パイプライン工事全般の施工管理【本社】エネルギー
エネルギー
【お任せする業務内容】エネルギー会社向けのガスパイプライン新設工事や検査・メンテ工事、石油パイプラインの検査・メンテ工事などを主に行っています。
- 年収
- 500万円~1200万円※経験に応ず
- 職種
- 設備保全・設備メンテナンス・保守
更新日 2025.03.06
エネルギー
【お任せする業務内容】エネルギー会社向けのガスパイプライン新設工事や検査・メンテ工事、石油パイプラインの検査・メンテ工事などを主に行っています。
更新日 2025.03.06
エネルギー
【期待役割】■本ポジションでは主に再エネ電力販売のスキーム検討や、小売事業者との売買契約の交渉をお任せいたします。■今回の採用は非FITの太陽光発電所からの電力供給が市場で本格化に伴う、新たなスキームや制度への対応力の強化を目的とした採用です。■電力販売(営業)のご経験を活かし、営業企画や事業検討をご担当されたい方におすすめのポジションです。【具体的な業務】<メイン業務>■再エネ電力販売スキーム検討(バーチャルPPA/フィジカルPPA)■オフテイカー候補先(エンドユーザー/小売事業者等)へのタッピング・売買契約協議 <その他の業務>※各種スキーム成立に必要な行政・電力会社等との折衝を中心として、太陽光開発全般にかかる業務として下記業務について一部担当■太陽光開発プロジェクトの全体管理■事業計画(事業スキーム・ファイナンススキーム)の策定■プロジェクトの事業性評価、リスク分析■パートナー/EPC/レンダー等との折衝■投資判断等に必要な社内資料作成等プロジェクト成立に必要な業務全般【配属組織】■電力事業本部 再生可能エネルギー事業一部 総括グループ【企業・ポジションの魅力】■再生可能エネルギー事業部は二部構成(約40名体制)であり、案件毎にグループは分かれていますが、それぞれが得意なバックグラウンドを活かし、連携しながら業務推進しています。■東証プライム上場企業であり、エネルギーインフラを支える安定した事業基盤です。■フルフレックス、在宅勤務制度(週2回程度)が利用可能でWLBを整えたい方にお勧めです。
更新日 2025.03.31
エネルギー
新規開発並びに建設中バイオマス発電事業を技術的側面から検討・管理することを中心に、バイオマス発電事業の開発業務全般についても開発プロジェクトチームの一員として幅広く担って頂きます。(具体的には)・ 発電設備の仕様検討、事業性評価、分析・ 最適燃料構成の検討・ 各種発注から建設工事の管理等・ プロジェクトの全体管理・ 運開案件におけるバイオマス燃料のマテリアルバランスの精査等・ 地権者・電力会社・行政機関との折衝
更新日 2024.12.27
エネルギー
【期待する役割】同社が出資参画しているバイオマス発電所の燃料需給管理業務を担当頂きます。発電所の運転状況及び燃料の在庫状況を現地担当者と連携しながら管理し、必要な燃料の計画策定、実績管理を担当頂きます。【具体的には】・バイオマス発電所の年次燃料調達計画策定、月次需給管理・調達先及び社内現場関係者との需給調整業務【入社後について】上記業務からバイオマス発電事業に必要な燃料全般の知識・経験を習得して頂く事で、将来スポット燃料調達、新規燃料調達契約締結や海外での燃料上流投資等の案件検討等、バイオマス燃料に関わる業務に幅広く活躍して頂きます。【求人部署】■電力事業本部 再生可能エネルギー事業一部 バイオマス燃料G同社は、開発・発電事業者の立場としてバイオマス・風力・太陽光発電に取り組んでいます。再エネ部ではプロジェクトマネージャーを中心に数名のチームで複数案件を並行して推進しており、リーガル・コマーシャル・技術・ファイナンス・の知見等も身に付けて頂く事ができます。再生可能エネルギー事業部は二部構成であり、約40名体制です。案件毎にグループは分かれていますが、それぞれが得意なバックグラウンドを活かし、連携しながら業務推進しています。これまでのご経験を活かし、同社の再生可能エネルギー事業に参画いただける方をお待ちしています。【求人背景】・当社は日本における石油/天然ガスの上流事業開発のリーディングカンパニーとして、エネルギー資源の探鉱・開発・生産・販売を展開するE&P事業をコアビジネスとしてきましたが、総合エネルギー企業に進化すべく、新たな事業の柱として低炭素化・脱炭素化の実現に貢献する再生可能エネルギー事業の分野にも事業領域を拡大しています。・2019年5月に再生可能エネルギー事業部を創設以来、風力発電・バイオマス発電並びに太陽光発電の開発プロジェクト数を順調増やしており、現在複数同時に推進中。開発中プロジェクトを更に加速させ、新規プロジェクトを組成する為、新たに外部より中核人材を募集致します。
更新日 2024.12.27
エネルギー
【職務内容】半導体工場や液晶工場内の製造設備における既存設備の保全・メンテナンス業務をお任せいたします。【具体的には】半導体の製造工程で必要となる薬液供給設備の保全・メンテナンスの担当者として、機械工事や電気・計装工事の工事設計から資材調達、施工管理までをお任せいたします。【就業環境】・当面は、四日市市内における同社の取引先である半導体工場に常駐して働いて頂くことを想定しております。・平均の残業時間は20時間程度となり、日勤での勤務となります。※四日市を拠点として、中部地区の他の顧客を担当して(短期出張)頂く可能性もございます。・有給の取得もしやすく(平均13.2日)、完全週休2日制で年間休日も125日になります。・教育支援制度を始め、住宅手当・引っ越し手当・借り上げ社宅などの福利厚生も充実しております。・本社から各拠点に出張いただくスタイルになります。【同社の概要】・同社は、幅広い領域のプラント(化学/合成繊維/食品/医薬品/情報電子/物流/水処理/環境/エネルギー等) の新設・改修保全において上流~下流(要件定義~基本設計~詳細設計~建設工事~アフターフォロー)を担う三菱ケミカルグループの中核企業になります。平均勤続年数は19.9年を誇ります。・同社グループの案件が3割、自社受注の案件が7割ほどの比率です。グループの安定性も持ちながらも、依存しないビジネスモデルを確立しております。・三菱ケミカルグループの中でも先進的にジョブ型雇用を導入しております。従業員が働きやすい環境を整えております。・数千万規模から数億規模まで幅広い案件を請負い、グループ向けに限らず、グループ外企業との取引も多いことが特徴。滅菌室や食品工場など、建物自体に機能を持たせる領域では高い技術力から引き合いが多く常に安定した事業運営をしております。
更新日 2024.04.16
エネルギー
【職務内容】化学プラントを中心とした各種プラントのプロセス設計業務。国内・海外の化学プラント建設におけるプラントの基本仕様の立案・決定、基本設計業務をお任せいたします。【具体的には】■プロセスシミュレーター(Aspen plusなど)を用いた物質&熱収支計算、プロセスフローの作成■機器サイジングなどの化工計算■配管サイジング、P&IDの作成■プラントレイアウト作成■試運転業務、機器性能確認、運転指導■プロセスモデルの構築支援、新技術の導入、既存設備のプロセス改良(省エネ検討など)※入社後の業務については、これまでのご経験を踏まえて担当フェーズを決定いたします。【仕事の魅力・やりがい】プロセス設計の業務のみならず、プロジェクトの立ち上げから設備の引渡しまで、一貫して業務を担当出来るなど、部署間を超えてご活躍いただける可能性があり、希望に応じて幅広い業務にチャレンジできる環境が整っています。【就業環境】※携わるプロジェクトによって異なる為、一例となります。※建設現場へ赴任となった場合は、数か月~1年程度の出張が発生する可能性もございます。・出張の頻度:計15回程度/年・出張の期間:計0.5ヶ月程/年・客先・社内との打合せは内容に応じて、オンラインと対面を併用しています。テレワークと出社の併用での業務対応が可能です。・残業時間は平均20時間程で、エンジニアリング会社の中では抜群の就業環境です。・有給の取得もしやすく(平均13.2日)、完全週休2日制で年間休日も125日になります。・教育支援制度を始め、住宅手当・引っ越し手当・借り上げ社宅などの福利厚生も充実しております。【同社の概要】・同社は、幅広い領域のプラント(化学/合成繊維/食品/医薬品/情報電子/物流/水処理/環境/エネルギー等) の新設・改修保全において上流~下流(要件定義~基本設計~詳細設計~建設工事~アフターフォロー)を担う三菱ケミカルグループの中核企業になります。平均勤続年数は19.9年を誇ります。・同社グループの案件が3割、自社受注の案件が7割ほどの比率です。グループの安定性も持ちながらも、依存しないビジネスモデルを確立しております。・三菱ケミカルグループの中でも先進的にジョブ型雇用を導入しております。従業員が働きやすい環境を整えております。・数千万規模から数億規模まで幅広い案件を請負い、グループ向けに限らず、グループ外企業との取引も多いことが特徴。滅菌室や食品工場など、建物自体に機能を持たせる領域では高い技術力から引き合いが多く常に安定した事業運営をしております。
更新日 2024.04.16
エネルギー
【期待する役割】(1) 海外EPCプロジェクトにおける試運転(コミッショニング)業務(2) 海外EPCプロジェクトにおける試運転準備(プレコミッショニング)業務(3) 上記の計画業務<配属部門・チームの人員構成>約30名<配属組織のミッション・役割>海外PJの試運転業務において強いリーダーシップを発揮し、納期必達と顧客要求満足を実現することにより、EPC PJの完工さらには日揮グローバルの収益維持・向上に貢献する<仕事のやりがい・魅力>・設計ー調達ー建設(EPC)の最終ランナーとして、完工した設備にプラントとしての生命を吹き込むダイナミズム・顧客とEPC担当者の大きな期待を受けてプラントを商業生産に導いた時の達成感<海外駐在の有無・頻度>・海外駐在あり・5~6割は海外勤務<海外出張の有無・頻度>・海外出張あり・年1~2回程度(担当業務による)<身につくスキル>・高いリーダーシップ能力・様々なトラブルに直面するため、その分析および解析能力とソリューション力・コーディネーション能力<中長期的なキャリアプラン>・試運転責任者(Commissioning Mgr)・小規模PJのプロジェクトマネージャー(PM)
更新日 2025.02.26
エネルギー
日揮グループのガバナンス領域を統括するガバナンス統括オフィスの法務ガバナンス部門(法務ガバナンスユニット)において、部門長の下、グループ全体のガバナンス体制の整備と強化に関わる施策を戦略的に計画、設計、運営の実務を行っていただける方、ESG経営が求められる時代においてグループとしてのあるべき姿を考え、エンジニアリングのトップ企業として業界をリードし、当社グループのパーパス(Enhancing planetary health―カーボンニュートラルな社会)の実現を共に目指していただける方を募集しています。【具体的には】・コーポレートガバナンス対応一般の業務・取締役会の事務局としての対応・グループ全体のリスク分析及びその低減を戦略的に検討・事業のリスク審査及び管理業務・リスク管理委員会事務局対応業務・子会社ガバナンス整備及び強化施策の計画及び実行・個人情報保護法対応・その他企業法務業務<配属組織のミッション・役割>ガバナンス企業法務<仕事のやりがい・魅力>ダイナミックな環境でグループ全体を俯瞰でき戦略的な思考を求められる<国内外駐在の有無・頻度>可能性あり。<国内外出張の有無・頻度>可能性あり。
更新日 2025.02.26
エネルギー
【採用背景】同社は、洋上風力発電の基礎構造物(モノパイル)を製造する工場(日本初)を岡山県笠岡市(JFEスチール西日本製鉄所構内)に建設しており、稼働開始(2024年4月)に向け工場運営に関わる技術系人材を募集しています。(ニュースリリース:https://www.jfe-eng.co.jp/news/2021/20210720.html)【業務内容】・新工場における、モノパイル製造に関わる技術的工務。・規格、客先仕様、図面および工場設備能力等を理解し、品質計画、製造方法計画、工程計画等を検討し管理する。【配属部署】▽洋上風力PJチーム基礎ユニット▽総合職:約20名※本ポジション※ ⇒総務Gr/製造管理Gr/品質管理保証Gr(製造管理Gr・品質Grいずれかに配属)▽生産技術職:約20名【本ポジションの魅力】・新工場での業務となる為、これから新しい製造方法やより効率的な製造工程を企画する余地もあり、チャレンジングな業務を身に着けることもできます。【洋上風力プロジェクトについて】https://www.jfe-eng.co.jp/products/life/owp02.html2021年4月に風力基礎PJチームを立ち上げ、国内初のモノパイル式基礎製造工場の建設を開始しました。洋上風力発電用風車の基礎のうち、モノパイル式基礎は支柱としてのモノパイルと風車タワーとの接続のためのトランジションピースで構成され、極厚・大口径・長尺の超重量物で、国内既存工場では製造が困難な大きさであり、完成すれば本工場は国内初のモノパイル式基礎製造工場となります。当社は速やかに国内モノパイル製造拠点を整備するとともに、将来的には既に港湾桟橋等で豊富な実績があるジャケット式基礎を加え、着床式基礎の純国産フルラインナップ体制を目指します。急拡大する洋上風力発電の建設需要に確実に応えるとともに、カーボンニュートラル実現に大きく貢献して参ります。【JFEエンジニアリングについて】エネルギー、環境、社会インフラ、機械・システムなど幅広い分野においてプラントや構造物のEPC(設計・調達・建設)、運営事業を展開しています。エネルギーサービスやリサイクルといった分野に進出するなど、EPC部門を持つエンジニアリング企業として、社会に必要不可欠なインフラ構造物を国内外に提供しています。●JFEエンジニアリングが丸ごとわかる「360°JFEエンジニアリング」https://www.jfe-eng.co.jp/360_jfe_engineering/●社員インタビュー:https://jobchange.jp/jfe-eng/work/■キャリア入社者に聞く、仕事や働き方の魅力はこちらhttps://jobchange.jp/jfe-eng/company/attraction
更新日 2025.03.31
エネルギー
プラント資機材購買(引合、評価、発注、支払)業務及び資機材コスト積算担当者をお任せします。プラント資機材を日揮の誇るGlobal Procurement Networkを通じて、全世界から調達する。その取引相手は、常時1000社以上、かつ殆どが、海外ベンダー。交渉する金額の多くは1億円以上、時には数十億に上る事も。Buyer業務の醍醐味は、この交渉にあり。Win-Winを目指したハードな交渉は、まさに異文化コミュニケーションです。<配属組織のミッション・役割>プロジェクト予算の4割程度を担うのが調達組織の責務であり、利益の源泉であるといえる。近年は、市場の不安定化による価格高騰、サプライチェーンの混乱による資機材の長納期化、資機材の大型化や物流の混乱等、プロジェクトの成功の為に調達スタッフが解決しなくてはならない課題は大きくなっている。それゆえに、活躍の場は拡大の一途をたどっている。<仕事のやりがい・魅力>・Global EPC Businessのダイナミズム・多国籍人財との協業・異文化コミュニケーションの機会・ビジネス英語力の研鑽・商務・契約・財務知識の実践<海外駐在の有無・頻度>半年から1年程度の海外駐在は、ほぼ全ての部員が経験する事になる<海外出張の有無・頻度>年数回程度
更新日 2025.02.26
エネルギー
【期待する役割】・同社グループ全体の法務業務(発電所の開発に関するものを除く)に関して、以下のような業務を部長の下でご担当頂きます。※法務部で法務機能と内部統制機能を兼ねているため幅広く業務を希望される方は、両方に携わることも可能です。【募集背景】現在、法務部にはコーポレート法務担当とEHS担当がおりますが、将来的にはそれぞれをチーム化することを想定しており、その為の増員募集となります。コーポレート法務にはリーダー候補の方がおり、その方の下につくイメージですが、ご経験によっては、管理職待遇でのプレイヤー採用の可能性もございます。【組織構成】コーポレート本部 法務部【職務内容】■法務関連業務・契約書/社内規程の作成・レビュー・商業登記(司法書士への依頼など)・他部署からの相談事項への対応(弁護士への照会を含む) ・訴訟対応・コンプライアンス体制の整備・運用(社内研修等の啓発活動を含む)・内部通報受付時の調査等■内部統制関連業務・会社法における内部統制の整備/運用(J-soxに準じた整備)・親会社のJ-sox対応・上記の運用状況の親会社への報告
更新日 2025.02.20
エネルギー
【業務内容】以下の業務を担当していただきます。(1) HSSE委員会事務局業務(2) 事故災害発生時の対応業務、再発防止対策の検討業務(3) 安全衛生環境関連教育実施業務(4) 安全衛生環境関連計画書、要領書等作成業務(5) 現場パトロール業務(6) 安全監査実施業務【配属組織のミッション・役割】プロジェクトセーフティオフィサーや内部監査員、社内教育担当者等を担当しています。【ミッション・やりがい】日揮のセーフティマネージメントシステムを社内に展開する事で事故災害を未然に防ぎ、現場工事を安全に遂行させる事、また、発生した事故災害について速やかな原因追及を行い、適正な是正策を講じる事で再発防止を確実にする事で、会社や従業員全体に貢献できる点に大きなやりがいを実感できます。【補足】国内駐在の有無・頻度:可能性なし。国内出張の有無・頻度:現場パトロールや事故対応として1日~数日の短期出張あり現場パトロールは数件/年、事故対応は不定期
更新日 2025.02.26
エネルギー
太陽光発電、陸上・洋上風力発電、バイオマス発電等プロジェクトをプロジェクトチームの一員として下に記載の業務を行っていただきます。複数のプロジェクトを同時に担当して頂く事を想定しております。【具体的な業務内容】■サイト候補地視察(現況確認)■発電設備の基本計画・設計、建設の企画提案の支援■一般送配電事業者との各種協議■EPC業者又はO&M業者との各種交渉及び契約締結支援■発電所の設備及び建設仕様の策定及び改定■建設中発電所の技術、工程フォロー■運転中発電所の各種技術支援等【働き方】転勤:なし残業:20~30時間程度在宅:推奨している。(出社率は3割程度を目標)勤務時間選択制度:あり
更新日 2025.04.01
エネルギー
Microsoft 365のセキュリティ関連機能やZscalerなどのセキュリティ関連ツールの社内導入(企画、要件定義、プロジェクトマネジメント等)、それらを活用したセキュリティ監視・運用、インシデント対応などの業務に従事いただきます。ご経験やスキルによっては、社内のみならず、グループ会社のシステム開発組織やシステム利用組織のセキュリティ対策のサポート、社内向けのルール(規程・マニュアル類)の整備など、より幅広くご活躍いただく可能性がございます。※配属予定部署:ICTシステム部 エンタープライズシステム担当※部署の役割:全社のICTシステム戦略、業務用システムに関する業務■募集背景当社では、再生可能エネルギーを用いた発電設備や蓄電池を用いた分散型エネルギーを活用することで、脱炭素に向けた様々な事業を行っています。事業規模が拡大する中でも万全のセキュリティを維持するため、情報セキュリティに対する体制の拡充を図ります。■仕事のやりがい社内OA環境の刷新にともない、セキュリティ関連のツールに関しても再構築を進めております。ゼロトラストの考え方に基づく情報セキュリティの仕組みを自ら立ち上げ、運用する経験を積むことができます。また、監査部門やマネジメント向けのレポート、グループ各社のIT/セキュリティ部門、エンドユーザー等との対応により、社内外のステークホルダーと幅広い人脈を構築することができます。■得られるスキル・経験・Microsoft 365のセキュリティ機能やZscalerなど、最新のセキュリティ関連ツールの実務経験・社内オフィスICT全般に関する企画・総括のスキル・経験・ゼロトラスト時代、クラウド時代に向けたオフィスICTの設計・構築・運用のスキル・経験■入社後のキャリア、経験者採用に期待すること・当面はセキュリティを基軸としつつも、将来的には社内ITシステム全体のガバナンスやシステム開発、IT企画など様々な業務を経験していただくことができます。もちろん、セキュリティのプロとして研鑽を積み、知識や経験を深めていただくことも可能です。・私たちとともに試行錯誤しながら、社員が安全・安心に業務できる環境づくりに取り組んでいただくこと、ひいては、新たなエネルギービジネスをITの力で支えていただくことを期待しています。■部門からメッセージがんじがらめのルールでセキュリティを守るのではなく、社員が自然に業務遂行するなかでセキュリティが確保されるようなシステム・仕組み作りに取り組みたいと考えています。利用者の立場を理解し、柔軟な発想と技術力でこの仕事に取り組んでいただく仲間になっていただける方をお待ちしております。■当社の魅力当社は当通信企業グループの保有するICT技術を活用したスマートエネルギー事業を行う会社として、当グループのシナジーを最大限に発揮し、再生可能エネルギーの発電設備や蓄電池等の分散エネルギーリソースをより高度に活用するソリューションの提供をめざしています。そして、パートナー企業様とともに新たなエネルギー流通の仕組みを創り上げ、産業の活性化、および持続可能な社会を実現していきます。この実現のため、当社は2022年7月、当グループ他社の電力エンジニアリング業務等の電力関連業務を承継・統合しました。今回の統合により、当グループのスマートエネルギー事業を加速させたいと考えています。
更新日 2024.12.16
エネルギー
【期待する役割】太陽光発電所に関する発電所運営管理業務(O&M業務)全般をご担当いただきます。【具体的業務】・保安管理業務(保安担当従事者、月次点検、年次点検)・計画策定業務(年間維持管理計画や長期修繕計画の策定)・遠隔監視業務(モニタリングシステムによる監視)・サイト管理業務(巡視点検、除草対応、除雪対応、緊急時対応など)・報告書作成業務(点検報告書、月次報告書の作成)※試用期間中の職務内容:本採用時と同様の予定【メンテナンスマネジメント部の魅力】当社では、約100か所の発電所に対して、定量的指標でいかに優先順位をつけ、最適な対策を立案・実行していくかを構築する為、本社にておいてDigital化施策を中心とした専門部隊を構築中。当該部署は、未だ産業において確立されたスタンダードがない太陽光発電事業における期中運営の標準化を担う部署。当部での就業経験は、太陽光産業における競争性あるキャリアビルドができるご経験になると思料します。
更新日 2025.03.31
エネルギー
【期待する役割】太陽光発電所に関する発電所運営管理業務(O&M業務)全般をご担当いただきます。【具体的業務】・計画策定業務(年間維持管理計画や長期修繕計画の策定)・遠隔監視業務(モニタリングシステムによる監視)・サイト管理業務(巡視点検、除草対応、除雪対応、緊急時対応など)・保安管理業務(主任技術者、月次点検、年次点検)・報告書作成業務(点検報告書、月次報告書の作成)※試用期間中の職務内容:本採用時と同様の予定【メンテナンスマネジメント部の魅力】当社では、約100か所の発電所に対して、定量的指標でいかに優先順位をつけ、最適な対策を立案・実行していくかを構築する為、本社にておいてDigital化施策を中心とした専門部隊を構築中。当該部署は、未だ産業において確立されたスタンダードがない太陽光発電事業における期中運営の標準化を担う部署。当部での就業経験は、太陽光産業における競争性あるキャリアビルドができるご経験になると思料します。【会社について】■オリックス株式会社(以下オリックス)の100%出資子会社であり、強固な財務基盤により、長期間の安定した事業、サービスを展開しています。■発電事業者が開発した全国各地の太陽光発電所の維持管理業務を受託しております。現在管理受託している太陽光発電所は、自治体や企業などが保有する国内各地の遊休地を賃借し、最大出力1MW以上の大規模な太陽光発電所がメインとなります。■2023年12月現在、約160ヶ所・650MWの発電所を管理しています。これまではオリックスが所有・関与していた太陽光発電所がメインでしたが、これまでのノウハウを活かしオリックス以外の発電事業者が保有する太陽光発電所の管理受託を拡大していきます。【転勤について】■当面無し:四国・東中国エリア内でのみ転勤発生の可能性あり【広島県呉市、東広島市、府中市、世羅郡/岡山県津山市、玉野市、浅口市/愛媛県宇和島市、今治市、伊予市/ 香川県三豊市、坂出市】
更新日 2025.03.31
エネルギー
【期待する役割】太陽光発電所に関する発電所運営管理業務(O&M業務)全般をご担当いただきます。【具体的業務】・計画策定業務(年間維持管理計画や長期修繕計画の策定)・遠隔監視業務(モニタリングシステムによる監視)・サイト管理業務(巡視点検、除草対応、除雪対応、緊急時対応など)・保安管理業務(主任技術者、月次点検、年次点検)・報告書作成業務(点検報告書、月次報告書の作成)※試用期間中の職務内容:本採用時と同様の予定【メンテナンスマネジメント部の魅力】当社では、約100か所の発電所に対して、定量的指標でいかに優先順位をつけ、最適な対策を立案・実行していくかを構築する為、本社にておいてDigital化施策を中心とした専門部隊を構築中。当該部署は、未だ産業において確立されたスタンダードがない太陽光発電事業における期中運営の標準化を担う部署。当部での就業経験は、太陽光産業における競争性あるキャリアビルドができるご経験になると思料します。【会社について】■オリックス株式会社(以下オリックス)の100%出資子会社であり、強固な財務基盤により、長期間の安定した事業、サービスを展開しています。■発電事業者が開発した全国各地の太陽光発電所の維持管理業務を受託しております。現在管理受託している太陽光発電所は、自治体や企業などが保有する国内各地の遊休地を賃借し、最大出力1MW以上の大規模な太陽光発電所がメインとなります。■2023年12月現在、約160ヶ所・650MWの発電所を管理しています。これまではオリックスが所有・関与していた太陽光発電所がメインでしたが、これまでのノウハウを活かしオリックス以外の発電事業者が保有する太陽光発電所の管理受託を拡大していきます。【転勤について】■当面無し:四国・東中国エリア内でのみ転勤発生の可能性あり【広島県呉市、東広島市、府中市、世羅郡/岡山県津山市、玉野市、浅口市/愛媛県宇和島市、今治市、伊予市/ 香川県三豊市、坂出市】
更新日 2025.03.31
エネルギー
【期待する役割】太陽光発電所に関する発電所運営管理業務(O&M業務)全般をご担当いただきます。【具体的業務】・計画策定業務(年間維持管理計画や長期修繕計画の策定)・遠隔監視業務(モニタリングシステムによる監視)・サイト管理業務(巡視点検、除草対応、除雪対応、緊急時対応など)・保安管理業務(主任技術者、月次点検、年次点検)・報告書作成業務(点検報告書、月次報告書の作成)※試用期間中の職務内容:本採用時と同様の予定【メンテナンスマネジメント部の魅力】当社では、約100か所の発電所に対して、定量的指標でいかに優先順位をつけ、最適な対策を立案・実行していくかを構築する為、本社にておいてDigital化施策を中心とした専門部隊を構築中。当該部署は、未だ産業において確立されたスタンダードがない太陽光発電事業における期中運営の標準化を担う部署。当部での就業経験は、太陽光産業における競争性あるキャリアビルドができるご経験になると思料します。【会社について】■オリックス株式会社(以下オリックス)の100%出資子会社であり、強固な財務基盤により、長期間の安定した事業、サービスを展開しています。■発電事業者が開発した全国各地の太陽光発電所の維持管理業務を受託しております。現在管理受託している太陽光発電所は、自治体や企業などが保有する国内各地の遊休地を賃借し、最大出力1MW以上の大規模な太陽光発電所がメインとなります。■2023年12月現在、約160ヶ所・650MWの発電所を管理しています。これまではオリックスが所有・関与していた太陽光発電所がメインでしたが、これまでのノウハウを活かしオリックス以外の発電事業者が保有する太陽光発電所の管理受託を拡大していきます。【転勤について】■当面無し:四国・東中国エリア内でのみ転勤発生の可能性あり【広島県呉市、東広島市、府中市、世羅郡/岡山県津山市、玉野市、浅口市/愛媛県宇和島市、今治市、伊予市/ 香川県三豊市、坂出市】
更新日 2025.03.31
エネルギー
■発電所または送配電設備に関する調査・研究・開発■土木・建設(特にコンクリート系)に関する調査・研究・開発■所属組織:研究部門4部【求める人物像】■組織の中で協調して研究に打ち込める人
更新日 2024.10.16
エネルギー
【期待する役割】石油・石油化学プラントの定期整備工事に関する見積作成業務、調達業務を担当していただきます。【配属組織のミッション・役割】メンテナンス部は石油プラント、化学プラントなどの安全性確保、設備の信頼性維持、およびコスト管理といった重要な役割を定期補修や日常保全工事通じてを果たしていきます。【仕事のやりがい・魅力】・見積はPJ遂行のシュミレーションであり、自身で思い描いたシナリオが実行されていく姿を見るとやりがいを感じる。・客先・協力会社と交渉を行い、互いの立場と意見の違いを越えて妥協点を見つけ出す。・自分が携わった仕事が「やって良かったJOB」になったときやりがいを実感できる。・国内駐在の有無・頻度年1回程度で駐在の可能性あり。(期間は1ー3か月を想定)※場合によっては転勤の可能性もあり。・国内出張の有無・頻度年1-3回程度で出張の可能性あり。(期間は日帰り~3日間程度)
更新日 2025.02.26
エネルギー
同グループ内外のプラント(主に化学・医薬・樹脂加工設備)の設備管理業務をお任せいたします。【担当:設備管理業務】顧客と同じ立場で顧客設備の順調な稼働を維持する為に、保全計画から実行・取り纏めまでの計画業務や、トラブル発生時は原因究明から再発防止・未然防止対策の検討を行います。また、より効率的な設備管理の実現のために、ITの活用や設備の自動化検討も行い、新しい保全手法の検討にもチャレンジ出来ます。(オーナー側の設備管理業務となります)【プロジェクトの一例】■設備管理業務:・設備の設備管理基盤(機器リスト、法規台帳、計画保全リスト、保全カレンダ-等)作成・中長期保全計画立案、年間予算算出・管理、定期修理の計画・実行、工事結果からの計画へのフィードバックやトラブル発生時の初期応急対策立案、再発防止恒久対策検討、類似危機への水平展開等の設備管理業務全般 等【仕事の魅力・やりがい】■工事設計、管理、保全計画立案、トラブル対応、計画保全対応、DX適用による将来に向けた業務改革検討、医薬向けGMP管理など幅広い職域があります。■すべてを網羅する必要はありませんが、活躍できるフィールドは非常に幅広いです。製品のQCD(品質、コスト、納期)を安定的に製造出来る様な設備管理、設備工事の業務を行なうことは、医薬・食品・化学工場等の製品を世の中へ安定供給する事へ寄与出来ますので、やりがいのある仕事です。【就業環境】・残業時間は平均20時間程で、エンジニアリング会社の中では抜群の就業環境です。・有給の取得もしやすく(平均13.2日)、完全週休2日制で年間休日も125日になります。・教育支援制度を始め、住宅手当・引っ越し手当・借り上げ社宅・転居時の引っ越し費用の全額負担などの福利厚生も充実しております。・将来的な転勤の可能性はございますが、希望無しに転勤を無理強いすることはございませんのでご安心ください。【同社の概要】・同社は、幅広い領域のプラント(化学/合成繊維/食品/医薬品/情報電子/物流/水処理/環境/エネルギー等) の新設・改修保全において上流~下流(要件定義~基本設計~詳細設計~建設工事~アフターフォロー)を担う同グループの中核企業になります。平均勤続年数は19.9年を誇ります。・同社グループの案件が3割、自社受注の案件が7割ほどの比率です。グループの安定性も持ちながらも、依存しないビジネスモデルを確立しております。・同グループの中でも先進的にジョブ型雇用を導入しております。従業員が働きやすい環境を整えております。・数千万規模から数億規模まで幅広い案件を請負い、グループ向けに限らず、グループ外企業との取引も多いことが特徴。滅菌室や食品工場など、建物自体に機能を持たせる領域では高い技術力から引き合いが多く常に安定した事業運営をしております。
更新日 2024.06.06
エネルギー
同グループ内外のプラント(主に化学・医薬・樹脂加工設備)の設備管理業務をお任せいたします。【担当:設備管理業務】顧客と同じ立場で顧客設備の順調な稼働を維持する為に、保全計画から実行・取り纏めまでの計画業務や、トラブル発生時は原因究明から再発防止・未然防止対策の検討を行います。また、より効率的な設備管理の実現のために、ITの活用や設備の自動化検討も行い、新しい保全手法の検討にもチャレンジ出来ます。(オーナー側の設備管理業務となります)【プロジェクトの一例】■設備管理業務:・設備の設備管理基盤(機器リスト、法規台帳、計画保全リスト、保全カレンダ-等)作成・中長期保全計画立案、年間予算算出・管理、定期修理の計画・実行、工事結果からの計画へのフィードバックやトラブル発生時の初期応急対策立案、再発防止恒久対策検討、類似危機への水平展開等の設備管理業務全般 等【仕事の魅力・やりがい】■工事設計、管理、保全計画立案、トラブル対応、計画保全対応、DX適用による将来に向けた業務改革検討、医薬向けGMP管理など幅広い職域があります。■すべてを網羅する必要はありませんが、活躍できるフィールドは非常に幅広いです。製品のQCD(品質、コスト、納期)を安定的に製造出来る様な設備管理、設備工事の業務を行なうことは、医薬・食品・化学工場等の製品を世の中へ安定供給する事へ寄与出来ますので、やりがいのある仕事です。【就業環境】・残業時間は平均20時間程で、エンジニアリング会社の中では抜群の就業環境です。・有給の取得もしやすく(平均13.2日)、完全週休2日制で年間休日も125日になります。・教育支援制度を始め、住宅手当・引っ越し手当・借り上げ社宅・転居時の引っ越し費用の全額負担などの福利厚生も充実しております。・将来的な転勤の可能性はございますが、希望無しに転勤を無理強いすることはございませんのでご安心ください。【同社の概要】・同社は、幅広い領域のプラント(化学/合成繊維/食品/医薬品/情報電子/物流/水処理/環境/エネルギー等) の新設・改修保全において上流~下流(要件定義~基本設計~詳細設計~建設工事~アフターフォロー)を担う同グループの中核企業になります。平均勤続年数は19.9年を誇ります。・同社グループの案件が3割、自社受注の案件が7割ほどの比率です。グループの安定性も持ちながらも、依存しないビジネスモデルを確立しております。・同グループの中でも先進的にジョブ型雇用を導入しております。従業員が働きやすい環境を整えております。・数千万規模から数億規模まで幅広い案件を請負い、グループ向けに限らず、グループ外企業との取引も多いことが特徴。滅菌室や食品工場など、建物自体に機能を持たせる領域では高い技術力から引き合いが多く常に安定した事業運営をしております。
更新日 2024.06.06
エネルギー
同グループ内外のプラント(主に化学・医薬・樹脂加工設備)の設備管理業務をお任せいたします。【担当:設備管理業務】顧客と同じ立場で顧客設備の順調な稼働を維持する為に、保全計画から実行・取り纏めまでの計画業務や、トラブル発生時は原因究明から再発防止・未然防止対策の検討を行います。また、より効率的な設備管理の実現のために、ITの活用や設備の自動化検討も行い、新しい保全手法の検討にもチャレンジ出来ます。(オーナー側の設備管理業務となります)【プロジェクトの一例】■設備管理業務:・設備の設備管理基盤(機器リスト、法規台帳、計画保全リスト、保全カレンダ-等)作成・中長期保全計画立案、年間予算算出・管理、定期修理の計画・実行、工事結果からの計画へのフィードバックやトラブル発生時の初期応急対策立案、再発防止恒久対策検討、類似危機への水平展開等の設備管理業務全般 等【仕事の魅力・やりがい】■工事設計、管理、保全計画立案、トラブル対応、計画保全対応、DX適用による将来に向けた業務改革検討、医薬向けGMP管理など幅広い職域があります。■すべてを網羅する必要はありませんが、活躍できるフィールドは非常に幅広いです。製品のQCD(品質、コスト、納期)を安定的に製造出来る様な設備管理、設備工事の業務を行なうことは、医薬・食品・化学工場等の製品を世の中へ安定供給する事へ寄与出来ますので、やりがいのある仕事です。【就業環境】・残業時間は平均20時間程で、エンジニアリング会社の中では抜群の就業環境です。・有給の取得もしやすく(平均13.2日)、完全週休2日制で年間休日も125日になります。・教育支援制度を始め、住宅手当・引っ越し手当・借り上げ社宅・転居時の引っ越し費用の全額負担などの福利厚生も充実しております。・将来的な転勤の可能性はございますが、希望無しに転勤を無理強いすることはございませんのでご安心ください。【同社の概要】・同社は、幅広い領域のプラント(化学/合成繊維/食品/医薬品/情報電子/物流/水処理/環境/エネルギー等) の新設・改修保全において上流~下流(要件定義~基本設計~詳細設計~建設工事~アフターフォロー)を担う同グループの中核企業になります。平均勤続年数は19.9年を誇ります。・同社グループの案件が3割、自社受注の案件が7割ほどの比率です。グループの安定性も持ちながらも、依存しないビジネスモデルを確立しております。・同グループの中でも先進的にジョブ型雇用を導入しております。従業員が働きやすい環境を整えております。・数千万規模から数億規模まで幅広い案件を請負い、グループ向けに限らず、グループ外企業との取引も多いことが特徴。滅菌室や食品工場など、建物自体に機能を持たせる領域では高い技術力から引き合いが多く常に安定した事業運営をしております。
更新日 2025.02.10
エネルギー
同グループ内外のプラント(主に化学・医薬・樹脂加工設備)の設備管理業務をお任せいたします。【担当:設備管理業務】顧客と同じ立場で顧客設備の順調な稼働を維持する為に、保全計画から実行・取り纏めまでの計画業務や、トラブル発生時は原因究明から再発防止・未然防止対策の検討を行います。また、より効率的な設備管理の実現のために、ITの活用や設備の自動化検討も行い、新しい保全手法の検討にもチャレンジ出来ます。(オーナー側の設備管理業務となります)【プロジェクトの一例】■設備管理業務:・設備の設備管理基盤(機器リスト、法規台帳、計画保全リスト、保全カレンダ-等)作成・中長期保全計画立案、年間予算算出・管理、定期修理の計画・実行、工事結果からの計画へのフィードバックやトラブル発生時の初期応急対策立案、再発防止恒久対策検討、類似危機への水平展開等の設備管理業務全般 等【仕事の魅力・やりがい】■工事設計、管理、保全計画立案、トラブル対応、計画保全対応、DX適用による将来に向けた業務改革検討、医薬向けGMP管理など幅広い職域があります。■すべてを網羅する必要はありませんが、活躍できるフィールドは非常に幅広いです。製品のQCD(品質、コスト、納期)を安定的に製造出来る様な設備管理、設備工事の業務を行なうことは、医薬・食品・化学工場等の製品を世の中へ安定供給する事へ寄与出来ますので、やりがいのある仕事です。【就業環境】・残業時間は平均20時間程で、エンジニアリング会社の中では抜群の就業環境です。・有給の取得もしやすく(平均13.2日)、完全週休2日制で年間休日も125日になります。・教育支援制度を始め、住宅手当・引っ越し手当・借り上げ社宅・転居時の引っ越し費用の全額負担などの福利厚生も充実しております。・将来的な転勤の可能性はございますが、希望無しに転勤を無理強いすることはございませんのでご安心ください。【同社の概要】・同社は、幅広い領域のプラント(化学/合成繊維/食品/医薬品/情報電子/物流/水処理/環境/エネルギー等) の新設・改修保全において上流~下流(要件定義~基本設計~詳細設計~建設工事~アフターフォロー)を担う同グループの中核企業になります。平均勤続年数は19.9年を誇ります。・同社グループの案件が3割、自社受注の案件が7割ほどの比率です。グループの安定性も持ちながらも、依存しないビジネスモデルを確立しております。・同グループの中でも先進的にジョブ型雇用を導入しております。従業員が働きやすい環境を整えております。・数千万規模から数億規模まで幅広い案件を請負い、グループ向けに限らず、グループ外企業との取引も多いことが特徴。滅菌室や食品工場など、建物自体に機能を持たせる領域では高い技術力から引き合いが多く常に安定した事業運営をしております。
更新日 2024.06.06
エネルギー
ガス自由化に伴い、同社は変革期を迎えています。歴史あるインフラ企業ではありますが、これまでの事業に捉われず、今後の軸となる新規事業を立ち上げたいと考えています。市場のマーケティングから、新規サービスの企画・開発、業務プロセスの構築・管理までを主体となって担って頂ける方を募集致します。〇新規事業・サービスの立案・推進、海外を含めた事業投資の立案・推進【具体的には】・事業SEEDを発想し、事業仮説を構築・事業仮説の妥当性を検証・仕掛けを開発し実行※入社後、自身の望むキャリアパスに応じて、財務・営業企画などを全社を幅広く経験することも可能です(ローテーション例)・事業開発部にて海外投資案件のデューデリジェンス、M&A案件の検討、事業運営管理など・財務部にて、決算書対応、IR対応、資金調達など・原料部にて、原料調達戦略の立案、既存契約の見直し交渉、新規調達プロジェクトの検討など・個人のお客さま向けの新規事業開発・企画、マーケティング戦略、プロモーションなど・法人のお客さま向けの新規事業開発・企画、営業プロセスの効率化など
更新日 2024.05.27
エネルギー
プロフェッショナル職として、ご経歴を踏まえ、下記いずれかに携わっていただきます。 ■原子力発電業務(発電所の設計・運転・保守、燃料・炉心・放射線管理等の業務) ■火力発電業務 火力発電設備の運転・保守など、火力発電所の運営業務。 ■送配電業務(電力設備(変電所、送電・配電線等)の巡視点検業務、修理・ 取り付けの設計・工事監理業務、設備管理・運用業務) ※入社後の配属によっては、関西電力送配電株式会社へ転籍いただく可能性がございます。【プロフェッショナル職について】技術系部門でエンジニアとして電力の安全安定供給を第一線で支えることを期待しています。現場第一線を中心に技術を磨き、知識と経験を積み重ねることで設備のプロフェッショナルを目指していただきます。[各事業における主な現場拠点]原子力:福井火力:大阪、和歌山、兵庫(姫路エリア)、京都(舞鶴)送配電:関西一円、東海、北陸※初期の勤務地についてはご経験やキャリア志向等を踏まえて決定いたします。将来的に各拠点間でのジョブローテションがある可能性がございます。■魅力【規模】社員数約2万人、資本金4893億円、売上連結3兆越。数少ないインフラ企業。だからこそできる仕事の規模も大きいです。【定着率】平均勤続年数22.5年(国税庁による日本企業の平均は12.1年)【働きやすさ】平均残業時間18.8時間、有給取得日数19.7、産休取得率 男性52.6%女性100%【企業の魅力】■社内公募制・事業をまたいだジョブローテーションが可能です!■社内起業(企業チャレンジ制度)→アイデアを出してうまくいけば小会社化も可能です!業務時間外で伴走支援可能! ■社内兼業可能!→業務時間の20%でほかの社内の職種の仕事を社内できます!(例:例えば企画業務と人事を兼務など) ■服装も営業以外は私服出勤可能!■フレックス制度(スーパーフレックス)→始業・終業時間はそれぞれのライフスタイルに合わせて自由に調整可能です! 打ち合わせなかったら何時に出社してもOKお子様のお迎えで抜けてもOK■テレワーク中心!有効活用→コロナ化から続けており、本社内ではフリーアドレスになっており、座席数も5~6割しかありません! 週2日在宅、午前午後でテレワークの使い分けなど自由にアレンジ可能!会社に制度はあるけど実際使われていない・・・そんな会社がある中で関西電力社はしっかり制度として社員の方々が有効活用しています!
更新日 2025.04.04
エネルギー
同社の総合職として、コーポレート・管理間接部門中心に幅広い業務に携わって頂きます。※初期配属としてはご経験に応じ、下記業務に従事いただきます。【職務内容】現状配属可能性が高いポジションが下記となります。■総務 ・社内全般の諸対応をはじめ、社内文書の管理や株主対応・防災計画の総括、地域連携等、社内の文書管理(その他企画部門例)(人事労務部門)HR戦略の企画や人事評価制度の設計・運用、採用、人材育成、勤務制度、賃金制度、安全文化の推進。(総務)社内全般の諸対応をはじめ、社内文書の管理や株主対応、防災計画の総括、地域連携等。※ジョブローテーションに合わせてその他当社業務全般(出向等含む)に従事いただく可能性あり【キャリアビジョン】将来的にはコーポレート・管理間接部門のみならず、事業部門も含めた幅広いローテーションを行いながら多様な経験を積み、会社の中核を担う戦略スタッフとして活躍頂くことを期待しています。ジョブローテーションに前向きなご指向性の方にマッチした案件です。※企画部門ポジションで入社いただき、その後適性次第で経理や人事等にアサインとなる可能性も0ではありません。もちろん、キャリア相談面談は随時実施ござますので、ご本人のご指向性をヒアリングいただくことも可能です。■海外電力事業:1998年にサンロケ水力発電プロジェクトに参画後、現在はフィリピン、タイ、台湾、シンガポール、オーストラリア、ラオス、インドネシア、米国、アイルランド、英国、ドイツ、フィンランドと12カ国20件のプロジェクトを展開しています。同社が築いてきた高い技術力を世界で活かし世界のエネルギー問題に取り組んでいます。■会社について:電力ビジネスのみならず、海外事業、通信事業、不動産事業など、幅広い分野へ挑戦をしています。当時日本最大、世界でも第4位のくろよんダム建設や日本初の原子力発電に成功、メガソーラーにおいても業界を先駆け、環境問題に取り組む等パイオニアとしての精神を大事にして社会のインフラを支えてきました。電力の自由化が進む中でも、これまでの設備や知識、地域との繋がりを活かし、さらなる成長に挑んでいます。■魅力【規模】社員数2万人超、資本金4893億円、売上連結3兆越。数少ないインフラ企業。だからこそできる仕事の規模も大きいです。【定着率】平均勤続年数22.5年(国税庁による日本企業の平均は12.1年)【働きやすさ】平均残業時間18.8時間、有給取得日数19.7、産休取得率 男性52.6%女性100% 【企業の魅力】■社内公募制・事業をまたいだジョブローテーションが可能です!■社内起業(企業チャレンジ制度)→アイデアを出してうまくいけば小会社化も可能です!業務時間外で伴走支援可能! ■社内兼業可能!→業務時間の20%でほかの社内の職種の仕事を社内できます!(例:例えば企画業務と人事を兼務など) ■服装も営業以外は私服出勤可能!■フレックス制度(スーパーフレックス)→始業・終業時間はそれぞれのライフスタイルに合わせて自由に調整可能です! 打ち合わせなかったら何時に出社してもOKお子様のお迎えで抜けてもOK■テレワーク中心!有効活用→コロナ化から続けており、本社内ではフリーアドレスになっており、座席数も5~6割しかありません! 週2日在宅、午前午後でテレワークの使い分けなど自由にアレンジ可能! 会社に制度はあるけど実際使われていない・・・そんな会社がある中で同社はしっかり制度として社員の方々が有効活用しています!
更新日 2024.11.29
エネルギー
【職務内容】・基地における製造施設の運転管理、技術評価および検討に関すること・基地における製品ガスの製造および品質管理に関すること・基地における原料(LNG、LPG、国産ガス)の受入業務に関すること・ガス製造事業に関わる情報収集・管理・分析に関すること など【応募者へのメッセージ】同社では2050年ネットゼロカーボン社会の実現に向けたエネルギー構造の改革に取り組んでおり、石油・天然ガスから水素、再生可能エネルギーまで多様でクリーンなエネルギーの安定供給を目指しています。直江津LNG基地は、国内や海外で生産された天然ガスを安全かつ安定的に、国内パイプラインネットワークに製品ガスとして送り出す、当社国内事業にとって重要な拠点です。この基地の安全かつ安定供給を維持運用する運転オペレータまたは操業管理担当に携わっていただく方を募集します。【部署紹介(部門の業務概要等)】国内エネルギー事業本部では、直江津LNG基地(新潟県上越市)及び1都8県(新潟・富山・長野・群馬・栃木・埼玉・山梨・静岡・東京)約1,500kmに亘るパイプラインネットワークによる天然ガス供給事業を中心としたエネルギーサプライチェーンを構築しています。このパイプラインネットワークの要衝に位置する新潟県上越市の直江津港において、2013年に直江津LNG基地の操業を開始しました。この基地では海外から受け入れたLNGを気化した後に、南長岡ガス田から生産した天然ガスと合わせLPGを添加して熱量調整し、パイプラインネットワークを通じて製品ガスを需要家のみなさまの元に送り出しています。2018年10月には、当社がオーストラリアにて生産・操業を行うイクシスLNGプロジェクトから初めて出荷されたLNGの当基地への受け入れにより、海外のガス供給源と国内ガス市場とを結ぶグローバルガスバリューチェーンの一翼を担っています。【部門の今後の方向性・中途採用募集の背景】直江津LNG基地や南長岡ガス田を中心とした既存の国内操業オペレーションに加えて、ネットゼロカーボン社会の実現に向けた当社の取り組むプロジェクトが複数進行中であり、プラントオペレーションや操業管理を担うスタッフを求めています。
更新日 2025.03.31
エネルギー
【期待する役割】海外プロジェクトの案件発掘及び事業開発をご担当いただきます。2050年のカーボンニュートラル達成に向けて、e-メタン等カーボンニュートラルなガス(CNガス)の社会実装を目指した案件開発となります。※経験や適性を考慮しPJ統括をお任せする可能性あり。英語の活用場面が多い他、定期的な海外出張あり。【■具体的には】◎一例として、テキサスで行っているe-メタンの製造、輸出プロジェクトに参画いただく予定。2030年に販売ガスの1%以上をe-メタン等のCNガスに置き換えることが目標。◎個別案件の開発においてはプラント設備の設計、原材料の調達検討、ファイナンス、事業性評価、各種契約交渉などの業務があります。【配属想定部門】カーボンニュートラル開発部※入社後、自身の望むキャリアパスに応じて、財務・営業企画などを全社を幅広く経験することも可能です(ローテーション例)・事業開発部にて海外投資案件のデューデリジェンス、M&A案件の検討、事業運営管理など・財務部にて、決算書対応、IR対応、資金調達など・原料部にて、原料調達戦略の立案、既存契約の見直し交渉、新規調達プロジェクトの検討など・個人のお客さま向けの新規事業開発・企画、マーケティング戦略、プロモーションなど・法人のお客さま向けの新規事業【東邦ガスについて】私たちは地域に根差したエネルギー企業として前身の名古屋ガスから100年以上、地域社会に支えられ発展してまいりました。今では東海三県を中心に合計約290万件のお客さまにエネルギーを通じた価値を提供しています。 都市ガスの原料である天然ガスは環境負荷が低く、今後も、天然ガスシフトを始めとした需要拡大が見込まれています。長期的にはカーボンニュートラルを始めとした持続的成長を意識したエネルギー施策が推進されますが、都市ガス(および天然ガス)は引き続き重要視されていきます。 技術革新やデジタル化のさらなる進展にあわせ、ライフスタイルやビジネススタイルは変化していき、当社のビジネスのあり方も常に変化し続けています。 経営環境は急速に変化していきますが、当社は、今後も当地域を大切にしながら、都市ガス・LPガス・電力・水素等のエネルギー事業に加え、くらし周り・ビジネス周りなど事業領域を拡げながら成長していきます。
更新日 2024.06.03
エネルギー
■投資評価グループにて投資評価、投資後のモニタリング、DD対応を担当いただきます。入社後は、経理室内や事業部 経理担当箇所(再生可能エネルギー事業本部等)も含め、ローテーションしながら幅広い経験を積んでいただく可能性がございます。【企業の魅力】■社内公募制・事業をまたいだジョブローテーションが可能です!■社内起業(企業チャレンジ制度)→アイデアを出してうまくいけば小会社化も可能です!業務時間外で伴走支援可能! ■社内兼業可能!→業務時間の20%でほかの社内の職種の仕事を社内できます!(例:例えば企画業務と人事を兼務など) ■服装も営業以外は私服出勤可能!■フレックス制度(スーパーフレックス)→始業・終業時間はそれぞれのライフスタイルに合わせて自由に調整可能です! 打ち合わせなかったら何時に出社してもOKお子様のお迎えで抜けてもOK■テレワーク中心!有効活用→コロナ化から続けており、本社内ではフリーアドレスになっており、座席数も5~6割しかありません! 週2日在宅、午前午後でテレワークの使い分けなど自由にアレンジ可能!会社に制度はあるけど実際使われていない・・・そんな会社がある中で同社はしっかり制度として社員の方々が有効活用しています!
更新日 2024.06.28
エネルギー
【期待する役割】■中期経営計画を実現すべく、オープンイノベーションを活用した新規事業開発をご担当いただきます。■特に、高機能材事業として事業ポートフォリオ転換を目指す3つの注力分野(バイオ・ライフ、電化・電動化、ICTエレクトロニクス)、および、カーボンニュートラル領域において、社外の有望技術や革新的なビジネスモデルを有機的に取り込みながら新規事業の立ち上げを推進する業務になります。【職務内容】具体的には担当者として以下の業務をお任せします。・アカデミアやスタートアップ企業との連携を基点とした新規事業企画と推進・新規事業のアイデアを創出する社内プロジェクトの推進・既存事業部門における新規用途探索/新規市場開拓支援・ベンチャーキャピタルを活用した有望パートナー候補スタートアップ企業の選定・スタートアップ企業への出資実務※社外連携が基点となるため、国内・海外出張がございます。※当該職務の範囲内であっても将来的に海外部署に配属となる可能性がございます。【配属先】技術戦略部48名/新規事業推進Gr:14名※グループが4つ存在し、その内の新規事業推進Grに配属予定です。※入社直後はメンバークラスでご入社頂き、ゆくゆく中核を担って頂く事を想定しております。【所属部署のミッション】同グループの先進マテリアル事業領域の強化・拡大に向けて、全社技術戦略の策定、技術立脚の新規事業創出を推進しています。
更新日 2025.02.10
エネルギー
【期待する役割】ご経歴により法務、経理部、資材部、営業部、電力事業部、海外事業部など幅広く管理職候補の方を採用いたします。【ご担当頂く業務内容一例】配属先やご担当いただく業務は、ご経験を考慮して決定します。また、主業務でない領域についても、必要に応じて他業務をお願いすることがあります。詳細はご経験にあわせて、面談時にご説明します。〈募集部門・業務例〉【法務】■国内外契約法務■M&A関連法務■コンプライアンス対応■その他契約対応全般(石油、ガス、電気の売買契約、共同事業契約、NDA、業務委託契約など)など【経理部】■各部伝票の仕訳業務■決算整理仕訳の起票■原価計算■連結パッケージの作成■単体及び連結決算の開示業務■監査法人への対応■当社単体決算に関する会計処理の立案、実行 など【資材部】■主に本社・技術研究所関連(事務所営繕工事契約、IT関連のハード・ソフトウェア購買・開発委託契約等)に係る資材購買と契約業務 など【営業】■営業計画■原油販売■天然ガス・LNG販売■ソリューション営業■カーボンフリー化提案 など【海外事業部】■カーボンニュートラル事業開発(商務)■ロシア・アメリカの石油ガス開発のプロジェクト(情報収集、経済性検討、権益取得、事業管理等)など【電力事業本部(電力事業部)】■電力需給管理、電力事業管理、蓄電池事業開発 など【電力事業本部(再エネ事業部)】■バイオマス発電に係る総務経理■アセットマネジメント■燃料需給管理■調達・入札■プロジェクト管理 など【企業の特徴・魅力】~働き方や業務について気になることがあれば面接時お問合せください~・「健康経営銘柄」「健康経営優良法人~ホワイト500~」認定(「健康経営優良法人2023」7年連続認定)・「くるみん」認定取得、「えるぼし」認証取得・コアタイム無しフレックス・在宅勤務制度・産前産後休暇:産前6週(多胎妊娠の場合は14週)、産後8週・配偶者の出産休暇:配偶者の出産時に取得可能、1回につき3日・育児休業:最大で子が2歳に到達するまで(入社二年目から)・看護休暇:子が小学校4年になるまで、子の人数が1人の場合は年間5日以内/2人以上の場合は年間10日以内で、半休または時間単位の取得が可能・育児短時間勤務:子が小学校4年生になるまで(入社二年目から)・介護休業:対象となる要介護者1名につき通算93日まで(3回まで分割取得可能)(入社二年目から)・介護短時間勤務:対象となる要介護者1名につき3年まで(入社二年目から)・積立年休:翌年度に繰り越しができない日数のうち、育児や介護目的での使用が可能(毎年5日限度で最高20日まで積立可能)・育児・介護等に関する社内制度の社員向け説明を実施・育児休業の一部有給化(一定期間の育休取得が条件)
更新日 2025.03.31
エネルギー
【期待する役割】同社の愛知事業所にて、プラントの設備の保全・保守・施工管理をお任せいたします。同社のプラントエンジニアは、役割が二つあり、メンテナンスエンジニア(ME)・プロダクションエンジニア(PE)がございます。MEは日常業務を進める中で、PEと協業し、製油所・工場の装置や選定等を技術で支える設備管理業務です。【職務内容】■プラントでの設備・施工管理、保守・保全業務全般【愛知事業所について】■愛知事業所は、日本で最も新しい製油所で中部圏やその周辺の地域にエネルギーを供給する基地として1975(昭和50)年に操業を開始しました。省エネ型の設備や高度化された設備を多数導入してきました。また、環境対策を進めるとともに、需要の変化に対応した付加価値の高い製品づくりを行い、高い国際競争力を有しています。■重油を分解してガソリンや化学原料のプロピレンを作り出す重油流動接触分解装置を有しています。生産する石油製品の9割以上が、付加価値の高いガソリンや灯油、軽油、化学原料となっています。
更新日 2025.02.10
エネルギー
【期待する役割】ご経歴により経理部、資材部、営業部、電力事業部、海外事業部など幅広く管理職候補の方を採用いたします。【ご担当頂く業務内容一例】配属先やご担当いただく業務は、ご経験を考慮して決定します。また、主業務でない領域についても、必要に応じて他業務をお願いすることがあります。詳細はご経験にあわせて、面談時にご説明します。〈募集部門・業務例〉【法務】■国内外契約法務■M&A関連法務■コンプライアンス対応■その他契約対応全般(石油、ガス、電気の売買契約、共同事業契約、NDA、業務委託契約など)など【経理部】■各部伝票の仕訳業務■決算整理仕訳の起票■原価計算■連結パッケージの作成■単体及び連結決算の開示業務■監査法人への対応■当社単体決算に関する会計処理の立案、実行 など【資材部】■主に本社・技術研究所関連(事務所営繕工事契約、IT関連のハード・ソフトウェア購買・開発委託契約等)に係る資材購買と契約業務 など【営業】■営業計画■原油販売■天然ガス・LNG販売■ソリューション営業■カーボンフリー化提案 など【海外事業部】■カーボンニュートラル事業開発(商務)■ロシア・アメリカの石油ガス開発のプロジェクト(情報収集、経済性検討、権益取得、事業管理等)など【電力事業本部(電力事業部)】■電力需給管理、電力事業管理、蓄電池事業開発 など【電力事業本部(再エネ事業部)】■バイオマス発電に係る総務経理■アセットマネジメント■燃料需給管理■調達・入札■プロジェクト管理 など【企業の特徴・魅力】~働き方や業務について気になることがあれば面接時お問合せください~・「健康経営銘柄」「健康経営優良法人~ホワイト500~」認定(「健康経営優良法人2023」7年連続認定)・「くるみん」認定取得、「えるぼし」認証取得・コアタイム無しフレックス・在宅勤務制度・産前産後休暇:産前6週(多胎妊娠の場合は14週)、産後8週・配偶者の出産休暇:配偶者の出産時に取得可能、1回につき3日・育児休業:最大で子が2歳に到達するまで(入社二年目から)・看護休暇:子が小学校4年になるまで、子の人数が1人の場合は年間5日以内/2人以上の場合は年間10日以内で、半休または時間単位の取得が可能・育児短時間勤務:子が小学校4年生になるまで(入社二年目から)・介護休業:対象となる要介護者1名につき通算93日まで(3回まで分割取得可能)(入社二年目から)・介護短時間勤務:対象となる要介護者1名につき3年まで(入社二年目から)・積立年休:翌年度に繰り越しができない日数のうち、育児や介護目的での使用が可能(毎年5日限度で最高20日まで積立可能)・育児・介護等に関する社内制度の社員向け説明を実施・育児休業の一部有給化(一定期間の育休取得が条件)
更新日 2025.03.31
エネルギー
【期待する役割】日揮グループをサポートする日揮コーポレートソリューションズの法務部において、部門長・チームマネージャーの下、その機能の一つである保険実務を行っていただける方を求めています。(日揮コーポレートソリューションズ所属)また、ESG経営が求められる時代においてグループとしてのあるべき姿を考え、エンジニアリングのトップ企業として業界をリードし、グループのパーパス(Enhancing planetary health/カーボンニュートラルな社会)の実現を共に目指していただける方を募集しています。【具体的には】・プロジェクトのリスク評価と保険設計検討 ・保険付保指針の策定と付保業務・保険事故求償対応業務・保険ブローカー/保険会社との折衝業務・グループ会社の事業への保険業務的サポート※補足※保険チームは、営業部やプロジェクト部門とともに、国内・海外を問わずプロジェクト遂行に関する工事保険や会社運営に関する管財保険をはじめ様々な案件の保険手配において、リスクとコストとを評価して事業および会社が晒されるリスクを最適にヘッジすべく戦略的にリスクマネジメントを行う業務です。通常期の残業時間は、月10~15時間です。
更新日 2025.02.26
エネルギー
■期待する役割同社の「みらい創業事業本部」では新規事業開発と関連グループ会社4社の支援の2軸を担っています。・新規事業の企画・立ち上げ・推進・マーケティングとしてのサーチをお任せします。・関連グループ会社支援は、経営戦略の策定および推進を期待しています。※ご応募頂く方のご経験に応じてお任せする領域をお伝えさせて頂きます。■具体的な業務内容①新規事業開発・市場動向や競合状況の分析を行い、事業の機会とリスクを評価し、戦略を立案する。・新規事業のビジネスモデルやマーケティング戦略の策定から実施まで一気通貫で担当する。・M&Aに関わる案件ソーシングからディール成約まで一連業務を推進する。・有望スタートアップ企業の探索、当社既存事業との連携推進を行う。②グループ経営推進・各グループ会社の経営状況や業績を分析し、経営課題の抽出と解決策の提案を行う。・グループ会社間の連携促進やリソースの最適活用を通じて、シナジー効果を最大化する。・経営陣との協議を通じて、グループ全体のビジョンや戦略の展開に参画する。・グループ会社の管理部門の効率向上策を立案、実行する。・グループ会社のリスク管理・コンプライアンス対応のための連携役を担う。■関連グループ会社・トーヨーコーケン株式会社:ウインチ・ホイスト・荷揚機・バランサ・ジラフ等の設計、制作、施工、販売・トーヨーカネツビルテック株式会社:建築物の企画、設計、施工、鋼管杭工事/仮設工事用ゴンドラのレンタル、据付・環境リサーチ株式会社:アスベスト・シックハウス・騒音・振動・臭気等の調査、測定、分析・環境計測株式会社:環境機器・計測機器の保守管理、点検、修理、データ解析/生活環境・自然環境の調査/環境アセスメント・環境モニタリングシステムの販売/環境測定器・試薬などの販売【想定されるキャリアパス】将来的には同部署の部長職または、グループ会社役員への登用が想定されます。【募集背景】同部署では新規事業創出に際し、領域調査やM&A候補先のサーチ等のマーケティング要素とM&Aに関する経験者様が少なく、同領域でご活躍頂ける方を募集しています。※ご応募頂く方のご経験に応じてお任せする業務を決定させて頂きます。【配属組織】みらい創生事業部(役員を含む8名所属)部長職以下の組織構成部長 ー 課長 ー メンバ4名 ー シニア1名経理・技術・営業・人事等多様なバックボーンの方が活躍されています。【同部署の新規事業の取組み例】・生物多様性:里山・農耕地をビオトープに活用するプロジェクト・森林保全:ドローンを使用し自生している木々を解析するプロジェクト・水質保全分野:過去の炭鉱跡地を自治体が管理しておりセンサー技術等で常時監視プロジェクト・防災:センサーを使用した地すべり防止など※詳細はご面接の中でご紹介します。
更新日 2025.02.11
エネルギー
【期待する役割】同社のエネルギー本部が扱うプラントの建設における、機械工事(主に配管、機器の据付)を中心とした建設工事において、以下業務を担当いただきます。【具体的には】・受注にむけた積算、計画業務・受注後の機械工事の施工計画・施工計画後は、施工を担当する建設部に案件を引き継ぎます。土木、電気、機械の各組織で計画されたものを取り纏めていくことがこの計画部の仕事になります。【配属部署】エネルギー本部 エネルギー建設センター 計画部【組織・業務の特徴】エネルギー建設センターは、受注に向けた積算・計画業務を行う当計画部と、受注後の施工管理を行う建設部で構成されています。当部は、機械工事の据え付けにかかる積算、計画、施工計画を担います。機械工事に加え、土木、電気制御を含めてそれぞれの工事をとりまとめる役割を担うため、機械器具系、管工事、土木とさまざまなご経験をお持ちの方に活躍いただけると考えています。■出張:建設現場の視察対象地域は日本全国ですが、すべて1泊程度、頻度は月1~2回程です。■担当案件数:現在計画部のなかで20案件程を対応しています。そのため、1人あたりおおよそ5件程ですが人員補強により減少見込みです。【採用背景・事業を取り巻く状況】従来のLNG基地等に加え、カーボンニュートラルに対応する水素やアンモニア混焼、CCS関連での旺盛な需要に伴い、引き合い、受注案件ともに増加しています。現人員では案件量に対し不足があり、体制強化を行いたくキャリア採用を実施します。■手当や制度も充実超過勤務手当(残業時間に連動して支給)帰省手当(※入社時単身赴任となる場合、自宅が通勤圏外の場合は支給なし)独身寮・借上げ社宅制度(40才まで または入社後5年まで家賃の75%を会社が負担※負担上限 寮7.5万円、社宅10万円)住宅融資制度(勤続3年以上の社員が対象)産休・育休制度あり など【同社について】エネルギー、環境、社会インフラ、機械・システムなど幅広い分野においてプラントや構造物のEPC(設計・調達・建設)、運営事業を展開しています。エネルギーサービスやリサイクルといった分野に進出するなど、EPC部門を持つエンジニアリング企業として、社会に必要不可欠なインフラ構造物を国内外に提供しています。
更新日 2025.02.26
エネルギー
【期待する役割】エネルギー本部が扱うプラントの建設における、機械装置を中心とした施工管理、ご経験に応じて現場所長業務をお任せします。【配属部署】エネルギー本部 エネルギー建設センター 建設部【組織の特徴・キャリアパス】エネルギー建設センターは、受注に向けた積算・計画業務を行う計画部と、受注後の施工管理を行う建設部で構成されています。当部はプラントのEPCにおける建設を担っており、土木、建築、機械、電気制御とそれぞれの専門部隊が入る中で、機械装置の施工管理に加え、各部隊の中心となる現場の所長業務を行います。将来的なキャリアパスとしては、ご志向に応じて、建設のみならず、設計/計画部門とのローテーションを経験いただくことも可能です。【採用背景・事業を取り巻く状況】従来のLNG基地等に加え、カーボンニュートラルに対応する水素やアンモニア混焼、CCS関連での旺盛な需要に伴い、案件が増加しています。現人員では1年後には不足が見込まれるため、キャリア採用を実施し体制を強化したく考えています。■手当や制度も充実超過勤務手当(残業時間に連動して支給)帰省手当(※入社時単身赴任となる場合、自宅が通勤圏外の場合は支給なし)独身寮・借上げ社宅制度(40才まで または入社後5年まで家賃の75%を会社が負担※負担上限 寮7.5万円、社宅10万円)住宅融資制度(勤続3年以上の社員が対象)産休・育休制度あり など■キャリア入社者に聞く、仕事や働き方の魅力はこちらhttps://jobchange.jp/jfe-eng/company/attraction【JFEエンジニアリングについて】エネルギー、環境、社会インフラ、機械・システムなど幅広い分野においてプラントや構造物のEPC(設計・調達・建設)、運営事業を展開しています。エネルギーサービスやリサイクルといった分野に進出するなど、EPC部門を持つエンジニアリング企業として、社会に必要不可欠なインフラ構造物を国内外に提供しています。●JFEエンジニアリングが丸ごとわかる「360°JFEエンジニアリング」https://www.jfe-eng.co.jp/360_jfe_engineering/●社員インタビューhttps://jobchange.jp/jfe-eng/work/
更新日 2025.02.26
エネルギー
【期待する役割】設計事務所(主に構造)やゼネコン(設計、建築工事、調達)に対し、プロジェクトを担当し営業を行っていただきます。【採用背景】同社の建築鉄構分野では2030年に向け、受注規模の拡大、利益率の向上を企図しております。高収益EPC事業の確立を目指し、その実現に向け営業人員の増員を図っております。【具体的な担当業務】■受注活動(情報収集、当社算入のためのシナリオ作り、関係構築、見積、価格交渉、契約)■現場打合せ■代金回収■追加工事整理・交渉【入社後の流れ】実際のプロジェクトでのOJTを通して仕事の進め方を学んで頂きたいと考えています。鉄骨知識についてはプロジェクトの実行業務を通じて取得いただく予定です。
更新日 2025.03.31
エネルギー
【職務内容】■公共上下水道プラント電気設備の企画設計及び中長期の計画策定提案業務(新設施設の設備設計、既設設備の更新設計、ストックマネジメント計画等の提案)■プラント電気設備、受配電設備、動力設備、発電設備、計装設備、監視制御設備等上下水処理施設(浄水場、浄化センター)のプラント電気設備の基本・実施設計と積算を担当■入社後はOJTにて、設計と積算の業務を身に着けていただきます。【募集背景】業務拡大による増員募集【働き方】弊社では週休3日制やテレワーク制度をはじめとした働き方改革を全社的に推進しております。当部門もそれらの制度を利用し、それぞれのワークライフバランスを大切にした働き方をしている社員が大勢おり、働きやすい環境が整っております。
更新日 2025.04.15
エネルギー
【職務内容】■首都圏(東京・神奈川)における上下水道プラント電気設備(受変電、動力、発電、計装、監視制御等)の企画設計及び中長期の計画策定提案業務■上記設備の基本設計業務■プロジェクトマネジメント業務(コスト管理、品質管理、工程管理)■顧客打ち合わせによる要求仕様の決定と関連部門への仕様提示■受注支援業務(提案書作成等)【募集背景】業務拡大による増員募集【組織構成】部 45名 部付け 7名1Gr 13名(管理職:3名 一般社員:9名 グループ会社:1名 派遣社員 :2名 ※うち女性2名)2Gr 13名(管理職:1名 一般社員:7名 派遣社員:3名 FOLS :1名 ※うち女性3名) 3Gr 12名(管理職:1名 一般社員::7名、派遣社員:2名 ※うち女性1名)【働き方】弊社では週休3日制やテレワーク制度をはじめとした働き方改革を全社的に推進しております。当部門もそれらの制度を利用し、それぞれのワークライフバランスを大切にした働き方をしている社員が大勢おり、働きやすい環境が整っております。
更新日 2025.04.15
エネルギー
・上下水道プラントの受配電設備、動力設備、発電設備、計装設備、監視制御設備等の基本設計業務・プロジェクトマネジメント業務(コスト管理、品質管理、工程管理)・顧客打ち合わせによる要求仕様の決定と関連部門への仕様提示・受注支援業務(提案書作成等)【働き方について】同社では週休3日制やテレワーク制度をはじめとした働き方改革を全社的に推進しております。当部門もそれらの制度を利用し、それぞれのワークライフバランスを大切にした働き方をしている社員が大勢おり、働きやすい環境が整っております。
更新日 2025.04.16
エネルギー
■下記業務いずれかからスタートいただきご経験・実績に応じて業務の幅を広げていただきます。(1)国内外CNプラント・LNG基地電気設備のエンジニアリング(2)国内外CNプラント・LNG基地計装設備・制御システムのエンジニアリング(3)当社グループ保有するLNG基地・発電所等制御システムを対象とする【職務内容】水素、アンモニア、メタネーション等のCN関連およびLNG基地に関する国内外でのフィージビリティスタディ、エンジニアリング、他社との事業化案件におけるデューデリジェンスをお任せします。その他、計装弁等計装品の立会検査などが稀に発生する可能性がございます。建設工事以外では、海外のメタネーションプラントの設計図書のチェック&レビュー、技術デューデリなどの対応をしてもらう場合もあります(適任者にアサインします)。【具体的に】・対象プラントの種類は、メタネーションプラント、国内外LNG基地など。・基本計画~FS~基本設計~引合仕様書作成~メーカ発注~メーカ図書レビュー~建設プロジェクト管理~試運転対応に至る一連のエンジニアリング業務をオーナーの立場で行う。・計画/設計業務は、淀屋橋事務所で対応するケースが多く、建設フェーズにおいては、現場に常駐して工事/試運転に対応するケースがある。・業務項目③「制御システムのサイバーセキュリティ対策」では、戦略立案、課題抽出、施策立案、基準策定、教育の計画・実施、対策実施状況の管理、サイバーインシデント対応支援を行う。【本ポジション魅力】カーボンニュートラル化、低炭素化は、世界の大きな潮流となっております。この転換期において、自らの電計システムエンジニアリング力を試してみたい方には絶好のチャンスだと思います。・世界の大きな潮流となっているCN化・低炭素化に自身のエンジニアリング力を活かすることできます。・都市ガス事業/発電事業を通じて地域社会に貢献できます。・電気/計装/制御システムのエンジニアリング、制御システムのサイバーセキュリティ対策を一つのチームで対応しているため、希望・適性に応じて未経験の専門領域にもチャレンジできます(例:業務内容①と②、②と③など、複数領域を担当可能)。【募集背景】当社では、2050年のカーボンニュートラル化を目指して、様々なアライアンス、技術開発、実証プラント建設などの新規事業にも挑戦しております。海外(特に東南アジア)では、LNG化による低炭素化が見込まれることから、既存LNG技術の海外展開にも同時並行で取り組んでおります。また、技術開発においてもeメタン導入を目的に国内での複数のベンチスケール実証試験から海外でのPJ検討が始まっております。このような事業環境のもと、高圧ガス設備の電気・計装・システムエンジニアリング力を活かし、関連のFS、エンジニアリング、技術デューデリジェンスなどを遂行し、事業の拡大に貢献することができる人材が求められています。【配属部署】ガス製造・エンジニアリング部 ICTソリューションチーム【出張について】計装工事の施工管理を常時現地張り付きで行うことは想定しておりませんが、要所の現地確認が必要となることはあり得ます。建設中は、機械部隊・プロセス部隊との連携も必要ですし、試運転は現場で行わざるを得ないので、現場に常駐するケースが多いです。規模の大きな建設工事の場合は、数年単位で同一案件を担当し、建設・試運転のフェーズでは、建設現場に常駐するようなケースもあります。基本的には淀屋橋の事務所でのデスクワークの比率が高いですが、現地工事期間中は、(一概には言えませんが)姫路の製造所等に1年前後常駐するようなケースもあり得ます。現地赴任以外での単発での出張頻度はあまりありませんが、制御システムメーカ様での立会検査などは、2週間程度(詰め込んで行う場合は1月程度)東京方面に泊まり込みで行うことはあります。
更新日 2024.12.20
エネルギー
【期待する役割】■プラントでの管理・運営のご経験を活かし、本社側で発電所の運営・企画担当としてご活躍いただけます。■東京本社にて、同社が運営する全国5か所のバイオマス発電所、糸魚川の石炭火力発電所、および今後稼働が計画されている各発電所のプロジェクトに対する、企画運営業務をお任せします。【配属先】■発電部発電課■部長、課長、メンバー5名の7名体制【職務内容】■運転/保修計画の立案・展開 ■発電所の予算策定や収支管理 ■予算策定における計画停止日数・修繕計画の立案・調整 ■不具合発生時の原因追求・対策立案・運転操作基準等の整備 ■新規プロジェクトの計画推進 ■燃料部との連携(プラントに納入するバイオマス燃料の納入管理)■プラント運営における地元住民との折衝【出張】■高知、大分、福岡、沖縄、新潟等への出張が随時発生します。【魅力】■東証プライム上場企業で、再生可能エネルギーで国内唯一自社発電所を有する成長企業です。■脱炭素の流れも追い風になり事業急成長。販売は東京電力ともタッグを組み事業拡大を進めております。■社員は中途採用者が大部分であり、少人数精鋭で裁量権を持って業務に取り組むことが可能です。■65歳定年制のため、より長期で安定した雇用を継続できます。【発電所情報】■土佐市(高知県)、佐伯市(大分県)、豊前市(福岡県)、大船渡市(岩手県)、うるま市(沖縄県)の5つのバイオマス発電所を運営
更新日 2025.03.31
エネルギー
下水道革新技術等を適用した、ソリューション提案及び計画設計業務をお任せします。【職務内容】■ソリューション提案業務・国内の地方自治体への商品技術説明・コンサルティングによるソリューション提案・受注支援業務■水処理設備の計画設計業務・水理計算、容量計算、処理フロー設計、配置計画、原価算出等・現地実証試験業務■製品開発のサポート業務・製品開発への助言提言・マーケティング調査、ニース分析【魅力】■仕事を通じて社会貢献することができます。昨今、人口減少、自治体の財政難、社会インフラの老朽化、自然災害の激甚化、脱炭素への取組みなど、各自治体が課題が多様化、複雑化しています。それら課題に対して、業界トップレベルの実績と経験豊富な社内リソースを生かしたソリューション提案で、顧客の課題解決に寄与していくことができることが大きなやりがいに繋がります。
更新日 2025.04.15
エネルギー
【職務内容】■石油、天然ガス、再生可能エネルギー、脱炭素化・低炭素化事業に関わる業務をお任せいたします。■初期配属は、応募者の方のキャリアを勘案しながら選考を通じて決定していきます。総合職採用となりますので、その後はジョブローテーションによる異動や転勤、海外駐在の可能性がございます。【応募者へのメッセージ】同社は、今後も伸び続ける世界のエネルギー需要に応えるため基盤事業である石油や天然ガスの探鉱・開発・生産・供給を通じて豊かな社会づくりに貢献するとともに、ネットゼロカーボン社会に向けて積極的に事業展開してまいります。エネルギーの変革期におけるパイオニアとして挑戦を続けるため、多様な経験・スキルをお持ちの皆さんの募集をお待ちしています。
更新日 2025.03.31
エネルギー
【期待する役割】技術開発研究所溶接技術室では、全社的な脱炭素取組みで将来的に重要となる輸送・貯蔵設備(水素、アンモニア、CO2向けパイプライン、タンク)や洋上風力基礎等の構造物製作に向け、先進的な材料設計技術、自動溶接施工技術開発を積極的に行っています。事業強化を目的とし、時期室長候補となる人財を募集します。入社後、ご担当いただく業務は以下を想定しています。【具体的には】■溶接技術(溶接自動化技術、溶接技能定量化技術、特殊環境下に対応する材料評価・溶接継手設計技術)開発の計画、実行、および管理■本技術分野の中長期ロードマップの策定
更新日 2025.03.31
エネルギー
【期待する役割】・同社はお客様の発電所の運転&メンテナンスをメインに行っている企業です。・本ポジションでは、主に既存のお客様の発電所の運用やメンテナンスに関して、新たなサービスの提案やリレーション構築等、アカウントマネジメントをお任せします。・対顧客だけではなく、顧客と社内の他部署をつなぐ営業窓口の要素もございます。・エネルギー業界未経験の方でも、研修・OJTで既存社員の方から教えていただきながら、業務に慣れていただきます。【具体的業務】・顧客(発電事業者)への提案営業を含むリレーションシップ、マネジメント・顧客(発電事業者)への各種メンテナンスサービスの営業計画の立案、事業計画に基づく売上、売上原価の管理、計画遂行・年間メンテナンス計画の企画、進捗管理(協力会社と内製人材での役務提供を企画)・協力会社との受発注・契約管理業務・協力会社のモニタリング・トラブル発生時の状況把握、解決策提案、顧客報告・月次、個別レポートの作成、提出・スペアパーツ、資機材調達、在庫管理・新規サービス、新規ベンダー開拓【配属先部署】アセットマネジメント部・部長1名、メンバー7名(中途入社の方も多数在籍)・20代~40代前半まで幅広く在籍【同社の社風】■裁量権が大きくチャレンジできる環境高い志とポテンシャルを持った社員には、大きな裁量権を与えるのが弊社のカルチャー。高い目標を掲げ、主体的にチャレンジする社員が多数活躍しています。自分のチャンスは自ら創造し、成長する姿勢を大切にします。■安心して働ける環境でワークライフバランスを実現のカルチャー完全週休2日制、月平均残業時間10時間程度と、ゆとりある働き方を実現できる環境です。出勤時間も含め、一人一人が裁量権を持ちながら働き方をコントロールしています。■オープン&フラットな環境で多様なスキル、個性を発揮ほとんどがキャリア採用の中途社員で構成されています。多様なバックグラウンドの人財がのびのびと働ける社風が特徴的です。オープン&フラットな、風通しの良い職場環境で、個々のスキルや個性を生かして活躍しています。■自分らしく自由に働ける外国籍の社員も在籍しており、国籍や年齢などの垣根を超えたインクルーシブな職場環境です。社内交流においてはイベントなど、社員が自由に企画進行しています。参加の要否も個々に任せた自由な社風が魅力です。
更新日 2025.03.31
エネルギー
【お任せする業務内容】電源調達、需給管理、システム開発を行う需給企画室において、需給管理をお任せします。当社100%子会社のアーバンエナジー株式会社を兼務し業務を行って頂きます。【ここが魅力】①電力小売事業を支える基幹業務②エネルギーサービス、地域新電力事業子会社の需給管理を支援③電源等への出資、新規開発電源との連携など多様なスキームに挑戦④キャリア採用者が多数活躍中⑤スマートワーク推進中(在宅勤務、日比谷サテライトオフィス、各地のシェアオフィス利用可)【採用背景】電力需給管理強化のため。■手当や制度も充実超過勤務手当(残業時間に連動して支給)帰省手当(※入社時単身赴任となる場合、自宅が通勤圏外の場合は支給なし)独身寮・借上げ社宅制度(40才まで または入社後5年まで家賃の75%を会社が負担※負担上限 寮7.5万円、社宅10万円)住宅融資制度(勤続3年以上の社員が対象)産休・育休制度あり など
更新日 2025.03.06
エネルギー
【お任せする業務内容】電力ビジネス.エネルギーサービス事業推進部に籍を置き、以下の内、本人の特性、希望により具体的な業務を任せたいと考えています。<営業業務>①市場分析、営業活動、契約業務②提案書作成、客先プレゼンテーション<計画・設計業務>③提案スキームおよび導入設備の検討・計画④各種シミュレーションおよび事業性試算⑤設備仕様、メンテナンス計画等の作成⑥実行プロジェクトのマネージメント<運営・管理>⑦メンテ調整・実施⑧契約管理⑨不具時対応(客先、メーカ調整含む)⑩請求処理、発注管理【採用背景・事業を取り巻く状況】昨今のエネルギー価格高騰、脱炭素、省力化ニーズの高まりから、営業、計画、実施案件が増加している背景から、人員増強を目的としている。またエネルギーサービス事業は制度、環境も日々変化しているため、そのための業務も増えている実情もあり、幅広い知識を持った即戦力の人材を補強したい。■手当や制度も充実超過勤務手当(残業時間に連動して支給)帰省手当(※入社時単身赴任となる場合、自宅が通勤圏外の場合は支給なし)独身寮・借上げ社宅制度(40才まで または入社後5年まで家賃の75%を会社が負担※負担上限 寮7.5万円、社宅10万円)住宅融資制度(勤続3年以上の社員が対象)産休・育休制度あり など
更新日 2025.03.06
エネルギー
【お任せする業務内容】当社電力ビジネス事業部 次世代ソリューション部 技術室にて、電力ビジネスの新規事業となる以下の業務をお任せいたします。JFEエンジニアリング100%出資の新電力事業会社アーバンエナジーを兼務頂きます。当グループマネージャーおよび営業・開発部門とともに下記業務を担当いただきます。▼具体的な担当業務政府が掲げる「2050年のカーボンニュートラル」の実現を目指し、事業規模を急拡大中の「①太陽光PPA(Power Purchase Agreement:電力販売契約)事業」および「②蓄電池事業」に関する運営・管理業務【具体的な内容】①太陽光発電所/蓄電所の運営管理・DXなどを活用した効率的なシステムの提案/構築・監視システムを活用した発電所稼働状況モニタリング・タイムリーなメンテ対応体制の構築・各種点検調整業務(需要家/メンテ業者)②太陽光発電所/蓄電所の収益管理・最適な収益管理方法の提案、仕組み作り、実施・稼働状況や収益の見える化・ほか社内外報告資料の作成③新規事業の開発支援業務・部内の営業・開発部門と連携した新規案件に関わる補助金(国や自治体が公募)関連業務 (申請業務・完了実績報告等)*1:太陽光PPA事業当社の費用負担で太陽光発電設備を設置し、電力や環境価値をお客様に提供、20年間にわたってその対価を頂くビジネスモデルです。2019年度から取り組みを開始し、大きく事業拡大している分野です。昨年度末で約30サイト、今年度も同規模の案件を新規開発の予定です。*2:蓄電池事業需要家側、系統側に蓄電池を設置し、蓄電した電力の価値を最大限に高めるよう、自社開発のマルチユースEMSを使った運用を行います。【配属先について】電力ビジネス事業部での採用となります。業務推進上、グループ企業を兼務し、業務を遂行いただきます。【採用背景・事業を取り巻く状況】電力ビジネス事業部/次世代ソリューション部(アーバンエナジー兼務)にて推進中の「①太陽光PPA(Power Purchase Agreement:電力調達契約)事業」、「②蓄電池事業」において、契約案件の増加に伴い、太陽光発電所および蓄電所の運営管理体制の強化を図るため。■手当や制度も充実超過勤務手当(残業時間に連動して支給)帰省手当(※入社時単身赴任となる場合、自宅が通勤圏外の場合は支給なし)独身寮・借上げ社宅制度(40才まで または入社後5年まで家賃の75%を会社が負担※負担上限 寮7.5万円、社宅10万円)住宅融資制度(勤続3年以上の社員が対象)産休・育休制度あり など
更新日 2025.03.06
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。