【未経験歓迎】臨床統計解析(名古屋)CRO・SMO
CRO・SMO
臨床試験データの統計解析。<主な内容>・統計解析ソフトSASによるプログラミング、仕様書の作成。・SDTM・ADaMデータセットの作成。・総括報告書(CSR)用の解析結果の作成。
- 年収
- 400万円~500万円
- 職種
- 臨床開発DM・統計解析
更新日 2025.08.08
CRO・SMO
臨床試験データの統計解析。<主な内容>・統計解析ソフトSASによるプログラミング、仕様書の作成。・SDTM・ADaMデータセットの作成。・総括報告書(CSR)用の解析結果の作成。
更新日 2025.08.08
生命保険・損害保険
※本ポジションはご経歴を踏まえ、最適なポジションがないかを確認する求人になります。ご経歴を拝見して合致する採用ポジションがある場合、選考を進めさせていただきます。【業務内容】※以下を中心にご経験に応じて調整します。■大手企業を含む法人のリスクマネジメント営業/コンサルティング■再保険ビジネスの企画・推進 等
更新日 2025.07.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【特色】同社の建屋・インフラの計画やカーボンニュートラルを推進するプラント・環境技術部において、秘書業務や総括業務のDX化等に柔軟かつ迅速に対応いただける人材を求めています。【業務内容】・秘書業務 部長のスケジュール調整・管理 国内・海外への出張手配、経費精算等の庶務サポート 来客対応、慶弔対応、OA・システム設定 関係メンバーとの連携 他・人事総括業務 部内の人事及び総括関連業務 (勤務管理、予算管理、福利厚生手続き、労務費管理、支払い処理等)【職場イメージ】豊田市の本社地区にあるプラント・環境技術部でご活躍頂きます。※プラント・環境技術部とは■同社の建物やインフラ設備の企画・計画~設計・施工~運転・保全まで一気通貫で実施■生産工程のカーボンニュートラル化を企画・推進する社内のリーダー的部署様々な世代・経験のメンバーが在籍しており、それぞれを尊重しながら意見を言い合える、風通しの良い職場です。【職場ミッション】同社のミッションである『幸せの量産』に向け、モビリティーカンパニーへの変革、カーボンニュートラルの実現などを、人事総括の立場で推進・サポートしていくことを目指しています。【やりがい・PR】・建屋・インフラ設備の計画によるモノづくり、カーボンニュートラルに向けた戦略的なエネルギー企画による低炭素社会への貢献が実感できる部署です。・「同社のモノづくり」を現地現物で学び、実務を通して「同社の問題解決手法」を習得できます。・「同社生産方式」を生産現場以外にどのように適用していくかを学び、業務改善していく喜びを感じる事ができます。・自ら学び、考えた、前例のない事にもチャレンジできるやりがいのある職場です。【採用の背景】下記の対応が益々重要になっており、それらの活動を支える人事総括人材の増強が急務であるため・モビリティカンパニーへの変革に向け、車の電動化対応等に伴う、建屋・インフラ設備の新設や改造への対応・カーボンニュートラル達成を目指した再生可能エネルギーの導入等の環境企画の推進【業務職について】「特定の業務領域」で、高い実務力を活かし、自ら考え、関係者を巻き込みながら業務プロセスを改善する業務となり、勤務地限定(各事業所)にて従事いただきます。
更新日 2025.07.17
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】<企業Vision&Mission>■Visionモビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります■Mission独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します社会の持続可能な発展に貢献します信頼される企業として誠実に活動しますアライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します<部Vision&Mission>リサイクル材を新型車の部品に適用しELV指令を遵守する。適正な環境負荷物質管理による、関連化学物質規制を遵守する。【募集背景】<採用目的・背景>欧州ELV(廃車)指令の改正案及び自工会自主目標では、再生プラスチックや鉄スクラップの水平リサイクルを狙い2030年以降に採用を義務化する動きがあり、同社としても早急に対応を具体化する必要がある。主な対応として、資源循環に関する戦略の立案、およびそれを実現するためのスキーム(部品回収、破砕、選別、コンパウンド、トレーサビリティー、取引先への材料供給、環境負荷物質の管理など)の構築が必要となる為、それを担える担当者の増員が必要となる。<部署の役割>・資源循環の戦略立案・資源循環のスキーム構築・新型車の部品にリサイクル材の搭載提案作成<入社後の担当領域>資源循環の戦略立案・資源循環のスキーム設定・新型車の部品にリサイクル材を搭載(化学(特に有機化学)、または金属の基礎知識のある方、有機材料、または金属材料の基礎知識のある方。)【働き方】■フレックス制度:あり■リモート制度:あり(会社規定:週2日の出社が必要)<仕事の面白み/やりがい>法律遵守はもとより環境汚染のない社会の実現に貢献することを実感できます。環境負荷物質や資源循環に関する専門知識のほかに、社内や材料メーカー/部品メーカーといったお取引先様への説明や回答取得などを通じて関係者を巻き込んで目標を達成する能力を向上できます。
更新日 2025.07.01
電気・電子・半導体メーカー
【仕事の概要】半導体工場の施設管理および工事のマネジメント・工場施設の運転,保全,維持管理・工場施設の改良,安全および環境の管理,施設諸資材,エネルギー材料の管理・工場内インフラ(電気,ガス,水道)の管理・工場内各種施設の工事設計・施工管理・工場施設(建築,電気,空調,諸配管等)や基礎材料(純水,ガス,薬品等),排水処理等に関する技術の調査,開発・工場施設およびウェーハプロセス関連部材・材料の分析,解析
更新日 2025.07.15
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
車両開発設計時の車体の防錆設計チェックや開発時問題の対策、市場の腐食問題の対策、耐食性評価試験、腐食の予測技術の開発等に携わっていただきます。【具体的業務】四輪車の車体を主とした以下の業務・設計3D段階で防錆ルールを守り、防錆性能を満足させる車体構造、施工、材料となっているかのチェック・市場及び開発機種の錆問題の原因究明及び対策検討、耐食テストによる評価・車両耐食性評価および各種腐食状況に適した評価方法の開発・車体の防錆設計方針の策定・市場の腐食状況・腐食環境調査・市場不具合や実車テストの錆に関する情報を数値化し、腐食を予測する技術の開発・防錆に関する基礎試験・腐食促進試験設備の管理・運用【採用背景】常に開発期間の短縮が要求される中、実車の耐食性評価は時間がかかり開発期間のボトルネックとなっています。それを改善するため、短期間の耐食テスト結果から長期間の結果を予測したり、過去の問題の機械学習により構造的な問題を判断したりする予測技術という新しい手法が必要となっています。また、マルチマテリアルによるガルバニック腐食への対応も必要となっています。これらの新しい業務に取り組むため、防錆に関連する知見と経験を持った人材を募集します。【部門のミッション、ビジョン】現場・現物・現実に基づいて、各市場に合わせたコストパフォーマンスの高い防錆性能の車体を設計し、お客様に喜んで使ってもらえる商品を開発する。
更新日 2025.08.14
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】素形材事業部門では事業基盤強化を目的にシステム整備を計画しており、現在、国内製造拠点だけでなく海外製造拠点も含め、数多くのシステム開発プロジェクトが進められています。また24年度からは、DXも含めた業務改革の推進を本格化させており、それらに必要なシステム基盤の整備、レガシーシステムの刷新も計画しております。そのため、上記活動をともに企画・推進してくださる方を募集しています。【配属組織】素形材事業部門 業務改革推進部 システム企画グループ【配属予定部署の現在の組織体制】業務改革推進部:部長+2グループ体制└業務改革推進グループ:7名(プロジェクト支援)└システム企画グループ:12名(システム企画・開発を推進・管理)※今回はシステム企画グループへの配属を予定しています。【配属予定部署のミッション、目指す姿】業務改革推進部は、素形材事業部門のDX戦略を総括する役割を担っています。「業務改革とICT・デジタル技術の活用を推進しながら、付加価値のあるビジネスプロセスを構築することで、事業ビジョンの実現に貢献する」ことや、「DX戦略の実現を通じて、お客様に信頼される製品・サービスを提供する」 ことを基本方針として掲げ、活動しています。【配属予定グループの現在の体制と役割分担】システム企画グループ:グループ長1名└営業システム担当1名(東京本社)└高砂システム担当4名(高砂製作所駐在)└長府システム担当4名(長府製造所駐在)└大安システム担当2名(大安製造所駐在)※システム企画グループ12名のうち、7名がキャリア入社者です。様々な経歴をもつ人材が集まることで、新たな発想のもと、チームとして成果を上げています。今後もキャリア入社者の方には自身の知見を用いて、課題解決に取り組んでいただくことを期待しています。【配属予定グループのミッション、目指す姿】システム企画グループは、素形材事業部門全体のコンピュータシステム(以下、システム)に関わる企画、管理、運営を担っています。事業を効率的に運営していくためには、事業ニーズや業務ニーズに合わせた様々なシステムやIT活用が必要であり、それらをタイムリーに企画し、業務部門やITベンダーと協業しながら推進していく役割を担っています。また近年は、新たな企業価値の創造として、システム部門に限らず、業務部門も含めた事業部門全体でデジタル人材が不可欠となっています。デジタル人材育成の企画・推進も新たな役割として取り組んでいます。【業務内容】製造拠点のシステム担当として、基幹システム(品質管理・生産管理・一般管理など)の企画・開発プロジェクトのPM業務をご担当いただきます。実際のシステム開発は外注しており、システム化検討(手段・機能検討、要件定義、システム運用設計、標準化・定着化)と外注案件の取り纏めがメイン業務となります。【キャリアパス】本人の適性を鑑みながら、人を活かすキャリアパスを考えています。■IT人材としてのキャリアパス(部内:東京本社、高砂、長府、大安/他事業部門:神戸本社、加古川など)■業務改革人材としてのキャリアパス(部内業務改革推進グループ:東京本社、高砂、長府、大安)【魅力・やりがい】■ご自身の知見を活かし、システム企画・開発を推進することができるため、やりがいを感じることができます。■今後はDXも含めた業務改革など、事業部門の経営課題解決に向けた取り組みを加速させていくため、チャレンジする機会が多くあります。■キャリア採用者が多く、色々なキャリアを持つ方と交流を持ちながら、仕事に取り組むことができるため、ご自身の知識・経験を広げることが可能です。■システム開発の所謂「上流局面」(DX・業務改革などの「超上流」を含む)と言われる仕事を経験できるため、システムに携わる技術者としてのキャリア形成が可能です。【求める人物像】■ITベンダーもしくは製造メーカーのシステム開発部署での実務経験■今後、上流局面でのキャリアを歩みたいと考えている方■製造業の業務プロセス(営業から製造、出荷、売上)について知識のある方
更新日 2024.10.22
電気・電子・半導体メーカー
【仕事の概要】半導体工場の施設管理・工場内インフラ(電気,ガス,水道)の管理・工場内各種施設の工事設計・施工管理・工場施設(建築,電気,空調,諸配管等)や基礎材料(純水,ガス,薬品等),排水処理等に関する技術の調査,開発
更新日 2025.07.15
システムインテグレーター
【業務内容】■リスクマネジメントの全社PDCAサイクル(継続的改善)に関する実務 ・リスクの視える化、評価、対策、モニタリングを年間を通じて全社へ推進■リスクマネジメント推進室事務局運営に関する業務 ・1回/月の定例会への報告等準備、各種調整 ・社内外からの依頼事項、トラブル等の窓口対応、打合せと関連主管部署との連携 ・リスクマネジメントに関する情報収集とコミュニケーション(社内、他社事例やトピックスなどの情報を含む) ・全社教育、啓蒙活動の為の企画と推進■資料作成、社内や経営層への報告 ・各種情報の分析、まとめと報告資料の作成と報告【期待する役割】専任担当者として将来にわたるリスクマネジメントの基盤づくりをお任せする予定です。徐々に知見を蓄えていくフェーズでもあるので、蓄えた知見をどう活かせるか、どこに活かすか等、既存の型にとらわれず推進いただくことを期待しています。【入社直後】リスクマネジメントにおける全体的な方向性については策定されつつあるため、入社タイミングにもよりますが基本的には推進・運用等の業務をメインにお任せすることを想定しております。既存メンバーから徐々に引継ぎを受けていただきながら業務遂行を期待するポジションとなり、業界知識についても徐々に身に着けることが可能なため異業界出身の方もご活躍可能です。【将来的なキャリアパス】制度策定や推進の舵取り等、より上流の業務をお任せすることになるので裁量大きく広範囲へ影響を及ぼしていけます。経営陣および社外の法令主幹部署と接する機会が多く、社内外問わず幅広い視野を身に着けられる環境です。ご希望や適性に応じて他部門への異動等も含め、スペシャリストもしくはゼネラリストとして経験を積んでいくことも可能なため志向性に沿ったキャリアパスを描いていくことが可能です。【やりがい】経営陣含めて様々な関係者と接するため、論理性、俯瞰する力、将来を見通す力等多岐に渡る能力が必要となり、時には難しい判断を行わねばならないからこそ得られるやりがいがあります。また、当然トヨタ並びに他トヨタグループ企業との横のつながりもあり、同社だけで閉じる業務範囲ではないため、グループ企業のノウハウや視点を身に着けていくことも可能です。【採用背景】2019年1月の3社合併以降、同社のビジネスは成長を続けている一方で、今後の更なる成長に向けては足元固めをしっかり行い経営の土台を盤石にしていく重要性が増しています。その足元固めの一つがリスクマネジメントであり、事業拡大に合わせてリスクを未然に回避するために適切かつ堅牢なリスクマネジメントの体制構築と、実効性のある枠組みを全社で推進していく必要があることから、当部署が2024年に新設されました。2025年1月から専任担当として室長(人事部からの異動)が加わった状況で、この度更なる推進を行うべくリスク管理の専門担当者の採用を行うこととなりました。【組織構成】8名【今後の展望】トヨタシステムズはトヨタグループのITメインパートナーとして、トヨタグループのビジネスにおいて欠かせないITシステムを企画・開発・運用し、ますますトヨタにとって欠かせない会社となることを社員一同目指しています。【求める人物像】◆グループ会社・経営層・関連部署等と連携を取り、施策を企画推進できる方◆業務に必要な情報等を自ら調査したり、新しく触れることへの理解に努めることが苦にならない方◆相談相手と良好な関係を築ける方、また能動的に情報を発信していける方◆常に知識・経験・スキルを高め、それを発揮して貢献しようとする意志のある方◆誰かの為に目標をもって動ける方
更新日 2025.07.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】社会/技術動向・顧客ニーズを睨み、シャシ&ブレーキ分野における「制御ブレーキ製品」の将来戦略・シナリオを策定すると共に、次世代新製品の企画立案・先行開発を推進することをミッションとしております。【部署紹介動画】BEVプロジェクト推進部の具体的な業務内容やミッションについては、下記のリンク先よりご確認ください。【仕事内容】同社、BEVプロジェクト推進部にて、自動運転対応/EV専用プラットフォーム向け次世代ブレーキシステムの先行開発に従事いただきます。【具体的には】・システム要件設計/制御仕様設計、FTA/FMEAを通じた安全設計及び、実車性能評価・ユーザー価値検証・ソフトウェア開発(C言語、モデルベース)と検証(シミュレーション、ベンチ、実車)【業務での使用ツール】・プログラム言語:C言語、MATLAB/Sinulink・車載ツール:dSPACE社-MicroAutoBox(ControlDesk他)【業務の流れ】企画段階で世の中の動向調査、法規、顧客動向・ニーズ、競合動向を含めて動向分析を行います。企画以降は開発として、机上検討・仕様検討→ユニット設計・シミュレーション→シミュレーション→実車検証を行います。シミュレーション活用したモデルベース開発を核に将来システムのソフトウェア開発をします。 【やりがい・魅力】・動向調査・分析~企画立案~先行開発~実車評価と一連の業務に取り組む部署で、幅広い経験を積むことができます。・若いメンバーが多く活気があり、メンバーの経験分野が多岐にわたる為、他分野への視野が自然と業務を通して拡がる環境があります。・EV向けの従来と全く構成の異なる製品開発になりますので、やりがいも大きく、かつ今後のEV社会におけるデファクトスタンダードを自身の手で作り上げることが可能です。・ブレーキの性能は人命に直結するため高い技術と品質が求められます。安全・安心な車社会のため、技術力を向上し続け、高性能・高品質な製品を開発することに、大きなやりがいを感じられます。・製品単体の性能だけではなく、クルマ全体の動きを考えて開発を行います。ブレーキの適切な利きによってスムーズに方向転換や停車をすることが実現可能となります。車両制御そのものを考えて開発を行うという、視野の広い技術開発を行えます。【募集の背景】・自動車業界では、脱炭素社会実現に向け、各社、EV専用PF開発が盛んに行われており、 その実現にむけ、ブレーキシステムの革新が急務となっている為。
更新日 2024.12.04
化学・繊維・素材メーカー
【職務の概要】当社セラミックス新製品の設計および製造プロセスのためのCAE技術開発【職務の詳細】熱流体や構造分野のシミュレーションを中心に、以下の業務に携わって頂きます。具体的なテーマは、実務経験や保有スキルを踏まえて決定します。【CAE技術開発】・汎用CAEソフトウェアを用いた製品・製造プロセスシミュレーションモデルの構築 (技術分野)流体、伝熱、構造、電気化学、反応、電磁界、材料 (主な使用ソフトウェア)ANSYS Mechanical/Fluent、COMSOL、OpenFOAMなど・当社製品に特化したシミュレーションツールの開発 (主な開発環境:C言語系、Python、VBA、CUDA)・最適化アルゴリズムや機械学習との組合せによる、最適設計アプローチの確立 (主な開発環境:modeFrontier、他OSS)【活かせるスキル】・CAEを用いた研究開発、設計実務の経験・CAEソフトウェア開発の経験(産業向け、学術向け)・各種CAD、CAEソフトウェアの使用経験、プログラミングの経験【身につくスキル】・各種シミュレーションの実務能力、開発能力・シミュレーションや機械学習をものづくりに応用する力・技術開発のプロジェクトマネジメント力【職務の特色】本社部門として、全社向けにシミュレーション技術の開発や活用支援を行っています。セラミックスというアナログな素材・プロセスの特性や挙動をモデル化し、コンピューター上で模擬できるようにすることは、組立品のCAEとは違うハードルがあります。基礎実験とともに、スパコン・AIなど先進技術も活用し、現象に迫っていく活動を重視しています。メカニズムを解明する面白さ、できなかったシミュレーションを実現する醍醐味を味わえる仕事です。CAEの技術開発マネジメントや、設計業務自体のプロセスの革新、大学やスタートアップとの協働など、創造的な仕事もできる職務です。【求める人物像】シミュレーションを役立たせたいという意欲があり、新技術に積極的にチャレンジする方【歓迎要件】 ※経験年数:MIN 5年・知識:以下のいずれかの知識(大卒レベル以上)を有すると望ましい 熱流体、化学工学、電気化学、材料力学、破壊力学・経験・能力: -シミュレーションのためのプログラミング、ソフトウェアのカスタマイズ -機械学習を実務に活用した経験 -並列計算やGPUなど、CAE向けコンピューターを使いこなすスキル・語学力:TOEIC 500点以上(英語の文献やWebサイトからの情報収集に支障がないこと)
更新日 2025.02.18
システムインテグレーター
【概要】同社グループ各社のデジタル化の加速に伴い、同社システムズ社内の情報システム部門に求められる機能が変化。事業部門のユーザーをリードできる情報システム部門に変革するため、体制を強化。【顧客】主に同社システムズ社内(当部では、お客様案件も対応しているため同社グループ各社案件を対応するケースもあります)【業務内容】社内ユーザーに対する働き方改革やデジタル化を推進するためのプロジェクト、IT環境の企画・提案を行い、オフィスワーカーの生産性向上、イノベーション促進に貢献しています。入社後は、主に社内の働き方改革/デジタル化のコンセプト検討や活動の推進、およびそれを支えるITツールの企画・導入・展開・運用構築、利活用促進までを担当いただきます。社内の働き方改革/デジタル化を進める中で社内の先進化とトヨタグループ各社向けの事例作成を行います。【業務の流れ】■企画案件①世間動向・ユーザーニーズ調査→コンセプト企画→提案→トライアル評価→案件化■プロジェクト案件②ユーザー業務理解→各種ツール企画検討→トライアル・評価→全社導入企画→構築・展開→活用促進→運用構築→運用移管【プロジェクト例】■概要 ・アフターコロナを踏まえた働き方改革、デジタル化の企画と推進(業務コンサ ル、IT環境、データによる働き方可視化と行動様式変革、各種ルールなどの見直しも含む活動) ・海外トヨタ事業体間の働き方改革活動の推進、標準ツール整備、およびインフラ整備■プロジェクト規模 7,000名以上(従業員、パートナー会社含む)■環境 Windows/iOS/Android LAN/WAN/クラウド【対象システム】・Microsoft365、仮想基盤、VDI、ドメイン など・PC/モバイルデバイス管理、コミュニケーションツール、PJ管理ツール など【歓迎要件】・20名以上の規模のプロジェクト企画・立上げ、またはプロジェクトリーダー経験・生産性向上や働き方改革、DXなどのプロジェクト参加経験・オフィスICT、ネットワーク、セキュリティ等、インフラ分野の技術・知識・英語の業務使用経験
更新日 2025.07.27
システムインテグレーター
【顧客】トヨタシステムズ、PPES【業務内容】トヨタシステムズの人事、調達、一般管理(会計など)など模基幹システムの企画提案、要件定義、設計、開発、導入、保守までを一貫してサポートをいただきます。※ご本人の経験ならびに適性を鑑みて、担当領域ならびに工程を決定していきます。【対象システム】トヨタグループ会社をメインをメインとした販売、アフターサービス、調達、生産、物流、一般管理(会計など)の基幹システム全般【開発環境】Linux/Windows/クラウド【言語】VC++/C++/C♯.NET/C/JAVA/JavaScript【組織構成】EP本部 448人(内プロパー426人)【アプリケーションSE:キャリア】1年後:同社の子会社であるトヨタシステムズの開発思想・標準・開発環境をOJTで習得3年後:比較的中小規模の設計やマネジメントで経験度アップ5年後:複数プロジェクトの中核メンバーとしてスキルを拡大
更新日 2025.07.27
システムインテグレーター
同社の「アプリ」系職種の中で幅広く検討致します。■どのポジションが経験を活かせるか分からない■明確に希望ポジションは定まっていないが、同社に興味がある等に該当する場合はこちらにエントリーください。ご登録いただいた情報を拝見し、現在募集していないポジションも含めて広く検討させて頂きます。 【募集ポジションについて】■プロジェクトマネージャー/プロジェクトリーダーエンジニア/アーキテクト ・車両開発支援システムの企画・開発 ・大規模基幹システムの企画・開発 ・業務システム向け共通基盤の企画・開発<アプリ開発環境>Windows、Linux、タブレット、メインフレーム等言語…Java、Cobol、C言語、.NET等
更新日 2025.07.27
システムインテグレーター
同社の「インフラ」系職種の中で幅広く検討致します。【募集ポジションについて>】■プロジェクトマネージャー/プロジェクトリーダーエンジニア/アーキテクト ・インフラ共通基盤の企画~運用 ・ネットワークならびにサーバシステムの企画~運用・情報セキュリティに関する企画~運用 ・ヘルプデスク業務の企画~推進【対象システム】Office365製品全般、ファイルサーバー、認証システム、ワークフロー等Windowsクライアント(7/10、Office2016、Office365等)各種サーバー(Windowsサーバー2012/2016、AD、Exchange、Linux等
更新日 2025.07.27
医療機器メーカー
【募集背景】■医薬品・医療器の生産工場では、事業所管理や環境整備、組織の開発など持続的な成長を支える新たな人財を募集します。【職務内容】 <事業所における人事労務管理>・キャリア採用の実務全般・考課、異動、配置などの手続き関連・勤怠管理、給与管理、社会保険、入退職管理など・派遣社員管理、請負管理(派遣会社との折衝等を含む)、障がい者雇用・産業保健(産業医、保健師)との連携・その他人事制度の運用全般、人財育成、組織開発【仕事の魅力】★人事労務に関する専門性を獲得でき、将来的には生産拠点だけでなく企業全体のコーポレートスタッフとして活躍し、幅広くキャリア形成を描くことができます。【組織構成】■富士宮医薬品工場 管理部 総務課
更新日 2025.07.09
医療機器メーカー
【募集背景】・新商品開発に伴う試験法導入業務、法規制改正に伴う試験手順変更業務の増加、将来を見据えた組織力強化のため、各試験分野の知識・経験のある方を募集します。【職務内容】・医薬品、医療機器の出荷試験判定、原材料の受入試験・新商品導入、法規制改正に伴う試験法設定(試験法技術移転、分析法バリデーション)【仕事の魅力】★新商品の立ち上げや既存商品の品質管理業務を通じて、企業理念である「医療を通じて社会に貢献できる」を体感でき、人々の暮らしに必要不可欠な業務の一翼を担っていることを実感できます。★当部署の主任職として、実務をこなしながらチームのリーダーポジションとして裁量権を持って業務に取り組むことが可能でございます。★当社は現在海外を中心に堅調に売り上げを伸ばしており、事業拡大フェーズにあります。【組織構成】・品質管理部 試験課:50名程度(20~30代、40代後半の方が在籍)【キャリアパス】・当社は社内公募制を採用しており、ゆくゆくは薬事やマーケティングといった異動も可能となっております。
更新日 2025.06.02
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【仕事内容】・将来のあらゆる移動体の安全・安心、快適、環境に貢献する情報収集・調査・研究・開発すべき技術の抽出とADS独自技術の創生, 自社技術への適用【具体的には】①AI技術分野の情報収集・調査・研究とADS独自技術の開発、自社技術への適用②自動運転時代を見据えた関連技術分野の情報収集・調査・研究とADS独自技術の開発、自社技術への適用③CNに向けた関連技術分野の情報収集・調査・研究とADS独自技術の開発、自社技術への適用業務での使用ツール・Microsoft Office (Word・Excel・Power Point)・Matlab/simulink(制御を要するテーマ)【ミッション】最先端の技術調査と開発を担い、将来ブレーキを想定したシステム要求予測やシステム提案、将来のあらゆる移動体のシーズ調査と独自技術の研究開発、既存事業にない新事業開拓をふまえた将来市場に適応するための必要技術を織り込むことミッションとしております。【やりがい・魅力】・車両の快適性向上や乗り物酔い低減といった身近な課題に取り組む事ができ、自ら効果を実感できます。また実車を用いた評価も実施します。・制御、エレキ、材料、AI等、様々なスキルを活かす事ができます。・自ら考えてチャレンジしていくやりがいのある業務で、自らの裁量で業務を進められる部分が多いです。また、組織体制としては若手が多く、相談しやすい環境がございます。・希望すれば情報収集やスキルアップを目的とした出張、研修等の機会が多くあります。【配属後にお任せする業務内容】将来モビリティに求められるニーズ(安全、快適、環境、AI等)から抽出した必要なシーズ(技術)について検討し、自社技術への適用や新規事業開拓の提案をお任せします。ゆくゆくは研究テーマを自ら提案、設定し、自社技術への取り込みまでの一連の業務も想定しています。【募集の背景】ADSは100年に1度の変革期にある自動車業界において、これまでのブレーキ事業に加え、システムサプライヤ化、データビジネスの展開を目指し取り組んでいます。その中で、当部署は、最先端の技術調査と開発を担い、「メカ・エレキ・ソフト」「基本と制御」を合わせ持つ強みを活かした、技術開発部門を包括する研究開発を行い、将来システムの提案必要性は日毎にニーズを増加する状況となっています
更新日 2024.12.04
その他インターネット関連
【業務内容】同社が運営するプログラマのための技術情報共有サービスの広告営業をお任せします。将来的には同社のアセットを活かした新たな事業開発にも携わっていただきます。■同社広告営業業務(既存クライアントのフォロー、追加提案)・同社では既に多くの大手企業と継続取引を行っています。大手企業を含めた様々な規模の既存クライアントのフォロー業務や新たなソリューションの提案をお任せします。■利用企業に対するプロモーション最適化の支援・新規取引先に関しては主にお客様側からの問い合わせに対応する形で開拓を行います。新規問い合わせがあった企業に対するヒアリングと最適なソリューションの提案をお任せします。■同社ブランドを活用した新たな事業・商品企画・過去には同社で蓄積したデータを活用したDSP(他社と協業で開発)、スポンサーを付けた形でのHackathon開催、企業とタイアップしたウェビナーなど様々な新しい形のメニュー開発を営業メンバー主導で行ってきました。パートナー企業の意見やクライアントのニーズを参考にしつつ、新規広告商品や新たな事業の構築をお任せします◆具体的には現在の営業チームはリーダー含め6名体制です。入社後、まずは他の営業メンバーと一緒に既存クライアントや新規クライアントへの提案を行い、業務に慣れたタイミングで徐々に既存クライアントの引き継ぎを行います。新規のお問い合わせも多くいただいている状況のため、ご本人の適性に合わせ、業界や規模に応じた新規クライアントの担当割り振りも行います。同社では特定の商材のみを売り続ける物売りではなく、「クライアントのサービスをエンジニアにより広めていく」「クライアントのエンジニア採用を加速させる」といった課題解決のため、クライアントファーストで柔軟な提案を行っていく営業スタイルです。そのためであれば必要に応じて既存の広告商材ではない新たな提案や、他社媒体等の提案を行うことも可能です。なお、受注後の制作、広告運用などについては専門のチームがいるので、タッグを組んでクライアントの満足度を高めていきます。◆仕事のやりがい大手企業や外資の最先端IT企業との取引の中で、世の中の様々な技術に触れられるため、営業活動そのものが自身の学びやスキルアップに繋がります。同社の広告事業は立ち上げ以来8期連続で増収を続けており、今後も拡大を続けていく見込みが高いです。経営陣と一緒にサービスや組織の未来を創っていくやりがいのあるポジションであり、今後の同社のさらなる成長を一緒に目指せる方を求めています。【求める人物像】・同社株式会社のミッションや行動指針に共感いただける方・何事においても主体的かつ自発的に動ける方・新規開拓営業に自信とプライドをお持ちの方
更新日 2025.02.06
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】業界トップクラスの樹脂製品メーカーの同社で、新製品立上げに伴う品質管理業務をお任せいたします。完成車メーカーおよび、自動車部品メーカー向けに新製品の立上げ準備として、品質保証方法の検討、顧客の品質帳票の作成等に携わっていただきます。またマネージャー候補として、若手メンバーに対しての教育にも携わって頂く機会がございます。(ピープルマネジメントは課長がメインで行います)~補足~■英語、海外案件について:海外拠点とのやりとりは日本人駐在員と主に日本語でコミュニケーションを行っておりますので、英語力は必須ではございません。海外案件の顧客対応や技術的な交渉は、現地の海外部隊が中心となって対応しています。グローバルでの受注案件や製造立ち上げといった局面で連携・支援を行い、プロジェクト推進をサポートしています。■顧客情報:・完成車メーカー:トヨタ/スズキ/三菱・自動車部品メーカー:トヨタ紡織/アイシン/他【具体的には】■顧客との品質基準の取り交わし帳票の作成→製品図面を基に帳票作成を行う。■生産工場向け品質管理帳票の作成→内製/外製問わず、生産先へ品質の管理内容を指示する為の帳票作成を行う。■生産工場向け日常管理治具の検討・手配→品質管理帳票にて定められた要求を満足する為のツールの準備を行う。■検査治具作製及び検査治具測定→製品図面を基に願客と調整を行い、検査治具の作製依頼を行う。 また、顧客イベント納入時は作製した検査治具にて寸法測定を行う。■顧客検討会立会い→各試作イベント毎に納入する製品に対し、顧客と納入前に検討会を実施し、事前調整を行う。【組織構成】品質保証本部ー品質技術部(新規車種の部品立上げ):部長ー品質技術1課(トヨタ/スズキ/三菱/他):課長 ー品質技術Gー立上げチーム:★リーダー2名ー以下25名程度 ー工程保証チーム:リーダーー以下20名程度【働き方】■残業:30時間程度/月■フレックス制度:あり(コアタイムあり)■海外出張:あり(1回程度/年)【企業の特長】■東証プライム上場企業で、世界15カ国・地域に40拠点を展開するグローバルメーカーです。主力製品は工業用ファスナーと自動車向けプラスチック部品で、国産自動車1台あたりに700点以上のニフコ製品が搭載されております。東洋経済の「就職人気ランキング」にランキング入りhttps://toyokeizai.net/articles/-/842109?page=3■製品のシェア・工業用ファスナー:国内シェア70%、世界シェア25%・自動車用プラスチック・ファスナー:世界トップシェア■主要財務指標(営業利益率)製造業の平均営業利益率が5~6%前後の中、ニフコは以下のように圧倒的な高収益体質を誇ります。2021年度:11.3% 2022年度:12.0% 2023年度:12.8%■競合メーカーとの差別化ポイント電動化・軽量化ニーズに応える高性能樹脂製品と、それを支える圧倒的な設計力・提案力が競合との差になります。全世界で約3,400件の知的財産権を保有し、独自技術でグローバルな競争優位を確立。■トピックや展望ニフコは現在、積極的に新しい領域に挑戦中。非自動車分野や新素材、異業種との協業など、新市場の開拓にも本腰を入れています。海外事業にも注力しており、国内サプライヤーが苦戦しているインド・中国市場への進出も積極的。中国民族系OEMやインドのローカルOEM(タタ社、マヒンドラ社 等)とも商談・新規受注が増加中。■働き方(制度・環境・育成)2024年度よりJOB型制度を導入。若手でも飛び級昇格できる柔軟なキャリア制度が魅力です。報酬水準を底上げし、基本給に手当を組み込むことで賞与や残業代の基礎単価もアップ。役職定年を廃止。55歳以降も希望やパフォーマンスに応じてキャリア継続が可能。会社業績が好調な年には、従業員への株式支給制度もあり。
更新日 2025.07.10
自動車・自動車部品・輸送機械商社
■業務概要:【対象業界・客先・扱う商材・望めるキャリア、成長】FA・産業・自動車Tier1に関する既存 及び 新規開拓顧客に対するパワーデバイス(SiC、IGBT、MOS-FET、他)の拡販業務全般を行って頂きます。<拡販業務全般>POT調査、ニーズ調査、製品提案、QAサポート、見積作成、価格交渉、手配/納期調整(試作のみ)仕入先とのビジネスレビュー 等本社(名古屋)を拠点に関西・中部・関東の顧客に対して拡販業務を行っています。今後の成長分野であるパワーデバイスを商材とした新規顧客開拓、製品提案のプロセスはビジネス拡大を直接実感できる 且つ 大きなやりがいに繋がる仕事になります。■業務内容新規顧客開拓:展示会に来場された会社への1次コンタクトから製品紹介、ニーズ/POT調査、製品提案、QAサポート等主体的に行って頂きます。既存顧客:上記と同様の活動(既に顧客登録はある為、展示会来場に関係なく1次コンタクトが可能) ■取扱製品:パワーデバイスHighPower~LowPowerの様々なパワーデバイス(SiC、IGBT、MOS-FET、他)に携わって頂きます。【応募要件】※続き【歓迎要件】■パワーデバイスの販売経験のある方■主体性・向上心・チャレンジ精神を持って取り組んでいただける方■チームで仕事をした経験がある人■交渉、調整力■インバータ、サーボモータ、電源回路系の知識がある人■ブロック図が理解、把握できる人■英語が話せる(中国語なら尚よい)
更新日 2025.01.22
化学・繊維・素材メーカー
【職務の概要】・製品評価、洗浄方法の新規技術開発・高精度化、自動化等の量産支援を担っていただきます。参考:NGKホームページURL https://www.ngk.co.jp/product/search-business/semiconductor/【業務の詳細】・新製品の評価技術構築(電気、熱、物性評価他)・製品洗浄技術構築・既存技術の高度化(評価精度の向上、自動化他)・量産品の品質/歩留改善・製品不具合解析【活かせるスキル】・計測技術(電気、熱、非破壊等)・洗浄技術・電気や機械、化学、プログラムの知識・設備の立上げや改造の経験や知識・CADによる図面作成【身につくスキル】・設備(特に真空設備、ヒーター設備)の知識・データ解析スキル・CADによる製図スキル・プロジェクト管理、推進能力【職務の特色】当社は成長する半導体産業の中でサセプターのトップサプライヤーとして大きな期待を背負っています。市場の成長は事業拡大のチャンスであり、新たな製品/新たな評価技術が求められています。自らの手で方法立案や設備の改良、実験を行い、新しい技術を確立していくことに責任とやりがいを感じる仕事です【職場の雰囲気】製品の特性をいかに測定するかを日々考えている技術集団です。ベテランメンバーと若手メンバーが連携を取り、お客様からの高度な要求や特急の依頼に答えるべく、日々挑戦し続けています。毎日のミーティングでお互いの意思疎通も図っており、思ったことを率直に伝えあえる風通しのよい職場です。【求める人物像】電気や熱の試験、解析経験があり試験系を自身で構築できる人材を求めています。結果の解析や試験系の改造をした経験があればより望ましいです。設計部門、製造部門、品証部門と連携して技術構築、設備構築、トラブル解決に取り組んでくれる即戦力人材を求めています。【歓迎要件】 ※経験年数:MIN 5年・学位:修士博士、学部・業界:電機設備メーカー、機械部品メーカー・職種:性能試験、試作評価・知識:以下のいずれかの技術領域で大卒レベル以上の知識を有すること ・電気、電子工学 ・情報、制御工学 ・機械工学・経験・能力:以下いずれかの経験があること ・プラズマ関連設備の取り扱い経験 ・熱設計経験 ・簡単なプログラム作成経験(VBA、C#、Pyhton等) ・洗浄知識、経験・ポジション:チームリーダー経験者・資格:電気工事士、電験、危険物取扱者甲種、自主保全士
更新日 2025.01.15
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【特色】元町工場にて、自動車生産指示業務などをご担当頂きます。同社生産方式に基づいた日々の生産への貢献を通し共に工場を支える仲間を求めています。【業務内容】・生産指示業務(新車立上げ/設計変更時、技術情報を確認、製造部と現場との調整及び生産指示システムへの入力処理 等)【職場イメージ】・20代~60代まで幅広い年代・職種の方が在籍、活躍しています。風通し良い職場で知恵を出し合い、皆で助け合いながら業務に取り組んでいます。【職場ミッション】・ヒトモノカネのリソーセスを効率的に投入しての競争力あるクルマづくり・工場運営に向けた企画・管理/運営、変革/改善の推進【やりがい】■生産現場に近く、「同社のモノづくり」 を「現地現物」で勉強でき、クルマを作り上げる一翼を担っている、という一体感・製造業の醍醐味を味わえます。【PR】・日常の業務を通し、自部署のみでなく多岐にわたる社内関係部署との関わりも多く、知識・視野の拡大につながります。【採用の背景】より魅力ある安全で高品質なクルマをお客様に確実にお届けする為のリソーセス確保【業務職について】「特定の業務領域」で、高い実務力を活かし、自ら考え、関係者を巻き込みながら業務プロセスを改善する業務となり、勤務地限定(各事業所)にて従事いただきます。
更新日 2025.07.17
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【特色】高岡工場にて、自動車生産部品の仕入先様からの調達業務、工場内在庫管理業務などをご担当いただきます。同社生産方式に基づいた日々の生産への貢献を通し、共に工場を支える仲間を求めています。【業務内容】・号口生産車種向け生産部品調達業務 (部品発注システム・マスター設定、発注量管理、納入管理、在庫管理、異常対応等)【職場イメージ】・20代~60代まで幅広い年代・職種の方が在籍、活躍しています。風通し良い職場で知恵を出し合い、皆で助け合いながら業務に取り組んでいます。【職場ミッション】・ヒトモノカネのリソーセスを効率的に投入しての競争力あるクルマづくり・工場運営に向けた企画・管理/運営、変革/改善の推進【やりがい】■生産現場に近く、「同社のモノづくり」 を「現地現物」で勉強でき、クルマを作り上げる一翼を担っている、という一体感・製造業の醍醐味を味わえます。【PR】・日常の業務を通し、自部署のみでなく多岐にわたる社内関係部署・仕入先様との関わりも多く、知識・視野の拡大につながります。【採用の背景】より魅力ある安全で高品質なクルマをお客様に確実にお届けする為のリソーセス確保【業務職について】「特定の業務領域」で、高い実務力を活かし、自ら考え、関係者を巻き込みながら業務プロセスを改善する業務となり、勤務地限定(各事業所)にて従事いただきます。
更新日 2025.07.17
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【特色】高岡工場にて、工場予算管理・コンプライアンス管理全般業務などをご担当頂きます。環境変化に合わせた業務改善等を通じ工場で働く人の笑顔のために共に学び成長しあえる仲間を求めています。【業務内容】・高岡工場で発生する工場維持費全般の予算管理、コンプライアンス維持向上業務(予算立案、消費管理、計画書・発注伝票チェック、支払い処理、各部からの問い合わせ対応、教育等)【職場イメージ】・20代~50代まで幅広い年代・職種の方が在籍、活躍しています。風通し良い職場で知恵を出し合い、皆で助け合いながら業務に取り組んでいます。【職場ミッション】・経営管理を通じて「工場で働く人の笑顔」と「幸せの量産」の取組を牽引・サポート【やりがい】■生産現場に近く、「同社のモノづくり」 を「現地現物」で勉強でき、クルマを作り上げる一翼を担っている、という一体感・製造業の醍醐味を味わえます。【PR】・日常の業務を通し、自部署のみでなく多岐にわたる社内関係部署・仕入先様との関わりも多く、知識・視野の拡大につながります。【採用の背景】「クルマの未来を変えていこう」を生産現場で実現するための業務改革実現に向けたリソーセス確保【業務職について】「特定の業務領域」で、高い実務力を活かし、自ら考え、関係者を巻き込みながら業務プロセスを改善する業務となり、勤務地限定(各事業所)にて従事いただきます。
更新日 2025.07.29
化学・繊維・素材メーカー
会社は台湾に本社を置く産業用ゴム製品の開発・製造・販売企業です。アジアを中心に10カ国に拠点を設けております。日本法人は東京にありますが、中部・関西エリアの仕事が増えているため、名古屋か大阪で1名営業マネージャーを募集します。拠点がないため、ホームオフィスで勤務いただきます。【業務内容】自動車部品やプラント・設備関連、ケミカル、半導体業界のメーカーに向けて、ゴム製品の提案を行ないます。取り扱いが多いのは、熱にも寒さにも強い「フッ素ゴム」を使用した製品です。製品の開発は長期にわたるため、提案から商談成立までは約1~2年ほど。年間20件程度を担当し、モノづくりの現場をパートナーとして支える仕事です。1. 事業開発および顧客管理・OEMクライアントおよびディストリビューターとの強固な関係を構築し、長期的かつ安定したパートナーシップを確保する。・顧客のニーズを理解し、カスタマイズされたソリューションを提供して顧客満足度を向上させる。・会社の販売目標を達成するための販売戦略を策定および実行する。2. 市場分析および戦略計画・ 日本の市場動向、競合他社、および業界の機会を分析し、実行可能な洞察を提供して販売戦略を最適化する。・ブランド成長を促進するための地域市場開発計画の作成を支援する。3. 技術サポートおよび製品プロモーション・ 製品設計や応用におけるクライアントの課題に対応するために、内部リソース(技術チームなど)を調整する。・新製品をプロモーションし、必要に応じて製品紹介や技術トレーニングを提供する。4. 販売報告および業績管理・会社に対して定期的にビジネスの進捗を報告し、販売データ、顧客フィードバック、市場洞察を含む。・販売予測を担当し、販売目標の達成を管理する。【組織】本社:東京 社員数:7名
更新日 2025.04.17
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】自動車向けコネクタの国内営業を中心に下記業務をお任せ致します。・製品の拡販、顧客情報収集、販売戦略の立案/実行・納期/受注/売上債権管理業務 等【同社について】■グローバル展開と高い品質・技術力を保持しており、海外売上高比率は7割以上を占めています。■同社の事業の柱であるコネクタ、インターフェース機器、慣性センサの展開先は航空宇宙から自動車、ICT機器に至るまで幅広く使用されており安定した収益構造です。大手セットメーカー様を顧客として非常に安定した顧客基盤を持ち、自己資本比率は70%を超えています。■人事制度においては上司との風通しを重視した評価制度を実施、福利厚生ではスポーツセンターや社員食堂の整備(昭島事業所)、社内診療所や育児アシスト制度、カフェテリアプランなど充実しています。■平均勤続年数:17.5年(2019年度)【働き方】■同社月平均所定外労働時間:22.7時間■有給休暇の平均取得日数:16.0日
更新日 2025.08.13
電気・電子・半導体メーカー
国内大手メーカーを中心に、工場のDXをAI×IOTによるソリューションで提供をしております。リード獲得、認知獲得、資料作成、提案、テスト、効果検証、クロージング、アフターフォローなどクライアントワーク全般をお任せします。営業活動全般を一気通貫で行っていただきますが、ドメイン知識の獲得までのプロセスはアポ獲得、初期商談、テスト対応などを通じて、クライアントの現場課題やプロダクト、ソリューション理解を通じて、受注のスキルを身に着けてもらいます。数千万クラスの受注になるため経験を重ねるごとに受注数を増加させていくスキルを身に着けていくことができます。また成果に応じた給与体系になっているため年齢に関係なく報酬やポジションを獲得することも本人のご活躍次第で獲得することが可能な環境です。代表はキーエンス出身でその他一流企業での営業経験のある中途社員も活躍する中で、今後も市場の伸長が見込まれる大手メーカー向けの大型案件の営業スキルを若いうちから身に着けていくことが可能です
更新日 2025.07.30
化学・繊維・素材メーカー
【事業ビジョン】HPP事業部新製品である、パワー半導体用液状封止材の事業拡大を進めている。新製品のラインナップ拡充とパワーモジュール周辺評価技術の確立 【業務内容】HPP事業部重点領域であるパワーモジュール用の液状エポキシ封止材の研究開発を行う。顧客の製品要求や業界のトレンドを把握して、材料設計およびその材料の価値の検証しながら、顧客と新規開発に取り組む。【募集背景】事業拡大のための開発人員の増員【配属部署】HPP技術開発研究所 研究部【組織構成】国内研究所 61名(所長1、管理社員32、一般研究員9、研究補助員等19) *若手からベテランまで幅広く在籍。<部署の雰囲気>複合材研究部は32人。3製品の開発を進めており、横の連携を取りながら開発業務を進めている。他事業所(海外含め)との連携が多く、また、技術マーケも行っているため社外との接点も多い研究部であり、活力にあふれている。【働き方】・残業:約15~20時間/月・出張:有り (1回/1ヶ月程度 顧客や他事業所など)・転勤:当面なし【キャリア】将来的には適性を見て関連部門および他部門への異動の可能性があります。その中でも特に、パワー半導体液状封止材に関して、海外拠点への赴任の可能性もあります。【仕事のやりがい】市場成長率が高く、社内でも注目されているパワー半導体用の注型樹脂の開発業務。その業務を通して、顧客と社外と接点を持ちながら、最先端の情報をもとに製品開発を進めることで、幅広い知識を得ることができる。また、この分野は海外との接点もあるため、海外メーカーとの開発を進めることにより、語学力や文化風土を修得することができる。【仕事の大変さ・難しさ】顧客要求を聞き出すため、パワー半導体への知識が多く求められる。顧客ニーズを自社製品にフィードバックし、差別化された材料開発するところ。
更新日 2025.06.02
エネルギー
【職務内容】都市ガスの原料となるLNGの需給調整行う部署にて収支管理・支払い等の手続をお任せします。都市ガスの原料となるLNGの需給調整行う部署にて、都市ガス原料( LNG )の購入に関する事務管理及び調整事項への対応をお任せします。具体的には、原料購入に関連して発生する費用の収支管理・支払い等の手続や通関対応や原材料費の算定・分析、LNGの購入管理全般の実務および諸課題への対応の実行など。LNGの調達は、複数国からの長期契約による購入が中心です。しかし、都市ガス需要が変動し、LNG調達量とのギャップが発生した場合、これに対処することが必要となります。このため、配船調整(LNG船の到着日を変更したり、他のLNG船と入れ替えること)やLNG取引(不足分をスポット調達したり、余剰分を第三者に販売したりすること)など、さまざまな手法を駆使して、安定的な都市ガス供給とビジネスの利益向上に貢献しています。【組織構成】原料部 【総合職採用について】・総合職は、全社・部門の課題解決を図るスタッフ業務を担います。・将来的には経営幹部として成長いただくことを期待していますので入社当初の配属としては原料部を想定しておりますが、その後はローテション発生します。【ローテションによる配属部署例】皆さんには若手の総合職として、エネルギー事業や新規事業など幅広い部署でご活躍いただける可能性があります。全社企画/事業開発/財務/調達/人事/電力事業/ガス事業(生産/供給/営業)/R&D/デジタルなど【魅力】◆東証プライム上場。1922年の設立以来、都市ガス事業を中心に展開し、東海地方の生活・産業活動を支えるインフラ企業。◆生活に欠かせない事業を行っており、不況に強い事業基盤を有する安定経営。◆近年のエネルギー業界の変遷に伴い、新規事業投資や社内改革を積極的に推進中。◆東海圏においてトップクラスの高年収。WLBも整った働きやすい環境。◆勤務地も東海3県内(通勤距離考慮)のため、腰を据えて長期就業が可能。
更新日 2025.07.18
機械・精密機器商社
自動化倉庫におけるファクトリーオートメーション推進のため、中日本流通センターにて以下業務をお任せします。■担当業務内容(1)【設備管理・機械保全】倉庫管理システム(WMS)と連動した自動化設備の安定稼働を実現 ・自動化設備の運転管理・監視 -WMSとの連携確認と設備コントロール -定期的なパトロールによる設備状態の確認 ・保全・メンテナンス: -定期的な点検、清掃、潤滑を実施 -予防保全計画に基づき、部品交換や修理を実施 ・トラブルシューティング: -トラブル発生時には、迅速な対応を行い、業務停止影響を最小限に抑える:40%(2)【業務標準化ならびに効率化】設備の稼働率向上とコスト削減を目指し、設備管理業務の標準化・効率化を推進 ・設備の現状分析と課題抽出 -保全データの収集・分析を行い、設備の稼働状況を把握 -故障原因の究明し、根本的な対策を講じる -改善提案を具体的に策定し、実行に移す ・標準作業手順書の作成・改訂 ・協力会社との連携 -協力会社との連携を強化し、業務分担を最適化することで、コスト削減と効率向上を両立させる:30%(3)【組織運営・業務改善】設備エンジニアとして、センター業務効率化に向けた計画構築と改善実行 ・庫内作業の効率化・改善- カウンター部門の要望をキャッチアップし、改善計画を策定- 設備の設計開発または改修を行い作業効率を最大化- RPA導入による間接業務の効率化、人的ミスの削減・データに基づいた問題解決- KPI/PIの可視化を通じて、オペレーション部門への課題を提示- 新たな機器やツールを導入することで改善に必要な情報を取得し具体的な改善へ繋げる:30%■自組織の強み・事業責任者からのコメント等当センターはグループの物流基盤モデルとなるセンターと位置づけており、最新鋭の立体自動倉庫及び倉庫管理システムが備わっています安定操業と改善・効率化の追及により物流を縁の下から支える少数精鋭の組織です。■仕事のやりがいミスミにとって基幹業務である物流を支える設備の改善/保守/運用を通じて業務とビジネスの双方の理解を深めることができます。弊社では、「挑戦」することを強く後押しする文化があり、かつ変化させることに対しても協力的な社風となります。よって、新たなことにチャレンジしたい!改善を重ねて職場を良くしていきたい!など、プロアクティブ思考の方については、特に成長できる環境となり、日々、やりがいと達成感をダイレクトに感じられる職場となっています。■組織ミッション:確実短納期出荷を通じて、製造業顧客の調達効率化に貢献します。・差別化が難しい業態に対して、そこに付加価値(お客様が欲しい数量、タイミング、荷姿、伝票種類など)を乗せる・多種多様な商品群、業務量波動が大きいサービスモデルのなかで、確実短納期とコスト競争力を追求し続ける■チームミッション:ミスミのコアコンピタンスでもある確実短納期を支えるのが物流であり、物流と設備(自働倉庫)の安定稼動は切り離せません。設備側から物流を支え、ミスミのコアコンピタンスを守り、発展・進化させていくことがミッションです。■3~5年後の想定されるキャリアパス入社後は、組織活動の中で設備安定化と業務効率化改善を通じて業務能力の向上に注力。リソースを調整しつつ、継続的に様々なプロジェクトにも参画し、エンジニア力とビジネスパーソン能力の向上を図る。結果、エンジニア部門のリーダーとして、組織をリードしていくことを想定。■業務上の課題・新しい設備・システムの導入から業務オペレーションの改善まで、あらゆる場面で設備が安定稼動することは絶対条件・設備及びインフラの安定稼動を担いつつ、改善・効率化にも積極的に取り組む、既存モデルからの脱却を図る
更新日 2025.06.06
機械・精密機器メーカー
【業務内容/募集背景】主力の歯車機械は世界3強の一角であり、業界トップクラスの技術力を持っています。2021年に世界11万人以上の従業員がいる同社グループ入りをし、自動車のEV化やロボットの自動化などを背景に需要が増えています。今回の募集はマーケット拡大による増員であり、1台数千万円~数億円の工作機械の引き合い~受注~製造~販売~アフターサービスという製品営業から導入までの業務を担当いただきます。【具体的には…】■お客様のニーズのヒアリング■ニーズにあった機械の構成、オプション、仕様の提案■商社やグループ会社と協力して新規顧客の開拓■納期スケジュールの調整■工場側(設計、組立)との調整、最終組立後にお客様の要求を満たせているかの立合い■展示会の実施 など【その他】■商社・代理店・販売店を駆使して営業を行います。■1台数千万円~数億円の工作機械(歯車工作機械や汎用工作機械など)【やりがい】当社の工作機械は大企業向けに開発した1台数億円もする機械を複数導入し、工場のラインとするような専用的なものありますし、汎用的なものであっても中小企業にとっては一世一代の大型設備投資となる非常に高価なものです。しかし、新規設備の導入が完了したお客様にとっては従来の生産性を大幅に向上させることができ、その機械を納めた際にお客様から感謝されるときの達成感・やりがいは非常に大きいです。【職場/組織について】部署は若手のサービスマン、ベテランの営業マンで構成されています。同社グループが大きく投資を行うため人員の増強が必要となっています。社員は元三菱重工Gの技術に真摯に真面目に取り組む姿勢と同社Gの情熱・熱意・執念と明るさ、元気さがミックスされたような風土といえます。当社の工作機械はEVや3Dプリンターなど未来の製造業を大きく変える可能性を秘めています。是非そのような当社の営業部門の中核となって欲しいと思っています。【魅力】部署はサービス担当や営業で構成。同社Gが大きく投資を行うため人員の増強が必要となっています。社員は元三菱重工Gの技術に真摯に真面目に取り組む姿勢と同社Gの情熱・熱意・執念と明るさ、元気さがミックスされたような風土です。当社の工作機械はEVや3Dプリンターなど未来の製造業を大きく変える可能性を秘めています。
更新日 2025.07.09
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【特色】同社デザイン部にて外形及び内装のアイデア創出から製品化までの実務デザイナーを募集。【業務の概要】同社デザインの製品化開発を中心とした幅広いデザイン業務【業務の詳細】■調査、市場環境に基づく企画立案■意匠開発:製品先行開発、外形製品開発、内装やCMF含めたデザインディレクション■製品化業務:アイデア開発からモデリング、意匠データ作成含めた製品化プロセス全般■長期ビジョンに基づくコンセプト策定および先行デザイン開発【職場イメージ】挑戦を続ける同社デザイン部で製品開発を担う外形、内装デザインスペシャリストのメンバーと未来のデザインを創造します。将来はデザインの中でのローテーションや海外デザイン拠点での活躍の可能性もあります。本領域の社内的な強みは、1)柔軟性の有る思考力、2)モノとして具体的に提案できる具現化力、であり、市場における他社に対する強みは、1)日本発のプレミアムカーブランド、2)HEVやFCEVなどの新規技術開発力、3)モビリティーに対して打ち込む情熱と社会的責任感。これらを総合力として構成している点が競合他社に対する優位点。【ミッション】1)製品企画立案2)世界観、ブランドイメージが訴求できるアイデアの提案と製品化【やりがい・PR】同社がモビリティー会社に変革していく過渡期において、デザインの役割は大変重要。ビジュアル化して提案できる事は最大の武器でありアピール力に直結します。【採用の背景】BEV化への移行期の厳しい競争を勝ちぬくため人材の多様性や要員増強が必要となったため。
更新日 2025.04.28
化学・繊維・素材商社
【部署のミッション】トヨタグループ TIER-1・2開拓等に向けて各種生産設備全般、自動化・省人化システムのビジネス拡大(特にアイシン及びアドヴィックス向けを中心とした設備ビジネスの新規分野開拓含めた業務拡大が課題となります。)【具体的な業務内容】設備受注~アフターサービズまでの一連業務①各ユーザー・業界動向調査、及び設備需要に関する情報収集 ②当該情報に基づく設備提案 ③受注~据付調整・アフターサービスまで一連業務の取りまとめ。【課題・強化を目指しているもの・そこに対する現状のギャップ 】100年に1度と言われる変革期、CASEに代表される、新しい時代に向けて、新規ユーザー開拓及び今後の中核ビジネスの創出を一緒に頑張って頂ける方を募集します。【メンバー構成】総合職9名(40代/1名、30代2名、 20台後半/4名、20代前半/2名)、契約社員2名、派遣社員3名。 【中途採用で実現したい事】 ①早期戦力化(即戦力)②同社慣習に捉われない、自由な発想による事業拡大【入社後に期待する役割】 新規開発業務を進めること。また業務経験を活かし、若手スタッフへの教育や指導など、影響力を発揮してもらいたい。【想定されるキャリアパス(何年後に、どんなことを役回りになってほしいか)】2-3年以内に、当室に留まらず、本部内での中核人材に育ち、海外やテーマ毎の戦略要員、その後マネージャーへの昇格を果たしてもらいたい。【身に付けられるスキル】 設備営業分野での新規開発能力、受注~据付調整・アフターサービスまで/一連のプロジェクトを推進する能力。【仕事の価値・やりがい】 100年に1度と言われる変革期、CASEに代表される、新しい時代に向けて、グローバルに活躍できるフィールドがあります。
更新日 2025.04.22
戦略・会計・人事系コンサルティング
【期待する役割】同社ではクライアントの課題感・フェーズ感に合わせて、同社社員が外部人材を活用しながら、戦略立案から実行支援までを一括して実施する新しいコンサルティングサービスを提供しています。今回、名古屋オフィスの立ち上げに伴い、既存2名と共にITコンサルティング業務を担っていただく方を募集いたします。■ IT戦略策定、情報システム導入プロジェクト支援、SAP導入プロジェクト支援■ SIer、ベンダーにおける業務アプリケーション導入プロジェクト■ 保守運用のアセスメントと改善、設計・開発の標準化業務、発注者側PMO実務■ 全社BPRと、それを実現するシステム導入PM・PMO、BI/DWHの導入■ SAP導入プロジェクト 設計・開発の標準化、開発管理、PMO、保守運用フェーズの基盤担当責任者■ IT戦略立案、ITグランドデザイン策定プロジェクトPMO【おすすめポイント】■創業以来連続で右肩上がりの売上・利益成長を続けているを急成長中のコンサルテック企業です。■豊富な「エキスパート人材」ネットワークを活用した独自のオーケストラ型コンサルティング各分野のエキスパート1,000名以上を抱える課題解決プラットフォームを自社内に保有しており、クライアントの課題感・フェーズ感に合わせ、同社社員が外部人材を活用しながら、戦略立案から実行支援までを一括して実施する新しいコンサルティングサービスを提供しています。■案件獲得は専属の営業組織が行うため、案件デリバリーにフォーカスができる環境です。■想定残業時間は10時間程度とワークライフバランスを気にした組織運営がされています。
更新日 2025.06.17
機械・精密機器メーカー
【魅力】■航空宇宙システムカンパニーの代表として航空当局(JCAB, EASA)の対応をする重要なポジションで、主体的に関係各所とコミュニケーションを取り、認定事業場活動の維持・推進が実施できる職場です。【職務内容】■航空宇宙システムカンパニー(航空宇宙部門)にて、航空局(JCAB(日本)・EASA(欧州))認定事業場の管理・維持・推進業務をご担当頂きます。(具体的には)・JCAB、EASA等、航空当局の対応(交渉・資料作成・監査対応含む)・社内各部への当局要求展開、調整、指導・今後の認証制度への対応推進※JCAB:Japan Civil Aviation Bureau※EASA:European Aviation Safety Agency航空局(JCAB(2年に1回)・EASA(毎年))の監査に向けて、上記業務を行います。また、社内に向けての事前監査も当部門にて行います。※ご入社後、監査員になるための外部講習を受け、資格を取得いただきますメールでのやりとり、資料作成、打合せ等で英語を使う機会があります。【企業魅力】■創業130年を超える同社は「国産初の潜水艇」「蒸気機関車の国産化第一号」「国産初の産業用ロボット」など<国産初>を生み出してきました。■航空機・産業用機械・鉄道車両・モーターサイクル・造船・エネルギーなど、時代の変化に応じて幅広く拡大を続けています。■現在では、新規事業として【世界初の水素運搬船】の開発に挑んでおり、水素を「つくる」「はこぶ」「ためる」「つかう」など、全ての水素サプライチェーン技術を保有する世界唯一の企業です。■今後は、水素エネルギーの普及による脱炭素化を目指しています。■数字で見る同社・海外売上比率60%(海外主要関係者50社以上、海外駐在員330名以上)・働きやすい環境(平均勤続年数14.8年、有給取得16.6日、平均残業時間21.8時間、産休育休取得率100%)※転勤も比較的少なく腰を据えて働ける環境です
更新日 2025.08.14
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【募集背景】アルミ鋳造工場において、高品質・低価格・高機能による競争力強化を目標に、製造技術開発を推進している。鋳造設備の新規導入・自働化技術開発、DX推進といった幅広い分野で活躍できる意欲的な設備エンジニアを募集します。【職務内容】・鋳造(DC/LP/GD)および付帯設備の企画・導入・自働化設備の開発、導入・製造工程(設備)へのDX推進・海外工場への設備展開支援【やりがい・魅力】製造の変革が進む中で、IoTやAIをはじめとする最新技術を駆使した工場イノベーションに携われます。技術探求、チャレンジが必須で、その先の社会貢献をやりがいとして感じられる仲間を募集しています。
更新日 2025.06.06
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
カーボンニュートラルの達成、トラック乗務員の高齢化と減少という社会的課題への取り組み、また、購入部品の原価低減の為、物流エンジニアとして、取引先から同社生産工場(静岡県内5工場)及び、同社工場間のトラック輸送の改善業務に携わって頂きます。【具体的には】取引先から同社生産工場(静岡県内5工場)、同社工場間の輸送について、高効率化を目的とした現状分析、課題の明確化、対策と立案の実行、に関する業務。【採用背景】カーボンニュートラルに伴う輸送の効率向上、物流2024年問題における、トラック乗務員不足の対応に取り組む必要があります。しかし、生産の変化が生じた場合にトラックの台数に無駄が生じていることがあります。【配属部門】生産本部 生産計画部 生産物流課【組織のミッション】全体最適・高効率な調達物流設計を追求し、トラック使用台数の削減によるCO2の削減、トラック乗務員減等、社会課題への取り組みと原価低減を強化していきます。そこでより効率的なトラック輸送を設計できる人財を求めています。【キャリアプラン】トラック輸送の専門家としてなることもできますが、係長~管理職へキャリアアップする過程において、他の物流業務や生産管理業務を習得する事も可能です。生産管理と物流を担う人材を目指すこともできます。将来において、海外の業務にチャレンジすることも可能です。【入社後の教育体制/フォロー体制】社員でパートナーとなる者を設定し、そのパートナーと常のOJTにて、業務の立上りをサポートします。各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。その他、以下のような研修・教育があります。・全社教育:役職者研修、部門別研修 等・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。【同社のやりがい】・物流2024年問題のトラックドライバ不足という社会的課題に携わることが可能。・工場、調達戦略本部など様々なメンバーとの協業を通じ、本社会的課題を解決する。・海外工場の業務ができ、グローバルな挑戦が可能。
更新日 2025.08.14
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【特色】初の量産型燃料電池自動車を開発・販売し、その技術を様々なアプリケーションに展開しています。水素関連製品のさらなる普及を目指し、開発に一緒に取り組んでいただける仲間を求めています。【概要】カーボンニュートラル社会の実現に向け、マルチパスウェイという考え方で取り組んでおり、水素を重要なエネルギーソースの1つと位置付けています。長年にわたる燃料電池開発の経験を活かし、水素社会の実現に貢献する水素関連製品の開発を進めています。その組織の一員として、次世代の燃料電池や高圧タンクや水電解技術開発を行う仲間を募集しています。【詳細】◆燃料電池システムのスタック、補機部品、搭載部品に関するNV評価及び解析業務◆高圧タンクシステムのタンク、補機部品に関するNV評価及び解析業務◆水電解装置のスタック、補機部品に関するNV評価及び解析業務【イメージ】◆2023年7月に社内で水素に関連する部署を集め、『水素ファクトリー』を設置しました。◆本社地区では最も新しいオフィスであり、営業・企画・設計・評価・生技・製造が同じ建物の中に集まり効率的かつスピーディーに業務が遂行できるための環境が整っています。◆水素をつくる・ためる・はこぶ・つかうための製品開発に加え、技術実証など幅広くキャリアを積むことが可能です。◆主な拠点は本社となりますが、サプライヤーや海外事業体との連携も活発な職場です。【ミッション】◆カーボンニュートラルの実現に向け、世界各国で水素利用のニーズが高まる中、ニーズを的確にとらえタイムリーに商品を企画・開発・投入することが求められている。◆革新的な技術開発とともに柔軟な発想で、これまで培った燃料電池、水電解の技術を活用し、発電性能と静粛性を両立した高い商品力を有する商品展開をスピーディーに行う必要がある。◆革新的な技術開発とともに柔軟な発想で、これまで培った高圧タンクの技術を活用し、水素貯蔵性能と静粛性を両立した高い商品力を有する商品展開をスピーディーに行う必要がある。【やりがい】◆地球温暖化への対策としてカーボンニュートラル社会の実現は急務であり、水素の利活用が大きな注目を集めています。職場は水素製品開発とその普及を通じて、カーボンニュートラルに直接貢献できるやりがいがあります。◆MIRAIにとどまらず水素製品は燃料電池バスや、トラック、水電解装置などへも拡大が期待され、連日メディアにも多く取り上げられています。水素製品をお客様に届けることで、多くの人の期待に応えることができます。◆また、これ以外にも世界最先端の技術開発を通じて個々人の能力を最大限発揮しつつ、更なる成長を期待できるチャレンジングな業務に取組みやすい風土があります。【PR】◆水素普及に向けた取り組みは国内にとどまらず各国政府の戦略に組み込まれ、世界中で様々な企業が水素に注目した事業展開を始めており、本格的な普及拡大をする大きな変曲点に差し掛かっております。◆同社は長年、水素製品開発を牽引してきた強みを活かし、こうした機会をビジネスチャンスととらえ、有力なパートナーと連携し、本格的な水素事業拡大を推進していきます。◆また、専門性豊かなエンジニアが数多く在籍しており、互いに切磋琢磨し、刺激しあえる職場です。【採用の背景】◆カーボンニュートラル実現に向けて水素利用のニーズが今後、急速に増加することが見込まれる◆水素を「つくる/はこぶ/ためる/つかう」のそれぞれの分野で、お客様ニーズに対応した商品をタイムリーに投入する必要がある◆競合に負けないスピードで静粛性の高い競争力のある商品を開発する実務の牽引役が必要
更新日 2025.07.14
医療機器メーカー
【募集背景】工場におけるGMP/QMSの維持管理業務のボリュームが増加しています。特に製品品質照査業務は、法的要求である医薬品だけでなく、顧客要求事項から医療機器への展開も必要となっています。現在、照査業務の管理者1名では工数が足りない状況であるため、品質文書管理スキルを持つ方を募集します。【職務内容】チームメンバーは10名程度で、全員が未経験から業務を始めているため、気軽に相談できる環境があります。・製品品質照査(品質文書レビュー)業務:製造記録や品質試験記録から得られる管理指標が1年を通して安定しているかトレンド的な視点で評価し、報告書を作成します。・変更管理業務 ・文書管理業務【仕事の魅力】 医薬品・医療機器の品質システム管理業務を通じて、お客様の信頼を得ること 及び医療を支えることが可能です。
更新日 2025.06.13
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【特色】”モータースポーツを起点にしたもっといいクルマづくり”のため、モータースポーツ用パワートレーンユニットの①適合・制御開発 ②評価開発・実験検証 を推進する人材を求めています【概要】レース車両搭載用パワートレーンユニットの①適合・制御開発②評価開発、実験検証エンジニア【詳細】・ユニット適合・制御:ベンチでのパワートレーンユニットの適合・制御開発 ・ユニット評価開発:ベンチでのパワートレーンユニットの評価開発・実験検証・レースサポート:サーキット等走行データ解析及び車両走行オペレーション・ツール開発:CAE解析・シミュレーション(HILS等)開発【職場イメージ・職場ミッション】・「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」を実践し、モータースポーツの未来を切り開いていく事、お客様に幸せ・笑顔を量産していくことをミッションとしています・その開発現場として常に新しいやり方にチャレンジし、その結果はレースだけではなく量産開発の仕組みや人づくりに貢献する事が期待されています<職場イメージ>同社におけるモータースポーツの歴史を作ってきた組織が、名前を変えて現在にいたります過去の歴史を知る方も多いですが、20~60代の幅広い年代の方が働いており、現在は30代~40代が中心的な世代です新しい事に対してチャレンジしやすい環境があります【やりがい・PR】レースでの即断即決環境で自身のエンジニアリング能力を試す・鍛えるには格好の場です。言い訳のできない結果がすぐに出る環境は大変ですが同時に他では味わえないやりがいを感じて頂くことが出来ると思います。モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくりとして、高効率なモータースポーツ開発プロセスを用いて市販車両開発にも貢献出来ます【採用の背景】・同社として今後、中長期的にモータースポーツに関する専門性を有し業界をリードしていける人材が必要となっています・キャリア入社の方には、短期的には即戦力としてパワートレーン開発業務(制御・適合、信頼性評価)を経験頂き、将来的には、ユニット部品設計から、プロジェクトを牽引して頂きたいと考えます
更新日 2025.07.14
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】社名にもなっている「がいし」とは、発電所の鉄塔や電柱に必ず付いている、セラミック製品です。1919年の設立以来、「がいし」をはじめ様々なセラミック製品の開発・製造を手掛けているのが、同社。日本ガイシでは、創業以来培ってきたセラミック技術を基軸に、社会のさまざまな分野・場面で活用できる製品を日々作り出しています。世界で初めて製品化に成功したものも少なくありません。今後もそのスタンスを変えることなく、社会に役立つ製品を作り続けていくために、チャレンジできる企業であり続けなければいけません。新製品の開発に欠かせないのが、これまでにはない視点やアイデア。他社に勤めたからこそ持ち得る知見を生かし、私たちでは思い付かないような新製品を世に送り出す中核となってご活躍いただける方を求めております。【職務の詳細】・自動車排ガス浄化用製品の材料開発、製品開発、生産技術開発、量産設備立上・車載用センサの材料開発、製品開発、生産技術開発、量産設備立上・半導体製造装置用材料・部品の設計・開発・小型・薄型二次電池(エナセラ)の材料・プロセス開発・社内生産設備の開発・設計・エネルギー設備の開発・設計ほか【活かせるスキル】機械、電気、材料系などいずれかのバックグラウンドがあれば、ご活躍いただける求人が多くございます。【身につくスキル】同社製品は様々な材料・技術から成り立つ複合的な製品が多くありますので、プロジェクト管理能力(開発・製品立ち上げ・量産まで一連の取り組み経験)はもちろん、新たな分野の技術知識などを身につけていくことができます。【職務の特色】各種社内設備の設計開発、自動車向け製品の設計開発、半導体製造装置等用各種セラミック部品の設計開発小型・薄型二次電池、先端蓄電池の技術開発各種エネルギー設備の設計・開発他、カーボンニュートラルやデジタル化社会など未来を見据えた製品開発ができるポジションです。【職場の雰囲気】各自が専門分野を持っておりお互い切磋琢磨し技術を高めながら、支えあって問題解決に取り組んでいる職場です。20代後半~30代半ばの年齢層が開発をリードし、若手であっても思ったことを自由に発信して挑戦することができます。また、有給休暇や育休の取得や、フレックス勤務も自由に活用でき、ワークライフバランスが取れます。【歓迎要件】・材料・化学系メーカーにおける製品開発、量産開発、生産技術経験・自動車業界における製品開発、生産技術経験・製造装置メーカーにおける開発経験・半導体業界における材料開発、プロセス開発、生産技術・エネルギー関連製品の開発経験
更新日 2025.02.05
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【募集背景】同社は、モビリティ製品機能のための高精度部品を自社製造しています。製造技術 機械加工領域スタッフは、その要求精度の高い部品の新機種生産準備、工法開発、設備導入をしています。これらの活動をより加速するために機械加工のエンジニアを募集します。【職務内容】・鋼物部品 機械加工領域 新機種生産準備・新製品、生産性向上のための技術開発・工程設計、治具設計、プログラム作成、設備導入【やりがい・魅力】・自分が作った部品が製品機能に直結していることからモノづくりをしながら製品開発に携われ、製品を生み出す達成感が得られる・機械加工の専門性の高い知識、経験だけでなく、前後工程の結びつきがつよいため幅広いエンジニアとして成長できる
更新日 2025.06.04
システムインテグレーター
【職務内容】・システム開発の上流工程~下流工程の対応・要件定義、基本設計(外部設計)、詳細設計(内部設計)、製造、単体テスト、ユニットテスト、結合テスト、統合テスト・開発チームのマネジメント、タスクの割り振り、進捗管理・アーキテクチャ設計の指導、技術的課題の解決支援などの技術的リーダーシップ・ドキュメントやコードの品質向上のためのレビューとフィードバック・プロジェクトの要件定義や仕様調整のため、他部署や顧客との連携・メンバーの指導や育成【キャッチアップ体制】・リーダーシップ研修やプロジェクトマネジメントに関する研修を提供いたします。・実務を通じたOJTでリーダーシップスキルを強化頂きます。【プロジェクト例/案件例】・生成AIを活用した記事管理システムの構築・音声録音アプリの開発・改善・製造業向け在庫管理システムの開発・改善・RFID/NFCを利用したスマートフォンアプリの開発・改修・製造業向け画像認識システムの開発・改善・物流業向け基幹システムの開発・改善・保守・製造業向け生産管理システムのリプレイス・電力業向け顧客管理システムの改善・製造業向け経理システムの開発・改善【組織構成/チーム体制】基本的にはプロジェクトごとに自社内のチームにて業務を進めていきます。
更新日 2025.06.12
システムインテグレーター
【職務内容】・プロジェクト管理(進捗管理、品質管理、課題管理)・プロジェクトにおける顧客調整・プロジェクトのスケジュール作成、リソースの配分、進捗管理・チームメンバーの管理、指導、およびモチベーションの維持・プロジェクトのリスク管理と問題解決のための対策立案・プロジェクト完了後のレビューおよび成果の報告・継続的なプロセス改善の提案と実施【キャッチアップ体制】・リーダーシップ研修やプロジェクトマネジメントに関する研修を提供いたします。・実務を通じたOJTでリーダーシップスキルを強化頂きます。【プロジェクト例/案件例】・生成AIを活用したECサイトの商品レコメンド機能の開発・物流会社様向け業務システムの開発・改善・小売業様向け在庫管理システムの開発・改善・レガシーシステムの刷新など、数百万円~数億円規模のプロジェクトまで、多岐にわたります。【組織構成/チーム体制】基本的にはプロジェクトごとに自社内のチームにて業務を進めていきます。
更新日 2025.06.12
システムインテグレーター
【職務内容】・グループの運営・管理およびメンバーの指導・育成・会社の戦略や方針に基づき、グループの目標設定および達成に向けた計画の策定と実行・グループの業績管理と予算の策定、コスト管理社内外のステークホルダーとの連携や交渉を通じて、グループの業務を円滑に推進・新規ビジネス機会の創出および既存ビジネスの拡大に向けた戦略的なアプローチ・グループ内の問題解決およびリスク管理【プロジェクト例/案件例】・生成AIを活用したECサイトの商品レコメンド機能の開発・物流会社様向け業務システムの開発・改善・小売業様向け在庫管理システムの開発・改善・レガシーシステムの刷新など、数百万円~数億円規模のプロジェクトまで、多岐にわたります。
更新日 2025.06.12
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】日本国内部品部門の担当として、四輪車・二輪車・マリン製品の補修部品・用品の販売業務、および販売支援業務を国内販売代理店を通して担当していただきます。【具体的には】部品本部勤務・販売係(地区担当)・国内代理店への補給部品・用品の販売に関する業務・国内代理店の部品部門の業務指導(主に仕入・販売促進・在庫管理)に関する業務・国内代理店の部品部門人員の育成・教育に関する業務(講座・研修の開催実施)・国内の販売実績集計・分析に関する業務(販売計画の策定、販促策の立案)・代理店部品責任者会議・集合研修等の企画・開催(全国・地区別)・業務推進のための国内代理店への出張・その他、部品業務に関連する社内他部門との調整等部品センター駐在勤務(駐在地区担当)・本部販売係と連携し、本部から目の届きにくい部分をフォローする・代理店に出張・訪問することにより現場・現物・現実にのっとり業務推進と情報収集・代理店業務の実態を把握し更に細かく改善提案を行う・代理店部品責任者会議・集合研修等への参加・その他、部品センターの業務を理解・精通し、本部販売係とのパイプ役を担う【採用背景】日本国内における補給部品・用品の年間売上高を2030年までに約2倍に拡大する計画があります。この計画を達成するため、国内市場でのビジネスを共に推進していただける仲間を募集します。たくさんのご応募をお待ちしております!【部門のミッション】お客様に必要な時に必要とされる補修部品・用品をお届けし、安心・安全に同社製品にお乗りいただくことが私たちのミッションです。【配属部署】・配属される部門名称 部品営業推進部 日本販売課・配属拠点 湖西工場内部品本部・部品センター(全国6か所) 部品本部で2年~3年の勤務経験ののち、全国にある6カ所の部品センター(苫小牧、仙台、東京、愛知、神戸、福岡)に駐在(原則2年以上)していただく場合もあります。現在、部品本部及び部品センター以外の勤務地・配属先はありません。【教育体制】OJTで業務の立ち上がりをサポートします。各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。その他、以下のような研修・教育があります。・全社教育:役職者研修、部門別研修 等・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。【キャリアプラン】・役職 主任や係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。・身に着けられる知識・技術プロジェクトマネジメント、コミュニケーションスキル、データ分析、マーケティング知識、プレゼンテーションスキルなど・環境 基本は国内勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。【仕事のやりがい】同社では四輪車・二輪車・マリン製品など様々な商品を扱っており、そのすべてに関わることができます。
更新日 2025.08.14
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】社名にもなっている「がいし」とは、発電所の鉄塔や電柱に必ず付いている、セラミック製品です。1919年の設立以来、「がいし」をはじめ様々なセラミック製品の開発・製造を手掛けているのが、同社。日本ガイシでは、創業以来培ってきたセラミック技術を基軸に、社会のさまざまな分野・場面で活用できる製品を日々作り出しています。世界で初めて製品化に成功したものも少なくありません。今後もそのスタンスを変えることなく、社会に役立つ製品を作り続けていくために、チャレンジできる企業であり続けなければいけません。新製品の開発に欠かせないのが、これまでにはない視点やアイデア。他社に勤めたからこそ持ち得る知見を生かし、私たちでは思い付かないような新製品を世に送り出す中核となってご活躍いただける方を求めております。【職務の詳細】・社内生産設備の設計・技術開発(電気・制御・システム系)・電子部新製品の開発、プロセス技術開発・半導体製造装置用セラミック部品の加工技術、生産技術、分析技術(工程設計・品質改善)・車載用製品の生産技術(工程開発)・セラミックス部材・精密金型の生産技術開発・試作業務(機械系)ほか【活かせるスキル】機械、電気、材料系などいずれかのバックグラウンドがあれば、ご活躍いただける求人が多くございます。【身につくスキル】同社製品は様々な材料・技術から成り立つ複合的な製品が多くありますので、プロジェクト管理能力(開発・製品立ち上げ・量産まで一連の取り組み経験)はもちろん、新たな分野の技術知識などを身につけていくことができます。【職務の特色】社内生産設備の設計・技術開発(電気・制御・システム系)電子部新製品の開発、プロセス技術開発半導体製造装置用セラミック部品の加工技術、生産技術、分析技術(工程設計・品質改善)車載用製品の生産技術(工程開発)セラミックス部材・精密金型の生産技術開発・試作業務(機械系)ほかカーボンニュートラルやデジタル化社会など未来を見据えた製品開発ができるポジションです。【職場の雰囲気】各自が専門分野を持っておりお互い切磋琢磨し技術を高めながら、支えあって問題解決に取り組んでいる職場です。20代後半~30代半ばの年齢層が開発をリードし、若手であっても思ったことを自由に発信して挑戦することができます。また、有給休暇や育休の取得や、フレックス勤務も自由に活用でき、ワークライフバランスが取れます。【歓迎要件】・材料・化学系メーカーにおける製品開発、量産開発、生産技術経験・自動車業界における製品開発、生産技術経験・製造装置メーカーにおける開発経験・半導体業界における材料開発、プロセス開発、生産技術・エネルギー関連製品の開発経験
更新日 2025.06.10
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】社名にもなっている「がいし」とは、発電所の鉄塔や電柱に必ず付いている、セラミック製品です。1919年の設立以来、「がいし」をはじめ様々なセラミック製品の開発・製造を手掛けているのが、同社。日本ガイシでは、創業以来培ってきたセラミック技術を基軸に、社会のさまざまな分野・場面で活用できる製品を日々作り出しています。世界で初めて製品化に成功したものも少なくありません。今後もそのスタンスを変えることなく、社会に役立つ製品を作り続けていくために、チャレンジできる企業であり続けなければいけません。新製品の開発に欠かせないのが、これまでにはない視点やアイデア。他社に勤めたからこそ持ち得る知見を生かし、私たちでは思い付かないような新製品を世に送り出す中核となってご活躍いただける方を求めております。【職務の詳細】以下、製品における品質改善、品質保証、解析業務をお任せします。車載用ガスセンサ、電子部品、半導体製造装置用セラミック部品(HPC製品)、または、品質コンプライアンス活動の推進、現場改善および事業部品質保証業務支援【活かせるスキル】機械、電気、材料系などいずれかのバックグラウンドがあれば、ご活躍いただける求人が多くございます。【身につくスキル】同社製品は様々な材料・技術から成り立つ複合的な製品が多くありますので、プロジェクト管理能力(開発・製品立ち上げ・量産まで一連の取り組み経験)はもちろん、・プロジェクト管理能力・プレゼンスキル・QC検定、ISO、監査員資格・セラミックに関わる知識なども身につけていただけます。【職務の特色】車載向けセンサ製品、電子部品、半導体製造装置用セラミック部品、事業部における品質コンプライアンス改善ほかカーボンニュートラルやデジタル化社会など未来を見据えた製品開発ができるポジションです。【職場の雰囲気】各自が専門分野を持っておりお互い切磋琢磨し技術を高めながら、支えあって問題解決に取り組んでいる職場です。20代後半~30代半ばの年齢層が開発をリードし、若手であっても思ったことを自由に発信して挑戦することができます。また、有給休暇や育休の取得や、フレックス勤務も自由に活用でき、ワークライフバランスが取れます。【歓迎要件】・統計データ分析(BIツール、解析ソフト)・信頼性工学・ISO/IATFなどのシステム構築・運用管理
更新日 2025.02.05
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】同部門は、セラミックス製造のキーテクノロジーである加熱/焼成技術を担っています。セラミックスの高機能化、高付加価値化が加速する中、加熱/焼成技術の果たす役割は極めて重要になってきています。また同社がビジョンに掲げるカーボンニュートラルに向け、LNGなどのガス燃焼炉に対して水素やアンモニアなどへの燃料転換技術の構築、化石燃料由来のCO2のCCU/CCSのグループ内実証・適用のプロジェクトも推進しており、これら新規技術を構築するために、何事にも興味を持ち、積極的に未来を切り開ける仲間を募集しています。【職務の概要】セラミックス製造に必須な焼成工程を担う焼成炉において、水素・アンモニアなどへの燃料転換技術の構築や、排ガスに含まれるCO2のCCU/CCSのグループ内実証・適用を目指したプロジェクトを推進しており、常に最新の技術動向に触れることができます。またカーボンニュートラルに資する業務内容であり、やりがいを感じられる仕事です。【職務の詳細】・水素・アンモニア燃焼用のバーナ及び炉の開発(制御技術構築含む)・炉の排ガス由来のCO2回収・利用技術の探索、技術構築及び社内実証(熱マネージメント含)・電気炉の革新省エネ技術の探索及び社内実証・社内向け焼成炉の設備投資の実行 ‐各事業部の要望(仕様)に合った焼成設備の基本・詳細設計 -製作、工事の管理・取り纏め -試運転調整および事業部への引渡し・NGK窯技術の蓄積/伝承および技術情報の整理【活かせるスキル・身につくスキル】・水素・アンモニア燃焼用のバーナ及び炉の開発(制御技術構築含む)・炉の排ガス由来のCO2回収・利用技術の探索、技術構築及び社内実証(熱マネージメント含)・電気炉の革新省エネ技術の探索及び社内実証・社内向け焼成炉の設備投資の実行 ‐各事業部の要望(仕様)に合った焼成設備の基本・詳細設計 -製作、工事の管理・取り纏め -試運転調整および事業部への引渡し・NGK窯技術の蓄積/伝承および技術情報の整理・加熱/焼成をはじめとした、熱技術の習得・炉・乾燥設備、プラント設備における試運転調整能力・設計/製作/試運転業務における対業者/客先(事業部)との折衝能力、工程管理能力【職務の特色】セラミックス製造に必須な焼成工程を担う焼成炉において、水素・アンモニアなどへの燃料転換技術の構築や、排ガスに含まれるCO2のCCU/CCSのグループ内実証・適用を目指したプロジェクトを推進しており、常に最新の技術動向に触れることができます。またカーボンニュートラルに資する業務内容であり、やりがいを感じられる仕事です。【職場の雰囲気】焼成設備の設計・製作・試運転調整・引渡を経験したベテランの多い技術集団ですが、G内では年齢/経験等に関係なく、何事も素直に議論できる風通しの良い職場環境です。【配属部署】■事業本部:製造技術本部■事業部:施設統括部■部:施設統括部【求める人物像】同社で歴史のある加熱/焼成技術ではありますが、過去にとらわれず、常に変革を意識してチャレンジできる人、ものづくりのプロセスに興味を持って取り組める人を求めています。将来的にはプロジェクトを推進していこうという気概を持つ方を歓迎します。【歓迎要件】・英語力があることが望ましい■知識:以下のいずれかの技術領域で大卒レベル以上の知識を有することが望ましい・機械、熱力、流体、制御工学■経験・能力:機械または炉・乾燥機等に関する設計、または計装制御設計経験者。以下の経験があると望ましい。 ・熱収支計算、熱シミュレーション ・加熱/乾燥装置設計(バーナー、ヒーター等) ・断熱材熱計算および設計 ・化学プラント設計 ・熱、流体機器を用いた設備の設計 ・機械設備設計 ・計装制御設計また試運転経験もあると望ましい。
更新日 2025.04.02
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】同社の低レベル放射性廃棄物処理設備は全国の原発等に多数の納入実績があり、お客様の廃棄物低減に寄与しています。近年、この分野で設備稼働率を維持するためのメンテナンス、設備増築、改造といったビジネスが増加しており、これに伴って必要となる現場施工管理者を募集しています。 *低レベル放射性廃棄物とは、発電所内作業において発生する着衣やウエス等、発電所維持・管理に伴う廃棄物であり、原子力事業者等が処分の取組を進めることを基本としています。(作業・取扱従事者は「電離放射線障害防止規則」で厳格に管理されております。)【職務の概要】全国の原発等に納入済みの低レベル放射性廃棄物の焼却・溶融処理設備プラントにおけるメンテナンス・改造・新設の現場施工管理がメイン業務となります。参考:NGKホームページURL https://www.ngk.co.jp/product/energyplant.html【職務の詳細】受注した業務についての施工管理・施工計画立案・計画に基づいた現場工程、協力会社管理 ・現場と社内間の業務調整・現場安全管理を主体とした施工管理・法令順守する上での各種手続き関連業務上記施工管理の他、次回改造提案に向けた提案書作成等※職務の性質上、長期出張があります。(但し長期出張業務に応じ、1ヵ月に1回程度の所定休日帰省制度有)※各年齢層共通で原子力発電所の施工管理業務に従事頂きます。【活かせるスキル】建設工事に関する技術者としてのスキル ①監理技術者(機械器具設置、又はタイル・れんが・ブロック工事業) ②1級建築施工管理技士【身につくスキル】現場施工管理実務に直結する、建設業法、安衛法、廃掃法等の国家資格(特化物主任者・施工管理技士)等が取得できます。 必要に応じ安衛法で定められている教育インストラクター(RSTトレーナー)も取得可能です。【職務の特色】同社の低レベル放射性廃棄物処理設備は、高性能セラミック製品をキーテクノロジーとしており、この分野では40年以上の実績を持ち、国内トップシェアを誇っています。原発が稼働中であっても、または廃炉となっても、多様な廃棄物の処理ニーズは継続するため、長期にわたって安定した事業であり、トップメーカとしての責任とやりがいを感じる仕事です。設備増設においては社内でプロジェクトチームを結成し、プロジェクトの一員として施工管理を担います。お客様と密なコミュニケーションを図る中で、専門的な立場からの提案もでき、それが更に次の仕事につながっていきます。こうして自分が施工管理したプラントが無事完成し稼働するのを見たときには無上の達成感があります。キャリアとしてもプラントエンジニアリングや建設工事の施工経験が蓄積されスキルアップが図れます。【職場の雰囲気】ベテランから若手まで幅広い年代の技術員が在籍し、分からないことは気軽に聞ける風通しのよい職場です。案件毎に着工前ミーティングや四半期毎の工事安全連絡会での情報共有等を通じて、メンバーのレベルアップに取り組んでいます。原発の工事は計画的に行われるため、GW、年末年始の長期休日や土日の休日は取りやすい職場です。【配属部署】■事業本部:エネルギー&インダストリー事業本部■事業部:産業プロセス事業部【求める人物像】お客様や協力会社など、社内外の関係者とコミュニケーションを図り、使命感を持って業務を遂行できる即戦力人材を求めています。
更新日 2025.02.05
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。