- 入社実績あり
生産設備開発・製作株式会社エフ・シー・シー
株式会社エフ・シー・シー
【職務内容】・製造装置の製作におけるマネジメント業務・製造装置の構想/工法開発/機械設計/電気制御設計/システム開発/製作【募集背景】中核人材の確保を目的とした採用【配属先】生産技術センター
- 勤務地
- 静岡県
- 年収
- 430万円~750万円※経験に応ず
- 職種
- 生産技術・プロセス開発
更新日 2025.04.22
株式会社エフ・シー・シー
【職務内容】・製造装置の製作におけるマネジメント業務・製造装置の構想/工法開発/機械設計/電気制御設計/システム開発/製作【募集背景】中核人材の確保を目的とした採用【配属先】生産技術センター
更新日 2025.04.22
株式会社エフ・シー・シー
【職務内容】サーキュラーエコノミー分野、エネルギーソリューション分野に関連した生産技術の研究開発業務・気体吸着に関連した機能性材料充填ペーパー構造体の製造工程設計および製法/設備の研究開発・ナノ素材を活用した製品および中間素材の製法検討/製造工程設計および分析/評価を含めた研究開発・その他新製品に関する製法検討/製造工程設計および分析/評価を含めた研究開発【募集背景】中核人材の確保を目的とした採用【配属先】技術研究所(浜松市)
更新日 2024.10.10
株式会社エフ・シー・シー
【業務内容】クラッチ※の設計開発※二輪用/四輪用、摩擦/流体クラッチ・摩擦クラッチ及び流体クラッチの製品開発、完成車メーカーへの提案・設計/テスト/摩擦材の各担当で構成されるチームにて一貫して量産化まで担当(担当・担当先のジョブローテーションあり)・顧客や社内とのコミュニケーションを図る機会が多く、調整力や交渉力も求められます【募集背景】中核人材の確保を目的とした採用
更新日 2025.03.03
キムラユニティー株式会社
1881年(明治14年)の創業、スタンダード市場上場の同社にて、大手メーカー等顧客向けシステム開発をご担当いただきます。配属予定のIS事業部は、物流や自動車サービスで培ってきたプロセス・ノウハウを活かしたシステム開発を行う部署です上流工程の開発に携わる事が出来ます。【具体的には】<プロジェクト事例>・自動車補給部品(修理用パーツ)の入出庫管理システムの開発/維持/保守・在庫部品の管理システム開発/維持/保守・車両生産計画/車両需給/供給分析システムの開発/維持/保守・自動運転データ分析/フレームワークの開発/維持/保守<開発環境の一例>[ OS ] Windows、Linux、z/OS、Solaris、RHEL、CentOS[ 言語 ] Java、COBOL、VB.NET、C#.NET、JavaScript、PL/I、Python[ データベース ] Oracle、PostgreSQL、SQLServer、DB2、IMS、Snowflake、Amazon Redshift【業務特徴】月間の平均残業時間は20時間程度とメリハリをつけて就業頂ける環境が整っています。客先常駐の場合は、各現場に係長がいるため正確に勤怠管理を行っています。顧客とともに長年システムを開発してきた実績があるため、御用聞きではなく、同社エンジニアからも提案できるパートナーとしての立場を確立しています。【就業環境】現在顧客状況により、ほとんど在宅/リモート勤務となっていますが、入社後しばらくは業務キャッチアップのため、先輩社員と一緒に出社になる予定です。【勤務地補足】出社の場合の勤務地は名古屋駅付近、栄駅付近などがあり、いずれも通勤しやすい場所です。
更新日 2025.03.04
キムラユニティー株式会社
同社にて住宅ユニットの組立て、部材の加工等に関する業務をお任せします。【具体的には】・ラインを流れる住宅ユニットへの部品組付け・木工部品、サッシの加工作業 等※複数の工程を覚えたら、本来の業務である「グループ全体のサポート」へ徐々に移行していただきます。※作業面ではリーダーの補助、期間契約社員の方の作業遅延、不足を補います。※機械や道具の使い方は、一から丁寧に指導しますので、未経験でもご安心下さい。【雇入れ直後:生産・製造・プロセス技術、技能工(整備・生産・製造・工事)】【同社の魅力】・顧客価値の創造を一番の経営方針で考えている当社には、人に対して思いやりのある社員が多く、風通しの良い社風も魅力です。・離職率が低く、長く働くことで着実に給与が上がる等級制度や、全社員が新人を教育できる教育研修が整備されています。
更新日 2025.03.04
キムラユニティー株式会社
1881年(明治14年)の創業、スタンダード市場上場の同社にて、大手メーカー等顧客向けシステム開発をご担当いただきます。配属予定のIS事業部は、物流や自動車サービスで培ってきたプロセス・ノウハウを活かしたシステム開発を行う部署です上流工程の開発に携わる事が出来ます。【同社の特徴】同社は文系未経験の方を新卒で採用し、豊田の研修センターで同社の理念を、プログラミングスクールで技術的な基礎を学んだ後、現場配属となります。プライムで案件を保有する同社はスキルに応じて配属工程の検討が可能なため、微経験でも安心してスキルを身に着けることができます。<具体的なプロジェクトの事例>・自動車補給部品(修理用パーツ)の入出庫管理システムの開発/維持/保守・在庫部品の管理システム開発/維持/保守・車両生産計画/車両需給/供給分析システムの開発/維持/保守・自動運転データ分析/フレームワークの開発/維持/保守<開発環境の一例>[ OS ] Windows、Linux、z/OS、Solaris、RHEL、CentOS[ 言語 ] Java、COBOL、VB.NET、C#.NET、JavaScript、PL/I、Python[ データベース ] Oracle、PostgreSQL、SQLServer、DB2、IMS、Snowflake、Amazon Redshift【業務特徴】月間の平均残業時間は20時間程度とメリハリをつけて就業頂ける環境が整っています。客先常駐の場合は、各現場に係長がいるため正確に勤怠管理を行っています。顧客とともに長年システムを開発してきた実績があるため、御用聞きではなく、同社エンジニアからも提案できるパートナーとしての立場を確立しています。【就業環境】現在顧客状況により、ほとんど在宅/リモート勤務となっていますが、入社後しばらくは業務キャッチアップのため、先輩社員と一緒に出社になる予定です。
更新日 2025.03.04
株式会社TJMデザイン
■企業の特徴創業から100年を超える歴史を持ち、事業は建築用ハンドツールブランドのほか、キッチンブランドとしてもフルオーダーやセミオーダー製品など品質重視の高級キッチン市場で高い認知度を誇るメーカーとなります。■社風社員全体が「高品質」に拘り、形だけではない強い想いのある企業です。風通しが良くエージェントとして企業とやり取りをしておりますが、誠実であり強くお勧めできると思える企業です。■仕事内容建築や建設に使用する工具の設計~量産立上げをお任せします。開発の一部分ではなく完成品にまるっと携われ、商品企画から依頼が来るところから設計~量産立ち上げまで一連の商品開発経験を積むことができます。全国のホームセンターに自身の設計した商品が並び、実際に手に取った瞬間は喜びもひとしおです。※具体的な仕事内容や働く環境については下記note記事もご参照くださいhttps://note.com/tjm_since1909(具体的には)・商品企画とのすり合わせ、構想設計・機構設計・筐体設計・金型製作管理(修正や設計変更、内容指示、仕上り確認)・海外サプライヤーとのやり取り(主に中国・台湾)・性能検証(設計仕様通りか試験や確認)・量産立ち上げ■主な製品 コンベックス・安全帯・LEDライト・空調デバイス・セフシステムなど約50ジャンル・5000アイテム。 コンベックスをはじめ複数のジャンルにおいて業界シェアトップクラスの製品を保有。業界知名度が高く新製品も展開しやすい環境です。 http://www.tajimatool.co.jp/■魅力・完成品に携われる・開発の最初から発売まで一貫して担当できる・品質が高くブランドを重要視するため、妥協のない開発ができる・一つの商品群だけでなく将来的に様々なジャンルの設計・開発に携われる・ユーザーの身体的・心理的負担軽減や作業効率化にいかに貢献するかを日々試行錯誤。業界課題の解決にも役立つ開発をおこなえる・残業時間は月平均15時間・年間休日120日・有休取得率80%超。プライベートと両立できる環境■配属先タジマツール事業本部 開発本部 技術室 メカ技術グループ本部長、マネージャー含め 開発本部 技術室29名■中途入社者事例技術室は29名。50代のベテランから20代まで幅広いです。職種未経験者や異業界出身者など多種多様なバックグラウンドの人を受け入れています。(入社者例)自動車部品メーカーで部品設計→完成品設計を希望し入社電気機器メーカーで営業→開発職を希望し入社 等 ※業界未経験者も歓迎!■入社後のイメージOJTで検証業務を通じて製品の特長を覚えたり、金型の部分修正や変更に伴う業務から既存商品の理解を深めます。その後、既存商品のマイナーチェンジ案件を開発設計から量産まで担当し、業務の一通りの流れを身に付けます。当社の40年以上の黒字経営を実現している要と言える主力事業の商品開発です。将来開発室を牽引してもらえるような次世代メンバーをお迎えしたいと考えています。■出張について・国内出張は日帰り/海外出張は1週間前後(2~3か月に1回、開発フェーズにもよる)・通訳がつくため言語スキルは不要■選考フロー一次選考:開発マネージャー3名、人事役員、人事との面接二次選考:部門役員、人事役員、人事との面接※最終面接までにSPIあり
更新日 2025.05.07
エス・アンド・アイ株式会社
音声サービス提案から設計、導入保守まで実施しておりますので、スキルや適性に応じプロジェクトを行って頂きます。また、新規サービス導入検討で音声に関する機能拡張や要望の追加・企画・調査や検証もお任せします。【業務内容】■音声(IP-PBX・IP電話・VoIPゲートウェイSBC)に関するインフラ設計、機能設計、運用設計■構築作業、案件進捗、課題管理などプロジェクト管理【担当領域】音声ネットワークエンジニアとして当社UC商材 uniConnectのIPPBXシステムの設計、構築、保守作業を行っていただきます
更新日 2024.11.19
株式会社タマディック
【職務内容】【長期就業を目指したい方へ/就業環境◎有休消化率87%/離職率4%/フレックスタイム制/完全週休2日制】自動車、航空宇宙等の輸送機器、産業・精密機器、電気電子、ソフトウェアの分野におけるエンジニアリング企業である同社において、社内SEのメンバーとして下記業務をお任せいたします。<具体的には>・社内ネットワーク設計、構築、運用、セキュリティ対策。・システムの導入企画、監視、運営管理、障害対応。・PC等の機器、Office等のソフトウェア、CADツールライセンスの調達おやび運営管理・ハード、ソフトウェア、CADの障害受付対応・社内情報セキュリティ確保のため、様々なセキュリティ管理や対策、アクセス権制御※基本的には、ソフトウェア開発業務はありません。将来的には、全社システム導入や情報セキュリティ管理の立場にて活躍できるポジションを目指していただきます。■就業環境について:テレワーク制度やフレックスタイム制も導入しておりフレキシブルに働きやすい環境を整備しています。2021年に名古屋市内にある丸の内に建てたオフィスビルには、日本で初めてフィンランド大使から認定を受けた本格的なルーフトップサウナを設置。「健康経営優良法人」「くるみんマーク」「あいち女性輝きカンパニー」の認定企業で健康的に働く職場づくりや女性社員の活躍を推進。会社全体としてワークライフバランスの整えやすい環境づくりに取り組んでいます。
更新日 2025.05.12
株式会社日立ハイテク
以下いずれかのグループにて業務を行っていただきます。①各検測装置の試験・検査・品質保証業務(社会インフラQAグループ)お客様が要求する装置仕様に合致させると共に、安心して長時間使用することができる製品を提供することを目的に以下業務を行います。■新規受注時からの参画■(設計)デザインレビューへの参加■部品購入(受入れ検査、取引先品質モニタリング)■製造プロセスの監視■設計検証項目の妥当性確認■出荷検査(製品認定業務含む)、現地顧客引渡し前の現地検査、■顧客運用開始後の問合せ対応、故障、不具合対応※上流の受注段階から製品出荷後の設置や動作確認対応まで、全てのプロセスに関わります。※グループ内で担当製品によってチーム分けをしております。1チーム2名ほどの体制となり、経験のある社員と協業して業務を担当いただきます。※プロジェクトについては2-3年かけて手掛けていくこともあります。②品質マネジメントシステム(QMS)の維持・監視・指導の業務(管理グループ)■外部審査機関やQMS体制の調整業務 ISOを取得しており、継続認証に伴う監査対応や体制構築など■技術法令や原産国判定等の他管理業務製品出荷などに伴う法令確認、原産国の判定など【募集背景】品質保証部門強化のため、将来的にリーダーシップを担っていただける人財を募集しております。装置の需要に対応し、品質保証体制をさらに強化することで、当社の成長を支えていただける方を求めています。【当社の鉄道検測装置について】・顧客となる鉄道事業者の安全な鉄道運行のために欠くことのできない役割を担っています。・軌道検測装置は線路の歪みや変位を事前に検測し脱線を未然に防止するための検測であり、また「架線検測装置」は車輌を運行するために不可欠な電力を供給する「架線」に対し摩耗度合いを測定することにより、架線の切断を未然に防止するために用いられ、いずれの装置も滞りのない鉄道運行を実現しています。現在ではこれら検測装置を多くの方が乗車されるような鉄道にも搭載し、日々の営業運行の中で鉄道事業各社の安全な鉄道運行に貢献しています。【配属先】品質保証本部 IS品質保証部 ■人数 23名※IS事業部が展開する鉄道検測装置に対する品質保証業務を担当しています。※ご経験・ご希望に応じ下記①②いずれかへ配属となります。①社会インフラQAグループ 16名②管理グループ 6名【ミッション】鉄道事業者様向けに当社の測定装置を納入し、鉄道を利用されるすべての皆様に「安全で快適な乗り心地を実現する」ための軌道測定装置、「架線トラブルを解決する」ための架線測定装置、軌道周辺の「構造物の形状測定を実現する」ための周辺測定装置等の品質の維持・確認をミッションとしています。【魅力】仕事内容としては受注・設計・購入・製造・設計検証・検査・据付・運用開始と、すべての工程を通じて品質を監視する業務です。品質保証部と聞くと「検査業務」が中心と思われがちですが、実際はすべてのプロセスに関わっており非常に重要な役割を担っています。品質保証部が出荷合格(出荷許可)の判断権限を持っているので責任は重大ですが、特殊車両である総合検測車や新型車両にも先駆けて触れながら、社会に対して大きく貢献できる仕事です。なお、JR様各路線では高いシェアを保っていますので、ご自身が通勤/通学にてご使用される路線でも弊社検測装置が搭載されている可能性が高く、ご自身の仕事の成果を日常生活の中で実感できることもこの仕事の魅力です。【働き方】■フレックス■出社と在宅のハイブリッド以下在宅頻度の目安になります。・社会インフラQAグループ:月1~2回※実際に製品を扱いながら仕事を進めていくため・管理グループ:週2~3回※ドキュメント作成などの作業が多いため(以下は社会インフラQAグループが対象です。)■出張 各車両センタなどへ月1回程度発生(全国)■駐在 基本的に無し※案件により2~3日から長いものだと1~2週間程度※管理グループの場合は出張、駐在ともに基本的になし
更新日 2025.05.09
株式会社日立ハイテク
当社の製品の据付・保守を行うために、世界各地にFSE(フィールド・サービス・エンジニア)を配置しております。そのFSEの教育の企画・立案・運営を行っていただきます。そして、世界各地にある現地法人と連携を取りながら仕組化と運営を推進していただきます。【具体的には】①教育プログラムに関する業務・基礎教育プログラムの実行と改善(基礎技術知識、技能、作業安全などサービスエンジニアとして必要な能力の育成)・製品教育プログラムの構築と推進(製品に使用されている技術・原理や実施する作業(据付や保守作業)などの作業の流れを学び、一人前のエンジニアとして作業ができるように育成)②トレーニング管理に関する業務・FSE教育専門チーム編成によるトレーニングの企画、運営・FSE教育状況や、技術レベル情報の共有と管理・教育プログラムや、教材・コンテンツの管理・企画・改善③トレーニング環境に関する業務・海外含むトレーニング環境の整備(現状把握、課題抽出、改善)・トレーニング設備の運用、配備方法方針の確立・配備の推進※ご入社後は適性にもよりますが、まずは教育プログラムに関する業務をご担当いただく予定です。【募集背景】現在、各拠点・製品群ごとに教育は実施されていますが、FSE教育の早期育成に向けて教育の改革を推進しております。また並行してその他議論、構築など業務が増えるております。これらの実施する上での体制強化を目的とした募集です。【配属先】カスタマーサクセス統括本部 サクセス推進本部 グローバルFSE企画部■組織構成5名└部長1名、主任技師3名、担当1名トレーニング環境推進担当、教育プログラム推進担当、トレーニング管理推進担当、海外現地法人対応担当で構成されております。【ミッション】これまで、海外現地では、拠点毎にそれぞれの方法で人財の教育を行っており、同じ製品を扱っていても拠点毎に教育の方法が異なっている点が課題でした。上記課題を解決するため、また、FSEが早く技術を身に着け一人前になれるよう、各事業統括本部の製品に特化した教育関連部隊と連携をしながら全世界共通の教育プログラムの作成・実行、トレーニングの管理、トレーニングを効果的に行うための環境づくり等を行うことがミッションです。教育や育成に興味・関心のある方、大歓迎です。【魅力】・世界各地にエンジニアがいるため、海外とコミュニケーションをとる機会が多く、語学スキルを磨くことができるとともに、考え方や知見を広げることができます。・海外拠点からの出張者対応や海外出張もあり、グローバルに活躍ができる環境です。・当部では日立ハイテクにて製造・販売している全製品に関する技術的な教育に関わるため、幅広い製品知識を身に着けることができます。・これまで特定の分野でエンジニアをされていた方/教育に携われていた方にとっては、知見を広げ経験を積めることができる環境です。【キャリアパス】当部署にてリーダーシップを磨き、管理職はもとより、教育のスキルを活かして指導者(トレーナ育成)を目指していただく機会や、その他の教育関連部署への異動の機会等、幅広いキャリアパスがございます。【働き方】■出社とリモートのハイブリッドワーク在宅については、状況に応じて柔軟に活用している状況です。ただし、教育実施の際には事業所への立ち合いなどで出社が前提となる場合もございます。■出張 国内工場(茨城・山口・埼玉など)へ月1~2回程度 海外現地法人へ年1回程度※主な海外現地法人はアメリカ、ドイツ、中国、韓国、台湾、シンガポール、マレーシアなどです。駐在は基本的にありません。■残業時間 10-15時間程度【教育・育成支援について】・日立ハイテクでは、職務の専門性を高めるための豊富な研修と、従業員の自律的な成長を支援する制度を設けております。・配属先では、OJT / 丁寧な引継ぎを行い、早期にキャッチアップいただける環境を整えております。
更新日 2025.05.09
株式会社日立ハイテク
固体医薬品非破壊検査装置のソフトウェア開発、設計をご担当いただきます。当センタは新事業開発の為の技術開発、製品開発を担っている部署であり、そのテーマの一つとして医薬品分野の固体医薬品(錠剤、粉剤など)の成分や状態分析を行う装置の開発を行っています。今回は本装置の製品化に向けたソフト設計に携わっていただきます。<詳細>固体医薬品にTHz波(テラヘルツ波)を照射し、分光分析により錠剤の成分や結晶状態を分析する装置であり、一連の測定動作を制御するための組込みソフトウェア、装置をオペレーションするためのGUI、取得信号をデータ処理するためのアルゴリズム、レーザ製品の安全を確保するためのインターロック制御やエラー処理、また医薬品分野で要求されるデータインテグリティ(生データ管理、データトレーサビリティ、改ざん防止)などのソフトウェア開発を、ご経験および希望に応じてお任せいたします。ご経験、スキルによりますが、入社後は先ず社内評価機の評価やテスト、コーディングなどを通してソフトウェアおよびハードウェア(装置)の理解を深め、製品化に向けた詳細設計、機能設計、システム設計、要件定義にも携わっていただきたいと考えています。現在の評価機のソフトウェアは、社外のソフトウェア開発請負会社に協力をいただき開発しており、開発依頼先の管理業務もお任せする場合がございます。新たな分野への参入となるため、マーケティングや顧客との折衝、価格設定など製品化・事業化に向けて全てのフェーズを本チームでは連携しながら進めていただくこととなります。開発依頼先の管理経験を通して管理業務を身に付けていた後は、その経験を活かし担当ユニットやサブシステム、システム全体の開発取り纏めを段階的に経験し、いずれはソフトウェアの開発プロジェクトの管理・取り纏めをお任せいたします。<開発環境>言語:C#、Labview環境:Windows【配属先】ナノテクノロジーソリューション事業統括本部評価システム本部 新製品開発センタ【採用背景】当本部では半導体関連事業とは別に、新たな成長領域で市場ニーズに対応した要素技術やソリューションの開発、および収益性の高い事業検討を進めています。固体医薬品検査装置は、半導体検査技術で培ったレーザ計応用測技術をベースにしており、新たな市場展開を検討してきたテーマの一つです。現在、欧米の大手製薬メーカおよび関連学会や大学との共同開発を進めており、製品化に向けた設計検討を急ピッチで進める必要が出てきました。本プロジェクトを推進していくにあたり、ソフトウェア領域を牽引いただくメンバーが不足しており、その開発体制強化および事業領域拡大に向けて、人財を強化しています。(ゆくゆくはソフトウェア専門部隊の取りまとめを担っていただきたいと考えています。)【組織の強み/魅力】■世界トップクラスシェアの製品を保有し、更なる技術革新を追求するチャレンジングな組織風土です。また、ベテラン社員も多く在籍しており、入社後に必要な技術や知識は積極的にサポートします。技術力を高めるのに最適な環境と言えます。■世界大手製薬メーカーの技術者や、研究機関、ベンチャー企業等との共同開発を通して、最先端分野の技術に触れながら知識や力量を高められる機会が多くあります。また、日立製作所 研究開発グループへの相談や共同開発など多くのチャネルを持っています。■製品開発の全工程に携わり、光学設計、機械設計、電気設計などのハードウェア設計等の組織と協働して製品を開発したり、顧客や、アカデミアとの共同開発・評価を通じて、実際に現場で使用された評価機のフィードバックを受けるこができ、ものづくりの醍醐味を感じることができます。【働き方】■入社後業務を覚えるまでは基本的に出社をしていただきます。那珂地区マリンサイトが拠点となりますが、製品開発を外部協力会社で実施する計画のため、その所在地である国内(東海地方)への長期出張、駐在を行っていただく可能性があります。※開発拠点の兼ね合いや状況によって多少の変更可能性有。製品開発が順調に進めば、後々は在宅勤務と出社勤務、ハイブリットに使い分けて業務可。
更新日 2025.05.07
株式会社日立ハイテク
電子線を用いた半導体用計測検査装置のアプリケーションソフトウェア開発プロジェクトのリーダーを担っていただきます。主に検査・計測装置が出力する画像やデータを活用し、顧客の価値に繋げるソフトウェアの開発を行います。顧客の業務を理解し、課題を推定し、顧客と共にスピーディーに課題解決を行うやりがいのある仕事です。その中で、開発起案とプロジェクトマネージメント業務を担って頂きます。【開発環境】言語: C, C++, C#, Python, Rust, TypeScript環境: Linux、Windows開発手法:ウォーターフォール、アジャイル【開発の流れ/棲み分け】前提として、製品によってウォーターフォール・アジャイルと開発手法が異なります。■ウォーターフォールの場合顧客となる半導体メーカーからの要求を受け取り、要件定義から入り、設計仕様書を作るまでをメインで担当します。コーディング自体は協力会社が担当します。■アジャイルの場合プロトタイプを内製していくため、一部コーディングも発生します。【プロジェクトに関して】1回納入して終わりではなく、継続サポート型のソフトウェアである特性上、機能追加を順次行っていきます。また、提供サイクルについては短いもので1か月、大半は半年ほどとなります。【補足/先端技術導入に関して】製品に組み込むという観点では操作性を向上させていくためにAIを導入活用するなど積極的に先端技術導入を推進しております。また、日常業務という観点においては特許の要約などで生成AIを活用するなど段階的に導入を進めており、今後も最終的な顧客価値を向上させていくために積極的に導入していく方針です。【配属先】ナノテクノロジーソリューション事業統括本部評価システム製品本部 評価ソリューション開発部【採用背景】顧客ニーズの増大に伴いソフトウェア開発プロジェクトにおけるリーダーが不足しております。中心メンバーとして将来的には部を取り纏めていただける方を募集しております。【組織の強み/魅力】当社は、半導体用計測装置(CD-SEM)は世界No.1シェアを獲得しているリーディングカンパニーです。常に次世代を見つめ、新たな技術に取り組むことで、最先端技術のプロフェッショナルとして、世界中の優秀な技術者とコミュニケーションを取りながら、技術力を磨くことができます。また高シェアな計測事業だけでなく、検査市場にも挑戦しているチャレンジングな組織です。常に攻めの姿勢で斬新な技術やアイデアを積極的に採用し、トップシェア企業からシェア奪取に挑戦しており、エンジニアとしてのやりがいがあります。特にアプリケーションソフトウェア開発では、業界動向を考慮したり、顧客や現地エンジニアの声を聴きながら、顧客の真のニーズを発掘することで製品価値を向上、ひいては社会に貢献しています。自身の創造力を発揮してより良い製品を自ら提案・開発できるため、やりがいを感じることができる業務です。【キャリアパス】マネージャ採用の場合、早い場合で3年のうちにより広い責任範囲を有する上位職へ任用される可能性があります。また、新製品の発足などにあわせて、別製品、別分野への業務ローテーションの機会もあります。【働き方】出社と在宅勤務のハイブリット勤務です。比率は、業務習熟の程度やプロジェクトによって異なります。※フレックス勤務可【その他】<出張/駐在に関して>出張有無:有。国内・海外の顧客先または海外現地法人への出張。年に数回。1回の出張は数日~1週間。駐在有無:北米、韓国、台湾、欧州、中国の現地法人に駐在(2-3年)頂く可能性はあります。キャリア面談を通じて希望をお聞きしながら判断します。<教育/育成支援に関して>キャリア入社向けの教育プログラム、階層別検収、自己啓発支援制度があります。また、キャリア入社の方を支援するバディ制度を設け、業務上の上司だけではない仲間への相談が可能です。
更新日 2025.05.07
株式会社日立ハイテク
中部エリアの自動車関連顧客向けに、車載用センサや半導体の技術営業・ソリューション提案をお任せ致します。ご入社後は顧客先に対しては関係性構築をし、ニーズを汲み取る営業活動を目指して頂きます。【組織について】当社はメーカーと商社機能を兼ね備えたハイブリット企業であり、当部署は商社機能を担っております。【具体的な業務内容】1.車載用センサ・半導体の技術営業海外企業(日本法人がある企業も有)より仕入れを行い、OEMやTire1へ営業を行います。半導体(車室内の通信用IC)に関してはこれから更に拡販していく予定です。2.半導体関連ソリューション開発半導体を必要としている顧客が抱える課題を把握、解決できる企業や製品を探索しソリューションとして提供します。現在は車室内の通信用ICをメインで扱っており、将来的にはインフォテイメント関連の取り扱いも増やしていく予定です。3.顧客課題の探索、ソリューション提案一例ですが、自動車部品の製造・検査工程における課題の探索、課題に対するソリューション提供を行っています。具体的には、設備を含めトータルで提案をしてほしい依頼を承った場合、必要に応じてパートナー企業の開拓まで行います。また、顧客に入り込んだ営業の為、顧客の製造工程における課題設定、例えば自動化を進めると効率があがり顧客にとって価値になる場合は、そのような提案も行います。商社機能の部隊の為、商材や提案できるソリューションに縛りがなく顧客に応じた様々な提案が行えるのが、当部署の魅力です。■配属先中部支店 産業社会インフラ部■採用背景業務拡充による増員。車載センサ、車載半導体開発及び関連ソリューション開発推進のための人員増強。当部で注力する車載センサ/半導体関連販売、ソリューション開発に向け技術営業の経験がある方歓迎。■ビジョン/ミッション今後の展望としては、日立グループがこれまでに得たノウハウや知見・各方面で事業を行っているからこそのアイデアを活かし、日立グループならではの付加価値を付けたソリューション提供をしていきたいと思っております。上記により、顧客・仕入先にとって、なくてはならない存在を目指しております。Mobility産業の社会・顧客課題を起点とし、課題解決に向けた事業の創生と事業スケーリングを推進します。■組織の強み/魅力当社はメーカー機能と商社機能を兼ね備えたハイブリット企業であり、当部署は商社領域に所属しています。仕入先様からは顧客様と当社の長きにわたる関係構築や営業力を高く評価頂いております。日本を代表する顧客と対峙でき、当社の営業力を身に着けて頂ける環境がございます。また、各方面で事業を行っている日立グループだからこそ提案できるソリューションが多々あり、顧客様に貢献できる機会も多くやりがいを感じられます。■キャリアパスご入社後1年程度はキャッチアップ期間として想定をしております。当社の営業として実務を数年程担い、将来的に管理職を目指していただきます。※同部署に5年~10年固定在籍が必須というわけではございません。本社にも同じ組織がございますし、メーカー機能の部隊、国内外などキャリアパスは多岐に渡りまするため、相談しながらキャリアを作っていくことができる環境です。■働き方週3程度出社、週数回顧客訪問臨機応変に出社と在宅勤務を利用いただける環境です■その他<出張/駐在に関して>出張:数回/月 国内、海外ともに発生します<教育/育成支援に関して>キャリア入社者向け育成プログラム、階層別研修、集合研修、外部講座受講による自己開発(費用会社負担)等
更新日 2025.04.17
株式会社日立ハイテク
那珂地区で製造をしている装置に使用する直接材の調達業務をご担当いただきます。当社もしくは当社グループ会社が開発/製造する半導体検査装置、電子顕微鏡、医用/バイオ分析製品、分析機器等に必要な調達品の調達戦略の企画立案および調達管理をご担当いただきます。社内外の関係各部署と連携し、サプライヤー管理および各種予実算管理等の調達関連業務を行います。昨今、国内外の最先端技術を持ったサプライヤーとの技術提携、共同開発により、製品競争力や付加価値を高める為、開発上流段階における調達参画の重要性が高まっています。定型的な調達業務だけでなく、既存の概念に捉われず攻めの姿勢で調達を行える人財と一緒に、調達から技術レベルの底上げを図っていきたいと考えています。【具体的には】・当社の調達横断施策の立案/推進および調達額、原価低減額等の予実算管理・法令対応(下請法、建業法、印紙税法 他)および関連部署への教育計画/実行・各種監査(国税局、公認会計士、日立グループ、自己監査)、および内部統制(J-SOX)対応・調達部門の経費・固定資産管理、情報セキュリティ対応、CSR/サステナブル対応・サプライヤマネジメント(口座管理、サプライヤー基本情報の調査対応、契約書管理 サプライヤー評価 他)・部内インフラ対応およびDX推進(業務改革・合理化)支援■配属先サプライチェーンプラットフォーム統括本部 調達本部 調達管理部■採用背景調達管理部では、調達人財の育成、国内拠点及びグループ会社の予実算管理、内部統制、調達システム管理、在庫管理、サステナビリティ関連業務などに取り組んでいます。従来型の調達管理業務の概念に捉われず、常に時代を先読みしながら常に事業目線で且つグローバルに業務改革を推進できる人財、コミュニケーション能力の高い人財を求めています。■ビジョン/ミッション当社および当社グループ会社の調達部門全体の調達活動を支援する業務を担っており、主に「調達活動における各種KPIの正確な把握とフィードバック」「調達業務の健全性評価と高効率化」「コンプライアンスの遵守体制強化」をミッションとして活動推進しています。また、調達活動を通した当社事業への貢献および今後益々高まる調達CSRに対応する調達を目指しています。■組織の強み/魅力・当社では数年ごとに新製品をリリースし、顧客に新たな価値を提供しています。その製品を形作る材料・部品等をどこからどのように調達するかを決定する、やりがいのある仕事に携わることができます。・モノづくりを支えるサプライチェーン全般に携わる為、国内外の関係部門との関わりや数多くのサプライヤーとの協創活動関係を通じて、様々な知識を身につけることが可能です。・定期的な担当品目のローテーションにより、より幅広い関連知識を身につけることが出来ます。・担当業務においても、常に最適なサプライチェーン構築に向けて自分で新しいアイデアを提案する機会が多くあります。・ご希望に応じて、海外のサプライヤーとのやり取りもお任せします。やり取りには、英語を用いるため、グローバルに仕事をされたい方には最適な環境です。また、将来的には海外駐在の可能性もございます。・業務経験や本人のご希望により、本部内の戦略購買業務、原価企画業務、調達企画業務等の関連部門への異動や、また他事業所(海外含む)へのジョブローテーションにより、サプライチェーンマネジメント全般でキャリアアップを目指すことが出来ます。■キャリアパス当社は製販一体の企業体であり、グローバルトップシェア製品の開発・製造に加え、商社としてのグローバルデリバリ機能を備えています。調達観点での国内外のローテーションに加え、サプライチェーンマネジメントのキャリアパス形成も選択肢となります。■働き方平均残業時間は時期にもよりますが、月20時間~30時間程度です。業務によって在宅や出社を使い分けて頂けます。土日の出勤は基本的にございません。勤務スタイル: 平均出社率 3日程度/週 (業務習熟度による)
更新日 2025.05.12
株式会社日立ハイテク
■ベンチャー企業やテック企業とのプロトタイピング活動(スピーディーな試作機開発)の企画・実行業務・試作機を開発するパートナー企業の選出・社内での試作機の仕様とりまとめ、検討・仕様に基づいた外部企業との開発打合せと試作機開発マネジメント・試作機による技術評価マネジメントと製品化検討■大学、研究機関、コンソーシアムとの基礎技術の開発マネジメント、・自社の設計部門との共同研究における進捗管理・共同研究、コンソーシアム連携のマネジメント【期待する役割】■大学・研究機関やベンチャー企業、テック企業といった外部機関と連携し、技術と装置開発のラピッドプロトタイピングを企画・実行する業務並びに、それに伴うマネジメントをご担当いただきます。■マネジメント業務としては、これまでのご経験に応じた、外部機関との共同開発・共同研究・コラボレーションのプロジェクトマネジメントと部内のグループ運営、先行技術開発のポートフォリオの検討を担っていただく予定です。【募集背景】■半導体製造の分野でエッチング装置事業や検査・計測装置事業を推進しており、CD-SEM(測長SEM)など高いマーケットシェアを持つ製品がありますが、さらなる事業成長に向けては、継続的な競争力強化、製品ラインナップ拡充、そして次の成長分野の事業開発が必要になっています。■現在、国内・外で3件の試作機開発プロジェクト、7つの大学との共同研究プロジェクトを進めており,今後この数はますます増やしていきたいと考えております。■今後、開発する試作機や共同研究を大幅に増やしていくため、装置開発経験・外部連携経験のある人材を積極的に募集しております。【組織構成】■ナノテクノロジーソリューション事業統括本部事業戦略本部 オープンビジネス推進部:10名■主に新たな技術を搭載した試作機の開発マネジメントを行うグループと大学/研究機関と連携した基盤技術開発のマネジメントを行うグループがあり、合計で約10名います。メンバーには研究職経験者、エンジニア経験者を中心にマーケティング/営業経験者も在籍しております。これまでのバックグラウンドに関わらず活躍の場があるポジションです。【出張に関して】国内出張頻度:2~3回程度/月(数日~1週間程) 海外出張頻度:1~2回程度/四半期 *海外出張は米国、欧州、アジア各国を幅広く活動して頂きます。必要に応じて、国内の学会・セミナー・展示会にも出張いただきます。【キャリアパス】■ご本人のご希望や組織状況を踏まえて、スキルアップのための部門内でのジョブローテーションなどを実施し、キャリアパスの形成を図ることを考えていただけます。■エンジニア経験のある方の場合には、試作機の開発が終了し、実際に量産化として検討が開始される際は、開発の担当者として製造の立ち上げを担っていただくことも検討しております。【半導体市場について】半導体市場は技術革新や需要動向の変化が速く、こうしたスピードについていくために従来とは異なる新たな発想・手法による開発活動や自社に囚われない外部との連携が必要です。そのような変化に対応し、次世代半導体製造装置の開発に向けたラピッドプロトタイピングを企画、実行を共に担っていただける仲間を募集しています。また、半導体市場はこれまで、PC・スマホや様々なクラウドサービス向けサーバーを中心に拡大してきましたが、今後はさらにAIを活用した対話型サービスやメタバース、自動運転、IoT・スマート家電等の高度化と利用拡大により成長していくと予想されます。半導体製造技術は今後もさらなる高度化・複雑化が続きますが、当社のさらなる事業成長に向けて将来技術課題やニーズを早期に捉えるとともに、その解決につながる新規技術の開発に早期から取り組む必要があります。
更新日 2025.05.01
株式会社日立ハイテク
当社の次なる柱事業創生に向けたリチウムイオン電池のライフサイクルマネジメント事業開発および、自社製品/技術を活用した事業開発において、ビジネスデザインからPoC/PoVを経た事業開発全般をお任せします。【具体的には】・社会、顧客課題の検証 L 社会潮流からみた市場課題や、顧客事業の深い理解、オペレーションの詳細把握等を通じて課題仮説を策定し、顧客との反復検証の中から根源的な原因、主要な社内外の利害関係者、関連する問題等を特定する・ソリューション仮説の策定 L 特定した顧客課題を踏まえ、顧客へのソリューションとその提供価値をデザインする。顧客の事業責任者と対話を繰り返しながら提供価値の検証を行う・ソリューション設計と顧客PoC/PoVの実行 L ソリューション概要(機能要件/非機能要件、性能、外観など)を関係各所と協働してデザインし、プロトタイプを作成する。具体的な顧客環境下においてPoC/PoVを実施し、事業化実現に向けたプロジェクト推進を行う・プロジェクト管理 L プロジェクトマネジメント(スケジュール、リソース確保、外部パートナーとの契約管理、予算管理など)に関して、上長に報告しながら、プロジェクト(ポートフォリオ)を推進する・リスクマネジメントと問題の管理 L プロジェクトに関連するリスク、問題、制約事項を管理し、必要に応じて上司に報告する。必要な場合は、これらを打開するための解決策を策定、合意し、実施する・予算管理 L プロジェクトの経費予算面での執行状況を把握し、上長に報告しながらプロジェクトを推進する【関連事業】・環境関連テーマのソリューションサービス事業創生 L 現在はLIB-LCM(リチウムイオン電池のライフサイクルマネジメント)に注力し、ソリューションの高度化、顧客との事業性検証を進め、事業立ち上げを準備中※LIB-LCMは商用EVをはじめとして、LIBを運用管理する多様なユースケースがあり、事業の幅が拡がっています。※他の重要な活動領域として、高度化していく半導体業界や(微細化、チップレット化)やリチウムイオン電池の製造、リサイクル業界に対して自社の分析・解析技術を活用しながら、ソリューション事業を構築していく事を進めています。※https://www.hitachi-hightech.com/jp/ja/products/manufacturing-related/lithium-battery-solutions/■配属先事業開発本部 Lumada・ビジネスデザイン部■採用背景環境事業は急速に立ち上がり、また半導体の製造などにも革新が起きており、デジタライゼーションによる業務革新が求められ、スピード感をもって事業戦略を立案し、具体的な顧客への提案/ソリューション開発に繋げていくことが急務になっています。そうした中で、海外顧客に向けた新事業開発の中核としてプロジェクトをリードいただける方、そして将来的に部長候補として、事業開発におけるテーマリーダーや部門統括補助を担っていただける方を募集します。■働き方・出社、在宅勤務のハイブリット型でビジネスデザインのディスカッションの為に平均週2~3日出社・海外顧客とのミーティングは時差の為、定時後に設定される場合あり■その他<出張/駐在に関して>数日から数週間の海外出張 (アメリカやヨーロッパ等) が発生する可能性あり
更新日 2025.04.22
株式会社日立ハイテク
当社の各拠点及グループ会社で製造している製品の部材調達や間接材の調達に関する国内、及び、海外の調達パートナーに対する買掛金の支払業務をご担当頂きます。【具体的には】・当社及びグループ会社の国内調達パートナーへの買掛金支払業務とその関連業務・当社及びグループ会社の海外調達パートナーへの買掛金支払業務とその関連業務・資金管理業務(買掛金残高、翌月繰越額などの管理)調達業務を行っているメンバーや経理部のメンバーと連携を取りながら、上記業務を進めていただきます。また、現在、社内各拠点の支払い業務集約を目指し、業務の標準化・自動化を進めているため、まずは上記業務をお任せしますが、将来的には業務プロセスの改善にも挑戦いただくことがあります。■配属先サプライチェーンプラットフォーム統括本部 戦略本部 SCビジネスセンタ・LX推進部■採用背景将来的に、社内各拠点の支払い業務集約を目指しており、人員増強のために採用を進めています。■ビジョン/ミッション当社は企業ビジョンとして「ハイテクプロセスをシンプルに」を掲げており、メディカル、バイオ、半導体製造・解析、産業・社会インフラ等、様々な最先端分野においてコア技術である「見る・測る・分析する」を基盤とした技術・製品・サービスを展開しています。あらゆるムダを減らし、生産性を最大化することで、顧客価値向上や開発効率向上を実現し、お客様の飛躍と成長をお手伝いすることをミッションとしています。■組織の強み/魅力・クローバルに活躍する当社及びグループ会社の調達メンバーと蜜に連携を図ることが必要となることから、この業務を担当することで常に新たな刺激を受けながら自分自身を成長させることができると確信しています。・国内及び海外の調達パートナーへ適切に買掛金の支払を行うことで、当社と調達パートナーとの信頼の構築に貢献しています。・キャッシュフローを重視する経営管理の必要性が高まる中で、当社及びグループ会社における外部支出の大部分を占める調達パートナーに対する買掛金の支払管理を適切に行うことで当社及びグループ会社の経営にも貢献できる、非常に重要なポジションでやりがいのある仕事です。・在宅勤務可、フレックスのため柔軟に働くことができる環境です。・未経験の方にもベテランの社員がしっかり業務をレクチャーしますのでご安心ください。■キャリアパス業務経験や本人のご希望により、他部門、他事業所(海外拠点含む)へのジョブローテーションにより、サプライチェーンマネジメント領域全般でキャリアアップを目指すことが出来ます■働き方平均残業時間は時期にもよりますが、月20時間~30時間程度です。業務によって在宅や出社を使い分けて頂けます。(入社直後はキャッチアップ期間のため出社が多くなることがありますが、その後は柔軟に在宅・出社を使い分けて頂けます)土日の出勤は基本的にございません。■その他<出張/駐在に関して>国内出張頻度:1~2回程度/年各拠点(青梅・埼玉・山口など)へ出張となることが多いです。<教育/育成支援に関して>・日立ハイテクでは、職務の専門性を高めるための豊富な研修と、従業員の自律的な成長を支援する制度を設けております・配属先では、OJT / 丁寧な引継ぎを行い、早期にキャッチアップいただける環境を整えております
更新日 2025.03.21
株式会社日立ハイテク
■外部機関や社内関係部門と連携し、要素技術・試作機・新製品の開発とそのマネジメント■ターゲット分野の市場ニーズ・課題および競合動向の調査分析し、競争力のある新製品を企画、コンセプト設計■新規装置の製品戦略の定義■試作装置の性能・機能の定義■社内での試作機の仕様取り纏め、検討■仕様に基づいた外部企業との開発打合せと試作機開発マネジメント■試作機による技術評価マネジメントと製品化検討【期待する役割】■新規製品開発を企画・実行する業務、並びにそれに伴うマネジメントをご担当いただきます。■主業務は、プラズマ加工及び電子線応用を中心とした新規装置開発になります。■新事業推進部門として半導体後工程分野での事業開発全般にかかる技術調査や戦略策定、外部のパートナ連携を活用したソリューション開発などを担っていただく予定です。■技術革新や需要動向の変化が半導体市場において、半導体製造工程全体を俯瞰し多様化するお客様の課題に応えることがメインミッションです。【募集背景】■半導体市場は技術革新や需要動向の変化が速く、こうしたスピードについていくためには従来とは異なる新たな発想・手法による開発活動や自社に囚われない外部との連携が必要です。そのような変化に対応し、次世代半導体製造装置の開発に向けた製品企画・開発の実行を共に担っていただける仲間を募集しています。■現在、後工程分野の新規装置開発プロジェクトや外部パートナ企業と連携した次世代製品開発、新プロセスの量産技術展開など複数の開発テーマを進めており、今後この数はますます増やしていきたいと考えております。■今後、市場のニーズを捉えた新製品・新ソリューションをアジャイルに開発し市場へ展開すべく、精密機械装置の開発経験のある人材を積極的に募集しております。【出張に関して】国内出張頻度:2~5回程度/月(数日~1週間程) 海外出張頻度:1~2回程度/四半期 *テーマの活動に応じて海外(米国、欧州、アジア各国)出張があります必要に応じて、国内の学会・セミナー・展示会、エンドユーザ、外部パートナ企業にも出張いただきます。【魅力】■AI半導体などで今後大きな成長が期待できる先端半導体の中で、特に大きな革新が始まっている最先端後工程分野のデバイス製造工程や加工・検査技術に最先端で携わっていただくことができます。■商社とメーカー2つの側面を併せ持つ当社では、半導体製造装置の幅広い製品ラインナップがあります。新たな製品を生み出す、既存製品を共同開発により更なる機能向上を図る、全体のバランスを考慮して最適化するなど、多くの手段を通じ製造工程を跨るお客様の課題に対しても貢献することができます。■国内、海外問わず当社の技術・営業部門および現地法人スタッフ、外部の協力パートナ企業との連携活動を通じて幅広い業務に携わっていただくことができます。【キャリアステップ】■外部機関と連携しながら世の中にない多くの製品開発に携わっていただくことを想定しているものの、ご希望や組織状況を踏まえて、スキルアップのための部門内でのジョブローテーションなどを実施しキャリアパスの形成を図ることも可能です。■試作機の開発が終了し、実際に量産化として検討が開始される際は、開発の担当者として製造の立ち上げを担っていただくことも検討しております。【日立ハイテクについて】■当社は安定的な経営基盤を誇る日立グループの中でもメーカーと商社の機能を併せ持つ稀有な企業であり、製造、販売、サービスまでを一貫して手掛けることであらゆる顧客ニーズに応えられる強みを有しています。「加工する・見る・測る・分析する」のコア技術を基盤に、医用・バイオ分析装置、半導体検査装置、半導体製造装置、先端産業や社会インフラのソリューション事業等、最先端分野でリーディングカンパニーとして事業を展開しています。■“ハイテクプロセスをシンプルに”という企業ビジョンと共に更なる成長を目指して、積極的な研究開発、設備投資、事業投資を行っています。
更新日 2025.05.01
株式会社日立ハイテク
【職務内容】モノづくり・技術統括本部 設計戦略本部システム設計部にて、日立ハイテク装置全般半導体検査装置、生化学分析計、電子顕微鏡など)に搭載する組込ソフトウェア(システム制御、画像処理、信号処理など)設計・開発ご担当いただきます。・要件定義、基本設計、詳細設計、試作フェーズを担当・製品認定フェーズの担当者へ技術的なアドバイス、フィードバック・部内や他部署と連携をマネジメントしながら、組み込みソフトの開発を計画、仕様策定・各装置で共通して使用するシステム制御(コンピュータシステム、メカトロ制御など)、画像処理(画質改善、画像分類、物体検出など)、信号処理など組み込みソフトの開発入社後ご経験に応じた担当製品や開発部分をお任せし、OJT等を通じて製品を理解して頂き、ご自身の業務の幅を無理なく広げて頂ける環境です。【ポジションの魅力】・特定の装置のみだけではなく、半導体検査装置、生化学分析計、電子顕微鏡など当社が取り扱う幅広い装置に関わることができ、技術の幅を広げることが可能です。・装置に求められる機能を実現するソフトのライブラリー化を組織横断で実現し、会社全体の生産性向上に大きく貢献することができる環境です。・顧客要求のスペック実現のための開発がメインですが、次世代の技術開発に関わることが可能。【働き方】・残業時間:月20~30時間程度・在宅勤務:可能。ただし実機使用が多いため出社が基本・出張 :展示会や学会参加などで年に数回程度【組織構成】部全体で75名が所属組込みシステム第一グループ 約40名【日立ハイテクについて】当社は安定的な経営基盤を誇る日立グループの中でもメーカーと商社の機能を併せ持つ稀有な企業であり、製造、販売、サービスまでを一貫して手掛けることであらゆる顧客ニーズに応えられる強みを有しています。「見る・測る・分析する」のコア技術を基盤に、医用・バイオ分析装置、半導体検査装置、半導体製造装置、先端産業や社会インフラのソリューション事業等、最先端分野でリーディングカンパニーとして事業を展開しています。“ハイテクプロセスをシンプルに”という企業ビジョンと共に更なる成長を目指して、積極的な研究開発、設備投資、事業投資を行っています。
更新日 2025.05.08
株式会社日立ハイテク
モノづくり・技術統括本部 設計戦略本部システム設計部にて日立ハイテク製品全般(半導体検査装置、生化学分析計、電子顕微鏡)に搭載する電気系組込ハードウェアの設計・開発業務をお任せします。・要件定義、基本設計、詳細設計、試作フェーズを担当・製品認定フェーズの担当者へ技術的なアドバイス、フィードバック・部内や他部署と連携をマネジメントしながら、組込ハードウェアの開発を計画、仕様策定・各装置で共通利用する検出系、駆動系、電源系などのアナログ回路設計・各装置で共通利用するFPGAを利用したデジタル回路設計や基板(CPUボード、マイコンボード)の設計開発入社後ご経験に応じた担当製品や開発部分をお任せし、OJT等を通じて製品を理解して頂き、ご自身の業務の幅を無理なく広げて頂ける環境です。【ポジションの魅力】・特定の装置のみだけではなく、半導体検査装置、生化学分析計、電子顕微鏡など当社が取り扱う幅広い装置に関わることができ、技術の幅を広げることが可能です。・自身で設計したものを、自身で試作品を組み立てるなど一貫して手触り感のある業務ができます。・顧客要求のスペック実現のための開発がメインですが、FPGAに代わるデバイスの開発など、次世代の技術開発に関わることが可能。【働き方】・残業時間:月20~30時間程度・在宅勤務:可能。ただし実機使用が多いため出社が基本・出張 :展示会や学会参加などで年に数回程度【組織構成】部全体で75名が所属組込みシステム第一グループ 約40名【日立ハイテクについて】当社は安定的な経営基盤を誇る日立グループの中でもメーカーと商社の機能を併せ持つ稀有な企業であり、製造、販売、サービスまでを一貫して手掛けることであらゆる顧客ニーズに応えられる強みを有しています。「見る・測る・分析する」のコア技術を基盤に、医用・バイオ分析装置、半導体検査装置、半導体製造装置、先端産業や社会インフラのソリューション事業等、最先端分野でリーディングカンパニーとして事業を展開しています。“ハイテクプロセスをシンプルに”という企業ビジョンと共に更なる成長を目指して、積極的な研究開発、設備投資、事業投資を行っています。
更新日 2025.05.08
株式会社日立ハイテク
事業開発の戦略企画(環境関連テーマのデジタルソリューション事業)事業開発本部 戦略企画部にて、日立ハイテクが持つ「見る・計る・分析する」の技術を活用した、環境関連テーマのサービス事業創生、半導体製造、ライフサイエンス領域のデジタルソリューション事業の開発、戦略立案、各事業の課題分析と解決策の立案、事業ポートフォリオの立案、事業リスクマネジメント、事業開発本部の会議等運営、内規の改定などをお任せします。【具体的には】・社会や法規制などの変化や潮流から事業機会を探索や事業戦略の立案・具体的な顧客課題の仮説を立てながらビジネスモデルのデザイン・パートナー探索(アライアンス、業務提携など)・各事業の課題分析と解決策の立案、事業ポートフォリオの立案、事業リスクマネジメントの実施・事業開発本部の会議等運営、事業開発プロセスの管理、内規の改定、事業開発基盤の構築、運用を推進※事業開発手法を元に、新たな柱事業創生をめざすコーポレート横串組織です。■配属先マーケティング戦略統括本部 事業開発本部 事業企画部■採用背景環境事業は急速に立ち上がり、また半導体の製造などにも革新が起きており、デジタライゼーションによる業務革新が求められて、スピード感をもって事業戦略を立案し、具体的な顧客への提案/ソリューション開発に繋げていくことが急務になっています。また、事業開発を推進するメンバーの多様性を大切にしている組織のため、これまでの経験値を活かしつつ新たなことにも積極的に取り組んでいただき、一緒にチャレンジいただける方を募集します。■ビジョン/ミッション半導体装置、医療機器などの製造開発事業部門と協働した事業開発にフォーカスし、将来の柱事業となりえる事業機会を確実に提供することと、社会/環境価値を向上させる事業創生を目指します。■働き方リモートワーク:週2~3回(相談可)※午後からの出社なども可能■その他<出張/駐在に関して>出張:月に1回程度国内外での出張の可能性あり※出張頻度についてはご家庭の事情により相談可能
更新日 2025.04.28
株式会社日立ハイテク
■半導体製造装置、半導体検査・計測装置のデータを用いたソリューションシステムの基本設計、評価、改良設計■データ管理、解析システムの基本設計、特にデータベースの知識を有する開発業務。画像、テキストデータ、文書などを用いたサービスアプリケーション。■組織全体への開発手法の浸透、ナレッジの展開、推進■国内外の顧客先にて顧客のニーズをヒアリングし、そのニーズに対するデジタルソリューションの提案■顧客先や当社顧客協創施設での評価【期待する役割】当社半導体製造装置、半導体計測・検査装置のデータ活用システム、ソフトウェアの設計をお任せします。【開発目的】当社では世界トップシェアを持つCD-SEM(半導体計測装置)をはじめ、電子線技術を用いた計測・検査・解析装置をグローバルに展開しており、社会基盤を支える半導体デバイスの製造に使用されています。当社装置の画像処理、計測、解析性能及びユーザエクスペリエンスの向上や、装置間連携による半導体製造ラインの生産性向上を目的として、当社装置から得た膨大なデータを活用したデジタルソリューションシステムを開発しています。【配属組織】■事業開発本部は、新たな柱事業の創生のための事業開発を推進する部署として2022年度に新設されました。その中でシステム開発第一部は、ナノテクノロジーソリューション事業統括本部と協業したITソリューションの開発と、ITソリューション開発のベースとなるAIの開発を行うことがミッションの部署です。人員総数は約50名程度です。■キャリア入社が多いため、馴染みやすい環境です【働き方】■基本はリモートワークです。Face to face議論の必要性あればメンバ間で自由に出社時期を調整できます。■残業時間 :月平均20時間以内 【魅力】■世界トップクラスの製品群に先端のAI・画像処理・データ解析技術を活用することで、卓越性のあるソリューションを開発するというチャレンジングな業務です。・海外の顧客先や当社の顧客協創施設における各種活動を通じてグローバル人材としてのスキルを養えます。■日立製作所の研究所に委託研究を行っており、システム、ビジネス、サイエンス等幅広い領域の知識を身に付ける機会があります。また、日立グループの全社研修にはソフトウェア工学のテーマが多数あります。技術力・知識を高めるのに最適な環境と言えます。【日立ハイテクについて】当社は安定的な経営基盤を誇る日立グループの中でもメーカーと商社の機能を併せ持つ稀有な企業であり、製造、販売、サービスまでを一貫して手掛けることであらゆる顧客ニーズに応えられる強みを有しています。「見る・測る・分析する」のコア技術を基盤に、医用・バイオ分析装置、半導体検査装置、半導体製造装置、先端産業や社会インフラのソリューション事業等、最先端分野でリーディングカンパニーとして事業を展開しています。“ハイテクプロセスをシンプルに”という企業ビジョンと共に更なる成長を目指して、積極的な研究開発、設備投資、事業投資を行っています。
更新日 2025.05.01
株式会社日立ハイテク
■半導体製造装置、半導体検査・計測装置のデータを用いたソリューションシステムの基本設計、評価、改良設計■データ管理、解析システムの基本設計、特にデータベースの知識を有する開発業務。画像、テキストデータ、文書などを用いたサービスアプリケーション。■組織全体への開発手法の浸透、ナレッジの展開、推進■国内外の顧客先にて顧客のニーズをヒアリングし、そのニーズに対するデジタルソリューションの提案■顧客先や当社顧客協創施設での評価<開発環境>・使用言語:Python, C, JavaScript, SQL・OS :Linux, Windows【期待する役割】当社半導体製造装置、半導体計測・検査装置のデータ活用システム、ソフトウェアの設計をお任せします。【開発目的】当社では世界トップシェアを持つCD-SEM(半導体計測装置)をはじめ、電子線技術を用いた計測・検査・解析装置をグローバルに展開しており、社会基盤を支える半導体デバイスの製造に使用されています。当社装置の画像処理、計測、解析性能及びユーザエクスペリエンスの向上や、装置間連携による半導体製造ラインの生産性向上を目的として、当社装置から得た膨大なデータを活用したデジタルソリューションシステムを開発しています。【配属組織について】■モノづくり・技術統括本部は、新たな柱事業の創生のための事業開発を推進する部署として2022年度に新設されました。その中でシステム開発第一部は、ナノテクノロジーソリューション事業統括本部と協業したITソリューションの開発と、ITソリューション開発のベースとなるAIの開発を行うことがミッションの部署です。人員総数は約50名程度です。■キャリア入社が多いため、馴染みやすい環境です【働き方】■基本はリモートワークです。Face to face議論の必要性あればメンバ間で自由に出社時期を調整できます。■残業時間 :月平均20時間以内 【魅力】■世界トップクラスの製品群に先端のAI・画像処理・データ解析技術を活用することで、卓越性のあるソリューションを開発するというチャレンジングな業務です。■海外の顧客先や当社の顧客協創施設における各種活動を通じてグローバル人材としてのスキルを養えます。■日立製作所の研究所に委託研究を行っており、システム、ビジネス、サイエンス等幅広い領域の知識を身に付ける機会があります。また、日立グループの全社研修にはソフトウェア工学のテーマが多数あります。技術力・知識を高めるのに最適な環境と言えます。【日立ハイテクについて】当社は安定的な経営基盤を誇る日立グループの中でもメーカーと商社の機能を併せ持つ稀有な企業であり、製造、販売、サービスまでを一貫して手掛けることであらゆる顧客ニーズに応えられる強みを有しています。「見る・測る・分析する」のコア技術を基盤に、医用・バイオ分析装置、半導体検査装置、半導体製造装置、先端産業や社会インフラのソリューション事業等、最先端分野でリーディングカンパニーとして事業を展開しています。“ハイテクプロセスをシンプルに”という企業ビジョンと共に更なる成長を目指して、積極的な研究開発、設備投資、事業投資を行っています。
更新日 2025.05.01
株式会社日立ハイテク
【職務内容】モノづくり・技術統括本部 ソフトウェア設計本部 ソフト試作開発部にて、先端産業・社会インフラ向けの最先端デジタルソリューションシステム開発(AI、データ分析など)推進のプロジェクトリーダーとして、システムの設計・開発からPoC/PoVをお任せします。<具体的にお任せする業務>・データを用いたソリューションシステムの基本設計、評価、改良設計・国内外の顧客先にて顧客のニーズをヒアリングし、そのニーズに対するデジタルソリューションの提案・システムの実装(一部外注・ベンダーコントロール)・顧客先や当社顧客協創施設での評価サポート<開発環境>・使用言語:Python, C, Java, JavaScript, SQL・OS :Linux, Windows<開発例>・リチウムイオン電池向けライフサイクルマネジメントソリューションとして、電気自動車のリチウムイオン電池の製造~使用~リサイクルまでの様々なフェーズで「個別電池の使用状況のモニタリング」「リユース/リサイクル段階での残存性能評価の明確化」「電池の再利活用での需給バランスや市場価値の予測の可視化」などを可能にするアプリの開発https://www.hitachi-hightech.com/jp/ja/products/manufacturing-related/lithium-battery-solutions/<ポジションの魅力>・日立ハイテクの中でも数少ない事業創生に関わることができる組織で、プログラム開発力やソリューション全体の設計のスキルを身に着けることはもちろんのこと、ビジネスデザインについても経験することが可能です。・キャリアパスとして、管理職もしくは開発のプロフェッショナルとなる選択肢があり、また海外出張の機会があり、グローバルに活躍することも可能です。【配属組織について】・事業開発本部は、新たな事業創生のための事業開発を推進する部署として2022年度に新設されました。その中でシステム開発第三部は、データを活用するソリューションシステムに関する新規事業開発がミッションの部署です。人員総数は約40名程度で、キャリア入社も活躍しております。【働き方】・リモートワーク可:出社率10%程度・残業時間 :月平均20時間程度 【教育・育成支援】キャリア入社者向け育成プログラム、階層別研修、集合研修、外部講座受講による自己開発(費用会社負担)など【日立ハイテクについて】当社は安定的な経営基盤を誇る日立グループの中でもメーカーと商社の機能を併せ持つ稀有な企業であり、製造、販売、サービスまでを一貫して手掛けることであらゆる顧客ニーズに応えられる強みを有しています。「見る・測る・分析する」のコア技術を基盤に、医用・バイオ分析装置、半導体検査装置、半導体製造装置、先端産業や社会インフラのソリューション事業等、最先端分野でリーディングカンパニーとして事業を展開しています。“ハイテクプロセスをシンプルに”という企業ビジョンと共に更なる成長を目指して、積極的な研究開発、設備投資、事業投資を行っています。
更新日 2025.05.01
第一稀元素化学工業株式会社
品質保証部に所属し以下の業務をお任せ致します。■顧客の品質監査対応:各部門の社内対応者を取りまとめ、当社の品質システム、品質活動を顧客に説明。顧客からの改善指摘の正当性を精査し、品質システムの改善に繋げる。■原材料の供給元、外注先への品質監査:供給者(海外供給者を含む)、外注先の品質システム、品質活動の監査を実施する。改善指摘することで不適合・不具合を予防する。■内部監査の立ち合い:内部監査室と同行し、各拠点(今後、海外拠点も含まれる可能性有り)、各部門の内部品質監査を実施する。改善指摘することで、品質活動の改善に繋げる。■その他、ISO9001に関わる業務など:審査員からの改善指摘の正当性、有効性を精査し、当社の品質システムの改善に繋げその他、通常業務としてISO9001の推進、規程・仕様書の作成、改訂、不適合発生時の顧客説明・製品出荷前の認定等【部署構成】8名(管理職含む/20代1名、30代1名、40代2名、50代以上4名)【募集背景】将来的な定年退職および組織強化に向けた増員募集【残業時間】10時間程度
更新日 2025.03.04
第一稀元素化学工業株式会社
【業務内容】自社工場設備の生産ラインやプラント設備の工務担当として以下業務をお任せいたします。入社後は修繕担当として業務を覚えていただき、将来的に新規生産設備の立上げ・改善を始め幅広い業務に携わっていただきます。・江津事業所内での工程設備の保全業務(生産停止の予防)・設備機器故障の原因調査及び機器の交換作業(計測機器、電動機、塩ビ・SUS配管の補修)・設備機器故障及び現場の安全・改善活動(過去の設備異常履歴より展開)
更新日 2025.03.25
フォルクスワーゲン・ファイナンシャル・サービス・ジャパン株式会社
当社は、日本におけるフォルクスワーゲングループのファイナンス会社としてフォルクスワーゲン・アウディ・ベントレー・ランボルギーニ・ドゥカティをご購入されるお客様、そして正規販売店向けのファイナンスプログラムを提供しています。日本国内において本ポジションでは、経理部のアカウントマネージャーとして下記などの一連の実務を行って頂きます。【具体的な業務】■月次決算と年末決算■連結報告書を本社ドイツへ報告■監査役/税務監査人/内部監査人/本社への各種対応■法人税申告と提出■売掛金及び買掛金の管理■入出金処理【組織】5名(各々が担当分野を持ち、専門性の高い環境ですが、風通し良く仕事をしています。)【会社の風土】外資系企業の中でも日系企業の風土を持った会社です。少数精鋭で運営しているため、個人が担当する業務範囲や責任は一般的に大企業に比べ広い(大きい)です。自ら会社の課題を特定し、解決に向けた取り組みを推進できるリーダーシップ、起業家精神を持つ人材が好まれます。労働時間の長さより成果を重んじ、効率的かつ効果的に働く姿勢が評価されやすい企業文化です。
更新日 2024.03.28
フォルクスワーゲン・ファイナンシャル・サービス・ジャパン株式会社
【会社概要】同社は、アウディ、ベントレー、ドゥカティ、ランボルギーニ、フォルクスワーゲンをご購入されるお客様向けにローン、リース、自動車保険、クレジットカード等のファイナンス商品を提供する会社です。また、正規ディーラーの経営効率化のためのファイナンス商品も提供しています。これらの金融商品・サービス提供を通じて「国内マーケットにおける自動車販売台数およびシェア拡大」、「既存顧客数の拡大とブランドロイヤリティの向上」に貢献しています。【職務内容】同社が提供する金融商品(オートローン・オートリースがメイン)を通じて、担当エリアにおける正規販売店の売上を最大化するための提案・支援を行っていただきます。訪問先は正規販売店のみとなりますので、飛び込み営業による新規開拓はなく、お客様である正規販売店と中長期的な関係構築ができる仕事です。正規販売店の経営効率化のための金融商品も提供していますので、販売に関する施策の企画から提案および実施まで、金融スペシャリストとして幅広くご活躍いただけます。※基本的には30~40のディーラーを担当※営業対象はディーラーの店長や営業部長 等■具体的には・・・・正規販売店に対する金融商品販売に関する施策の企画・提案及び実施・正規販売店に対する経営効率化の提案・担当エリア/販売店における自動車マーケットの調査・分析・正規販売店のセールス、店長向けトレーニングの実施・本社に対する新商品開発に関しての提案【募集背景】売上好調に伴い商品数や商品項目増加による増員募集(カーリース/ローン/クレジット/保険/延長保証等、ユーザーのニーズが多様化しているため)【組織構成】9名【補足】・東京本社(品川)にて約6週間の入社研修をしっかりと行います。・自宅をオフィスとし、営業車で担当エリアの正規販売店を訪問する営業スタイルです。 (在宅勤務・直行直帰型) ・月に1~2回、東京本社での営業会議にご参加いただき、情報共有と戦略の立案を行います。・月間スケジュール・日報の提出、定期的な会議などを通じたフォロー体制があります。・入社時数か月間の研修は本社の東京になりますが、研修終了後本人の経験と知識、またエリアの状況を考慮し、配属エリアを決定いたしますが、全国転勤可能な方を対象としております。転勤の頻度や期間は状況に応じて変わりますが必ず事前にご相談させていただきます。※転勤先例: 札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡など※担当エリアに赴任するにあたり転居が必要となる場合は、転居費用等の諸経費も会社にて負担します。
更新日 2025.03.19
東海カーボン株式会社
【職務内容】入社後は、当社がこれまで手掛けてきた炭素関連製品とは異なる、非炭素分野における新規事業の創出(後述「テーマ2:非炭素分野の事業」に該当)に向け、主には以下の業務をご担当頂く予定です。■新規事業案の検討、事業戦略及び事業計画の策定■市場調査、技術動向調査、競合企業・製品/サービスの分析■パートナー企業(スタートアップ企業含む)・学術機関の発掘、調査/分析、連携仮説の構築と連携推進■投資案件のデューデリジェンス、バリュエーション、契約交渉、投資実行のサポート■新規事業の立ち上げ並びに立ち上げ後の事業運営■その他、学会、展示会、ピッチイベント等の各種イベントへの参加、経営層への報告資料作成等※入社後、3 か月から半年程度は、上司や部署の他のメンバーと一緒に活動しながら、徐々に会社や業務に慣れていただき、また当社の技術や製品への理解を深めていただきます。その後、基本的にはチームで活動していきますが、様子を見ながら、徐々に業務の推進をお任せしていく予定です。【魅力】■社会貢献性:脱炭素社会の実現に貢献できる、社会的に大変意義のある仕事です。■成長性:新規事業創出という、企業の成長を牽引するダイナミックな仕事に挑戦できます。また、新規事業の創出を通じて、ビジネスに必要な企画力、調査/分析力、周囲の巻き込み力、プレゼンテーション力等、様々な素養が身につきます。■多様性:様々なバックグラウンドを持つ社内のメンバーや社外のパートナー企業・学術機関と協働することにより、多様な経験を積むことができます。■裁量:大きな裁量を持って、自分のアイデアを形にすることができます。■学び:最先端技術・製品やビジネスモデルと触れ合うことができ、常に新しい知識や経験を身につけることができます。また、新規事業関連のセミナー等にも積極的にご参加いただくことができ、足りない知識や能力を補うことができます。【募集背景】当社は、2030 年の長期ビジョン「先端素材とソリューションで、持続可能な社会の実現に貢献する」のもと、更なる成長を目指し、新規事業の創出に力を入れております。現在、「脱炭素(脱 CO2)」を基軸とした「テーマ1:化石燃料に依存しない炭素分野の事業(CO2の資源化、バイオマス由来のカーボン)」と「テーマ2:非炭素分野の事業」の2つを掲げ、日々新規事業創出に向けて取り組んでいます。この度、組織並びに活動強化のため、一緒に新規事業を推進していくメンバーを募集します。【組織構成】新規事業推進部 :5 名部長1名、課長1名、部員(メンバー)3名(60 代:1 名、40 代:2 名、30 代:2名)※2022 年 9 月に発足した部署で、様々な経歴・経験をもつ社員から構成されます。なお、中途社員は、5名中2名が在籍しています。【働き方】部署の月平均残業時間:約10~15時間【キャリアプラン】入社後は、新規事業推進部のメンバーとして、新規事業の創出に取り組んでいただきます。その後は、創出した新規事業の運営、進行中の別プロジェクトへの参画、新たな新規事業の創出等に、マネージャーあるいは担当者として取り組んでいただくことを想定しております。(もちろん、ご本人の適正やご要望等に応じて、事業部や管理部門への異動機会もございます。)
更新日 2025.05.08
株式会社りそな銀行
【募集背景】同社の住宅ローンは、住宅ローン残高が業界NO1であり、業界の中でも認知度が高く多くのお客さまから選ばれている商品となります。昨今、住宅ローン商品の改定もあり、営業エリアの不動産事業者からの案件相談が増えている状況です。ローンプラザの組織強化と活性化を図るための増員募集ですが、ローンプラザの次世代人財・将来的な幹部候補人財として活躍出来る機会を用意しております。【業務内容】・住宅ローン案件の成約に向けて、同社営業担当者の営業支援や、住宅ローン利用予定者との契約手続きの調整をしていただきます。・具体的には不動産事業者(ハウスメーカー、流通業者、マンションデベロッパーなど)が同社の営業担当者を通じて持込む住宅ローン案件の審査事務、審査結果の連絡事務、ローン契約書類の作成や契約手続き、住宅ローンの実行オペレーションなどです。・住宅ローン案件のクロージングに向けた一連の営業支援(審査、結果回答、契約書類作成、契約手続き等)の中で、「不動産業者」や「エンド顧客」等との折衝(電話対応・メール対応・来店対応)が必要な業務となりますので、チームワークを大切にできるコミュニケーション能力のある方を歓迎しております。【配属されるグループ】◆以下いずれかの拠点への配属を想定しております。※将来的な異動はございます(同社規定による)。初任地および異動先について、通勤目安は60分以内を目安とし、最大90分以内を想定しております。・渋谷ローンプラザ:渋谷区渋谷 渋谷支店10階(渋谷駅徒歩2分程度)・池袋ローンプラザ:豊島区南池袋 池袋支店3階(池袋駅徒歩1分程度)・新都心ローンプラザ:新宿区西新宿 新都心営業部11階(西新宿駅徒歩3分程度)・首都圏ローンプラザ:新宿区新宿 新宿支店(法人営業)内(新宿三丁目駅徒歩1分程度)・千住ローンプラザ:足立区千住(北千住駅徒歩2分程度)・上野ローンプラザ:台東区上野 上野支店9階(御徒町駅徒歩1分程度)・新橋ローンプラザ:港区新橋 新橋支店3階(新橋駅徒歩1分程度)・錦糸町ローンプラザ:墨田区江東橋 錦糸町支店2階(錦糸町駅徒歩2分程度)・船橋ローンプラザ:船橋市本町 船橋支店2階(船橋駅徒歩4分程度)・立川ローンプラザ:立川市柴崎町 立川支店1階(立川駅徒歩3分程度)・吉祥寺ローンプラザ:武蔵野市吉祥寺本町 吉祥寺支店4階(吉祥寺駅徒歩5分程度)・ひばりヶ丘ローンプラザ:西東京市谷戸町 ひばりヶ丘支店2階(ひばりヶ丘駅徒歩3分程度)・横浜西口ローンプラザ:横浜市西区北幸 横浜西口支店6階(横浜駅徒歩5分程度)・たまプラーザローンプラザ:横浜市青葉区美しが丘 たまプラーザ支店2階(たまプラーザ駅徒歩3分程度)・町田ローンプラザ:町田市中町 町田中央支店5階(町田駅徒歩3分程度)・海老名ローンプラザ:海老名市中央 海老名支店2階(海老名駅徒歩3分程度)【組織構成】ローンプラザごとに人数・構成は異なりますが、全体の割合としては以下の通りです。・年齢層:40代から60代までのベテラン社員が多く活躍しておりますが、20~30代も在籍しています。・男女比:男性4割、女性6割程度です。【同部で働く魅力】・住宅ローン残高NO.1の同社にて、お客さまの一生に一度のライフイベントである住宅購入へ金融面でサポートできるやりがいのある業務です。・同社は従来から不動産事業者への住宅ローン営業に力を入れており、過去から積み上げた不動産事業者との信頼関係の歴史がございます。現在も住宅ローン残高NO.1であり、長期にわたりお客さまからのご支持をいただいております。【将来的なキャリアプラン】・ローンプラザ事務担当としてステップアップし、管理職や拠点長へのチャンスもございます。・また本部にて住宅ローン営業支援業務などにもチャレンジできる可能性もございます。
更新日 2025.03.18
株式会社りそな銀行
【募集背景】銀行を取り巻く環境が激変する中、DX企画部ではこれからの時代に必要とされる新しいビジネスの創造を目指しており、従来の銀行ビジネスとは異なる決済分野は、個人・法人問わず特に注目されており新規ビジネスも次々と立ち上がっています。イシュイング管理Grにおいては、銀行本体で発行しているデビットカードも新機能や新サービス追加に比例するかたちで関連業務も増加しており、効率化+αの付加価値を見出す企画管理が求められています。現在は外部委託先への依頼を含めて対応していますが、自社でも増員することにより新たな取り組みに積極的にチャレンジしたいと考えております。今後さらに組織の成長スピードを加速させていくために、ご経験を活かしてご活躍いただける方を募集します。【配属部署】◆DX企画部( 兼 ㈱りそなホールディングス DXマネジメント室) イシュイング管理Grへの配属を想定しております。 チーム構成:6名(年代:50代:1名、40代:1名、30代:3名、20代:1名) イシュイング推進Grと情報連携を図りながら、管理特化型ではなく推進目線をもって業務を行っています。【DX企画部での全体の業務内容】 ・新たな決済サービスの企画・開発(グループアプリ、顔認証、金融プラットフォームの活用等) ・キャッシュレス(デビットカード、クレジットカード、QRコード決済等)の企画提案・プロジェクト推進・運用サポート ・キャッシュレスのセキュリティ対策の企画・運用 ・加盟店ビジネス(アクワイアリング)業務の商品企画・推進企画 ・加盟店審査・途上管理・セキュリティ対策の企画・運用◆デビットイシュイング管理 ・デビットカード(イシュイング)業務管理全般 セキュリティ強化のための企画・運用(不正検知ルール作成含む) セキュリティ・未収管理業務効率化のための企画・開発(ブランドルール対応含む) イシュイング管理業務の実務を担うセンターの運用管理【働き方】・残業:月30~40時間程度・テレワーク週1~2日程度【当行の特徴】・従来の銀行の常識を打破する「金融サービス業」への転換をビジョンに掲げ、お客さま目線での改革を推進しています。・性別・年齢・職種に係わらず、実力本位で多様な人材が活躍できるダイバーシティ経営を実践しています。・2011年より個人のお客さま向けにVisaデビットカード、2018年より法人のお客さま向けのビジネスデビットカードを銀行本体で発行しております。【メッセージ】「金融+で、未来をプラスに。」を掲げ銀行の枠組みにとらわれない商品企画や開発を行っています。当社が発行しているVisaデビットカードもその一つです。デビット管理業務は従来の維持・管理のみではありません。セキュリティを高める施策をしつつ、効率化+αでお客さまにとってストレスフリーな決済体験を実現する新しい管理のカタチを目指しています。これまで培った経験や知識を活かしてお客さまのために強いては自分のために、デビットセキュリティ・未収管理(イシュイングにおける重要部門)の新しいカタチを一緒に作りあげていきませんか?失敗を恐れずにチャレンジを積極的に行える方(攻めと守りの両方をみて行動出来る方)のご応募をお待ちしております。
更新日 2024.07.17
株式会社りそな銀行
ご希望と今までのご経験等に照らし、最も適したグループに属していただき、業務に関するデータを用いた調査・分析を基にした、社内外宛報告や改善・高度化に向けた企画立案を、グループ(チーム)の一員として行っていただきます。■配属部:融資企画部■信用リスク管理グループ(13名:平均年齢30代半ば)・クレジットポリシー(信用リスク管理の基本方針)の改廃・クレジットシーリング(同一先への与信集中防止の枠組み)の運営・管理・グループの与信ポートフォリオ(貸出金等の構成・配分)にかかる計数等の管理・金融機関向けクレジットライン等に係る取扱基準の決定・管理・海外子会社等の与信リスク・審査体制に関する企画立案・管理・法人融資に係る新商品・ファンド等にかかる信用リスク管理面からの助言・管理・グループ子銀行等の住宅ローン・アパートローンにかかる信用リスク管理・与信管理・自己査定・償却・引当にかかる企画立案・計数等管理■融資業務グループ(12名(うち大阪本社2名):平均年齢40代半ば)・グループの与信・審査に関する体制・貸出稟議制度・規程の企画立案、統括・与信管理・担保・保証・関連法務等与信業務に関する企画立案・営業店融資業務の効率化にかかる企画立案(融資関連システムの更改含む)・融資所管の調整・統括・グループ共通取引先(グループ内複数の銀行で与信取引があるお客さま)の管理・地公体・政府系金融機関・提携事業者融資等に関する受託業務、制度融資の管理・融資人財の研修(審査トレーニー制度含む)企画・運営■営業店支援グループ(6名(うち大阪本社2名)) ※原則、当グループへの配属は予定しておりません。・営業部・支店の主に若手社員を対象としたOJTの支援【本ポジションの特徴】融資企画部は、審査制度や格付・自己査定制度の企画立案、与信ポートフォリオ管理等、信用リスクの管理・運営を統括しており、信用リスクの適正な評価と適切なコントロールを通じた経営の健全性の維持・向上に取り組むとともに、営業店融資業務の環境整備、融資関連人財の育成や融資運営の効率化に向けた企画等を通じ、円滑な融資運営のサポートにも取り組んでいます。また、りそなホールディングス信用リスク統括部は、りそなグループ全体の信用リスク管理に関する統括・企画立案を行っており、グループ内の他銀行・関連会社の信用リスク管理業務を統括していますが、信用リスク統括部・融資企画部部は実質一部署として業務を運営しており、信用リスク管理における「グループ連結経営」を進めていく上で、重要な役割を担っています。【組織人員】融資企画部は4グループ計47名の社員、および8名のパート社員で構成されており、それぞれ上記の企画・管理業務を通じ、継続的に信用リスク管理の高度化を行っています。【募集背景】金融機関のビジネスや業務が多様化・拡大し、外部環境が日々変化する中で、適切な信用リスク管理は重要な課題の一つです。ビジネスの多様化・拡大や金融規制の複雑化にともない、信用リスク管理にかかる組織体制を継続的に強化する必要があり、中長期でご活躍いただける方を求めております(既に他の企業等から転職により入社後、当部に転属された方が数名います)。【キャリアパス】ご入社いただく方に合わせた教育体制を考えております。しっかりと地に足をつけ、当部内・外を問わず、中長期目線でご活躍できるようフォローしていきます。【メッセージ】「信用リスクに関連した専門知識・スキルを身につけ、活躍の場を広げたい」「数理やシステムの知識・スキルを身につけ、信用リスク管理の高度化を実現したい」など、自身の経験・知見を活かし、かつ業務を通じスキルアップを行いつつ、グループにおける信用リスク管理の高度化の実現に取り組んでみたいと考えている、チャレンジ精神に溢れた方のご応募をお待ちしております。
更新日 2025.03.18
株式会社りそな銀行
【業務内容】・法人決済領域の戦略策定・新たな決済サービスの企画・開発(アライアンス先との協業含む)・新製品開発に向けたプロジェクトマネジメント(各関係会社、関係部門と調整含む)※ゼロから検討を始めて、企画・開発・リリースまで対応いただきます。案件は1名または複数名で対応しています。※過去リリース案件:万博アプリや法人向けアプリ、自治体の地域通貨の決済にまつわる新規企画等。【募集背景】デジタルの進展、FinTech企業の台頭などにより、次々と新たな決済サービスが生まれている昨今において、りそなグループ一体の法人決済を作っていくという方針のもと1年半前に発足したグループです。グループとしては、法人決済の新たな戦略策定~商品開発までを担っております。従来の銀行の決済サービスだけではなく、新しい決済サービスを作っていくことが求められています。今回はそのための増員募集となります。【配属部署】DX企画部 決済企画Grグループリーダー1名(全体管理メイン)、アドバイザー1名、マネージャー5名、担当者4名(うちキャリア入社2名)【働き方】・残業:月40H程度・テレワーク:週2日程度【魅力】・従来の銀行の常識を打破する「金融サービス業」への転換をビジョンに掲げ、お客さま目線での改革を推進しています。・性別・年齢・職種に係わらず、実力本位で多様な人材が活躍できるダイバーシティ経営を実践しています。・2011年より個人のお客さま向けにVisaブランドのデビットカード、2018年より法人のお客さま向けにビジネスデビットカードを銀行本体で発行しております。・法人加盟店向けには銀行本体で加盟店サービス(アクワイアリング)に参入、「りそなキャッシュレスプラットフォーム」としてマルチ決済端末を提供、約4,000社、約17,000店にご契約いただいており、大手飲食チェーンや大手ドラッグチェーンにも導入いただいております。・また、2023年から本格的に非対面取引における加盟店サービスの拡大も進めております。
更新日 2024.12.12
株式会社りそな銀行
【営業部の業務内容】■リード獲得(新規開拓営業)・営業店(支店)からのトスアップがメインとなります。目安5~10カ店担当いただき、渉外担当と営業同行をしながらニーズの発掘をしていきます。そのため、担当支店とのリレーション構築はメインミッションとなります。・また現在はデジタルマーケティングの一環で、お取引先へのメルマガの発信を行っておりお客様からの直接のご相談案件も増えております。・担当エリア:東京は東日本エリア、大阪は西日本エリア。(※全国的な出張は発生しません)・営業目標:月間収益額■DXソリューション提案・お客様のDXに関する課題に対してオーダーメイドでDXソリューションを提供していくために、課題のヒアリングを行いながら最適なソリューションの提案を行います。20社以上の提携企業のプロダクト(セールスフォースなど)を代理店販売もしくはビジネスマッチングのご提案をしていきます。■契約先のアフターフォロー・既存先については営業とは別にカスタマーサクセスチーム(CS4名)がメインにフォローをおこなっておりますが、自身が担当するお客様については、CSチームと協業しながら追加課題のヒアリングや提案を行っていきます。■会社全体の組織構成と配属(予定)グループ・りそなデジタルハブ株式会社(りそな銀行 人財サービス部より出向)・組織構成は、営業部、企画室、管理部、内部監査から成り立っており、今回は営業部への配属を予定しております。・営業部は全体で20名在籍。拠点は東京・埼玉・大阪の3拠点ございます。今回の配属は東京・大阪となります。※希望勤務地についてご申告ください。【募集背景】・現在、りそなGrの取引先におけるDXニーズが強い一方、現状人員が足りず、その推進を担って頂く方を採用するため。・今回は新規開拓営業がメインとなります。・入社頂く方に期待すること:お客さまのありたい姿をお聞きし、お客さまの成功に向けたDXソリューションの提案を実施していただく事を想定しています。【魅力】・りそなデジタルハブは、設立されたばかりの会社です。まだまだ組織含め課題も多いため、立ち上げフェーズに関わり成長速度を上げたい!という方にもおすすめです!・まだまだDX分野においては課題感の多いお客様に対しDX推進支援を行うことができる社会貢献性の高い仕事です。・社会的にもトレンドで有力なクラウドサービスやプロダクトを中心としたソリューション提供を実地で学ぶ事が出来る為、自身のITスキル・知見を高めることができます。
更新日 2025.04.10
株式会社りそな銀行
【仕事内容】BtoBのデジタライゼーション関連における、法人向けデジタル技術を活用したビジネス・事業(決済系中心、非決済系含む)の企画・開発を担って頂きます。【具体的な業務内容】・コモディティ化した銀行サービスについて、デジタル化・WEB化を進め、ユーザビリティの高い顧客価値体験を提供する。そのようなビジネス変革の企画推進を担うことが出来ます。・弊社グループの法人向けビジネスとして、デジタル技術を活用しながら、顧客への提供価値を変革させていきたい、という思いがあります。・具体的な業務内容の例は以下になります。1)「法人決済ビジネス」の非対面分野における商品(法人インターネットバンキング等)の企画・実行2)非決済分野における、デジタル技術を活用した法人向けへ価値提供に係る企画・実行3)法人コンタクトセンターの非対面取引と連携した推進企画立案4)各種決済制度、法制度改正や将来動向を見据えた、決済インフラの高度化やビジネス化に向けた取り組み など・しかし、上記例にとらわれず、様々な形で入手したデータの利活用や、新しいビジネスの構築・企画を担うことができます。・また、顧客が抱える経営課題・悩みについて、伝統的な銀行サービスに留まらず、外部企業のサービスも組み合わせて最適なサービスを提供していけるよう 、銀行ビジネスをアップデートすることが出来る仕事です。・社会的インパクトの大きい仕事です。【募集背景】銀行を取り巻く環境が激変するなか、DX部門ではこれからの時代に必要とされる新しいビジネスの創造を目指しております。そのなかでも法人決済関連ビジネスについては、既存決済ビジネスの見直しや法人戦略を見据えた非対面チャネルの整理対応が急務であり、戦略企画・推進企画等を担うポジションでご活躍いただける方を求めております。【配属部署】DX企画部 または カスタマーサクセス部 ※ご経験により配属ポジションを検討させていただきます。【当行の特徴】・従来の銀行の常識を打破する「金融サービス業」への転換をビジョンに掲げ、お客さま目線での改革を推進しています。・性別・年齢・職種に係わらず、実力本位で多様な人材が活躍できるダイバーシティ経営を実践しています。・2011年より個人のお客さま向けにVisaデビットカード、2017年より法人のお客さま向けのビジネスデビットカードを銀行本体で発行しております。・また法人加盟店向けには銀行本体で加盟店サービス(アクワイアリング)に参入、「りそなキャッシュレス・プラットフォーム」としてマルチ決済端末を提供、約4,000社、約17,000店にご契約いただいております。【メッセージ】「脱・銀行」を掲げ銀行の枠組みにとらわれない商品企画や開発を行っています。これまでの業務において決済に携わったなかで新しいことに挑戦したい方、こういう決済手段があれば便利だと感じたことがある方、一緒に新規商品の企画や開発に取り組んでみませんか? ご応募お待ちしております。
更新日 2024.07.17
株式会社メディサイエンスプラニング
★大手エムスリーグループの安定基盤の下、統計解析担当者として活躍可能★同社は医療×ITで有名なエムスリーグループのCROです。エムスリーグループ内でも利益率が高い事業のため、グループの中でも同社の存在が注目されており、安定して活躍することが可能です。【具体的には】治験に関する以下の統計解析業務を担当していただきます。・統計解析計画書・手順書作成・解析プログラム構築・データセット作成・中間解析の実施・解析報告書作成・検討会資料の作成
更新日 2025.03.24
株式会社メディサイエンスプラニング
★エムスリーグループのCROにてDMとしてご活躍頂きます★同社は医療×ITで有名なエムスリーグループのCROです。エムスリーグループ内でも利益率が高い事業のためグループの中でも同社の存在が注目されており、安定して活躍することが可能。こうした状況の中で治験に関するDM業務をご担当頂きます。【具体的には】・DM計画書・各種手順書の作成・DB設計、システムバリデーション実施・データクリーニング(ロジカル/マニュアルチェック、クエリ管理)・データハンドリング(コーディング、中央モニタリングなどの各種資料作成)・CDISC関連業務(SDTM仕様書作成)・プロジェクト管理(スケジュール調整、製薬会社との対応)【組織構成】DMグループはデータサイエンス部所属となります。データサイエンス部はDM、統計解析、EDC・CDISC、医用画像解析のグループに分かれており、DMグループは約25名の方が活躍されています。活躍されている方のご年齢層は幅広く、30代~40代の方がボリュームゾーンです。
更新日 2025.03.24
株式会社メディサイエンスプラニング
★大手エムスリーグループにてCRAとして活躍可能です★同社は医療×ITで有名なエムスリーグループのCRO。エムスリーグループ内でも利益率が高い事業のため、グループの中でも同社の存在が注目されており、安定して活躍することが可能。【具体的には】▼治験の進行状況を監視(調査)し、治験が治験実施計画書、標準業務手順書(SOP)、GCP及び適用される規制要件に従って実施、記録及び報告されていることを保証する活動▼担当している治験実施施設の治験進行状況やCRFデータの内容を把握するために、治験実施施設への「訪問」や「電話」などの方法により行う情報収集業務※残業は月20~30h。原則1人1プロトコル。※20以上のPJTが稼動しており(40プロトコール)、約7割がグローバル治験。
更新日 2025.03.24
株式会社メディサイエンスプラニング
★大手エムスリーグループにてCRAとして活躍可能です★同社は医療×ITで有名なエムスリーグループのCRO。エムスリーグループ内でも利益率が高い事業のため、グループの中でも同社の存在が注目されており、安定して活躍することが可能。【具体的には】▼治験の進行状況を監視(調査)し、治験が治験実施計画書、標準業務手順書(SOP)、GCP及び適用される規制要件に従って実施、記録及び報告されていることを保証する活動▼担当している治験実施施設の治験進行状況やCRFデータの内容を把握するために、治験実施施設への「訪問」や「電話」などの方法により行う情報収集業務※残業は月20~30h。原則1人1プロトコル。※20以上のPJTが稼動しており(40プロトコール)、約7割がグローバル治験。【募集背景】案件拡大に伴う増員募集
更新日 2025.03.24
山田コンサルティンググループ株式会社
国内最大級の独立系コンサルティングファームである当社。コンサルタント自身が商材であり、今後も組織として高みを目指し続けるための最大の財産が「人」だと認識しております。新卒採用担当として、真のプロフェッショナルとなりえるコンサルタントと向き合い、「人」の観点から組織の成長を担っていただける方を募集いたします。【具体的な仕事内容】・新卒採用計画・スケジュールの策定・大学訪問、学内及び学外での単独・合同説明会の実施・当社主催の合同説明会の企画・運営・サマーインターンシップ等の採用イベント企画・運営(当社の全国5拠点にて実施)・ATS(sonar)を活用し、書類選考~面接調整~進捗管理・各ステークホルダー(人材紹介、媒体、面接官)への報告・連携・学生に対する選考フォロー(面接、面談、説明会等)・内定者フォロー面談やランチ会の実施・入社後研修の企画・運営(研修企画、講師との連携、当日の資料準備や配布、アナウンスなど)・採用データ管理・分析※ご志向により説明会登壇やプレゼンをお任せすることも可能です。【ポジションの魅力】・「人」が財産である当社において採用は最重要事項の社長直下PJであり、数をこなす採用、採用目標人数を達成するのみの採用ではなく、一人一人と本気で向き合い寄り添う採用のため、自身の業務が学生の成長や会社全体の成長へダイレクトにつながっている実感を持てる・20年来新卒を採用した経験や、幹部陣の新卒率が高いこともあり、会社全体の新卒採用に対する関心・注目度も高く自身の価値貢献実感を持てる・マネジメント層やコンサルタントとの日常的な協働、各種コミュニケーション/イベント企画・実行を通して、高いコミュニケーション能力や論理的思考力、交渉力、提案力、プロジェクトマネジメント力が求められ多くの成長機会がある・個人のチャレンジを応援する風土と環境があるため、前例に囚われることなく新たなことにどんどんチャレンジができる【参考】当社の事業や取り組み、社員に対する思いをあらゆる情報から確認できますので是非ご参考ください。・当社コンサルサービス:https://www.yamada-cg.co.jp/business/field/・新卒採用HP:https://www.yamada-cg.co.jp/careers/new-recruit/【組織構成】配属先:管理本部 人事・総務部部署人数:人事・総務部 人材開発チームで約20名(2025年3月時点)※新卒採用は人材開発チームの所属となります。
更新日 2025.03.07
山田コンサルティンググループ株式会社
働き方改革の一環で立ち上げたチームで時短勤務や在宅勤務等をしながら専門性の高い業務に従事して頂きます。※プロフェッショナルなスキルを持っていても出産や子育てなど様々な理由で時短勤務等を余儀なくされた方々にコンサルタントとしての高いスキルを時短勤務等の中で発揮いただくポジションです。【業務内容】案件担当コンサルタントとデータリサーチ職(分析や調査等を担当する職種)の中間的な立ち位置で案件を推進するコンサルタントです。■案件の目的や方針を理解し、ブレイクダウン(どのようなアウトプットでどのような示唆を出すか、どのような資料・作業が必要か等)■自身で作業をする他、データリサーチ職のメンバーへの指示やフォロー、チェック等(最終チェックはコンサルタントが行います)■コンサルタントと共に、作業結果を踏まえた示唆出し担当いただく領域はスキルやご経験に合わせ、戦略・リサーチ系、事業分析系、財務系、IT系等、幅広く柔軟に検討可能です。具体的には・・・・外部環境分析(市場分析、競合分析等)・内部環境分析(事業構造、財務分析等)・業務フロー分析・財務モデリングの作成※データリサーチ職の業務内容※■データ分析(Excelを用いた売上分析・採算分析・複雑な集計) 決算書や試算表等の財務データから顧客の財務分析に必要なデータを作成 顧客の内部管理資料等、非定型データの集計・分析■リサーチ(PowerPoin,Excelを用いた市場調査・競合調査・成功要因検討) 顧客が属する業界の現状把握と今後の展望を検討するのに必要な情報収集■事業計画策定時の数値計画作成■財務面の詳細な実態確認・調査■その他付随する業務(誤字脱字チェック、ファイリング・・・他)<仕事の進め方>基本的には内勤ですが、希望も踏まえながらクライアント先へ同行訪問することもあります。多彩な業種、業態の企業を知ることができる環境です。
更新日 2025.03.03
山田コンサルティンググループ株式会社
お客様先への提案時やディスカッションに使用するためのデータ加工やデスクトップリサーチ、レポート作成と幅広い業務の中から、強みを活かしてご活躍いただきます。多くの案件を抱えるコンサルタントのパートナーとして、臨機応変にサポートしていただけることを期待しています。【業務内容】・Excelの関数による売上分析・採算分析等、複雑な集計・試算表や元帳等の財務データから財務分析用のデータを作成(財務モデリングまで実施することも)・顧客の内部管理資料等、非定型データの集計・分析・VBAや自動化ソフトを用いた社内外向けツール作成
更新日 2025.03.03
山田コンサルティンググループ株式会社
病院経営者や医療・介護事業者様に対して、事業戦略立案や収支・業務改善、人事制度設計及び再構築から人材採用・育成や労務問題、承継対策・M&A等をワンストップで支援するコンサルティングを担うポジションです。 【具体的な仕事内容】 ・オペレーター(病院・介護施設等)の事業戦略策定、基本構想の立案、経営改善計画策定~実行支援 ・ヘルスケア領域の新規事業構想策定、フィージビリティスタディ(実現可能性調査) ・M&Aアドバイザリー・PMI支援 ・財務計画策定・利害関係者説明・対応支援 ・内部統制・組織人事コンサルティング ・医業承継対策・組織変更支援 ・調査レポート作成・研修の実施・教育研修 【クライアント】 医療機関(病院・診療所)、調剤薬局、介護・福祉事業者、サプライヤー・異業種から医療・介護事業への参入事業者、健診/予防・健康関連サービス事業者、日本版CCRCなどの検討をしている事業者など。 規模としては、医療機関であれば500床を超える大規模病院、介護事業会社であれば広域に多数展開されている介護事業会社等の支援実績あり。 【カウンターパート】経営者、事業企画担当者、責任者【組織構成】部署人数:事業部全体で約20名(2024年5月時点) 【本ポジションの魅力】・クライアントのほとんどは医療機関であり、かつ年間数百件の幅広い相談を対応するため、経営全体を俯瞰した総合的なヘルスケアコンサルティングを相当数経験することができる ・経営者との距離感が近く、直に重要な経営判断のサポートができる ・専門家集団としてコンサルティング能力を量的・質的に強化することができる ・機能専門部隊のヘルスケア専門メンバーや、提携先税理士法人の医療事業部メンバー、複数の専門性を持つメンバー(財務・法務)など、他部署との協働が多く、ヘルスケア業界以外の広い知見も得ることができる (他部署メンバーとの連携で各種経営コンサルティングに取り組むことも可能)
更新日 2025.04.22
山田コンサルティンググループ株式会社
経営・財務・税務・法務等の課題を明確化し、親族・役職員(MBO)・第三者(M&A)等あらゆる事業承継のパターンをシミュレーションし、最良の策を検討、実行まで支援いただきます。【具体的には】■事業承継プランの策定・実行支援■企業オーナーや不動産保有オーナーの相続・資産承継対策■非上場企業オーナーの自社株承継対策■次世代経営に向けたグループ企業の再編支援(ホールディングス化等)■上場企業オーナーの資産承継対策■後継者による新経営体制の仕組みづくり■M&Aにかかるアドバイザリー業務、デューデリジェンス(買収監査)、バリュエーション(企業価値評価)
更新日 2025.05.01
山田コンサルティンググループ株式会社
経営・財務・税務・法務等の課題を明確化し、親族・役職員(MBO)・第三者(M&A)等あらゆる事業承継のパターンをシミュレーションし、最良の策を検討、実行まで支援いただきます。【具体的には】■事業承継プランの策定・実行支援■企業オーナーや不動産保有オーナーの相続・資産承継対策■非上場企業オーナーの自社株承継対策■次世代経営に向けたグループ企業の再編支援(ホールディングス化等)■上場企業オーナーの資産承継対策■後継者による新経営体制の仕組みづくり■M&Aにかかるアドバイザリー業務、デューデリジェンス(買収監査)、バリュエーション(企業価値評価)
更新日 2025.05.07
山田コンサルティンググループ株式会社
中堅・中小企業オーナーから上場企業創業家まで幅広い事業承継に関する相談を中心に、下記の業務に従事していただきます。・事業承継に関するストラクチャー構築及び実行支援業務・企業価値評価業務・組織再編に関するストラクチャー構築及び実行支援業務・M&Aに関するストラクチャー構築及び実行支援業務・財務、税務デューデリジェンス業務・税務申告業務(提携税理士法人での実務経験が可能です)・金融機関等に対する顧問業務(ストラクチャリング・税務・会計に関する質問対応)※コンサル業務と申告業務の割合については、個人のご希望や弊社からのご相談に応じて決定します。コンサルを中心にすることも、感覚を衰えさせないために申告業務を一部行うことも、そちらを中心にすることも可能です。
更新日 2025.01.27
山田コンサルティンググループ株式会社
事業・財務の一体的な再構築支援を通じて、企業の収益力強化・財務状況の適正化を実現し、再生に向けたスキームの構築から各種実行手続きまで総合的に支援。<サービスメニュー>■事業・オペレーション・財務の再構築(リストラクチャリング)支援■課題把握のためのDD及びキャッシュフロー改善支援■事業再生計画・構造改革プラン策定支援【会社について】山田コンサルティンググループは、公認会計士・税理士山田淳一郎事務所を起源とする総合コンサルティングファームです。また、事業会社の経営経験者も抱えており、「財務と事業の両輪」でのアプローチを強みとして、中堅中小企業から大企業に対して、幅広いサービスを提供しています。具体的には、事業再生、M&A、事業承継、海外事業展開に加えて、経営・事業戦略、業務改革・改善、IT戦略・企画、ヘルスケア分野、不動産、不動産、教育研修などのサービスを提供しております。高い専門性と豊富な経験を有しており、顧客ニーズに応じて各種サービスを経営の視点から複合的に提供しています。昨今、コロナを踏まえて経営の舵取りはますます難しい状況になっています。また、コロナ以前から日本国内の少子高齢化に伴い、中堅・中小企業における後継者不在という問題は深刻な問題となっています。私たちは「経営者と伴に」、5年後、10年後を見据えた生き残り戦略・成長戦略を策定・実行を支援する「総合コンサルティングファーム」を目指しています。なぜなら、私たちは長年、企業及び経営者の意思決定を支える役割を担ってきたからです。そのため、私たち経営コンサルタントは経営者に寄り添って経営の視点で考えること、机上の空論にならないようにレポーティングだけではなく「実行支援」を重視します。
更新日 2024.03.13
山田コンサルティンググループ株式会社
経営の変化に向けて、どのように組織を変革していくのか。その観点で、組織人材戦略構築から風土改革までワンストップで対応し、事業戦略推進を支援。医療法人、学校法人と言った専門業種への対応から上場しているミドルクラスの中堅企業まで、幅広い規模のクライアントに対応。<サービス内容>■組織・人材戦略構築(グループ会社も含めた組織機能の再定義、組織図の再設計など)■人事制度再構築(等級・評価・報酬制度の再構築・見直し、新制度定着に向けたマネジメント強化など)■業務改善(業務の棚卸し、業務負荷分析など)■組織風土診断・従業員満足度調査(従業員意識調査、インタビュー調査など)■海外人事管理体制構築(新規進出時の現地体制構築、現地法人の管理体制再構築など)
更新日 2024.07.09
山田コンサルティンググループ株式会社
クライアントの事業戦略の実現や持続的な成長に向けて、組織・人事領域の主に労務課題について課題解決を担うポジションです。 【具体的な仕事内容】 ■組織再編(会社分割、合併、事業譲渡等)における労働契約の承継に関する労務コンサルティング ・労働組合等との協議に係るアドバイス ・社員説明会での説明事項・内容決定に係るアドバイス、説明会用資料作成支援 ・社員との個別協議における説明内容に係るアドバイス ・社員への通知内容、労働組合への通知内容に係るアドバイス、通知書作成支援 ・個別同意取得に係るアドバイス、同意書作成支援 ・労働条件変更や労働条件統一に係るアドバイス ■M&Aにおける労務デューデリジェンス ・労働法制(労基法、労働契約法、高年法、労働者派遣法等)の遵守度合いの調査 ・簿外債務(未払い賃金、社会保険未払い保険料、退職給付債務等)の算出 ■IPOにおける労務監査 ・上場審査で確認される可能性が高い人事労務に係る事項を中心とした法令遵守状況の調査・評価(労務監査項目の大分類) ・未払い賃金 ・労働時間の適正な把握の状況 ・就業規則の整備と運用状況 ・その他の法令遵守度合い ・組織体制(内部統制の視点等) ■クライアントからのあらゆる労務相談対応 <カウンターパート> 経営者、CHRO、CFO、人事部長 【本ポジションの魅力】・経営コンサルティングやM&A、事業承継など総合ファームとして経営支援を行っているため多種多様な規模・業種の案件が経験できる ・チーム内でも労務領域は少人数で対応しているため、早期にプロジェクトの中心として直接カウンターパートへ折衝することができる ・社労士の資格を持ち組織人事領域での豊富なキャリアがあるメンバーとともに共に案件を進めながらキャッチアップを進めるため早期活躍ができる ・労務を専門領域としながら、組織・人材戦略や人事制度構築の案件も携わることが可能
更新日 2024.07.09
山田コンサルティンググループ株式会社
事業承継事業部に配属となり、主に事業承継型のM&Aコンサルタントとしてご活躍いただきます。・M&Aの事前検討支援・M&Aプランニング・M&Aアドバイザリー(FAまたは仲介)・デューディリジェンス、バリュエーション ※税務DDはグループの税理士法人山田&パートナーズと連携します。【配属先情報】配属先となる事業承継事業部は約60名で構成されています(非正規雇用社員含む)。今回の募集では、事業承継事業部の中でも主にM&Aを対応するチームへの配属となります。【事業承継事業部で携わるM&Aの特徴や魅力】・事業承継コンサルティングを行う部署であるため、第三者承継に限らず、親族内承継やMBO、時には廃業を促すなど、M&Aに限らず顧客目線に立って最適な手法を実行できる点が魅力です。・クライアントの多くが中堅中小企業のオーナー経営者であるため、オーナーが抱える資産承継に関する課題にも携わることが可能であり、また、組織再編を絡めた複雑なM&Aにも携わることもできます。M&A業務に限らず、その周辺業務まで経験ができるため、スキル、キャリアアップを目指せます。・一代で上場まで実現したオーナー経営者や、総資産が数百億円のオーナー経営者などとの接点が豊富です。様々な個性を持つオーナー経営者と二人三脚で仕事をしていくので、実務スキルだけでなく人間性も鍛えていくことが可能です。合わせて、オーナー経営者と強い人間関係を作ることができるため、まさに経営者の頼れるパートナーとして事業承継以外の様々な経営課題に関する相談を受ける機会もあります。
更新日 2025.01.27
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。