- 入社実績あり
ウェハ関連開発責任者株式会社MARUWA
株式会社MARUWA
ウェハ関連の開発責任者・開発管理全般(仕様書作成/加工技術)・顧客対応(開発窓口/資料作成など)・試作【この仕事の面白さ・魅力】当社では、半導体向けの商品開発、量産体制を強化しております。ご経験を活かして、当社のデバイス開発に携わっていただくことができます。
- 勤務地
- 愛知県
- 年収
- 650万円~1100万円※経験に応ず
- 職種
- 生産技術・プロセス開発
更新日 2025.04.30
株式会社MARUWA
ウェハ関連の開発責任者・開発管理全般(仕様書作成/加工技術)・顧客対応(開発窓口/資料作成など)・試作【この仕事の面白さ・魅力】当社では、半導体向けの商品開発、量産体制を強化しております。ご経験を活かして、当社のデバイス開発に携わっていただくことができます。
更新日 2025.04.30
株式会社デンソー
工場DX化に不可欠な、システム監視、運用のグローバル体制構築を一緒に取り組む仲間を募集しています。【職務内容】モノづくりをDX化するシステムの導入、監視、運用、保守、グローバル化対応・運用プラットフォームの構築・改善・グローバル化構想検討・プロジェクトリーダ・運用の自動化開発・インフラ設計/構築【職場紹介】モノづくりDX推進部の工場DX室は、グローバルデンソーでの工場DXを推進・リードする職場です。グローバル地域生産拠点25ヵ国127工場の情報を繋ぎ、その情報の取得・保管、可視化、活用を総勢29名の少数精鋭のメンバーで一手に担っています。活動が多岐に亘るため、年齢層も広く20代後半から60代までの幅広い人財で構成されており、元生産課の班長・係長経験者から生産ラインの設計経験者など製造実務の判る人財から、アプリ開発経験のあるキャリア入社のメンバーもいれば、データサイエンスで社会人博士号を取得するような専門家もいる集団です。皆が自分の経験を共有し協力する事で新たな事に前向きに取り組んでいる職場です。【募集背景】モノづくり分野でも少子高齢化し多様な人材による働き方が求められる中、グローバルにデジタル化が進み、益々データドリブンな働き方が求められることになってきます。工場DX分野ではグローバルなデジタル管制オペレーションを維持・発展させていくために常に最新の技術も取り込んだ新たなグローバル体制を構築していく必要があり、日々の生産オペレーションをデジタルで支えつつ、新たなDXを一緒に実現、推進する仲間を募集しています。※技術系としての採用となります。【歓迎要件】 ・モノづくり業界に関わった経験・プログラミングに関する知見・セキュリティ知見・海外メンバーとの業務経験・TOEIC600点相当(海外との打ち合わせあり)
更新日 2024.10.31
株式会社デンソー
【職場紹介】モノづくりDX推進部は、社内事業各部へ横断的に資するモノづくりのDXを牽引する部署で、多様なモノづくりのデータをデジタル化して繋げ、モノづくりや働き方の変革に向け仮想空間の中でヒトの能力を最大限発揮できる環境の構築に取り組んでいます。メンバーはIT技術に精通する人、生産技術や生産管理、量産・保守などのモノづくり業務のプロなどバックグラウンドが多岐にわたっており、キャリア入社の方も2割程度在籍しています。多様性の高い職場だからこそのオープン/フラットな雰囲気の組織です。また私たちの組織には、新しい技術や方法を積極的に取り入れ常に挑戦し続ける文化、多様なプロジェクト・事業に関わることでスキルや知識を広げ自己成長を実感できる環境があります。【募集背景】たゆまぬカイゼンを強みとしてきたデンソーがさらなる競争力をつけるために、これまで私たちは世界130工場の生産設備をつなぐF-IoTプラットフォームを開発・導入してきました。さらに国際情勢として電動化/EV化が進む中では、これまで以上に刻々と変化する顧客ニーズに対して迅速かつ柔軟な対応が求められます。私たちが担うDXは会社の成長戦略の柱の一つであり、全社リーディングを任せられる部署として強化を行っていきます。一緒に次世代のモノづくりを実現するプロジェクトにチャレンジする仲間を募集しています。【業務内容】これまでの経験や専門性などの適正、ご本人の希望などを踏まえ、下記領域のいずれかに従事いただきます。■企画:モノづくり領域における全社DX企画■基盤開発:プラットフォーム設計、アーキテクチャ策定、データ標準化リーディング■プロジェクト推進:社内モノづくり領域の業務要件定義支援、システム/アプリ開発のプロジェクトリーディング【歓迎要件】・ モノづくり業界に関わった経験・ 製造システム(ISA-95/IEC62264)の知見・モノづくりのプロセス系システムの知識(MES、PLM)・製造業での生産技術部門もしくは生産管理部門(SAP/Oracle)での実務経験5年以上→会社経営・会計・人事・営業システムに関する知識(ERP)・TOEIC690点相当以上当該分野の先行事例は欧州にあり、仕様書や参考文献などを読解できることが望ましい。※海外出張あり
更新日 2025.02.05
株式会社デンソー
【業務内容】調達品目(電子部品、加工部品、材料、設備等)に応じた調達業務 ・発注戦略立案 ・発注先/価格決定 ・取引先とのパートナーシップ関係構築 ・BCP戦略立案 ・供給問題への対応なお、調達品目の担当は、ご経験等を踏まえ別途検討させて頂きます。【企業魅力】◆自動車を軸に、広い分野にて活躍 トヨタ自動車グループに属し、世界トップクラスの自動車部品サプライヤー。 「電動化」「自動運転」「情報安全」「半導体」等の先進領域に注力。 高い技術力を活かし、自動車以外にも新規事業分野に進出しています。 (生活関連・産業機器/FA・農業・エネルギー・バイオ/ヘルスケア)◆グローバル展開、社員の成長環境に積極的 世界35カ国17万人の社員が所属、売上高5兆円を誇ります。 年代問わず、グローバルな活躍も目指せる環境。 歴代社長はトヨタグループでも異例の『同社生え抜き社員』が就任。◆研究開発費が潤沢 時代に先んじた技術開発に力を入れ、売上高の9%以上を研究開発に投資。 研究開発費・特許出願数ともに国内トップ10以内。◆長期的に働きやすい環境 休暇が取得しやすく、フレックスもきちんと運用。 残業時間は10~25h/月程度。全社的にテレワークも推進中。
更新日 2025.03.13
株式会社デンソー
【職種】先進安全・自動運転【募集背景】 交通事故のない安全なモビリティ社会を実現するための最後の要は自動車を扱うドライバになり、ドライバのヒューマンエラーによる事故をいかに減らしていくかが高度運転支援技術が普及し始めた今日でも重要な課題になっています。我々はこのドライバのヒューマンエラーを減らすために、ドライバの不安全な状態を検知・予測する乗員監視センサをさらに高性能化・多機能化し、安全なモビリティ社会を一緒に実現して頂ける仲間を募集しています。 【業務内容】<画像センサ向け組込みソフト/ハードの設計開発> ・画像処理・カメラ制御処理及びアプリの開発・回路設計・マイコン/SoC等への組込み実装 ・画像センサ制御等のソフト組込み・基本ソフト開発のプロジェクトマネジメント ・国内外OEMや開発パートナーとの折衝や共同開発<乗員認識や状態推定のアルゴリズム開発>・車室内画像センサの結果を用いた乗員状態推定ロジックの開発・乗員状態推定ロジックの性能評価、性能評価のためのツール開発・法規動向、交通事故分析などをもとにした将来技術企画・製品の先行開発および量産製品への織込みおよびマネジメント【歓迎要件】■人を対象とした技術の開発経験 (人間工学)■自動車業界での開発経験■TOEIC600点以上 (英語文献調査が可能)■ツール開発による評価効率化経験 (DX)■OpenCVを使った画像系ツール開発経験■Matlab/Simulink, pythonを使った開発経験■カメラのソフトPF開発経験■映像信号処理技術の開発経験■製品開発のマネジメント/リーダ経験■ソフトウェア開発のマネジメント/リーダ経験またはハード開発
更新日 2025.01.18
株式会社デンソー
【職種】半導体【募集背景】地球環境問題は重要な課題であり、そのためにモビリティの電動化を急速に進めて行く必要があります。パワー半導体は、電動車のモータを駆動するための重要なキーデバイスです。我々は、より低損失で小型化に向けたパワー半導体(SiCーMOS)の研究開発を行っております。SiCパワー半導体は、燃費(電費)の向上、電池搭載量削減、航続距離向上が図れるため、Siに変わる次世代半導体として競争が急激に激化しています。電動化を進めていくには、良品廉価で低損失化しつつ、且つ高い信頼性を有するSiCパワー半導体をスピーディに開発、製品化することが求められています。一緒にSiC-MOSのデバイス開発に取組み、世界の電動化をリード、新しいモビリティの付加価値を創出していく、チャレンジ意欲がある人材を求めています。【業務内容】電動車向けインバータ用パワー半導体(SiCーMOSFET)のデバイス設計やデバイスのプロセス加工技術の研究開発及び試作品評価・パワーデバイスの企画、構造設計、レイアウト設計・パワーデバイス及びプロセスシミュレーション設計、技術動向調査・パワーデバイスのプロセスインテグレーションおよびプロセス加工技術の開発・パワーデバイスの構造、プロセス加工技術の要素技術開発・試作品の評価、分析、解析※株式会社デンソーの社員として株式会社ミライズ テクノロジーズ(https://www.mirise-techs.com/)に出向いただきます。
更新日 2025.01.14
株式会社デンソー
【職種】 ソフトウェア 【募集背景】 自動車の自動運転や安全安心機能の実用化が進む中、周辺監視製品(アラウンドビューモニタ、パノラミックビューモニタ)においては、自動駐車機能の拡充や直感的に分かり易い画面表示への改良を推進しています。今後も高度な安全安心機能をエンドユーザにお届けして行くには、カメラ映像を取扱う周辺監視ソフト開発をこれまで以上に加速して、優れた製品を産み出し続けていく必要があります。そこで、車載ソフトや組込ソフトの開発経験をお持ちの方を中心として、周辺監視製品のソフト開発をご担当いただく仲間を募集します。 【職場紹介】 セーフティ電子システム技術部 第4技術室は、周辺監視システムの仕様とソフト開発をミッションとしている部署になります。約60名のメンバが刈谷と神戸に分かれて在籍していますが、Teams等を駆使することでロケの違いが気にならないように努めています。 【業務内容】周辺監視ECUのソフトウエア開発業務・ソフト開発またはソフト開発マネジメント→社内ソフトプロマネ および 業務委託の推進・ソフト品質確保→レビュー、プロセス監視、リスクマネジメント、課題対策・関連部門との交渉→前後工程の各部門(システム/仕様/ハード)との調整、顧客との折衝<開発ツール、環境>CConfluence, JIRA
更新日 2025.01.18
株式会社デンソー
電動車用インバータシステム向け高電圧、大電流パワー半導体素子(SiC-MOS&Si-IGBT)の企画/開発/設計業務【職務内容】 ・車載用パワー半導体素子の製品企画/仕様検討、技術動向調査 ・プロセス・デバイスシミュレーション設計、素子試作評価、分析解析 ・プロセスインテグレーション、プロセス加工技術 ・Si/SiC半導体ウェハ開発(エピ、結晶成長、他) ・素子検査、評価技術開発【募集背景】地球環境問題への世の中の関心が一段と高まっており、電動車の電費向上や生産時のCO2削減が喫緊の課題となっています。我々は、電動車部品(モータ、インバータなど)の燃費性能を向上するためのキーデバイスである高耐圧/大電流パワー半導体素子の企画、設計開発から製品化まで行っています。車載向けの高耐圧、大電流かつ高品質なSiC-MOSやSi-IGBTのプロセス・デバイスを一緒に開発、挑戦してもらえる仲間を募集しています。 【職場紹介】第1、第2開発室でSi, SiCパワー半導体素子企画、開発、設計、製品化をミッションに取り組んでいる部署です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行うオープンなカルチャーのある組織です。
更新日 2025.01.14
株式会社デンソー
【職務内容】レーダ-、カメラ、などのコンポーネント開発や、自動ブレーキやレーンキープなどのアプリケーション開発のエンジニアを束ね、自動運転や高度運転支援のシステムを構築するプロジェクトを中心となって運営していただきます。・社内や顧客との折衝・仕様調整・顧客要求の次期型システムへの反映と企画 など多岐にわたりますが、この業務を通して、この分野の幅広い知見と人脈を獲得できる、やりがいのあるお仕事です。【募集背景】自動運転や高度運転支援システム開発は、複数のセンサやECUが組み合わさり、幅広い分野のエンジニアが関わる大規模プロジェクトです。これらのエンジニアを牽引し成功に導くプロジェクトマネージャーの存在はとても重要です。人の命を守り、交通死亡事故ゼロの社会を目指し、一緒に挑戦していただける仲間を募集しています。
更新日 2025.01.27
株式会社野村総合研究所
NRIの産業セグメントはNRIのコンサルティングセグメント顧客の経営・事業課題を理解し、それに基づいたソリューションを実現することで顧客の大型化を実現しています。産業セグメントのITコンサルタントは、コンサルティングセグメントと連携してコンサルティング活動を行い、その中でソリューション提案の機会があると判断した場合は、システムの構想・企画の提案を行ったり、また、その実現に必要なソリューションを企画してDiPcoreのサービスメニューを追加する事業投資・推進する役割を担います。【ポジションの魅力】コンサルタントでもありながら、コンサルティングとソリューションの「懸け橋」となる役割を担って産業セグメントの事業拡大の事業を推進する企画部門でもあります。単なる、コンサルタント以上のエキサイティングかつ重要な仕事ができるのが醍醐味といえるでしょう。 【具体的案件事例】・ヤマト運輸グループ(EAZY/置き配システム) コンサルティングセグメントと連携し、顧客の課題に寄り添いソリューション、システムの提案を実行。荷物を出荷・受付、集荷、幹線・域内配送、配達、受取を全範囲でカバーするシステムを構築しました。・JAL(どこかにマイル) 日本航空とNRIの共同開発により、通常よりも少ないマイルで、ランダムに表示された4つの行き先候補の「どこか」にいける国内線特典航空券サービスで、NRIが保有する特許を元に開発されたアルゴリズムが組み込まれています。 日本各地の魅力の再発見や、地域活性化にも繋げることを目的として、サービスをご提供しています。・EARTHBRAIN 建設業界に、デジタルトランスフォーメーション(以下、DX)をもたらし、安全性、生産性、環境性の飛躍的な向上を実現することを目的にコマツ・NTTドコモ・ソニーセミコンダクタソリューションズ・NRIの4社共同でEARTHBRAIN社を立ち上げました。・リクルート(SUUMO/スーモ)
更新日 2025.04.10
株式会社豊田自動織機
【募集背景】多様な事業を抱える同社において、外部環境変化を踏まえ、国内外の関係会社を含めた同社グループの品質マネジメントシステム強化に向けて一緒に企画・検討・推進してくれる仲間を求めています。【職務内容】・同社グループの品質マネジメント体制強化に向け、同社の抱える課題整理と対応策の企画・検討・品質リスク管理体制強化に向けたしくみの構築、運用【具体的な仕事内容】・社内各事業部の品質情報モニタリングを通じたしくみの脆弱性把握およびその対応・同社マネジメントレビュー体制の改善および事業部における運用支援・全社品質保証規程体系の維持・改善に向けた、全社規程の整備と、事業部規程の確認【配属部署】品質統括部【組織構成】品質統括部 (部全体で計44名所属)┗総括G┗品質統括G ★品質統括Gがご活躍の場になります。(計7名所属) ┗品質監査G┗ML・SQCG┗人材育成G【ミッション】<品質統括部ミッション>社会とお客様から常に信頼される品質を提供するために豊田自動織機グループの品質機能を強化・支援し続ける・ 新しい品質機能・しくみの導入と運用・ 事業部の品質機能の自立支援、社内外連携支援・ 定着した品質に関するしくみの改善・運営・支援【やりがい】・同社経営層からのニーズを受けた、会社の重要課題への対応・多種多様な事業部をサポートする本社機能として、製品開発および生産を担う最前線の従業員との連携・社内だけでなく、国内外関係会社を含む社外との連携を通じた、豊田自動織機グループ全体を対象とする幅広い業務【PR】・業界トップシェアの事業を展開する各事業部門を抱え、多種多様な業界の最新動向を常に把握しつつ、トップランナーとしての品質マネジメントシステム構築を目指しています【キャリアパス】・配属部署での経験を土台にした新たな取り組みへの主体的な関与・部内の他グループへの異動(ローテーション)による新たな業務への挑戦
更新日 2025.04.30
トヨタ自動車株式会社
【特色】生産本部の工場総括部署に所属いただき、工場の原価・費用管理業務を幅広く経験いただくことができます。お持ちの経理業務経験を活かしながら、工場経営に貢献いただける仲間を求めています。【業務内容】・工場の総括部署にて、工場内各部署の経理関係業務をご担当いただきます。・工場経理業務に留まらず、選ばれる工場を目指し、製造各部の困り事の解決や人が集まる工場・職場を目指した企画にも参画いただきます。【業務詳細】・工場全体の予算・実績管理、調整、資料作成・固定資産等の資産管理、システム入力・起票された伝票のチェック・工場内のコンプライアンス管理、教育・人が集まる工場・職場を目指した企画の検討・従業員がよりいきいきと働ける環境を目指した戦略的な投資検討<職場イメージ>・基本の職場は本社工場 または 在宅勤務。 生産ラインでの現地確認もあるため、出社を基本としています。 日々、生産現場に足を運びながら、生産現場の関係者と業務を進めます。 業務を調整しながら、在宅勤務をすることもできます。・ベンチマークや改善活動のため、必要に応じ、出張することもあります。<職場ミッション>トヨタの生産を工場総括・工場機能として支え、工場経営に貢献する。新たな工場工務機能の付加価値創出へチャレンジし、モビリティカンパニーへの変革を推進。<やりがい>トヨタは現在、BEVをはじめとした次世代のクルマ開発に重点的に力をいれており、次世代のユニット生産に向けてチャレンジを続けています。本職場では、工場の原価・費用管理を幅広く経験することができ、工場経営管理に関する幅広い知識を得ることができます。日々、生産現場で起きていることを身近に感じながら業務を進めることができ、トヨタの生産活動との繋がりを直接的に感じられる業務です。また自らの改善提案が原価改善に繋がることを実感することができます。
更新日 2025.04.16
トヨタ自動車株式会社
新規事業におけるQMSに関する知見を持つ方を求めています。挑戦とやりがいのある環境で、共に新しい価値を創造しましょう!【業務内容】新規事業においてQMSを構築し、継続的に改善することで、顧客や社会が求める高い品質の製品やサービスを実現します。【詳細】・QMS規定文書・標準文書の作成、維持管理・文書管理の枠組み・システムの構築・各種プロジェクトの内部監査の実施・外部供給者の評価、監査の実施【職場イメージ】・トヨタがモビリティカンパニーを目指す中で、同部署は新しい領域での価値創造に取り組んでいます。社会の課題解決や顧客ニーズに応じた多くの事業を創出し、それらの品質向上にも力を入れています。・トヨタの品質や信頼性を築いてきたメンバーや、キャリア採用で製品開発の実績を持つメンバーなど、さまざまなバックグラウンドを持つメンバーが知識と経験を持ち寄り、新しい仕事のスタイルでトヨタの新規事業の品質向上に挑戦しています。・関連部署やプロジェクトと連携しながら、自然に協力し合える活発な雰囲気のある部署です。【ミッション】新規事業の拡大に伴い、多種多様な製品やサービスが創出される中で、開発フェーズに応じた品質保証が求められます。適切な品質保証を実現するために、規定文書や標準文書の整備、体制や役割の明確化、内部監査の運用など、品質管理システムの構築に取り組んでいきます。【やりがい・PR】多種多様なプロジェクトに関わることで、多くの開発メンバーから頼りにされて、やりがいのある業務です。QMS業務を主としていますが、関係者と調整・連携して、より良い製品やサービスづくりのための改善や提案は常に受け入れています。自身のアイデアを具現化することで達成感と成長を得ることができます。【採用の背景】新規事業の種類や規模が拡大するに伴い、企画、開発設計、製造、評価審査等の各プロセスも多岐にわたり、適切に管理して運用する必要があります。また、製品やサービスのさらなる品質向上、改善に向けてグループの強化が求められています。QMSやISO9001に関する実務経験を持つ人材を募集しています。
更新日 2025.04.24
トヨタ自動車株式会社
【特色】SDV技術を活用し、レクサス車と自宅を繋ぐことで提供できる価値を戦略的に企画し、そのアプリケーションをどう具体化させるかリードできるポジションです。【業務内容】レクサスが移動している時間のみならず、止まっている時間も含めて、オーナーのライフスタイルを豊かにする新たな価値づくりために、レクサスと自宅が?がった環境構築とサービス提供するアプリケーション企画・開発をリード。その具体化に向けて最適なアーキテクチャの策定と既存機能の整理し、レクサスカンパニー外の各機能との役割分担を明確にして、実装開発体制を整えること。また、車両搭載機能の開発チームや、クラウド側・車両データ連携基盤の開発チームへアプリケーションレイヤー側からの必要な要件定義を行い、SDV全体での開発連携を推進すること【職場イメージ・職場ミッション】<ミッション>トヨタ自動車がモビリティカンパニーへのモデルチェンジを目指す中、レクサスカンパニーはラグジュアリーライフスタイルブランドとして、ひとりひとりのお客様へ心の豊かさを提供するために挑戦的なクルマづくりやワクワクする体験の創出を通じて新たな価値創造を目指しています。SDV?(Software?Defined?Vehicle)を基盤とした新たな施策による事業変革と移動の価値拡張にチャレンジするトヨタ自動車コーポレートの先陣役として、企画・開発・生産といったカンパニー内のメンバーや、デジタルソフトウェア開発センター等のカンパニー外の関係各部と連携を取りながら、事業と開発の両面からレクサス向けのSDV戦略立案・実行を推進いただける即戦力人材を求めています。<職場イメージ>レクサスカンパニーに新設されたレクサスブランド向けSDVサービス事業企画と開発、実行までend-to-endでチャレンジする新しい組織です。社内関係部署や、子会社のウーブン・バイ・トヨタと連携して、クルマ領域の企画・開発人材と、非クルマ領域のソフトウェア企画・開発人材が混ざり合って、SDVサービスの具体化とクルマの価値拡張に注力します。【やりがい・PR】レクサスインターナショナルカンパニーでは、プロダクトの企画から開発・生産・販売まで、主要機能が集約されているため、ブランドとして一体感を持って、機動的で柔軟性ある仕事ができます。世界のレクサスオーナーを対象とした価値提供に取り組み、日本が誇るグローバルプレミアムブランドの持続的な成長に貢献できます。今回のJDでは、従来のレクサスブランドのクルマづくりではなく、SDV化されたレクサス車の価値を、ソフトウェア技術の力を活用して拡張させていくサービスを具体化する役割になります。SDV事業サービスによる新たな提供価値でお客様の課題を解決し、もっといいブランドづくりにカンパニー一丸となって関わっていただけます。【採用の背景】既存のクルマ屋としてのプロ人材だけでは太刀打ちできない新たな領域のため【応募資格】コネクテッド車両やIoT機器などのハードウェア商品と連動したソフトウェアサービスのアプリケーション開発経験があり、またプロダクトマネージャーとして開発からUX・事業企画まで網羅した実装経験の豊富な方。新たな価値と事業を生み出すための戦略と、それ実現させるためのソフトウェアアーキテクチャを、複雑に絡み合う環境下においても上流から整理し、実装開発をリードできる人材〈歓迎要件〉・ビジネス英語コミュニケーション能力・Mobile/Web Appサービスの海外市場向け導入経験・自動車ハードウェア開発と連携したソフトウェアアプリケーション開発経験
更新日 2025.03.06
トヨタ自動車株式会社
【当部の業務概要】車両生産・販売に必要な材料・設備・建物、及び物流業務の発注戦略立案、発注先/価格の決定などの一般的な「購買」業務に加え、「最も良い製品を、最も安く、最も早く(タイムリー)、長期安定的に調達する」ために、自ら企画し、社内外の多くの関係者を巻き込みながら、品質/供給/原価を徹底的に磨き上げる活動を企画・牽引していくリーダー的役割を担っています。常に視野をグローバルに広げ、担当部品や仕入先の競争力No.1実現へ向け必要なベンチマーク情報を幅広く収集しながら、専門知識を蓄積し、原価低減のプロデューサーとして、具体的な成果を生み出し、活躍することが求められる業務です。【当部の調達対象分野、サービス】 鋼材、樹脂材料、塗料、燃料、潤滑油、生産設備、建築、 設備工事、車両/部品の物流業務、他【ご担当頂く具体的業務】:「材料」「設備」「物流」調達に関する以下の業務・発注戦略立案・車両プロジェクトのモデルチェンジ、及び新材料開発時や 工場新設/拡張/生産ライン設置等に伴う発注先/価格決定・仕入先と一体となった購入品の原価低減・カーボンニュートラルに向けた対応・車両生産に関わる部品供給問題への対応(含むBCP)・海外事業体調達業務の支援(発注戦略立案、現地調達化、等) <職場イメージ>トヨタの車両生産に必要な材料(鉄・非鉄・樹脂等)、生産設備や稼働に必要な副資材、建物や部品調達に伴う物流、更に完成した車両や補給部品をお客様の元へ届ける物流サービスの調達など多岐にわたる担当分野を有し、若手や女性が多く、賑やかな雰囲気の部署です。また将来の技術革新への対応、材料・設備・物流と分野の異なる業務、幅広い業界の仕入先との取引等を社内関係部署と連携して業務に当たるため、知識や経験だけでなく人脈も広がり、将来的なキャリア形成にも役立ちます。<職場ミッション>・お客様の笑顔につながるクルマをお届けするために、 「最も良い製品を、最も安く、最も早く(タイムリー)、長期安定的に調達」を調達の使命として取組み。・そのためトヨタの国内外車両プロジェクトの材料・設備・建物・物流に至る分野において品質/供給/原価での競争力確保に向け社内関係部署や仕入先と連携して取組み。<やりがい>100年に一度の大変革と言われる時代の中、バイヤーが中心となって関係部署や仕入先と一体となって、従来の枠組みにとらわれることなく、業務を行っています。競争が激化する自動車業界においては、仕入先との相互信頼を基盤に業務を行うため、本音での議論の中で、お互いの継続的な成長も実感することができます。担当品目の競争力向上、をはじめ、国内外の工場の立上げ支援など幅広く業務を担当するができ、非常にやりがいがあり、チャレンジングなポジションです。<PR>2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現に向けて、日本の自動車産業全体を牽引し、サプライチェーン全体で取り組むことが必須となりますが、弊社調達の強みは、まさにグローバルでの強靭なサプライチェーンです。フルラインナップでの電動化技術の磨き上げ、急伸する中国や異業種・スタートアップも含めた競合との生き残りをかけた競争力の強化、等の取組みも多くの仕入先と一体になることで強力に進めることができます。我々と仕入先の強い信頼関係により、どんな時でも互いに助け合える状況を創出し、日々の改善や行動において、自動車産業全体を動かしていきます。そのサプライチェーンの牽引役として我々バイヤーの行動は大きな責任があり、多くの自動車業界で働く方々に影響与えることができます。
更新日 2025.04.28
トヨタ自動車株式会社
【概要】■車載用電池 及び 構成品の調達戦略立案、発注先/価格の決定・急拡大する車載電池領域において、「最も良いモノを、最も安く、最も早く(タイムリー)、長期安定的に調達する」ために、自ら企画し、社内外の多くの関係者を巻き込みながら、品質/供給/原価を徹底的に磨き上げるリーダー役を担っています。・常に視野をグローバルに広げ、未来を想像し、世の中の動きや取り巻く環境変化への感度を高く持ち続けること、新たな成長分野だからこそ、業界全体の成長を通じた調達基盤の構築と競争力強化の両輪を回しながら、成果を生み出し、活躍することが求められる業務です。【詳細】■下記の内、いずれかの業務をご担当いただきます。①電池パックの全体戦略立案/実行及び電池パックの構成品バイヤー(ECU、通電部品、冷却機能部品、他 樹脂/プレス等の要素部品)②グローバルの電池セル戦略立案/実行及び電池の内製化に向けたセル構成品バイヤー(正極、負極、箔、電池資源、等)(具体的な業務) ・発注戦略の立案と発注先/価格決定・仕入先と一体となった原価低減・仕入先経営体質強化やパートナー戦略・生産に関わる部品供給問題への対応(含むBCP)・海外事業体調達業務の支援(発注戦略立案、現地調達化、等)・サプライチェーンの構築及びカーボンニュートラル実現に向けた新技術発掘<職場イメージ>・2023年5月に調達本部の中でも電池に特化た組織(電池調達室)として独立、電池パックから電池セル、電池セル部材/資源までのバイヤーと生産準備担当が密に連携し業務推進する組織です。・海外業務の経験者や社外からの出向者など、幅広いバックグラウンドを持つメンバーで構成、若手も多く、賑やかな雰囲気があり、チームワークの良い組織です。・調達のプロを中心に、様々なスキルを持ったメンバーと一緒になって、新しい付加価値創造にも積極的にチャレンジできます。また、ものづくり等の基礎知識を習得できる充実した教育体制や、日々変化の大きい業界の最新情報も多く、メンバー全員で学びあいながら幅広い業務を行っております。<職場ミッション>・お客様の笑顔につながるクルマをお届けするために、「最も良い製品を、最も安く、最も早く(タイムリー)、長期安定的に調達すること」を使命として取組み。・電池領域において、企画から調達、生準、供給と幅広い役割を担い、今後の電動化社会においての競争力確保が組織のミッション。上述の調達使命は変わらず堅持しつつ、CASE・カーボンニュートラルへ対応し、時代に即した強固な調達基盤形成に取り組み中。【やりがい】100年に一度の大変革期と言われる中、電動化の加速により、従来の枠を超えた仕事の進め方/変革を求められますが、電動化の中心である電池に関わり、多くのステークホルダーと共にトヨタの電動化の礎を築き上げていくことから、責任とやりがいを感じることができます。常に新しい技術に触れ、新しいチャレンジをしながら、日々競争が激化、変化も激しい業界の中で、時代の流れを敏感に読み解き、仕入先との相互信頼を基盤に、共に発展できるよう業務を進めていくことからは、バイヤーとしての成長を、また、新たな領域であるが故に、様々な学びの機会があり、個々のスキルアップ、キャリアアップも実感できます。
更新日 2025.04.25
トヨタ自動車株式会社
トヨタ、レクサスモデルの車を お客様にお届けする大変魅力的でやりがいのある仕事です。「もっと良いクルマづくり」に向け、より魅力あるクルマを企画・開発していきます車両コンセプト企画から設計、実験/評価、原価/収益性、品質、認証、生産準備、新型車発表/発売関係まで 一連のクルマに関わる業務を推進していただきます。全世界のお客様にご満足頂けるようチーム一丸となってクルマづくりをすすめながら専門性を広げ続け、 学び続ける意欲を持った方々にとって能力発揮と成長のチャンスに溢れています。【期待する役割】トヨタ、レクサスモデルの車を お客様にお届けする大変魅力的でやりがいのある仕事です。「もっと良いクルマづくり」に向け、より魅力あるクルマを企画・開発していきます。車両コンセプト企画から設計、実験/評価、原価/収益性、品質、認証、生産準備、新型車発表/発売関係まで 一連のクルマに関わる業務を推進していただきます。全世界のお客様にご満足頂けるようチーム一丸となってクルマづくりをすすめながら専門性を広げ続け、 学び続ける意欲を持った方々にとって能力発揮と成長のチャンスに溢れています。【採用背景】環境が激しく変化する大変革期の中、上記ミッションを達成するために新たな視点や創造力を持った方を募集します。「情熱・やる気」を持った方と一緒に企画/開発できることを期待しています。<職場イメージ>幅広い年齢層の社員構成、上司/同僚とも気軽に話せる雰囲気です。「チーフエンジニア/主査を中心にワンチームで新型車の企画/開発していく文化」があります。(各領域でのコアな技術を備えたメンバーの終結組織です)※現状の在宅勤務実績は、部署により異なりますが、平均1~3日/週程度です。<ミッション>トヨタ自動車の自動車事業そのものを支える企画/開発を推進する部署です。お客様により良い商品をお届けするとともにカーボンニュートラル推進といった世の中のためにクルマの製品化を通じて貢献しています。〈PR〉「世界中の多くのお客様に、世界トップレベルのクルマをお届けする」という非常にやりがいのある仕事です。
更新日 2025.04.24
トヨタ自動車株式会社
【概要】私たちのチームは、「頭脳を持った近未来カー」において人とクルマがコミュニケーションするために必要な表示デバイスであるメータやHUD(ヘッドアップディスプレイ)、センターディスプレイ等、HMI(ヒューマン・マシーンインターフェイス)の車載ECUソフトウェア開発をおこなっています。アジャイルで組み込みソフトウェアを開発しながら、チームを技術的にリードする仕事です。【詳細】■車載組み込みソフトウェアアーキテクチャの設計、開発、レビュー■チームのソフトウェアエンジニアに対するメンターシップ■チームが開発する制御ソフトウェアの品質保証 ※ソフトウェア開発のプロセス構築・標準化やベストプラクティスの定着・改善、レビュー■プロダクトオーナー、スクラムマスター、QAエンジニア、リリースエンジニアとの連携【ポジション例】10人規模の組み込みソフトウェア開発チームでのテックリード<歓迎要件>・メータやIVIなどの組み込みソフトウェア開発経験・スクラムによる開発経験・ソフト開発プロジェクトマネジメント経験・A-SPICEプロセスの適用経験・形式記述(UML、SysML、USDM等)での要求仕様・要件定義の記述経験・SOCを搭載した電子制御システムの開発経験・モデルベース開発経験(Simulink)・GUIフレームワークの利用経験(Flutter, Reactなど)【配属先部署情報】スクラムなどのアジャイル開発手法を実践しながら、システムまたはソフトウェア開発をしているチームに所属します。互いを尊重しながらオープンなマインドセットでコミュニケーションを交わしています。一体感があり、自分たちの開発するプロダクトに誇りを持っているモチベーションの高いチームです。【配属先部署のミッションと今後の方向性】お客様へ提供する価値がハードとしてのクルマからサービスを含むモビリティへ変わる中、コネクテッドを含むサービスとお客様をつなぐUX/UI開発の重要性は増すばかりです。私たちのチームは次世代のデジタルコックピット(センターディスプレイ・メータ等)のシステム設計/ソフト開発を通じて、競争力のあるUXを提供することをミッションとしています。<職場イメージ>・TECHPLAY:トヨタの「ソフトウェア・ファーストなクルマづくり」とは ~ハードの強みを活かす、ソフトウェア開発の最新事例を紹介~https://techplay.jp/column/1663・talentbook:クルマとドライバーの会話を支える技術で、クルマの価値を最新・最大化https://www.talent-book.jp/toyota/stories/48286【やりがい】クルマの新しい価値や新たなモビリティ社会を生み出す開発が仕事です。IT化による利便・安全性能向上を実現し、新たな社会を作り上げていくことに貢献できるやりがいのある仕事です。また、自動車業界の変革期の中で、クルマの新たな可能性を全世界に提供できる、エンジニアとしてのやりがいも感じる仕事です。【PR】トヨタの電子制御開発の歴史は長く、特に30年の内製設計開発で、半導体・センサ・アクチュエータ・ECU(Electronic Control Unit)等、自動車業界としてトップクラスの幅広く深い技術力を保有しています。近年はWoven by ToyotaなどのIT系ソフトウェアエンジニアとの技術交流やAutosarなどの世界標準化への積極的な取り組みなど、グローバルな活動を通してエンジニアとしての成長ができる環境です。【在宅勤務】 在宅勤務についてはフレキシブルに対応しており、技術レビューも対面とリモートを組み合わせて取り組んでいます。【採用の背景】 ソフトウェアファーストで内製開発をする新組織のため、従来のトヨタ内になかった領域の専門性を持ち、実務開発経験のある人材が必要となっています。
更新日 2024.10.03
トヨタ自動車株式会社
【概要】トヨタはカーボンニュートラルの実現に貢献するために、CO2排出量の削減を目指した取り組みを進める中で、水素を重要な燃料と位置づけています。トヨタが長年開発してきた燃料電池車の技術を活用し、水素ビジネスを事業として成立させるべく、事業戦略、営業戦略の立案と実行を期待しています。(スタッフ、チームリーダー、マネージャー)【詳細】 「FCユニット、タンク等の販売」「特定顧客層に対する販売」の戦略検討と実行。また実際の販売先に対する営業活動 等【職場イメージ・職場ミッション】 <職場イメージ>・トヨタが従来実施してきた完成車販売のビジネス枠組みを超え、水素に関わる新しいビジネスの創出と事業化にチャレンジすべく、2023年に改変された新しい組織です。・技術部門にありながら、事務系出身のメンバーも在籍する等、多様なバックグラウンドを持つメンバーが集まった、オープンで活気のある職場です。・主な拠点本社(愛知県豊田市)となりますが、トヨタの海外拠点とも積極的に連携する等により、チャレンジのフィールドは、欧米や中国、アジア等全世界に広がります。<ミッション>・トヨタは乗用車(MIRAI)を通じて培ってきた燃料電池システムのコア技術を活用し、自動車以外も含めたさまざまな分野でのカーボンニュートラル実現に貢献していくことを目指します。・水素を「つくる/はこぶ/ためる/つかう」のそれぞれの分野で、お客様の事業環境変化に対応した、様々なソリューションの提供、新たな価値を創造し、「トヨタの新たな事業の柱」を生み出していきます。・各国トヨタグループの拠点とも連携しながら、燃料電池や水素製造装置、水素貯蔵モジュールなど、それぞれの製品におけるグローバルでの事業計画を策定・推進をリードしていただきます。【やりがい・PR】 <やりがい>・トヨタの従来ビジネスとは全く異なる新しい事業を企画・推進いただく仕事です。水素の普及に向けては、サプライチェーンの上流から下流まで、様々なステークホルダーとの協力が不可欠であり、同じく水素の普及を目指す国内外の様々な企業ともコラボレーションを実施する事で、様々な情報、知見に触れる事ができます。また、トヨタグループのリソーセスを最大限活用しつつ、新規事業の立ち上げにあたっては、経営陣へも直接提言を実施していく等、スケールの大きな舞台で活躍いただくことができます。<PR>・世界中で地球温暖化対策に関心が高まる中、水素の活用についても注目が集まっています。近年は各国政府の強力な後押しもあり、世界中で様々な企業が水素を活用した事業展開を模索しており、各地で実証試験も開始されています。トヨタは、長年培ってきた燃料電池車の技術に強みを持っており、この技術を最大限活用した新しい水素ビジネスを展開する事により、水素社会の普及に向けた更なる貢献をしていきたいと考えています。【採用の背景】水素の普及に向けてはこれからが正念場であり、早期にビジネスを創造、事業性を確立していく事が求められています。この為、トヨタとしても組織を強化し、水素事業を計画する新たな部署を立ち上げました。この中で様々な関係者と協力しつつ、牽引役となっていただきたいと考えています。また従来のトヨタに無い柔らかく、新鮮な発想を組織に与えてくれることを期待しております。
更新日 2025.01.17
トヨタ自動車株式会社
【概要】トヨタ自動車の「モビリティカンパニーへのモデルチェンジ」「カーボンニュートラルを実現する」の2点において、国内販売店の在り方を企画。DXが進展する中ではあるものの、異なる地域課題と向き合い、リアルとバーチャルを住み分けつつ、地域・お客様とのリアルな接点となる店舗網をいかに活かしていくのかが求められています。従来の一律での店舗網から変革すべく、①店舗機能はどうあるべきか、②店舗網はどうあるべきか の2軸で企画・販売店へ展開する業務をお任せいたします。【詳細】- 各地域で必要とされる店舗要件企画と事業性検証 例)・マルチモーダルやデマンド交通などMaaS機能 ・カーボンニュートラル実現に向けたエネルギー関連機能 ・物流・防災など生活サービス・コミュニティ機能- 他業界含めたベンチマーク・好事例の整理・展開 - 上記を踏まえた全国店舗網のあり方・政策立案 等<やりがい>・国内販売店は240社強、4500店舗あり、その在り方を根本から企画するという、スケール感がある。・経営者の多くは地場のオーナーで、自社の利益追求だけでなく、地域の持続的な成長・雇用や、カーボンニュートラルを目指して、志高く仕事ができる。・自ら企画したことを販売店に共感・協力いただきながら社会実装することができ、日本の社会・地域課題に対して貢献している実感がもてる。<PR>・トヨタおよび販売店の新規事業も見据えた店舗機能・店舗網企画をスケール感をもって実施頂けます。・トヨタ自動車の中でも、歴史ある業務領域ですが、思い切ったチャレンジをすることができます。
更新日 2025.04.23
トヨタ自動車株式会社
【概要】・電気部品を中心に意匠部品(内外装)機能部品等の幅広い用品の開発・新車、既販車、中古車への上記用品の新規企画、設計、評価、適合確認等の実施・海外代理店の開発エンジニアに対して現地開発品に対する技術的支援を実施【詳細】 ・お客様ニーズを把握し、ニーズに応える新商品の企画&提案・部品要求仕様の作成、調整・設計レビュー(構造、回路、ソフトなど)・仕入先様と詳細仕様調整、試作品による評価検証、部品検査図面作成・製品開発日程管理、推進・販売店向けサービス点検要領作成、発行・製品立ち上げ以降のEDER、品質向上活動・チームマネジメント【職場イメージ・職場ミッション】 <イメージ>若手からベテラン、様々な部署を経験した方、キャリア入社の方、海外事業体や各種仕入先様からの出向者など、幅広い立場、経験の部員が在籍しており、それぞれの専門分野の経験者に気軽に相談や提案が出来る職場です。<ミッション>・今後、益々多様化するのお客様個々のニーズに寄り添った商品開発や用品事業の拡大を通じて、お客様へ豊かなカーライフをご提供します。・新車購入からカーシェア拡大など、車の使われ方の急速な変化に先駆けて柔軟かつスピーディーな商品開発を行います。【やりがい・PR】 <やりがい>・新型車の車両企画と連携した商品企画、車両装備と機能連携した新技術開発、様々な海外代理店との販売戦略の立案など、常に新しいモノ・コトへのチャレンジが出来る業務です。<PR> ・車用の用品は、自動車メーカが提供する純正用品の他に用品販売店などで取り扱われる市販用品があります。純正用品は車両開発と連携して企画・開発することで、車両にフィットした商品、車両装備と連携する高機能な商品であると共に、トヨタ車同様に高品質な商品を提供しています。・国内、海外の多くの販売・サービスネットワークを活用して商品やアフターサービスを提供いたします。【採用の背景】クルマメーカーとしてお客様のニーズの多様化と複雑さにお応えするためにバリューチェーン拡大が急務となり、従来以上に魅力ある商品をタイムリーに開発できる即戦力が必要。他企業でのご経験を活かし、従来のトヨタの企業文化では生まれない新商品開発や業務変革を推進頂くことを期待しています。【在宅勤務】在宅勤務可能。各メンバーはそれぞれ上司との業務計画に沿って、現在はおよそ週の半数を目安に在宅勤務を実施中。
更新日 2025.04.24
トヨタ自動車株式会社
【概要】ユニット部品の発注戦略立案、発注先/価格の決定所謂一般的な「購買」業務とは異なり、「最も良い製品を、最も安く、最も早く(タイムリー)、長期安定的に調達する」ために、自ら企画し、社内外の多くの関係者を巻き込みながら、品質/供給/原価を徹底的に磨き上げる活動を牽引していくリーダー的役割を担っています。常に視野をグローバルに広げ、未来を想像し、担当部品や仕入先の競争力No.1実現へ向け必要なベンチマーク情報を幅広く収集しながら、専門知識を蓄積し、原価低減のプロデューサーとして、具体的な成果を生み出し、活躍することが求められる業務です。【詳細】(対象部品) コネクティッド/自動運転関係の部品やソフト、HEV/BEV/FC関連部品、 エンジン、トランスミッション、他(ご担当いただく具体的業務) ・発注戦略立案 ・車両やエンジン等のモデルチェンジに伴う発注先/価格決定 ・仕入先と一体となった購入部品の原価低減 ・仕入先経営体質強化やパートナー戦略 ・車両やエンジン等の生産に関わる部品供給問題への対応(含むBCP) ・海外事業体調達業務の支援(発注戦略立案、現地調達化、等) ・カーボンニュートラル実現に向けた新技術発掘<職場イメージ>エンジン、トランスミッションといったコンベンショナルな部品から、ハイブリッド/EV/FC関連部品、コネクティッド/自動運転関係部品やソフトなど幅広い調達業務を担当しております。若手が多くてとても賑やかな雰囲気があり、社内外のメンバー間で支えあって日々の業務に取り組むことが多く、チームワークが良い部署です。調達のプロを中心に、設計、生技、製造出身者や、様々なスキルをもったキャリア採用メンバー(他業界営業経験者等)も一緒になって新しい付加価値創造に積極的にチャレンジできます。また基礎部品のものづくり等の知識を習得できる充実した教育体制や、日々変化の大きい業界の最新情報も多く、まさに世界将来動向を感じながら幅広い業務を行っております。旧来の自動車産業の枠組みを超え、来る新たなモビリティ社会に向けたビジネススキルを獲得する事ができ、将来的なキャリア形成にも役立ちます。<職場ミッション>・お客様の笑顔につながるクルマをお届けするために、「最も良い製品を、最も安く、 最も早く(タイムリー)、 長期安定的に調達すること」を使命として取組み。・上述の調達使命は変わらず堅持しつつ、CASE・カーボンニュートラルへ対応し、 時代に即した強固な調達基盤形成に取り組み中。<やりがい>100年に一度の大変革と言われる時代の中、従来の枠組みにとらわれることなく、バイヤーが中心となって関係部署や仕入先と一体となりながら意見を出し合って進めていきます。電動車、少量ブランド、MaaS、バリューチェーンなど幅広い視点で新たなチャレンジPJTも沢山あり、革新的なアイデアも提案できます。また日々競争が激化する自動車業界にて仕入先との相互信頼を基盤に共に成長できるよう業務を進めています。バイヤーとしても常に仕入先と向き合い、互いの継続的な成長が実感出来ると思います。車両の7割を占める購入部品の競争力向上に責任を持つ業務だからこそ、非常にやりがいのあるチャレンジングなポジションです。
更新日 2025.04.25
三菱自動車工業株式会社
<部概要>電動車両およびパワートレインのシステム/コンポーネント/要素技術/基盤技術に関する企画、先行開発を行う部署<採用背景>自動車業界は、100年に1度の大変革期にあり、CASE(コネクティッド、自動運転、シェアリング、電動化)への対応を強化・促進していく必要がある。これらCASEに関わる電動化への対応として、モーター、インバーター、電池、ギヤボックスなどの電動化コンポーネントを理解しつつ、最適な電動車両用パワートレインの開発を推進するため人員が必要であり、今回メンバーとして一緒に働いていただける方を募集します。<部署の役割>・EV/PHEV/HEVのePTシステム開発・EV/PHEV/HEVのモーター/インバーター/ギヤボックス技術・EV/PHEV/HEVの4輪制御技術【入社後の担当領域】運転支援・自動運転システム開発における性能実験を担当していただきます。【やりがい・成長できる点】・運転支援・自動運転技術は、今後も技術が進化していく領域であり、型にとらわれず、 新しい事にチャレンジできる業務です。・商品化開発の業務を通じて、自身で開発担当した技術/商品がお客様へ届けることで 社会貢献できていることを実感できます。・技術開発から商品化開発の一連の業務を通じ、車両開発プロセスを理解、習得するとともに、 日本国内だけでなく各地域向けの車両開発を経験することでグローバルな視点を習得することができます。・電動ドライブトレインコンポーネント技術<入社後の担当領域>電動ドライブトレインのePTユニット設計の取りまとめを担当して頂きます。(具体的には) ・電動車用ePT(モータ+インバータ+ギヤボックス)の企画、設計検討 ・ギヤ/ベアリング/ハウジング等の要素設計、性能検証 ・サプライヤとの技術交流、契約締結、共同開発の推進 ・社内関連部署(設計、試験、調達、生産技術)との調整 ・先行開発~量産開発の社内プロセスの構築、運用<やりがい・成長できる点>・技術進歩が目まぐるしい電動化に関わる先行技術の開発は、従来の型に捉われず、 新たな発想力/創造力によって常に新しい事に挑戦できます。・電動ドライブトレイン技術は車両性能に大きく影響するため、車両開発にも直接携わる 満足感が得られ、お客様の反響もダイレクトに感じることができます。
更新日 2025.04.28
三菱自動車工業株式会社
<企業Vision&Mission>Visionモビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくりますMission独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します社会の持続可能な発展に貢献します信頼される企業として誠実に活動しますアライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します<部 Vision&Mission>VisionEV・パワートレインのお客様価値を探求し、三菱らしさを具現化するモノづくりをリードします。Mission- エンジンのレイアウト案を作成し、関係部署との調整を行います- 開発環境を整備し開発効率向上を図ります- 原理原則に基づき,信念と情熱をもって技術を探求します- 独自性を志向し,お客様に選ばれるEV・パワートレインを開発します<採用背景・目的>開発車両の信頼性確保のため、開発のフロントローディングが要望されています。エンジンレイアウト業務は、開発の初期段階でエンジン構成を具体化する作業で、その後の開発の流れを左右する重要な業務となります。この段階での十分な検討/調整を行う事で、開発、ひいては製品の信頼性の向上に繋がるので、人員を補充し、能力を強化する必要があります。このためメンバーとして一緒に働いていただける方を募集します。<部概要>・エンジン本体構成部品の3D CADによるレイアウト案作成・レイアウト案の関連部署(部品担当、生産技術部門、製作所)との調整<入社後の担当領域>上記業務の中で、主に作業管理・調整作業を担当して頂きます・レイアウト案を作成するための情報収集と整理(部品要件、組立要件等)・レイアウト方針の立案、日程調整・レイアウト案の関連部署(部品担当、生産技術部門、製作所)との調整<やりがい・成長できる点>・エンジンを部品単位では無く全体を構築し、その後のエンジン開発を左右する作業です。・エンジン全体のシステム・機能を理解するスキルが身につきます。<配属部署>EV・パワートレインプロジェクト推進部
更新日 2025.04.25
三菱自動車工業株式会社
<こんな方を募集しています>自動車のパワートレインシステム開発に携わっていきたい方<企業Vision&Mission>Visionモビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくりますMission独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します社会の持続可能な発展に貢献します信頼される企業として誠実に活動しますアライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します<部 Vision&Mission>VisionEV・パワートレインのお客様価値を探求し、三菱らしさを具現化するモノづくりをリードします。Mission- MMCコア技術を軸にEV・パワートレインの中長期戦略を策定します- アライアンスも活用しリソース最適化を目指します- 開発環境を整備し開発効率向上を図ります- 原理原則に基づき,信念と情熱をもって技術を探求します- 独自性を志向し,お客様に選ばれるEV・パワートレインを開発します<部概要>電動車(EV/PHEV/HV)向けパワートレイン(電池/モータ/インバータ/充電器等)のシステム開発およびプロジェクトマネージメントを推進・電動パワートレインのシステム開発・電動パワートレインのプロジェクト推進・電動パワートレインのアライアンス推進<採用背景・目的>気候変動抑止に向けた企業への期待が高まる中、三菱自動車は2050年までにサプライヤチェーン全体でカーボンニュートラルの実現を目指すことを表明しました。PHEVのリーディングカンパニーである当社は、カーボンニュートラルを実現する三菱らしい電動車・低CO2車の開発を加速し、脱炭素社会の実現に貢献し続ける新たな電動車の開発において、車両性能や価格などの商品性に寄与する電動パワートレインのシステム開発およびプロジェクトマネージメントを強化する必要があり、チームメンバーとして一緒に働いていただける方を募集します。<入社後の担当領域>ご経験・希望を元に、以下のいずれかの業務からスタートいただきます。・電動パワートレインのシステム開発の実務リーダーもしくは実務者 -車両の目標性能から各コンポーネント(電池/モーター/インバーター/充電器等)のハード/ソフトへ性能/機能の割付をするシステム開発の推進 -動力性能/エネルギーマネジメント/熱マネージメント等のシミュレーション検討・電動パワートレインのプロジェクト推進の実務リーダーもしくは実務者 -各コンポーネント開発の計画策定、推進・電動パワートレインのアライアンス推進の実務リーダーもしくは実務者 -アライアンス先開発部品の活用のための技術検討および契約<使用ツール>汎用開発ツール(MATLAB、Simulinkなど)<やりがい・成長できる点>三菱自動車の将来を担うプロジェクトとなる新規の電動パワートレインシステム開発を推進することで、全体最適化のスキルが醸成され、自己のポテンシャル向上、および電動車投入による社会貢献を実感できます。また、ハード・ソフトおよび車両性能等、幅広い分野の業務に携われるため、視野が広がり、やりがいを実感できます。<活躍いただける方>・(パワートレイン開発が未経験の場合)パワートレインシステム開発に携わりたいという強い意志をお持ちの方・自ら高い目標を掲げ活動し、失敗・挫折を乗り越えた経験があり、長期的な活躍ができる方・コミュニケーション力が高く協調性のある方
更新日 2025.04.25
三菱自動車工業株式会社
【部署の役割】・ブランド強化に向けたデザイン戦略の立案、実行業務・調査・検証作業を通じた商品、デザイン企画立案業務・先行、量産車デザイン開発のプロジェクトマネージメント業務・先行、量産車のデザイン、内外装カラー&マテリアルデザイン、インターフェースデザイン開発業務・ブランドを訴求するグラフィックデザイン業務・デザイン開発におけるスケッチ/3Dデータからのサーフェースモデリング業務・デザイン開発におけるデータの玉成業務【入社後の流れ】・先行、量産車のデザイン開発業務・ご経験・実績により、プロジェクトのリードデザイナーやプロジェクト管理業務も担当頂きます。<使用ツール>Photoshop,Alias,Vredなどのデザイン開発ツール【募集背景】重点領域強化とリーダー層の採用当社中期経営計画でのデザイン開発を遂行するために必要な人員を採用する。アライアンスおよび国内外の協力会社と連携したデザイン開発をリーダーもしくは将来リーダー候補として遂行する人材を強化するため。
更新日 2025.04.25
三菱自動車工業株式会社
<部概要>・パワートレインシステム開発の計画策定・パワートレインシステム開発のプロジェクトマネージメント・MMC開発パワートレインシステム、構成部品の アライアンス先への 供給に関する技術検討/推進・アライアンス先開発パワートレインシステム、構成部品のMMC展開に 関する技術検討/推進<採用背景・目的>PHEVのリーディングカンパニーである当社は、自動車の電動化促進に向けたパワートレイン開発のプロジェクトマネージメント強化の為の人員採用。<入社後の担当領域>・パワートレインシステムの基本計画・開発マネージメント -システム性能、動力性能、燃費/排ガス性能等・構成要素(コンポーネント)計画・開発マネージメント -ガソリンエンジン/ディーゼルエンジン -電池、モーター/ジェネレーター/インバーター、充電器他・車両開発との整合マネージメント他 -パワートレインシステム、構成部品のアライアンスプロジェクト推進<やりがい・成長できる点>・時代が要求する環境車開発に関わり、地球温暖化防止に貢献している事を実感できます。・システム開発において全体最適化のスキルが醸成され、自己ポテンシャル向上が実感できます。・自分が開発に携わったシステムを搭載した車が、量産車として世の中で 走行している姿を見ると、やりがいを実感できます。
更新日 2025.04.25
三菱自動車工業株式会社
<本部概要>デザイン本部では、当社方針に基いた先行・量産開発におけるスタイリング開発及びデザイン戦略に関する業務を国内の岡崎・東京、ドイツのフランクフルトの3拠点で連携して行っています。<採用目的・背景>重点領域強化とリーダー層の採用当社中期経営計画でのデザイン開発を遂行するために必要な人員を採用する。アライアンスおよび国内外の協力会社と連携したデザイン開発をリーダーもしくは将来リーダー候補として遂行する人材を強化する。<部署の役割>・ブランド強化に向けたデザイン戦略の立案、実行業務・調査・検証作業を通じた商品、デザイン企画立案業務・先行、量産車デザイン開発のプロジェクトマネージメント業務・先行、量産車のデザイン、内外装カラー&マテリアルデザイン、インターフェースデザイン開発業務・ブランドを訴求するグラフィックデザイン業務・デザイン開発におけるスケッチ/3Dデータからのサーフェースモデリング業務・デザイン開発におけるデータの玉成業務<入社後の担当領域>先行、量産車のデザイン開発におけるデジタルモデリング業務 ・スケッチからの3Dモデリング業務、量産/モデル製作に向けた精度の高いデータ玉成業務・CG及びVRによるシュミレーション作成について、経験・知見がある場合は CGクリエイターとしての配属も検討<使用ツール>Photoshop,Alias,Vredなどのデザイン開発ツール<仕事の面白み>デザイン部門の様々な専門領域・バックグランドをもった職種のデザイナーとの協業だけではなく、商品企画、設計、実験、マーケティングなどの関連部署と連携をしながら仕事を進めることがができるため、デザインの専門性と自動車づくりに商品開発の上流から下流まで関係する事が出来ます。<魅力・やりがい>自動車デザインはお客様の第一印象を左右する重要な要素であり、商品が発売されると、自身が携わったデザインの車が街を走り、お客様が運転する姿を見れること。<風土>カーデザインに関連するさまざまな職種の方が専門性を活かして、他部門とも連携してモノづくりを実施しています。
更新日 2025.04.25
BIPROGY株式会社
【会社概要】BIPROGY株式会社は、日本初の商用コンピューターによって今日の情報社会を拓き、以来60年以上にわたりシステムインテグレーターとして顧客課題を解決し、社会や産業を支えるシステムを構築してきました。 この経験と実績をバックボーンに、業種・業態の垣根を越え、さまざまな企業をつなぐビジネスエコシステムを創る中核となり、顧客・パートナーと共に、社会を豊かにする新しい価値と持続可能な社会の創出に取り組んでいます。【職務内容】・大手製造メーカー顧客のインフラ領域(クラウド、NW、HWなど)における構想検討(グランドデザイン)および、システム化計画立案・システム化計画に沿って、プロジェクトマネージャーとして、プロジェクトメンバとともにインフラ領域の要件定義・仕様定義~開発~テストを推進・技術的な部分を抑え、インフラアーキテクトとしてのレビュー※メンバとして参画しスキル・適性を見極めながら1~2年後はプロジェクト推進の役割を担うこと想定しています。【部署の業務概要とメッセージ】組織のミッション: 製造系重要顧客(以下該社)及びグループ企業のインフラ領域(オンプレ、クラウド)を中心としたビジネスの維持拡大組織の業務内容: 該社および該社グループ企業各社の基盤共用化に対するビジネスの企画・提案 該社および該社グループ企業各社の情報共有課題に対するビジネスの企画・提案 上記提案後の開発、維持※世の中に大きな影響を与える大規模な製造業のお客様を含め、お客様に一番近いポジションでお客様のインフラ領域を支えるやりがいのある職務です。挑戦したい領域の企画を行い、お客様に提案し実現に繋げていくことも可能です。
更新日 2025.04.15
BIPROGY株式会社
電力領域のシステム開発におけるPM・リーダー候補の募集になります。具体的には下記の職務および役割を担っていただきます。●顧客との打ち合わせを重ねながら、開発システムに対する要求をヒアリングし、システム要件の取り纏め・推進。●10名程度のメンバー(パートナー企業含む)の進捗管理、成果物レビュー、顧客への報告等。■期間最短でも3〜5年。それ以降は、同部門内でのローテーションも可能です。【部署の業務概要とメッセージ】■業務概要中部地区電力事業者様の業務システムの開発・保守を担当しています。これまで複数の大規模プロジェクトを担当してきており、今後も新たな案件に挑戦する予定です。【本ポジションの魅力】システム開発の上流からご担当いただけるポジションになります。プロジェクトで責任ある役割を担っていただく予定ですので、将来的なキャリアパスとしてはマネジメントへ進んでいただくことも可能です。今後の中部公共ビジネス戦略の立案へ中心的に携わっていただけることを期待しております。※将来的にミドルマネジメントを目指している意欲のある方を歓迎いたします。【メッセージ】同じ組織にはキャリア採用者も数名おり活躍しています。勤務地は名古屋で、社内勤務、客先常駐、テレワークを併用して作業します。将来的に、組織長を目指したい方、歓迎いたします。
更新日 2025.04.27
株式会社アイシン
【職務内容(担当いただく職務の概要)】組み込みソフトウェア開発・車体系システム製品(パワースライドドア、パワーバックドア、サンルーフ、メモリーシート等)の上位システム開発【具体的な仕事内容(実際に携わっていただく業務内容等)】OEMや社内設計部署と協業し、車体系制御システムの要求仕様をまとめ、仕様設計からソフトウェア評価までの一連の製品開発プロセスにおける全体あるいは一部について、協力会社を率いて遂行いただきます。・要求仕様の分析(OEMから受領した要求を分析し、車両全体・エンドユーザへの影響を検討し、制御仕様を立案)・モデルベースやシミュレーションを活用した上流設計(実際にモノを試作し、意図通りのシステム検証)・量産ソフトウェア開発(要求仕様に基づき、可変性、可読性の高いモデル/ソフトを協力会社と構築し実車評価)【使用言語、環境、ツール等】使用言語:C、C++、python、SysML、UML環境:PC、HILS、SILS、MILSツール:MATLAB/Simulink、StateFlow、Enterprise Architect(EA) 、統合開発環境(MULTI)【組織のミッション】部のミッション:移動でくらしの価値を生み出す室のミッション:先進的なシステム・ソフトウェア技術でユーザを中心とした設計を実践し、ニーズの変化に素早く対応することで車体製品の知能化を加速し、事業価値を創出・変革し続けます【キャリアパス】入社後は小規模なプロジェクトから担当し、将来的に大規模プロジェクトの開発推進リーダーをお任せしたい将来的なソフトウェアエンジニアとしてのキャリアパス(1)スペシャリスト(ソフトウェア設計の専門家)/(2)ジェネラリスト(プロジェクトマネジメント)【働き方】・短時間勤務制度・在宅勤務制度・フレックスタイム制度・服装自由(オフィスカジュアル推奨)・禁煙オフィス・リモートワーク
更新日 2025.05.01
株式会社エル・ティー・エス
【期待する役割】戦略、業務、IT、人財の面で多くの課題を抱えるお客様がいます。そのお客様に対して「戦略の実行にコミットする」をモットーに、変革のデザイン、変革の具体化・実行、変革のマネジメントを価値として提供しています。【業務内容】■戦略立案/構想策定・DX戦略/構想策定支援(IT/デジタル技術を活用した経営課題の解決)・デジタル技術を活用した新規事業創出・事業/サービス開発支援・経営戦略・事業戦略策定・中期経営計画策定■ビジネストランスフォーメーション推進・経営管理高度化・大規模システム導入支援・業務改革における業務分析(ビジネスプロセスマネジメント)・業務改革における施策の実行支援(業務・IT・人の変革を伴走)・顧客とのパートナーシップの推進■人財開発・DX人材育成方針策定支援・育成プログラム提供【ポジションの魅力】■インダストリーカットをしていないため、幅広い業界の案件に携わることが可能です。■日系コンサルティングファームでカルチャーとしても柔らかく優しい風土が特徴です。【取り組み事例】■製造業 スマートファクトリー化推進支援売上高数兆円を超える大手製造業にて、製造工程の自動化を実現するためのスマートファクトリー化プロジェクトを支援。各種業務の将来構想策定~ITソリューション導入支援~実行定着化支援の他、データマネジメント構想策定等まで幅広く支援。■情報通信業 DX人材育成支援DXを推進できる人材を育成するための研修プログラムの開発及び社員研修を実施。短期的な研修だけでなく中長期にわたる育成プログラム開発を支援。■製造業 全社業務改革支援市場における競争力強化のため全社での業務再構築を支援。販売・購買・生産・物流・財務会計といった幅広い領域で、業務分析~課題抽出~あるべき業務設計~改革の実行推進を支援。【所属予定部門】コンサルティング第1本部 Transformation Consulting事業部事業部:55名、内東海(静岡・愛知)拠点:10名規模
更新日 2023.08.22
武蔵精密工業株式会社
【会社概要と募集背景】当社は1938年に誕生した、パワートレインと足回りの部品開発・製造に強みを持つ世界トップクラスの自動車・2輪車部品メーカーです。自動車業界が100年に一度と言われる大きな変革期にある中、当社は「Go Far Beyond!枠を壊し冒険へ出かけよう!」を100周年ビジョンとして掲げ、電動化(EV化)への対応を積極的に行うと共に、AI・エネルギーソリューション・植物バイオといった新規事業にも挑戦しています。現在国内外に散らばってしまっている財務領域の業務を一元化する動きがあり、その管理・運用を取りまとめる財務マネージャーポジションを募集しています。【業務内容】- 日常資金繰り(銀行とのやりとり)- 現預金・売掛金・買掛金及びその他関連勘定科目の管理- 内部取引照合- 中期的な資金繰り予測- グローバル資金・借入ポジションの管理- グローバル財務ポリシーの設定、実行とモニタリング- 中期的資金調達の提案(借入・増資・社債発行)【部署について】一般的な上場企業の経理・財務部門の機能全般を担っており、具体的には月次決算・四半期決算・財務・税務・年度予算策定などを行なっております。◇中期目標下記3点を掲げています。(人) グローバルに活躍できる、経理プロ人材を目指す(しくみ) Simple、Efficientな仕組みを作り、Transparencyを実現する(事業) 全ての金軸領域(会計・財務・税務他)で、既存・資金事業に貢献する◇組織構成経理部合計18名(男性11名・女性7名)。内、海外経験者3名、外国人1名と多様性に富んだ職場です。海外との連結決算などを担当するグローバルグループと、国内グループ会社を担当する国内グループに分かれており、それぞれ決算・予算・税務・財務・IRを行なっています。
更新日 2024.11.26
武蔵精密工業株式会社
【会社概要と募集背景】当社は1938年に誕生した、パワートレインと足回りの部品開発・製造に強みを持つ世界トップクラスの自動車・2輪車部品メーカーです。自動車業界が100年に一度と言われる大きな変革期にある中、当社は「Go Far Beyond!枠を壊し冒険へ出かけよう!」を100周年ビジョンとして掲げ、電動化(EV化)への対応を積極的に行うと共に、AI・エネルギーソリューション・植物バイオといった新規事業にも挑戦しています。現在国内外に散らばってしまっている財務領域の業務を一元化する動きがあり、その管理・運用を取りまとめる財務マネージャーポジションを募集しています。【業務内容】- 日常資金繰り(銀行とのやりとり)- 現預金・売掛金・買掛金及びその他関連勘定科目の管理- 内部取引照合- 中期的な資金繰り予測- グローバル資金・借入ポジションの管理- グローバル財務ポリシーの設定、実行とモニタリング- 中期的資金調達の提案(借入・増資・社債発行)【部署について】一般的な上場企業の経理・財務部門の機能全般を担っており、具体的には月次決算・四半期決算・財務・税務・年度予算策定などを行なっております。◇中期目標下記3点を掲げています。(人) グローバルに活躍できる、経理プロ人材を目指す(しくみ) Simple、Efficientな仕組みを作り、Transparencyを実現する(事業) 全ての金軸領域(会計・財務・税務他)で、既存・資金事業に貢献する◇組織構成経理部合計18名(男性11名・女性7名)。内、海外経験者3名、外国人1名と多様性に富んだ職場です。海外との連結決算などを担当するグローバルグループと、国内グループ会社を担当する国内グループに分かれており、それぞれ決算・予算・税務・財務・IRを行なっています。◇配属部門経理財務部◇レポーティングライン- 日本地域CFOその他重要連携先:- グローバルCFO及び地域CFO◇特徴グローバルCFOが外国籍の方であるため、経理部門では英語を活かす機会もございます。語学に不安がある方については、通訳者を介してコミュニケーションを取ることも可能ですが、語学に対しても向上心ある方を求めています。【働き方】・リモートワーク制度あり:試用期間後の4か月目から利用可能・フレックス勤務あり:入社直後から利用可能。経理部内ではリモート利用率は平均25%程度です。【ポジションの魅力】・当社は世界各国で事業展開おり、欧米、アジアの諸外国のメンバーやグローバルCFOと協働する機会があります。現時点での語学力は不問ですが、グローバルな経理経験や、ハイレベルな取締役会を支える経験を積むことができます。・経理部門の体制はまだまだ改善余地があり、今後もさらに強化していく予定です。このフェーズで国内外の財務領域をマネジメントいただくことで、積極的な業務展開に関われるチャンスがあります。
更新日 2025.02.18
株式会社エイト日本技術開発
【募集背景】橋梁分野を一つの部署として再編するため【職務内容】・橋梁設計(予備、詳細、架替・更新)の技術者・橋梁保全(点検・補修・補強)の技術者
更新日 2025.05.01
パーソルクロステクノロジー株式会社
同社の新卒採用本部にて、マネージャーとして担当グループの6名~9名ほどのマネジメントをお任せできる方を募集いたします。急成長する組織を引っ張っていくだけでなく、若手メンバーの成長を促し、次なるマネージャー候補を育てる役割も担っていただきたいと考えています。【組織構成】人事統括本部 新卒採用本部 └採用1G:MGR+メンバー6名 └採用2G:MGR+メンバー9名 ※今回募集ポジション(MGR:現在不在) └採用3G:MGR+メンバー9名 └企画1G:MGR+メンバー7名 └企画2G:MGR+メンバー8名 ※MGR不在で、上のレイヤーの方が兼務している為、企画2Gのマネージャーも募集をしています。【募集背景】採用2Gのマネージャーが現在不在の為、マネージャーとして新卒採用業務+マネジメントを担っていただきたいと考えています。採用2Gの担当領域が同社の機電領域の採用になりますが、ご本人のスキル・志向性によっては採用2Gではなく別グループのマネージャーとして業務して頂く場合もございます。また、企画2Gのマネージャーも現在不在で、上のレイヤーの方が兼務している状況になりますので、採用母集団の集客企画等にお強みのある方はこちらでの採用も検討させて頂きます。【業務内容】下記業務に応じてグループが分かれており、いずれかのグループのマネジメントをご担当いただきます。 1、採用の全体フロー企画/管理および入社準備 ・全体フローの設計(採用ステップにおけるイベント設計等) ・採用管理業務(説明会から選考、内定までの数値管理) 入社準備(入社までのフォローアップ 等) 2、採用母集団の集客企画 ・母集団形成(各新卒採用手法を用いた母集団形成、選考参加への誘導 等) ・マーケティング強化活動(認知度/理解度向上に向けたPR・ブランディング施策の実践) 3、候補者対応 ・選考前後やイベントでの学生候補者のフォロー ・承諾目標獲得のための数値管理/イベント企画 【ミッション】同社のミッションである「人と組織の生産性向上」「エンジニアのより良い働き方の創出」に共感し、ともに体現してくれる学生の採用に携わっていただきます。 グループ最大規模となる600名以上の新卒採用をミッションとして、同社の全職種(ITエンジニア領域・モノづくり領域・総合職)の採用業務をご担当いただきます。 事業成長を支える重要なミッションとして、多くの予算を持ち、採用広報や学校との連携など様々な取り組みをしております。他では経験できないほどの幅広い業務を担い、新卒採用における高い専門性を身に付けられる点が魅力です。 業務に応じてグループが分かれており、まずはご志向やご経験に適した業務をお任せしますが、将来的にはグループを跨いで様々な経験を積んでいただくこともできます。 ご入社後は、マネージャーとして担当グループの6名~9名ほどのマネジメントをお任せします。 急成長する組織を引っ張っていくだけでなく、若手メンバーの成長を促し、次なるマネージャー候補を育てる役割も担っていただきたいと考えています。【同ポジションにおける魅力】★600名規模の大規模採用ながら、長期的視点で人を大切にする採用を推進。依頼がなくなればすぐに終了する派遣案件ではなく、自社内で社員の成長機会を創出する方針を掲げています。 今後の展望として自社で開発プロジェクトを数多く請け負うことで、長期的な社員のキャリア開発と人材育成体制を構築しています。このような風土の中で、根幹となる採用業務を担い、自身の裁量でビジョンの実現と企業成長に貢献できます。★パーソルグループ内でも最大規模の新卒採用プロジェクトをリードし、企業成長を支える重要なポジションをお任せします。★年々採用難易度が高まるエンジニア採用領域で、大手グループならではのリソースを活用しながら、常に進化を続ける採用手法に触れ、自らの裁量で採用戦略を形にできる刺激的な環境です。
更新日 2025.04.28
株式会社インターネットイニシアティブ
東海地方のお客様に対し、お客様の新規事業案件(IoT活用したシステム、等)のシステムエンジニアとして、クラウド・ネットワークサービスと独自の開発技術を駆使した最適構成・方式を決定し、アジャイル開発手法 等の開発を行うチームに参画いただきます。※基本的にはエンドユーザーと直接折衝いただきます。【事業魅力】 ■売上の8割がストックビジネスであり、安定性の高い事業展開 ■参入障壁の高い事業を複数持ち、他社との差別化が可能 (インターネット接続事業・複数のデータセンター設備を持つ等) ■インフラやインターネット接続など、事業経営において必要な ソリューションを提供している事から、景況感の悪化にも強い事業 ■国内21施設・海外3ヵ国5ヶ所に及ぶデータセンターを所有しているかつ、 20年以上にわたり重大障害の無いネットワークの安定性や長年の 信頼から、大量のデータを扱う大手企業とも多数取引しております。 (各業界TOP10の80~100%は取引済)
更新日 2024.12.12
株式会社デンソー
【こんな仲間を探しています】フードバリューチェーン領域を取り巻く「食の安定供給」という社会課題を解決するため、デンソーが自動車分野で培った工業化技術を農業に活用しながら新しいビジネスモデルと事業成長戦略を共にグローバルに実現していく仲間を募集しています。同社にとって新たな事業領域・事業展開手段を、培った経験・知識と情熱で共に力強く推進・牽引していただける方を求めています。【組織ミッション】フードバリューチェーン事業推進部の経営企画室として、事業方針/計画の策定と推進・Gr会社管理を主なミッションとして取り組んでいる部署で、室としては総勢23名が在籍しています。食の安定供給をグローバルに広く・スピーディに実現していくため、セルトン社(23年・100%子会社化)と共に更なる社外パートナー(特に海外企業)とのアライアンス構築を推進していきます。今回ご入社頂く方には、そのアライアンス戦略の立案・推進に参画頂きます。【業務内容】食の安定供給に関する社会課題をグローバルに解決していくための業務推進。・事業方針の立案・推進・アライアンスパートナーの選定・M&Aの実行・実行後のPMI構築【業務のやりがい・魅力】1)世界的な食の安定供給に対する社会的課題へ我がこととして立ち向かえ、またその解決を通じ世の中への貢献を肌で感じられる仕事です。2)セルトン社(オランダ)が持つ高度施設園芸技術、および、同社がモノづくりを通じ培った自動化技術などを活用しながら、社外パートナーが持つアセットも活用した事業戦略の立案・推進を通じた、事業を1から作り拡大していくプロセス・ノウハウを包括的に習得できます。3)アライアンスの推進(候補選定・交渉・M&A実行・PMI構築)の推進を通じ、業界・分野に関わらず活用・貢献できる経験・ノウハウを蓄積することができます。【関連リンク】・株式会社デンソー 「フードバリューチェーン」事業の取組み https://www.denso.com/jp/ja/business/products-and-services/other-industries/fvc/・セルトンの100%株式取得 https://www.denso.com/jp/ja/news/newsroom/2023/20230801-01/・自動収穫ロボ発売開始【採用背景】同社は新たな事業領域の1つをフードバリューチェーン(農業)分野と定めています。食の安定供給に対する社会課題の解決をグローバルにスピーディに展開していくには、同社が持つ技術・ノウハウ・グローバルネットワークの活用のみならず、社外パートナー(特に海外企業)との連携が不可欠であると考えています。社外パートナーとのアライアンス構築の加速・推進を通じ、一緒に食を取り巻く社会課題を解決し世界に貢献していく仲間を募集しています。【組織構成/在宅勤務比率】キャリア入社率:約20%同社における新事業領域のため、フードバリューチェーン領域での経験を持たない人たちの集まりです。自動車分野だけでなく、電機メーカ・コンサル・独立行政法人業界からの入社者も在籍しており、また保有経験も事業企画・営業・調達・研究開発など様々です。それぞれが培った経験に加え、事業への思いを持ちながら、日々共に新たな世界を経験しながら業務推進しています。【歓迎要件】※下記のいずれかの知識/経験を有している方・M&A(売り・買い)に関する知識・経験・社外パートナーとのアライアンス関係の構築・実行経験・M&A実行後の、買収先企業のPMI構築経験・市場情報・競合情報も鑑み、自社の事業方針・戦略を立案した経験<補足情報>【英語力】・海外のグループ社員およびアライアンス先と、英語でのビジネス会話・文書の読解が出来る英語力・英語に対し苦手意識がない方・TOEIC800点以上【関連ワード】海外ビジネス事業企画事業戦略営業戦略アライアンス■事務系としての採用となります。
更新日 2024.11.21
株式会社デンソー
■自動運転、先進運転支援システムの解析シミュレーション用大規模ストレージ&サーバーを設計・構築・運用するサーバエンジニア自動運転、先進運転支援システム(ADAS)の技術をITで支える仕事に一緒に取り組む仲間を募集しています。【職場紹介】シミュレーション環境を設計・構築するサーバエンジニア・ネットワークエンジニアの集まりで、それぞれ得意分野を活かした少数精鋭の技術集団です。【募集背景】自動運転や先進運転支援システム(ADAS)は、複数のセンサとECUから構成される大規模システムですが、これらのセンサや車両制御アプリケーションの開発には膨大な距離の走行データを使ったシミュレーション環境が必要になります。年々増加していく膨大なデータを取り扱うサーバを設計・構築し、運用していくことに取り組んでおります。将来のサーバ構築に向けて挑戦的な課題に一緒に取り組んでいただける方を募集しています。【職務内容】シミュレーション環境に合わせたサーバスペック・処理能力の設計と検討、大規模サーバのネットワーク設計。構築後のサーバ監視やセキュリティチェックなどの保守業務。【求める人物像】・知的好奇心旺盛で前向きに業務にあたることができる。・目標達成まで具体的な形で計画し、提案・実行できる。
更新日 2024.08.15
株式会社デンソー
半導体領域(先進デバイス・ミライズ)において、ポジションを幅広くご希望の方、ポジション選定に迷われている方はこちらへご登録お願いいたします。ご登録の際は可能な限り、ご希望や志向性などご共有お願いいたします。ご意向に合わせ、通過可能性の高いポジションにて選考のご案内を致します。■DRIVEN BASEhttps://www.denso.com/jp/ja/driven-base/tech-design/power-semiconductor/■半導体戦略説明会資料https://www.denso.com/jp/ja/-/media/global/about-us/investors/business-briefing/20220601_semicon_material_jp.pdf
更新日 2025.01.14
株式会社デンソー
電動車用インバータシステム向けパワーモジュールの企画/開発/設計業務【職務内容】・顧客(車両メーカ&社内システム部署)への製品提案&技術折衝・市場/システム/電力変換技術の動向や競合の製品&技術調査&分析・パワー半導体素子など構成コア部品の企画&仕様検討・パワーモジュールのパッケージ開発、材料技術開発・DX活用によるパワーモジュール開発/設計の効率化推進・有力な構成部材のサプライヤ選定とアライアンス形態の検討 【募集背景】地球環境問題への世の中の関心が一段と高まっており、電動車の電費向上や生産時のCO2削減が喫緊の課題となっています。我々は、電動車部品(モータ、インバータなど)の燃費性能を向上するためのキーパーツであるパワーモジュールの企画、設計開発から製品化までを行っています。電気・電子関係や半導体関連の企業において、ご経験を積まれた方々に、電動車の普及促進により世界の空をきれいにする未来を、一緒に切り拓いていける仲間を募集しています。【開発ツール・開発環境・キーワード】・パワーモジュール・パワー半導体・Si・SiC・IGBT・MOS・インバータ、コンバータ・モータ
更新日 2025.01.27
株式会社デンソー
生産技術として、以下業務のいずれかに携わっていただきます。■次期型インバータに関する組付・加工ラインの生産準備業務 ・国内生産準備、立上げ ・海外生産準備、立上げ、現地支援■次期型インバータに関する組付・加工ラインの工程設計、標準設計、改善業務 ・標準工程、標準回路設計 ・改善、グローバルガバナンス構築■次期型インバータに関する検査技術開発、保証方法の確立、設備導入 ・電気検査 ・画像検査 ・漏れ検査 ・機械学習【カジュアル面談】「一度カジュアルに企業と直接面談してから、正式に応募するか決めたい」方は、ご応募時コメントへ記入、または、担当アドバイザーまでお伝えください(事前の書類マッチングあり)【募集背景】今後のインバータ事業は、急速に規模が拡大するとともに現在の2極(日本、中国)での供給体制から多極へとグローバルに展開されることが予想されます。それを実現するためには、グローバルで戦える生産システム開発と生産準備・立上ができるグローバル人材が必要となります。よって、生産技術者としての基礎力を備え海外で活躍できる即戦力を募集致します。HV自動車のインバータ製造では世界一を自負する職場であり、デンソー内でも期待が大きい職場。また比較的新しい事業であることから、他事業部経験者、キャリア採用者、新入社員で構成される多様性に富んだ職場。その多様性も相まって新しいことにチャレンジする風土があります。さらに、数名のキャリア採用者の方々はプロジェクトのリーダー役として現在活躍して頂いています。是非一緒にそのチームを率いる中心メンバーとなり、新しい事業に挑戦してみませんか。
更新日 2025.01.23
株式会社デンソー
以下業務のいずれかに携わっていただきます。■①次期型インバータに関する組付・加工ラインのデジタル技術開発業務、管理業務 ・トレーサビリティシステム構築、ライン実装 ・工場IoT技術開発、ライン実装 ・サーバーシステム管理■②次期型インバータに関する組付・加工ラインのカーボンニュートラルを実現する技術開発と実装 ・省エネ技術開発、実装 ・創エネ技術開発、実装 【募集背景】今後のインバータ事業は、急速に規模が拡大するとともに現在の2極(日本、中国)での供給体制から多極へとグローバルに展開されることが予想されます。それを実現するためには、グローバルで戦える生産システム開発と生産準備・立上ができるグローバル人材が必要となります。よって、生産技術者としての基礎力を備え海外で活躍できる即戦力を募集致します。HV自動車のインバータ製造では世界一を自負する職場であり、デンソー内でも期待が大きい職場。また比較的新しい事業であることから、他事業部経験者、キャリア採用者、新入社員で構成される多様性に富んだ職場。その多様性も相まって新しいことにチャレンジする風土があります。さらに、数名のキャリア採用者の方々はプロジェクトのリーダー役として現在活躍して頂いています。是非一緒にそのチームを率いる中心メンバーとなり、新しい事業に挑戦してみませんか。
更新日 2025.01.23
株式会社デンソー
【業務内容】・BEV/PHEV、充電器、蓄電池、燃料電池、HEMS等、モビリティと社会をシステムとして連結しエネルギシステムサービスを実現する事業企画、実証企画及び実証活動・上記システムの協調制御(エネルギーマネジメント制御、セキュリティ等)・システムに接続される機器へのシステム目線から見た要求仕様構築【カジュアル面談】「一度カジュアルに企業と直接面談してから、正式に応募するか決めたい」方は、ご応募時コメントへ記入、または、担当アドバイザーまでお伝えください(事前の書類マッチングあり)【募集背景】デンソーは、モビリティ分野のグローバルサプライヤーとして技術開発 、システム・製品の提供をしています。自動車業界は100年に一度の変革期にあり、デンソーも非車載の新領域にチャレンジしていくことが必要不可欠です。サービスをお客様の近くまで運んでくれるモビリティ、カーボンニュートラル含めた地球に優しいクルマ・社会エネルギーと連携するクルマ等々、モビリティが提供する価値が大きく変わっていきます。これらを実現するため、モビリティ内の電源システム、社会エネルギーと連携する電源システムの開発が重要です。自動車で培った技術を応用しつつ、新たな市場を自ら切り開いていくチャレンジ精神あふれる仲間を募集しています。
更新日 2025.01.14
株式会社デンソー
電動車(HEV/PHEV、BEV、FCV)向けの量産インバータ開発設計業務【カジュアル面談】「一度カジュアルに企業と直接面談してから、正式に応募するか決めたい」方は、ご応募時コメントへ記入、または、担当アドバイザーまでお伝えください(事前の書類マッチングあり)(以下業務のいずれかに携わっていただきます)■高出力化/高効率化のためのパワー回路の電気設計■インバータASSY熱設計および構成部品の冷却設計■上記に関わる構成部品(電流センサ、コンデンサ)の電気設計■インバータ入出力ノイズのEMC/ラジオノイズ対策設計■インバータASSY構造設計・インバータは機電一体製品であり、構成部品も「アルミケース、樹脂/ゴム部品、 電気部品(コンデンサ/電流センサ)」など多岐に渡っております。 社内外関係者とのネットワークを構築しつつ、ご自身のキャリアを高めながら 競争力ある”世界一インバータ”を、企画・開発・設計していただきます。・インバータASSYハード設計業務を通じた、回路や制御/ソフトとの連携も多く 培ったスキルを活用し、商品企画やシステム設計業務へのチャレンジも可能です。・カーボンニュートラル(CN)観点でのグローバルでの現調需要の高まりから、 世界中の部品サプライヤとの仕事を経験できます。現地メンバとの直接コミュニ ケーションしインバータ設計をするなど「グローバルなキャリア形成」が可能です。・また、海外顧客向けプロジェクトも多数存在し、ご希望があれば海外出張や、 海外勤務のチャンスも豊富で当部内での配属先調整(海外担当)も可能です。・インバータASSYを統括するTier1の位置づけで、車両メーカと将来電動車の 仕様検討を実施する機会も充実しております。
更新日 2025.01.14
株式会社デンソー
電動車(HEV/PHEV、BEV、FCV)向けの量産インバータ開発設計業務【カジュアル面談】「一度カジュアルに企業と直接面談してから、正式に応募するか決めたい」方は、ご応募時コメントへ記入、または、担当アドバイザーまでお伝えください(事前の書類マッチングあり)(以下業務のいずれかに携わっていただきます)■高出力化/高効率化のためのパワー回路の電気設計■インバータASSY熱設計および構成部品の冷却設計■上記に関わる構成部品(電流センサ、コンデンサ)の電気設計■インバータ入出力ノイズのEMC/ラジオノイズ対策設計■インバータASSY構造設計・インバータは機電一体製品であり、構成部品も「アルミケース、樹脂/ゴム部品、 電気部品(コンデンサ/電流センサ)」など多岐に渡っております。 社内外関係者とのネットワークを構築しつつ、ご自身のキャリアを高めながら 競争力ある”世界一インバータ”を、企画・開発・設計していただきます。・インバータASSYハード設計業務を通じた、回路や制御/ソフトとの連携も多く 培ったスキルを活用し、商品企画やシステム設計業務へのチャレンジも可能です。・カーボンニュートラル(CN)観点でのグローバルでの現調需要の高まりから、 世界中の部品サプライヤとの仕事を経験できます。現地メンバとの直接コミュニ ケーションしインバータ設計をするなど「グローバルなキャリア形成」が可能です。・また、海外顧客向けプロジェクトも多数存在し、ご希望があれば海外出張や、 海外勤務のチャンスも豊富で当部内での配属先調整(海外担当)も可能です。・インバータASSYを統括するTier1の位置づけで、車両メーカと将来電動車の 仕様検討を実施する機会も充実しております。
更新日 2025.01.14
株式会社デンソー
ご経験に応じて、以下業務のいずれかに携わっていただきます。【職務内容】■1:自動車用インバータ制御の先行および量産開発のプロジェクト推進■2:電動モビリティ向け電駆動システム及び制御の開発、設計業務、インバータ制御/ソフトの先行および量産開発■3:電動モビリティ向け電駆動システム及び制御の企画、開発、標準化業務、電動モビリティ向け電駆動システムの機能安全設計 【カジュアル面談】「一度カジュアルに企業と直接面談してから、正式に応募するか決めたい」方は、ご応募時コメントへ記入、または、担当アドバイザーまでお伝えください(事前の書類マッチングあり)【募集背景】モビリティ全般に電動化のニーズが高まる中、自動車用はその先頭として、急速な車種展開が期待されています。モータ・インバータからなる電駆動システムに求められる機能は車種や用途の広がりに応じてこれから多岐様々で、広がっていきます。 新たな市場を自ら切り開き、最適な機能、性能を提案していくチャレンジ精神あふれる仲間を募集しています。
更新日 2025.01.14
株式会社デンソー
お客様要求のQCDを達成する電動パワートレインシステムの開発※初任地:安城製作所(愛知県安城市)またはアイティーラボラトリ(東京都港区)【カジュアル面談】「一度カジュアルに企業と直接面談してから、正式に応募するか決めたい」方は、ご応募時コメントへ記入、または、担当アドバイザーまでお伝えください(事前の書類マッチングあり)【職務内容】■お客様要求を車両視点で理解し、電動パワトレシステムの機能要件に展開する■社内のモータ、インバータなど技術、または新規技術企画により、要求の技術解を作成■電動パワトレシステムとしての評価により達成度の判断と性能向上の提案 【描けるキャリア】システム・製品開発プロジェクトリーダー【体制・教育】OJT、社内各種スキルアップ研修、社外研修等【職場環境】若手、中堅、ベテラン、新卒、中途採用者といった幅広い年代や経験を持ったメンバーがオープンな雰囲気の中、開発を進めています。※在宅勤務OK(当部署の在宅勤務率50%)【募集背景】デンソーはグローバルに活躍する車両メーカに向けて、カーボンニュートラルを具体的に実現する電動システムを提供するため、電動パワートレインのシステムの企画から、最終的にお客様の要求する車両性能を達成するハードと制御を組み合わせた電動システムを提供します。そのため車両メーカに対して電動化企画の提案、お客様との詳細な仕様のすり合わせから、社内のサブシステムへの仕様提示、高次元に組み合せた電動システムの達成度の評価と、お客様との合同評価による合意形成など電動システム開発のプロジェクトを牽引、統括できる電動パワートレインシステム開発のリーダを募集しています。 ※東京・神戸初期配属の場合、入社直後は本社(愛知県刈谷市)への長期出張等が一定の期間発生する場合があります。(人脈形成や仕事の進め方共有の観点から)具体的な期間は業務内容やご本人様のご状況を踏まえてご相談となります。(数週間~数カ月程度(最長でも6カ月以内))
更新日 2025.01.14
株式会社デンソー
【職務内容】・電動車(BEV,PHEV,FCEV)の電源システム開発。特に充電器やインバータモータを活用した車両充電システム企画、制御開発、量産設計。・電動車とつながる電源インフラ機器開発。充電器や定置電源機器のシステム企画、制御開発、量産設計。・「電動車(BEV,PHEV,FCEV)の電源システム開発」もしくは「電動車とつながる電源インフラ機器開発」のプロジェクト推進リーダ・「電動車(BEV,PHEV,FCEV)の電源システム開発」もしくは「電動車とつながる電源インフラ機器開発」のフェールセーフ、ダイアグ、機能安全設計【カジュアル面談】「一度カジュアルに企業と直接面談してから、正式に応募するか決めたい」方は、ご応募時コメントへ記入、または、担当アドバイザーまでお伝えください(事前の書類マッチングあり)【開発環境】MATLAB/Simulink/C言語HILS
更新日 2025.01.14
株式会社デンソー
【業務内容】情報連携基盤の企画・開発・基盤のアーキテクチャ設計・各種データマネジメントツールの選定・構築・マスタデータ管理の推進・基幹情報のデータモデル定義【職場紹介】基幹システムに関する全体戦略・分野横断的に活用する基盤環境の高度化に向けた企画・開発をミッションに取り組んでいる部署です。幅広い職種の人材が集まり,年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行うオープンなカルチャーのある組織です。【募集背景】DX推進においては,データを企業の重要な資産として捉えデータに基づいた業務遂行(データ駆動型業務)へ本格的にシフトしていくことが求められています。我々はこの世界を実現していくために各分野の様々な基幹システムに蓄積されたデータをスピーディに情報連携できる基盤構築を推進しています。データマネジメントのスキル・経験を活かして情報連携基盤の企画から開発までを一緒に取り組む仲間を募集しています。
更新日 2024.08.15
株式会社デンソー
【業務内容】電子化が加速する自動車において、電子制御のキー技術である高性能マイクロコントローラ・SoCの企画、仕様開発、品質検証、量産化開発(半導体メーカとの共同開発、性能評価)をお任せいたします。【募集背景】知能化や電動化による車載電子システムの高度化を背景に、車載コンピュータに搭載されるマイクロコントローラ・SoCは複雑化・大規模化の一途を辿っています。企画・仕様決め・評価の難易度は益々上がり、使い熟しの難しいものになっていきます。デンソー全社の電子製品群において標準プラットフォームとして採用される先端半導体を開発していくチームを強化するため、新たなチカラとなっていただける方を求めています。
更新日 2025.01.27
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。