ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。
<目次>
転職活動における最終面接にはどんな役割があるのでしょうか。平均的な通過率とともに、転職活動における最終面接の意味をご紹介します。
最終面接では、社長や役員などの上役により面接が行われます。企業として人材採用にミスマッチが起こらないよう、会社の社風に合っているか、会社に利益貢献できる人材なのか、コミュニケーション能力はあるのかといった「人間力」を判断するため、細かな質問が予想されます。ここで、しっかり回答できるかどうかが最終面接通過の鍵となります。
一方の一次面接・二次面接は、人事担当者や採用担当者、現場責任者などが主体となり面接が行われます。業務に必要なスキルや経験といった、企業が求める採用条件に合っている人材かどうか、職務経歴書の実績や経験などの情報に相違がないかといった現場業務や実務に関わる質問が予想されます。
企業の最終面接には、これまでの面接でほぼ採用が決定していて「顔合わせ」という位置づけで呼ばれるケースと、面接官が採用したいと考えている人材に対し、社長や役員などによって「最終選考」が行われるケースとがあります。
前者では、ほぼ採用が決定しているため、よほどの失礼がない限り、不採用となることはありません。 後者では、最終面接に残った人材からさらに絞り込まれる可能性もあり、面接中の受け答えは非常に重要となります。どちらのケースであったとしても、会社のトップ役員と顔を合わせる最終面接は、服装や話し方、マナーに気をつけ、その場にいる全員に会社にとって欲しい人材と思わせる受け答えをすることが求められます。
最終面接まで行けばほぼ受かるという声を耳にする人も多いかと思いますが、これは前述した「顔合わせ型」の最終面接だった場合を指しています。一般的には、「顔合わせ型」「最終選考型」、両者併せての最終面接の通過率は50%程度、企業の規模や採用人数によっては、その確率は30%程度に下がる場合もあります。
最終面接だからと安心することなくしっかり準備をし、最後まで気を抜かずに臨みましょう。
最終面接では、企業の社訓や理念、ビジョンなどにマッチしているか、どんな人間性を持っているのかといった経営者目線の質問も数多く聞かれます。面接での質疑応答に失敗しないために、しっかりと準備・対策をしておきましょう。
<質問の意図>
最終面接での自己紹介・自己PRに関する質問には、「企業の求める人材にマッチしているか」「課題を見つけ分析・解決できる能力があるか」「自己分析をし、自身を客観視できているか」といった人間性や人柄、問題解決能力などを知る意図が込められています。
<回答のポイント>
自身のこれまでのスキルや経験、強みを生かして企業にどのように貢献してきたか、これからこの会社でどう生かせるかといった自己アピールをしましょう。また強みだけでなく、自身の弱みを把握・改善し、どう解決できるかも、過去の失敗談などを踏まえて伝えられると良いでしょう。
Q.「簡単にあなたの自己紹介を、これまでの業務経験などを交えて教えてください」
Q.「あなたの強みと弱みについて教えてください」
<質問の意図>
業種や職種によっては、その業界における特別な「スキルや経験」「過去の経験からどのようなことを学んだか」「その経験に対しての価値観」などを確認し、企業にどう貢献できる人材かを確認したい意図が込められています。
<回答のポイント>
スキルや技術経験、知識に関しての質問には、「業務で経験したこと」や「成功体験談」、「失敗からどのようにリカバリーしたのか」などを、入社後はどのように生かせるかといった回答をすると良いでしょう。
Q.「これまで経験したプロジェクトや身につけたスキルについて教えてください」
Q.「一番印象に残っている仕事の成功体験を教えてください」
Q.「大きな失敗をしたことはありますか?どのように対応しましたか?」
<質問の意図>
最終面接での志望動機や入社への意欲に関する質問では、「募集のニーズや企業の求める人材にマッチしているか」を見極める意図があります。
<回答のポイント>
企業の重視している社訓や社風をきちんと理解し、「どの部分に魅力を感じているか」「自分のスキルや経験、実績がどのように役立つのか」を交えて、意欲を伝えられると良いでしょう。ほかに受けている企業があるかを聞かれた場合は、嘘をつかず誠実に答えることが大切です。
Q.「志望動機を教えてください」
Q.「弊社以外に何社に応募していますか?弊社の志望は何番目ですか?」
<質問の意図>
キャリアプランの質問では、「企業の事業内容や、中長期の企業目標を理解しているか」「自身が企業内でどのように貢献できるか」のイメージを持てているかを確認する意図があります。企業のビジョンを理解し、具体的な業務内容を例に回答できると良いでしょう。
<回答のポイント>
漠然とした答えではなく、企業の中長期目標に沿って、具体的に貢献できるプランを考えておきましょう。個人的な希望ではなく、企業に利益をもたらすためには、今後どんな技術やスキルに挑戦したいかという点も回答できると良いでしょう。
Q.「今後のキャリアプランを教えてください」
Q.「10年後、あなたはどうなっていたいですか?」
Q.「この業界は今後どのように変化していくと考えていますか?」
<質問の意図>
仕事をする上での姿勢や考えを確認する質問は、ビジネスパーソンとして人柄を知り、「会社に定着できる人材か」「企業との相性が合っているか」「企業理念を理解しているか」を判断する意図があります。
<回答のポイント>
面接を受ける企業の社訓や社風を研究し、企業が大切にしていることを交えて回答できると良いでしょう。企業ビジョンと自身のビジョンの違いを聞かれた場合、企業理念のメインとなるビジョンは決して否定しないように注意しましょう。企業の掲げる大きなビジョンは肯定しつつ、企業に新たな利益を生み出せるようなビジョンを提案してみましょう。
Q.「仕事をするうえで、何を大切にしていますか?」
Q.「弊社の企業ビジョンとあなたの考えで同じところと違うところがあれば教えてください」
<質問の意図>
最終面接では、「最後に何か質問はありますか?」「何か伝えたいことがありますか?」と逆質問をされることは多く、ここで、「特にありません」などと答えるのは大失敗です。一見すると重要ではないように見えるこの逆質問ですが、ここでどんな発言をするかは、人間性や入社意欲を確認する上でとても重視されるポイントとなります。
<回答のポイント>
逆質問は、社長や役員の前で自身の入社意欲をアピールできる最後のチャンスとなります。入社に向けた疑問や不安があれば素直に質問しても良いですが、企業のホームページや説明会などで既出していることを聞いてしまわないよう注意しましょう。また、企業の経営陣が意欲を感じられるよう、会社の経営方針や、面接官の価値観など、企業方針にマッチする質問ができると良いでしょう。
Q.「最後に聞いておきたいことはありませんか?」
最終面接を終えて、手ごたえを感じられた人、面接の時間の短さや面接官の反応に不安を覚える人と、さまざまな気持ちで面接結果を待っているのではないでしょうか。ここでは、どんな時に「落ちたかも(不合格)フラグ」が立ってしまうかを解説します。事前に不合格フラグについて知り、面接対策に役立てましょう。
最終面接中、きちんと質問に答えているはずなのに面接官の反応が悪く興味がなさそうと感じる場合は「不合格フラグ」が立ったかもと不安に感じてしまうでしょう。お互い無言になってしまう時間があったり、面接の空間が盛り上がらなかったりした場合、不合格フラグの可能性も否定はできません。しかし、あえて反応を薄くして様子を見ている場合もあるので、面接官の態度で一喜一憂せず、冷静に自分のベストを尽くしましょう。
逆質問で自己アピールや質問をしたけれど、面接官に回答を広げてもらえないと戸惑ってしまうかもしれません。面接官の価値観や興味に合わない質問だと感じたら、無理に広げようとせず、次の質問に切り替えてみましょう。逆質問は複数用意し、面接官の価値観やここまでの面接の様子を鑑みて選択できるようにしておくと安心です。
面接官が社長や役員の場合は、多忙な中時間を作っているケースも多く、面接時間が短かったから必ず不合格フラグが立つというわけではありません。既に合格が決まっていて、顔合わせ型の場合は、お互いの意思疎通が充分なら、短時間で終わるケースもあります。ただ、質疑応答でも盛り上がらず、言葉のキャッチボールが続かないなど、極端に短いときは、心の準備が必要かもしれません。
面接時間が短いと不合格フラグが心配になる一方、面接時間が長い=合格と期待してしまう人も多いものです。
当初設定されていた面接時間よりも長くなり、話題も盛り上がった場合、面接官との相性が良かったと言えます。自分に興味を持ってもらえたという点では合格の可能性は高まります。反対に、企業によっては不合格者の面接を丁寧にする場合もあります。不合格通知後も、一消費者として企業を利用してもらえるよう、イメージを損ねないため、あえて長めに面接をする場合もあります。
このように、面接時間が短いから不合格、長いから合格とは言い切れないため、面接時間の長短で悩むことなく、落ち着いて結果を待ちましょう。
最終面接では、合格の手ごたえを感じられるサインがあります。面接官より、以下のようなサインを受け取った場合は、合格の期待ができるかもしれません。
最終面接の中で、入社後の手続きや業務内容の確認など、具体的な話題が出てきた場合、採用を見越して話をしているケースが多くなります。このような話題が挙がったときは、好感触と言えるでしょう。 しかし、ここで見当違いな回答をしたり、面接官の心証を悪くしてしまったりしてはもったいないため、入社後の質問が出たときにきちんと受け答えができるよう、事前にしっかりと対策しておきましょう。
面接官より、会社の魅力や入社を促すような話題が出たときは、好感触です。「自社にはこんな福利厚生がある」「こんな昇給制度がある」といった会社のメリットを話してもらえた場合や実際の職務についてくわしく説明されるなど、面接官には会社のことを良く思ってもらいたい、よく理解してもらいたいという気持ちがあります。このような入社を促す話が出るようなら、合格への期待を持って結果を待っても良いのではないでしょうか。
常ににこやかな雰囲気で面接が進み、面接官が最後まで目を見て話をしてくれた場合、好感触と感じる人は多いのではないでしょうか。さらに、面接の終わりに面接官より握手を求められた場合は、さらに期待値が高まります。
握手は友好の証でもあり、わざわざ席を立ち握手を求めてもらった場合は、今後ともよろしくという意図が込められている場合も。握手を求められたときは、一言お礼を添えて丁寧に応じましょう。
合格のサインは確かに存在し、期待を持てるケースが多いのも事実ですが、100%合格とも言い切れないので、最後まで気を抜くことなく丁寧に面接に取り組みましょう。
最終面接後は、いつ結果が届くのかと気になるものですね。最終面接の結果連絡は、一体どのくらいかかるのでしょうか。
一般に、最終面接の合否連絡は、最終面接後1週間前後が目安と言われています。ただし、これからまだ複数人の面接が控えている場合などは、全ての最終面接終了・審査後の連絡となる場合もあり、それ以上に時間がかかることも考えられます。
合否連絡の目安時期を伝えられていない場合、日が経つにつれて不安も募ってしまいますね。ただし、前述のように、企業によって1週間から10日ほどの期間を要する場合もあるため、待つ時間が長い=不合格というわけではありません。面接後10日程度が過ぎても連絡がこない場合は、結果を催促するのではなく、結果連絡がいつ頃来るのかという形で、採用担当者に問い合わせをしてみるのも良いでしょう。
一言に最終面接と言っても、面接を受ける企業が大企業かベンチャーかによって、採用人数や面接の規模も大きく変わります。大企業の大掛かりな採用募集だった場合、最終面接に進む人数も多く、数日にわたって面接を行うケースも少なくありません。一方、ベンチャー企業など小規模企業の最終面接では、一次面接・二次面接で絞り込まれた人材を1日で面接するといったケースも見られます。このように、大企業か、ベンチャー企業かといった企業規模によっても結果連絡の期間に大きな差が出てくることが予想されます。
連絡が早い企業や、最終面接時点で既に合格が決まっている「顔合わせ型」だった場合には、即日内定や、当日、翌日に連絡が来ることもあります。最終面接に呼ばれる時点で、顔合わせ型と伝えられている場合は、面接の終盤で内定を伝えられるケースもあるので、合格通知後に確認すべき質問なども準備しておけると良いでしょう。
最終面接後にお礼のメールを送りたい場合は、採用・人事担当者あてにお礼のメールを送っても構いません。お礼のメールでは、面接に時間を使っていただいたお礼や、改めて企業への志望度が高いことをアピールできると良いでしょう。
ただし、お礼のメールの有無で合否が変わるということはありません。最終面接だけお礼のメールを送るのは不自然となる恐れもあるので、送るのであれば、一次面接・二次面接から感謝の気持ちを伝えましょう。
一次面接・二次面接を通過し最終面接まで進むと、ますます合格への期待も高まります。せっかくのチャンスである最終面接で失敗しないための準備と対策をご紹介します。
社長や役員が面接官を務める最終面接では、質疑応答への受け答えはもちろん、ビジネスパーソンとしての面接マナーや姿勢も重要な選考ポイントの一つとなります。「スーツや髪型に清潔感があるか」「カバンや持ち物、身だしなみがビジネスパーソンとしてのマナーをおさえているか」「時間に余裕を持って到着できるか」「控室での過ごし方、面接中の話し方や表情、挨拶の仕方」など、面接で好印象を与えられるマナーの見直しをしておきましょう。
こちらの記事も参考にしてください。
最終面接で大切なことは、これまで通過してきた一次面接・二次面接との一貫性です。前回の面接で話題にした内容や自身の回答を深掘りされるケースも少なくないため、これまでの面接で受けた質問や回答を思い出し、さらに深掘りされても答えられるようブラッシュアップしておきましょう。 一次面接の回答と最終面接での回答に齟齬がある場合は、自身の評価を下げてしまう可能性もあるので、注意しましょう。
会社の経営陣である社長や役員との面接では、企業ビジョンの理解度や志望動機の確認を通して、企業への入社熱意を伝えることが大切です。改めて採用情報や企業の求める人材像を確認し、応募企業の理念やビジョン、ミッションなどを見直しましょう。これらの企業情報をもとに、より具体的かつ実現可能な目標を伝えられるよう対策を練っておくことが大切です。また、これまでの面接で得た新たな情報は積極的に取り入れ、より面接官の心に残る志望動機にブラッシュアップしていきましょう。
最終面接では、入社後のキャリアプランを明確に持っているかどうかも重要となります。「企業のビジョン実現のため、自身が企業に貢献できることは何か」「5年後、10年後、どんなスキルや知識を身につけ、どのように企業に利益をもたらしているか」より具体的かつ長期的なキャリアプランをまとめておきましょう。
前述のとおり、逆質問は自身の企業理解度や熱意、自身の強みをアピールできる最後のチャンスです。企業の理念や社訓といった会社の方針や事業内容などに関する逆質問を、自身の強みに絡めてアピールできるよう、企業研究、面接対策を徹底しましょう。
最終面接では、企業のトップである社長や役員がずらりと並ぶため、それだけでも緊張してうまく話せなくなってしまうという人も少なくありません。そんな緊張した空気の中、質疑応答に対応するのはとても大変です。「面接中にあまり話が盛り上がらなかった」「うまく答えられなかった」「面接官の反応が薄かった」などと気にしてしまうと、焦ってさらに悪循環となります。一つ一つの質疑応答に、焦らず落ち着いて対応できるよう、繰り返し面接の対策・練習を積み重ねましょう。
転職活動での最終面接は、事前準備が8割と言われるほど、準備と対策が大切です。転職エージェントなら、企業の社風や最終面接の意図も事前に分かり、それを踏まえた模擬面接なども実施してくれるため、無駄なく効果的な面接対策が可能となります。各企業の内定通知時期もある程度見込め、内定通知が長引く場合も間に入って状況を確認してくれるため、面接後の不安を減らすこともできます。
自力での最終面接に困難を感じるなら、面接対策だけでなく、実際に面接の練習も可能、効率的かつ効果的に自信を持って転職活動が進められる転職エージェントのサポートを検討してみてはいかがでしょうか。
パソナキャリアでは、応募書類のレビューや、模擬面接の実施など、求職者が望む仕事につけるよう全面的にサポートします。
転職エージェントの視点から、転職活動の始め方、自己PRの作り方、面接対策や円満退職の秘訣まで、転職ノウハウをわかりやすくコラムでご紹介します。
魅力的な面接時の自己紹介テクニック、伝えること(例文5パターン、NG例)
面接で好印象を与える服装マナーは?男性・女性別チェックポイント付
転職面接での正しい志望動機の答え方 3つのポイントと回答例
【回答例文付き】転職面接での効果的な自己PRのポイント
転職エージェントの面接対策とは?全体の流れや内容、活用するコツを紹介
転職活動の英語面接 自己紹介、よく聞かれる質問と回答例
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。