- 入社実績あり
【EV開発オープン求人】電動車両の開発に関する業務スズキ株式会社
スズキ株式会社

電動車両の開発に関する業務【具体的には】 ・EVシステムの設計及び制御設計 ・EVパワートレインのハードウェアの設計・評価 ・EV用部品の開発(モーター、インバーター、コントローラー、バッテリ等)
- 勤務地
- 静岡県
- 年収
- 450万円~890万円※経験に応ず
- 職種
- 研究・製品開発
更新日 2025.01.31
スズキ株式会社
電動車両の開発に関する業務【具体的には】 ・EVシステムの設計及び制御設計 ・EVパワートレインのハードウェアの設計・評価 ・EV用部品の開発(モーター、インバーター、コントローラー、バッテリ等)
更新日 2025.01.31
スズキ株式会社
【担当業務】来るカーボンニュートラル社会における「生活の足」となるべく、電気自動車・ハイブリッド車のパワートレイン心臓部となるEアクスル(駆動用モータ/インバータ/トランスアクスル)に組み込むトランスアクスルの設計および開発業務に当たって頂きます。【業務詳細】◆トランスアクスル:BEV、及び HEV システムを構成するトランスアクスルユニットの開発、及びその搭載を想定した車両の量産化に向けた設計に関する業務。サプライヤおよび社内調整業務、部品開発から車両評価までの業務をチームで遂行する。・レイアウト/搭載検討、仕様検討、設計検討書作成、3D モデル/図面作成、信頼性評価試験検討・ユニット評価、車両評価結果に基づく改善対応・新技術開発のための情報収集、及び先行開発、先行実験の対応【当ポジションの魅力】・持続可能な社会実現に向けて、自分が設計開発したクルマが世界中の道で走る姿を見ることで、自らの社会貢献を実感できます。・「生活の足」を守り抜くこだわりを持ったスズキに合ったEアクスルを企画・設計し、量産化を経験することができます。・机上での設計業務にとどまらず、自らテストコースや海外での試験で車を走らせ、クルマ という商品を作り込んでいきます。【採用背景】電気自動車をはじめとした電動車の開発機種数増大に向けた人員強化です。持続可能な社会実現のため、電気自動車等の電動車の早急な市場投入が急がれています。創業以来のモノづくりの根幹である「小・少・軽・短・美」を掲げ、世界中の「生活の足」を守り抜くこだわりを持った、当社にふさわしい電動車を実現することが必要です。電動車では従来の内燃機関に代わり、電動モータ/インバータが組み込まれたEアクスルがパワートレインの心臓部として重要となり、このEアクスルの量産化とさまざまな車種展開に応じた開発が不可欠です。このため、Eアクスルを構成するモータおよびインバータ、減速機とケースからなるトランスアクスルおよび関連部品に関する何れかの知識と経験を有し、我々とともに挑戦し、ともに成長していく意欲あるエンジニアを求めています。【部門のミッション】電動化シフトの中で、電動車のパワーソースとしてのEアクスルユニット担当部門として、安心安全で安価なEアクスルを達成し、電動車の普及に貢献していくことを使命とします。そのためには、モータ/インバータ/トランスアクスルの部品開発にとどまらず、自ら車に乗り、車両がどうあるべきかを考え、全体最適を考慮しながら、自ら動くことを旨とします。また、業務を進める上では、「困った者がいれば全体最適に基づき利他の精神でチーム一丸となって対応する」を部の方針として掲げ、助け合うチームを目指しています。【キャリアプラン】・電動車向け駆動モータ/インバータ/トランスアクスル設計に関するスキルならびに、電動システムや電動車に関する幅広い知識を身に着け、スキルアップができます。・機械設計、電気電子設計、ソフトウェア設計における幅広い設計・開発業務を行う職場のため、リスキルができます。・希望および適正により他部品担当グループへの異動も可能であり、担当部品に関するスキルに限定されず、Eアクスル構成部品を広く理解できるスキルアップも可能です。また、これら部品で構成されるユニット・システムなど、より広い範囲、視点からの開発を担当する道も拓かれています。・電動モータ/インバータ/トランスアクスル 開発を経験していただき、適性によっては電動システム開発担当や電動車企画への異動、役職者へのステップアップがあります。【入社後の教育体制/フォロー体制(立ち上がり支援)】・担当業務により、CAD教育・実験設備使用に関する安全教育・社内テストコース走行許可に関する安全教育(ステップアップあり)・社内教育や社外受講制度による専門教育・経験者のもとでOJT教育
更新日 2025.05.23
スズキ株式会社
【担当業務】来るカーボンニュートラル社会における「生活の足」となるべく、電気自動車・ハイブリッド車のパワートレイン心臓部となるEアクスル(駆動用モータ/インバータ/トランスアクスル)に組み込む駆動用モータの設計および開発業務に当たって頂きます。【業務詳細】◆モータ設計:BEV、及び HEV システムを構成する駆動モータの開発、及びそれらの搭載を想定した車両の量産化に向けた設計に関する業務。取引先や社内他部門との密な調整・コミュニケーションを図りながらチームで業務を進めていきます。また、設計業務だけでなく、設計者自身がテストコースや海外での試験で車を運転し、性能評価を実施することで、モータ開発から車両開発まで一貫した設計業務を行うことが出来ます。・駆動モータの搭載検討、仕様検討、設計検討書作成、3D モデル/図面作成・車両評価試験、モータ単体試験結果に基づく改善活動・新技術開発のための情報収集、及び先行開発、先行実験の対応【当ポジションの魅力】・持続可能な社会実現に向けて、自分が設計開発したクルマが世界中の道で走る姿を見ることで、自らの社会貢献を実感できます。・「生活の足」を守り抜くこだわりを持ったスズキに合ったEアクスルを企画・設計し、量産化を経験することができます。・机上での設計業務にとどまらず、自らテストコースや海外での試験で車を走らせ、クルマという商品を作り込んでいきます。【採用背景】電気自動車をはじめとした電動車の開発機種数増大に向けた人員強化です。持続可能な社会実現のため、電気自動車等の電動車の早急な市場投入が急がれています。創業以来のモノづくりの根幹である「小・少・軽・短・美」を掲げ、世界中の「生活の足」を守り抜くこだわりを持った、当社にふさわしい電動車を実現することが必要です。電動車では従来の内燃機関に代わり、電動モータ/インバータが組み込まれたEアクスルがパワートレインの心臓部として重要となり、このEアクスルの量産化とさまざまな車種展開に応じた開発が不可欠です。このため、Eアクスルを構成するモータおよびインバータ、減速機とケースからなるトランスアクスルおよび関連部品に関する何れかの知識と経験を有し、我々とともに挑戦し、ともに成長していく意欲あるエンジニアを求めています。【部門のミッション】電動化シフトの中で、電動車のパワーソースとしてのEアクスルユニット担当部門として、安心安全で安価なEアクスルを達成し、電動車の普及に貢献していくことを使命とします。そのためには、モータ/インバータ/トランスアクスルの部品開発にとどまらず、自ら車に乗り、車両がどうあるべきかを考え、全体最適を考慮しながら、自ら動くことを旨とします。また、業務を進める上では、「困った者がいれば全体最適に基づき利他の精神でチーム一丸となって対応する」を部の方針として掲げ、助け合うチームを目指しています。【キャリアプラン】・電動車向け駆動モータ/インバータ/トランスアクスル設計に関するスキルならびに、電動システムや電動車に関する幅広い知識を身に着け、スキルアップができます。・機械設計、電気電子設計、ソフトウェア設計における幅広い設計・開発業務を行う職場のため、リスキルができます。・希望および適正により他部品担当グループへの異動も可能であり、担当部品に関するスキルに限定されず、Eアクスル構成部品を広く理解できるスキルアップも可能です。また、これら部品で構成されるユニット・システムなど、より広い範囲、視点からの開発を担当する道も拓かれています。・電動モータ/インバータ/トランスアクスル 開発を経験していただき、適性によっては電動システム開発担当や電動車企画への異動、役職者へのステップアップがあります。【入社後の教育体制/フォロー体制(立ち上がり支援)】・担当業務により、CAD教育・実験設備使用に関する安全教育・社内テストコース走行許可に関する安全教育(ステップアップあり)・社内教育や社外受講制度による専門教育・経験者のもとでOJT教育
更新日 2025.01.31
スズキ株式会社
【担当業務】来るカーボンニュートラル社会における「生活の足」となるべく、電気自動車・ハイブリッド車のパワートレイン心臓部となるEアクスル(駆動用モータ/インバータ/トランスアクスル)に組み込む駆動用インバータの設計および開発業務に当たって頂きます。【業務詳細】◆インバータ設計(ハード/ソフト):(ハードウェア)インバータおよび周辺部品の要求仕様作成、レイアウト検討、設計検討書作成、3D モデル/図面作成、信頼性評価試験検討、車両評価試験、EMC/ノイズ試験 取引先レビュー、FMEA解析、生産工程調整(組付け/検査)、機能安全/UN R94/95/100対応サプライヤおよび社内調整業務、車での使われ方を理解し部品開発から車両評価までの業務をチームで遂行(ソフトウェア)要求仕様作成(制御/通信)、検証リスト作成、HILS 検証、実機検証(ベンチ/車両)、機能安全/サイバーセキュリティ/車載ソフトウェアアップデート規格の対応、取引先レビューサプライヤおよび社内調整業務、ソフトウェア開発から車両評価までの業務をチームで遂行ツール: HILS システム(dSPACE)、INCA、MATLAB/Simulink、CANoe【当ポジションの魅力】・持続可能な社会実現に向けて、自分が設計開発したクルマが世界中の道で走る姿を見ることで、自らの社会貢献を実感できます。・「生活の足」を守り抜くこだわりを持ったスズキに合ったEアクスルを企画・設計し、量産化を経験することができます。・机上での設計業務にとどまらず、自らテストコースや海外での試験で車を走らせ、クルマという商品を作り込んでいきます。【採用背景】電気自動車をはじめとした電動車の開発機種数増大に向けた人員強化です。持続可能な社会実現のため、電気自動車等の電動車の早急な市場投入が急がれています。創業以来のモノづくりの根幹である「小・少・軽・短・美」を掲げ、世界中の「生活の足」を守り抜くこだわりを持った、当社にふさわしい電動車を実現することが必要です。電動車では従来の内燃機関に代わり、電動モータ/インバータが組み込まれたEアクスルがパワートレインの心臓部として重要となり、このEアクスルの量産化とさまざまな車種展開に応じた開発が不可欠です。このため、Eアクスルを構成するモータおよびインバータ、減速機とケースからなるトランスアクスルおよび関連部品に関する何れかの知識と経験を有し、我々とともに挑戦し、ともに成長していく意欲あるエンジニアを求めています。【部門のミッション】電動化シフトの中で、電動車のパワーソースとしてのEアクスルユニット担当部門として、安心安全で安価なEアクスルを達成し、電動車の普及に貢献していくことを使命とします。そのためには、モータ/インバータ/トランスアクスルの部品開発にとどまらず、自ら車に乗り、車両がどうあるべきかを考え、全体最適を考慮しながら、自ら動くことを旨とします。また、業務を進める上では、「困った者がいれば全体最適に基づき利他の精神でチーム一丸となって対応する」を部の方針として掲げ、助け合うチームを目指しています。【キャリアプラン】・電動車向け駆動モータ/インバータ/トランスアクスル設計に関するスキルならびに、電動システムや電動車に関する幅広い知識を身に着け、スキルアップができます。・機械設計、電気電子設計、ソフトウェア設計における幅広い設計・開発業務を行う職場のため、リスキルができます。・希望および適正により他部品担当グループへの異動も可能であり、担当部品に関するスキルに限定されず、Eアクスル構成部品を広く理解できるスキルアップも可能です。また、これら部品で構成されるユニット・システムなど、より広い範囲、視点からの開発を担当する道も拓かれています。・電動モータ/インバータ/トランスアクスル 開発を経験していただき、適性によっては電動システム開発担当や電動車企画への異動、役職者へのステップアップがあります。
更新日 2025.01.31
スズキ株式会社
【担当業務】来るカーボンニュートラル社会における「生活の足」となるべく、電気自動車用の艤装部品(モータマウント、冷却部品)の設計・開発に関する業務に携わっていただきます。【業務詳細】◆モータマウント・冷却設計:BEV用の、E-Axleに付帯するモータマウント・冷却部品の開発、及びそれらの搭載を想定した車両の量産化に向けた設計に関する業務。サプライヤおよび社内調整業務、部品開発から車両評価までの業務をチームで遂行する。・レイアウト/搭載検討、仕様検討、設計検討書作成、3D モデル/図面作成、信頼性評価試験検討・部品評価、車両評価結果に基づく改善対応・新技術開発のための情報収集、及び先行開発、先行実験の対応【当ポジションの魅力】・持続可能な社会実現に向けて、自分が設計開発したクルマが世界中の道で走る姿を見ることで、自らの社会貢献を実感できます。・「生活の足」を守り抜くこだわりを持ったスズキに合ったEアクスルを企画・設計し、量産化を経験することができます。・机上での設計業務にとどまらず、自らテストコースや海外での試験で車を走らせ、クルマという商品を作り込んでいきます。【採用背景】電気自動車をはじめとした電動車の開発機種数増大に向けた人員強化です。持続可能な社会実現のため、電気自動車等の電動車の早急な市場投入が急がれています。創業以来のモノづくりの根幹である「小・少・軽・短・美」を掲げ、世界中の「生活の足」を守り抜くこだわりを持った、当社にふさわしい電動車を実現することが必要です。電動車では従来の内燃機関に代わり、電動モータ/インバータが組み込まれたEアクスルがパワートレインの心臓部として重要となり、このEアクスルの量産化とさまざまな車種展開に応じた開発が不可欠です。このため、Eアクスルを構成するモータおよびインバータ、減速機とケースからなるトランスアクスルおよび関連部品に関する何れかの知識と経験を有し、我々とともに挑戦し、ともに成長していく意欲あるエンジニアを求めています。【部門のミッション】電動化シフトの中で、電動車のパワーソースとしてのEアクスルユニット担当部門として、安心安全で安価なEアクスルを達成し、電動車の普及に貢献していくことを使命とします。そのためには、モータ/インバータ/トランスアクスルの部品開発にとどまらず、自ら車に乗り、車両がどうあるべきかを考え、全体最適を考慮しながら、自ら動くことを旨とします。また、業務を進める上では、「困った者がいれば全体最適に基づき利他の精神でチーム一丸となって対応する」を部の方針として掲げ、助け合うチームを目指しています。【キャリアプラン】・電動車向け駆動モータ/インバータ/トランスアクスル/艤装設計に関するスキルならびに、電動システムや電動車に関する幅広い知識を身に着け、スキルアップができます。・機械設計、電気電子設計、ソフトウェア設計における幅広い設計・開発業務を行う職場のため、リスキルができます。・希望および適正により他部品担当グループへの異動も可能であり、担当部品に関するスキルに限定されず、Eアクスル構成部品を広く理解できるスキルアップも可能です。また、これら部品で構成されるユニット・システムなど、より広い範囲、視点からの開発を担当する道も拓かれています。・電動モータ/インバータ/トランスアクスル/艤装部品開発を経験していただき、適性によっては電動システム開発担当や電動車企画への異動、役職者へのステップアップがあります。【入社後の教育体制/フォロー体制(立ち上がり支援)】・担当業務により、CAD教育・実験設備使用に関する安全教育・社内テストコース走行許可に関する安全教育(ステップアップあり)・社内教育や社外受講制度による専門教育・経験者のもとでOJT教育
更新日 2025.01.31
スズキ株式会社
E-アクスル、バッテリシステム、エンジン、ドライブトレインなどの部品に対して、熱マネージメント・エネルギーマネージメント解析によるシステム設計や、構造系・流体系・NVの解析(CAE)によるシステム設計を担当して頂きます。【具体的には】企画、構想設計から将来必要となる法規対応、性能のシステム提案を受け、そのシステム詳細検討を実施する。以下の何れかの業務を担当する。・システムの要求性能、車両の電費、燃費を達成可能か熱マネ、エネマネの解析を行い評価、設計する。・システム及び各部品の構造強度、NV性能、冷却・潤滑性能をCAEにて評価、設計する。【 採用背景 】世界的なカーボンニュートラル(CN)の流れの中、2030年までにEV車、HEV車の販売比率を上げていく計画があります。CN達成に向けて、EV車、HEV車の技術開発をスピード感をもって進めており、新しい部品、システムに対応する技術者が必要となっています。そこで、各解析分野で、新しい部品、システムに積極的に取り組み、将来、システム設計ができる人材を求めています。【 部門のミッション 】パワートレイン解析グループでは、解析によるシステム設計を行い、設計・開発をリードし、後工程で手戻りのない設計を目指しています。【 キャリアプラン 】【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。【身に着けられる知識・技術】:新しい解析技術【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。部内駐在実績拠点:インド【 教育体制 】・社内全体の共通教育・解析ツールの課内教育・解析のOJT教育+外部研修各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。その他、以下のような研修・教育があります。・全社教育:役職者研修、部門別研修 等・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。【 仕事のやりがい 】様々なことに挑戦できる環境や風土があり自己成長と仕事の達成感を感じられます。多様な価値観を尊重し、自身の提案・挑戦について話合い、許可し実行できる環境を整えるようを努めています。また、協調性を高め、チームワークで目標を達成することを考えた風土作りをしています。
更新日 2025.01.31
スズキ株式会社
【業務概要】エンジン・トランスミッション部品の鋳造工程で使用する設備のうち、主にアルミダイカスト工程に関する業務全般について、現状の改善と新技術導入への取り組みに携わってもらいます。電動化対応のため、薄物アルミダイカスト成型等の設備への取り組みにも関わって頂く予定です。【担当する業務】・アルミダイカスト生産設備に関する改善・新規導入業務・電動化対応として、モータ/インバータ/バッテリーのアルミ部品生産設備の導入・アルミダイカスト製品の検査・測定・分析に関する業務【採用背景】パワートレインの電動化に伴い、既存の設備の改造と新技術への取組みを強化するため。また、アルミダイカスト工程の技術革新を加速するため。【部門のミッション、ビジョン】・現在のパワートレイン生産設備を改善し、電動化による新しい工程に対応していく。・2030年のあるべき姿にむけて、パワートレイン生産部を変化に強い組織に進化させる。【勤務地の補足】基本は本社勤務ですが、通勤ベースで各工場に通っていただくこともあります。将来的に海外駐在のチャンスもあります。【キャリアプラン】・アルミダイカストを中心に低圧鋳造、重力鋳造に関する知識を習得できる。・大規模生産ラインから、固有の技術に特化した業務まで制御に関する幅広い業務を担当できる。・アルミダイカストのスペシャリストとして、設備や工程の改善・指導できる人材に成長できる。・インド、インドネシア等、海外経験も積め、グローバルな人財になれる。【入社後の教育体制/フォロー体制】・係の先輩・同僚とチームを組み、OTJによる業務指導を実施します。また、フォローアップとして海外工場を含めたローテーションを進めていきます。【応募者へのメッセージ】生産設備の導入から、量産後のフォローまで携わることができる遣り甲斐のある仕事です。幅広い設備・工程に携わり、世界で活躍する車を送り出すところまで見届けることができる、生産技術としての醍醐味を感じられる職場です。明るく風通しの良い職場で、男性女性ともに技術的に成長し活躍できる風土です。新しいことに我々と一緒にチャレンジする意欲がある方、ご応募お待ちしております。【配属部門】・パワートレイン生産部 鋳造グループ ダイカスト係
更新日 2025.01.31
三菱自動車工業株式会社
<部概要>電動車両およびパワートレインのシステム/コンポーネント/要素技術/基盤技術に関する企画、先行開発を行う部署<採用背景>自動車業界は、100年に1度の大変革期にあり、CASE(コネクティッド、自動運転、シェアリング、電動化)への対応を強化・促進していく必要がある。これらCASEに関わる電動化への対応として、モーター、インバーター、電池、ギヤボックスなどの電動化コンポーネントを理解しつつ、最適な電動車両用パワートレインの開発を推進するため人員が必要であり、今回メンバーとして一緒に働いていただける方を募集します。<部署の役割>・EV/PHEV/HEVのePTシステム開発・EV/PHEV/HEVのモーター/インバーター/ギヤボックス技術・EV/PHEV/HEVの4輪制御技術【入社後の担当領域】運転支援・自動運転システム開発における性能実験を担当していただきます。【やりがい・成長できる点】・運転支援・自動運転技術は、今後も技術が進化していく領域であり、型にとらわれず、 新しい事にチャレンジできる業務です。・商品化開発の業務を通じて、自身で開発担当した技術/商品がお客様へ届けることで 社会貢献できていることを実感できます。・技術開発から商品化開発の一連の業務を通じ、車両開発プロセスを理解、習得するとともに、 日本国内だけでなく各地域向けの車両開発を経験することでグローバルな視点を習得することができます。・電動ドライブトレインコンポーネント技術<入社後の担当領域>電動ドライブトレインのePTユニット設計の取りまとめを担当して頂きます。(具体的には) ・電動車用ePT(モータ+インバータ+ギヤボックス)の企画、設計検討 ・ギヤ/ベアリング/ハウジング等の要素設計、性能検証 ・サプライヤとの技術交流、契約締結、共同開発の推進 ・社内関連部署(設計、試験、調達、生産技術)との調整 ・先行開発~量産開発の社内プロセスの構築、運用<やりがい・成長できる点>・技術進歩が目まぐるしい電動化に関わる先行技術の開発は、従来の型に捉われず、 新たな発想力/創造力によって常に新しい事に挑戦できます。・電動ドライブトレイン技術は車両性能に大きく影響するため、車両開発にも直接携わる 満足感が得られ、お客様の反響もダイレクトに感じることができます。
更新日 2025.04.28
マツダ株式会社
【職務概要】車両性能を実現するためのインバータ、モータの制御ソフトウェアをV字プロセスに準じたモデルベース開発を用いて、要求分析、設計、机上検証に関わる以下の設計業務を担当いただきます。【詳細概要】大きく分け以下の2つの領域について募集しております。①アプリ領域・インバータ、モータの目標を実現するためのソフトウェアの要件分析、アーキテクチャ設計・インバータのアプリケーションソフトウェアの設計、実装(Matlab/Simulink)・インバータのアプリケーションソフトウェアの机上検証(MILS/HILS)検証・通信、故障診断の設計②プラットフォーム領域・インバータのBSW(Basic Software)設計、実装・Cyber Security対応の検討・プラットフォーム領域の機能検証※入社後に自動車製品やインバータ制御の知識を深めて頂ける社内基礎教育講座、社外専門教育講座の受講、OJT環境はございますので業界未経験、第2新卒の方も歓迎しております。【募集背景】カーボンニュートラルの実現に向けてHEV、PHEV、BEVのインバータ、モータの制御ソフトウェアを内製化し、高機能、低コストの実現を目指している。電気駆動車の車種拡大に向けて、インバータ、モータの制御ソフトウェア開発の強化のため人員を増強します。自動車業界未経験者を含めたインバータ、モータの制御ソフトウェアの設計の経験がある方の入社をお待ちしています。【部門ミッション】電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。第4電駆開発Grは、インバータ、モータの制御ソフトウェア設計、インバータ、モータを組み合わせたe-Axelの実験および評価、次世代の電駆技術およびシステムの開発を担っており、マツダらしい魅力的な電動車の実現に向け、設計、開発プロセスおよび環境の構築、次世代電駆技術開発に取組んでいます。【やりがい】・インバータ、モータの制御ソフトウェア開発を通じて、クルマづくりに広く関わることができます。・社内で注目され人材を補強している領域であり、リーダー、第一人者として活躍できます。・マツダは独自技術にこだわっており、専門性の高い技術を習得できます。・実車検証に立ち合い、車両性能への貢献が実感できます。【魅力】・車両評価のための運転技量を身に着ける講座を受講することができます。・車両全体を理解するための社内講座を受講することができます。・他社銘柄含めて車に触れる機会が多いです。・5名程度の小チームで構成されており、コミュニケーションが取りやすい環境となっています。・出社とリモート勤務の併用が可能です。・広島と言う立地から海、山とも手軽に楽しめます。【求める人物像】・社内外の関係者と協力して取り組める方。・自ら行動を起こせる方。・新しいことにチャレンジすることが好きな方。・車が好きな方(運転に限らず、同乗、眺める、etc)【学歴】制御工学、電気電子、機械工学の高専または大学卒同等の基本知識がある方
更新日 2025.02.18
マツダ株式会社
【職務概要】電動化車両が普及し、基本的な機能では各社の差異が少なくなって来ています。モータ、インバータ等の電気駆動関連デバイスを組合せ、次世代で求められる新しい機能を実現するための要素技術開発およびシステム開発の業務を担当していただきます。【詳細概要】・顧客提供価値を高めるために高めるべき機能の探求、及び実現するための電気駆動システムの機能配分の立案、検証、提案・計測解析技術、ユニット評価技術、開発支援技術の立案、検証、提案例えば、下記の様な技術の検討を行っています - インバータ、モータを使用した充電時昇圧機能開発 - インバータ、モータを使用したバッテリ昇温のための創熱技術開発 - インバータ、モータの次世代を見据えた小型化、高効率化の要素技術開発 - 次世代モータを活用した車両機能向上に向けた技術開発※入社後に自動車製品の知識を深めて頂ける社内基礎教育、社外講座の受講、OJT環境はございますので業界未経験、第2新卒の方も歓迎しております。【募集背景】各社が様々な電動車を市場導入し、グローバルで競争が激しくなっており、お客様の期待にタイムリーに応え、マツダらしい電動車を実現するため、新規の電気駆動技術の開発を目指している。商品力を高める電気駆動システムの実現に向けて、インバータ、モータの主機能である駆動/発電の技術進化に取り組むため人員を増強します。自動車業界未経験者を含めたインバータ、モータ、電動システムの新規技術開発の経験がある方の入社をお待ちしています。【部門ミッション】電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。第4電駆開発Grは、インバータ、モータの制御ソフトウェア設計、インバータ、モータを組み合わせたe-Axelの実験および評価、次世代の電駆技術およびシステムの開発を担っており、マツダらしい魅力的な電動車の実現に向け、設計、開発プロセスおよび環境の構築、次世代電駆技術開発に取組んでいます。【やりがい】・インバータ、モータの新規技術、新規電動システム開発を通じて、クルマづくりに広く関わることができます。・社内で注目され人材を補強している領域であり、リーダー、第一人者として活躍できます。・マツダは独自技術にこだわっており、専門性の高い技術を習得できます。・実車検証に立ち合い、車両性能への貢献が実感できます。【魅力】・車両評価のための運転技量を身に着ける講座を受講することができます。・車両全体を理解するための社内講座を受講することができます。・他社銘柄含めて車に触れる機会が多い。・5名程度の小チームで構成されており、コミュニケーションが取りやすい環境となっています。・出社とリモート勤務の併用が可能です。・広島と言う立地から海、山とも手軽に楽しめます。【求める人物像】・車が好きで、より良い車の実現に関心がある方・新しいことにチャレンジすることが好きな方・思いやりがあり、協調性あること・高機能、高品質を追求するための新機能開発に貪欲な方【学歴】制御工学、電気電子、機械工学の高専または大学卒同等の基本知識がある方
更新日 2025.02.18
マツダ株式会社
【職務概要】インバータ、モータのプラントモデル開発、及び制御検証環境(MILS/HILS)の構築と構築した環境で制御ソフトウェアの検証業務を担当していただきます。【詳細概要】・インバータ、モータのMILS/HILSに実装するプラントモデル開発・インバータ、モータMILS/HILS環境の構築/運用・インバータ、モータのMILS/HILS検証計画の立案、検証実施、自動化による効率化推進、標準化・AI活用の技術開発、プラントモデルの精度向上※入社後に自動車製品やインバータ制御の知識を深めて頂ける社内基礎教育、社外講座の受講、OJT環境はございますので業界未経験、第2新卒の方も歓迎しております。【募集背景】カーボンニュートラルの実現に向けてHEV、PHEV、BEVのインバータ、モータの制御ソフトウェアを内製化し、高機能、低コストの実現を目指している。電気駆動車の車種拡大に向けて、インバータ、モータの制御制御検証の強化のため人員を増強します。自動車業界未経験者を含めたインバータ、モータの制御ソフトウェアの検証環境構築の経験がある方の入社をお待ちしています。【部門ミッション】電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。第4電駆開発Grは、インバータ、モータの制御ソフトウェア設計、インバータ、モータを組み合わせたe-Axelの実験および評価、次世代の電駆技術およびシステムの開発を担っており、マツダらしい魅力的な電動車の実現に向け、設計、開発プロセスおよび環境の構築、次世代電駆技術開発に取組んでいます。【やりがい】・実機検証に立ち合い、メカニズムの解明、モデル化技術の向上が図れます。・実車検証に立ち合い、車両性能への貢献が実感できます。・社内で注目され人材を補強している領域であり、リーダー、第一人者として活躍できます。・モデルベース開発に企業として力を入れており、競合力のある技術開発領域で活躍できます。【魅力】・車両評価のための運転技量を身に着ける講座を受講することができます。・車両全体を理解するための社内講座を受講することができます。・他社銘柄含めて車に触れる機会が多い。・5名程度の小チームで構成されており、コミュニケーションが取りやすい環境となっています。・出社とリモート勤務の併用が可能です。・広島と言う立地から海、山とも手軽に楽しめます。【求める人物像】・車が好きで、より良い車の実現に関心がある方・思いやりがあり、協調性あること・高機能、高品質を追求するための環境開発に貪欲な方
更新日 2025.02.18
マツダ株式会社
【職務概要】インバータ、モータの性能、制御、信頼性に関し、品質、日程、コストなどの目標達成に向けモデルベース開発、実機検証、および関連する必要な技術の構築、導入の業務を担当していただきます。【詳細概要】大きく分け以下の3つの領域について募集しております①性能・機能開発領域・モータ(id、iq)適合・インバータ、モータの性能開発(トルク、効率)および検証・インバータ、モータの故障診断の検証・モータのサーマル開発および検証②信頼性開発領域・モータの信頼性開発および検証(耐環境性能領域)③評価設備導入/運用、計測技術開発領域・インバータ、モータの性能、機能評価設備導入/運用・インバータ、モータの信頼性評価設備導入/運用・計測効率化、新規計測手法、計測自動化技術の開発※入社後に自動車製品やインバータ制御の知識を深めて頂ける社内基礎教育、社外講座の受講、OJT環境はございますので業界未経験、第2新卒の方も歓迎しております。【募集背景】カーボンニュートラルの実現に向けてHEV、PHEV、BEVのインバータ、モータを内製化し、高機能、低コストの実現を目指している。電気駆動車の車種拡大に向けて、インバータ、モータ開発の実験機能の強化のため人員を増強します。自動車業界未経験者を含めたインバータ、モータの性能、制御、信頼性の実験および設備導入の経験がある方の入社をお待ちしています。【部門ミッション】電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。第4電駆開発Grは、インバータ、モータの制御ソフトウェア設計、インバータ、モータを組み合わせたe-Axelの実験および評価、次世代の電駆技術およびシステムの開発を担っており、マツダらしい魅力的な電動車の実現に向け、設計、開発プロセスおよび環境の構築、次世代電駆技術開発に取組んでいます。【やりがい】・インバータ、モータの制御ソフトウェア開発を通じて、クルマづくりに広く関わることができます。・社内で注目され人材を補強している領域であり、リーダー、第一人者として活躍できます。・マツダは独自技術にこだわっており、専門性の高い技術を習得できます。・実車検証に立ち合い、車両性能への貢献が実感できます。【魅力】・車両評価のための運転技量を身に着ける講座を受講することができます。・車両全体を理解するための社内講座を受講することができます。・他社銘柄含めて車に触れる機会が多い。・5名程度の小チームで構成されており、コミュニケーションが取りやすい環境となっています。・出社とリモート勤務の併用が可能です。・広島と言う立地から海、山とも手軽に楽しめます。【求める人物像】・車が好きで、より良い車の実現に関心がある方・思いやりがあり、協調性あること・高機能、高品質を追求するための機能開発に貪欲な方
更新日 2025.02.18
株式会社メイテック
【業務内容】電気自動車、ハイブリッド型電気自動車向けECUの制御ソフト開発をご担当いただきます。メーカーとの折衝からスタートいただき、要求分析、要件定義、仕様作成~基本設計の上流フェーズをメインにご担当いただきたいと考えております。他部署との連携も必要となるため、テスト、再度の納入までの管理もお願いしたいと考えております。◆業務フェーズ実務主担当◆開発環境・ツールC言語、MATLAB/SIMLINK、CAN
更新日 2025.07.16
株式会社メイテック
【業務内容】電動車向けのインバータの電気設計を担当頂きます。幅広い回転域でモーター制御を行っていくための根幹となる業務です。インバータシステム・パワーモジュール・ボルテージコントロールユニットの設計~評価だけでなく、社内関連部署や自動車メーカーとのやり取り、設計報告書作成、日程管理などもご担当いただきたいと考えております。◆業務フェーズ実務主担当◆開発環境・ツール電気CAD、オシロスコープ、測定機器
更新日 2025.07.16
株式会社メイテック
【業務内容】検査仕様書から検査治具仕様書を作成、検査機組込基板の回路図作成とそれらの見積り取得、検査で使用する計測器の選定・見積り取得、仕様書・図面などの文書管理、発注後の設備メーカの進捗管理を担当していただきます。[対象機種:インバータ、EPS(電動パワーステアリング)]◆業務フェーズ実務主担当◆開発環境・ツール・PLC・オシロスコープ・マルチメータ他・各種環境試験機【歓迎要件】▼簡単な回路図面が書ける(検査装置治具・負荷BOXなどの図面)▼設備仕様書作成などの経験▼簡単なソフト設計の経験があり、それを使った業務経験 (Visual Basic, Labview, VBA, 等)▼小型チップ部品等のはんだ付けが出来る▼自身で担当業務の推進日程を作成し、自己管理が出来る
更新日 2025.07.16
株式会社メイテック
【業務内容】組立ラインの工程設計・設備仕様書作成、設備メーカとの仕様整合・価格整合(機器の見積もり取得)、仕様書・図面などの文書管理、発注後の設備メーカの進捗管理[対象機種:インバータ、EPS(電動パワーステアリング)]◆業務フェーズ実務主担当◆開発環境・ツール・PLC・エクセル、ワード・シーケンサー・i-CAD
更新日 2025.07.16
株式会社メイテック
【業務内容】自動車を駐車場に止め、非接触で充電を行うための研究開発業鵜となります。・WPT(非接触給電)に関する研究・開発経験が有る方・協調性がある方・回路シミュレーション経験大歓迎!◆業務フェーズ実務主担当◆開発環境・ツールCATIA
更新日 2025.07.16
株式会社メイテック
◆業務内容詳細電動車向けのインバータの電気設計◆業務フェーズ主担当業務◆開発環境・ツールオシロスコープ、スペクトラムアナライザー
更新日 2025.07.16
株式会社メイテック
【業務内容】車載用電子制御ユニット(ECU)のソフト開発・プログラミング・試験。■ステアリング、ブレーキ、トラクションモーター用インバータなど車載ECUソフトウェアの制御設計■実装・動作確認(プログラミング・動作解析・資料作成)■不具合対応(データ解析・プログラミング・動作解析・資料作成)■車載ECUソフトウェアの解析・評価検証(C言語ソースコードの静的解析、単体テスト、マニュアル作成)■業務効率化(プログラミング、マニュアル作成)■MBD開発移行作業等に従事していただきます。◆業務フェーズ主担当業務・補助業務◆開発環境・ツールC言語、MATLAB/Simulink、各種測定器
更新日 2025.07.16
株式会社メイテック
【業務内容】インバータの制御ソフト開発における、上流工程(要求分析、要件定義、基本設計、詳細設計、実装評価、デバック)をご担当頂きます。下流工程を担当する部門への指示出しや、メーカー(国内・海外)との折衝、自社内の電気部門や品質保証部門との打合せ、ドキュメント作成も担当頂きます。◆業務フェーズ主担当業務◆開発環境・ツールC言語、MATLAB/SIMLINK、HILS 等
更新日 2025.07.16
株式会社メイテック
■業務内容EV車、HEV車向けのインバータの回路設計業務■業務フェーズ詳細設計~評価試験の実務主担当※カーメーカーや他部署との調整業務も担当■環境/ツール・リモートワークとの併用勤務環境・先輩社員の手厚いフォロー・アナログ回路設計、ノイズ測定・CR5000/8000、オシロスコープ、各種EMC試験機 等■求人票の魅力カーボンニュートラルに向けた社会課題に対し自動車業界として取り組んでいる電動化の中心になる製品の回路設計業務となります。そのため、社会貢献度も高い業務であり開発におけるやりがいを感じられる仕事となります。
更新日 2025.04.20
株式会社メイテック
■業務内容・EV車、HEV車向けの車載用インバータシステムのモデル開発・下流工程にあたるカーメーカー(国内・海外)との折衝・自社内の電気部門や品質保証部門との打合せ・Excel、Word、PowerPoint等を使ってのドキュメント作成■業務フェーズ要件定義、基本設計等の上流工程■環境/ツール・リモートワークと出社の併用勤務環境・先輩社員の手厚いフォロー体制・MATLAB/Simlinkの操作経験・英会話(苦手意識がなければOK)・Excel、Word、PowerPoint■求人票の魅力カーボンニュートラルの実現に向け、社会課題に対し自動車業界全体でとして取り組んでいます。電動化の中心になるインバーターの制御モデル開発となります。社会貢献度も高い業務であり開発におけるやりがいを感じられる仕事となります。
更新日 2025.04.20
株式会社メイテック
■業務内容EV車、HEV車向けのインバータの回路設計業務■業務フェーズ部分構想設計~詳細設計メイン※カーメーカーや他部署との調整業務も担当■環境/ツール・リモートワークとの併用勤務環境・先輩社員の手厚いフォロー・アナログ回路設計、ノイズ測定・CR5000/8000、オシロスコープ、各種EMC試験機 等■求人票の魅力カーボンニュートラルに向けた社会課題に対し自動車業界として取り組んでいる電動化の中心になる製品の回路設計業務となります。そのため、社会貢献度も高い業務であり開発におけるやりがいを感じられる仕事となります。
更新日 2025.04.20
株式会社メイテック
インバータの制御をモデルベース開発に落とし込み、上流工程(要件定義、基本設計)をご担当頂きます。機能安全ISO26262に準拠した開発を実施し、下流工程を担当する部門への指示出しや、カーメーカー(国内・海外)との折衝、自社内の電気部門や品質保証部門との打合せ、ドキュメント作成も担当頂きます。
更新日 2025.04.20
株式会社メイテック
インバータの制御をモデルベース開発に落とし込み、上流工程(要件定義、基本設計)をご担当頂きます。機能安全ISO26262に準拠した開発を実施し、下流工程を担当する部門への指示出しや、カーメーカー(国内・海外)との折衝、自社内の電気部門や品質保証部門との打合せ、ドキュメント作成も担当頂き、PJリーダーの役割を担って頂きます。
更新日 2025.04.20
新電元工業株式会社
同社で取り扱っている車載製品及び蓄電・発電器等の組込み系システム及びソフト設計業務全般をお任せいたします。【具体的な業務内容】■顧客との要求仕様整合■回路設計者との制御仕様検討■制御ソフトの基本設計、詳細設計(コーディング含む)■制御ソフトの検証仕様検討、設計検証、各種動作検証■各種ソフト設計決まり事資料作成■量産検査仕様決定及び生産技術部門支援【担当商材】■二輪、四輪車用のECU■二輪EV用PCU■発電機向けインバータ製品 等【募集背景】昨今のカーボンニュートラルや電動化などの流れに伴いお客様から様々な引き合いをいただくことが多いにも関わらず、工数不足でお断りすることもあり人員補充を行いたいためです。【働き方について】■フレックス勤務■年間休日129日■リモートワーク【同社の魅力について】同社は、パワー半導体と電源回路技術を軸とし、モジュール技術・ソフトウェア技術・磁気技術などを組み合わせたパワーエレクトロニクスカンパニーです。特にパワー半導体技術を持った電源メーカーとは世界でも数少なく、それらの技術を組み合わせ、世界最高効率・小型化に成功する等、技術シナジーには特に強みを持っています。
更新日 2025.07.16
新電元工業株式会社
電源製品の回路設計・評価をお任せいたします。【職務内容】■製品仕様整合・回路検討・部品選定・部品開発・回路シミュレーション解析・試作・評価 ■量産図面及び各種設計検証資料作成 ■量産検査仕様決定及び生産技術部門支援 【担当電源製品】四輪向けDC/DCコンバータ、二輪EV向けPCU、二輪向けECU、汎用製品向けインバータなど※ご担当いただく製品は選考の中で適性やご希望を鑑み決定いたします。【同社の強み・特徴】■半導体技術、回路技術、実装技術を併せ持つ同社だからこそ、ウェハー選定から最終パッケージングまで自社で取り組むことができ、より取引先のニーズに合わせた製品提供を可能としています。■アジアを中心に人気の高い二輪車市場では世界トップのシェアを誇る「レギュレータ」を展開しております。またほとんどの家電製品に搭載されているパワー半導体「ブリッジダイオード」でも世界上位シェアを獲得しています。■東洋経済ランキングにて「給料が多く労働時間が少ない企業」「離職する人が少ない大企業」に過去ランクインするなど社員満足度の高い働き方を実現しています。
更新日 2025.07.16
株式会社アイシン
【お任せする業務】3~5年後に向けた電動駆動システムの先行開発をお任せします。要求分析から制御仕様設計、シミュレーション、実証試験を行い、「高効率」で「小型」な魅力ある製品の開発を担当いただきます。●具体的には・モータ制御設計(要求分析、要件定義、制御仕様設計、DRBFM)・1Dシミュレーションによる設計品質評価・システム検証用車両製作による実証試験●使用言語、環境、ツール等Office(Excel、Word、PowerPoint)MATLAB、Simulink【組織のミッション】●パワートレインカンパニー PT商品開発部同社では、電気自動車(BEV)・ハイブリッド車(HEV)・プラグインハイブリッド車(PHEV)向けに電動ユニットをフルラインアップでそろえることを掲げています。この事業目標の達成に向け、同部は2023年4月にパワートレインカンパニー内の新組織として発足。将来に向けた商品企画構想・ロードマップ策定を推進し、お客様のニーズを捉えた商品を具現化します。●システム開発室商品企画構想・ロードマップに基づいた電動システム企画、制御開発を推進し、製品化を目指します。【募集背景】クルマの電動化が自動車業界を大きく変える中、同社は新たな時代に対応すべく、これまでの自動車部品の開発で培った技術・知見を基礎に、電動化に貢献するさまざまな技術を開発しています。世界各国・地域のお客様のあらゆる要望に対応するため、電動製品のモータ制御開発の経験を有し、HV・EV駆動用モータの制御開発とその人材育成ができるエンジニアを必要としています。【キャリアパス】数年後には、電動駆動システムの制御開発リーダーとして、部下を2~3名持ち、将来製品の電動化技術の開発を担っていただけることを期待しています。【このポジションの魅力】●仕事のやりがい・電動製品の開発によって、持続的な社会実現に貢献できます。・システム検証用車両を仕立て、自分のアイデアを具現化してテーマ提案ができます。・グローバルで活躍ができます。●PRこれまでの自動車部品の開発で培った技術・知見、例えば、A/Tで培ってきたギアやシャフト、ケーシングなどの技術や生産設備は、電動ユニットにも応用、転用できます。また、ユニットと制御ソフトを機電一体で開発してきた経験から、お客様のニーズにクルマ目線で対応できます。【関連URL】■インタビュー記事失敗があったから成長できた──レース開発の経験を活かしてメンバーの成長をサポート■その他の情報https://www.aisin.com/jp/https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/■おすすめ記事https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
株式会社アイシン
【お任せする業務】3~5年後を見据えたインバータ含む電動化駆動システムの企画を担当いただきます。●具体的には・電動化駆動システムの技術ロードマップ策定・システム企画構想・インバータ製品仕様検討・車両メーカー、協力会社との折衝業務●使用言語、環境、ツール等Office(Excel,Word,PowerPoint)【組織のミッション】●パワートレイン製品本部 第1EV技術部同社では、電気自動車(BEV)・ハイブリッド車(HEV)・プラグインハイブリッド車(PHEV)向けに電動ユニットをフルラインアップでそろえることを掲げています。この事業目標の達成に向け、電動ユニット(eAxle)を対象に、将来に向けた製品企画構想、お客様のニーズを捉えた製品を具現化します。●プロジェクト企画室 第1G製品企画構想に基づいた電動システム開発を推進し、製品化を目指します。【募集背景】電動化による自動車業界の世界的な変革期において、アイシンとしても電動化製品の事業拡大を推進しています。駆動系システム開発で培った技術を基に、電動駆動システム(HEV/PHEV、BEV)に貢献する電力変換(インバータ)技術を用いた魅力ある電動化製品の開発強化を行っています。インバータ技術をはじめ、電子制御回路など様々な電子技術により電動化の未来を見据えた幅広いシステム企画ができる人材を必要としています。【キャリアパス】数年後には、電動駆動システムのインバータ企画のリーダーやスペシャリストに成長していただくことを期待しています。【本ポジションの魅力】●仕事の魅力・自ら構想、企画、設計を実施した電動化製品の開発によって、全世界ユーザーに魅力ある電動駆動システムを提供できます。・全世界に取引のあるお客様と開発拠点があるため、グローバルで活躍ができます。●組織・製品等の魅力・同社は駆動系部品メーカとして世界で初めてHVユニットの量産化に成功し(2004年)、THS含め15年以上培ってきた技術力を有する。・部品メーカ世界シェアNo.1であるAT/CVTで培ってきた駆動系小型化技術や機電一体型をはじめとする駆動システム製品に強みをもち、自動車メーカニーズに合わせてクルマ目線で対応することができます。●職場環境・HEV、BEV向けユニット、モータ検証用ベンチ・新車両の試乗機会あり【関連URL】■インタビュー記事失敗があったから成長できた ‐ レース開発の経験を活かしてメンバーの成長をサポートhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/56040■その他の情報https://www.aisin.com/jp/https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/■おすすめ記事https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.07.17
三菱電機株式会社
【募集背景】■2050年までのカーボンニュートラル実現に向け世界的に再エネ導入が加速する中、国内、海外共に、さらなる電力需要の増加が見込まれており、多数の火力発電所の建設が計画されています。その中で、私たちは、発電所に納入する制御盤 他、電気設備の諸試験、品質管理を担当し、最終的には、当社納入機器全体の電気設備をとりまとめ、社内外の多くの関係部門と協調しながら現地調整を行い、お客様により良い製品を納入する部門です。責任感をもって社内外の多くの関係部門と協調しながら、自らリーダーシップをとっていける方をお待ちしております。【業務内容】■国内・海外における火力発電プラント・付帯設備に関わる制御盤他、電気設備の諸試験、品質管理及び、現地調整。【具体的には…】■自部門で製造する製品の所内試験、品質管理 発電機自動電圧制御装置、発電機監視盤、発電機・変圧器保護継電器盤、補助リレー盤、操作盤 等■自部門で調達する製品の品質管理 大容量電動機、ガスタービン起動装置、直流/無停電電源装置、蓄電池 等■自部門製品及び、他場所製品を含めた総合現地調整・自部門製品、調達品の現地受入試験・自部門製品及び、他場所製品を含めた総合現地調整・現地調整が円滑に進むよう、当社関連部門、他社、顧客との折衝【使用言語、環境、ツール、資格等】■使用言語:基本的には日本語。ただし、海外案件に携わる場合や海外調達がある場合は英語を使用。※必要に応じて、英語スキルが身につくようOJT、OFF-JTによる教育をします。【配属部門】■電力エンジニアリングセンター 品質管理課【配属先ミッション】■電力エンジニアリングセンター部電力の安定供給とカーボンニュートラルの両立を目指し、火力発電事業の電気設備エンジニアリングで社内外を牽引するとともに、分散配置型エネルギーシステム事業を確立することで、持続可能な社会インフラの実現に貢献する。■品質管理課国内外の火力発電プラント及び関連するエネルギー供給事業において、強みである電気設備の試験とりまとめ力を活かして、高品質、且つ、安心して使える製品を顧客に納入し、安全・安定かつ持続可能な発電システムの実現に貢献する。【業務の魅力】■地球環境に配慮したビジネス、社会インフラを支える製品・事業に関わり、社会に貢献ができます。■国内外の顧客、社内他部門との関わりを持ちながら仕事ができます。■発電プラントという大規模プラントをお客様に納入するという、大きな達成感を得ることができます。【製品やサービスの強み】■三菱電機だからこそできる大きなプロジェクトにも携わることができます。多くの人との関わりが必要な仕事ですが、一人では成し得ないことを、多くの仲間とともに達成した経験は自分の成長、自信にも繋がっていきます。【職場環境】■出張:有■転勤可能性:無■リモートワーク:無■中途社員の割合:約10%【キャリアステップのイメージ】■入社後は、発電プラント向けの自部門製品の所内試験を担当していただきます。その後は、装置単体等の小規模案件の現地調整に従事していただき、将来的には、大規模案件の試運転責任者として社内の関連部門を含めた現地調整の牽引役となることを期待します。
更新日 2025.05.15
三菱電機株式会社
【採用背景】2050年までのカーボンニュートラル実現に向け世界的に再エネ導入が加速する中、国内では安定電源確保と脱炭素社会の実現のため水素燃料転換を見越した複数の最新鋭ガスタービンコンバインドサイクル発電所増設が計画され、海外においても同様に電力需要は依然として根強い。また、再エネや地球環境への配慮の加速を背景に、電力変換システムや蓄電池システムの需要も大きくなっています。その中で、電力エンジニアリングセンターは、同社納入機器全体の電気設備エンジニアリングを担当する中核部門であり、社内外の多くの関係部門と協調しながら、プラント建設に関わるプロジェクト管理業務/エンジニアリング業務(電気システム設計)に興味のある方を募集します。【業務内容】国内外の発電プラントとその付帯設備の電気設備、電力変換システム、再生可能エネルギー、蓄電池システムに関わる受注後プロジェクト管理/エンジニアリング業務(電気システム設計含む)<具体的には>具体業務の主な内容は以下の通りです。■発電所内電気設備の基本計画1)変圧器、開閉装置などの機器諸元の検討とそれをまとめた設計図書の発行2)発電所内電源系統構成、運用要領の検討とそれをまとめた設計図書の発行3)プラント保護ロジックの検討とそれをまとめた設計図書の発行■電力変換システム(無効電力調整装置(STATCOM)/直流送電(HVDC)のプラント電気システム設計■洋上風力/太陽光発電所併設変電プラントのプラント電気システム設計■蓄電池システム案件のプラント電気システム設計■上記プラントでの社外調達品電動機、変圧器、直流/無停電電源装置、リアクトル、コンデンサ等) について、調達先への技術仕様連絡、設計図書の発行等の管理業務■上記プラントの受注後プロジェクト管理業務(品質、コスト、工程、リスク管理)【業務の魅力】・地球環境に配慮したビジネス、社会インフラを支える製品・事業に関わり、社会に貢献ができます。・事業の開拓から、プラント完工/引き渡しまで一気通貫で数百億円規模の大型プラント工事に関わることができます。・同社の持つ新しい技術や製品、サービスに触れ、学ぶこともできます。【製品やサービスの強み】発電所向け同社電気設備は、主に、パートナーの三菱重工の最新鋭のタービンと組合せ全世界への納入実績が延べ2千台を超え、これに併せた電気設備のエンジニアリングの経験を有している。蓄積した技術・ノウハウに基づき、高効率で最新の発電所向け電気設備の実現が可能です。【配属部門】電力エンジニアリングセンター プロジェクト推進課【組織のミッション】【電力エンジニアリングセンター】発電、変電、電力変換、分散電源などの電力プラントを構成する、機器・設備・システム等の受注前活動。工事全体取り纏め、現地総合試験調整に関する事項【プロジェクト推進課(★配属予定グループ)】発電、変電、電力変換、分散電源プラントを構成する機器・設備・システム等の総合計画(プロジェクトの運営、機器構成、システム計画、工程、品質、受注後損益管理)、プラント電気設計及びプロジェクト管理に関する事項【職場環境】出張:有 (頻度:1回/月程度、プラントピーク時は頻度増)転勤可能性:有 (最短1回/3年※上長との面談ですり合わせあり)リモートワーク:有 (制限はないが業務に支障ないのが条件)中途社員の割合:約25%
更新日 2025.07.07
三菱電機株式会社
海外の電力会社を中心とした、電気を安定的に需要家に送電するために必要な直流送電システム、および無効電力補償装置のシステム設計、配置設計、シーケンス設計、制御保護アルゴリズム設計等を行っていただきます。※HVDC:直流送電システム※FACTS:無効電力補償装置システム当社で製造している変換や制御機器、その他ケーブル、冷却装置など他社製品も含めて、システムとして顧客が求める性能を実現するための仕様策定、開発取りまとめを実行頂きます。●具体的には電力変換器システムに関する・お客様(主に電力会社:日本/アメリカ/欧州/台湾等)との技術打合せ・社内外関係者との技術打合せ・電力系統解析・システム設計書作成・技術仕様書作成・購入仕様書作成・展開接続図作成・試験仕様書作成 になります。主に実案件の設計者として活躍頂きます。自部門ではモノ作りは実施しておらず、上位仕様作成後、社外、関係部署への購入仕様書作成して、発注を行います。受け取ったモノの品質評価を行うために試験を行います。実際に試験を行う部署は同じ部の別の課になります。※製品規模は10億円~数百億円程度のシステムになります。※海外顧客とのやり取りが中心となりますが、基本は国内からのリモート対応を想定しております。※1案件FACTSで2~3年程度、HVDCで4~5年程度の期間となります。<FACTS・HVDCについて>従来の火力発電から、再生エネルギーにシフトしていく中で電力系統を今後いかに安定して運用していくかが大きな課題となっています。その中でFACTSは電力変換器を活用し新たな電力系統の課題を解決し安定化に貢献する手段として、HVDCは洋上風力などの電力の生産地・消費地間の大電力輸送を実現する手段として注目を浴びております。★FACTS運用による北米系統の安定化https://www.giho.mitsubishielectric.co.jp/giho/pdf/2018/1811104.pdf●働き方・出張:有(頻度:月1回~数回、期間:日帰り~数日)・在宅勤務:利用可(週2~3日程度利用可。時期により変動有)※出社/在宅勤務の自由度が高く、休暇・育児休暇が取りやすい環境です。・中途社員の割合:14%●配属部署電力変換システム部 FACTS/HVDCシステム技術課 もしくは 制御保護技術課●配属先ミッション・FACTS/HVDCシステム技術課無効電力補償装置などのFACTS機器、および直流送電システムの設計、技術とりまとめに関する業務・制御保護技術課直流送電システムの変換機制御保護システムの設計、技術取りまとめに関する業務●業務の魅力/醍醐味・再生可能エネルギー/脱炭素に直結する事業につき、国家規模のプロジェクトに参画することができます。・再生可能エネルギーの導入に関わる新技術、成長産業に携わることができます。・広い技術領域をチームで取り組むため、自分の技術のブラッシュアップや新たな技術の獲得が可能です。・国内のみならず、海外の色々な部門・メーカ・お客様と仕事することができます。・ご自身が考えたアイディア(顧客に対してのお提案)が製品となり、市場に投入され、次世代に功績を残すことができます。・ご自身で新たな電力供給の方法を考えることができる仕事です。●現場で働いている方からのメッセージ・当課の業務は成長産業であり、会社としても力を入れている事業です。広い技術領域をチームで取り組むため、これまでのご経験/スキルが役立つ場がきっとあるはずです。お力添えいただけますと幸いです!・ご担当いただく業務は、電力の安定供給、再生可能エネルギーの普及をサポートする製品であり、社会貢献性も非常に高いです。現時点ではマーケットシェアはそれほど高くありませんが、今後確実に伸びて行く事業であり、やりがいを持ってご対応いただけると思っております。皆様からのご応募、心よりお待ちしております!
更新日 2025.06.16
三菱電機株式会社
海外の電力会社を中心とした、電気を安定的に需要家に送電するために必要な直流送電システム、および無効電力補償装置のシステム設計、配置設計、シーケンス設計、制御保護アルゴリズム設計等を行っていただきます。※HVDC:直流送電システム※FACTS:無効電力補償装置システム当社で製造している変換や制御機器、その他ケーブル、冷却装置など他社製品も含めて、システムとして顧客が求める性能を実現するための仕様策定、開発取りまとめを実行頂きます。●具体的には電力変換器システムに関する・お客様(主に電力会社:日本/アメリカ/欧州/台湾等)との技術打合せ・社内外関係者との技術打合せ・電力系統解析・システム設計書作成・技術仕様書作成・購入仕様書作成・展開接続図作成・試験仕様書作成 になります。主に実案件の設計者として活躍頂きます。自部門ではモノ作りは実施しておらず、上位仕様作成後、社外、関係部署への購入仕様書作成して、発注を行います。受け取ったモノの品質評価を行うために試験を行います。実際に試験を行う部署は同じ部の別の課になります。※製品規模は10億円~数百億円程度のシステムになります。※海外顧客とのやり取りが中心となりますが、基本は国内からのリモート対応を想定しております。※1案件FACTSで2~3年程度、HVDCで4~5年程度の期間となります。<FACTS・HVDCについて>従来の火力発電から、再生エネルギーにシフトしていく中で電力系統を今後いかに安定して運用していくかが大きな課題となっています。その中でFACTSは電力変換器を活用し新たな電力系統の課題を解決し安定化に貢献する手段として、HVDCは洋上風力などの電力の生産地・消費地間の大電力輸送を実現する手段として注目を浴びております。★FACTS運用による北米系統の安定化https://www.giho.mitsubishielectric.co.jp/giho/pdf/2018/1811104.pdf●働き方・残業時間:月ave45h・出張:有(頻度:月1回~数回、期間:日帰り~数日)・在宅勤務:利用可(週2~3日程度利用可。時期により変動有)※出社/在宅勤務の自由度が高く、休暇・育児休暇が取りやすい環境です。・中途社員の割合:14%●配属部署電力変換システム部 FACTS/HVDCシステム技術課 もしくは 制御保護技術課●配属先ミッション・FACTS/HVDCシステム技術課無効電力補償装置などのFACTS機器、および直流送電システムの設計、技術とりまとめに関する業務・制御保護技術課直流送電システムの変換機制御保護システムの設計、技術取りまとめに関する業務●業務の魅力/醍醐味・再生可能エネルギー/脱炭素に直結する事業につき、国家規模のプロジェクトに参画することができます。・再生可能エネルギーの導入に関わる新技術、成長産業に携わることができます。・広い技術領域をチームで取り組むため、自分の技術のブラッシュアップや新たな技術の獲得が可能です。・国内のみならず、海外の色々な部門・メーカ・お客様と仕事することができます。・ご自身が考えたアイディア(顧客に対してのお提案)が製品となり、市場に投入され、次世代に功績を残すことができます。・ご自身で新たな電力供給の方法を考えることができる仕事です。●現場で働いている方からのメッセージ・当課の業務は成長産業であり、会社としても力を入れている事業です。広い技術領域をチームで取り組むため、これまでのご経験/スキルが役立つ場がきっとあるはずです。お力添えいただけますと幸いです!・ご担当いただく業務は、電力の安定供給、再生可能エネルギーの普及をサポートする製品であり、社会貢献性も非常に高いです。現時点ではマーケットシェアはそれほど高くありませんが、今後確実に伸びて行く事業であり、やりがいを持ってご対応いただけると思っております。皆様からのご応募、心よりお待ちしております!
更新日 2025.06.02
株式会社アイシン
【お任せする業務】BEV向け熱マネジメント部品/パワエレ部品の生産技術開発①パワエレ部品の生産技術開発(インバーター・電源モジュールなど)②熱マネジメント部品の生産技術開発(水・冷媒モジュールなど)【具体的には】上記のいづれかの専門要素技術をベースに、商品開発部門と連携した新技術・新工法開発を担当いただきます。市場ベンチマーク調査や文献などによりシステム目標を設定し、社内関連部署・社外メーカや専門機関と共同開発を推進し、課題解決を行うなど将来を見据えた技術開発を行います。【使用言語、環境、ツール等】 [OA]Office(Excel、Word、PowerPoint) [CAD、ツール]XVL、CATIA、JMAG、ICAD、Soid Works【組織のミッション】・EV第2技術開発部競争力のあるBEV商材をはじめとした成長領域(eAxle、熱マネジメントデバイス、車両統合制御、ブレーキ)の新生産技術開発の2030年を見据えた開発シナリオの策定と開発の推進・電子デバイス生技開発室BEV車両の熱マネジメントデバイス、車両統合制御について、競争力の高い新商品実現に向けた生産技術開発を行う【キャリアパス】電子デバイス、熱マネジメントの各開発要素テーマのリーダーとして、部下を1~2名持ち、更なる将来製品に向けた開発を担っていただけることを期待しています。【このポジションの魅力】●仕事の魅力・自分のアイデアが製品となり、車に乗る人の喜びにつながります・新しい分野なので、自身の発案アイデアが特許につなげることができます・世界の顧客とともに、自らの成果がグローバルで展開できます●製品・サービスの魅力ATやHEV向けモータ開発などで培ってきた他社には真似できないパワートレイン技術を多数保有、さらに次世代のBEV車両向けの熱マネジメントシステムや統合制御も自部署開発で行うことにより、幅広く効率的な開発をスピーディに行うことができます●体制・教育・スキルアップ研修・社外セミナー・アイシングループセミナー●職場環境・多種多様な業務経験を有するメンバー中心で構成・職場は製品設計部門に隣接しコミュニケーション容易●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.10
マツダ株式会社
【職務概要】車両全体を考慮した開発エンジニアとして、以下のシステムや個別部品開発を実施いただきます。・各領域における技術開発構想の策定、技術開発の実行・量産開発における構想提案および要件明確化、設計仕様提案・次期BEVの商品価値構想、他銘柄BEVのベンチマーク評価、 各国のBEVの使われ方調査・システムの妥当性検証(ベンチ、実車テスト) 高電圧バッテリ、モータインバータ、DCDCコンバータなどの 車両の振動評価、熱マネジメント評価、 雪害評価、EMC評価、システムの状態遷移評価、電力供給評価 など・国内外の充給電関係取引先との共同検証計画・交渉・実行・V2G(Vehicle-to-grid:双方向充電)など次世代に向けた 戦略提案 など【部門ミッション】電子性能開発部門のミッションとしてはマツダのエレキ量産開発のコントロールタワーとして車両全体に渡る電子制御システム群及び電子部品群について、車両の実験研究や電子制御システムの車両レベルの性能(商品性・信頼性)に対するモデル開発を実行し、魅力のある商品とサービスを高い技術と効率で創造し提供し続けること。【ポジション特徴】(1)職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴)・課長や課長代理の下、5~6人規模のチームで同僚と連携し 業務を遂行していきます・チームのリーダーもしくは担当として、多くの部門と連携し、 お互い敬い助け合いながら業務を遂行します・異なる文化や意見を受け入れながら積極的にコミュニケーションを とりながら業務を遂行します・マツダならではの風通しの良い、積極的に提案を言いやすい 風土で、自分のやりたい事の実現に向けて、リーダーシップを発揮できます(2)将来的に目指せるキャリア、ポジション・車両電子システムをエキスパートとして開発するエンジニア・車両電子システムの開発・品質を管理するマネージャー
更新日 2025.01.28
マツダ株式会社
【職務概要】ご本人の希望、適正によってモデルベース開発を用いた電気駆動システムおよびインバータ回路基板・インバータ主回路開発に関わる以下の業務を担当いただきます。(※主回路:高電圧素子であるパワーモジュールやそれを駆動するゲートドライブ回路)【職務詳細】・電気駆動システム用インバータ技術機能開発・電気駆動システム用インバータ回路/基板設計・開発・電気駆動システム用インバータ機能検証及び評価【募集背景】インバータ効率や品質やコスト改善を図るためのみならず、インバータの自前設計&生産委託、設計委託&生産委託、購入などのあらゆる調達手段を可能にして、電駆の短納期開発やマルチソリューション同時進行に対しても対応できるようにインバータハードウェアに関する技術の手の内化を進めています。BEV本格導入に向けて体制強化を行うため、本領域で実務を担っていただける方のご入社を期待します。【部門ミッション】電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。第3電駆開発Grは、モータ、インバータ等の電気駆動ユニットの開発を自分たちの力でコントロールし、より魅力的なマツダらしい電動車の実現に向けて取組んでいます。ハイブリッドユニットやe-Axleといったユニット視点だけでなく、クルマやシステム視点からニーズを見極め、次世代に求められる駆動源の開発をリードしていきます。【ポジション特徴】・弊社の中でも強化領域として、今後も注力されるポジションでもあり、マツダの次世代を担う業務を遂行できます。・業界未経験者も大歓迎です。必要な知見は入社後にキャッチアップできるよう教育体制がございます。(部内での階層別研修、OJTコーチ制度、電駆領域で作成した勉強資料、外部講師を呼んでの研修等)
更新日 2025.02.17
マツダ株式会社
【職務概要】電気駆動システムを構成しているモータ開発に従事をいただきます。【職務詳細】・電気駆動システム駆動用モータ機能技術開発・電気駆動システム駆動用モータ冷却、構成部品設計・開発・電気駆動システム駆動用モータ機能検証及び評価【募集背景】BEV、HEV共に電気駆動ユニットの競合力はモータのサイズ、性能、コストが重要な要素であり、モータの磁気回路設計に加えて、増大化をおさえるための冷却設計や構成部品設計が必要です。出力密度はモータの冷却設計がキーとなっており、グローバル販売していくためにも効率の良い冷却構造を備えて、常に高トルク、高出力で使用できることが重要となります。また、精度の高いモータ組込みの技術開発により、設計されたモータの性能を充分に引き出せるようにすることでトータルの性能向上が不可欠です。弊社が強みとしているエンジンの開発で既に熱に関しての知見がありますが、電気による熱の発生原理はエンジンとは異なるため、その冷却の開発を一緒に進めていただける方のご入社を期待します。【部門ミッション】電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。第3電駆開発Grは、モータ、インバータ等の電気駆動ユニットの開発を自分たちの力でコントロールし、より魅力的なマツダらしい電動車の実現に向けて取組んでいます。ハイブリッドユニットやe-Axleといったユニット視点だけでなく、クルマやシステム視点からニーズを見極め、次世代に求められる駆動源の開発をリードしていきます。【ポジション特徴】電気モータは瞬時の出力と長時間連続の出力差が大きいという特徴があります。自動車で使用するには高い出力で長く走るために出力を左右する冷却に関する開発を重視しています。車の走行性能に大きく関わる領域で重要な役割を本ポジションで担っており、ご自身の開発によってドライバーであるお客様に車の性能を直接感じていただくことができ、やりがいを感じていただけます。
更新日 2025.02.17
マツダ株式会社
【職務概要】BEV用 電気駆動システム e-Axleにおける減速機/ギヤトレイン設計開発に従事いただきます。【職務詳細】・e-Axle/減速機の技術開発、製品開発・減速機のギヤトレイン(歯車、軸受設計)、構成部品設計開発・e-Axle 筐体設計、車載レイアウト開発【募集背景】マツダは、マルチソリューションによる環境貢献を掲げ、2030年時点でBEV比率を25~40%と想定しており、BEV用e-Axle開発を継続的に進めていく必要があります。e-Axleの小型/軽量化のためには、モータ高回転化に対応しつつ高効率な減速機/ギヤトレイン設計開発が求められ、この開発の中核を担うエンジニアを募集します。【部門ミッション】電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。第3電駆開発Grは、モータ、インバータ等の電気駆動ユニットの開発を自分たちの力でコントロールし、より魅力的なマツダらしい電動車の実現に向けて取組んでいます。ハイブリッドユニットやe-Axleといったユニット視点だけでなく、クルマやシステム視点からニーズを見極め、次世代に求められる駆動源の開発をリードしていきます。【ポジション特徴】変速機/減速機の開発は、以前から業界全体で取り組まれている領域ですが、その技術を活かしながらBEV、電気駆動ユニットという新しい分野で挑戦することができるため、ご自身の技術を活かしながら新しい挑戦・やりがいを感じていただけます。また、開発を通して、電動化技術の最先端に触れながらスキルアップや、カーボンニュートラル社会実現へ向けて貢献できます。
更新日 2025.02.18
株式会社メイテック
■無線回路・高周波回路・電源回路等アナログ回路、およびマイコン周辺回路・制御回路等デジタル回路の設計・解析・評価、LSI開発等★本求人はオープンポジションです。応募後、選考を通じて経験に応じたマッチするポジションを企業側からご提案いたします。★勤務地は求人票上では東京となっていますが、同社で保有する案件は日本全国にあります。もしご希望があれば、応募時にお伝えください。ハイエンドエンジニアとの1対1の座談会(45分のWEB)で皆様の質問にお答えします。(毎週土曜日に1日5回開催)①10:30~ ②12:00~ ③13:30~ ④15:00~ ⑤16:30~生涯エンジニアとして第一線で活躍し続けるハイエンドエンジニアを目指しませんか。【案件事例】モビリティーHEV/PHE/EV関連 電気自動車のインバーター設計開発/ 電気設計先端医療機器 先進医療を支える医療機器(MRI装置・CT装置・X線装置・検体検査装置)の回路設計、基板設計
更新日 2025.04.28
株式会社メイテック
■無線回路・高周波回路・電源回路等アナログ回路、およびマイコン周辺回路・制御回路等デジタル回路の設計・解析・評価、LSI開発等★本求人はオープンポジションです。応募後、選考を通じて経験に応じたマッチするポジションを企業側からご提案いたします。★勤務地は求人票上では東京となっていますが、同社で保有する案件は日本全国にあります。もしご希望があれば、応募時にお伝えください。【案件事例】【先制医療】検体自動分析装置開発の電気設計エンジニア/デジタル回路、アナログ回路、EMC【EV】車載用インバータの回路設計業務 /アナログ/デジタル回路の設計経験【医療機器】検体自動分析装置開発の電気設計エンジニア /病院や検査センターなどで使用されている血液分析装置の回路設計、配線設計【車載】車載インフォテインメント製品、音響製品の回路設計業務 /デジタル回路、アナログ回路、EMC【茨城/つくば】工業用印刷機の配電盤・制御盤の開発設計業務、電子回路設計【茨城/つくばみらい市】半導体装置用循環液温調装置の電装・電気回路開発設計業務
更新日 2025.04.28
マツダ株式会社
【職務概要】次世代電動車両(BEV/HEV)の制御システム開発に関わる以下の業務を担当いただきます。【職務詳細】以下のいずれかの業務を担当いただきます。・BEVの制御システム検証(机上、台上、車両)・HEVの制御システム検証(机上、台上、車両)【募集背景】市場要求の多角化と電動化に伴って加速度的に複雑になる制御システム開発においては、その動かし方(制御)や状態監視、フェールセーフ機能までを包括したシステムレベルの検証と再設計のループを短期かつ効率的に回し、ソフトウェアファーストの開発スタイルへと変革が必要になっています。今回ご入社をいただく方には、BEVあるいはHEVの制御システムの検証を机上・台上・クルマのそれぞれの段階で実施頂くことを期待しております。【部門ミッション】パワートレイン制御システムとその関連部品及び車両全体のマネジメントシステムを、モデルベース開発によって創造的かつ効率的に行うことを部門のミッションとしています。CASEと呼ばれる時代の新技術や環境に対応しつつ、これとマツダが考える人間中心のくるまづくりとを結びつけることが、私たちの役割です。【ポジション特徴】当部門の特徴として、実研と設計が同一部門にあり、モデルベースでの設計検証、ユニットや実車での実研検証、検証結果のモデルベースへの反映と一連の制御システム開発プロセスを部門内で連携しながら進めています。そのため、自ら抽出したデータに基づいて設計し、シミュレーションによる動作の検証をし、実機を使った実研・評価まで、を一通り開発できる面白さがあります。【求める人物像】・積極的にコミュニケーションをとる事が好きで、ほかの社員と協力して業務を進められる・高い目標にチャレンジし、達成に向けた自律的な業務管理が出来る
更新日 2025.02.10
株式会社ダイフク
■具体的な業務内容<非接触給電装置の設計>非接触給電装置とは、誘導線と呼ばれる電線に高周波電流を流し、電磁誘導原理を利用し非接触で電力を供給するシステムです。クリーンウェイと呼ばれる、クリールーム内の天井搬送台車へ電力供給を行います。インバータ技術、AC-DCコンバータ技術などを使用します。■やりがい・魅力クリーンルーム搬送として欠かせない、ダイフク独自技術を設計開発します。■組織構成社員:34名(内女性1名)派遣:6名キャリア採用:24%平均年齢:41歳■出張頻度年数回程度■休日出張の頻度年数回程度■配属事業部についてスマートフォンやタブレット端末などの製品に不可欠な半導体や液晶パネルの工場向けに、クリーンルーム用搬送・保管システムを提供。これらのシステムはダイフクが業界に誇る非接触給電等の高い技術力により低発塵、低振動、高信頼性を実現しています。また近年では、窒素パージやエア浮上といったユニークな技術で半導体の微細化、液晶の高精細化ニーズにも応えており、北米、韓国、中国、台湾などで、数多くの納入実績を誇ります。
更新日 2025.06.25
富士電機株式会社
【業務概要】主力製品であるパワエレ機器の競争優位性を高めるためのコンセプトを基にした要素技術の確立を担当してもらう。お客様視点でのインバータ構造や使い方を提案するため、新規パワーモジュール及びインバータの開発、開発環境の構築、量産化技術の開発などを行う。【配属部門】技術開発本部 先端技術研究所 エネルギー技術研究センター パワーエレクトロニクス研究部【組織構成】組織規模32名、30代40代が中心【役割ミッション】インバータ設計開発メンバーを率いるリーダーとして迎えたい【同社について】「発電・安定供給」を軸とした様々な事業セグメントを展開しています。各セグメントの相乗効果による総合力・安定力が同社の強みです。■エネルギー領域:再生可能エネルギーの最大出力化や安定供給、エンジニアリングサービスの一括提供により脱炭素社会の実現に貢献しています。また、受変電設備やエネルギーマネジメントシステムの提供を通して、設備の安定稼働、最適運用に貢献しています。■インダストリー領域:パワーエレクトロニクス応用製品に計測機器やIoTwo組み合わせ、工場の自動化や見える化により生産性の向上と省エネを実現させています。鉄道や船舶分野にも信頼性の高い製品を提供し、社会インフラの安全・安心に貢献します。■半導体:産業分野、自動車分野において、低損失で高効率の電力変換をするパワー半導体で小型化、省電化に貢献しています。■食品流通:省人、省エネに貢献する自動販売機や安全・安心な食材の流通に貢献するショーケースやシステムを提供しています。
更新日 2025.07.02
マツダ株式会社
【職務概要】電気駆動関連ユニット(モータ/インバータ等)を商品計画通りに各国の法規や技術標準に適合させる為、以下業務を担当頂く予定です。【詳細概要】① 各国法規や技術標準の動向調査、技術要件解釈② 各国法規や技術標準を開発要件化し、社内技術標準や業務プロセスを構築・刷新する③ 上記に基づき、新規の法規・技術領域の適合活動を設計、実研と協力して推進する※①は他本部を中心に進めておりますので、②③の業務を中心に担当頂く予定です。※将来的にはマツダが進出している国全体をカバー頂ければと思いますが、先ずは国内および主要な海外市場 (北米、欧州、中国等) を中心に取り組んで頂く予定です。【他組織との連携】全社的な法規認証業務を担当している他本部や、同組織の性能/制御、信頼性業務に従事しているメンバー、設計担当者と連携しながら業務を遂行しています。【育成支援】自動車製品やインバータ制御の知識を深めて頂く為の社内基礎教育、社外講座の受講、OJT環境を準備しております。また電気駆動開発の流れを理解頂く為に必要に応じて実験研究業務や設計業務にも携わって頂く等、組織全体でフォローアップの工夫をしております。【ポジション特徴】本ポジションでは、様々な関係者と密に連携をしながらグローバルな視点で車づくりに携わる事ができます。さらに、現在は業務の内製化に向けて着手し始めたフェーズであり、第一人者として活躍するチャンスがございます。【働くメンバーのやりがい】たとえ優れた商品を開発しても、法規認証や技術標準に適合していなければ、お客様のもとに車を届ける事はできません。車が市場に出回る為には、法規認証や技術標準適合のプロセスを避けては通れず、このような非常に重要な役割を担える事に大きなやりがいを感じます。もともとはエンジンの開発エンジニアとして従事をしていましたが、本業務を通じて広い視野で車づくりに携われるようになりました。社内公募制度や希望に応じたジョブローテーションも可能な為、知見を広げた上で、将来的には再度開発者として活躍できる可能性も高く、エンジニアとしても確実にスキルアップへ繋げる事ができます。【配属先】パワートレイン開発本部 電気駆動システム開発部 第4電駆開Gr【採用背景】組織強化に向けた採用活動を行っています。電気駆動システム開発部では、カーボンニュートラルの実現に向けてHEV、PHEV、BEVのモータ/インバータ開発を内製化し、高機能かつ低コストの実現を目指しています。従来、ユニットレベルでの法規解釈についてはサプライヤーの知見を借りながら対応を進めておりましたが、電気駆動車の車種および販路拡大に向けた内製化に伴い、モータ/インバータをはじめとした電気駆動関連ユニットの法規認証、技術標準適合業務の強化を推し進めております。環境規制の強化や技術革新により、本技術領域における法規認証や技術標準の動向が目まぐるしく変化する中で、これらをいち早くキャッチし、製品開発のプロセス構築および要件化を促進できる方を求めております。【部門ミッション】電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御) の設計、評価等の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2およびPhase3の実現に向けて技術/商品開発へ取り組むとともに、社内全体へ電動化知見を広める事で全社的な開発/商品化プロセス構築を進める事をミッションとしております。現在、内製化開発を通じてモータ/インバータ開発に必要な知見を社内で蓄積し、細かな技術要求を理解した上で具現化していくフェーズにあり、これらをベースとしてバッテリーEV本格導入をするべく、規模やラインナップを広げていく為の取り組みを行っております。
更新日 2025.07.02
ニチコン株式会社
同事業所で設計・開発を行っている家庭用蓄電システムおよびスイッチング電源等の設計開発業務に従事いただきます。【具体的に】担当いただく業務については、ハード・ソフト・機構・筐体設計等、経験および希望職務を踏まえ決定いたしますので、積極的にご応募ください!【おすすめポイント】東証プライム上場のコンデンサーメーカーです。社風はアットホームでワークライフバランスを両立しやすい環境です。弊社から約30名の入社実績もあり、長く働ける優秀な企業様ですので、書類選考通過時にはしっかりとサポートをさせて頂きます。(面接は1回面接です!)
更新日 2025.06.09
三菱電機株式会社
海外の電力会社を中心とした、電力送配電に使用される電力変換システム(FACTSまたはHVDC)のシステム開発をご担当頂きます。当社で製造している変換や制御機器、その他ケーブル、冷却装置など他社製品も含めて、システムとして顧客が求める性能を実現するための仕様策定、開発取りまとめを実行頂きます。【具体的には】・システムの要件定義/基本設計・納品までの開発、設計、試験に関するスケジュール/コストなどのプロジェクト取り纏め※海外顧客とのやり取りが中心となりますが、基本は国内からのリモート対応を想定しております。※1案件FACTSで2~3年程度、HVDCで4~5年程度の期間となります。<FACTS・HVDCについて>従来の火力発電から、再生エネルギーにシフトしていく中で電力系統を今後いかに安定して運用していくかが大きな課題となっています。その中でFACTSは電力変換器を活用し新たな電力系統の課題を解決し安定化に貢献する手段として、HVDCは洋上風力などの電力の生産地・消費地間の大電力輸送を実現する手段として注目を浴びております。【採用背景】当社の系統変電システムは80年以上の開発の歴史を誇り、世界中から高い信頼を得ております。その技術力は海外でも高く評価されており、世界各国で多くの製品が今日まで運用されてきました。主な開発製品としては、当社がトップクラスのシェアを持つガス絶縁開閉装置(GIS)、大容量外鉄形変圧器や内鉄形中小容量変圧器、電力系統保護・制御・監視システムなどがございます。今後もこれまで培ってきたノウハウと高度な技術力を活かし、世界的な電力需要の伸長と、地球環境への配慮という外部環境の変化に対して、そのニーズを満たす高品質の電力インフラを提供し続けます。今回は今後のさらなる事業成長に向けて電力変換システム(FACTSまたはHVDC)のエンジニアリング業務をお任せする方を募集いたします。【勤務地について】ご希望に応じて以下いずれかの勤務地を想定しています。・東京本社:東京都千代田区丸の内2丁目7-3・神戸地区:兵庫県神戸市兵庫区和田崎町1丁目1-2・伊丹地区:兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1-1【参考URL】★FACTS運用による北米系統の安定化https://www.giho.mitsubishielectric.co.jp/giho/pdf/2018/1811104.pdf
更新日 2025.05.15
株式会社アイシン
■具体的な業務内容:xEV向けパワーエレクトロニクス機器(電力変換機器)の企画・設計・試作・評価、及びパワエレに関する要素技術開発の発掘、原理検証、などの開発業務を経験とスキルに応じてお任せします。・車載パワーエレクトロ二クス機器(電力変換機器)の企画・設計・パワエレに関する要素技術開発の発掘、設計、原理検証●使用言語、環境、ツール等MATLAB Simulink、CATIA、CAD流体解析、CAD振動解析、FLOEFD、Flotherm(XT)、PSIM【組織のミッション】【使命】・アイシンのコア技術を活用した社内外連携にて、電動化普及の妨げになっている課題を解決していく・先行開発機能として社内外に明るい未来を示す【ビジョン】・世界No1の電動システムサプライヤー全員が一丸となり世界No1に再挑戦し、世界No1に貢献するエンジニア、開発支援者になる【募集背景】クルマの電動化が自動車業界を大きく変える中、アイシンは新たな時代に対応すべく、これまでの自動車部品の開発で培った技術・知見を基礎に、電動化に貢献するさまざまな技術を開発しています。パワーエレクトロ二クス機器の開発もその内のひとつです。インバータ、DC/DCコンバータや車載充電器などのパワエレの専門技術者を集約し、アイシンの電動化製品をシステムで最適化する為に、パワエレの開発を一緒に楽しむ仲間を探しています。【想定されるキャリアパス】パワーエレクトロニクス機器に関する実務での経験を積んで頂きながら、将来的にはチームを束ねるマネージャ、または社内における技術の第一人者として活躍頂く事を期待しています。【このポジションの魅力】●仕事のやりがいアイシンは“移動”を支える多くの製品やサービスを取り扱っており、“自動車に一番近い”部品メーカーです。様々な技術や知識、経験があるメンバーと共に、会社の次なる柱となりうる新規事業開発の初期から参画し、車の電動化を通して世の中のカーボンニュートラルに貢献できる可能性がある仕事です。●体制・教育同僚の技術者からのOJT指導、または社内外研修も希望に応じて積極的に受けて頂きながら、知識習得、実践力向上を行って頂きます。●職場環境設計、試作、評価の拠点がすぐそばにあり、一体となった研究開発が可能です。在宅やフレックスタイム制度など個人に合わせた働き方を推奨しています。●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
三菱電機株式会社
国内・海外における火力発電プラントとその付帯設備の電気設備エンジニアリング≪具体的には≫1.火力発電所内電気設備の基本計画 1)変圧器、開閉装置などの機器諸元の検討とそれをまとめた設計図書の発行 2)発電所内電源系統構成、運用要領の検討とそれをまとめた設計図書の発行 3)プラント保護ロジックの検討とそれをまとめた設計図書の発行2.建設プロジェクト推進にあたり共同企業体内での電気設備代表としての業務 1)顧客、原動機メーカー、ゼネコンなど、社外関係先との折衝、 社内各製作所・工事部門(電力システム製作所、受配電システム製作所、系統変電システム製作所、 電力建設センター)への指示、最適化提案、助言、社外関係先への要望/要請集約と実現 2)当社内プロジェクト工程、ドキュメント管理業務の監理3.社外調達品(大容量電動機、ガスタービン起動装置、直流/無停電電源装置、蓄電池、屋内電気設備を収納する 屋外パッケージハウス等) について、調達先への技術仕様連絡、設計図書の発行 現地納入~顧客引き渡しが円滑に進むよう、調達先に対しての技術指導、サポート業務●使用言語、環境、ツール、資格等使用言語は原則、日本語です。ただし、海外案件に携わる場合や海外調達先のある案件の場合は、英語を使用します。必要に応じ、英語スキルが身につくようOJTやOFF-JTによる教育がございます。●業務の魅力・日本の社会インフラを支える大規模発電所の建設に携わることに高いモチベーションと責任感を持ちながら、それを完遂した時には大きな達成感・やりがいを得られる仕事です。・大規模発電所の建設という巨大プロジェクトの中で電気設備全体の計画や設計に自身の知見や技術力を反映できる魅力的な仕事です。●製品やサービスの強み当社火力発電所向け発電機は、主に、パートナーの三菱重工の最新鋭のタービンと組合せ全世界への納入実績が延べ2、205台にのぼり、これに併せた電気設備のエンジニアリングの経験を有しています。蓄積した技術・ノウハウに基づき、高効率で最新の火力発電所の実現が可能です。●配属部門電力エンジニアリングセンター システム設計第二課●組織のミッション【電力エンジニアリングセンター】電力の安定供給とカーボンニュートラルの両立を目指し、火力発電事業の電気設備エンジニアリングで社内外を牽引するとともに、分散配置型エネルギーシステム事業を確立することで、持続可能な社会インフラの実現に貢献する。【システム設計第二課(★配属予定グループ)】発電プラント向けの発電機励磁制御装置の開発、計画、設計、製作を行い、発電機電圧の一定制御、調整力としての無効電力制御、系統安定度を改善する自動電圧調整装置(AVR)/励磁装置により同期発電機の運転・制御を行い電力供給の安定化に貢献する。競争力のあるシステム、サービスを提供し顧客から頼られるパートナーとなり、人々の安定した暮らしに貢献する。●職場環境残業時間 :月平均20~30時間/繁忙期45時間程度出張:有 (頻度:1回/月程度、プラントピーク時は頻度増)転勤可能性: 現状無しリモートワーク:有 (制限はありませんが、業務に支障ないことを条件に運用)●キャリアステップのイメージ入社後は、国内脱炭素電源オークション対応の火力発電プラントの電気設備全体のエンジニアリング担当として、プロジェクトリーダーと連携した業務を展開頂きます。その後は、次期案件でも継続して電気設備エンジニアリングに従事するとともに、将来的には、プロジェクトリーダーとして社内の牽引役となることも期待しています。また、習得したノウハウを活かして、カーボンニュートラルの実現に向けた分散配置エネルギー領域の、プロジェクトへ参画いただくことも可能です。
更新日 2025.05.15
三菱電機株式会社
直流遮断器(DCCB)およびこれに関わる電力用機器の開発・設計業務をお任せいたします。●業務内容下記につきチームで業務頂きます。1)新方式となる直流遮断器(DCCB)の開発および設計業務2)そのほかDCCBに関わる電力用機器の開発および設計業務具体的には1)真空遮断器にまつわる技術開発・設計業務2)電力変換装置などのタワー構造設計業務3)系統保護制御・保護リレーにまつわる設計業務4)DCCBを駆動するための電源装置を対象とした設計と検証業務※保護リレーとは落雷などによる電力系統事故を高速に検出・除去するための装置であり、電力の安定供給には必要不可欠な重要なシステムです。将来的には1-4網羅的に実施いただく想定ですが、入社当初は応募者様のこれまでのご経歴を鑑み、1234のいずれかの業務をお任せいたします。★DCCBの開発を手掛ける海外企業のメンバーと共同で、世界最高レベルの遮断速度や小型化となるDCCBを実現していきます。https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0220.html●業務の魅力・新方式となるDCCBの早期製品化を実現し、再生可能エネルギーのさらなる普及を通じたカーボンニュートラルの実現に向けて、グローバルに貢献することが可能であり、非常にやりがいを感じることができます。・世界No1のDCCB開発に向け、最先端技術に触れながら、日々の業務を遂行することができます。●キャリアパス・DCCB開発業務やDCCBビジネス立上げを経験頂くなかで、能力やご本人希望に応じて管理職への昇進いただく可能性もございます。●職場環境・残業時間 :月平均30時間/繁忙期45時間・出張:有 (海外(1週間)へ年2回程度)・リモートワーク:有 (週1日程度利用可能)●配属先DCCBプロジェクトグループ●配属先ミッション・DCCBプロジェクトグループ他社を凌駕する世界No.1のDCCBを開発し市場投入を実現することを目標に掲げております。脱炭素実現に向け、弊社研究所とも連携を取りながら業務を進めております。●採用背景系統変電システム製作所では再生可能エネルギーの普及に貢献する高電圧直流送電(High Voltage Direct Current:以下、HVDC)システムにおける直流遮断器(Direct Current Circuit Breakers:以下、DCCB)の技術開発を行っています。HVDCには数ミリ秒での高速遮断が必要で、DCCBの小型化や低コスト化への対応が求められています。このDCCBの製品化を早期に実現しカーボンニュートラルに貢献するため、高圧遮断器など電力用機器に関する専門性を持った方を募集いたします。★系統変電システム製作所についてhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/transfer/
更新日 2025.05.15
ニチコン株式会社
同社にて回路設計をお任せ致します。【具体的に】家庭用蓄電池やスイッチング電源の回路製品等のアナログ・デジタル回路設計、開発をお任せいたします回路図面作成基板設計検証、動作確認量産化業務【ポジションの魅力】ニチコンは1978年よりスイッチング電源の設計生産を開始し40年以上の実績があります。低圧電源と高圧電源の実績をもとに、事務機用電源をはじめ、様々な市場用途、商品用途に向けお客様にご満足頂ける商品づくりを創造して参りました。安全性、品質の確保にも努め、2020年の日系電源メーカーのカスタム電源分野でシェアNo1となりました。【おすすめポイント】★東証プライム上場の世界有数のコンデンサーメーカーです!★3期連続最高売上達成中★設立約70年の安定性を誇る同社の中枢でご活躍頂けます!★社員の定着率が高く、パソナよりも多数入社(35名以上)実績あり、長期的に勤務されています
更新日 2025.06.09
電気・電子・半導体メーカー
■空調事業が拡大する中で重要なコア部品である圧縮機は同社が誇る技術です。■現在、同社ではこの圧縮機そのものの事業化を目指しており、本ポジションでは事業化に向けた企画業務に携わっていただきます。■圧縮機は自動車でいえばエンジンにあたる最重要部品であり、中国メーカを始め、多くの圧縮機メーカが存在しています。■これまで同社が製品開発と一体となり培ってきた省エネインバータ技術や最適冷媒による環境先進技術を活用し、競合他社と戦い、勝ち残っていくための、圧縮機の新たな勝ち筋を見出し、事業化を推進いただくことがミッションとなります。【具体的には・・・】■同社の空調商品の開発とともに、開発を行ってきた4つの圧縮機形式(スイング、スクロール、スクリュー、ターボ機構)や、世界各地でお客様の近くで空調を生産している、”地域最寄り化”の事業スタイルを基礎として、中長期的な圧縮機の事業戦略の立案や圧縮機を外部販売する際のBtoB顧客支援を行っていただきます。■将来的に圧縮機を事業化する際には、事業や技術企画、外部販売の中核を担うリーダとして活躍していただくことを期待しています。【ポジション】■R&Dを担当する圧縮機技術グループにおいて責任者として圧縮機の事業化に向けたリサーチなどの技術企画を担当いただき、新しいチームを立ち上げていただきます。■BtoB顧客支援業務は責任者の基幹職とともに新しいチームを立ち上げていただきます。【仕事のやりがい】■圧縮機は、自動車のエンジンにあたる心臓部であり、空調機器の能力・効率・コストを支配するエアコンの最重要部品です。■同社の強みであるヒートポンプ技術は、投入するエネルギーの数倍の熱量を産み出す環境にやさしい技術であり、圧縮機の性能を向上させることで、省エネ性の向上はもちろん、燃焼やヒーターなど環境負荷の高い暖房器具をエアコンに置き換えたりすることができます。■2050年までに2倍以上に市場が拡大することが見込まれている中で、事業を成長させグローバルNo1の空調メーカとして他社に打ち勝っていくことに挑戦できます。■同社製品のコア部分を担う部品の事業化という、歴史と製品力に裏打ちされた事業づくりの中核を担うことに挑戦できます。【本ポジションにおける同社の強み】■24年末に圧縮機大手の米Copeland社、台湾レイチ社との協業を発表し、社内外の力を活用した積極的な事業拡大に挑戦しています。■家庭用からデータセンタ向けなど空調機の殆どを扱う数少ないメーカとして製品について豊富なノウハウを有しています。【キャリアパス】■事業を立ち上げるための技術企画業務では、社内の関連部門やメンバー、社外の顧客や協業先と連携して進めていただきます。■また経験を活かして、チームだけではなく社内体制構築にも初期段階から携わっていただきます。■2030年の事業化を目指し、社内の中核人材としてマネジメント力を発揮いただくことを期待しています。■圧縮機の外部販売を行う業務ではこれでの経験を活かして専門家として国内外のBtoB顧客と協業いただき販売拡大するとともに、顧客要望に応え続けるための同社製圧縮機のさらなる商品力向上に貢献いただきます。【使用ツール】Officeソフト、顧客に応じた評価・解析ソフトなど(特定のツールはなし)
更新日 2025.07.29
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。