【奨学金事業/啓蒙・広報活動】☆国際問題解決に貢献その他
その他
【笹川平和財団について】当財団は、国際社会が直面する諸問題を解決するため、国際協力、国際交流を推進し、国際的な視野に基づいた調査・研究、人材の育成、人物招聘・派遣、国際会議の開催などの事業、これらの事業に付随する情報収集・発信、普及啓発活動などに取り組んでいます。今回募集するのは、当財団の中でも一番新しく、2022年から開始した「笹川奨学金」事業を担当する職員です。【配属部署名】 笹川奨学金事業グループ【笹川奨学金事業グループについて】「笹川奨学金」は、国際社会が次々と困難な課題に直面する中で、世界の舞台で活躍する新しいリーダーを日本から出すために、返済の必要のない給付型奨学金で、未来のリーダーの学びをサポートします。社会課題解決に意欲があり、海外で学ぶことで成長したいと考えているすべての方が対象です。志望分野、卒業後の進路などの条件を設けずに、当財団が指定する英国・米国の大学にて学士号取得のための留学を可能とします。笹川奨学金事業グループでは、笹川奨学金の着実な運営のため、主に以下の活動を行っています。1.啓蒙・広報活動留学への関心を喚起するため、地方の高校訪問、オンライン説明会開催、ウェブサイト運営、留学に関する資料の作成と普及等を実施。年1~2回、高校生を対象とした米国キャンパスツアーを企画・実施。2.選考秋期(8月)と春期(1月及び4月)の年3回、募集と選考を実施。秋期の内定者に対しては、希望する大学への合格可能性を高めるべく支援活動も行う。3.奨学生とのコミュニケーション・奨学金支給留学中の奨学生とコミュニケーションをとり留学をサポート。年2回奨学金を支給。4.奨学生コミュニティの運営現在は留学前の研修に注力。今後は卒業生を輩出する2026年に向けて、卒業後のコミュニティ運営のための活動を行う。【当ポジションの主な業務内容】当面の間、主に「奨学事業の啓蒙・広報活動・奨学生コミュニティの運営」を担当していただきます。(主に上記活動内容の1、4にかかわる業務)・留学フェア参加・学校訪問・合宿運営(おおむね定型化ができているものの運用、ブラシュアップ)・広報活動(掲載予定記事の内容確認や調整等)・コミュニティ構築・運営なお、選考会議(グループ内での議論に参加)・審査員面接(事務局としての種々対応/休日出勤あり)・オンライン説明会・留学生座談会・留学前合宿研修(準備作業及び当日対応)等、必要に応じグループ全体で協働していただきます。【過去入職された方の志望動機】・組織ミッション(世界平和のために活動できる)・ダイバーシティ(年齢・男女・国籍関係なく活躍できる)・フレックス等の働く環境(自分のペースで業務ができる)【組織構成】マネージャー1名、メンバー5名の計6名
- 年収
- 427万円~650万円
- 職種
- 広報・IR
更新日 2025.10.07