1ステップの簡単手順で登録可能!
転職のご相談からご入社まで、
担当キャリアアドバイザーが無料でサポート。
面接終盤、「最後に一言ありますか?」と聞かれたときに、あまり深く考えずに「特にありません」と回答してしまう方も意外と多いようです。しかし、面接での「最後に一言」も、他の質問と同じように重要な意味があります。今回は、「最後に一言」と質問する面接官の意図や、実際にどのように回答すれば良いのか、例文を使って解説していきます。
<目次>
「最後に一言ありますか?」と聞かれると、面接官が質問する内容としては、簡単な印象を受けるため、答えても答えなくても、採用には影響しないように感じます。
そのため、「特にありません」と答えてしまう方も多いようですが、この「最後に一言」も採用判断基準の一つであり、回答次第では不採用につながる可能性もありますので、慎重に答えることが大切です。面接において、「最後に一言」にはどのような意味があるのでしょうか。
面接官はなぜ、「最後に一言ありますか?」と応募者に質問するのでしょうか?
まずは「最後に一言」を質問する面接官の意図を理解しましょう。
面接官は、面接中に多くの質問をしますが、なかなか応募者の人柄を見極めることができない場合があります。
志望動機や自己PRなど、応募者の多くが面接の受け答えを事前に練習してきているため、他の応募者と似たような受け答えであったり、一般的な回答であったりすることもあるからです。
「最後に一言ありますか?」と質問することによって、その内容から応募者の思考の深さや独自性、積極性などを知ろうとしています。
面接官に対する回答の中で、自分のことを上手くアピールできない人もいます。アピールしたいポイントを準備してきたにもかかわらず、面接官の質問に沿っていないと自分からは伝えられないものです。
面接官が「最後に一言ありますか?」と質問してくれることによって、応募者は自由に自分の強みをアピールすることができます。
「良い人だけど、あと一押しが足りない…」、面接官がそう思ったときにも、この質問をすることがあります。
アピールできていないポイントはないか?確認できていないことはないか?面接中に自分のことをアピールできなかったと感じたときは、この質問をチャンスととらえましょう。
「最後に一言ありますか?」、あるいは「何か質問はありますか?」と聞かれたときに、どのように答えるのが正解でしょうか?適切な回答例をいくつかご紹介します。
面接中にアピールしきれなかったことがあれば、ここで面接官に伝えることができますが、あくまでも「最後に一言」ですので、あまりだらだらと長く回答することは避け、簡潔にまとめるようにしましょう。
例えば、業界未経験からの転職の場合、実務経験はアピールにはなりませんから、最後に熱意・やる気を示すことで「入社後にしっかり学んでくれそうだ、会社として育ててみたい人材だ」と思わせることができるかもしれません。
「自分でもついていけるでしょうか?」などマイナスの印象をあたえる質問はなるべく避けた方が良いしょう。未経験であっても自己学習で身に着ける、といった心づもりで質問しましょう。
面接中に、面接官の説明で分からなかったことや疑問点があれば、このときに質問しても良いでしょう。しかし、何か言わなければいけないと、調べれば簡単に分かることを質問してしまうと、面接官から「企業研究不足、熱意が足りない」と判断されかねません。
これまでの質疑応答でしっかりとアピールすることができ、応募企業について十分に理解を深めることができていれば「面接官から見て自分はどう見えたのか」を聞いてみるのも良いでしょう。フィードバックを依頼することで向上心をアピールできますし、次回の面接にも生かすことができます。
懸念点をあげられた場合、今後どのようにその懸念点を改善していけるかを答えることができれば、面接官からの評価も変わ ってくるでしょう。
最後に面接のお礼を伝えても良いでしょう。面接官は忙しい中、面接の時間を割いてくれたのですから、そのことに対して心から感謝の気持ちを伝えましょう。素直に感謝の気持ちが伝えられる人に対して、悪い印象を持つ面接官はいません。「一緒に働きたいな」と思ってもらえるように努めましょう。
すべての面接官が「最後に一言」を聞くとは限りません。応募者の能力や熱意、自己PRを十分聞けたと判断した場合には、そこで面接終了となります。
「聞かれなかった=不採用、見込みがない」ということではありませんので、安心してください。
面接は、事前に準備していた通りには進みません。期待していた質問をしてもらえなくても、最後まで精一杯取り組んでください。「最後に一言」と聞かれなかった場合でも、落胆せずに面接のお礼を最後に必ず伝えるようにしましょう。
最後に話した内容は、面接官の印象に残りやすいものです。「最後に一言」と、聞かれない場合もありますが、企業ごと、面接回数に合わせてそれぞれ何を質問するのか準備をしておきましょう。
面接官は、応募者が退室するまでを見ています。面接が終わったからと言って気を抜かず、退室し、オフィスを出るまで、緊張感をもって行動することが大切です。
パソナキャリアでは、転職活動のサポートとして、無料で模擬面接なども行っています。面接対策に自信のない方はぜひご相談ください。
転職のご相談からご入社まで、
担当キャリアアドバイザーが無料でサポート。