- 入社実績あり
ブラシレスモーター設計開発<米子工場>ミネベアミツミ株式会社
ミネベアミツミ株式会社
弊社ブラシレスモーター事業において、全世界展開のマザー工場を担う米子工場で、下記職種の募集をいたします。・駆動回路を含むブラシレスモーター設計・開発業務等・基礎データの採取・分析・CAD図面作成・試作検討・改善提案 他
- 勤務地
- 鳥取県
- 年収
- 400万円~700万円
- 職種
- 研究・製品開発
更新日 2025.02.25
ミネベアミツミ株式会社
弊社ブラシレスモーター事業において、全世界展開のマザー工場を担う米子工場で、下記職種の募集をいたします。・駆動回路を含むブラシレスモーター設計・開発業務等・基礎データの採取・分析・CAD図面作成・試作検討・改善提案 他
更新日 2025.02.25
アズビル株式会社
■フィジビリティ・スタディ実施:プロジェクト受注に向けて、統計処理技術やデジタルツインを駆使し、最適制御の導入効果を試算し、技術提案書を作成します。■最適制御プロジェクト遂行:制御技術を駆使して、CO2削減や省エネなどのプラントの最適化を実現します。具体的には、サイトサーベイ、設計、プラントテスト、アプリケーション構築、コミッショニング、制御性能評価など、多岐にわたる業務に取り組んでいただきます。【期待する役割】環境・エネルギー部門におけるSDGs目標「2030年度お客様の現場におけるCO2削減効果340万トン/年」の達成に向け最適制御によるCO2削減効果を拡大【配属組織】アドバンスオートメーションカンパニー エンジニアリング本部 アドバンスト・ソリューション部高度制御Gr
更新日 2025.04.23
三菱電機株式会社
遮断器・真空バルブの設計・開発業務を行っていく中で製品知識・スキルを身に付けていただき、数年後に受注拡大に向けた活動を行っていただくことになります。《具体的には》真空遮断器の開発業務・設計業務にあたり・顧客(電力会社/ゼネコン/サブコン/プラントメーカー等)要望の把握・関係技術部門と連携した製品の設計及び、仕様書の作成・製品設計にあたり,構造設計,構造解析,電界解析,磁界解析,熱流体解析による検討・国内外へのサプライヤーからの部材調達にあたり,VE(Value Engineering)手法に基づいた価値の高い製品作り・製品全体の工程管理・コスト管理・関係部署に向けた製作指示(工作部門への製作指示、品管部門への試験指示)●使用言語、環境、ツール等3D-CAD:Creoツール:MATLAB構造解析:ANSYS Mechanical Enterprise電界解析:JMAG,COULOMB,Simcenter MAGNET Electric磁界解析:JMAG熱流体解析:Stream●キャリアパス入社後は開発・設計業務OJTにて弊社製品知識、設計業務に携わっていただきます。数年後、一連の製品知識、スキルが身に付いた後、製品開発プロジェクトを牽引するリーダーとして設計/解析/試作、実験・評価/解析を行っていただくことを想定していますが、本人の希望により製品企画や生産技術に携わっていただくことも可能です。※製品の試作品開発/試験検証業務をされている方で、より上流の設計に携わりたいというような志向性を持たれている方でも、ご応募は歓迎しております。●業務のやりがい/魅力・今までの経験・知識を活かして、何か新しい事を成し遂げたい、社会に貢献したい。・国内だけでなく,海外出張もあり、グローバルに活躍できる仕事です。・顧客の要望把握~仕様策定~開発まで内製化しております。採用広く携わることができる環境がございます。●優位性/業界情報等真空遮断器・真空電磁接触器は,国内市場においてトップシェアである。現在脱炭素に向けた新たな製品開発も行っています。●職場環境残業時間:月平均30時間/繁忙期50時間出張:有 (1回/3か月、期間:2,3日)転勤可能性:採用した方を転勤させる予定は現在のところ無リモートワーク:有 (週3-5日程度利用可能/個人による)●配属部署開閉器製造部 開閉器開発課●配属先のミッション◇開閉器製造部カーボンニュートラルに対応した一流のハードウエアとサービスを提供する。◇開閉器開発課世界トップ3を狙えるようなわくわくする製品を開発する。◇開閉器グループ(配属予定)開閉器の開発設計◇電力管グループ真空バルブ(真空インタラプタ)の開発設計・生産設計・コスト管理
更新日 2024.12.17
三菱電機株式会社
水素、アンモニアなどを用いたカーボンニュートラル対応製品・システムの開発業務を担当いただきます。≪具体的には≫技術開発業務全般(水素/アンモニアを利用するエネルギー変換装置/システムに関するもの)開発メンバーが一丸となり、理論検証(実験、試験)→評価→フィードバックを行い技術構築をしています。※カーボンニュートラル事業の展開にあたっては現在、複数の関連技術開発に取組んでおり、事業化に向けた技術開発フェーズのため、R&D的な要素が強くなります。【技術分野】熱力学/流体力学/熱化学/電気化学が中心となりますが、弊社の豊富な技術/インフラなどのリソースを活用しダイナミックな活動ができることが強みです。●使用言語、環境、ツール、資格等熱流体解析ソフト●配属部署:開発部 脱炭素エネルギー技術開発課●配属先ミッション【開発部】・基幹事業の維持のため必要な開発を継続・事業領域拡大に向けた拡充開発【脱炭素エネルギー技術開発課】・カーボンニュートラル社会への貢献を目的に “水素/アンモニア/CO2/熱/電気” をキーワードとする新規技術開発・カーボンニュートラルに関わる新規事業創造●業務の魅力・前記の通りR&D的な要素があるため、広い視野/企画・計画力/強い探究心/目標達成意欲などを活かして活躍いただけます。・開発した技術(製品)が当社の持つ複数市場において展開され、国内外問わず幅広く社会に貢献できます。・社内複数の技術(製品)開発部門との連携により、単なる製品開発に留まらず、カーボンニュートラルをベースとしたソリューションサービスへの展開が可能で、様々な形で社会貢献ができこれらに対応する幅広い技術が獲得できます。●製品の強み弊社は社会インフラ/FA/ビル/一般顧客など幅広いジャンルにおいて事業活動を行っており、これから参入するカーボンニュートラル市場において事業展開を行う上で強みとなります。●職場環境残業時間 :月平均20時間/繁忙期40時間出張: 年数回(社内関係部門との打合せなど)転勤可能性: 無リモートワーク: 有 (業務内容により適宜実施)中途社員の割合:約10%●キャリアパス開発プロジェクトにおいては即戦力として開発に参画頂き、将来的にはリーダ的なポジションで製品開発を牽引していただくことも可能です。●募集背景弊社は、社会インフラ(電力、上下水道、鉄道、通信etc)、ビル、FA、一般顧客向けなど、幅広い市場において事業活動を展開しております。中でも特にカーボンニュートラル社会に向けた社会貢献を重点テーマとして複数の取組みを推進しております。電力システム製作所では、新たなエネルギー(熱、電気)ソリューション技術開発の加速を計画しており、体制強化のため即戦力として対応いただけるエンジニアを募集します。
更新日 2025.02.13
三菱電機株式会社
★三菱電機/先端技術総合研究所とは三菱電機グループは「家庭から宇宙まで」の12の事業分野で多彩な技術とノウハウを持ち、国際特許の出願件数は7年連続トップとなるなど、次々と新しい技術を生み出しています。そんな三菱電機グループの最先端技術の研究開発を行っているのが先端技術総合研究所です。事業を支える基盤技術から次世代製品やサービスの技術開発や、将来の新事業の芽となる研究開発を推進することをミッションとしております。https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/point/【業務内容】空調冷熱事業を軸とした当社事業の規模拡大及び新事業創出に貢献する研究開発の推進をお任せします。(情報収集、研究開発テーマの立案及び製品実装までの一連の業務遂行)<具体的には>・空調冷熱システム・デバイス・新事業に関する情報収集(規制・規格、市場、特許等)・研究開発テーマの立案から具体化、実現に至る開発プロセスの管理・推進・空調機の性能評価・機能実証(数値解析を活用した熱流体設計や機械設計、試験装置の設計・試作、評価試験、分析)<使用ツール>・Office(エクセル、ワード、パワーポイント、VBA)・C言語、Modelica、Python、MATLAB等のプログラム言語・数値流体解析ソフト(汎用ソフトなど)<研究実績>・R32冷媒と水を利用したビル用マルチエアコンHVRFhttps://www.giho.mitsubishielectric.co.jp/giho/pdf/2020/2007104.pdf・霜取りに冷媒の凝縮潜熱を活用した寒冷地向けノンストップ暖房技術http://www.jspmi.or.jp/tri/prize/detail/mitsubishi.html【業務の魅力】・自身の取り組み、アイディアなどが社内の様々な製品に適用可能・裁量幅が大きく、自身で提案して様々な開発にチャレンジすることができる・社内だけでなく社外(国内・海外)も含めた研究開発(共同研究)、技術アピールが可能(国内外での学会発表、公的機関や各種団体からの個人・団体表彰)【勤務地】■兵庫県尼崎市塚口本町8-1-1※最寄駅:JR線 猪名寺、阪急線 塚口
更新日 2025.04.07
三菱電機株式会社
★三菱電機/福山製作所とは三菱電機グループは「家庭から宇宙まで」の12の事業分野で多彩な技術とノウハウを持ち、国際特許の出願件数は7年連続トップとなるなど、次々と新しい技術を生み出しています。そんな三菱電機グループの福山製作所では、社会インフラを支える遮断機(ブレーカ)や省エネ支援機器を中心として常に業界をリードしてきました。また、環境保全にも注力しており、自社で開発・製造した省エネ支援機器やシステムを使用することで、自工場を「省エネモデル工場」としてCO2排出量を約14%削減(約1億円の省エネ)を実現しています。https://www.mitsubishielectric.co.jp/factory-projectme/fukuyama/report.html【業務内容】次世代電子式電力量計・省エネ支援機器の設計開発業務(電子回路設計,システム(ファームウェア)設計)をお任せします。■電子式電力量計、省エネ支援機器の製品企画への参画、構想設計、詳細設計、試作、評価までの開発一連業務■製品に関連した要素技術開発(電力量計量アーキテクチャ、電流センシング、無線通信等、当社研究所との連携)※平均残業時間:25時間/月※テレワーク頻度:1日/週程度【キャリアステップイメージ】入社後数年は製品の電子回路設計またはソフトウェア設計担当者として活躍いただきたいと考えています。その後は製品企画業務等についても経験し、能力により、グループリーダー・管理職としてのキャリアアップも期待しております。【勤務地】■広島県福山市緑町1番8号
更新日 2025.04.07
三菱電機株式会社
★三菱電機/先端技術総合研究所とは三菱電機グループは「家庭から宇宙まで」の12の事業分野で多彩な技術とノウハウを持ち、国際特許の出願件数は7年連続トップとなるなど、次々と新しい技術を生み出しています。そんな三菱電機グループの最先端技術の研究開発を行っているのが先端技術総合研究所です。事業を支える基盤技術から次世代製品やサービスの技術開発や、将来の新事業の芽となる研究開発を推進することをミッションとしております。https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/point/【配属先ミッション】CO2排出量の削減に向けて省エネ技術の発展は不可欠であり、オフィス・家庭でのエネルギー消費の約3割を占める空調給湯分野においても機器の省エネ化は喫緊の課題です。熱マネージメント技術グループは、伝熱技術と熱交換器の高度化により、空調給湯システムの省エネ化を推進して社会に貢献します。【業務内容】空調給湯事業を軸とした当社事業の規模拡大及び新事業創出に貢献する研究開発の推進をお任せします。具体的には以下の業務内容を想定しています。1. 空調給湯システム・デバイスの伝熱評価(試験評価・分析、実験装置の設計・試作、数値解析)2. 空調給湯システムのための熱交換器の設計・評価3. 研究開発テーマの立案・具体化、実現へと至る開発プロセスの管理・推進<使用ツール>空調給湯評価装置、環境試験装置、熱流体解析ソフト、CADソフトなど。※入社後の取得でも問題ありません。【業務の魅力】・自身の取り組み、アイディアを当社製品に適用できる。・裁量幅が大きく、自身で提案して様々な研究開発にチャレンジできる。・社内だけでなく社外(国内・海外)も含めた研究開発(共同研究)、技術アピールが可能(国内外での学会発表、公的機関や各種団体からの個人・団体表彰)。【勤務地】■兵庫県尼崎市塚口本町8-1-1※最寄駅:JR線 猪名寺、阪急線 塚口
更新日 2025.04.07
三菱電機株式会社
★三菱電機/先端技術総合研究所とは三菱電機グループは「家庭から宇宙まで」の12の事業分野で多彩な技術とノウハウを持ち、国際特許の出願件数は7年連続トップとなるなど、次々と新しい技術を生み出しています。そんな三菱電機グループの最先端技術の研究開発を行っているのが先端技術総合研究所です。事業を支える基盤技術から次世代製品やサービスの技術開発や、将来の新事業の芽となる研究開発を推進することをミッションとしております。https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/point/【業務内容】パワーモジュールやモータ、電力、宇宙・通信機器等の小型高出力化を実現する冷却技術に関する研究開発の推進をお任せします。・冷却・放熱に関する新技術の情報収集と動向分析・冷却・放熱に関する研究開発の立案・推進と製品への適用にいたる開発プロセスの管理・推進<使用ツール>・CADソフト各種(Creoなど)、・数値流体解析ソフト各種(Star-ccm+など)・1DCAEツール(Matlab/Simulink, Modelicaなど)<研究事例>・電子機器冷却技術https://www.giho.mitsubishielectric.co.jp/giho/pdf/2019/1906111.pdf・鉄道用電機品の開発事例https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2022/0208-a.html【業務の魅力】・自身の取り組み、アイディアが当社製品に適用され、事業貢献ができます。・自身で提案した研究開発テーマにチャレンジが可能である等、業務の裁量幅が広いことが特長です。・社内だけでなく社外(国内・海外)も含めた研究開発(共同研究)、技術アピールが可能です(国内外での学会発表、公的機関や各種団体からの個人・団体表彰)。【キャリアステップイメージ】研究開発業務を通じて、パワーモジュールやモータ、電力、宇宙・通信機器に関する専門知識を有する様々な研究者・技術者とのコミュニケーションを経て経験を積んでいただき、将来的にはリーダー層として活躍いただくことを期待しております。【配属グループミッション】CO2排出量の削減や省資源化に向けて、省エネと小型軽量化を両立する冷却技術の開発を推進します。冷却技術の高度化により、パワーモジュール、モータ、電力、宇宙・通信機器等当社製品の高効率化、高出力化を実現し、これら製品の小型軽量化を実現します。【勤務地】■兵庫県尼崎市塚口本町8-1-1※最寄駅:JR線猪名寺駅、阪急線塚口駅※寮・社宅・家賃補助制度あり(会社規定による)
更新日 2025.04.07
三菱電機株式会社
【職務内容】・社会課題を解決し新しい価値と当社事業を創出する研究開発計画の立案と実行・電波伝搬/電波散乱解析技術に関する研究開発≪具体的には≫◆社会・技術動向の調査結果に基づき未来社会を想定した上で、バックキャスト思考と自部門の強みを勘案して事業化を見据えた技術/ソリューションの開発を計画・実行◆電波伝搬/電波散乱解析技術のうち、特に下記技術の研究開発・様々な場所における電波伝搬特性を予測する技術(レイトレーシング法、Parabolic equation法、実測値に基づく統計モデル、AIを用いた伝搬特性モデル等)・構造物モデルを構築する技術(電波伝搬特性を予測する空間を住宅地図データやレーザスキャナで取得した点群等からモデル化)・置局設計技術(対象空間内での無線機の最適配置を自動的に効率よく設計)◆特許出願、学会発表/論文投稿、社内研究報告作成◆研究開発は自部門だけでなく、要素技術を持つ他の研究部門と連携した開発や、事業化部門と連携したより事業に近い開発を行っています。また、大学との共同研究による新技術の研究開発も行っています。◆交通/防衛/宇宙/FA/ビル/車載/家電等の幅広い事業に貢献★広報発表「電波見える化技術」http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2017/pdf/0524-c.pdf【魅力】・半世紀以上にわたる歴史と技術の蓄積による世界トップレベルのアンテナ/電波に関する技術を学べます。・通信/レーダー/マイクロ波回路/AI等の周辺領域の優秀な研究者も同じ所内に多数おり、研究者としての幅を広げることができます。・開発した新技術は、積極的に学会発表し特許も多く出願しています。部員の約半数が博士号を保有しています。・研究開発テーマの提案は歓迎していますので、ご希望の研究開発に取り組める可能性は大いにあります。・社会課題を解決するための新技術/ソリューションの開発を主導的に計画・実行し、計画・成果次第で大規模システムの社会実装に貢献できます。・弊社の様々な事業化部門と連携して開発を行っており、多様な事業分野に関わることができます。【製品の強み】世界初の衛星中継テレビ放送を実現した反射鏡アンテナ(1963年)、富士山気象レーダー(1964年)、新幹線搭載低姿勢アンテナ(1964年/2020年)、野辺山電波望遠鏡(1980年)、臼田(1990年)・美笹(2021年)の深宇宙探査用の反射鏡アンテナ、世界初の航空機インターネットを実現した楕円反射鏡アンテナ(2004年)、観測衛星だいち2号の合成開口レーダー用フェーズドアレーアンテナ(2014年)、スマートメーター用小形アンテナ(2014年)、無線式列車制御システムにおける電波伝搬解析に基づく置局設計(2010年代~)など、通信/レーダー/観測/測位の数々のフラッグシップ的な開発に貢献し、世界をリードする研究開発を行っています。また今後、省人化や自動化のニーズの高まりに伴いデジタルツインが普及すると、電波の利用範囲が拡大しその安定性と信頼性がますます重要な要素となるため、電波を活用したソリューションの創出に取り組んでいきます。【募集背景】社内外と連携して新たな価値の創出活動に取り組める経験を積んだ研究者が不足している状況
更新日 2025.03.17
三菱電機株式会社
【採用背景】グローバルで車載電動化が進む中で性能・コストにおいて競争力のある電動化機器を他社に先駆けて開発することが急務です。特にインバーターや電源の統合化がキーとなるためパワエレ機器開発の強化が必須であると考えております。我々の部署で将来技術を先行して開発し、量産製品への適用を増やしていくことで開発センターの役割を担っていきたいと考えております。【業務内容】車載用インバーターおよび電源のハードウェア開発≪具体的には≫・モーター駆動インバーターまたは電源コンバーターなどのパワーエレクトロニクスの電気・電子回路の設計業務・回路設計、熱設計、構造設計、部品選定、制御回路設計、モデリングとシミュレーション、試作と評価など、適性に合わせてご担当頂きます。・社内の各量産現場の設計、品管、製造部門や、伊丹地区の先端技術総合研究所と連携。社外の部品メーカーとの折衝など・数百億円/年の売上規模、開発期間3~5年程度のプロジェクトや、先進的な研究開発業務を担当していただきます。コンポーネント製造技術センターについてhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/component/【組織のミッション】統合化技術推進部三菱電機のキーコンポーネントの開発を担うセンターの中で、同部では空調冷熱機器、車載電動化機器、FA機器において重要なコンポーネントであるモーターおよびインバーターの開発を担う。部のミッションとしてモーター、インバーター、ギア、制御、センサーなどを有機的に統合することで新たな価値を生む統合機器の開発を目指す。車載パワーシステム統合開発Gグローバルで車載電動化が進む中で性能・コストにおいて競争力のある電動化機器を他社に先駆けて開発する。特にインバーターや電源の統合化がキーとなるためパワエレ機器開発の強化が課題。【業務の魅力】・グローバルで開発競争が進んでいる車載駆動システムの開発に従事することができます。我々は開発センターであり先進技術を先んじて開発し、将来の製品への適用に向けて製作所に提案していきます。・同社の事業であるFA、空調、ビルなど幅広い分野の専門家とのネットワークを活かしながらより高度な技術開発を進めることができます。・電機メーカーとして車のシステムについての知見が少ないため、車から見た車載駆動システムのありたい姿が描けて新たな発想を吹き込んでいただける方と一緒に開発をしていきたいです。【製品やサービスの強み】三菱電機はインバーター技術に強みを持っており、電車や産業機器など幅広い分野で採用されております。脱炭素社会に向けて電気自動車が将来的に普及すると予想されており、車載向けのインバーターが非常に重要なキーパーツになると考えます。我々の部署は製品競争力を高めるために将来的な技術を先行的に開発していく部隊となります。工場の製造部で量産化される製品への適用を想定して技術開発していきます。我々が開発した技術はこれまで日本国内・欧州OEM向けの車載インバーターに適用されています。【キャリアステップイメージ】電動化機器を統合化するにあたり各コンポーネント開発に精通しており、全体を掌握できるシステム設計者としてプロジェクトを牽引いただくことを期待。その先ではグループマネージャーとして組織を牽引していただくことを期待する。【職場環境】残業時間:月平均20時間/繁忙期45時間出張:有 (2~4日/週)転勤可能性:有 (勤続5年以降/2~3年)リモートワーク:有 (有の場合、週1~2日程度利用可能)中途社員の割合:約7%【使用言語、環境、ツール、資格等】回路シミュレータ、1Dシミュレータ:MATLAB Simulink/Simscape、PSIM【求める人物像】・明るく、前向きで、コミュニケーション能力が高く、他者と円滑に連携できる方・リーダーシップを発揮し、チームをまとめる力がある方・責任感が強く、最後までやり遂げる意思を持っている方
更新日 2025.03.24
三菱電機株式会社
【採用背景】近年高騰するモーター素材(電磁鋼板、銅、磁石)の使用量削減のため、減速機を使用してモーターを小型・高速回転化し、トルク・重量密度を向上する「減速機一体モーター」を開発しております。減速機開発強化のため、減速機の技術者を募集いたします。【業務内容】事業所とともに減速機付きモーターの開発業務に従事いただき、数年後の事業化に向けた活動をしていただきます。また、社内や関係会社の減速機を使用した既存製品の技術サポートをしていただきます。分野:モーター用減速機設計技術、製造技術、評価技術≪具体的には≫(1)減速機付きモーターの開発業務・減速機の設計、仕様決め(事業所の開発部門、所内モーター担当者と連携)・減速機の評価の主導(評価方法・計画の策定、関係部門への指示など)・歯車調達先の選定や工場監査(外作の場合)・製品全体の工程管理・コスト管理(2)減速機付き製品を有する事業所、関係会社の技術サポート※1案件あたり完遂までの期間としては平均1~5年、並行して2・3案件を同時に担当します。※同所は各事業所の開発支援をする組織であり、社内または関係会社の事業所と一緒に製品開発を進め、量産化まで支援します。コンポーネント製造技術センターについてhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/component/【組織のミッション】・モーター製造技術推進部三菱電機全社のモーターおよびその関連製品の生産設計と製造技術開発を担当。開発企画から量産化、量産後の品質改善・製造合理化まで支援しています。・機械デバイス技術G電磁応用製品の開発、モーター周辺の機械要素技術/熱・流体技術、分割コアの精密組立技術の開発【業務の魅力】・様々な事業に関わり、近くの社内研究部門と連携し、成長できる環境・同社の強みであるモーター事業を通じ社会に貢献できる・海外出張もありグローバルに活躍できる【製品やサービスの強み】・ポキポキモーターを初めとした多数のアイデアを提案し、製造設備開発を通じアイデアの具現化、量産化し、事業に貢献しています。・企画段階から量産まで一気通貫した支援をしています。【キャリアステップイメージ】入社後は減速機付きモーターの開発に5年程度従事いただきます。量産化後、他の事業や機種への水平展開する活動につなげ、同社の減速機付きモーター開発のキーパーソンとなっていただくことを期待します。【職場環境】残業時間:月平均15時間/繁忙期35時間出張:有 (週1回/1~2日程度)転勤可能性:有(部内や製作所の状況によって、頻度や期間は異なる)リモートワーク:有 (週2-3日程度利用可能だが、出社を推奨)中途社員の割合:約20%【使用言語、環境、ツール、資格等】・SolidWorks・ANSYS【求める人物像】・論理的思考と議論展開が可能で、周囲を牽引することができる方・モーターに興味を持ち、積極的、且つ粘り強く取り組むことができる方・明るく前向きに業務に取り組む姿勢をお持ちの方・改善意欲の高い方
更新日 2025.03.24
三菱電機株式会社
【採用背景】電力需要の拡大と地球温暖化問題を背景に、電力機器の高効率化は社会的課題の一つです。同社はパワーデバイスや、それを搭載した様々な機器を設計・製造しており、パワーエレクトロニクスの高効率化と適用範囲の拡大によって課題解決に取り組んでいます。パワーデバイスや駆動技術の改善・革新を目指し、研究開発分野で長く活躍していただける人材を募集します。★先端技術総合研究所についてhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/point/【配属先ミッション】・先進パワーデバイス技術部パワーデバイスの価値を高め、同社パワーデバイス事業およびパワエレ関連事業へ貢献する。・素子設計グループSi/SiCパワーデバイスの性能・コストを改善する技術を開発する。・モジュール応用技術グループパワーデバイス/パワーモジュールの性能を引き出す技術を開発する。【業務内容】Si, SiCパワーデバイスの構造設計・プロセス技術や、パワーデバイスを搭載するモジュール設計技術、およびパワーデバイスの駆動技術に関する研究開発の中から適正に合わせた職務を担っていただきます。デバイスシミュレーション、回路シミュレーション、プロセス実験、測定・評価などの研究開発業務を担当いただきます。<具体的には>具体的な業務は以下になります。・デバイスシミュレーションを用いたパワーデバイスの設計、解析・実験室、量産ラインを使ったパワーデバイスの試作・パワーデバイスやパワーモジュールの静特性・動特性評価・電磁界/熱/応力シミュレーションを用いたパワーモジュールのフィジビリティスタディ・パワーモジュールの駆動回路・保護回路の設計、評価・社外情報分析と開発立案パワーデバイス技術や駆動技術の改善のため、現行の技術を理解・習得頂き、改善方法を一緒に考えて頂きます。技術革新に向け、新規テーマの創出や具体的な開発戦略の立案にも参画頂きます。勤務地は先端技術総合研究所(兵庫県尼崎市)です。日々の業務内容や個人事情に応じて、出社勤務と在宅勤務を使い分けることが可能です。パワーデバイス製作所(福岡県/熊本県)を始めとする国内事業所と連携しながら開発を行います。そのために日帰り・宿泊出張をして頂くことがあります。開発技術の社外発表や、国内外の学会・展示会の聴講を通した社外技術の情報収集をしていただくことがあります。技術紹介(SiC)https://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/randd/list/device/a24/index.htmlパワーデバイス製品HPhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/semiconductors/index.html【変更の範囲】会社の定める業務(※)(※)業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがあります【業務の魅力】開発技術は民生機器からインフラまで広い分野の製品適用を通し、社会の省エネルギー化に役立てられます。数年かけて開発した技術を世界に向けて発表することや、製作所と協力しながら製品化への課題を解決していくことは大きなやりがいを感じていただけると思います。【事業/製品の強み】同社はパワーデバイスとその応用機器の両方に対して事業を手掛けていることから、同社ならではの解決策や、世界初の試みに触れられる機会が多いです。SiCデバイス開発では早い時期から研究開発を進め、世界初となる鉄道営業車両への適用を行うなど、パワーデバイス業界を技術面でリードする立場にあります。パワーデバイス、パワーモジュールは昨今注目を集めている分野であり、国内で1位、グローバルでも高いシェアを有しています。
更新日 2025.04.22
株式会社シマノ
当社は環境負荷・健康負荷の低い自転車部品および釣具製品、アウトドア用品(アパレル・アクセサリーなど)をグローバルに展開しており、海外売上高比率90%にまで高まっています。製品を展開する各国の法規制やお客様の要求に応えるべく、原材料・部品・製品などサプライチェーン全体における環境・化学物質規制対応業務全般をご担当いただきます。■具体的な業務内容・REACHやRoHSなどの国内外の環境物質規制情報の収集・調査・収集・調査した情報などを鑑みて当社規格「シマノグリーンプラン(SGP)」の策定、見直し改訂を行う※シマノグリーンプラン(SGP):環境負荷・健康負荷の低い、安心・安全な製品づくりを行うための当社指針・製品含有化学物質の分析方法調査および製品適合の基準化社内(開発や生産技術、購買など)や外部分析機関と連携し、基準化を推進いただきます。・関係部署・協力会社への展開・遵守確認策定、改訂したSGP規格を主幹部署を通して社内外へ展開し、誓約書をベースに遵守確認いただきます。・お客様からの化学物質法規対応に関する問い合わせ対応・SGPコミッティー事務局の企画運営└グローバルSGPコミッティー会議(1回/年)の企画運営※海外出張の可能性あり└国内外生産拠点/SGPコミッティーメンバーへの情報共有や遵守確認など■期待する役割・キャリアパス現担当とともに、法規制情報の収集・調査、改訂情報の展開や遵守確認など一通りの業務をご担当いただきます。将来的には、適性とご希望を考慮の上、マネジメントや規格認証や規格策定、国際規格への提言などを行うチームへのローテーションの可能性もあります。
更新日 2025.04.17
株式会社シマノ
■当社では国内外生産拠点にて世界シェアトップクラスの自転車部品・釣具製品を生産しています。世界的な環境面・健康意識の高まりから製品需要が増加する中、製品設計へのCAE活用による設計の手戻り減少や、工程設計へのCAE活用による新製品立ち上げ期間短縮など解析技術の開発を加速させたいと考えています。■自転車部品・釣具部品製造における樹脂成形やダイカスト成形の工程設計に活用する解析技術構築をご担当いただきます。具体的には解析と現物の再現を精度よく行うための基礎実験や、現物の製造モデルをテーマに寸法測定等の測定や実験などを通して現象を確認の上、ダイカストの溶湯や溶融した樹脂の流れ解析の条件見直しなど行っていただきます。・樹脂成形や鋳造・ダイカスト工程の解析技術開発・測定・実験評価、レポート・技術課題解決(材料の選択や設計改良、品質対策等の提案【仕事の魅力】■精密冷間鍛造技術をはじめ、各生産工程において独自の技術開発を行い、「目にするだけで、手にとるだけで、深い歓びを覚える」ような耐久性、品質、美観を追求したものづくりを行っています。自然を楽しむサイクリングや街中で走る自転車など人々の生活を豊かにする製品に携わるため、やりがいや社会貢献性を実感できます。
更新日 2025.04.17
株式会社シマノ
【仕事内容】■技術戦略課では、自転車部品を海外(ヨーロッパやアメリカ、中国など)へ展開するための各国法規・規格の調査、解釈、適合判定や認証取得、国際規格策定を担っています。近年、電気部品や無線技術を採用した新製品を数多く展開しており、国際法規および標準化の対応力強化を図るべく採用募集を行います。■自転車コンポーネンツの各システムに用いられる無線製品、充電器、バッテリーなどを対象とした各国法規・規格の①調査や適合判断、②認証取得・適合設計のいずれかを担当いただきます。①規格調査・適合判断・各種法規・規格の最新(改定)情報の調査、情報取得、適合判断・国内外拠点から得る情報の一元管理および広報、適合判定基準の社内問い合わせ対応・該当可否や先行適応準備などの適用の必要性判断および開発部へのフィードバック②認証取得・認証取得に必要な情報収集や分析判断、取得手続き・国内外認証機関の対応(検査機関への依頼から認証取得までのプロジェクト管理)・当該製品の輸出の通関時に仕様する申請書対応、通関コントロール・製品開発時において、輸出国による各種制約遵守や輸出可能要件を満たすための提言・指導【魅力】■電動アシスト自転車および自転車の電装化は発展途上の分野であり、車の自動運転など交通システムが高度化する社会の変化に対応し、安全安心に乗れる自転車の各システムを構築・開発していくための重要な役割を担うポジションとなります。■開発プロジェクトの初期段階から企画部・開発部と協働し、課内でグローバル標準となる規格策定に向けた戦略を練り、国際規格の新規提案を行うため、新たなルールや製品・技術ロードマップを世界に広めることが可能です。
更新日 2025.04.03
株式会社シマノ
【仕事内容】■自転車部品・釣具を中心に、こころ躍る製品づくりを行う開発型デジタル製造業として、世界約50拠点でグローバルに事業展開しています。カーボンニュートラルやESGなどの環境面や健康に対する意識が高まる中、当社製品へのニーズは拡大する見通しです。当社では電子制御や無線通信技術を活用したE-BIKE(電動アシスト自転車)など、新製品開発のスピードを加速させています。自動運転の普及など世界の交通システムの変化に伴い、自転車の安全性に関する規格化や標準化のアップデートが求められています。そうした中、自転車としてのあるべき姿の提案など新たなルールづくりに参画し、自転車の新しい価値を創造するための標準化活動を担っていただける方を募集します。■自転車の国際標準・規格に対する提案・標準化活動全般をご担当いただきます。具体的には、規格作成段階において、技術的視点での安全性や互換性、標準化などの規格提案や他社・団体の規格内容の検証をご担当いただきます。・国際標準・規格の動向調査、事業への影響分析・標準化団体活動への参画および提案・社内での意見集約、技術部、品質保証部と協働での規格の妥当性検証※公的会議:国内会議(月1~2回)、国際会議(年1回)※海外出張あり【仕事の魅力】■電動アシスト自転車および自転車の電子制御化は発展途上の分野であり、安全安心に乗れる自転車の各システムを構築・開発していくための標準化・規格策定を担う重要なポジションとなります。ユーザーの視点や、自社の開発戦略の視点を持って、国際規格の新規提案など自転車の新たな価値創造や文化の発展に関わるやりがいの大きいミッションです。■国際標準化活動の中で世界の流れ、仕組みを体験し、業界・事業への貢献を実感することができます。また、海外団体や他社との会議を通して、国際コミュニケーションや交渉力などグローバルでのビジネススキルを高められる環境があります。
更新日 2025.04.03
株式会社フジミインコーポレーテッド
高精度の研磨材(研磨スラリー)の研究開発を担って頂きます。既存製品のマイナーチェンジをすることで満足せず、未解明の原理・機構を解明し、有機、無機の広範な化学知見に裏づけされた新規技術・新規製品の開発に取り組みます。※適正次第で将来的に顧客対応(商品紹介、試験結果聴取、課題対応等)もお任せ致します。※メンバークラス~主任クラスを想定【具体的内容】■研磨対象物(金属、ガラス、プラスチック等)に応じた研磨スラリーの組成の最適設計、材料の選定(砥粒:コロイダルシリカ等、添加剤:エッチング剤、分散剤、界面活性剤、ポリマー等)■化学的作用モデル(ミクロ、マクロ挙動)、メカニズムの解明■材料の新規探索、サプライヤーとの共同開発、文献・特許調査※機能材開発課では、上記に加え、以下も担って頂く可能性があります。・粉体の高濃度のスラリー化、応用開発、新規適用先の検討 ・分散性、高流動性、高濃縮性の発現を目指す技術開発 【募集背景】精密研磨材分野の研究開発力の強化を目的とし、化学作用モデルの研究探索、商品開発を推進する研究人員を募集します。【配属部署】機能材開発部:ディスク開発課…ハードディスク基板向け高精度研磨スラリーの研究開発
更新日 2025.02.18
株式会社フジミインコーポレーテッド
当社の主力事業である半導体シリコンウェハー向け研磨材の研究開発を行います(一般~主任クラスを想定)。既存製品のマイナーチェンジをすることで満足せず、未解明の原理・機構を解明し、有機、無機の広範な化学知見に裏づけされた新規技術・新規製品の開発に取り組みます。お客様の技術ニーズに迅速に応えるため、定期的にお客様との技術打合せも実施します。 ※ご入社後の職位によって、若手技術者育成(技術、思考レベル向上支援、開発支援、進捗管理)もお任せします。【具体的内容】■研磨スラリーの組成設計・材料選定および配合の最適設計を化学的視点(ミクロ、マクロ挙動)に基づき推進・材料選択、最適配合設計を統計的手法を用いて効率的に実施・開発活動を推進する上で、必要評価技術を見極め、新たな評価視点を導入・サプライヤーとの共同開発■文献、特許調査、特許出願・上記材料選択及び挙動理解に有用な文献を自身で調査し、開発活動を促進させる。 又、開発成果について知財化検討を実施する。■営業部門と協力し開発成果物の顧客展開、顧客課題解決の為の現地での技術的支援■社内関係部署と協力連携し、開発品の量産移管【補足】弊社主力の半導体シリコンウェハー向け研磨材の研究開発をお任せ致します。特にファイナルと呼ばれる最終仕上げ工程では、ナノレベルでの表面加工を実現する上で、界面における化学的な挙動を理論的に解き明かし、さらなる性能向上を実現することが求められております。同分野においては弊社が世界トップのシェアを保有しており、弊社において世界最先端の研究開発をして頂けると自負をしております。是非培われた化学の深い知見を活かし、お客様の求める製品を世に送り出して頂ける方にご入社頂きたいと考えております。【企業魅力】●東証プライム上場:世界シェア85%超の製品を有する超精密研磨材のリーディングカンパニー●営業利益率16%以上(製造業の平均は5%)・自己資本比率85%超の盤石な財務体質を誇る高収益企業。社員を大事にする社風で離職率3%●米インテル、台湾TSMC社との長年の取引あり。市場が拡大する半導体業界向けのビジネスを展開し業績も右肩上がりです
更新日 2025.02.10
株式会社フジミインコーポレーテッド
先端技術・機能材料本部では、パウダーを主軸に半導体以外の領域をターゲットとし新規事業機会の探索を続けております。合成技術を活用した粒子開発を行うと共に、新規の事業化に向けたプロジェクトの一翼を担って頂ける方を募集致します。■セラミック複合材料またはリン酸チタン粒子など粒子に関する開発・実験室レベル~中量スケールでの検証試験・試作、プロセス設計・場合により、新規設備導入、外部での試作試験、デモ試験・文献、知財調査等による技術情報の収集■担当頂く可能性のあるテーマ1)リン酸チタン粒子の開発。合成技術を活用し、粒子径・粒子厚みが揃った板状粒子を開発中であり、化粧品の使用感や肌の見映えを良くするための素材として、あるいは、潤滑性を高めるフィラーとして塗料などへ添加する素材として化粧品、工業品等の顧客に向けて提案を実施中。2)その他新規の粒子開発。新規事業の取り組みは、HP上でも公開をしておりますので、もし宜しければご覧ください。https://www.ircms.jp/irexport/fujimiinc/file/a69185743712315.pdf■当社のパウダー技術・微粒化(サブミクロン以下)、粒子の形状制御・分級(異物を除き、粒の大きさ、分布を揃える技術)・異種材料(セラミック、金属、樹脂)の複合化■配属先部署先端技術・機能材料本部 基幹技術開発部 機能材料開発課
更新日 2024.11.12
新晃工業株式会社
◇新製品の開発や既存技術の改良を、製造拠点に隣接した研究開発施設で行います。<具体的には>・CAE解析(構造解析/振動解析/熱流体解析など)・CAEを用いた解析と実験を組み合わせた研究開発・3D-CADを活用した開発設計【募集背景】全社を挙げてDXを実行中です。その一環として、研究開発部ではCAE解析に携わるメンバーを増員いたします。【組織構成】技術本部研究開発部
更新日 2025.03.04
ニチアス株式会社
【募集背景】当部署ではお取引先である半導体業界の需要拡大に伴い、断熱材・ヒーター製品の新規開発案件や生産改善課題に注力しております。開発体制を強化し、増え続けるお客様のニーズにお応えできる組織を目指しております。【業務内容】(1)製品開発:営業担当がお客様からお預かりした個別仕様品のお引き合いに対して開発を行います。・DR(設計審査会)に基づく開発業務(設計・試作・量産移管まで)・FMEAに基づく試作評価(設計検証、仮説検証、性能評価など、試作からデータ取得・評価まで)・CAD設計製図(2)生産改善業務:工程改善・設備導入等を専任で行うグループと協力して、開発の視点から量産中の既存品番の生産性向上や不良低減を進めます。※必要に応じて営業担当との同行にて顧客対応、技術PR等もお任せします。※業務の比率としては(1)(2)がメインとなっておりますが、(2)については製品開発者の視点から提言をするようなポジションであり、専任チームと協力して進める形です。※勤務地は東京本社ですが、製造現場確認などの目的で工場への出張が発生します。(2か月に1回程度)【組織体制】開発課は9名で構成されており、平均年齢は37.5歳です。ご入社後はOJT形式で当社製品等への知見を深めて頂き、徐々に業務幅を広げて頂きます。【キャリアパス】ご入社後しばらくは開発をご担当いただきますが、開発の知見を活かして工程改善や品質保証等の他ポジションにチャレンジいただく事も可能です。【魅力】・当社は「断つ、保つ」をコアとした独自の技術を深化させ、日本の産業界の発展を支えてきました。熱・音・腐食を「断つ」機能や、熱・クリーンを「保つ」機能を持ったニチアス製品があらゆる分野で活躍しています。・当社製品は発電、石油化学、建材、半導体、自動車、航空宇宙など幅広い業界と取引があり、景気や業界不振に左右されにくい体制が取れています。
更新日 2025.03.25
ニチアス株式会社
【職務内容】(1)製品開発:営業担当がお客様からお預かりした個別仕様品のお引き合いに対して開発を行います。・DR(設計審査会)に基づく開発業務(設計・試作・量産移管まで)・FMEAに基づく試作評価(設計検証、仮説検証、性能評価など、試作からデータ取得・評価まで)・CAD設計製図(2)生産支援業務・既存生産品(量産品)の生産性向上や不良低減(工程分析や治工具設計などを行い、必要に応じて変更管理業務の推進)・製造管理業務の効率化支援(システム導入やスマートファクトリ推進における技術支援)(3)技術サービス・顧客対応、技術PR・折衝 ※業務の比率としては(1)(2)がメインとなっており、必要に応じて(3)の業務もご対応いただきます。※新規品番の立ち上げ時など、1か月前後の長期出張が発生する可能性があります。【ミッション】当部署では中期事業計画に基づき、樹脂加工品の事業拡大を図っています。半導体製造装置向け樹脂部品の新規開発案件や生産改善課題への対応を担っていただける方をお待ちしております。【組織体制】樹脂技術開発部の設計二課は5名体制となっております。(40代3名、30代1名、20代1名)【魅力】・当社は主に断熱材やガスケットなど”熱や高温のガス、蒸気を「断つ、保つ」技術”に強みを持った製品を作っています。・当社製品は発電、石油化学、建材、半導体、自動車、航空宇宙等幅広い業界と取引があり、景気や業界不振に左右されにくい体制が取れています。・当社は利益率は10%超・製造業の約9割と取引のある安定企業です。リーマンショック時やコロナ禍にも売上に大きなへこみがなく、現在まで安定的に推移しています。また、風通しの良い社風から定着率が高いです。
更新日 2025.03.25
ニチアス株式会社
【募集背景】カーボンニュートラルをはじめとした昨今の急激な市場動向の変化に対応するため、研究開発体制を強化したく、増員を目的として経験者の方を募集します。【業務内容】主にふっ素樹脂を対象とした研究開発業務となります。・材料の基礎検討及びデータ解析・新製品開発・報告書・発表資料作成・学会・展示会への参加など※業務の進め方としては、チームで協力・相談しながら課題に取り組んでいただくスタイルです。※各技術者とのコミュニケーションは活発で働きやすい環境です。■部署の役割:募集部署である研究開発本部研究部門は、当社の基盤である「断つ・保つ」の技術について将来のニーズを中長期的に探究し、次世代製品のコアとなる「基盤技術」、「差別化技術」を強化することを使命としています。主な業務は研究テーマの実施ですが、製品開発や製造立ち上げ時には技術開発部門や製造部門などの関係部署と連携を取りながら、専門性を活かしたサポートを行っていただくこともございます。■サポートについて現在のテーマに合わせて研究に参画いただきます。(各テーマに対して複数人のグループで向き合っております)【組織構成】研究開発本部研究部門は14名(20代~40代)で構成されています。※平均年齢31歳【魅力】・当社は「断つ、保つ」をコアとした独自の技術を深化させ、日本の産業界の発展を支えてきました。熱・音・腐食を「断つ」機能や、熱・クリーンを「保つ」機能を持ったニチアス製品があらゆる分野で活躍しています。・当社製品は発電、石油化学、建材、半導体、自動車、航空宇宙など幅広い業界と取引があり、景気や業界不振に左右されにくい体制が取れています。・当社は経常利益率10%超の経営が安定した企業です。リーマンショック時にも売上に大きなへこみがなく、現在まで安定的に推移しています。また風通しの良い社風から定着率が高いです。
更新日 2025.04.23
ニチアス株式会社
【募集背景】カーボンニュートラル達成やCO2排出量削減など、環境関連の需要の高まりを受け、【省エネに貢献する保温材や断熱材】に対する要求が多様化してきております。弊社ではその様な地球環境のニーズに対応すべく、新製品開発力の増強や基盤技術強化に注力しております。【職務内容】・営業や設計課が持ってきた客先の要望を製品化・既存製品の改良、研究所での試作→工場での量産化→客先への納品までを担う・製品ごとの担当制・2~3人チームで、2、3件の課題に対応している。(3ヶ月~1年をかけて完了)・課題の初期段階は研究所内での試作や分析を進め、後半になると工場に行く機会が増える営業が拾い上げてきたニーズを実際に仮設立てをし、試作分析、量産検討をしていただきます。基本的には顧客とのやり取りは少なく、社内連携が多いです。・取扱製品:無機断熱材、セラミックス■サポートについてご入社後まずは製品の知識や開発工程をOJTで習得いただきます。その後、お客様の要望に対して先輩と製品の試作対応を行っていただきます。【組織構成・働き方】・11名(20代:4名、30代:4名、40代:2名、50代:1名)・平均年齢:36.6歳※残業20h程、マイカー通勤者がほとんどです。※各技術者とのコミュニケーションは活発で働きやすい環境です。【魅力】・当社は主に断熱材やガスケットなど、熱や高温のガス、蒸気を「断つ、保つ」技術、に強みを持った製品を作っています。・当社製品は発電、石油化学、建材、半導体、自動車、航空宇宙等幅広い業界と取引があり、景気や業界不振に左右されにくい体制が取れています。・当社は利益率は10%・製造業の9割と取引のある安定企業です。リーマンショック時にも売上に大きなへこみもなく、現在まで安定的に推移しています。また年功序列ではない、風通しの良い社風から定着率が高いです。
更新日 2025.03.25
ニチアス株式会社
【募集背景】当部署ではお取引先である半導体業界の需要拡大に伴い、樹脂加工品の事業拡大を図っています。ご入社後は将来に向けた材料開発・製品開発の加速に向けてご活躍頂きたいと考えております。【業務内容】(1)製品開発:営業担当がお客様からお預かりした個別仕様品のお引き合いに対して開発を行います。・DR(設計審査会)に基づく開発業務(設計・試作・量産移管まで)・FMEAに基づく試作評価(設計検証、仮説検証、性能評価など、試作からデータ取得・評価まで)・CAD設計製図(2)生産支援業務・既存生産品(量産品)の生産性向上や不良低減(工程分析や治工具設計などを行い、必要に応じて変更管理業務の推進)・製造管理業務の効率化支援(システム導入やスマートファクトリ推進における技術支援)(3)技術サービス・顧客対応、技術PR・折衝 ※業務の比率としては(1)(2)がメインとなっており、必要に応じて(3)の業務もご対応いただきます。※新規品番の立ち上げ時など、1か月前後の長期出張が発生する可能性があります。【魅力】・当社は「断つ、保つ」をコアとした独自の技術を深化させ、日本の産業界の発展を支えてきました。熱・音・腐食を「断つ」機能や、熱・クリーンを「保つ」機能を持ったニチアス製品があらゆる分野で活躍しています。・当社製品は発電、石油化学、建材、半導体、自動車、航空宇宙など幅広い業界と取引があり、景気や業界不振に左右されにくい体制が取れています。・当社は経常利益率10%超の経営が安定した企業です。リーマンショック時にも売上に大きなへこみがなく、現在まで安定的に推移しています。また風通しの良い社風から定着率が高いです。
更新日 2025.04.15
株式会社アルバック
半導体向けケミカル装置の研究開発をご担当いただきます。【具体的には】お客様との技術ディスカッションにより決定した開発方針から課題を具体化し、それら課題現象を解決することで、ハードウエアの設計指針を決定します。その後、事業部門に移管した後に、事業部門および海外グループ開発会社メンバーと連携しお客様の満足度向上、事業推進に貢献していくお仕事になります。■【中途採用比率】2022年度(77%)、2021年度(100%)、2020年度(77%)■働き方について休暇:GW、夏季、年末年始、慶弔、年次有給、他(年次有給休暇は入社日から付与します)※ GW休暇は、前年秋に労働組合と「翌年 年間就労日」を協議する中で決めています。慣例としては、「連休(飛び石ではない)」としていますので、文字通りの大型連休となっています。※ 夏季休暇は一斉ではなく、5月~10月に自身および所属部課の業務負荷を考慮した上で、個々に取得可能。連続した3日の夏季休暇に有給休暇2日を加えることを会社として奨励していますので、前後の土日を繋ぐことで9連休とすることも可能です。■企業情報:アルバック(ULVAC)は、東証プライム市場上場の製造装置メーカーです。当社は、世界最大の真空技術を誇るメーカーであり、かつ、真空業界のパイオニアとして、真空装置の開発や、真空ポンプや真空バルブ、真空計などの構成部品や材料の開発・製造まで手掛けています。「真空技術」は、人々の生活を支える多くの製品をつくる際に欠かせない技術で、半導体、電子部品、スマートフォン、テレビ、ディスプレイ、自動車、医薬品に至るまで、これらの製品をつくる過程で、真空技術が必要とされています。1952年の創業以来、アルバックは「真空技術で産業と科学の発展に貢献する」という企業理念のもと、半導体、電子部品、自動車、医薬品など幅広い業界に対して多くの製品・技術を提供しています。※主な真空装置:スパッタリング装置、真空蒸着装置、CVD装置、エッチング装置、イオン注入装置、等■アルバックの強み・グローバルネットワーク目指す姿を実現するために世界の産業発展を支えるソリューションネットワーク日本国内はもとより、東アジアを中心に、最適な開発・販売・製造・サービスのネットワークを構築しています。開発についてはグローバルな開発体制を活かし、世界のリーディング企業や先端研究機関との共同開発を推進しています。・研究開発 中長期的な視点で持続的に価値を創造真空技術をコアとしたイノベーションの創出・共創の推進をマテリアリティに位置付けるとともに、持続可能な社会の実現に向けた技術開発を進めています。研究開発投資(研究開発用設備投資+研究開発費)は成長分野である半導体及び電子部品製造装置を中心に中期経営計画期間3年間で750億円を計画しています。
更新日 2025.04.02
キヤノン株式会社
【仕事内容】半導体露光装置には・1μm以下の微細パターンを結像する投影光学系・1nmの精度で位置合わせする為の計測光学系・均一に転写する為に1%以下の均一な光量で原版を証明する照明光学系等、技術的に極限を極めた光学ユニットが搭載されております。これらの光学ユニットを光学原理(結像、干渉、散乱)を応用した光学ユニット/システムの設計・開発・評価を担当頂きます。■投影光学系設計 :nmのパターンを結像させる光学系 (レンズ/ミラーの形状・配置の最適化、ボケ・歪なく結像する光学系を設計)■計測光学系設計 :nm~μmオーダーの精度で位置合わせさせる光学系 (座標計測、フォーカス検出、異物検出を行う計測・光学システムを設計)■照明光学系設計 : 均一転写実現のため1%以下の均一光を照射する光学系 (高出力光源の光を高効率で均一な光量分布に整形し伝達するレンズを設計)【開発体制】5名程度のチームで協力して業務を行いますので、経験が少ない方でも前向きでチャレンジ精神があれば周りから学びながら成長し、業務を習得していくことができます。また、機械・電気・ソフトウェア系の技術者とも連携しながら開発を行うため幅広い知識も身につけることができます。【やりがい】高精度・大規模装置の開発・設計を通じて、民生品(大量生産品)では味わえない世界最先端の超精密技術を生み出す喜びを感じながら仕事ができます。また、顧客と直接会話しながら開発するしますので、顧客から直接フィードバックがあり社会に貢献していることも実感できます。顧客は国内だけでなく海外にも多数あるため、希望すれば海外出張も多く経験できる環境です。【将来性】ナノインプリントなど、同業他社にはないジャンルの技術や製品を開発する事で世界でオンリーワンの存在になり、世界の先端半導体技術をリード頂く事を目指しています。・半導体製品の多様化(メモリ、ロジック、イメージセンサー、パワー、パッケージ)・国による半導体産業育成強化のトレンド市場は拡大傾向です。特に最近は生成AI拡大に伴い、半導体需要がさらに急増しており、その中でキヤノンは世界技術の発展に貢献していきます。【キャリアイメージ】・20代の仕事例:光学ユニットの光学設計・30代の仕事例:光学ユニットの開発リーダー・40代の仕事例:露光装置のシステム開発その他、光学技術を深く研究・開発するキャリアパスもあります【社員の声】露光装置のビジネスを支えるキヤノンの社員たち(https://global.canon/ja/product/indtech/semicon/50th/people/)
更新日 2024.11.27
キヤノン株式会社
【仕事内容】半導体露光装置には・1μm以下の微細パターンを結像する投影光学系・1nmの精度で位置合わせする為の計測光学系・均一に転写する為に1%以下の均一な光量で原版を証明する照明光学系等、技術的に極限を極めた光学ユニットが搭載されております。これらの光学ユニットを光学原理(結像、干渉、散乱)を応用した光学ユニット/システムの設計・開発・評価を担当頂きます。■投影光学系設計 :nmのパターンを結像させる光学系 (レンズ/ミラーの形状・配置の最適化、ボケ・歪なく結像する光学系を設計)■計測光学系設計 :nm~μmオーダーの精度で位置合わせさせる光学系 (座標計測、フォーカス検出、異物検出を行う計測・光学システムを設計)■照明光学系設計 : 均一転写実現のため1%以下の均一光を照射する光学系 (高出力光源の光を高効率で均一な光量分布に整形し伝達するレンズを設計)【開発体制】5名程度のチームで協力して業務を行いますので、経験が少ない方でも前向きでチャレンジ精神があれば周りから学びながら成長し、業務を習得していくことができます。また、機械・電気・ソフトウェア系の技術者とも連携しながら開発を行うため幅広い知識も身につけることができます。【やりがい】高精度・大規模装置の開発・設計を通じて、民生品(大量生産品)では味わえない世界最先端の超精密技術を生み出す喜びを感じながら仕事ができます。また、顧客と直接会話しながら開発するしますので、顧客から直接フィードバックがあり社会に貢献していることも実感できます。顧客は国内だけでなく海外にも多数あるため、希望すれば海外出張も多く経験できる環境です。【将来性】ナノインプリントなど、同業他社にはないジャンルの技術や製品を開発する事で世界でオンリーワンの存在になり、世界の先端半導体技術をリード頂く事を目指しています。・半導体製品の多様化(メモリ、ロジック、イメージセンサー、パワー、パッケージ)・国による半導体産業育成強化のトレンド市場は拡大傾向です。特に最近は生成AI拡大に伴い、半導体需要がさらに急増しており、その中でキヤノンは世界技術の発展に貢献していきます。【キャリアイメージ】・20代の仕事例:光学ユニットの光学設計・30代の仕事例:光学ユニットの開発リーダー・40代の仕事例:露光装置のシステム開発その他、光学技術を深く研究・開発するキャリアパスもあります【社員の声】露光装置のビジネスを支えるキヤノンの社員たち(https://global.canon/ja/product/indtech/semicon/50th/people/)
更新日 2024.11.27
キヤノン株式会社
商業印刷機器、複合機、プリンターの電子写真方式の次世代プリンティングエンジン(画像形成部)を開発します。【具体的には】トナーや感光ドラムといった化成品開発と連動しながら、物理現象を可視化・分析してメカニズムを解明し、シミュレーションを駆使して新しい技術を開発していきます。また、自ら特許を執筆して権利化、そして量産まで導くといった広範囲な仕事内容になります。多くのメンバーと関わりながら自分のアイデアによる技術を商品に搭載できるとてもやりがいのある仕事です。ものづくりに興味があり、新しいことに挑戦することが好きなチャレンジ精神旺盛な技術者の方の応募をお待ちしています。世の中に役に立つ「高画質、高安定」な次世代プリンティングエンジンを一緒に実現させて行きましょう。<キャリアイメージ>・20代:画像形成の5つのプロセスの内、1~2のプロセスの開発担当・20代後半~30代:上記画像形成プロセス開発のリーダー・30代後半~40代:画像形成プロセスのシステム開発リーダー<チーム体制>物理系の技術者が担当する画像プロセス開発は、5~15名のグループで行います。また、複合機開発のチームは、物理の他に機械、電気、情報、化学系の技術者から成る数十名の規模になります。その中で密に協力しながら製品開発を行っています。<やりがい>画像形成プロセス開発は、物理現象を可視化・分析してメカニズムを解明し、シミュレーションを駆使して新しい技術を開発する上で様々な製品の「仕様」を決めていく業務でもあります。そしてその仕様を実現するためには、機械、電気、情報、化学系の技術者と一致団結することが必要です。その結果、製品として形になったときにはもちろんのこと、お客様からポジティブなフィードバックを頂いた時などにも大きなやりがいを感じられると思います。<社員の声>開発者が語る次世代ネットワーク複合機:https://global.canon/ja/technology/interview/ir-adv/index.html【募集背景】キヤノンのプリンティング事業は製品群の拡大強化を図りながら継続的な成長を目指しています。膨大なプリント需要のある商業・産業印刷(パンフレットや冊子、チラシ、名刺、パッケージなど)の市場の内、デジタル印刷のシェアはまだ16%程度ですが、2020年には13兆円に達しており、多様化する顧客ニーズによる少量多品種化を背景にアナログ印刷からデジタル印刷へさらにシフトすることで、2025年には17兆円に達するなど大きな成長が見込まれています。また、オフィス・ホームプリンティングにおいては、ペーパーレス化が加速して市場が縮小すると言われていますが、紙は思考を深めたり情報を共有したりするなど依然として活用されています。近年は在宅勤務や自宅学習の広がりと共に、自宅でのビジネス用・学習用途としてホームプリンティングが再注目されています。このように、プリントニーズは今後も底堅く続いていくと考えています。さらにキヤノンでは、DX時代に即したプリンティングソリューションを提供して世界No.1を獲得していきます。これまで培ってきた保有技術に加え、新たな視点、スキルを有する技術者の加入によって拡大強化を加速するため、電子写真方式の次世代プリンティングエンジン(画像形成部)の開発者を募集いたします。
更新日 2024.09.04
キヤノン株式会社
■電子写真方式に用いられる化成品(トナー、感光体、キーパーツ)及びそれに用いられる原材料の開発■困難な中でも切り開いていくような意識を持っている方■ものづくりに興味があり、新しいことに挑戦することが好きなチャレンジ精神旺盛な物理系・化学系技術者の方の応募をお待ちしています【仕事内容】複合機、プリンター、商業印刷機器に搭載する化成品(トナー、ドラム、キーパーツ)の材料開発を行います。■新製品対応の技術開発■次世代の価値向上を実現する現像剤の要素技術開発■可視化技術、分析技術、シミュレーション技術等の基盤技術開発本体開発と連携しながら、試作仮想化技術の活用、上流からの設計推進、あらゆる分析装置を用いたメカニズム解明、シミュレーションによる検証を行い、商品価値を生み出す原材料や製品を開発し生産していきます。また、培った技術に関しては、戦略的に特許化を行っていきます。多くのメンバーと関わりながら自分のアイデアによる技術を商品に搭載できるとてもやりがいのある仕事です。ものづくりに興味があり、新しいことに挑戦することが好きな30~40歳代のチャレンジ精神旺盛な技術者の方の応募をお待ちしています。【募集背景】我々は、製品の商品価値を高めるために必要な化成材料の特性を解明し、それを生み出す化成品の開発を行っています。近年、オフィスにおける働き方の変化や、デジタル化が進む商業印刷のプリントニーズなど、新たな商品領域への拡大を進めており、今後デジタルプリンティング事業のビジネスは着実に成長していきます。事業の成長と共に、我々は常に技術進化を続けています。ぜひ、お客様に高い価値を提供し信頼される製品の開発を実現するため、私たちと一緒に一歩先を行く開発に挑みませんか!
更新日 2024.09.04
株式会社立花エレテック
【半導体技術本部の取扱業務】・国内および海外メーカーの半導体、デバイス製品・マイコン、ASICのソフトウェア開発・ASIC、カスタムLSIの開発および設計・半導体関連の応用技術サポート など【職務内容】・産業、民生分野向けの半導体および電子デバイス製品の開発(マイコンのソフトウェア開発及びFPGAのサンプルデザイン作成)※上流工程を重視しており、上流工程比率は約40%。また上流工程での不具合発見率90%以上であり、技術力・品質担保には自信があります。【入社後の流れ】既に部内で作成済みの育成フローにのっとり、経験に応じて数か月~数年単位での研修体系があります。これまでも多くの新卒社員が配属となった実績もあることから、部長以下、”育てる”風土があるので、未経験者の方でもご安心ください。
更新日 2025.04.17
バンドー化学株式会社
◆同社にて、ナノペーストの開発をご担当いただきます。【具体的には】■ナノペーストの開発製品性能を実現するための材料設計とレオロジー設計を行います。同時に、生産プロセスに適合させるための加工性の検討も実施します、また、設計開発をサポートするため、粒子・被膜観察やペースト特性計測、各種化学分析を活用します。■ペーストの最適使用条件の設定各種ラボスケールの印刷機、オーブン、評価機を取り揃えております。本機を使用してペーストの最適使用条件を設定し、お客様に提案します。【期待する役割・ミッション】ご経験を活かして頂きながら、実務リーダーとしてナノペーストの開発力強化に取り組んでいただきたいです。【配属予定部署】新事業推進センター 技術部
更新日 2025.01.21
TDK株式会社
【職務内容】・TDK製品および製造プロセスにおいて重要な役割を担う有機材料に関して研究開発を行っていただきます。・有機材料の設計、調達、評価のサイクルを回し、TDK製品の価値の向上を目指します。※ご入社後はまず開発業務をご担当いただき、将来的にはリーダー、マネジメント業務をお任せします。【募集背景】2024年4月月より本研究室を設立し、有機材料に関連する開発テーマと技術者が集結しました。TDKは電子部品メーカーですが、その製品の多くには機能性有機材料が使われています。製品の価値向上のため、有機材料関連開発者の増員による開発加速が望まれています。【組織構成】技術・知財本部 材料研究センター 有機材料研究室・組織のミッション材料研究センターは材料に関する全社の研究開発部門であり、中長期を見据えた新規材料の開発や材料に関する要素技術の開発を行っています。ミッションとして、“革新材料を創造し、世界にない新たな価値を届けます”を掲げて活動しています。材料研究センター内には材料分野別に研究室があり、有機材料研究室のミッションは、TDK製品に必要な有機材料の機能を最大限に活かすための研究開発を推進することです。【働き方】・残業時間:各自の裁量によるが、10~20時間/月程度・在宅勤務頻度:業務内容により月に数回の在宅勤務可能・フレックスタイムの有無:有・出張頻度/期間/行先(国内外):月数回/日帰りor宿泊/社内事業所・大学・研究機関・客先・展示会等(国内メイン) 【魅力ポイント】材料設計から素子評価までを分業することなく、一貫で進めることにより、開発テーマの全容が把握出来、モチベーションを高く、開発に従事出来ます。材料に対する興味はもちろん、熱意を持った方のご応募をお待ちしております。
更新日 2025.04.21
TDK株式会社
【職務内容】1) 特定のパソコン周辺機器の触覚フィードバックを含む必要機能実現する基礎原理の確立2) その基礎原理を実装した試作機の作成3) その試作機に対して、お客様フィードバックを頂き、それを生かして次の試作機を作成する4) 試作を短いサイクルで繰り返し、MVP (Minimum Viable Product)を作り上げる5) MVPの量産方法を検討し、ODM等と交渉し、量産を実現する【募集背景】当プロジェクトは2024年度に事業化検討を実施しました。市場におけるお客様ニーズの検討を十二分に実施した結果、大きな潜在ニーズを発掘できたため、それを基に事業計画を作成・社内投資承認の上、2025年度からその事業計画実行に移ります。提供する製品は、特定のコンシューマー向けの特定のPC周辺機器です。ご自身の持つメカニカル技術の経験とノウハウを生かし、この革新的な商品を実現して頂くこと、そして事業が立ち上がった際にはメカニカル技術部門を責任者としてリードして頂ける方を募集します。【組織構成】コーポレートマーケティング&インキュベーション本部 新規事業プロジェクト【魅力ポイント】TDKは、電子部品の会社という殻を破る活動をしています。大企業でありながらスタートアップとして発想し行動していくことで新規事業を生み出していきます。東証プライム上場企業の安定した雇用基盤をベースとしながら、TDKの幅広い技術やチャネルなどのアセットを最大限に活用し、通常のスタートアップよりも高い成功確率で世の中に新たな体験として価値を提供する活動を実施しています。今回のプロジェクトはその活動の一環として生まれました。この事業を一緒に作っていきませんか? 意欲溢れる方のご応募お待ちしております。
更新日 2025.03.17
TDK株式会社
【職務内容】磁気センサ新製品の開発関連業務を担当いただきます。経験やスキルに応じて担当いただく業務を打診いたします。①要素開発、製品開発、顧客との議論②電気/磁気的評価③プロセス開発 など【募集背景】MRセンサBusiness Unitでは磁気センサの開発、生産、販売を行っています。新製品や新規顧客拡大により売り上げは年々増加しており、その中で開発部は磁気センサ新製品の開発に関わる多くの業務(要素開発、製品開発、顧客との議論、電気/磁気特性評価、信頼性評価、プロセス開発)を担っています。スマートフォン用センサや電気自動車用センサなど、今後の製品群拡大に伴い開発関連の技術者を広く募集します。【組織】磁気センサBG 開発部
更新日 2025.03.05
TDK株式会社
【業務概要】東証プライム上場の世界的な電子部品メーカーである当社にて、以下の開発業務を行って頂きます。<具体例>・アルミ電解エッチング工程や化成処理工程の構築・コンデンサの電気特性評価・ご入社後はまずアルミ電解エッチングから業務をお任せし、将来的には新製品の工程構築やマネジメント業務をお任せします。【募集背景】アルミ電解コンデンサ技術を用いた新規製品の立ち上げ行うための体制強化のため【組織ミッション】技術・知財本部の材料研究センターはTDKが提供している製品の材料に関する研究・開発機関であり、各種製品に適した新奇材料の開発を進めております。特に誘電材料研究室では新規コンデンサの開発、コンデンサ向けの誘電材料や塗料開発、アンテナ基板向けの材料開発を進めております。【魅力】研究所で進めている新規のキャパシタ開発であるため、いろいろなことにトライできる環境にあります。そのため、興味を持った技術については深堀でき、技術者として成長できる業務を提案できると考えております。
更新日 2025.03.05
TDK株式会社
【職務内容】・各種レーザ加工装置の開発、仕様作成、構想設計。顧客依頼のレーザ加工装置の製作、立上げ、顧客対応。各種レーザ装置を使った加工要素実験から装置仕様への落とし込み。アプリケーションに適した加工光学系の開発。・レーザ機器・光学素子の特性評価・調整作業・保守。(マーキング、穴明け、切断・スクライブ、溶接、パターニング、トリミング、表面処理等の加工領域)・世の中の最新レーザ技術、レーザ対抗工法の調査。他社BM、特許調査業務。※入社後はまず実験・検証・評価及び装置立上げ評価から業務をお任せし、将来的には装置開発マネジメント業務をお任せします。【募集背景】最先端のレーザ微細加工の要素技術、装置開発の強化のため【組織】生産本部 生産技術グループ 設備開発統括部 装置要素開発課・組織のミッションオリジナルの製造プロセス/オリジナルの装置開発の強化・深耕によって価値を創出し、TDKのモノづくりを強くしています。また、次世代の成長戦略製品・装置を先行開発し、新製品の創出やもの作りにおける課題解決に貢献しています。【働き方】・残業時間:10~20時間/月・在宅勤務頻度:1~3回/月・フレックスタイムの有無:無し・出張頻度/期間/行先(国内外):月1~2回/数日/国内(日帰り出張含む)【魅力ポイント】各種レーザ、光学系、計測機器を揃え、最先端のレーザ加工のアプリケーション開発、装置開発に力を発揮出来る環境です。幅広くTDK製品の開発・製造に貢献するレーザ加工技術・装置の開発に一緒に取り組んで頂けるチャレンジ精神旺盛で前向きな方のご応募をお待ちしております。
更新日 2025.03.05
株式会社豊田自動織機
【職務内容(担当いただく職務の概要)】・水素燃料電池車向けエアコンプレッサーの設計・開発(機械系)・研究開発と既存技術の改善・試作品の評価・解析と仕様策定《具体的な仕事内容(実際に携わっていただく業務内容等)》・基本設計:性能要件に基づいたエアコンプレッサーの機械 設計・3Dモデリング:エアコンプレッサを設計・作図し、製造部門と連携し製造・試作品作成と評価・試験:性能評価や耐久試験を実施。結果を元に改善点を検討し、設計を最適化・解析・シミュレーション:構造、流体、熱のシミュレーションを行い、エアコンプレッサの性能を評価・改良【募集背景】近年、電気自動車は水素燃料電池車の普及が加速し、低炭素社会の実現に向けた技術開発が求められています。同社では、この動向に対応し、水素燃料電池車向けエアコンプレッサ・水素循環ポンプの性能向上に注力しています。そこで、エアコンプレッサーのメカ系設計者を中途採用で募集し、開発チームを強化したいと考えています。【使用言語、環境、ツール等】Fine Turbo、SCRYU、STAR-CCM+、Abaqus、Nastran、HyperWorks、SimSolid、NX、CATIA等【配属部署・組織構成】コンプレッサ事業部FCプロジェクト【組織のミッション(部全体→室orグループ)】FCプロジェクトのミッション:FC向けエアコンプレッサの新製品の開発新製品のエアコンプレッサの製品開発を行います。お客様からのご要望に応えられる、車両の性能向上に貢献できる新製品を開発し、次世代車両開発に貢献できるような製品を世に送りだしていくことが私たちの使命です。【業務のやりがい、価値、魅力】水素燃料電池車は、環境にやさしいクリーンエネルギーを活用しているため、地球環境の保護に貢献できる仕事です。この開発に携わることで、社会的な意義が大きく、やりがいを感じることができます。また、新技術の開発に携わることで、専門知識やスキルを高めることができます。これにより、将来的に自分のキャリアを広げることができるため、働きがいを感じることができます。【職場環境】フレックス勤務、在宅勤務の制度あり。【支援体制・教育】・先輩社員からのOJT・社内のスキルアップ教育・研修、社外展示会への参加【想定されるキャリアパス(入社3年目以降のイメージ)】・部品の構造設計担当から製品構造の構想・設計担当へステップアップ・能力に応じてチームを率いて製品設計に従事
更新日 2025.01.21
伯東株式会社
化学メーカーと電子電気部品専門商社としての顔を持つ大手総合技術商社にて、パッケージ基板向け投影露光装置(ステッパー)の企画・開発業務を行って頂きます。【具体的な職務内容】同グループは、社内で唯一装置の設計開発を行っている部署です。今後大きな市場に成長するであろう5G・IOT・AIの関連マーケットに向けた最先端の装置の企画から装置開発までを担当していただきます。お客様はもちろん多くの協力会社と連携しそれを実現していく過程は、我々技術者にとってとてもやりがいのある仕事です。開発しているプリント基板関連装置の中で最も高精細な配線パターンを描く事が出来る投影露光装置(ステッパー)です。この装置の電気設計(配線設計、部品選定、保守)とPLCラダー製作を担当していただきます。客先の要望を聞き、それを装置に反映する業務も重要になるため、国内外の出張もあります。【ポジションの魅力】装置の基礎知識を習得してもらい、経験に応じて改造/改善案件などから担当し、徐々に全体を網羅できる様に進めて頂きます。将来的には外部委託の取り纏めも業務範囲となります。【組織構成】■勤務地:本社(東京都新宿区新宿1-1-13/最寄駅:新宿御苑駅)■配属予定部署について:大きく複雑なシステム装置であるため、エンジニア間のコミュニケーションが非常に重要です。チームワークを大切に、和気あいあいと仕事を遂行しています。【働き方】■転勤:当面無(将来的な転勤可能性はあります)■リモートワークは適宜利用可能です■出張:業務状況によりますが月1~3回程度あります■残業:20時間程度【社風】仕事を任され、自由裁量の中で仕事が出来る事が特徴で、年齢・役職の上下は、新卒・中途関係なく活躍のチャンスが与えられます。また、中途入社の割合の方が多く、新卒とハンディなく勤務可能です。
更新日 2025.04.25
株式会社エンプラス
主に樹脂部品/材料、複合部品のCAE解析業務に従事いただきます。■複合部品の電磁界解析・開発■樹脂部品/材料、複合部品の高付加価値化■解析仕様の決定、モデル作成、結果評価・考察、改善提案など【募集背景】メッキ部品などの複合材料開発に伴う電磁界CAE人材強化のため【配属組織】同社研究所 プロセス研究室■人数 3名(男性2名、女性1名)【エンプラスの強み】①持続可能な社会であるための高い自己資本比率93.7% (一般的な優良企業は50%)②3年以内新製品比率約50%③高付加価値製品の提供、高い利益率12.3%(製造業平均3~4%)④Essential製品比率 約60%※Essential領域:人と地球のQOLを高める領域【働き方】■フレックス■年間休日 約123日■有給取得率78.1%■全社残業時間平均18.5時間
更新日 2025.04.18
極東開発工業株式会社
【期待する役割】同社にて、特殊車両及び各種機械装置等のCAE解析をご担当いただきます。また解析に限らず、新製品の開発に係る業務を行っていただくことを期待しています。【職務内容】・特殊車両及び各種試験装置のCAE解析(静解析・動解析他)・CAE解析システムの構築(構築・選定・維持等) (システム管理は情報システム部門にて行います)・実車両試験部門との連携(同定、イタレーション・試験方法検討等)・新製品の開発に係る業務(コンセプト立案、検討・設計・評価等)【組織体制】6名(50代課長1名、40代係長1名、30代担当員2名、20代担当員2名)
更新日 2025.04.23
株式会社クラレ
【期待する役割】当社独自材料を用いた新事業立ち上げに向け、成形加工技術を活かした用途開発の推進をご担当いただきます。【職務内容】・材料の配合や成形加工ならびにその評価・分析などの材料・部材設計業務・プロセス開発・特許出願などの特許関連業務・業務計画立案と部下の指導・育成将来的な業務として新規テーマの企画立案や新規用途に関するマーケティングも想定しています。【募集背景】開発テーマがプロジェクト化されており、開発加速のため強化・増員【配属】つくば研究センター 成形・加工研究所【働き方】・残業時間:10~20時間/月・フレックスタイム制度:有・リモートワーク制度:有 (上限12日/月)・将来的には国内外への転勤の可能性があります。
更新日 2025.04.18
株式会社クラレ
LC-MSなどの分析機器を用いた分析や分析のための試料調製をお任せ致します。当部署は様々な分析機器を有し、多様な評価を行っていますので、適性や希望を考慮しながら、仕事の幅を広げていただくことも可能です。【仕事のやりがい】鶴海事業所はクラレの環境ソリューション事業を担う事業所として、ガス吸着・水処理用活性炭、省エネ・環境負荷軽減に貢献する蓄電デバイスである電気二重層キャパシタ向け活性炭、リチウムイオンバッテリー負極材用ハードカーボンなどを生産しています。世界No.1を誇る活性炭メーカーの一員として、新たな製品の開発を通じて地球環境に貢献できることが大きなやりがいの一つです。業務を通じて取得したデータは、新製品の設計や顧客への提案に直結しており、事業活動との繋がりを感じながら仕事をしていただけます。【入社後の教育体制】OJTを基本に担当業務を習得していただきます。OJTでカバーしきれない事柄については、適宜社外のセミナーや講習会に参加いただきます。また、ビジネススキルなどの周辺知識は、当社の自己啓発支援制度を活用して、Eラーニングや通信教育で学ぶことができます。【一緒に働く仲間】当部署は30名強の職場です。若手からベテランまで幅広い年齢層のメンバーが働いており、キャリア入社の方も複数名在籍しています。堅苦しい雰囲気はなく、困り事は相談でき、メンバー全員で協力できる職場となるよう心掛けています。【今後のキャリア】実務担当者として業務を開始いただきますが、徐々に仕事の幅を広げていただきたいと考えています。希望や適性によっては、より高度な業務を担当いただく可能性もあります。
更新日 2025.04.14
株式会社クラレ
【背景】当社グループは、研究開発の加速、効率化、高度化を目的としたデジタル技術の獲得・活用を推進しています。分子シミュレーション分野、AI分野の専門技術を有する人材を募集しております。【具体的には】シミュレーションデータや実験データを用いた機械学習モデルの構築や、それを応用した新材料の提案に取り組んでいただきます。また、これに加え、研究開発の加速・効率化および高度化の目的の下、AI技術の導入、様々な視点からの活用提案、および、開発現場での実践に取り組んでいただける方を歓迎いたします。AI技術の導入に関しては、大学・研究機関とのコラボレーションを積極的に推進しており、これに参画いただく業務もございます(ご本人のレベルや必要性に応じて上長と要相談となります)。【配属】研究開発本部 デジタルソリューション部【働き方】・平均残業時間:10~20時間/月・フレックスタイム制度:有・リモートワーク制度:有・転勤について:総合職採用であり、将来的には国内・海外も含め可能性があります。(大阪事業所、くらしき研究センター等)
更新日 2025.04.08
株式会社クラレ
【背景】当社グループは、研究開発の加速、効率化、高度化を目的としたデジタル技術の獲得・活用を推進しています。分子シミュレーション分野、AI分野の専門技術を有する人材を募集しております。【具体的には】シミュレーションデータや実験データを用いた機械学習モデルの構築や、それを応用した新材料の提案に取り組んでいただきます。また、これに加え、研究開発の加速・効率化および高度化の目的の下、AI技術の導入、様々な視点からの活用提案、および、開発現場での実践に取り組んでいただける方を歓迎いたします。AI技術の導入に関しては、大学・研究機関とのコラボレーションを積極的に推進しており、これに参画いただく業務もございます(ご本人のレベルや必要性に応じて上長と要相談となります)。【配属】研究開発本部 デジタルソリューション部【働き方】・平均残業時間:10~20時間/月・フレックスタイム制度:有・リモートワーク制度:有・転勤について:総合職採用であり、将来的には国内・海外も含め可能性があります。(東京本社、大阪事業所等)
更新日 2025.04.08
株式会社クラレ
【期待する役割】新規化学品(モノマー、機能性化学品)による事業創出をご担当いただきます。【職務内容】入社後は将来100億円規模の事業を目指したテーマ(独自性の高いモノマーを利用した高機能性モノマー・ポリマー事業)のモノマーを担当いただきます。その後、本モノマー開発サブリーダーとしてモノマーのスケールアップ、パイロット提案に取り組んでいただきます。将来的には適性や希望を踏まえ新規材料開発もしくは本テーマ推進(スケールアップからモノ作りまで)を担っていただく予定です。【配属部署】くらしき研究センター 【働き方】・残業時間:10~20時間/月・フレックスタイム制度:有・将来的には国内外への転勤の可能性があります。
更新日 2025.04.03
京セラ株式会社
【職務内容】■お任せする業務内容5分野(産業機器・医療・車載・情報・映像)における光学レンズユニットの光学設計と歩留りや温特などの解析やお客様との交渉に携わっていただきます。<入社者に求めること>・お客様と仕様等に関して直接交渉し開発を推進出来る方。・光学設計の経験があり、新製品の設計や量産立ち上げを経験された方■キャリアパス・入社後、当面、新規製品の光学設計者として従事していただきます。開発経験を積まれた後、開発プロジェクトへ参画し、リーダーとして活躍頂くことも可能です。・また、グローバルな展開を計画しており、欧米への海外赴任にチャレンジされる方もいます。いち早くリーダーシップを発揮していただきマネジメントを目指していただくことも可能です。【配属先のミッション】■5分野(産業機器・医療・車載・情報・映像)用光学レンズユニット・光学機器の製品開発■設計が中心ですが、検討・見積から設計・試作評価・生産準備・立上げまで多岐に渡り、直接客先と関わり、 実力を発揮できます。■産業機器: 半導体製造装置用・計測装置用で、レンズユニットのみでなく、撮像素子・照明・駆動装置・ソフトも含めた光学ユニットの開発■医療: レンズユニット(DNAシーケンサー、フローサイトメーター等)や医療用計測機器の開発■車載: ADAS用レンズユニットの開発【採用背景】■光学部品部門で扱っている事業分野は、5分野(産業機器・医療・車載・情報・映像)の光学レンズユニットです。中でも高成長が見込める重点3分野(産業機器・医療・車載)を大きく伸ばす計画です。■これらの成長戦略においてより独自の要素技術を磨き、付加価値を高め利益確保に貢献していただく人材を募集します。【魅力】■中途入社者で活躍されている方も多く、様々な経歴の社員が分け隔てなく、協業して進められる環境があります。■製品開発部ではお客様からの仕様を実現させるために光学設計者とともに設計を行い、製品を生み出していく業務です。要求を満足し量産化させた際には会社への貢献と社会貢献が達成され、技術者として充実した人生を送ることができます。■開発と現場が近くにあり、開発する際のヒントや製造知識を得て、更によい製品づくりに役立てることができます。【同社について】■京セラは、ファインセラミックスを中心とする素材・部品メーカーとして1959年に京都で設立し、以降、半導体関連部品、電子部品や携帯電話、太陽光発電システムなど、事業領域を広げ、現在では、連結売上高2兆円を超えるグローバル企業へと成長し、世界30カ国以上に約300のグループ会社を有しています。
更新日 2024.06.12
アイカ工業株式会社
【業務内容】アクリル系乳化重合を中心とした水性樹脂の開発業務です。顧客、営業と調整をしながら各種塗料、繊維、紙、フィルム加工向け水性樹脂製品の開発を行います。顧客要望を背景に要求品質を明確にし、実験室にて重合した試作品を各種分析機器を使用しながら評価を行います。得られた試作品を顧客へ提案し、顧客にて合格が出れば、パイロット試作機ので合成、製造実機生産へ進みます。これら開発業務の一連の流れを実施いただきます。【募集背景】国内の化学品業界はBCP対策、事業撤退による事業再編、原料費高騰によるコストダウン要望、環境負荷低減対応など従来の開発業務以外の新たな取り組みが増加しています。水性樹脂業界も同様で、業界内での同社への要望も増加しており、既存の開発メンバーでは対応できない状況です。ついては業務経験のある開発員を雇用し、即戦力として開発を推進していただきます。【組織構成】丹波R&Dセンターは、21名(水性樹脂開発グループ8名、新規材料開発グループ7名、微粒子開発グループ6名)で構成されています。丹波工場と隣接した開発センターであり、開発した製品を工場部門(生産、品質、技術)と連携しながら商品化を進めます。
更新日 2024.12.05
アイカ工業株式会社
■業務内容:アクリル系乳化重合を中心とした水性樹脂の開発業務です。顧客、営業と調整をしながら各種塗料、繊維、紙、フィルム加工向け水性樹脂製品の開発を行います。顧客要望を背景に要求品質を明確にし、実験室にて重合した試作品を各種分析機器を使用しながら評価を行います。得られた試作品を顧客へ提案し、顧客にて合格が出れば、パイロット試作機ので合成、製造実機生産へ進みます。これら開発業務の一連の流れを実施いただきます。■募集背景:国内の化学品業界はBCP対策、事業撤退による事業再編、原料費高騰によるコストダウン要望、環境負荷低減対応など従来の開発業務以外の新たな取り組みが増加しています。水性樹脂業界も同様で、業界内での当社への要望も増加しており、既存の開発メンバーでは対応できない状況です。ついては業務経験のある開発員を雇用し、即戦力として開発を推進していただきます。■組織構成:丹波R&Dセンターは、21名(水性樹脂開発グループ8名、新規材料開発グループ7名、微粒子開発グループ6名)で構成されています。丹波工場と隣接した開発センターであり、開発した製品を工場部門(生産、品質、技術)と連携しながら商品化を進めます。■当社について:当社は接着剤等の「化成品」、壁材などオフィス環境を整えるメラミン化粧板、室内ドア、洗面収納、収納扉等の「建装建材」の2事業を柱に事業を展開。特に壁材である「メラミン化粧板」は、国内シェア70%で多くのオフィスや商業施設の壁材などに使われており、高機能性から多くの支持を得ております。またいち早く海外市場への参入も行っており、現在海外の売上が50%占める。URL:http://www.aica.co.jp/
更新日 2025.02.18
株式会社巴川コーポレーション
【仕事内容】画像材料事業部のトナー製品における、■製品及び部品の品質管理、分析(主に樹脂、顔料、粉体、有機溶剤使用、物性評価、プリンター印字試験等)■顧客調査依頼品や問い合わせへの対応■顧客及び社内監査対応■取引先及び社内部門と連携した品質改善活動 等【配属先】パウダーテクノロジーカンパニー 画像材料事業部 品質保証グループ
更新日 2025.04.17
株式会社巴川コーポレーション
【仕事の内容】世界最大規模の総合印刷会社であるTOPPAN㈱と共同運営するグループ会社㈱トッパンTOMOEGAWAオプティカルフィルムにて、主にディスプレイ関連の電子部品材料における開発業務(処方設計)を担当頂きます。お客様要望に対し既存製品の仕様変更(設計、技術検討)~製品化までトータルで担当頂きます。※株式会社巴川製紙所に採用後、トッパンTOMOEGAWAオプティカルフィルム出向となります。
更新日 2025.04.17
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。