スマートフォン版はこちら

転職エージェントとハローワークを徹底比較!併用するコツも紹介

転職エージェントとハローワークを徹底比較!併用するコツも紹介

転職エージェントもハローワークも、求人の紹介や転職サポートを実施するサービスです。両者のサポート内容や品質には違いがあり、どちらにもメリットがあります。

今回は、転職エージェントとハローワークの違いについて解説します。扱う求人の傾向や転職サポートの違い、併用するコツなどについて紹介していますので、ぜひご自身の転職活動に活かしてください。

転職エージェントとハローワークとは

まずは転職エージェントとハローワークの概要を紹介します。

転職エージェント

転職エージェントとは、民間企業が運営する転職支援サービスです。転職に関する専門知識に精通した担当者が、求職者の希望にあった求人を紹介してくれます。サービス内容や品質は転職エージェントによって変わってくるため、自分の希望にあった会社を選ぶことが重要です。

ハローワーク

ハローワーク(公共職業安定所)は、厚生労働省が運営する施設で、「職安」とも呼ばれています。ハローワークでは求人情報の提供だけでなく、就職支援も実施しています。47都道府県すべてに拠点があり、全国で同じ内容のサービスを受けられることが特徴です。

転職エージェントとハローワークの違い

転職エージェントとハローワークの特徴を表にまとめました。

転職エージェントとハローワークの違い

それぞれの違いについて、さらに詳しく紹介していきます。

利用するハードル

転職エージェントもハローワークも、Webで求人情報が公開されています。会員登録なしで閲覧できるため、隙間時間を活用して手軽に求人情報をチェックすることが可能です。ただし転職エージェントのWebサイトでは、企業名や詳細な勤務地などの情報を伏せた状態で掲載されている「非公開求人」もあります。より詳しく知るためには転職エージェントへの登録が必要ですが、登録にあたって料金は発生しませんのでご安心ください。

取り扱い求人数

転職エージェントは、厳選した優良求人を取り扱うサービスです。そのため、求人数は限られるものの、ハローワークでは取り扱いのない非公開求人を紹介してもらえる可能性もあります。

ハローワークは求人数が非常に多いのが特徴です。正社員以外にも契約社員やアルバイト・パートなど、雇用形態を問わず取り扱っているため、さまざまな選択肢の中から求人を選べます。

求人情報の詳しさ

転職エージェントの求人情報は、転職コンサルタントが企業に直接ヒアリングしてまとめています。求職者目線で気になる点を深掘りしてくれているケースも多いため、詳しい情報を得られるでしょう。

ハローワークの求人は、企業の採用担当が自ら情報を入力するため、情報量にバラつきがあります。給与や勤務時間・年間休日といった最低限の情報は、登録が必須なため把握可能です。しかし、仕事内容や福利厚生などは、求職者が理解するために十分な情報量が詰まっていない可能性もあります。

企業や職種の傾向

転職エージェントで扱う求人は、会社によって特色が異なります。たとえば、年収800万円以上のハイクラス求人や、女性が働きやすい企業の求人を中心に扱う転職エージェントもあれば、特定の業界・業種に特化した転職エージェントなどもあります。

ハローワークでは、地域・業界を問わず幅広い求人を取り扱っていることが特徴です。地域密着の企業や非営利団体では、ハローワークのみで募集を行っているケースもあります。そうした特徴を把握して、自分が希望する職種を多く扱っているサービスを選ぶことが重要です。

求人の探し方

転職エージェントもハローワークも、Webから自分で求人情報を探せる点は共通しています。そのうえ転職エージェントでは、担当の転職コンサルタントから希望にあった求人を紹介してもらうことも可能です。求人情報はメールや電話などで継続的に案内してもらえるので、転職活動にかかる手間を減らせます。

転職サポートの内容

転職エージェントもハローワークも、転職活動に関するさまざまなサポートを受けられるサービスです。転職エージェントでは転職を成功に導くためのサポートを、ハローワークでは退職・転職に関わる各種手続きのサポートを受けられることが特徴です。それぞれの主なサポート内容は、次の見出しで紹介します。

転職エージェントの転職サポート

転職エージェントの転職サポートで代表的なのは、次の4つです。

転職コンサルタントによる求人紹介

担当の転職コンサルタントから、求職者の希望条件に適した求人を紹介してもらえます。登録時には面談で経歴やスキルの棚卸しも行い、それをもとに希望条件を整理します。そのため、自分では気づけなかった強みを活かせる求人と出合える可能性もあることが魅力です。また紹介してもらえる求人の中に、企業が公にしていない非公開求人が含まれることも転職エージェントの特徴といえます。

書類添削・面接対策

多くの転職エージェントは、履歴書・職務経歴書の添削や、模擬面接などの選考対策を実施しています。サポートが手厚い転職エージェントであれば、企業ごとに自己アピールの内容を調整してもらえます。さらに、模擬面接でも社風やポジションのあった質問項目を考えてもらうことも可能です。そうした入念な対策を行うことで、採用担当からより魅力的に受け取ってもらえる可能性が高まるでしょう。

企業への推薦状

求人応募時は、書類添削を通してブラッシュアップした履歴書・職務経歴書にくわえて、転職コンサルタントが作成した推薦状を添えて企業に提出します。推薦状は日頃から企業とコミュニケーションを取っている転職エージェントが記入するため、採用担当の決断を後押しするのに効果的です。また、推薦状は再就職手当の給付に必要な「就職活動実績」として認められます。

日程や条件の交渉

面接日・入社日の調整や年収交渉といった企業とのやり取りは、転職コンサルタントが代行します。とくに年収交渉はタイミングや伝え方が難しいため、求職者が自分で行うと失敗するリスクが大きいとされています。転職エージェントを通して交渉することで、希望条件が適用される可能性が高まるでしょう。

ハローワークの転職サポート

ハローワークでも、次のような転職サポートを実施しています。

雇用保険・失業手当・再就職手当の手続き

ハローワークは、雇用保険や失業手当、再就職手当の窓口としての役割も担っています。転職エージェントに相談しても、雇用保険や失業手当の手続き方法を教えてもらうことは可能です。しかし、実際に手続きするには自分でハローワークに申請する必要があります。

企業への紹介状を発行

ハローワークで職業相談のうえで求人に応募する場合、企業に紹介状を発行してもらえます。紹介状とは求職者の氏名や選考方法、面接予定日などの情報が簡潔に記載された書類です。ハローワーク経由の応募であることを伝える書類であり、なかには紹介状が必須の求人もあります。紹介状は転職エージェントでの推薦状と同様に、再就職手当の給付を受けるために必要です。

就職セミナー・企業説明会の実施

ハローワークでは対面やオンラインで、転職活動の進め方に関するセミナーや企業説明会といったイベントを開催しています。いずれも参加費用は無料です。失業手当を受けるには求職活動実績が必要ですが、ハローワークが開催するこうしたセミナーを利用しても基本的に求職活動実績として認められます。

ハロートレーニング(職業訓練)

ハロートレーニングとは、47都道府県で実施されている無料の職業訓練制度です(※テキスト代は自己負担)。トレーニング内容は介護、事務、電気工事、プログラミングなど多分野にわたっていて、未経験転職に必要なスキルを身につけやすいのが魅力です。令和4年度に実施されたハロートレーニングでは修了者の就職率が74.6%を記録しました。

※参考:令和4年度 公共職業訓練等実績|厚生労働省

転職エージェントとハローワークを併用するコツ

転職エージェントとハローワークはどちらにもメリットがあるため、併用するのがオススメです。

併用することを担当者に伝える

転職エージェントとハローワークの担当者に、併用中のサービスがある旨を伝え、選考の進捗状況を随時共有してください。きちんと情報共有することで、重複応募や面接のダブルブッキングを避ける効果があります。

スケジュールを慎重に管理する

応募できる求人の幅が広がるぶん、転職先の決め手を迷いやすくなってしまうリスクがあります。そうならないよう、転職活動期間をおおまかに決めて、目標に向かって計画を立てていくのがポイントです。とくにハローワークを利用した転職活動は、自分で主体的に進める必要があります。転職エージェントを通して応募した求人の面接と日程が被らないよう調整しながら、スケジュールをしっかり管理していきましょう。

希望にあわせてサービスを使い分ける

ハローワークで見つけた求人について転職エージェントへ相談すると、転職エージェントを通じて応募できるケースがあります。一方で、転職エージェントもしくはハローワークでしか扱っていない求人があることも理解しておきましょう。在職中なら転職エージェント中心の転職活動、退職後に資格を取得したうえで仕事探しをしたいならハローワーク中心の転職活動がオススメです。

転職エージェントとハローワークを利用する流れ

転職エージェントとハローワークを利用した転職活動の、登録から内定までの流れを紹介します。

転職エージェントを利用する流れ

  1. 1. Webで登録
  2. 2. 面談(対面・オンライン・電話など)
  3. 3. 応募したい求人があれば担当者に相談し、応募書類を作成
  4. 4. 担当者が応募書類を添削し、推薦状とともに企業に提出
  5. 5. 書類通過後、企業と面接を実施。面接日程の調整は転職コンサルタントが代行
  6. 6. 内定後、入社日・年収などの交渉は転職コンサルタントが代行

ハローワークを利用する流れ

  1. 1. ハローワークのPCまたは書類で求職情報を申請、またはスマホや自宅のPCからマイページアカウントを作成して求職情報を入力
  2. 2. ハローワークに来所し、職業相談
  3. 3. 応募したい求人があれば、応募書類を作成し、希望に応じて書類添削を受ける
  4. 4. 応募書類をハローワークに提出すると、紹介状とともに企業に送付される
  5. 5. 書類選考後、企業と面談を実施。面接日程の調整は自身で行う
  6. 6. 内定獲得後は、自分で入社日・年収などの交渉を行う

転職エージェントとハローワークは併用がオススメ

転職エージェントは書類選考・面接対策や、企業への日程・条件交渉などが特徴のサービスです。一方で、ハローワークでは雇用保険の手続きや無料の資格取得支援講座などを実施しています。2つのサービス内容を適切に把握して使い分けることで、転職活動がスムーズに進むでしょう。また、転職エージェントは会社によって求人の傾向に違いがあるため、自分に適したサービスを選ぶことも大切です。

パソナキャリアは、転職者の年収アップ率“61.7%”を誇るハイクラス向け転職エージェントサービスです。これまで数々のキャリアアップを実現してきた転職コンサルタントが、個別面談から求人紹介、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、企業との年収交渉まで一貫してサポートします。ぜひ転職で今よりもワンランク上のキャリアを目指したい方は、ぜひパソナキャリアへお気軽にご相談ください。

登録3分!無料転職サポート

転職成功に向けた親身なキャリアカウンセリングと最適な求人情報を無料で提供。専任のプロがあなたの転職をサポートします。

この記事の監修者
監修者写真
近田知営業統括本部マネージャー

管理部門(経理財務・法務・経営企画等)ハイクラス領域専門部署にてキャリアコンサルティングに従事。現在はハイクラス・管理職向けのセミナー・イベントを通じて転職後のキャリア構築をお手伝いしています。

おすすめ記事

年収800万円以上、年収アップ率61.7%

ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します 

仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。