかるように質問するようにしましょう。
逆質問例
「現在結婚をしており、子どもも欲しいと考えています。御社の男性の育休取得率はどのくらいでしょうか」
「御社で長く働き続けたいと考えているため、年齢別の扶養手当について教えていただければと思っております」
「御社は自由な働きやすい社風と伺っておりますが、有休に関しても皆さん積極的に取得されているのでしょうか」
質問で自分をアピールする、というのはなかなか難しいものです。自分を印象付けようとするあまり加減を間違えると自分本位になってしまい、謙虚さが感じられません。自己中心的な人間と思われてしまうと、いくら優秀でも一緒に働きたい仲間には選ばれにくくなってしまいます。企業や組織に貢献したいということを前提に、自身をアピールしましょう。
その企業で働く意欲や熱意を伝えるのはとても重要です。逆質問でアピールするには、入社することを前提にして聞くと良いでしょう。入社したら自分はなにができるか、入社後にどのように活躍できるかを具体的に伝えられるため、実際に働く様子を面接官にも想像させられます。入社前に学んでおくことや準備など、なにかできることがあるか質問するとより意欲が高いところをアピールできるでしょう。
逆質問例
「御社で仕事を行う際に押さえておくべきことは何だと思われますか?」
「○○部に配属された場合、どのような仕事を任せていただけますでしょうか」
「私のスキルや経歴をご確認いただき、評価いただける点、不足している点などありましたらご意見をいただきたいです」
「現在のチームが抱えている課題について、差し支えない範囲で伺えますか?」
「入社後、私が参加し貢献できるプロジェクトはありますか?」
「中途入社で、リーダーやマネージャーなどの役職につかれている方はいますか?」
「将来的に目指したいポジションがあります。昇進制度についてお伺いできますか?」
自分の長所やスキル、資質をアピールしたい場合は、そのスキルが活かせる環境かを確認する質問をすると良いでしょう。ただ、長所をアピールするだけでは上から目線と捉えられかねません。その場合は「自分はこのスキルを持っているけれど、足りないものがあれば補いたい」とすることで、謙虚さも伝えることができます。自分がどのようなスキルに自信があり、活かしていきたいと思っているかを伝えましょう。
逆質問例
「貴社において成功するために必要なスキルや資質は何ですか?」
「前職で○○の実績をあげましたが、御社でも通用しますでしょうか」
「TOEICで高得点を取得し英語力に自信があります。語学力を活かしたキャリアパスはどのようなものがありますか」
「○○を得意としていますが、御社で活躍するために補うべきスキルはありますでしょうか」
「採用ポジションで最もコミュニケーションをとることになるのはどの部門(または人)でしょうか」
「新しい課題解決方法や、難題に取り組む際の新しいアプローチなどに対して、積極的に取り入れる文化はありますか?」
スキルとは別に自分を印象付けるためには、企業理解を深めるための姿勢をみせると好印象です。企業の取り組みやサービスなどについて質問すると、興味や関心があることをアピールできます。また、協調性の高さや責任感の強さなど自分の性格を伝えると、企業側も社風に合うか見極める材料になるでしょう。面接のなかで伝えきれなかった自分の魅力を補足するように伝えると好印象です。
逆質問例
「御社で活躍されている方の特徴はどのようなところにあるとお考えでしょうか?」
「御社の魅力として最初にあげられるとしたらどのような点になりますか?」
「女性の活躍推進に力を入れているとおっしゃっていましたが、御社で働く女性はどのような活躍をされていますか」
「御社の掲げる5か年計画のうち、最優先事項とミッションは何でしょうか」
「(私は、競合は~ではないかと考えていますが)御社ではどの企業だとお考えですか?」
「目標達成における御社の最大の課題は何でしょうか」
「このポジションに期待されていることは何でしょうか」
逆質問は、面接官が応募者の意欲や資質を見極めるために行われる重要な質問です。
同時に、応募者も自分をアピールできるチャンスでもあります。逆質問は面接の最後の聞かれることが多い質問です。終盤ということでつい気を抜いてしまいがちですが、最後まで気を抜かず、逆質問も活かして転職を成功させてください。
転職エージェントの視点から、転職活動の始め方、自己PRの作り方、面接対策や円満退職の秘訣まで、転職ノウハウをわかりやすくコラムでご紹介します。
魅力的な面接時の自己紹介テクニック、伝えること(例文5パターン、NG例)
面接で好印象を与える服装マナーは?男性・女性別チェックポイント付
転職面接での正しい志望動機の答え方 3つのポイントと回答例
【回答例文付き】転職面接での効果的な自己PRのポイント
転職エージェントの面接対策とは?全体の流れや内容、活用するコツを紹介
転職活動の英語面接 自己紹介、よく聞かれる質問と回答例
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。