スマートフォン版はこちら

設備保全・設備メンテナンス・保守の完全週休2日制の転職・求人情報

検索結果一覧742件(1~51件表示)
    • 入社実績あり

    電気設計・設備エンジニア(EPC業務)【東京/三菱重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【業務内容】CO2回収設備、交通システム、化学プラントなどに必要となる電気設備の受注前の見積もりから受注後から受け渡しまでのEPC(設計・調達・工事)業務が仕事内容となります。新設工事を担当するケースが多いですが、受注前見積設計業務や引き渡し後のアフターサービスなどの業務もあり、幅広い業務範囲の中で、経験や適性、将来的な活用などを考慮しながら、業務を担当して頂きます。【プロジェクト・海外出張について】CO2回収設備、交通システム、化学プラントのいずれかのプロジェクトにご担当頂きます。おおよそ各プロジェクトは4~5年間です。おおよその予定としては設計(1~2年)、工事、試運転(2年~3年)となります。海外出張は設計期間は数か月~半年に1回(1回で1~2週間前後の出張)、工事期間は1年程海外に行きます。【在宅勤務について】原則出社だが、ご家庭の事情で週1.2回在宅勤務を使用される方もいらっしゃいます。【本ポジションの魅力】■社会に貢献できる壮大なプロジェクトCO2回収設備、交通システム、化学プラントなど、最先端かつ社会的意義の高いプロジェクトに携われます。地球環境の改善や、インフラ・産業発展に貢献できるやりがいのある仕事です。■グローバルに活躍できる環境海外案件が豊富で、海外出張や長期滞在のチャンスがあります。グローバルなフィールドで活躍でき、語学力や海外での経験を磨くことができます。■EPC業務で幅広いスキルが身につく設計、調達、工事、試運転とプロジェクト全体を通して関われるため、エンジニアとして総合的なスキルや知識が身につきます。【配属部門について】GXセグメントでは、CO2回収設備、交通システム、化学プラントなどの設備を設計、建設しています。国内の案件もありますが、海外の案件の方が多くなっています。基盤エンジニアリング部は、『設計部門の最終ランナー』であり、配管設計、土木・建築設計、計装・制御設計などを担当しておりますが、当部門は、『電気・電力設計』を行っており、電気・電力設備の設計、調達、工事、試運転を業務としております。・GXセグメントについてhttps://www.mhi.com/jp/news/24031401.html・新交通システムhttps://www.mhi.com/jp/products/engineering/transport.html・同社のCO2回収技術についてhttps://www.mhi.com/jp/products/engineering/co2plants.html・化学プラント実績紹介https://www.mhi.com/jp/products/engineering/projectrecords/chemicalplants.html【組織構成】基盤エンジニアリング部 電気電力設計グループ(30名)【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケット等の宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして社会を牽引しております。・2025年3月期決算で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、「えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    東京都
    年収
    年収非公開
    職種
    設備工事

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    研究所施設管理(課長候補)【東京/プライム上場メーカー】

    日機装株式会社

    • 管理職・マネージャー経験
    • 上場企業
    • 正社員
    • 完全週休2日制

    【期待する役割】プライム上場、売上高2,000億を超える同社の研究所である東村山事業所において施設・管財管理業務を担当いただきます。※東村山事業所は製造拠点でなく、研究開発がメインの拠点となります。【主な業務】・東村山事業所全体のファシリティ管理、保守保全・東村山新研究棟設立に向けてのスケジュール管理・外注業者の管理・事業所内の防災/安全衛生体制の構築・ISO14001マネジメントシステムに則った環境目標に向けての遂行・ITインフラ整備・メンバーのマネジメント/育成【業務のやりがい】2024年8月に当社の研究開発拠点である日機装技術研究所(東京都東村山市)内に、新研究棟を建設することを発表しました。総工費は124億円で2027年5月に竣工予定となっています。配属される総務部施設グループでも本プロジェクトに参画し、遅延ない竣工を目指します。参考:https://www.nikkiso.co.jp/news/2024/post-79.html【組織構成】30代前半からシニア社員まで約10名在籍【働き方】土日の作業が発生した場合、休日出勤の可能性があります。その場合、振替休日を平日取得していただきます。【同社について】・1953年創業のプライム上場メーカーで産業用特殊ポンプを手掛ける「インダストリアル事業」、ジェットエンジンの逆噴射装置に使われる航空機部品を世界で初めてCFRP(炭素繊維強化プラスチック)化に成功し、ボーイング社、エアバス社をはじめとする世界市場でシェア90%を占める航空機部品の実績を残している「航空宇宙事業」、日本で初めて人工腎臓装置の国産化を実現し、血液透析、ヘルスケア関連製品などを手掛ける「メディカル事業」等多角的な事業を展開しております。どの事業も「万が一」が許されない環境下で活躍しているものばかりです。そのような「万が一」が許されない環境だからこそ求められる「独創的な技術力」こそ、他社に負けない日機装の最大の強みです。・2024年12月期で売上高2,133億円、売上高の65%が海外となるなどグローバルに事業展開しております。・フレックス制度(コアタイム無し、中抜け可能)、リモートワーク制度、育児休業、産後パパ育休、育児短時間勤務等ワークライフバランス重視の働き方が可能です。・パソナから多数の入社実績があり、選考フローは熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    東京都
    年収
    年収非公開
    職種
    アセットマネジメント

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    交通システムのアフターサービスのPM【東京/三菱重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【業務内容】三菱重工が成長戦略として取り組むエナジートランジション事業を推進する部門として新設した「GX(Green Transformation)セグメント」にて、交通システムのアフターサービス事業の設計職、プロジェクトマネジメント職をご担当いただきます。※アフターサービスの営業は別部門にあります。具体的には交通システム / サービス事業における以下業務をお任せ致します。・O&M(運用と保守)計画、実行支援業務・O&M(運用と保守)における作業効率化・高度化検討・アフターサービス部門の営業と連携を取りながら、システム更新・改造・増強商談の技術提案や契約交渉などの受注活動取り纏め※実際の契約交渉等はアフターサービスの営業が行います。・システム更新・改造・増強案件受注後のプロジェクト推進業務などのサービス事業全般に関わる幅広い業務をご担当いただきます。現在、アジア、北米、中東の各地でO&M・サービス事業を展開しており、海外現地への出張、多国籍メンバーとの調整など、グローバルに活躍の機会があります。【働き方について】残業:月20時間前後海外出張:担当プロジェクトによるが年単位(2年前後)の出張・駐在もございます。在宅:原則出社ですが、ご家庭の事情によっては利用可能です。【本ポジションの魅力】・社会インフラを支えるやりがいのある仕事鉄道や交通システムの保守・運用サポートを通じて、社会の安全と発展に貢献できます。日本を代表する企業の事業基盤のもと、公共性・責任感の高い仕事に携われます。・グローバルな活躍のチャンスアジア・北米・中東など海外プロジェクトに参画。多様な価値観・文化の中で業務経験が積めます。長期出張や駐在もあり、キャリアの幅が広がる職場です。・幅広いスキルアップ運用・保守(O&M)、サービス企画、プロジェクトマネジメントの全体像を経験できる環境です。営業部門との連携や技術提案など、上流工程にも関われます。将来的に新設案件へのスキル移行も可能です。・チームワークと情報共有世界各地から集まる知見を活かし、オープンな議論・相談ができる職場風土。約32名体制のチームで、安心して質問や意見ができる雰囲気です。【キャリアプラン】交通システムのアフターサービス事業を担当することでシステムの全体像を理解でき、プロジェクトマネジメントの経験も積むことができ、将来的には交通システム新設案件への参画の可能性もあります。【配属組織】GXセグメント モビリティサービス技術部(32名)職場の雰囲気:世界各地のO&M(運用と保守)サイトから情報が集まり、組織の共有知とすべく分析し戦略を練る機能を有しており、担当サイト・プロジェクト間での意見交換、情報共有などが活発に行われており、相談しやすい雰囲気です。【募集背景】交通サービス事業強化に伴い人員拡充を計画【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケット等の宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして社会を牽引しております。・2025年3月期決算で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、「えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    東京都
    年収
    年収非公開
    職種
    施工管理

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    護衛艦アフターサービスの提案・工事監理【横浜/NO1重工業】

    三菱重工業株式会社

    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 正社員
    • 完全週休2日制

    【期待する役割】同社は130年を超える造船事業の中で培った日本最高峰の技術を元に防衛省向けの護衛艦や民間の大型客船、フェリー、LNG船等様々な用途の船を製造してきた歴史がございます。本ポジションは「もがみ」型護衛艦等の艦船のアフターサービスの設計・提案、アフターサービスの工事管理業務をお任せ致します。・護衛艦「もがみ」型https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/ships/ffm/mogami/【職務内容】「もがみ」型護衛艦を主とし、防衛省が運用する艦船の運用データや故障実績より、艦の高可動を維持するための整備仕様を提案することや現地(FFM各艦所在基地)にて防衛省・乗員・ベンダ会社等と打合せ、工事状況の確認などを実施する業務です。具体的には運用データの分析や評価を行い最適な整備仕様の導出作業、運用艦船への適用(工事)に関する計画立案や現地での工事履行状況確認、仕様調整・見積作成などを行う業務となります。FFM維持整備を履行するエンジニアリング事業として、シリーズ艦の形態管理、品質管理も業務内容に含みますので、事務所(艦艇サポートセンター)内の業務や全国の現地での出張対応を伴う業務となります。【本ポジションの魅力】「もがみ」型護衛艦のアフターサービス業務に関して、整備仕様の計画から工事施工、結果確認から、防衛省への履行状況報告など、エンジニアリング作業を取り纏める技術者として活躍できます。また、改造・改修や能力向上に関する企画、調整などにも携わる職種であり、お客様との対話から現場作業の結果確認まで実施するやり甲斐のある仕事です。様々な視点でモノづくりに関連するエンジニアとして成長することができます。【募集背景】横浜艦船サポート部では水上艦修理事業および海外艦船修理事業を取り扱っており、今後のMRO&U事業の拡大に伴い、エンジニア人員の増強が急務となっているため。※ Maintenance Repair Overhaul & Upgrading【組織構成】横浜製作所 本牧工場【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月末の決算発表で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    神奈川県
    年収
    年収非公開
    職種
    設備保全・設備メンテナンス・保守

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    プラント工事の計画から施工管理(海外)【東京/三菱重工】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【業務内容】海外EPC案件の工事計画から建設現場における現地工事の現場管理・監督業務or現地アドミ業務が主となります。ホームオフィス(田町)では現地工事計画・事務所/キャンプ運営計画・図書作成・見積・現地支援業務が主となります。・工事計画(オフィス):工事仕様書作成、工事見積、施工要領検討、IT化・施工管理(建設現地)/現地運営:仮設工事・現地工事の技術指導、安全・工程・進捗・品質・コスト管理。現地事務所運営・統括、試運転、客先折衝など■対象案件・新交通システムhttps://www.mhi.com/jp/products/engineering/transport.html・同社のCO2回収プラントhttps://www.mhi.com/jp/products/engineering/co2plants_service.html・化学プラントhttps://www.mhi.com/jp/products/engineering/projectrecords/chemicalplants.html【部門・業務紹介】工事計画は東京田町にあるオフィスで行い、その後自らが建設現地に赴きます。「建設」と聞くと現場の厳しい業務を想定される方が多いかもしれませんが、何もない現地でチームを立ち上げ、仲間と共にプラントや交通設備を作り上げるという『巨大なものづくり現場の最前線にいる建設部』には、大きなやり甲斐があります。【働き方について】残業:月10~30時間程度、工事期間はこれ以上の残業時間の可能性あります。フレックス:個人の状況に応じて利用可能海外出張:工事計画段階では年数回1~2週間程、施工管理の段階では1~2年いく予定。※一時帰国制度あり。【キャリア形成】田町、海外現地のOJTを通して、現地SVとして経験を積み、将来的には適性に応じて、現地工事の技術スペシャリストや工事責任者、現地所?やプロジェクトマネージャー等の要職への登用を予定しております。【配属組織】GXセグメント 建設部 建設G 第二チーム風通しが良く、明るい雰囲気が漂っています。外国人社員も複数在籍しており、多様なバックグラウンドを持つ仲間たちと共に働くことで、国際的な視野を広げることができます。若手から重要なポジションで活躍でき、成?できる機会が豊富です。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケット等の宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして社会を牽引しております。・2025年3月期決算で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、「えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    東京都
    年収
    年収非公開
    職種
    エンジニアリング

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    防衛航空機の生産施設の計画・施工管理【愛知/NO1重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【職務内容】航空機の生産に関わる施設(格納庫、付帯インフラ設備、生産設備など)全般について、新規計画から保守、施工管理まで、今までの経験や希望をふまえ、担当していただきます。具体的には以下の業務を行います。■新規建屋の計画立案と施工管理格納庫、工場、事務所などの新しい施設を計画し、実際の施工を管理します。■既存建屋の修繕計画と施工管理既存の施設の修繕を計画し、施工を通じて維持管理を行います。■航空機整備器材の新規および保守計画整備器材の新規購入および保守に関する計画を立て、手配管理を行います。【働き方について】10名程度のチームでプロジェクトや設備を担当し、社内の関連部門や客先(主に防衛省)、施工業者(ゼネコン)との調整を通じて計画を立案し、手配から施工管理までを行います。【本ポジションの魅力】・新規案件では、自分が計画した建屋(設備)が実際に形になる過程を担当し、達成感を味わうことができます。・特定の要素(建築など)にとどまらず、幅広い分野に挑戦できる機会があり、スキルを多角的に磨くことができます。・航空機生産に関わる施設の管理を通じて、国家の安全を支える重要な役割を果たすことができます。【募集背景】防衛省の次期戦闘機開発をはじめとする新規プロジェクトの立ち上げが予定されており、生産能力の増強が求められています。これに応じて、既存プロジェクトを含めた生産施設の再編および増強が必要となっています。あなたの力を活かし、航空機生産の最前線で活躍するチャンスです。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    愛知県
    年収
    年収非公開
    職種
    施工管理

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    ガスタービン生産工場の工場建設・設備導入【兵庫/重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【職務内容】主にガスタービン高温部品(ガスタービン動翼、ガスタービン静翼)の生産能力増強に対応するための生産設備の老朽更新、新規生産ラインや新工場の建設計画に従事します。① 設計と計画: 生産技術者や建設業者と協力して工事計画を立案する。② 工事の伺申請: 工事概要を纏め伺出書類の作成・申請を行う。③ 進捗・予算管理: 工事の進捗管理および予算管理を行う。④ 施工管理: 建設現場の施工を監督し、工程管理を行う。⑤ 調整・折衝:工事請負業者との調整・調整や工事に必要な官辺手続きを行う。⑥ 品質管理と安全対策: 工事の品質を確保し、安全対策を徹底する。【本ポジションの魅力】■達成感 新らしい生産設備や工場の建設プロジェクトを計画し、実行し、完成させることで得られる達成感は非常に大きいです。自分の手で新しい施設を作り上げる喜びを感じることができます。また、生産量の増大として、すぐに業務の成果を確認することができます。■社会への貢献新しい生産ラインや工場の建設は、増大する電力需要にお応えすることに直結しており、自分の仕事が社会課題の解決に貢献していることは、大きなやりがいです。■技術的な挑戦最新の技術や設備を導入し、効率的で先進的な生産ラインを構築することは技術者としてのスキルを高める絶好の機会です。常に新しい知識を学び成長できる環境です。■チームワークとリーダーシップ: 多くの関係者と協力しながらプロジェクトを進めるため、チームワークやリーダーシップのスキルが求められます。これにより、人間関係の構築やコミュニケーション能力の向上が図れます。■問題解決の醍醐味工事中には様々な問題や課題が発生しますが、それらを解決することで得られる満足感は大きいです。柔軟な対応力や創造的な問題解決能力を磨くことができます。【職場の雰囲気】・大人数で幅広い年齢層のメンバーが在籍しており、経験豊富なベテランから若手までが一緒に働いています。大人数のチームで、さまざまな視点やアイデアが飛び交う活気ある環境です。・ 職場は和気あいあいとしており、コミュニケーションが良好です。メンバー同士が仲良く、助け合いながら仕事を進めています。オープンな対話が奨励されており、誰でも意見を言いやすい雰囲気です。・メンバー同士が助け合い、協力しながら仕事を進める文化が根付いています。困ったときにはすぐに相談できる環境が整っておりチーム全体で目標達成を目指します。・ 社員の成長を重視しており、研修やスキルアップのためのプログラムが充実しています。新しい知識や技術を学ぶ機会が多く、キャリアの発展をサポートする環境が整っています。【募集背景】世界的なカーボンニュートラルに向けた動きやAIの開発・利用拡大による電力需要の増大を受け、ガスタービンコンバインドサイクル発電設備(GTCC)の需要が増大しています。その為、GTCCの主要部品であるガスタービン動翼、ガスタービン静翼、といった高温部品(中量産品)の需要も急増しており、これらの生産能力増強のため、新旧設備の更新、新しい生産ラインの構築、新工場の建設などが急務となっております。これらの業務の遂行力強化のため、共に働いていただける仲間を募集しています。【キャリアステップイメージ】ご入社後はご経験・ご希望から親和性のある業務に携わります。OJTや各種技術系教育等を通じて業務に慣れていただいたのち、キャリアをステップアップし、より大きな建設工事への参画や生産設備の維持/更新管理・DX化推進・省エネ対応など工場設備の管理に広く携ります。【同社について】・1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。

    勤務地
    兵庫県
    年収
    年収非公開
    職種
    生産技術・プロセス開発

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    生産設備の導入・保全【愛知/NO1重工業メーカー】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【職務内容】本ポジションでは、生産設備の導入・修理・保全を担当し、戦略立案・仕様検討・進捗管理まで幅広く関与いただきます。■ 主な業務内容設備導入の企画立案(用途選定・仕様検討・投資評価)設備メーカー・工事業者との技術折衝、価格/納期交渉設備据付・工事の日程管理、現場立ち会い、安全管理既存設備の故障予測、修理・オーバーホール計画の策定設備導入の稟議資料作成・予算管理FAA・EASAなどの各種航空局監査対応(英語ドキュメント含む)製造現場、生産技術、品質保証、調達購買部門との連携また、生産日程の調整・管理を担う工程推進業務もございます。【キャリアパス】設備導入を通じて現場理解・規格理解を深め、設備投資や品質管理の知見を習得。その後のキャリア展開は以下の通りです。・設備導入リーダーとしてプロジェクトを統括・生産技術・生産管理など、より専門性の高い部門へのキャリア拡張・より事業戦略に関わるポジションへのキャリア拡張・将来的にはマネジメント職への登用【働き方について】課全体としては190名程度の規模で、生産をサポートする間接部門としては50名程度の係です。実際には担当部門ごとに取り組むため、スタッフ部門としては少人数となります。お互いにサポートし合い、難易度の高いプロジェクトも一丸となって進める文化がありますので、入社後はOJTで仕事を覚えながらご活躍いただけます。国内外協業先との調整や協力メーカー、設備メーカーとの調整を主とした働き方等、能力、希望に応じた様々な業務があります。【本ポジションの魅力】・「どう作るか」「何を導入すべきか」を技術とビジネスの視点から構想し、形にする役割を担います。各設備導入はプロジェクト型で進み、自らの判断が品質や生産性に直結する、やりがいのある仕事です。また、航空エンジンという高信頼性が求められる製品に携わることで他業界では得られない技術力やマネジメント力を養うことができます。【募集背景】コロナ禍からの早期回復により、エアライン需要が急速に回復し、航空エンジン部品の製造・修理の需要も増加しています。精緻な品質と高い信頼性が求められる製造工程では、生産設備の継続的な進化が不可欠です。同社では大規模な設備導入を計画しており、それに対応する技術力とマネジメント力を兼ね備えた新たな仲間を迎え入れたいと考えています。本ポジションは、設備導入プロジェクトを牽引し、製造現場と経営をつなぐ役割を担います。過去の経験を活かしつつ、社会インフラを支えるものづくりに挑戦したい方に、最適な環境をご用意しています。【組織構成】名古屋誘導推進システム製作所 小牧北工場※三菱重工業株式会社に入社し、三菱重工航空エンジン株式会社に出向となります。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月末の決算発表で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    愛知県
    年収
    年収非公開
    職種
    生産技術・プロセス開発

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    医薬・医療機器製造プラント設計・施工管理【静岡】

    旭化成株式会社

    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 正社員
    • 完全週休2日制

    【職務概要】工場建設から工場大規模改修まで、様々な医薬・医療機器のEPCプロジェクトを手掛けます。縦割りでの業務分担ではなく、自身が担当するプロジェクトを上流から下流まで一気通貫で担当していただきます。【募集背景】旭化成グループでは中期経営計画2027における3事業領域(ヘルスケア・住宅・マテリアル)のポートフォリオ見直しに伴い、3年間で6,700億円の投資を計画しています。特に中部エリアと関西エリアでは、ヘルスケア領域に貢献するため旭化成グループ内・外の医薬・医療機器プラントEPCの拡大を進めています。こうした状況を背景に、リーダー候補の中核人財としてご活躍いただくエンジニアの採用を強化しています。【職務詳細】■具体的な業務旭化成グループ、あるいは旭化成グループ外の医薬・医療機器製造プラントにおいて計画・基本設計~施工管理~試運転・引き渡しまでのEPC全般(GMP文書作成・管理含む)を担当します。・基本設計、積算、詳細設計、施工管理、文書作成、文書管理、試運転、引渡し・メンテナンス・プロジェクトマネジメント業務(予実算管理、スケジュール立案・管理、リスク管理、品質管理等)・顧客に対するプレゼンテーション、受注支援業務【ポイント】・旭化成グループ内の案件は、基本設計・構想からプラントオーナーの一端を担う存在として担当することが出来ます。・また、現在は多くの旭化成グループ外プロジェクトに取り組んでいます。・プロジェクトの進捗により長期出張(3~6ヶ月)をしていただく可能性もありますが、その間も、社内ルールの範囲内で自宅に戻ってもらうなどの配慮もありますのでご安心ください。・専門性を活かしてメインは医薬・医療機器プラントのEPCを担当しますが、その他(化学プラント・加工組立系プラント・動力プラントなど)様々な設備のプロジェクトにも携わっていただく機会もあります。・配属先の部門には、近年多くのキャリア入社者が仲間に加わり活躍しています。・上司となるリーダーも製薬会社からのキャリア入社者です。受け入れや育成についても安心してください。【仕事の魅力・やりがい】・旭化成グループの医薬・医療機器分野への積極的な設備投資計画が進んでいます。また、同時に旭化成グループ外でも医薬・医療機器設備案件の引き合いが増大しており、様々なプロジェクトに携わっていただけます。・既存のテーマだけではなく、自分のアイディアを活かして新規テーマを設定し、設備設計から導入まで一貫して取り組むことも可能です。・プレゼン・見積から設計、施工管理、試運転・調整まで、一連のプロジェクト全体の業務を担当していただきますので、実務を通じて更なるスキル向上が期待できます。【キャリアパスイメージ】▼1~3年後・基本計画、詳細設計、建設等の一連の業務に携わりながら、徐々にプロジェクトのマネジメントなどを担える人財にステップアップしていただきます。・適性・経験により、組織管理(のサポート)にも携わっていただきます。▼3~5年後・将来的には、プロジェクトマネージャーとしての活躍を期待しています。・また、適性に応じて、経営管理職として組織運営やメンバー育成にも携わっていただきます。【出向先情報】旭化成エンジニアリング株式会社※「ヘルスケア」「住宅・建材」「マテリアル」など様々な領域で旭化成グループのエンジニアリングの中核を担う『旭化成エンジニアリング』に出向して、主に医薬・医療機器案件の業務を担当いただきます。【参考URL】https://www.asahi-kasei.co.jp/aec/index.htmlhttps://www.asahi-kasei-jobs.com/career/sp/plant/job_description/plantengineer/

    勤務地
    静岡県
    年収
    600万円~1100万円
    職種
    エンジニアリング

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    艦船修理の工事管理【横浜/NO1重工業】

    三菱重工業株式会社

    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 正社員
    • 完全週休2日制

    【期待する役割】同社は130年を超える造船事業の中で培った日本最高峰の技術を元に防衛省向けの護衛艦や民間の大型客船、フェリー、LNG船等様々な用途の船を製造してきた歴史がございます。本ポジションは修理艦船の修理の工事管理を行って頂きます。【職務内容】主に修理艦船の生産管理、工程管理業務を行います。下記3つのカテゴリのいずれかのチームに所属頂き、工事計画、工事見積、施工管理、工法検討、関係各所との調整業務を行います。また、修理工事後には装置類の試運転に立ち会うこともあります。①船体工事担当:船体塗装や暴露(外)部に取り付けられた機械装置(艤装品)に関連する工事を主に管理する。②機関工事担当:ガスタービンやディーゼルエンジンを始めとするプラントを構成する機械装置に関連する工事を主に管理する。③電気工事担当/武器工事担当:電装品および武器装備品に関連する工事を主に管理する。【本ポジションの魅力】新型護衛艦からフェリーまで(含む外国船)多彩な船の修理工事を取り纏める技術者として活躍できます。修理プロジェクトのすべてに携わる職種であり、お客様との対話から現場作業の工程管理まで実施するやり甲斐のある仕事です。技術面だけでなく、安全・品質・コスト面など様々な視点でモノづくりを実践するエンジニアとして成長することができます。【募集背景】横浜艦船サポート部では水上艦修理事業および海外艦船修理事業を取り扱っており、今後のMRO&U事業の拡大に伴い、エンジニア人員の増強が急務となっているため。※ Maintenance Repair Overhaul & Upgrading【組織構成】横浜艦船サポート部工作課(138名) 以下いずれかのチームに所属となります。電気工事・武器工事チームor船体工事チームor機関工事チーム※各チームそれぞれ7~8名のチームです。https://www.mhi.com/jp/company/location/yokohamaw【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月末の決算発表で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    神奈川県
    年収
    年収非公開
    職種
    設備保全・設備メンテナンス・保守

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    保守管理・提案(データセンター)【東京駅/NO1重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【仕事内容】・データセンター向けサービスパッケージ提案における技術検討、顧客説明・同社の既存アセット/開発技術/パートナーソリューションの組み合わせによる新たな顧客価値の創造・実装・サービス提供における計画業務、社内/パートナーとの調整業務・プロジェクトマネージャーの技術補佐【仕事の魅力・やりがい】世界の数多くのインフラを支えている同社が、今後増加するデータセンターに対して発電・冷却・システムの技術・経験を活かしてユーティリティ設備のサービス事業に参入していきます。今後増大するデータセンターのインフラ整備は社会貢献度も高く、サービスという面で技術力・営業力・企画力など多くの能力を発揮できる場があります。【募集背景】生成AIの加速度的な普及/ CPU・GPUの高度化/ DCのギガキャンパス化といった市場トレンドに対し、同社は次世代技術(IT負荷・冷却など)の開発・投入のみならず冷熱・発電・脱炭素化・交通・防衛/宇宙といったMHIグループの先進技術を組み合わせたソリューションを提供中。 中でも運転保守フェーズのお客様へのサービスビジネスは同社総合力によるサービスネットワークによる安定稼働、機器・運用の最適化による経済メリット提供など多様な価値提供を目指しており、商品開発・提案・提供のプロセスをリードできる方を増員しています。【働き方】■働き方・リモート可(週1回の出社が規定)【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまでエンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月期決算で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    東京都
    年収
    年収非公開
    職種
    設備保全・設備メンテナンス・保守

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    保守責任者(データセンター)【東京駅/NO1重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【仕事内容】データセンターのプロジェクトマネジメント業務をお任せ致します。・データセンターの運転保守責任者・ご担当の技術相談窓口・保守計画や緊急時における対応方針決定、関係部門担当への指揮命令・お客様の状況に応じて、新たなサービス・ソリューションの提案補足:・海外パートナーとの連携のため、英語でのコミュニケーションも行います。・ご経験によっては国内サービス体制の強化、海外サービス体制整備にも従事頂く可能性があります。・ご経験によってはプロマネ組織の開発・運営に従事頂く可能性があります。【仕事の魅力・やりがい】・組織開発・グローバル経営・ビジネスモデル作りから受注まで経験出来る職場なので、即戦力として貢献頂きつつ、高いハードルに挑戦頂くことができます。・新しく立ち上がった部署のため、既存社員も別製品部署から集まって日々意見を出し合い、キャリア採用の方もとてもなじみやすい環境です。・DC業界の有識者、MHIグループの多様な領域の有識者、お客様やパートナーと共に新しい価値を追求し続けて頂きます。【募集背景】生成AIの加速度的な普及/ CPU・GPUの高度化/ DCのギガキャンパス化といった市場トレンドに対し、同社は次世代技術(IT負荷・冷却など)の開発・投入のみならず冷熱・発電・脱炭素化・交通・防衛/宇宙といったMHIグループの先進技術を組み合わせたソリューションを提供中。中でも運転保守フェーズのお客様へのサービスビジネスは同社総合力によるサービスネットワークによる安定稼働、機器・運用の最適化による経済メリット提供など多様な価値提供を目指しており、このプロジェクトをリード頂ける人財を探しております。【働き方】■働き方・リモート可(週1回の出社が規定)【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまでエンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月期決算で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    東京都
    年収
    年収非公開
    職種
    設備保全・設備メンテナンス・保守

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    電気設計・施工管理(データセンター)【東京駅/三菱重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【仕事内容】データセンターに関して以下のいずれかの業務を担当いただきます。・電気システムの設計業務(電気設計・機器仕様作成・システム設計・電気制御)・電気システムの現地施工に関する設計監理および現場管理業務※中長期的には、適性を見ながら海外拠点での業務もご担当いただく可能性があります。また、前職でのご経歴やご志向性、ご希望によっては製品の企画等もお任せいたします。【仕事の魅力・やりがい】・同社ではこれまで様々な製品を生み出し続けていますが、これら既存製品とデータセンターを繋げて既存の事業枠を超え、新しいソリューションを生み出し、社会へ展開していくことが可能です。・新しく立ち上がった部署のため、既存社員も別製品部署から集まって日々意見を出し合い、キャリア採用の方もとてもなじみやすい環境です。・リモートワークも活用可能で、育児や介護などの事情がある方でもワークライフバランスを大切にしていただけます。・新しい組織で新しい事業を立ち上げるため、希望することで幅広い分野の業務に携わることができる可能性があります。【募集背景】新規事業の立ち上げに伴い、新製品を設計・開発するだけでなく、今後、事業として確立していく上で、多様な知識や経験を持った技術者の力は必要不可欠です。当部署・当事業においては、同社が得意とする機械系の技術者だけではなく、電気やITなど複数の分野のスペシャリスト・技術者の力が必要です。これまでの経験範囲にとどまらず、わたしたちと共にデータセンター向けソリューション事業の推進・拡大に向け、事業の先導をしていただける技術者を募集しています。【組織構成】・部全体では120名ほどの組織であり、プロジェクト毎に新規事業を推進しております。・新しく立ち上がった部署のため、中途入社者や異動者が多く在籍しており、さまざまな知見・経験を持つメンバーと業務をすることが可能です。【働き方・キャリアパス】・残業時間は平均17時間程度/月のため、ワークライフバランスを大切にご就業いただくことが可能です。・リモートワークも活用可能で、育児や介護などの事情がある方でもワークライフバランスを大切にしていただけます。・事業開発を行っているフェーズのため、ただ1つのプロジェクトをお任せするだけでなく、ご希望やご志向性によっては企画に携わることも可能です。・ゆくゆくは海外拠点の事業立ち上げなどを視野に入れており、今後同社の中核となる事業の初期メンバーとして携わっていただけます。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラント等の社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまでエンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月期決算で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    東京都
    年収
    年収非公開
    職種
    設備工事

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    データセンターの施工管理/安全管理【東京駅/NO1重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【仕事内容】データセンターに関して以下のいずれかの業務を担当いただきます。また、前職でのご経歴やご思考性、ご希望によっては製品の企画等もお任せいたします。■データセンター現地工事における施工管理業務(データセンター工事におけるQCDSE管理)※中長期的には、適性を見ながら海外拠点での業務もご担当頂く可能性がございます。※S(安全管理)に関しては現地工事配属でない事業所における安全・衛生・環境マネジメントの推進および支援業務も含みます。【仕事の魅力・やりがい】・事業は立ち上がったばかりですが、すでに米国にサービス事業会社をグループに迎えており、グローバルなネットワークを使用したダイナミックな業務が可能です・データセンター市場は、年平均成長率(CAGR)が約10%と予測されており、その成長に伴い新たなビジネス機会が次々と生まれております。これまでの知識と経験を生かし、データセンター事業の発展に寄与することができます。・業務を通して世界的に注目されているカーボンニュートラルの実現に貢献することが可能です。【募集背景】昨今、データセンターの市場規模は年々拡大しており、今後の需要増加に伴い高い成長率を維持すると予想されております。データセンターの主要市場である北米では次々と大規模データセンターが開発されており、私たちもメガマーケットである北米での事業参入を目指しております。ここ数年でメンバーも純増しており、今後、事業をさらに次のフェーズへ進めるためには、大型施設の施工管理にまつわる知見を持った方に参画いただきたく、募集をしております。【組織構成】・部全体では120名ほどの組織であり、プロジェクト毎に新規事業を推進しております。・新しく立ち上がった部署のため、中途入社者や異動者が多く在籍しており、さまざまな知見・経験を持つメンバーと業務をすることが可能です。【働き方・キャリアパス】・残業時間は平均17時間程度/月のため、ワークライフバランスを大切にご就業いただくことが可能です。・リモートワークも活用可能で、育児や介護などの事情がある方でもワークライフバランスを大切にしていただけます。・事業開発を行っているフェーズのため、ただ1つのプロジェクトをお任せするだけでなく、ご希望やご志向性によっては企画に携わることも可能です。・ゆくゆくは海外拠点の事業立ち上げなどを視野に入れており、今後同社の中核となる事業の初期メンバーとして携わっていただけます。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケット等の宇宙機器に至るまでエンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月期決算で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    東京都
    年収
    年収非公開
    職種
    設備保全・設備メンテナンス・保守

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    設計・施工管理(データセンター冷却設備)【東京駅/重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【期待する役割】今後、データセンターにおける省エネルギー化が世界的に非常に重要な役割を担うことを想定しており、それに付随して、お客様への先進的な提案や製品の競争力を上げていくことが不可欠であると考えています。これらを達成するため、同社の持つ冷却技術・発電システムの技術をさらに加速させていくべく、冷却設備における設計・施工監理業務をお任せ致します。【業務内容】これまでのご経験やご志向性に応じて、以下のいずれかの業務を担当いただきます。■空調システムの設計業務・空気調和設計・機器仕様作成・システム設計・空調制御■空調システムの現地施工に関する設計監理および現場管理業務※中長期的には、適性を見ながら海外拠点での業務もご担当頂く可能性があります。■冷熱源システムの設計業務・冷熱源システムの検討・冷熱減機器の調達設計■冷熱源システムの配置・配管計画■冷熱源システムの試運転・冷熱源機器の単体試運転(設定値調整)・冷熱源機器の総合試運転【仕事の魅力・やりがい】・新しい組織で新しい事業を立ち上げるため、希望することで設計分野だけではなく幅広い分野の業務に携わることができる可能性があります。・弊社ではこれまで様々な製品を生み出し続けていますが、これら既存製品とデータセンターを繋げて既存の事業枠を超え、新しいソリューションを生み出し、社会へ展開していくことが可能です。・変化が大きいデータセンター業界に合わせ、常に最新の技術にチャレンジしており、非常にやりがいを感じてもらえます。・新しく立ち上がった部署のため、既存社員も別製品部署から集まって日々意見を出し合い、キャリア採用の方もとてもなじみやすい環境です。・リモートワークも活用可能で、育児や介護などの事情がある方でもワークライフバランスを大切にして頂けます。【組織構成】・部全体で120名ほどの組織であり、プロジェクト毎に新規事業を推進しています。・新しく立ち上がった部署のため、中途入社者や異動者が多く在籍しており、さまざまな知見・経験を持つメンバーと業務をすることが可能です。【働き方・キャリアパス】・残業時間は平均17時間程度/月のため、ワークライフバランスを大切にご就業いただくことが可能です。・リモートワークも活用可能で、育児や介護などの事情がある方でもワークライフバランスを大切にしていただけます。・事業開発を行っているフェーズのため、ただ1つのプロジェクトをお任せするだけでなく、ご希望やご志向性によっては企画に携わることも可能です。・ゆくゆくは海外拠点の事業立ち上げなどを視野に入れており、今後同社の中核となる事業の初期メンバーとして携わっていただけます。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月期決算で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    東京都
    年収
    年収非公開
    職種
    土木設計・建設設計

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    【苫小牧】設備に関する保守/設備検査/寿命評価

    出光興産株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    メンテナンスエンジニア(ME)は日常業務を進める中でプロダクション・エンジニア(PE)と協業し、製油所・工場の安全安定操業を技術で支える設備管理業務です。≪配属予定課の業務≫製油所・工場の設備を安全・安定かつ効率的に運転するために各種専門技術を駆使して設備の経年劣化・損傷や寿命の予測を行い、補修・修繕、取替を計画し、実行します。■静機械(塔槽、熱交換器、配管等)の検査・更新計画、検査結果の評価、トラブルシューティング等■協力会社(検査会社がメイン)への業務指示や監督業務 ■中期保全計画の策定と実行【配属予定部署】北海道製油所 工務課【特徴・魅力】<北海道製油所について>■北海道製油所は、苫小牧市に位置する日本最北端の製油所です。 1973年に、北海道・東北・北陸などにエネルギーを供給する基地として操業を開始しました。北海道をはじめ北日本の各地では、石油製品のなかでも暖房用の灯油や軽油を多く必要とします。そのエネルギーニーズに応えるため、北海道製油所では分解装置を備えています。このように、需要の多い石油製品の生産比率を高め、安定した供給に努めています。■原油精製能力は、1日あたり15万バレル。1年間で札幌ドーム約5.5杯分の原油を精製しています。<出光興産の製油所・事業所について>自動車の燃料となる「ガソリン」、石油ストーブなどの燃料となる「灯油」、トラックの燃料となる「軽油」、工場のボイラーや船舶の燃料となる「重油」など、生活のあらゆるエネルギー・動力を支える「石油製品」を生産しています。

    勤務地
    北海道
    年収
    600万円~770万円
    職種
    設備保全・設備メンテナンス・保守

    更新日 2025.11.27

    • 入社実績あり

    製油所の設備保全(保全計画立案や工事管理など上流を担当)

    出光興産株式会社

    • 上場企業
    • 正社員
    • 土日休み
    • 完全週休2日制

    担当者として、以下の業務に従事いただきます。■設備管理担当として、設備の保守計画と補修方法を保全課や協力会社と協力して策定し、工事を安全に行うことが主な役割となります。・工事を行うための要領書作成・官庁申請書作成・工事の安全立会・運転のための操作要領作成 など管理対象機器は、タンク・配管・計装機器・電気機器・ポンプ・制御系システム等適性を考慮しながら業務を担当して頂きます。【配属予定部署】北海道製油所 業務課【組織ミッション】北海道製油所は北海道唯一の製油所として北日本の燃料油供給に重要な役割を果たしております。配属予定課は、原油の受け入れ、製品の生産及び入出荷を管理運営する重要な部門であり、石油タンクや入出荷設備の維持管理はもとより、製油所全体の生産計画作成や税務管理等を行っています。【特徴・魅力】<北海道製油所について>■北海道製油所は、苫小牧市に位置する日本最北端の製油所です。 1973年に、北海道・東北・北陸などにエネルギーを供給する基地として操業を開始しました。北海道をはじめ北日本の各地では、石油製品のなかでも暖房用の灯油や軽油を多く必要とします。そのエネルギーニーズに応えるため、北海道製油所では分解装置を備えています。このように、需要の多い石油製品の生産比率を高め、安定した供給に努めています。■原油精製能力は、1日あたり15万バレル。1年間で札幌ドーム約5.5杯分の原油を精製しています。<出光興産の製油所・事業所について>自動車の燃料となる「ガソリン」、石油ストーブなどの燃料となる「灯油」、トラックの燃料となる「軽油」、工場のボイラーや船舶の燃料となる「重油」など、生活のあらゆるエネルギー・動力を支える「石油製品」を生産しています。

    勤務地
    北海道
    年収
    600万円~770万円
    職種
    エンジニアリング

    更新日 2025.11.27

    • 入社実績あり

    原子力発電所設備のプロジェクト管理【兵庫/三菱重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【仕事内容】<組織と業務概要>同部門では、加圧水型原子炉(PWR)を中心とした海外の原子力発電所の2次系設備に関するプロジェクトを担当しています。新設案件の提案・契約から、納入後の保守・メンテナンスまで、プロジェクト全体を管理・推進します。<業務内容> ・海外の新設案件の入札、契約交渉、受注後のプロジェクト推進 ・納入済み設備の保全提案、補修工事の計画・実施 ・顧客技術窓口としての対応、社内技術事項の取りまとめ ・プロジェクトマネージャー(PM)またはプラントエンジニア(PE)として、現地対応含むPJ全体のリード【募集背景】国内ではGX(グリーントランスフォーメーション)法やエネルギー基本計画により、原子力発電は安定供給と脱炭素の両立に不可欠な電源として再注目されています。特に海外では、原子力発電所の新設需要が急速に高まっており、同社はグローバルサプライヤとしての役割を強化しています。こうした背景のもと、若手技術者の育成と技能伝承を進めながら、海外プロジェクトの推進力となる人材の確保が急務となっています。これらの背景を踏まえ、同部門では原子力発電プラントの2次系設備のプロジェクト管理を担う新たな仲間を募集することとなりました。重工業界未経験者を含む多様なバックグラウンドを持つ方々の活躍を歓迎しており、重工業、重電業界、エネルギー業界での経験がある方はもちろん、異業種からの転職も大歓迎です。共に原子力発電所の安全運用と持続可能なエネルギー供給に貢献する仲間をお待ちしています。【仕事の魅力・やりがい】・GX(グリーントランスフォーメーション)への貢献脱炭素社会の実現に向け、原子力発電の安定運用を支えることで、持続可能なエネルギー供給に貢献できます。・グローバルな活躍の場海外の新設・保全プロジェクトに携わり、国際的な舞台で技術力とマネジメント力を発揮できます。・プロジェクトをリードする責任と達成感入札から契約、現地対応まで一貫して関わることで、プロジェクト成功の手応えを実感できます。・技術と人をつなぐ架け橋顧客・社内・現場の間に立ち、技術的な課題を解決しながら信頼関係を築く役割を担います。・成長できる環境若手でも大規模案件を任されるチャンスがあり、技術・マネジメント両面でのスキルアップが可能です。【求人職種のプロジェクトでの立ち位置・役割】本求人は、海外の原子力発電所の2次系設備に関するプロジェクトにおいて、プロジェクトマネージャー(PM)またはプラントエンジニア(PE)として、プロジェクト全体をリード・推進する役割を担います。・立ち位置・役割入札・契約交渉から、受注後の計画立案、社内外調整、現地対応まで、プロジェクトの中心的存在として活躍。顧客との技術窓口として、社内の設計・製造・品質・調達部門と連携しながら、プロジェクトを成功に導きます。・規模感海外新設案件や、複数年にわたる保全・補修プロジェクトなど、社会的にも技術的にもインパクトの大きい案件を担当。複数の発電所を並行して管理するケースもあります。・関係先海外の電力会社、海外エンジニアリング会社、社内の設計・製造・調達【キャリアパス・成長の機会】・若手から活躍できる環境入社後すぐにプロジェクトの計画・推進に関わることができ、責任ある業務を通じて早期に成長できます。・技術とマネジメントの両面でスキルアップ設備技術に加え、顧客対応やプロジェクト管理など幅広い業務を経験することで、技術者としての総合力を高められます。・グローバルな経験の獲得海外案件を通じて、国際的な視野と対応力を身につけることができ、将来的には海外拠点や国際PJの中心メンバーとしての活躍も可能です。・キャリアの多様性と柔軟性本人の希望や適性に応じて、技術専門職、プロジェクトマネジメント、営業技術など多様なキャリアパスが描けます。

    勤務地
    兵庫県
    年収
    年収非公開
    職種
    エンジニアリング

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    技術系オープンポジション/発電・送電設備運用/愛媛県

    四国電力株式会社

    • 上場企業
    • 正社員
    • 土日休み
    • 完全週休2日制

    【オープンポジション】平均勤続年数19.1年/抜群の安定性と圧倒的存在感で四国インフラを支える「よんでん」で技術系オープンポジション!/寮あり(月5,000円前後で食事付!/光熱費は自己負担)【業務内容】技術系領域の下記業務全般に携わっていただきます。ジョブローテーションにより、希望・適性に応じた技術系領域の業務を幅広く経験していただきます。【配属可能性のある業務一覧】■発電設備の運用、保守、点検などの業務・主な部門:火力部門、原子力部門、再生可能エネルギー部門■送電線、変電所、配電線等のネットワーク設備の運用、保守、点検などの業務・主な部門:系統運用部門、送変電部門、配電部門四国の技術で世界の電力事業に貢献できます。国際事業・新規事業も強化の電力会社!電力事業を中心にした同社だからこそできる地方創生!四国の地勢を活かした再生可能エネルギーにも強みがあります!

    勤務地
    愛媛県
    年収
    450万円~600万円
    職種
    設備保全・設備メンテナンス・保守

    更新日 2025.11.26

    • 入社実績あり

    技術系オープンポジション/発電送電設備運用/高松市

    四国電力株式会社

    • 上場企業
    • 正社員
    • 土日休み
    • 完全週休2日制

    【オープンポジション】技術系領域の下記業務全般に携わっていただきます。ジョブローテーションにより、希望・適性に応じた技術系領域の業務を幅広く経験していただきます。配属可能性のある業務一覧■発電設備の運用、保守、点検などの業務・主な部門:火力部門、原子力部門、再生可能エネルギー部門■送電線、変電所、配電線等のネットワーク設備の運用、保守、点検などの業務・主な部門:系統運用部門、送変電部門、配電部門平均勤続年数19.1年/抜群の安定性と圧倒的存在感で四国インフラを支える「よんでん」で技術系オープンポジション!四国の技術で世界の電力事業に貢献できます。国際事業・新規事業も強化の電力会社!電力事業を中心にした同社だからこそできる地方創生!四国の地勢を活かした再生可能エネルギーにも強みがあります!

    勤務地
    香川県
    年収
    450万円~600万円
    職種
    設備保全・設備メンテナンス・保守

    更新日 2025.11.26

    • 入社実績あり

    GTCC発電プラントのエンジニアリング・保守【兵庫/重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【期待する役割】同社は世界的なカーボンニュートラル社会のニーズに応えるべく、主要先進国よりも10年早い2040年NetZeroを推進中です。同社のガスタービンは世界シェア1位で世界最高水準の発電効率(64%以上)を誇り、かつ従来型の石炭焚き火力発電に比べてCO排出量を約50%削除できるものであります。本ポジションは世界最先端の技術を有するGTCC発電プラントのアフターサービス、エンジニアリング業務をお任せ致します。※GTCC発電とはガスタービンと蒸気タービンの両方を利用して発電効率を最大化する発電方式です。この方式では、ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせることで、単独のタービンによる発電に比べて大幅に高い効率で電力を生成することが可能です。【職務内容】GTCC発電プラントのお客様と密なコミュニケーションを取りながら、三菱重工独自の技術をフルに活用して以下のような業務を行って頂きます。■海外/国内発電所におけるGTCC発電プラントのアフターサービスプロジェクト遂行に関わる技術取り纏め業務。■GTCC発電プラント(ガスタービン、蒸気タービン)性能・運用の監視、調整、分析と改善対策の立案。■GTCC発電プラント(ガスタービン、蒸気タービン)への信頼性向上技術適用に向けた計画立案と遂行。■脱炭素世界に向けたGTCC効率改善や水素混焼化改造、将来に向けた戦略的プロジェクトの計画。■既設ガスタービンの改良部品製図と手配、部品の補修計画と遂行。【本ポジションの魅力】■同社は世界的なカーボンニュートラル社会のニーズに応えるべく、主要先進国よりも10年早い2040年NetZeroを推進中です。同社のガスタービンは世界シェア1位で世界最高水準の発電効率(64%以上)を誇り、かつ従来型の石炭焚き火力発電に比べてCO排出量を約50%削除できるものであります。本ポジションは世界最先端の技術を学ぶことができ、かつ社会貢献性が非常に高い仕事です。■三菱重工独自の技術を提供することにより大規模なGTCC発電プラントの安定運用を実現、国内外の電力インフラと脱炭素社会を支える大事な仕事である。設計とは少し違う視点で社内のガスタービンや蒸気タービンに関する深い技術知識に触れられるだけでなく、発電プラント全体のあらゆる技術に精通し、社内外から頼りにされる存在になれる。また、世界を相手に仕事をする経験を通じ、幅広い知識と技術力を備えたグローバルに活躍する技術者へのキャリアアップが可能。ステップアップとして世界各国に広がる三菱重工の海外拠点で勤務をする機会もあり。世界規模のビジネスに直接関わる実感を得ながら仕事ができる。【組織構成】三菱重工業株式会社 高砂製作所【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    兵庫県
    年収
    年収非公開
    職種
    エンジニアリング

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    プランニングエンジニア(プラント)【高砂/NO1重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【職務内容】ガスタービン(高温高圧で使われる回転機械)の構成部品の補修に関する業務に従事します。お客様等のニーズを纏め、設計技術者と製造技術者をリードし補修技術の開発、運転後の部品の状態を反映した補修要否判定基準適正化、海外に多数展開している補修拠点の有効活用方針の立案等を行います。具体的な主要業務は以下の通り。①補修技術開発運転後の製品のフィールド情報を社内に共有し、製品に反映するような、必要とされる補修技術開発を研究所/設計/製造部門といった関係部門をリードし技術開発を推進します。②補修要否判定基準管理フィールド情報を基に、設計/製造/品証部門といった家計部門と連携しながら補修要否判定基準を作成します。 作成した補修要否判定基準は国内外の工場と情報共有を行い、高品質の製品を提供します。③海外補修拠点の有効活用日本(工場)のコストをもとに、海外に展開している各拠点のコスト競争力の評価を行います。海外に展開している拠点の補修能力、世界各地の発電所で使用された部品の数量を把握し、需給とコストの面から各拠点を有効活用する方針策定をリードします。【本ポジションの魅力】・設計/製造/検査と多種多様な知識を習得することが出来ます。・若くしてプロジェクトの責任ある立場を任され、様々な案件を通じて技術に精通していくことで、自信の成長を感じられます。・海外補修拠点への出張機会があります。・開発に成功した補修技術は即適用されるので、1~2年で成果を確認することが出来ます。・厳し過ぎる補修要否判定基準の緩和は補修作業からの無駄作業削減に直結します。・海外補修拠点の有効活用では、世界規模のビジネスに直接関わる実感を得ながら仕事ができます。いずれの成果も対象の補修が行われる度に有効なので、積みあがって大きくなっていく成果とともにやりがいも膨らんでいく業務です。【募集背景】世界的なカーボンニュートラルに向けた動きを受け、国内外で三菱重工が誇る高効率GTCC発電プラントへの要望が高まっています。GTCC発電プラントの受注は好調で2023年には2年連続で世界シェアNo.1となり、アフターサービス案件数も急増している状況。フレキシブルな電源として既設GTCC発電プラントでは高い信頼性とさらなる効率改善に向けた取組みが求められています。運用の変化や水素等の燃料の変化により高温部品が受ける損傷形態が変化すると、それに応じた補修技術の開発ニーズは高まっていきます。廃却となってしまう高温部品を、技術開発により補修して使えるようにする活動は、SDGSの観点からも注力が必要な業務となっています。そのような状況化で、事業推進のため、ともに働く仲間を募集しています。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    兵庫県
    年収
    年収非公開
    職種
    整備士・サービスエンジニア

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    発電プラントの運転監視【兵庫・高砂/NO1重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【期待する役割】同社は世界的なカーボンニュートラル社会のニーズに応えるべく主要先進国よりも10年早い2040年NetZeroを推進中です。同社のガスタービンは世界シェア1位で同社のガスタービン・コンバインドサイクル発電プラント(GTCC)は世界最高水準の発電効率(64%以上)を誇り、かつ従来型の石炭焚き火力発電に比べてCO排出量を約50%削除できるものであります。そのような状況下で同社の発電プラントへの引き合いが多くなっている中、発電プラントの運転監視業務をお任せ致します。【職務内容】ガスタービンコンバインド発電設備や水素製造設備の運転・監視業務。勤務体系は年により異なりますが年間の70%(7~8か月)は3交替勤務となるため、勤務日と勤務時間は、別途定めるシフト表に依ります。設備の運転操作は基本的に中央制御室から遠隔で実施される上、現場の操作・監視は基本的に協力会社が行うため、殆どが屋内(中央制御室内)での業務となり、操作用画面に表示される運転データや機器操作フレームを使用してマウスで運転指令を与える業務です。運転・監視業務の他には、支給するノートパソコンを使用して発電計画作成・運転日誌作成・記録作成・要領書作成・業務標準作成などの事務作業が有ります。【本ポジションの魅力】担当する発電設備は、三菱重工高砂工場内にある自社製の最新鋭ガスタービンコンバインド発電設備であり、その発電量は566,000kWと三菱重工が電力会社様に販売しているものと同じ規模の大型設備となります。本発電設備は、世界初水素製造から発電利用まで一貫実証可能な「高砂水素パーク」内にある設備で、カーボンニュートラル社会の早期実現に向けた様々な検証を行っています。燃料は都市ガスの他、軽油、水素を使用しているため、都市ガス用ガス圧縮機、軽油ポンプ、軽油タンク、アルカリ水電解水素製造設備、水素貯蔵装置などを有している他、大型空冷復水器、起動用補助ボイラー、脱硝用アンモニア製造設備、純水製造設備、排水処理設備などさまざまな設備を抱えています。カーボンニュートラルに向けた新しい商品開発の一員として働ける喜び、日本国内で使用される電気を安定的に発電し社会貢献できる達成感、また、高い運転スキルに加えて広い知識が求められ非常にやりがいのある仕事です。【募集背景】世界的なカーボンニュートラルに向けた動きを受け、国内外で三菱重工が誇る高効率GTCC発電プラントへの要望が高まっています。天候や時間帯に関わらず、発電量の調整が可能なGTCC発電は、高い信頼性と運用性が求められており、発電プラントに対する遠隔監視サポートの引き合いが世界中から届いていることから、人員の増強を行い、事業貢献を推進していく為、ともに働く仲間を募集しています。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    兵庫県
    年収
    年収非公開
    職種
    設備保全・設備メンテナンス・保守

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    タービンの燃焼に関するオペレーション【高砂/重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【職務内容】GTCC発電プラントでのガスタービンの燃焼状態チェック及び最適な燃焼チューニングに従事頂きます。・GTCCについて同社のガスタービンは世界シェア1位で同社のガスタービン・コンバインドサイクル発電プラント(GTCC)は世界最高水準の発電効率(64%以上)を誇り、かつ従来型の石炭焚き火力発電に比べてCO排出量を約50%削除できるものであります。https://www.mhi.com/jp/products/energy/gas_turbine.html【業務内容】 ・燃焼プロセスの監視と分析: ガスタービン燃焼器の燃焼プロセスをリアルタイムで監視し、データを収集、分析して性能の向上を図ります。・燃焼調整の実施: ガスタービン燃焼器の安定した燃焼状態を維持し、燃焼効率を最大化するための調整を実施します。・問題の診断と解決: ガスタービン燃焼器に関する問題や異常を迅速に診断し、適切な対策を講じます。・技術レポートの作成: 燃焼調整の結果や改善提案を技術レポートとしてまとめ、関係者に報告します。・国内外の発電所に赴き、ガスタービン燃焼器の燃焼状態の調整を行います。(出張期間は1~4か月)【職場の雰囲気】・上司や同僚との距離が近く、お互いに意見を出し合える風通しの良い職場です。・チームワークを重視し、協力的な環境を提供することで、社員同士が互いにサポートし合ってプロジェクトを進めています。・外国籍社員も在籍しています。・リモートワークやフレックスタイム制度などが利用可能です。【本ポジションの魅力】ガスタービン燃焼調整の業務では、高度な技術力が求められ、常に新しい挑戦に取り組む機会があります。これにより、専門知識を深めるだけでなく、技術者としてのスキルを大幅に向上させることができます。さらに、私たちの業務はエネルギー効率を最大化し、環境負荷を最小限に抑えることを目指しており、持続可能なエネルギー供給に直接貢献することができるため、社会的にも非常に意義のある仕事です。同社では、異なる専門分野のプロフェッショナルと協力しながら、共に最適なソリューションを見つけることができる環境が整っています。また、社員のキャリア成長をサポートするための研修プログラムやキャリアパスが整備されており、将来的にはプロジェクトリーダーや技術マネージャーとしてキャリアを積むことも可能です。【募集背景】世界的なカーボンニュートラルに向けた動きを受け、国内外で三菱重工が誇る高効率GTCC発電プラントへの要望が高まっています。ガスタービンの技術は日々進化しており、最新のガスタービン燃焼器には最新の燃焼調整技術を導入することで効率化と環境負荷の軽減を図ることが求められています。さらに、環境規制が厳しくなる中で持続可能なエネルギー供給を実現するためには、ガスタービンの燃焼調整が非常に重要な役割をはたしています。これに対応するため、専門的な知識と経験を持つ人材を募集し、既存の技術チームを強化し、新たな視点や技術を取り入れることで、組織全体の成長を目指しています。重工業界未経験者の方も幅広くご活躍されております。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    兵庫県
    年収
    年収非公開
    職種
    エンジニアリング

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    造船所のドックマスター(船渠長)候補【横浜/NO1重工業】

    三菱重工業株式会社

    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 正社員
    • 完全週休2日制

    【期待する役割】売上高5兆円超、日本の国防・国家安全保障を支えてきた同社は、陸(戦車)海(潜水艦)空(戦闘機)全ての製品製造を手掛けております。本ポジションは水上艦や海外艦船、その他客船、フェリー、LNG船、官公庁船の修理事業に係るドックマスター職を担って頂きます。【職務内容】・艦船及びその他船舶(官公庁船、国内フェリー他)の離接岸、及び乾ドックへの入渠、出渠操船作業・当該艦船の海上保安庁、港湾局等への官辺手続作業・造船所内に係留している当該艦船の保船作業※ 修理専業のため、新造の海上試運転操船はございません。【本ポジションの魅力】・様々な種類の船舶の修繕に関わることができる仕事です。また、将来的には船渠長となって上記の業務を責任者として取り纏める業務に就いて頂く可能性があります。・日本の国防や国家安全保障に直結する船舶の修理事業に貢献することで、大きな責任感とやりがいを感じることができます。【募集背景】横浜艦船サポート部では水上艦修理事業および海外艦船修理事業を取り扱っており、今後のMRO&U※事業の拡大に伴い、ドックマスター(船渠長)候補の増強が急務となっています。※ Maintenance Repair Overhaul & Upgrading【組織構成】横浜製作所 本牧工場 横浜艦船サポート部(200名)https://www.mhi.com/jp/company/location/yokohamaw【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月末の決算発表で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    神奈川県
    年収
    年収非公開
    職種
    設備保全・設備メンテナンス・保守

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    サービスエンジニア(発電設備の蒸気タービン)【長崎/重工業】

    三菱重工業株式会社

    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 正社員
    • 完全週休2日制

    【期待する役割】三菱重工の蒸気タービンは約一世紀にわたる歴史を持ち、自社内の検証試験設備で検証された高効率かつ高信頼性の蒸気タービンを世界中のお客様へ納入しています。本ポジションはサービスエンジニアとして国内/海外の発電所に納入した蒸気タービン設備に対する技術的なサポート業務に従事して頂きます。・同社の蒸気タービンについてhttps://power.mhi.com/jp/products/steamturbines【職務内容】国内/海外のお客様に納入した蒸気タービン設備に関する問題点&改善要望に対してお客様設備の安定的な運営&保全に寄与すると共に、経済性を考慮した問題解決型の提案をタイムリーに創出する。・発電所の定期検査に向けた準備協力・定期検査の開放時に発覚した問題の解決サポート・運転中に発生したトラブル対応の支援・劣化した蒸気タービンの更新推奨および受注後の設計遂行【本ポジションの魅力】■国内&海外ビジネスへの参画世界各国の発電プロジェクトに関わり、国際的な仕事の醍醐味を体験可能です。また、当Grでは国内の発電所における業務にも従事頂きますので、両顧客との業務を遂行する事によって違いが分かり、スキルアップのみならず、人生経験としても豊かな経験を積む事が出来ます。■キャリアアップ能力や意欲に応じて技術担当としてのステップアップも可能です。実力次第では国内電力関係のお客様のみならず、海外顧客との技術的な直接交渉を任されることもあります。■スキルの向上機械力学(流体、材料、熱)の粋とも言える蒸気タービンの業務を通じて、技術者としてのスキル向上は可能です。また、自然と英語力や国際ビジネスの知識が身につき、グローバル人材としての成長も期待出来ます。■チーム一体の達成感発電所は構成機器も多く、顧客のみならず、多岐に渡る社内外関係者と一緒になって遂行しないと完遂出来ない業務が多いですが、“チーム一丸”となっての案件受注や課題解決など、成果を共有出来る環境となっております。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・2025年3月末の決算発表で受注? 7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    長崎県
    年収
    年収非公開
    職種
    整備士・サービスエンジニア

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    分析設備の更新・改造(原燃サイクル施設向け)【青森/重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【期待する役割】配属組織は日本原燃(株)様の再処理工場分析施設の保守を主軸に事業展開しています。再処理工場は建設着工から20年以上経っており、分析施設の分析機器は3サイクル目の更新サイクルを迎えています。約70種に及ぶ分析機器類を優先度に応じて更新していますが、分析機器も技術の進歩(特にIT化)により、更新に伴う改造における設計者への技能要件が広くなっており、原燃サイクル施設の分析設備の保守、更新、開発・改造をお任せ致します。【職務内容】原燃サイクル施設の分析設備の保守、更新、開発・改造が主なご担当です。顧客の分析技術者とコミュニケーションをとりつつ、課題を把握し、設備の更新、改造を提案し、受注、設計、製作/調達、検査、納入、保守・メンテナンスの一連のプロセスを数名のチームでご担当頂きます。将来は、MOX燃料製造施設の分析設備への展開を視野に入れています。・分析機器についてGC、IC、ICP-MS、ICP-AES、TIMS、HKED等の多種多様な分析機器を取り扱っており、製造メーカと協力しながら放射線環境下への適用を考慮した保守・更新・改造を行います。【本ポジションの魅力】福島第一原発事故以降、原子力業界はエネルギーシェアを下げ、安全性向上に努めてきましたが、近年、エネルギーセキュリティの観点と資源価格の高騰を受けて、世界各国は原子力活用に大きく舵を切ってきています。海外主要国はカーボンニュートラル達成に向けて原子力の必要性を再認識して、特にEUタクソノミーでは原子力が「グリーン」認定されました。国内では原子力の最大限活用に向け「GX実現に向けた基本方針」が2023年に閣議決定され、再稼働の推進、次世代革新炉の開発・建設、既設炉の長期の活用、燃料サイクル推進が謳われています。同社は燃料サイクルを支える三菱重工の現地拠点として、社会貢献性の高い仕事に取り組んでいます。日本原燃(株)様の再処理工場は国内唯一の施設であり、取り扱う設備/機器もほぼオリジナルです。分析機器も市販品を放射線環境下で使用できるよう、同社が改造しています。分析機器の改造は製造メーカーとの協調が不可欠で様々な分析原理・技術への理解を通して技能向上に取り組んで頂きます。原子力施設は安全性担保のため高い品質が求められ、最新技術トレンドの習得等、担当者への要求も高いです。それ故、完遂時の達成感は大きいものがあります。【組織構成】分析技術部(20名前後) 分析チーム日本原燃(株)様の再処理工場分析施設の設備全般の日常点検を行う「プロセスT」と分析機器の保守・更新・改造を行う「分析チーム」で構成しており、本求人は「分析チーム」です。※三菱重工業株式会社に入社し、六ヶ所再処理メンテナンスサービス株式会社への出向となります。【働き方】青森県六ケ所村の日本原燃(株)様の構内が勤務場所になります。三沢市から通勤バスが出ており、その他の地域からはマイカー通勤(補助あり)になります。【キャリアパス】基本的に分析技術部からの異動はありません。向学や人脈構築のため、日本原燃(株)様への出向(2~3年、青森県六ケ所村)や出向元である三菱重工への駐在(3ヶ月~1年、兵庫県神戸市)を本人と相談の上、行うことがあります。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に 1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、 エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、 NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    青森県
    年収
    年収非公開
    職種
    設備保全・設備メンテナンス・保守

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    タービンの保守・改善提案【茨城・日立/NO1重工業メーカー】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【期待する役割】同社が納入した発電用大型蒸気タービンや中小型ガスタービン、それらに関わる機器に対してお客さまに末永く使用頂くために保全や改善などのソリューションを提案して頂きます。【業務内容】蒸気タービンやガスタービンの保全・改善業務を行って頂きます。■保全業務:お客さまや自社の他部門が行った点検結果などに基づいて、部品の交換や補修を提案します。■改善業務:複数年運転することによって劣化する性能回復策や、技術進化による改善部品の導入など、部分・全体最適化となるソリューションを提案します。【補足】当部では製品の詳細設計は直接行っていませんが、当部が前面に立ち、お客様の要望を聞き、関係部門と協力しながら要望に沿った技術検討、提案を行います。当部は、大きく4つのグループで構成されており、大型蒸気タービン、中小型ガスタービン、プラント機器(制御装置・電気品含む)、工事施工管理を行うそれぞれのグループとなっています。【自社技術の強み】中小型ガスタービンは脱炭素の一環として、現在使用中の燃焼器に対し水素混焼用燃焼器への交換や燃料換装のお手伝いを開始しました。将来的には現在開発中の水素100%やアンモニア燃焼用の燃焼器を導入予定です。蒸気タービンは既に成熟した技術のため大幅な性能改善は難しいですが、新技術導入による更なる性能回復提案の継続や、3D計測などを用いて他社製品のリバースエンジニアリングを行い、自社製蒸気タービンへの取り換え工事を実施しています。一方で、従来技術の保全・改善の業務は以前旺盛であり、当面は従来技術の延長での業務が主体となると考えております。【働き方について】国内外で経験を積んだメンバーが多く、技術面の指導やサポートを受けやすい職場環境です。海外拠点のエンジニアとも協力して業務を進める場面も多く、海外案件で活躍する機会もあります。お客様と技術的な調整を行うこともあり、突発的な残業や出張対応はありますが、基本的に個々人のライフスタイルに合わせて就業が可能です。お客様へ技術提案を行うため出張は国内外ともありますが、期間は短く、頻度は1回/月程度で、多い方でも2,3回/月となっています。【配属予定組織】日立ソリューション技術部 GT計画/ST技術/プラントエンジニアリンググループ/建設工事グループ・日立工場についてhttps://www.mhi.com/jp/company/location/hitachi【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に 1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、 エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、 NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    茨城県
    年収
    年収非公開
    職種
    設備保全・設備メンテナンス・保守

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    タービンの試運転業務【茨城・日立/NO1重工業メーカー】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【期待する役割】同社は2040年MISSION NET ZEROを掲げ、カーボンニュートラル社会の実現に向けた挑戦、電力の安定供給に貢献することを命題としております。CO2排出規制に伴う燃料転換需要についてガスタービンについては水素/アンモニア焚き転換にむけた開発が進んでおり、今後更に市場シェアの拡大が見込まれます。また、蒸気タービンについては原子力活用推進という国の方針を踏まえ、既設プラントの稼働率向上や長期運転を見据えた予防保全支援により事業の拡大、及び火力GTCC向け高効率蒸気タービンの更なる市場シェア拡大が見込まれます。これらの事業遂行能力を向上させるために蒸気タービン、ガスタービン試運転業務をお任せ致します。【職務内容】火力発電所向け蒸気タービン、ガスタービン試運転業務をお任せ致します。(新設、アフターサービス等)・原子力発電所向け、蒸気タービン試運転業務(新設、アフターサービス)・試運転計画、試運転要領策定業務。・運転データの分析・不適合対応【本ポジションの魅力】製品品質保証業務は、仕様計画段階からお客様への引き渡しまで一貫してものづくりに携わえる遣り甲斐ある業務です。クオリティーの高い製品を収めた際は勿論お客様からお褒めの言葉を頂けますが、品質でお叱りを受けた場合でも、真摯に製品と向き合い、対策を行った際はお客様からの労いの言葉を頂け、その達成感と自分自身の貢献を実感できます。又、全体として発電事業における世界の業界を知ることもでき、カーボンニュートラルにも貢献できる有意義な仕事です。【組織構成】試験課(33名)蒸気タービン、ガスタービン、試験チームで構成されている総勢33名のグループです。国内外でキャリアを積み重ねたメンバーが多く、技術面の指導やサポートが受けやすい職場環境です。先輩社員から実際に現地で指導を受けて技術を習得した後、将来的には、プロジェクトを纏める立場に成長することができます。社内外での研修、教育も充実しております。フレックス勤務、在宅勤務など活用することも可能です。国内のみならず、海外の業務も多数あるため、海外で活躍する機会もあります。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に 1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、 エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、 NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    茨城県
    年収
    年収非公開
    職種
    設備保全・設備メンテナンス・保守

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    発電プラントの試運転【兵庫・高砂/NO1重工業メーカー】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【期待する役割】同社は世界的なカーボンニュートラル社会のニーズに応えるべく主要先進国よりも10年早い2040年NetZeroを推進中です。同社のガスタービンは世界シェア1位で世界最高水準の発電効率(64%以上)を誇り、かつ従来型の石炭焚き火力発電に比べてCO排出量を約50%削除できるものです。そのような状況下で多くの顧客からGTCC(ガスタービンコンバインドサイクル)の引き合いがあり、新設される発電所現地での試運転業務及びアフターサービスでの定期検査後試運転業務をお任せ致します。【配属予定部署の組織と業務概要】試験課の社員は2024年9月1日時点で56名で構成されており、日本国内・海外にて主に新設される発電所の試運転を実施します。新設される発電所現地では2~7人程度で一つの試運転Grをつくって現地試運転を対応します。ここで、工事Gr、電気Grなどの仲間と協調し、お客様と直にコミュニケーションをとって最新技術(高効率、水素混焼による脱炭素など)がつまった発電所全体を運転・試験をしていきます。これらの試験を通して、一つずつ改善していくことで品質をつくりあげ、電力の安定供給を実現し、社会へ貢献できる業務となっています。<担当製品>発電所(ガスタービンや蒸気タービンとそれらの付帯設備(ポンプやファン、弁)【業務内容】・新設される発電所現地での試運転(ポンプ・ファンの機器やガスタービン、蒸気タービンの試験検討、試験要領書作成、試験実行、報告書作成)(3カ月~1年程度の現地試運転業務)・アフターサービスでの定期検査後試運転(主としてガスタービン、蒸気タービンの運転状態を確認、報告書作成)  (4~7日間程度の現地試運転業務)・高砂工場内での品質向上業務(設計への試運転結果フィードバック、標準化)【業務補足】発電所の建設現地で、発電所の運転確認が主の業務となる。建設Gr(据付、電気、計装、制御)と連携して工事進捗とともに工事完了した設備から試運転を実施する。また運転の状態において確認事項が発生したら、高砂工場所内にいる設計(ガスタービン、蒸気タービン、プラント設計など)に問い合わせし、連携をとって設備一つ一つの健全性を確認していく。今回のポジションは、そんな試運転取り纏め的な存在で、多数のグループを束ねて発電所を完成に導く担当となります。【職場の雰囲気】・出張を主としている部署であり、業務のメリハリをつけるという意味で、出張からの帰国後(オフ)は休暇を取得、また高砂所内勤務は定時退社を基本としている。・高砂所内勤務時は在宅勤務も活用しています。・高砂所内では新設試運転における改善活動をしており、若手から積極的に意見を出しあえる、活発な職場です。【仕事の魅力・やりがい】・脱炭素など最新技術のつまった発電所全体を試験・運転することで最先端の技術に触れることができます。・発電所という大きな設備をお客様を含めた大勢の仲間とともに作り上げていく一体感と達成感がございます。・お客様と直に第一線で対応する試運転だからこそ与えられる発言力。責任ある職務だが、自らの改善提案が発電所の安定運転につながることを目の当たりでき、やりがいを感じることのできる業務です。【募集背景】試運転業務は、ガスタービン、蒸気タービンの大型機械だけでなく、HRSG、ポンプ、ファンなどの小型機械も含め、発電プラント全体の設備を扱い試運転をしていく中で、品質維持、工程管理といった各フェーズで高い現場力(幅広い試運転知識・経験)、及びリーダーシップが求められます。昨今は、運用性に対するお客様要求も高くなり、制御が複雑化、更に脱炭素の流れで、今後は水素燃料も扱うこととなっており、求められる現場力もより高いものになってきており、これらのニーズに応えるためのエンジニアの確保が急務となっています。脱炭素という新たなステージを担う人材、及び三菱重工における最先端の技術に触れ、個人の人間力、技術力を向上したいというモチベーションのある方々を募集するものです。【配属組織】高砂品質保証部

    勤務地
    兵庫県
    年収
    年収非公開
    職種
    設備保全・設備メンテナンス・保守

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    工場の施設管理・環境管理【兵庫・神戸/NO1重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【職務内容】神戸造船所において、事業を推進する上で欠かせない環境管理(大気、水などの汚染防止や廃棄物管理などの環境マネジメント)、あるいはカーボンニュートラルの実現に向けたCO2排出量データの算定を取り纏めるなど、事業基盤を支える業務を行っています。・神戸造船所についてhttps://www.mhi.com/jp/company/location/kobew【本ポジションの魅力】神戸造船所内では、様々な製品事業を展開していますが、それら事業の基盤を所管する職場であるため、造船所内で働く全ての人に価値を提供するという観点で、とてもやりがいのある仕事です。また、仕事で関係する人は社内だけでなく、ビジネスパートナーや、兵庫県の監督官庁、近隣企業/住民、社内他拠点と幅広く、利害関係を整理しながら全体最適を調整する力が求められます。グループは現在20名で幅広い年代が在籍しており、話しやすく気軽になんでも相談できる明るい職場です。【組織構成】安全環境施設管理グループ(20名)【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2023年度決算で受注高66,840億円、売上収益46,571 億円、当期利益2,220 億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    兵庫県
    年収
    年収非公開
    職種
    エンジニアリング

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    医薬・医療機器製造プラント設計・施工管理【静岡】

    旭化成株式会社

    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 正社員
    • 完全週休2日制

    【職務概要】工場建設から工場大規模改修まで、様々な医薬・医療機器のEPCプロジェクトを手掛けます。縦割りでの業務分担ではなく、自身が担当するプロジェクトを上流から下流まで一気通貫で担当していただきます。【募集背景】旭化成グループでは中期経営計画2027における3事業領域(ヘルスケア・住宅・マテリアル)のポートフォリオ見直しに伴い、3年間で6,700億円の投資を計画しています。特に中部エリアと関西エリアでは、ヘルスケア領域に貢献するため旭化成グループ内・外の医薬・医療機器プラントEPCの拡大を進めています。こうした状況を背景に、リーダー候補の中核人財としてご活躍いただくエンジニアの採用を強化しています。【職務詳細】■具体的な業務旭化成グループ、あるいは旭化成グループ外の医薬・医療機器製造プラントにおいて計画・基本設計~施工管理~試運転・引き渡しまでのEPC全般(GMP文書作成・管理含む)を担当します。・基本設計、積算、詳細設計、施工管理、文書作成、文書管理、試運転、引渡し・メンテナンス・プロジェクトマネジメント業務(予実算管理、スケジュール立案・管理、リスク管理、品質管理等)・顧客に対するプレゼンテーション、受注支援業務【ポイント】・旭化成グループ内の案件は、基本設計・構想からプラントオーナーの一端を担う存在として担当することが出来ます。・また、現在は多くの旭化成グループ外プロジェクトに取り組んでいます。・プロジェクトの進捗により長期出張(3~6ヶ月)をしていただく可能性もありますが、その間も、社内ルールの範囲内で自宅に戻ってもらうなどの配慮もありますのでご安心ください。・専門性を活かしてメインは医薬・医療機器プラントのEPCを担当しますが、その他(化学プラント・加工組立系プラント・動力プラントなど)様々な設備のプロジェクトにも携わっていただく機会もあります。・配属先の部門には、近年多くのキャリア入社者が仲間に加わり活躍しています。・上司となるリーダーも製薬会社からのキャリア入社者です。受け入れや育成についても安心してください。【仕事の魅力・やりがい】・旭化成グループの医薬・医療機器分野への積極的な設備投資計画が進んでいます。また、同時に旭化成グループ外でも医薬・医療機器設備案件の引き合いが増大しており、様々なプロジェクトに携わっていただけます。・既存のテーマだけではなく、自分のアイディアを活かして新規テーマを設定し、設備設計から導入まで一貫して取り組むことも可能です。・プレゼン・見積から設計、施工管理、試運転・調整まで、一連のプロジェクト全体の業務を担当していただきますので、実務を通じて更なるスキル向上が期待できます。【キャリアパスイメージ】▼1~3年後・基本計画、詳細設計、建設等の一連の業務に携わりながら、徐々にプロジェクトのマネジメントなどを担える人財にステップアップしていただきます。・適性・経験により、組織管理(のサポート)にも携わっていただきます。▼3~5年後・将来的には、プロジェクトマネージャーとしての活躍を期待しています。・また、適性に応じて、経営管理職として組織運営やメンバー育成にも携わっていただきます。【出向先情報】旭化成エンジニアリング株式会社※「ヘルスケア」「住宅・建材」「マテリアル」など様々な領域で旭化成グループのエンジニアリングの中核を担う『旭化成エンジニアリング』に出向して、主に医薬・医療機器案件の業務を担当いただきます。【参考URL】https://www.asahi-kasei.co.jp/aec/index.htmlhttps://www.asahi-kasei-jobs.com/career/sp/plant/job_description/plantengineer/

    勤務地
    静岡県
    年収
    600万円~1100万円
    職種
    エンジニアリング

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    医薬・医療機器製造プラント設計・施工管理【滋賀】

    旭化成株式会社

    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 正社員
    • 完全週休2日制

    【職務概要】工場建設から工場大規模改修まで、様々な医薬・医療機器のEPCプロジェクトを手掛けます。縦割りでの業務分担ではなく、自身が担当するプロジェクトを上流から下流まで一気通貫で担当していただきます。【募集背景】旭化成グループでは中期経営計画2027における3事業領域(ヘルスケア・住宅・マテリアル)のポートフォリオ見直しに伴い、3年間で6,700億円の投資を計画しています。特に中部エリアと関西エリアでは、ヘルスケア領域に貢献するため旭化成グループ内・外の医薬・医療機器プラントEPCの拡大を進めています。こうした状況を背景に、リーダー候補の中核人財としてご活躍いただくエンジニアの採用を強化しています。【職務詳細】■具体的な業務旭化成グループ、あるいは旭化成グループ外の医薬・医療機器製造プラントにおいて計画・基本設計~施工管理~試運転・引き渡しまでのEPC全般(GMP文書作成・管理含む)を担当します。・基本設計、積算、詳細設計、施工管理、文書作成、文書管理、試運転、引渡し・メンテナンス・プロジェクトマネジメント業務(予実算管理、スケジュール立案・管理、リスク管理、品質管理等)・顧客に対するプレゼンテーション、受注支援業務【ポイント】・旭化成グループ内の案件は、基本設計・構想からプラントオーナーの一端を担う存在として担当することが出来ます。・また、現在は多くの旭化成グループ外プロジェクトに取り組んでいます。・プロジェクトの進捗により長期出張(3~6ヶ月)をしていただく可能性もありますが、その間も、社内ルールの範囲内で自宅に戻ってもらうなどの配慮もありますのでご安心ください。・専門性を活かしてメインは医薬・医療機器プラントのEPCを担当しますが、その他(化学プラント・加工組立系プラント・動力プラントなど)様々な設備のプロジェクトにも携わっていただく機会もあります。・配属先の部門には、近年多くのキャリア入社者が仲間に加わり活躍しています。・上司となるリーダーも製薬会社からのキャリア入社者です。受け入れや育成についても安心してください。【仕事の魅力・やりがい】・旭化成グループの医薬・医療機器分野への積極的な設備投資計画が進んでいます。また、同時に旭化成グループ外でも医薬・医療機器設備案件の引き合いが増大しており、様々なプロジェクトに携わっていただけます。・既存のテーマだけではなく、自分のアイディアを活かして新規テーマを設定し、設備設計から導入まで一貫して取り組むことも可能です。・プレゼン・見積から設計、施工管理、試運転・調整まで、一連のプロジェクト全体の業務を担当していただきますので、実務を通じて更なるスキル向上が期待できます。【キャリアパスイメージ】▼1~3年後・基本計画、詳細設計、建設等の一連の業務に携わりながら、徐々にプロジェクトのマネジメントなどを担える人財にステップアップしていただきます。・適性・経験により、組織管理(のサポート)にも携わっていただきます。▼3~5年後・将来的には、プロジェクトマネージャーとしての活躍を期待しています。・また、適性に応じて、経営管理職として組織運営やメンバー育成にも携わっていただきます。【出向先情報】旭化成エンジニアリング株式会社※「ヘルスケア」「住宅・建材」「マテリアル」など様々な領域で旭化成グループのエンジニアリングの中核を担う『旭化成エンジニアリング』に出向して、主に医薬・医療機器案件の業務を担当いただきます。【参考URL】https://www.asahi-kasei.co.jp/aec/index.htmlhttps://www.asahi-kasei-jobs.com/career/sp/plant/job_description/plantengineer/

    勤務地
    滋賀県
    年収
    600万円~1100万円
    職種
    エンジニアリング

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    ロケット打ち上げ隊(電気チームリーダー)【種子島/三菱重工】

    三菱重工業株式会社

    • 管理職・マネージャー経験
    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 完全週休2日制

    【仕事内容】JAXA 種子島宇宙センター ロケット打ち上げ隊 MILSETに所属し、ロケット現場作業 電気分野担当チームの管理を実施いただきます。・ロケット打上作業・打上準備作業を担当する電気ブランチリーダー業務。(ロケット打上に使用する設備の保全作業も担当する)【働き方】原則は種子島宇宙センター内の事務所勤務となります。作業の計画、調整が主な業務になりますのが、現場はVAB(組み立て棟)及びLCC(管制棟)であり、リーダー故、現場に出てチーム員の状況を確認することも重要な仕事です。【募集の背景】世界的な打上需要の増大により、日本の基幹ロケットであるH3も打上げ機数増加に対応することが求められています。よって、当該業務が可能な人員の増強を図る必要があります。【業務の魅力】チーム一丸となって、ロケット打上業務を行い、成功したあかつきには、チーム員はもちろん町の皆様、ロケットを応援してくださっているの皆様と喜びを分かち合うことができます。また、打上結果はメディアで大きく報道されますので、自らの仕事の成果が、家族、親戚、友人にわかりやすく伝わります。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまでエンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2024年度決算で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    鹿児島県
    年収
    年収非公開
    職種
    設備工事

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    プラント工事の計画から施工管理(国内)【東京/三菱重工】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【業務内容】国内EPC案件の工事計画から建設現場における現地工事の現場管理・監督業務or現地アドミ業務が主となります。ホームオフィス(田町)では現地工事計画・事務所/キャンプ運営計画・図書作成・見積・現地支援業務が主となります。・工事計画(オフィス):工事仕様書作成、工事見積、施工要領検討、IT化・施工管理(建設現地)/現地運営:仮設工事・現地工事の技術指導、安全・工程・進捗・品質・コスト管理。現地事務所運営・統括、試運転、客先折衝など※国内案件はプラントが中心です。■対象案件・新交通システムhttps://www.mhi.com/jp/products/engineering/transport.html・同社のCO2回収プラントhttps://www.mhi.com/jp/products/engineering/co2plants_service.html・化学プラントhttps://www.mhi.com/jp/products/engineering/projectrecords/chemicalplants.html【部門・業務紹介】工事計画は東京田町にあるオフィスで行い、その後自らが建設現地に赴きます。「建設」と聞くと現場の厳しい業務を想定される方が多いかもしれませんが、何もない現地でチームを立ち上げ、仲間と共にプラントや交通設備を作り上げるという『巨大なものづくり現場の最前線にいる建設部』には、大きなやり甲斐があります。【働き方について】残業:月10~30時間程度、工事期間はこれ以上の残業時間の可能性あります。フレックス:個人の状況に応じて利用可能国内出張:工事計画段階では年数回1~2週間程、施工管理の段階では1~2年いく。【配属組織】GXセグメント 建設部 建設G 第二チーム風通しが良く、明るい雰囲気が漂っています。外国人社員も複数在籍しており、多様なバックグラウンドを持つ仲間たちと共に働くことで、国際的な視野を広げることができます。若手から重要なポジションで活躍でき、成?できる機会が豊富です。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケット等の宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして社会を牽引しております。・2025年3月期決算で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、「えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    東京都
    年収
    年収非公開
    職種
    エンジニアリング

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    グローバル戦略調達(プラント装置)【在宅〇/東京/業界1位】

    栗田工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【期待すること】調達部門は社内でも横断で他部署とのやり取りが多く発生する部門です。そのような特性を生かし、同社の同部は社内のセンターポイントとして全体最適化を進めていきたいと考えています。この全体最適においてはまだまだ序章フェーズですが、裁量を持ちながら今後の同社調達部署の新たな立ち位置を確立していく面白みがございます。上記目標に向かって、調達経験や海外プロジェクトの経験を活かし、バイヤー業務に留まらず、従来からの同社調達業務の課題解決に向けた変革を先導する人材として力を発揮していただくことを期待しております。【募集背景】この度募集に至った背景は以下4つとなります。①部員1の出向があり、マンパワーが-1となっているため。②産休者(1名)の今期の復帰の見込みが立たないため。③3年以内に65歳を迎える社員が4名おり、将来の調達部を背負う人材を社内から確保するのが困難な状況であるため。早めに若手~中堅層を採用したい。④社内関係者を巻き込んで課題設定・解決できる人材が不足しているため。この点を推進いただき、同社のサプライチェーン/物流等最適化にお力添えいただける方を募集しております。【職務内容】■水処理プラント購入品の調達業務■現地工事関係の調達業務■購入機器、製作品の納期管理業務、システム改善、調達戦略検討業務担当は品目(バルブ・タンク等)ごとに分かれておりますが、購買・調達の幅広いフェーズに携わっていただきます。業務改善のワーキンググループにも参画し、発注業務とともに調達業務最適化を担っていただく予定です。【魅力】■同社の水処理技術を最適な調達業務という形を通じて提供することで、環境や社会への貢献を実感できる。■最先端の半導体工場の建設プロジェクトへの参加を通し、産業を支えることができる■事業のグローバル化に伴い海外案件・海外サプライヤー開拓などのプロジェクト参画が出来る■自身の経験と考えでサプライヤー戦略を立案・実行が出来る【組織構成】グループ生産本部 サプライマネジメント部門 調達一部 調達一課(9名+派遣社員5名)、調達二課(9名+派遣4名)部長:50代前半 1課長:40代前半 2課長:50代前半調達1課の業務:購入品の国内外からの調達/購入品のドキュメント管理/購入品のグループ調達及びコストダウン/購入品のアライアンス推進/長納期品の在庫取得、管理、サプライヤーのCSR改善活動/製缶・盤・回転機器への支給品納期管理・出荷依頼/現場納入品の指図書納期に対する調整・管理※購入品…ポンプやバルブなど調達2課の業務:プラント関連の外注作成品、用役工事の国内外からの調達・納期管理/外注製作品、用役工事のグループ調達及びコストダウン/外注作成品、用役工事のアライアンス推進/サプライヤーのCSR改善活動※外注製作品…鉄製タンク、現地工事協力会社選定※調達1部ではプラント・装置系の調達を担っており、調達2部はケミカル製品の購買・調達を行っています。【ミッション】利益創出の要の部門として事業計画達成の推進者となり、生産活動における品質、環境、工程、購買、利益に関するあらゆる問題解決に主体的に携わっていくことを部の目的としています。①調達品の安定供給及びコストリダクションの実現②サプライマネジメント(SCM)の変革③グローバル調達(海外事業会社・海外ベンダー含む)協力会社の評価認定・登録を行い、関係部門より発行される購買データに基づき、適性な協力会社を選定、購入品・製作などの外注品・施工(現地工事)の調達を行ったり、調達戦略の検討を行っています。新しいものを外から探してくる役割を担う調達は社内において非常に重要な存在であり、情報の中枢に位置する戦略部門です。【働き方】在宅頻度:週2~3日程度出張頻度:月1~3回程度年に1回程度海外出張(ドイツ・台湾・中国・アメリカ・インド・東南アジア)が発生することもございます平均残業時間:30時間程度/月【キャリアパス】品目変更はもちろん、ご希望により部署異動やローテーション、海外駐在も検討いたします。ご志向性を鑑み、柔軟なキャリアパスをご用意できる環境です。

    勤務地
    東京都
    年収
    600万円~1100万円
    職種
    購買・調達

    更新日 2025.11.27

    • 入社実績あり

    機器配管工事(原子力発電所)の工事管理【神戸/三菱重工】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【業務内容】原子力発電所現地工事における機器配管工事の工事管理(施工技術管理、工程管理、品質管理、安全管理)を元請会社として工事推進、調整及び協力会社の監理を担う業務です。神戸事務所では工事計画(工事要領書、工程表、見積書の作成等)を行い、現地出張では機器配管工事班長を補佐し、工事推進を担っていただきます。・出張について同社が手掛ける全国の原子力発電プラント(北海道、九州地区等)での発電設備の保守・点検・改造等を行う定期検査で約2~3ヶ月/年滞在。■当社原子力事業全般の詳細について以下URLから是非ご確認ください。https://www.mhi.com/jp/business/nuclear■応募をご検討の方向けリーフレットhttps://www.mhi.com/jp/business/nuclear/pdf/leaflet_recult_carrer.pdf【本ポジションの魅力】・社会インフラを支える誇りとやりがい原子力発電という社会の基盤を支える重要な仕事です。機器配管工事管理という専門性の高い経験が積める。プロジェクト全体を推進し、協力会社や現地スタッフを動かすリーダー的ポジションです。・スキルアップの機会が豊富施工技術管理・工程管理・品質管理・安全管理など多岐にわたる業務を経験できます。工事計画の立案から現場管理まで一貫して携われるため、エンジニアとして多角的スキルが身につきます。【組織構成】建設・保全工事部 工事計画二課【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、社会を牽引しております。・直近2024年度決算で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高値であり、NO1重工業メーカーでありながらさらに成長をしております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    兵庫県
    年収
    年収非公開
    職種
    設備保全・設備メンテナンス・保守

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    工場のインフラ設備の電気(特別高圧)担当【愛知/三菱重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【業務内容】愛知県小牧地区の工場(宇宙、航空エンジン、飛しょう体事業等)にて、インフラ設備管理の「電気担当」として業務に従事していただきます。工場の安定稼働と生産活動の根幹を支えるため、特に「特別高圧/高圧」の受配電設備を中心とした電力・動力インフラの企画・計画から設計、工事管理、保守・保全までを一貫して担っていただきます。具体的な業務は以下になります。■企画・計画経営計画等に基づく設備導入・更新の方向性策定■積算・予算化設備・工事費用の算出、見積取得、予算申請■設計電気系統図、配置図、配管ルート等の技術仕様決定■調達・工事管理機器選定、ベンダー管理、所内工事マネジメント■検査・保守完成検査、法令順守確認、試運転、定期点検■運用管理故障予知(IoT/センシング技術活用)による事故未然防止の検討 など【募集の背景】私たちインフラ設備管理部は、工場のインフラ設備(電力・動力)に関する計画から管理、保守・保全までの業務全般を担う部門です。より安価で安定的なインフラ供給の実現と新しい価値の創造に日々取り組んでいます。現在、三菱重工グループは2040年のカーボンニュートラル実現「MISSION NET ZERO」を宣言しており、同部門も工場インフラの省エネ化促進やエネルギーロスの低減という重要な挑戦の最中にあります。 こうした社会的・全社的なニーズに応え、変革をさらに加速させていくため、この度はインフラの根幹である「電気」分野の体制を強化すべく、新たな仲間を募集します。【入社後のキャリアステップ】 ご入社後は、まず現メンバーのサポートのもと、所内工事の管理、完成検査、保守・運用業務からスタートし、同工場の設備全体への理解を深めていただきます。その後は、ご本人の適性や習熟度に応じ、徐々に設計、計画、積算といった上流工程へと業務範囲を拡大していただくことを期待しています。こうした工程では、設備投資計画の策定・予算化など、経営層と直接コミュニケーションを取り、事業戦略に関与する機会が広がります。将来的には、小牧北工場だけでなく全社のインフラ戦略を担う中核人材としてご活躍を期待しています。【配属組織】小牧インフラ設備管理グループ(グループ長を含め7名)少数精鋭のため、メンバー間の距離が近く、日常的に活発なコミュニケーションを取りながら業務を進めています。大きな工事案件のレビュー会や日々の技術交流においては、所属チームやグループの垣根を越えた議論が活発です。個人の知見と組織全体の総力を結集して課題解決にあたる文化が根付いています。入社後は、経験豊富な現メンバーがしっかりとサポートしますのでご安心ください。【働き方について】フレックス勤務を活用してワークライフバランスを取った業務従事が可能です。また業務都合が許す範囲で、在宅勤務制度の利用が可能です。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケット等の宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして社会を牽引しております。・2025年3月期決算で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、「えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    愛知県
    年収
    年収非公開
    職種
    設備保全・設備メンテナンス・保守

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    工場インフラ・排水処理設備の計画・保全【愛知/三菱重工業】

    三菱重工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【業務内容】同社の工場では防衛省向けのミサイルや航空機エンジンなど、国家の安全保障に不可欠な防衛装備品を手がけています。ご経験や適性に応じて、以下いずれかの領域をご担当いただきます。【A】工場インフラの整備計画・維持メンテナンス工場建屋の建設・改修計画、生産設備の導入・ユーティリティ工事計画と計画した工事の管理、工場内建屋・設備の保全計画、工事管理を主に行います。 ■工場建設・改修計画:建築・土木・電気・空調設備・配管設備の整備計画■生産設備導入・ユーティリティ工事計画:電源・配管設備・機械基礎の整備計画■建屋・設備保全計画・工事管理:定期的な建屋保全の計画や修理の工事管理【B】工場の排水処理設備の維持メンテナス及び産業廃棄物管理地区の排水処理設備更新に伴うサポート、既存排水処理設備の維持メンテナンス計画及び申請、設備運転に携わる作業員及び排水処理設備維持メンテナンス業者との調整を主に担当し、産業廃棄物の諸手続きに係るサポートも行って頂きます。■排水処理設備更新計画のサポ―ト■既存排水処理設備の維持メンテナンス計画・予算申請・作業員との調整・業者調整■産業廃棄物管理に係る各種手続きサポート、環境測定対応【業務の魅力】我々の事業は人々が安全・安心な生活を守る重要なミッションを持ち、他では経験できないものづくりに取り組める環境です。取扱製品は非常に難易度が高く、様々な高い技術を集結させて作り上げています。高い技術を常に発揮するために、工場インフラの整備や排水処理設備の安定稼働は生産の下支えとして重要な役割を担っています。担当した工事が形になる様や生産現場からの感謝の声などを受けて達成感を得ることができます。【働き方】入社後はOJTで仕事を覚えて頂き、力量に応じた仕事の割振りを致します。工場内の建屋・インフラ工事、環境管理が主業務ですので、出張頻度は少ないです。但し、拠点の拡大を検討しており、拠点間の出張が生じる可能性はあります。工事管理では休日出勤対応もあります。但し、代休や休暇等は職場内で調整しますので取得し易い環境です。【募集の背景】 昨今の世界情勢を受けて、防衛装備品への関心が高まる中、同社が手がける飛しょう体(ミサイル)も、国家防衛戦略において欠かせない製品としての役割を担い続けています。それに伴い、ミサイルの生産量も着実に増加しており、生産工場の整備・生産設備の導入や、建物の増築、排水処理設備の安定した稼働が求められています。今回は、工場の生産を下支えする維持メンテナンス体制強化、産業廃棄物管理の体制強化のための募集です。【同社について】・三菱グループの創業者岩崎彌太郎は政府より工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所と命名して造船事業を開始したことを契機に1884年に創業した同社は発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケット等の宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして社会を牽引しております。・2025年3月期決算で受注高7.0712兆円、売上収益5.0271兆円、当期利益2,454億円等いずれも過去最高であり、日本を代表する企業でありながら、さらなる成長を続けております。・在宅勤務、時間単位年休、フレックスタイム制度導入、「えるぼし」「くるみん」の各認定等ワークライフバランスを整えた働き方が可能です。・パソナから入社実績が多数あり、選考フローを熟知しておりますので、内定まで丁寧にフォロー致します。

    勤務地
    愛知県
    年収
    年収非公開
    職種
    エンジニアリング

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    DX&設備保全スペシャリスト(ユニット部品の試作工場/生産準

    トヨタ自動車株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【特色】・未来のクルマを支える試作部品工場での“仕組みづくり”に挑戦!・DX・IoT・AIなど最先端技術で現場を革新し、TOYOTAの変革をリードするミッション・業界未経験者もしっかり活躍できる!多彩なバックグラウンドを歓迎・工場・現場の“働きやすさ”もあなたの提案と工夫で大きく進化!【概要】トヨタ自動車の試作工場にて、自動車ユニット部品(エンジンやボデー部品など)の生産準備・改善・設備保全を担当します。最新のデジタル技術やIoTを活用し、「工場の効率化」「安全性の向上」「新しい製品への対応」といった現場の課題解決と、未来に向けた生産体制づくりに携わります。【担当業務詳細】■新規生産設備の企画・導入■既存設備の保全・改善・設備の点検・保守や、故障防止のための「予知保全」(IoT/AI活用含む)を実施します。■工程計画・生産ラインづくり■設備トラブルや不具合の原因分析・対策■現場の課題抽出・働きやすい環境整備■デジタル化・DX推進メンバーとして現場改革■新しい素材・技術(例:水素活用や新材料)への生産対応支援・ 次世代の主力製品を形にするためのライン導入や工程設計を行います。【職場イメージ】素形材分野(鋳造、鍛造、焼結、溶接、プレス)などで形の無いところから付加価値の高いモノづくりを通じてクルマやモビリティへの貢献をしている部署で、技術系・技能系合わせて1000人の部署です。具体的には①鋳造、鍛造などの粗形材(エンジン、足廻りボデー部品など)の試作や生産準備をする業務②新規材料や水素活用などの開発をする業務が柱ですが、それらを実現するための試作・実証工場を部署で所有しています。◆1,000名超の多様な仲間とともに「良いモノづくり・匠の技・デジタル」を追求◆「良いものを現場から創る」一気通貫の体制・現場主義◆改善を重ねて達成感を味わう風土。グローバルプロジェクト参加やキャリアアップも叶います【組織のミッション】生産準備や開発業務を円滑に進めるため、試作工場を的確に維持・運営していく必要があります。その中でも設備計画や保全を通じて素形材分野へ貢献することが求められています。【今後の方向性】単純な維持管理ではなく、カーボンニュートラル(CN)やサーキュラーエコノミー(CE)への要求の高まりやグローバル生産拠点で同一品質を保つために技術伝承を生み出す場として、環境設備開発、要素技術開発、材料開発(副資材、金属材料)、デジタル(IoT、AI)活用などを駆使し、常に働き方を変えてチャレンジしていく必要があります。【やりがい・PR】\あなたの提案が、“TOYOTAの未来”を動かす――/試作現場は【未来の主力車種】を生み出す「最初の一歩」。新しい仕組み・設備の開発/導入を自分発信で進められる。DX推進室やデジタル領域のプロ(エンジニア)と連携しながら、 常にワクワクする「工場DX・現場革新」のフロンティアを経験できます。BEV、FCEVなど「カーボンニュートラル社会」、「先進技術」への貢献実感も大きい!

    勤務地
    愛知県
    年収
    630万円~950万円
    職種
    エンジニアリング

    更新日 2025.09.25

    • 入社実績あり

    【千葉・市原市】プラントの運転管理・設備管理(潤滑油製品)

    出光興産株式会社

    • 上場企業
    • 正社員
    • 土日休み
    • 完全週休2日制

    ■業務内容:潤滑油の安全・安定供給実現のため、運転管理や設備管理をお任せします。製造、充填、荷役等の日々の運転・点検業務は関係会社が請け負い、実施しております。今回ご入社いただく方には、関係会社と協力の上、現場をリードいただく技術者として就業いただきます。(1)物流管理業務・製造計画、充填計画、出荷計画等、各種計画策定業務および実績管理(2)運転管理業務・タンク在庫管理、及び品質管理・タンク開放、運転条件変更時の作業計画の作成(3)設備管理・日常、定期工事の計画および実施・定期検査結果をもとに保守計画、設備更新計画の作成と予算化・機器トラブル時の補修対応(保全を担当する他部署、メーカーとの調整含む)■充実した福利厚生:・住宅手当:16,000~50,000円/月を支給※支給条件あり。地域によって金額が異なります・借り上げ社宅:会社指定の不動産会社が紹介する物件から選択可※社宅料は、社宅管理規定により家賃の2割~6割が自己負担となります。(例:39歳以下の場合は、家賃の2割が自己負担)※家賃上限あり・独身寮(35歳まで入居可):社宅料10,000円/月+食事代実費※水道光熱費は別※部屋は個室、トイレ・風呂・洗面設備・洗濯機は共用・入社時に引っ越しする場合、引っ越し代は会社負担(一部規定あり)・単身赴任する場合は、単身者用社宅の貸与が可※単身赴任手当や帰省時の旅費支給あり※単身赴任中、持ち家(自己名義)に対しても住宅手当も支給■組織ミッション:千葉事業所の精製設備で生産した潤滑油のベースオイルを基に、自動車用、工業用等の潤滑油製品を製造、貯蔵、充填、梱包する役割を担っております。製品はローリー、トラック、船を活用して国内、海外へ出荷しており、配属予定課は、出光の中で重要な潤滑油製造・供給基地です。出光興産の潤滑油は日本国内ではトップクラスのシェアを誇っています。今後、世界でのシェアを着実に伸ばす事で世界的メジャーの立ち位置を目指していきたいと考えています。

    勤務地
    千葉県
    年収
    年収非公開
    職種
    製造技術職

    更新日 2025.11.27

    • 入社実績あり

    プロセスエンジニア(課長代理)【光工場】

    武田薬品工業株式会社

    • 管理職・マネージャー経験
    • 上場企業
    • 正社員
    • 完全週休2日制

    ■ ステークホルダから要件をヒアリングの上でエンジニアリング会社などと原薬・バイオ製造設備、製剤・包装設備のF/S, FEEDを行いプロジェクトリードとして設備計画を取りまとめていただきます。※小規模なプロジェクトでは自身が基本設計を行う場合もございます。 ■設備計画が承認された際には引き続き競争入札の上でEPCを実施してコミッショニング、クオリフィケーションを行いPQ以降の工程を技術/現場/保全部門へ引き継いでいただきます。■生産設備や用役設備の中長期的な計画を策定・管理を行うことでサイト戦略を立案いただきます。■品質保証に関する業務を理解して必要なドキュメントの作成、レビューを行うとともに各域当局、グローバルエンジニアリング組織からのガイダンスを確認して既設設備の評価を行っていただきます。【募集部門の紹介】光工場(山口県)エンジニアリング部は、医薬品製造工場の設備(建築、機器、空調、配管、電気、計装)に関するオーナーズ・エンジニアリング業務(自社の立場に立ったエンジニアリング業務)を実施し光工場のすべての設備のライフサイクル(導入立上げ・運用・更新)を支えている部門です。

    勤務地
    山口県
    年収
    年収非公開
    職種
    設備保全・設備メンテナンス・保守

    更新日 2025.11.26

    • 入社実績あり

    テクニカル・リード プロジェクトエンジニア 【光工場】

    武田薬品工業株式会社

    • 管理職・マネージャー経験
    • 上場企業
    • 正社員
    • 完全週休2日制

    ◎光工場における新規設備大型更新、および新製品導入・既存製品増産に伴う設備導入・新棟建設等のプロジェクトの実行メンバーとなり、光工場の未来を作り、武田のビジネスの堅強な成長を直接支える業務です。主に、医薬品製造設備(原薬、バイオ、製剤、包装など)の導入や改造のプロジェクトの担当者として以下の業務に従事いただきます。【具体的には・・】■設備仕様の検討■予算策定■購入検討、実施■工事実施■コミッショニング、クオリフィケーション■上記に伴う部門内外の関係者との交渉、社外関係者と交渉★規模の大きいプロジェクトでは、プロジェクトメンバとしてステークホルダから要件をヒアリングの上でエンジニアリング会社などと原薬・バイオ製造設備、製剤・包装設備のF/S, FEEDを行います。★設備計画が承認された際には、引き続き競争入札の上でEPCを実施してコミッショニング、クオリフィケーションを行いPQ以降の工程を技術/現場/保全部門へ引き継ぎます。

    勤務地
    山口県
    年収
    年収非公開
    職種
    設備保全・設備メンテナンス・保守

    更新日 2025.11.26

    • 入社実績あり

    PMOプロジェクトマネージャー【光工場】

    武田薬品工業株式会社

    • 上場企業
    • 正社員
    • 未経験可
    • 完全週休2日制

    ◎光工場にて、以下業務をお任せ致します●プロジェクトコストとスケジューリング・プランニング状況および管理プロセスを包括的に実施し、プロジェクトの成功のための支援をする。●包括的なコストおよびスケジュールの管理についてプロジェクトチームにガイダンスを提供する。●社内および外部プロジェクトチームと緊密に作業してプロジェクトリスクを特定・管理する。)<具体的には・・・>●プランニング:社内および外部リソース企画と協働してサイトの施工計画の労力を管理し、管理可能費およびMPR/MYCを策定する。Takeda Cost Estimate (タケダの費用見積) とCost Breakdown Structure (CBS: 原価要素体系)のガイドラインを適用して見積基準を含めた包括的なスケジュールの基礎を作成・管理する。サイトCapex SOPの適切な作成と運用を実施する。●各プロジェクトチームのスケジュール作成を支援するため、スタンダードマイルストーン・標準リードタイム設定を標準化ルール化し、業界および社内ベンチマークを行い、全サイトプロジェクトスケジュールの品質を検証、進捗管理を支援する。●コスト監視: コストパフォーマンス(対費用効果)を分析、月次キャッシュフロー予測(収支見通し)を維持、リソース計画を監視、該当する場合は定期的にアーンド・バリュー(出来高)分析を実施する。アローワンス(見積り手法の不完全さを補完するために付加される数量または金額)/コンティンジェンシー(リスクに対する予備費)が適切に使用されていることを確かめる。●リスクマネジメント:主要ステークホルダーと協力して費用およびスケジュールを特定し、該当する場合は定量的リスク分析手法(例:モンテカルロシミュレーション)を適用する。適切なプロジェクト変更管理プロセスとリスク低減手順を開発・展開する。●報告:毎月の費用およびスケジュールレポートの進捗管理ツール(Power BI/Power Automate等)開発/作成●サードパーティ管理:下請け事業者の明細請求書(インボイス)の照査を主導し、予算、支出額、およびEAC(推定年間費用)を監視(追跡)する。●調達支援:購入依頼書(Purchase Requests: PR)が当初予算計上したスコープ(または承認されたスコープの変更)に基づいていることを保証し、AribaでPRを実施/承認し、その購入プロセスを監視する●ファイナンス: サイトのファイナンス部門(サイト、TBS(タケダ・ビジネス・ソリューション))と連携し増加額や更なる調整が最新であることを保証する。【部署紹介】光工場は山口県光市にあるタケダの主力生産工場で、光工場はグローバルの供給ネットワークの中でも重要な基幹工場としての役割を果たしており、出荷先は国内に限らずグローバルに製品を供給しています。インスペクション&パッケージング部は、バイアル製剤、ダブルチャンバーシリンジ製剤の検査/包装および、経口剤の包装を担い、国内のみならずグローバルに販売される製品を検査/包装しています。

    勤務地
    山口県
    年収
    500万円~1000万円
    職種
    設備保全・設備メンテナンス・保守

    更新日 2025.11.26

    • 入社実績あり

    ?産拠点戦略部 施設企画課/施設企画_係長級

    デクセリアルズ株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    ■理想工場を実現する建設プロジェクトマネジメント■工場建設に関する仕様決定及び各種調整、建設会社との折衝、?事管理業務などを通じてQCD アウトプットを最大化し、理想?場を創るマネジメント業務を担っていただきます。■工場のCN・コスト・BCPを支える、総合エネルギー企画■施設・エネルギーに関して、CNへの対応、エネルギーコストの抑制、そして事業継続性(BCP)の強化という3つの視点を軸に、工場全体のエネルギー利用に関する中長期的な最適化を図る戦略を立案し、実行していただきます。≪遣り甲斐≫新しい工場の立ち上げに深く関わるこのポジションでは、設計・建設の枠を超えて、理想の生産環境を創り上げるダイナミズムを体感できます。また、設備・エネルギー・安全管理など工場運営に関わる最先端の技術やノウハウに触れながら、自身の専門性をさらに広げていける環境です。≪募集背景≫デクセリアルズの中期経営計画「進化の実現」のため、?産拠点戦略部は安定かつ効率的な製品生産を目指し、グループ内全ての生産拠点の戦略?案と実?を担っています。中でも国内主??場である栃木事業所と?沼事業所においては、大型工場建設及び改修のプロジェクトが進捗中です。その他事業所においても増産対応等、生産拠点戦略を確実に進化・進捗させる必要があります。また、中?期的に工場施設及びエネルギー管理の機能強化が必須であることなどから高い視座で施設企画業務に従事していただける、係長・リーダークラスの方を募集します。≪働き方≫■組織で求めるポジションリーダー、係長クラス■出張頻度・出張先国内製造事業所(栃?、?沼、登?、多賀城、恵庭)に出張あり。頻度は担当するプロジェクトにより変動いたします。■部署の平均残業時間約20時間/月■リモートワーク・フレックス制度の活用度合い リモートワーク制度:週1~2回程度を想定 フレックス制度:積極的に活用している部署で、柔軟な働き方ができる環境です。≪身に付くスキル≫ファシリティマネジメントやコンストラクションマネジメントにとどまらず、アセットマネジメントや ESG など様々な領域の知?を深めることができます。≪入社後のキャリアプラン≫入社後は進捗中の建設プロジェクトに参加いただき、業務の全体像を理解しながら、実務経験を積んでいただきます。その後はプロジェクトの主担当として中心的な役割を担い、リーダーとしてチームをけん引していただくことを期待しています。さらにプロジェクトの成果やご自身の成長に応じて、将来的には組織全体をまとめるマネージャーとしてのキャリアも視野に入れています。スキルと実績を積み重ねながら、より高いレベルでの活躍を目指していただける環境です。

    勤務地
    栃木県
    年収
    600万円~900万円
    職種
    エンジニアリング

    更新日 2025.07.28

    • 入社実績あり

    【小淵沢】工場の設備保全・メンテナンス ※東証プライム上場

    マクセル株式会社

    • フレックスタイム制度
    • 正社員
    • 未経験可
    • 完全週休2日制

    【募集背景】当社における粘着テープ事業は当社の成長事業の一つと位置付けており、近年のお客様からの需要増加に伴い、小淵沢工場においては大幅な設備投資を実施しております。それに伴い、生産設備の増強と安定供給体制の強化が必要です。そこで今回、生産設備の保全・メンテナンス業務を担当する人材を募集いたします。ベテラン社員からの技術継承を受けながら、生産設備の安定稼働を支え、高品質な製品を安定供給することで、お客様の期待に応えていく、やりがいのある仕事です。【職務内容】粘着テープ製造の心臓部でもある生産設備の保全・メンテナンス業務を担って頂きます。設備保全・メンテナンス業務ですが、日勤のみのお仕事です。日々の点検・修理業務に加え、設備の安定稼働・安定供給に貢献できるお仕事です。また、生産能力増強計画に伴い、保全体制の強化にも積極的に携わっていただきます。将来的には、設備改善提案や予防保全活動など、より高度な業務にも携わり、生産現場全体の効率化、安全性向上を牽引する存在として活躍することが期待されます。入社後は下記業務をご担当いただきます。・生産設備の定期メンテナンス・整備の実施・設備故障発生時の原因究明および修理対応・設備の改良・改善による、生産性向上・保全計画の立案・実施による、設備の長寿命化【配属部門】モノづくり本部 機能性部材料生産技術部 小淵沢生産技術課【求める人材像】体力があり、粘り強く業務に取り組める方を求めています。チームワークを重視し、周囲と円滑なコミュニケーションを図りながら、安全第一を心がけて業務に取り組める方を歓迎します。また、自ら課題を発見し、改善意欲高く業務に取り組める方、ベテラン社員からの技術継承を積極的に行い、成長していきたい方を求めています。高速道路利用可(自宅最寄りの高速道路IC~事業所最寄りのIC間に対する高速料金実利用額を支給)支給条件あり

    勤務地
    山梨県
    年収
    400万円~650万円
    職種
    設備保全・設備メンテナンス・保守

    更新日 2025.11.25

    • 入社実績あり

    新規生産設備の開発・設計/世界的ばねメーカー【長野(伊那)】

    日本発条株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【期待する役割】同社の宮田工場にて、新規製品(線ばね全般(バルブスプリング他)および規開拓電製品関係(板ばね他))の量産に向けた新規生産設備の開発・設計をお任せします。<具体的には>・新製品量産に向けた新規生産設備の開発・設計・図面作成・レビュー・部品構想・発注・既存設備の改善・改良・今後の新規ビジネス開拓に向けた量産設備の開発・設計※新規製品は2028年頃に量産化へ向けてプロジェクトが動いています。<使用CAD>Auto-CAD【配属先/組織構成】精密ばね生産本部 伊那工場 製造課 生産技術グループ※精密ばね生産本部伊那工場には約450名在籍しています。そのうち製造課には約40名がおり、本ポジションは現在3名の社員が担当しています。年齢層も30代~60代とベテラン社員も在籍しているため、安心して業務をキャッチアップいただけます。【本ポジションの魅力】新製品の量産に向けたプロジェクトに携われることだけでなく、同社としても電動化に向けた注力事業のため、積極的に設備投資を行っています。そのため自身の考えや提案を反映できることも多く、裁量を持った業務ができます。【将来的に任せるミッション】新製品の設備開発⇒立ち上げ完了後は、量産に向けた設備改善をメインミッションとし、既存設備の改善・改良もお任せします。設備も内製化しているため、裁量を持って設備設計にも携わることができます。(一部外注有)※新製品の受注プロセスは同社開発部や設計部が行います。【ニッパツの特徴・魅力】・ばねの開発や生産で培った自慢の技術を磨き応用し続け、国内・世界トップクラスのシェア製品を多数保有する東証プライム上場メーカー・自動車部品においては今後電気自動車、ハイブリッドカーへと製品の軸足が移っていく中でも必ず必要とされる部品(ばね、シート等)を製品として有しています。・幅広い製品ポートフォリオで、特定業界の景気動向に左右されすぎることがなく、創立以来80年間経常赤字なしと事業の安定性が魅力。・同社の離職率は5%程度、腰を据えて働く環境が整っています。全社員の中で中途入社割合は約2割であり、上級管理職の中途入社割合も約2割なのでハンデはありません。・働き方改革プロジェクト:2018年度よりスタートし、本社と各本部から委員を選出し、定期的に業務効率化の取り組み事例紹介や計画の進捗報告会を行っています。ノー残業DAYの実施など働き方改革に取り組んでいます。・1LDK/2LDKの家族寮(3~4万円程)、1Kの独身寮(1~3万円程)で入居可。

    勤務地
    長野県
    年収
    600万円~800万円
    職種
    生産技術・プロセス開発

    更新日 2025.11.01

    • 入社実績あり

    【千葉】化学プラントオペレーター◇通常期は残業ほぼ無

    出光興産株式会社

    • 上場企業
    • 正社員
    • 土日休み
    • 完全週休2日制

    千葉事業所にて、石油製品のプラントオペレーターとしてご活躍いただきます。当社では、生産・保全技術のスペシャリスト【プロダクションエンジニア】と呼ばれています。<具体的な業務内容>・フィールドマン(点検業務):装置の日常・定期点検を通して異常の早期発見、トラブルの未然防止や機器・設備の調整操作を行います。・ボードマン(運転調整):制御室での監視画面による運転状態の監視、運転条件の変更・調整操作を行います。■働き方:安全操業の徹底とゆとりある勤務形態を両立しています。・4直2交代制勤務(90分の休憩含む)└L勤:7:30~20:00(11時間勤務)└M勤:19:30~8:00(11時間勤務)・千葉事業所の場合、勤務サイクルは8日間サイクルになります。<シフトサイクル例>(1)L勤→(2)L勤→(3)休日→(4)M勤→(5)M勤→(6)明け→(7)休日→(8)休日※有給休暇を組み合わせて、連続休暇取得も可・通常期は残業ほぼ無し(交代勤務者の病欠や有給休暇取得等により休日勤務を行うケースは一部あり。)■充実した福利厚生:・住宅手当:16,000~50,000円/月を支給※支給条件あり。地域によって金額が異なります・借り上げ社宅:会社指定の不動産会社が紹介する物件から選択可※社宅料は、社宅管理規定により家賃の2割~6割が自己負担となります。(例:39歳以下の場合は、家賃の2割が自己負担)※家賃上限あり・独身寮(35歳まで入居可):社宅料10,000円/月+食事代実費※水道光熱費別途※部屋は個室、トイレ・風呂・洗面設備・洗濯機は共用※最寄り駅、千葉事業所にも近く、好立地にあります。・入社時に引っ越しする場合、引っ越し代は会社負担(一部規定あり)■千葉事業所について:当社グループ最大規模の事業所。石油精製に加えて、エチレンや高機能材の製造装置を有し、最先端の装置やシステムも多数導入。首都圏などに製品を供給しています。※燃料油、基礎化学品、高機能材、電力・再生可能エネルギー、資源という5つの領域で私たちの生活を支えています。

    勤務地
    千葉県
    年収
    470万円~800万円
    職種
    製造技術職

    更新日 2025.11.27

    • 入社実績あり

    プラントエンジニア(課長代理【光工場】

    武田薬品工業株式会社

    • 管理職・マネージャー経験
    • 上場企業
    • 正社員
    • 完全週休2日制

    ■ステークホルダから要件をヒアリングの上でエンジニアリング会社などと原薬・バイオ製造設備、製剤・包装、製造支援設備、用役、サステナブル設備のF/S, FEEDを行いプロジェクトリードとして設備計画を取りまとめる。小規模なプロジェクトでは自身が基本設計を行う場合がある。■設備計画が承認された際には引き続き競争入札の上でEPCを実施してコミッショニング、クオリフィケーションを行いPQ以降の工程を技術/現場/保全部門へ引き継ぐ。■生産設備や用役、サステナブル関連設備の中長期的な計画を策定・管理を行うことでサイト戦略を立案する■品質保証に関する業務を理解して必要なドキュメントの作成、レビューを行うとともに各域当局、グローバルエンジニアリング組織からのガイダンスを確認して既設設備の評価を行う。【募集部門の紹介】光工場(山口県)エンジニアリング部は、医薬品製造工場の設備(建築、機器、空調、配管、電気、計装)に関するオーナーズ・エンジニアリング業務(自社の立場に立ったエンジニアリング業務)を実施し光工場のすべての設備のライフサイクル(導入立上げ・運用・更新)を支えている部門です。

    勤務地
    山口県
    年収
    年収非公開
    職種
    設備保全・設備メンテナンス・保守

    更新日 2025.11.26

    • 入社実績あり

    工場電気設備の保安監督※専任/世界的ばねメーカ【長野/伊那】

    日本発条株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【期待する役割】同社の宮田工場にて、工場電気設備の保安監督業務をお任せします。【募集背景】第二種電気主任技術者資格保有者が翌年退社予定のため。【配属先/組織構成】精密ばね生産本部 伊那工場 総務課【本ポジションの魅力】新製品の量産に向けたプロジェクトに携われることだけでなく、同社としても電動化に向けた注力事業のため、積極的に設備投資を行っています。そのため自身の考えや提案を反映できることも多く、裁量を持った業務ができます。【将来的に任せるミッション】新製品の設備開発⇒立ち上げ完了後は、量産に向けた設備改善をメインミッションとし、既存設備の改善・改良もお任せします。設備も内製化しているため、裁量を持って設備設計にも携わることができます。(一部外注有)※新製品の受注プロセスは同社開発部や設計部が行います。【ニッパツの特徴・魅力】・ばねの開発や生産で培った自慢の技術を磨き応用し続け、国内・世界トップクラスのシェア製品を多数保有する東証プライム上場メーカー・自動車部品においては今後電気自動車、ハイブリッドカーへと製品の軸足が移っていく中でも必ず必要とされる部品(ばね、シート等)を製品として有しています。・幅広い製品ポートフォリオで、特定業界の景気動向に左右されすぎることがなく、創立以来80年間経常赤字なしと事業の安定性が魅力。・同社の離職率は5%程度、腰を据えて働く環境が整っています。全社員の中で中途入社割合は約2割であり、上級管理職の中途入社割合も約2割なのでハンデはありません。・働き方改革プロジェクト:2018年度よりスタートし、本社と各本部から委員を選出し、定期的に業務効率化の取り組み事例紹介や計画の進捗報告会を行っています。ノー残業DAYの実施など働き方改革に取り組んでいます。・1LDK/2LDKの家族寮(3~4万円程)、1Kの独身寮(1~3万円程)で入居可。

    勤務地
    長野県
    年収
    600万円~800万円
    職種
    設備保全・設備メンテナンス・保守

    更新日 2025.11.01

    • 入社実績あり

    予防保全・電気計装(超純水製造装置)【プライム・国内最大手】

    栗田工業株式会社

    • リモートワーク可
    • フレックスタイム制度
    • 上場企業
    • 完全週休2日制

    【期待する役割】OJTおよび社内委員会である電気計装教育委員会の中で当社業務を覚えていただき、将来的には複数の水供給センターを管轄する電気計装・システム制御のプロフェッショナル人材となっていただくことを期待しております。【職務内容】■超純水供給事業を運営する全国7つの水供給センターの水処理設備の技術支援業務担当の水処理プラントを持ち、下記業務を実施いただきます。・水処理プラントの動力・制御機器の予防保全計画、更新実施、現場対応・安定稼働維持支援・水供給現場全体における新技術(AI・IoT含む)採用支援、良事例の水平展開推進・電気計装設備改良・改善提案、実施計画、実装推進【魅力】同社水処理設備の設備管理・稼働を通じ、以下を実現いただけます。①世界的なデジタル化・DXの基盤を下支えする国際戦略物資である半導体の安定供給に深く関わる。②節水・脱炭素・廃棄物削減の取組みに直接的に関わることで社会貢献と顧客親密性向上を実感できる。【募集背景】同社事業の軸である「超純水供給事業」は、電子(半導体)市場の活況に伴い、今後ますます拡大していく見込みです。それに伴い、電気計装・システム制御のプロフェッショナルとして、技術支援を実施いただける方を募集します。【組織構成】電子産業事業部 デジタル産業部門 デジタル産業技術部 技術一課部長1名(40代)課長1名(50代)、課員4名(40代2名、30代2名)【組織ミッション】新技術(AI・IoT含む)採用支援、良事例の水平展開推進、法令対応、新設水供給案件の営業支援【働き方】現場出張がございます。在宅勤務も併用いただけます(1~2日/週)

    勤務地
    東京都
    年収
    600万円~1000万円
    職種
    電気設計・シーケンス設計

    更新日 2025.11.21

  • 検索結果一覧742件(1~51件表示)

    新着の求人

    年収800万円以上、年収アップ率61.7%

    設備保全・設備メンテナンス・保守の完全週休2日制の求人探しは、パソナキャリアの転職コンサルタントへお任せください。

    極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。

    年収診断・キャリアタイプシミュレーション

    あなたの年収、適正ですか?
    転職前に【年収UPの可能性】と【キャリアタイプ】をチェック

    よくあるご質問