スマートフォン版はこちら

失敗しない転職活動の流れとは? 必要な期間と準備の進め方

失敗しない転職活動の流れとは? 必要な期間と準備の進め方

転職活動は、転職に必要な期間とその準備を知ることから始まります。それを踏まえてプランを立てれば、転職活動をスムーズに進めることができるでしょう。今回は、転職活動の準備から転職先での入社日初日までの流れをご紹介します。

転職にかかる期間を把握し、プランを立てるところから始めよう

転職活動をプランがないまま始めてしまうと、時間や費用を無駄にしてしまいかねません。まずは転職にかかる期間や準備を把握し、プランを立てるところから始めましょう。

転職活動にかかる期間は一般的に3~6カ月

在職中の場合、転職活動にかかる期間は、約3~6カ月といわれています。これは、転職準備に必要な期間と、応募から書類選考を経て面接へと進み、内定を獲得するまでにかかる選考期間に加えて、退職までにかかる期間もふくまれます。

  • 転職準備(転職条件の整理や応募書類作成など):約0.5~1カ月
  • 選考(応募書類の提出や面接):約1.5~2.5カ月
  • 退職(退職の意思表明、引継ぎなど):約1~2.5カ月

転職活動のための準備をしっかりと行う

ここでは、転職の準備でどんなことに気をつけるべきかお伝えします。

まず今の仕事の予定を確認しましょう。プロジェクトの途中の場合、引継ぎの期間なども考慮しなくてはいけません。

また、テレワークでWeb面接がしやすくなったとはいえ、出社しなければいけない職種の人には日程を調整することは容易ではないと思います。有休は権利なので取れないことはないですが、取りやすい時期かどうかは視野に入れておきましょう。

次に転職に求める条件です。選考中に、条件がコロコロ変わっては最終的に「なんで転職したかったんだっけ?」となりかねません。変えたいのは年収なのか、労働環境なのか等々、準備の段階で決めておく必要があります。

現状の確認や転職条件の整理が片付いてから、求人や企業、業界の情報収集にとりかかりましょう。

転職活動を始めるのは辞める前? 辞めてから?

できるだけ辞める前に転職活動を始めることをおすすめします。

退職後の場合、収入がないことや貯金を崩して生活する不安、無職期間が長引くことによる焦りなどから慌てて応募し、失敗してしまう可能性があります。加えて、企業によっては離職期間をブランクと捉えることもあるので、注意が必要です。
辞めてからでないと転職活動ができない場合は、転職活動に集中できるように、数カ月分の生活資金を用意しておきましょう。

転職準備を整えるための3ステップ

転職活動を始める前に必要な準備を具体的に見ていきましょう。次の3つのステップに沿っていけば、考えが整理されやすくなります。

ステップ①どうして転職したいのか? どんな仕事がしたいのか?

転職で自分は何を望んでいるのか、何をもって転職が上手くいったと判断するか、優先順位をつけることで、希望の仕事内容や雇用条件がハッキリしてきます。

年収アップに労働環境の改善、自分の気になる仕事、勤務地など条件は人それぞれかと思われますが、ここを決めないと転職活動終盤に軸がぶれてしまい、失敗してしまう可能性が高まってしまいます。

優先順位を決めたら、優先度の低いものは迷いの元になるため、なるべく切り捨てましょう。

後から公開しないために、転職の軸を決めておきましょう。

ステップ②自分のキャリアの棚卸し

転職に求める条件がわかったら、自分のキャリアを棚卸しします。棚卸しすることで自己分析を行いやすくし、転職成功のポイントとなる自己PRへとつなげましょう。次の3つのことを意識しながら、これまでの経験とスキルを洗い出してください。

  • 業務上の成果や取得した資格、身につけたスキル
  • 成功に向けて工夫したことや失敗体験から学んだこと
  • 自分の性格的な特徴や長所、短所

この時、業務の成果や習得したスキルなどはなるべく具体的に書き起こしましょう。

仕事上の経験やスキルを洗い出し、自分の強みを「明確化」させましょう。

ステップ③今後のキャリアプランを立てる

キャリアの棚卸しが終わったら、キャリアプランを立てます。キャリアプランといっても難しい話ではなく、これまでの経験やスキルを踏まえて次はどうしたいのかという希望をまとめる作業のことです。

先ほど述べた「年収を上げたい、スキルを獲得したい」といったことにとどまらず、年収をあげた結果どういう生活をしたいのか、スキルを得てどんな仕事をやりたいのか、ここを考えていきます。

3年後、5年後、10年後といった区分で分け、人生を俯瞰し、今できること・やらなきゃいけないことを決め、転職はその目標達成に対して、どう役立つのか、言語化しましょう。

キャリアプランの立て方につぃてのポイントを職種別・年代・性別にご紹介します。

転職活動の始め方3つとそれぞれのメリット・デメリット

「ハローワーク」「転職サイト」「転職エージェント」、この3つは転職を始める上で、すぐに思いつく代表的な転職方法ではないでしょうか。ここでは、それぞれのメリット、デメリットについてご紹介します。

ハローワーク
ハローワーク(公共職業安定所)は、国(厚生労働省)が運営する求人紹介機関で全国にあります。求職者はもちろんのこと、求人企業も無料で利用できるため、パート、アルバイトから正社員までという幅広い求人とその数の多さがメリットです。デメリットは、採用に予算をかけない企業でも登録できるため、転職サイトと比べて労働条件があまり整っていない企業の求人も含まれるなど注意が必要です。

転職サイト
インターネット上の求人紹介を事業とする民間企業の転職支援サービスです。企業側は有料ですが、転職希望者は無料で利用できるのがメリットといえます。利用には登録が必要で、サイト(運営企業)によって掲載する企業の規模や業界、ポジションなどに特徴があります。ハローワークと同様に、求職者が企業と直接やりとりをしなければなりません。

転職エージェント
こちらも民間の転職支援サービスで、転職希望者は無料で利用することができます。転職サイトと異なるのは、企業との間にエージェントが入って転職相談や面接の日程調整、合否の連絡を行ってくれる点です。自分の希望と企業のニーズのマッチングを担う第三者がいるため、その転職エージェントだけが持っている非公開求人を閲覧できることがメリットといえます。デメリットはコンサルタントの経験年数によっては満足なサポートを得られない可能性があります。

応募企業の探し方、調べ方のコツ

あらゆる企業が自社ホームページや転職サイト、エージェントを通して募集をかけていますが、自分の気になる企業が求人を出しているかどうかは調べてみないとわかりません。

基本的には企業ホームページの採用ページ、転職サイトを探せば見つかるとは思いますが、ある程度のポジションになると一般に公開されず、一部の転職エージェントやスカウトサービスでのみ募集をかけるケースがあります。

多量の応募がきても対応できない、競合に動きを知られたくないなど、思惑は様々ですが、求職者の方は上記を考慮して、エージェントには少なくとも2社ほど登録しておくことをおすすめします。

その他にも近年では、SNSでの採用活動や知人からの紹介で転職するリファラル採用などを行っている企業も増加傾向にあるので、自分にあった方法をとるのがよいと思います。

ハローワークを使った転職活動の流れ

ハローワークでの転職活動の流れは、登録と求人検索、応募確認です。まず窓口を訪ねて利用登録し、設置されている求人検索端末または自宅からインターネット経由で求人を検索します。応募する場合には窓口で紹介状を発行してもらい、応募後は自分で対応します。

転職サイトを使った転職活動の流れ

転職サイトを利用する場合は、会員登録と求人検索、応募という流れです。利用登録をし、検索して見つけた求人の募集要項に沿って自分で応募、先方からの合否連絡を受けた上で自分で面接の日程調整をし、面接に臨みます。

転職エージェントを使った応募の流れ

転職エージェントを利用する場合の応募の流れは、無料カウンセリングで転職相談をすることから始まります。転職の条件や求人動向、自分の強みや弱みなどについて確認をした後、エージェントからの求人の紹介を待ち、応募する場合には企業へ推薦してもらいます。面接対策を受けることや入社日の調整を依頼することも可能です。

選考手順の流れ

ご紹介した3つの転職活動のいずれでも、選考は、書類選考と面接という2つのプロセスで構成されます。選考手順によって必要な準備が変わってきますので、内定承諾を含めて、その流れを確認しておきましょう。

書類準備はフォーマットとそのカスタマイズ

書類準備は履歴書や職務経歴書のテンプレート・フォーマット選びから始まっています。応募企業の求める人物像を理解し、どのように貢献できるかにポイントを置いて作成することが大切です。

加えて、職歴やキャリア、スキルなど、自分のアピールしたいポイントによって、フォーマットを変えましょう。そうすることで、採用担当者に自分の魅力をより分かりやすく伝えることができます。

サンプルをもとにカスタマイズしてください。応募企業から指定がある場合には、それに従います。

職種別のサンプルをご用意しました。ぜひこちらをご覧ください。

面接当日の流れ

面接当日は遅刻しないようにしましょう。もし間に合わない場合は事前に電話で担当者に連絡をしましょう。Web面接の場合も同様です。

対面なら開始15分前には面接会場に到着して準備しておきたいものです。Webなら時刻ちょうどでも問題ありません。面接で聞かれることを事前に準備しておき、落ち着いて面接に臨みましょう。

専門用語ばかりで話す、事業責任者に曖昧な表現で説明する、これらのような事をしてしまうとコミュニケーションが上手く取れないと判断される恐れがありますので注意が必要です。

終了後は、企業からの連絡を待ち、次に備えます。
面接当日の詳細な流れについては、こちらの記事も参照してください。 

内定をもらったら

内定が提示される際には、それを承諾するかどうかの返答期限が設けられています。

複数社同時に選考が進んでいる場合、内定をいただいた会社には他の選考が終わるまで待ってもらう必要があります。

一方で、選考中の企業には他社から内定をもらったことを伝え、選考を進めてもらうよう促さなくてはいけません。

この時の対応次第では、双方に悪い印象をあたえてしまうこともあるため、自分で応募をする場合には、応募の段階で最終面接が近くなるようなセッティングをすることが重要です。

入社企業を決めた後の流れ

入社企業が決まったら、退職準備を始めましょう。退職届けの提出や引継ぎ、退職、入社に必要な事務手続きがあります。引っ越しを伴う場合についても見ておきましょう。

内定後から退職日までの流れ

内定後すぐに退職願を提出し、退職日の調整に入ります。後任者への引継ぎや、退職時に必要な事務手続きもありますので、時間に余裕をもって退職までのスケジュールを組むようにします。必要に応じて入社日の調整も行いましょう。

退職日から入社日までの流れ

退職日から入社日までの流れは、その間にどれくらいの日数があるかどうかで変わります。また、健康保険(保険証)や年金、雇用保険などの社会保険が切り替わるため、入社日までに揃えておく書類があります。在職中に確認しておきましょう。

どの手続きをいつまでに行う必要があるのか、退職前に確認しておきましょう。

Uターン、海外勤務など、引っ越しを伴う場合

転職に際して引っ越しが必要な場合は、入社日までにさらに余裕を持たせておくことをおすすめします。住居物件の契約や解約に必要な手続き、荷物整理、引っ越し業者の手配など、やるべきことがたくさんあるからです。新居で生活をスタートさせるために必要なことを準備する時間も確保しておきましょう。

転職先での入社日初日の流れ

入社日初日は、入社手続きやオリエンテーション、職場の挨拶回り(自己紹介)などをするのが一般的です。即戦力として採用されている場合には、その日から業務の指示を受けることもあります。初日は緊張するものですが、身だしなみやマナーを確認して出社し、気持ちよく迎え入れてもらえるよう努めましょう。

転職はその後の生き方を左右する、人生において重要な事柄のひとつ。転職活動からの期間を念頭にしっかりと準備を進め、自分が本当に希望する会社に入ることができるよう、余裕を持って行動するようにしましょう。

転職初日の挨拶のポイントは、こちらをご覧ください。

おすすめ記事

年収800万円以上、年収アップ率61.7%

ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します 

仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。