【制御機器事業部】制御機器の接続確認の実行者(商品事業本部/テクノロジーイノベーションセンタ)機械・精密機器メーカー
機械・精密機器メーカー
【担っていただきたい具体的な仕事内容】■業務内容制御機器(PLC、サーボ、センサなど)のファームウェア(以下、FW)をVirtual Machine、DockerやOpenShift上で動作させる仮想化を実現させます。この仮想化システムのシステム設計(アーキテクチャ設計)のリーディングと、若手技術者に対する技術指導を担って頂きます。具体的な業務は以下の通りです。① システム構成の定義② システムアーキテクチャ設計とPoC開発③ PLC、サーボ、センサなどのFWの仮想環境への移植と動作確認、シミュレーション機能との連携実装④ 若手ソフトウェア技術者への技術指導【具体的な仕事内容に対しての期待する成果】■製造業・社会への貢献・制御機器の仮想化により、製造業向けのCyber Phisical System(CPS)の実現に貢献できます。・CPSを実現することで製造業が直面する深刻な問題(熟練技術者の高齢化、人財不足、属人化した開発に起因した低い開発生産性)の解決に貢献できます。■事業への貢献・お客様と一緒に課題解決をすることで、お客様の事業拡大に貢献し、結果、自社製品の売上拡大に貢献できます。【業界動向と自社事業の特徴】PLC(プログラマブルロジックコントローラ)は製造業ではなくてはならない商品であり、PLCの世界市場は年率10%前後の成長を果たしています。同社は、1972年に日本初の量産PLCを発売して以来、日本だけでなく世界中のお客様で当社PLCをご採用頂いています。2011年には、IEC61131-3(国際規格)やPLCOpenモーションファンクションブロック、EtherCATなど欧州発の先進的な技術を搭載したPLCを、日本の他PLCメーカに先駆けて発売しました。また、3Dシミュレーション機能とMATLAB/Simulink連携機能を搭載したPLC向け統合開発環境も同時発売をしました。これ以降は、PLCとセーフティ制御を統合したコントローラやデータベース直結コントローラ、OPC UA搭載コントローラ、世界初のロボット統合コントローラなど、革新的かつ独創的なPLCを他社に先駆けて実現しています。これらPLCは、自動車・自動車部品やリチウムイオンバッテリ―、スマホなどを製造する世界中のお客様で採用されており、お客様のモノづくりの革新に貢献しています。【部・チームの業務概要】■商品事業本部 テクノロジーイノベーションセンタ 開発部当部門は、PLCを中心とした制御機器の技術開発を担う部門であり、20代を中心とする10名弱の若いチームです。特に、生成AI、仮想化(Docker、ハイパーバイザ)、映像活用などの技術をPLC・PLCソフトウェア開発環境に搭載したり、クラウドサービスに展開する技術の開発を行っています。【魅力】① 世界・日本の製造業をより良くする、に貢献できます- 世界や日本の製造業が抱える深刻な問題(高齢化・人財不足・生産性向上など)の解決に向けて活躍することができます。② お客様と一緒に新しい製造業を作ることができます- CPSや仮想化という空想の世界をお客様と一緒に実現することができます。- また、お客様からの声がダイレクトに入ってくることで、働き甲斐が生まれます。③ キャリアと成長の機会があります・CPS・仮想化(Virtual Machine/Docker/OpenShift)など、現在注目されている技術に挑戦できます。・技術志向の若手メンバーと共にご自身のキャリア形成・成長の機会を得ることができます。・アーキテクトとしての経験を積むことで、社内外でのテックリーダとして活躍できる可能性があります。
- 年収
- 年収非公開
- 職種
- ソフト設計・制御設計
更新日 2025.11.06