スマートフォン版はこちら

面接で「最後に一言」と聞かれたときの正解は? 例文付きで解説します

面接で「最後に一言」と聞かれたときの正解は? 例文付きで解説します

面接終盤、「最後に一言ありますか?」と聞かれたときに、深く考えずに「特にありません」と回答してしまう方も意外と多いようです。しかし、面接での「最後に一言」も、他の質問と同じように重要な意味があります。

今回は、「最後に一言」と質問する面接官の意図や、実際にどのように回答すれば良いのか、例文を使って解説していきます。また、NGな答え方や好印象を与えるポイントも紹介しますので、参考にしてみてください。

侮れない「最後に一言」、回答次第で不採用になることも

「最後に一言ありますか?」と聞かれると、面接官が質問する内容としては、簡単な印象を受けるため、答えても答えなくても、採用には影響しないように感じます。

そのため、「特にありません」と答えてしまう方も多いようですが、この「最後に一言」も採用判断基準の一つであり、回答次第では不採用につながる可能性もありますので、慎重に答えることが大切です。面接において、「最後に一言」にはどのような意味があるのでしょうか。

面接官が「最後に一言」を質問する意図とは

面接官はなぜ、「最後に一言ありますか?」と応募者に質問するのでしょうか?まずは「最後に一言」を質問する面接官の意図を理解しましょう。

質疑応答以外のやりとりで人柄を見る

面接官は、面接中に多くの質問をしますが、なかなか応募者の人柄を見極めることができない場合があります。

志望動機や自己PRなど、応募者の多くが面接の受け答えを事前に練習してきているため、他の応募者と似たような受け答えであったり、一般的な回答であったりすることもあるからです。

「最後に一言ありますか?」と質問することによって、その内容から応募者の思考の深さや独自性、積極性などを知ろうとしています。

面接の最後に、応募者にチャンスを与える

面接官に対する回答の中で、自分のことを上手くアピールできない人もいます。アピールしたいポイントを準備してきたにもかかわらず、面接官の質問に沿っていないと自分からは伝えられないものです。

面接官が「最後に一言ありますか?」と質問してくれることによって、応募者は自由に自分の強みをアピールすることができます。

「良い人だけど、あと一押しが足りない…」、面接官がそう思ったときにも、この質問をすることがあります。

アピールできていないポイントはないか?確認できていないことはないか?面接中に自分のことをアピールできなかったと感じたときは、この質問をチャンスととらえましょう。

応募者の疑問・不安を解消する

応募者が企業に対して不安や疑問を抱えたままでは、安心して入社できないため、入社意欲も下がってしまいます。そのため、面接官は「最後に一言」を通じて応募者の抱える懸念点を確認し、解消してあげたいという狙いもあるのです。面接官が“逆質問”の機会を設け、応募者からの質問に答えるのも同じような意図といえます。

「最後に一言」の答え方・回答例

「最後に一言ありますか?」、あるいは「何か質問はありますか?」と聞かれたときに、どのように答えるのが正解でしょうか?適切な回答例をいくつかご紹介します。

自分の強みを補足説明する

「最後に一言」は、自分の強みをあらためて印象付け、面接官に入社後の活躍イメージを持ってもらうチャンスです。そのため、自己PRでアピールした強みを補足説明するのも有効な方法といえます。例えば、保有しているスキルや知識、成果を創出した具体的なエピソード、社内外の表彰歴などについて簡潔にアピールしましょう。

例:面接中の自己PRでもお伝えさせていただきましたが、私の強みは「アイデアを形にする実行力」です。前職で新規事業の立ち上げに携わった際、困難かと思われた商品アイデアも、私が粘り強く製造工場や販売店舗を開拓することで、実現へと結びつけることができました。前職で培った行動力や粘り強さを入社後も存分に発揮し、御社の事業成長に貢献したい所存です。

例:本日は面接のなかで、御社の社風である「顧客第一主義」について深く理解させていただきました。私の強みも、まさに顧客の要望を柔軟に形にできるデザインスキルだと考えています。以前担当クライアント様の社内で広告デザインの意見が割れた際、私が折衷案を3プラン提案し、お褒めの言葉をいただいたこともございます。顧客の想いや課題解決を何より重んじる御社の社風だからこそ、私の柔軟なデザインスキルは大いに御社の力になれると考えております。

志望度の高さをアピールする

「最後に一言」は、応募先に対して入社意欲の高さを示すチャンスでもあります。志望度の高さが企業に伝われば、面接官から「入社後長く活躍してくれそう」と思われやすくなり、好意的に見られやすいでしょう。そのため、志望動機や入社後の目標、キャリアビジョンなど、志望度の高さが伝わるような一言を述べることも有効です。その際、抽象的に伝えるのではなく、志望度が高まった理由・要因も含めて説明できると説得力が増します。

例:本日は実際に御社で勤務されている社員の皆様から、直接社風や経営理念を伺うことができ、御社への入社意欲が一層高まりました。特に御社の「ユーザーファースト」という考え方に関して、深く共感しております。私自身も前職ではシステム開発に携わる際、エンドユーザーのUI/UXに強くこだわりながら、より現場で使いやすくなるよう仕様や設計を考えてきた自負があります。ぜひ御社でもユーザーファーストの精神を忘れず、活躍したい所存です。

例:本日の面接では、○○様(面接官の名前)から仕事のやりがいや面白みについて貴重なお話をいただくことができ、より一層入社したい気持ちが大きくなりました。特に「管理職は部下の動機づけが重要」というお話に関して、非常に共感しております。私も前職では新人チームのマネージャーとして、部下の状況に応じてポジティブフィードバック・ネガティブフィードバックを使い分け、部下の動機づけを工夫してきた経験がございます。入社後は管理職としての経験を活かし、担当部門の成長と貴社の発展に貢献したい所存です。

“逆質問”で関心の高さを示す

「最後に一言」では、疑問に感じていることや深掘りしたいことを、面接官に逆質問するのも一つの方法です。逆質問することで、応募企業に対する関心の強さをアピールでき、面接官に好印象を与えやすくなるでしょう。

ただし、待遇面や仕事内容など、ホームページや求人広告で調べればわかるような内容を逆質問するのは、望ましくありません。逆に企業研究の浅さが伝わってしまい、評価が下がってしまう可能性もあります。応募先の現役社員からしか聞けないような質問をすることで、企業に対する関心度の高さもより伝わりやすくなるでしょう。

例:本日は面接のお時間を設けていただき、本当にありがとうございました。より深く知りたい点がございますので、ご質問させていただきたく思います。御社では、どのような価値観や能力の方が多く活躍されているのでしょうか。私が入社させていただくことになった際、御社により深く貢献させていただくための参考にさせていただきます。

例:本日は面接の機会をいただき、誠に感謝いたします。面接でお聞きした内容を踏まえて、1点ご質問させていただきたいことがございます。もし私が内定をいただけるとしたら、入社までにどのような勉強・経験をすべきでしょうか。質問の意図としては、入社後に御社でより活躍できるよう、スキルアップに励みたいためです。

面接のフィードバックをもらう

これまでの質疑応答でしっかりとアピールすることができ、応募企業について十分に理解を深めることができていれば、「面接官から見て自分はどう見えたのか」を聞いてみるのも良いでしょう。フィードバックを依頼することで向上心をアピールできますし、次回の面接にも生かすことができます。

懸念点をあげられた場合、今後どのようにその懸念点を改善していけるかを答えることができれば、面接官からの評価も変わってくるでしょう。

例:差し支えなければ、本日の面接のフィードバックをいただきたいです。(あるいは、今回の面接100点満点中の何点くらいでしょうか?)

例:前職の経験を生かして、御社の事業に貢献できると思っています。今回の面接で感じた課題や懸念点などはございますか?もしあれば教えていただくことは可能でしょうか?

お礼・感謝を伝える

最後に面接のお礼を伝えても良いでしょう。面接官は忙しい中、面接の時間を割いてくれたのですから、そのことに対して心から感謝の気持ちを伝えましょう。素直に感謝の気持ちが伝えられる人に対して、悪い印象を持つ面接官はいません。「一緒に働きたいな」と思ってもらえるように努めましょう。

例:本日は、面接の機会をいただきまして心より感謝申し上げます。御社で働きたいという気持ちが、より一層強くなりました。お忙しい中、貴重なお時間をいただきまして本当にありがとうございました。

「最後に一言」のNGな答え方

「最後に一言」は、答えれば何でもいいというわけではありません。本章では、「最後に一言」で面接官からの評価が下がりかねない、NGな答え方について解説します。

「特にありません」と答える

「終わりよければすべてよし」という言葉があるように、最後の言動がその人を印象付けてしまうこともあります。最後の一言に関しても、「特にありません」と答えてしまうと、志望度が低い人材という印象につながりかねません。入社に対する前向きな印象を残すためにも、最後の一言はなるべく具体的に答えるようにしましょう。

同じ自己PRを繰り返してしまう

「最後に一言」はあくまで面接中に言いそびれた内容を、補足的に説明できる機会です。面接中にすでに話した内容を再び繰り返してしまうと、面接官から「話を整理できていない人」という印象を持たれかねません。貴重な時間を設けてもらっているので、繰り返しは避け、新しいエピソードや要素を加えて話すようにしましょう。

一言で収まらず、冗長になっている

 

「最後に一言」は、“一言”という言葉どおり、なるべく簡潔に述べることが肝心です。いくつものテーマや内容を冗長に話してしまうと、面接の時間が延びてしまい、面接官の心証も悪くなってしまいます。最後に一言を求められた際には、できるだけ1分間以内を目安に、要点をまとめてわかりやすく伝えるよう心がけましょう。

「最後に一言」で好印象を残すためのポイント

「最後に一言」で面接官に好印象を残すためには、具体的にどのようなことを意識すればいいのでしょうか。本章では、「最後に一言」で好印象を残すためのポイントについて解説します。

発言の狙いを明確にする

最後に一言を聞かれた際、答えることだけが最優先の目的になってしまうと、意味のない冗長な発言をしてしまいかねません。そのため、「最後に一言」は自身の印象を強く残すためのチャンスとして捉え、明確な意図を持って発言することが大切です。例えば、「スキルレベルの高さを印象付けたい」「応募先が第一志望であることを知ってもらいたい」などの狙いから逆算して、発言内容を決めるようにすると、想いが伝わりやすいでしょう。

面接の内容と一貫性を持たせる

最後に一言で発する内容は、これまで面接で話してきた内容と一貫性を持たせることも重要です。強みや自己PR、志望理由などの内容に矛盾があると、面接官も戸惑ってしまい、評価に影響が及ぶ可能性もあります。最後の一言は、あくまで面接で話した情報の追加や補足の内容にすると、話に一貫性が出やすくなるでしょう。

“前置き”の言葉を上手に活用する

最後の一言では、“クッション言葉”と呼ばれる前置きの言葉を活用することも、重要なポイントです。例えば、自己PRを述べる際には、「志望動機の補足にはなりますが」と言ってから話をスタートします。また、逆質問をする際には、「差し支えない範囲で構いませんので」のような前置きの言葉を添えます。すると、語感が和らいだり、より丁寧な印象になったりするため、面接官にも言葉を好意的に受け取ってもらいやすくなるでしょう。

「最後の一言」を聞かれない場合もある

すべての面接官が「最後に一言」を聞くとは限りません。応募者の能力や熱意、自己PRを十分聞けたと判断した場合には、そこで面接終了となります。

「聞かれなかった=不採用、見込みがない」ということではありませんので、安心してください。

面接は、事前に準備していた通りには進みません。期待していた質問をしてもらえなくても、最後まで精一杯取り組んでください。「最後に一言」と聞かれなかった場合でも、落胆せずに面接のお礼を最後に必ず伝えるようにしましょう。

退室するまで気を抜かない

最後に話した内容は、面接官の印象に残りやすいものです。「最後に一言」が聞かれない場合もありますが、企業ごと、面接回数に合わせてそれぞれ何を質問するのか準備をしておきましょう。

また、面接官は応募者が退室するまでを見ています。面接が終わったからと言って気を抜かず、退室し、オフィスを出るまで、緊張感をもって行動することが大切です。

パソナキャリアでは、転職活動のサポートとして、無料で模擬面接なども行っています。面接対策に自信のない方はぜひご相談ください。

登録3分!無料転職サポート

転職成功に向けた親身なキャリアカウンセリングと最適な求人情報を無料で提供。専任のプロがあなたの転職をサポートします。

おすすめ記事

年収800万円以上、年収アップ率61.7%

ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します 

仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。