プロダクトマネージャーシンクタンク
シンクタンク
【職務内容】①ビジネスマネージャー/プロダクトオーナーと協働し、プロダクトの要求分析を行い、開発できる要件にまで整理する。②スクラムマスター/開発チームと協働し、サービスの実現に責任を持つ。③品質を担保しながら、プロダクトをグロースさせる。
- 年収
- 650万円~※経験に応ず
- 職種
- ネット系プロジェクトマネージャー
更新日 2024.03.28
シンクタンク
【職務内容】①ビジネスマネージャー/プロダクトオーナーと協働し、プロダクトの要求分析を行い、開発できる要件にまで整理する。②スクラムマスター/開発チームと協働し、サービスの実現に責任を持つ。③品質を担保しながら、プロダクトをグロースさせる。
更新日 2024.03.28
ハードウェア・ソフトウェアベンダー
同社の提供するAI自動翻訳SaaSプロダクトであるMirai TranslatorRは、TOEIC960点のビジネスマン相当の英作文能力という高い翻訳精度を誇るBtoBサービスとして、上場企業をはじめ多くの企業で採用頂いております。日英中で世界最高精度のサービスを提供していくため、ニューラル機械翻訳モデルの精度向上に取り組んでいただくポジションです。【具体的な業務内容】■学習データ作成のためのコーパス収集および整備■機械翻訳モデルの学習および評価(翻訳結果の誤り分析を含む)■前処理/後処理を含めた、翻訳結果を改善する技術の検証および実装■機械翻訳を効果的に活用するための周辺技術開発【仕事・本ポジションの魅力】■翻訳者も含めたチームで翻訳精度向上に取り組み、サービスの改善に直接貢献することができる■自社プロダクトに関する開発だけでなく、今後のビジネスの方向性を踏まえた企画段階から携わっていただける【配属先】エンジニアリング部 メンバー17名【開発環境】■機械翻訳コア: Python / C++■機械翻訳サーバ: Java / Scala / Akka■データベース: Redis / Elasticsearch■インフラ: AWS / Docker / Jenkins■その他: GitHub / Jira / Confluence / Slack / Zoom / DocBase / Office365 / Box / Miro【事業優位性】■プラットフォームやアプリケーションの開発を行うことで、利用シーンに合わせカスタマイズされた翻訳を様々な形態で提供■徹底したセキュリティ管理■世界最高レベルの翻訳精度(TOEIC960点と同等)を実現する技術を保有
更新日 2024.03.28
その他インターネット関連
データ統括部では、Kaggle Masterを中心とした多くのトップデータサイエンティスト(DS)や、データエンジニア、MLエンジニアを多数抱えており、AI業界でも大きな知名度を持っています。開発チームの専門性を十分に活かして、大きな事業価値を生み出すためには、AI利活用の発見、課題ドリブンでの戦略立案、AI案件の特性を理解したプロジェクトリードが行える人材が重要になり、データ活用推進グループにて、次の業務をお任せします。 <業務内容>クライアントや社内の他事業本部からの相談、依頼に対し、AI利活用の発見やAI案件のプロジェクトリードを実施します。■クライアント、社内各事業における課題発掘■課題に対する技術のアジャスト、期待値調整■提案/契約/POC/サービス実装までのプロジェクトマネジメント■QCD管理■データ統括部エンジニアやその他の関連部署の人材との橋渡し■各ステークホルダーとの折衝、マネジメント 等<当該業務を通じて得られるもの>■今後ますます増えて行くであろう、AI活用プロジェクトを最前線で経験出来る■新たな収益の柱を生み出す経験・事業マネジメントスキル全般■様々な業界・業種、特に大手上場企業との対話を通じて得られる人脈・ネットワーク
更新日 2025.08.01
証券
・クラウドサービス(AWS、AZURE、GCP、セールスフォース、オラクル、IBM等)の管理全般に関する業務、クラウド利用に伴うリスク評価や、利用内容をモニタリングし、情報漏えい対策等の企画、運用を行う業務 《主な業務内容》・クラウドサービス利用時における審査・導入支援、管理プロセス整備、クラウド利用モニタリング等、クラウドに関するガバナンス強化策の推進《想定ポジション》若手・メンバークラス【歓迎要件】▼金融機関でのパブリッククラウド開発経験もしくはIT業務経験▼システム用語やコンセプト等を平易な言葉で説明できるスキル※以下のような情報セキュリティ資格を有していれば尚可▼ベンダー系クラウドセキュリティ資格▼情報処理技術者(高度)、情報処理安全確保支援士、CISSP(セキュリティプロフェッショナル認定資格)、CCSP(クラウドセキュリティ認定資格)、CISA(公認情報システム監査人)、CISM(公認情報セキュリティマネージャー)など
更新日 2025.07.11
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】コネクテッドカーサービス Android Automotive/Mobile アプリエンジニアとして、幅広くご活躍いただきます。コネクテッドカーアプリ開発・運用において、Android Automotive OS向け、及びモバイル向けのマルチデバイスのアプリケーションの開発・運用をご担当いただきます。※コネクテッド領域は、オンボード(車載ソフト)/オフボード(アプリ)で分かれており、今回はオフボード側のポジションです。~日産自動車のコネクテッドサービス~・自動車メーカーの中でも、トップクラスのサービスラインナップを取り揃えており、満足度の高いサービスを積極的にアップデート、リリースしております。(スピード感をもって仕事を進めるため、内製化を進めているからこその横のつながりや素早い意思決定を意識しております)・アップル製品やアレクサなどともつながっております。・内製化を進めており、ビッグデータを取り扱うことが可能です。・日産グループでは、横浜本社をグローバルHQとして各リージョンに対して影響力を持って統括しており、世界での事業拡大を進めております。・サービス一例:https://www.nissan.co.jp/CONNECT/U-CAR/→地図自動更新、オーディオ、スマホアプリ(エアコン操作、キー操作 等)、充電スポットの空き状況検索、バッテリー残量確認 など多数・体験価値の向上を高め、「NISSAN」の世界観を高められるやりがいのあるポジションです。~補足~・チームリーダー~アシスタントマネージャーを想定・現時点では協力会社へ外注しておりますが、積極的な外注を進めております。・開発手法:アジャイル開発→お客様視点のスピーディな対応ができる体制を目指します。【具体的には】社内外のステークホルダーやチームメンバーと共に、要件/仕様策定・設計・プログラミング・QAなどを実施頂きます。実際にご担当頂く役割に関しては、事業拡大による開発案件の増加や複雑化に対して、今までのご経験をもとに、プロジェクトをリードしていただくことや開発業務をお任せしていきます。【募集背景】担当開発案件の増加と複雑化、対象リージョンやブランド展開拡大に伴い、組織拡大を目指します。また、上記に対する素早いリリース等から自身でAAOSやMobile上で動くアプリケーションのコーディングができる開発・運用エンジニアを募集いたします。【組織構成】コネクティドカー オフボード開発&オペレーション部Android/iOS, Flutterなどを担当チーム構成:PM3名ーエンジニア11名【所属組織の担当開発領域】コネクティドカー オフボード開発&オペレーション部では、・クルマとつながるモバイルアプリケーション、スマートスピーカースキル・クルマとつながるバックエンドクラウド・コネクテッドカー技術を活用したサービス開発などを担当しています。上記領域における新規を含む開発ならびに、リリース後の改善運用の両方が部署の役割となります。~職場環境~従業員の多様性(ダイバーシティ)を尊重する職場環境です。グローバルな環境で国籍を問わない多様なバックグラウンドを持った人材が、お互いの力を合わせてより良い製品づくりに取り組んでいます。中途採用のメンバーも多く、全員がエンジニアであり、常に新たな技術やサービスを学ぶことを推奨しています。そのため、社外のイベントへの参加や、就業時間を使っての内部勉強会なども行なわれています。通常のIT企業同様、スーツ不要、在宅勤務も可能など、自由闊達なチーム文化の中で仕事ができる環境です。【働き方】・残業時間:20時間/月・リモート制度:あり(フルリモート不可)・フレックス制度:あり
更新日 2024.11.22
システムインテグレーター
【募集背景】当社は、5.5兆円規模の品質保証市場を基盤に、総合的にサービスを拡大してまいりました。圧倒的な成長をつづけており、過去最高レベルの売上総利益率を実現しております。加速するマーケット開拓、新規案件や既存案件のさらなる拡大に向け、重要な注力分野の一つとして「優秀な人材の獲得」を位置づけており、事業拡大の立役者になっていただくことを期待しております。【お任せしたいお仕事】当社におけるソフトウェアの品質保証のノウハウを習得後、PMOエキスパートとして参画いただき、将来的には統括マネジメント、ラインマネジメントをご担当いただきます。■具体的な仕事内容・システム開発プロジェクトにおける課題ヒアリング・プロジェクトマネジメントの標準化と業務支援・開発/テスト領域における課題を可視化し業務整理・プロジェクト推進・対象システムの仕様理解、現状分析・プロジェクトの体制構築や全体の管理【数年後のキャリア】弊社では一人ひとりフレキシブルなキャリア形成が可能です。あなたの経験やスキルを活かしながら、志向性に合わせたキャリアを描けます。- お客様の担当として、複数プロジェクトを統括するポジション- お客様の経営課題を解決していくポジション- グループ全体の売上を最大化していくラインマネジメント【ネットサービス部で働く魅力】■リモートワーク比率60%以上!(2022年8月時点/全社平均)■安定した職場環境(月平均残業時間7.5h※2023年8月期実績/完全週休2日/定年70歳)■プライム案件比率75.9%以上。プロジェクトの上流工程から参画(2023年5月末時点) 顧客折衝、コンサルティング提案を通じて、お客様への価値提供を実感いただけます。■年齢や役職・部門関係なくフラットな風通しのよい社風。スピード感ある課題解決が強み■年間平均昇給率 ⇒ 年平均11.0%(2023年8月期実績)※国内平均1.84%(2021年経団連調査)【ネットサービス部とは】同社は、ソフトウェア開発に不可欠な品質保証を軸に「IT総合ソリューション」を提供する東証プライム上場企業です。創業から18年が経ち、お客様からさまざまなお引き合いをいただいてまいりました。現在、ITコンサルティング、DX推進など、さまざまな事業を展開しており、高い売上高を継続しています。そのなかでネットサービス部は、先進的なWebサービスに同社品質を提供し、同社品質に触れる企業を増やし、ユーザーの体験も向上させるというMissionを掲げ、成長を加速しています。■案件事例-飲食/小売DX支援アプリケーションサービスのQA体制構築プロジェクト-大手自社ECサイトの大規模リニューアルプロジェクト-国内最大級CtoC(フリマアプリ)プラットフォームへのAgile開発支援プロジェクト-最新のAI技術を用いた開発支援プロジェクト
更新日 2024.07.14
その他インターネット関連
ユーザー数3,000万人以上を誇る日本最大級のレシピ動画サービスの、リテール事業におけるプロダクト企画・改善業務(プロダクトマネジメント業務全般)を担当いただきます。■具体的には・・・・スーパーなどの小売店や消費者などのニーズ・課題分析・調査、マーケット・競合プロダクトの分析・調査・クライアント視点/ユーザー視点を踏まえた新規広告プロダクトの落とし込みや既存サービスの課題抽出・新サービスリリースや機能改善のための要件定義、開発調整などを含めたプロジェクト推進業務・製品のビジョンやロードマップ、戦略の策定・営業部門、エンジニアチームをはじめとする関係各所との調整 など・・・【リテールプロダクト例】■デジタルサイネージ小売業を取り巻く環境は近年急激にデジタル化が進んではいるものの、食品・飲料のEC化率は3.3%と低く、まだまだリアルな店舗の顧客価値の向上を行う必要があります。D某サービスのコンテンツを用いて、店内でのお買い物を楽しんで頂きながら、購買の後押しをするデジタル店頭販促です。■生鮮ECアプリ運営はもちろん、顧客データ分析やデジタルマーケティングの支援、ネットスーパーシステムから配送まで、それぞれのアセットを活かしたネットスーパーアプリの基盤を提供し、小売事業者の課題解決をサポートします。■その他小売向けダッシュボード/カメラ/ビーコンなど【プロダクトマネージャーとしての魅力】■裁量の幅会社全体としては人数が増えてきましたが、1つ1つのチームは少数精鋭の体制となっており、職種に制限されず情報設計から幅広く業務を担当することができます。■成長環境様々な背景、キャリアで実績をあげてきた人材がおり(大手インターネット企業、TV業界、メガベンチャーなど)、互いに議論をし、切磋琢磨し合う環境があります。また、1つの企業の中で成長フェーズやマネタイズ手法の異なるサービスを保有していることで、PdMとしての引き出しをより多く増やす為の経験を積むことができます。■他部門との協働エンジニアをはじめ、デザイナーやコンテンツディレクター、セールスなど、部門を超えて協力し合いながら、既存サービスにおける新規機能開発、既存機能改修、及び新規サービスの開発を進めています。■定性・定量のバランス同社は、一日あたり2億レコードという膨大なデータを使った施策実行をしており、データドリブンなカルチャーが強いです。一方で、ユーザーファーストの視点も強く、既存昨日に対するFBなどのユーザーインタビューの実施を定期的に実施することにより、数字ではわからないユーザーの生の声をサービスに反映しています。今後は新規機能追加にも、もっとユーザーの生の声を反映していこうと取り組んでいます。
更新日 2025.04.25
人材ビジネス
【概要】 【受託請負】各顧客のモバイルアプリ開発業務をお任せします 【業務内容詳細】 幅広い業界の顧客に対して、システム設計・開発、モバイルアプリ開発、など、多様なプロジェクトをお任せ致します。提案~要件定義~設計~開発~運用保守業務など全フェーズを担っておりますので、最上流からPJに参画できるチャンスがあります。【案件事例】■スマホアプリ開発・ヘルスケア連動アプリケーション AppleWatchなどのスマートデバイスで記録されたヘルスケアデータを元としたアプリケーション。データ収集を元に分析を行うための管理画面も含む・商品販促iPadアプリケーション 量販店向けの展示用、スタッフ利用用のアプリケーション (新商品の紹介などを行うためのもの)・実証実験用アプリケーション各種■自社プロダクト・自社サービス開発※下記URL参照下さい。【課の特徴】(100名)初めて触る言語でも、経験者と一緒に組んで成長できる体制を作り、チャレンジ環境を整えています。領域を伸ばしていけるように、積極的に未経験分野でもアサインしております。20代後半の方でもPLをお任せしていたり、開発経験以外にもマネジメントスキルも身につけることができます。ボトムアップでのリーダーも求めておりますので、やる気次第でキャリア形成出来るチャンスが多い環境です。【その他】(業務工程及び環境など) ■言語&フレームワーク:Objective?C、Swift、AndroidJava、Kotlin■DB:Oracle、SQLServer、DB2、MySQL、PostgreSQL な【配属部署】インテグレーション 事業本部 技術2課【その他】弊社自社プロダクト紹介ページ https://solutions.弊社自社プロダクト紹介ページ https://solutions.ostechnology.co.jp/社員インタビューを中心とした社内報ページ https://hikoma.jp/ostech-online-magazineostechnology.co.jp/
更新日 2025.09.11
システムインテグレーター
現在、導入企業数が大幅に増加している某サービスの開発を担っていただけるプロダクトオーナー(PO)候補を募集しています。【主な業務内容】・顧客フィードバック管理・プロダクトゴールの制定・中長期ロードマップの達成に向けた開発優先順位の策定・要件定義・社内外との調整◎弁護士をはじめとするコンテンツチームなどのメンバーと協働しながらサービスを開発していきます。【開発環境】・OS:MacOS, Windows・言語:Python, JavaScript, TypeScript・フレームワーク:Django,Vue.js, React・インフラ: AWS, GCP, Azure, k8s・その他: Github, Slack, Figma, Notion, Zoom etc.【プロダクト】契約書レビューAIクラウドは、契約書の作成からレビュー、翻訳、管理やノウハウ共有までを低価格で実現しています。某サービスはWordアドインによるご提供も行っており、ユーザーのリーガルチェックニーズに包括的に対応するクラウド型リーガルテックサービスです。- 契約書自動AIレビュー機能で条項の見落としリスクを軽減- 契約書ファイルを安全に保管するキャビネット機能で契約書の紛失を防止- 海外取引における英文契約書チェック機能で欠落条項、要注意条項等を検知- 契約書作成支援機能で簡単に契約書を作成・法律文書に特化した翻訳エンジンをWordアドインとしてご提供しており、和訳だけでなく、英訳にも対応しています。【チームについて】2024年2月時点では、開発部所属は総勢13名(社員のみ)とサービス規模に比べて小規模なチームで業務を行っています。そのため、一人ひとりが裁量と責任を背負いながら、プロフェッショナルな開発チームとして業務に取り組んでいます。弊社の開発組織規模だからこそ実感できるプロダクト開発の醍醐味を全員で共有しつつ、より良いプロダクトをお客様へご提供できるように努力しています。【仕事の魅力】▼最新技術を実践する機会が豊富技術スタックやアーキテクチャの検討は開発メンバーが主体となって行なっており、プロダクトを成長させる最新技術やアイデアを積極的に実践し、取り入れています!また、AWS・GCP・Azure全ての認定スタートアップに採択された実績があり、技術でプロダクトの成長をリードしていくことが出来ます。▼小数精鋭メンバーでのスクラム開発現在はエンジニア10名程度でプロダクトを開発しています。開発プロセスにはスクラムを取り入れており、ポジションや業務経験に関わらず、一緒に働くメンバー同士で業務改善についてフランクに話し合い、実践する環境が整っています。CSM認定者も複数名在籍しており、より良い開発環境をみんなで作り上げていっています。▼プロダクト成長につながることは積極的に取り入れる働き方や業務・開発プロセスなど、プロダクトの成長につながることは積極的に取り入れる社風です!部署やチームの枠組みを越えて、全社一丸となってプロダクト開発・会社の成長に取り組んでいます。また、開発メンバーはリモートワークがメインになっており、メンバーの中には遠隔地在住の者もいます。(もちろん出社希望も大丈夫です!)【会社について】同社は、テクノロジーと弁護士の知見を武器に、良質の法務サービスを低価格で中小企業向けに提供しているリーガルテック企業です。「法的助言を受けられない中小企業が搾取される事例」や「日本の法分野におけるテクノロジー導入の遅れ」といった問題の解決を目指しています。また、投資家から資金調達を実施し、サポートを受けながら、サービスのさらなる飛躍を目指しています。
更新日 2024.06.18
電気・電子・半導体メーカー
【仕事内容】ブランド価値向上に向けたDX戦略の企画・立案・推進をお任せいたします。【具体的な業務内容】・ブランド体験価値の最大化に向けたプロジェクトマネジメント同製品の顧客統合管理、ブランド顧客サービス、コミュニティ、アプリ、銀座基幹店等のDX案件にて、ジャーニー、サービスの検討、企画、設計、構築、システム選定等。【プロジェクトの規模】プロジェクトによって様々だが、数百万~数千万の経費を使用し、効果としては数億、数十億の規模を想定しております。デジタル系のプロジェクト(またはプロジェクトの中のデジタル領域)を担当することが多いですが、昨今デジタルはどのような領域においても関わりの深いものになっており、それだけに同部門のプロジェクトマネージャーが関わる領域も広がってきております。自身の強みをもつ領域だけでなく、初めての領域へのチャレンジを含めた広範囲でのマネジメントができる方を望んでおります。【過去プロジェクト事例】店舗サービス検討、体験設計、システム選定、構築、サービス用ツールの検討、制作、ウェブサイトの設計、構築、プロモーション計画、実行、SNS運用等。パートナーへのオリエン、選定、ディレクション、メンバーマネジメント。【組織として目指す姿】様々な販売チャネルを保有することが、同製品の強味であるが、顧客データは一元管理できていない。市場によっては情報取得さえできていない市場もある。お客様と永く真摯に向き合うブランドとして、ブランド顧客の一元管理と高エンゲージメントを目指す。 【ポジションの魅力】・同製品の長期的な未来を担う大変重要なポジションでございますので、責任感はございますがその分やりがいも大きいポジションです
更新日 2024.05.31
その他インターネット関連
同社サービスは導入無料のトランザクション収益モデルです。導入後、多くの企業様の人材活用・採用課題を解決するお手伝いをすることをミッションとしております。全社的な組織拡大に伴い、データの民主化や意思決定の支援のニーズが増えてきています。継続的な会社の成長のためには、プロダクト開発、マーケティング、営業においてデータ駆動型の意思決定、効果検証によるPDCAが実施される必要があります。社内に存在するデータを分析に適した形に変換し、意思決定の高速化と正確性向上に携わってくださるアナリティクスエンジニアを募集いたします。【具体的な業務内容】様々なデータを利活用可能にするため、データ品質の維持・向上、BIツールの整備、データアナリストを始めとした社内のデータ利用者に対するデータ活用のルールづくりや周知などを担当いただきます。■Data Warehouse / Data Martの設計・開発■Looker、他BIツール上での開発・整備■各種ドキュメンテーションやルールなどの作成・整備【配属想定部門】■Product Analytics(プロダクトの機能開発に関わる分析をするチーム)■Marketing Analytics(マーケティングに関わる分析をするチーム)■Business Analytics(経営や事業活動に関わる分析をするチーム)※ユニット間の異動も可能です。【データ統括部の特徴】■データ統括部全体で約週3回の勉強会を実施しています。事業部を跨いでの勉強会も実施されており、興味がある人は参加できる形を取っているので、興味がある分野について学べる機会が多いです。■一人ひとりが自律的に技術力向上に取り組めるように成長をサポートする制度があります。■フレックス×リモートでの勤務が可能なため、自分自身が集中して働ける環境を選べます。■各自の在宅環境をリモートワークに最適化することを支援する制度があります。■心理的安全性が高い組織なため、相談しやすい環境が整っています。参考記事「心理的安全性の勉強会を開催しました」https://tech.timee.co.jp/entry/2023/02/02/105555■データを利活用する土壌が整っております。また、経営陣含め、データの大切さを理解している社員が多いです。【扱っているデータ】■アプリユーザーのアクセスログ、募集内容に関する情報■マッチングに関する情報■レビューや評価情報や、アプリインストールなどの広告効果に関わるデータ■問い合わせに関するデータ■営業活動情報のデータ上記のようなデータを扱っております。【アナリティクスエンジニアとして働く魅力】■1000人を超えて拡大し続ける組織の意思決定のあり方を、データ加工とデータインターフェースの開発を通して変革することができます■アナリストやデータエンジニアとの障壁がなく、1チームとして社内の意思決定に関する課題に取り組むことが可能です■作成したlookerを始めとしたBIツールを使用するユーザーとの距離が近く、適切なフィードバックを必要なだけ得られる環境で開発が可能です■スクラムによる適切な意思決定サイクルの中で、常にその時にするべき開発に取り組むことができます
更新日 2025.04.26
その他インターネット関連
【募集背景】同社はオルタナティブデータを活用した事業を展開する東大発のスタートアップで、企業のデータ利活用を支援する企業です。主な事業は機関投資家向けのデータ分析・レポーティング事業、そして日本銀行や内閣府にも参照されるマクロ指数の提供です。直近では、商業不動産を対象にデータ活用・DXを支援する事業の立ち上げやデータと生成AIを軸に企業のDX推進を支援するソリューション事業を立ち上げなど現在会社としてアクセルを踏み込んでいるフェーズとなっております。※なかでも機関投資家向けの事業では日本市場のトッププレイヤーです現在、「生成AI×データ基盤の開発」をキーワードとした「データ&AIソリューション事業」を新たに立ち上げました。生成AIは様々な業界で生産性向上に大きく寄与すると言われていますが、エンタープライズが生成AIを業務に取り込むには、自社データを蓄積するためのデータ基盤開発と生成AIを活用した業務システム開発の両方が必要になるため開発の難易度がとても高くなります。同社は自社サービスで培ってきたデータ基盤開発のノウハウと、グループ会社のシステム開発のノウハウをパッケージ化することで、「安い」「早い」「高品質」を実現し日本全体の生産性向上を目指します。今回この新たに立ち上げる事業をリードいただけるプロジェクトマネージャーを募集しております。【業務内容】・パッケージの要件定義、仕様策定、開発推進・顧客のデータ基盤開発案件の推進・生成AIの導入に関する開発、浸透施策などの推進【本ポジションの魅力】・データ基盤、生成AI、業務システムの全てのプロジェクトの経験を積むことができる・顧客の開発だけでなく、自社プロダクトの開発にも関わることができる・事業の立ち上げ携わることができる。幹部候補。・PM業務だけでなく、営業、アカウントマネジメント、開発、組織運営など様々な領域に挑戦できる
更新日 2025.09.06
システムインテグレーター
【仕事内容】技術・ビジネスの境界人材としてクライアントの経営改善を支援コンサルティング部門におけるデータ分析の専門家として、ビジネス・オペレーション課題の定量的な解析を行います。また、保有データやシステムのアセスメントを行い、クライアントのデジタル化に向けた課題を整理し、技術ービジネスの双方を理解しているプロフェッショナルとして、クライアントとコミュニケーションを行いながら各分析テーマの実行計画の策定を支援します。a.購買・顧客行動などのデータに基づくマーケティング戦略の策定・実行(デジタルマーケティング領域)購買データ、Webサイト行動データ、アプリ利用データ等、マーケティングデータの分析結果をもとに、マーケティング上の戦略策定や施策最適化を支援します。b.データに基づくオペレーション改革の計画策定・実行(オペレーション領域)クライアントの活動から発生する各種オペレーションデータ(調達、在庫、販売、人や機器の稼働データ、メンテナンス履歴等)から課題を可視化し、データに基づいた改善案・改革案を提案、支援します。【具体的には】■データ分析に基づくビジネスやオペレーションへの示唆出し、レポーティング、クライアントとのコミュニケーション■顧客への課題ヒアリング、クライアントデータの調査や集計・モデリングに基づく、デジタル化のfeasibility study、実行計画の方針策定■仮説構築・分析によるオペレーションKPIの定義、可視化スキームの構築、実行支援【具体的な案件例】■コングロマリット企業における、データにもとづく各事業会社のビジネス課題の定量化支援■マーケティング部門における、データ分析に基づくデジタルマーケティング施策の立案・実施、PDCAサイクル構築支■物流企業におけるデータアセスメントにもとづく、実行可能なオペレーションのデジタル化計画の立案・初期のアルゴリズム検討支援【募集背景】現在、年間15%成長を目指し、組織規模の拡大を図っております。市場からの期待も高く、年々抽象度の高い課題をお客様からいただくことが増え、コンサルティングサービスの需要が高まってきているため、積極的に人材を募集しています。【配属部門:アナリティクスコンサルティングユニット】コンサルティング組織については、2017年にお客様のデータ活用(DX)に関する構想策定からビジネス実装までEnd to Endでお客様の支援をすべく立ち上げた組織となっております。現在コンサルタントは、50名規模で多様な人材が活躍しており、外資系コンサルティングファーム、外資系大手IT、日系大手IT、シンクタンク、デジタルエージェンシー、AIベンチャー出身者などが在籍しております。【求める人材像】■論理的思考■課題解決力■最新の技術(特にデジタルマーケティング周辺の技術全般)や知識の習得に貪欲な方
更新日 2025.08.29
ハードウェア・ソフトウェアベンダー
【募集概要】生成AIや大規模言語モデル(LLM)のビジネス活用が始まろうとしている今、契約業務のあり方も大きな変化のタイミングを迎えています。最新の技術の後押しを得て、ユーザに革新的な体験を提供できる千載一遇の機会として、今回、AI契約レビューの開発チームのソフトウェアエンジニアを募集しております。【担当業務】MNTSQ CLMの新機能や新規プロダクト(AI契約レビュー)の開発をご担当いただきます。主にLLMに関連した製品機能の開発を想定しています。MNTSQ CLMは、自然言語処理技術を活用した法務部門向けの契約業務支援サービスとして、これまで企業法務のお客様を中心に導入されてきました。自然言語処理技術からLLM技術へと進化する中で、契約書を中心とした新たなビジネスアプリケーションサービスの可能性を追求する業務となります。顧客対面チームや他プロダクトチームのメンバーと共に、最大限の裁量を持ったエンジニアとしてプロダクトを作り上げていく、チャレンジングでやりがいのある仕事です。・プロトタイピングと仮説検証を通じた新規サービス開発と改善基盤の整備・LLMアプリケーションや技術に関する情報キャッチアップと調査・大企業のユーザーにとって使いやすい業務機能の設計と開発・ビジネスメンバーやドメインエキスパートと連携しての仕様検討・策定【技術スタック】用途に合わせて攻め・守りのバランスを意識した技術とサービスを採用しております。言語:Ruby, JavaScript, Python, Java,Goフレームワーク:Ruby on Rails, Vue.jsビルドツール:Viteライブラリ:ElementPlus, PostCSS, Storybookプラットフォーム:Amazon Web Servicesデータベース:Aurora MySQL検索エンジン:Elasticsearch監視ツール:CloudWatch, Datadogコンテナ基盤:Docker, Docker Compose, ECS/Fargate構成管理:Terraform, ItamaeOS:Linux
更新日 2025.04.03
システムインテグレーター
【職務内容】スクラム開発においてリードエンジニアをとして開発チームを率いる役割を担う。アジャイル開発(Scrum/SAFe)をベースにマイクロサービスアーキテクチャで法人分野内の自社プロダクト/サービスを開発、保守する。具体的には、下記の役割を担い、スクラムチーム内における開発を技術力でリードいただきます。■モダンな技術(Go/React/Typescript等)を用いた自社プロダクトのアプリケーション開発(マイクロサービス思考)■サービス全体のアーキテクチャの設計と統制■SREと連携したインフラ開発一つのプロダクト/サービスにこだわらず、複数のサービス開発にアプリケーションレイヤからインフラレイヤまで広く関わっており、希望に応じて一定期間ごとに担当するプロダクトや役割を変えていくことも可能であるため、幅広く技術習得することが可能な環境です。【採用背景】同組織は2024年4月に「Digital CAFIS」からカーブアウトして法人分野内に新しく作られた組織です。当社を代表する企画型サービスであるCAFISでは、Digital CAFISとして「新しいマネジメントスタイル、クラウドベースのモダンな開発環境、デジタルネイティブな人財育成」をこれまで推進してきており、加盟店領域の新しい決済サービス/プロダクトを生み出してきました。今後は、本取り組みをNTTデータ内での他インダストリへ横展開し、様々なインダストリでサービス/プロダクトを生み出していくことを進めていきたい。高い技術力でスクラム開発を引っていくリードエンジニアを採用し、インダストリを拡大していきたい。【アピールポイント(職務の魅力)】同組織は2024年4月に新しく創設された組織であり、「新しいマネジメントスタイル、クラウドベースのモダンな開発環境、デジタルネイティブな人財育成」を採用しており、自社プロダクトの企画・開発を中心に担います。同組織の具体的なミッションは下記の通りです。1. 新規プロダクト/サービスの創出による顧客提供価値最大化2. 最強の課題解決力・最速の価値創造力による売上拡大・利益貢献3. 内製での開発力を高めBiz/Dev/Opsを統合化した組織づくり伸ばすことができるスキル:・アジャイルでの開発経験(SAFe/Scrum)・マイクロサービスなアプリケーション構築経験(go/typescript/react/コンテナ/kubernetes等)・AIテクノロジーの実践的活用スキル・最新クラウドテクノロジーの実践的スキル・プロダクトマネジメントスキル・チームマネジメントスキル【参考情報】モダン開発×価値創造でDXを推進―NTTデータの新組織「PDU」とは【トップインタビュー】|デジペイ広報【NTTデータ】https://note.com/nttd_digital/n/nf3c6eab9ae9a経験者採用サイト:https://www.nttdata.com/global/ja/recruit/careers/【想定役職】課長代理・主任
更新日 2025.05.27
不動産
【仕事概要】■概要不動産業界、金融業界、物流業界を始めとした様々な業界向けのAIコンサルティングサービスの展開や自社AIクラウドサービスへの技術適用、成長に向けて、機械学習・深層学習・画像認識・自然言語処理、レコメンドシステム等のAIアルゴリズム・ソフトウェア開発を担っていただきます。■主な仕事内容・PoCプロジェクト、プロダクト開発でのデータ分析・AIアルゴリズム開発・AIアルゴリズムを組み込んだシステム・プロダクトの設計・実装・開発■技術領域・統計解析技術(時系列分析、検定、ベイズ推定、因果推論など)・機械学習技術(深層学習、勾配ブースティング、クラスタリングなど)・画像認識技術(物体認識、異常検知、GAN、3次元認識等)・自然言語処理技術(チャットボット、BERT、LLM等)・上記先端技術を用いたWebアプリケーション、レコメンドシステム開発※上記技術領域を一つまたは複数をご担当いただきます。■ポジションの魅力・各プロダクト開発、コンサルティングサービスにおいて技術者が自ら実装することが求められるため、各プロジェクトを通して周りの技術者とともに機械学習、画像認識、自然言語処理等の技術力を磨くことが可能です。・不動産業界、金融業界、物流業界等の注力業界を始めとした様々な業界の問題解決に取り組んでいるため、幅広い業界や技術領域のテーマに携われる機会があります。・クラウド開発環境(Github、AWS等), 学習データ作成/学習管理ツール(MLFlow, SageMaker, 各種アノテーションツール等), MLOps, CI/CDなどのサービス開発・運用に不可欠なスキルについてもプロジェクトを通して伸ばすことができます。・お客様やSaaSのプロダクトマネージャー、セールス等のビジネスサイドのメンバーとコミュニケーションを取る機会もあり、AIの社会実装に必要な企画・提案・顧客コミュニケーションなどのビジネススキルも身に付けることが可能です。【募集背景】2022年4月には東証プライムへ市場を変更し、非連続な成長の実現に向けた戦略・施策を一段と磨き上げ、かつ着実に進捗させるために、機械学習等の最先端技術を駆使したAI/IT事業を展開しています。お客様によりよい問題解決、ソリューションを提供するため、AI開発プロジェクトでのアルゴリズム・ソフトウェア開発を担っていただける技術者の方を募集いたします。【求める人物像】・お客様の立場から考え、お客様にとって価値のある技術開発を行いたい方・機械学習・深層学習等のAI技術に興味があり継続的な学習ができる方・AI技術開発のみならずWebサービス開発、プリセールス等のスキルも身につけたい方・顧客満足度、利益、技術的なノウハウの蓄積を意識して取り組める方
更新日 2025.07.29
監査法人
IT・デジタルを用いて、会計監査業務の効率化・高度化に係る課題解決をお任せするポジションです。■業務内容・監査業務プロセスの改善 -現状分析、仮説設定、分析、投資対効果測定・ITアプリケーションの企画、設計、開発、運用・調査、実証実験 -AI研究開発 -データ分析 -資料自動作成【ITアプリケーション例】・帳票情報を抽出・集計するツール(Python)・従業員の労働時間を様々な切り口で分析・可視化するツール(SQL、各種BI)・稼働モニタリング結果の可視化ツール(各種RPAサービス、Teams)・ファイルの自動振り分けを行うツール(各種RPAサービス)■訴求ポイント・「会計監査×IT」の領域は発展途上であるため、専門家がまだ多くありません。このタイミングで参画いただくことで、希少価値の高いキャリアを積むことが可能です・当ポジションには、会計監査未経験の者が多く在籍しています。自由度の高い環境であり、お持ちの知見、経験を存分に活用いただくことが可能です・当面の業務領域は会計監査ですが、当該業務で得られたご知見を基に、他の領域への転換も可能です 【その他】勤務地から、公共交通機関で100km圏内での居住をお願いしています
更新日 2025.08.17
その他インターネット関連
AIサービス統括部(AISSD)は、データサイエンスと同社グループの70を超えるサービスから収集されたデータを活用し、データ指向のソリューションを提供します。当部門は、同社の事業部門だけでなく、同社のビジネスパートナーにも貢献しています。私たちは、「データドリブンなメンバーシップカンパニーとしての同社」という戦略ビジョンを掲げており、AISSDはその実現を使命としています。 AISSDの中でも、データサイエンスコンサルティング部(DSCD)は、事業部門と開発部門の橋渡し役として、事業への深い理解に基づいたデータドリブンなソリューションを提案し、迅速に実行を推進します。【具体的な業務内容】AISSDのミッションを最前線で遂行する役割を担うデータ戦略コンサルタントを募集します。社内外のステークホルダーと議論し、事業成長のためのデータ指向のソリューションを提案するとともに、PoCやアドホック分析、開発チームとのソリューション開発など、複数の取り組みを実行することが期待されます。このポジションには、世界中の優秀な従業員が集まるグローバルな文化の中で働く機会があり、最先端のデータサイエンスに基づく同社独自の取り組みを経験できます。■役割と責任・同社の事業部門または外部の顧客に対して、データ/AI活用の取り組みを提案し、プロジェクトを立ち上げる。・データ/AI活用の取り組みを推進し、プロジェクトを管理する。・同社の事業部門または外部の顧客に対して、データ/AI活用によるビジネス貢献を報告する。・Webおよびオフラインでのユーザー属性、購買、行動に関するアドホック分析を実施。・データ/AI活用の取り組み標準化のため、システム開発部門を巻き込んだシステム開発を推進。■事業領域コマース&マーケティング・データ価値最大化による同社グループのコマースカンパニーのデータソリューションを推進。・広告やメディアなどのマーケティングアクションを通じて、メーカー、小売、自治体などの社外顧客にクライアントや同社データを活用したデータ指向のソリューションを提供。
更新日 2025.09.09
その他インターネット関連
エンタメ、交通・航空、流通小売、メディア、グローバルメーカーなど多様なインダストリーのエンタープライズ企業向けに顧客ID統合管理基盤SAP CIAMソリューションの提案を中心に、DX推進プロジェクトのおけるCX向上・売上拡大・業務効率化を目的とした最先端のプロダクト分析、顧客データ分析、MAなどのデジタルマーケティングソリューションを提案クライアントとなる日本の大手企業の経営課題を的確に把握し、ニーズに合わせたソリューション提案することでやりがいを感じられるお仕事です。【業務内容】デジタルマーケティング領域における広い知識を駆使し、BtoC向けデジタルマーケティングプラットフォームをそれぞれのクライアントに合わせたソリューション提案を行っていただきます。・クライアント企業のDXマーケティング課題を的確に把握し、デジタルマーケティング全体を俯瞰して捉え、クライアント企業のご要望を実現するためのソリューション提案営業。・新規案件創出を目的とした啓蒙活動、提案・受注事例の勉強会実施などの協業推進企画/実施し、新たなパートナー開拓(詳細)・クライアントの要望に対して、与件の整理と当社のソリューションで「いつまでになぜその提案が必要か」をクライアントと認識のすりあわせ・提案方針を関係部署・メンバーに周知し、自らがリーダーとなり、提案書を作成する・受注までのスケジュールを自ら組み立て、マネジメントを行う【取り扱う商材】・SAP CIAM(カスタマー・アイデンティティ・マネジメント)・Salesforce Marketing Cloud(マーケティングオートメーション)【ポジションの魅力】・SAP CIAMは世界でのべ32億人の顧客IDの認証管理を行っている世界最大規模のID管理のSaaSサービスです。・国内・グローバルの複数Webサイト/アプリの顧客IDを統合し、同意の管理や顧客データを一元管理することができるため、国内エンタープライズ企業導入実績多数・顧客ID統合国内No.1の支援実績からSAP R Customer Experienceアワード 2024」を受賞・クライアントは日本の大手企業。受注金額規模は数千万~億円
更新日 2025.04.11
その他(金融系)
キャッシュレス業界は、国策として日本のキャッシュレス比率を将来的に80%まで向上させるべく推進している確実な成長業界です。その中でも、同社は新規金融サービスに関わる複数のデジタル基盤を開発・展開し、小売・交通などのナショナルクライアントを含む多くの非金融・決済プレイヤーのFintech化や既存金融事業者のDX化を支援しております。そのような事業環境の中で、日本を代表する大企業と共同で法人決済/金融に関する新規事業を立ち上げることになりました。本新規事業は、双方の法人向けビジネスにおいて今後の柱になるような巨大プロジェクトになり、国内におけるSMB向けの決済・金融分野において革新的かつ新たなスタンダードとなるDX基盤を提供していきます。その大型新規事業の立ち上げに際して、戦略・企画の策定~実行を、現場トップで推進していく責任者クラスを募集します。【具体的には】■マーケット・ユーザ・競合戦略/動向に対する深い洞察と理解及び予測■ビジネス・プロダクト・システム・マーケティング・オペレーションなどの事業要素を統合的に深く理解し、広く高い視野・視座を持ち速やかに戦略の策定や意思決定を実施■立案された戦略・企画の具体化(Biz、Ope、Sys、Design、Legalなど複数チーム/タスクを牽引)■蓋然性の高い事業計画の策定と必要なリソースの明確化、及びその調達【ポジションの魅力】同社およびアライアンス先の大企業双方にとっての、次期法人ビジネスの軸になる共同事業の立ち上げ責任者というキャリアを経験できます大型プロジェクトとのため、実際にビジネスが世の中に広がっていくプロセスやその中でのユーザの広がり、それに伴う事業戦略の変化などをダイナミックに経験できます。将来的には役員クラスとして自社の他サービスの事業責任者などをお任せする場合もございます。
更新日 2024.09.04
ハードウェア・ソフトウェアベンダー
■仕事概要SaaSを超大手企業に実装し成果を創出するためには、戦略設計、業務設計、システム統合、基盤整備、トレーニングなどを一気通貫で提供し、プロジェクトマネージャー、アーキテクト、エンジニアチームなど、多岐にわたるチームが連携しながらプロジェクトを遂行する必要があります。「お客様が我々のソフトウェアによって成功すること」を目的に、同社のプロダクトを活用し、超大手企業の「顧客接点の変革」をどう実現していくのかの戦略立案から提案、実際のデリバリーまでをプロジェクト責任者として担当していただきます。対象とするインダストリーは、金融・不動産・人材などLTVの高い商材を扱うB2Cの超大手企業が中心です。これらの業界においては、顧客接点をメール・電話だけでなく、LINEをはじめとするメッセージングプラットフォームやConversational AIの技術を活用して変革することが、非常に重要な経営課題となっています。お客様の顧客接点を変革し、経営課題の解決に取り組んでいただきます。※サービス内容B2C事業者の顧客情報管理とメッセージングプラットフォームを活用したコミュニケーションを支援するプラットフォームを提供しています。1stパーティーデータとしての顧客情報を収集・分析し、パーソナライズされた情報提供とコミュニケーションでファン化を促進し、企業の売上増加に貢献しています。現在は、マーケティングツールとして集客や顧客化を支援するだけでなく、顧客化した後の1対1のコミュニケーションの品質を高めることに特化した機能も拡充し、LTV(ライフタイムバリュー)の最大化にも貢献しています。カバーする顧客接点もメッセージングプラットフォームだけでなく、マルチチャネル化を図っており、Vision2030として「Asia No.1 Brand Empowerment Company」を掲げ、グローバル市場の開拓を見据えた事業開発を進めています。【求める人物像】■同社のミッション/ビジョン/バリューに共感し、体現いただける方■自ら情報キャッチアップし、アンラーニングしながら成長し続けられる方■物事を構造化して、言語化およびアウトプットできる方■お客様のペインを見極め、解決方法を考え抜ける方■社内外から信頼を獲得する人間力をお持ちの方■複数案件を併行して進捗管理、周囲を巻き込み推進できる人
更新日 2025.01.08
住宅・建材・エクステリア商社
【職務内容】■担当業務同社では゛CHANGE THE GAME゛のミッションの下、建設業界をアップデートするべく様々な建設DXプロジェクトを推進しています。建設業界には様々な商材・工種があり、同社はこれらを幅広く取り扱いビジネス展開していますが、今後、建設DXサービスについても対象範囲拡大を加速させるため、業界や同社の各ビジネス全体を見据えたDX戦略を推し進めています。建設業界はBIM(Building Information Modeling)を始めとしたデジタル化が急速に進みつつあり、現在のアナログな商習慣からデジタルを活用したビジネスモデル変革への対応が必須です。2021年12月に発表した「BuildApp(ビルドアップ)」サービス(https://build-app.jp/)は、建設業界のホットトピックの一つになりつつあり、スーパーゼネコンをはじめ建設会社および建材メーカーなど各ステークホルダーとの施工現場での実証も進んでおります。今回は、この「BuildApp」のプロダクト責任者を募集します。本ポジションは、経営目線でご参画いただき、自社のビジネスモデルの革新・トランスフォーメーションのみならず、建設業界そのものをリードするダイナミックな活躍を期待されています。■業務詳細BuildAppのプロダクト総責任者として、経営陣・各カンパニー幹部・CTOと幅広く連携して以下の職務を担っていただきます。・対象プロダクト:「BuildApp内装」「BuildApp建具」など工種別に存在するBuildApp関連の全サービス・戦略:建設市場動向・競合状況を鑑み、かつ既存事業とのシナジーを含めた建設DXサービスの実行管理、収益管理。その他協業パートナー開拓・連携など・製品計画:建設現場のペインポイントを解消し圧倒的な生産性向上を達成するサービス・機能の企画・上市判断。・拡販計画:ゼネコン・サブコンへのセールス&マーケティング計画。GR:政府・外郭団体とのコミュニケーション。PR:メディア対応 など ※営業部門と協働・組織管理:各署専門家をまとめ組織能力の最大化 ※社員バックグランド:BIMエンジニア、BIMオペ、ゼネコン/サブコン施工管理、建築設計、建設コンサル等【メンバー構成】統括部長、配下計5部署、約40名の部員構成【キャリアアップ】・同社は、メンバー自身が思考・行動して、強いオーナーシップ持ち、新たな価値創造・事業運営(スタートアップ)を実現することを強く推奨しています。そのための環境(キャリアアップ研修など)整備に取り組んでいます。【NOHARAグループについて】・1598年創業、1947年設立。内装資材、外装建材、セメント、鉄鋼、土木関連資材の販売・施工、及び道路標識の製造・販売を手掛ける老舗企業です。・これまで建設・商社事業をメインに展開してきましたが、、IT/AIの力を活用したビジネスモデルの変革を行っております。【BuildAppサービス詳細:https://www.youtube.com/watch?v=reFaYwEVmDM(7分程度)】※建設業界の「脱炭素化」や「効率化」は国も推進しており国とも連携しながら進めることもございます。社会インフラを支えたい方や建設業界の「不」を解決し日本の未来を支えたい方歓迎します。【魅力】・建設業界は今なおアナログ的な手法が多く残っておりますが、同社は業界で先駆けてデジタル化を進め、競争優位を確立することを目指しております。・建設業界の変革にいち早く携わり、業界をリードすることに挑戦するポジションです。・働き方改革の一環で、フレックスやテレワークなど積極的に推進しており、また、社内にマッサージ室を設置する等、福利厚生も充実しています。【入社後のフォロー・教育体制】入社後は、業界やプロダクトを覚えていただくための入社者研修が実施されます。また、関連本部及び部門長との面談などが実施され、現状や課題点についてディスカッションいただきます。【求める人物像】■NOHARAの考えに強く共感し、建設業界におけるDX化を強く推進していく気概をお持ちの方
更新日 2025.01.31
ITコンサルティング
同社は、システム開発、事業戦略構築、人材支援などの事業を通じて、スタートアップから大手エンタープライズに至るまでさまざまな業種のクライアント様をご支援することで、「社会にポジティブなアップデート」を仕掛けている企業です。2013年の創業から10年で、およそ400超の新規事業開発、DX案件を実現した実績は、ビジネス、クリエイティブ、テクノロジーの三位一体となった価値創造チーム体制、「デジタル・クリエイティブスタジオ」と呼ばれる独自のビジネスモデルによって達成されました。中でも、ベトナムをはじめとした海外に在籍する、およそ1,000名を超える自社ITエンジニアによる高品質な開発力は、当社の強みの一つであると同時に、短期間で数多くの実績を挙げることができる原動力になっています。ポジションは、ビジネス/プロダクト企画等の構想策定・要件定義など各種提案を中心とした顧客の最高責任者として対応していただきます。また、顕在化した案件への対応のみならず、受注後のクライアントとのパートナシップ構築や、能動的にクライアントへ提案活動を実施するなど、パートナーセールスに近い活動も期待します。【業務内容】・クライアントの事業開発/サービス開発における課題整理、提案リード・クライアントとの継続的なパートナーシップ構築・テクノロジー観点を踏まえた蓋然性の高いビジネスプランの立案【顧客イメージ】・大手企業~中堅企業対象:DX推進本部・新規事業立ち上げ部署・経営企画部・事業企画部・社長室・事業部など・スタートアップ:CEO・CTO・PdM【この仕事のやりがい/魅力】・世の中のアップデートの最前線の場で活躍いただけます。・複数企業のDXや新規事業プロジェクトにゼロから関わることができます。・エンジニア、デザイナー、プロダクトオーナーなど多様な専門家とコラボレーション・顧客の最高責任者として裁量を持った各種提案活動が可能です。【風土・働き方】当社は個人がベストのパフォーマンスを発揮できる働き方を推奨しています。コアタイムなしのマンスリーフレックス制度を導入しており、プライベートな予定や家庭の事情に合わせて勤務時間を調整したりリモートワークを活用したり、様々なフィールドのメンバーがそれぞれのスタイルで力を発揮しています。【プロジェクト事例】■ソフトバンク運送会社向け配車支援サービスの事業開発を支援。配車業務をペーパーレス化し、基幹配送業務のDXを促進■日産レンタカーこれまでにないストレスフリーで快適なレンタカー体験をアプリで提供■01Booster大企業におけるイントレプレナー(社内起業家)の発掘・教育に力を入れているゼロワンブースター社において、大企業にイントレプレナーを増やすためのプログラム「イントレプレナーアクセラレータープログラム(IAP)」を開発
更新日 2025.08.28
化学・繊維・素材メーカー
【ミッション】当ポジションではブロックチェーン技術を活用した情報連携基盤「デジタルトラストプラットフォーム」を中核に、AIやIoTに関する技術を活用し、CCC改善に向けたSCM領域(貿易/配送/調達)の業務DX他、ヘルスケア領域のデータビジネス基盤への適用など商品サービスDXにも取り組んでいます。ブロックチェーン技術を活用した新規成長領域(Web3/NFT等)の探索を含め、将来の経営や事業課題を支えるDX基盤の構築を行います。【担当職務】・業務DX(SCM領域)および商品サービスDX(データビジネス)で活用されるブロックチェーン基盤技術・保守運用技術の開発(DevSecOps)・ブロックチェーン技術やAI技術を組み合わせた新規事業(Web3/NFT等の応用など)の企画立案、PoC/Pilot検証を踏まえた実稼働システムの立ち上げ【募集背景】当社では、全社としてDXビジョンを掲げ、データやインフラを事業領域ごとに個別最適化するのではなく、プラットフォームを共通化してDXを推進しています。その中で、パートナーやサプライヤーなど外部との連携においてトラストの担保は必要不可欠です。ブロックチェーン技術を中核技術としたデジタルトラストプラットフォームを構築し、サプライチェーンやヘルスケア領域など外部連携が不可欠な領域への適用を、今後加速させる必要があり増員募集をします。【仕事の魅力】■全社DXビジョンに直結したプロジェクト社会課題や新規事業創出など、新たな価値創出を目指す事業への適用を通じて、インパクトの大きな業務に従事することができます。■エンタープライズ向けブロックチェーン技術の探求暗号資産など、昨今法整備や社会的認知が進みつつあるブロックチェーン技術ですが、エンタープライズへの応用はこれからが本番です。特に外部連携でのデータのやり取り、生成AIにおける入出力データの保証や検証など、オープンでダイナミックな環境における安心・安全・信頼を担保する中核技術の実用化に従事することができます。■グローバルな研究活動最先端の技術を獲得しつつ、グローバルな社会課題解決に向けた実践的な研究活動をリーディングしていただきます。国内外大学との連携実績もあり、グローバルな業務を通じたスキル獲得やキャリア形成が可能です。
更新日 2025.08.25
化学・繊維・素材メーカー
【ミッション】当ポジションでは、IoTやAIといった高度なICT化に対応した情報基盤技術の強化と応用拡大を図っています。生成AIはその手軽さと能力の高さから日々メディアを賑わせ、急速にユーザー数を増やしています。生成AI・自然言語処理AI・大規模言語モデル(LLM)・マルチモーダルAIを活用した研究開発に取り組み、生成AIの技術トレンドに沿った「AI Hub」プラットフォームを構築・展開します。また、様々な事業領域でDXを推進し、事業成果創出を目的としてグローバルの社内外利用者向けのSaaS開発に取り組みます。【担当職務】・生成AI/大規模言語モデル(LLM)/マルチモーダルAIを活用したテキストデータ・マルチモーダルデータ処理、文書/画像生成、分析に関する研究開発・様々な事業領域のバリューチェーン(調達/生産/物流、営業/マーケティング、サービス、研究開発、経営/企画 等)で生成AI/マルチモーダルAIを活用したDXを推進する・生成AI/マルチモーダルAIに加え、予測AI/推薦AI/最適化AIを組み合わせて、人間とAIのシナジーで新しい価値を創出する「AI Hub」プラットフォームの研究開発・上記研究開発成果をグローバルの利用者へ提供するクラウドサービスの開発【募集背景】当社はフィルムの会社として創業しましたが、今では高度なAI技術を駆使したヘルスケアやバイオサイエンス、ソリューション提供など事業の多角化を進め、社会課題の解決や新たなビジネスチャンスの創出を進めています。そんな中、更なるイノベーションを推進しグローバルなリーダーシップを確立することを目指し、AI分野の専門知識を持つ方の積極採用を進めています。【仕事の魅力】■多岐にわたるプロジェクト富士フイルムのAI開発はヘルスケア、イメージング、エレクトロニクス、ビジネスイノベーションなど、多事業分野で行われています。多様なプロジェクトに関わることで幅広いスキルと経験を積むことができます。■先端技術と社会貢献最先端のAI技術を駆使し、実際に社会課題を解決するプロジェクトに関わることができます。あなたの技術とアイデアが、未来の医療や社会インフラを革新的に変える可能性があります。■グローバルなチーム環境当社ではグローバルで多様なバックグラウンドを持つ優秀なプロフェッショナルたちと共に働く機会があります。新しい視点やアイデアを取り入れながらキャリアを築くことができます。<富士フイルムについては以下をご参照ください>■富士フイルム グループパーパス(※音声が再生されます)https://youtu.be/EEtolzWAlKE■富士フイルムグループ紹介https://holdings.fujifilm.com/ja/about■富士フイルムグループの価値創造https://ir.fujifilm.com/ja/investors/value.html<関連技術・事業については以下をご参照ください>■富士フイルムグループ DX記者説明会資料https://holdings.fujifilm.com/ja/about/dx/presentations■診療文書管理・診療業務支援ソリューション「Yahgee」向けアプリケーションhttps://www.fujifilm.com/fms/ja/news/263■健診センター「NURA(ニューラ)」の新拠点をインド ハイデラバードにオープンhttps://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/10875
更新日 2025.08.25
システムインテグレーター
※57歳以降の方は一律で契約社員での採用となります(会社制度の都合のため)【概要】デジタル技術を用いて、データ利活用を推進するためのデータ分析、ソリューション提供・構築を行うプロジェクトにおいて、小規模~中規模案件のプロジェクトリーダー格を担っていただきます。 お客様は業界、業種問わず、データに関係する課題をお持ちの方で、ベンダーを巻き込み、お客様ニーズに沿ってキャッチアップを図るため、案件次第で最新技術に触れることができます。お持ちの技術経験と本部内案件状況により、技術面で求める部分は変動するため、広く受け入れる想定です。対顧客の実案件において、チーム組成の中核として機能いただける方を募集しております。【案件について】小規模~中規模のプロジェクトが多く、案件によっては大規模開発のうちの一員となることがあり、案件状況に依存します。また、ライセンスビジネスではなく、SIサービスを提供することが主軸であるため、案件次第であったとしても技術者としての価値を提供することが求められます。 案件に入れば案件内の裁量があり、PMについても年次問わずチャレンジできる土壌があり、若手でも責任が大きい作業を担当しています。 また、新しい技術へのチャレンジが歓迎されるため、勉強意欲があれば、成長がしやすい環境にあるのが特徴です。【チーム体制】3名~5名体制が中心です(プロジェクト規模による)。本部内の平均年齢が30歳であり、若手のメンバと組み合わせてチームを構成されます。例)大手保険会社データ連携/BI開発チーム 7名。(内訳:20代3名、30代1名、40代1名、50代2名、男性4名、女性3名)【社風】同社は管理職層と社員の距離が近く、風通しの良い社風です。 四大活動を行っており、会社と社員が共に成長、スキルアップ、組織の活性化ができるような土壌があります。【ポジションの魅力】お客様ニーズにより、需要が上がりそうなものをベンダーを巻き込み、キャッチアップを図ろうとするため、案件次第で最新技術に触れることができます。また優秀な若手を育てながら、自己の成長も図ることができることも魅力です。【同社の魅力】■同社では定年60歳、再雇用制度65歳までとなりますが、役職定年がありません。※60歳以降の方は契約社員での採用となります。■毎年新入社員が100名規模で入社いただいているため、より中堅社員を増やすべく、ご経験を多く積まれている方も歓迎します。■プライム案件が8割です。
更新日 2025.07.06
システムインテグレーター
●部門の組織・事業ビジョン/ミッション時代とともに変化する家族のカタチ/暮らし、そして購買活動や情報収集もデジタル化が進み、より顧客理解が重要になります。多様化する顧客とのデジタル接点を繋げるために、顧客の行動にあわせてソリューションを統合していく必要があり、当社では顧客接点DXを推進しています。配属部署であるデジタルエンゲージメントセンターは、DX戦略立案、顧客体験設計、システム構築、マーケティング実行支援サービスを提供しており、また、企業課題をワンストップで解決するために、電通グループ横断組織である【Dentsu DX Ground(DDXG)】と協力しながらソリューションの導入等を積極的に行っております。●職務内容案件によりますが、コンタクトセンター課題解決業務とプロジェクトマネージャー/リーダー業務は一気通貫で対応可能です。<コンタクトセンター課題解決業務>お客様によって課題はさまざまですが、例えば、コンタクトセンター/コールセンターのオペレーターの人材確保が困難な場合、限られた人員で業務を回す必要があります。オペレーション業務を見直して、「有人対応が必要な業務」以外はチャットボットによる自動応答などのシステム対応に切り替えられるよう業務プロセスを整理します。<プロジェクトマネージャー/リーダー業務>顧客接点DXソリューションである「Salesforce Service Cloud」または「Dynamics365 Customer Service」の導入におけるプロジェクトマネジメント全般(要件定義、設計、開発、テスト)ならびに保守をお任せいたします。※開発やテスト業務は、パートナー企業への委託ありお客様の課題に合わせて、チャットボットや音声認識ソリューションを組み合わせて提案する機会が増えています。●電通総研で働く魅力・コンタクトセンター課題解決業務とプロジェクトマネージャー/リーダー業務を一気通貫で対応できる。・電通グループのシナジーを活かした提案活動(電通などと連携してVoC分析により企業戦略に活かす等)・ソリューション企画や開発経験を行える(研究開発の予算をしっかり確保しております)・製造・金融・公共をはじめとした強固な顧客基盤があり、全業界/業種のクライアントに対してプライムベンダーの立場で価値提供ができる。
更新日 2024.11.06
システムインテグレーター
同社はAI・データ利活用コンサルティングサービスを提供し、お客様の成長と成功を支援しています。ビジネスにおいて、情報は貴重な資産であり、競争力を向上させるためにはAIやデータを効果的に利用する必要があります。私たちはAI・データ利活用の専門知識と経験豊富なチームでお客様をサポートしており、今回、AI・データ利活用の需要が増えているため、採用を強化しています。【業務内容】AIサービス部では、企業のデジタルトランスフォーメーションを支援し、AI技術を活用したソリューションを提供しております。当ポジションではお客様とのプロジェクトを成功に導くための計画立案、進行管理、および、ビジネス課題を理解し、最適なAIソリューションを提案・実装する役割を担っていただきます。■具体的な仕事内容・お客様のビジネス課題のヒアリングと分析・AIエンジニアと連携して、データ収集・前処理、モデルの設計・開発・AIエンジニアと連携して、AIモデルの評価・改善、実装支援・お客様とのコミュニケーションを通じたプロジェクト進行管理ご経験に応じて、以下のような業務もお任せいたします。枠にとらわれず積極的な挑戦を歓迎いたします。・AIソリューションの提案とプロジェクト計画の策定・社内外の技術トレンドのキャッチアップと共有・ワークショップやトレーニングの実施【組織】ソリューション本部 ソリューション事業部 AIサービス部【魅力】同社のAIサービス部は立上げフェーズではあるものの、続々とAI・データ利活用を中心としたプロフェッショナルに参画いただいております。社内の中でも着目されている事業であり、裁量権をもちながら事業推進の中核人材として活躍することができます。プライム案件として取引している既存顧客へのアプローチや、優秀なデータサイエンティストやデータエンジニアが在籍しているため、圧倒的なスピードで事業成長を体感することができます。
更新日 2025.08.15
メディア・広告・出版・印刷関連
【仕事内容】情報サービス部門は、主に法人を対象に多様な経済系コンテンツの提供を通じて顧客企業の意思決定を支援する事業を運営する部門です。当ポジションは、日経の強みである法人向けデジタル情報サービスで利用する数値系のビジネスコンテンツの企画・運用・開発を担います。企業の決算情報や株価に代表される数値情報をデータベースに収録し、各種のプロダクトを通じて顧客企業に提供します。<サービス例>・日経バリューサーチ(企業・業界分析プラットホーム)・日経NEEDS(日本最大級の経済データサービス)・日経テレコン(新聞/雑誌/記事などのビジネスデータベース)情報サービスユニットが提供する数値コンテンツは、上場企業の財務分析や融資審査、投資信託の運用報告書などのソースとして用れます。また、大学や大学院では研究用途の基礎情報となっており、経済・経営学部で金融分野を研究テーマとしている研究室からオーダーを受ける機会も多々あります。本ポジションでは【証券データ担当】としてお迎えすることを想定しております。■証券データ担当証券チームに所属し、コンテンツの整備・運用を中核人材として担当して頂きます。コンテンツの管理責任者の役割を担い、外部委託先と連携しながら、取引所の制度変更や新たな企業財務の情報開示などに合わせた保守・運用業務も行います。開発案件では、プロジェクトの管理が主な業務となり、開発委託先への指示・発注のほか、データを社内で利用する新聞制作部門や電子版部門との調整などを担います。・証券データベースのコンテンツマネジメント・証券データベースのシステム開発/運用・大規模データを活用した新サービスや新システムの企画/開発・チームメンバーや外部委託者との連携/コミュニケーション など【この仕事の魅力】◎扱うサービスは投資やM&A、リスク管理など企業の重要な意思決定の基礎となるものです。データの網羅性や正確性が評価され、研究者向けにも広く使われています。◎日々、株価など取引所のデータや企業の開示情報に触れる機会があり、株式・証券市場や企業財務についての知識を生かし、深めることができます。また様々な周辺システムの利用を通じて、ITスキルを磨くこともできます。◎株式・証券関連データベースのチームに所属し、運用業務を担う中核人材として参画します。チームは当ポジションの業務経験の豊富なメンバーで構成されており、ほとんどがその分野のスペシャリストです。そのため社内にはナレッジやノウハウも豊富かつ、情報感度高く業務を遂行できます。◎メディア企業ならではの社会的意義の大きい事業に関われることができます(百万人規模の読者が購読する日経新聞や日経電子版に利用されるデータに関わることができる)◎日経が約50年かけて築いてきた国内最大級の数値データベースに関わる仕事ができます◎日々発生する新鮮な情報、社会に影響を及ぼす可能性のある情報、グローバルに流通する金融情報の一端に触れることができます【組織構成】情報サービスユニット 企画開発グループ コンテンツ開発※金融機関を中心とした法人を対象に、経済系数値コンテンツを提供する情報サービス事業を運営する部門です。担当コンテンツごと(証券・企業財務・マクロ経済・人事情報など)の約10名のチーム編成で、データベースの企画・運用・開発を担当します。開発案件では、プロジェクト管理が主な業務となり、開発委託先へ指示・発注する立場です。データを社内で利用する新聞制作部門や電子版部門との調整も担います。
更新日 2025.06.09
ハードウェア・ソフトウェアベンダー
1,000社以上の顧客企業が利用する同社のクラウド型サービスの開発リーダー業務。リーダーとしてプロダクトの価値向上、開発効率向上やエンジニアのスキル向上に貢献頂きたいと考えています。【具体的な業務内容】1.新機能開発や機能拡張の実装、パフォーマンス向上のためのリファクタリングや新しい技術の導入など、品質を維持しながらスピード感をもった開発を行う ■新機能の開発、既存機能の拡張 ■ 性能向上のための改善開発 ■ コード品質の担保2.開発リーダー業務 開発チームのリーダーとして、開発を円滑に進めるための業務 ■コードレビュー ■チームメンバーへの技術的なサポート、教育 ■関係者との適切なコミュニケーションおよび情報連携同社の提供するアルバイト・パート採用管理システムは、国内シェアNo.1を誇ります。 我々は最適なソリューションを提供する為に、新しい技術へのチャレンジを常に行っています。探求心をもってIT動向を観察し、プロダクト成長に繋がる活動を期待します。【キャリアパス】全社共通となりますが、同社の人事制度上、「マネジメント系」or「スペシャリスト系」でのキャリアアップを本人の希望に沿って決めていくことができます。【求める人物像】★顧客の期待と自社商品の特徴を理解して、開発業務に取り組める方★他部署とのコミュニケーションを積極的に行える方★新しい技術の導入や開発プロセスの変更など、積極的に取り組める方
更新日 2025.06.26
銀行
◎同社グループの銀行に相応しい新たな価値創出に向け、最新のテクノロジーを活用していくデジタル事業を強化するため、メンバーを募集します。本格稼働開始後は、コアメンバーとしてプロジェクト推進を担って頂きます。【具体的には…】■ブロックチェーン等のテクノロジーを活用した新規事業の企画・立案全般■グループ内、外部企業との共創や提携の模索■国内外のweb3金融ビジネス事例および技術動向の調査※特にステーブルコイン、デジタル証券(セキュリティ・トークン)の発行・流通、NFTやweb3ウォレット関連の事業領域■新サービスのウェブ・アプリ開発、UI/UXデザインの検討【働き方】□月間フレックスタイム制(コアタイムなし)□在宅勤務あり(週1~2回を想定)□各自、業務に合わせて、在宅勤務・フレックスタイム制を活用した柔軟な働き方が可能です。
更新日 2025.04.08
電気・電子・半導体メーカー
■業務内容ダイキン工業では、空調を中心としたソリューション事業の拡大に向けて、データを核としたサービス創出、モノづくりを革新するデジタル工場化、デジタル技術活用による各種業務プロセスの刷新等を全社で進めています。その中でダイキン工業のDX推進に向けて、データ活用戦略の立案、データ活用テーマの企画・推進を担って頂きます。データ活用テーマの推進リーダーとして、チームメンバーを先導し、また社内各部門と密に連携しながら、課題発見、要件定義、システム構築、社会実装までを一貫して行っていただくことがミッションとなります。■具体的な担当業務<業務領域>①サプライチェーン刷新や顧客データの利活用など部門横断となるプロジェクトを全体最適の視点から社会実装/事業化までを推進又はコーディネート(課題解決ではなく、データから筋道を立て、より大きなビジネス価値を創出)②各事業部門およびコーポレート部門と連携しながら、業務プロセスの刷新、企画業務の高度化を実現するデータ活用テーマの企画と推進(事業部や、コーポレートからのニーズを受けて課題設定から運用までを実施又支援)<業務フェーズ>①AI・IoT技術を用いたDXテーマの企画立案②社会実装に向けたPoC(実証実験)~本格展開支援③クラウドプラットフォーム(AWS,GCP,Azure等)を使用したシステム構築に必要となる要素技術やプロダクトの選定、評価、技術検証④AIシステムを現場導入する際のシステムアーキテクチャ設計と構築(クラウドプラットフォームのサービス構成, IoTデバイス,エッジ,クラウド構成, モバイルインターフェース,など)⑤クラウドプラットフォームを使用した継続的運用の検討(自動テスト, CI/CD環境構築, など)■使用ツール:プログラミング言語:python、Java、C++等、クラウド:AWS、Azure、GCP等、ツール:Jenkins、GitHub等≪ポジション・立場≫若手主体の推進チームをマネージメントしながら、データ利活用を推進頂くリーダーを求めています。更に、将来的には当社のデータ活用を推進するグループのリーダーを担えるポテンシャルのある人材を期待しています。≪仕事のやりがい≫・当社では、空調事業を機器売りから、コトづくりに変えていこうとしています。その中で重要となるAI・IoT技術を駆使し、会社の事業変革を先頭にたって推進することができます。・ダイキンは世界でも希少な冷媒から機器開発、製造・販売、アフターサービスまでを自社で行う総合空調メーカーで、世界170か国以上の国や地域で製品を販売しています。空調市場は今後さらに拡大することが予想される中、各プロセスの「生きたデータ」を活用し、先端技術をキャッチアップしながらグローバルにDXを推進することができます。≪ダイキンの強み≫・ダイキン工業は2017年から社内大学であるダイキン情報技術大学を開講し、既存社員、新入社員に様々なデジタル人材教育を行っています。技術習得に積極的な若手を中心とした多種多様なテーマの推進と、若手を導くテックリードで、社内外の様々な組織と連携した開発・運用を進めており、新技術を積極的に採用しています。・社内外協創も活発で現場や社外の専門家と連携し、社内のデジタル人材とも協力しながら新たな課題に挑戦しつづけることができる環境です。≪キャリアパス≫・先端技術をキャッチアップいただきながら、メーカーならではの「生きたデータ」を活用したマネジメントスキルを身に着けることができます。・データ活用テーマの実行を通じてドメイン知識(業務知識、製品知識)を吸収し、高い視座・広い視野を持つプロジェクトマネージャーとして成長できます。・業務に密着したデータや機器のデータを活用しながらグローバルに活躍できる環境で全社のDXに裁量をもってチャレンジする立場になることも可能です。
更新日 2024.12.16
システムインテグレーター
【会社概要】私たちは、年間350万件以上の診断実績を誇る、遠隔画像診断支援サービスの国内トップ企業です。1995年の創業以来、遠隔医療の分野で先駆的な取り組みを続けてきました。 最近では、先進的なAI画像解析技術を積極的に活用しながら、医療の効率化や医師の働き方改革、診断の質と安全性の向上など、医療現場の課題解決に取り組んでいます。 医療DXの最前線で、社会にインパクトを与える仕事にチャレンジしてみませんか? 【募集ポジション概要】今回募集するポジションは、システム統括本部長の直下で、IT部門全体の運営や戦略を支える重要な役割を担います。システム統括本部は、システム開発、インフラ、フィールドエンジニア、テクニカルサポート、製造、物流、そしてIT企画統制という様々なグループで構成されており、SCMやECMなど、幅広い領域をカバーしています。 システム開発だけでなく、機器の調達やテクニカルサポート、IT統制まで含めたダイナミックな業務を担う組織です。 【業務内容】このポジションでは、経営層と近い距離で、IT戦略の立案から実行までをリードしていただきます。部門長の右腕として、組織運営やプロジェクト推進を通じて、事業成長に直接貢献できるやりがいのある役割です。 ◆主な業務・部門戦略の立案・推進支援(中長期計画の策定補佐、目標設定と進捗管理)・重要プロジェクトの企画・運営(新規システム、業務改善、社内外との調整)・部門長の意思決定支援(資料作成、プレゼン準備)・業務プロセスの改善・標準化(フロー見直し、マニュアル整備)・予算・数値管理のサポート(予算策定、KPI設計・管理)・人材育成・組織開発支援(研修企画、育成プログラム運営)・社内外との連携強化(他部門との連携、顧客・パートナーとの関係構築) 【当社で働く魅力】◆ 医療DXの最前線で活躍できる・医療という社会インフラの中で、1995年からDXに取り組んできた実績あり・遠隔画像診断分野で圧倒的なノウハウと業界トップシェア・毎年平均12%の売上成長を継続中◆ 安定性とスピード感の両立・上場企業グループに属し、時価総額4,000億円超の安定基盤・約150名規模の組織で、経営層との距離が近く、裁量ある職務遂行が可能◆ 柔軟な働き方ができる・フレックスタイム制度で自由度の高い勤務が可能・リモートワークで通勤負担を軽減・育児・介護などライフイベントに応じた働き方も相談OK・社員の健康と働きやすさを考えた職場環境を整備
更新日 2025.07.14
その他
【採用背景】英検の新たな動きとして「生涯学習アカウント」や「デジタル証明書」を機軸とした新規事業の創成・収益事業化を発展させていくにあたり、新規デジタルサービス開発に特化した組織を形成する必要があります。デジタルサービス開発を理解・実行し、自律かつ、協業しながら「デジタルに強い英検」を形作る仲間を募集します。【配属先部署のミッション】「新規デジタルサービス(システム・アプリ)の開発」デジタルサービスの新規企画・プロダクトコントロールを行う。上流工程においては価値をデジタルサービスとして要件定義へと形にし、システム開発の下流工程までを一気通貫でコミットする。デジタルサービス企画書・カスタマージャーニーマップ・ストーリーマップ・ワイヤーフレーム・要件定義作成・受入テスト観点作成をアウトプットとする。【仕事内容】同社における、デジタルを主軸とした新規事業・プロダクトの開発をリードしていただきます。既存の検定とも関連はしながらも、AIを利用したデジタル新教材・新規情報サービス/新規デジタル商品の創出において主に開発・運用のコントロールまでをご担当ください。担当工程:システム全般(主に要件定義、基本設計、詳細設計)担当領域:ネイティブ/Web/API/DB開発環境:Java、Python、Azure【業務のやりがいや面白み】大規模な検定受験数を有する英検協会ですが、その組織は少数精鋭です。受験者の「WANT」を把握しながら「新規サービスを通じてどのように価値提供をしていくか」というフェーズから業務に携わっていただけます。ご自身の意見・考察を新規事業に反映しながら、経営の意思決定にも近い場所で、新規の事業開発にご参加ください。公益という特殊でかつ公正な事業性質の中で本質的な学習機会と提供価値の考察を通じて、現在の協会を「最新のデジタルITを駆使した生涯学習支援会社」としてスピード感をもって進化させるダイナミズムを体感することができます。
更新日 2025.08.28
ハードウェア・ソフトウェアベンダー
プロダクト開発チームは、顧客要望の機能実現に注力しており、新しい技術領域やAI周りの有効活用等について、調査や学習の稼働確保が難しく、専門的な研究開発チームを数年前に立ち上げました。直近の2年では、主にAIシステムの開発がメインとなっており、自社サービスへのAIシステムの組み込みを行っています。特にAIシステムの需要は高まっており、今後数年で7~8名まで拡大する計画です。※現在は3名です。そのチームをまとめていただくエンジニアマネージャーを探しています。【職務内容】・当社の研究開発チームのマネジメント業務全般・研究開発プロジェクトのプロジェクト管理・研究テーマの決定・製品開発チームや製品企画チームとの折衝・人事考課、リーダー/メンバー育成、1on1ミーティング、文化/マインドの醸成など【配属組織】メンバー3名※エンジニアの全体人数としては250名程度で、製品別・役割別に7つの部と25つの開発チーム(課)に分かれ、それぞれ10名~20名ほどの規模となっています。チームメンバの経歴:・数社のAIベンチャーでテックリードを勤め、画像、自然言語、数値データ等の多様なデータを扱うプロジェクトを多数経験。モデル作成だけでなく、システムへの組み込みまでを担当し、導入に導いてきた実績を持つ。2021年に1人目のAIエンジニアとして当社に入社し、AI導入による顧客価値向上に取り組んでいる。【ミッション】研究開発チームは以下の役割があります。・AIシステムの開発(モデル作成から自社サービスへの組み込みまで)※ここが最も比重が大きいです。・当社ののSaaS開発領域における技術ロードマップの作成・新しい手法・技術の研究&プロダクト開発チームへのフィードバック ・マイクロサービスアーキテクチャ ・無停止リリース ・分散データベース ・大規模言語モデルの活用 ・レガシーインフラのコンテナ化・各製品プロダクト開発チームでは解決が難しい高難易度な技術的課題の解決方法の調査 など【ポジションの魅力】・これからチームを大きくしていので、自分の理想の組織づくりを実現できます。・新しい技術に触れることができます。・職能型の専門組織であり、当社の複数サービスに係ることができます。・単なる研究だけのチームではなく、顧客利用されるサービスの構築まで担当できます。・経営者のほとんどがエンジニアリング経験者の為(6人中4人)、エンジニアの意見が理解されやすい環境です。【開発環境】利用言語 :Python, Go, Javaなどフレームワーク・ライブラリ: TensorFlow、Keras、Pytorchなどデータベース: PostgreSQL開発環境: Mac, Linux, Windows, AWS, GCPコードレビュー :Pull Request ベースでのコードレビューバージョン管理システム: GitHubチケット管理システム: GitHubCI,テスト: GitHub Actions
更新日 2025.07.23
ハードウェア・ソフトウェアベンダー
同社の最大の強みとなる製品サービスにおいて、アジャイル組織の構築、製品開発を推進いただき、成果を創出いただくポジションとなります。【採用背景】同社は創業以来20期連続 黒字経営を遂げております。組織が毎年拡大し、最大数のメンバーが属する「エンジニアリング本部」も更なる組織化/高度化を進める中で、アジャイル導入を牽引し、製品開発において 最大のパフォーマンスをあげる(担う)リーダーが必要なため【具体的な職務内容】■アジャイル組織転換の企画・推進・チームの運営■スクラムリーダーとしてのチーム推進※エンジニアリング本部は、3つの部で構成されており、▼R&D部▼製品開発部▼品質管理部その中で、とくに「製品開発部」の中でアジャイルチームを牽引し、仕様策定から設計、開発からテストまで、スピーディに質高く、少数精鋭でパフォーマンスを上げます。【チームスタイル/ミッション】6人一組の組織で自社サービスの開発を行って参ります。”部長”のタイトルではございますがチームを牽引するチームリーダーとしての役割が強いです。【目指せるキャリア】部長候補として、本施策を展開しながら、経営にも近い領域でVPOEやCTOなども目指していけます。【同社実績】◎Microsoft Gold Partner認定◎Asia Pacific Grow Fastest 1,000に選出◎最も売上UPが期待できるECプラットフォームNo.1(※)◎生涯パートナーとして選びたいECプラットフォームNo.1(※)◎セキュリティが安心できるECプラットフォームNo.1(※)※日本マーケティングリサーチ機構調べ【同社サービスの特徴】■業界最高水準の1,000以上の機能を持ち、独自カスタマイズ可能■目指すは、最新テクノロジーで購買体験をさらに進化させること■EC事業者として高い評価。■大手含む900社以上の企業に導入されている自社ECプラットフォーム【主要製品】■W2 UnifiedECサイト構築プラットフォームhttps://www.w2solution.co.jp/w2_unified/■W2 Repeatサブスク定期通販特化型ECプラットフォームhttps://www.w2solution.co.jp/w2_repeat/■W2 Repeat Food 食品業界向けECプラットフォームhttps://www.w2solution.co.jp/w2_repeat_food/■W2 Repeat Select パーソナル診断特化型ECプラットフォームhttps://www.w2solution.co.jp/w2_repeat_select/■W2 Repeat Medical医薬品販売特化型ECプラットフォームhttps://www.w2solution.co.jp/w2_repeat_medical/【同社の魅力・特徴】■上流から下流まで、EC事業を成功に導く戦略と施策を提供同社はECプラットフォームの開発と提供に加えて、EC事業の戦略立案・コンサルティングからEC運用のアドバイス、運用支援までおこない、スタートアップから年商100億円以上のEC運営を支援しています。EC事業の課題を解決することで売上の最大化に貢献します。※小売り・化粧品・ヘルスケア・食品などtoC業界割合多い状況■100%内製型開発体制1,000以上の機能を開発してきた100名以上のエンジニアメンバーで構成された専門チームが、お客様のニーズに答える独自のカスタマイズを提供。内製100%のため、EC専業20年で培ったノウハウが凝縮した最適なソリューションを実現します。■充実した研修制度・研修期間業界経験無い方も多く、ご入社後は2か月間の研修期間がございます。同社についてだけでなくEC業界全体についての理解、リーダーシップ研修など同規模企業と比較し豊富な研修制度が整っております。レベル別での研修も豊富なため、将来的なキャリアアップにも繋がります
更新日 2025.08.06
ハードウェア・ソフトウェアベンダー
■同社についてPKSHA Technologyは「未来のソフトウエアを形にする」をミッションに掲げています。2012年の創業以来、ミッションの達成に向けて2000を超える企業に160以上のアルゴリズム・AI SaaSを導入し、1日930万人以上のユーザーに利用されています。私達と一緒に、未来のソフトウエアを形にして、人とソフトウエアの共進化を進めていきたい、そのような方をお待ちしています。【業務内容】大手企業を中心に、機械学習・深層学習技術を用いた、生成系AI、自然言語処理、画像・動画解析、音声処理、予測・最適化アルゴリズムの社会実装に携わっていただきます。BizDevチームは、お客様の課題・ニーズを的確に掴み、最適なソリューションを企画することから始めます。ソリューションの企画においては業務の最前線で使われ続けることを重視し、収益構造やオペレーションを想定したUX設計にまで踏み込んで検討します。また、ソリューションの企画・提案にとどまらず、アルゴリズムエンジニアやソフトウェアエンジニアとの密な連携によるプロジェクト推進、更にはR&DチームやAI SaaSチームと連携した未来のソフトウェア・事業創造など、自身の裁量のもとに幅広い役割が求められます。クライアント企業の業界は多岐に渡っており、Communication Tech、Securityをはじめとした特定領域向けのソリューションに加え、各産業向けのサービス創出・改革、オペレーション改革を実現する未来のソリューションを日々創出しています。また、個々の改革にとらわれず、各業界のトッププレーヤーとの協業による新たなビジネスモデルの創出やプラットフォームの構築などの取り組みも増加しています。【プロジェクト例】・大手金融機関における次世代コンタクトセンターの構築・国内クレジットカード決済流通網のうち約10兆円の規模を支える不正利用検知の提供・大手教育事業者における生徒一人ひとりに合わせた最適な問題を出題する次世代型教育アプリの共同開発・大手金融機関における膨大な問い合わ対応を効率化するLLMを活用した対話型エージェントの構築・大手小売企業の業務効率化を加速する需要予測やシフト最適化ソリューションの提供※弊社ホームページ プレスリリースにてご確認いただけます。https://pkshatech.com/ja/news/【ポジションの魅力】・機械学習・深層学習技術に精通したエンジニアと二人三脚型のプロジェクトを通じて最先端技術の知見を得られるため、AIを活用したソリューションのスペシャリストを目指すことができる・業務効率化にとどまらず、クライアントとの協働による、新規サービスの共同開発や新規事業の立ち上げに携わることができる・R&D活動を通じ、常に数年先の未来を体感することができる・大手クライアントCxOクラスに対して大規模なデジタル構想を提案することができる・PKSHAにおける最先端のAI導入事例を学び、Biz-Devとして立ち上がるための様々なツール・研修制度が整備されている
更新日 2025.08.21
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】デジタルプラットフォーム部(IX0) では、SDV時代を見据え、同社のソフトウェア開発プロセスを変革するための戦略的な取り組みとして、全社的なデジタルプラットフォーム(開発者プラットフォーム)の構築を推進しています。Platform Engineeringの原則に基づき、開発者体験(DevEx)を向上させ、セキュアで効率的な開発環境を提供することで、同社のデジタルトランスフォーメーションを加速させることをミッションとしています。この変革の中核を担う、意欲あふれるプラットフォームエンジニアを募集します。【具体的には】プラットフォームエンジニアとして、同社の開発者向けデジタルプラットフォームの設計、開発、運用、改善に貢献していただきます。開発者が必要なリソース(クラウド上の実行環境、CI/CDパイプライン、共通機能など)をセルフサービスで利用でき、本来のアプリケーション開発に集中できる環境を構築・提供することが主な役割です。■プラットフォームの設計・開発・運用・クラウドサービスを活用した、スケーラブルで信頼性の高いプラットフォームアーキテクチャの設計、実装・Infrastructure as Code (Terraform etc.) を用いた、セキュアで効率的なランタイム環境の自動プロビジョニング機能の開発、保守・標準化されたCI/CDパイプラインの設計、構築、セキュリティチェック連携・開発者ポータルのカスタマイズ、プラグイン開発・共通モジュール・サービス (認証認可、ロギング、モニタリング等) の開発、提供■開発者支援とDX推進・モダンな開発手法(アジャイル、DevOps、クラウドネイティブ)、アーキテクチャ、ツール活用に関する技術コンサルテーションやベストプラクティスの提供・開発者からのフィードバックを体系的に収集・分析し、デジタルプラットフォームだけでなく開発環境全体の継続的な改善活動を推進・Platform Engineeringプラクティス (自動化、標準化、セルフサービス) のIS/IT部門内への展開と定着支援・新技術(例: 生成AI、ローコード/ノーコードツール)の調査・評価、および開発プロセスへの応用可能性検討・導入支援・開発者コミュニティの活性化支援、勉強会や技術共有セッションの企画・運営を通じた組織的な学習文化の醸成【働き方】・リモートワーク可能・スーパーフレックス制度(6:00-22:00, コアタイムなし)・ファミリーサポート/ライフサポート休暇等、有給休暇以外の休暇制度の充実・充実した育児・介護支援制度、託児所あり【職務の魅力】・新しいチームとカルチャー: FY25より新設されたチームで、フラットなコミュニケーションとアジャイルなマインドセットを重視する文化を、共に創り上げていくことができます。・変革の中核を担う: 同社のソフトウェア開発の未来を形作る、戦略的に重要なプロジェクトに初期段階から携わることができます。あなたの貢献が、組織全体の開発スピードと品質を大きく向上させます。・最先端技術への挑戦: クラウド、コンテナ、IaC、サーバーレス、マイクロサービスといったモダンな技術・プラクティスに深く関与し、スキルを磨くことができます。・グローバルなインパクト: 将来的には、構築したプラットフォームが同社のグローバル開発標準となる可能性も秘めています。・開発者体験への貢献: 同社のエンジニアがより創造的な仕事に集中できるよう、開発者体験(DevEx)を向上させるという、非常にやりがいのあるミッションに取り組めます。
更新日 2025.08.13
エネルギー
同社グループ全社統括部門にて、デジタル戦略を牽引するビジネスアナリストを募集いたします【業務内容】同社グループの全体統括部署である営業企画部にて、特に燃料油販売、BtoB領域のデータ分析案件の担当として、各ビジネス部署と連携しながら分析業務を遂行して頂きます。<キャリアイメージ>石油精製、販売、デジタルマーケティング、風力発電等、様々な事業領域でのデータ利活用プロジェクトが人材育成と同時に進められており、共同プロジェクト推進あるいは異動交流を含めて、様々なデータや分析手法でビジネス課題を解決させながら、スキルアップを図ることが出来ます。<使用ツール/資格>Databricks(Python・SQL)・BI(PowerBI・DOMO) 等【組織構成】同社グループ 営業企画部人事総務グループ※将来的なローテーションの可能性はございます。■配属部署概要:同社グループは、エネルギーサプライヤー、モビリティサービスサプライヤーとして、同社ブランドの製品とサービスをお客様に提供する同社グループの中核販売会社です。営業企画部は同社の経営企画機能・バックオフィス機能を担う全体統括部署であり、デジタルとリアルの融合によるビジネス成果を作り出すためのデジタル戦略推進の旗振り役を担っています。【魅力】・業務の魅力:データ分析部門としてではなく、モデルの構築や実装をビジネス部門と一体となって取り組んでいく事が出来るため、スピード感や手応えを身近に感じながら業務遂行することが出来ます。・経営層・現場含めて変革に積極的:ビジネス変革を推進しているため、積極的な投資含めて実行中のため、最新技術導入等にあたってもこれまで実行してきております。毎年実施しているDXに関するアンケートでの傾向等もとてもポジティブなアウトプットが出てきており、期待値が高い中で業務を遂行することができます。【働き方】リモート可能/コアタイム無しのフレックス/月平均残業時間20~30H程度
更新日 2025.08.12
食品メーカー
【募集背景】同社グループは、DX推進を通じて経営の「スピードアップ×スケールアップ」を図り、力強い成長力の回復を目指しています。この目標を達成するためには、データに基づいた意思決定やAIを活用した取り組みが不可欠です。今回、最新技術のキャッチアップから、社内外に蓄積されたデータ収集を通し、事業に直接貢献する提案型の取り組みを拡大するために必要な当社内のデータ分析チームをリード頂く方を募集します。【業務内容】同社グループの多様な事業領域(食品・医薬品原料・化成品・半導体材料・デジタルサービス等)において、DX推進部や各事業部門、グループ会社と連携し、データサイエンティストとしてビジネスモデル変革を推進していただきます。AI・データサイエンスチームのリーダーとして、以下の役割を担っていただきます。・データ分析プロジェクトの企画・推進・マネジメント、分析結果に基づく事業課題解決の提案・生成AIを活用した社内システムのプロトタイプ内製開発のリード、データ関連技術の技術調査・戦略立案・導入支援・社内外パートナーシップの構築や人財育成を含む、AI・データ技術活用の全社展開に向けた仕組みづくり・DX推進に関わる各種企画立案、マネジメント施策の策定・実行・チームメンバーの育成、組織開発、環境整備の推進【入社1ヵ月後の業務イメージ】営業あるいはデジタルビジネスにおける顧客データの分析・生成AI活用の企画を推進いただきます。【魅力・やりがい】データサイエンス/AIの領域での専門性を高めることに加えて、同チーム内で取り扱う様々なテーマを担当することで、キャリアの幅を広げることができます。また新チーム立ち上げリーダーとして、チームビルディングやマネジメント、メンバー育成もご担当いただきます。キャリアパスについても、DX推進部を始めとする部門内異動の他、協働関係にあるデジタルマーケティング・新規事業等、他部門への異動機会もあります。【キャリアイメージ】同社グループにおいて、デジタル技術を活用プロジェクトを成功させるキーマンとして、幅広い分野でご活躍いただけます。【募集組織情報】配属組織正式名称:DX推進部先進ITグループ配属組織人数:80名配属グループ人数:13名年齢層:20代から40代まで幅広いキャリア入社者の有無:有【歓迎要件】 ・・統計学、機械学習等の関連分野の専攻、またはそれに相当する実務経験・機械学習による予測モデルの構築、統計モデリング、LLMのAPIの利用等・DX関連企画の推進に必要な、ITやクラウド、システム開発、個人情報保護法等に関する理解・分析結果を関係者に適切に伝え、施策に結び付けるために必要な、資料作成および説明能力・事業会社において、データ分析やAI活用の教育、研修等を企画実行した経験・個人PJ、分析コンペ、学会、技術書執筆等の自己研鑽◆英語力:業務遂行レベルの英会話力(TOIEC 750点程度以上)が望ましい◆情報処理技術者試験合格者(ITストラテジスト等)、統計検定(準1級以上)保持者歓迎求める人物像 ・周りの人を巻き込み、自身のアイデアを磨いて実現に向けて行動ができる方・新しいことにチャレンジし、チャレンジを楽しめる方・世の中の食や健康にかかわる課題を自らの手で解決したい!という方
更新日 2025.08.06
ハードウェア・ソフトウェアベンダー
私たちのミッションは「ムダをなくし、世界を変える」です。大手がシステム運用自動化ソフトウエア開発を行う中、当社は唯一システム運用自動化専業のテクノロジーベンチャーとして、運用自動化プラットフォーム「Kompira」シリーズを2013年から提供しています。現在では、大手通信・インフラ・IT等のエンタープライズ企業など数多くのお客様へご利用いただいています。今回は、これまでシステム運用自動化の先駆者として、市場に先駆けてサービスを提供してきた経験と知見、そして高度な自動化テクノロジーを活用することで、新たなAIエージェントサービスKompiraAI(仮称)の開発を行います。【職務内容】新サービスであるKompiraAI(仮称)の事業責任者の一員として、技術領域の全てを担っていただきます。以下が主要な業務になります。▼技術戦略の策定と実行経営課題・事業戦略と連動した技術戦略およびロードマップの策定コア技術を含め、スケーラブルでセキュアなマルチテナントSaaSアーキテクチャの設計と技術選定クラウド費用やLLM APIコストの最適化▼プロダクト開発のリードプロダクト開発全体の指揮およびプロジェクトマネジメント回答精度など、AIモデルの性能評価と改善サイクルの構築プレイングマネージャーとして、必要に応じた設計・コーディング▼エンジニアリング組織の構築採用計画の策定と実行開発プロセスの整備(スクラム、CI/CDなど)メンバーの育成や評価、成長を促すエンジニアリング文化の醸成▼信頼性とセキュリティの担保SRE(Site Reliability Engineering)体制の構築とサービスレベルの維持向上堅牢なセキュリティポリシーの策定と実施、関連認証(ISMS, SOC2等)の取得推進【KompiraAI(仮称)サービス概要】企業内に存在する多様なドキュメント(社内規定、業務マニュアル、製品仕様書、日報など)をAIがHandbookとして纏めます。従業員は業務に関する進め方や内容について、KompiraAIに確認しながら業務を進められるようになり、業務パフォーマンスが向上させることができるSaaSサービスです。このサービスにより、企業は問い合わせ対応工数の削減、業務の属人化解消、組織全体のナレッジ活用促進を実現し、生産性の向上に貢献します。【想定される開発環境・技術スタック】クラウド:AWS /Azure / Google Cloudバックエンド:Pythonフロントエンド:TypeScript, React, Next.js, Vue.jsデータベース:PostgreSQL, Vector DB (Pinecone, Weaviate 等)インフラ:Docker, Kubernetes, TerraformAI/LLM:OpenAI API, Google AI Platform, Anthropic API 等その他:LangChain, LlamaIndex, GitHub, Slack注:上記はあくまで現時点での想定です。技術選定はCTOとなる方と議論の上で最終決定しますので、アーキテクチャ設計から携わっていただきます。【配属先】AI Ops部Kompira AIの研究開発および製品リリースに向け、2025/4/1に新設した部門です。当部門の技術責任者としてご入社いただきます。【当ポジションの魅力】・最先端技術での挑戦。企業のナレッジ活用という普遍的な課題を、最先端のAI技術を用いて解決する、社会的意義の大きい事業です。LLMの最適化やスケーラブルなアーキテクチャ設計など、国内でも先進的な技術課題に挑戦できます。・事業と組織の創造。新規事業の中核メンバーとして、事業戦略・技術戦略の意思決定に深く関与いただきます。また、ほぼゼロからエンジニアリングチームを組成し、ご自身の理想とする組織文化を築き上げていくことが可能です。・大きな裁量権と成長機会。技術選定から開発プロセス、チームビルディングまで、大きな裁量権を持ってリードしていただきます。事業の成長と自身の成長をダイレクトに感じられる、非常にエキサイティングなポジションです。
更新日 2025.07.30
電気・電子・半導体メーカー
【概要】■社内に蓄積された非構造化データ(テキスト、ログ、画像、音声など)を収集・分析し、構造化プロセスを経て、生成AIやRAGシステム、AIエージェントに適用可能な形に変換する役割を担います。■最先端のAI技術を持ちいて自社データの価値を最大化し、業務の効率化や新価値創出に寄与するポジションです。■他部署との連携(データサイエンス、システム開発、業務部門等)を通して、データの価値最大化を目指します。【具体的な例】■非構造化データの解析と前処理L テキスト、画像、音声等の非構造化データの抽出、クレンジング、正規化、メタデータの付与L NLPや画像解析、音声解析の技術を活用し、データの意味抽出や分類、タグ付けを実施L 検索精度を向上させるための、ドキュメントパース/チャンキング処理を実施■データ連携の設計L RAG(Retrieval-Augmented Generation)システム、AIエージェントシステムとデータを連携するためのインタフェース設計L 自然言語UIによる対話的クエリ実行処理の検討■RAG(Retrieval-Augmented Generation)システムにおける検索処理最適化L 構造化データと非構造化データのハイブリッド利用による情報検索基盤の開発・導入検討L ベクトルDBやグラフDB活用による検索のためのデータ構造及びインデキシングの最適化L マルチモーダルデータ基盤の導入企画【利用技術】■プログラミング言語:Python、SQL等■データ処理・分析:Pandas、NumPy、Spark等■自然言語処理(NLP):BART, Transformers, mecab等■機械学習/ディープラーニングフレームワーク:TensorFlow、PyTorch、scikit-learn■データベース:リレーショナルDB(PostgreSQL, MySQL)、NoSQL(MongoDBなど)、ベクトルDB(Elasticsearchなど)、グラフDB (Neptune, neo4j)■生成AI関連:OpenAI API、GPT、BERT系モデル、RAGのためのカスタム実装もしくは既存ライブラリの活用■クラウドプラットフォーム:AWS、Azureなどのクラウドサービス■バージョン管理:Git、CI/CDツール■API連携: RESTful API/GraphQL、Swaggerなどを利用したAPIドキュメント、セキュリティ(OAuth 2.0、JWT、APIキーなど)や認証処理【働き方特徴(出張頻度や勤務形態など)】■基本的にフレックス制度、在宅勤務制度を活用しています。(フルリモートではない)■案件次第では、国内、海外を問わず出張が発生します。担当業務により頻度は異なります。【この仕事の面白さ・魅力】■AIや機械学習は急速に進化している分野であり、常に新しい技術や手法が登場します。AIデータインテグレーションエンジニアとして、最新のトレンドを追い続け、自らの知識を深めることができる環境です。■多様なバックグラウンドを持つエンジニアやデータサイエンティストとのコラボレーションが日常的です。お互いの知識や経験から学び合うことで、自身も成長できる環境があります。
更新日 2025.09.02
システムインテグレーター
IIJ のネットワーククラウド " Omnibus "サービスの事業拡大を目的として、サービス企画・開発・運営を担当いただきます【採用背景】需要拡大に伴う増員。【職務内容例】■クラウド型ネットワーク(SD-WAN)サービスの企画・開発・運営■クラウドエクスチェンジサービスの企画・開発・運営★おススメポイント■自社インフラ基盤×100種類を超える自社サービス日本で初めてインターネットサービスを展開した同社は、国内最大規模のネットワーク基盤を独自構築しており、自社の基盤に幅広い自社サービスを展開しております。そのため、専門性も身に着けながら、同時にインフラからアプリ領域まで幅広い技術を身に着けられる環境です■経営基盤が極めて安定単発売上のみに依存せず、事業拡大と共にストック売上(継続的なサービス提供)の比率が8割以上あります。また、昨対で純利益142%増とコロナ渦で同社のITサービスは高い評価をされています■フレキシブルな働き方&キャリア「自己実現する職場の提供」という理念のもと、多彩な働き方・キャリアアップを支援しています#リモートワーク #フレックスタイム勤務 #社内公募
更新日 2025.08.04
人材ビジネス
業務内容当社人材サービスを支えるWebサイトのアーキテクチャの統一・刷新を推進し、理想的なWebサイトのあり方をゼロベースで一緒に企画・設計していける方・リードしていただける方に参画いただきたいと考えております。※開発や保守/運用における製造テスト実作業は外部パートナーに委託しております。具体的な業務内容<企画・PM業務>・企画部署と協業し、最上流から企画を担当・ビジネスの課題把握、目的・ゴールの言語化・弊社WEBサイト戦略、ロードマップ、ビジネスインパクト創出までのシナリオ策定・プロジェクト計画の立案とリリースまでの管理・RFPの作成・要件定義書(業務フロー、ユースケース、機能要求、データモデル、UI仕様)の作成得られるご経験・会社としてIT投資を進めており、最新のシステムや技術について学び、触れる機会があります。・数千万~数億円規模の案件実績もあり、やりがいのある大規模な案件をご自身の裁量でコントロールしていただく機会があります。・システムのユーザーである事業部門と相対して要件検討をする超上流工程から、実際の開発工程での開発パートナーを含むチームマネジメントまで、開発プロジェクトを一貫してマネジメントする経験をしていただけます。キャリアステップ・PM・PLとしてご経験を積んでいただきつつ、将来的にはマネジメント層への昇格、もしくはITプロフェッショナルとしての専門性を活かしたキャリアアップを目指していただきます。・「ITプロ」制度がありテクノロジーのスペシャリスト/組織マネジメントのキャリアが選択できます。・部門内にDX企画推進やIT基盤を担う部署も存在しており、中長期的に希望や組織状況に応じ新しい分野にチャレンジすることも可能です。働き方・環境・コアタイムの無いフレックスタイム制度やテレワーク制度を導入しているため、個人の生活スタイルに応じた柔軟な働き方が可能です。・社内コミュニケーションはチャットなどで実施。テレワークの場合もオンラインミーティングが可能です。・中途入社比率は約65%で人材業界以外の出身者も多数活躍中。多様な人材が活躍できる風土があります。
更新日 2025.08.19
戦略・会計・人事系コンサルティング
セールスエグゼクティブは、クライアントおよびアライアンス企業との関係構築を通じてターゲット市場およびクライアントに対して営業活動を推進し、デロイトでの下記領域のビジネス収益最大化を図ります■領域、チーム:SFDC、Oracle、GOOGLE CLOUD、Microsoft※ご経験の応じて各チームに配属される想定■職務概要:セールスエグゼクティブは、Lead Alliance Partner(LAP)と協力してクライアントやアライアンス企業の意思決定者との関係を構築し、案件発掘、効果的な営業戦略の策定、セリングプロセス管理、提案支援、クライアントチームの重要なアドバイザーとして機能します。■所属部署:CGO Office もしくは ET&P PML■主な職務及び責任:①アライアンス関係構築:4つのどれかのソリューションの最新戦略とテクノロジーに精通の上、アライアンス企業との強固な関係を築き、共同ビジネス機会を創出する。②クライアントマネジメントと案件創出・獲得:既存および新規クライアントとの関係を強化し、クライアントのニーズを把握の上、コンサルティングサービスおよび関連サービス案件を創出・獲得する。③営業戦略の策定・実行:・市場分析に基づいた営業戦略をLAPと策定し、ターゲット市場およびクライアントに対して有効な営業 活動を策定・展開する。・アライアンス企業のライセンス及びクラウドのリセルやアセットの販売戦略策定から契約までの一連の活動を実施し最大化する。④社内部門への提案支援:社内のパートナーおよびマネージングディレクターと密接に協力し、アライアンス企業のソリューションを用いたデロイトの付加価値提案を行うための助言・提案支援を行う。⑤セリングプロセスとパイプライン管理:担当アライアンスのパイプライン管理を行う。
更新日 2025.08.22
人材ビジネス
【職務内容】■全社横断プロジェクトにおける、はたらく人(求職者、社員)向けアプリおよびシステム基盤の企画、設計、ベンダーマネジメント、保守■全社横断プロジェクトにおける、ステークホルダー(経営、サービス企画組織、事業会社等)との連携■データ、現場分析の両面からの業務課題・ビジネス課題の抽出、対策設計、システムアップデートの企画、推進【募集背景・ミッション】同社グループは、はたらく人の”イキイキをつくる”をスローガンに掲げ、製造業向け派遣でトップシェアを維持しています。今後更に、はたらく人に選ばれる企業となるため、ユニークで大胆なサービスを打ち出していくべく、全社横断プロジェクトを発足しました。私たちデジタルファンクションは、同社グループ全体のシステム投資及び業務システム構築保守を統括する役割を担いながら、これから展開していくサービス設計とその提供基盤を構築するという、プロジェクトの中核組織です。BtoBビジネスの中で、BtoC向けのサービス、システム構築を推進するというチャレンジングな環境に、プロジェクトマネージャー候補として参画いただける方を募集します。【配属先】サービス基盤部門 経営情報サービスユニット デジタルファンクション【魅力】・直接、経営者、ビジネスの最前線にいる事業会社(現場)の管理者と共に、ビジネス、業務の課題への取り組みをIT領域から推進することができます・特定領域のプロジェクトマネジメントの裁量が与えられ、自立的に仕事を進めることができます・様々な業界、職種経験を持つ社員が多く、スペシャリストとしてもマネージャーとしても活躍できる実績と環境があります・M&Aを通してITPMIの経験を積むことができます【入社後のキャリアパス】・マネジメントラインでの昇格(組織長)・ITスペシャリストとしての昇格・執行役員へのエントリー・他部署異動のエントリー
更新日 2025.09.08
システムインテグレーター
同社の注力ソリューションにおける提案および受注活動などの営業活動全般を行います。 ソリューションスペシャリストとしてお客さまの課題掘り起こしから行い、それに対して最適なソリューションを提案し解決まで導きます。【具体的な業務内容】■マイクロソフトクラウド製品またはメーカープロダクト製品を中心とした提案および受注活動案件創出の仕掛けから提案、見積もり、アカウントチームおよびエンジニアとの連携、プリセールス、受注に至るまでの対応を行います■案件創出としてエンジニアと連携して各種セミナー、ワークショップ、Webinar の企画や運営、登壇も行います<注力ソリューション> ■Microsoft Azure、AWS などのクラウドソリューション ■Microsoft 365 ソリューション ■サーハ?ー、ストレージ、仮想化基盤、VDI およひ?周辺関連ソフトなどに関するソリューション ■Dynamics 365 / Azure PaaS ソリューション クラウド・オンプレミス領域、モダンワークプレイス・セキュリティ領域、ビジネスアプリケーション・データ領域の3つに部門が分かれており、適性と志向性を考慮して担当いただく領域を決定します。【特徴・魅力】■特定のソリューション・製品に精通し、強みを持った営業としてご活躍いただけます。■各メーカーやエンジニアと協力し、最新情報の取得やスキル向上をメンバー全員が一つになって取り組んでいます。■顧客は金融、製造、流通、通信、メディア、サービス、公共などさまざまです。日系、外資系を問わず、大手~中小企業までさまざまなお客さまと直接取引しています。■既存、新規 両方ありますが、新規はメーカーからの紹介、インサイドセールス経由での対応がメインです。【キャリアパス】■マネジメントとしてのキャリアパスおよび、ソリューションセールスのスペシャリスト、またアカウントセールスへのキャリアパスも切り開くことが可能です。■30代の課長はもちろん、30代で部長・本部長への昇進実績もあり、実力に応じて早期にマネジメントのポジションを目指せる環境です。
更新日 2025.08.29
システムインテグレーター
お客さまのデータ利活用のため、データ分析基盤の構築、BI レポートの開発を行います。データ分析基盤構築では、主に Microsoft Azure の製品を用いたデータの統合・蓄積・加工を担う一連のシステム群の要件定義から構築・開発、保守・運用を行います。BI レポート開発では、Microsoft Power BI を用いた BI レポートの要件定義から開発、保守・運用を行います。分析基盤構築や BI レポートの導入を検討中のお客さまに対する提案や BI レポートのモックアップ開発などを行います。【募集背景】同社ではお客さまのデータドリブン思考な課題解決のためのデータ分析基盤構築および可視化のための BI レポートの構築を行っています。企業が所有するデータの価値が見直されている昨今、お客さまからデータを利活用するためのご相談を数多くいただいていますが、現体制ではすべてのご要望に応えることが難しいため、体制強化のためにデータエンジニアを募集しています。【具体的な業務内容】<データ分析基盤構築の提案・デリバリー・保守運用・教育>■Azure RDB などを用いたデータ分析基盤の構築■Azure Synapse Analytics や Azure Databricks などを用いたビックデータ分析基盤の構築■Azure Data Factory などを利用した ETL 機能の開発■Azure Cognitive Services や Azure Machine Learning などを用いた AI 機能構築■AWS、オンプレミスでの Hadoop、Snowflake などを使ったデータパイプラインの実装<BI レポート開発の提案・デリバリー・保守運用・教育>■データ分析基盤に蓄積されたデータを可視化するための BI レポートの開発<プロジェクト事例> ■大手総合商社:BS / PL などデータを収集・蓄積するデータ分析基盤構築、Power BI レポートの開発■外資系衣料系ブランド:在庫/売上の把握などのデータ分析基盤の構築、Power BI レポートの開発■大手消費財メーカー:社員の働き方の見える化のため Power BI レポートの開発■大手出版社:各店舗 POS ・ Web 販売データを収集・蓄積するデータ分析基盤構築と Power BI レポートの開発【仕事のやりがい・魅力】■金融/保険、飲食、流通、製造などさまざまな業界のお客さまと仕事をする機会があるため、業界の縛りなく多岐にわたる業務知識を吸収しながらさまざまなデータに触れることができます。■主にプライムベンダーとしてお客さまに関わるため、現場におけるリアルな業務課題の改善に取り組むことができ、プロジェクト完了時には経験とともに大きな達成感が得られます。■Microsoft Azure 他、データエンジニアとしての最新技術を身に着けることができるため、市場価値の高いエンジニアとして活躍・成長していくことができます。【キャリアパス】データエンジニアとして複数のプロジェクトを経験いただき、ゆくゆくは各領域のスペシャリストや組織マネジメントなど、ご志向に合わせてキャリアを築くことが可能です。データ利活用(ビッグデータ、AI、IoT、BI レポートなど)の市場は年々拡大傾向にあり、今後データエンジニアの価値は益々高まっていくことが予想されます。
更新日 2025.08.20
人材ビジネス
同社のSaaS事業領域のサービスに付随する、業務システムの企画をお任せします。※SaaS事業領域のプロダクト例:Airレジ、Airペイ、Airレジオーダー等業務・経営支援サービス【配属グループ】同社のSaaS事業領域のサービスに付随する、申込システムや請求システムを担当する部署です。顧客の申込から請求までの一連のプロセスをシステム化し、業務効率化や生産性向上に貢献することがミッションです。【詳細】具体的には下記の業務をご担当いただく予定です。本グループでは主に業務設計や案件立ち上げ、システム企画を行っており、開発自体は別チームが担当しています。・申込/請求系システムの業務設計・企画:業務フローの作成、課題検討、要件定義などの上流工程を担当・社内業務改善ツール(SmartDB等)の導入・活用:社内で発生する課題に対して、ローコードツールを活用した解決策の提案・導入推進・新規プロダクト向け申込系システム企画:新サービス立ち上げ時の申込回りのシステム企画業務業務プロセスとしては、まず現状(as-is)の業務フローや仕組みを理解することから始まります。これは既存ドキュメントの確認だけでなく、実際に関係者へのヒアリングを通じて「足で稼ぐ」ことが重要です。次に、課題の整理や改善案の検討を行い、それを業務フローや企画書としてまとめます。その後、関係者との合意形成を経て、要件定義や基本設計などの上流工程を担当します。プロジェクト型業務では、PMの下にPL(チームリーダー)がおり、その下でメンバーとして業務を担当することになります。PLのフォローのもと、業務フローの作成や要件定義で考えたものに対する課題検討などを行います。また、ツール導入業務では、ツールの理解・学習から始め、どのような形で導入すれば効果的かを検討し、企画書としてまとめて関係者と合意形成を行います。その後、実際の導入・設定作業を進めていきます。【組織情報】プロダクト開発 プロダクトディベロップメント室 業務ディレクションユニット 業務ディレクション部 SaaS領域グループ マネージャー1名 メンバー5名(全員中途入社の方々です)→同社全社のテーマとして、業務を効率化し生産性を高める動きを強化している中で、全社の中心となりプロジェクトを推進している部署となるため、全社でも注目されている組織です。【このポジションの魅力】・同社の事業の根幹を支える申し込み・請求系システムに携わることができます。これらのシステムは同社の様々なサービスの収益化に直結する重要な基盤であり、ここでの経験は事業理解を深める貴重な機会となります。・業務設計から要件定義、関係者との合意形成まで、システム開発の上流工程を幅広く経験できることが魅力です。型化された業務から始めて徐々に難易度の高い案件を担当していくことで、着実にスキルアップできる環境が整っています。・SmartDBなどのローコードツールを活用した業務改善など、比較的小規模ながらも主体的に進められる案件も担当できるため、自分の工夫や創意が直接成果につながる達成感を得ることができます。・組織としても育成に力を入れており、指導を受けながら成長できる環境が整っています。同じ業務システム組織で美容・飲食・旅行領域の業務システムを担当するグループや、事業横断の案件を比較的大規模で推進するグループなど様々なキャリアパスを視野に入れることができます。
更新日 2025.08.26
アパレル・消費財・化粧品商社
【職務内容】同社グループのBPO提供子会社である、某社の新規サービスの開発業務を推進いただきます。シェアオフィスや会議室などの執務空間の運営管理システムであるスペースマネジメントシステムの設計・開発に関わっていただくエンジニアを募集します。※同社に入社後、某社出向(または兼務)する形になります。◆業務内容・コーディング :ビジネスの要求を深く理解し、具体的な機能として高品質なコードでの実装を実現・テスト設計・実施:開発した機能が期待通りに動作することを保証するため、単体テスト、結合テスト、システムテストの設計と実施・運用・改善提案 :リリース後のシステム運用、障害発生時の迅速な対応、継続的な改善提案を通じてサービスの安定稼働を推進・要件定義・設計 :ビジネスニーズをもとにシステムのアーキテクチャ設計や詳細設計の推進※新しい技術やツールを積極的に調査し、サービスの成長に貢献する技術選定と導入にも携わっていただきます。◆組織構成 7名組織(事業リーダー50代、開発リーダー40代、メンバー30代4名・20代1名)◆スペースマネジメント事業についてシェアオフィス管理システム「Armada(アルマダ)」を、グラフェンユニファイ株式会社より2024年10月に事業買収しました。シェアオフィス運営の商談管理や会員管理、その他決裁・請求管理などさまざまな機能を兼ね備えており、導入施設約300施設 利用者約8.5万人のクラウドサービスです。◆募集背景同社は「モノからコトへ」提供価値の拡大を目指しています。既存事業のデジタル化、サービス化を牽引していくために、第4次中期計画において、BPO領域の拡大を注力テーマとしており、子会社である某社を通じて、シェアオフィス運営受託事業の拡大(企画コンサル、運営受託BPO、運営システムの提供)に取り組んでいます。 ◆ミッション性: 新規事業を推進する組織のため、業務の仕組みが整わない中、一人ひとりが試行錯誤をしながら業務に取り組んでおります。 新たな組織をこれから作り上げていける面白さを実感できる環境です。
更新日 2025.08.20
電気・電子・半導体メーカー
【ミッション】富士フイルムグループで複合機及びITソリューションサービスを提供する同社においてセキュリティ製品の企画・マーケティング に従事いただきます。・富士フイルムBIは、自社サービスおよびソリューション事業の強化を進めており、国内外に向けたソリューションサービスを提供しています。・セキュリティ関連商品である「IT Expert Services」「beatサービス」「IoMTデバイスマネジメントサービス」の競争力を一層高めることを目指しています。特に昨今のサイバー攻撃への対応や、セキュリティ対策の具体化が求められており、サービスを展開する各国のセキュリティ事情や脅威に対応した新たな商品企画が必要となっています。そのため、セキュリティ関連商材の商品企画体制をさらに強化する目的で今回人員を募集いたします。【具体的には】・MSSP(マネージドセキュリティサービスプロバイダ)として、セキュリティサービス分野におけるサービス商品のプロダクトマーケティング・商品企画業務となり、ご経験に即して、以下のような業務を担って頂きます。-サービス商品戦略の企画・立案・実行-サービスの商品企画-国内及び海外のマーケティング(市場調査・分析)-国内グループ会社及び海外現地法人のVOC情報収集やステークホルダーとのやり取り【組織】■配属予定配属予定部署: ビジネスソリューション事業本部 マーケティング部・配属予定の部門は、富士フイルムBIのサービスの商品企画・マーケティング業務を担っている部門となります。・今回はサービス企画グループのセキュリティ関連商材を扱うグループに配属予定となり、商材や業務により組織が分かれています。【働き方】・フレックス制度:あり・リモートワーク制度:あり(週2回程度)・残業10h~30h/月【魅力・キャリアステップ】・自社サービスにおけるプロダクトマーケティング、商品企画としてサービスに関わっていく事が可能です。・当部門では国内だけではなく、アジアパシフィックエリアへ展開する商品企画を担当している為、海外のセキュリティ事情や脅威に応じた商品企画を検討することができます。また市場調査やマーケティング力等の知見を高める事も可能です。・今回のセキュリティサービスは当社が保有する技術・機能とパートナー企業の商品を組み合わせた形で提供を想定しており、市場導入までスピード感を持って、業務を進める事が可能です。
更新日 2025.08.13
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。