半導体製造装置機構系要素技術開発【鶴見】電気・電子・半導体メーカー
電気・電子・半導体メーカー
【事業内容】・半導体製造装置開発Engineer - 最先端半導体Deviceを実現する半導体製造装置向けの機構系要素技術の研究開発
- 年収
- 500万円~1300万円※経験に応ず
- 職種
- 研究・製品開発
更新日 2024.03.28
電気・電子・半導体メーカー
【事業内容】・半導体製造装置開発Engineer - 最先端半導体Deviceを実現する半導体製造装置向けの機構系要素技術の研究開発
更新日 2024.03.28
機械・精密機器メーカー
【部署・組織構成】■開発本部 研究開発部■幹部1名(部長、40代半ば)、メンバー4名(30代前半3名、50代1名) うち中途入社3名【期待する役割】■同社は、プラスチック射出成形品の取出しロボットで世界シェアトップを堅持、業界最先端を走っている企業様です。■現行ロボットのさらなる精度向上や、新機種、新領域において取り組みたい研究テーマ・課題は豊富にあるため、そうしたロボット商用化に必要な要素技術の研究者としてご活躍いただきたいと考えております。【具体的な職務内容】 ※ご本人様のスキルや志向に合わせ、業務領域を決定します。■機械構造の調査研究■要素技術の調査研究及び開発■新たな制御設計技術の調査研究■新機能の企画、調査、研究■出張:1~2回程度/月(国内中心)【直近の研究トレンド・テーマ】■ロボットアームの軽量化■アクティブ振動制御技術■モーター制御ロジックの研究■IoTを活用したロボットのデータ分析■他にも、MATLABを用いたシミュレーション、構造解析、機械学習 などを活用し様々なテーマを遂行していただきます。【研究開発における同社の特徴・魅力】■同社の開発方針は「各自が取り組みたいテーマに取り組む」であり、自社にメリットのあるテーマは制限なく着手できる風土があります。■研究開発に潤沢な資金を投入してきた結果、保有国内特許64件、国内意匠登録8件、国内商標登録35件が技術力の証しです。■社長が研究者出身、現在も開発本部責任者を兼任しており、研究者を理解したトップ故の心強さがあり、また研究開発部長をはじめとして、社内には工学博士の社員が複数在籍。京大との産学連携など社外のリソースも活用できる環境があります。【同社の事業背景】■業界では最後発メーカーでありながら、徹底したユーザー目線で、他社と差別化した高機能・高付加価値の製品を生み出し、トップシェアの地位を築かれました。■例えば、生産性アップにつながる「取り出しスピードの向上」という視点では、創業期からサーボモーター→アームの軽量化→アームの振動制御、と視点を変えた技術改善で、顧客ニーズを叶えてきました。■創業者の信念である「できない、無理だ、は出発点」をベースに、研究者として地力をつけながら、顧客ニーズと製品進化に貢献できる環境です。
更新日 2024.10.25
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】「MAGNAVIR」の溶融、紡糸のプロセス技術開発の担当者として、主にガラス繊維の製造プロセスの開発や試作条件の検討、標準化等を幅広く実施いただきます。当部門では、プロジェクト体制で新商品の事業化の実現を目指しており、複数の有望なプロジェクトを運営しております。その一つの高弾性・高強度ガラスファイバー「MAGNAVIR」の事業化を進める上で、量産技術の確立、商品化展開、量産体制の構築の加速が求められており、必要とされるスキル・能力の保有者の増員が必要と考えています。【キャリアイメージ】まずは「MAGNAVIR」の量産化に向け、ガラス繊維の溶融紡糸プロセス技術開発担当スタッフとして、実務面の確実な遂行・リードすることを期待しています。その後、本人の適性や意向を確認の上、管理職昇格や、量産化プロセスのマネージメントも、担当いただきたいと思います。管理職登用後は、PJをリードする立場として、専門性を深めつつ、マネジメント業務へのキャリアを築いていただくことを想定しています。【配属部署】クリエイティブ・テクノロジー事業部門 事業開発統括部 ファイバー・フィラープロジェクト部 第1技術開発部
更新日 2025.04.01
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】拡大する電動車市場と世界を取り巻く資源危機やインフレを想定し、EV含む次世代型モビリティへの適用を想定した、Postリチウムイオン電池の研究開発を行っています。担当業務としては、車両要求性能を達成するためのPostリチウムイオン二次電池の提案・設計、および実証を、課長代理職として技術およびマネジメントの両側面でリードしていただきます。【具体的には】チームメンバーをまとめながら以下を実践していただきます。■Postリチウムイオン二次電池(亜鉛マンガン電池、金属空気電池、フッ化物電池、ナトリウムイオン電池など)のベンチマークと、車両要求を睨んだ電池設計■設計要件を満たす材料・電極・セルの原理検証とPoC■デジタルや機器分析・解析等を活用したセル・材料設計やメカニズム解明■スケールアップ(~数Ah級)と実証職場環境・働き方としては、メンバーは若手中心で中途入社の方も多く、ご自身の専門分野では即戦力としてリーダーシップをとっていただけます。また、オフィスも先端的な雰囲気に刷新し、研究室での研究業務とリモートワークを両立させた活気のある職場です。【アピールポイント】電池に関わるセル・材料・プロセス研究はもちろんのこと、計算科学やシミュレーションを駆使した新しい研究手法についても積極的に取り組んでいます。国内外の大学やサプライヤーと協業機会が多数あり、英語を使って最先端の研究者・技術者と対等に議論できる環境があります。また、車載に適用するため、システム系や車両開発部署との連携もあり、研究所とはいえグローバルかつビジネス領域まで広く携わることができます。更に、当研究所には社会人ドクターの支援制度があり、ご自身を磨きたいと考えている人には最適な研究環境を提供することができます。将来的には海外拠点への赴任や留学のチャンスもあり、技術面では業界の第一人者を目指すことができます。【募集背景】日産自動車は2010年にリーフを発売以来、ゼロエミッション車の推進役として業界をリードしています。中でも電池は車両性能を決める重要なコンポーネントです。現在、リチウムイオン二次電池(液LiB、全固体電池)の開発が盛んに行われていますが、資源危機の緩和と次世代型のモビリティへの適用を睨み、次世代型としてPostリチウムイオン二次電池(非リチウム系電池、空気電池、新奇電池など)の研究開発を当社においても精力的に進めてまいります。【組織構成】所長 - 主管研究員 - 主任研究員 - 本人【働き方】・残業時間:10~20時間/月・リモート制度:あり・フレックス制度:あり
更新日 2024.09.02
医療機器メーカー
歯科医療領域・外科医療領域・工業製品領域のいずれかの領域にて、モーターの設計開発をお任せいたします。経験・適性・組織現状に応じ、マネジメントも期待します。【詳細】当社製品のドリルは非常にモノが小さく、世界中で最も早い回転を実現しております。その為、モーターにも特徴があり「熱くならない」「軸がぶれない」という高い技術力を誇っています。【魅力】一部分だけを見て開発するのではなく、製品が完成していくまでの行程を社内で見られることが大きな魅力です。【採用背景】新製品開発、開発期間短縮を目指しての採用です。
更新日 2025.04.08
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】研究分野ごとにおける研究開発のプロジェクトマネージャーを募集しています。<分野>(1)低誘電率低損失ポリイミド(mPI)(モノマー及び重合) 用途:高周波プリント基板(2)熱可塑性ポリイミド(TPI)(モノマー及び重合) 用途:F動車や産業機械のワッシャー・軸受け(3)集積回路製造用のCMP研磨材料(配合レシピ(処方)及び合成プロセス) 用途:半導体前工程の平坦化工程(CMP)(4)UV硬化アクリル(光学用途材料の合成プロセス) 用途:ドライフィルムレジスト(5)封止基板用ソルダーレジスト配合レシピ(処方)及び合成プロセス 用途: ソルダーレジスト(6)光学用フィルム材料(COP)(光学用途材料の合成お及び成膜プロセス) 用途: 偏光子保護フィルム、円偏光板用位相差フィルム(7)エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)(重合プロセス) 用途:食品包装用高バリア性樹脂、ガソリンタンク(8)ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)のモノマー(ヒドロキノン、カテコール) 用途:半導体製造装置部品(9)ポリフェニレンサルファイド(PPS)のモノマー(パラジクロロベンゼン)及び重合 用途:自動車部材、電子部品(10)ポリアリーレーテルスルホン(PSF)のモノマー 用途:ダイアライザー、哺乳瓶(11)液晶ポリマー(LCP)(パラヒドロキシ安息香酸、6-ヒドロキシ-2-ナフト酸)(重合及び成膜プロセス) 用途: SMTコネクタ、高周波FPC基板用フィルム(12)ポリオキシメチレン (homo-Polyoxymethylene)(モノマー及び重合) 用途: 自動車部材、電子部品【同社について】中化学日本総合研究所では、将来的にライセンス販売または中国現地での量産販売を目的として、優れた化学技術の集まる日本国内に研究所を置き、重点テーマと定めた技術領域についての研究開発活動を行っています。日本ではラボスケールの実験からベンチスケールまでのスケールアップ、プロジェクト立ち上げ、試作を行い、日本国内でお客様にサンプルを評価してもらいます。量産段階からは中国へ移管し、自社工場を立ち上げたり他社協力工場を使って量産するための支援を行います。日本では積極投資の難しい技術案件も、中国での事業化を視野に入れているため、潤沢な研究資金のもと研究開発活動に専念することが可能です。
更新日 2025.04.03
化学・繊維・素材メーカー
【業務内容】炭素繊維、複合材料マトリックス樹脂、中間基材、コンポジットに関する研究業務です。炭素繊維(CF)を使用する炭素繊維複合材料(CFRP)は、航空機の機体構造材をはじめとして、今後拡大する空飛ぶ車など次世代モビリティの構造材料として、大きな拡大が期待されています。軽量・高強度の特性を活かして、低燃費での環境保全や安全性にも貢献できる材料です。海外関連会社や海外顧客と主に英語でコミュニケーションを取りながら研究を進めていただきます。また海外への赴任機会もあるポジションです。◆同社について:◇売上高2.2兆円、世界29か国の国・地域で事業展開、海外売上比率56%の国内唯一の総合繊維メーカーです。衣料、家電、エレクトロニクス製品、自動車や航空機等に利用される、素材・部材、医薬品、水処理膜等を提供し、社会の多くの場面で人々の暮らしを支えています。◇鉄の10倍の強さを誇り、1/4の軽さを持つ炭素繊維は同社が50年以上にわたって研究開発、市場開発を行い、飛行機、自動車、自転車、釣り竿等幅広い用途で使用されており、現在世界トップシェアを誇ります。◇地球環境問題や資源・エネルギー問題 の解決に貢献するグリーンイノベーション(GR)事業、医療の充実と健康長寿、公衆衛生の 普及促進、人の安全に貢献するライフイノベーション(LI)事業の成長分野で事業拡大を図っております。
更新日 2025.05.01
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】カーボンニュートラル実現に向けたプラスチック資源循環に関わる研究、特にポリアミド、ポリエステルを主体としたケミカルリサイクルプロセスの研究に携わっていただきます。特に高温高圧下でのプラスチックの分解をテーマに、高温高圧装置、分離精製装置の設計・改良・運転、および反応解析に関わる業務をご担当いただきます。◆同社について:◇売上高2.2兆円、世界29か国の国・地域で事業展開、海外売上比率56%の国内唯一の総合繊維メーカーです。衣料、家電、エレクトロニクス製品、自動車や航空機等に利用される、素材・部材、医薬品、水処理膜等を提供し、社会の多くの場面で人々の暮らしを支えています。◇鉄の10倍の強さを誇り、1/4の軽さを持つ炭素繊維は同社が50年以上にわたって研究開発、市場開発を行い、飛行機、自動車、自転車、釣り竿等幅広い用途で使用されており、現在世界トップシェアを誇ります。◇地球環境問題や資源・エネルギー問題 の解決に貢献するグリーンイノベーション(GR)事業、医療の充実と健康長寿、公衆衛生の 普及促進、人の安全に貢献するライフイノベーション(LI)事業の成長分野で事業拡大を図っております。
更新日 2025.05.01
住宅・建材・エクステリアメーカー
住宅、建築の熱環境に関する研究開発、具体的には、・断熱、気密、防露性能に関する要素技術、及びシステム・温熱環境、快適性に関する評価、設計手法・ゼロエネルギー住宅関連技術を対象に、企画、設計、開発、性能検証を行います。■補足:業務割合がそれぞれ、断熱・気密、省エネルギーに関する設計・開発(3割)、申請業務(3割)、温熱や省エネルギーに関連する研究開発(3割)となり、ご経験やスキル、ご志向性によってお任せする業務を決定します。新卒中心の組織ではありますが、20代から40代と年齢層やバックグラウンドも幅広く、長期的なキャリア形成を図っていける環境が整っています。【募集背景】省エネルギー分野の技術開発は年々重要度を増しており、住宅、建築における省エネ性能向上は喫緊の課題です。一方、省エネを実現しながら居住者が快適に暮らせる環境づくりは、住まいを提供する住宅メーカーが最優先で取り組む課題です。建築分野にとどまらない広い視野で研究開発を行う必要があり、幅広い分野の人財を求めています【求める人物像】次のような希望を持って楽しく仕事ができる方・快適に暮らせる住まいを追求したい・暮らしにつながる研究開発がしたい・個人はもちろん組織としても技術力を高めたい・周囲と影響を与え合いながら成長したい、人を育てたい
更新日 2025.02.04
化学・繊維・素材メーカー
主に、半導体パッケージ材料の研究開発・設計・評価解析をご担当いただきます。加えて、国内外の顧客とのコミュニケーションや、海外のジャーナル論文などから知見を獲得し、業務に反映していただく活動もございます。【具体的には】半導体パッケージの評価解析半導体絶縁膜材料の開発半導体接合評価方法の構築
更新日 2025.02.20
化学・繊維・素材メーカー
【概要】富士フイルムの半導体材料事業は、長年培ってきた銀塩写真感光材料技術に立脚したパターニング技術を、半導体デバイスに応用するところから始まり、現在では、パターニングから半導体材料/電子材料全般への拡大を図っています。本職務では、ナノインプリントリソグラフィーで使用される新規材料の開発および市場導入を担っていただきます。【担当職務】下記のナノインプリント材料開発職務のいずれか、もしくは両方ご担当いただきます。<職務内容>1.半導体デバイス製造用ナノインプリント材料の開発と市場導入2.光学デバイス等の新規デバイス製造用ナノインプリント材料の研究開発【仕事の魅力】ナノインプリントリソグラフィーは微細パターンや複雑な3次元形状を1回の転写で作成できることから、次世代のパターニング技術として注目を集めており、最近は省電力・省資源などの低環境負荷技術としても期待されています。また、ナノインプリントリソグラフィーは日本国内の有力な関連企業が技術開発をリードしており、世界最先端の開発に携わることが可能です。当社も半導体製造用のナノインプリント材料の技術リーダーとして業界に認知されており、今後さらに事業を拡大すべく、最先端のパターニング技術の開発をご担当いただける方を増員募集します。半導体用に培った材料技術を基盤とし、光学デバイス等の新規材料の開発にも活躍の場を広げるチャンスがあるポジションです。【同社について】■事業を通じて社会課題の解決に貢献:写真をはじめとするイメージング事業の継続拡大はもちろんのこと、長年にわたり蓄積してきた多彩な技術を応用し、ヘルスケア、マテリアルズ、ビジネスイノベーション、イメージングの事業を中心に、積極的な設備投資・M&A研究開発投資を進め、今後の成長軌道を確実なものとし、事業をグローバルに展開してまいります。メディカルシステム・ライフサイエンス事業では、独自の画像技術で病気の早期発見に貢献する医療診断システム、有効な治療方法が見つかっていない「アンメッドメディカルニーズ」に対応する医薬品の開発を目指すなど、人々の関心が最も高く重要な「健康」の課題解決に寄与しています。また、高機能材料事業では、デジタル通信(5G)、自動運転などAI、IoT時代の生活を支える通信機器センサー、次世代ディスプレイなどに向けた高機能材料を提供し、くらしの安心・安全に貢献します。今後も、事業活動を通じて、「人々の生活の質の向上に寄与する」という企業理念を実践することにより、社会の持続可能な発展に貢献していきます。
更新日 2025.04.18
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】ご経験を踏まえ、以下いずれかのポジションに配属いたします。1)SSBRタイヤ用ゴムの研究開発2)透明ポリミイド(CPI)と低誘電率ポリミイド(mPI)関連3)リチウム電池セパレーター粘着剤プロジェクトの研究開発4)COP、COC5)ビスマレイミド6)CO2関連※ベテランのエンジニアも在籍しており、未経験でもOJTを通してキャリアアップができる環境です。※案件によって中国に出向する可能性あり(年1~2回)【同社について】中化学日本総合研究所では、将来的にライセンス販売または中国現地での量産販売を目的として、優れた化学技術の集まる日本国内に研究所を置き、重点テーマと定めた技術領域についての研究開発活動を行っています。日本ではラボスケールの実験からベンチスケールまでのスケールアップ、プロジェクト立ち上げ、試作を行い、日本国内でお客様にサンプルを評価してもらいます。量産段階からは中国へ移管し、自社工場を立ち上げたり他社協力工場を使って量産するための支援を行います。日本では積極投資の難しい技術案件も、中国での事業化を視野に入れているため、潤沢な研究資金のもと研究開発活動に専念することが可能です。
更新日 2025.05.01
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】富士フイルムの半導体材料事業は、長年培ってきた銀塩写真感光材料技術に立脚したパターニング技術を、半導体デバイスに応用するところから始まり、現在では、パターニングから半導体材料/電子材料全般への拡大を図っています。本職種では、イメージセンサー、μOLED、IRセンサーなどの光学デバイスに使用するカラーレジスト材料の生産技術開発/改良、原料の品質安定化、顧客サポート等を担って頂きます。ご経験・スキルに応じて、担当職またはマネジメント職での採用を予定しております。【具体的には】イメージセンサー用カラーレジストなどの電子材料の製造工程開発・新規商品の生産プロセス開発・生産効率向上、および品質安定化のための工程開発・製品の品質/傾向異常の原因解明【仕事の魅力】・会社全体の組織や仕組みに関わる、インパクトの大きい仕事ができる・国内外の各生産拠点との連携が必要なため、ワールドワイドに活躍できる・変化が激しい半導体業界において、最前線で技術の進歩を体感できる・社内外問わず、製品の技術課題全般に関わる中で総合的な技術力を発揮できる【募集背景】電子デバイスの社会的用途拡大(イメージセンサーの高画質化、車載センサー、監視カメラ、ドローン、IoT等)に伴い、イメージセンサー用カラーフィルタを形成するカラーレジストの生産数増加が見込まれています。BCPの観点からも生産拠点を拡大する計画にあり、新規製品および既存製品の品質の高さと安定性が求められる中、製造プロセス開発/改善/管理を主体的に推進できるエンジニアを増員募集しています。【配属先について】入社後、グループ会社の富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズへ出向となります。■同社の魅力:◇事業を通じて社会課題の解決に貢献:写真をはじめとするイメージング事業の継続拡大はもちろんのこと、長年にわたり蓄積してきた多彩な技術を応用し、ヘルスケア、マテリアルズ、ビジネスイノベーション、イメージングの事業を中心に、積極的な設備投資・M&A研究開発投資を進め、今後の成長軌道を確実なものとし、事業をグローバルに展開してまいります。メディカルシステム・ライフサイエンス事業では、独自の画像技術で病気の早期発見に貢献する医療診断システム、有効な治療方法が見つかっていない「アンメッドメディカルニーズ」に対応する医薬品の開発を目指すなど、人々の関心が最も高く重要な「健康」の課題解決に寄与しています。また、高機能材料事業では、デジタル通信(5G)、自動運転などAI、IoT時代の生活を支える通信機器センサー、次世代ディスプレイなどに向けた高機能材料を提供し、くらしの安心・安全に貢献します。今後も、事業活動を通じて、「人々の生活の質の向上に寄与する」という企業理念を実践することにより、社会の持続可能な発展に貢献していきます。
更新日 2025.04.18
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】同社の先端技術研究所にてご経験とスキルに応じて、以下の業務をお任せ致します。・新製品開発における実験計画の立案、実行、進捗管理、指導育成・大学等外部機関との共同研究や委託研究、および先端技術・研究所における応用研究や開発研究【先端技術研究所について】先端技術研究所は、バイオマテリアル、機能材料、ファインポリマーを主体に息の長い研究に取り組んでいます。また内外の研究機関との情報交換・技術交換をはじめ、異業種を含めた幅広い共同研究も積極的に行っています。【同社について】■『バイオから宇宙まで』をキャッチフレーズに掲げ、幅広い事業領域を持つ機能性化学メーカーです。1937 年、石鹸などを製造する天然油脂を用いた化学メーカーとしてスタートし、有機合成化学をベースとしつつ、化粧品や食品、医薬品等の素材や、合成樹脂原料等の産業素材、さらには日本の宇宙ロケットに日油の推進薬が使われ、今や日本の宇宙開発に欠かすことの出来ない企業に発展しました。■現在では、機能材料、化薬、機能食品、ライフサイエンス、防錆の5つの部門へ事業展開をしています。日油の強みは幅広い分野への展開と、それぞれの事業で独自の技術を持つことです。これらの固有技術や製品展開は各業界でオンリーワン、ナンバーンの評価を得ているものも多く、融合・発展することで、これまでになかったものを生み出してきました。これからもさらなる飛躍を目指し、日油は歩み続けます。■2025中期経営委計画にも掲げておりますが、事業・人材に積極投資を行っているフェーズです。※2023年度進捗(一例)※・DX推進者の選定&育成プログラムの開始、グローバルリーダー育成推進、65歳定年への引き上げ、RPAの全社導入、生産性業務における自動化の推進(自動充填機の導入やプロセス自動制御範囲の拡大、化学物質管理システムの導入(要件定義フェーズ)、設備保全管理システムの導入(運用開始)等■数値で見る日油(2022年度):平均勤続勤務年数:18.9年/月平均所定外労働時間:13.4時間/平均有給休暇取得日数:15.1日
更新日 2025.04.30
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】岡崎工場で以下の業務をご担当いただきます。(1)自動車資材用繊維(エアバッグ、シートベルトなど)の開発、または生活資材用繊維(カーペット、鞄など)の開発上記各種繊維の改良、新製品開発などに携わっていただきます。(2)海外工場技術支援業務自部署で開発した新製品の海外展開、または海外工場での技術課題解決に携わっていただきます。<産業用繊維について>同社は、エアバッグ事業では繊維生産で3か国、布生産で5か国に工場があり、業界NO.1の生産量です。国内外の顧客・サプライヤーとの繋がりもあり、グローバルな活躍ができます。また、国内繊維最大手企業として産業用繊維各種でも業界No.1シェアの商材を複数有しており、製品開発を通じて多くの国内顧客ともつながっていきます。近年、産業用繊維素材においてもサステナブル化要求が高まっており、バイオ・リサイクル材量等を使用した新製品開発に向け、新しい視点を有する技術者を求めています。◆同社について:◇売上高2.2兆円、世界29か国の国・地域で事業展開、海外売上比率56%の国内唯一の総合繊維メーカーです。衣料、家電、エレクトロニクス製品、自動車や航空機等に利用される、素材・部材、医薬品、水処理膜等を提供し、社会の多くの場面で人々の暮らしを支えています。◇鉄の10倍の強さを誇り、1/4の軽さを持つ炭素繊維は同社が50年以上にわたって研究開発、市場開発を行い、飛行機、自動車、自転車、釣り竿等幅広い用途で使用されており、現在世界トップシェアを誇ります。◇地球環境問題や資源・エネルギー問題 の解決に貢献するグリーンイノベーション(GR)事業、医療の充実と健康長寿、公衆衛生の 普及促進、人の安全に貢献するライフイノベーション(LI)事業の成長分野で事業拡大を図っております。
更新日 2025.05.01
電気・電子・半導体メーカー
【業務について】ロームの半導体デバイスの研究開発に関する各テーマのフロントローディング化に関する研究を行っていただきます。■ミッション配属される最適設計研究Gは、半導体デバイスのフロントローディングに関する研究をしています。実際にモノを作る前にいかに正確なシミュレーションができるか、そして目標スペックに対して最適な設計ができるか、を目指しています。最近ではロームの最先端デバイスであるSiC/GaNといったワイドギャップ半導体や、高周波モジュールのフロントローディングで成果を上げています。最終的には、システム全体に対する顧客の要求に合わせた最適なデバイスを、モノを作る前に設計できるようにすることを目指します。■入社後のキャリアステップまずは個別の研究課題に対してそのフロントローディング化に取り組んでいただきます。半導体に関する知識や物理シミュレーションの仕方を習得してもらいつつ、これまで培ってきたデータサイエンスに関するスキルを存分に発揮ください。もちろん半導体を実際に作っての評価もお願いしますので、半導体に関する知識も(まだない方は)つけていただけます。最終的には、ロームのフロントローディングを主導するリーダーになっていただき、ロームにそうした考え方を根付かせていただきたいです。■仕事の振り分け方原則一人一テーマなので、まずは一つ研究テーマを持ってもらって、プロジェクトマネージャー(以下PM)としてそれに取り組んでいただきます。物理モデルの検討からデータサイエンス、実物を使った実際の評価までお願いします。
更新日 2024.05.29
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】新規ビジネス創出、顧客開拓のための材料の研究開発・評価解析をご担当いただきます。加えて、国内顧客とのコミュニケーションを通じて、自律してテーマを推進していただく活動が多くございます。■具体的な業務内容新規材料開発のための有機無機化学合成の手法検討。特性測定手法立案も含めた材料特性把握。市場評価や顧客開拓のためのスケールアップを見越した効率的な量産をするための合成方法・ルート立案と技術課題の解決模索。新規ビジネス立ち上げに向けた顧客との対話・協業などの交渉。【募集背景】本部署は、デクセリアルズの持続的成長を実現するための新規事業創出に向けた先端材料・デバイス開発を担う部門です。ご担当いただく”エネルギー分野などの新規事業創出に向けた素材開発”では、これまでの基礎研究を経て、具体的なテーマと顧客ターゲットの方向性が見えてきている段階にあります。そんな中で、「更なる顧客開拓のための量産採用向けサンプルワークやデータ取得」、「ビジネス蓋然性判断のための顧客訪問」など、やるべきタスクが多様化しているため、自律して材料開発を進められる方をお迎えし、新規材料開発による事業創出を加速させたいと考えております。世界に新たな価値を提供する研究開発をともに推進し、ご活躍いただける方のご応募を心よりお待ちしております!参考情報・出張頻度 1-2回/月(基本国内)・組織構成 8名で構成される課の中で、課長のもと、本募集ポジション+2名でテーマをご担当いただく予定です。
更新日 2025.02.20
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】製品の特性向上をターゲットにした研究開発、製品開発や、新領域参入のための新規製品開発、数多くのお客様との直接の対話や提案活動まで、それぞれの適応に合わせて幅広く担当をして頂けます。1.光学薄膜のUV転写を用いたプロセス開発及び導入 量産機の仕様検討及び導入2.UV硬化型樹脂の配合組成開発及び物性評価(光学・力学等)3.製品の顧客スペックインや技術対応【募集背景】高い視認性や快適な画面操作、インテリジェント化の進む自動車分野でも、当社の機能性材料が使われています。オートモーティブソリューション事業部は、当社がコンシューマーIT製品市場で強みを発揮した反射防止フィルムや光学弾性樹脂(SVR)を自動車向けに応用、展開することで事業拡大を図っています。その戦略として、当社要素技術(粘接着配合・微細加工)を活かした車載センシング向け光学ノイズソリューションビジネスを検討しており、それに適した光学もしくは材料バックグラウンドの方を求めています。光学材料開発の経験、スキルを活かしてご自身のキャリアアップ、キャリアパスをしたい方の募集をお待ちしております。具体的な取り組みテーマについては面接の中でご説明いたします。皆さまのご応募お待ちしております!
更新日 2025.02.20
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【仕事内容】次期2輪の製品開発および海外生産(現調化)における設計支援をお任せします。・次期2輪開発のアッセンブリ担当としてコンポ部品/ECUを含むハード設計の取りまとめ(顧客対応含む)及びハウジングレイアウト設計・部品現調化における海外メーカーへの部品機能説明およびメーカに応じた部品図面の作りこみ・上記活動における性能/品質確認のための実機評価【ミッション】将来動向/顧客ニーズに合致する世界で売れる加圧/制御ユニットを開発し、お客様に安全と安心を提供する部署になります。お客様ニーズに応じて製品を最適化設計し提供する【業務手の使用ツール】・Microsoft Office (Word・Excel・Power Point)・CATIA V5【やりがい・魅力】・まだ世にない新製品の開発に得意先を含む多くの関係者と共に携われることが出来ます。・海外サプライヤーや生産工場と関わりグローバルな視野を持ちながらキャリアを築け、活動の要所では海外出張し、自らの取り組み結果を肌で感じることが出来ます。・ブレーキの性能は人命に直結するため高い技術と品質が求められます。 安全・安心な車社会のため、技術力を向上し続け、高性能・高品質な製品を開発することに、大きなやりがいを感じられます。・製品単体の性能だけではなく、車全体の動きを考えて開発を行います。 ブレーキの適切な利きによってスムーズに方向転換や停車をすることが実現可能となります。 車両制御そのものを考えて開発を行うという、視野の広い技術開発を行えます。・EV・HEV等の電動車の増加に伴い、電動油圧ブレーキ市場も今後大きく拡大をしていく見込みの為、自身の関わった製品が今後世の中に数多く出ていくのを目にすることが可能です。【募集の背景】アセアン地域での2輪の需要は依然高く、また法規制等によるABSの装着率も拡大しています。その中で同社として2輪シェア拡大を目指し、更なる価格競争力のある次期2輪製品の開発に着手しており、現合製品同様にタイ/インドでの現地生産化、また現調部品拡大も視野にいれています。機械設計の知識/経験を活かし、日本に加えてタイ/インドを中心としたプロジェクトチームで活躍できるメンバーを募集します。
更新日 2024.11.14
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】コンポーネントの開発を通じて、世界で売れる技術/商品の開発/量産化で事業に貢献することをミッションとした部署になります。【仕事内容】EMB駆動部の設計、解析をお任せ致します。・開発品のベンチ,ダイナモ,実車評価・ギヤ、ケースの強度設計、CATIAを使用したFEM解析・CATIAを使用した搭載検討・製品の一連評価■業務での使用ツール・CATIA V5【やりがい・魅力】・まだ世にない新製品の開発に携われることが可能で、自動車業界の最先端の電動化動向を先取りすることが可能です。・机上検討(解析、強度計算)→出図→試作品→評価と一連の業務を遂行し、モノづくりの楽しさを体感できます。【募集の背景】電動化が進む車両において、次世代ブレーキシステムとして期待される電動ブレーキ(EMB)の需要が高まりつつある。まだ世界でも実用化されていない製品の開発にあたり、EMB性能の肝となる駆動部(モータ/ギヤetc.)の設計を実施するために、機械設計の経験を活かしつつ幅広い知識を要し、かつ前例に捉われない斬新的なアイデアが必要になる為。
更新日 2024.11.14
食品メーカー
人気お菓子ブランドメーカーでの、商品開発業務をお任せします。※ご経験に応じて、部長候補、マネージャー候補、リーダー候補での選考となります。配属が愛知または三重の工場配属になる可能性もございます。【役割・ミッション】商品の量産化開発と利益創出に責任を持っていただくポジションです。商品を量産化するために、ライン設計や技術開発をおこないます。また、何をいつまでにどの程度販売するのかという販売計画を立案していただきます。味や品質を担保しつつ、いかに原価を削減するかという動きが必要となるため、購買調達担当者らとの連携も重要です。生産工程の開発や改善といった技術的な業務に加えて、経営計画に基づく販売計画の立案もするため、事業責任を持つことができます。【業務内容】◆市場調査◆新商品の立ちあげ◆ブランドごとに季節やイベントに合わせた商品スケジュールを作成◆OEM先への試作依頼、修正依頼◆原価表作成◆製造ラインへの落とし込み◆商品納品までのスケジュール管理 等
更新日 2025.02.21
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】ペロブスカイト太陽電池の性能向上に向けた要素技術開発を担当いただきます。【職務内容】■発電効率や耐久性など性能向上のための材料検討■大学・原料メーカーとの連携などを行って研究開発を推進していただきます■性能向上に向け、現状分析や課題の明確化■メカニズム解明を行い、開発の確度を高めていきます【やりがい】『カーボンニュートラルへの貢献』から、昨今の『エネルギーの安全保障への貢献』へと国内での位置づけも上がり、益々期待が大きくなり日々プレッシャーを感じながら開発を進めておりますが、この事業を通じて日本の競争力をもう一度取り戻せるよう国と一体となって進めていることに、大きなやりがいを感じています。高機能プラスチックスカンパニーの材料・プロセス技術、住宅カンパニーで培われた建材に関わる環境評価技術、そして環境ライフラインカンパニーがもつ公共事業との親和性を活かし、同グループの力を結集して勝負できる事業だと考えており、実際非常に多くの部門、部署の方と協力をしながら進めています。開発段階で多数の課題が出てまいりますが、全て障害物競走だと思っていて、我々はその障害物を一つ乗り越えるたびに他社を一歩リードできていると信じて進めております。また、このプロジェクトを通じて各自の自己実現を目指しており、成長の機会となるよう業務を活かしていける部署だと思っております。【募集背景】同グループではカーボンニュートラル実現に向け、次世代太陽電池の大本命であるペロブスカイト太陽電池の開発を行っています。フィルム上に塗って製造することができることから、軽量で安価なフレキシブル太陽電池を提供することが可能となります。現在、2025年製品化に向け検討を進めていますが、並行して更なる性能向上も進めており、その要素技術開発を担当頂ける人材を募集しています。【配属組織】コーポレート PVプロジェクト
更新日 2025.05.01
化学・繊維・素材メーカー
◆顧客からの委託製品を製品化するまでの一連の業務に関連するマネジメントをお任せいたします。 部長職として、技術部の全体的な技術管理と組織全体の技術フォローと、会社の技術戦略(どのような用途分野、どのような技術分野に重点を置くか、どのような設備を導入するか)の立案がミッションです。【具体的には】■部署のビジョン・アクションプラン作成および実行■新規案件対応■新規設備の提案と導入■課長の案件作成に対する承認やフォロー■社員育成■人事考課■採用面接■各稟議書の確認と承認■その他技術部門の責任者として各部署との会議への参加【配属組織】技術部 48名【同社の特徴】受託生産専門のため、自社製品は持たず、開発・営業は行わない方針を貫いていますが、直近は新ビジネスモデルを構築しています。具体的には、開発支援のサービスや製造プロセスの考案など顧客の開発~実用化までのスピードアップ・コスト削減に寄与しています。このように「生産技術のサービスソリューション提供型企業」へ進化すべく積極的な設備投資・人材採用を行い、さらなる成長を続けています。
更新日 2024.12.03
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
将来動向、顧客ニーズを先取りして、「コア」「カスタム」定義による品揃え整備し、顧客の期待に応えるカスタム設計を行い、ブレーキ製品をタイムリーに市場へ投入する。ブレーキシステム全体の対顧客窓口として、受注活動~製品化開発~量産展開プロジェクト管理を行う部署になります。【職務内容】同社にて、自動車ブレーキシステムにおける制御システム開発をご担当いただきます。取引先との車両制御の仕様検討/システム開発/車両適合/車両評価まで一貫してお任せ致します。【具体的には】 ・量産展開におけるブレーキシステムの対顧客窓口とプロジェクトマネジメント ・量産展開における車両個別の制御仕様開発及び実車適合 ・海外拠点を含めたソフトウェア開発プロセス、設計支援ツールの企画・導入 ・ソフトウェアに関する技術開発、量産展開業務の品質確保と低コスト化/効率化■業務での使用ツール・C言語、Matlab/Simulink【配属後にお任せする業務】将来的に制御ブレーキ仕様の設計・チューニングのリードをお任せします。顧客要求をもとにソフトウェア制御仕様を設計し、ソフトウェア仕様を顧客と合意する。実車/シミュレーションデータをもとに、制御ブレーキのチューニングを行い、制御ブレーキ性能を顧客と合意する。シミュレーションの環境構築、実行を行う。 ※ご経験・スキルに応じて、活躍ポジションをご提案する場合もございます。※車両適合技術部以外に次のような部署があります。制御・ソフト開発部、制御ユニット技術部、制御要素技術開発部です。【魅力】・C言語ソフト、制御機能、ブレーキの知識を習得することができ、シミュレーション、実車評価など各種の検証方法を習得することが出来ます。・1人で一連の業務を完結でき、様々な業務に携わり成長を実感することが出来ます。・挙動を体感しながら車両の運動性能をコントロールできます。・開発の過程で、多くの人と関わることできる環境があります。
更新日 2024.11.14
電気・電子・半導体メーカー
コロナ渦により、人々の意識・環境が急激に変化し、ポストコロナの「新たな社会」へ移行する中で、音・音楽を通じて世界中の人々の心豊かな暮らし実現に向けて、日々事業に取り組んでいます。このような環境変化の中、音響事業では、持続的な成長力を高めていくために、法人向け事業領域ではライブ・エンタテインメント用機材に加え、企業、学校等の設備市場へも注力し、また個人向け事業領域においてもAV機器、音楽製作・配信に力点を置いています。その中で、特に高い成長率が見込まれる、スピーカー及びアンプビジネスの拡大にあたり、顧客ニーズに即した製品を迅速に開発するために、即戦力となる経験豊富なスイッチング電源回路、ClassDアンプ回路の設計エンジニアを募集します。【業務内容】・スイッチング電源回路、クラスDアンプ回路の設計・スイッチング電源、クラスDアンプの評価・ACアダプターの評価・選定・アナログ回路設計【役割】中堅:パワーエレクトロニクス回路設計チームの次期リーダー候補として、中心的/主導的に業務を推進していくこと【歓迎要件】・フライバック電源、LLC共振電源など複数の電源方式に関する知識・AC/DCコンバーター用トランス設計経験・デジタル回路設計技術(CPU、DSP、オーディオインターフェースなど) ・回路図CAD(CR-8000など)の使用経験・回路シミュレーションソフト(LTspiceなど)の使用経験・英語力(TOEIC600点以上)・EMI/EMC対策の経験【業務遂行に求められる姿勢・人物像】・初対面の人物とでも良好良質なコミュニケーションが取れる方・オープンマインドな考え方ができる方・前向きな方・論理的思考で仕事ができる方・海外の人との異文化交流ができる方【求人部門からのメッセージ】 職場の同じフロアでは様々な音響機器の開発者が働いているため、多様な分野の有識者との交流があります。また、研究開発部門やマーケティング部門も同じ建屋で働いているため、迅速に最新のトレンドを取り入れた商品企画を打ち出すこともできます。その結果、自身が開発に携わった商品がお客様の手に届きイベント等で活用していただける喜びを、チームとして味わうことができます!
更新日 2024.07.22
電気・電子・半導体メーカー
スピーカービジネス(業務用・ホーム用、車載用・楽器用など)において、同社は世界中で高いシェアを誇る強豪メーカーで、今後も更なる拡大が見込まれています。スピーカー製品にとって重要な技術要素の一つであるスピーカーユニットについての技術を更に発展させ、顧客ニーズを捉えた製品をより迅速に開発するための即戦力となる経験豊富なスピーカーユニット設計エンジニアを募集します。【業務内容】・スピーカーユニット設計・3D CADによる部品設計・音響測定・音響シミュレーション・スピーカーユニット各種試験・技術調査・仕様策定など【役割】・スピーカーユニット開発チームの次期リーダー候補として、中心的/主導的に業務を推進していくこと。【歓迎要件】・スピーカーユニット設計の知識・設計ツールに対する深い知識 Klippel、EASE、Smaart、MatLab、Leap Vituix CADなど・国内/海外の業務用スピーカー市場または顧客に関する知識・熱設計の基礎知識・英語力(TOEIC 600点以上) 【業務遂行に求められる姿勢・人物像】・自分の信念は持ちつつも、素直で柔軟な対応ができる方・ポジティブな考えで、プロアクティブな動きができる方・コミュニケーション能力が高く、周囲の協力を仰ぎながら業務を推進できる方・初対面の人物とでも良好良質なコミュニケーションが取れる方・オープンマインドな考え方ができる方・論理的思考で仕事ができる方・海外の人との異文化交流ができる方【求人部門からのメッセージ】 職場の同じフロアでは様々な音響機器の開発者が働いているため、多様な分野の有識者との交流があります。キャリア採用者も多く、多様なバックグラウンドを持った開発者が経験を活かして活躍しています。加えて、研究開発部門やマーケティング部門も同じ建屋で働いているため、迅速に最新のトレンドを取り入れた商品企画を打ち出すこともできます。その結果、ご自身が開発に携わった商品がお客様の手に届きイベント等で活用して頂ける喜びをチームとして味わうことができます。
更新日 2024.07.22
食品メーカー
※本ポジションはアサヒビール社に入社後、アサヒクオリティーアンドイノベーションズ社への出向となります。【募集背景/期待する役割】アサヒの強みである微生物活用技術を中心とした食品の健康機能性研究を担うコアテクノロジー研究所では、研究成果の国内外での事業化・展開を見据えた研究開発の推進および体制の強化による事業への貢献を進めています。この活動を一層推進すべく、研究開発に自ら取り組みつつ、国内外専門家やRHQとの密な連携体制を構築し、まだない成果導出先の創造やその実現に意欲をもって挑戦できる方を募集致します。【職務内容】研究者の一人として健康機能を有する食品素材の事業導出を見据えた開発を担当頂きます。【具体的には】・事業会社やAQI内の関連部門と連携して、国内外に向けた事業導出を踏まえた研究開発方針の検討および推進・プレイヤーの立場として自ら主体となっての細胞評価やヒト試験の立案、遂行及び論文化等を担当頂きます。※事業導出を踏まえた活動を担っていただく上で各部署・社内外の関係者との折衝が発生するため、事業化のプロジェクトにメンバーの一人として関わり、一連の流れが理解できていることを求めます。【ポジションの魅力】■豪州/欧州/アジアを中心にグローバルに拠点を持ち、また飲料から食品まで幅広く商品を手掛けるアサヒグループの研究開発部門であるからこそ、研究成果が世界中にインパクトを与える可能性を秘めている。■その中で研究開発を主たる業務としておこなっているAQIであるため、社内研究員との交流が図りやすい。■研究フェーズも基礎研究から実用化研究まで幅広く担っており、新たな研究にチャレンジすることを推奨しているため、研究の自由度が高い。【組織構成】コアテクノロジー研究所 第一部10名
更新日 2025.02.06
電気・電子・半導体メーカー
同社にて以下業務をお任せします。【職務内容】ディスプレイモジュールまたは搭載センサーの品質改善, 付加価値導出,アルゴリズム開発, 駆動手段開発※詳細は面接の中でお話いたします。 ご興味をお持ちの方はまずご応募いただけますと幸いです。
更新日 2024.06.18
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】当社では、今後の社会動向に対して、フッ素化学のみならず、高機能かつ環境適用可能な材料の開発を進めています。特に、スーパーエンプラ樹脂、エンプラ樹脂等(バイオエンプラ、生分解性材料も含む)の材料設計やそれらを用いた用途開発、マーケティングを担っていただきます。■具体的な担当業務スーパーエンプラ樹脂、エンプラ樹脂等の材料設計(配合、成形、物性評価)。本材料設計を満たすための成形、評価技術の開発、また要となる界面制御や劣化機構解明といった基盤技術の構築メカニズム解明を行っていただきます。産学連携や学会への参加を始め、そこから集めた知見を基に新しい開発テーマの発案などにも挑戦いただき、開発を進める材料の顧客提案やマーケティングなども担っていただきます。【ポジション・立場】リーダー層(自ら研究開発を進めながら、若手研究員を引張って頂き、リーダーとして役割も期待しています)【仕事のやりがい】当社はこれまでフッ素化学製品に特化して展開してきましたが、当社中期経営計画F25後半計画で、高機能材料や環境材料のリーディングカンパニーへの挑戦を掲げており、更なるビジネスの拡大としてフッ素化学のみならず、高機能かつ環境適用可能な材料での展開を考えている。その中でスーパーエンプラ樹脂、エンプラ樹脂等(バイオエンプラ、生分解性材料も含む)の材料の開発経験があり、フッ素材料以外の材料に関する合成や重合技術の専門性が高い人材は当社の中には少ない。次のダイキンの新しい化学の領域を立ち上げていく材料開発・技術を作りあげ、必要に応じてマーケティングまで幅広く経験することができます。また、当社はグローバルカンパニーで、欧州、北米、中国、日本、アセアン各地域において、化学事業を展開しています。今後、広くグローバルで活用し、事業拡大を体現できるやりがいのある業務となります。【ダイキンの強み】・これまではフッ素化学に特化してきたが、高機能材料や環境材料のリーディングカンパニーへの挑戦を掲げており、化学事業発展に向けて、新技術開発、新材料開発を推進できる。また新分野への挑戦のため、産官学協創も活発に行っており、最先端の技術に触れることができます。・グローバルに生産、開発、販売拠点があり、グローバルに活躍できるチャンスがあります。・テーマ推進はチームで進めることが多いが、上司との距離が近く、スピーディに判断ができます。【キャリアパス】・材料開発者として新材料開発を進める中で、材料の成形加工技術、評価まで推進し、開発した材料の顧客提案やマーケティングも担って頂きますので、基礎研究段階から顧客提案まで幅広い経験が可能です。・新分野のため、産官学協創も積極的に行っているため、最先端の研究に触れるチャンスがあります。・開発リーダー、マネジメントを経験して昇進していくことや、専門性を極め業界・学会で通用する立場になることも可能です。
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】当社では、今後の社会動向に対して、フッ素化学のみならず、高機能かつ環境適用可能な材料の開発を進めています。特に、スーパーエンプラ樹脂、エンプラ樹脂等に必要なモノマー合成や官能基変換、重合技術を推進して頂き、材料設計やそれらを用いた用途開発、マーケティングを担っていただきます。■具体的な担当業務スーパーエンプラ樹脂、エンプラ樹脂等に必要なモノマーなどの合成技術や様々な重合技術を活用したポリマー合成(モノマー合成や官能基変換、縮重合技術)。本材料設計を満たすための分子設計、また要となる分子構造と物性発現の機構解明といった基盤技術の構築メカニズム解明を行う。開発を進める材料の顧客提案やマーケティングも担っていただきます。【ポジション・立場】リーダー層(自ら研究開発を進めながら、若手研究員を引張って頂き、リーダーとして役割も期待しています)【仕事のやりがい】当社はこれまでフッ素化学製品に特化して展開してきましたが、当社中期経営計画F25後半計画で、高機能材料や環境材料のリーディングカンパニーへの挑戦を掲げており、更なるビジネスの拡大としてフッ素化学のみならず、高機能かつ環境適用可能な材料での展開を考えている。その中でスーパーエンプラ樹脂、エンプラ樹脂等(バイオエンプラ、生分解性材料も含む)の材料の開発経験があり、フッ素材料以外の材料に関する合成や重合技術の専門性が高い人材は当社の中には少ない。次の同社の新しい化学の領域を立ち上げていく材料開発・技術を作りあげ、必要に応じてマーケティングまで幅広く経験することができます。また、当社はグローバルカンパニーで、欧州、北米、中国、日本、アセアン各地域において、化学事業を展開しています。今後、広くグローバルで活用し、事業拡大を体現できるやりがいのある業務となります。【同社の強み】・これまではフッ素化学に特化してきたが、高機能材料や環境材料のリーディングカンパニーへの挑戦を掲げており、化学事業発展に向けて、新技術開発、新材料開発を推進できる。また新分野への挑戦のため、産官学協創も活発に行っており、最先端の技術に触れることができます。・グローバルに生産、開発、販売拠点があり、グローバルに活躍できるチャンスがあります。・テーマ推進はチームで進めることが多いが、上司との距離が近く、スピーディに判断ができます。【キャリアパス】・材料開発者として新材料開発を進める中で、材料の合成から重合まで推進し、開発した材料の顧客提案やマーケティングも担って頂きますので、基礎研究段階から顧客提案まで幅広い経験が可能です。・新分野のため、産官学協創も積極的に行っているため、最先端の研究に触れるチャンスがあります。・開発リーダー、マネジメントを経験して昇進していくことや、専門性を極め業界・学会で通用する立場になることも可能です。
更新日 2024.12.29
化学・繊維・素材メーカー
【職務の概要】新製品の事業化実現に向け、最先端半導体露光装置用の新規部材開発業務に従事して頂きます。特に薄膜の作成評価を中心に、外部コンサルやお客様との打ち合わせなども行いながら、技術検討や製品開発を担当頂きます。【職務の詳細】最先端露光装置部材の量産を見据えた製法確立・開発品の成膜プロセス検討(成膜条件、材料等の開発)・試作品の解析・コンサル、大学との打ち合わせ・導入設備の検討・量産プロセスの立上※本業務ではベリリウムを取り扱うことから、採用前にベリリウムに関する健康診断を受診いただき、産業医による就労可の判定が出ることが採用条件となります。【活かせるスキル】・知識: 半導体やMEMSの知識、技術動向・スキル: 半導体微細加工技術(成膜/エッチング)、技術調査、特許調査、特許出願【身につくスキル】・健康経営に関する知識【職務の特色】これからのカーボンニュートラル時代とデジタル社会に向けた新製品や新事業の創出を推進する為に設立された全社部門です。事業部門の顧客ネットワークや研究開発部門の新規技術など、全社のリソースを活用して、社会ニーズに応える新規ビジネスをコーディネートし、立ち上げて行く、創造性に富んだ仕事です。【職場の雰囲気】NV推進本部は新規事業創出のために新設された全社横断的な部門で、メンバーは皆チャレンジ精神に溢れ日々の業務に取り組んでいます。技術系と営業系の混在部門であり、個々の専門性と個性を尊重し、相互補完し合える、一体感のある組織を目指しています。保健スタッフと事務スタッフが連携をとりながら、健康経営推進に取り組んでいます。【求める人物像】メンバーと協力して業務を自主的に推進できる即戦力人材を求めています。
更新日 2024.11.08
化学・繊維・素材メーカー
◆受託専門の樹脂合成加工メーカーである同社にて、顧客からの委託製品を製品化するまでの業務に関するマネジメントをお任せいたします。 技術課の管理と技術フォローをミッションとする技術課の課長職をお任せします。【具体的には】■新規設備の提案と同友■施策立案の一連管理■新規案件対応■仕様書・条件書の作成と更新■各稟議書の確認と承認■経費予算の作成■試作案件の計画や実績管理■人事処遇評価の実施■残業時間管理と対策■必要人員の確認と採用面接■入社者の教育方針計画■その他技術部門の責任者として各部署との会議への参加【配属組織】技術部 48名【同社の特徴】受託生産専門のため、自社製品は持たず、開発・営業は行わない方針を貫いていますが、直近は新ビジネスモデルを構築しています。具体的には、開発支援のサービスや製造プロセスの考案など顧客の開発~実用化までのスピードアップ・コスト削減に寄与しています。このように「生産技術のサービスソリューション提供型企業」へ進化すべく積極的な設備投資・人材採用を行い、さらなる成長を続けています。【魅力】◎化学素材の「高度な製造」に特化した受託製造専門企業です。 全国有数の多様な設備を有し、数百種類の化学品の製造が可能です。 高付加価値な材料の製造が可能であり、大手化学メーカーからの依頼が増えています。◎充実の設備ー積極的な設備投資ー 容量200L~15,000Lまでの反応釜を30基以上備え、実験室レベルの試作品から数百トンまでの受託製造が可能な施設を完備。 クラス10,000レベルのクリーンルームを保持しており、超高品質製品のオーダーも対応可能です。 設備投資は数年で10億円以上であり、特に高分子重合等に使用されるリアクター(反応釜)は大小30基を保有し、全国有数の規模を誇ります。◎営業部門を保有せず「製造」に特化した製造受託専門会社。 大手化学メーカーが業界再編の過程で撤退を進めていった製品分野や保有設備の廃棄で製造が困難になった製品分野など、ニッチ分野に特化し、試作製造から短納期での大量生産まで対応できる設備力が強み。◎同社へ依頼する方がコストメリットが大きい製品多数ございます。 製造工程の見直しや環境問題への対応・品質管理力の向上等に繋げています。【主な製造設備】エマルジョン系反応釜・ソルベント系反応釜・高粘度用反応釜・充填機・濾過機・真空ポンプ・ボイラ等
更新日 2025.02.17
化学・繊維・素材メーカー
【業務内容】入社後は担当スタッフとして、製造設備の操業管理、生産技術力改善(品質・コスト・生産性)、設備投資の企画立案をご担当いただきます。製造現場の担当者がオペレーターを務めるため、担当スタッフは管理や企画・推進がメイン業務となります。■入社直後:日常管理を通じ、担当する製造設備の操業維持管理業務に必要な知識の習得~各操業指標のモニタリングに従事いただきます。■半年~1年後:担当する製造設備の品質・コスト・生産性改善業務の企画推進、及び設備投資の企画推進をご担当いただきます。■ひとり立ちまでの期間:ご経歴にもよりますが、約1年程度でひとり立ちして主体的に業務推進していただくことを期待しています。【募集背景】銅板事業は、自動車業界における自動運転と電動化に伴う電装化の高まりやIT端末の高度化などを背景に、中長期的な事業拡大を見込んでいます。今後の需要増加および顧客要望拡大に向け、生産技術力向上や設備投資の企画推進が必須となっております。そのため、ともに銅板事業の拡大に取り組んでくださる仲間を募集いたします。【配属組織/組織体制】素形材事業部門 銅板ユニット 銅板工場 製板室製板室:合計130名(室長:1名、管理職:1名、担当スタッフ:3名、製造現場:124名、その他庶務等:1名)【配属予定部署のミッション、目指す姿】製板室では、溶解室より受入れた鋳塊を、熱処理・圧延・洗浄しお客様の所望する板厚へと加工する工程を担当しています。具体的には、熱間圧延機、冷間圧延機、熱処理炉、洗浄ラインなどの製造設備の操業担っています。お客様が求める高い品質と競争力のあるコストの実現に向けた技術改善や設備投資の企画と実行業務を遂行し、お客様から求められる銅板製品を安定して製造し続けることと、同社銅板事業の収益拡大へ貢献することがミッションとなります。【出張】通常業務では基本的に出張はありません。研修、資格取得や、最新技術収集への展示会参加などが半年に1回程度あります。【キャリアパス】3~5年後には、銅板工場の製造技術者のコア人材へと成長していただくことを期待しています。適正に応じて、素材開発部署や製造工程設計部署への職種経験を積んでいただくこともあり得ます。また、将来的には、それら銅板事業の製造工場のマネージャーとして活躍していただくことも期待しています。【魅力・やりがい】銅板工場で製造している端子および半導体用銅合金板条は、自動車の電動化をはじめ、私たちの暮らしのDX化に欠かせない素材です。当社は特許も取得した独自技術により、顧客ニーズに応え続け、業界トップクラスのシェアを誇っています。業界トップランナーとしてものづくりに携わり、社会の未来を創ることを実感しながら業務ができます。製板室では、お客様が求める高い品質と競争力のあるコストの実現に向けた技術改善や設備投資の企画・実行に主体的に携わることができます。当室が担当する工程は広いため、社会貢献を感じながら自身の活躍の幅を広げることができる成長環境です。また、大手企業間の技術部会などにも積極的に参加しており、幅広い人脈形成も可能です。【求める人物像】■設備の課題特定や改善施策立案業務に興味をお持ちの方■他部署のメンバーとの接点頻度も多く、日常的なコミュニケーションに抵抗を感じない方
更新日 2025.03.25
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【概要】新型車両の強度信頼性・安全性開発は、長年培ってきた同社信頼性開発ノウハウに加え、近年はマルチパスウェイをキーワードに多彩なユニット、コンポーネントを搭載できるプラットフォームの開発やモノづくり革新に対応することが求められており、車両構造、モノづくりの大きな変化に対応して、確かな信頼性・製品開発を情熱をもって製品に反映できる人材を求めています。【詳細】- 新型車両システム(車体/サスペンション)の強度信頼性開発評価(実車、実機、コンポーネント、シミュレーション)- 新型車両システムの信頼性・安全性開発【イメージ】・クルマ開発の従来からの手法や常識にとらわれずに、新しい手法・より良い手法にチャレンジするマインドや、チャレンジを後押しする風土・新しい知識を積極的に学び、得られた知見を共有・教えあう風土・自ら手を動かして、モノづくり、検証を行う、現物やデータを自分の目で確認して納得・理解しようとする姿勢【ミッション】クルマを軸に新企画・新技術・新プロセスに一貫して取り組み、クルマ・モビリティ製品を革新する価値創造・革新的なプロセスの提供を通じ、モビリティカンパニーへの変革に貢献します。<やりがい>同社の開発部門の中でも、車両実験領域は、「クルマ全体」を捉えて性能・技術開発を行っている数少ない部門です。常にお客様のことを考えて商品であるクルマ/モビリティ・及びクルマ/モビリティに関係するサービス・新ビジネスの有り方を企画・提案しながら、同時に持てる技術力で実証・評価・解析を重ねる事で、将来のモビリティ作りに深く関わり貢献する事ができます。<PR>自動車業界は低炭素化・電動化シフトなど”CASE”に代表される大変革期を迎えており、ソフトウェア・ハードウェア共 大きなモデルチェンジが求められています。その為、従来の枠組みに捉われること無く、新たな付加価値の創造に向けてあらゆるチャレンジを積極的に進めており、業界トップレベルのリソースを活かし大きなプロジェクトが多数進行中です。多様な技術・アイディア・意欲を持ったエンジニアが、自らの意思と情熱で未来のモビリティ作りに携わり、活躍・成長できる開発環境です。【採用背景】クルマメーカーからモビリティメーカーへ変化することを目指していく中で、クルマ全体を俯瞰して最適設計ができる人材育成や、IT等を活用した開発スピード力強化が必要。キャリア入社者には、技術力で開発チームに貢献するのは勿論のこと、これまでの経験を活かし、開発チームに新しい知見や価値観をもたらすことを期待します。〈歓迎要件〉※下記いずれかのご経験・知識がある方・強度信頼性性能 評価・実験の計画/遂行経験・構造解析(NASTRAN等)、疲労解析(FEMFAT等)、機構解析(MotionSolve等)などの数値解析・Matlab/Simulink等を用いたMBDの経験・実機・実車・部品・コンポによる強度試験&評価(耐久性・変形強度)〈求める人物像〉・自立性をもって仕事に取り組める方・部署/他部署問わず、周囲と円滑にコミュニケーションを取りながら業務を進められる方・アウトプットにこだわり、最後までやり切れる方
更新日 2024.11.01
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】車両メーカー、車両機器メーカーをはじめ、住居空調、冷凍冷蔵の次世代冷媒採用に向けて訴求活動を担当頂きます。各メーカーの方針、課題を把握して新冷媒採用に向けての同社の新冷媒の展開戦略を理解し、戦略の策定から試験評価の対応、各メーカーとのコミュニケーションを取りながらメンバーと共に課題解決に携わって頂きます。◆業務内容詳細車両、住居空調、冷凍冷蔵のシステム、コンポーネントの新冷媒採用に向けた課題抽出、課題解決を機器メーカ-と行います。冷媒システムは多岐にわたるため、適性に応じて担当領域に取り組んでいただきたいと考えております。【使用ツール】次世代冷媒の特性、車両熱システム、空調機器を理解し、冷媒物性計算ツール、エクセル、パワーポイントなどを使用して、各メーカーとコミュニケーションを取れること。各業界商流、試験設備、解析ソフトなどの知識があれば強みとなります。【ポジション・立場】メーカーの新冷媒採用の課題解決のために戦略の策定、基礎評価からシステム評価、資料作成からメーカーとのコミュニケーションまでのいずれかもしくは全体を担うポジション。【仕事のやりがい】人類が直面する地球温暖化抑制への貢献が大きいテーマであり、同社の新冷媒は冷媒分野では唯一のソリューションとなりえるテーマです。加えて事業部の中でも最も大型の商品化テーマであり、その中でグローバルで100社以上の機器メーカ、各国の規格団体、他の化学メーカーとコミュニケーションを取りながら、採用に向けて課題解決をリードする為、能力に応じて裁量権を活かすことができ、グローバルの活動、他業種との協業など広い経験を得て、知見を広げて成長できる機会があるポジションです。【同社の強み】空調機器メーカであることから、化学分野に機器視点の要素を取り組むことができ、顧客視点での対話を行えることが強み。【キャリアパス】新冷媒の開発を通して、車両、住居空調、冷凍冷蔵と全業界との関りを持つことでネットワークと視野を広げ、内部や外部へ向けた専門職、管理職など多岐に渡る職種を選択していけます。
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】有機フッ素化合物は、電子材料、機能性材料、医農薬中間体の分野でニーズが高いことから、顧客から問い合わせのある有機フッ素化合物を、当社特有のフッ素原料並びにフッ素化技術をベースに一般有機合成技術も含めたプロセス開発、スケールアップに携わっていただきます。またプロセス開発以外にも、安定品質を確保するためプロセスの工程管理値の設定、分析方法の確立も重要な業務になります。【使用ツール】技術的には、有機合成実験器具、分析機/評価機器の使用。事務的には、エクセル、ワード、パワーポイントにて資料作成できること。【ポジション・立場】ラボ実験、スケールアップを含めた合成技術担当者。【仕事のやりがい】顧客と直接コミュニケーションしながら商品開発できるので、やりがいのあるミッションです。また商品開発は一人でできるものではなく、他部門との連携が必要です。いろんな部署との関わりが増え、合成技術・プロセス開発だけではなく、関連法規、品質管理、デリバリー関係など幅広い知識を習得していただきます。【同社の強み】多種多様なフッ素材料・中間体を保有しており、商品開発をする上で選択肢の幅が広く、新しい合成プロセスを構築できる環境です。そのため、新しいことに挑戦できる面白さがあります。【キャリアパス】合成技術のスキル向上はもちろんですが、商品化を通じて得られた幅広い知見・知識は、社内のいろいろなところで生かせます。また海外にも拠点があるので、そこで活躍できるチャンスもあります。
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】エラストマーの配合技術開発と国内外顧客へのテクニカルサービスに携わっていただきます。■具体的な担当業務当社では、半導体製造装置用のシーリング材料の開発をしています。入社後は、これまでの経験・スキルを活かして最先端の装置に搭載されるシーリング材の配合技術開発に従事していただきます。また、顧客への配合提案や不具合解析・対策立案を行い国内外顧客へのテクニカルサービスにも携わっていただきます。将来的には、開発案件の立案・実行を通じてリーダーとして成長していただくことを期待しています。【使用ツール】ゴム混練設備、成型設備、分析・解析に使用する装置(例 引張試験、レオメーター、分光分析装置等)、プラズマ装置など多数【ポジション・立場】総勢10名チームの中で、配合技術開発と特に海外顧客へのテクニカルサービスでの活躍を期待します。産産、産学連携も積極的に実施しており、外部の専門家と関わる機会も多いポジションとなります。【仕事のやりがい】・顧客と直接ディスカッションしながら、最先端製造装置向けのシーリング材を開発します。超高温下、高濃度プラズマ環境下で耐えれる材料を開発するには分子レベルから見直す必要があり、高分子化学の限界を突破したいと思っている方には大変魅力的な業務です。・海外拠点と連携する業務が多いので、グローバルに活躍できます。・産産、産学連携でイノベーション分野にもチャレンジできます。博士号取得なども推奨しています。【同社の強み】・半導体製造装置用シーリング材料を30年以上提供し、業界の発展に貢献している。・理論と挑戦・実行を尊重する。決して評論家にはならなず、成功するまで続ける。・上司との距離が近く、スピーディに判断ができる。【キャリアパス】・海外顧客へのテクニカルサービスを通じて、エラストマー分野において世界で通用できるスキルを獲得できます。・開発リーダー、マネジメントを経験して昇進していくことや専門性を極め業界で通用する立場になることも可能です。
更新日 2024.12.29
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】半導体用ドライエッチングガスの「合成プロセス」並びに微量不純物ガスを除去する「吸着分離精製技術」の吸着剤の探索/開発を行い、高純度ガス開発に携わって頂く。研究業務に留まらず、開発した技術を生産プラントまでのスケールアップまで行い、新商品が市場に出るまでの開発を行っていただく。【使用ツール】技術的には、ガス精製に関わる実験器具、ガス分析機/評価機器の使用。事務的には、エクセル、ワード、パワーポイントにて資料作成できること。【ポジション・立場】ラボ実験、スケールアップを含めた合成・精製技術の担当者。【仕事のやりがい】半導体ガスの開発において、ガスの分子設計開発から半導体エッチング装置を用いての評価技術開発を行っており、それぞれの開発メンバーと常に議論をしながら開発を実行できる。エンドユーザー、装置メーカーとの繋がりが多く、顧客密着型の開発を行う事が出来る。ガスの合成プロセスと吸着技術によって、低投資で新たなプロセスを作り上げ、生産プロセスの革新を起こすことができる。【同社の強み】多種多様なフッ素材料・中間体を保有しており、商品開発をする上で選択肢の幅が広く、新しい合成プロセス・精製技術を構築できる環境です。そのため、新しいことに挑戦できる面白さがあります。【キャリアパス】合成技術のスキル向上はもちろんですが、商品化を通じて得られた幅広い知見・知識は、社内のいろいろなところで生かせます。また海外にも拠点があるので、そこで活躍できるチャンスもあります。
更新日 2024.12.29
化学・繊維・素材メーカー
中国大手石油化学メーカー出資の日本法人の同社にて、研究開発を推進いただける方を募集いたします。【職務内容】<研究員(メンバー)の想定業務>・新規材料の合成・量産化のための生産プロセス開発・評価~改良、アプリケーション化・研究に必要な材料、機材の選定、購買、環境整備など※研究開発業務が中心ですが、開発~プロセス開発まで一貫して幅広くお任せする予定です。<主任研究員(チームリーダー)の想定業務>■一部、研究員(メンバー)の実務サポートもお任せいたしますが、主に下記業務をお任せいたします。・研究テーマの探索&親会社への申請(自社での研究 or 日本企業との共同研究いずれも可能)・研究室の立ち上げ(研究室は関東地方に設置予定ですが、必要に応じて別拠点も検討いたします)・各研究プロジェクトの管理・チームの立ち上げ&マネジメント・予算管理, プロジェクト成果報告【お任せする研究テーマ】■先端炭素材料に関連する研究開発を中心にお任せする予定です。<例>石油精製の副産物由来の新規炭素材料/グラフェン/カーボンナノチューブ/複合炭素材料など※炭素材料の他にも高性能高分子材料、機能性新材料等、ご経験に応じて研究テーマは柔軟に検討いたします。【仕事の進め方の特徴】・「新しい理念、新しい体制、新しいメカニズム、国際化、市場化、地元化」という考え方をモットーとし、技術分野や研究課題ごとの専任研究者に十分な自由度を与える、プロジェクト型研究開発体制を採択しております。・設立して間もないため、マニュアルやルールは整備をしながら業務遂行しているフェーズです。決まった型が無い中でも主体性を持って業務をすることが求められる環境です。一方で、自ら試行錯誤しながら研究開発を行える方にとっては自由度が高く、業務に専念できる環境です。・社内は日本語が話せる中国出身の社員/日本出身いずれのメンバーも在籍しておりますので、日本語コミュニケーションが中心です。同社社長(院長)は中国語のみでのコミュニケーションスタイルの為、中国語も堪能だとより業務遂行がしやすい環境です。(中国語スキルは必須ではございません)【同社の特徴】■中国石油化学大手・ペトロチャイナ出資で2022年に設立した会社です。■日本での同社設立の背景には日本の最先端の市場でのR&Dによる国際化・市場化・産業化がございます。これまで培ってきた豊富な親会社の石油化学領域のノウハウ・資金力を生かした業務遂行ができる環境ですが、同領域に限らず新素材のR&Dを行う会社としての成長を目指しております。■2024年7月段階で20名強が在籍、半数が研究開発メンバーが集まっているR&D集団です。■良い研究者には良いオファーをという考えがあり、スキルを鑑み現年収考慮でのオファーを検討いただけます。
更新日 2025.01.26
化学・繊維・素材メーカー
中国大手石油化学メーカー出資の日本法人の同社にて、研究開発を推進いただける方を募集いたします。【職務内容】<研究員(メンバー)の想定業務>・新規材料の合成・量産化のための生産プロセス開発・評価~改良、アプリケーション化・研究に必要な材料、機材の選定、購買、環境整備など※研究開発業務が中心ですが、開発~プロセス開発まで一貫して幅広くお任せする予定です。<主任研究員(チームリーダー)の想定業務>■一部、研究員(メンバー)の実務サポートもお任せいたしますが、主に下記業務をお任せいたします。・研究テーマの探索&親会社への申請(自社での研究 or 日本企業との共同研究いずれも可能)・研究室の立ち上げ(研究室は関東地方に設置予定ですが、必要に応じて別拠点も検討いたします)・各研究プロジェクトの管理・チームの立ち上げ&マネジメント・予算管理, プロジェクト成果報告【お任せする研究テーマ】■機能性高分子材料に関連する研究開発を中心にお任せする予定です。<例>導電性複合材料、高熱伝導性材料、バイオマス、超耐酸素・防水包装フィルム、医療用ポリマー等※高性能高分子材料の他にも炭素材料、機能性新材料等、ご経験に応じて研究テーマは柔軟に検討いたします。【仕事の進め方の特徴】・「新しい理念、新しい体制、新しいメカニズム、国際化、市場化、地元化」という考え方をモットーとし、技術分野や研究課題ごとの専任研究者に十分な自由度を与える、プロジェクト型研究開発体制を採択しております。・設立して間もないため、マニュアルやルールは整備をしながら業務遂行しているフェーズです。決まった型が無い中でも主体性を持って業務をすることが求められる環境です。一方で、自ら試行錯誤しながら研究開発を行える方にとっては自由度が高く、業務に専念できる環境です。・社内は日本語が話せる中国出身の社員/日本出身いずれのメンバーも在籍しておりますので、日本語コミュニケーションが中心です。同社社長(院長)は中国語のみでのコミュニケーションスタイルの為、中国語も堪能だとより業務遂行がしやすい環境です。(中国語スキルは必須ではございません)【同社の特徴】■中国石油化学大手・ペトロチャイナ出資で2022年に設立した会社です。■日本での同社設立の背景には日本の最先端の市場でのR&Dによる国際化・市場化・産業化がございます。これまで培ってきた豊富な親会社の石油化学領域のノウハウ・資金力を生かした業務遂行ができる環境ですが、同領域に限らず新素材のR&Dを行う会社としての成長を目指しております。■2024年7月段階で20名強が在籍、半数が研究開発メンバーが集まっているR&D集団です。■良い研究者には良いオファーをという考えがあり、スキルを鑑み現年収考慮でのオファーを検討いただけます。
更新日 2025.01.26
化学・繊維・素材メーカー
中国大手石油化学メーカー出資の日本法人の同社にて、研究開発を推進いただける方を募集いたします。【職務内容】<研究員(メンバー)の想定業務>・新規材料の合成・量産化のための生産プロセス開発・評価~改良、アプリケーション化・研究に必要な材料、機材の選定、購買、環境整備など※研究開発業務が中心ですが、開発~プロセス開発まで一貫して幅広くお任せする予定です。<主任研究員(チームリーダー)の想定業務>■一部、研究員(メンバー)の実務サポートもお任せいたしますが、主に下記業務をお任せいたします。・研究テーマの探索&親会社への申請(自社での研究 or 日本企業との共同研究いずれも可能)・研究室の立ち上げ(研究室は関東地方に設置予定ですが、必要に応じて別拠点も検討いたします)・各研究プロジェクトの管理・チームの立ち上げ&マネジメント・予算管理, プロジェクト成果報告【お任せする研究テーマ】■機能性新材料に関連する研究開発を中心にお任せする予定です。<例>光電変換材料、エアロゲル断熱材、触媒、多孔性配位高分子/金属有機構造体(PCP/MOF)等(あくまで一例です)※機能性新材料の他にも炭素材料、高性能高分子材料等、ご経験に応じて研究テーマは柔軟に検討いたします。【仕事の進め方の特徴】・「新しい理念、新しい体制、新しいメカニズム、国際化、市場化、地元化」という考え方をモットーとし、技術分野や研究課題ごとの専任研究者に十分な自由度を与える、プロジェクト型研究開発体制を採択しております。・設立して間もないため、マニュアルやルールは整備をしながら業務遂行しているフェーズです。決まった型が無い中でも主体性を持って業務をすることが求められる環境です。一方で、自ら試行錯誤しながら研究開発を行える方にとっては自由度が高く、業務に専念できる環境です。・社内は日本語が話せる中国出身の社員/日本出身いずれのメンバーも在籍しておりますので、日本語コミュニケーションが中心です。同社社長(院長)は中国語のみでのコミュニケーションスタイルの為、中国語も堪能だとより業務遂行がしやすい環境です。(中国語スキルは必須ではございません)【同社の特徴】■中国石油化学大手・ペトロチャイナ出資で2022年に設立した会社です。■日本での同社設立の背景には日本の最先端の市場でのR&Dによる国際化・市場化・産業化がございます。これまで培ってきた豊富な親会社の石油化学領域のノウハウ・資金力を生かした業務遂行ができる環境ですが、同領域に限らず新素材のR&Dを行う会社としての成長を目指しております。■2024年7月段階で20名強が在籍、半数が研究開発メンバーが集まっているR&D集団です。■良い研究者には良いオファーをという考えがあり、スキルを鑑み現年収考慮でのオファーを検討いただけます。
更新日 2025.01.26
化学・繊維・素材メーカー
中国大手石油化学メーカー出資の日本法人の同社にて、研究開発を推進いただける方を募集いたします。【職務内容】<研究員(メンバー)の想定業務>・新規材料の合成・量産化のための生産プロセス開発・評価~改良、アプリケーション化・研究に必要な材料、機材の選定、購買、環境整備など※研究開発業務が中心ですが、開発~プロセス開発まで一貫して幅広くお任せする予定です。<主任研究員(チームリーダー)の想定業務>■一部、研究員(メンバー)の実務サポートもお任せいたしますが、主に下記業務をお任せいたします。・研究テーマの探索&親会社への申請(自社での研究 or 日本企業との共同研究いずれも可能)・研究室の立ち上げ(研究室は関東地方に設置予定ですが、必要に応じて別拠点も検討いたします)・各研究プロジェクトの管理・チームの立ち上げ&マネジメント・予算管理, プロジェクト成果報告【お任せする研究テーマ】■ケミカルリサイクルに関連する研究開発を中心にお任せする予定です。<例>廃プラスチックをケミカルリサイクルプロセス技術の開発、工場の排気または空気中のCO2の高効率回収技術、CO2から高付加価値の化学品への生成に関する研究と関連プロセスの開発等※他にも高性能高分子材料、先端炭素材料、機能性新材料等、ご経験に応じて研究テーマは柔軟に検討いたします。【仕事の進め方の特徴】・「新しい理念、新しい体制、新しいメカニズム、国際化、市場化、地元化」という考え方をモットーとし、技術分野や研究課題ごとの専任研究者に十分な自由度を与える、プロジェクト型研究開発体制を採択しております。・設立して間もないため、マニュアルやルールは整備をしながら業務遂行しているフェーズです。決まった型が無い中でも主体性を持って業務をすることが求められる環境です。一方で、自ら試行錯誤しながら研究開発を行える方にとっては自由度が高く、業務に専念できる環境です。・社内は日本語が話せる中国出身の社員/日本出身いずれのメンバーも在籍しておりますので、日本語コミュニケーションが中心です。同社社長(院長)は中国語のみでのコミュニケーションスタイルの為、中国語も堪能だとより業務遂行がしやすい環境です。(中国語スキルは必須ではございません)【同社の特徴】■中国石油化学大手・ペトロチャイナ出資で2022年に設立した会社です。■日本での同社設立の背景には日本の最先端の市場でのR&Dによる国際化・市場化・産業化がございます。これまで培ってきた豊富な親会社の石油化学領域のノウハウ・資金力を生かした業務遂行ができる環境ですが、同領域に限らず新素材のR&Dを行う会社としての成長を目指しております。■2024年7月段階で20名強が在籍、半数が研究開発メンバーが集まっているR&D集団です。■良い研究者には良いオファーをという考えがあり、スキルを鑑み現年収考慮でのオファーを検討いただけます。
更新日 2025.01.26
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】当社では、今後の社会動向に対して、フッ素化学のみならず、高機能かつ環境適用可能な材料の開発を進めています。特に、光学系用途に用いられるポリイミド材料の分子設計や、重合、評価などの技術開発を推進していただき、用途開発やマーケティングを担っていただきます。▼具体的な担当業務光学材料に用いることのできるポリイミド材料のモノマー合成、重合や感光性の付与など、分子設計を行っていただき、フィルム化した材料などでの基本物性の取得を行い、また要となる分子構造と物性発現の機構解明といった基盤技術の構築メカニズム解明を行う。加えて、開発材料の顧客提案やマーケティングも担っていただきます。【ポジション・立場】技術開発中核メンバー【仕事のやりがい】当社はフッ素化学分野において、グローバルカンパニーであり、欧州、北米、中国、日本、アセアン各地域において、フッ素化学事業を展開しています。素材から最終製品である電池評価を組み合わせることで、素材~製品の一気通貫技術開発が行え、素材の高機能化のみならず、川上から川中へと事業拡大にもつながります。自ら、中心メンバーとして企画,技術開発した素材が、広くグローバルで活用され、事業を変えていく大変やりがいのやる業務になると考えています。【同社の強み】・これまではフッ素化学に特化してきたが、高機能材料や環境材料のリーディングカンパニーへの挑戦を掲げており、化学事業発展に向けて、新技術開発、新材料開発を推進できる。また新分野への挑戦のため、産官学協創も活発に行っており、最先端の技術に触れることができます。・グローバルに生産、開発、販売拠点があり、グローバルに活躍できるチャンスがあります。・テーマ推進はチームで進めることが多いが、上司との距離が近く、スピーディに判断ができます。【キャリアパス】・材料開発者として新材料開発を進める中で、材料の開発から評価までを推進し、開発した材料の顧客提案やマーケティングも担って頂きますので、基礎研究段階から顧客提案まで幅広い経験が可能です。・新分野のため、産官学協創も積極的に行っているため、最先端の研究に触れるチャンスがあります。・開発リーダー、マネジメントを経験して昇進していくことや、専門性を極め業界・学会で通用する立場になることも可能です。
更新日 2024.12.29
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】当社の千鳥研究所(機能材料事業部)にて以下の業務等をお任せします。・有機合成反応や重合反応を用いた新製品の開発と工業的製造方法の検討、開発した製品の性能評価等・顧客への開発品の技術プレゼンテーション 等【機能材料事業について】脂肪酸、脂肪酸誘導体、界面活性剤、EO・PO誘導体、有機過酸化物、機能性ポリマー、石油化学品、電子情報製品https://www.nof.co.jp/business/functional-materials【同社について】■『バイオから宇宙まで』をキャッチフレーズに掲げ、幅広い事業領域を持つ機能性化学メーカーです。1937 年、石鹸などを製造する天然油脂を用いた化学メーカーとしてスタートし、有機合成化学をベースとしつつ、化粧品や食品、医薬品等の素材や、合成樹脂原料等の産業素材、さらには日本の宇宙ロケットに日油の推進薬が使われ、今や日本の宇宙開発に欠かすことの出来ない企業に発展しました。■現在では、機能材料、化薬、機能食品、ライフサイエンス、防錆の5つの部門へ事業展開をしています。日油の強みは幅広い分野への展開と、それぞれの事業で独自の技術を持つことです。これらの固有技術や製品展開は各業界でオンリーワン、ナンバーンの評価を得ているものも多く、融合・発展することで、これまでになかったものを生み出してきました。これからもさらなる飛躍を目指し、日油は歩み続けます。■2025中期経営委計画にも掲げておりますが、事業・人材に積極投資を行っているフェーズです。※2023年度進捗(一例)※・DX推進者の選定&育成プログラムの開始、グローバルリーダー育成推進、65歳定年への引き上げ、RPAの全社導入、生産性業務における自動化の推進(自動充填機の導入やプロセス自動制御範囲の拡大、化学物質管理システムの導入(要件定義フェーズ)、設備保全管理システムの導入(運用開始)等■数値で見る日油(2022年度):平均勤続勤務年数:18.9年/月平均所定外労働時間:13.4時間/平均有給休暇取得日数:15.1日
更新日 2025.04.30
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】同社の機能材料事業部 尼崎研究所にて以下の業務等をお任せします。・新製品開発、製法開発、開発品の分析業務や性能評価等の業務が対象です。・開発品を営業とともに、顧客へ技術プレゼンテーションを行うこともあります。【機能材料事業について】脂肪酸、脂肪酸誘導体、界面活性剤、EO・PO誘導体、有機過酸化物、機能性ポリマー、石油化学品、電子情報製品https://www.nof.co.jp/business/functional-materials【配属組織について】◆配属部署・課長1名/社員10名/派遣社員3名※尼崎研究所は5つのグループより構成され、100名近い研究員が所属しています。その中の1つの研究グループに配属されます。【同社について】■『バイオから宇宙まで』をキャッチフレーズに掲げ、幅広い事業領域を持つ機能性化学メーカーです。1937 年、石鹸などを製造する天然油脂を用いた化学メーカーとしてスタートし、有機合成化学をベースとしつつ、化粧品や食品、医薬品等の素材や、合成樹脂原料等の産業素材、さらには日本の宇宙ロケットに日油の推進薬が使われ、今や日本の宇宙開発に欠かすことの出来ない企業に発展しました。■現在では、機能材料、化薬、機能食品、ライフサイエンス、防錆の5つの部門へ事業展開をしています。日油の強みは幅広い分野への展開と、それぞれの事業で独自の技術を持つことです。これらの固有技術や製品展開は各業界でオンリーワン、ナンバーンの評価を得ているものも多く、融合・発展することで、これまでになかったものを生み出してきました。これからもさらなる飛躍を目指し、日油は歩み続けます。■2025中期経営委計画にも掲げておりますが、事業・人材に積極投資を行っているフェーズです。※2023年度進捗(一例)※・DX推進者の選定&育成プログラムの開始、グローバルリーダー育成推進、65歳定年への引き上げ、RPAの全社導入、生産性業務における自動化の推進(自動充填機の導入やプロセス自動制御範囲の拡大、化学物質管理システムの導入(要件定義フェーズ)、設備保全管理システムの導入(運用開始)等■数値で見る日油(2022年度):平均勤続勤務年数:18.9年/月平均所定外労働時間:13.4時間/平均有給休暇取得日数:15.1日
更新日 2025.04.30
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】LG Japan Labでは、業務用洗濯乾燥機の要素技術開発に力を入れております。特に乾燥技術においては、素材に関する基礎研究から乾燥アルゴリズムまで幅広く進めております。関連する経験をお持ちの人材を採用し、社内の技術力向上や信頼性確保に繋げて行きたいと考えております。【期待する役割】当社にて、洗濯乾燥技術の開発業務を担って頂きます。外部の大学・研究機関及び韓国本社と協力しながら、一人が1~複数のテーマを担当して、グローバル及び日本市場向け製品の研究開発を行ないます。【職務内容】■ウェットクリーニングにおける規格、アルゴリズムの開発:衣類の素材特性を考慮した洗濯乾燥システム開発■ 洗剤に関する研究開発:衣類の素材特性を考慮した洗剤や界面活性剤の研究開発■ ISO対応ウェットクリーニングのコースの開発【魅力】興味はあるが取り組めていない技術がある方や、グローバル企業で技術力を試したい方には大枠のゴールに向けた研究テーマを比較的自由に提案できる環境であるため、やりがいを感じやすい環境です。【出張頻度】韓国出張:2回~4回/年
更新日 2024.08.31
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】■ウォシュレット プラットフォーム機構設計、試験評価、信頼性業務 ‐ 技術設計方向ガイド、 試験評価項目の選定及び試験評価の進行■ウォシュレットノズル(Wand)構造及び水流設計 ‐ ノズル信頼性確保設計、水流設計およびユーザー評価、 ウォシュレット電装品Spec選定及び開発【魅力】興味はあるが取り組めていない技術がある方や、グローバル企業で技術力を試したい方には大枠のゴールに向けた研究テーマを比較的自由に提案できる環境であるため、やりがいを感じやすい環境です。【雇用形態について】スキルやご経歴により、契約社員でのご提示となる場合がございます。(条件に変わりなし)
更新日 2024.08.31
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】LG Japan Labは、家庭用電化製品の研究開発において、様々な融合・差別化技術を適用することでProduct leadership 確保に力を入れております。空調分野では、空気清浄機に限らず家庭用・業務用エアコンにおける空気質の向上に取り組んでおり、自社が保有している特長をUSP(強い商品訴求ポイント)にすべく日々開発に取り組んでいます。我々はその一翼を担う人材を採用しております。【職務内容】■エアコン向け省エネ・冷媒・冷凍サイクル・除霜などの基本機能に関する技術や、生活向上のための付加機能などの研究開発■電気集塵ユニット、室内機衛生技術などの研究開発 :空気質改善、除菌、防カビ対策等の分野で、新たな要素技術 開発■グローバル及び日本市場向け製品の要素技術開発、一人が1~複数のテーマを担当して研究開発■外部の大学・研究機関及び韓国本社と協力しながら、技術・製品の研究開発を進めて行きます。【海外出張について】年数回の国内、海外(韓国)出張あり
更新日 2024.08.31
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】LG Japan Labは、家庭用電化製品の研究開発において、様々な融合・差別化技術を適用することでProduct leadership 確保に力を入れております。特に洗濯機は世界シェアNo.1のLG主力製品であり、自社が保有している特長をUSP(強い商品訴求ポイント)にすべく日々開発に取り組んでいます。我々はその一翼を担う人材を採用しております。【期待する役割】衣類乾燥機のメカニズムを理解し、 基本性能および付加機能の向上を目指します。 (衣類乾燥性能、エネルギー、時間、仕上がり、価値提案 等)【職務内容】■乾燥システムの開発:風路圧損や熱交換効率の最適化、送風機の最適化、衣類損傷や乾燥ムラの低減、対象物の品位向上アプローチ■グローバル及び日本市場向け製品の要素技術開発、一人が1~複数のテーマを担当して研究開発■外部の大学・研究機関及び韓国本社と協力しながら、技術・製品の研究開発を進めて行きます。
更新日 2024.08.31
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】今回採用する方には医療用内視鏡向け自動洗浄消毒装置を使った洗浄性や消毒性の評価を担っていただきます。また、洗浄性や消毒性に関するデータは行政への申請が必要となるため、行政への申請に関わる業務も担っていただきます。具体的には…・製品仕様を満たす消毒力をどのように確保するのか、洗浄力を上げるためにどのような改良が必要かの検討を行う⇒メカ的な設計変更が必要となった場合は、メカ設計者と連携し設計変更について検討を行います・各国の規格の調査や、データの適合性を方向づけするための評価やロジック検証を行う・外部の試験機関への試験業務の委託を行う・FDAに提出する申請書の作成や事前ヒアリングを行う【入社後のキャリア】 入社初年度~ ・同社内の各種スキルUP研修や、OJTを通じて職務遂行能力向上を図る ・検討主査となり、業務課題設定・計画立案し、検討を推進。2~5年後 ・知識・技能・経験を取得した後、プロジェクトのリーダー的役割を担う10年後 ・将来的にはグループを率いたマネジメント or 確固たる技術力を活かしたエキスパート【歓迎要件】■好ましい経験・チームでの業務経験がある方・製品評価の経験がある方■好ましいスキル・英語力・社会への貢献性にモチベーションを見いだせる方・コミュニケーション力・協調性【勤務地補足】働く場所は在宅・新宿サテライトオフィス・宇津木事業所・シェアオフィス(社外)なども可能です。活用方法や頻度は部署と職種により異なります。詳細は面接時にご確認願います。【組織の役割】本組織では内視鏡のリプロセスに関する技術開発と効果検証を行っています。その中でも、今回の配属部署は内視鏡向け自動洗浄消毒装置の設計、要件定義、評価などを担っている部署となります。【採用の背景】現在開発が進んでいる、次世代向けの内視鏡自動洗浄消毒装置の開発組織強化に伴う増員
更新日 2025.02.10
電気・電子・半導体メーカー
同社は2050年にカーボンニュートラルを目指しています。そのために脱炭素関連技術の先行技術開発を担っていただきます。具体的には必要となるシーズ探索・評価、試作機での実機評価、事業化検討(新規事業の場合)に関して、社外(産学連携、ベンチャー連携・支援、大企業提携)の技術協創なども含め、事業仮説を立案し、技術開発および商品企画、事業戦略立案へとつなげて頂きます。また、テクノロジー・イノベーションセンターにとどまらず、社内外の関係者を巻き込みながら業務推進し、その特性や状況等に応じた適切なアプローチを自ら検討し提案、実行、コーディネートして頂きます。■同社グループは、連結売上高4兆円以上、海外売上高比率は7割を超え、グループ全従業員数の8割が海外で働いているグローバルメーカーです。リサーチや企画、提携範囲は国内にとどまらず、シリコンバレー、深セン、東京、ヨーロッパのリサーチ拠点と連携し、グローバルで最先端の技術、ビジネスを発掘し、連携の可能性を探って頂きます。【ポジション・立場】テクノロジー・イノベーションセンターにて、新技術・新製品の開発プロジェクトテーマを牽引するコアマン・リーダーとしての活躍と、必要となる技術やビジネスを調査、企画推進することにも期待しています。【仕事のやりがい】■社会課題であるカーボンニュートラルに貢献する新たな技術開発を、異業種・異分野の技術を持つ企業や大学、研究機関と協創しながら、新たな価値を創り上げるオープンイノベーション型の開発に取り組んで頂きます。■将来、開発が進むことで、先行開発だけではなく、顧客に試作機を持ち込んでの実証評価や差別化商品の市場投入まで、経験できる可能性があり、スキルの幅を広げることができます。【同社の強み】■社会課題である脱炭素技術に関して、同社の強みであるインバータヒートポンプ技術、空気質制御技術などを活かして、先進的な商品・サービスの開発の実現を目指す。■同時に、産学、産産連携を積極的に行っており、先進技術の共同開発による幅広い技術・人脈の構築もできる。■脱炭素技術は、同社社内では新しい取り組みであり、自身のアイデアを開発テーマに反映しやすく、また市場投入まで経験できる■テーマ推進はチームで進めることが多いが、上司との距離が近く、スピーディに判断ができる。【キャリアパス】■機械技術者として、リサーチ・技術企画・先行開発・年度開発への移行まで、開発プロセス全体を経験でき、その中で熱・流体・構造・材料・計測・DX等の幅広い技術の知見を得ることができる。■産学、産産連携で獲得した異業種の技術など、社内技術だけではなく、技術の幅を広げることができる。
更新日 2025.04.14
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。