- 入社実績あり
次世代植物工場の生産スタッフ管理【福井】株式会社椿本チエイン
株式会社椿本チエイン

◆同社にて、次世代植物工場の生産スタッフ管理業務全般をお任せいたします。【具体的には…】■生産スタッフ(パートタイマー)管理を主に、栽培管理など工場運営に関わる業務を幅広くご担当いただきます。適性やご希望次第では、生産設備の維持管理や栽培技術を徐々に習得いただき、生産効率や品質向上に繋げる改善活動にも取り組んでいただくことを期待しています。入社後は京田辺工場でのオリエンテーション(2日程度)を経て、福井美浜工場の安定稼働に向けて、下記業務をご担当いただきます。 ・生産スタッフの管理、育成(作業指導)、フォロー対応・栽培管理、品質向上・生産性向上のための改善・運用化・トラブル対応及び再発防止に向けた仕組みづくり※設備不具合の際は、京田辺の技術メンバーへ不具合を連携いただきます。(夜間の突発対応はなし)【募集背景】■リソース不足により組織体制強化を図るため【組織体制】■アグリビジネス部 福井美浜工場 生産課4名(30代3名、責任者50代)【工程/体制】■8:30~17:30の間で、前半・後半での2直(18人+18人)交代の体制。レタス類の種まきや植え替え、収穫等の栽培から出荷までを、パートタイマーによる作業で運営。正社員2名で18人の作業スタッフをマネジメントしています。工程の約半分は自動化されており、残りの工程も省力化機器・治具等を使った負荷の少ない作業環境です。【やりがい・魅力について】■アグリビジネスでは事業拡大へ向けて積極的に取り組んでおり、社内での注目度も非常に高く新事業の柱にしたいと考えています。今後、植物工場の運営・栽培を行うことで、「栽培ノウハウ」「生きた現場ニーズ」「マーケットニーズ」を的確に把握し、6次産業化を見据えた周辺事業(新商品・品種拡大など)への拡大につなげる計画のため、社会貢献性の高いビジネスに関わることができます。【椿本チエインのアグリビジネスについて】■新規事業のアグリビジネスでは、レタスなどの野菜を生産する人工光型植物工場の植物栽培システムや自動搬送装置、優良苗選別自動化システム(国内初)を開発し、今後は栽培ノウハウを取り入れ、植物工場全体を創造するビジネスに拡大させる方針です。■現在、コンビニ、中食・外食市場での植物工場野菜への需要増に応えるべく、植物工場運営・栽培(営農)及び研究開発機能を担う次世代型植物工場を立ち上げ(2025年8月操業開始)、100%稼働に向けての体制強化を進めています。※アグリビジネスWEBサイト(https://www.tsubakimoto.jp/new-business/agribusiness/)【次世代工場(福井美浜工場)の概要】■事業内容:レタスなど葉物野菜を主とした植物栽培プラント、当社アグリビジネスの研究開発 ■生産規模:レタスなど葉物野菜を1日2.2トン生産予定(福井県内では最大規模)■納入先:コンビニ、外食市場向け他■従業員数:50名(パートタイマ―を含みシフト制で18名体制で稼働)■敷地面積:8,498㎡ (延床面積 3,691㎡ 鉄骨造)【福井美浜工場の特徴】■悪天候や災害に左右されず、野菜の安定生産・安定供給が可能として注目を集め、直近のコロナの影響もあり、外食チェーンやコンビニ、業務用のサラダなどで需要が急拡大しています。人工光型植物工場運営市場は2026年に450億円規模に拡大する見込みで、特に大量生産に向けた工場の大型化や自動化のニーズが高まっています。こうしたニーズに対応できる企業も国内数社のみであり、事業を確立している企業は少ないため、トップランナーになれる環境があります。
- 勤務地
- 福井県
- 年収
- 500万円~800万円
- 職種
- 製造技術職
更新日 2025.10.23