リードエンジニア【新規事業炉プロダクト開発/リモート可】その他インターネット関連
その他インターネット関連
新領域プロダクトの事業立ち上げを、技術面でリードして頂きます。プロダクトマネージャーとの対話を通じ、必要最低限の機能を見極め、最低限の手間で作る事、また設計のみ、計画のみ「ではなく」エンジニアチームとして実際にコードを書きながら、開発効率を落とさないコード品質(保守性・拡張性)を保っていくことが求められます。【業務内容】■プロダクトの方向性を意識しながら機能開発を主導■プロダクトマネージャーと連携し、開発を推進<事業・プロダクトにおける取り組み>■新規プロダクトの成長を目指す以下のようなユーザー体験を重視し、継続的に検証・改善を実施「プロダクトが提供すべき価値は何か」「ユーザーに長く使い続けてもらうために何が必要か」■技術面での方針スピーディーに機能改善を繰り返す開発速度を損なわずに、以下を両立・適切な設計・高いコード品質■技術要素:Vue.js / TypeScript / Python / Hasura / AWS / Docker / PostgreSQL / Git■進め方:アジャイル ・プロダクトの将来計画をふまえ、短~中期的な開発効率が下がらないよう、適切な設計方針をチームに提案、実装。■保守性・拡張性をもったソフトウェア設計(抽象化レイヤーの設計、API仕様の設計)を具体的に説明し、チームをリードする。【携わるサービス】「Co-Assign(コーアサイン)」https://www.co-assign.com/チーム開発に必要な「アサイン」を視覚化・定量化することで、組織マネジメントの速度・精度を高めるアサイン管理SaaS。 「体制不足だが乗り切る」「受注してからなんとかする」といった、時代遅れのPJ運用をなくすことがミッション。【募集背景】■本格的なスマホアプリの開発に踏み切るまでには至らないクライアントのニーズが増える中、クライアントからの引き合いが多く、新規で開発部隊の増強ため■自社プラットフォームを強化しながら、さらなる顧客ニーズに応えていく必要がある為。★魅力■チームの雰囲気品質を大切にしており、プロジェクトに属するバックエンドメンバー全員でレビューを行っています。CI/CDを徹底しています。また、手間のかかる運用を避け、効率的な設計・実装を心掛けています。■スキルアップ支援スキルアップを支援していて、社外勉強会・セミナー(有償・無償問わず)への参加を認めております。■働き方フレックス制度を活かしてワークライフバランスを向上させています。リモートメイン活用可能(最低月1回の出社)
- 年収
- 年収非公開
- 職種
- プロダクトマーケティング
更新日 2025.04.30