- 入社実績あり
【福岡(北九州市)】デジタル回路設計者株式会社安川電機
株式会社安川電機
モーション・ロボットコントローラ製品のハードウェア開発、回路設計業務をお任せします。
- 勤務地
- 福岡県
- 年収
- 500万円~1000万円※経験に応ず
- 職種
- デジタル回路設計
更新日 2025.05.15
株式会社安川電機
モーション・ロボットコントローラ製品のハードウェア開発、回路設計業務をお任せします。
更新日 2025.05.15
株式会社村上開明堂
【職務内容】車載用のミラー関連機器の回路設計~製品開発までをお任せいたします。基本的には複数人のチームにて設計・開発業務にあたって頂きます。扱う物の規模や複雑さに応じ、1~複数の設計・開発に対して携わって頂く形になります。
更新日 2024.10.18
AlphaTheta株式会社
当社のDJ機器の電気ハードウェア設計に関する業務をお任せします。製品の機能要求に基づき、アナログ/デジタル回路設計、基板設計、設計検証、製品評価を行います。また、量産済みモデルからの派生機種立上げ、新規商材開拓についてもお任せします。【具体的には】■アナログ/デジタル回路設計、基板設計、設計検証、製品評価、安全規格・EMC申請■バリエーションモデル(オリジナルモデルからの色替え等)の新機種立上げ業務■新規商材の開拓・立上げ、先行技術を取入れた技術試作・製品化提案業務■システム設計/オーディオ回路/電源回路■設計ツールCR5000を用いた回路設計、基板設計■製品評価(EMC、オーディオ、安全規格、無線、他)、対策■機構系エンジニア、ソフト系エンジニアとのチームによる製品化■試作から量産までの生産立ち上げ■部品メーカー、海外生産工場とのやりとり■バリエーションモデル(オリジナルモデルからの色替え等)のプロジェクトリーダーとして機種立上げ■OEM/ODM 新規商材の調査~開拓~立上げ■先行技術調査 及び、新技術を取入れた試作・製品化提案■他社製品ベンチマーク、レポート作成【組織構成】ハードウェア設計統括部または生産改革推進課マネージャー以下、電気系エンジニア、機構系エンジニアの計10名程度で構成されています。【部門業務特徴】■配属部門1:ハードウェア設計統括部各ハード設計課当部門は、商品企画担当者とともに開発商品の仕様検討から着手し、主にハードウェア設計業務(評価/改良を含む)行い、製品化に向けて日程・原価・品質・当についての管理を行います。関連ソフトウェアは、連携する別組織で設計しております。■配属部門2:生産改革推進課1.DJ機器 量産済みモデルにおいて採用している部品EOL等の代替設計、評価業務2.DJ機器 バリエーションモデル(オリジナルモデルからの色替え等)の立上げ3.新規商材の開拓/設計、先行技術を取入れた技術試作・製品化提案今回は、1.業務を主とし、2、3、業務にも携わって頂く人材についての募集です。各案件について業務拡大のための募集です。【募集背景】会社の規模拡大による人員補強
更新日 2025.10.08
株式会社ソニック
【期待役割】気象に関して学び、ライバル企業の計測機器を解析して、より優位性のある製品作成のための方法を模索していただきます。【業務内容】回路設計者として、構想設計を中心とした製品開発(気象計測機器)を担当いただきます。・気象庁のアメダスに採用されている超音波風速計以外の気象機器の構想設計・工業機器への展開■担当工程営業要求に基づいて、構想設計→基本設計→詳細設計→図面作成→FPGA開発→評価を行います。超音波を用いた気象機器を販売していますが、最近ではミリ波やレーザーを用いた機器へ技術の移行があります。ソニックには、マイクロ波・ミリ波を使った製品開発をしている部門があり、その部門と協業しながら、営業のニーズに応えていただきます。■担当製品数基本1製品(短期3か月、長期5年程度)。基本は1人のソフト技術者とのコンビで開発を進めますが、必要に応じてメカ設計者・営業技術者なども参加することがあります。【募集背景】現担当者の年齢を加味して新しい方を募集します。【組織構成】・所属組織技術部 気象製品チーム・人員7名(機械1名、回路1名、組み込み3名、設計2名)で構成しています。プロジェクトの進捗次第では、外部から応援を呼ぶこともあります。※技術部自体は40名程の組織です。【魅力】・圧倒的な研究開発設備を完備2020年には新社屋が竣工し、開発・生産・販売を集結。風洞実験施設や、流体流量計の校正設備、電波暗室等、国内唯一の開発実験装置を完備。・中途入社の割合が70%ほどで多くの中途入社の方が前職のご経験を活かして働いております。・役職定年なく、ご経験を活かして責任あるポジションで長期的にご活躍することが可能な職場です。【同ポジションの特徴】・超音波センサの送受信高電圧駆動、微少信号のアンプ、AD変換器(※高電圧に慣れていなければ、他のメンバーのヘルプ有)・求められる計測値を演算するための信号処理FPGAとCPU。CPUの組み込みソフト(ファームウェア)はソフト担当。・製品機能タイミング制御、検波、FIRフィルタなどのノイズ除去、演算内容をエミュレータに送受信する機能等。・評価と設計変更通常は製品の性能が簡単に達成できないので、何回も評価と設計変更が繰り返される。評価するオシロスコープなどの機器の種類は多いが、未経験でも入社後のキャッチアップ可。【同社について】創業70年の超音波計測器メーカー。軍事利用されていた超音波技術を平和産業に移転し、漁労用ソナーや水産資源管理用魚体長魚探に進化させ、現在では波高計・風速計といった計測機器へと用途を拡大してまいりました。現在では気象機器、海象機器、工業機器、水産機器の4つの事業部門を持ち、気象庁・国土交通省といった官公庁や大手半導体製造装置メーカーと取引がございます。ニッチトップ製品を多く生み出し、高い技術力を誇る知る人ぞ知るメーカーです。■気象機器総合気象観測システム(異常気象や自然破壊、環境変化など気象状況の管理・監視を行う為、風速・風向、気圧、温度・湿度、積雪等の観測を行うシステム)Ex)風向風速計,トンネル用超音波風速計,積雪深計,気象観測システム★各種気象データをリアルタイムで観測可能■海象機器港湾海象観測システム(船舶の航行や海上作業など港湾の安全管理を行う為、波浪(波高・周期・波向・潮流)、風速・風向、気圧等の観測を行うシステム)EX)海象計,超音波波高計■工業機器Ex)流量計■水産機器Ex)全周スキャニングソナー,魚群探知機,潮流計
更新日 2025.02.05
株式会社アルバック
計測器、成膜用電源、搬送ロボットなどの商品開発における電気回路設計業務をご担当頂きます。具体的には ・商品開発における組み込み回路設計 ・特別仕様製品開発の組み込み回路設計 ・既存製品の回路上の技術的課題の解決などとなります。■企業情報:アルバック(ULVAC)は、東証プライム市場上場の製造装置メーカーです。当社は、世界最大の真空技術を誇るメーカーであり、かつ、真空業界のパイオニアとして、真空装置の開発や、真空ポンプや真空バルブ、真空計などの構成部品や材料の開発・製造まで手掛けています。「真空技術」は、人々の生活を支える多くの製品をつくる際に欠かせない技術で、半導体、電子部品、スマートフォン、テレビ、ディスプレイ、自動車、医薬品に至るまで、これらの製品をつくる過程で、真空技術が必要とされています。1952年の創業以来、アルバックは「真空技術で産業と科学の発展に貢献する」という企業理念のもと、半導体、電子部品、自動車、医薬品など幅広い業界に対して多くの製品・技術を提供しています。※主な真空装置:スパッタリング装置、真空蒸着装置、CVD装置、エッチング装置、イオン注入装置、等
更新日 2025.09.26
株式会社アクセルスペース
【期待する役割】本ポジションは小型人工衛星開発プロジェクトにおけるプロジェクトマネジメント業務を行っていただきます。プロジェクトの立ち上げ、計画、実行、モニタリング、ステークホルダーへの報告を実施し、プロジェクトの成果物およびサービス、その品質、コスト、納期、及び報告に責任を持ち、プロジェクトのメンバーとなるエンジニアとともに当社の人工衛星開発プロジェクトに従事いただきます。【職務内容】■衛星開発プロジェクトのスケジュール計画/管理・予算管理■プロジェクトの進捗状況、問題点、解決策の実施状況などの見える化、およびチーム・ステークホルダーへの共有■衛星のライフサイクル(設計、試験、打上げ、初期運用)を担当サポートするエンジニアリングチーム間のコーディネーション■各プロジェクトゲートの要件に従ったプロジェクトドキュメントの整備およびステアリングコミッティーへの報告■プロジェクトの進捗状況、問題点、解決策の実施状況などの見える化、およびチーム・ステークホルダーへの共有■プロジェクトの人的資源マネジメント【本ポジションの魅力】小型人工衛星開発プロジェクトのキーマンとして、様々な部門との折衝、計画・予実管理等様々な経験を積むことができます。【組織構成】プロジェクトマネジメントユニット(4名)【同社について】・創業者が東京大学在学中に世界初の大学生手作り超小型衛星の開発に携わり、2008年に同社を設立。小型衛星ビジネスのパイオニアとして、現在主に2つの事業を展開しております。①「AxelGlobe」事業:世界で今起きていることをタイムリーに知るための小型衛星群による地球観測データソリューション事業②「AxelLiner」事業:お客様が実現したい宇宙で行う「ミッション」を手軽に実現させるため、衛星バス部の製造や自動運用システムの提供・2008年の創業以来、10機の超小型衛星の開発・打ち上げ・運用に成功し、日本の宇宙ベンチャーの中でも圧倒的な実績を誇ります。・「宇宙を普通の場所に」というビジョンの元、同社は順調に成長しており、現在、従業員160名程、IPOを目指している急成長中スタートアップ企業です。・第22回Japan Venture Awardsにて最高賞である経済産業大臣賞を受賞、株式会社みずほ銀行が実施する「Mizuho Innovation Award 2023.4Q」を受賞する等様々な機関から高い評価を得ております。・社員の大半が宇宙業界での仕事は未経験です。社員の3割は海外から入社しております。様々なバックグラウンドを持ったチャレンジ精神あふれる人が沢山在籍しております。・フレックス制度、テレワーク制度を導入しており、個々人の裁量に応じて柔軟な勤務体制がございます。
更新日 2025.10.31
株式会社タダノ
◆◇新しいことにチャレンジしたい、家族との時間も大切にしたい方へ/世界4大クレーンメーカーで世界初のフル電動クレーンを発表するなど環境にも配慮する同社にて開発職(電子機器ハードウエア開発)の募集◇◆\UIターンの方多数活躍/県外からのご入社の場合借り上げ社宅制度を利用でき、入社後7年間は実費の半額会社負担で住むことが出来ます。また、月7,000円で居住できる独身寮もございます。※会社規定あり/ご入社時の引越し、移動にかかるお金は全額会社負担です。■業務内容・クレーン、高所作業車を制御するための制御システムの開発。・クレーン、高所作業車の制御システムを構成する電子機器のハードウエアの仕様定義、回路設計、サプライヤとの折衝、評価。◎完成品メーカーですので一部品のみではなく製品全体の開発に携わることができること、また自社製品なので自分の考えた仕様が商品に反映されるチャンスがあることもやりがいです。◎電動化や自動化等先進技術にも触れるチャンスがあります。■就業環境・平均勤続年数16.6年で定着率抜群、年休126日、残業月23H(全社平均)、フレックスあり、退職金制度ありで腰を据えて長く働ける環境です♪・新商品開発のため顧客の声を聞きに行く、スキルアップのためセミナーに参加するため等で出張が発生する場合がございますが、長期出張は想定していません。
更新日 2025.09.29
トヨタ紡織株式会社
■業務概要開発・生産を行うための、設備の電気設計をお任せします。ゆくゆくは設備の電気設計ハード回路図、ソフト設計(PLC制御)を経験しスペシャリストとして成長していただきます。■業務詳細:・電気設計…依頼部署の仕様書に基づきCAD(UniDraf)にて電気回路図を設計・ソフト設計…設備仕様に基づきPLCにて設備制御を実施■働き方:・残業時間…16時間程度/月※昨年度実績(繁忙期1月~3月、30h程度/月)・在宅勤務…最大で2日/週 勤務時間とアウトプットは日々報告・出張…一人当たり平均3回/月程度 主にTB内の他工場■組織構成:工機部 設備工機室 設計Gには12名(20代5名、30代3名、40代3名、50代以上1名)が在籍。グループディスカッションを必要に応じて行い、情報の共有化を図りながら和気あいあいと業務を遂行しています。■やりがい:◎ものづくりの根源となる生産設備や要素技術の開発をしています。◎将来のトヨタ紡織を支えるコア技術を自ら考えて提案、設計し挑戦できます。■早わかりトヨタ紡織:https://www.toyota-boshoku.com/jp/hayawakari/■当社の特徴:当社は、自動車、航空機、新幹線など移動空間のトータルコーディネーターとして、企画開発~生産まで一貫して対応しています。特に自動車のシートは、トヨタ自動車の国内生産車両のほぼ全車種に当社の製品が搭載。シートを代表とする自動車用内装部品は、自動車購入の大きな決め手となる“乗り心地”に関わる部品。今後、自動運転などモビリティの形が変わろうとも無くなる製品ではない為、様々な移動空間で支持されるよう事業成長してまいります。
更新日 2025.03.21
株式会社不二越
創業90年以上・東証プライム上場/国内外NO.1シェア多数【期待する役割】ご自身の知識を活かし、様々な経験を通して知見の広いビジネスパーソンになっていただくことを期待しています。【職務内容】同社の事業部にて商品の開発、製造工程などに携わり、電気系の知識を生かして業務を行っています。<具体的には>ロボット事業部への配属となります。業務内容は以下です。■ロボットコントローラの電気設計(システム回路、基板回路、配線)、図面作成および評価等■ハードウェア記述言語HDLを使用したCPLD、FPGAの設計および評価等■ロボットアーム内の配線設計、図面作成および評価等
更新日 2025.06.30
株式会社豊田自動織機
【職務内容】水素燃料電池車向けエアコンプレッサーの設計・開発(電気系)(1)電動ターボ式コンプレッサ内蔵モータの開発(2)電動ターボ式コンプレッサ内蔵インバータの開発 【具体的な業務内容】・次世代のエアコンプレッサ内蔵モータ、インバータの設計、解析、評価(電気系)・新製品の要素技術開発、基本設計、課題解決、量産化に向けた開発業務を推進【募集背景】カーボンニュートラル・脱炭素社会の実現に向け、水素を燃料とし、走行時は水だけを排出する「究極のエコカー」として、FCV(燃料電池自動車)への期待が高まっています。同社では、この動向に対応し、FCV向けエアコンプレッサ、水素循環ポンプを市場に送り出しており、更に性能向上した新製品の開発に取り組んでいます。そこで、開発チームの強化のため、エアコンプレッサ内蔵モータ、インバータの電気系設計者を中途採用で募集します。【使用言語、環境、ツール等】 (1) モータ開発:JMAG(2) インバータ開発:回路CAD 【配属先情報】コンプレッサ事業部 - FCプロジェクト※人数や組織構成などは開示できません【組織のミッション(部全体→室orグループ)】FCプロジェクトのミッション: FC向けエアコンプレッサの新製品の開発、展開新製品のエアコンプレッサの製品開発を行います。お客様からのご要望に応えられる、車両の性能向上に貢献できる新製品を開発し、次世代車両開発に貢献できるような製品を世に送りだしていくことが私たちの使命です。【業務のやりがい、価値、魅力】水素燃料電池車は、環境にやさしいクリーンエネルギーを活用しており、地球環境の保護に貢献する重要な仕事です。この技術を広げていくことは、社会的な意義が大きく、やりがいを感じることができます。また、新市場の開拓や顧客との関係構築に取り組むことにより、専門知識やスキルを高めることができます。これにより、将来的に自分のキャリアを広げることができ、働きがいを感じることができます。【想定されるキャリアパス(入社3年目以降のイメージ】)■部品の構造設計担当から製品構造の構想・設計担当へステップアップ■能力に応じてチームを率いて製品開発に従事
更新日 2025.07.07
三菱電機株式会社
【募集背景】■私たちの社会生活や経済活動において最も重要なインフラのひとつである電力・社会インフラ。それを構成する重要な機器のひとつである大型「変圧器」を製作する赤穂工場において、性能面、品質面で顧客に満足頂ける変圧器を製造するため、変圧器設計エンジニアの強化を図ります。【配属先】■赤穂工場 変圧器製造部 外鉄設計課【配属先ミッション】■変圧器製造部:電力・社会インフラ向け変圧器の開発・設計・製造■外鉄設計課:外鉄形変圧器設計業務および予防保全業務【担当業務】■外鉄形変圧器に関する以下の設計業務をご担当いただきます。・受注前活動、見積業務 ・受注案件の客先承認取得対応、電気設計、コスト管理 ・既設照会対応【具体的には…】■外鉄形変圧器の見積対応・見積仕様書を確認し、客先仕様を満足する外鉄形変圧器の見積設計および見積コストの算出。・見積時に提出する技術資料の作成■受注案件の設計対応・客先との仕様打ち合わせ、仕様に関する承認対応、技術資料の作成。・外鉄形変圧器の電気設計・設計・製造・試験・出荷・現地据付までのコスト管理■既設照会・客先から納入している変圧器の設計に関する問い合わせ受領後の回答書の作成対応、【業務の魅力/今後の展望】■発電所から送電するための昇圧、また送電系統内での異なる電圧の連係、さらには用途に応じて最適な電圧に降圧する変圧器。 三菱電機グループは電力・工業・公共・交通などの幅広い分野に向けて、長年にわたり信頼性の高い製品を提供してきました。これからも高機能・高性能化やコンパクト化、省エネによる環境調和など、社会に合った変圧器の開発に努め、電力の安定供給に貢献します。■日本国内のみならず、世界の各地域の電力・社会インフラを支える変圧器を設計することで、社会に貢献できます。また、自ら設計した変圧器が製造・試験後に出荷され、無事現地で稼働することで達成感が得られます。【キャリアアップイメージ】■機能設計業務の見積や受注案件の設計対応を主とし、複数の案件を経験し、能力次第でグループリーダーから管理職へ昇進いただくことも可能です。【労働環境】■在宅勤務:可(週1日程度)
更新日 2025.05.15
オークマ株式会社
■業務内容世界の製造業を支える国内トップクラス工作機械メーカーである同社にて、工作機械に搭載される、CNC装置(工作機械制御装置)における電子部品全般の設計開発をお任せします。■具体的には経験やご希望に合わせて、下記の設計開発をお任せします。操作パネル、パネルコンピュータ、基板類、ユニット類などの回路設計開発、組込みソフト開発■ポジションの魅力◎CNC装置について「ゼロから」自社開発を行っており、独自技術で世界の産業に貢献しています。◎メカトロ製品の設計開発に関わるため、ご自身の開発したものの動きがすぐに見ることができます。◎また「製造業のマザーマシン」である工作機械というダイナミクスな製品開発に寄与できます。◎工作機械は非常に高精度(μレベルの機械加工)で、より高い技術力が問われるため、エンジニアとして成長できる環境です。■同社の魅力・特徴◇1898年創業の工作機械メーカーです。高度かつ、様々な技術が必要とされる工作機械業界において、技術志向の強さに特に定評がございます。◇世界4大陸において海外拠点を構えるグローバルメーカーとして、現在海外売上高7割を目指し成長を続けております。◇工作機械業界の世界全体のマーケットは8兆円。今後も労働力人口が減少する製造業では自動化・省人化をはかる設備の需要が増すため、一層マーケットの拡大が期待できます。◇自社開発の技術で「機械」「電気」「情報」の開発を続けることで各社との製品優位性を高めており、将来的に見ても安定性は抜群です。◇同社の強みはトータルレスポンシビリティにあり、工作機械を総合的にすべて自社でつくろうという方向性を持っております。
更新日 2025.07.11
アズビル株式会社
■アズビルが提供する入退室管理システムにおけるセキュリティ製品開発において、電気回路設計、評価を担当していただきます。■ビルディングオートメーションシステムおよび入退室管理システムの開発に関する新技術の調査、担当部門の一部製品の保守業務についても担当していただきます。【期待する役割】■入退室管理システムの開発を進めるため、電気設計の実務経験のある方を求めます。■製品は電気回路を作るだけでは開発できないため、社内外関係者と打合せを重ねながら、製品仕様をまとめられるコミュニケーション能力を発揮して頂ける方を求めます。【配属組織】■BSC開発本部開発4部ハードウェア1Gr■企業紹介動画https://www.azbil.com/jp/corporate/pr/movie/group-overview-video.html【企業の魅力】■創業1906年 115年続く長寿企業、業績安定しています。■健康経営優良法人に3年連続認定。■国内シェア80%のトップシェアを築き、今後も続く環境負荷低減等の社会潮流に沿った事業を展開しており将来性◎【企業情報補足】■アズビル社(旧社名:株式会社山武)は計測と制御の技術を核に1世紀にわたってオートメーション事業に取組んでいます。大型建物の空調制御等を行う「ビルディングオートメーション」製造業の生産に必要なシステム・機器を提供する「アドバンスオートメーション」ガスや水道等のライフラインや製薬等のライフサイエンス分野に関わる「ライフオートメーション」社会・産業・生活の様々な分野に及ぶ3事業を展開しています。■azbilの社名由来オートメーション(automation)の技術によって、グループ理念のキーワードである安心・快適・達成感のある場(zone)を実現(build)することを表しています。
更新日 2025.10.23
アズビル株式会社
■アズビルが提供するビルディングオートメーションシステム向け製品の中で、空調制御を行うコントローラと通信インタフェース機器について電気回路設計、評価を担当していただきます。■通信インターフェースに関する新技術調査、担当部門の一部製品の保守業務についても担当していただきます。【期待する役割】■空調制御関連製品の開発を進めるため、電気設計の実務経験がある方を求めます。■経験が今は十分でなくとも数年後に主力設計者となるべく、自分自身に課題を持って取り組み、成長したいと考え行動できる方を求めます。■現象と原因、目的と手段といったことを論理立てて考えられる方が望ましいです。■わかりやすい説明ができる、コミュニケーション力が高い方であればなおよいです。【配属組織】BSC開発4部ハードウェア3Gr■企業紹介動画https://www.azbil.com/jp/corporate/pr/movie/group-overview-video.html【企業の魅力】■創業1906年 115年続く長寿企業、業績安定しています。■健康経営優良法人に3年連続認定。■国内シェア80%のトップシェアを築き、今後も続く環境負荷低減等の社会潮流に沿った事業を展開しており将来性◎【企業情報補足】■アズビル社(旧社名:株式会社山武)は計測と制御の技術を核に1世紀にわたってオートメーション事業に取組んでいます。大型建物の空調制御等を行う「ビルディングオートメーション」製造業の生産に必要なシステム・機器を提供する「アドバンスオートメーション」ガスや水道等のライフラインや製薬等のライフサイエンス分野に関わる「ライフオートメーション」社会・産業・生活の様々な分野に及ぶ3事業を展開しています。■azbilの社名由来オートメーション(automation)の技術によって、グループ理念のキーワードである安心・快適・達成感のある場(zone)を実現(build)することを表しています。
更新日 2025.10.23
AlphaTheta株式会社
【職務内容】生産部にて、新規生産拠点の立ち上げにおける生産技術業務検討、生産技術機能の社内確立などの業務を担っていただきます。【具体的には】■新規開発商品の工程設計: 電気、PCBA・新商品の本体組立工程・治具、検査工程設計および検証・新商品の生産化準備から量産立ち上げ(海外拠点での立ち上げ支援)■生産拠点 管理・支援・EMS生産拠点での生産技術指導、支援・EMS生産拠点とのQCD交渉・折衝・新規生産拠点、生産ラインの生産立上げ及び生産システムの企画・設計、工程設計 ・生産準備及び安定した生産への仕組作り など※海外出張の機会が頻繁にあります【組織構成】生産部マネージャー1名、課員4名の計5名の組織です。【部門業務特徴】・現在会社の成長に伴う生産量の増大に対応するため、生産規模の拡大に向け生産部門の組織強化、人材採用を行うことが急務となっています。その中でも経営視点をもった生産技術者を早期に採用、育成をしたいと考えています。・海外の取引先のやり取りが頻繁にあり、海外出張も頻繁に発生します。社内では関連部門との調整役、事務局役にて幅広い範囲の知識・経験を積むことができます。
更新日 2025.10.08
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
モバイル機器向けCMOSイメージセンサーのロジック設計業務。商品開発における機能要件開発、ロジック回路設計・検証、量産化サポートを行います。また、生産性向上に向けた中期的な改善を行い、商品開発につながるロジック設計領域のリーディングを担当します。【組織役割】モバイル機器(主にスマートフォン等)向けCMOSイメージセンサーの商品開発を行っており、主に、ロジック設計および製品評価を担当しています。 商品性に関わる要件開発から、機能仕様策定、アーキテクチャ検討、IP設計などロジック回路設計を通じて、イメージセンサーの制御性の向上、画像品質の向上、開発生産性の向上を行っています。 特に、スマートフォン向けのイメージセンサーでは、低消費電力と省面積が求められますので、両立する技術開発のアーキテクチャ開発とプラットフォームデザイン化を進めていきます。【業務内容】商品戦略~顧客窓口を担うビジネス部署からの商品要件をベースに、ロジック設計により実現する機能要件の開発、機能仕様の策定、アーキテクチャ検討、IP化、ロジック回路設計および検証を遂行します。 ロジック設計業務は委託業者への業務委託を行うケースも多いため、業務委託の管理も行います。また、最新の設計技術・EDAツールの導入による効率化も重要であり、ツール活用の検討も実施していきます。CIS設計はロジック設計だけではなく、デバイス、画素、アナログ、モジュールなど他の技術領域と協力して作り上げるため、他分野とのコミュニケーションを取りながら開発を行っています。【想定ポジション】PJ開発におけるロジック設計リーダー もしくは ロジック設計エンジニア【職場雰囲気】20代の若手エンジニア~50代のベテランエンジニアまで多数在籍しており、女性エンジニアも活躍しています。また、設計~評価までしっかり連携して業務を行っているところであり、設計と評価が議論し合い、お互いにフィードバックをかけていくことでレベルアップする取り組みなどを実施しています。【キャリアパス】ロジック設計・検証のエキスパートや、イメージセンサー全体のプロジェクトリーダー等、幅広くご自身のやりたいことに基づいてキャリア形成可能です。【所属部署からのメッセージ】ソニーのCMOSイメージセンサーは、スマートフォン、デジタルスチルカメラ、カムコーダ、セキュリティ/産機カメラ、PCカメラ等すでに多くの分野で使用され、高速・高画質を活かしたカメラの実現に貢献しています。我々の職場では主にスマートフォン向けの新規開発CMOSイメージセンサーの設計業務を行っています。新規に開発したCMOSイメージセンサーを実際に世の中に送り出すというすばらしい感動体験を一緒に味わってみませんか? 部のスローガンは Smart & Innovation! です。創意工夫して世界発のセンサーを開発していきましょう。
更新日 2025.10.21
株式会社TMEIC
【募集背景】MPC(瞬低補償装置)事業拡大のため、パワーエレクトロニクス技術者、電気回路設計者の増強を行うため、設計者の増員募集をいたします【業務内容】下記業務をお任せします。具体的に:・パワーエレクトロニクス製の新規開発、電気回路設計、製品企画開発、市場分析、市場開拓、業務改善等、一連の業務・MPC及び配電盤・制御盤の電気回路設計、業務改善等、一連の業務※まずはご経験にマッチする分野・業務からお任せ致します。■担当/取扱い製品:瞬低補償装置■顧客:国内外半導体メーカ、通信・一般産業等のメーカ【配属部署】パワーエレクトロ二クスシステム事業部 UPS部 MPCプロジェクト【働き方】在宅勤務:週3日程取得可能平均残業時間:35時間程/月国内:有。1回程度/月、自社工場、部品メーカ、お客様等海外:有。中国・インドの製造拠点、お客様等【業務の魅力・キャリアパス】■当社が保有している技術基盤をベースに技術スキルの向上が出来る。■また開発・設計~市場分析・開拓~業務改善、もしくは、MPCシステムの設計~市場分析・開拓~業務改善等、幅広い内容でのスキル向上が可能。■日本及び世界中の製造業・インフラを支え、私たちの安全で快適な生活に貢献していることを実感出来る。【定年】60歳定年、65歳まで再雇用制度有【教育制度・資格補助補足】・原則OJTですが、しっかり教育しますのでご安心下さい。・東芝、三菱電機の各種研修制度に参加可能です。【同社について】■モノづくりを支えるインテグレータ:同社は、(株)東芝と三菱電機(株)から製造業向電機システムのエンジニアリング・販売などを行なう部門とパワーエレクトロニクス機器とモータ・発電機を製造する部門が分社化し、新しい合弁会社として生まれました。ものづくり産業を支え続けてきた両親会社の歴史とノウハウの蓄積がございます。また、同社の製品やサービスは、鉄鋼・アルミ・銅・紙・パルプ・石油・化学・素材・食品・医薬品・組立加工業・物流・自動車試験・クレーン・海洋資源調査船推進技術・鉱山設備・受変電・発電など、様々な産業・フィールドで活躍し、私たちの社会環境のインフラを支えています。■グローバルに活躍:海外拠点は北米、南米、欧州、中国含むアジア、インド地域に、17拠点。
更新日 2025.10.28
三菱電機株式会社
【採用背景】グローバルで車載電動化が進む中で性能・コストにおいて競争力のある電動化機器を他社に先駆けて開発することが急務です。特にインバーターや電源の統合化がキーとなるためパワエレ機器開発の強化が必須であると考えております。我々の部署で将来技術を先行して開発し、量産製品への適用を増やしていくことで開発センターの役割を担っていきたいと考えております。【業務内容】車載用インバーターおよび電源のハードウェア開発≪具体的には≫・モーター駆動インバーターまたは電源コンバーターなどのパワーエレクトロニクスの電気・電子回路の設計業務・回路設計、熱設計、構造設計、部品選定、制御回路設計、モデリングとシミュレーション、試作と評価など、適性に合わせてご担当頂きます。・社内の各量産現場の設計、品管、製造部門や、伊丹地区の先端技術総合研究所と連携。社外の部品メーカーとの折衝など・数百億円/年の売上規模、開発期間3~5年程度のプロジェクトや、先進的な研究開発業務を担当していただきます。コンポーネント製造技術センターについてhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/component/【組織のミッション】統合化技術推進部三菱電機のキーコンポーネントの開発を担うセンターの中で、同部では空調冷熱機器、車載電動化機器、FA機器において重要なコンポーネントであるモーターおよびインバーターの開発を担う。部のミッションとしてモーター、インバーター、ギア、制御、センサーなどを有機的に統合することで新たな価値を生む統合機器の開発を目指す。車載パワーシステム統合開発Gグローバルで車載電動化が進む中で性能・コストにおいて競争力のある電動化機器を他社に先駆けて開発する。特にインバーターや電源の統合化がキーとなるためパワエレ機器開発の強化が課題。【業務の魅力】・グローバルで開発競争が進んでいる車載駆動システムの開発に従事することができます。我々は開発センターであり先進技術を先んじて開発し、将来の製品への適用に向けて製作所に提案していきます。・同社の事業であるFA、空調、ビルなど幅広い分野の専門家とのネットワークを活かしながらより高度な技術開発を進めることができます。・電機メーカーとして車のシステムについての知見が少ないため、車から見た車載駆動システムのありたい姿が描けて新たな発想を吹き込んでいただける方と一緒に開発をしていきたいです。【製品やサービスの強み】三菱電機はインバーター技術に強みを持っており、電車や産業機器など幅広い分野で採用されております。脱炭素社会に向けて電気自動車が将来的に普及すると予想されており、車載向けのインバーターが非常に重要なキーパーツになると考えます。我々の部署は製品競争力を高めるために将来的な技術を先行的に開発していく部隊となります。工場の製造部で量産化される製品への適用を想定して技術開発していきます。我々が開発した技術はこれまで日本国内・欧州OEM向けの車載インバーターに適用されています。【キャリアステップイメージ】電動化機器を統合化するにあたり各コンポーネント開発に精通しており、全体を掌握できるシステム設計者としてプロジェクトを牽引いただくことを期待。その先ではグループマネージャーとして組織を牽引していただくことを期待する。【職場環境】残業時間:月平均20時間/繁忙期45時間出張:有 (2~4日/週)転勤可能性:有 (勤続5年以降/2~3年)リモートワーク:有 (有の場合、週1~2日程度利用可能)中途社員の割合:約7%【使用言語、環境、ツール、資格等】回路シミュレータ、1Dシミュレータ:MATLAB Simulink/Simscape、PSIM【求める人物像】・明るく、前向きで、コミュニケーション能力が高く、他者と円滑に連携できる方・リーダーシップを発揮し、チームをまとめる力がある方・責任感が強く、最後までやり遂げる意思を持っている方
更新日 2025.03.24
新電元工業株式会社
電源製品の回路設計・評価をお任せいたします。【職務内容】■製品仕様整合・回路検討・部品選定・部品開発・回路シミュレーション解析・試作・評価 ■量産図面及び各種設計検証資料作成 ■量産検査仕様決定及び生産技術部門支援 【担当電源製品】四輪向けDC/DCコンバータ、二輪EV向けPCU、二輪向けECU、汎用製品向けインバータなど※ご担当いただく製品は選考の中で適性やご希望を鑑み決定いたします。【同社の強み・特徴】■半導体技術、回路技術、実装技術を併せ持つ同社だからこそ、ウェハー選定から最終パッケージングまで自社で取り組むことができ、より取引先のニーズに合わせた製品提供を可能としています。■アジアを中心に人気の高い二輪車市場では世界トップのシェアを誇る「レギュレータ」を展開しております。またほとんどの家電製品に搭載されているパワー半導体「ブリッジダイオード」でも世界上位シェアを獲得しています。■東洋経済ランキングにて「給料が多く労働時間が少ない企業」「離職する人が少ない大企業」に過去ランクインするなど社員満足度の高い働き方を実現しています。
更新日 2025.10.21
三菱電機株式会社
【採用背景】先進応用開発センターは、同社が取り組む様々な社会課題に対して社内外の要素技術をつなげて解決し、全社事業の持続的成長に貢献しています。花の生産に例えると、種を作る役割が研究所、種から一輪の花を咲かせる役割が先進応用開発センター、大量生産をする役割が製作所になります。一緒に一輪の花を咲かせてみませんか。応用開発第一部では、パワーエレクトロニクス技術の応用開発を行っています。具体的には、次世代のインバータやコンバータの開発、モータ・インバータの最適設計技術を開発しています。今回は、自動車や空調機器 および 防衛機器向けのコンバータを対象に、社内外の新しい回路設計技術を取り入れ、製品開発を推進いただく方を募集いたします。★先進応用開発センターについてhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/car/【業務内容】コンバータの開発・設計、試作及び実機評価(主に制御回路)【具体的な業務】・スイッチング電源、リニア電源、CPU周辺、モータドライバの電気回路設計・PCBボードの仕様検討(電子部品レイアウト、耐EMCノイズ対策)および試作・試作したサンプルの実機評価【使用言語、環境、ツール、資格等】※必須の使用言語、環境、ツール、資格等はありません。 解析ツール等の経験者は歓迎ですが、未経験でもOJTにて習得頂けます。【組織のミッション】・新しい技術の創出により、カーボンニュートラルに貢献する・車載向けで開発した技術を、他の事業へも展開し、全社の事業に貢献する・世の中の変化を感じ取り、スピードを持って競合他社に負けない製品・サービスを世の中に提供する【業務の魅力】・要素技術開発にとどまらず、量産品に近い完成度まで製品化開発に携わることができます。自分の手掛けた製品を、世の中に提供できます。・開発・設計/試作/実機検証し、次の設計へのフィードバックまで一貫して行うことができます。一連の製品開発業務を経験でき、技術力/ものづくり力を高め、成長することができます。・世界トップクラスの効率/電力密度のコンバータを実現する技術力の習得が可能です。・三菱電機の担う様々な事業に展開することでより広範囲な社会貢献ができる可能性があります。・三菱電機の海外研究所とのつながりもあり、グローバル人財として活躍できる可能性があります。【優位性/PR】海外OJT制度あり。【キャリアステップイメージ】・実務を通じて、技術を習得いただき、将来的には制御回路のとりまとめ、製品全体のプロジェクトリーダ等を担っていただく【職場環境】・在宅によるリモートワーク可(週1,2日程度。相談)・設計のための解析PC、解析S/W、評価のための電源、測定器が充実※面接方法に関しましてご希望の場合、1次面接はWEBでの面接が可能です。最終面接については、個別にWEB面接実施を検討いたします。【求める人物像】・チーム、他部門とのコミュニケーションが取れる方・主体的/前向きに、新しいことにチャレンジできる方・リーダーシップを発揮できる方
更新日 2025.03.31
三菱電機株式会社
【採用背景】先進応用開発センターは、同社が取り組む様々な社会課題に対して社内外の要素技術をつなげて解決し、全社事業の持続的成長に貢献しています。花の生産に例えると、種を作る役割が研究所、種から一輪の花を咲かせる役割が先進応用開発センター、大量生産をする役割が製作所になります。一緒に一輪の花を咲かせてみませんか。応用開発第一部では、パワーエレクトロニクス技術の応用開発を行っています。具体的には、次世代のインバータやコンバータの開発、モータ・インバータの最適設計技術を開発しています。今回は、自動車や空調機器 および 防衛機器向けのコンバータを対象に、社内外の新しい回路設計技術を取り入れ、製品開発を推進いただく方を募集いたします。★先進応用開発センターについてhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/car/【業務内容】コンバータの開発・設計、試作及び実機評価(主にパワー回路、磁気部品含む)【具体的な業務】・パワー回路/電源回路開発・設計(回路シミュレーション)、試作、実機検証・電磁界解析(JMAG, Femtet等)を用いた磁気部品設計ご本人と相談の上、力を発揮できる業務内容を決定します。【使用言語、環境、ツール、資格等】<使用ツール>特にございません※解析ツールの経験者は歓迎ですが、未経験でもOJTにて習得頂けます。【組織のミッション】・新しい技術の創出により、カーボンニュートラルに貢献する・車載向けで開発した技術を、他の事業へも展開し、全社の事業に貢献する・世の中の変化を感じ取り、スピードを持って競合他社に負けない製品・サービスを世の中に提供する【業務の魅力】・要素技術開発にとどまらず、量産品に近い完成度まで製品化開発に携わることができます。自分の手掛けた製品を、世の中に提供できます。・開発・設計/試作/実機検証し、次の設計へのフィードバックまで一貫して行うことができます。一連の製品開発業務を経験でき、技術力/ものづくり力を高め、成長することができます。・世界トップクラスの効率/電力密度のコンバータを実現する技術力の習得が可能です。・三菱電機の担う様々な事業に展開することでより広範囲な社会貢献ができる可能性があります。・三菱電機の海外研究所とのつながりもあり、グローバル人財として活躍できる可能性があります。【優位性/PR】海外OJT制度あり。【キャリアステップイメージ】・実務を通じて、技術を習得いただき、将来的にはパワー回路のとりまとめ、製品全体のプロジェクトリーダ等を担っていただく【職場環境】・在宅によるリモートワーク可(週1,2日程度。相談)・設計のための解析PC、解析S/W、評価のための電源、測定器が充実※面接方法に関しましてご希望の場合、1次面接はWEBでの面接が可能です。最終面接については、個別にWEB面接実施を検討いたします。
更新日 2025.03.31
株式会社イシダ
【業務内容】■当社製品の検査機器の電気設計業務に従事頂きます。回路設計、電装設計、お客様カスタマイズ設計、及び応用開発設計についてご担当頂きます。【残業時間】20時間程度/月【製品】組合せ計量機、X線検査装置など【イシダ社について】■食品業界における「人手不足」問題に対して、「計量」「包装」「検査」の技術で自動化・省力化を実現し解決に取り組んでいます。近年では、AIやIoTなど先端技術と既存技術を組み合わせて、新たな製品の開発に力を入れています。製品の主な活躍の場は、産地から消費者に届くまでのあらゆる食品分野。産地、食品製造加工、物流、小売などの現場の自動化・省力化に寄与しています。■当社が世界で初めて発明した「組み合わせ計量機」は世界シェアNo.1を誇ります。2023年に創業130周年を迎えるイシダの計量・包装機器業界内での売上高は国内No.1、世界No.2。世界No.1を目指し、挑戦を続けています。■経済産業省認定『グローバルニッチトップ企業100選』に弊社が選定され、「自動計量包装値付機(WM-AI Super、Dtop-UNIなど)」がグローバルニッチトップ製品として認定されました。■上場こそしていませんが、盤石な経営基盤を持ち、業績も堅調です。直近ではコロナ禍により感染症対策として食品個包装への意識が高まり、より安全で安心な食品提供を求められる中、より正確で衛生的に袋詰めができ、省人化にも貢献できるイシダ製品の需要が伸びており、今後のニーズも高く見通しが非常に明るい企業です。【イシダ株式会社の魅力】■設立以来黒字経営。創業100年を超える優良計量・包装機器メーカーです!■イシダグループの売上高は2019年度以降右肩上がりで売上が伸びています!(※2023年度1592億円)■イシダは計量包装業界において、国内1位、世界2位のシェアを誇ります。(※特に主力製品となる組み合わせ計量機はアジアや欧米、アフリカなど世界約120カ国に販売し、世界シェアは約75%を占めています。)■2014年と2020年に経済産業省にて「グローバルニッチトップ企業100選」に選定されました。・2014年に「組み合わせ計量器」、2020年には「自動軽量包装植付機」が選定。※『グローバルニッチトップ企業100選』は、国際市場におけるニッチ分野において高いシェアを確保し、良好な経営を実践している企業を選定しています。■一人ひとりの成長を支援する育成体制がございます。(参考URL)https://www2.ishida.co.jp/recruit/growth/
更新日 2025.06.02
FCLコンポーネント株式会社
■サーマルプリンタ製品の回路設計および評価を担当していただきます。■プリンタを制御する回路を考えながら、電子部品を選定しながら回路図を作成■回路図を下に試作をして評価をしながら設計をブラッシュアップをして固めていきます■回路を動かすには搭載する組込ソフトも重要であるため、組込ソフト技術者とコミュニケーションを取りながら回路を設計していきます。【募集背景】■次期マネージャー候補がおらず、後進の育成のために即戦力となる方を採用したい■海外展開を進めており、サーマルプリンタの需要が高まってきたため、増員したい【働き方】■フレックス制度有(コアタイム無し)■リモートワーク制度有■車通勤可(駐車場代の自己負担は2,200円)■定年60歳、再雇用65歳まで(半年ごとの契約更新)■役職定年無し【I/Uターンの方へ】■入社時の引越し費用について企業が負担■自治体の移住支援金制度有【魅力】サーマルプリンタはレジやKIOSK端末など身近な業務で広く活用されています。世の中ではペーパーレス化が進んでいますが、サーマルプリンタは産業用途として生産性を高めるために必要な印刷(レシート、領収書、チケット、ラベルなど)を行う装置で使われるため年5%で成長する市場と予測されています。当社製品は小型、高寿命などの特徴に加えユーザー視点で使い勝手の良い機能が高く評価されており、ワールドワイドで上位クラスのシェアを持っています。業務では製品企画、仕様検討段階の上流から参画し、自身のアイデアを製品というカタチに結実でき、モノづくりの醍醐味を味わえます。【当社について】当社は、大手メーカー製品に搭載するリレー、I/Oデバイス、無線・センサー等の幅広い電子部品やモジュールを提供する電子コンポーネントメーカーです。国内外に製造・販売子会社を有し、グローバルに事業を展開しております。
更新日 2025.10.29
FCLコンポーネント株式会社
■タッチパネル制御を行う回路設計を中心に担当いただきます。■ソフトウェア技術者と共に新製品・LCM製品開発にも取り組んでいただきます。【働き方】■フレックス制度有(コアタイム無し)■リモートワーク制度有■車通勤可(駐車場代の自己負担は2,200円)■定年60歳、再雇用65歳まで(半年ごとの契約更新)■役職定年無し【I/Uターンの方へ】■入社時の引越し費用について企業が負担■自治体の移住支援金制度有【魅力】■スマートフォンの普及により入力デバイスの中心となった抵抗膜タッチパネルの開発に携わることができます。■当社は抵抗膜タッチパネルとしては国内でNo.1の技術力を持って開発しています。■標準品のみならずお客様のご要望に合わせたカスタム開発も行なっており、コンビニや大型スーパーなどのPOSや複写機にご利用いただいています。■自身の作成した物が形となって結実でき、モノづくりの醍醐味を味わえます。■工場が同じ建屋にあり、設計した物の完成を目の前で見ることができます。【当社について】当社は、大手メーカー製品に搭載するリレー、I/Oデバイス、無線・センサー等の幅広い電子部品やモジュールを提供する電子コンポーネントメーカーです。国内外に製造・販売子会社を有し、グローバルに事業を展開しております。
更新日 2025.10.29
トヨタバッテリー株式会社
【業務内容】リチウムイオン電池の電池制御アルゴリズム開発 ・電池内部の物理現象を表現する数理モデルの検討 ・電池を適切に充放電するための電池状態推定ロジックの検討〈具体的には〉 ・MBD(Model?Base?Development)環境でのモデル/ロジック設計、およびシミュレーションによる検証 ・セル、パックシステムによる検証 【仕事の魅力】〇新規開発品製品開発の初期段階から携われます。自動車メーカー、電池開発者などと協働で製品に近づけていくことから始めます。車載用電池メーカーのパイオニアとして培ってきた技術経験をもとに、電池制御のプロとしての意見を発信いただきます。〇世界最先端車載用電池は民生用電池と比較し、使われ方が厳しく、制御が難しい製品です。他の電池会社では取り扱えない分野まで網羅し、世界最先端の技術に触れることができます。〇上流から下流まで経験できる当社は電池そのものの開発製造を行っています。従って、自身が開発したシステムが搭載された電池の実評価に携わることも可能です。このような評価設備を持つ会社は極めて少なく、当社では評価部署とも連携して製品開発をブラッシュアップしています。〇電池の秘密に挑むワクワク感電池は内部で起きていることが見えません。また電池は「ナマモノ」だと言われます。同じ条件で製造しても、それぞれ微妙な差が生まれます。そのような難しい製品を使いこなせるようにしていくことは、難しさもありますが、技術者としての自信、自負にも繋がります。【キャリアプラン】これまでの学業や業務で得た知識・経験をもとに、個別機能開発に従事いただきます。その後は、スキルの幅を広げて全体を見ていただくポジションへ就いて頂く事を想定しています。経験を積んだ後は、社内第一人者としての専門家、あるいはマネージャーへと活躍の場を広げていただきます。【職場のイメージ・ミッション】〇職場のイメージ・グループの人数は約20名、20代から40代のメンバーが在籍しており、電池とは異なる業界からの転職者も活躍しています。・メンバーが新しいことにチャレンジする姿勢やメンバー同士がお互いを高め合い成果に繋げることを大切にしており、相談しやすい雰囲気があります。・電池のセル開発に加え、システム/メカ/回路/ソフト開発のすべてを自社で内製しており、各エンジニアが近くで仕事をしているため、エンジニアとしての知見を広げることができます。〇職場のミッショントヨタグループの電池事業のコアとして電池開発の総合力を駆使し、グローバルな競争力を有する電池制御を創出し続けることが組織のミッションです。【募集背景】カーボンニュートラル実現に向けた、電池需要に対応するための開発体制の拡充です。低炭素社会のキーデバイスとなる電池そのものの性能を高めるとともに、電池の持つ性能を最大限発揮できるようにするための電池制御システムの進化が必要です。電池の可能性に挑戦し続けることで、モビリティをはじめとした様々な分野の発展を導き、笑顔に充ちた暮らしの実現を一緒に目指していただける方を求めています。?〈求める人材イメージ〉・前例に捉われず、新しいことにチャレンジをしたい方・チームワークを意識し、受け身ではなく積極的に行動できる方
更新日 2025.09.16
三菱電機株式会社
【業務内容】・車の内燃機関(エンジン)に搭載されるターボチャージャーやEGRバルブ用DCモータの新規開発や改良開発・新用途製品用DCモータの開発・他場所のモータ開発部門との技術交流・研究所との共同開発交流<具体的には>■電動モータの製品開発~量産までのモータ設計■開発先導部門としての開発取り纏め(マスタープランの先導)■量産流動品の改良設計■他場所とのモータ技術に関する情報交換■研究所への依頼委託※未経験者の方は、OJT形式での先輩社員の指導や社内講座による育成により業務を行っていただけますのでご安心ください。【業務の魅力】・製品の開発から市場に出すまで、一連のプロセスを担当することが出来るため業務の達成感が大きい仕事です。・電動化のキーパーツである「電動モータの開発技術」が習得できます。・開発で用いている製造技術が多いため、いろいろなモノづくり技術を習得できます。【採用背景】【三田事業所】は、1986年にカーオーディオ、アクチュエーター等の自動車機器の開発・製造拠点として設立され、その後、モータリゼーションの発展とともに製品群を拡大し、高い技術力により世界各国のカーメーカー様と取引を行っています。カーナビゲーションシステムやヘッドユニットといったマルチメディア機器および地球環境改善に貢献するエンジンバルブやアクチュエーター並びに安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品などを開発・製造しており、今後もADASや低炭素化へのニーズの高まりを背景に、更なる発展を目指しております。今回その中で、カーメカ製造のコア技術であるモータ設計開発をお任せできる方を募集いたします。【事業/製品の強み】同社は、各場所でモータの設計・製造を行っており、モータ内製が可能です。その中で社内外のネットワークを活用しながら、車載用のモータを内製しており、同業界でのコンペチターと技術差別化を行っております。【キャリアアップイメージ】モータの設計開発を行う主担当として3~5年程度(経験・能力による)業務遂行し、知見を深めていただきます。その後、複数の案件を取り纏めるリーダーとして活躍いただきたいと考えています。【組織のミッション】カーメカトロニクス製造部としては、電動化が進む中で次の事業方向性を見極め、これまで蓄積した製品開発技術を活用して、新規市場/顧客への展開、新製品群への拡販を推進を行い、事業継続を行っていく。その中で、モータ開発Gとしては製造部の基幹技術であるモータ技術を生かして、以下を強化・推進していく ①年々過酷となる使用環境に合わせて、継続的な既存モータの高品質・高耐久化の開発 ②電動化に伴う新用途の模索、新規開発【使用言語、環境、ツール、資格等】・3次元CADツール(NXが主。CATIAもある)でのモデル作成や解析、2次元図面作成・DS-CREPS(パターン設計CADツール)・海外生産工場との英語コミュニケーション●求める人物像・論理的思考をもち、技術的な議論展開が可能である。・関係部門(周囲)を牽引することができる。・顧客やサプライヤ、社内関係者等、様々な方と良好なコミュニケーションが取れる。●希望する専攻分野電気、情報処理三菱電機モビリティ株式会社は、2024年4月1日に三菱電機株式会社の自動車機器部門が分社・独立して発足し、三菱電機グループの自動車機器事業を担う事業会社として新たなスタートを切りました。100年に1度と言われる自動車産業の構造転換を成長のチャンスととらえ、これまで培った技術力・ものづくり資産を深化・革新し続け、事業を通じて豊かなモビリティ社会の実現に貢献していきます。(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf
更新日 2025.09.30
ワイエイシイホールディングス株式会社
【期待する役割】 世界シェア100%のハードディスク用バーニッシャー装置等を製造するワイエイシイメカトロニクス(株)に出向し、当社開発の洗浄装置等の設計業務をメインにお任せします。その他、各種自動機の設計など。(開発期間は5~8ヶ月程度)【職務内容】1:お客さんの要望や要求仕様に対して仕様書を作成2:仕様書に沿って回路図の作成をし、電気制御のプラグラムを設計3:プログラムにバグがないかを電気回路図面をみながらチェック4:客先に行って装置を立ち上げ、実際に使用して不具合がないか確認【製品について】主要製品であるウエットエッチング及び洗浄装置の製作・販売を軸に、他の事業部と連携を図り、あらゆる太陽電池製造プロセスに対応できる装置を提供しています。国内トップの製品もございます。 【ワイエイシイグループの魅力】◇プライム市場上場企業でありながら、少数精鋭のため上流から下流まで関われることが当社の魅力です。大手メーカーが行わない研究開発によりビジネスの芽を生み、装置メーカーとして新技術に挑戦してきました。【当社について】当社は半導体・医療・ヘルスケア関連事業・環境・社会インフラ関連事業の三軸で事業を展開。企業理念「技術集約会社」「旺盛なバイタリティー」「リスクに果敢にチャレンジする」「少数精鋭主義」の元、M &Aを積極的に行い、2017年にはHD体制へ移行しました。現在は、計19社のそれぞれの分野で技術力を持った企業を傘下に置いています。
更新日 2025.05.21
株式会社アイシン
【お任せする業務】シミュレーション、モデルベースの技術開発と構築した技術を活用し、同社製品の設計効率化や、性能/品質向上に貢献する業務をご担当頂きます(募集分野:EMC、ECU熱、磁場、モータNV、電波、人や物体検知アルゴリズム)●具体的には・シミュレーション,モデルベース開発環境構築からプロジェクト適用までご担当頂きます。●使用言語、環境、ツール等HFSS、SI-Wave、CST Studio Suite、Flotherm、WaveFarer、PSpice、JMAG、MATLAB【組織のミッション】募集背景と同義のため割愛【募集背景】自動車業界がCASEにシフトする中、同社でも重点領域として電動化システムの開発を推進しています。必要不可欠となるモータ・ECUなどの電子デバイスやセンシングシステムの設計効率化と新たな価値創出を目指し、シミュレーション・モデルベース技術開発を推進しています。業界をリードする新生アイシンの一員として、「移動に感動を、未来に笑顔を。」をキーワードに、共に挑んで頂ける仲間を求めています。【キャリアパス】担当製品の開発に必要なデジタル技術開発と製品適用を通じ、技術と製品知識を深めていただいた後、数名のプロジェクトチームのリーダを経験しながら、リーダシップを発揮頂くことを期待しております。【このポジションの魅力】●仕事の魅力自身で構築・開発したシミュレーション技術を新製品開発に適用し、その性能向上効果を実機評価、実車評価にて体感しながら開発を進められます。社内外の専門家、あるいはOEMとの協業を通じ、技術を広げ、成長を実感できる職場です。●組織・製品等の魅力業界でも最先端のシミュレーション/モデルベース開発を推進●職場環境リモートワーク可、サテライトオフィス・職場内フリーアドレス有●職種の変更範囲技術職・事務職・技能職業務【関連URL】■その他の情報https://www.aisin.com/jp/https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/■おすすめ記事https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
株式会社ナカニシ
<歯科医療用機器、一般産業用回転機器(スピンドルなど)の電気回路設計(アナログ・デジタル)業務に従事していただきます>開発体制としては、基本的には1人または2人で1つの製品の開発全行程(企画、設計、試作、評価、量産)を担当して頂きます。(数名のチーム単位で行う場合もあります)■開発期間は製品により異なりますが、半年~1年程で納期に追われるという事はあまりなく、製品の品質を追求しながら開発に携わる事ができます。■取扱い製品例:<医療機器用>歯科治療用ハンドピース、マルチタスク超音波システム、インプラント治療用骨ドリルシステム<一般産業用>金型製作研磨用超精密マイクログラインダー、超精密高速スピンドル
更新日 2025.04.08
株式会社北川鉄工所
~創業100年を超える広島県府中市の有力企業/コンクリートプラント事業国内トップシェア/働きやすさ・長期就業◎~■業務内容:同社が生産するコンクリートプラントなどの産業機械の電気回路設計をお任せします。業界トップクラスのシェアを誇る製品で、全てオーダーメイドにて顧客要望によりマッチした開発を行っています。独自性の高い、ハイスペックな大型設備機械の開発に携わることで、モノづくりの醍醐味も味わうことができるポジションです。・リレーシーケンスを使用した電気回路設計・客先との仕様打合せ・納入時立会、制動検査■働きやすさ:年間休日123日と、土日もしっかり休めること、繁閑差はありますが、残業も20~30時間と就業環境が安定しています。社内の雰囲気も良く、離職率も直近0.6%と、長期就業に関しての環境整備は万全です。■当社の特徴:1918年の創業以来、独自の技術力を発揮しながら、日本・世界のものづくりを支えてきました。様々な鋳造製法で素材開発や機械加工に取り組む金属素形材事業、旋盤用チャックやNC円テーブルなどを手がけ、パワーチャックで圧倒的なシェアを占める工作機器事業、ビル建設用タワークレーン、コンクリートプラント、立体駐車場などを生み出す産業機械事業。これら3つの分野を核に当社は事業を展開しています。そして、これからは生産拠点の海外展開や整備にいっそう注力することで、世界レベルでの競争力をさらに高めています。
更新日 2025.09.02
三菱電機株式会社
【業務内容】各種レーダー、衛星通信等のシステムに使用される高出力半導体増幅器を用いたマイクロ波デバイス/モジュールの電気設計をご担当頂きます。【具体的には・・・】■システム仕様からブレークダウンされた要求仕様に基づいたモジュールの要件検討■モジュール内の構成品となる各デバイスの仕様検討■各デバイス/モジュールのハードウェア開発設計・設計検証評価■予算/スケジュール等の全体工程の取りまとめ■製品納入後のフォロー※開発は1案件あたり、1~1.5年程度となります。※社内システムにて適用された場合は設計部門が顧客折衝を担いますが、社外供給品においては当部門が顧客折衝を担います。※国内外協力会社との協業もございます。【募集背景】■電子通信システム製作所は、1953年に「無線機製作所」として設立され、1965年に「通信機製作所」と改称しました。■これまでに、無線通信技術、レーダー技術、衛星通信技術などの要素技術を核として、様々な新しい事業を創出してきています。■電子通信システム製作所の大きな特色は、国内のみならず世界的に見ても、各分野ともトップクラスの技術をもっていることです。■独自の衛星管制ソフトウエアを搭載し「準天頂衛星」「気象衛星ひまわり」などの人工衛星の追尾管制を行なう地上管制局、超精密な駆動制御技術によりμm単位で主鏡の歪みを補正する大型望遠鏡、幅広い周波数帯やレーザー光を用いた気象観測システム、航空機の位置を高精度に測位する航空管制システム、最先端の追尾・送信技術により災害時でもリアルタイムな通信を可能にする衛星通信システムなど、“電子と情報通信の三菱”をリードする製作所として、通信・気象・天文観測などの幅広い分野で社会に貢献しています。■今回は高い技術力を誇る通信機事業を継続的に拡大すべく、マイクロ波デバイス/モジュールの開発設計・プロジェクト業務推進をお任せする方を募集いたします。【働き方について】・転勤:総合職の為、将来的には可能性があります。・フレックス:有(スーパーフレックス制)・社宅:寮社宅/家賃補助有【通信機システム製作所について】https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/apparatus/
更新日 2025.10.07
三菱電機株式会社
【募集背景】■1995年に始まった日本の電力自由化は、段階的に進展して電力システム改革によって、2016年には、家庭や企業を含めた全ての利用者が電力会社を自由に選べるようになる「小売全面自由化」が導入されました。■一方、太陽光や風力などの再生可能エネルギーは全世界的に導入が拡大しており、電気をつくる・送る・使う仕組みが大きく変わっているなど、電力産業を取り巻く環境が劇的変化を遂げています。■三菱電機はこのような環境変化のなか、日本の電力事業の変遷と共に歩み、電力システム改革に貢献してまいりました。■多様化する電力運用のニーズに対し、当社が保有する幅広い電力技術とICTを融合させ、先進的なソリューションを提供するために、関係者と一丸となって事業の創出・推進を担っていく人材を募集いたします。■今回は今後の事業成長に向けて原子力発電所向け計装制御設備・装置のシステム設計業務をお任せできる方を募集いたします。【業務内容】SAFシステム(特重システム)設置工事に従事し、大手電力、プラントエンジニア会社他との調整、技術折衝と、当該計装制御設備・装置のシステム設計(詳細設計)をお任せします。【配属部門】原子力部 原子力計装制御設計課【業務の魅力】■電力、各種メーカーと共に大規模プロジェクトや大型設備の設計を担うことの充実感と完成時の達成感を味わえます。■各種機器・設備とのインターフェース、機能・性能要求の実現を主体的にリードすることができます。※電力システム製作所についてhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/me/project/power/report.html※三菱電機㈱電力・産業システム事業 中途採用サイトhttps://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-eng/※神戸の暮らしについてhttps://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-itm/3695
更新日 2025.10.07
株式会社シマノ
ご経験を勘案して、ポジションの提案をさせて頂きます。【採用背景】★現在、自転車部品・釣具のグローバルブランド『シマノ』がこれまで機械式であった仕組みを電子化にすることにより、より付加価値を高める新製品開発プロジェクトが展開しています。自転車の電動化において、自転車とスマホの連携など、新サービスが続々と生まれており、新規製品の企画・開発を強化するための募集となります。【“自転車の電子化”開発について】自転車と聞くと機械系の製品を想像する為、特に電気系技術者の方にはピンと来ないかもしれません。しかし、電源が無く、自転車を乗るユーザーが自ら起こす電力を基に“電子化”を機能させる『完全エコ』の環境の中、当社では最先端の電子部品を搭載し、新たな製品開発を実現しています。加えて、耐久性・軽量化も追求しています。【やりがい】自転車部品と釣り具という2本の柱を中心に事業を展開。自転車部品は自転車駆動部品、ブレーキ部品の総合メーカーとして業界ナンバーワン。世界シェアTOPを誇る中、自転車や釣り具の電動化の組織を十数年前に立ち上げて、新たな製品がどんどん市場に出ています。活気がある部署であなたの経験を活かしませんか。
更新日 2025.10.23
株式会社シマノ
自転車部品の電子化における開発にて、主に回路設計業務をご担当頂きます。ブレーキセンシングシステムや自動ギアチェンジ、スイッチのON/OFF、バッテリーシステム、ディスプレイ周辺回路など、一歩未来の自転車づくりに携わって頂くポジションです。【具体的内容】・企画立案から仕様検討、回路設計、試作、基板チェック、評価、工程管理など 開発期間:1~2年 出張(EMSやOEM先):2ヶ月に1回程度(海外の展示会への出張も年1回程であり※部内で1名)【募集背景】現在、自転車部品・釣具のグローバルブランド『シマノ』がこれまで機械式であった仕組みを電子化にすることにより、より付加価値を高める新製品開発プロジェクトが展開しています。自転車の電動化において、自転車とスマホの連携など、新サービスが続々と生まれており、新規製品の企画・開発を強化するための募集となります。【“自転車の電子化”開発のおもしろみ・やりがい】■自転車と聞くと機械系の製品を想像する為、特に電気系技術者の方にはピンと来ないかもしれません。しかし、電源が無く、自転車を乗るユーザーが自ら起こす電力を基に“電子化”を機能させる『完全エコ』の環境の中、当社では最先端の半導体を搭載する開発を実現しています。加えて、耐久性・軽量化も追求する必要がある等、最新且つ幅広い技術開発領域での対応が必要になります。開発が進行中のものもありますが、まずは「難しいけれど、面白そう」と感じ、「こんなことも出来る」「どうすれば実現できるか」を発想できる方を求めています。“電子化”することで現在の自転車の形状自身を変える可能性もあり、ご自身の開発が業界を変革し、業界のスタンダードになる可能性も秘めています。『シマノ』でしか出来ない開発を経験できるチャンスとなります。【業務の魅力】ユーザーやサプライヤーと接する機会が多く、自分の意見を製品に反映させることが可能です。まさにアイデアを形に出来る環境があり、常に想いを込めるものづくりを実現しています。また、上流から下流まで一貫して担当し、今までにないものを生み出していくことが出来、常に上の製品スペックを具現化しています。【配属先情報】組織構成:10名(平均年齢:35歳)【企業魅力】◎スポーツ自転車向け部品で世界シェア85%を誇る最大手自転車部品メーカー◎コロナ禍で自転車部品と釣具の需要増につき、2021年12月期には初の営業利益1000憶円超!!◎製品開発のサイクルが早く、高品質で最先端の製品を世の中に出し続けています
更新日 2025.08.25
株式会社エフ・シー・シー
【職務内容】電動二輪車用駆動モータ開発(ご経験に応じて、設計/テスト/試作領域のいずれかを中心にお任せする予定です)【募集背景】 既存の主力事業(世界トップシェアを誇る車載クラッチ)に加わる事業の柱と して、小型二輪コミューター向けなどEV関連製品ビジネスへの新規参入を 目指しています。【配属先】技術研究所
更新日 2024.05.15
三菱電機株式会社
【職務内容】 官公庁・研究機関及び民間企業向けレーダー・通信機器における制御装置開発・ 設計業務 技術提案、仕様調整、製品試験、およびそのとりまとめ。 担当製品:宇宙天文観測設備(大型望遠鏡)、レーダー、衛星通信機器、 (防衛関連品を含む)等 ※高速・高精度な駆動制御が求められる。【採用背景】 電子通信システム製作所は、1953年に「無線機製作所」として設立され、1965年に「通信機製作所」と改称しました。これまでに、無線通信技術、レーダー技術、衛星通信技術などの要素技術を核として、様々な新しい事業を創出してきています。 電子通信システム製作所の大きな特色は、国内のみならず世界的に見ても、各分野ともトップクラスの技術をもっていることです。電子通信システム製作所はこれら製品作りを通して“電子と情報通信の三菱”をリードする製作所として、通信・気象・天文観測などの幅広い分野で社会に貢献しています。今回は高い技術力を誇る通信機事業を継続的に拡大すべく、制御装置の設計をお任せする方を募集いたします。★通信機システム製作所についてhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/apparatus/
更新日 2025.10.07
三菱電機株式会社
【職務内容】官公庁・研究機関及び民間企業向け通信機器におけるデジタル信号処理・装置開発・設計業務・技術提案、仕様調整、製品設計、製品試験、およびその取り纏め。・製品設計では、FPGAや電源部品等を選定し基板のデジタル回路設計、FPGAのRTL設計、筐体設計を行う。●扱う製品・機器など:電子戦システム、警戒管制レーダー、気象レーダー、空港気象ドップラーレーダー、航空管制関連システム(防衛関連品を含む)等※デジタル回路設計技術・FPGA設計技術などが求められる。【採用背景】電子通信システム製作所は、1953年に「無線機製作所」として設立され、1965年に「通信機製作所」と改称しました。これまでに、無線通信技術、レーダー技術、衛星通信技術などの要素技術を核として、様々な新しい事業を創出してきています。 電子通信システム製作所の大きな特色は、国内のみならず世界的に見ても、各分野ともトップクラスの技術をもっていることです。電子通信システム製作所はこれら製品作りを通して“電子と情報通信の三菱”をリードする製作所として、通信・気象・天文観測などの幅広い分野で社会に貢献しています。今回は高い技術力を誇る通信機事業を継続的に拡大すべく、デジタル信号処理装置の設計をお任せする方を募集いたします。★通信機システム製作所についてhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/apparatus/
更新日 2025.10.07
三菱電機株式会社
電子戦機器のシステム設計・プロジェクト管理をご担当頂きます。■具体的には・顧客(官公庁)要望の把握、調整(仕様/予算等)・営業部と連携した提案活動・関係技術部門に向けた仕様書の作成・製品全体の工程管理・コスト管理※案件は全国にあり、仕様調整を含む提案段階やプロジェクト管理の過程で、出張作業が発生します。※機器の製造や品質管理、現地の据え付け作業は他部署での対応がメインとなります。●業務の魅力・次世代の安全保障領域である「ウサデン(宇宙・サイバー・電磁波)」における、電磁波領域で最も重要な分野の一つである電子戦(EW)装置のトップメーカーとして、最先端の技術に携わることが出来ます。●採用背景電子通信システム製作所は、1953年に「無線機製作所」として設立され、1965年に「通信機製作所」と改称しました。これまでに、無線通信技術、レーダー技術、衛星通信技術などの要素技術を核として、様々な新しい事業を創出してきています。電子通信システム製作所の大きな特色は、国内のみならず世界的に見ても、各分野ともトップクラスの技術をもっていることです。独自の衛星管制ソフトウエアを搭載し「準天頂衛星」「気象衛星ひまわり」などの人工衛星の追尾管制を行なう地上管制局、超精密な駆動制御技術によりμm単位で主鏡の歪みを補正する大型望遠鏡、幅広い周波数帯やレーザー光を用いた気象観測システム、航空機の位置を高精度に測位する航空管制システム、最先端の追尾・送信技術により災害時でもリアルタイムな通信を可能にする衛星通信システムなど、“電子と情報通信の三菱”をリードする製作所として、通信・気象・天文観測などの幅広い分野で社会に貢献しています。今回は高い技術力を誇る通信機事業を継続的に拡大すべく、電子戦機器のシステム設計・プロジェクトエンジニアをお任せする方を募集いたします。★電子通信システム製作所についてhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/apparatus/
更新日 2025.10.07
株式会社アルバック
■業務内容:半導体製造装置の電気設計及びPLCエンジニア担当をお任せします。【具体的には】・開発・量産装置の電気回路設計業務・ユニット開発:電気回路及び制御のPLC回路設計、ラダー作成、FPGA設計・装置の安全規格対応 UL、CE認証対応・生産技術:施工手順や3D施工図の作成・アルバックグループ拠点への設計(出向)■企業情報:アルバック(ULVAC)は、東証プライム市場上場の製造装置メーカーです。当社は、世界最大の真空技術を誇るメーカーであり、かつ、真空業界のパイオニアとして、真空装置の開発や、真空ポンプや真空バルブ、真空計などの構成部品や材料の開発・製造まで手掛けています。「真空技術」は、人々の生活を支える多くの製品をつくる際に欠かせない技術で、半導体、電子部品、スマートフォン、テレビ、ディスプレイ、自動車、医薬品に至るまで、これらの製品をつくる過程で、真空技術が必要とされています。1952年の創業以来、アルバックは「真空技術で産業と科学の発展に貢献する」という企業理念のもと、半導体、電子部品、自動車、医薬品など幅広い業界に対して多くの製品・技術を提供しています。※主な真空装置:スパッタリング装置、真空蒸着装置、CVD装置、エッチング装置、イオン注入装置、等
更新日 2025.09.26
三菱電機株式会社
【業務内容】■防衛レーダのプロジェクト管理・推進■防衛レーダの上流システム設計及びサブシステム設計■お客様への技術提案≪業務例≫1)プロジェクト管理・受注から納入までの、プロジェクト取り纏め・推進、社内外調整及び製品全体の品質・工程・コスト管理の取り纏め。2)上流システム設計及びサブシステム設計・ハードとソフトの両面から、客先と仕様調整を行い、複数の製品を制御する全体のシステムを設計。3)客先提案・新しい事業・製品について、顧客に技術的な提案を実施。【業務の魅力】・弊社製の警戒管制レーダは、日本で初めて海外輸出に成功した防衛製品であり、日本でも前例のない防衛関係のグローバルな事業取り組みに関わることができる。・億単位の大型PJ案件に関わることが出来る。また、製品の一部分特化ではなく全体に広く携わることが出来る。 →技術だけではなく、「レーダシステム」そのもののプロフェッショナルになれる。・自分が設計した製品そのものがTVで紹介されることもある。【事業/製品の強み】・次世代の安全保障領域である「ウサデン(宇宙・サイバー・電磁波)」における、電磁波領域で最も重要な分野の一つであるレーダ装置のトップメーカーとして、最先端の技術に携わることが出来る。(参考:防衛省HP https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2021/html/n310303000.html)【使用言語、環境、ツール、資格等】・米国PMP等、プロジェクトマネジメントに関わる資格・英語【採用背景】電子通信システム製作所は、1953年に「無線機製作所」として設立され、1965年に「通信機製作所」と改称しました。これまでに、無線通信技術、レーダー技術、衛星通信技術などの要素技術を核として、様々な新しい事業を創出してきています。電子通信システム製作所の大きな特色は、国内のみならず世界的に見ても、各分野ともトップクラスの技術をもっていることです。独自の衛星管制ソフトウエアを搭載し「準天頂衛星」「気象衛星ひまわり」などの人工衛星の追尾管制を行なう地上管制局、超精密な駆動制御技術によりμm単位で主鏡の歪みを補正する大型望遠鏡、幅広い周波数帯やレーザー光を用いた気象観測システム、航空機の位置を高精度に測位する航空管制システム、最先端の追尾・送信技術により災害時でもリアルタイムな通信を可能にする衛星通信システムなど、“電子と情報通信の三菱”をリードする製作所として、通信・気象・天文観測などの幅広い分野で社会に貢献しています。・防衛レーダは日本の防衛の要といっても過言ではない製品です。防衛レーダのプロジェクト管理に挑戦してみたい方や過去の名機を作り上げてきたベテランエンジニアのスキルを継承いただける方をお待ちしております。・弊社の防衛レーダは、数年前に日本初の海外防衛製品輸出に成功した製品であり、その性能は世界に認められております。★電子通信システム製作所についてhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/apparatus/
更新日 2025.10.07
株式会社アイシン
■具体的な業務内容:xEV向けパワーエレクトロニクス機器(電力変換機器)の企画・設計・試作・評価、及びパワエレに関する要素技術開発の発掘、原理検証、などの開発業務を経験とスキルに応じてお任せします。・車載パワーエレクトロ二クス機器(電力変換機器)の企画・設計・パワエレに関する要素技術開発の発掘、設計、原理検証●使用言語、環境、ツール等MATLAB Simulink、CATIA、CAD流体解析、CAD振動解析、FLOEFD、Flotherm(XT)、PSIM【組織のミッション】【使命】・アイシンのコア技術を活用した社内外連携にて、電動化普及の妨げになっている課題を解決していく・先行開発機能として社内外に明るい未来を示す【ビジョン】・世界No1の電動システムサプライヤー全員が一丸となり世界No1に再挑戦し、世界No1に貢献するエンジニア、開発支援者になる【募集背景】クルマの電動化が自動車業界を大きく変える中、アイシンは新たな時代に対応すべく、これまでの自動車部品の開発で培った技術・知見を基礎に、電動化に貢献するさまざまな技術を開発しています。パワーエレクトロ二クス機器の開発もその内のひとつです。インバータ、DC/DCコンバータや車載充電器などのパワエレの専門技術者を集約し、アイシンの電動化製品をシステムで最適化する為に、パワエレの開発を一緒に楽しむ仲間を探しています。【想定されるキャリアパス】パワーエレクトロニクス機器に関する実務での経験を積んで頂きながら、将来的にはチームを束ねるマネージャ、または社内における技術の第一人者として活躍頂く事を期待しています。【このポジションの魅力】●仕事のやりがいアイシンは“移動”を支える多くの製品やサービスを取り扱っており、“自動車に一番近い”部品メーカーです。様々な技術や知識、経験があるメンバーと共に、会社の次なる柱となりうる新規事業開発の初期から参画し、車の電動化を通して世の中のカーボンニュートラルに貢献できる可能性がある仕事です。●体制・教育同僚の技術者からのOJT指導、または社内外研修も希望に応じて積極的に受けて頂きながら、知識習得、実践力向上を行って頂きます。●職場環境設計、試作、評価の拠点がすぐそばにあり、一体となった研究開発が可能です。在宅やフレックスタイム制度など個人に合わせた働き方を推奨しています。●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.09.05
三菱電機株式会社
電力会社向け計装制御システムを構成する制御装置やネットワーク機器や入出力モジュールのハードウエア開発を担当頂きます。【具体的には】・電力会社向け計装制御装置の海外安全規格適用・取得の開発作業(要件定義、詳細設計、回路設計、基板設計、試験:一部協力会社へ委託しますが、基本設計は社員で実施しています)・プロセッサ組込み技術、通信インターフェース技術、EMC設計技術などを身に着けて活躍できます。・社内各システム設計部署が主要ユーザとなり、開発要件調整・問合せ対応や、開発では、各研究所と連携して要素技術検討を実施しています。・23年度から次世代の計装制御システム開発を実施する計画です(約3年間)。開発完了後は国内外の電力会社向け計装制御システムに適用され、長期保守を実施します。・担当製品の紹介HPhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/service/thermal/feature/technology.html●使用言語、環境、ツール、資格等回路CAD、電子回路シミュレーション(SPICEなど)●業務の魅力・社会インフラである電力システムを支えている計装制御システムの装置開発に関わることで、社会に貢献できます。・制御システム装置全般を自社開発しており、プロセッサ、通信、IO技術等、幅広い技術分野で技術習得ができます。●製品やサービスの強み三菱電機の発電プラント計装制御システムは、発電プラントの進化と共に歩んできました。その歴史の中で、様々な技術を生み出し、性能の高度化を進めてきました。その結果、人の手によって行われていた、発電プラントの多くの機能の自動化を実現しました。三菱電機の技術が、安定的かつ安全な発電プラントの運用を可能としています。●職場環境・残業時間 :月平均25時間/繁忙期40時間・出張: 無 (社内各設計部署とともにエンドユーザの現地調査に同行する可能性あり)・転勤可能性:無 (社内各設計部署とのローテーションは可能性あり)・リモートワーク:有 (週1~3日程度、開発業務内容によってばらつきあり)・中途社員の割合:約10%●キャリアステップのイメージ開発プロジェクトにおいては即戦力として開発に参画頂き、将来的にはリーダ的なポジションで製品開発を牽引していただきたいと考えております●配属部門開発部 アーキテクチャー開発課●配属先ミッション開発部・基幹事業の維持のために必要な開発を継続・事業領域拡大に向けた拡充開発を実施アーキテクチャー開発課・5年後、10年後の強い開発部を目指して、意識して技術継承と若手の育成に取り組む・品質第一の意識を徹底し、本質的原因究明・再発防止の積極的活動に取り組む●採用背景電力分野の2050年のカーボンニュートラルに向け、火力電源の脱炭素化への取組みとして、水素混焼や専焼などのガスタービン制御システムの開発に取り組んでおり、ハードウェア技術者を募集します。また、海外適用拡大に向けて、海外の安全規格(CEマーク、UL規格等)対応経験者の体制強化も検討しており、海外の安全規格対応経験者も広く募集いたします。★電力システム製作所についてhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/me/project/power/report.html
更新日 2025.10.07
三菱電機株式会社
原子力発電プラントの中枢に当たる製品の開発・設計から、製造・納入後の保全に至る設計業務を一貫にて担当しています。上記業務のうち、原子力発電プラントの所内計装制御設備に関する開発及びシステム設計(装置(H/W、S/W)設計)をお任せします。【具体的には】・顧客(電力会社)、プラントメーカー(三菱重工業)との仕様調整・設備仕様の策定(設計仕様書、図面の作成)・エンジニアリング工程の計画と進捗管理、コスト管理・原子力品質管理システムに基づいた設計品質管理【言語、環境】・シーケンス制御(ラダー言語、PLC設計他)●原子力業界の将来性原子力発電の将来性として、原子力発電所はCO2を出さない大規模かつ安定的な電源を供給するため、2050年カーボンニュートラル実現の上での「脱炭素、地球温暖化対策の切り札」です。また、燃料であるウランは長期間使用であり、リサイクルが可能なため、十分なエネルギー資源を持たない我が国において原子力発電所の重要性は今後一層高まる状況にあります。●業務の魅力・電力、各種メーカーと共に大規模プロジェクトや大型設備の設計を担うことの充実感と完成時の達成感を味わえます。・各種機器・設備とのインターフェース、機能・性能要求の実現を主体的にリードすることができます。・SDGs、カーボンニュートラル等の観点での社会貢献に寄与することができます。●職場環境・残業時間 :月平均45時間※変動する可能性有・出張:有 (月1~2回程度 短期出張(日帰り若しくは1泊程度)・転勤可能性:無・リモートワーク:有 (自由に取得可能。自主性に委ねる)・中途社員の割合:約10%●キャリアパス入社後は、開発業務や設計業務のOJTにて製品知識や設計技術の習得を図り、業務経験やスキルを積み上げて頂きます。数年後に製品知識やスキルが身に付いた後には、原子力発電プラントの既設更新工事や新設工事の計画・設計において、専門技術の更なる向上を図って頂きます。●配属部門原子力部 原子力計装制御設計課●配属先ミッション【原子力部】・国内外原子力プラント安全・安定運転への長期的貢献・事業環境の変動に適合した新技術の獲得・先導による持続的成長・保全ビジネスと海外展開・事業拡張による規模の維持&拡大【原子力計装制御設計課】・デジタル制御装置を適用する原子力計装・制御・保護設備の計画/開発/設計/製作。・デジタル制御装置(含、ツール、汎用DCS装置)の技術取り纏め※計装制御:通常運電に係る制御※保護設備:有事の際に安全に制御するための設備【R1グループ】・計器ラック、ゲートウェイ(GW)、保守ツール、セキュリティ関連の開発・設計【R2グループ(配属予定)】・シーケンス盤、警報監視盤(ANN)関連の開発・設計【R3グループ】・PWR及びBWRプラント向け安全対策工事(特重工事)関連の開発・設計【R4グループ】・六ケ所再処理工場関連、及び中国(CPR1000)案件の開発・設計
更新日 2025.10.07
株式会社シマノ
【業務内容】■大阪本社にて、自転車コンポーネントに搭載される電動アシストシステム、電動変速システム、バッテリーシステム、ディスプレイ周辺の回路設計、制御系設計の開発をご担当いただきます。開発においては、将来を見据えた企画提案を行う要素技術開発テーマと、1~2年先のニーズに応える製品開発テーマがあり、それぞれ本社と東京オフィスでテーマを振り分け、連携を図りながら行っています。【仕事の流れ】・要素技術開発や製品開発テーマを複数名で担当し、開発プロジェクトの初期段階からコンセプト立案や要件定義、回路設計、基板設計、試作・評価など一連の業務をご担当いただきます。・機能毎に担当を振り分け、デジタル、アナログ、パワーエレクトロニクス(インバータ等のモータドライブ、電源など)、通信回路など適性を鑑みて担当をお任せし、将来的には複数の回路技術とそれらの制御系設計をご担当いただくことを期待しています。【開発ツール】回路設計CAD、回路シミュレータSPICE、MATLAB/Simulink【製品について】自転車部品の小型化・軽量化、鋭く滑らかな変速性能を追求し、品質の高さや安定性、高性能を評価いただき、高い世界シェアを確立しています。2008年から電気制御開発を推し進め、無線通信によるモーター制御でギアを変速する機能などセンサーネットワーク通信を活用し、自転車そのものをIoT化するような世の中にない新たな概念の制御機能を開発してきました。実際に従来はメカ式の変速機を搭載した自転車が主流でしたが、現在は電気制御式の自転車が多く使われるようになり、プロのロードレーサーが使用する自転車の変速機は電気制御を主とした仕様にほぼ切り替わっています。【仕事の魅力】■製品コンセプト立案から設計、評価、製品化まで一貫した業務に携わることができ、開発者の想いを込めた愛着のある製品開発が可能です。また、世界中のユーザー様に使用され、自身の開発した製品が目に見える形で街中を走るため、大きなやりがいや達成感を得ることができます。■5~10年先を見据えた世に無い、全く新しい概念の開発にチャレンジできる環境があります。また、業務を通して幅広い回路技術や制御などの知見を得られるため、様々な技術を身に付けることができます。
更新日 2025.08.25
三菱電機株式会社
●業務内容1)防衛省などの官公庁・研究機関及び民間企業向け通信機器におけるデジタル信号処理装置開発・設計業務2)上記製品の技術提案、仕様調整、製品試験3)協力会社の進捗・工程管理≪具体的には≫1)変復調装置や電子戦機器のサブシステム設計、評価、試験・上位のシステム設計結果をもとにサブシステムの方式検討や、細部設計、評価、試験の実施2)デジタル回路・FPGA設計、評価、試験・FPGAや電源部品等を選定し基板のデジタル回路・FPGAのRTL・筐体の設計、評価、試験。3)協力会社の進捗・工程管理・協力会社への設計発注依頼時の要求仕様策定。・協力会社の開発スケジュール取りまとめ。●使用言語、環境、ツール、資格等MATLAB/Simulink、2DCAD、FPGA(Verilog、VHDL)、C言語、C++言語、各種スクリプトなど●業務のやりがい、価値、魅力・取り扱う製品としては、電子戦システム、警戒管制レーダー、気象レーダー、空港気象ドップラーレーダー、航空管制関連システム(防衛関連品を含む)等であり、幅広い分野において社会貢献度が高い製品に貢献出来る。●優位性/PR(製品の強み・業界情報等)・次世代の安全保障領域である「ウサデン(宇宙・サイバー・電磁波)」における、電磁波領域で最も重要な分野の一つである電子戦(EW)装置のトップメーカーとして、最先端の技術に携わることが出来る。・一つのPJが3~4年単位のため、自分の技術力・専門性を特化して高めていただくことが出来る。●職場環境・残業時間20~40時間/月・転勤はほぼなし。本人のキャリアパスを見据えて本社(東京)や神奈川に数年ローテの可能性有。・在宅勤務可能。但し、プロジェクトのフェーズによって実施可能頻度は変動。●想定されるキャリアパス・各種大規模プロジェクト主要メンバーの一員として、自らも設計をしつつ、基板や回路など協力会社に依頼する設計の仕様策定なども実施いただき、プロジェクトを推進いただければと思います。●採用背景電子戦機器やレーダ機器など、次世代の安全保障領域である「ウサデン(宇宙・サイバー・電磁波)」の需要が高まってくる中、同分野でトップクラスの技術力を誇る通信機製作所も多数の大型プロジェクトが進捗している状況です。そういった状況下において、実際に設計開発いただきつつも、全体のシステム設計からの要求内容を協力会社へブレイクダウン・複数の協力会社取りまとめを行い、効率的なデジタル回路設計開発に貢献いただける方を募集しております。
更新日 2025.10.07
三菱電機株式会社
●業務内容弊課では、気象レーダ/航空レーダーシステムのプロジェクト管理・大規模システム設計業務を担当しております。適性に応じて以下の業務に従事いただきます。1)気象/航空レーダシステムにおけるプロジェクト管理・推進2)気象/航空レーダシステムにおけるにおける上流システム設計及びサブシステム設計3)お客様への技術提案≪具体的には≫1)プロジェクト管理・受注から納入までの、プロジェクト取り纏め・推進、社内外調整及び製品全体の品質・工程・コスト管理の取り纏めをいただきます。2)上流システム設計及びサブシステム設計・ハードとソフトの両面から、客先と仕様調整を行い、複数の製品を制御する全体のシステムを設計いただきます。3)客先提案・新しい事業・製品について、顧客に技術的な提案を実施いただきます。●業務魅力・災害を未然に防ぐ、命を守る重要な社会インフラに携わることができます。・機材が、空港や山頂に設置されることも多いため、人の目に触れることも多く、担当した案件で社会に貢献していること実感できます。・気象レーダーにもさまざまな種類がございますが、大気観測/気象観測/風観測等、幅広い機種を経験できます。尚、これだけの幅広い機種を担当できるのは業界でも稀少です。業界トップクラスの技術にかかわり、市場価値を高めていくことが可能です。●職場環境・残業時間30~45時間/月・転勤はほぼなし。本人のキャリアパスを見据えて本社(東京)や神奈川に数年ローテの可能性有。・職場では子育て世代も多く、在宅ワークやフレックス勤務をはじめとする働き方改革が進んでおります。そのため、子育てをしながら柔軟な働き方をすることが可能です。※プロジェクトの状況によっては、在宅勤務が難しい時期もございます。●採用背景電子通信システム製作所は、1953年に設立された「無線機製作所」を前身とし、1965年に「通信機製作所」として発足しました。「電子情報通信の三菱」をリードする製作所として、電波・光・通信などに関連する最先端の高度な技術を保有し、新たな事業や製品を創出し続けており、衛星通信・宇宙観測・監視システム・電子コンポーネントなどの幅広い分野で社会に貢献しています。異常気象が続く昨今の世の中において、台風のみならず線状降水帯などによる水害・土砂災害の被害は大きな社会問題となっている。通信機製作所では高性能な気象レーダシステムを通して、気象予報段階での天候悪化の事前予測に貢献しており、今後ますます社会インフラにおける重要性を増していく気象レーダシステムの開発・維持に向けた取り組みを一緒に行っていただける人材を募集します。
更新日 2025.10.07
カトーレック株式会社
国内4位の売上を誇るEMS(電子機器類の受託生産サービス)事業を展開する同社にて電子基板生産時における、基板解析業務をお任せいたします。【業務内容】・電子回路検査設備・検査治具の保全、修理・不良内容の分析、整理・製品不良解析の分類、整理、情報提供(はんだ・製造工程/部品/検査機不具合 等)・取引先メーカーとの対応 等発注元のメーカーや社内の関係者とのやり取りが多く発生するため、コミュニケーションが重要になります。
更新日 2025.10.28
カトーレック株式会社
国内外9ヵ国12ヵ所の製造拠点においてグローバルに展開し、EMS(電子機器類の受託生産サービス)業界でもトップクラスの売り上げを誇る当社は、設計開発から部品調達、完成品の組み立てまでをトータルで行なっています。今回募集するポジションは「取引先メーカー様から依頼された製品の設計をする技術者」です。仕様検討/基本設計/詳細設計のいずれかのフェーズから習熟度に合わせてお任せしていきます。与えられたテーマに対して、既存製品をベースにし新たな技術を検討・実施していく業務です。 【具体的な業務】・お客様からの相談・依頼 (商品企画)・設計要件のヒアリング ・実現性の検討・見積り作成・提出 ・受注後、設計開始 (委託先管理)・テスト品の性能評価 ★弊社の製造部門と連携 ・信頼性評価 ・弊社工場での量産化◎家電、事務機器、車載、航空宇宙まで様々な製品の設計に携わることができ、設計者としてスキルを向上することができます。◎これら全ての業務経験がなくても構いません。未経験の部分は、入社後OJTで習得していただきます。 【本ポジションの魅力】・仕様検討から実設計、客先対応、納入後のアフターフォローまで、ものづくりの上流から下流まで一貫して担当するのが特徴です。 お客様の反応を直に感じられる点が大きなやりがいです。・大手メーカーの製品を開発していますので、 技術者として真の設計開発力が身につきます。
更新日 2025.10.28
三菱電機株式会社
ガス絶縁開閉装置(GIS)、ガス遮断器(GCB)に適用する監視装置(部分放電、開閉動作センサ)などのセンサ開発およびシステム開発【役割】ガス絶縁開閉装置の不具合や劣化診断のため、部分放電、ガスリーク、開閉動作などの異常監視用のセンサを開発しており、センサ自体の開発、センサと変電所にあるサーバーへの電送部の設計、劣化であれば余寿命診断などのプログラム開発などを行います。グループリーダの指示の下、担当案件業務を主体的に遂行します。【仕事内容】当座は23年度より開発に着手するデジタル変電所の開発に従事。センサ自体はmAオーダーのアナログ信号であり、DA変換し上位のサーバーに情報を上げるシステム開発が主となる見込みです。当社研究所の研究結果を実器に反映しシステムの動作検証を行い、ユーザー(電力会社)の承認を得るまでを2年程度で考えています。その後は他の監視装置開発業務や製品設計等の業務に従事いただくことになります。●業務の魅力・国内がベースですが、海外も含めた流れを見ながら、システムの検討・提案を行い、製品に反映することができます。・学会発表や規格の制定に参加するなど、責任もありますが業界に貢献している実感が持てます。・変電用開閉装置として国内では機種により10~40%程度のシェアがあり、機器の状態監視用センサ類についても自社にて幅広くラインアップを整備してきています。脱炭素に向けた製品の開発も進めており、デジタル化の適用範囲が広く、継続して開発を進めていく環境にあります。●職場環境・残業時間 :月平均40時間/繁忙期50時間・出張:有 (二か月に一回程度、日帰りで客先打合せ)・転勤可能性:有 (5~10年間は転勤は発生しない見込み)・リモートワーク:有 (有の場合、週1日程度利用可能)・中途社員の割合:約10%●キャリアアップイメージデジタル化開発完了後は継続開発を実施しながら製品も含めた機種の技術課題の解決、推進を中心に対応いただくことを考えています。改良開発、ユーザーとの技術対応、不具合対応など、機種全般の技術リーダーになってもらうことを希望しています。●使用言語、環境、ツール、資格等・2D-CAD、3D-CAD・Word, Excel, PowerPoint・回路シミュレータ(LTSpiceなど)●配属先開閉機器製造部 開閉装置開発課●配属先ミッション・変電用開閉装置の状態監視(モニタリング)装置の開発業務。・部の方針でもある「安全」「健康」「品質」「倫理遵法」は活動の前提。
更新日 2025.05.15
株式会社東京電機
同社の電気設計の管理職候補としてご活躍いただきます。自家発電装置の電気設計業務をお任せします。【具体的には】■制御盤設計、機内配線図作成、制御■プログラム作成及び機能確認、配線、検査、客先での点検・修理・改造、電気設計に関わる資料の作成、客先への出図・手配など
更新日 2025.06.12
SWCC株式会社
超電導ケーブルの実用化に向けた業務となります。製品開発、製造、納品、工事一式、監視システム構築まで全ての業務にも携わることができます。【具体的には】1) 超電導ケーブル及び接続部の開発業務・設計(電気的、機械的、熱的)、図面作成(2D,3DCAD)・冷却配管システムや監視システムの検討・材料検討(部材メーカーとの折衝、部材受入検査等)2) 超電導ケーブル及び接続部の評価・通電試験(線材の臨界電流値測定、半田技術)・機械試験(引張試験、曲げ試験等)・帯電圧試験、耐圧力試験・データ解析(流体、熱流、電気伝導、エネルギー損失等)3) その他・出荷準備、輸送手配、現地での組み立て作業等・顧客との折衝(コスト、納期、VA/VE提案等)【組織構成】課長1名、管理職6名、一般総合職3名、技術職3名 合計13名【募集背景】業務拡大に伴う増員
更新日 2025.10.02
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。

