PLポジション/メーカー転籍実績あり!<カジュアル面談可>CSO
CSO
オープンポジションとしてポジションをサーチ致します。
- 年収
- 年収非公開
- 職種
- CRA(臨床開発モニター)
更新日 2025.04.22
CSO
オープンポジションとしてポジションをサーチ致します。
更新日 2025.04.22
機械・精密機器メーカー
小売電気事業に関わる需給管理業務をお任せ致します。【入社後の具体的な仕事内容】同社がおこなう小売電気事業に関する需給管理や関連する業務などを行っていただきます。■発電事業者との連絡窓口対応、発電計画管理等■新規見積、入札案件対応■公的機関などへの届出、報告業務■その他日常的なタスク管理業務【仕事の進め方】・契約や発電計画管理などの定例業務については、需給管理システムを用いながら作業を実施します。担当を割振っていますので、他職員との併行作業になります。・入札や顧客からの問い合わせなどについては、都度個別対応となります。状況に応じて、グループ内で方針を確認しながら個別対応します。【出張の有無】0~1回程度/月(顧客・需要家対応等、いずれも日帰りもしくは1泊程度)【転勤】なし【事業の目指す姿】・清掃工場からの余剰電力を確保しながら、CO2排出係数の低い電気であることを強みに、電力小売事業を展開しています。特に自治体等に対し余剰電力の買取とセットで、電力の地産地消を提案、実施することで、地域のCO2排出量低減や地域循環エネルギー圏の創出などを目指し、地域・顧客とも良好な関係を築きクリーンな社会の実現に貢献することを目指します。【募集背景】小売電気事業の需給管理対応の人員補強のための募集となります。【本ポジションの魅力ややりがい】需給管理担当者として定例業務をこなしながら、新規案件対応や提案業務、公的機関対応など、幅広い業務に携れるポジションです。主に自治体等公的機関からの要望に応じて、排出係数の低い電気を取扱うことで、CO2排出量低減に貢献することが可能です。【本ポジションで伸ばせるスキル】小売電気事業に関わる制度や指針等を遵守する必要があり、業務を通じて多くの関連法令等を学ぶ機会を得ることができます。また、カーボンニュートラルや省エネなどの取組みに直接携ることができ、関連知識の習得が可能となります。【企業の特長】長年培ってきた技術を活用した幅広い事業をおこなっています。環境事業はもちろんのこと、FA機器や設備などの機械事業や、メタネーション技術や風力発電などの脱炭素事業など、幅広い事業領域がございます。一方でバランスの取れた働き方改革も進めており、有給休暇や産休・育休の取得率も高く推移しています。また、2024年10月には社名変更をし、多様性を尊重し技術革新を進めていく方針をもとにますます多角的に発展するプライム上場企業です。★環境・プラント/機械/社会インフラ・防災など幅広い事業展開★次世代電池など積極的な新規事業開発も進めています★全社消灯など全社的に働き方改革を推進★有給休暇や産休育休の取得率も高く、再雇用制度(満70歳まで)など長く働ける環境です【就業環境】バランスの取れた働き方を目指し、オフィスの消灯時間を設定したり、会社バスの最終時間を調整したりといった取り組みを行っています。有給休暇の平均取得日数 :19.7日(2023年度実績)月平均所定外労働時間 :21.04時間(2023年度実績)産休・育休取得実績 :男性69.6% 女性100%(2023年度実績)
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】圧力容器や熱交換器、貯蔵タンク等プロセス機器の見積設計及びプロポーザル(技術営業)、そしてプロセス機器並びに原子力機器の積算業務を担っております。【入社後の具体的な仕事内容】■プロセス機器の見積設計、技術営業(プロポーザル)化学プラント等で使用される圧力容器や熱交換器、アンモニアやメタノールやLNG等を貯蔵するタンクといったプロセス機器の案件受注に向け、見積設計(基本設計)及び技術営業(プロポーザル対応)をしていただきます。製品は一品一様で、顧客の要求を満たすよう、各種外注品メーカーとの技術折衝も踏まえて、約1ヶ月の期間をかけて見積設計を行います(計算ソフト、AutoCAD等を利用)。そして見積提示後の商談や折衝・各種調整に1~2ヶ月を要し、正式な受注を目指します。時には見積もり依頼前から技術的な相談や依頼を受けることもあり、長ければ受注までに2~3年の期間を必要とするケースもございます。(受注額は数千万~数十億円規模に及びます。)尚、国内だけではなく海外の案件に携わっていただくこともございます。※正式受注後にはデザインレビュー会議に参加し、他部門に連携・引き継ぎを行います。【組織構成】脱炭素化事業本部 プロセス機器ビジネスユニット 技術部 プロポーザルグループ:10名組織の半数が20代と30代で、グループ長も40代と若くて風通しの良い組織です。【仕事の進め方】1.顧客より見積引き合いを受領2.引き合い内容のレビュー、見積設計(基本設計)の実施3.見積もり実施する上で必要な外注品の見積引き合い書の作成、技術折衝4.当社見積における技術条件書の作成5.顧客との見積条件に関する技術折衝6.受注後の製造工場との調整、引継ぎ積算担当と原則ペアで日々業務を行います。経験により抱える案件数に違いはあるものの、複数件の案件を同時進行していただきます。【働き方について】■月平均残業時間:20時間程度■国内出張:月に0~2回程度(日帰り又は1泊が中心)■海外出張:年に0~2回程度(2~3泊が中心)※出張頻度は経験に応じて異なります。■転勤:当面なし【事業の目指す姿】当社の中で最も歴史のある部門の一つであり、100年以上の製造実績を誇り、世界中に機器を納めてきました。現状の売上規模は、当社合弁会社を合わせると世界最大です。脱炭素化という大きな社会変革の中で、プロセス機器は代替燃料の製造に向けて大きく変化を始めており、その新しいプロセス機器の製造および既存機器の製造において世界トップを維持し、更に製造における環境負荷ゼロの実現を目指します。また、原子力は今後の脱炭素化の中で必要不可欠なものであり、その中で必要となる使用済み燃料の貯蔵・輸送容器分野において世界トップメーカーを目指しております。【募集背景】脱炭素化における機種の多様化による人員募集【本ポジションの魅力ややりがい】本ポジションにて行なう全ての業務が受注に向けたものです。案件によっては、数年かけて見積対応するものもあり、また技術的な内容を全て担当し、工場や外注品メーカーを巻き込みリーダシップを発揮して業務にあたるため、受注時には大きな達成感を得ることが出来ます。時には見積もり依頼前から相談や質問を受けること等もあり、長い期間をかけて受注に至った時には、何ものにも代えがたい達成感とやりがいを感じることができます(お客様から頼りにされる存在になれます)。また、積算業務は受注に向けた全コストに責任を持つ立場となり、単純な応札だけでなく、概算での対応等、コスト面では部門の中心として活躍することが出来ます。
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】財務面より事業計画達成を支援し、また企業リスクを把握して財務を健全に保つための提言を経営層に行います。当社の財務担当として、下記の幅広い業務を行っていただきます。将来的には財務戦略の立案等にも本格的に参加していただくことを想定しており、財務グループを統率するグループ長候補を目指していただきたいと考えております。■資金予算の策定■キャッシュマネジメントシステムを用いたグループファイナンス(海外子会社含む)■銀行借入■社債発行居sプロジェクトファイナンス等の各種ファイナンス■輸出入・外国為替管理(銀行保証やLC取引、為替ヘッジにかかる業務、外貨送金等)■資産管理(遊休不動産等)■企業格付レビュー対応 等【組織構成】企画管理本部 財務部 財務グループ:8名+派遣社員1名【仕事の進め方】これまでのご経験によって異なりますが、適正に応じて担当業務の割当をさせていただきます。幅広い業務を担っていただき、最終的には財務戦略の立案等の業務にも携わっていただきたいと考えております。※将来的に海外子会社に駐在していただく可能性あり(3年程度を想定)【本ポジションの魅力ややりがい】事業拡大の中で、財務戦略の見直しが迫られています。事業成長に即した財務戦略を立案・実行することで、企業成長に貢献することができ、また海外事業が拡大している中、財務担当として海外事業会社への駐在機会というチャンスもございます。【企業の特長】長年培ってきた技術を活用した幅広い事業をおこなっています。環境事業はもちろんのこと、FA機器や設備などの機械事業や、メタネーション技術や風力発電などの脱炭素事業など、幅広い事業領域がございます。一方でバランスの取れた働き方改革も進めており、有給休暇や産休・育休の取得率も高く推移しています。また、2024年10月には社名変更をし、多様性を尊重し技術革新を進めていく方針をもとにますます多角的に発展するプライム上場企業です。★環境・プラント/機械/社会インフラ・防災など幅広い事業展開★次世代電池など積極的な新規事業開発も進めています★全社消灯など全社的に働き方改革を推進★有給休暇や産休育休の取得率も高く、再雇用制度(満70歳まで)など長く働ける環境です【就業環境】バランスの取れた働き方を目指し、オフィスの消灯時間を設定したり、会社バスの最終時間を調整したりといった取り組みを行っています。有給休暇の平均取得日数 :19.7日(2023年度実績)月平均所定外労働時間 :21.04時間(2023年度実績)産休・育休取得実績 :男性69.6% 女性100%(2023年度実績)
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】人事(入退社手続きや異動等手続き及び各種制度運用)並びに労務管理等の円滑な遂行【入社後の具体的な仕事内容】全社約4,000名規模の人事に関する幅広い業務を担当していただきます。具体的には、人事異動に係る各種手続き、労務(勤怠管理等)、人事考課、人事関連制度の運用、社員の出向に係る各種手続き、海外への異動に係る各種手続き、退職金関連事務等の人事関連業務全般を行います。■組織構成人事グループ:8名(2023年3月時点)20代が中心の若くて活気あふれる組織です。主に基幹システムを用いて行う各種業務に関して、効率化の模索や企画、推進なども行っていただきます(例:Excelを用いた業務効率の改善等)。将来的には採用や社員教育等まで幅を広げ、人事部として担う業務を横断的に行っていただきたいと考えています。【業務の進め方】各事業所や他部門と連携を取りながら、社内の基幹システムへの入力及び確認そして見直し等を行います。また、ExcelのマクロやVBA等を用いて日々の業務効率改善にも積極的に取り組んでいただきたいと考えています。【出張の有無】当面なし(但し、研修や海外市場調査による出張の可能性あり)【転勤】当面なし(人事部門内で人事、労務等の業務へのローテーションがあります。また、将来的には東京本社又は国内工場への転勤の可能性がございます。)【事業の目指す姿】今までのやり方だけではなく、新しい風を取り入れることにより、より円滑に業務を遂行できる組織を目指します。【募集背景】業務効率の改善や向上を目指し、新たなツールや仕組み等を取り入れ、より良い組織運営を行うための増員。【本ポジションの魅力ややりがい】全社員に関わる人事という立場で、自発的に発言や行動をすることにより、より良い社内環境づくりに携われるということが本ポジションの魅力です。また、新たな取り組みを積極的に行っていただくことを歓迎しており、やりがいも感じていただけると思います。【企業の特長】長年培ってきた技術を活用した幅広い事業をおこなっています。環境事業はもちろんのこと、FA機器や設備などの機械事業や、メタネーション技術や風力発電などの脱炭素事業など、幅広い事業領域がございます。一方でバランスの取れた働き方改革も進めており、有給休暇や産休・育休の取得率も高く推移しています。また、2024年10月には社名変更をし、多様性を尊重し技術革新を進めていく方針をもとにますます多角的に発展するプライム上場企業です。★環境・プラント/機械/社会インフラ・防災など幅広い事業展開★次世代電池など積極的な新規事業開発も進めています★全社消灯など全社的に働き方改革を推進★有給休暇や産休育休の取得率も高く、再雇用制度(満70歳まで)など長く働ける環境です【就業環境】バランスの取れた働き方を目指し、オフィスの消灯時間を設定したり、会社バスの最終時間を調整したりといった取り組みを行っています。有給休暇の平均取得日数 :19.7日(2023年度実績)月平均所定外労働時間 :21.04時間(2023年度実績)産休・育休取得実績 :男性69.6% 女性100%(2023年度実績)
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【入社後の具体的な仕事内容】当開発センターのスマート工場グループに所属し、以下の業務を遂行していただきます。■各工場の事業戦略に基づき、課題の整理、現状分析、課題解決のための具体的施策を設定し、開発計画書をまとめ、工場関係者とともに開発を推進します。現状最も進んでいるのはロボットによる溶接です。その他にも検査・計測の自動化(3D CADを活用した検査・計測)、各種搬送の効率化等、今後もスマート工場を目指し取り組みを強化していく考えです。■さらに各工場間でこれら開発成果を共有できるような橋渡し役となり、事業部の各部門の協力を得て、より生産効率が良く、品質の高い製品を生み出すスマート工場を実現するため、さらなる開発を実施します。■工場関係者とのコミュニケーションはもちろん、社内の研究者や情報システム部門との連携により開発を加速させる動き、また展示会や講演会等による情報収集も行います。【組織構成】機械・インフラ事業本部 開発センター:27名スマート工場グループは23年度に新設された部署であり現状の専任は1名ですが、今後は人員を増やし組織力の強化並びにスマート工場化の加速を目指しております。もちろん、当開発センター所属の職員だけではなく、工場関係者や外部の協力会社とも協力しながら日々業務を進めていただくことになりますので、チームワークは重要です。【仕事の進め方】当開発センターは、アジャイルな開発組織体制を採ることによって、実用化技術を迅速に開発する職場風土を醸成しようとしています。そのために、どうしたら「できる」かを考える前向きな技術人材の育成を是としています。また、事業部、開発本部との活発な人材交流を通して、最後までやりきる風土を築き、その過程での人材育成を目指しています。このような職場風土と人材育成に理解のある環境の中で、自主的に仕事を進めていただきます。【出張の有無】月1~2回程度※工場の視察等により、日帰りや1泊程度の出張が想定されます。また今後、開発した技術や仕組みを工場に導入し定着させるため、場合によっては1週間~1ヶ月程度、工場に出張していただく可能性がございます。【事業の目指す姿】当社のものづくり分野において、スマート工場化による生産性と品質の向上を目的に開発を推進しています。そのため、開発センターは、工場における製造および検査の自動化技術開発、及び、3DCAD、3D計測を活用した製造技術開発を行い、デジタルものづくりによる事業の発展を目指しています。【募集背景】当社が製造する橋梁などの社会インフラ、半導体製造装置などの産業機械等の分野で、経済の好況を受けて工場の稼働状況が上昇しています。一方で、世間では生産人口が減少の一途であり、デジタルものづくり・ロボット生産技術等を加速して、生産効率を改善していく必要が生じています。そのため、当社においても、当該技術に長けた技術者を募集し、将来問題として直面する種々の課題に対処することが緊急に求められています。【本ポジションの魅力ややりがい】本ポジションでは、担当者が課題の探索から技術の実用化まで一気通貫で担当できるところが魅力です。開発の全体像が把握できるようになり、得られたスキルは別の多くの技術開発に適用できます。比較的容易に社内の第一人者になることができ、社会の動向に照らし合わせて業務を進めていけば社外でも評価されるようになります。大枠の方針を進む限り細かい指示を受けることはあまりなく、技術内容にも次項で述べるような魅力があります。
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】包装メーカー向けの生産設備(プラスチックシート・フィルム製造装置)におけるアフターメンテナンスにかかる営業及び施工管理。【入社後の具体的な仕事内容】当社が納入している、主に包装メーカー向けの生産設備(プラスチックシート・フィルム製造装置)のアフターサービス担当として、下記の業務を担当していただきます。機械を納入している全国の主に既存顧客から依頼を受け、定期メンテナンスや補修工事等を実施するための工事作業業者の選定及び見積入手、そして顧客に提示する見積書作成、受注(契約)、そして実際の工事現場の管理監督まで一気通貫した業務をしていただくことになります。一概には言えませんが、工期は1~2日と短期の案件もあれば、1週間程度の案件もあります(期間中は近隣のホテル等に宿泊していただきます)。※1週間程度の案件については、お盆休みやGW等の連休を利用して行う可能性もありますが、原則は土日祝がお休みとなります。【組織構成】機械・インフラ事業本部 システム機械ビジネスユニット アフターサービス部 プラスチック工事グループ【仕事の進め方】お客様との良好な関係を築くため、またマニュアルを用いた点検等を含めた巡回もあるため、1日1~2件程度、お客様先へ訪問していただきます。お客様のお困りごとを聞き出し、スムーズな対応ができるよう定期接点を取っていただきます。【本ポジションの魅力・やりがい】当社のほとんどの製品が顧客ニーズを反映したオーダーメイド品となります。それぞれがお客様の最終製品を生み出す重要な設備になりますので機械トラブルは死活問題となります。アフターサービスとして定期的な接点はもちろんのこと、より良好な関係を構築できるように技術的な側面だけではなく総合的な満足度アップを目指すことができます。お客様に一気通貫で関わることができるやりがいを味わうことができるポジションです。【企業の特長】長年培ってきた技術を活用した幅広い事業をおこなっています。環境事業はもちろんのこと、FA機器や設備などの機械事業や、メタネーション技術や風力発電などの脱炭素事業など、幅広い事業領域がございます。一方でバランスの取れた働き方改革も進めており、有給休暇や産休・育休の取得率も高く推移しています。また、2024年10月には社名変更をし、多様性を尊重し技術革新を進めていく方針をもとにますます多角的に発展するプライム上場企業です。★環境・プラント/機械/社会インフラ・防災など幅広い事業展開★次世代電池など積極的な新規事業開発も進めています★全社消灯など全社的に働き方改革を推進★有給休暇や産休育休の取得率も高く、再雇用制度(満70歳まで)など長く働ける環境です【就業環境】バランスの取れた働き方を目指し、オフィスの消灯時間を設定したり、会社バスの最終時間を調整したりといった取り組みを行っています。有給休暇の平均取得日数 :19.7日(2023年度実績)月平均所定外労働時間 :21.04時間(2023年度実績)産休・育休取得実績 :男性69.6% 女性100%(2023年度実績)
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【入社後の具体的な仕事内容】社会インフラであるダムや河川に必要となる水門、フラップゲート、水圧鉄管の実施設計(詳細設計)業務を担当していただきます。基本設計を担う社内別グループ及び協力会社と連携を取りながら、主に以下の業務を担当していただきます。■お客様との打ち合わせ■適用基準、設計条件、設計方針の決定■構造解析、部材設計■図面作成、数量作成■協力会社への指示及び管理■現地工事の視察や立会い※新設案件の場合は半年~1年程度、部分補修や改造案件の場合は1ヶ月程度の設計リードタイムです。※新設案件が約3割、部分補修や改造案件が約7割といった比率です。※図面作成についてはAuto CAD及びSOLID WORKSを使用します。【組織構成】機械・インフラ事業本部 鉄構・防災ビジネスユニット 水門設計部 設計2グループ:8名20代30代が半数を占める、真面目で使命感の強いメンバーで構成された組織です。今後は海外の水門ゲートにも積極的に着手していく考えであり、海外工場も準備中となります。【仕事の進め方】本ポジションではお客様との折衝業務をメインとしており、図面作成等の作業は基本的に協力会社へ外注しております(確認や修正程度)。時期により異なりますが、常時3~5案件を並行して担当していただくことになり、プロジェクト毎に複数の設計担当者で進行していただきます。ベースはあるものの、マニュアル化されていない業務ですので、お客様の意図や要望を汲み取り、全体をコントロールしながら引き渡しまでを担っていただくことになります。【出張の有無】月に1~3回程度(ほとんどが1泊、長くても2泊程度)【転勤】当面なし【事業の目指す姿】技術の向上と効率化を目指し、社内別部門や協力会社との連携を強化し、これまで以上にお客様に満足していただける状態を目指します。【募集背景】事業好調による案件増加に対応すべく、そして中堅社員の増員による組織力の強化を目指し増員募集を行います。【本ポジションの魅力ややりがい】当社は水門や水圧鉄管といった構造物を全国展開するトップメーカーであり、防災に関するニーズが高まっている今、当部門への期待も今まで以上に高くなっています。水害を防ぐために必要なフラップゲート等は社会インフラを支える上でも必要不可欠であり、そういった社会に役立つ構造物を、司令塔と呼ばれる設計担当として携われることは責任もあるものの、やりがいも達成感も味わうことができるポジションです。【募集ポジション】・担当者/リーダークラス
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【入社後の具体的な仕事内容】民間のプラント会社や発電所等に納入する水素発生装置、メタネーション装置、並びに電気分解装置納入におけるプロジェクト管理業務を担当していただきます。各種プラント機器を納入するまでのプロジェクト管理担当として、実行予算の策定・キックオフミーティングでの各種情報共有、必要部材の調達における納期管理、予実管理等の幅広い業務を担当していただきます。設計担当や調達担当と連携を図りながら、期日内に当初の予算計画通りにプロジェクトが進行されているかを管理していただくことになります。新設案件を年2~3件程度、アフターメンテナンス案件を月1~2件程度ご担当いただきます。【組織構成】脱炭素化事業本部 脱炭素化システム ビジネスユニット プロジェクト部:9名若手とベテラン社員のバランスがとれた構成となっておりますが、年代の壁を感じることのない話しやすい環境で、親切丁寧な教育体制も整っている組織です。【仕事の進め方】納期管理が中心となり、プラント機器完成までの進捗確認(社内の調達部への確認や協力会社の確認含む)、検査立会いやお客様への報告等をしながら、各プロジェクトを進行していただきます。【出張の有無】月1~3回程度(日帰りまたは1泊程度)【転勤】当面なし【事業の目指す姿】社内の設計・調達・品質管理担当との連携を深め、さらに質の高い各種プラント機器の納入を目指すべく、本ポジションにて行う全体管理についても組織力の強化を図ることでお客様の期待にお応えしたいと考えております。【募集背景】案件増加による増員募集【本ポジションの魅力ややりがい】受注後、各種プラント機器を納入そして試運転するまでの一連に携わることができ、各プロジェクトを完遂できた時には大きな達成感を味わうことができます。また、完成したプラントを実際に目にした時には喜びを感じることができます。【募集ポジション】・担当者/リーダークラス
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】既に納入済みのごみ処理施設における、アフターサービス(基幹改良や定期修繕)のエンジニアリング業務を担っています。【入社後の具体的な仕事内容】当社が納入しているごみ焼却施設やリサイクル施設等の竣工後のアフターサービスに関するエンジニアリング業務を行う部門でマネジメント営業を行っていただきます。部門では社内のアフターサービス工事部門や土木建築/電気/計装設計部門、また外部の協力会社と協業しながら、以下の一連の業務を行っています。■改修・改造計画の立案■お客様への提案及び折衝■適用基準、設計条件、設計方針の決定■改修・改造工事の実施設計■トラブル・不具合の原因調査及び報告■協力会社への指示及び管理■現地工事の視察や立会い■施設の試運転立会いアフターサービス業務には、基幹改良(複数年に渡る施設の改修工事)と定期修繕(数ヶ月程度の短期的な工事)があります。また、この他に、海外子会社との協業等に関する業務もあります。※製図にはAuto CADもしくはINVENTORを使用しています。【組織構成】環境事業本部 設計統括部 環境ソリューション設計部半数以上が20代及び30代と若くて活気溢れるメンバーが多く、和気藹々と良好なコミュニケーションが取りやすい組織です。【仕事の進め方】グループ員の管理やマネジメントをお願いすることになります。グループの運営としては、上位方針に基づきグループのアクションプランをまずは策定いただきます。そのプランを基に、グループ員一人一人にも個人のプランを策定させて管理評価を行ってもらいう事になり、これを半年ルーチンで繰り返していただきます。日々のルーチンワークは特にありませんが、グループ員の業務平準化や労務管理・予算管理などの業務を行っていただきます。【出張の有無】月に数回程度あり(1~2日/回 程度 ※打ち合わせや現地調査等)※但し1年に1回程度、約1ヶ月間の出張可能性あり(試運転立ち会い等)【転勤】当面なし【事業の目指す姿】グループ内の連携強化はもちろんのこと、協力会社や社内他部門との連携も強化を図ることで、よりハイクオリティな機器をお客様に提供し、満足度向上を目指します。【募集背景】部門スタッフ増員に伴う管理職クラスの人員増強
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】水門やシールド掘進機、大型海洋構造物等の工場製作ライン部門として、部材加工・組立・溶接を担っております。【入社後の具体的な仕事内容】これまでのご経験や適正に応じて、下記1~3いずれかの業務を担当していただきます。1.部材加工(NC機械のオペレーションを含む)【S1チーム】鋼材(鉄板)をNC切断機を用いて切断及び曲げ加工を施します。数メートルもの鋼材を加工し、S2チームにバトンパスします。2.組立【S2チーム】クレーンを使用し鋼材を吊り上げ、半自動溶接機械を用いて仮組立(仮溶接)を行います。その後、S3チームにバトンパスをしますが、その後の最終段階における製品の計測や検査対応も行っていただきます。3.溶接【S3チーム】S2チームが仮組立(仮溶接)したものを本溶接します。半自動溶接機やSAW溶接機を用いて、最終溶接をしていただきます。【組織構成】機械・インフラ事業本部 堺工場 工作課 製缶係 :70名製缶係はS1、S2、S3、S4の4チームで構成されており、20代~30代が多く活躍する若くて活気溢れる組織です。【仕事の進め方】製作図面・工作用資料及び作業標準に基づき、部材加工・組立・溶接を行います。細かな作業は個々に対応していただくことになりますが、大きな作業は複数名で行います。入社後、技術習得をしていただくまでは経験豊富なベテラン社員がフォロー・サポートを行いますので、未経験でも安心して技術習得が可能です。【働き方】■月平均残業時間:10~30時間程度(S1チームは繁忙期には夜勤が発生します ※繁忙期のみ)■出張の有無:ほとんどなし(稀に現地納入先での据付作業に帯同することがあります。)■転勤:なし【事業の目指す姿】受注した案件の工場製作を、効率的かつ高精度・短納期で実行するため、個人のスキルや能力UPはもちろんのこと、チーム一丸となってハイクオリティな製作を行い、顧客満足度を高めたいと考えております。【募集背景】組織の体制強化を目指した募集(将来の班長候補の募集)【本ポジションの魅力ややりがい】我々が製作しているのは水門やシールド掘進機、大型の海洋構造物等の社会インフラ製品であり、ご自身が製作したものが地図に載るという社会貢献性の大きなお仕事です。製品の出荷時には大きな達成感も感じられます。また、社内の切断コンクールや外部の溶接コンクール等に参加することも可能で、専門性を高め、それが社内外で評価されるという機会もあります。【本ポジションで伸ばせるスキル】・部材加工・組立・溶接それぞれの専門的スキル・鋼構造全般に関する知識【入社後のキャリアパス】能力や実績にあわせて、昇格・昇進が見込めますので、積極的に上を目指し取り組んでいただきたいと考えております。
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】公的規格や各種法令に基づいた客先承諾を得た設計図通りに製作されているかの検査実施と成績書確認。プラント建設工事完了後、各種法令に準拠していることを確認し顧客へ引き渡すことを担う。【入社後の具体的な仕事内容】品質管理担当として、国内外を含むさまざまな各種機器メーカーの品質管理体制の確認と指導をしていただきます。■バイオマス発電所等のエネルギープラントやし尿処理センター等の水処理プラントにおける、建設工事前の各種機器の検査要領書確認、検査実施、検査成績書の発行や、現地工事開始後の完成検査や法定検査及び成績書確認等を担当していただきます。■公的規格や各種法令に基づいた建設工事を行うために、またお客様から承諾を得た設計通りでお客様が要求する性能を発揮するかどうかを判断するために、各種検査を行う上で必要となる要領書の確認や完成立会、成績書の確認そして記録と幅広い業務を担当していただきます。【組織構成】品質保証統括部 環境品質保証部 :43名20代~50代と幅広い年齢層が集まる組織です。※海外メーカーの機器を扱う(検査を進める)上で、業務上英語でのやりとりが必須となります。【仕事の進め方】メインはボイラーやタービン、発電機、コンベヤやポンプ、送風機、電気設備機器といった国内外さまざまな各メーカー機器の検査要領書確認および完成立会そして検査成績書の確認です。案件により期間は異なりますが、完成立会のタイミングでは現地に赴き確認する作業もございます。【出張の有無】週1回程度あり(1~3日程度/回) ※但し海外検査の場合は10~14日程度【事業の目指す姿】安心安全な現地工事の完遂に向け、我々品質管理グループが行う検査は非常に重要な位置付けにあります。より安心安全な完工に向け、さらなる組織力強化を図りたいと考えております。【募集背景】中堅クラスの層を厚くすることによって組織力の強化を図るための増員募集です。【本ポジションの魅力ややりがい】エネルギープラントや水処理プラント等、国内外含めてさまざまなメーカーの機種機器に触れることができ、さまざまな分野についての知識と経験を積むことができます。中でもエネルギー分野は近年注目を浴びており、今後益々伸びる分野でもありますので、最先端の分野・技術に触れることもできます。
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】AI(機械学習、自然言語処理等)を活用し、自社製品・サービスの課題解決・価値創出を実現すること【入社後の具体的な仕事内容】自社製品や自社サービスに対して機械学習や自然言語処理等を活用することにより、課題の解決や新たな価値創出を行っていただきます。現状の製品やサービス毎の課題を解決するために、AIのモデリングを通じてデータ活用や可視化分析等を行います。定型化されたモデルがあるわけではなく、案件に応じてモデルの選定を行い、入手したデータをどう活用すべきか、各部署へのヒアリングやベンダーの意見も取り入れながら最適解を模索していただきます。【組織構成】情報科学技術グループ:12名20代と30代で構成された若くて勉強熱心な方が多い組織です。【仕事の進め方】デザイン思考による価値抽出や新たなビジネスアイデア創出など、データ活用の観点から様々なエッセンスをもたらしていただきたいと考えています。【出張の有無】有無:有頻度:年数回程度1回の期間:1~2日【転勤】当面なし【事業の目指す姿】組織として強固な基盤を作るため、将来的にはデータの加工形成といったサイエンス、そしてアイデアや価値創出といったプランナーの分業を目指す等、組織力強化に努めています。【募集背景】新規案件増加に伴う増員募集【本ポジションの魅力ややりがい】各事業部門の課題や改善点に向き合い、AI活用において理想を実現することで、実際に形となった(自社製品・サービス)を目にすることができるのが最大のやりがいです。
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】最先端の産業で利用される「真空機械」について、お客様のニーズに応え信頼を向上させることで、シェアの拡大を目指していきます。【入社後の具体的な仕事内容】スマートフォンやタブレット等のディスプレイに使用されるフィルムに反射防止膜や防汚膜を付する(成膜する)ための真空機械の設計業務を担当していただきます。社内他部門や協力会社と調整を行い、各工事ごとに以下の業務をしていただきます。・基本設計(組立図作成、仕様書作成、顧客要求事項の検討、最適機器選定など)・実施設計(詳細組立図および部品図の作成、購入品および製作品の技術管理など)・お客様との打合せ対応、協力会社との打合せ対応・自社工場内または協力工場での組立、試運転の支援対応及び現地工事の支援対応各プロジェクトは平均するとトータルで1年間ほどかかり、ご経験や能力によっては複数案件にアサインされる可能性もあります。CADは3D cad(iCAD)を使用しています。【組織構成】システム機械ビジネスユニット設計部 1グループは15名で、半数が20~30代の若手が活躍している組織です。【仕事の進め方】担当するプロジェクトにより多少の差はありますが、お客様及び社内別部門担当そして協力会社との折衝や調整業務も行いながら、基本設計から実施設計までワンストップで対応していただきます。【働き方に関して】■出張の有無:月2~3回程度(現地工事の支援対応の場合、1~3週間程度の宿泊を伴う出張がございます。)■転勤:当面なし【事業の目指す姿】ハイテク産業に必要とされる「真空機械」。設計には専門性を要する装置ですが、お客様の期待に応じ続けるため、さらなる技術力・組織力の強化を図り今後も必要とされ続ける状態を目指します。【募集背景】案件増加、事業伸長に伴う増員募集【本ポジションの魅力ややりがい】最先端の製品を生産する際に利用されることが多い真空機械設計に携わることができます。真空装置の固有技術など難しさもありますが、その分達成感とやりがいが魅力です。
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】同社のセキュリティ統括部門として、サイバー攻撃の脅威から役職員だけでなく顧客も守り、安心・安全に製品・サービスの利用環境を提供することをミッションとしています。【入社後の具体的な仕事内容】同社グループ職員及びお客様を守るため、セキュリティマネジメントの強化に関する様々な業務を担当していただきます。同社グループへのグローバルセキュリティポリシーの展開、セキュリティアセスメントの実施、セキュリティ対策における技術力の強化、セキュリティ防御策の立案、役職員へのセキュリティに関する教育や啓蒙活動等、幅広い業務がございます。C SIRTとしてインシデント対応や行動規範/ガイドライン策定等の業務や、他にもEDR対策等のエンドポイントセキュリティの強化(他グループとの協業)、役職員に向けたセキュリティリテラシー向上のための教育(企画及び運営)等の業務をチーム一丸となって遂行していただきます。【組織構成】ICT推進本部 ICT情報システム部 サイバーセキュリティセンター:6名(他グループとの兼務者含む)明るい雰囲気で、ベテラン社員含め行動力のあるメンバーで構成されており、馴染みやすい組織です。【仕事の進め方】グループ内はもちろん、他グループや時には外部の協力会社(ITコンサルタント等)とも協力しながらセキュリティマネジメントを推進していただきます。技術的なセキュリティ対策の向上、ならびに役職員のセキュリティに対する意識の向上を図ることが我々のミッションです。【働き方に関して】■出張の有無:年に数回程度(日帰りもしくは1泊程度)■転勤:当面なし【事業の目指す姿】様々なサイバー攻撃が想定される時代背景もあり、セキュリティマネジメントの強化は欠かせません。職員及びお客様を守るため、今後も様々な取り組みを推進していきます。【募集背景】事業強化に向けた増員募集【本ポジションの魅力ややりがい】複数部門のメンバーと協力しながら自発的に新しいことに挑戦できる環境があり、やりがいの大きなポジションです。
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】グループ会社を含む全社業務の基幹システムであるSAPやその他周辺システムの運用を担う【入社後の具体的な仕事内容】グループ会社も利用する全社基幹システムSAP(S/4 HANA)の会計領域の担当をしていただきます。主に定期保守業務やエンドユーザ対応、ベンダーコントロール、またプロジェクト案件では会計領域の担当として対応いただきます。休日・夜間対応は大きな障害やプロジェクトの繁忙期以外はございません。またメンバー全員がリモートワーク中心に業務に従事していますので、ワークライフバランスが築きやすい職場です。【組織構成】基幹システム管理グループ:9名20代後半~30代のメンバーが中心のメンバー構成です。【仕事の進め方】定期保守業務はルーティンワークとして実施いただき、エンドユーザ対応やプロジェクトに関しては業務・ベンダーを巻き込んで進めていただくことになります。【働き方に関して】■出張の有無:基本的に無■転勤:当面無【事業の目指す姿】事業活動を行う上での安定的に利用できるシステム運用体制を目指す。【募集背景】運用体制強化に伴う増員【本ポジションの魅力ややりがい】会社の根幹を司る基幹システムの運用であるため、会社の中心で働けます。その分責任は大きいですが、やりがいはあります。
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】同社職員のパソコンやモバイルデバイスの導入、運用、廃棄を担っています。【入社後の具体的な仕事内容】職員向けPCの機器選定~導入、運用管理を行いながら、古くなった情報機器を確実に回収し、廃棄を行います。運用面では資産管理ソフトを使ったソフトウェア配信やヘルプデスクサポートなどを行い、同社の各拠点やグループ会社のパソコンや複合機などの導入サポートも現地担当者と調整を行いながら実施します。近年、職員へスマートフォンの配布も開始しその運用管理も始めており、この活用に向けた取り組みにも参画していただきます。【組織構成】ICT推進本部 ICT情報システム部 インフラ管理グループ:11名(他グループとの兼務者含む)30~40代を中心とした若いメンバーで構成されており、気さくにコミュニケーションがとれる職場です。 【仕事の進め方】最初は担当者の下について仕事を覚えていただき、その後担当業務を割り当て主担当として主体的に企画などを立てて進めていただきます。作業量の多い作業については外注業者を活用したり、他の部員と協力して仕事を進めていただきます。【働き方に関して】■出張の有無:2~3か月に数回程度(日帰りもしくは1~2泊程度)■転勤:当面なし【事業の目指す姿】移り変わりの早いITの世界で、導入した機器が数年後もスペック不足で利用できなくなることがないよう、先を読んだ機器選定とそれを使いこなせる職員を育てていくことを目指します。【募集背景】業務範囲の拡大による増員【本ポジションの魅力ややりがい】各拠点の職員との交流を通じて要望を聞きながら、新たなサービスの情報収集を行い、実際に導入につなげていける達成感が感じられます。
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】包装メーカー向けの生産設備(プラスチックシート・フィルム製造装置)におけるアフターメンテナンスにかかる提案営業及び設計・積算【入社後の具体的な仕事内容】同社が納入している、主に包装メーカー向けの生産設備(プラスチックシート・フィルム製造装置)のアフターサービス担当として、下記の業務を担当していただきます。機械を納入している全国の主に既存顧客への改造提案営業及び設計。設計後の部品選定及び見積入手、そして顧客に提示する見積書作成、受注(契約)、検収まで一気通貫した業務をしていただくことになります。【働き方に関して】■出張:宿泊を伴う出張が月に1~3回程度あります。一概には言えませんが、工期は1~2日と短期の案件もあれば、1週間程度の案件もあります(期間中は近隣のホテル等に宿泊していただきます)。※1週間程度の案件については、お盆休みやGW等の連休を利用して行う可能性もありますが、原則は土日祝がお休みとなります。■転勤:当面なし【組織構成】機械事業本部システム機械ビジネスユニットアフターサービス部プラスチック技術営業グループ:10名30~40代が中心の和気藹々とした雰囲気がある、グループ内の連携も盛んな組織です。【仕事の進め方】お客様との良好な関係を築くため、お客様からのニーズを探る為の巡回もあるため、週に1~2件程度、お客様先へ訪問していただきます。お客様のお困りごとを聞き出し、スムーズな対応ができるよう定期接点を取っていただきます。【事業の目指す姿】お客様のお困りごとや課題に対してスムーズにお応えできるよう、定期的な接点はもちろんのこと、より良好な関係を構築できるよう、技術的な側面だけではなく、総合的な満足度アップに向けて、組織体制の強化を図ります。【募集背景】ベテラン社員の後継者を担う人材の確保を目指しております。【本ポジションの魅力ややりがい】既存機の能力アップ、遊休機の再利用又は自動化等の改造提案や急なお困りごとやご要望にお応えすると、絶大な感謝やお喜びの声を頂戴することができるやりがいの大きなポジションです。【募集ポジション】・担当者/リーダークラス
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】電子機器(電子ボード) 開発・設計業務 (電子回路設計、FPGA設計)【入社後の具体的な仕事内容】電子機器の基本設計(仕様書などの作成)、詳細設計(回路図入力やFPGA論理設計など)、および試作品のデバッグ・評価試験 等。顧客から要求される電子ボードの仕様策定~評価まで携わって頂きます。【仕事の進め方】担当するプロジェクトにより多少の差はありますが、お客様及び社内別部門担当そして協力会社との折衝や調整業務も行いながら設計業務を進めていただきます。【働き方に関して】■出張の有無:月1~2回程度(1泊~長くても3泊程度)■転勤:当面なし【事業の目指す姿】お客様のニーズにお応えし続けることはもちろん、さらなる技術の向上と若手メンバーの育成を含めた次世代のリーダークラスの輩出を目指しております。【募集背景】社内他部門への異動に伴う人員減および、若手メンバーを補強するための募集です。【本ポジションの魅力ややりがい】電子回路設計、FPGA論理設計などを通して、同社の社内製品の高度化に寄与、また、外販の顧客の多くは世界トップクラスの産業機械メーカであり、自身が設計した電子ボードが世界中で使用されることにも喜びが感じられるのではないかと思います。設計から製造までを一貫して見渡すことができるポジションであるため、プロジェクトが完成したときには大きなやりがいがあります。【本ポジションで伸ばせるスキル】・最新の電子回路設計技術や製造に関する技術。・ファームウェアなどソフトウェアに関する技術。・製造部門や営業部門、調達部門との連携を通じて社内人脈の構築。・お客様との仕様打合せやメーカ(部品商社)への部品スペック問い合わせ、協力業者などを通して社外の方との幅広い人脈構築。
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】ダムや河川に必要となる水門開閉装置(機械式、油圧式)の設計業務【入社後の具体的な仕事内容】社会インフラであるダムや河川に必要となる水門の開閉装置の実施設計(詳細設計)業務を担当していただきます。基本設計を担う社内別グループ及び協力会社と連携を取りながら、主に以下の業務を担当していただきます。・お客様との打ち合わせ・適用基準、設計条件、設計方針の決定、部材設計・図面作成、数量作成・協力会社への指示及び管理・現地工事の視察や立会い※新設案件の場合は半年~1年程度、部分補修や改造案件の場合は1ヶ月程度の設計リードタイムです。※新設案件が約3割、部分補修や改造案件が約7割といった比率です。※図面作成についてはAutoCAD及びSOLIDWORKSを使用します。【組織構成】機械・インフラ事業本部鉄構・防災ビジネスユニット水門設計部 機械設計グループ:11名20代30代が8割を占める、真面目で使命感の強いメンバーで構成された組織です。今後は海外の水門ゲートにも積極的に着手していく考えです。【仕事の進め方】本ポジションではお客様との折衝業務をメインとしており、図面作成等の作業は基本的に協力会社へ外注しております(確認や修正程度)。時期により異なりますが、常時3~5案件を並行して担当していただくことになり、プロジェクト毎に複数の設計担当者で進行していただきます。ベースはあるものの、マニュアル化されていない業務ですので、お客様の意図や要望を汲み取り、全体をコントロールしながら引き渡しまでを担っていただくことになります。【働き方に関して】■出張の有無:月に1~3回程度(客先との打合せ、検査、現地試運転などにより日数は変化しますが、最大で1週間程度までです)■転勤:当面なし【事業の目指す姿】技術の向上と効率化を目指し、社内別部門や協力会社との連携を強化し、これまで以上にお客様に満足していただける状態を目指します。【募集背景】事業好調による案件増加に対応すべく、そして中堅社員の増員による組織力の強化を目指し増員募集を行います。【本ポジションの魅力ややりがい】当社は水門や水圧鉄管といった構造物を全国展開するトップメーカーであり、防災に関するニーズが高まっている今、当部門への期待も今まで以上に高くなっています。当グループは水門の開閉装置の設計を担当します。新設案件のほか老朽化した開閉装置の更新工事など、幅広い案件に対応します。
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】AIを用いた画像処理ソフトウェア開発の設計業務【入社後の具体的な仕事内容】AI画像検査装置および選別機などのソフトウェア開発【仕事の進め方】担当するプロジェクトにより多少の差はありますが、お客様及び社内別部門担当そして協力会社との折衝や調整業務も行いながら設計業務を進めていただきます。【出張の有無】月1~2回程度(1泊~長くても3泊程度)【転勤】当面なし【事業の目指す姿】お客様のニーズにお応えし続けることはもちろん、さらなる技術の向上と若手メンバーの育成を含めた次世代のリーダークラスの輩出を目指しております。【募集背景】社内他部門への異動に伴う人員減および、若手メンバーを補強するための募集です。【本ポジションの魅力ややりがい】現有製品の受注工事に加え、AIやDXなど、新しい製品開発にも携われる【本ポジションで伸ばせるスキル】AI,DXなどに関わる技術
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】風力発電事業における新規事業開発を担い、立地調査・事業計画・地域の合意形成・資金調達を通じて風力発電所の新設を目指します。【入社後の具体的な仕事内容】風力発電所の新規建設を目指し、立地調査・事業計画・地域の合意形成・風況/環境影響/地質の調査・資金調達・コスト管理等、様々な業務を担当していただきます。地方自治体、協力会社(環境アセスメント会社やコンサルタント)、金融機関等と連携しながら、そして社内の設計開発担当と協業しながら、地域住民等の合意形成を図り、風力発電所の新規建設に至るまでの一連の業務を担当していただきます。1つのプロジェクトに2~3名程度がアサインされ、年間2~3案件程度に携わっていただきます。【組織構成】脱炭素化事業本部 風力発電事業統括部 事業開発部 企画グループ:6名20代~50代と幅広い年代で構成されており、チームワークを大切にしている組織です。【仕事の進め方】主には立地調査及び事業計画の策定、そして地域の合意形成を図る業務を担当していただき、その他の環境アセスメントや設計・資金調達等については社内外の関係者と連携しながら進行管理し、最終的にはコストも踏まえて建設部隊にバトンを繋いでいただきます。【出張の有無】週1回程度(日帰りまたは1泊が中心)【募集背景】陸上風力の事業開発を加速するため【本ポジションの魅力ややりがい】ゼロから事業開発に携わることができ、新しいことにもチャレンジできます。短期間に成果が出る業務ではありませんが、だからこそ新たな発電所ができた時には大きな達成感があります。また社内外様々な方との調整が欠かせず、共に長期にわたってプロジェクトを遂行するため、団結力が生まれ、チームで喜びを分かち合うこともできます。【企業の特長】長年培ってきた技術を活用した幅広い事業をおこなっています。環境事業はもちろんのこと、FA機器や設備などの機械事業や、メタネーション技術や風力発電などの脱炭素事業など、幅広い事業領域がございます。一方でバランスの取れた働き方改革も進めており、有給休暇や産休・育休の取得率も高く推移しています。また、2024年10月には社名変更をし、多様性を尊重し技術革新を進めていく方針をもとにますます多角的に発展するプライム上場企業です。★環境・プラント/機械/社会インフラ・防災など幅広い事業展開★次世代電池など積極的な新規事業開発も進めています★全社消灯など全社的に働き方改革を推進★有給休暇や産休育休の取得率も高く、再雇用制度(満70歳まで)など長く働ける環境です【就業環境】バランスの取れた働き方を目指し、オフィスの消灯時間を設定したり、会社バスの最終時間を調整したりといった取り組みを行っています。有給休暇の平均取得日数 :19.7日(2023年度実績)月平均所定外労働時間 :21.04時間(2023年度実績)産休・育休取得実績 :男性69.6% 女性100%(2023年度実績)
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】ごみ焼却施設やバイオマス発電施設等に設置されるホッパ、タンク、圧力容器等の製缶機器及び、各種コンベアのエンジニアリング業務を担います。【入社後の具体的な仕事内容】ごみ焼却施設やバイオマス発電施設等に設置されるホッパ、タンク、圧力容器等の製缶機器及び各種コンベアの設計・エンジニアリング業務を担当していただきます。社内のプロセス設計担当を中心に複数の他部門と協業しながら、製缶機器及び各種コンベアの設計・検査・試運転立会いまでの一連の業務を担当していただきます。設計から試運転立会いまで約2年間のプロジェクトとなり、各プロジェクト毎に40~50ほどの機器における設計そしてエンジニアリングを行います。子会社であるベトナムの設計会社と協力しながら各種図面を作成し、各製造メーカー(外注先)への指示及び製品検査を行うまでが本ポジションのミッションです(本ポジションでは試運転立会いは基本的にありません)。※製図にはAuto CADもしくはINVENTORを使用します。【組織構成】環境事業本部 設計統括部 装置設計部 機器グループ:38名半数以上が20代及び30代と若くて活気溢れるメンバーが多く、和気あいあいと良好なコミュニケーションが取りやすい組織です。【仕事の進め方】各プロジェクト毎に主担当と副担当がアサインされ、主担当の場合は常時1プロジェクトに集中していただき、副担当の場合は1~2案件を常時担当していただくことになります(ご経験に応じてアサインします)。協力会社や外注先メーカーとの折衝や調整はもちろん、社内のプロセス設計担当以外にもプロジェクトに関わる全部門とのコミュニケーションが発生しますので、調整力・コミュニケーション力が求められるポジションです。【働き方に関して】■出張の有無:約2年の1プロジェクトにおいて数回程度あり(1~2泊程度)※現地確認もしくは外注先の製造メーカー検査立会い等■転勤:当面なし【事業の目指す姿】グループ内の連携強化はもちろんのこと、協力会社や社内他部門との連携も強化を図ることでよりハイクオリティな機器をお客様に提供し、満足度向上を目指します。【募集背景】新規案件増加に伴う増員募集【本ポジションの魅力ややりがい】自身が設計した各種機器が現地で稼働している様子を見届けることでき、プロジェクト完了の時には大きな達成感を味わえます。また過去の経験を積み上げ次のプロジェクトに活かすことができるので、自身でも成長実感を感じることができます。
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】当社の業務を支えるシステム基盤(ネットワーク・サーバ)の構築及び、運用等を担います。【入社後の具体的な仕事内容】同社グループ職員が日常利用するシステムにおけるネットワークのインフラ基盤の構築・運用・管理、それらに付随する障害対応、ユーザサポート業務等を担当していただきます。本ポジションでは主にネットワークの構築・運用・管理担当として、同社グループ内からの依頼に応じて構築や各拠点のリプレース作業等を担当していただきます。各種障害対応業務もございますが、夜間や休日対応についてはほとんどありません(年1~5回をグループ内で交代制にて行います)。基盤設計については外部のSIerに委託しているため、我々は発注者側として折衝・コントロール等をしていただくこともあります。【組織構成】ICT推進本部ICT情報システム部システム基盤グループ:9名(他グループとの兼務者含む)30代が中心の、明るく自発的な意見交換も活発な組織です。【仕事の進め方】各部門からの要望を聞き取り、要件定義を行う上流工程から携わっていただきます。障害対応やユーザーサポートも行いながら、各部門が安心安全にネットワーク環境を利用できるよう、受け身になるではなく自発的に様々な取り組みを行っていただきます。【働き方に関して】■出張の有無:年1~5回程度(1~3泊程度)■転勤:当面なし【事業の目指す姿】各部門が安心そして快適に業務を遂行するためのインフラ基盤を整備するため、新たな取り組みも積極的に行おうと考えており、今後さらなる組織力の強化を目指しています。【募集背景】体制強化及びDX等に伴うネットワーク環境増強や新たな取り組みの促進を目指した増員募集【本ポジションの魅力ややりがい】グループの垣根を越えて、チームで仕事をすることができます。また他のメンバーと協力しながら自発的に新しいことに挑戦できる環境があり、やりがいの大きなポジションです。
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】同社グループの税務業務(法人税・消費税申告、税金費用決算対応、国際税務、組織再編税制対応等)【入社後の具体的な仕事内容】当社の税務担当チームにおいて、下記業務をお任せします。【国内税務業務】・法人税(グループ通算、地方税)・消費税申告業務及び決算時における税金費用、税効果額算定・税務調査対応・税務観点での事業部門サポート(相談対応、組織再編税制対応)【国際税務業務】・BEPS対応(Pillar2対応、マスターファイル・ローカルファイル・CbCR作成業務)・国際税務観点での海外子会社、事業部門サポート(組織構成)企画管理本部 経理部 総括グループ:9名20~40代が活躍する定期的な意見交換や情報共有を行う雰囲気も良い組織です。他グループとも話しやすく、すぐに馴染める環境があります。働き方改革を積極的に行っており、残業時間の削減はもちろん、男性でも育児休暇の積極取得を推奨する等、今後も働きやすい環境を目指して改革を進めています。【仕事の進め方】まずは現在持っているスキルを活かした業務をお任せし、将来的には税務のコア人材として活躍してもらうことを想定しています。残業については、もっとも繁忙期となる4月~7月は月30時間程度、年間トータルすると月平均20時間程度となります。【出張の有無】ほとんどなし(税務調査時の対応や、同業他社の経理部門意見交換会での出張があります。)【事業の目指す姿】会社環境や税務を取り巻く環境の変化により、業務がより複雑化し専門性が求められている中で、各担当者が経験値を上げていくことが重要となっています。組織内で先輩後輩が互いに補完し合うなかで、組織力の向上を目指しています。【募集背景】業務負荷分散及び組織力の向上を目指した増員募集【本ポジションの魅力ややりがい】企業のコンプライアンス遵守が益々重視される昨今において、その一要素として税務への取り組みも注目されるようになっています。専門知識を要する難しさはあるものの、今後さらに規模を拡大していこうとする当社グループの経営における経理業務に携わることができ、成長実感を味わえることはもちろん、やりがいを持って日々の業務遂行ができるポジションです。【企業の特長】長年培ってきた技術を活用した幅広い事業をおこなっています。環境事業はもちろんのこと、FA機器や設備などの機械事業や、メタネーション技術や風力発電などの脱炭素事業など、幅広い事業領域がございます。一方でバランスの取れた働き方改革も進めており、有給休暇や産休・育休の取得率も高く推移しています。また、2024年10月には社名変更をし、多様性を尊重し技術革新を進めていく方針をもとにますます多角的に発展するプライム上場企業です。★環境・プラント/機械/社会インフラ・防災など幅広い事業展開★次世代電池など積極的な新規事業開発も進めています★全社消灯など全社的に働き方改革を推進★有給休暇や産休育休の取得率も高く、再雇用制度(満70歳まで)など長く働ける環境です【就業環境】バランスの取れた働き方を目指し、オフィスの消灯時間を設定したり、会社バスの最終時間を調整したりといった取り組みを行っています。有給休暇の平均取得日数 :19.7日(2023年度実績)月平均所定外労働時間 :21.04時間(2023年度実績)産休・育休取得実績 :男性69.6% 女性100%(2023年度実績)
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】築港工場における経理業務・収益管理業務を担っております。また、新事業(新工場建設)のプロジェクト管理にも携わります。【入社後の具体的な仕事内容】築港工場に拠点を置くビジネスユニットに係わる経理業務・収益管理業務を年間計画に基づき担当して頂きます。また水素製造装置の新事業(新工場建設)に関する業務(経済産業省の補助金業務や経理業務、予算管理業務)にも参画して頂きます。【仕事の進め方】当社の経理規程のガイドラインに従い経理業務を行って頂きます。期初に年度決算計画が提示されますのでこのスケジュールに基づき決算業務・予算フォローや管理業務を進めて頂くこととなります。新事業(新工場建設)につきましては、プロジェクトチームの担当者として参画して頂きます。【出張の有無】有(月1回程度)【事業の目指す姿】将来の大型装置の産業需要や脱炭素化システムの社会実装の要請に応え、水素社会とカーボンニュートラルの実現に貢献することをミッションとしております。【募集背景】事業拡大に備えた増員募集【本ポジションの魅力ややりがい】ビジネスユニットの予算策定から予算管理、決算業務まで一気通貫で事業に参画していただけます。また、新事業(新工場建設)のスタートアップから参画して頂きますので事業を立ち上げてから起動に乗るまでの経験は経理の豊富な知識を習得することが出来ます。【入社後のキャリアパス】経理のスペシャリストを目指して頂きます。【企業の特長】長年培ってきた技術を活用した幅広い事業をおこなっています。環境事業はもちろんのこと、FA機器や設備などの機械事業や、メタネーション技術や風力発電などの脱炭素事業など、幅広い事業領域がございます。一方でバランスの取れた働き方改革も進めており、有給休暇や産休・育休の取得率も高く推移しています。また、2024年10月には社名変更をし、多様性を尊重し技術革新を進めていく方針をもとにますます多角的に発展するプライム上場企業です。★環境・プラント/機械/社会インフラ・防災など幅広い事業展開★次世代電池など積極的な新規事業開発も進めています★全社消灯など全社的に働き方改革を推進★有給休暇や産休育休の取得率も高く、再雇用制度(満70歳まで)など長く働ける環境です【就業環境】バランスの取れた働き方を目指し、オフィスの消灯時間を設定したり、会社バスの最終時間を調整したりといった取り組みを行っています。有給休暇の平均取得日数 :19.7日(2023年度実績)月平均所定外労働時間 :21.04時間(2023年度実績)産休・育休取得実績 :男性69.6% 女性100%(2023年度実績)
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】水門・防災設備・海洋構造物・シールド掘進機等の社会インフラ製品における品質検査・品質保証業務を担います。【入社後の具体的な仕事内容】当社が製造する一品一様の社会インフラ製品、水門・防災設備・海洋構造物・シールド掘進機等の品質保証業務の担当として、下記の業務を行っていただきます。当社の工場で製作する製品の多くは大型で受注生産です。その製品の製造には1ヶ月~複数年かかり、様々な製造工程と多くの職員が関わります。その製造途中や製品の完成後には、品質上の不具合やトラブルが発生することもありますが、製品の品質を維持向上するためには、製造時の不具合の分析や品質の維持・向上に向けた各種取り組み(品質管理に関する企画立案や勉強会等)を実施しています。また、ISO対応等も含めた業務をお任せしたいと考えております。社内製造部門とのコミュニケーションはもちろん、外注品メーカーとも協力しながら高品質な製品の完成に向けて取り組んでいただきます。※外注品メーカーに赴き品質管理状況を確認することもあります。※不具合やトラブル時の原因分析調査対応や、報告業務もあります。【組織構成】品質保証統括部 堺品質保証部 1グループ(堺工場勤務)9名幅広い年齢層の方が活躍する、協力的で馴染みやすい雰囲気の組織です。【仕事の進め方】入社後まずは先輩社員に帯同し、OJTを通じて業務に慣れていただきます。経験に応じて、品質トラブルの分析業務、ISOに関する管理業務、工場内や社外での実製品の確認や調査業務、品質関連の行事運営業務などを担っていただきます。チーム一丸となり、助け合い・協力しながら取り組むことが重要となります。【働き方について】■出張の有無:月0~1回程度(日帰りもしくは1泊2日がメイン)※数年に0~1回ほど、海外出張の可能性がございます。■転勤:当面なし(但し、本人の希望や適正に応じて堺工場内でのジョブローテーションの可能性あり)【事業の目指す姿】持続可能な社会活動に貢献できる、確かな品質の社会インフラ製品を提供する工場であり続けるため、今後も品質の維持向上に努めて参ります。【本ポジションの魅力ややりがい】社会インフラを支える超巨大な構造物で、各種メディアに取り上げられることも少なくない製品を扱うことができます。地図に残る仕事でもあり、自身がそれら製品のクオリティ担保に貢献できているという実感とやりがいを感じることができます。
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】システム機械ビジネスユニット、脱炭素化ビジネスユニットで扱うシステム機械(飲料の充填機械やプラスチック成形機械等)、フィルタープレス、水素発生装置の製作にかかる各種アイテムの調達業務を担っております。【入社後の具体的な仕事内容】システム機械(飲料の充填機械やプラスチック成形機械等)、フィルタープレス、水素発生装置の製作にかかる各種アイテムの調達担当として、以下の業務に従事していただきます。主に設計部門からの要求に対して発注計画を検討・立案し、サプライヤー(取引先各社)への見積もり依頼、納期調整、価格交渉等を行い、計画に沿った調達を行います。製品毎にチーム分けをしており、業務分担をして進めていただきます。プロジェクトにより多少の差はありますが、計画の立案から調達が完了するまで約1年程度かかり、調達した製品の検査に立ち会うこともあります。既存のサプライヤーは500社程度ありますが、長期的かつ良好な関係性を構築できる新たなサプライヤーを開拓することもあります。(現状、ほとんどのサプライヤーは国内ですが、一部海外のサプライヤーもあります。※中国・韓国、一部欧州)【組織構成】築港システム・脱炭素化グループ:19名(派遣社員2名を含む)20代の若手からベテラン社員まで幅広い年代の方が存在する、和気藹々とした雰囲気の組織です。チームワークを重視しているため、コミュニケーションも良好です。【仕事の進め方】設計担当(緊急時には工務担当)からの要求に応じてサプライヤー(取引先各社)に見積もりを依頼、届いた見積もりを整理して比較検討します。そして価格交渉・納期調整を行い、最終的な発注まで行います。当部門では、設計担当から要求される前に先読みしてスムーズに調達することを意識的に行っており、自発的かつ能動的に業務に励んでいただくことを期待しております。また海外サプライヤーとのやりとりの場合は、英文の注文書作成業務がありますが、過去の注文書を流用することも可能ですので、英語が得意でない方も対応は可能です。【テレワーク】週1~2日程度(個人差あり)【残業】月平均10~30時間程度(業務の逼迫具合により異なる)【出張の有無】2~3ヶ月に1回程度※サプライヤーとの交渉や調査、製品検査等を目的とした出張です。※多くは関西圏となるので日帰りが多いですが、遠方の場合は1泊2日の出張もあります。※海外への出張可能性もあります(年数回程度)【事業の目指す姿】水素発生装置等、カーボンニュートラルの実現に向けて推進している注力事業をさらにスケールアップさせるためにも、我々の調達業務は非常に重要です。低コスト、短納期を意識するだけではなく、パートナー企業(サプライヤー)と長期的かつ良好でWin-Winな関係性を構築するには、どのような戦略で調達を行うのかを探求し、そのノウハウを育成にも活かし、当部門全体としての体制強化に努めたいと考えております。【募集背景】将来的に事業規模の拡大が見込まれるため増員募集をいたします。【本ポジションの魅力ややりがい】同社において、調達品が占めるコストは全体の60~70%程度であり、当部門の調達力が当社の収益を左右する重要なポジションです。そんな当部門はチームワークを重視しているため、チーム一丸となってプロジェクトを終えた時には大きな達成感を分かち合えます。【本ポジションで伸ばせるスキル】■単に値下げ交渉をするだけでなく、プロジェクト全体を俯瞰して見渡し適切な調達をする必要があるため、逆算思考や先読み力を磨くことができます。■プロジェクトで設定されている予算目標を達成するため、自身やグループとしてどのようにその目標に到達するか等の計画を立て実行に移していくため、計画力・やりきる力を養うことができます。【入社後のキャリアパス】希望は最大限考慮しますが、状況に応じて別の調達部門への異動を行うことがあります(少なくとも数年間は当部門にてご活躍いただく想定です)。また能力や経験に応じて、少人数(4~7名程度)のチームをとりまとめるチームリーダを経て10名前後のグループ長へと昇進していただきたい
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】当部門は、持続可能な未来に向けた脱炭素化関連事業の戦略立案およびアライアンス推進を担っています。私たちは環境と経済の調和を目指し、革新的なソリューションを提供します。【入社後の具体的な仕事内容】脱炭素化事業本部にて展開する事業・技術を駆使し、新たな事業計画やアライアンスの構築を目指す当部門にて、市場調査や分析業務をメインに担当いただきます。これまでの実績(データ)や各事業部門が掲げる方針を参考に、持続可能かつ強固なビジネスモデルを構築するため、時には外部のコンサルティングファームと協業もしつつ、事業計画の土台となる市場調査・分析をしていただきます。既存事業の拡大や、新技術の市場投入等に向けた戦略立案や計画実行にも携わっていただく考えです。脱炭素化事業本部では①脱炭素化システム事業(水電解装置、メタネーション装置、脱硝触媒等)②風力発電事業(洋上風力発電、陸上風力発電)③プロセス機器事業(圧力容器、キャスク/キャニスタ)④舶用エンジン事業(舶用エンジン、舶用SCRシステム)と大きく4つの事業を展開しており、社内の研究開発部門やグループ会社とも協力しながら新たな価値創造を目指します。【組織の構成】計画部 計画グループ:3名少数精鋭の組織なので、活発でコミュニケーション頻度が高く、まとまりのある環境です。【仕事の進め方】他部門を含めたチームでの協働を重視し、プロジェクトベースで業務を進めます。多様なバックグラウンドを持つメンバーと共に、グローバルな視点で取り組みます。調査報告書や企画書の作成、また事業部門への説明といった業務もございます。入社後は現場OJTをメインに徐々に業務に慣れていただく想定をしております。【出張の有無】月平均1回程度(日帰りもしくは1~3泊程度) ※国内のアライアンス先、または市場調査を目的とした海外への出張あり ※平均すると月1回程度ですが、出張が多い月と少ない(時にはゼロという)月もあります。 ※海外出張の場合は3~5泊程度(欧州、中国、東南アジア、中東と様々です)【転勤】当面無し【事業の目指す姿】脱炭素というキーワードをもとに、世界中の顧客に持続可能なソリューションを提供し、環境保護と経済成長の両立を実現することを目指しています。【募集背景】事業拡大に伴い、新たな挑戦を共にしてくださる方を増員募集します。【本ポジションの魅力ややりがい】グローバルなプロジェクトに関与する機会が多数あり、かつ他部門やグループ会社など多様な方と共にチームで成長できる環境があります。またグローバルで関心が高まっている持続可能な未来を創造するという業務に携われるため、やりがいや達成感も申し分ないと考えております。【本ポジションで伸ばせるスキル】・戦略的思考力・事業企画および事業戦略の立案能力・国際的な交渉力とコミュニケーション能力・プロジェクトマネジメントスキル【入社後のキャリアパス】プロジェクトリーダーやマネジメントポジションへの昇進を目指していただきたいと考えております。また、海外拠点で活躍するというキャリアパスもございます。【就業環境】バランスの取れた働き方を目指し、オフィスの消灯時間を設定したり、会社バスの最終時間を調整したりといった取り組みを行っています。有給休暇の平均取得日数 :19.7日(2023年度実績)月平均所定外労働時間 :21.04時間(2023年度実績)産休・育休取得実績 :男性69.6% 女性100%(2023年度実績)
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】当部門は、持続可能な未来に向けた脱炭素化関連事業の戦略立案およびアライアンス推進を担っています。私たちは環境と経済の調和を目指し、革新的なソリューションを提供します。【入社後の具体的な仕事内容】脱炭素化事業本部にて展開する事業・技術を駆使し、新たな事業計画やアライアンスの構築を目指す当部門にて、アライアンス業務をメインに担当いただきます。これまでの実績(データ)や各事業部門が掲げる方針を参考に、持続可能かつ強固なビジネスモデルを構築するための事業企画および戦略立案ならびにプロジェクト推進をしていただきます。その中で、既存のアライアンス先との関係性強化はもちろん、新たなアライアンス先の開拓や協業モデルの構築まで担当していただきます。既存事業の拡大だけでなく、新技術の市場投入等に向けた戦略立案や計画実行にも携わっていただきます。脱炭素化事業本部では①脱炭素化システム事業(水電解装置、メタネーション装置、脱硝触媒等)②風力発電事業(洋上風力発電、陸上風力発電)③プロセス機器事業(圧力容器、キャスク/キャニスタ)④舶用エンジン事業(舶用エンジン、舶用SCRシステム)と大きく4つの事業を展開しており、社内の研究開発部門やグループ会社とも協力しながら新たな価値創造を目指します。【組織の構成】計画部 計画グループ:3名少数精鋭の組織なので、活発でコミュニケーション頻度が高く、まとまりのある環境です。【仕事の進め方】他部門を含めたチームでの協働を重視し、プロジェクトベースで業務を進めます。多様なバックグラウンドを持つメンバーと共に、グローバルな視点で取り組みます。企画書の作成や事業部門への説明、またアライアンス先との協業に向けた提案業務等もございます。入社後は現場OJTをメインに徐々に業務に慣れていただく想定をしております。【出張の有無】月平均1回程度(日帰りもしくは1~3泊程度)※国内のアライアンス先、または市場調査を目的とした海外への出張あり※平均すると月1回程度ですが、出張が多い月と少ない(時にはゼロという)月もあります。※海外出張の場合は3~5泊程度(欧州、中国、東南アジア、中東と様々です)【事業の目指す姿】脱炭素というキーワードをもとに、世界中の顧客に持続可能なソリューションを提供し、環境保護と経済成長の両立を実現することを目指しています。【募集背景】事業拡大に伴い、新たな挑戦を共にしてくださる方を増員募集します。【本ポジションの魅力ややりがい】グローバルなプロジェクトに関与する機会が多数あり、かつ他部門やグループ会社など多様な方と共にチームで成長できる環境があります。またグローバルで関心が高まっている持続可能な未来を創造するという業務に携われるため、やりがいや達成感も申し分ないと考えております。【入社後のキャリアパス】プロジェクトリーダーやマネジメントポジションへの昇進を目指していただきたいと考えております。また、海外拠点で活躍するというキャリアパスもございます。【就業環境】バランスの取れた働き方を目指し、オフィスの消灯時間を設定したり、会社バスの最終時間を調整したりといった取り組みを行っています。有給休暇の平均取得日数 :19.7日(2023年度実績)月平均所定外労働時間 :21.04時間(2023年度実績)産休・育休取得実績 :男性69.6% 女性100%(2023年度実績)
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】当社および当社グル-プのリスク・マネージメント、コントロール及びガバナンスの各プロセスを対象に有効性を評価し、改善を図ることを目的とし、独立にして、客観的なアシュアランス活動とこれに付随するコンサルティング・サービスを行うことにより監査先の目標達成に貢献します。【入社後の具体的な仕事内容】欧州、北米、豪州に拠点を置く海外主要子会社3社を対象とした海外監査の強化業務を主たる業務とし、加えて一部国内外の内部監査業務にも従事していただきます。具体的には、期初に立てた年間監査計画(部門長中心に策定)に従い、監査準備(予備調査を含む)を行います。その後、往査(1箇所につき2~4日程度)を行い、監査報告書を作成のうえ監査先に説明・報告を行い、その後是正・改善状況のフォローアップを行うという一連の業務を担当していただきます。年間の監査先は約40箇所程度で海外に関しては主要子会社を含め平均5箇所程度が含まれます。国内監査においては監査項目毎に担当を決めて役割分担をし、チームで取り組む体制を構築できているものの、海外監査については体制構築の道半ばであるため、体制構築も図りながら監査業務の強化に取り組んでいきます。【組織構成】監査室(内部監査グループ):10名多様な専門的キャリアを持ったメンバーが集い、近年では社外からの入社メンバーも増えています。経営層からの期待に応えて発展すべく、良好なコミュニケーションでチーム一丸となって業務に取り組んでいます。【仕事の進め方】監査準備⇒往査⇒監査報告書⇒是正報告書の入手⇒指摘事項のフォローアップ等という一連の流れに沿って業務を進めていただきます。【テレワーク】週2~3回程度(監査実施期間を除く)【残業】往査期間を除き、ほとんどなし【出張の有無】月1~3回(1~3泊)程度※月により多少の前後あり※海外監査は年5か所程度(往査期間は2~4日程度/箇所)【事業の目指す姿】監査対象となる部門(拠点)は国内に約40ほどあり、海外に約20ほどあります(うち海外主要子会社は3社)。中でも海外監査を強化する方針であり、現状は外部のコンサルファームと協働しスキル・ナレッジ等を吸収している段階であり、2028年度には監査室単独で監査を行える体制構築を目指しております。【募集背景】海外監査強化に向けた増員募集【本ポジションの魅力ややりがい】海外監査強化に向けた体制構築に貢献することができます。そしてそれは当社海外グループ会社・海外事業の発展に貢献することにも繋がるため、やりがいや達成感を味わうことができます。【入社後のキャリアパス】海外監査業務の主担当を経て将来のリーダー候補として活躍いただく考えです。【企業の特長】長年培ってきた技術を活用した幅広い事業をおこなっています。環境事業はもちろんのこと、FA機器や設備などの機械事業や、メタネーション技術や風力発電などの脱炭素事業など、幅広い事業領域がございます。一方でバランスの取れた働き方改革も進めており、有給休暇や産休・育休の取得率も高く推移しています。また、2024年10月には社名変更をし、多様性を尊重し技術革新を進めていく方針をもとにますます多角的に発展するプライム上場企業です。★環境・プラント/機械/社会インフラ・防災など幅広い事業展開★次世代電池など積極的な新規事業開発も進めています★全社消灯など全社的に働き方改革を推進★有給休暇や産休育休の取得率も高く、再雇用制度(満70歳まで)など長く働ける環境です【就業環境】バランスの取れた働き方を目指し、オフィスの消灯時間を設定したり、会社バスの最終時間を調整したりといった取り組みを行っています。有給休暇の平均取得日数 :19.7日(2023年度実績)月平均所定外労働時間 :21.04時間(2023年度実績)産休・育休取得実績 :男性69.6% 女性100%(2023年度実績)
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】自社工場、関係会社、設計・エンジニアリング部門の業務プロセス改革・改善を中心としたデジタル推進に関する業務。自社の経営課題解決のために必要なシステムを開発・有効活用につながる提案・システム設計などの業務。【入社後の具体的な仕事内容】DX部門のスタッフとして、業務プロセス改革・改善を中心としたデジタル推進に関する業務を担当いただきます。既成概念にとらわれず、先端技術やIoTなどハード・ソフトの両面を駆使して課題を協力メーカーなどとともに解決していただきます。また、開発および企画のプロジェクトリーダーとしてチームを引っ張っていく立場。【具体的には】■設計・エンジニアリングの作業環境、プロジェクト支援室をメタバース空間に構築■クレーンやロボットの遠隔操作システムの開発■自社工場・関係会社の省人化につながる自動化システム開発【組織構成】20~40代の若手・中堅層が中心で15名の組織です。【仕事の進め方】自社工場、関係会社に出向きIoT先端技術を紹介(活用先の掘り起こし)。また現場の課題(困りごと)をヒアリングして、IoTやAIを活用した課題解決の提案・企画。それを開発案件としてテーマアップし、課題解決システムの設計から発注、調整・仕上げ、効果測定までを行います。基本、一人ではなく複数人で案件を担当します。この他、自律運用が難しい環境でのロボット遠隔操作の導入提案なども行い、省人化を実現します。【働き方について】■出張の有無:月1~2回程度(日帰り、1泊がほとんど)■転勤:当面なし【事業の目指す姿】自社工場・関係会社の製造現場や、設計・エンジニアリングの作業工程において、人よりロボットのほうが多く稼働している先進的な職場づくりの将来像を持っています。【募集背景】若手・中堅メンバーに対し、リーダーシップを発揮できる人材の補強。【本ポジションの魅力ややりがい】自社・関係会社の生産性向上、設計・エンジニアリングの先進化に企画から完成まで一気通貫で手掛けることができるので、大きな達成感が得られます。【本ポジションで伸ばせるスキル】IT(AIやプログラミング)だけでなく、機械や電気制御まで幅広い知識を得られます。
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】同社の営業部門に対し、当社製品の販売促進活動をICTによって支援する部門です。特に、昨今のデジタルマーケティングに関する知識や技術を各営業部門へ提案する活動も重要な任務のひとつとなっています。【入社後の具体的な仕事内容】営業活動において、どうしたら販売促進につながるのか、営業部門と一緒になって考えていくような仕事を行っています。さらに、私共ICT部門においても、顧客指向の考え方や顧客の課題解決の方策を日々議論しており、営業部門に対して提案やDXを推進する立場として活動を行っています。【具体的には】全社営業部門に対して、以下の活動を行います。■営業生産性の向上として、SalesforceやSansan名刺管理ツール、生成AIなどのICTツールの導入検討と提案■展示会含めたマーケティングキャンペーンやWebプロモーション活動の促進■マーケティングオートメーションツールによるマーケティング活動の効率化の提案■ブランド推進グループとの協業でのブランドマーケティングの活動(各種メディア、SNSの活用)【仕事の進め方】まずは、当社の各製品の理解から始め、現状の営業課題分析や、営業業務効率化(オートメーション)の施策をチームとして考えていきます。それに伴い、現保有ICTツールのカスタマイズや再設定を行います。週1以上、私共DX推進部門のチームでのミーティングを実施して、各担当業務の課題共有を行います。私共DX推進部門のデジタルコミュニケーションツールはSlackを活用していますので、オンラインミーティング等はSlackで行います。【働き方について】■出張の有無:有(不定期)必要に応じて、他社交流や情報収集のための展示会やユーザ会への参加、営業部門とのコミュニケーション目的とした各拠点への訪問などがあります。■転勤:当面無し【事業の目指す姿】営業DXの推進ということから、ICT活用による課題解決型の視点ではなく、業務改革を含めた営業・マーケティングのあるべき姿を議論するところから始めます。営業・マーケティングの理想形(ToBe)を常にイメージし、それらの理想形に近づけるために各種施策を私共部門が提案します。【募集背景】マーケティングや営業DXに知見が高い人材の確保や育成を目的とします。【本ポジションの魅力ややりがい】当社においては、マーケティング・営業DXの議論を推進できる人材が少なく、特にデジタルマーケティングにおいては、今後は拡大していきたい業務です。
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】当社が製作する各種システム機械(真空装置、食品・医薬機械、押出成形機 など)の計画から完成、そして引渡しまでの全過程におけるプロジェクトマネジメントを担います。【入社後の具体的な仕事内容】身近な製品である、タッチパネルを搭載したディスプレイ、飲料や調味料・化粧品・医薬品の生成に必要なシステム機械、今後成長が期待されるペロフスカイト太陽電池など、さまざまな生産工場で使われる機械装置のプロジェクトマネジメント業務を担っていただきます。主に案件の受注後より、計画・設計・調達・製作・輸送・建設・試運転・現地引渡しに至るまで一連の管理をしていただきます(受注前の段階からアサインされるケースもあります)。工程管理はもちろん、予算管理までワンストップに担うため、社内関係部門の調整やお客様との打合せ対応、協力会社との連携、自社工場内または協力工場での組立・試運転の確認、現地工事の確認と幅広くプロジェクトに関わっていただきます。各プロジェクトは平均するとトータルで1年間ほどかかり、ご経験や能力によっては複数案件にアサインされる可能性もございます(2~3案件程度)。【組織構成】プロジェクト部:10名幅広い年代が在籍する、助け合いの精神が根付いた馴染みやすい組織です。話しやすい環境が整っているため、安心して組織に溶け込むことができます。【仕事の進め方】担当するプロジェクトにより多少の差はありますが、お客様および社内関係部門、そして協力会社との折衝や調整業をも行いながら、受注から完工までワンストップで対応していただきます。電話やメールでの関係各所とのコミュニケーションがメインです。加えて定例会議への参加や組立工場および現地工事の視察等もございます。入社後は現場OJTを通じて少なくとも1~1.5年程度は先輩社員とペアで行動していただく想定をしております。【働き方に関して】■テレワーク:週1~2回程度(ただし、個人差あり)■残業:平常時はほとんどなし(試運転期間や案件の重なりにより30~40時間程度の月もあり)■出張の有無:有り 装置製作期間(設計・組立、約1年間):月1~2回程度(日帰り又は1泊程度) 現地工事期間(約1~3ヶ月):期間中は現地常駐 ※工事期間中は現地付近のホテルに居住。月1回程度、会社経費による帰阪可能。 ※入社後当面はありませんが、海外での現地工事出張の可能性があります(主に中国や韓国など、約1~3ヶ月)。■転勤:当面なし【事業の目指す姿】複数の製品で構成する事業から、さらに安定したベースカーゴ製品の育成、成長分野へ参入することにより、ニッチNo.1の製品群を構成し、サステナブルで、安全・安心な社会の実現に貢献すべく継続的な成長が可能な事業を目指します。【募集背景】ペロフスカイト太陽電池向け需要などの新規案件増加に伴う増員募集【本ポジションの魅力ややりがい】我々が設計・製作した機械で生産された、様々な最終製品を日常的に目にすることができる、やりがいの大きな仕事です。また、まだ世に出回っていない未発売商品等の生産ラインに組み込まれる機械設計・製作に携わることもできるなど、多くの達成感とやりがいを味わうことができるポジションです。過去に社内表彰を受賞した社員も多数存在するなど、活躍のチャンスも多くあります。
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】2024年10月に組織再編した当部門は、同社グループが提供する各種製品・サービスに関する品質不正、品質不良の防止に向けた規定やルール策定(見直し含む)、アンケート調査の実施や品質に関する教育、品質コンプライアンス委員会の事務局運営等を担います。【入社後の具体的な仕事内容】各事業部門に設置されている品質保証部門の司令塔となり、品質保証に関わる方針・規定・ルールを策定し(見直し含め)、全社の品質を維持向上させ、品質不正の防止とトラブル撲滅を通して、顧客満足度向上を目指していただきます。具体的には、今年度より開始するアンケート調査の実施および取り纏め、品質コンプライアンス委員会の立ち上げおよび事務局運営、トラブル事例の発表会等の定例行事の運営、品質に関するeラーニングや各種教育プログラムの策定および運営等がございます。加えて、今回メインでお任せしたいと考えているのは、各事業部門に設置されている品質保証部門の意識改革および規定やルールの見直しとその徹底です。全社の品質に対する意識の底上げをするには、まずは各品質保証部門が正しい品質意識と強い責任感を持ち、規定やルールを徹底し、風土醸成をする必要があると考えており、例えば必要に応じて外部講師等を招くなど、全社の意識改革に取り組んでいただきます。【組織構成】品質企画部 業務グループ:6名★ベテラン社員が多く、明るく馴染みやすい組織です。【仕事の進め方】過去から続くルーティンワーク(定例業務)も一部ございますが、品質に対する意識改革を早急に行うため、各品質保証部門への働きかけ(規定やルールの見直しと徹底等)を中心にお任せします。積極的にコミュニケーションを取り、信頼関係を築き、ともに意識改革をしようという関係性構築をしていただきたいと考えております。【働き方について】■テレワーク:週1~2回程度■残業:月平均10時間程度(個人差がありますが、多くとも月20~30時間程度です)■出張の有無:月0~2回程度(1~2泊程度)※事業部門や工場を訪問するため■転勤:当面なし(管理職の場合は転勤の可能性あり)【事業の目指す姿】顧客に満足や感動を与える製品・サービスを提供するには技術力も必要ですが、品質の維持・向上も欠かせないと考えております。我々はその品質に直結する業務を担っており、経営層からの期待も大きいです。品質に対する意識の底上げを行い、不良費を削減し、今後も顧客からの信頼を勝ち取るため、積極的に取り組んでまいりたいと考えております。【募集背景】増員募集【本ポジションの魅力ややりがい】品質の維持向上は顧客満足度に大きく影響するものであり、各事業部門の品質保証部門と良好な関係性を構築し、一丸となって品質の維持向上に取り組めるやりがいと、達成感の大きなポジションです。また当部門は変革期にあり、我々主導で品質に対する全社の意識改革に取り組める点も、魅力の一つだと考えております。【本ポジションで伸ばせるスキル】・真因追究スキル・関係部門との交渉/調整力・論理的思考力・全体を俯瞰した思考力・物事の本質を捉える能力・各種製品に関する基本知識【入社後のキャリアパス】希望と適正を踏まえ、事業部門へ人事ローテーションをするという選択もございます。
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】CO2をメタン燃料に変換するメタネーション設備、そしてCO2を排出することなく水素を発生することができる水素発生設備のリーディングカンパニーである当社において、当部門は各種システムインテグレーションの設計を担っております。尚、現在山梨県に水素発生設備の量産工場を計画中であり、当部門も工場建設に伴う設計を担っております。【入社後の具体的な仕事内容】メタネーション設備、そして水素発生設備等の設計担当として、基本計画から納入まで一気通貫でご担当いただきます(CO2を排出する民間のプラントへの納入がメインです)。具体的には、各種プラントのシステム検討(PFD、P&ID)およびマテリアルバランス・ヒートバランス・機器レイアウト等の基本設計、見積、顧客への提案(技術的提案)、詳細設計、そして試運転立会まで一貫してご対応いただきます。受注後は14~15ヶ月程度かけて詳細設計・製作をし、試運転に1~2ヶ月間ほどかかるプロジェクトがほとんどです。※詳細設計に関しては協力会社に委託をすることが基本となり、その設計管理を担うイメージです(当社ではAutoCADを使用)。また海外のグループ会社や事務所等との技術連携(協業)もあり、海外案件にも積極的に着手しています。【組織構成】PtG技術部 PtGグループ:12名20~30代が半数以上を占める若くて賑やかな組織です。メンバー同士で相談や共有をすることも頻繁にあり、チームワークを大切にしています。【仕事の進め方】これまでのご経験にもよりますが、先輩社員やベテラン社員の指導のもと、徐々にではありますが設計業務全般をお任せいたします。案件や業務の習熟度により多少異なりますが、1案件2名体制を基本とし、慣れれば複数案件を同時進行していただく可能性もあります。【働き方について】■テレワーク:週1回程度(個人差あり)■残業:月平均10~30時間程度(案件の進捗具合により異なる)■出張の有無:・国内(日本全国各地) エンジニアリング期間:1~2ヶ月に1回程度(日帰りまたは1泊2日程度) 試運転立ち会い期間 :期間中は現地に1~2ヶ月程度常駐・海外(中東、東南アジア、南アジア 他) エンジニアリング期間:3~4ヶ月に1回程度(1週間程度の出張) 試運転期間 :期間中は現地に1~2ヶ月程度常駐 ※海外の場合はSVとして常駐■転勤:当面なし【事業の目指す姿】脱炭素化社会を目指す取り組み拡大を通じてCO2削減に貢献するとともに、開発チームと協力しながら行う最新技術の開発、そしてシステムインテグレーションの提案を推進し、創意工夫によりグローバル企業を目指します。【募集背景】脱炭素化事業の拡大に向けた増員募集【本ポジションの魅力ややりがい】当社は世界的に注目されている脱炭素化におけるパイオニア企業であり、グローバル企業として、様々な角度から脱炭素化に関わることできます。また、当部門は積極的に挑戦する機会を与える方針を大切にしているため、新たな取組等にもどんどんトライできます。【本ポジションで伸ばせるスキル】・脱炭素化に関する技術と知見・プロジェクトマネジメント力・ビジネス英会話力【入社後のキャリアパス】複数のプロジェクトを経験後、エンジニアリングマネージャーを目指していただく、もしくはテックリーダーとしてスペシャリストの道を目指していただく選択肢もございます。
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】自社製品に対してIoT技術を用いて高度化すること、またIoTプラットフォームをベースとした各部署のシステム化を支援する部門です。【入社後の具体的な仕事内容】IoTを活用したデータ収集基盤の構築や、各種製品及びサービスの遠隔監視システム等のシステム開発を主に担当していただきます。様々な事業を行う当社の各部署から課題を聞き出し、IoT技術を活用することで自社製品の高度化開発をしていただきます。各部署の課題をもとに仕様を纏める上流工程から、開発ベンダーへの指示やコントロール、そして運用保守まで一連の業務を担当していただくことになります。【組織構成】IoTシステムグループ:17名20代と30代が中心の若くて活気があるれる組織です。各プラントや製品に対してIoT活用という付加価値をプラスし、さらなる製品力の向上に寄与することができます。【仕事の進め方】クラウド(AWS)環境で、PythonやJava、JavaScriptを用いて開発することが多いです。【出張の有無】有無:有頻度:年数回程度1回の期間:1~2日【転勤】当面なし【事業の目指す姿】各部署の課題を把握し、どのような高度化が可能なのかを検討、そして仕様にまとめるといった上流工程により注力し、全社のシステム化を積極的に支援していきたいと考えています。【募集背景】新規案件増加に伴う増員募集【本ポジションの魅力ややりがい】大小様々な製品が数多くある当社において、製品毎の課題や改善点に向き合い、システムを通じて理想を形にするというやりがいの大きなポジションです。自身が開発に携わった製品が実際に各現場で稼働している風景を目にすると感慨深いものがあります。
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】風力発電事業における浮体式洋上風力発電用基礎の構造設計を担います。【入社後の具体的な仕事内容】風力発電事業における、浮体式洋上風力発電用基礎の構造設計を担当していただきます。本ポジションでは、15MW級風車を搭載する浮体式洋上風力発電の実証研究に従事していただくことになり、実証プロジェクトグループの一員として浮体の構造設計を担当していただきます。風車・浮体解析チームおよび係留設計チーム等と連携し浮体の構造計算を行うととともに、第三者機関による設計審査の対応、1基あたり数千トンにもおよぶ大規模な浮体の製造に必要となる図面・鋼材料データの作成、および工場での浮体製造支援にも携わっていただきます。国内外企業との打合せ、窓口業務もあります。【組織構成】脱炭素化事業本部風力発電事業統括部技術・開発部:27名30~40代が多くを占める構成となっており、チームワークを大切にしている組織です。【仕事の進め方】構造グループの一員として他メンバーと協力しながら設計を進めていくことになります。社内関係部門との会議や実証研究に参画する他社との定例会議等にて設計方針の確認や問合せ対応等を行っていただきます。また、設計に必要となる法規・基準・ガイドライン等を確認いただきます。【働き方について】■出張の有無:月1,2回程度(日帰りが中心)■転勤:当面なし【事業の目指す姿】2030年以降の浮体式洋上風力事業商用化【募集背景】浮体式洋上風力実証事業要員の確保、および将来の案件受注に向けた増員募集【本ポジションの魅力ややりがい】日本初となる15MW級浮体式洋上風力発電実証事業ということで、完成した暁には大きな達成感を味わえることかと、当グループもその想いで日々開発に取り組んでいます。
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】海外WtE(Waste to Energy)プラントにおけるエンジニアリングマネジメントを担っています。【入社後の具体的な仕事内容】東南アジア、中東、オセアニア諸国のWtE(Waste to Energy)プラントにおけるエンジニアリングマネジメントを担当していただきます。主に新設される海外のWtEプラント(ごみ焼却施設)の取り纏め役として、プロポーザル対応から、社内の設計担当者のコーディネーション、エンジニアリング管理をしていただきます。案件により、パートナー(現地のパートナー企業、スイスの当社子会社等)と協業することもございます。プロポーザルには半年~1年程度、その後エンジニアリング、建設に3~5年程度かかる大きなプロジェクトを取り纏めいただきます。※エンジニアリング(設計)の全体取り纏めが主の業務です。※顧客や海外パートナーとのコミュニケーションには英語を用います。【組織構成】環境事業本部 海外環境ビジネスユニット 総括設計部30代~60代まで幅広い層が活躍する、明るく和気藹々とした話しやすい雰囲気の組織です。【仕事の進め方】大きなプロジェクトを担当していただくため案件の同時並行は難しく、基本的には各案件2名体制で1つ(多くても2つ)の案件に取り組んでいただきます。裁量が大きく、個人の意見や考えを尊重する風土があり、働き方についてもフレキシブルです。在宅比率が高く、残業時間も少ない中、成果を出そうと取り組むON/OFFのメリハリがしっかりした組織です。(有給休暇の消化率も高いです。)【出張の有無】月0~1回程度(滞在期間:1週間程度 ※案件により頻度や滞在期間は異なります)※試運転に立ち会う場合は3~6ヶ月程度の出張可能性あり(社内規定に基づき一時帰国可能)【転勤】当面なし【事業の目指す姿】排出するCO2を回収するカーボンニュートラルを達成することに加え、ゼロエミッションWtEプラント(最終処分場がゼロ、WtEの建設時から解体時でもゼロ)を提供する。更に、サーキュラーエコノミーを実現するべく、廃棄物から新たな価値(地球環境を再生)を創造する。また、WtEに関わるステークホルダーのwell-beingを実現することを目指し日々取り組んでおります。【募集背景】海外事業の伸長に伴う増員募集【本ポジションの魅力ややりがい】ご本人の希望次第で与えられる仕事の幅は広がり、多くの経験を積むことができる組織・環境です。裁量が大きく自由度が高いからこそ、質の高いパフォーマンスは求められますが、積極的に上を目指せる環境があります。また海外で様々な国籍の人と一緒に仕事をすることになるため、グローバルな感覚を身に付けることができます。
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】工場製作する水門やシールド掘進機、大型海洋構造物等の要求仕様を満たし顧客満足度を向上させるための基礎計画として工法・工程・予算など「どのようにものづくりするか」を検討する計画チーム、そして設計部門から提供される最終図面に対し、工場製作の工法や生産技術を反映し、「ものづくり」を行なうための図面・資料(工作資料)を作成する生産設計チームの2チームで構成させれた部門です。【入社後の具体的な仕事内容】これまでのご経験や適正に応じて、下記①②いずれかの業務を担当していただきます。1.製造計画各種構造物を完成させるため、製造部門が円滑に製造を終えられるように、図面(2D)を読み取り、どのような工法・工程で製品を完成させるかを検討・計画します(予算を鑑みながら、適切な工法・工程を検討します)。2Dの図面から3Dにするためにどのように各種パーツを組み上げるか、どのような機材や設備が必要か等の事前検討をしていただくイメージです。ものづくりの一連の工程における、工場での製造が始まる約2ヶ月前から製造開始後約1ヶ月程度が、本ポジションが特に手腕を発揮するタイミングです。2.生産設計工場での製造前から設計部門とコミュニケーションを図りながら最終図面を読み取り、「ものづくり」のための詳細な製作図面及び工作資料を作成していただきます。設計部門と製造部門の橋渡し役として、製造部門とも多くコミュニケーションを取り、製造開始後も円滑なものづくりのためのフォロー・サポートまでをしていただきます。【組織構成】機械・インフラ事業本部 堺工場 製造部計画グループ :12名(計画チーム7名/生産設計チーム5名)幅広い年齢層が存在し、コミュニケーションが活発で馴染みやすい雰囲気の組織です。【仕事の進め方】グループやチーム内でのコミュニケーションはもちろんのこと、設計部門や生産管理部門、製造部門と社内多くの部署とのコミュニケーションは欠かせません。ものづくりの過程においては外注品メーカーからパーツを取り寄せることもあり、外注先との折衝やコミュニケーションも必要です。経験や案件規模により多少の前後はあるものの、1人あたり常時3~5案件程度の複数案件に携わっていただくイメージです。【働き方に関して】■月平均残業時間:10~30時間程度(時期により異なります。)■出張の有無:ほとんどなし(稀に日帰り出張をしていただく可能性があります。)■転勤:当面なし【事業の目指す姿】受注した案件の工場製作を、効率的かつ高精度・短納期で実行するため、今よりもさらにチームワークを重視し、もちろん個人の能力や努力も必要なものの、組織力を強化することにより顧客満足度を高めたいと考えております。【募集背景】組織の体制強化を目指した募集【本ポジションの魅力ややりがい】計画チームが行なう業務は、プラモデルで例えるなら「説明書作り」です。様々な角度から考察し、自身が考えた工法・工程でスムーズにものづくりが完了した時には、大きな達成感を味わえます。もちろん、うまくいかないこともありますが、その際も最善の解決方法を見出し、乗り切ることで成長実感も味わえます。生産設計チームが行う業務は、設計部門から連携される最終図面を、製造部門スタッフ用に落とし込む、設計と製造の橋渡しのような業務です。両部門から頼りにされることはもちろん、ものづくりに適した図面製作ができた時には大きな達成感を味わうことができます。
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】社会インフラである各種プラントの電気計装設備の定期補修工事及び基幹改良工事におけるエンジニアリング業務【入社後の具体的な仕事内容】当社が納入しているごみ焼却施設やリサイクル施設等の定期補修工事や基幹改良工事(大規模修繕)における電気計装エンジニアとして、電気計装設備の設計・見積・発注・現地施工管理を担当していただきます。電気計装設備の定期的な保守点検を計画から施工管理及び改善提案まで一連の業務を行います。設計業務が約6割で、現地施工管理は4割程度となります。電気設備は、受変電設備、電力監視設備、低圧配線設備、動力配線設備、無停電電源装置等により構成されており、計装設備は、計算機制御システム、工業計器、公害監視装置、ITV装置等となります。基幹改良工事における設計業務を行った後に、施設に納めている電気設備等の定期補修や基幹改良工事における現場監督(一部現場所長)として、工程管理・安全管理・品質管理を通して計画通りに工事が行われているか、管理監督をしていただきます。現場によって異なりますが、30名程度の協力業者を管理監督していただきます。定期修繕の場合、工事出張期間は平均1.5ヶ月程度となり、年間を通じて3~4の現場を担当していただくことになります。また基幹改良の場合の工期は3、4年と長期間となりますが、出張期間は1回の出張が2,3ヶ月で年間平均6ヶ月程度、工事現場に出張していただくことになります。中には土曜日や日曜日も現場で管理監督業務をしていただくこともありますが、その場合は代休取得もしくは休日出勤手当が発生します。)※現状約50時間程度/月の残業が発生しますが、全社働き方改革に注力しています。※1つの現場が完工すれば、代休や有給を利用して纏まった休暇を取得できるようにするなど、フレキシブルな働き方を推奨しております。【組織構成】環境事業本部 ソリューションビジネスユニット 環境西日本技術部 西日本電気制御グループ:17名在籍※本ポジションでご入社いただいた場合は電気グループへの配属となります。【仕事の進め方】社内勤務時においては客先仕様書(もしくは提案内容)に基づいた見積設計、実施設計(詳細設計、コスト積算、工事依頼他)施工計画、次年度計画を行っていただきます。現地での作業内容は現場毎に多少の違いはあるものの、朝礼/設計担当や現場作業員等とのミーティング・事務作業(報告書作成等)/作業現場の管理監督/昼礼/安全ミーティング・危険予知(KY)活動/現場指導といった業務の中で設計通りのものに仕上がっているかを確認していただきます。【出張の有無】案件により異なりますが、工事期間中(おおよそ数週間~3ヶ月程度)は現地滞在となります。※滞在期間中は借上げ社宅に居住していただきます。(全額会社負担 ※当社規定内に限る)※大阪近辺の現場で通勤可能であれば、自宅から現場へ勤務いただきます。【事業の目指す姿】社会インフラであるごみ焼却施設やリサイクル施設の定期補修及び基幹改良は、人々の暮らしを支える上で必要不可欠となり我々はその一端を担っています。さらなる経験とノウハウの蓄積により、そしてベテラン有資格者から次世代への伝承を行うことにより組織体制を強化し、人々のより安心な暮らしを支えたいと考えています。【募集背景】案件増加及び次世代の育成を鑑みた増員募集となります。【本ポジションの魅力ややりがい】社会インフラを支える上での重要な役割を担っており、定期補修や基幹改良を無事に完工させた時にはお客様を笑顔にすることができるやりがいの大きなポジションです。多くの機械機種に触れることができ、さまざまな知識と経験を積むことができます。
更新日 2025.04.28
人材ビジネス
【職務内容】◆サーバ運用管理 (Windows、Linux、仮想サーバー)・監視、障害対応(障害時の一次切り分け、エスカレーション、障害復旧対応)・バックアップ管理、構成・変更管理・ウィルス対策・パッチ適応業務◆ネットワーク管理支援・監視、障害対応(障害時の一次切り分け、エスカレーション、障害復旧対応)・構成・変更管理・アドレス管理・Firewall管理・ネットワーク機器導入◆アプリケーション運用支援・ID管理(登録、棚卸、パスワード変更)・障害対応(一次切り分け、担当部門へのエスカレーション)【配属部門】部門:PrimeDesk事業(大阪)(正社員:175名 契約社員:225名)2023年4月1日現在企業内IT において、「利用者視点での最適なサポート」と「IT 運用業務の最適化」を支援する PrimeDesk 事業の推進。企業のIT 利用者に対し、各種システム・ IT 機器の導入教育から、サービスデスクまで幅広くIT 関連のサービスを提供。【歓迎要件】■サーバー運用サーバ導入計画の策定・プロジェクトマネジメント、ベンダーコントロール(作業計画・見積もり指示・判断、各種作業調整など)■ネットワーク運用L2/L3およびFWの設定経験、ベンダー/キャリアコントロール(作業計画・見積もり指示・判断、各種作業調整など)■情報処理推進機構(テクニカルエンジニアネットワーク試験)■シスコ技術者認定(CCNA、CCNP)■マイクロソフト認定資格(MCP/MCSA)■Linux技術者認定試験(LPIC)■ビジネス英語読み書きレベルでTOEICスコアが600点以上
更新日 2025.05.01
化学・繊維・素材商社
【業務内容】■電子材料および電子材料にまつわる接着剤の営業。新規7割、既存3割で国内4割、海外6割程度の売り上げ比率となります。国内は大きく西日本の顧客を担当していますが、海外では東南アジアがメインエリアとなります。今後はインド・ヨーロッパ・アメリカの顧客も増やしていきたいと考えています。<取扱商材>PCやスマホなどの基盤に実装される部品(デバイスやモジュールなど)の材料や接着剤などの周辺部材<当チームのビジネスの楽しさ>電子材料を取り扱うため、最先端技術に触れる機会が多いことや、今後のトレンドを察知し(電気自動車業界が伸びるなど)新しいことを自ら考え取り組むことができ、さらにはそのフィールドが全世界となる点がこの仕事の面白さとなります。【配属部署】エレクトロニクス材料部エレクトロニクス材料チーム(大阪)【組織構成】部長兼課長(40代)、総合職4名(20~50代)、アシスタント3名(30~40代)
更新日 2025.03.31
化学・繊維・素材商社
【職務内容】 樹脂/ゴムの原料販売ビジネスをメインで行っております。顧客としては、建築材料/文具・雑貨/自動車/食品業界など幅広い業界のお客様とお取引させていただいており、輸出入ビジネスも積極的に行っております。 【組織構成】部長(50 代)、課長(30 代)総合職 2 名(20 代)、営業事務 2 名(40 代) 【募集部署】第一営業本部 合成樹脂部 大阪販売一課
更新日 2025.03.31
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】評価技術課とは、同社製品が市場に出回る前の信頼性評価と、出回った後の不具合解析業務などを行っている部署です。お客様に安心して品質の高い製品を使っていただくために重要な役割を果たしています。適正に応じて、以下の業務をお任せいたします。(※部署長の場合は、マネジメント業務もお任せいたします。)(プレイング業務)・製品の不具合解析と信頼性評価、FB業務・品質データの収集と分析・協業メーカーとの折衝(マネジメント業務)・評価技術課の全体運営と目標設定・進捗管理・課員の育成【強み】高い省エネ性能に加え光の質を高めた新製品により、国内では新設の商業施設やオフィス等の大型施設向け需要の取込みが強化され、営業の提案力【募集背景】部長が兼任されている為、組織力強化のために兼務解消をしたく募集【組織構成】10名ほどの組織でも取引先より評価いただいています。
更新日 2025.01.22
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】■海外マーケット拡大に向けて、現地法人の英語マニュアル・提案資料の作成、現地顧客からの問い合わせ対応等、主にテクニカルサポート業務をメインに実施いただきます。【詳細】■日本語で完成している資料の英訳資料の取りまとめ(Webサイト、PowerPoint等)■Smart LEDZ照明制御システムに関する技術情報、操作方法、FAQなどを含むマニュアルの作成■Smart LEDZを中心とした照明制御システムに関する現地顧客からの問い合わせ対応■顧客が直面する技術的な問題に対するサポート、解決策の提案。その他業務内容について下記に補足がございます。【業務内容補足】■説明会資料の取りまとめ、顧客への製品理解促進のサポート■販売後のトラブルシューティング対応、よくある質問(FAQ)の作成と更新【配属先情報海外企画部】2名
更新日 2025.01.18
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】■商業施設向け照明トップクラスのシェアを誇る当社にて、新製品やMC、カタログ刷新に伴う開発データ管理や運?をお任せいたします。HPやシステム上のデータ管理がメインとなります。【詳細】■カタログやHP JOBサポート(容量、Lighting、小組など)に関わる製品情報、データ管理及び入力作業■開発情報(図面やBOM、評価試験)作成、編集、データ管理■開発データ管理サーバー管理運用・保守■その他 開発業務に関わるデータ作成や専任管理【配属先情報】テクニカルセンター 開発推進室 部署長、メンバー11名
更新日 2025.01.18
電気・電子・半導体メーカー
商業施設向け照明トップクラスのシェアを誇る当社にて、知財業務をご担当いただきます。知財業務の上流から下流(特許出願/権利化/更新管理/係争)まで一気通貫した内容を担当いただきます。 【詳細】■技術開発と連携し、特許権を早期に権利化するための推進業務(出願、中間処理、維持管理、係争対応)■特許権のライセ ンス、共同開発・出願契約など■知的財産関連の係争対応業務■特許調査、知財相談■他者知財の情報収集、分析および分析結果の提供■社権利使のための情報収集、情報提供、管理・相談サービス■意匠、商標関連業務【当社について】私たちの仕事は、「人」と「光」の新しい関係を作っていくこと。人と球にやさしい社会貢献性のある未来の光 『エシカルライティング』 を実現するために、私たちはチャレンジを続けています。創業50年を超えるスタンダード市場上場の照明 器具メーカーであり、業務LED照明器具のシェアでは常にトップクラスをり続け、百貨店・大型商業施設から大学・オフィス等幅広い分野でい評価を頂いています。
更新日 2025.02.21
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】■海外マーケット拡大に向けて、現地法人の英語マニュアル・提案資料の作成、現地顧客からの問い合わせ対応等、主にテクニカルサポート業務をメインに実施いただきます。【詳細】■日本語で完成している資料の英訳資料の取りまとめ(Webサイト、PowerPoint等)■Smart LEDZ照明制御システムに関する技術情報、操作方法、FAQなどを含むマニュアルの作成■Smart LEDZを中心とした照明制御システムに関する現地顧客からの問い合わせ対応■顧客が直面する技術的な問題に対するサポート、解決策の提案。その他業務内容について下記に補足がございます。【業務内容補足】■説明会資料の取りまとめ、顧客への製品理解促進のサポート■販売後のトラブルシューティング対応、よくある質問(FAQ)の作成と更新【配属先情報】海外企画部 2名
更新日 2025.04.24
機械・精密機器メーカー
【ミッション】法人営業をお任せします(既存ルート営業70%+新規/休眠先開拓30%)【業務詳細】■既存顧客フォロー└ 金型製造業や金属加工業など、取引のあるお客様との関係維持・深耕営業。■新規・休眠先へのアプローチ└ 市場動向を踏まえた顧客リストアップからアプローチ戦略を立案・実行し、受注獲得につなげる。■社内連携・課題解決└ 技術部門・製造部門などと連携し、顧客ニーズに応じた提案や問題解決をサポート。■目標達成に向けた戦略立案・行動計画の策定└ チームとしての目標達成を目指し、協力しながら戦略を実行。~業務について補足~営業スタイルは“外勤メイン”ですが、オンラインミーティングやデジタルツールも活用しながら効率よく動ける環境です。【キャリアパス】※想定※■入社から2~3ヶ月:本社や支店内で内勤業務(受発注や商品知識習得など)を経験し、製品や業務フローを深く理解していただきます。■その後: 外勤営業をメインに活躍しながら、受注拡大・顧客満足向上に取り組む。■4~6年目: 他拠点への転勤など、幅広い実績を積みながら事業理解を深め、リーダーシップを発揮。■10年後: 管理職として支店をまとめるポジションへ。経営層と連携し、より大きな目標達成を牽引する役割を担う可能性もございます。【企業の魅力】■グローバルな事業規模×安定成長企業スタンダード上場企業の安定基盤のもと、海外に広がるネットワークやFA(工場自動化)への積極投資など、さらなる成長を目指すダイナミックな舞台が広がっています。■世界中の「ものづくり」を支えるやりがいスマホ、自動車、医療機器など、身近な製品づくりに不可欠な金型部品を扱います。自分の提案や営業活動が、多様な産業の発展を下支えしている実感を得られます。■働きやすさ・平均残業時間:10~20時間程度/月・年間休日120日以上・完全週休2日制・男性育休取得率100%・「くるみん」「えるぼし」の認定企業【企業の特徴】■業界シェア世界2位:日本の技術力で世界をリード。中国市場では堂々のシェア1位!■海外売上比率6割超え:40以上の販売拠点、8つの生産拠点を展開する国際派企業。■DX化推進中:FA(工場自動化)やスマート化で「稼ぐ力」を次のレベルへ。※「部品メーカー」の枠を超え、新技術開発やグローバル展開で未来の暮らしを創造しています。
更新日 2025.03.25
電気・電子・半導体メーカー
【ミッション】鉄道車両向けの放送システム国内シェア80%を占める同社において営業担当としてご活躍頂き、提案営業や顧客との信頼関係の構築に貢献いただきます。【具体的には】JR/私鉄/地下鉄等の技術部門担当者に対して、当社の社内放送連絡システムや非常通報システム等の営業をお任せします。【詳細】既存顧客を中心とした深耕営業です。■営業1名あたりの担当社数2~10社■基本的には営業人員が単独で提案しますが、時には社内の設計や品質保証などの技術部門と訪問することもあります。■案件は基本的に2年程度の長期スパン。顧客と長期的な信頼関係を築いていくことが不可欠です。■そのため、営業の評価については、数字だけでなくプロセスも重視しています。■ゆくゆくは部下の指導・管理をお任せします。【組織構成】営業部 大阪支店所長1名 課長1名 担当2名 【魅力】社会貢献度の高い製品に携われます。国内需要の安定性がありつつ海外需要の新規性も有⇒当社製品は鉄道の安心・安全性確保のために非常に重要な製品であり国内TOPシェアを誇ります。海外では新興国需要も見込まれ、新興国の発展に貢献することができます。取換え需要だけでなく新たな路線ができる4~5年の設計段階から情報、顧客と協働して製品を完成させ導入等その一翼を担うことが可能です【八幡電気産業株式会社の強み】約170名の中堅規模の会社ながら、JR/私鉄/地下鉄を含めた業界シェア8~9割となっております。■創立70年を迎え、今なお成長し続ける要因について鉄道各社との長年の取引の中、信頼とノウハウを蓄積。あらゆる部門が一丸となって品質や技術力の高い製品を提供し続けています。鉄道は一度納入されると20~30年と長い期間に渡って使用されるものであり、その期間中アフターフォローも含めて顧客要望に応えつづけているからこそ、信頼を獲得できています。当社製品が業界のデファクトスタンダードになっております。■現在の注力分野、市場のニーズについて現在は国内のみならず、海外の需要も拡大中。国内車両メーカーと共に海外需要に応えています。また、「安心・安全性の確保」はもちろんのこと、どのような環境下でも「良質な放送」が実現できる等の「高速性」「快適性」へのニーズや、防犯・観光分野のニーズも拡大。放送装置のみならず、車両内の防犯カメラや観光用カメラ等のニーズにも応えています。
更新日 2025.04.07
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。