品質保証エンジニア~東工大発ベンチャー企業~化学・繊維・素材メーカー
化学・繊維・素材メーカー
【具体的な仕事内容】全固体電池を含む次世代二次電池の品質保証業務全般 〇品質管理/品質保証体系整備業務 〇サプライヤ品質管理業務 〇生産工程品質管理業務 〇セル品質保証業務
- 年収
- 400万円~800万円
- 職種
- 品質管理・品質保証
更新日 2024.11.10
化学・繊維・素材メーカー
【具体的な仕事内容】全固体電池を含む次世代二次電池の品質保証業務全般 〇品質管理/品質保証体系整備業務 〇サプライヤ品質管理業務 〇生産工程品質管理業務 〇セル品質保証業務
更新日 2024.11.10
電気・電子・半導体メーカー
【主な業務内容】世界的に環境意識が高まっており、環境戦略の1つとして電気自動車(EV)やハイブリッド車が今後より急拡大していくと予想されています。当社では、それらの心臓部分であるバッテリーを開発・製造しており、大きな需要から数年後には売上高も倍以上になる見込みです。これらの高まる需要に応えるべく、車載向けリチウムイオン電池の構造体の設計開発をお任せします。世界トップシェアのHEV向け電池をベースに、EV向け電池や様々なカーメーカーへ納品する新たな電池の開発を担っていただきます。■電池モジュール/パック構造体の設計開発■電池モジュール/パックの構造解析・シュミレーション開発■セル機構部品設計開発、試作評価、量産立上■チーム、グループのマネジメント■国内外関係会社との折衝、交渉※電池に限らず車載製品など様々な設計のご経験が活かせます【福利厚生】トヨタ自動車やパナソニックを基準にした福利厚生が充実しています。・社宅制度(自己負担率20~35%/本人名義であれば適用可)・転居費用補助あり・育英補助給付金(子ども1人につき月1万円)・単身赴任手当(月7万円+年15回分の往復帰省補助)・電動車購入補助(最大50万円)、カフェテリアプラン(年12.2万円分)・退職金制度(確定拠出年金DC)など※企業HP/働きやすさの理由 https://www.p2enesol.com/recruit/benefits/【企業の魅力ポイント】★トヨタ自動車×パナソニックの技術力をベースに急成長中★BEV(電気自動車)とHEV(ハイブリット車)の二本の柱で安定的な事業展開★大きな需要に応えるため積極的な研究開発と生産拡大★業界団体理事やトヨタ北米プロジェクトへの参画など電池業界を牽引★大手企業のリソースを活用しつつ裁量権の大きいフラットな職場★管理職での採用や中途入社1年未満での昇格など柔軟なキャリアパス※採用メッセージ https://www.p2enesol.com/recruit/message/※社員インタビュー https://www.p2enesol.com/recruit/interview/※キャリアパス/研修制度 https://www.p2enesol.com/recruit/growth/【勤務地】兵庫県加西市鎮岩町194-4※フレックス勤務/リモート勤務可※転居や住宅(社宅制度など)に関する手当が充実
更新日 2025.04.13
電気・電子・半導体メーカー
【主な業務内容】同社では昨今の高まる需要に対して、新規ラインの立ち上げや採用強化をおこなっており、組織規模も拡大を続けています。組織が大きくなるにつれて社内インフラや安全管理なども新たな基準も必要となっており、あらゆる視点から改善業務をおこなっていただける方を求めています。本社総務として労働安全衛生(安全法規・化学物質・作業測定等)の会社指針・基準に基づき、各種対応の整備によるガバナンス構築を推進いただきます。会社拡大フェーズになるため前向きな投資や仕組み作りができる環境のため、生産現場や全社を巻き込んだ安全衛生の企画をおこなっていただきます。■安全衛生関連法・コンプラ遵守に向け、関連部門と連携した各種対応■電池生産・開発の各拠点・職場の安全衛生活動のサポート■新規ライン増設・人員増に伴う各種労働安全衛生活動への対応【配属部署】HR戦略・業務支援部 安全・総務室 安全健康G(本社総務)【福利厚生】トヨタ自動車やパナソニックを基準にした福利厚生が充実しています。・社宅制度(自己負担率20~35%/本人名義であれば適用可)・転居費用補助あり・育英補助給付金(子ども1人につき月1万円)・単身赴任手当(月7万円+年15回分の往復帰省補助)・電動車購入補助(最大50万円)、カフェテリアプラン(年12.2万円分)・退職金制度(確定拠出年金DC)など※働きやすさの理由 https://www.p2enesol.com/recruit/benefits/【企業の魅力ポイント】★トヨタ×パナソニックの技術力をベースに急成長中★BEV(電気自動車)とHEV(ハイブリット車)の二本の柱で安定的な事業展開★大きな需要に向けた積極的な設備投資をおこなっています★業界団体理事やトヨタ北米プロジェクトへの参画など電池業界を牽引★大手企業のリソースを活用しつつ裁量権の大きいフラットな職場★管理職での採用や中途入社1年未満での昇格など柔軟なキャリアパス※企業紹介動画(PIVOT) https://youtu.be/ELNnl455aIk ※採用メッセージ https://www.p2enesol.com/recruit/message/※社員インタビュー https://www.p2enesol.com/recruit/interview/※キャリアパス/研修制度 https://www.p2enesol.com/recruit/growth/【勤務地】■姫路工場(兵庫県姫路市飾磨区妻鹿日田町1-6)■本社工場(兵庫県加西市鎮岩町194番地4)※転居や住宅に関する手当が充実しています※マイカー通勤可(会社規定による高速代・ガソリン代の支給あり)
更新日 2025.04.22
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】化学プラントの設備管理に関わる業務(計画保全及び設備改善の企画・検討/予算化/発注/施工管理等)【詳細】化学プラントに設置されている静止機器(塔槽類、熱交換器、ボイラー、配管等)、動機器(ポンプ、圧縮機、タービン等)の設備管理を行う業務です。<設備管理業務内容>・検査補修計画の策定(法定検査、設備の状態に応じた検査補修、検査補修方法の企画・検討、予算化等)・検査補修工事の実行(仕様書作成・発注、施工管理、予算管理等)・検査診断結果の評価(検査結果の解析評価、故障・損傷原因調査と対策検討等)・評価結果に基づく設備改善(型式・構造変更、材質変更、設備改造等)・その他保全業務(診断装置等を使用した稼働中設備の状態監視、異常発生時のメンテナンス対応)<定期検査と実行体制>・主に春(3月~4月)と秋(9月~10月)に設備を停止した定期開放検査工事を行います。・基本1設備2名(機械系)で設備管理を行います。【配属部署の紹介】九州製造所には主要設備が7設備(工場7班構成)あり、設備部にて全工場の設備管理を行います。設備部は、設備企画グループ、工作整備グループ、電気計装整備グループの3グループに分かれています。機械系の技術スタッフは、過去の経験等を踏まえ、設備企画グループ又は工作整備グループに配属されます。設備企画グループは、設備の故障・損傷原因調査等を行う他、新人導入教育機能も担っています。【部署】九州製造所 設備部 工作整備グループ、設備企画グループ設備企画グループ:5名(40代1名、50代以上4名)工作整備グループ:19名(20代7名、30代5名、40代2名、50代以上5名)※2023年 グループリーダーを含む人数【募集背景】働き方改革に対応した技術スタッフの負荷軽減並びに退職者を見据えた要員補充。技術スタッフの育成には時間を要するため、新卒とキャリア人材のバランスよい採用により体制強化を図る。【人財育成】・人材育成計画に基づき必要な知識や技術を習得していきます。※学卒新入社員では、3~5年(25~27歳)で自立、6~8年(28~30歳)で中核メンバーとなって頂けるよう育成しています。【身につくスキル・やりがい】・業務を細分化せず、担当者が1設備の設備管理業務全般(機械系)を行う体制としているため、幅広い知識や経験が求められますが、その分高い技術力が身に付く職場です。・新検査技術や診断技術の導入検討や各種診断結果を基にした設備改善も行うため、機械系技術者にとってやりがいのある仕事です。【キャリアパス】転勤当面なし(将来的な転勤可能性あり)本人の希望や適性も考慮しながら必要により他製造所(広畑、神戸、大分など)でも経験を積み、将来的には管理職としてご活躍いただくことを期待しています。
更新日 2025.03.31
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】化学プラントの設備管理に関わる業務(計画保全及び設備改善の企画・検討/予算化/発注/施工管理等)【詳細】受配電設備(特高、高圧)や電動機などの電気設備から一般工業計器(流量、圧力、温度、液面)などの設備管理を行う業務です。<設備管理業務内容>・検査補修計画の策定(法定検査、設備の状態に応じた検査補修、検査補修方法の企画・検討、予算化等)・検査補修工事の実行(仕様書作成・発注、施工管理、予算管理等)・検査診断結果の評価(検査結果の解析評価、故障・損傷原因調査と対策検討等)・評価結果に基づく設備改善(型式・構造変更、材質変更、設備改造等)・その他保全業務(診断装置等を使用した稼働中設備の状態監視、異常発生時のメンテナンス対応)<定期検査と実行体制>・主に春(3月~4月)と秋(9月~10月)に設備を停止した定期開放検査工事を行います。・担当者のスキル(電気・計装)に応じて1設備1~2名体制で設備管理を行います。【配属部署の紹介】九州製造所には主要設備が7設備(工場7班構成)あり、設備部にて全工場の設備管理を行います。設備部は、設備企画グループ、工作整備グループ、電気計装整備グループの3グループに分かれています。【部署】九州製造所 設備部 電気計装グループ電気計装グループ:16名(20代4名、30代5名、40代0名、50代以上7名)※2023年 グループリーダーを含む人数【人財育成】・人材育成計画に基づき必要な知識や技術を習得していきます。※学卒新入社員では、3~5年(25~27歳)で自立、6~8年(28~30歳)で中核メンバーとなって頂けるよう育成しています。【身につくスキル・やりがい】・電気計装整備グループの担当者は電気も計装も両方の設備管理業務が行えるように計画的な育成を行っており、幅広い知識や経験が求められますが、その分高い技術力が身に付く職場です。・新たな診断技術の導入検討やIoT関連システムの導入検討なども行うため、電気計装系技術者にとってやりがいのある仕事です。【キャリアパス】転勤当面なし(将来的な転勤可能性あり)本人の希望や適性も考慮しながら必要により他製造所(広畑、神戸、大分など)でも経験を積み、将来的には管理職としてご活躍いただくことを期待しています。
更新日 2025.03.31
エネルギー
【期待する役割】同社で扱う各種プラントのEPCプロジェクト業務をお任せします。具体的には、従来の主力事業である、LNG・ケミカルプラントに加えて、今後注力予定の脱炭素関連プラント(CO2回収・アンモニア受入基地)のプロジェクトメンバーとしてご活躍をいただきます。【採用背景・事業を取り巻く状況】・将来のプロジェクトマネージャーを任せるための人材採用です。【配属部署】エネルギー本部 エネルギープラント事業部 技術部 プロセスプラント技術室【出張の頻度・期間・場所】主な勤務場所は横浜本社(鶴見)。現地工事及び試運転のために、現地への~半年程度の長期出張の可能性は有り。【同社の魅力・特徴】■手当や制度も充実超過勤務手当(残業時間に連動して支給)帰省手当(※入社時単身赴任となる場合、自宅が通勤圏外の場合は支給なし)独身寮・借上げ社宅制度(40才まで または入社後5年まで家賃の75%を会社が負担※負担上限 寮7.5万円、社宅10万円)住宅融資制度(勤続3年以上の社員が対象)産休・育休制度あり など
更新日 2025.02.26
電気・電子・半導体メーカー
●職務内容人工衛星搭載用 電子機器・部品類の信頼性設計、ならびに評価作業。≪具体的には≫・放射線等の特殊な宇宙環境下を考慮した電子機器/部品類の信頼度解析・前記解析結果に基づき、電気/機械設計への改善指示等のフィードバック・解析に必要となる部品類の信頼性データ取得方法の検討、さらにデータ取得試験の立会い/レビュー等 (放射線耐性検証が主要な試験となる。)
更新日 2025.03.17
電気・電子・半導体メーカー
当社は、海外製造拠点にも商品開発の組織があります。現地での開発力強化にあたり、現地エンジニアの育成・マネジメントを行う人材を募集しています。日本で当社のモノづくりのスキルを習得していただき、将来的に現地に着任していただく予定です。●LED照明の電気回路設計開発業務全般。LED照明用の電源回路設計・評価LED照明を制御するための制御回路、システム開発・評価小型・薄型電源開発★募集している人材のイメージ・電源回路(スイッチング電源)の設計経験者・アナログ回路経験者・電気回路に使用する電子部品の選定経験者・電気回路基板の設計、評価経験者る人材のイメージ・グローバルに活躍したい方・中国へのU・Iターンを考えている方
更新日 2025.04.10
電気・電子・半導体メーカー
■なるほど家電で規模伸張中の当社にて、新商品開発・既存商品改良に関わる研究開発・応用研究の業務をお任せします。新商品開発のスピード感があり、企画段階からプロジェクトに参画でき自身のアイディアを世に送り出せる達成感の多い仕事です。【業務詳細】・理美容家電/用品に搭載する要素技術の発案提案、検証、および技術構築・理美容家電/用品の機能開発および商品化※要素技術:付加価値を高める機能要素
更新日 2025.04.10
電気・電子・半導体メーカー
同社は「水・大気・医療・ガス」の計測技術を柱として、環境計測から化学分析まで、生産・品質管理・プロセス制御・産業用ガス検知警報器・医療関連機器の幅広い分野で人々の暮らしを支える総合計測機器メーカーです。そんな同社のR&D機能の一大拠点である狭山テクニカルセンターで開発職として下記業務に取り組んでいただきます。【具体的には】■環境計測機器に組み込むソフトウェアの設計開発に関わる業務 ・ソフトウェア(主に組込マイコン)の仕様作成 ・設計、コーディング ・検証、テスト ・ベンダーコントロール【残業時間】:平均 0~20H/月【配属組織】技術開発本部設計部【就業環境】■狭山テクニカルセンターは建て替えによりスタイリッシュで清潔感のある拠点となっています。また2024年には延床面積8,200平米の巨大な新生産棟も竣工予定!!整備された環境で開発に専念することができます。■同センターでは、同社が手掛けるすべての製品の研究・開発拠点のため、主力製品である環境・プロセス分析機器から 注力分野である医療関連機器に至るまで幅広い製品の開発に携わることができます。■自動車通勤OKです。
更新日 2024.06.10
電気・電子・半導体メーカー
●業務内容カーボンニュートラルや安心・安全な社会の実現に貢献する「デジタルエナジー事業」をグローバル展開する為のマーケティング及び、中長期グローバル戦略(事業/開発)立案業務をお任せします。担当事業:カーボンニュートラルに向けたグローバルなデジタルエナジー・システム事業全般≪具体的には…≫・グローバルの市場動向・制度動向の調査・分析・グローバル事業戦略立案、事業支援・具体的事業内容 「再エネ関連事業(DERMS/VPP,μgrid,BESS)」 「カーボンニュートラル関連事業(ESG経営,GHGプロトコル)」 「デジタルプラットフォーム事業(通信,電力情報)」●配属部署Digtal Energy事業統括センター準備室 技術戦略課
更新日 2025.03.17
電気・電子・半導体メーカー
当社の家電や生活用品を作るもととなる金型の設計をご担当いただきます。当社は自社での設計だけでなく、外注先にも依頼をしているためご経験が浅い方も入社後成長できる機会がございます。基本設計のご経験のある方はぜひ積極的にご応募ください。■お任せする業務内容の例・金型の基本設計・金型製作の進捗管理、試作 外注メーカーと品質チェックや改善の提案・量産確認(国内/海外工場)・樹脂流動解析(CAE)など★当社には下記のような思考の方が活躍いただいています!・自分のアイデアを具現化したい・いつも新しい分野に目標を持ちチャレンジできる人・失敗しても次に活かせるプラス思考・量産品に携わることに喜びを感じられる(多くの人に使われるものを作る、売上に貢献する)
更新日 2025.04.10
電気・電子・半導体メーカー
●商品に搭載する要素技術の発案提案・検証・技術構築●家電商品の機能開発を行い商品化する※要素技術:付加価値を高める機能要素
更新日 2025.04.10
電気・電子・半導体メーカー
●機能性商品の開発、品質向上のための技術研究・樹脂(PP、ABS、エンプラなど)を用いた製品開発、物性評価、成形改善提案・機能商品の機能原理に関する調査、研究・差別化(コストダウン・性能向上)のための提案/研究開発・新商品の量産、外注製品の内製化のための技術開発※1 とくに不織布やフィルムなどを扱った経験のある方を歓迎します。※2 樹脂は成型や素材を使いこなすための技術が求められます。合成については社内では行っておりません。
更新日 2025.04.10
電気・電子・半導体メーカー
お持ちのご経験にあわせ、以下の業務を担当していただきます。・家電製品の企画開発・企画~仕様設計~詳細設計~量産化まで一貫して担当・3DCAD(SolidWorks)を利用した機構設計、筐体設計・量産立ち上げ【開発可能性のある製品例】・健康家電(マッサージ機器、ヘルスケア家電)当社は自社で企画から開発、製造まで一貫して行っており裁量権をもって働くことができる環境です。ご自身が開発した商品が市場に投入される喜び、お客様を満足させられた喜び、売上に貢献できる喜びを共有したい方に向いています。
更新日 2025.04.10
電気・電子・半導体メーカー
LED照明の企画・開発を行っています。・ユーザーインで仕様を考える。・伴走式でスピード感を持って開発を進める。・使い倒しでとにかく試作して、試して仕様を決めていくという当社独自の開発スタイルで、新しい事にチャレンジしています。当社は自社で企画から開発、製造、施工、アフターメンテナンスまで一貫して行っており裁量権をもって働くことができる環境です。ご自身が開発した商品が市場に投入される喜び、お客様を満足させられた喜び、売上に貢献できる喜びを共有したい方に向いています。【開発可能性のある商品例】●当社カタログ品照明器具の企画/開発●物件毎の特注照明の企画/開発など【仕事の仕方】・企画→仕様設計→詳細設計→量産まで一貫して担当・社内の電源設計担当者とチームを組んで開発
更新日 2025.04.10
機械・精密機器メーカー
【部署・組織構成】■開発本部 制御開発部■幹部1名(課長 40代1名)、スタッフ13名(20代3名、30代8名、40代2名)【期待する役割】■同社はプラスチック射出成形品の取出しロボットで世界シェアトップを堅持し、業界最先端を走っています。■その同社において、電気系設計者として取出しロボットの新規開発や現行品の設計変更・改良設計をお任せします。 同社の特徴は生産の多くを外部企業に委託するファブライト化であり、設計チームも外部企業の設計マネジメントをメインとする業務になります。【具体的な職務内容】※ご本人様のスキルや志向に合わせ、業務領域を決定します。■マイコン、組み込み系のハードウェア設計を中心としたロボットや自動機の制御回路設計■ロボットや自動機の制御用制御ボックス回路設計■ロボット機体電気回路設計、ハーネス設計■出張:月1~2回程度【同社の研究開発における特徴・魅力】■同社の開発方針は「各自が取り組みたいテーマに取り組む」であり、自社にメリットのあるテーマは制限なく着手できる風土があります。■研究開発に潤沢な資金を投入してきた結果、保有国内特許64件、国内意匠登録8件、国内商標登録35件が技術力の証しです。■社長が研究者出身、現在も開発本部責任者を兼任しており、研究者を理解したトップ故の心強さがあり、また研究開発部長をはじめとして、社内には工学博士の社員が複数在籍。京大との産学連携など社外のリソースも活用できる環境があります。【同社の事業背景】■同社は、業界では最後発メーカーでありながら、徹底したユーザー目線で、他社と差別化した高機能・高付加価値の製品を生み出し、トップシェアの地位を築かれてきました。■例えば、生産性アップにつながる「取り出しスピードの向上」という視点では、創業期からサーボモーター→アームの軽量化→アームの振動制御、と視点を変えた技術改善で、顧客ニーズを叶えてきました。■創業者の信念である「できない、無理だ、は出発点」をベースに、研究者として地力をつけながら、顧客ニーズと製品進化に貢献できる環境です。
更新日 2024.03.28
機械・精密機器メーカー
【部署・組織構成】■開発本部 制御開発部■幹部1名(課長 40代1名)、スタッフ13名(20代3名、30代8名、40代2名)【期待する役割】■同社はプラスチック射出成形品の取出しロボットで世界シェアトップを堅持し、業界最先端を走っています。■その同社において、電気系設計者として取出しロボットの新規開発や現行品の設計変更・改良設計をお任せします。 同社の特徴は生産の多くを外部企業に委託するファブライト化であり、設計チームも外部企業の設計マネジメントをメインとする業務になります。【具体的な職務内容】※ご本人様のスキルや志向に合わせ、業務領域を決定します。■マイコン、組み込み系のハードウェア設計を中心としたロボットや自動機の制御回路設計■ロボットや自動機の制御用制御ボックス回路設計■ロボット機体電気回路設計、ハーネス設計■出張:月1~2回程度【同社の研究開発における特徴・魅力】■同社の開発方針は「各自が取り組みたいテーマに取り組む」であり、自社にメリットのあるテーマは制限なく着手できる風土があります。■研究開発に潤沢な資金を投入してきた結果、保有国内特許64件、国内意匠登録8件、国内商標登録35件が技術力の証しです。■社長が研究者出身、現在も開発本部責任者を兼任しており、研究者を理解したトップ故の心強さがあり、また研究開発部長をはじめとして、社内には工学博士の社員が複数在籍。京大との産学連携など社外のリソースも活用できる環境があります。【同社の事業背景】■同社は、業界では最後発メーカーでありながら、徹底したユーザー目線で、他社と差別化した高機能・高付加価値の製品を生み出し、トップシェアの地位を築かれてきました。■例えば、生産性アップにつながる「取り出しスピードの向上」という視点では、創業期からサーボモーター→アームの軽量化→アームの振動制御、と視点を変えた技術改善で、顧客ニーズを叶えてきました。■創業者の信念である「できない、無理だ、は出発点」をベースに、研究者として地力をつけながら、顧客ニーズと製品進化に貢献できる環境です。
更新日 2024.03.28
電気・電子・半導体商社
商社唯一のメーカー機能であるダイヤ成膜装置部にてプロセス開発をお任せします。【職務内容】主に、ダイヤモンド合成装置の開発や、ダイヤモンドの合成プロセスの開発を担っていただきます。■電磁界、流体や伝熱に関するコンピュータシミュレーションによる新型装置・製品の基礎設計や製作した実機のテスト・評価・改良など■応用分野に適合したダイヤモンドの合成条件の最適化実験、合成ダイヤモンドの評価など※上記に加えて、営業支援業務(装置デモ、国内外の顧客訪問、プロセストラブルの解決など)、開発業務の成果の学会発表、特許取得、論文発表等も担っていただくことがあります。※業務により、勤務地以外の鶴見 等への外出、国内外の出張が発生する可能性があります。【製品の魅力】同社のダイヤモンド成膜装置は急速に需要が拡大しており、これまで年間15.6台程度の出荷でしたが直近では年間100台の出荷まで増加しております。累計としても1000台までは見込んでおり、今後はまた新たな用途にて使用できる装置を開発していくフェーズにあります。【業務の魅力】■縦割りの業務ではなく一連の流れを裁量もってお任せしますので、上流から下流までを経験できるのはエンジニアとしての醍醐味です。■これまでの経験を活かしてダイヤモンドという毛色の異なる商材にチャレンジできるのも面白みかと思います。【組織構成】ダイヤ成膜装置部 技術チーム部門構成:29名 部長 以下 下記組織構成営業チーム:営業職、営業支援 / 調達 / 生産管理技術チーム:技術職(電気設計、プロセス開発 等)(★)※技術チームマネージャーは男性、営業チームマネジャーは女性です。※中途社員が多く、既存社員と協力しながら技術や経験の引継ぎ・共有をしてくれている活気のある職場です。
更新日 2025.01.07
電気・電子・半導体商社
商社唯一のメーカー機能であるダイヤ成膜装置部にてプロセス開発をお任せします。【職務内容】主に、ダイヤモンド合成装置の開発における電気設計(PLC、VB)を担っていただきます。■機器選定及びハード図面作成■PLCによるラダープログラム作成(PLC:キーエンス製)■VBを使用したプログラミング(タッチパネル対応等)※オーダー品から既存品の改良まで、広くご担当いただきます。※業務により、勤務地以外の鶴見 等への外出、国内外の出張が発生する可能性があります。【製品の魅力】同社のダイヤモンド成膜装置は急速に需要が拡大しており、これまで年間15.6台程度の出荷でしたが直近では年間100台の出荷まで増加しております。累計としても1000台までは見込んでおり、今後はまた新たな用途にて使用できる装置を開発していくフェーズにあります。【業務の魅力】■縦割りの業務ではなく一連の流れを裁量もってお任せしますので、上流から下流までを経験できるのはエンジニアとしての醍醐味です。■これまでの経験を活かしてダイヤモンドという毛色の異なる商材にチャレンジできるのも面白みかと思います。【組織構成】ダイヤ成膜装置部 技術チーム部門構成:29名 部長 以下 下記組織構成営業チーム:営業職、営業支援 / 調達 / 生産管理技術チーム:技術職(電気設計、プロセス開発 等)(★)※技術チームマネージャーは男性、営業チームマネジャーは女性です。※中途社員が多く、既存社員と協力しながら技術や経験の引継ぎ・共有をしてくれている活気のある職場です。
更新日 2025.01.07
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】2輪車向けデバイスの先行開発~量産立ち上げまでの業務推進次世代電子制御サスペンション開発の実現のため、新たな製品づくりにアイデアを発揮していただける方を募集します。~補足~【「Astemo」のバイク事業の魅力】世界TOPの「HONDA」ブランドのバイク事業に関して、最先端技術に携わることが可能です。・自動車ではEV化が進んでいるのと同様、バイク領域もEV化のニーズが広まっております。(排ガス規制の関係から、海外では少しずつ普及しておりますが、国内ではこれからの状況です。)・世界シェアNO.1の2輪部品の製品も多く、電子制御サスペンションなど特許取得している技術も数多くございます。→路面状況によって油圧を変えられる技術(サスペンションが検知して調整→旧ショーワ時代から特許あり)・東南アジア(特にインド)やASEANなど、バイクは人々の重要な生活インフラにもなっており、右肩上がりにニーズが増えております。・バイクは自動車よりも部品点数が少ないため、一人ひとりのエンジニアが与える影響が大きい点も魅力です。上記を踏まえ、「本田×日立」の技術力を有した、「Astemo」の盤石な体制の中で世界トップのバイク事業に挑戦することが可能です。【具体的には】主に製品の設計・開発推進業務をご担当いただきます。但し、新商品を開発する特性上、新商品の企画、設計した製品の試作から初期段階の検証、テスト、実車での評価、客先へのプレゼンテーションなど幅広い業務に携わることが可能です。【携わる製品】停車時だけ足つきが良くなる!? 魔法のサスペンション「ショーワ イーラ ハイトフレックス」に乗ってきた!(HEIGHTFLEX紹介動画)https://www.youtube.com/watch?v=2pENjgPETvo2021 ハーレーダビッドソン パン アメリカ 1250 特別レビュー - GS Beater? 4K |サーガル・シェルデカ公式(5:00~)(HEIGHTFLEX紹介動画)https://www.youtube.com/watch?v=PKxK2K_fnPoAstemo 二輪車用システムの紹介https://www.hitachiastemo.com/jp/products/motorcycle/【募集背景】今後、より幅広い車種への電子制御サスペンションの適用を目指して次世代電子制御サスペンションの開発を進めています。この開発には機械、制御、電気電子分野にまたがる幅広い技術領域を必要とするため、各分野の技術者を求めています。【配属部署】モーターサイクル事業部グローバル設計本部 新商品開発部 先進技術開発1課モーターサイクル事業部 新商品開発部では、サスペンション、ブレーキ、パワートレインの領域にまたがっての開発業務を行っています。特に配属となる先進技術開発1課では2輪車向けデバイスの先行開発から、初採用機種の量産立ち上げまで一貫した設計・開発を手掛けています。直近の実績では、EERA電子制御サスペンションや、先進的車高調性システムHEIGHTFLEXの開発を行いました。今後も電子制御サスペンションを中心に、2輪シャーシシステムの新構造、新技術の開発を手掛けていく計画です。【働き方】・フレックス:可・リモート:可(ポジションや習熟度によりますが、会社として積極推進中です)※フルリモート:不可【仕事のやりがい】配属部署は、旧ショーワの電子制御サスペンション開発を担当しているメンバーで構成されています。減衰力制御システム”EERA-Damping Force”やサス業界でオンリーワンの車高調システム“EERA-HEIGHTFLEXR”の制御開発も担当している、電装領域の開発部隊です。サスペンション制御のノウハウも生かしつつ、今後の交通安全社会への貢献を見据えた、2輪ADASや、統合制御等の新たなシステム開発を進めるためにメンバーを募集します。
更新日 2025.04.03
機械・精密機器メーカー
【部署・組織構成】■開発本部 機械開発課■幹部1名(40代1名)、メンバー8名(20代2名、30代5名、40代1名)【職務内容】■プラスチック成形品取出ロボット、パレタイジングロボットの開発、機械設計 □モータ、減速機等の機械要素選定、技術計算 □既存ロボットの流用、カスタマイズ設計 □機械要素評価試験 □CAE構造解析 □市場調査、企画・構想、設計、評価試験■出張:月1回程度【同社の機械開発における特徴・魅力】■働く雰囲気 ◇開発メンバーの年齢層は幅広いですが、お互い切磋琢磨しながらそれぞれが自分の強みを活かし、自由にアイデアを出し合える雰囲気の職場です。■業務内容の特徴・魅力 ◇新商品開発においては、意思決定スピードは速く、想いや意思を新商品として形にすることができます。 ◇ロボット全体のあらゆる機械要素設計を行うため業務範囲は広く、少人数グループでの開発のため、より多くの設計スキルを身に付けることができます。【同社について】■同社は世界トップクラスシェアの産業用ロボットメーカーです。1973年10月に設立し、プラスチック射出成形品取出ロボットの業界に進出して以来、プラスチック業界の発展とともに歩みを進めてきました。■身近にあるスマートフォンや薄型テレビ、自動車部品等あらゆるところで活用されるプラスチックの成形において、重要な役割を果たすのが取出ロボットです。■現在世界各国でニーズに応じた高い機能性、省エネ性を兼ね備えたプラスチック射出成形品取出ロボットを販売し、業界をリードしてきました。■これからも、多様化・高度化するお客様のニーズに応えるべく、新規事業分野の開拓、スピーディーな商品開発、グローバルな活動を進めていきたいと考えています。【同社の事業背景】■業界では最後発メーカーでありながら、徹底したユーザー目線で、他社と差別化した高機能・高付加価値の製品を生み出し、トップシェアの地位を築かれてきました。■例えば、生産性アップにつながる「取り出しスピードの向上」という視点では、創業期からサーボモーター→アームの軽量化→アームの振動制御、と視点を変えた技術改善で、顧客ニーズを叶えてきました。■創業者の信念である「できない、無理だ、は出発点」をベースに、開発者として地力をつけながら、顧客ニーズと製品進化に貢献できる環境です。■新しいことにチャレンジしたい方、商品企画~商品化まで一貫して担当したい方を歓迎いたします。
更新日 2024.03.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】モーターサイクルを活用する地域において普及させるためには、廉価、小型化、信頼性の取組が必要であり、それらを意識した回路の設計、検証業務、部品選定など、回路設計、評価にかかわる業務の主担当をお願いいたします。スキルに応じて、お客様との打合せ、要求の具体化、製品要件の設定、チームリーダーの役割も検討いたします。~補足~【「Astemo」のバイク事業の魅力】世界TOPの「HONDA」ブランドのバイク事業に関して、最先端技術に携わることが可能です。・自動車ではEV化が進んでいるのと同様、バイク領域もEV化のニーズが広まっております。(排ガス規制の関係から、海外では少しずつ普及しておりますが、国内ではこれからの状況です。)・世界シェアNO.1の2輪部品の製品も多く、電子制御サスペンションなど特許取得している技術も数多くございます。→路面状況によって油圧を変えられる技術(サスペンションが検知して調整→旧ショーワ時代から特許あり)・東南アジア(特にインド)やASEANなど、バイクは人々の重要な生活インフラにもなっており、右肩上がりにニーズが増えております。・バイクは自動車よりも部品点数が少ないため、一人ひとりのエンジニアが与える影響が大きい点も魅力です。上記を踏まえ、「本田×日立」の技術力を有した、「Astemo」の盤石な体制の中で世界トップのバイク事業に挑戦することが可能です。【具体的には】業務としては、モーターを駆動・制御するインバータやコントローラーECU等の電子回路設計・評価を主体とし、目標とする機能・性能を達成するために、機構領域や、制御・ソフト領域、造りの領域も含めた開発に参画する業務となります。1)お客様とのコミュニケーションによる具体的顧客要求の獲得2)お客様要求仕様を実現する電子回路設計、設計資料まとめ3)制作したハードウェア性能評価(ノイズ耐性、温度耐性、振動耐性 など)4)ハードウェア性能評価結果のレポート資料まとめ【携わる製品】電動モーターサイクル車や、電動汎用製品(芝刈り機等)に必須な モーターを駆動するためのインバータ、コントローラの製品開発今後、コネクテッドにかかわる製品の開発(SoC技術、無線技術、セキュリティー技術等)【募集背景】世界的な環境問題の解決に向け、モーターサイクル車が人々の足として活躍しているアセアン・インド地域においてもEVが注目されており、引き合い数が増加傾向にある。開発テーマ数の拡大が見込まれる中で、世界TOPシェアを堅持するために人員の拡大は必須であり、今期予算で確保している欠員分を募集する。【配属部署】モーターサイクル事業部 パワートレインビジネスユニット グローバル設計本部 電子・電動製品設計部 第一課MC事業部PT-BUについてモーターサイクル向け製品を世界中のOEM様へ提供し、モーターサイクルを使うユーザーへ通勤や家族との移動、趣味としての楽しさに貢献している組織です。モーターサイクル向けFIシステム製品において世界TOPシェアを誇っています。配属となる電子電動製品設計部 第三課としては、電動モーターサイクルに向けた製品の開発・提供を通して、カーボンニュートラル達成に貢献しております。特にアセアン・インド地域では国民の足として大変多くのモーターサイクルが活躍しており、EV製品を提供することで現地の環境汚染改善とともに、世界の環境問題の解決に貢献して行きます。組織としては、チャレンジを認める風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。多くの経験を持った先輩が複数名在籍している為、アドバイスを受けやすく、成長しやすい環境です。機構領域や、制御・ソフト領域、造りの領域も含めた開発に参画する為、技術者としての幅を広げることができます。【働き方】・フレックス:可・リモート:可(ポジションや習熟度によりますが、会社として積極推進中です)※フルリモート:不可
更新日 2025.04.03
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】シャーシーの基本3大要素”走る、曲がる、止まる”の内、曲がるを司る製品の開発を行っており、EPS(電動パワーステアリングシステム)を中心にグローバルな事業展開をし、システムサプライヤーとして主に、HONDA、Ford、MAZDA、SUBARU向けに製品供給を行っています。今後、更なる拡販を行い、システムサプライヤーとしてのグローバルポジションを向上を図っています。また、ICEビジネスユニット品質保証本部 調達部品品質保証部では、パワートレイン製品に加え、AD(自動運転システム)やADAS(先進運転支援システム)を含めた、自動車全般に渡る先進的な電子制御製品の品質向上に貢献しています。【具体的には】・電動パワーステアリングシステムに関するソフトウェア設計[神奈川]・EPS システムの制御ロジック設計【栃木】・電子製品に採用される電子部品(半導体)に関する品質管理及び認定に関する業務【茨城・群馬】【携わる製品】携わる事業・製品・サービス Astemo パワートレインシステム(電動)の製品・システム紹介(https://www.hitachiastemo.com/jp/products/electricps/)第46回東京モーターショー2019 電動車システムコーナー展示資料(https://www.hitachiastemo.com/jp/seminar/tms2019/pdf/electrified_vehicle_system.pdf)電動車両の動力元であるモーターの開発・生産をカーメーカーと協創(https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2017/07/07【募集背景】今後の事業拡大に伴う増員募集【働き方】・フレックス:可・リモート:可(ポジションや習熟度によりますが、会社として積極推進中です)※フルリモート:不可【仕事のやりがい】電動パワーステアリングシステムは機械部品・電装部品・ソフトウェアのすべての技術を集約した商品です。高い性能が求められることはもとより、安全性に関する要求もとても高く、自動車を構成する部品の中でも大変重要な製品です。複雑なシステムである反面、あらゆる技術領域にたずさわることが可能であり、技術者として幅広知見をあることが可能です。一方、事業部の中では製品の量産も行っており、自身が研究・開発に携わった商品が世の中に出ていくことを実感・体感できることも大きな魅力の1つです。
更新日 2025.04.03
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】同社では、家庭用蓄電池電気を効率よくマネジメントする独自技術を活かし、累計販売台数No.1の家庭用蓄電システム「パワーオアシスR」、世界で初めて商品化したV2Hシステム「EVパワー・ステーションR」、災害時に電気を供給できる外部給電器「パワー・ムーバーR」、EV用急速充電器、公共・産業用蓄電システムなどを市場に投入し、明るい未来社会の実現に貢献しています。事業・販売拡大に伴い対応件数が増えており、今後更に事業・販売拡大が見込まれるため、それに合わせた増員となります。【職務内容】同社製品(V2Hシステム、EV用急速充電器)を利用されている法人ならびに個人のお客様、購入を検討されているお客様のカスタマーサポートをお任せ致します。【具体的に】■本社コールセンターで受けた案件のうち、技術的な対応が必要な案件の対応を行っていただきます。■修理・メンテナンス等の施工業者の選定、日程調整、技術対応、作業後の支払い対応■障害発生時の各部門(技術部門、品質保証部門、施工業者、お客様(企業・法人)との連携・対応※基本的には修理・施工対応は施工業者・代理店が行いますが、近隣等の場合は直接対応することがあります。【対応商品】EVビジネス機器(V2Hシステム、EV用急速充電器)※商材ごとにチームが分かれています【働き方】土日、夜間対応・出張はほとんどありません。(一部、本社コールセンターのフォローで土日に出勤いただくことはあります。)フィールドエンジニアとしては働きやすい環境です。
更新日 2025.03.31
電気・電子・半導体メーカー
【期待する役割】同社で取り扱うFA装置の電気設計業務をお任せいたします。【職務内容】■自社産業機械の電装機器の設計・自動化装置の制御盤の設計・自動化装置のPLCソフト設計・御客様の御要望に合わせた電装設計■製作機器の電装機器の設計・御客様から御提示される仕様に合わせた自動化設備の制御システム提案・自動化設備の制御システム設計【募集背景】同社はここ数年で従業員数が2倍になり、コロナ禍でも過去最高売上を達成。工場も2拠点増やしたばかりの成長フェーズです。生産能力の工場、事業拡大に伴い、エンジニア職を募集しております。【魅力ポイント】60歳が定年となりますが、65歳までは嘱託社員として正社員と同等の処遇(給与、賞与、福利厚生など)にてご就業いただけます。現在60代後半の方も活躍されているポジションです。フレックス勤務制度もあり、ご自身の生活スタイルに合わせてご就業いただけます。【同社の特徴】東証プライム上場・ウシオ電機㈱の100%子会社です。産業用自動化装置の企画・設計・製造・販売・保守を一貫して行っています。創業以来、400種を超える装置を産み出してきましたが、主力製品は、今や電化製品には必ず組み込まれている「プリント基板」の製造工程で必要となる「自動露光装置」で、世界トップシェアを誇ります。【魅力ポイント】65歳までの再雇用制度もあり、幅広い年齢層の方にご活躍いただいております。
更新日 2025.04.22
電気・電子・半導体メーカー
【仕事内容】同社では、環境課題の解決に向けてモビリティの電動化が加速する中、TOYOTAの生産力とPanasonicの電池技術を背景に開発と供給を進めており、物流部門としても様々な改革や業務改善に取り組んでいます。生産量増加に伴う物流効率化や、トヨタ生産方式に適応した物流スキームの構築など、あらゆる視点での改革が必要です。主に、車載用リチウムイオン電池の原材料・部品の物流スキーム構築と運用定着化推進を担当いただきます。■トヨタ生産方式(TPS)の考え方とデジタルを取り入れた高効率な物流の仕組みとオペレーションの構築■物量拡大に追従する安定的な物流インフラの確保■カーボンニュートラルを目指した物流CO2削減施策の企画推進■物流業者提案型の改善活動運営(SDGs貢献、コスト競争力強化、安全・品質向上、BCP)■物流原価の造り込みと適正な物流単価の維持管理【組織のミッション】・トヨタ生産方式の考え方を元に、量拡大や環境変化に追従できる物流の効率化と改革の推進。・SC全体を俯瞰的に見た最適な物流設計・企画。また、その人材の育成。※様々なバックグラウンドの方が活躍できる環境です(物流業界に限らず、メーカー物流部門や、生産管理、調達・購買など幅広いキャリアの方がご活躍いただけるポジションです)【福利厚生】TOYOTAやPanasonicを基準にした福利厚生が充実しています。※以下、一部抜粋・社宅制度(自己負担率20~35%/本人名義であれば適用可)・転居費用補助あり・育英補助給付金(子ども1人につき月1万円)・単身赴任手当(月7万円+年15回分の往復帰省補助)・電動車購入補助(最大50万円)、カフェテリアプラン(年12.2万円分)・退職金制度(確定拠出年金DC)など※企業HP/働きやすさの理由 https://www.p2enesol.com/recruit/benefits/【企業の魅力ポイント】★TOYOTA×Panasonicの技術力をベースに急成長中★BEV(電気自動車)とHEV(ハイブリット車)の二本の柱で安定的な事業展開★大きな需要に応えるため積極的な研究開発と生産拡大★業界団体理事やトヨタ北米プロジェクトへの参画など電池業界を牽引★大手企業のリソースを活用しつつ裁量権の大きいフラットな職場★管理職での採用や中途入社1年未満での昇格など柔軟なキャリアパス【参考URL】■採用メッセージ https://www.p2enesol.com/recruit/message/■社員インタビュー https://www.p2enesol.com/recruit/interview/■キャリアパス/研修制度 https://www.p2enesol.com/recruit/growth/【勤務地】■兵庫県神戸市中央区磯上通5丁目1番28号(神戸三宮駅すぐ)■兵庫県姫路市飾磨区妻鹿日田町1-6※現場改善を進めるにあたって兵庫県/姫路工場への出張が発生する場合がございます※社宅制度あり(単身赴任精度、住宅手当あり)
更新日 2025.02.07
電気・電子・半導体メーカー
RPA開発を用いて、基幹系および外部システムの自動化を行います。また、RPA以外にも、Spring Boot、Vue.js を用いて、基幹系および情報系業務システムの設計・開発、既存システム(ASP、ASP.NET、Access)の改修を行なって頂きます。【入社後の業務内容】・社内システム構築に関わる全般(グループ会社含む)・業務分析・システム企画・立案・仕様設計、プログラム開発(RPA、開発言語を使用した開発)・テスト、稼動支援
更新日 2025.04.10
電気・電子・半導体メーカー
【仕事内容】■リチウムイオン電池の電極・組立・検査工程におけるプロセス開発・製品ニーズや最新技術動向を背景とし、性能/品質向上/コスト低減に向けたプロセス要素の開発■リチウムイオン電池のライン企画・市場動向、納期/リソーセス、生産能力等を考慮した量産ラインの企画立案・開発/生産技術/調達/品質など全行程を広く俯瞰した要因特定・問題解決・社内外の関係者をリードしたプロジェクト推進、運営【福利厚生】トヨタ自動車やパナソニックを基準にした福利厚生が充実しています。・社宅制度(自己負担率20~35%/本人名義であれば適用可)・転居費用補助あり・育英補助給付金(子ども1人につき月1万円)・単身赴任手当(月7万円+年15回分の往復帰省補助)・電動車購入補助(最大50万円)、カフェテリアプラン(年12.2万円分)・退職金制度(確定拠出年金DC)など※企業HP/働きやすさの理由 https://www.p2enesol.com/recruit/benefits/【企業の魅力ポイント】★TOYOTA×Panasonicの技術力をベースに急成長中★BEV(電気自動車)とHEV(ハイブリット車)の二本の柱で安定的な事業展開★大きな需要に応えるため積極的な研究開発と生産拡大★業界団体理事やトヨタ北米プロジェクトへの参画など電池業界を牽引★大手企業のリソースを活用しつつ裁量権の大きいフラットな職場★管理職での採用や中途入社1年未満での昇格など柔軟なキャリアパス【参考URL】■採用メッセージ https://www.p2enesol.com/recruit/message/■社員インタビュー https://www.p2enesol.com/recruit/interview/■キャリアパス/研修制度 https://www.p2enesol.com/recruit/growth/【勤務地】■愛知県豊田市トヨタ町1番地※フレックス勤務/テレワーク勤務可能(拠点や職種によって異なる場合あり)※転居(単身赴任手当を含む)や住宅に関する手当が充実
更新日 2025.02.10
機械・精密機器メーカー
<募集背景>ミネベアミツミグループでは、2029年3月期における売上高2.5兆円、営業利益2,500億円の達成を目指しており、モーター部門はその成長を牽引する最注力事業の一つですHVAC、LiDAR、アクチュエーター等の車載モーターの更なる成長及び、産機や住設等の新規分野への展開に向け体制強化を図るべく、大阪事業所(ミネベアミツミ大阪:新大阪駅徒歩5分)内にモーターの開発部隊を新たに立ち上げることになりました。<業務内容>・新製品の開発(要素検討、製品設計、評価検証など)・VA/VE(原価低減)の推進・顧客との商談の技術サポート、仕様のすり合わせ・新機種の量産立ち上げサポート・市場調査、ベンチマーク入社時は、技術開発部門への配属となります。数ヶ月研修を行った後、適性、希望等を加味の上で以下いずれかの事業部へ異動を予定しております。※配属部署変更に伴う勤務地変更は想定しておりません(大阪勤務継続)。<やりがい>当社モーター部門は、車載、非車載問わず様々なお客様との取引があり、近年、特に電動化の加速する車載用途の製品に関するお問い合わせや、産業機器・ロボティクス用途等に関する要求が増えてきています。今後の展開としては、技術開発力を強化し、より多くの開発案件を取り込む事で、伸長し、多様化する需要を背景にビジネスを大きく伸ばしていきたいと考えています。お客様の最先端の情報にも触れながら、これまで市場になかったような新製品の開発や、より優れた競争力のある製品の開発など、多種多様な需要から生まれる製品開発が求められるため、メカ設計、磁気設計に加え、回路設計・ソフト開発、制御など幅広い知見や技術を統合させた製品の開発が進められます。多種多様かつ重要な開発に携わる事ができるだけでなく、得意分野以外についても知見を深め、スキルを身につける機会も増えますので、エンジニアとしてのスキルアップも可能です。更に、当社は海外に量産工場を所有し、開発したアイテムの量産立ち上げに携わる機会もありますので、達成感を得られるのではないかと思います。ミネベアミツミのモーター部門は市場の伸びと共に大きく成長しようとしており、多くの技術者の力を結集して大きく飛躍したいと考えております。【配属予定部署】※ご経験・ご希望によって決定①DCモーター事業部②ファンモーター事業部③AMR事業部④PMモーター事業部⑤HBモーター事業部
更新日 2025.02.25
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】ご経験や適性に応じてコネクティッドサービスの技術開発におけるPMとして、プロジェクト管理と推進の業務をお任せ致します。アイサイトの技術により「死亡事故ゼロ」を目指す「SUBARU」ブランドの車種に裁量権を持って携わることが可能です。~補足~・開発、保守はベンダーコントロールが主です。・プロジェクト規模:5~10名程度(一例)・遠隔でスマホから車のエアコンを入れる・車を盗難された際に、遠隔でエンジンを切れる 等※最新技術は非公開です。【募集背景】事業拡大に伴いプロジェクト規模が増えている中、比較的プレイヤーが多い組織でありPMを担える方が不足しているため、PM1名に対し5名程度のプロジェクトを掛け持ちしている状態です。そのため、業務負荷の分散および体制強化を目的に当ポジションを募集いたします。2025~2030年に向けてさらに繋がるクルマの機能拡大が進むことが予想される中で、各領域において専門性をお持ちの方々を外部よりお迎えし、今後のコネクティッドサービス開発を加速させたいとの目的から積極的採用を実施、既に多くの仲間をお迎えしております。【組織構成】IT戦略本部 コネクテッド技術統括部:40名部長ー課長3名ー以下メンバー■本ポジションは、コネクティッド関連部署のうちの技術領域を担うコネクティッド技術統括部での募集になります。サービスコンセプトに沿ったシステムの仕様検討やその後の進捗管理、ベンダーコントロールまでを一気通貫で担っており、内容によっては社内技術部門、海外販社、通信会社等とも連携しながらサービス開発を行っております。CASEをはじめとした自動車業界の変革が急速に進む中、コネクティッドは未来のクルマの機能を支える重要なインフラであると当社は考えており、未来のユーザーにも「安心と愉しさ」を確り届けるべく、今後の市場動向を見据えた5~10年先の先行開発を進めております。■コネクティッド機能の一例/コネクティッドサービス「SUBARU STARLINK」 全方位から安全性能を磨き上げてきたSUBARUの総合安全に、コネクティッド技術による「つながる安全」が加わりました。URL:https://www.subaru.jp/connected/service/2022/index/【働き方】・平均残業時間:30時間/月(想定)・リモート制度:積極活用可(フルリモート不可)→少なくとも週1日以上の出社が必要<キャリアステップ>コネクティッド技術統括部にて経験を積んでいただき、将来はプロジェクトをお任せいたします。その他コネクティッド関連部署への配置転換や、商品企画や車両開発部署への社内ローテーション、北米関連会社への駐在等、ご活躍・ご志向次第で幅広い選択肢がございます。<このポジションの魅力 ~グローバルビジネス~ >・お持ちの英語力が活かせます。・上流工程やPMとしてのスキルアップが可能です。・ユーザーに近い位置で手触り感のある開発を実施できます。海外で人気があり、主に北米でシェアを拡大しているSUBARUのコネクティッドに関連する機能の開発に携わり、世界中のユーザーの声を通じてやりがいを感じることができます。
更新日 2025.04.07
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】より低コストで小型・軽量・高効率な次世代インバータの実現を可能とする材料技術確立をミッションとし、各種材料の評価・解析を担当して頂きます。 設計部門とのやり取りも対応して頂きます。【具体的には】1) インバータ・電子制御ユニット向け材料開発 (接合材料、封止材料、絶縁材料等)2) 試験、分析機器(引張試験機、硬度計、電子顕微鏡、熱分析装置など), CAE解析のオペレーション3) 試験及び分析データの整理、報告書作成4) 社内外の関係部門とのやり取り5) 分析装置の日常点検等,職場の共通業務【携わる製品・サービス】Astemo 研究開発紹介https://www.hitachiastemo.com/jp/technologies/rd/【働き方】■フレックス制度:あり■リモート制度:あり(全社として積極的に活用しております)
更新日 2025.04.23
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】国内・海外の生産拠点における生産ラインのIoT化(リモートモニタリング、トレーサビリティなど)と生産技術業務に関するシステムエンジニアとして、システムの企画提案、立上、運用の業務を担当していただきます。~補足~・23年よりFMEA(Failure Mode and Effects Analysis:故障モード影響解析)やRPA化に向けたプロジェクトが進行しており、システム構築/立上げに携わることが可能です。・現場ニーズの抽出、要件定義をしながらベンダーと連携していただきます。・知財マネジメント(生技業務RPA化、P-FMEAデータベース構築など)にも一部携わります。【「Astemo」のバイク事業の魅力】世界TOPの「HONDA」ブランドのバイク事業に関して、最先端技術に携わることが可能です。・自動車ではEV化が進んでいるのと同様、バイク領域もEV化のニーズが広まっております。(排ガス規制の関係から、海外では少しずつ普及しておりますが、国内ではこれからの状況です。)・世界シェアNO.1の2輪部品の製品も多く、電子制御サスペンションなど特許取得している技術も数多くございます。→路面状況によって油圧を変えられる技術(サスペンションが検知して調整→旧ショーワ時代から特許あり)・東南アジア(特にインド)やASEANなど、バイクは人々の重要な生活インフラにもなっており、右肩上がりにニーズが増えております。・バイクは自動車よりも部品点数が少ないため、一人ひとりのエンジニアが与える影響が大きい点も魅力です。上記を踏まえ、「本田×日立」の技術力を有した、「Astemo」の盤石な体制の中で世界トップのバイク事業に挑戦することが可能です。【具体的には】■生産ラインのIoT化企画推進・国内・海外の生産拠点における生産ラインのリモートモニタリング、トレーサビリティなどのシステム企画・投資提案・導入推進・保守。■生産技術業務の知財マネジメント・生産技術業務のRPAによる省人化、P-FMEA、工数管理などの生技業務で活用する知財のデータベース構築などのシステム企画・投資提案・導入推進・保守。【募集背景】モビリティの世界は、安全性や環境に対する顧客要求事項が日増しに増大する状況に置いて、二輪車についても同様に、この要求に対するお客様に期待を向けられております。生活に密着した小型コミューターや嗜好性の強い大型バイクなど、裾野の広いお客様に対し、様々なニーズに答える製品を高品質かつリーズナブルに届けるため、日々刻刻と進化するモノづくり技術を吸収し、最新技術を量産の場に生かすことを日夜追い求めていくグローバルでの業務活動を展開していきます。そのため、業界の内外を問わず、職場に新しい息吹を入れ込むことができる柔軟な思考を持ったチャレンジングな仲間を募集します。【配属部署】モーターサイクル事業部 サスペンションビジネスユニット グローバル生産技術本部 グローバル生産技術部 祖形技術課、加工表面処理技術課、組立技術1課、組立技術2課配属となるグローバル生産技術部では、二輪・汎用製品の製法開発、工程設計、設備製作、生産ライン立上および工程改善といった生産技術業務を担う部門であり、鋳造・接合技術、加工・表面処理技術、組立技術といった製法技術要素のエキスパート技術者を養成しつつ、国内・海外の生産拠点への技術サポートを展開しています。若手も多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを得るには適した職場環境です。更に、各種研修や勉強会も充実しているため、成長しやすい環境です。【働き方】・フレックス:可・リモート:可(ポジションや習熟度によりますが、会社として積極推進中です)※フルリモート:不可
更新日 2025.04.03
エネルギー
【お任せする業務内容】電力ビジネスの新規事業となる以下の業務をお任せいたします。■太陽光発電PPA事業(オンサイト/オフサイト)※1■蓄電池ビジネス※2<具体的な業務>・営業担当が作成する事業組成のサポート・設備に関する基本計画の策定・需要家/EPC事業者/関係省庁との協議・調整・運用開始後の事業の管理
更新日 2025.03.06
エネルギー
バイオマスボイラを技術的コアとした技術・商品開発、事業開発、そのマーケット投入に関する検討の主担当者として、カーボンニュートラル社会実現ニーズに対応する、新規ビジネスの検討、提案、および実施に向けたスキーム作りに従事頂きます。これまでのご経験によって、「クライアントサイドへの対応」をメインにお任せするか、「パートナーシップを結んだベンダーへの対応」をメインにお任せするかを検討し、業務をお任せする予定です。
更新日 2025.02.26
電気・電子・半導体商社
業界の急速成長における増員のため本ポジションを募集します。直近著しいニーズの高まりが見えるダイヤモンド成膜装置(MW-CVD装置)のフィールドソリューションエンジニアとして装置の据え付け、メンテナンスやトラブル時の対応を行っていただきます。【具体的には】1. ダイヤモンド成膜装置(MW-CVD装置)のフィールドソリューションエンジニア・ 装置の据え付け、立上げ。・ 装置のトラブル時の対応を行う。(発生状況からの原因分析から分解作業、部品交換、ソフト、ログからの解析)・ 装置のメンテナンスを行う。 また、メンテナンスプランを作成して提案する。・ 装置納入前の仕様書の作成、準備・ 製造する装置のBOMを仕様構成に併せて作成する。・ マニュアル、作業手順書を作成する。・ 装置立上げ時 或いは、立上げ後の顧客への操作トレーニングを顧客の理解度に合せて実施する 2. Business Aspect・ 顧客要求の早急な対応と改善立案・ 現場からの顧客の声の社内フィードバック【製品の魅力】同社のダイヤモンド成膜装置は急速に需要が拡大しており、これまで年間15.6台程度の出荷でしたが直近では年間100台の出荷まで増加しております。累計としても1000台までは見込んでおり、今後はまた新たな用途にて使用できる装置を開発していくフェーズにあります。【残業時間】 月20時間以下※ 上長が率先して帰宅しますので、残業を慢性的にする環境ではありません。【組織構成】ダイヤ成膜装置部 技術チーム部門構成:部長1名(男性)営業チーム/営業職2名(女性)、営業支援 / 調達 / 生産管理8名(男性、女性)技術チーム/技術職14名(男性)※技術チームマネージャーは男性、営業チームマネジャーは女性です。※中途社員が多く、既存社員と協力しながら技術や経験の引継ぎ・共有をしてくれている活気のある職場です。
更新日 2025.01.07
エネルギー
【お任せする業務内容】設計担当として、以下の業務をお任せいたします。・埋設管路のルート選定業務・埋設管路の設計図作成業務・埋設管路の強度計算業務
更新日 2025.03.06
エネルギー
【お任せする業務内容】エネルギー会社向けのガスパイプライン新設工事や検査・メンテ工事、石油パイプラインの検査・メンテ工事などを主に行っています。
更新日 2025.03.06
その他(コンサルティング系)
【職務概要】・発電装置におけるエンジン以降の領域、具体的には発電機からインバータ迄の発電システム(同期発電機含む)と冷却系・電装系を含む筐体の開発評価業務(研究領域)を推進・最終的な完成機一式としての機能及び耐久性評価も推進【具体的には】・上位要求を理解し、実現する技術手段の検討を実施 ・エンジン及び制御関連以外の全領域のテスト業務の実施、試験報告書の作成 ・制御担当者と連携した完成機評価と量産立上げ及び設置サポートの実施 ・開発推進計画の構築と予実管理 ・社内検証及び評価に向けた評価帳票の作成と推進【ミッション】発電システム開発評価、冷却系・電装系を含む筐体開発評価と広範囲に業務を推進していただきますまた、完成機評価はお客様視点も非常に重要なので、専門性に特化した知識だけではなく、かなり幅広い知識を必要とした業務となります【募集背景】増員(推進強化)→工数増加ならびに筐体評価に対する手薄状況解消のための増員【魅力】・製造部門は、自動車メーカー出身の著名なエンジニアが在籍しており、刺激を受けられる環境です。・現在のLPGや都市ガスだけではなく、メタネーションで生成したメタンやバイオガス等、将来カーボンニュートラルを目指す上で必要とされるガス燃料を用いた発電機専用エンジンを、レーシングエンジン開発技術を応用し開発しています。・同業他社のような単なる発電機の製造会社だけではなく、新エネルギー供給の為のエンジンの開発・製造会社として、現在は発電装置も製造販売しております。
更新日 2024.05.15
電気・電子・半導体メーカー
●採用背景安全保障環境はこれまで以上に大規模・複雑なものとなっており、これらの作戦様相を現示するWargameシミュレーションの重要性がより高まっています。これに対応するため、Wargameシミュレーションには、大規模・複雑な戦闘様相を現示するためのAI技術、M&S(Modeling & Simulation)技術等の最先端のIT技術の適用が求められており、これらの技術を取り扱える提案型システムエンジニアを採用し、事業提案、システム設計~運用、プロジェクトマネジメント等の中核として事業を牽引して頂く。★鎌倉製作所に関してhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/kamakura/●業務内容防衛省向けWargameシミュレーション・システムのシステム開発≪業務例≫・Wargameシミュレーション・システムのシステム設計、ソフトウェア開発(SW方式設計等・製造)、製品試験、運用支援・ネットワーク設計/DB設計・プロジェクトマネジメント・新規事業開拓のための提案活動・AI技術、M&S技術等の先行技術開発●使用言語、環境、ツール、資格等【使用言語】 C、C++、Java、Python【環境】 Linux、Windows【ツール】 OracleDB、Oracle WebLogic、VisualStudio、Eclipse、Ciscoネットワーク機器●キャリアステップイメージ入社後1~2年はシミュレーション・システム事業の実業務(設計・製造、客先運用支援等)に携わって頂き、事業における一連の作業内容を把握頂く。その後は、チームリーダを支援しながらプロジェクトにおけるサブチームの運営を行い、システム開発、運用支援及び機能向上等の提案等においてプロジェクトの中核・管理的ポジションを担って頂きます。将来的にはプロジェクトリーダとして担当事業を牽引して頂くだけでなく、新たな事業の創出を担って頂きます。●業務の魅力・当社は統幕・海自・空自のWargameシミュレーション事業のシェアを確保しており、当社主導で客先と一体となった事業推進等を進められる地位にあります。引き続き、この地位を確保しつつ、さらなるシェア拡大を図ります。・安全保障に係る情報システムの開発、運用支援業務に携わることができます。・将来の絵姿を描き、事業提案による新たな事業の創出に携われることが大きな特徴の一つであり、社会的意義を感じることができます。・また、自らで設計・開発したシステムが客先運用で真剣に使われる姿を目の当たりにすることでエンジニアとしてのやりがいを得られると共に、最新のIT技術の活用等、技術者としての研鑽も高めることが可能です。●職場の特徴・平均残業時間:20~30時間/月・転勤頻度:あまりなし。関連場所としては、本社(東京)と通信機製作所(尼崎)があり、ローテーションで異動する社員もいる。・テレワーク頻度:0~4日/週程度(従業員の選択による)
更新日 2025.03.17
機械・精密機器メーカー
【職務内容】■まずは、ファクトリーオートメーションの分野で広く採用されているキーエンス製品の修理および故障原因の解析業務を学んでいただきます。■将来的に、海外修理拠点からの問合せや、サポートを行う窓口業務を想定しております。【部署・組織構成】■修理解析チーム:30名程度 ■20~50代まで幅広く在籍しており、製品/分野毎に担当分けをしています。【同ポジションの魅力・やりがい】■幅広くキーエンス製品を担当することができ、世界初、業界初の技術に触れることができます。■キーエンスのものづくりにも貢献できるやりがいのあるお仕事です。【同社の事業内容】■全世界で多くの企業に使用されるキーエンス製品(センサ・測定器、画像処理機器、制御・計測機器、研究・開発用解析機器、ビジネス情報機器)の修理、故障要因の解析■製造や検査のための装置設計、メンテナンス■キーエンス製品の製造■1985年の設立以来キーエンスのものづくりを支えてきたグループカンパニーです。
更新日 2024.03.31
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】ステアリングホイール(ハンドル)及びドライバーエアバックは自動車の進行方向を制御する操舵装置であり、衝突時は運転手を保護する性能を備えた安全部品です。運転手の命を守る開発と市場量産化のための設計業務を、お客様である完成車メーカー様向けに行います。~補足~・CADを使った2D、3D業務だけでなく、お客様や社内部門と折衝、密にコミュニケーションを取りながら、仕様やデザインの提案。量産開発プロジェクトを円滑に進めることが業務の中心です。※プロジェクト毎に営業・購買・品質保証・生産管理・生産技術・製造部門から選出されたメンバーと共に開発を推進。生産工場が海外の場合は、海外メンバーが参加、協業します。 ・ご経験によっては、設計チームの業務を把握・管理するリーダーの役割も担って頂きます。【具体的には】・市場/将来動向調査、ベンチマーキング活動・ステアリングホイール及びドライバーエアバック先行開発技術の実用化や各車両に適用する製品設計・仕様変更、改良、各車両に合わせた設計提案(コスト/性能の最適化)・ステアリングホイール及びドライバエアバックの衝突テスト等による性能評価・製造性を考慮したデザイン(意匠)提案と完成車メーカー様との調整※上記は一例であり、新規構造の提案から実用化まで一貫してエンジニアリング業務をご担当いただきます。【募集背景】自動運転関連の技術の進展に伴い、ステアリングホイール設計プロジェクトが増える中、よりエンジニアの方を増やして対応していきたいと考えての募集になります。【組織構成】技術本部DU技術部ドライバ-ユニット設計室【将来的なキャリアの方向性】自動車をはじめ、モビリティ向けのエンジニアリングスキルを高め、先行開発プロジェクトやグローバルプロジェクトのリーダーポジションへのステップアップが可能です。ステアリングホイール開発で培った経験を当社の他製品(ドライバー席エアバッグ等)でも応用。システムでの乗員保護ソリューションの提案ができるエンジニア等、活躍の幅を広げることが可能です。【このポジションならではの働く魅力】・事故発生時に必ず乗車している運転者。その命を守ることに直接貢献できる仕事です。・当社はステアリングホイールやドライバーエアバッグをはじめ、自動車の安全部品において世界をリードする専門メーカーです。お客様から重要なビジネスパートナーとして信頼されています。・1.5 ~2年後に実用化されるステアリングホイール、ドライバーエアバック未来のモビリティに向けての開発プロセスや詳細設計を担います。・材料調達から完成品の組立まで、ほぼ全て社内で実施。生産現場との繋がりも深く、自動車の衝突安全に関する専門知識だけでなく、「ものづくり」のノウハウが習得できます。・グローバル拠点(北米、欧州(フランス、トルコ、ルーマニア)、中国、フィリピンなど)との情報交換やエンジニアリングディスカッション(デザインレビュー)を通じて、最新技術、多様な思考や文化に多く触れるため、英語での実務能力・グローバルのビジネス感覚が確実に身につきます。・「It starts with me.(まずは自分から始めましょう。)」を大事に、主体的な行動を重視する社風が、キャリアの成長を後押しいたします。
更新日 2025.02.17
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】ソフトウェア言語・開発・テスト手法の知見を活用し、高品質・高効率なソフトウェア開発を行う事で、製品の価値を向上させる事、ソフトウェアプラットフォームの開発、設計・検証プロセスを定義し、社内標準化やプロジェクト適用を進めるプロセス取り纏め、などをお任せいたします。【具体的には】・電動パワートレイン用組込ソフトウェアの設計業務 担当/チームリーダー・車載ソフトウェアプラットフォームに関する開発業務・エンジン/ハイブリッド用ECU製品又は車載ゲートウェイ製品のソフトウェア開発業務・電動パワートレイン用組込ソフトウェアの設計業務・GW製品に関するソフト設計・検証及び開発管理業務・二輪向けECU ソフトウェア開発メンバー・ソフトウェアアップデートに関する統括組織メンバー・自動運転・安全運転支援システムのセンシング技術開発【携わる製品】Astemo パワートレインシステム(電動)の製品・システム紹介(https://www.hitachiastemo.com/jp/products/electricps/)第46回東京モーターショー2019 電動車システムコーナー展示資料(https://www.hitachiastemo.com/jp/seminar/tms2019/pdf/electrified_vehicle_system.pdf)「EV向け高電圧高出力インバーター」が日刊工業新聞社の「第62回(2019年)十大新製品賞 本賞」を受賞(https://www.hitachi.co.jp/information/info/20200124.html)日立オートモティブシステムズのEV向けインバーターがアウディ初の量産電気自動車「Audi e-tron」に採用(https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/05/0517.html)【募集背景】今後の事業拡大に伴う増員募集世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。車両の商品性に大きな影響を及ぼすモータ挙動を制御する領域は、電動化が加速する中で新しい量産適用技術が必要とされています。このような世の中の期待に応え、一緒に価値提供していきたいと考えています。【働き方】・フレックス:可・リモート:可(ポジションや習熟度によりますが、会社として積極推進中です)※フルリモート:不可【仕事のやりがい】100年に1度と言われている自動車業界の変革の中心で開発に携われる事に加えて、技術的に成長できる環境です。自動車用パワートレインのコア技術である制御システムの構築・開発により、最終商品である自動車用パワートレインを仕事の成果として実感できます。直接OEMと関わる機会も多く、実車での試験、実車データの解析などが経験できるのでエンジニアとしての視野が広がります。
更新日 2025.04.03
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【当事業部の役割】当事業部では、『走りの愉しさと環境性能を高次元で両立させることで「電動でもSUBARUらしい」個性ある商品をお客様に提供し続け、個性と技術革新で脱炭素社会へ貢献していく』ことを掲げております。その中でも当部は技術研究所としてSUBARUの先行研究開発を担っている組織です。世の中にはまだない技術・製品の開発を担っております。新時代でも安心と愉しさで選ばれる存在となることを目指し、より上流のフェーズから、お客様に「安心と愉しさ」を届けるために、とことん技術にこだわる一流の専門家と技術を進化させることに喜びを感じられるような方に、チームに加わっていただけることを期待しております。【事業部のビジョン】リアルワールドの視点でクルマをつくり「2030年交通死亡事故ゼロ」を目指し、新時代でも安心と愉しさで選ばれる存在となることを目指しております。【研究テーマ】本募集では『シャシー制御×自動運転』をテーマとした募集となります。自動運転にまつわる研究開発業務で、電動車制御アルゴリズム構築(サーバ車両群制御、モータ制振制御)をお任せいたします。※自身で開発したものの評価を実車もお任せいたします。自動運転、自動車に関する理論と制御を実車で実証することができる、SUBARUならではのポジションでございます。裁量の大きい環境で業務されたい方からのご応募、心よりお待ちしております。【使用するツール】・言語:Matlab、Simulink、SysML、UML、Python、Javascript、C/C++、その他ECU開発環境知識等・シミュレーション環境:Carsim、Vissim、Carmaker、dSPACE関係・通信:CAN、Ethernet、GMSL、LTE、4G、5G、Wi-fi、Bluetooth、等【キャリアイメージ】制御開発エンジニアとして経験を積んで頂いた後は、大元の新機能価値の研究リーダーや、技術本部のソフトウェア開発部署に技術とともに異動し量産車開発に携わるなどのキャリアステップがイメージされます。【職場環境】・残業:20h/ave(繁忙期:30h/ave)・出張:有(頻度:2回/年、期間:7日/回)・転勤:基本的にございません、・リモートワーク:有(※個人の裁量によるが、週1-3日程度の利用実績有)・フレックス導入実績:有応募資格 【必須要件】自動車車両制御アルゴリズム、プログラム開発経験をお持ちの方
更新日 2025.04.07
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【当事業部の役割】当事業部では、『走りの愉しさと環境性能を高次元で両立させることで「電動でもSUBARUらしい」個性ある商品をお客様に提供し続け、個性と技術革新で脱炭素社会へ貢献していく』ことを掲げております。その中でも当部は技術研究所としてSUBARUの先行研究開発を担っている組織です。世の中にはまだない技術・製品の開発を担っております。新時代でも安心と愉しさで選ばれる存在となることを目指し、より上流のフェーズから、お客様に「安心と愉しさ」を届けるために、とことん技術にこだわる一流の専門家と技術を進化させることに喜びを感じられるような方に、チームに加わっていただけることを期待しております。【事業部のビジョン】リアルワールドの視点でクルマをつくり「2030年交通死亡事故ゼロ」を目指し、新時代でも安心と愉しさで選ばれる存在となることを目指しております。【研究テーマ】本募集では『コネクティッド技術×自動運転』をテーマとした募集となります。サーバを用いた自動運転の研究開発業務で、コネクト自動運転におけるサーバ側の自動運転制御の実装(AWS、L5G-MEC等)業務をお任せいたします。自動車工学に拘らず世の中にある全ての技術から手段を自己の裁量で選択することができます。※4名程の少数精鋭チームにアサインさせていただく予定です。本募集ではサーバシステム構築のミッションをメインにエンジニア業務をお任せいたします。【使用するツール】・DB/サ-バ:MySQL、Redis、AWS、Git、Docker等・言語:Matlab、Simulink、SysML、UML、Python、Javascript、C/C++、その他ECU開発環境知識等・通信:LTE、4G、5G、Wi-fi、Bluetooth、CAN、Ethernet等【キャリアイメージ】制御開発エンジニアとして経験を積んで頂いた後は、大元の新機能価値の研究リーダーや、技術本部のソフトウェア開発部署に技術とともに異動し量産車開発に携わるなどのキャリアステップがイメージされます。【職場環境】・残業:10h/ave(繁忙期:30-40h/ave)・出張:有(頻度:2-4回/年、期間:14日/回)・転勤:基本的にございません、・リモートワーク:有(※個人の裁量によるが、週1-3日程度の利用実績有)・フレックス導入実績:有
更新日 2025.04.07
電気・電子・半導体メーカー
【仕事内容】(1)リチウムイオン電池セルのレーザ接合技術開発(2)リチウムイオン電池モジュールのレーザ接合技術開発 同一材金属接合技術開発(Al-Al、Cu-Cu、Fe-Fe、Ni-Ni等) 異種材料金属接合技術開発(Al-Cu、Al-Ni、Cu-Ni等)【福利厚生】TOYOTAやPanasonicを基準にした福利厚生が充実しています。※以下、一部抜粋・社宅制度(自己負担率20~35%/本人名義であれば適用可)・転居費用補助あり・育英補助給付金(子ども1人につき月1万円)・単身赴任手当(月7万円+年15回分の往復帰省補助)・電動車購入補助(最大50万円)、カフェテリアプラン(年12.2万円分)・退職金制度(確定拠出年金DC)など※企業HP/働きやすさの理由 https://www.p2enesol.com/recruit/benefits/【企業の魅力ポイント】★TOYOTA×Panasonicの技術力をベースに急成長中★BEV(電気自動車)とHEV(ハイブリット車)の二本の柱で安定的な事業展開★大きな需要に応えるため積極的な研究開発と生産拡大★業界団体理事やトヨタ北米プロジェクトへの参画など電池業界を牽引★大手企業のリソースを活用しつつ裁量権の大きいフラットな職場★管理職での採用や中途入社1年未満での昇格など柔軟なキャリアパス【参考URL】■採用メッセージ https://www.p2enesol.com/recruit/message/■社員インタビュー https://www.p2enesol.com/recruit/interview/■キャリアパス/研修制度 https://www.p2enesol.com/recruit/growth/【勤務地】下記勤務よりご希望に沿って選考可能です・兵庫県姫路市飾磨区妻鹿日田1-6・兵庫県加西市鎮岩町194-4・兵庫県神戸市西区井吹台東町7-3-2※フレックス勤務/テレワーク勤務可能(拠点や職種によって異なる場合あり)※転居や住宅(社宅制度など)に関する手当が充実
更新日 2025.02.01
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】先進安全・自動運転技術の研究開発業務に関して、裁量権大きくご活躍いただくことが可能です。【具体的には】■先進安全技術の開発■自動運転技術の先行開発■車内システム及び車外システムとの統合化の開発■モデルベースや実車での機能設計・評価【働き方】・フレックス:可・リモート:可(会社規定あり フルリモート不可)【企業のミッション】世界中の人々が豊かで安心に暮らせる社会の実現に向けて、イノベーションでカーボンニュートラル、CASE、デジタルトランスフォーメーション、物流業界の課題の解決に貢献していきます。【就業環境】同社は従業員が長く安心して働ける環境づくりを積極的に進めております。時間外労働の削減や年次有給休暇の取得促進を進めるとともに、「育児休職」「介護休職」「ボランティア休職」などの各種休暇制度に加え、短時間勤務制度などを設けており、取得実績もございます。
更新日 2025.04.02
化学・繊維・素材メーカー
■化学プラントの設備建設に関わる業務(設備の検討/予算化/発注/施工管理等)【詳細】建築物、工作物及びコンクリート構造物、機器類基礎等、に関する設備建設を行う業務です。<設備建設業務内容>・設備計画/基本設計の策定(設備計画、基本設計・検討、予算化等)・設備建設工事の実行(仕様書作成・発注、施工管理、予算管理等)・その他、設備技術標準類の作成・管理運用<設備建設と実行体制>・主に当社での大型設備案件及び各事業所からの要請された設備案件について、予算化検討から設備建設、試運転まで一連した業務を行います。・担当者のスキル(土木・建築)に応じて1設備1~2名体制で設備建設業務を行います。【配属部署】プロセス技術部 専門技術グループ (土木建築技術チーム)プロセス技術部は、関連会社を含む当社設備建設に関わる業務を行っています。部内はプロセス企画・設計、エンジニアリング、専門技術、プロセス解析の4グループに分かれており、各グループが連携して設備建設の業務にあたっています。今回募集の専門技術グループは、さらに電気計装系と、土木建築系のチームに分かれています。専門技術グループ(土木建築技術チーム):4名(50代2名、30代2名)【募集背景】・働き方改革に対応した技術スタッフの負荷軽減並びに退職者を見据えた要員補充。・技術スタッフの育成には時間を要するため、新卒とキャリア人材のバランスよい採用により体制強化を図る。【人財育成】・人材育成計画に基づき必要な知識や技術を習得していきます。※学卒新入社員では、3~5年(25~27歳)で自立、6~8年(28~30歳)で中核メンバーとなって頂けるよう育成しています。【身につくスキル・やりがい】・土木建築技術チームの担当者は土木も建築も両方の設備建設業務が行えるように計画的な育成を行っており、幅広い知識や経験が求められますが、その分高い技術力が身に付く職場です。・新たな工法の導入検討や3次元CADの導入なども行っており、土木建築系技術者にとってやりがいのある仕事です。【キャリアパス】転勤当面なし(将来的な転勤可能性あり)本人の希望や適性も考慮しながら必要により他製造所(姫路、神戸、大分など出張対応)でも経験を積み、将来的には管理職としてご活躍いただくことを期待しています。
更新日 2025.03.31
化学・繊維・素材メーカー
■化学プラントの設備建設に関わる業務(設備の検討/予算化/発注/施工管理等)【詳細】受配電設備(特高、高圧)や電動機などの電気設備から一般工業計器(流量、圧力、温度、液面)などの設備建設を行う業務です。<設備建設業務内容>・設備計画/基本設計の策定(設備計画、基本設計・検討、予算化等)・設備建設工事の実行(仕様書作成・発注、施工管理、予算管理等)・設備試運転結果の評価(設備試運転結果の解析評価等)・その他、設備技術標準類の作成・管理運用<設備建設と実行体制>・主に当社での大型設備案件及び各事業所からの要請された設備案件について、予算化検討から設備建設、試運転まで一連した業務を行います。・案件規模に応じて1設備1~2名体制で設備建設業務を行います。【配属部門】プロセス技術部 専門技術グループ(電気計装技術チーム)プロセス技術部は、関連会社を含む全社設備建設に関わる業務を行っています。部内はプロセス企画・設計、エンジニアリング、専門技術、プロセス解析の4グループに分かれており、各グループが連携して設備建設の業務にあたっています。今回募集の専門技術グループは、さらに電気計装系と、土木建築系のチームに分かれています。専門技術グループ(電気計装技術チーム):7名(30代2名、40代3名、50代以上2名)※チームリーダーを含む人数【募集背景】・働き方改革に対応した技術スタッフの負荷軽減並びに退職者を見据えた要員補充。・技術スタッフの育成には時間を要するため、新卒とキャリア人材のバランスよい採用により体制強化を図る。【人財育成】・人材育成計画に基づき必要な知識や技術を習得していきます。※学卒新入社員では、3~5年(25~27歳)で自立、6~8年(28~30歳)で中核メンバーとなって頂けるよう育成しています。【身につくスキル・やりがい】・電気計装技術チームの担当者は電気も計装も両方の設備建設業務が行えるように計画的な育成を行っており、幅広い知識や経験が求められますが、その分高い技術力が身に付く職場です。・新たな設備の導入検討やIoT関連システムの導入検討なども行うため、電気計装系技術者にとってやりがいのある仕事です。【キャリアパス】転勤当面なし(将来的な転勤可能性あり)本人の希望や適性も考慮しながら必要により他製造所(広畑、神戸、大分など)でも経験を積み、将来的には管理職としてご活躍いただくことを期待しています。
更新日 2025.03.31
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】スマートファクトリー実現に向けたデジタル技術の開発をご担当頂きます。【具体的には】①PDM領域■既存PDMシステムの刷新および新規システムの導入(特にデータべース関連)■製造ラインから取得されたデータの前処理技術開発■製造プロセスDBを構築できるDBアーキテクト■製造IoT技術群の構築支援によるバラツキレスなものづくりの実現■高再現オフラインティーチング実現に向けた環境構築②製造CAE領域■ロボットシミュレーション・製造プロセスシミュレーション等、複数のCAEアプリケーションが連携するシステムの開発・導入■IT、3D測定技術を活用した現場製造データの取得■センサーデータの分析によるリバースエンジニアリング手法の開発■高効率な商品図面化のためのデジタルシミュレーションツールの開発■製造系CAE技術の構築支援によるシームレス&タッチアップレスな生産準備の実現品質領域●人検査(目視・聴覚などの官能検査)領域を定量判定する要素技術の開発●検査/調整設備および量産プロセスを改革する自動化技術開発●E&Eアーキテクチャと連携した車両品質保証プロセス開発上記・・の中心技術者として、Hondaの製造ラインにおける稼働や品質の阻害要因(各種トラブルなど)を分析し、新しい生産ラインの構想に貢献いた※将来的には、海外の研究者やベンチャー企業と一緒に研究開発を行える可能性もございます【使用ツール例】使用アプリ:ORACLE Databese,CATIA,PSR,TCM,ANSA,3DCS,Visual assembly, J stamp等 開発言語:SQL(DML/DDL/DCL),C#, Java, Python, Ruby 等 【募集背景】世界各地で研究開発・生産技術・生産・販売の機能を保持し、地域に根を下ろしたグローバル展開を推進してきたHonda。近年では、次世代の革新的な生産ライン構築のため、知能化処理を加えたソリューションの開発を進めています。「世にないクルマやバイクを造るには、それらを造る機械も、世にないものでないとならない」本田宗一郎の想いは今も脈々と引き継がれており、世にない生産技術のみならずその命となる革新的な技術開発を手掛けていきます。自部門で開発した製造領域のデジタル技術をオールHondaで適用・活用できる形で実装するため、連携させるシステムの仕様要件を構築できるシステムエンジニアの強化が必要だと考えており、次世代工場実現を共に目指す仲間を募集しています。【やりがい・魅力】■製造現場の困り事を含めた現場で直面している問題から課題を抽出し、それを解決するための着想の立案・開発・実装・テスト・導入という一連のPDCAサイクルを自らが中心となって推進することで、製造現場や、車が良くなっていく様をダイナミックに実体験出来ます。開発したソリューションがHonda国内外の工場を通じて、世界中の多くのお客様に喜びを与えることにつながります。一連の業務を通じて得られた達成感は、次の業務に対する新たなモチベーションになり、さらに役割も大きくなっていきます。【職場環境・風土】「買う喜び」、「売る喜び」、「創る喜び」の「三つの喜び」基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から現場で働く従業員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。【必須要件】続き品質領域※(1)もしくは(2)を満たす方(1)ECUに関する知見をお持ちの方、(2)レーダーやカメラなどセンサーにまつわる開発に携わったご経験
更新日 2025.02.07
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】・購入部品品質保証課の中で、自動車機器に使用される素材・機構部品のサプライヤ品質管理を実施頂きます。<具体的には>購入品(素材、機構部品)の受入検査,認定対応およびサプライヤの体制・工程監査、不具合部品の分析と本質的原因の解明、品質改善プロジェクトの実施、品質関連データのトレンドの分析、サプライヤとの継続的な品質改善活動の実施等を実施頂きます。【使用言語、環境、ツール、資格等】・Officeツールの基本的な使用知識 (文書作成,データ分析,プレゼン資料作成等)・ノギス、マイクロ、その他素材、機構品の寸法、特性を測定するための測定、分析装置【業務の魅力】・当課の業務は、製造される車載用部品の品質を保証するために重要であり、お客様に対して高品質かつ信頼性のある製品を提供する一端を担っております。この業務に携わることは搭載された自動車における信頼性と安全性の向上に直結し、社会に貢献することにつながります。このモビリティー業界は日進月歩で進化しており、新たな課題や機会が日々生まれています。サプライヤ様や他部門と連携しながら新しい問題を解決し、品質を高めていくことは、常にチャレンジングであり、貴殿の論理的思考とコミュニケーション能力を発展させる絶好の機会となり個人の成長と達成感を感じることができます。【勤務地】■兵庫県姫路市千代田町840番※最寄駅:JR線駅姫路駅※寮・社宅・家賃補助制度あり(会社規定による)【採用背景】自動車機器事業を牽引する姫路製作所は、1943年に航空機の電装品工場として設立され、モータリゼーションの発展とともに業容を拡張、現在では世界有数の自動車機器生産拠点となっております。オルタネーター、スターターから始まり、エンジン制御コントロールユニット、電動パワーステアリング、電動パワートレインシステム関連製品、先進運転支援システム関連製品など、ニーズの変化に対応した製品を開発・製造しております。今後も低炭素化へのニーズの高まりを背景に、高度化する自動車機器を姫路製作所の技術力で提供し続け、低炭素社会への貢献を目指しております。今回はその中で欠かすことのできない購入部品品質管理業務における担当者層を募集致します。【組織のミッション】三菱電機姫路製作所は自動車機器を製造しており、車載用の高い品質を保有した製品をお客様に供給しております。そのQMSを構築しているのが品質保証部であり、その中で、購入部品の品質を一手に引き受けているのが購入部品品質保証課となります。素材、機構品、電子部品を扱っており、全てにおいて、車載用品質のものを選定し、供給し、品質を維持し続けるのが当課のミッションとなります。【職場環境】①出張:有 (国内 頻度:1回/2か月、期間:1、2日程度、海外 頻度:年1・2回 期間:1週間程度)※担当業務による②転勤可能性と想定移動先:有、研究所・関連他事業所 ・海外拠点 (ただし入社後、当面は姫路勤務前提)③リモートワーク:可 (週1~3日程度利用可能/個人による)④中途社員の割合:約10%(主務職のみ)【想定される時間外勤務】年間平均:約20時間/月【キャリアステップイメージ】専門知識と経験を活かし、業務を通じて、コミュニケーション能力、論理的思考力、問題解決力を向上させ、製品担当としての成長と施策提案を実施、リーダーシップが取れるように成長頂きたい自動車機器事業の分社化(24年4月までに実施予定)に伴い、新会社設立後は三菱電機から新会社へ在籍出向予定。(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf
更新日 2025.04.07
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。