- 入社実績あり
マーケティング(音楽制作機材/配信機材/業務用音響映像機器)ローランド株式会社
ローランド株式会社
【業務内容】・音楽制作機材/配信機材/業務用音響映像機器に関するマーケティング業務・製品開発に関するマーケットリサーチ・海外拠点との営業/マーケティングコミュニケーション
- 勤務地
- 静岡県
- 年収
- 500万円~750万円※経験に応ず
- 職種
- プロダクトマーケティング
更新日 2025.05.08
ローランド株式会社
【業務内容】・音楽制作機材/配信機材/業務用音響映像機器に関するマーケティング業務・製品開発に関するマーケットリサーチ・海外拠点との営業/マーケティングコミュニケーション
更新日 2025.05.08
ヤンマーエネルギーシステム株式会社
【管理部門の中核メンバーになれる/経理~総務、人事と幅広くキャリアを積める/ヤンマーグループ/グループの中でもトップクラスの賞与実績あり/環境やインフラにフォーカスした事業展開】■業務内容: 管理部門にて、経理・総務・人事業務を網羅的にご担当いただきます。 メインは経理業務ですが、割合として経理4,総務3、人事3 のイメージとなります。・経理業務:経理伝票、予算取りまとめ、経理会議資料作成といった・総務業務:支社内の総務庶務、労務や備品発注業務、派遣社員・パートタイムの面接等・人事業務:社員の個別相談対応や 新卒のインターンシップ対応、一部面接対応など管理部門の他メンバーへの指導やタスク管理などマネジメント経験を積むことも可能です。■採用する狙い、ミッション・現在管理グループの体制変革に取り組んでおります。今後そのコアメンバーとして業務を継承しつつ、共に改革に取り組んでいただきます。業務のスリム化を図り、社員が働きやすい職場づくりを積極的に推進していく部署になります。■組織構成:・4名(男性1名、女性3名)課長は30代後半となります。中途入社の方も多く、様々なバックグラウンドの方が活躍頂いております。■当社の社風:・「面倒見の良い」社員が多い環境です。困っている人を放っておかず、メンバーみんなでチームとして取り組み、助け合っていく環境です。■就業環境:<充実した働き方>・全社として残業軽減の意識をもち、仕事とプライベートを切り替え、長期継続して働きやすい環境作りを心掛けています。・残業時間:⇒20時間程度。繁忙期:四半期決算月・リモートワークも週2-3日で相談可能・年間休日も127日で福利厚生も食事補助や住宅手当もあり充実しております。・また、産休/育休/時短勤務制度も整備されています。
更新日 2025.05.16
リコーリース株式会社
【業務内容】主に高額案件の審査を担当していただける方を募集します。また審査業務に加えて、全社の審査システム構築や営業部門審査スキル向上の施策立案・実施も行っていただく可能性がございます。【業務詳細】・全国の営業部門から申請されるオフィス分野、環境分野、不動産分野等の高額案件を中心とした与信審査業務を担当いただきます。・アセットファイナンス、ストラクチャードファイナンスの与信審査を行っていただく可能性もあります。・エリア営業本部が取り組んでいる分野が中心となり、スピーディーかつ正確な与信審査判断が求められます。・営業部門の審査スキル向上の勉強会立案・講師<おすすめポイント>・高額案件に関われる:高額案件の与信審査は極めて重要な業務です。規模の大きな案件に関わり自己成長にも繋がります。・営業部門の審査スキル向上施策:案件獲得の入口である営業部門の審査スキルを向上させる事で会社のリスクを軽減でき、やりがいのある業務となります。【エフェクティブ・ワーキングタイム制度】1日の勤務時間にフレキシビリティをもたせ、1ヶ月間トータルの勤務時間で管理するものです。社員が自ら始業・終業時刻を決めることができ、かつ勤務間インターバル制度によって、終業から翌日の始業までの休息時間を十分とることで、社員の健康を維持・確保し、いきいきと働ける状態を作ります。
更新日 2025.03.07
リコーリース株式会社
【業務内容】同社のリース営業担当としてご活躍いただきます。リコー製品、OA・IT機器、工作機械、医療機器などのリース、ローン・融資などの営業をお任せします。【業務詳細】各種ベンダー(メーカーや商社)を定期的に訪問し、ベンダーからの情報提供や協力を得ながら、ユーザー企業(クライアント)に対してリースなどの提案を行っていきます。ユーザー企業にリースなどのニーズがあれば、社内の審査部が与信調査を実施。与信が通れば契約を結ぶという流れになります。高額案件の与信では詳しい情報が必要となるため、営業も事業計画書などの読み込みやヒアリングを実施し、審査部の与信決済をサポートしていきます。【働きやすい就業環境】残業時間は多くとも月20時間程度。上司が部下の残業時間を確認できる仕組みがあり、残業低減に本気で取り組んでいます。また年間有給取得率100%を目標に、上司と有給取得状況を確認しながら管理しています。連休と組み合わせて、海外旅行に出かけている社員も多数います。 また、フレックス制度の利用や、営業先からの直行直帰も可能と就業時間もご自身のスタイルに合わせて変更できます。【魅力】 同社には温和な方が多く、チーム内でのコミュニケーションも多く発生します。個人での営業になりますが、チームでのミーティングでも自分の案件について相談できる環境があります。 同社は不動産や医療介護分野、環境エネルギーなど様々な分野にチャレンジしております。銀行法の縛りを受けずに様々なことに挑戦可能なのがリース会社の魅力です。また、同社は良い意味で金融機関らしくない姿を目指しており、働きやすさと成長できる環境を両立しております。【同社について】同社は全社をあげて健康経営に力を入れており、働きやすい環境が整っています。年間有給取得率100%を目標に、上司と有給取得状況を確認しながら管理しています。有給は1時間単位で取得できるため、「私用のため2時間だけ使う」ということも可能です。連休と組み合わせて、海外旅行に出かけている社員も多数います。
更新日 2025.01.28
リコーリース株式会社
【業務内容】現在当社では、環境循環経営に力を入れていることもあり、環境・エネルギー分野に注力しています。当部門では主に環境・エネルギー分野でのプロジェクトファイナンス及び太陽光発電所の開発をご担当いただきます。【業務詳細】現在、FIT制度に基づく電力の買い取り単価が低下し、太陽光発電所の開発マーケットは縮小傾向にあります。この環境の中、当部門では過去より培った営業網によるプロジェクトファイナンス案件の取り込みと、次世代の再エネビジネスの開発に注力しています。規模の大きなものでは数十億円単位といったスケールの案件に関わることができます。・ターゲット先への各種ファイナンス提案・案件のデューデリジェンス・与信調査・社内稟議書作成※月に複数回は出張が発生致します。【組織構成】マネジャー1名(40代)担当者3名(20代)の計4名<おすすめポイント>・ノンバンクのリース会社として、シニア・メザニン・エクイティなど案件参加に際しては柔軟にポジションを変えることができ、高度な専門知識を身に着けることができる・ファイナンサーとしてだけでなく、太陽光発電事業者として相当数の発電所を所有しており、再エネ事業のノウハウを学ぶことができる
更新日 2025.02.13
リコーリース株式会社
全社的な業務効率化を目指すポジションでの募集となります。業務区:同社において対象者400人規模【業務戦略室】・業務区の統括や方針の立案・実施および推進管理・業務効率化の展開およびテクノロジーの情報収集・研究(システム設計を含む)■構成:マネージャー含め8名マネージャー・キャリア入社4名・プロパー2名【働き方】・残業時間は通常月10時間程度で、上司が部下の残業時間を確認できる仕組みがあり、残業低減に取り組んでいます。(繁忙期には残業時間が月10時間を超えることもございます。)・有給休暇年間有給取得率100%を目標に上司と有給取得状況を確認しながら管理しています。(有給は1時間単位で取得することも可能です。)・在宅勤務メンバーの平均在宅勤務比率は5割~8割程度となります。(時期や担当業務により変動がございます。)※育成期間につきましては、基本的にはご出社いただく予定です。
更新日 2025.04.10
AGCプライブリコ株式会社
■同社請負工事における施工管理や安全管理業務■同社請負工事における工程管理■同社請負工事における品質管理【所属】工事部(40名程度が在籍、20代から60代まで)【同社の魅力】不定形耐火物のパイオニア企業であり、不定形耐火物に特化しているからこその高い技術力を保持。年間売上80億円程度で顧客が大手メーカー(石油、鉄などのプラントメーカー)がほとんどであるため、業績は非常に安定しています。直近は再生可能エネルギーの発電設備やゴミ焼却場案件等の案件が増えています。【出張・転勤について】■新規の施工ではなく、既存の補修がメインであるため、1回の出張は1ヶ月から長くても3ヶ月程度が主です。国内だけでなく、海外案件もございます。※出張手当、宿泊費用、残業手当などが揃っております■総合職採用となりますので、将来的な転勤の可能性が御座います。※本社勤務は主に東日本を担当していただきます。
更新日 2025.03.27
PwC税理士法人
【公認会計士・公認会計士論文式試験合格者を対象としたポジションです】PwC税理士法人には公認会計士の資格を有する職員が多く在籍し活躍しています。会計、会社法など会計士試験で得た知見を活かす機会も多くあり、会計士ならではの強みを持って働くことができます。本ポジションについては当法人の税務コンサルタント職にて幅広く選考を行います。【職務内容】本ポジションでは、主に以下部門合同にて選考させていただきます。・FS(金融部)・ITS/Deals Tax(国際税務/ディールズタックスグループ)・TRS(税務レポーティング&ストラテジー)・プライベートビジネスサービス(事業承継・資産税グループ)【魅力】税務コンサルタントの大きな魅力は、クライアントの将来について前向きなアドバイスを行うことです。会計と税務を強みにする会計士として高い専門性を身に付け、クライアントに寄り添い、ともに将来を創る仕事に携わることができます。大きな取引に関わる一員として案件をサポートする臨場感があります。PwC税理士法人では、パートナーとの距離が近いフラットなチーム体制で、一人一人がプロフェッショナル意識を持ち、税務申告だけでなく税務コンサルティング業務にも早い段階から関わっていくことができます。また、入社後比較的早い段階で海外研修や海外赴任の機会があり、グローバルな視点を身に付け世界を舞台に活躍することができます。配属部門は選考の過程で決定させていただきますが、配属部門についての具体的なご希望がある場合は、ご応募の際にお知らせください。
更新日 2024.07.31
PwC税理士法人
【募集部門について】本ポジションについては当法人の税務コンサルタント職にて幅広く選考を行います。クライアント企業様の業種別に部門が分かれており、税務未経験者や税理士科目合格者からさらなるステップアップを目指す税務経験者まで幅広いバックグラウンドを持つスタッフが活躍しています。また、大きな特徴の一つとして税務申告業務とコンサルティング業務の両方に早い段階からチャレンジすることができます。税務のプロフェッショナルとしてのテクニカルスキルを磨きながら、ビジネス感覚を身に着け、クライアントに寄り添ったコンサルタントに成長できる環境があります。※配属部門は選考の過程で決定いたします。【FS(金融部)】【ITS/Deals Tax(国際税務/ディールズタックスグループ)】【TRS(税務レポーティング&ストラテジー)】【プライベートビジネスサービス(事業承継・資産税グループ)】【業務内容】主に下記の業務をお任せいたします。● クライアントの税務問題に対するコンサルティングサービス● 税務申告書作成サービス 等
更新日 2024.11.05
PwC税理士法人
【概要】これから公認会計士もしくは税理士資格取得を目指しながら税務コンサルタントという仕事にチャレンジしたい方を広く募集しているポジションです。ご応募時に科目未合格者の方向けのポジションとなります。【業務内容】配属部署に応じて、以下のような業務を担当していただきます。・法人税申告業務・グループ通算制度対応支援・国際税務・税務業務改革テクノロジー・間接税(消費税・海外VAT/GST)コンサルティング・海外投資コンサルティング・ストラクチャリングサービス・税務デューデリジェンス税務のプロフェッショナルとしてのテクニカルスキルを磨きながら、ビジネス感覚を身に着け、クライアントに寄り添ったコンサルタントに成長できる環境があります。【業務詳細】※クライアントのエンゲージメントチームの一員として、税務申告書の作成サポートから日々の税務相談、国際税務、組織再編等に関する税務アドバイスの提供、M&Aプロジェクトにおけるストラクチャリング業務や税務デューデリジェンス業務の提供等、まで幅広くご対応いただきます。※配属部門はこれまでのご経験業界やご希望などを考慮し、選考の過程で決定いたします。※クライアントに対する業務のなかでクライアント先に一定期間常駐していただく場合もございます。
更新日 2024.12.04
PwC税理士法人
【期待する役割】PwCのパーパスである”社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する”を実現するべく自社で策定されたポリシーを実施し、リスク管理とエンゲージメントの品質管理を行っていただきます。【職務内容】・契約書レビュー(自社雛形契約書は英文契約書です。)がメインで、修正案の作成までがミッションです。・アンチブライバシー・アンチマネーロンダリング・情報セキュリティなどに関する重要なグローバルポリシーの実行・推進を担当。・クライアントおよびエンゲージメントのアクセプタンス業務全般。・関連するポリシー・マニュアルの策定や研修を含むリスクマネジメント業務全般。【募集背景】・欠員補充【組織構成】・パートナー1名、Director1名、Senior Manager1名、Manager3名、Senior Associate5名、Associate1名、業務委託2名、契約社員2名、派遣社員1名※2024年1月時点
更新日 2024.10.22
PwC税理士法人
【PwCについて】◆「Price Waterhouse Coopers」の頭文字であり世界4大コンサルティングファーム「Big4」の1社です。本拠地英国をはじめ、157か国で関連会社を展開している巨大コンサルティングファームです。【PwC Japanについて】《社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する》◆「PwC Japan」とは、日本におけるPwCグローバルネットワークのメンバーファームおよびそれらの関連会社の総称です。◆「会計」「税務」「コンサルティング」「ディールアドバイザー」「法務」など、幅広い領域のプロフェッショナルサービスを提供しています。◆ここ数年、社会では従来の常識や想定を覆す事象が起きており、今後も続くものと考えられます。PwCは信頼と問題解決を同時に提供し、それによってよりよい社会を実現する存在でありたい、と考えています。そのためにも多様な課題を解決するステークホルダーと共に歩みながら、社会に貢献していく組織です。【PwC税理士法人について】◆企業税務、インターナショナルタックス、M&A税務などを含む幅広い分野の税務コンサルティングをはじめ、税務業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)を促進し、企業のビジネスパートナーとして重要な経営課題解決を支援しています。【部門(Tax Technology and Transformation:以下TTT)について】TTTはビジネスパートナーを含めて50人超のグループでクライアントサービスのテクノロジーによる変革をミッションとしてPwC税理士法人全体のDX推進、クライアント業務の効率化、サポートを実施する部門です。税理士の他に、会計事務所での税務経験者、外資系企業、会計システムや金融機関、SI企業でのプロジェクトマネージャーやエンジニアなど幅広いバックグラウンドの方が在籍しています。【ミッション】-DXプロジェクト、RPAでの業務自動化、Webアプリケーションの開発-Pythonを使ったデータ分析、自然言語処理、画像処理技術を活用したAIモデルの開発-DockerやKubernetesを使ったマイクロサービス アーキテクチャの設計・構築、CI/CD Pipeline、ML Pipelineの構築・クライアントの業務効率化プロジェクトへの参画、税理士業務のサポート実施・Global テクノロジー開発チーム、海外ベンダー、他PwCメンバーファームとの協業【プロジェクト紹介】◆プロジェクトの開発チームメンバーとしてCloud環境でのWebツールやRPA等の新ツールを含む、各種ツールを活用した設計・開発を担当していただきます。◆Digital Acceleratorプログラムや外部のe-Learningなど新しい技術動向について自己学習を行うための環境が整っています。◆AIなどの最新技術を積極的に取り入れている環境なので、ビジネスに接しながら技術者としてのキャリアを目指す人にとっても最適です。
更新日 2025.01.30
PwC税理士法人
【私たちについて】ワールドトレードマネジメントサービス(WMS)は、PwCのグローバルな税関・国際貿易コンサルティング業務です。WMSは、企業が輸出入コンプライアンスリスクを管理し、国際貿易コストを削減し、サプライチェーンの効率を向上させるための支援を行っています。日本での業務は、アジア地域におけるWMSネットワークの一部であり、インバウンドとアウトバウンドの両方の観点から企業を支援する経験を持つ貿易・税関の専門家チームによって構成されています。WMSは世界60カ国以上で、貿易・通関コンサルタントの広範なネットワークを利用できます。アソシエイトまたはシニアアソシエイトとして、ジュニアスタッフを指導し、マネージャーやシニアマネージャーと密接に協力して、ローカル/地域のプロジェクトを遂行し、クライアントと会社内の関係を維持・発展いただきます。【当ポジションの役割と責任】・WMSの他チームやPwCの税務、監査、アドバイザリー部門と連携し、様々なプロジェクトを実施・遂行します。・クライアントプロジェクトでは、税関評価・分類、自由貿易協定、輸出入コンプライアンス、日本特有の手続きやプロトコル、貿易戦略策定に関する深い知識が要求されます。また、貿易の効率化やコスト削減、コンプライアンス向上のための潜在的な機会を特定することが求められます。・グローバルな貿易自動化ソリューションの導入経験をお持ちであれば、それを活かしていただくことができます。・WMS事業の発展・機会創出のため、業務改善、事業開発、その他のイニシアチブを計画・実行する積極的な役割を担っていただきます。*本ポジションはPricewaterhouseCoopers Worldtrade Management Service (WMS) Pte. Ltd.での雇用となります。
更新日 2024.07.09
PwC税理士法人
【募集部門について】本ポジションについては金融サービス・事業法人サービスの2部門が共同で選考を行います。クライアント企業様の業種別に部門が分かれており、両部門とも事業会社出身者、監査法人出身の会計士など税務未経験者からさらなるステップアップを目指す税務経験者まで幅広いバックグラウンドを持つスタッフが活躍しています。また、この2部門の大きな特徴の一つとして税務申告業務とコンサルティング業務の両方に早い段階からチャレンジすることができます。税務のプロフェッショナルとしてのテクニカルスキルを磨きながら、ビジネス感覚を身に着け、クライアントに寄り添ったコンサルタントに成長できる環境があります。(※配属部門は選考の過程で決定いたします)【業務内容】主に下記の業務をお任せいたします。● クライアントの税務問題に対するコンサルティングサービス● 税務申告書作成サービス 等【魅力】・税務申告業務(コンプライアンス業務)、税務コンサルティング双方、ご経験積んで頂ける環境です。将来的には税理士として幅広いソリューションを提供できる人材としてキャリア形成が可能です。・海外出向など、グローバルとの繋がりが非常に強く、将来的なキャリアとして海外といった観点も可能性ございます。・温和なフラットな社風で、パートナーも個室を設けておらず非常に距離が近い環境です。またグループ会社との連携も強く、グループの総合力にてクライアント課題を解決できます。
更新日 2024.07.09
PwC税理士法人
【募集部門について】本ポジションについては金融サービス・事業法人サービスの2部門が共同で選考を行います。クライアント企業様の業種別に部門が分かれており、両部門とも事業会社出身者、監査法人出身の会計士など税務未経験者からさらなるステップアップを目指す税務経験者まで幅広いバックグラウンドを持つスタッフが活躍しています。また、この2部門の大きな特徴の一つとして税務申告業務とコンサルティング業務の両方に早い段階からチャレンジすることができます。税務のプロフェッショナルとしてのテクニカルスキルを磨きながら、ビジネス感覚を身に着け、クライアントに寄り添ったコンサルタントに成長できる環境があります。(※配属部門は選考の過程で決定いたします)【業務内容】主に下記の業務をお任せいたします。● クライアントの税務問題に対するコンサルティングサービス● 税務申告書作成サービス 等【魅力】・税務申告業務(コンプライアンス業務)、税務コンサルティング双方、ご経験積んで頂ける環境です。将来的には税理士として幅広いソリューションを提供できる人材としてキャリア形成が可能です。・海外出向など、グローバルとの繋がりが非常に強く、将来的なキャリアとして海外といった観点も可能性ございます。・温和なフラットな社風で、パートナーも個室を設けておらず非常に距離が近い環境です。またグループ会社との連携も強く、グループの総合力にてクライアント課題を解決できます。
更新日 2024.07.09
PwC税理士法人
【採用の背景】海外税務リスクの増大、国際税務ルールの転換、ROEを重視した企業価値経営など、過去に予想できなかったスピードでビジネスモデルの変革が求められる中、PwC税理士法人では税務レポーティング・ストラテジー部門を組織して税務ガバナンスの整備による企業価値の向上に貢献しています。今回は、比較的DX推進の成熟度がまだ低いレベルにある税務業界のDX化を税理士法人におけるビジネスとして担い、付加価値の高いサービスを税務コンサルタントと協働しながらクライアント企業に提供する、チャレンジ精神溢れるITコンサルタントを募集します。【期待する役割】主にクライアントの税務ガバナンスや税務DXによる業務効率化実現に向けたコンサルティングおよびエンジニアリング業務として提案や導入支援、トレーニング等を行います。【職務内容】1. 業務要件整理および定義書・仕様書等の作成・業務プロセスの整理およびシステムに関する仕様の整理と資料の作成2. システム環境構築およびデジタル活用に向けたトレーニングの実施等・対象とするプラットフォーム例 - Microsoft Office 365 および Microsoft 365 - 主にSharePoint、Teams、Power Suite - Microsoft Azure - Tax Operations Manager 等の PwCソリューション - Alteryx3. プリセールス・テクノロジー観点によるソリューションの立案・開発や資料作成および紹介・イベントの実施支援4. リサーチ・他社事例の調査、アンケート等の分析、インタビューの実施等の情報収集および整理5. PwCグループ内法人(アシュアランス、コンサルティング等)との協働【構成】税理士/会計士有資格者とテクノロジーコンサルバックグランドのメンバーの混成チームです。税務業務の業務プロセスを理解しているメンバーと、テクノロジーコンサルの専門メンバー(エンジニアを含む)が密接にコラボレーションして新しいソリューションの開発を進めています。
更新日 2024.10.04
PwC税理士法人
【業務内容】1. Deal案件のサポート(経験により決定)各Deal案件のチームメンバーの一人としてアサインされ、主に各種サポート業務に従事していただきます(資料整理や資料作成サポートなどを通して業務内容の理解を深めます。なお、Deal案件では各職階がプレーヤーとなって連携して案件を遂行するため、申告業務と異なり、一人の担当者に負荷がかかりにくいチーム体制が構築されています。また、多くの案件でスタッフおよびマネージャーが複数名アサインされるため、立場の近いチームメンバーに相談しやすい環境が整備されています)。2. 税務申告書作成サービスおよびクライアントの税務相談に対するコンサルティングサービス税務業務未経験の方や、Deal案件と申告書作成業務についてバランスよく関与をご希望される方は、法人クライアントや金融機関等に係る法人税等の税務申告書の作成業務および各種税務に関するご相談対応業務に従事していただけます。逆にご希望されない場合は、従事しないアレンジも可能です。3. 社内研修社内において、各種研修(税法の基礎的な研修、税制改正に関する研修、英語研修など)が実施されており、業務に必要となる専門知識やスキルを習得していただけます。また、入社時よりバディ(日頃の業務内容等に関する相談相手)とコーチ(キャリア等に関する相談相手)がサポートします。ご希望に応じて、外国人スタッフによる研修、海外研修、海外語学研修、海外派遣等にも参加可能です。【1~3を経た後】4. ストラクチャリングサービス業務経験のある方は、例えば、PEの各フェーズにおけるストラクチャリングサービスでは、ファンド組成、ソーシング支援、税務DD、買収ストラクチャー支援、PMI支援、バリュークリエーション支援、売却ストラクチャリング支援、税務調査支援、キャリー、ストックオプションに係るアドバイス、その他一般的な投資先における国内・海外のトランザクション/グループ内再編案件に関する税務アドバイザリー業務などにも従事していただけます。5. 海外投資コンサルティングサービス主に日系金融機関の海外新規投資・買収案件に際し、海外PwC事務所をリードしてディールサービスを提供(本邦税務アドバイス、本邦以外の税務アドバイス、現地チームの統括、プロジェクトマネジメントなど)する業務にも従事していただけます。【募集部門について】幅広いバックグラウンドを持つスタッフが活躍しています。税務申告書作成や一般的な税務コンサルティング業務だけではなく、一定の業務経験を経て、M&A、IPO、事業承継、スタートアップ企業支援などに関連した税務サービスやストラクチャリングを提供、税務のプロフェッショナルとしてさらに幅広い業務内容を経験し、成長できる環境が整っています。
更新日 2024.07.01
PwC税理士法人
【募集部門の業務内容】PwC税理士法人の間接税サービスチームでは、国内の大企業や外資系企業に対して、日本の消費税や海外のVATやGST等の間接税に係るコンサルティング業務を提供しています。これらの間接税は、財やサービスの取引条件や性質によって様々な課税関係が生じうる非常に複雑な税目です。また、法人税や所得税が企業の利益に対して課されるのに対して、間接税は取引金額に対して課されるため、金額的にも非常にインパクトが大きく、対応を間違えると企業の業績に重大な影響をもたらす可能性があります。日本におけるインボイス制度導入の際に明らかになったとおり、間接税は経理・税務部門を超えて全社的な対応が必要になる税目であり、会計システムその他のシステム・テクノロジーの利用なくして対応することはできない領域です。さらに、国境を越えて行われるSaaS取引やEコマース、さらには仮想通貨やNFTなど、一昔前には存在しなかった取引について課税関係を検討し、必要なコンプライアンス対応やプランニングを行うことの重要性が高まっています。ますます複雑化する税制環境にあって、クライアントのビジネスを間接税の観点からサポートできるよう、主体的に課題に取り組むことのできる方を募集しています。※募集勤務地は東京を想定しております。【主な職務】海外の間接税(VAT等)に関する申告対応やコンサルティング業務、また日本の消費税申告書の作成・レビュー業務、消費税コンサルティング業務等について、提案書・契約書の作成、クライアントやPwCの海外ネットワークファームとの打ち合わせへの参加、議事録作成、申告書や調査レポートの作成、プロジェクトマネジメント等の業務を担当していただきます。外資系クライアント向けの業務については、クライアントとのメールや会議、成果物の作成は基本的に英語でのコミュニケーションとなります。また、日系クライアントの海外税務関連業務においては、現地PwCチームとの連携において英語によるコミュニケーションが求められます。マネージャーレベルについては、パートナーのサポートを受けつつ、クライアントへの営業活動、総合的なコンサルティングサービス、プロジェクトマネジメントによりフォーカスし、また、スタッフ育成にも携わっていただきます。
更新日 2024.07.01
PwC税理士法人
【業務内容】クライアントのエンゲージメントチームの一員として所得税申告書の作成サポートから日々の税務相談まで幅広くご対応いただきます。外資系企業のお客様に対し、非居住者が日本に短期滞在したり日本からリモートワークしたりする場合の課税関係に関するアドバイスや、非居住者/外国法人に関する源泉徴収のアドバイスを行う機会が多くあります。サブ業務として、給与計算アウトソーシングサービスや、給与計算に関する源泉所得税コンサルティング業務(クライアントの給与計算全般のチェック及び税法に関するアドバイス、法令順守の目線からのクライアントへのアドバイス) も、これまでのご経験も踏まえご担当いただく場合もあります。【働き方】・コアタイム無しのフレックス制・リモートワーク(週4回程度)*担当クライアントによります※本ポジションはPwC税理士法人での雇用となります。
更新日 2024.07.09
テクバン株式会社
同社のITソリューション部門のマネージャー・部長候補の募集です。【お任せしたい業務内容】まずは弊社の社風や各種提案サービスの内容を理解して頂くために、各種プロジェクトのPMとしてご活躍いただきます。その後、部門運営や事業計画など、ご経験やご希望に応じてご担当を頂く想定です。■売上・利益の拡大に向けた事業戦略の立案と推進(事業計画の作成と実行、各種KPI設定と管理)■部門全体のマネジメント、組織戦略の策定と実行(部門全体の目標設定と推進、予算管理、レポート)■人材育成、採用、教育プログラムの設計と実施(人材育成計画の作成と実行、目標管理、人事評価)■顧客、パートナーとの関係構築(クライアント&パートナーとの信頼関係構築、新規案件の獲得など)■プロジェクト管理(プロジェクトの方針決定、要員計画、メンバー管理、進捗管理、品質管理など)※ご経験やプロジェクト状況に応じて、可能な箇所からご担当頂く想定です。【働く環境・魅力ポイント】・全社的にもリモートワークやフリーアドレスなども導入し社員の働きやすさを尊重しております。・社員の「やりたい」をかなえる風土であり「まずはやってみよう」という否定しないカルチャーが特徴です。1300名と社員数も毎年増えておりますが、離職率は低下しており社内にいながら柔軟にご自身のキャリア形成・実現が出来る非常に風遠しのよい環境となります。・残業時間も会社として削減の取組を行っており、全社平均での残業時間も13時間程度とワークライフバランスも取りやすい環境です。・有給取得についても昨年の取得率が約7割で、調整がしやすい環境です。バースデー休暇も始まっており役員を筆頭に積極的に利用をしております。
更新日 2025.02.18
テクバン株式会社
【期待する役割】同社品質ソリューション事業の急拡大に伴い、同社品質ソリューション事業の部長候補を募集します。 【職務内容】■事業計画の立案、KGI達成のためのKPI設定と予実管理 ■メンバーマネジメント(1組織あたり10名から最大60名まで) ■営業支援(サービス提案におけるプリセールス業務) ■顧客の信頼維持・獲得のためのフォロー業務 ■自部署のメンバー(組織)拡大施策(採用) 【部門からのメッセージ】品質エンジニアとしての経験が無くても「ソフトウェアテスト」に関する業務経験とマネジメントスキルがあれば対応可能です。 ご自身が感じてらっしゃるご自身に対する期待値(可能性)を是非、同社で存分にチャレンジしてみませんか? 【入社後キャリアパスイメージ】■入社後~(最大)6カ月程度 同社の品質保証プロジェクトのリーダークラスとして現場での実績を構築いただきます。実績とは売上拡大、顧客との信頼関係の確立、現場の安定稼働などの指標の中での達成度合いを指します■7カ月目~ 同事業部の課長職として1つのセクションのマネジメントを担当していただきます。マネジメントにはメンバーコントロール、売上管理、担当顧客とのグリップ強化、採用などが含まれます。担当されたセクションでの実績をもって、その後、最短で半年単位で部長職への昇格の可能性あり!<実例>1)2022年7月入社(38歳)…入社1年未満で課長職2)2021年入社(44歳)…入社3年目で部長職
更新日 2025.03.18
テクバン株式会社
社内の新規事業で立ちあがったポジションとなります。クライアント企業の販促物業務に係るアカウント業務マネジメントをお任せします。店頭販促物やキャンペーンに送付する印刷物、および各小売店へ納入する販促物制作の進行管理や、クライアントのカウンターパートへの報告業務を担うポジションとなります。【具体的な業務】◆ブリーフィングから納品・請求に至る一貫したプロジェクトマネジメントを行い、よりクオリティの高い成果物をクライアントに提供◆当社側のキーコンタクトとなり、クライアント責任者との日常連絡業務窓口◆クライアントのプロモーションカレンダーを理解し、個別のプロジェクト進行計画を立案◆各担当ブランドのガイドラインおよび品質管理ガイドラインに関する深い理解を基に、提案成果物に対して自分なりの見解と社内外ステークホルダーの見解をとりまとめ、よりクオリティの高い成果物が完成するようサプライヤーへの適切な指示◆月次、四半期、年次の業務レポートに向けて、各プロジェクトの成果物に関する仕様、見積、スケジュール等の詳細な記録をとり、以後のさらなる成果物クオリティの改善促進◆各サプライヤーとの価格交渉と選定◆販促制作物のクオリティ改善のため、サプライヤーの協力の下、イノベーティブな販促物マテリアルの自主提案プログラムへの参画【このポジションの醍醐味】単なる運用・管理業務ではなく、大手企業のプロジェクト進行計画の立案や成果物クオリティの改善等にも挑戦できます。また納期はもちろんありますが、裁量がきくポジションとなり現在本ポジションの全社平均は10時間程となっております。
更新日 2025.01.14
テクバン株式会社
社内の新規事業で立ちあがったポジションとなります。クライアント企業の販促物業務に係るアカウント業務マネジメントをお任せします。店頭販促物やキャンペーンに送付する印刷物、および各小売店へ納入する販促物制作の進行管理や、クライアントのカウンターパートへの報告業務を担うポジションとなります。【具体的な業務】◆ブリーフィングから納品・請求に至る一貫したプロジェクトマネジメントを行い、よりクオリティの高い成果物をクライアントに提供◆当社側のキーコンタクトとなり、クライアント責任者との日常連絡業務窓口◆クライアントのプロモーションカレンダーを理解し、個別のプロジェクト進行計画を立案◆各担当ブランドのガイドラインおよび品質管理ガイドラインに関する深い理解を基に、提案成果物に対して自分なりの見解と社内外ステークホルダーの見解をとりまとめ、よりクオリティの高い成果物が完成するようサプライヤーへの適切な指示◆月次、四半期、年次の業務レポートに向けて、各プロジェクトの成果物に関する仕様、見積、スケジュール等の詳細な記録をとり、以後のさらなる成果物クオリティの改善促進◆各サプライヤーとの価格交渉と選定◆販促制作物のクオリティ改善のため、サプライヤーの協力の下、イノベーティブな販促物マテリアルの自主提案プログラムへの参画【このポジションの醍醐味】単なる運用・管理業務ではなく、大手企業のプロジェクト進行計画の立案や成果物クオリティの改善等にも挑戦できます。また納期はもちろんありますが、裁量がきくポジションとなり現在本ポジションの全社平均は10時間程となっております。
更新日 2025.04.22
テクバン株式会社
【期待する役割】同社の注力ビジネスである「プロダクト」を主軸とした顧客支援の部隊にて、お客様のIT活用・DX推進支援に際したヒアリング~プロジェクト推進支援を担っていただきます。【職務内容】クライアント企業で導入されている複数のクラウドサービスの各種データを、バッチ、DWH、ETL等を利用して統合し、BIやERPなどへ連携するプロジェクトの推進役を担って頂きます。・顧客からの要件ヒアリング・見積もり、提案・PMとしてのプロジェクト推進・各種プロジェクト管理・納品対応【製品一例】・kintone、Smart HR、Power BI、Snowflake、HULFT 等【配属先組織】システムソリューション事業部┗ご経験に応じてポジション等はご相談をさせて頂きます。【募集背景】130%成長を遂げている成長部門で引き合いも増大している背景から、事業拡大にともなう増員補充をしております。配属予定部門では事業会社を顧客に、プロダクト導入支援やプロダクト導入に際してのカスタマイズ・SI支援、導入後のフォローや運用支援を行っております。同社では、かねてよりマルチベンダーとして様々なベンダーとのパートナ―契約を締結しておりますが、単に製品を導入するという顧客は多くなく、現システムのと連携やカスタマイズでの開発、運用後のフォロー支援のニーズを頂く機会が増加・拡大中。お客様とフロントに立ってやりとりをし、ニーズや課題をヒアリングしながら業務コンサルの様な形で提案・プロジェクト推進を頂ける方を募集しております。【同ポジションの魅力・やりがい】・同部/同ポジションのお客様はエンドユーザーとなります。 単に「製品を導入してほしい」というニーズにこたえる形での 導入して終わりという業務ではなく 導入するにあたっての「課題ヒアリング」から「導入後に何を解決したいのか」 を見据えつつ、業務コンサルのような形で提案・解決を頂きます。・メーカー依存をしていない独立系SIであり 数々のベンダーともパートナー契約を締結しているため 顧客課題解決のための最適なソリューションを選択し提案をすることが可能です。・同社の強みのひとつが「マネージドサービス」です。 お客様にとっては「製品導入」はスタートラインですので その後の運用フェーズのご支援までマルチに提供をしております。 そういった点も含めお客様からの引き合い・追加受注も多く、 信頼をいただいておるため、中長期/一気通貫でのお客様支援が可能です。【働く環境・魅力ポイント】・全社的にもリモートワークやフリーアドレスなども導入し 社員の働きやすさを尊重しております。・社員の「やりたい」をかなえる風土であり 「まずはやってみよう」という否定しないカルチャーが特徴です。 1300名と社員数も毎年増えておりますが、離職率は低下しており 社内にいながら柔軟にご自身のキャリア形成・実現が出来る 非常に風遠しのよい環境となります。・残業時間も会社として削減の取組を行っており、 全社平均での残業時間も13時間程度と ワークライフバランスも取りやすい環境です。・有給取得についても昨年の取得率が約7割で、調整がしやすい環境です。 バースデー休暇も始まっており役員を筆頭に積極的に利用をしております。
更新日 2025.01.08
テクバン株式会社
同社のITソリューション部門のマネージャー・部長候補の募集です。【お任せしたい業務内容】まずは弊社の社風や各種提案サービスの内容を理解して頂くために、各種プロジェクトのPMとしてご活躍いただきます。その後、部門運営や事業計画など、ご経験やご希望に応じてご担当を頂く想定です。■売上・利益の拡大に向けた事業戦略の立案と推進(事業計画の作成と実行、各種KPI設定と管理)■部門全体のマネジメント、組織戦略の策定と実行(部門全体の目標設定と推進、予算管理、レポート)■人材育成、採用、教育プログラムの設計と実施(人材育成計画の作成と実行、目標管理、人事評価)■顧客、パートナーとの関係構築(クライアント&パートナーとの信頼関係構築、新規案件の獲得など)■プロジェクト管理(プロジェクトの方針決定、要員計画、メンバー管理、進捗管理、品質管理など)※ご経験やプロジェクト状況に応じて、可能な箇所からご担当頂く想定です。【働く環境・魅力ポイント】・全社的にもリモートワークやフリーアドレスなども導入し社員の働きやすさを尊重しております。・社員の「やりたい」をかなえる風土であり「まずはやってみよう」という否定しないカルチャーが特徴です。1300名と社員数も毎年増えておりますが、離職率は低下しており社内にいながら柔軟にご自身のキャリア形成・実現が出来る非常に風遠しのよい環境となります。・残業時間も会社として削減の取組を行っており、全社平均での残業時間も13時間程度とワークライフバランスも取りやすい環境です。・有給取得についても昨年の取得率が約7割で、調整がしやすい環境です。バースデー休暇も始まっており役員を筆頭に積極的に利用をしております。
更新日 2025.01.08
テクバン株式会社
同社のITソリューション部門のマネージャー・部長候補の募集です。【お任せしたい業務内容】まずは同社の社風や各種提案サービスの内容を理解して頂くために、各種プロジェクトのPMとしてご活躍いただきます。その後、部門運営や事業計画など、ご経験やご希望に応じてご担当を頂く想定です。■売上・利益の拡大に向けた事業戦略の立案と推進(事業計画の作成と実行、各種KPI設定と管理)■部門全体のマネジメント、組織戦略の策定と実行(部門全体の目標設定と推進、予算管理、レポート)■人材育成、採用、教育プログラムの設計と実施(人材育成計画の作成と実行、目標管理、人事評価)■顧客、パートナーとの関係構築(クライアント&パートナーとの信頼関係構築、新規案件の獲得など)■プロジェクト管理(プロジェクトの方針決定、要員計画、メンバー管理、進捗管理、品質管理など)※ご経験やプロジェクト状況に応じて、可能な箇所からご担当頂く想定です。【募集背景】事業拡大【キャリアパス・評価について】・キャリアパスは、マネジメント方面、スペシャリスト方面、プリセールス方面と数多くあります。「なんとなく」の評価にならないよう、定量的に判断できる形に評価制度を整えており、様々なキャリアパスを描く社員をできる限り正当に評価したいと考えています。定期的に上長や人事との面談も実施しており、ご自身の望むキャリアパスの実現をサポートしています。そのため技術のレベルアップだけではなく、早期の昇進を叶えた先輩も多数います!【配属先】システムインテグレーション第1事業本部 システム開発事業部開発言語や開発手法といったエンジニアとしてのご経験も重要ですが、それよりも・これまでのリーダー経験を活かしたい・まだ経験はないけれど、挑戦したいという前向きな方とお会いしたいと考えております。★これから目指す方も大歓迎です!!最初は社内PL/PMのサブとしてプロジェクトに参画していただきます。プライム比率が40%となっており、年々比率が増加しており、直ユーザ案件に係る機会が非常に多い状況です。エンドユーザの声に耳を傾けつつ、ぜひプロジェクトを進めていってください。
更新日 2025.03.11
株式会社兼松ケージーケイ
【職務内容】◆輸出管理統括部門としての社内ルーティン実務・該非判定(輸出貨物および提供技術のリスト規制上の該非確認)・取引審査(用途ならびに需要者等の確認)・出荷管理(貨物出荷前および技術提供前の同一性および許可証有無の確認)◆内部監査およびグループ内教育研修の実施、委員会事務局機能◆対公官庁(経済産業省)および外郭団体(CISTECおよび日本機械輸出組合)との連絡窓口◆社内システム「Trade Trust Partner」の管理者実務(登録ユーザーおよび顧客データベースの管理)◆電子申請(NACCS外為法関連)(電子ライセンス、輸出入許可データ受信および社内活用)◆貿易業務DX化(「TradeWaltz」導入要否検討)◆経済安全保障分野への係わり (技術管理強化のための官民対話スキーム等)【魅力】・貿易管理システムを導入済みのため、在宅勤務(月5回を上限)の利用も可能です。・月の残業時間が10時間程度のため、WLBを保持しながら専門性を高めることができます。・商社の輸出管理部門のため様々なメーカーの商材に携われます。【組織構成】組織構成:安全保障輸出管理室人員構成:50代部長、課員2名(40代、20代)+今回の募集1名※東京本社のオフィスとしては150名弱在籍【求める人物像】・自分なりの考えを持ち、それを周囲に対して順序立てて説明出来る方・社内外とのコミュニケーションを億劫に感じない方【OJTでのサポート体制】貿易管理システムにおいて、下記のフローを組んでおります。室員1 ⇒ 室員2 ⇒ 室長 ⇒ 安保委員会ご入社の際は、室員1を担当していただきます。室員2(OJT担当者)がチェックをしますので徐々に慣れていただける環境です。
更新日 2025.01.21
東京エレクトロン株式会社
【ミッション】データ基盤エンジニアとしてデータ活用PJの加速に貢献いただきます。同チームで、開発済みデータ基盤の追加開発・運用保守に合わせ、より高性能な新規バージョンの設計・構築を実施しております。募集は新規バージョンの開発向けとなります。【職務内容】・オンプレミスサーバ、クラウド基盤上にスケール可能なデータプラットフォームを作成 Docker/Kubernetesを利用したサービスの構築・SQL/NoSQLを用いたデータストレージを構築し、データパイプラインを開発・開発言語はサービスの特性に合わせ、Python、Java、Go等を使用・新たな技術を効率用句採用していくためOSSも積極的に採用・GitLabを用いてCI/CD環境の実現を推進・ソース管理、Dockerイメージ管理、CI/CD、バックログ管理等にGitLabを用いています。・お客様さきへの納入時には出張が伴います。お客様は主に海外となります。【働き方】・フレックス制度:あり・リモートワーク制度:あり※【働き方】在宅勤務:会社方針として月の営業日のうち在宅勤務は40%以内で取得可能です。どのように活用されるかは、ご入社後に業務の状況等を踏まえて上司の方とご相談頂けます。【採用背景】複雑化する半導体製造工程では、顧客デバイスメーカの課題解決にビッグデータを活かしたデータ解析の技術が重要となります。本業務では、TELグループ内のデータサイエンティスト、アナリストや、装置サービスエンジニアが、お客様に対して装置プロセス品質向上や装置稼働率向上等のソリューションを提供するために、半導体製造装置やサービス業務から発生する大量のデータを効率的に収集・蓄積・加工・可視化・解析するプラットフォーム(データレイク・解析アプリケーション基盤)を構築します。【魅力】大規模データを取り巻く日々進化していく分散処理技術、データストレージ設計能力、データ解析アプリケーション構築等の技術を積極的にTELグループ内に取り込み、リードしていくことが求めらます。TELグループ全体のサービス業務を担う基盤となり、TELビジネス変革の基盤ともなります。【採用部門が社内で担う機能とミッション】複雑化する半導体製造工程では、顧客デバイスメーカの課題解決にビッグデータを活かしたデータ解析の技術が重要となります。本業務では、TELグループ内のデータサイエンティスト、アナリストや、装置サービスエンジニアが、お客様に対して装置プロセス品質向上や装置稼働率向上等のソリューションを提供するために、半導体製造装置やサービス業務から発生する大量のデータを効率的に収集・蓄積・加工・可視化・解析するプラットフォーム(データレイク・解析アプリケーション基盤)を構築します。【企業の魅力】 新たな成長フェーズに入った半導体製造装置市場です。同社は世界4位・国内1位を誇る半導体製造業界のリーディングカンパニーで半導体製造工程における 4連続工程に装置を持っている世界で唯一のメーカーです。売上高い利益率は世界トップの技術力で顧客に貢献して得た利益を積極的に投資(設備や技術、人材)に更なる成長をするというサイクルが回っている事が要因です。 「企業の成長は人、社員は価値創出の源泉」、チャレンジできる機会と公正な評価、風通しの良い職場です。・売上高2兆2090億円、営業利益6,177億円(28.0%)過去最高を達成(2023年5月11日発表) ・報酬が事業会社としては高水準 23年度平均年収: 1398万・営業利益率は23年3月期で約30%を誇る(日本製造業の営業利益率は4%程度)・2023 All-Japan Executive Team」(ベストIR企業ランキング)に選出。6項目で1位を獲得。
更新日 2025.04.03
東京エレクトロン株式会社
【職務内容】半導体製造装置および周辺機器の製品仕様に影響を与える業界標準制定・EHS法規制アドボカシー等の業界活動に対する戦略的な取り組みを、TELグループ全体のためにまとめて推進していく業務。プレイングリーダーとして自身にも業界活動(例:SEMI)に参画していただくとともに、業界活動分野ごとの戦略立案や社内連携体制の構築等をリードして頂く。また、外部環境の変化に対する社内戦略の立案、実行に参画頂く。【採用背景】組織体制強化のため増員【魅力】半導体業界に係るSEMIなどの外部団体の活動は、日本国内に限らず、欧米をはじめとした各国で行われている。英語でのコミュニケーションを中心に、国際部隊でイニシアティブを発揮できることを期待する。と同時に、当社の生産拠点は国内が中心であるため、海外と国内の橋渡しをするスキルが求められる。当部では、外部団体活動が未経験であっても、チームメンバー間でサポートし合い成果を出せる環境づくりを目指す。また、当社戦略立案に参画頂き、企画・マーケティング力の向上も目指せる環境である。責任と裁量範囲が大きく、当社のみならず業界の未来を切り拓いていく達成感を味合うことのできる仕事。【採用部門が社内で担う機能とミッション】会社の長期的成長に大きな影響を及ぼす因子を抽出し、シナリオプランニングと開発戦略立案を担当する。また、実行のサポートを行い、分析業務から実行までの一連サイクルを主体的に行うことを当部の全体ミッションとする。この中で特に、規格・標準類やEHS法規制、業界ロードマップの動向調査に注力し、ルール作成の場において業界活動を通して外部環境の変化を敏感に察知する役割を果たすと同時に、外部団体の活動の場において、積極的に発信・リードし、自他のルールやルールに沿う価値の整合化を図る役割を果たす。
更新日 2025.04.30
東京エレクトロン株式会社
【職務内容】半導体製造工程全般を理解した上で、顧客のニーズを確認し、自社製品の販売戦略を構築、遂行する。単に一営業というだけではなく、工場の開発・生産部門に加えて、サービスサポート部門に対しても、顧客の要求を満足させるよう部門全体の管理・統括を行う【働き方】・フレックス制度:あり・リモートワーク制度:あり※会社方針として月の営業日のうち在宅勤務は40%以内で取得可能です。どのように活用されるかは、ご入社後に業務の状況等を踏まえて上司の方とご相談頂けます。・出張頻度.場所:月2~4回の出張。担当地域及び宮城工場。入社後数か月宮城工場研修の可能性あり ・残業時間:20h 繁忙期:40h【募集背景】半導体市場拡大に伴う、需要拡大に伴い人員増強のための採用となっております【魅力】ESBUは東京エレクトロンの中でも最も大きい売上規模であり、今後も成長が見込まれる事業。グローバルなトップデバイスメーカーのお客様に対し、最先端の半導体製造装置を販売する仕事。多角的な視点が求められ日々勉強が必要で、海外駐在の機会も多分にあり。業績・評価に応じた公正な報酬制度で処遇【採用部門が社内で担う機能とミッション】半導体製造装置の販売・マーケティング活動*対象製品:半導体製造前工程 エッチングシステム装置※担当製品:エッチングシステム装置https://www.tel.co.jp/product/all/index.html【企業の魅力】 新たな成長フェーズに入った半導体製造装置市場です。同社は世界4位・国内1位を誇る半導体製造業界のリーディングカンパニーで半導体製造工程における 4連続工程に装置を持っている世界で唯一のメーカーです。売上高い利益率は世界トップの技術力で顧客に貢献して得た利益を積極的に投資(設備や技術、人材)に更なる成長をするというサイクルが回っている事が要因です。 「企業の成長は人、社員は価値創出の源泉」、チャレンジできる機会と公正な評価、風通しの良い職場です。・売上高2兆2090億円、営業利益6,177億円(28.0%)過去最高を達成(2023年5月11日発表) ・報酬が事業会社としては高水準 23年度平均年収: 1398万・営業利益率は23年3月期で約30%を誇る(日本製造業の営業利益率は4%程度)・2023 All-Japan Executive Team」(ベストIR企業ランキング)に選出。6項目で1位を獲得。
更新日 2025.04.30
東京エレクトロン株式会社
【職務内容】・Marketing Grに所属し、Gr Leader、幹部と共に商品企画、販売促進の推進・TELや所属BUの事業環境や事業方針を理解し、営業・MKT、工場、現地法人と共にマーケティング実行担当として活動を行う。・パートナー会社(露光機メーカー、薬液メーカー、フィルターメーカー)と協業活動の実行・目標や改善活動の数値化を行い(MKT KPI化)、その活動の推進を行う。【働き方】・フレックス制度:あり・リモートワーク制度:あり※【働き方】在宅勤務:会社方針として月の営業日のうち在宅勤務は40%以内で取得可能です。どのように活用されるかは、ご入社後に業務の状況等を踏まえて上司の方とご相談頂けます。・残業時間:20~30h程度 繁忙期:40~50h・出張頻度・場所:3回前後/月(国内、韓国、台湾、US、EU、中国、シンガポールのいづれか)【募集背景】CTSPSビジネスユニットが扱う塗布現像装置(CT)は市場シェア90%であり、期初の想定を超えた市場拡大を続ける半導体製造装置産業と共に販売台数が激増しています。事業拡大に伴い、社外からもケミカル知識、半導体製造プロセス知識のある方を招いて組織強化したいため募集します。【出張】塗布現像処理装置の開発拠点:熊本、アメリカ、オランダ毎月開発会議のため、熊本出張があります。また受け持つ担当によりますが、半年に1度程度海外出張の可能性があります。アメリカ、台湾、中国、インド、フランス、ドイツ、イタリア、ベルギー等のお客様先への出張可能性があります。【魅力】・世界一の半導体製造装置サプライヤーをメンバーと一緒に目指すことが出来る。・商品の企画、開発プロジェクトマネジメント、販売促進の推進を自らプロデューサーとして業務推進・業務を推進する過程で、社内外のネットワークの形成により、異文化コミュニケーション、視野拡大、知識拡大などの成長できる【採用部門が社内で担う機能とミッション】・半導体製造装置の商品企画、開発プロジェクトマネジメント、商品販売促進・業界市場調査(マクロ、技術トレンド)*対象製品:半導体製造前工程用のリソグラフィ用塗布現像処理装置【企業の魅力】 新たな成長フェーズに入った半導体製造装置市場です。同社は世界4位・国内1位を誇る半導体製造業界のリーディングカンパニーで半導体製造工程における 4連続工程に装置を持っている世界で唯一のメーカーです。売上高い利益率は世界トップの技術力で顧客に貢献して得た利益を積極的に投資(設備や技術、人材)に更なる成長をするというサイクルが回っている事が要因です。 「企業の成長は人、社員は価値創出の源泉」、チャレンジできる機会と公正な評価、風通しの良い職場です。・売上高2兆2090億円、営業利益6,177億円(28.0%)過去最高を達成(2023年5月11日発表) ・報酬が事業会社としては高水準 23年度平均年収: 1398万・営業利益率は23年3月期で約30%を誇る(日本製造業の営業利益率は4%程度)・2023 All-Japan Executive Team」(ベストIR企業ランキング)に選出。6項目で1位を獲得。
更新日 2025.04.03
東京エレクトロン株式会社
【職務内容】・DRAM構造、レイアウト、電気特性などのデバイスに関連する情報から、装置・プロセス開発要求に落とし込み、新規開発案件を提案する。・新規情報を得るために、国際会議、ワークショップ等に参加して、常に情報をアップデートする。・DRAM以外のデバイス動向についても、どん欲に学び、専門家たる知見を入社5年以内に身に着ける。【働き方】・フレックス制度:あり・リモートワーク制度:あり※【働き方】在宅勤務:会社方針として月の営業日のうち在宅勤務は40%以内で取得可能です。どのように活用されるかは、ご入社後に業務の状況等を踏まえて上司の方とご相談頂けます。【採用背景】同社のビジネスである半導体装置の需要は先端半導体の将来技術動向・需要動向に大きく影響を受けるため、この動向を詳しく理解することは弊社の経営判断にとって非常に重要である。そのため、最新のデバイス動向に明るい人材の補強が必要となる。【魅力】担当者個人の成果次第で中長期経営判断に反映される可能性があるという意味で、担当者の力量が試されるチャレンジングな業務である。弊社は売上1兆円を超える高利益率・高成長率の企業であり、経営判断が会社の将来に与えるインパクトは大きい。能力開発面の魅力は例えば、本業務を担当する部署の他のスペシャリストとともに業務を行う事で、応募職種の専門家にとってアクセスの難しい、未経験の半導体デバイス・プロセスの知見が得られ、半導体デバイスマーケティングのスペシャリストとなりうることである。中長期的な役割は状況と本人次第で、それまでの社内外の信用・実績をもとに合理的で会社の成長・利益に与する提案を行っていただくことになる。【採用部門が社内で担う機能とミッション】当部門は弊社内の半導体デバイスロードマップを作成、更新する部門である。作成されたデバイスロードマップを事業部に説明し、会社として適切な技術開発・製品投入を行えるよう、提案・企画していく。【企業の魅力】 新たな成長フェーズに入った半導体製造装置市場です。同社は世界4位・国内1位を誇る半導体製造業界のリーディングカンパニーで半導体製造工程における 4連続工程に装置を持っている世界で唯一のメーカーです。売上高い利益率は世界トップの技術力で顧客に貢献して得た利益を積極的に投資(設備や技術、人材)に更なる成長をするというサイクルが回っている事が要因です。 「企業の成長は人、社員は価値創出の源泉」、チャレンジできる機会と公正な評価、風通しの良い職場です。・売上高2兆2090億円、営業利益6,177億円(28.0%)過去最高を達成(2023年5月11日発表) ・報酬が事業会社としては高水準 23年度平均年収: 1398万・営業利益率は23年3月期で約30%を誇る(日本製造業の営業利益率は4%程度)・2023 All-Japan Executive Team」(ベストIR企業ランキング)に選出。6項目で1位を獲得。
更新日 2025.04.03
東京エレクトロン株式会社
【ミッション】超要素技術の将来の製品を企画開発し、新技術コンセプトの新製品を事業化に貢献いただきます。【職務内容】市場調査、顧客とのコミュニケーションをとり、新製品プロダクトとして成り立つかの分析、予算取り、リソース確保等を行って頂きます。実際に新製品装置として成り立つかの分析や、顧客への紹介、技術と連携し事業化に貢献頂きます。開発装置が半導体製造に必要と認められるように、顧客や社内調整などを実施する。顧客調整は先端顧客が主となり現地での打合せも頻繁に実施必要。社内調整は国内製造拠点および関連する現地法人や海外開発拠点との開発系・営業系について実施する。既存展開中の新規プロダクト延長上で例えばDRAM中心だった装置をLogicに展開していくなどを客先検討・技術部門との調整・社内調整などを通して実行していく。新規の開発シーズ(R&D部門からの業務移行や新規開拓を含む)を元に、新規装置の基礎開発着手から先端顧客へのPromotion~Demoなどを通して新たな商品として展開中新規プロダクト化に進めていく。また、次期マネージャ候補として個人のエキスパティを元に業務を引っ張っていける人材になってほしい。【採用背景】新製品企画は単一顧客での評価から、複数のアプリケーション・複数の顧客展開が必要になってきており、それに伴う人員が必要になってきた。企画・市場調査・顧客対応・プロセス評価プラン作り・装置手配など多岐にわたる業務が必要であり装置や半導体プロセス・マーケティングなど多面な能力の人員が必要になってきた。【魅力】まだ世に出ていない新技術、新製品を世に出す遣り甲斐があるポジションです。ISP部で行っているIncubation ProductのMKTG業務はコーポレート部門として、製造子会社で手が付けられていない開発を先導して実施し、数年後以降に売上を期待できるプロダクトを創出する。商品開発の開始から顧客との関係構築・評価・顧客への装置導入・社内調整など多岐にわたったTELで行っている装置開発について一通りの流れを実践できる。また、顧客との協業が成功すればBU営業部への移管を行われることから、将来の利益につながる業務とて期待される業務。商品はいつかは事業部(BU)に展開されるので、営業部門のMKTGやSalesへの転身もチャンスあり。海外拠点で行っている開発を現地で指揮するなどのチャンスも考えられる。【採用部門が社内で担う機能とミッション】コーポレートの一部門として、海外のグループ会社も含めての工場・技術部門、現法・営業・マーケティング部門などとの調整を行い、BUにまたがる先端開発案件を横串で調整することにより新たな市場・今まで入り込めなかった市場に参入する機会を作る。事業部がまだ扱っていない新規プロセス装置に関してコーポレート部門としてマーケティング活動を行い、顧客との参入機会探査・Demoなどを通して評価を開始する。顧客向け評価の起案やJDPを工場技術や各拠点のアカウント担当などと調整して円滑に進めPOR取得などをLeadingする。
更新日 2025.04.30
東京エレクトロン株式会社
【職務内容】・製品のセキュリティ強化当部門および関連会社で設計・製造している半導体製造装置および周辺システムについて、セキュリティリスクの評価を行い、リスクの軽減策を検討し、対策の実行をリードして頂きます。それぞれの開発部門のエンジニアと協業して業務を行って頂きます。 - セキュア製品開発プロセスの構築 - セキュア製品開発プロセスの実行支援 - サプライヤーの製品セキュリティ強化 - PSIRTの構築と運用 - 開発環境セキュリティの強化【採用背景】製品に対する顧客からのセキュリティ要求が高まっている事およびEUサイバーレジリエンス法の要求により、セキュリティに関する専門性を有する人材の補充が必要になっています。【魅力】組込みシステムにおけるセキュリティのニーズは急速に高まっています。セキュリティに関する設計、評価、テストなどの業務は当社でも拡大していくと考えられ、当ポジションでの活躍の機会はますます増えて行くものと思われます。また、他部署のエンジニアに対し方針や計画を提示して対応を推進していくリーダーシップが求められ、技術面のみならず、ヒューマンスキル面でも成長できるポジションです。海外拠点や海外のサプライヤーとの業務の機会もあり、英語力を発揮・向上する機会もあります。【採用部門が社内で担う機能とミッション】半導体製造装置の基盤ソフトウェアや周辺システムの開発を行っています。募集職種は、これらの製品のセキュリティリスク評価・強化策検討・実行推進を行う業務です。
更新日 2025.04.30
東京エレクトロン株式会社
【募集背景】現在、全社を挙げて業務改革プロジェクトに取り組んでおり、その中で社内で運用している主要マスタ(主に品目マスタ、仕入先マスタ、得意先マスタ)及びその他のマスタに関して業務改革に関連した様々な改善要望が関連部門よりあがっています。現行保守運用を担務しつつ、業務改革プロジェクトへの対応を担務する情報システム部門の担当が不足している状況となっているため、担務する人員強化が必要となっているため外部からの採用を行います。【期待する役割】主に品目マスタ、仕入先マスタ、得意先マスタを利用する販売/経理の業務部門、および連携先システムの担当としてご活躍いただくことを期待しています。■現在運用しているSAPマスタモジュール及びマスタに関連する周辺システムの保守運用■ユーザー部門のシステム改善要望への対応、保守の協力会社メンバーの取りまとめ、作業計画立案、指示など【具体的な業務内容】・対象システムの業務からのIT要件(改善要望)の取り纏め、折衝業務・システムの保守/運用の対応計画、テスト計画の策定・協力会社との調整、仕様取り纏め、レビューの実施 【魅力】★将来的に、既存社員や協力会社をマネジメントするリーダー的存在となっていただくことを期待しております。★同グループとして優先度・注目度の高いミッションを遂行できる★新システムの立ち上げに携わることができる★責任・裁量をもって社内外の関係者を巻き込んでプロジェクトを推進することができる★これまでの経験を活かし、現行システムをより進化させることによる達成感を得ることができる【働き方】・残業状況:10-20h 繁忙期:30-40h※現在、業務改革プロジェクトやSAPバージョンアッププロジェクトが平行して進められているため、本番移行作業前後は繁忙期となる予定です。・有給・フレックスなど自由に使う事が出来ます。 出社を推奨していますが、集中して仕上げたい業務やプライベートの事情など、上長と相談のうえ在宅勤務を選択的に行うことも可能です。 入社直後は業務引継ぎやネットワーキングなどでオフィスを有効に活用していただければと思います。 【組織構成】IT開発部 会計&周辺マスタグループ・グループミッション:本ポジションのミッションとしては同グループの企業活動を支えるITインフラ基盤・各種システムの提供を行っています。また、もう一つのミッションとしては近年求められている、情報の有効活用や業務改革を推進してビジネスパフォーマンス向上に貢献することです。※SAP会計モジュールを担当する社員様のお声:https://careers-tel.jp/person/interview07/
更新日 2025.04.28
株式会社モウイジャパン
ノルウェーに本部を置き、世界No.1のサーモン養殖会社である同社にて、成田・大阪の工場におけるHRBPとして採用・人材開発・労務といった多岐にわたる人事業務をお任せします。人事経験を生かして、裁量をもって組織の成長に主体的に関わりたい方、英語力を生かして働きたい方におすすめです。※本ポジションは、将来的なマネージャー候補としての採用を予定しています。【職務内容】成田工場、関西工場およびオペレーション部門のビジネスパートナーとして、人事面から組織の成長に貢献いただくことがミッションです。部門と協働して、組織課題を設定、分析し、解決策の企画実行をご担当いただきます。■具体的には:・組織デザイン、適性人員の検証、採用(正社員、派遣、パートタイマー)および定着施策・特定技能実習生に関わる全般(採用、入国サポート、住宅準備など)・従業員のスキルの棚卸、能力開発手段のコンサルテーション・業績評価と賃金管理(昇給、賞与、時給)・勤怠管理、勤務システムのレビューと企画・エンプロイーリレーション・その他工場のニーズに応じた人事サービスの取りまとめ※英語使用:工場に外国籍社員が在籍しており、現場とのコミュニケーションにおいて発生します。※出張:成田工場(京成線公津の杜駅)と関西工場(南海本線泉佐野駅)への定期的な訪問が発生します。【魅力】・アジアやグローバルプロジェクトへの参加の機会もあります。【部署概要】人事総務部門は日本法人に対し人事総務全般に関するサービスを提供しています。本ポジションは工場部門へのサポート強化を目的としており、本社を拠点として成田工場と関西工場をカバーします。【組織構成】人事総務部:4名(MG、本部別担当BP:2名、総務担当)【募集背景】欠員補充
更新日 2024.10.16
アニコム損害保険株式会社
アニコム損害保険は、ペット保険業界のリーディングカンパニーで、2024年6月末時点で保有契約件数が120万件を超え、国内シェアはトップです。欧米ではペット保険加入率が30%以上の国が多い中、日本は約20.1%(2023年時点)で、今後さらに成長が期待される市場です。今後さらに発展が見込まれるリーディングカンパニーにおいて下記業務を担当いただきます。【具体的業務内容】■内部モデル・ストレステスト・資本配賦等のERM課題の実務■新ソルベンシー制度(2025~)における内部検証対応等■経営会議体等への各種報告対応■その他損保数理に関する業務(IBNR備金対応など)※2025年度から始まる新ソルベンシー制度に向けて、検証業務にも携わっていただくことを期待しています。フラットな組織ですので、主体的に取り組んでいただくことで達成感を得られる環境です。【組織】4名(マネージャー2名+メンバー2名)※メンバーの多くがリモートワークを活用しています。《HP》http://www.anicom-sompo.co.jp/《アニコムグループ採用サイト》https://www.anicom-sompo.co.jp/recruit/《働き方》総合職採用ですが、全国型と地域型を選択頂けます。《企業の魅力》★ペット保険に特化している、プライム市場上場グループの企業です。★国内シェアNo.1。15年連続で業界のトップを走る企業です。(ペット保険を扱う企業は15社程度ございますが、アニコム社で約5割のシェアを占めております)★ペット保険保有契約件数は120万件を突破。ペット保険で国内初となり、最大規模の保険健康組合でもあります。★他のペット保険よりも利用しやすい「どうぶつ健康保険証」制度を導入し、全国6800件以上の動物病院で保険金の窓口精算ができます。ペットも大切な家族として当たり前に保険が受けられるように努め、普及率は年々伸び続けています。(ペット保険は後日精算と窓口精算があり、後日ですと一旦全て立て替えの必要がございます)★コロナ禍での行動変容に伴う飼育増も後押しとなり、ペット保険市場は引き続き成長しております。欧米ではペット保険加入率が30%以上の国が存在しており、スウェーデンでは60%を超えております。日本は最新のデータでも約20%ですので、伸びしろのある業界です。★現在はどうぶつの顔写真・動画とAIを活用した個体登録・識別を行うシステム「どうぶつ住民登録」の取り組みも進めています。シェアNo.1の立ち位置に甘んじず、チャレンジを続けている企業です。
更新日 2025.05.01
大和ハウスリアルティマネジメント株式会社
総務担当として会議運営、許認可、物販管理など、会社全体のサポートをお願いいたします。【具体的には】・文書管理、稟議書管理・会議体運営(取締役会や朝礼)・許認可(商業登記、宅建業、建設業、警備業)・防災対策、災害対応・通信機器、車関係の使用許可などの管理・貸与品管理・事務用品の調達など【入社後】・合同研修システムの使い方や大和ハウスグループについてなど、基礎的なことを座学で学びます。・OJT研修総務グループの業務を一通り経験していただきます。これまでの経験を加味して担当業務を決める予定です。マニュアルも現在整備中なのでご安心ください。【キャリアパス】主任クラス、グループ長の補佐で活躍していただき、将来的にマネジメントを通して管理部門に新たな風を吹き込んでください!【組織】総務グループでは、20~40代の10名が在籍中です。中途入社のメンバーの中には、家電量販店での販売や事務で活躍していた方も!部内は落ち着いた雰囲気で、関係部署と連携しながら業務を進めています。複数人で担当している業務もあり、判断に困るときは気軽に相談できる環境です。また時短勤務で働く方も在籍していて、ライフスタイルに合わせて柔軟に対応しています。
更新日 2025.04.17
株式会社構造計画研究所
【職務内容】・建設業、建設系製造業に対するマーケティング、営業活動・業界動向、顧客課題を捉え、課題解決に向けたコンサルティング、ソリューション提案を行う・BIMを中核とし、KKEの様々なシミュレーション技術を融合することで建設業のDXを実現し、安全・安心・快適な社会の実現に寄与します。【主要取引先】ゼネコン、ハウスメーカ、設計事務所、建設系製造業(エレベータ、サッシ、階段等)【魅力】顧客の真の課題を捉え、KKEが保有する技術や社外の新しい知を融合させながら、自分で全体デザインして受注につながる。自身がデザインした構想を現業が具現化することで実際に世の中に役立つものが生み出される。【難しさ】建設業界の専門知とITの知識(どういう技術があり、どのような価値があるか)が必要。社内外のつながりが価値の源泉になるため、人間力や実行力が必要とされる。
更新日 2024.05.15
株式会社構造計画研究所
データ分析と社会シミュレーション技術をベースとして、モデリング&シミュレーションを用いて顧客の意思決定を支援します。主に「現状把握・評価」「施策検証」「将来の推定・予測」といったコンサルタント事業を展開しています。【具体的な業務】■現状把握、評価、顧客属性分類、顧客満足度要因分析、商品選考データを用いた消費者セグメンテーション■施策検証、新モビリティ、新サービス導入効果の検証、売り上げ増加に向けた施策検証、混雑緩和に向けた施策検証■将来の推定、予測、新制度施工による将来動向予測、売り上げ予測モデルの作成、レコメンドアルゴリズム開発と活用予測【主要取引先】自動車メーカー、食料・飲料品メーカー、エネルギー・インフラ企業、ゼネコン、通信キャリア、運輸・交通サービス会社、医薬品会社、国・官公庁、自治体、大学・研究機関、等【やりがい】独立系企業として、対象分野は多岐の業界にわたっています。また同業で複数の企業を顧客を持ちます。そのため、様々な顧客と向き合いつつ、自分達の技術を顧客の課題にどのように活用できるかを、主体的に考えることができます。ある技術を応用する、他の分野や顧客課題に転用するといった知的活動ができます。また、学術界と産業界をブリッジするという理念のもと、双方と繋がりは強く、新しい技術を自分達で昇華しながら実務で活用できるようにしていくような知的探求も行うことができます。《ソリューション例》・航空貨物積み付け調整の容易化と空きスペース を最小にする積載計画の算出・売り場毎の来店傾向に合わせたシフトのスケジューリング・劇場リニューアル工事に向け、避難計画を含めた安全性評価の検証支援・顧客の買物点数を増やす「非計画購買」を活性化させる店内レイアウト・保守点検業務のIT化 等
更新日 2024.05.15
株式会社構造計画研究所
【同社の特徴】学術界で生まれたオペレーションズ・リサーチ手法を実世界に適用し、幅広い業界・分野を対象とし、様々なクライアントの課題にソリューションを提供します。具体的には以下のような場面で同社の知見・技術を提供します。【顧客課題の一例】・物流改善(配送計画、広域・地域の物流改善)・生産効率の改善(構内物流の改善、生産計画・スケジューリング)・エネルギー効率の改善(再生可能エネルギーの最大利用、電力受給のバランス)など※部門HP:http://www.kke.co.jp/orsim/ 私達は様々な最適化技術とご自身の業務経験を組み合わせ、様々な顧客の業務課題を解決していくコンサルティングサービスを提供しています。コンサルタントとして、顧客の声に親身になって耳を傾け、顧客目線で一緒に課題解決に取り組んで頂きます。
更新日 2024.07.18
株式会社構造計画研究所
同社の土木・地盤・流体解析に関するチーフエンジニア・プロジェクトリーダーを担当します。具体的には以下の業務を担当します。【具体的には】 ①土木構造解析:橋梁、ダム、タンク、インフラ関連施設などの構造物に関連する解析コンサルティング②地盤解析:地震時の揺れ・構造物との相互作用・地すべり・土砂崩れ・液状化、近接施工の影響、浸透流の影響など、地盤に関連する解析コンサルティング【主要取引先】大手ゼネコン・大手土木系コンサル・大手インフラ系会社・大手設計事務所・電力会社・公的研究機関【やりがい】■顧客範囲が限定されておらず、ロイヤルカスタマーだけでなく、様々な顧客・業界との出会いを創出できます。■地盤解析/流体解析/土木構造解析に関するコンサルティングエンジニアだけでなく社内には他分野・広範囲のエンジニアが在籍しており、「新たなイノベーションを生み出せる「場」があります。■業務遂行だけでなく、大学、研究機関と連携した先端の技術への研究的な取り組みも勧奨されています。【難しさ】■(やりがいの反対で)顧客範囲が限定されていないため、出会いの創出への積極的な関わりが必要となります。■顧客とのコミュニケーションの中から新しい差別化のタネを見つけることが多く、教え・教えられる良好な関係を維持できるスキルが求められます。
更新日 2024.05.15
株式会社構造計画研究所
【同社の特徴/具体的な業務】主に住宅に対してICTを活用した様々なソリューションを提供しています。現在は設計の自動化・省力化が主テーマですが、「AIによる営業設計支援」「構造最適架構生成」「生産・製作までの一貫設計」といったテーマにも取り組んでおり、設計の高度化を推進しています。【やりがい】建築とITに精通した人才が少ないこともあり、お客様から頼られる存在になります。言われたものを作るのではなく、真のゴールを見つけてプロ品質を提供し、お客様から感謝され・信頼されることで、以後様々な相談を受けるようになります。自分の力で業務改革を実感できるところが最大のやりがいではないかと思います。【難しさ】お客様から相談されるようになるために、多種多様の様々な知識が必要となり、常に勉強することが求められます。具体的な内容としては、「建築に対する知識」「お客様の業務・商品の知識」「プログラミングスキル」「品質の良いシステムを作るための手法」「最新のIT動向」等です。当然1人が全てのエキスパートになることは難しいので、ゼネラリストorスペシャリストを目指すことになります。なお、弊社には「シャドーワーク」という業務時間内に勉強することが出来る仕組みがありますので、安心してください。
更新日 2024.05.15
株式会社構造計画研究所
■業務内容:建設・再生エネルギー分野において、構造エンジニアとして多様な顧客の課題解決のコンサルティングを行っています。設計の企画調整段階から入る場合もあります。具体的には以下の業務を行います。(1)新築設計における企画~現場監理(2)既存建物のリノベーション入社後は、一般建築の設計から監理を中心に、建設分野を取り巻く技術革新や高度な諸問題に対しての構造設計コンサルティング業務、プロジェクトマネジメントをお任せ致します。【主要取引先】意匠設計事務所、ゼネコン、建物所有者(製造業)■同社の事業:1956年に建物の構造設計業務からスタートした同社では、「建設・防災」、「情報・通信」、「製造」、「意思決定・合意形成支援」の各分野に事業展開しています。建設防災分野では、創業以来、構造設計業界のリーディングカンパニーとして、免震・制振・耐震技術による超高層や特殊建築物の構造設計において実績を重ねてきました。今日では、地震・洪水など自然災害による被害をシミュレーションし、建物・設備の損傷評価や、被害による経営への影響評価、さらにはより現実的な避難状況の定量的評価などによって、効果的な防災対策を支援しています。■同社の歴史:創業者である服部正(工学博士)は、1956年に設計事務所を創設しました。創業まもなく、コンピュータの先進的研究と利用の現場に触れるために単身渡米し、想像以上の先進性にショックを受けます。10人足らずからスタートした設計事務所は、1961年、超高層建築時代に先駆けて、日本で初めて建築の構造計算にコンピュータを導入します。これが構造計画研究所のイノベーションの原点となりました。常に時代の先を行こうとする当時の革新的な姿勢は、現在でも確かに受け継がれています。
更新日 2024.05.15
株式会社構造計画研究所
【期待したいこと/業務内容】・建設業、建設系製造業に対するマーケティング、営業活動・業界動向、顧客課題を捉え、課題解決のための付加価値のあるコンサルティング、ソリューション提案を行う【主要取引先】ゼネコン、ハウスメーカ、設計事務所、建設系製造業(エレベータ、サッシ、階段等)【やりがい】顧客の真の課題を捉え、構造計画研究所が保有する技術や社外の新しい知を融合させながら、自分で全体デザインして受注につながる喜びがあります。また、自身がデザインした構想をエンジニアが具現化することで実際に世の中に役立つものが生み出されるので、非常にやりがいをを感じていただけます。【難しさ】建設業界の専門知とITの知識(どういう技術があり、どのような価値があるか)が必要です。社内外のつながりが価値の源泉になるため、人間力や実行力が活かせる環境でもあります。■同社の事業:1956年に建物の構造設計業務からスタートした同社では、「建設・防災」、「情報・通信」、「製造」、「意思決定・合意形成支援」の各分野に事業展開しています。建設防災分野では、創業以来、構造設計業界のリーディングカンパニーとして、免震・制振・耐震技術による超高層や特殊建築物の構造設計において実績を重ねてきました。今日では、地震・洪水など自然災害による被害をシミュレーションし、建物・設備の損傷評価や、被害による経営への影響評価、さらにはより現実的な避難状況の定量的評価などによって、効果的な防災対策を支援しています。■同社の歴史:創業者である服部正(工学博士)は、1956年に設計事務所を創設しました。創業まもなく、コンピュータの先進的研究と利用の現場に触れるために単身渡米し、想像以上の先進性にショックを受けます。10人足らずからスタートした設計事務所は、1961年、超高層建築時代に先駆けて、日本で初めて建築の構造計算にコンピュータを導入します。これが構造計画研究所のイノベーションの原点となりました。常に時代の先を行こうとする当時の革新的な姿勢は、現在でも確かに受け継がれています。
更新日 2024.05.15
株式会社構造計画研究所
【業務内容】・企業に対する自然災害リスクの定量的分析、リスク軽減に関するハード・ソフト面のコンサルティング・自然災害リスク評価モデル・評価手法の研究開発【主要取引先】製造業、建設業、研究機関【やりがい】コンサルティングツールは、RESPシリーズを始めとする自社開発ソフトウェアであり、顧客の新しい課題にもツールを改変するなどして応用力のあるコンサルティングを展開できます。設計、センシング、意思決定支援などの様々な社内の専門家とコラボすることで顧客課題に対して多角的な提案を展開できます。独立系企業の強みを活かして様々な顧客と相対する場があります。「大学、研究機関と実業界をブリッジするデザイン&エンジニアリング企業」を企業理念としており、アカデミアとのコラボレーションにより最新知見を習得し、コンサルティングに応用していく経験ができます。【難しさ】業界や顧客によって様々な課題があり、また常に新たな技術を身につけながら、プロジェクトに取り組んでいるため、業務を行いながら日々勉強し続ける必要があります。顧客課題を解決するためには、単に技術の提供を行うのみでは不十分で、顧客の課題に共感・深堀りできるコミュニケーション力も身につけていく必要があります。なお、上記についてはOJTや勉強会により継続的に教育を行っています。
更新日 2024.05.15
株式会社構造計画研究所
【ミッション】ドイツのスタートアップNavVis社のデジタル化ソリューションに関するシステムの企画および設計、開発および技術コンサルティングをお任せします。NavVis社のデジタル化ソリューションは、画期的なウェアラブル式の3Dスキャナーと、結果を共有するクラウドビュワーで構成されています(https://www.navvis.kke.co.jp/vlx)。製造業のデジタルツイン、建築土木業ではScanToBimのテーマを中心に各国で導入が進んでいます。【具体的には】・エンジニアとして、セールス&マーケティング担当と連携して、建築土木・製造業を中心にNavVisソリューション関連の企画・提案。・NavVisソリューションの開発元や、社内他部門と連携して、関連システムの設計・開発およびプロジェクトマネジメント。・リファレンスカスタマー等から得た業界の知見や、開発元等から得た最新知見に基づく技術コンサルティング。【主要取引先】大手製造業(自動車、重工、化学、機械)、インフラ(電力、鉄道、道路)大手ゼネコン、計測委託企業など【やりがい】・新しい分野であるIoT、およびクラウドによるサブスクリプションビジネスにおいて、ビジネスの拡大時期に参加できます。・巨大システムの開発に部分的に参画するのではなく、企画・設計から開発・プロジェクトマネジメント、顧客や海外開発元との調整まで一貫して携わることで、多様な経験を蓄積できること、社会や顧客への価値提供を実感できます。【難しさ】NavVisは画期的なソリューションですが、国内の各業界に導入するには、業界の知見・業務に適合させたカスタマイズなど、高度な提案能力が必要になります。まだ実績の少ない新規ビジネスのため、顧客と密なコミュニケーションが要求されます。
更新日 2024.05.15
株式会社構造計画研究所
電子機器の設計において重要度が増している『熱設計』に対し、伝熱解析を活用したコンサルティンを提供するビジネスを立ち上げています。【具体的な業務内容】実験中心の熱設計プロセスに伝熱解析を組み込むためのコンサルティング、設計の上流段階で伝熱解析を活用するための技術構築が主な業務となります。電気設計やメカ設計の課題を分析し、顧客と共に高精度かつ効率的な伝熱解析のモデリング手法や、伝熱解析を用いた最適化手法を構築し、熱設計のフロントローディングを推進します。【主要取引先】製造業(自動車、電機、機械)【やりがい】新しい『熱設計』のプロセス構築を通じて、設計領域におけるDXを実現します。顧客や大学と共に最新の熱解析技術や熱実験技術を習得することで、提供する価値を拡大するエンジニアとして成長することができます。熱設計・伝熱解析をコア技術として、自動車業界から電機業界まで幅広い顧客にコンサルティングを提供することで、日本のものづくりの発展に貢献することができます。【難しさ】解析に対する技術力と、電気設計やメカ設計の課題を把握して、『熱設計』を変革するコンサルティングを実施します。そのため技術の幅と深さ両面が求められます。顧客の設計課題や設計環境が変化していくなかで、技術をアピールしていく必要があります。提案力を向上させていくだけでなく、最新のものづくりのトレンドを把握する視野の広さが必要となります。
更新日 2024.05.15
株式会社構造計画研究所
防災分野を中心に、センサーを用いた構造物の健全性評価を軸に顧客の課題解決を行っています。工場をはじめとする建物にセンサーを取り付け、地震発生時に建物の揺れを計測し、その計測結果を解析して建物の被害を評価し建物の立ち入り可否を推定します。その結果を関係者にメールで配信することで被害を最小限に抑えることを目指します。【具体的には】・センサーを用いた構造物(建物・風車等)の健全性を評価するシステムの開発・計測データの分析をともなうコンサルティング・より高度で正確な分析技術の開発https://www.bcp-kke.jp/column/archives/459【主要取引先】大手インフラ系会社・製造業・公的研究機関【やりがい】・データ分析技術と当社の強みである構造物の解析技術(主に力学)を組み合わせて、災害に強い世の中を作っていく仕事です。・部門投資テーマであり、新しいことにチャレンジし開拓していく面白みがあります。・大学や研究機関と共同研究したり、社内別部署に在籍する多数のデータ分析スペシャリストと組んだりと、先端的な解析技術を自ら開発する研究的な業務に取り組むこともできます。・センサーメーカーや、大企業の子会社としての制約を受けることなく、独立系企業として自由にセンサーを組み合わせ仕事をすることが出来ます。・計測データの分析に加え、一般的なWebシステム開発も行うため、工学的な専門知識が身につくとともに、汎用的なプログラミングスキル向上にもつながります。【難しさ】・投資テーマのため、解決しなければならない課題が多数あります。・ビジネス拡大に向け、社内外の関係者と上手くコミュニケーションをとりながら進める必要があります。
更新日 2024.05.15
株式会社構造計画研究所
建設業および製造業の営業/設計フェーズや製造プロセスで必要な製品の仕様情報を整理・分析し、システムに落とし込むコンサルティングサービスを提供しています。【ミッション】顧客内で顕在化している課題のみならず、業務プロセスの潜在的な課題を抽出し、顧客とともにグランドデザインを描き、具体的な進め方を提案します。【具体的には】図面や3Dモデル、BOMとの連携やシミュレータとの連携など、対象とする顧客業務範囲は多岐にわたります。上記業務フローのムリ、ムダを排除し、顧客業務の付加価値向上を支援するITシステムを提案します契約前の提案フェーズから顧客から課題をヒアリングし、提案書を作成します。要件定義・設計・開発・運用保守に至る業務全般を担当するため、顧客とビジョンを共有し、信頼できるパートナーとしてプロジェクトを推進していく役割を期待しています。【やりがい】・顧客のプロジェクト立ち上げから関わることが多いため、パートナーとして信頼され継続するプロジェクトを実施することが多く、顧客と一緒に新しい業務プロセスを構築する経験を積めます。・部門に閉じず、社内外の豊富な技術・ソリューションを組み合わせてプロジェクトを推進することもあり、新たなテーマ構築に携わることができます。【難しさ】製造業の業務知識はもちろんのこと、顧客の製品仕様に対する知識も求められます。また当部門ではWEBシステムの開発が主となるため、最新の技術動向やUXを求められる開発となるため、日々技術習得が必要です。【主要取引先】産業設備機器メーカー、住宅設備・建築設備機器メーカー、建設機械メーカーなど【求める人物像】・目標に対して責任をもって取り組むことが出来る方・顧客要件に対して、自ら何をすべきかを整理し、計画を立てて遂行できる方・プロジェクトリーダが実施できる方・顧客や内部に対する適切なコミュニケーション力・調整力(交渉・折衝・協調)を持った方・多くの情報を整理しながら、仮説構築し提案ができる方
更新日 2024.05.15
株式会社構造計画研究所
【ミッション/業務内容】当部署では、建設業および製造業の業務課題を整理し、設計や生産プロセスで蓄積される多様なデータを利活用することによって業務を変革するコンサルティングサービスを提供しています。顕在化した課題のみならず、顧客も気づいていない潜在的な課題を抽出し、顧客とともにあるべき業務の姿を描き、中長期にわたり目標設定を行いながら具体的な進め方を提案します。図面や3Dモデル、技術文書、センシングデータなど多様なデータを有効活用するITシステムの企画提案から、要件定義・設計・開発・運用保守に至る業務全般を担当します。データアーキテクチャを定め、当部門のデータ分析・AIエンジン開発チームと連携しながら、顧客の業務運用に適用していく役割を期待しています。 【やりがい】・独立系ITベンダーとして複数の業界大手企業の既存業務の変革を支援することで、業界の抱える共通課題の解決を目指します。・顧客に対して新しい仕組みの企画・提案を行うだけでなく、実業務へ効果のあるものを開発することで運用に役立っていることを感じることができます。・顧客とは良きパートナーとして継続的な信頼関係を築いており、新しい業務を通じてさらに活躍の場や人脈を広げることができます。【難しさ】建設や製造業の業務知識はもちろんのこと、データを取り扱うための様々なIT技術の知識・技術習得が必要となります。(当部門では、システムエンジニアをはじめ、画像認識、テキストマイニング、数値データ解析、VR/AR、BIによる可視化など、それぞれ得意とするエンジニアが相互に影響を受けあいながら技術習得を行っています。)こうした技術を武器としながら顧客にとって価値のある提案を行うコンサルティングスキルも必要となります。また、複数領域の技術習得を目指すことにより、希少性の高い人才になっていくことが期待されます。【主要取引先】ゼネコン、住宅メーカー、電力事業者、道路運営管理、鉄道事業者、自動車メーカー、部品メーカー、官公庁、研究機関
更新日 2024.05.15
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。