加工食品の技術開発食品メーカー
食品メーカー
【業務】■加工食品を扱う事業部における設備投資、環境、AI、IoT技術にかかわる業務・工場の基幹、生産設備の技術開発・CO2、用水、廃棄物削減につながる技術の開発・資産管理に関する業務・事業部設備投資予算の運用管理・各事業部の設備投資計画の審査・各事業所の資産管理
- 年収
- 600万円~740万円
- 職種
- 生産技術・プロセス開発
更新日 2025.07.17
食品メーカー
【業務】■加工食品を扱う事業部における設備投資、環境、AI、IoT技術にかかわる業務・工場の基幹、生産設備の技術開発・CO2、用水、廃棄物削減につながる技術の開発・資産管理に関する業務・事業部設備投資予算の運用管理・各事業部の設備投資計画の審査・各事業所の資産管理
更新日 2025.07.17
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【職務内容】トヨタ車の性能評価用クルマを製作する業務を担当頂きます。開発部門の一員として、以下の中から試作車製作に携わって頂きます。■部品調達■車両製作管理の全般【魅力】 クルマの全体構造を深く理解、「走る・曲がる・止まる」車の基本動作をシステムで理解できる。電子システムなど最新のテクノロジーに触れられること。 設計や評価&生産部署など多くの人々とコミュニケーションを取りながら開発中の車両を触る、乗る機会が多いこと。
更新日 2025.08.29
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【職務内容】トヨタ車の性能評価用クルマを製作する業務を担当頂きます。開発部門の一員として、以下の中から試作車製作に携わって頂きます。■部品調達■車両製作管理の全般【魅力】 クルマの全体構造を深く理解、「走る・曲がる・止まる」車の基本動作をシステムで理解できる。電子システムなど最新のテクノロジーに触れられること。 設計や評価&生産部署など多くの人々とコミュニケーションを取りながら開発中の車両を触る、乗る機会が多いこと。
更新日 2025.08.29
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【募集背景】同社では以下の領域を推進、スピードアップさせたく、人員募集いたします。■新技術/新部品の先行開発から現場導入・生産立ち上げ■デジタル技術、Iotを用いた生産準備プロセス・品質改革とスマート工場化【職務内容】・鋳造部品の生産準備業務・設計/金型技術/製造技術の協業による3Dコンカレントで製品形状作成・鋳造後工程まで含めた工程設計・生産ラインを使ったトライ検証・鋳造技術開発(鋳造工法・材料・熱処理)※ダイカスト鋳造/LP鋳造/GD鋳造 いずれかの鋳造工法に従事【やりがい・魅力】同社の発展の歴史は、鋳造技術の進化とともにあります。弊社創業以前からピアノフレームで培われた鋳造技術は、やがてモーターサイクルのエンジン/車体部品へと発展。さらに自動車エンジン部品、マリンエンジン部品と広がりました。鋳造部品の可能性をさらに押し広げ、魅力的な製品作りを期待される領域です。
更新日 2025.06.04
機械・精密機器メーカー
【担当業務と役割】大型船、特殊船向けの舶用推進装置や発電用蒸気タービンなどの溶接工程における生産技術業務をお任せいたします。【具体的な仕事内容】工程設計、製作要領作成、治具設計等業務・溶接ロボットや3Dを活用した生産技術開発業務 等【この仕事を通じて得られること】鋼板を切断し、曲げ、それら部材を組み合わせて溶接する、1枚の板がダイナミックに姿を変えていくのが溶接工程の醍醐味。その手順を考えるのはあなたです。
更新日 2025.08.14
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【募集背景】製造DXならびにスマートファクトリー化の推進・企画者を募集します。製造及び保全DXを推進しており、最新技術を取り入れ現場課題を解決する技術開発・構想・設計ができる即戦力人材や、技術者・製造現場と協調して課題解決をリード・技術開発含めた活動全体をプロデュースする発想と行動力に長けた人材を求めています。【職務内容】・工場課題を解決する各種DX技術の開発。(AI含む)・グローバルな製造DX活動の企画、推進。・国内外の生産拠点をデータで繋ぐ技術開発・構想・設計・実装・見える化、データトレザビ構築の為の設備データの収集システム開発【やりがい・魅力】最新のAI技術を学ぶことができるほか、世界の生産拠点と協業することも多いためグローバルコミュニケーションを学ぶ機会もある職場です。【求める人物像】・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方(必須)・グローバルに業務を遂行できる方(あれば尚良)・相手の立場に立って考え、提案型で業務を遂行できる方(あれば尚良)・コミュニケーションが好きな方(あれば尚良)【歓迎要件】■製造業において管理や保全、生産技術といった、改善業務の経験がある方■製造業において管理や保全、生産技術といった、改善業務の経DX関連の業務経験や知識がある方■製造業において管理や保全、生産技術といった、改善業務の経情報処理、情報システム構築に従事した経験や知識がある方■製造業において管理や保全、生産技術といった、改善業務の経TOEIC 500点以上
更新日 2025.06.30
医薬品メーカー
当社は「加熱式たばこ」という製品カテゴリーの拡大、成長に向けた取り組みの強化を図っております。「加熱式たばこ」とはたばこ葉もしくはリキッドを使用し、たばこ葉を燃焼させず、加熱(電気加熱)により、発生する蒸気を愉しむ製品です。その中で品質保証部(QA RRP-JPN)は、品質保証部門として、製品の品質保証、品質保証フレームワークおよびそのプログラムの構築、実行を担務しています。上記の実現に向け、加熱式電気デバイス製造サプライヤー/プロセスの評価、改善およ海外を包括する製品品質保証フレームワーク、プログラムの改善、実行に関する以下業務をお任せいたします。【業務詳細】・電気デバイス製造サプライヤーの製造プロセス/QMS承認、監査業務および改善、変更管理・新規開発品/改善品における製品製造プロセスの検証・市場に流通する電気デバイスの不具合品解析・分析に基づく改善活動の管理【配属組織】QA RRP-JPN【働き方】 ■年間15日以上有休休暇を取得する割合:96% ■フレックスタイム制(85%以上が随時フレックスにて勤務)■テレワーク:全部門にて推進かつ推奨中であり、コロナ収束後も継続。■カフェテリアポイント:全社員一律で年間30万円分支給(給与とは別換算)【詳細URL(JTホームページ)】https://www.jti.co.jp/recruit/fresh/rd/rd_special/about/index.html
更新日 2025.08.13
機械・精密機器メーカー
【業務内容】■半導体製造工程や物流システム、工作機械における自動搬送装置やワークハンドリング装置の設計/開発を担当頂きます。■性能や信頼性を向上させる為の機能の構想、具体化設計、評価を行います。【募集背景】国内外の構造的な働き手不足に伴い、自動化技術への量的/質的な要求が劇的に高まっています。高度化する要求に答えるべく、半導体製造工程や物流システム、工作機械に必要な技術開発を推し進めています。特に製品の信頼性向上に重要な予知保全技術を増強するために、技術者の募集を行います。【出張頻度】・出張業務:有頻度:京都地区へは1回/月、その他国内5回/年、海外1回/数年程度期間:国内の場合は3日以内/回。 海外の場合は1~2週間/回。【業績について】25年3月期の連結売上高は前の期比6%増の5260億円となり、1935年の創業以来初めて5000億円の大台を突破しました。参考記事https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF144VV0U5A510C2000000/
更新日 2025.07.02
アパレル・消費財・化粧品メーカー
化粧品の生産技術担当■製造設備の維持、管理、投資計画の策定 など
更新日 2025.03.19
アパレル・消費財・化粧品メーカー
化粧品、医薬品の量産化(スケールアップ)、バルク調整部署の責任者(部長クラス)を1名募集します。■設計処方の量産化(量産設備、製造方法、工程の検討、量産試作、規格設定)■量産化技術の開発■後進育成のマネジメント業務
更新日 2025.03.19
化学・繊維・素材メーカー
◆プロセス改善、評価・計装技術開発をご担当いただきます。【担当製品】磁性体材料を用いた次世代半導体向け部品【入社後まずお任せしたい業務】プロセス技術開発の専門家として、既存製法の最適化、新製法の導入をになって頂きます。計装技術開発の専門家として、外観の計測&検査技術の開発/導入をになって頂きます。【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】・1~3年後:新規開発品の各プロセスの開発や最適化、計測検査技術の開発/導入をご担当いただきます。製品開発の一連の工程を経験し、スキル・知識向上に繋げていただきたいと考えています。・3~5年後:複数プロセス開発テーマの責任者として、主体的に研究を推進できる人財になることを期待しています。【業務のやりがい/アピールポイント】本開発品の製品化が実現すれば半導体業界に大きなインパクトを残すことは必至のテーマになります。実際の開発業務でも課題は大きく困難ですが、自らが考え設計・製造し実験すると言った面白みがあり、目標を達成できた瞬間は大きな喜びが得られると思います。【募集背景】製品の量産化時期が迫っており、各種工程改善や装置立上げ推進のため、組織強化の増員採用です。【所属組織】新規事業本部 エネルギーソリューション事業推進部 開発1課【所属組織のミッション】新たな事業創出に貢献するため、技術開発とビジネスモデル構築を担っている部門です。磁性体材料を用いた半導体向け製品の開発を行っており、早期の量産化実現を目指しています。【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】・約10名で半導体向け製品のプロセス技術開発、計装技術開発を担当しています。・全体的に若い世代が多く、キャリア入社者も一定割合存在します。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える活発な組織です。・また担当を任した仕事は、基本的に担当者の責任で一貫して実施する。もちろん担当者に押し付けるのではなくチーム内で都度相談し進めて行きます。【出張(国内/海外)】・国内出張が主。海外はほぼ無。頻度や滞在日数はケースバイケース。【テレワーク】・多くて月1~2回【フレックス勤務】・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。【残業時間】・時期にもよりますが、月平均40時間となります。【亀山事業所について】・三重県 亀山駅から車で10分。車通勤可。駅から会社の通勤バスもあります。・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。・亀山は静かな住みやすい土地ですが、かねてから大手製造業の拠点も多く、日常の生活環境、教育環境として不自由は少ない環境です。・子育てに係る健康・医療費のサポート、保育サービスが充実しており、子育て世代が頼れる環境があります。放課後子ども教室・放課後児童クラブの設置率も県内トップクラスです。・自動車専用道路網が発達しており、東西南方面(名古屋、大阪、伊勢など)へのアクセスは抜群です。東海圏と関西圏の中間に位置しているので、旅行の計画が立てやすいです。・社員の多くは亀山市や鈴鹿士、四日市あたり、25キロ圏内に在住している方が多いです。よりよく知っていただくためのページ情報がございます。・三重県亀山市での暮らし方(亀山事業所)https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/mie.html
更新日 2025.07.02
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】車載用電池の製造工法/生産技術開発【具体的には】・先進的な電池製造工法/生産技術を、探索・調査から企画・開発する業務・社内外での検証実験や、社内で実証するための要素技術開発機の新規導入立上げ・開発機での要素技術確立および量産開発/生産準備業務への引継ぎおよび業務移行 同社はグループ企業としての強みを活かし、開発段階から同社自動車と連携した電池づくりを行っています。競争が激化する電池市場において、競争力が高い製品を作ることは至上命題です。その実現に向け、新たな製造工法や生産技術開発に取組む業務です。【仕事の魅力】【社会貢献】 HEV用電池業界のリーディングカンパニーである同社の生産技術者として、HEV事業の発展を通じて地球環境問題に貢献することができます。【事業の成長性】 今後、ますますエコカーへのシフトは進み、電池の需要は増す一方です。生産ラインの増設も予定されています。【自動車に携わる誇りと責任】 自らが開発した設備で生産した電池を搭載した車を、世界中で目にすることができるため、自らの仕事が世の中の役に立っている実感と仕事への誇りを持てる瞬間が数多くあります。 また同時に、車という人の命を預かる商品に搭載されるため、大きな責任も伴います。【キャリアプラン】生産技術開発者としての役割を期待・電池づくりの生産技術開発者としての役割を期待。新車の開発段階から日本最大手自動車メーカーと連携し、電池の開発・量産化プロジェクトに、生産技術の立場で参画。・初任地は湖西となりますが、将来的に国内外拠点への転勤の可能性があります。【職場のイメージ・ミッション】職場のイメージ 今年発足したばかりの若手~中堅主体で、少人数のグループです。 そのため、風通し良いコミニュケーションが、自然に活発にできる職場です。組織のミッション グローバルな競争力を有する車載用電池を創出し続ける電池製造工法/生産技術に関する要素技術開発と開発基盤強化。【募集背景】事業規模拡大に伴う技術者の採用 競争が激化する車載用電池市場において、需要増に柔軟に対応する新製品開発と並行した 「製造工法/生産技術開発」を実現するための増員です。
更新日 2025.05.22
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】BEV・HEV車載用電池の生産技術開発 ・BEV、HEV電池製造に向けた要素技術開発(粉体、混錬、接合技術、レーザー溶接など)、新規工法開発 ・BEV、HEV新製品の工法および最適加工条件探索 ・CAE解析、混錬、乾燥、薄膜搬送などのシミュレーションによる現象解明と機能ブロック図の明確化【仕事の魅力】多くの部署や外部の設備メーカー様と関わり、自らの専門力・経験を活かし新たなプロセス開発・新ライン構築に挑戦できます。同社自動車をはじめ同社グループ各社との情報交換・人財交流も活発で、最新の設備・工法に触れる機会が豊富にあり、自己成長を感じられる仕事です。【キャリアプラン】前職の経験にもよりますが、担当として設備の立ち上げをしてきただき、その後「チーム(数名)リーダー → グループ(数十名)リーダー→ プロジェクトリーダー」と実力により、より広範囲の業務経験ができます。また、技術系社内留学や同社自動車または関連会社への出向も経験いただき広い視野を養うことができます。【職場のイメージ・ミッション】職場のイメージグループリーダーの元、電極工程、組立工程ごとにチームリーダーがいて各開発テーマを数名で推進します職場最多年齢層は20~30代。若手技術者が中心の明るくて面倒見のよい職場です職場のミッション同社グループとして《次の道を発明しよう》に呼応して、高性能、高品質の製品を安定して供給できる設備、工法の開発、ラインの構築に取り組む【風土】:リスクを取ったチャレンジを後押しし、「専門性」×「人間力」あるキラリと光る人財を絶え間なく育成できる職場風土【事業】:「100年に1度」の大変革期に対応し、ものづくりで「お客さま」「社会」「地球環境」に貢献できる生産技術力の発揮【募集背景】自動車の電動化の流れの中、電池需要の急増と競争激化が進んでいます。それに応えるべく、コスト競争力があり高品質のBEV・HEV電池ラインの導入が求められています。
更新日 2025.05.22
化学・繊維・素材メーカー
◆回路基板の量産立上(製品設計、試作、評価、サプライヤー対応、顧客対応等)および製品設計・回路製図業務をご担当いただきます。【担当製品】HDD用精密回路付き薄膜金属ベース基板、スマートフォンなどモバイル向け回路基板【担当製品の詳細(用途・強み)】・HDD用精密回路付き薄膜金属ベース基板およびスマートフォン向け回路基板ともにデータ社会・スマート社会を支える製品として世界中で使用されています。・特にHDD用精密回路付き薄膜金属ベース基板は、市場で高いシェアを有しております。【入社後まずお任せしたい業務】まず現開発プロジェクトを理解してもう為に、もの作りを一緒に行いながら製品知識を習得して頂きます。具体的には、量産機を用いた製品化検討、プロセス設計、不良品の原因解明及び対策立案をメンバーと一緒に実施して頂きます。【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】ご本人のキャリアプランを確認しながらになりますが、例えば技術的に強みを伸ばしていく場合・3年後:製品立上げのリーダーとして、回路設計のスキルを活かし、量産できる体制を主導していただきたいと考えています。・5年後:習得した技術・知識をベースにテーマの責任者として、顧客や関連機能部署との調整、後進育成を行うなどプロジェクトマネージャーとしての働きを期待しています。【業務のやりがい/アピールポイント】データ社会・スマート社会を支える製品として世界中で使用されていることから、社会に与える影響が大きく、会社の業績にも大きく貢献おり、大きな製品立上げに関われるやりがいがあります。【募集背景】お客様からの開発ニーズが増加しており、新製品開発強化のための増員採用です。【所属組織】ICT事業部門 ストレージ回路材事業部 開発部 開発1課 15名程度 ストレージ回路材事業部 開発部 開発3課 20名程度【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】20代~30代の若い世代が多く、フラットに意見交換ができ、チーム全体が自由に議論できる雰囲気です。一人で進めるのではなく、課内のチーム連携だけでなく関連部署とも連携しながら進めていきます。【出張(国内/海外)】・国内出張:2か月に1回程度。【テレワーク】・在宅勤務は可能です。頻度等は上長と相談の上決定していきます。【フレックス勤務】・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。【残業時間】・時期にもよりますが、月平均20時間となります。【亀山事業所について】・三重県 亀山駅から車で10分。車通勤可。駅から会社の通勤バスもあります。・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。・亀山は静かな住みやすい土地ですが、かねてから大手製造業の拠点も多く、日常の生活環境、教育環境として不自由は少ない環境です。・子育てに係る健康・医療費のサポート、保育サービスが充実しており、子育て世代が頼れる環境があります。放課後子ども教室・放課後児童クラブの設置率も県内トップクラスです。・自動車専用道路網が発達しており、東西南方面(名古屋、大阪、伊勢など)へのアクセスは抜群です。東海圏と関西圏の中間に位置しているので、旅行の計画が立てやすいです。・社員の多くは亀山市や鈴鹿士、四日市あたり、25キロ圏内に在住している方が多いです。よりよく知っていただくためのページ情報がございます。・三重県亀山市での暮らし方(亀山事業所)https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/mie.html
更新日 2025.07.02
ホテル・旅行・レジャー
【仕事内容】遊戯施設のエンジニアリング業務に従事いただくポジションです。通常のエンジニアリング業務だけではなくオーナーズエンジニアリング業務の側面も求められる職務となります。各プロジェクトにおける、計画立案/発注業務/設計業務/施工管理/各種安全・品質に関する試験対応など多岐にわたる業務に対してリードエンジニア(もしくはエンジニア)として業務に対応いただきます。
更新日 2025.08.28
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
量産工場の品質・コスト・納期(Q・C・D)の向上を、AI/データ分析技術で支援する業務を行っています。プロジェクトの企画・要件定義からシステムの実装・導入までを実施いただきます。【具体的には】実施いただく開発テーマと内容は、応募者の知識・経験より決定します。AI/データ分析技術を使って、新たな価値の提供をして頂きます。・製造工程や日常業務で直面する課題の解決策を企画・提案し、その効果を検証・評価する・上記の結果、効果が見込める案件はシステム開発から導入まで実施する【採用背景】100年に1度の大変革の時代を迎え、生産部門では2030年を目標に「同社スマートファクトリー(以下、SSF)」創造を掲げ、ものづくりを改革させることが急務となっています。このビジョンの具現化に向け、AI/データ分析の力で生産プロセスを革新し、Q・C・Dを向上させ、ものづくりの未来を切り拓くことに挑戦しています。そこで、AI/データ分析の社内推進を更に進める為、新しいことにチャレンジするエンジニアを募集します。【部門のミッション、PR】SSF創造に向けて、新技術を素早く具現化し、量産工場へ展開していく職場です。私たちの部門はAI・データ分析業務の他、自動化技術/自動走行搬送ロボット(AMR)/レーザ技術/画像処理/計測技術など、様々な分野のエンジニアが協力しながら、新技術開発に取り組んでいます。シリコンバレーのスタートアップ企業との共同開発なども行っており、新技術をいち早く量産工場に導入するために、新しいことにチャレンジする人財を求めています。【配属部署】・配属される部門名称 :生産本部 ものづくり推進部 生技開発課・配属拠点 :本社・就業時間 :8:45~17:30・フレックス適用 :有・在宅勤務利用状況 :業務によって調整可(週1-2回 )・部門のキャリア採用入社者の活躍について :一昨年度のキャリア採用入社者(前職で自動車関係の生産技術)は、入社後にBIツール導入や投影機器を活用した作業補助システムの導入等を行い、直ぐに活躍しています。【入社後の教育体制】・OJTを通じて、業務の立上りをチームでサポートします。・AIスキルがE資格取得レベルに満たない場合は、社外セミナーを受講して頂き、 実践可能レベルに引き上げます。・各自の経験や状況に応じて、社内外の研修を受講することも可能です。・社内には以下のような多岐にわたる研修・教育プログラムがあります。 全社教育:役職者研修、部門別研修 など 自己研鑽:英会話やプログラミング、業務で必要な知識やビジネススキルなど【キャリアプラン】・役職:主任や管理職へとキャリアアップすることができます。・身に着けられる知識・技術・能力:AI・データ分析の他、取り組みよって、画像処理/システム開発/チームマネジメントなど・環境:基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。部内駐在実績拠点…アメリカ(シリコンバレー)【仕事のやりがい】遠州の「やらまいか(やってみよう)精神」を大事にし、新しい事への挑戦の提案とそれを受け入れてくれる社風があります。自身が提案した開発テーマを具現化させて、同社のものづくりのQ・C・Dを向上させていくことや、自身のスキルアップを体感することをやりがいに出来る仕事となります。
更新日 2025.08.14
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
量産工場の自動化技術開発や自動走行搬送ロボット(AMR)の開発、工程の集約化や車体構造の最適化に対応するレーザ溶接開発に取り組んでいます。設備機械設計/設備電気設計/AMRシステム開発/レーザ溶接開発のいずれかを担当し、企画~開発・トライ~量産工程への導入までの技術開発を実施いただきます。【具体的には】実施いただく開発テーマと内容は、応募者の知識・経験より決定します。・各テーマについて、企画・構想・検討に関する業務・開発・トライ~量産工程への導入に向けた技術開発に関する業務【採用背景】100年に1度の大変革の時代を迎え、生産部門では2030年を目標に「同社スマートファクトリー(以下、SSF)」創造を掲げ、ものづくりを改革させることが急務となっています。このビジョンの具現化に向け、自動化設備開発や自動走行搬送ロボット(AMR)の開発、工程の集約化や車体構造の最適化に対応するレーザ技術開発ができる人財を募集します。【部門のミッション、PR】SSF創造に向けて、新技術を素早く具現化し、量産工場へ展開していく職場です。私たちの部門は自動化技術/自動走行搬送ロボット(AMR)/レーザ技溶接の他、AI・データ分析業務/画像処理/計測技術など、様々な分野のエンジニアが協力しながら、新技術開発に取り組んでいます。シリコンバレーのスタートアップ企業との共同開発なども行っており、新技術をいち早く量産工場に導入するために、新しいことにチャレンジする人財を求めています。【配属部署】・配属される部門名称 :生産本部 ものづくり推進部 生技開発課・配属拠点 :本社・就業時間 :8:45~17:30・フレックス適用 :有・在宅勤務利用状況 :業務によって調整可(週1-2回 )・部門のキャリア採用入社者の活躍について :一昨年度のキャリア採用入社者(前職で自動車関係の生産技術)は、入社後にBIツール導入や投影機器を活用した作業補助システムの導入等を行い、直ぐに活躍しています。【入社後の教育体制】・担当テーマは、応募者の経験などを考慮し決定しますが、希望があればいくつかのテーマを経験後に決定します。・入社後、数ヶ月は各チーム担当者とペアで業務を行って頂き、適正を確認してた上で、段階的に担当業務に取り組んで頂きます。・1回/週でチーム内での進捗確認で困りごとの吸い上げ、上司・チーム員で フォローする体制となっています。 また、報・連・相は随時実施頂いています。・スキルアップのため、各種資格取得に関しても積極的にサポートします。・社内には以下のような多岐にわたる研修・教育プログラムがあります。 全社教育:役職者研修、部門別研修 など 自己研鑽:英会話やプログラミング、業務で必要な知識やビジネススキルなど【キャリアプラン】・役職:主任や管理職へとキャリアアップすることができます。・身に着けられる知識・技術・能力 :担当業務によりますが、機械設計/電気設計/PLC制御設計/ロボット操作/プログラミング/レーザ知識/AI・データ分析/画像処理/システム・アプリ開発/チームマネジメントなど・環境:基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。 部内駐在実績拠点…アメリカ(シリコンバレー)【仕事のやりがい】遠州のやらまいか精神で、まずはやってみることが出来る会社です。新技術への積極的な挑戦ができ、自身が提案した開発テーマを具現化させて、同社のものづくりを変え(品質/コスト/生産性の向上)ていくことや、自身の技術力も向上できることをやりがいに出来る仕事となります。
更新日 2025.08.14
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
同社生産工場に計測技術/画像検査技術を活用した製品の計測/検査システムを導入し、不良流出防止、不良を発生させないものづくりに取り組んでいます。応募者の能力や経験を生かして、開発~導入、運用までの業務全般に携わっていただきます。【具体的には】・最新計測器や画像検査技術を活用したシステムの開発に関する業務・上記開発アイテムの国内/海外工場への導入~運用サポートまでに関する業務・AI技術などを用いて計測/画像データを分析・活用し、製造品質の向上につなげる業務【採用背景】100年に1度の大変革の時代を迎え、生産では2030年を目標に「同社スマートファクトリー」創造を掲げ、積極的にDX技術を活用し、ものづくりを改革させることが急務となっています。CASE対応の必要性や自動車への品質要求が高まる中、技術の発展が著しい計測技術や画像検査技術を用いたものづくりを行うため、向上心を持ち、DX技術を学び・社内展開を意欲的に進められるエンジニアを求めています。【部門のミッション、PR】計測/検査の新技術開発、自動化を進めることで、同社スマートファクトリーを具現化し、品質・コストを向上させて、お客様に価値ある製品をつくる関係部門、工場、協力会社と相互にコミュニケーションを行い、新技術を実用化していく【配属部署】・配属される部門名称 :生産本部 ものづくり推進部 品質技術開発課・配属拠点 :本社・就業時間 :8:45~17:30・フレックス適用 :有・在宅勤務利用状況 :業務によって調整可(週1-2回 )・部門のキャリア採用入社者の活躍について :昨年度のキャリア採用入社者は、前職で機械やロボットを制御するアプリ開発などの仕事をされていた方が、自動車に貼られたラベルの仕様を検査するアプリを改良、開発するなど、入社後に直ぐ活躍されています。【入社後の教育体制】・入社後、数か月は各係の担当者とペアで業務を行って頂き、適正を確認してた上で、 段階的に担当業務に取り組んでいただきます。・1回/週でチーム内での進捗確認で困りごとの吸い上げ、上司、係員でフォローする 体制となっています。また報・連・相は随時行っています。・オンライン研修なども活用し、必要な知識を習得することでスキルアップができます。【キャリアプラン】・役職:前職の経験と個人スキルによりますが、正式採用後に主任や係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。・身に着けられる知識・技術・能力 :画像処理/プログラミング/システム・アプリ開発/PLC操作/チームマネジメント能力など・環境:基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。 【仕事のやりがい】遠州のやらまいか精神で、まずはやってみることが出来る会社です。新技術には積極的で、自身が提案した新技術開発に予算を持ち、具現化させてものづくりを変え(品質/コスト/生産性の向上)ていけ、自身の技術力も向上できることをやりがいに出来る仕事となります。外部研修や社外との交流も積極的に実施しています。
更新日 2025.08.14
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】セミアディティブプロセスをベースとした微細配線形成プロセスの要素技術開発<担当製品>超微細フレキシブル回路基板【入社後まずお任せしたい業務】■世の中にない新規フレキシブル回路基板の開発に向けて、微細配線形成の新規プロセス開発・新規材料開発を担当頂きます。■具体的にはフォトリソグラフィ技術、感光性材料、めっき技術、エッチング技術などに関する新規技術導入と技術確立、そしてそれらの量産を想定したプロセス開発、スケールアップ検討に取り組んでいただきます。【キャリアパスのイメージ】<3年後のイメージ>配属後しばらくの間は微細配線形成の各要素技術の開発に従事、Nittoのフォトリソグラフィ技術に関して学んでいただき技術者としてのスキルアップを図って頂きます。<5年後のイメージ>将来的には研究部門の中でテーマリーダーとして率先して研究テーマを牽引する業務を担当頂く、あるいは自らの専門技術を極めて、スペシャリストとして技術面で組織を牽引する業務を担当頂きたいです。あるいは、事業部門に移って自らが作り上げた技術を世の中に出していくお客様に近い仕事を選択することも可能です。【魅力】NittoのRoll to Rollプロセスをベースとした微細配線形成技術、フレキシブル回路基板技術は業界トップレベルであり、今後もこれらの技術を継続的に高度化しながら、新市場領域にも拡張し、事業を成長させていきます。ICT事業は今後の成長分野であり、自分達が一から技術開発、設計した製品を立ち上げ、海外も含めた成長市場に製品展開していく経験を通じて、自己成長に繋げることができます。【募集背景】微細配線形成のプロセス開発および、超微細フレキシブル回路基板の開発にあたり、フォトリソグラフィや感光性材料、めっき、等の要素技術に精通した人材が不足しています。今回、上記開発を加速するために、当該分野に関する知識、経験を保有する人材を募集します。【配属先】全社技術部門 薄膜回路技術研究センター 第3グループ【所属事業部門の概要】全社技術部門には4つの本部(研究開発本部、新規事業本部、核酸医薬開発本部、技術知財戦略本部)があり、それぞれ異なる役割を担っています。全社技術部門と事業執行体R&Dが一体となって、既存事業分野の成長と未来価値の創出をめざして研究開発に取り組んでいます。【所属組織のミッション】■ICT事業の事業強化に貢献するため、回路形成プロセスに関わる要素技術開発と蓄積、現行製品や開発品の競争力強化のための技術支援、および10年後を見据えた次世代製品の技術開発を担う部門です。■中でも今回募集する、「Nitto独自のRoll to Roll セミアディティブプロセスをベースとした微細配線形成技術」とその技術を用いた「超微細フレキシブル回路基板」は、将来のICT事業の競争力強化のために重要視されており、早期の技術確立が期待されています。■研究開発本部 薄膜回路技術研究センター┗第1グループ:薄膜形成 スパッタリング・CVD等(光学フィルム、環境関連製品)┗第2グループ:薄膜形成 薄膜センサ、高周波デバイス、通信部材┗第3グループ:回路形成 微細配線形成技術、超微細フレキシブル回路基板【雰囲気や仕事の進め方】■20代、30代のメンバーが大半を占め、中途採用で入社された方も多く、お互いの意見交換や協力も活発な、活気のある職場です。■3~5名のチーム単位で研究テーマを進めており、各チームはテーマリーダー、サブリーダー、担当者および派遣社員等で構成されます。チーム配属後は特定のテーマについてチームメンバーと一緒に役割分担しながら業務に取り組んでいただきます。■業務の進め方は、週例のチームミーティングで研究方針や業務計画立案、進捗状況報告を行いながら進めていきますが、詳細な業務の進め方は各担当者の自主性も尊重しながら決定していくスタイルです。
更新日 2025.03.28
システムインテグレーター
【概要】モノづくり現場のDX化を支えるIT基盤の維持、運用業務【対象】同社自動車及び同社グループにおける情報部門、生技部門、製造部門【業務内容】・同社自動車及び同社グループ各社の製造データを軸とした 現場立ち上げ支援、OTビジネス企画・設計・基盤構築業務【プロジェクト例】・工場内のニーズヒアリングから業務改善に繋がるOTビジネス企画/設計/構築/運用・工場内PLC・ロボットからデータ取得・利活用システムの企画/構築/運用・工場横展、グループ展開ビジネス企画 ・製造データ活用に向けた生成AI検討・提案 等【業務補足】システム開発等の業務は想定していないのでプログラミングの経験や言語知識は不問です。各種設備から様々なデータ(予兆保全のためのもの、歩留まり改善のためのもの、見える化のためのもの他)を収集いただき、これらのデータを利活用いただきOT環境の改革をいただくことを主業務として想定しています。【期待する役割とフォロー体制について】メイン顧客は同社自動車を想定していますがOT分野については成長余地がまだまだ存在している状況のため、OT分野におけるスぺシャリストとして上流工程からお任せしたく考えております。既存メンバーがIT知見を有しているため、IT面についてはフォロー可能な環境です。クラウドやネットワークの知見については業務を通してキャッチアップ可能で、かつご希望に応じてコーディングの知見や、AI関連の知見も得ることが可能で、他にもe-learningを通して興味のあるIT分野について視野を広げていくことが可能です。本ポジションは社員仲良好で風通しがよく、質問等もしやすいでITについては徐々に十分キャッチアップいただける環境のため、IT分野の知見よりもOT分野における知見を重視しており、周囲を巻き込みながらより広範囲にわたって工場の生産性や機能性向上のために各種推進していただくことを期待しています。【今後の展望】現時点では国内のOT推進をミッションとして担っていますが、将来的には海外拠点での横展開等も考えております。このためグローバルな視点を身に着けたい方や英語スキルを活かしたい方に対しても、志向性にあった業務をお任せしていきたいです。【キャリアパス】1年後: 現場支援のブロックリーダー(4名以上のチームリーダー)3年後: PJT企画推進のチームリーダー(5名以上のプロジェクトマネージャ)5年後: 部内の主要メンバーとして工場デジタル化推進【組織構成】8名
更新日 2025.07.27
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】デジタル社会とカーボンニュートラルの実現に向け、セラミックスをコアとした新製品開発を強化しています。新商品の早期創出を大方針に、多岐にわたって開発品の試作と評価を行っています。材料・プロセス設計において経験を積まれた方々を中心に、未来社会に貢献する製品づくりを共に進めていただける仲間を募集しています。【職務の概要】電子部品向け材料の研究開発及び生産プロセス検討に取り組んでいただきます。参考:NGKホームページURLhttps://www.ngk.co.jp/product/search-business/electron/【業務の詳細】新製品の材料設計及び製造プロセス開発を中心に以下の業務に携わっていただきます。具体的なテーマは、実務経験や保有スキルを踏まえて決定します。〈スラリー技術開発〉 ・セラミックス粒子/分散媒等からなるスラリー分散技術開発〈成膜技術〉 ・スクリーン印刷を用いた成膜技術開発〈積層技術〉 ・グリーンシートの精密積層技術開発【活かせるスキル】・積層セラミック技術(セラミックスコンデンサー、セラミックスパッケージ)・テープ成形・スラリー、ペースト設計/分散技術・焼成、メタライズ【身につくスキル】・各種セラミック製品製造技術 (成形、乾燥、焼成)・技術開発のプロジェクトマネジメント力【職務の特色】本社部門として各事業部の新商品開発に材料・プロセス面からの技術支援を行っています。新製品開発は何度も試作を繰り返しながら新たに見つかる課題を1つずつ解決していく地道な取り組みが必要ですが、不具合を分析・解析して対策を打ち、うまくいった時にモノづくりの楽しさを味わえる仕事です。開発が成功した時には事業化までのより大きな仕事にも携わっていただきます。【職場の雰囲気】専門技術を武器に全事業を支援する精鋭チームです。各自が開発テーマと技術裁量を持ち、業務に打ち込むことができる環境です。上下の分け隔てなく、思ったことを率直に言い合える職場です。また、20~30代前半の若手技術者が多く活躍していることも特徴です。【歓迎要件】※応募要件の続き■専攻:材料・化学■業界:パッケージ等の回路部品製造、セラミックス■職種:研究開発、生産技術開発■知識:以下のいずれかの知識(大卒レベル以上)を有すると望ましい無機化学、有機(高分子)化学、材料工学■経験年数:5年以上■語学力:TOEIC 500点以上(英論や海外Webサイトからの情報収集に支障がないこと)【求める人物像】新しいモノをこの世に送り出したいという気持ちと、アグレッシブに課題に挑戦できる即戦力人材を求めています。事象を論理的に解釈し説明できる方、未経験領域であっても知識習得に向けて努力できる方を歓迎します。
更新日 2025.04.30
化学・繊維・素材メーカー
◆次世代FPC (高精度回路基板) の開発、多層FPC高機能化のための要素技術開発をご担当いただきます。【担当製品の詳細(用途・強み)】既存製品は同社独自の微細な高精度回路基板作製技術で高い市場シェアを誇りますが、更なる次世代電子デバイスへの貢献を目指す製品となります。【入社後まずお任せしたい業務】同社の重要製品である次世代の高精度基板の新規事業の立ち上げを行って頂きます。自ら製品の企画、開発、量産の立上まで取り組むことができ、製造ビジネスの醍醐味を感じることができます。開発においては新規技術開発だけではなく、評価技術の構築や生産技術も含めて幅広く技術習得が可能です。【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】・3年後のイメージ:POCフェーズから量産フェーズへのスムーズなテーマ移行と製品化に取り組んでいただきます。テーマリーダーとして若手社員をけん引・指導に携わっていただきます。・5年後のイメージ:持続的な新規事業の探索・弾込めを担当していただきます。担当テーマの責任者として、主体的に研究を推進できる人財になることを期待しています。【業務のやりがい/アピールポイント】市場の探索、自社要素技術開発、市場技術取り込みを経て、探索してきたテーマが事業化へとステップアップするタイミングです。自らが関わった技術開発が製品化へと進化していくプロセスを経験することができます。他部署を巻き込みながら事業を立ち上げ、成果の最大化を目指していきます。【募集背景】具体的な製品化が進んでおり、組織強化の増員採用です。【所属組織】ICT事業部門 モバイル回路材事業部 開発部 開発5課【所属組織のミッション】2027-30年を見据えた新規事業の拡大計画に向け、回路技術の強みを活かした技術開発、製品設計を担っています。特に、Nitto独自の微細配線に関わる技術開発、製品化、新市場開拓を行っています。【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】・新卒、キャリア採用を含め、20代から40代で構成され、勤続5年以内が80%以上を占める若いチームです・担当者を中心としながらもチームワークで仕事を前に進めていく風土があります・要素技術開発のみならず、営業部と密接に連携し顧客とのやり取りも行っています【出張(国内/海外)】・海外出張/国内出張 年に数度可能性あり【テレワーク】・主な業務は現場での作業になりますが、セミナー参加や資料まとめなど、在宅勤務は臨機応変に選択可能です。【フレックス勤務】・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。【残業時間】・時期にもよりますが、月平均20時間となります。【亀山事業所について】・三重県 亀山駅から車で10分。車通勤可。駅から会社の通勤バスもあります。・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。・亀山は静かな住みやすい土地ですが、かねてから大手製造業の拠点も多く、日常の生活環境、教育環境として不自由は少ない環境です。・子育てに係る健康・医療費のサポート、保育サービスが充実しており、子育て世代が頼れる環境があります。放課後子ども教室・放課後児童クラブの設置率も県内トップクラスです。・自動車専用道路網が発達しており、東西南方面(名古屋、大阪、伊勢など)へのアクセスは抜群です。東海圏と関西圏の中間に位置しているので、旅行の計画が立てやすいです。・社員の多くは亀山市や鈴鹿士、四日市あたり、25キロ圏内に在住している方が多いです。よりよく知っていただくためのページ情報がございます。・三重県亀山市での暮らし方(亀山事業所)https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/mie.html
更新日 2025.07.02
機械・精密機器メーカー
【仕事内容】■航空用・舶用および産業用のガスタービンエンジンの材料技術に関する各種業務を担当いただきます。【具体的には…】■新規材料/プロセスの評価および製品適用■製品設計および生産への材料面からの技術支援■部品素材の立上げならびに確性試験管理、業者指導による品質改善■素材業者および試験機関の認定/管理■製造/運用不具合の調査および設計へのフィードバックなど【ポジションの魅力・やりがい】 ■高い技術力が求められる航空機産業に関わることができます。■材料を通じて、ものづくり全般の業務に携わることができます。■専門性の高い技術を習得することで、将来その技術を生かして幅広い業務分野で活躍できます。※応募時には下記記載をお願いします。下記各項目が「無」であっても、それのみをもって選考不合格ということではありませんので、ご安心ください。■業務上の英語での対話:有/無■業務上の英語での読解:有/無■海外出張経験:有/無■自由記述欄(任意):※留学経験などその他英語力をアピールできるポイントがあれば記載願います
更新日 2025.08.14
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【期待する役割】【職務内容】・HEV用、BEV用問わず、電極材料、電極ペースト、電極板の要素技術開発・材料や構造部品をアッセンブリーしたセルの性能設計【魅力】・カーボンニュートラルを意識した電動車用の電池先行開発業務を通じて、電動化する車の未来価値・性能を高めることができ、グローバルの環境問題に対して 大きなインパクトを与えることができます。・自ら開発した電池を載せた車両が、世の中を走る喜びを感じることができます。車載用電池のパイオニアになれるチャンスがあります。・職場のDX関連も揃い、デジタル環境が整備されたことで、業務効率が飛躍的に向上しています。【募集背景】中長期的な開発計画における基盤技術の構築と新製品開発を行うための増員【職場のイメージ・組織のミッション】職場のイメージ・平均年齢30代前半の若い組織で、セルの電極材料、セルの構造部品、スタックの構造部品、1D-シミュレーションや3D-シミュレーションなど、成長していただきたいと考えています。また、材料、部品開発の経験者であれば、チームリーダーとしてご活躍いただくことも考えています。組織のミッション・車載電池市場にてグローバル競争力を発揮していく為、車載用(HEV/PHEV/BEV)LiBの要素開発~製品企画までを遂行し、当社固有のキラー技術を手の内化(特許化、内製技術化)を図る・上記検討を通じ、世界No.1の技術力を有した集団をつくる【キャリアプラン】・まずは将来HEV/PHEV/BEV用電池の材料開発を通じ、電池技術者としての専門性を高めていただきます。 その後はご本人の適正を見ながら専門性・マネジメントができる技術部員として、成長していただきたいと考えています。 また、材料/電極開発の経験者であれば、入社後にチームリーダーとしてご活躍いただくことも考えています。
更新日 2025.05.22
化学・繊維・素材メーカー
【業務内容】エレクトロクロミックデバイスの技術確立・生産確立、製品化に必要なプロセス技術確立、品質管理体制の構築、顧客採用に向けた材料の研究開発、試作・技術フォロー、量産プロセスの検討・設備設計等<出張>有り (1‐2回/月程度 国内・海外)【配属部署】電子調光デバイス事業化推進プロジェクトチーム<部署構成>専任11名、兼務1名(うち管理社員6名)<部署の雰囲気>社内外とのコミュニケーションが多く、明るい雰囲気で風通しもよく相談しやすい環境。20~40代の社員が多く、チームメンバーのモチベーションも高く、チーム一丸となって、ミッション達成に邁進している。【募集背景】顧客採用・上市スケジュールに合わせ、技術確立・生産確立を実施する必要があります。同社とし て、電気化学を必要とする製品開発・電子部品組立の生産が初めてであること、電子調光樹脂シートは世界初の技術のため、今までの知見を活用できないことと、その専門家がいないことから、社内外の連携が非常に重要と なっています。【事業ビジョン】電子調光技術および生産確立を実施し、アイウェア向けに事業化行い、住友ベークライトの新たなコア技術の確立と中核事業へ昇華させる。【仕事のやりがい】BtoBの関係性が強く、顧客の声がダイレクトに届き、設計段階から当社が入り込むことができ、ニーズに合った開発を実施することができる。社内のコーポレート部門や社外専門家と連携をしており、幅広く専門的な知識を習得することができる。特に世界初の試みの樹脂系電子調光のプロセス技術確立については、アカデミアとの連携で実施し、樹脂電子調光のエンジニアとして、第一人者になることができる。世界初のエレクトロクロミック樹脂シートの研究・開発から、試作・製品化まで一気通貫の開発を経験でき、研究開発スキルや、エンジニアスキルも身につく。海外顧客とのやりとり(月4回)、出張などもあり、英会話スキルも身につく。【キャリアパス】エレクトロクロミックデバイスの製造技術リーダー・製造技術部長<求める人物像>・コミュニケーション能力があり、チーム一丸となって目標達成ができる人(個人商店にはなってほしくない)・積極的に発言や意見、提案ができる人
更新日 2025.06.02
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
環境分野のスペシャリストとして、同社の生産部門における環境活動の推進を担う業務です。【具体的には】具体的には国内・海外生産部門における下記業務を行います。・環境コンプライアンス/生産部門の環境関連法令の申請業務、遵守に関する取り組みの推進・水資源/排水処理設備、排水配管、浄化槽、水処理設備の設計・施工管理業務、水使用量削減に関する取り組みの推進・廃棄物/廃棄物の管理業務、廃棄物の削減、資源循環に関する取り組みの推進・生物多様性/生物多様性の保全に関する取り組みの推進・化学物質管理/化学物質の管理業務、使用量削減の取り組みの推進・土壌、地下水/土壌、地下水保全業務、浄化業務<採用背景>今後、長期に渡り地球環境を保護しながら、企業活動を続けていくため、同社環境活動をより強固にするべく即戦力となる人材を募集します。<部門のミッション、ビジョン>同社生産部門における環境保全を推進する重要なポジションです。地域環境・地球環境を守る使命感を持って業務を行うことができます。<配属部署>・配属される部門名称 :生産本部・配属拠点 :湖西工場・就業時間 :8:10~16:55・フレックス適用 :無し・在宅勤務利用状況 :利用不可<入社後の教育体制>部門内導入教育を2週間程度行い、その後OJTによる教育を実施します。外部研修、セミナーへ積極的に参加していただきます。<キャリアプラン>入社後は普段の業務を経て、様々な環境法令に関する知識、排水処理・水処理技術等を身につけることができます。公害防止管理者をはじめ、環境に関する有資格者が多く在籍しています。将来的には世界中の同社生産部門の環境エンジニアとして、活躍を期待しています。<仕事のやりがい>・チャレンジできる環境や風土。新工場建設を担当するなど、チャレンジする機会があります。・企画、設計を行う業務でありながら、現場と一緒に業務を遂行し、成果をあげる。現場力の強さを磨く。<求める人物像>・業務で社内外の方々と調整や確認が必要なため、コミュニケーション能力の高い方・ものごとを原理原則で捉え、論理的思考で考えられる方・問題に対し、解決するまで粘り強く原因追及、対策実行をする方
更新日 2025.08.14
化学・繊維・素材メーカー
バイオプラスチック市場の成長が見込まれている中、当社主要製品である酢酸セルロースを環境マテリアルとして成長させようとしています。酢酸セルロース樹脂の事業拡大を目指し、様々な用途向け製品の技術開発を担当いただきます。■酢酸セルロース樹脂配合処方設計(処方開発)からコンパウンド・成形作業、物性評価 ■酢酸セルロース樹脂シート加工技術開発、シート物性評価■開発チームマネジメント■社内の研究開発、マーケティング、製造部隊と連携した用途開拓、製品開発、生産技術、実用化までの技術を一連で担当 等※マテリアルSBUについてhttps://www.daicel.com/material/【組織の特徴】新事業の成長を進めている部署で、自らのアイディアと技術力で新規用途・顧客向け製品を開発しています。開発スタッフは中堅若手が中心であり、性別にかかわらず活躍している働きやすい職場です。
更新日 2025.04.30
機械・精密機器メーカー
【ミッション】プライム上場大手機械メーカーである同社にて水素関連事業の製造DX企画推進をお任せします。【業務内容】入社後、以下の業務をご担当いただきます。・CP水素プロジェクト開発を加速させるためのDX企画と推進・CP水素プロジェクトにおけるDX企画と推進を行いながら、中長期的な観点から業界のトレンドを見極めながら製造DX戦略の策定を行う。・複数のDX開発推進プロジェクトのマネジメント【使用アプリケーション・資格】保有者を歓迎:・DX検定・+DX認定資格・PMP資格・ITストラテジスト試験・データサイエンティスト検定(いずれかのスキルレベル)※使用経験は必須ではありません【募集背景】荏原は創業以来、時代ごとの社会課題に対応し、事業を拡大させて来ました。くらしの進化とともに、世界を取り巻く環境はより複雑化し、さまざまな課題やニーズが生まれています。同社はグローバルなマーケットインの視点で、荏原が保有する技術・強みを活かし、新たな事業の創出に取り組んでいます。CP水素は新たな新規事業として開発推進しています。早期事業化とマーケットインを加速していくため、DX開発推進人材を募集します。【荏原製作所 CP水素関連事業プロジェクト】2050年のカーボンニュートラル実現に向け、世界的な水素社会構築への取り組みが加速しています。市場の拡大が急速に見込まれる水素関連需要に対応するために、2021年CP水素関連事業プロジェクトが発足しました。同社では、水素関連事業を第4の事業の柱として育成することを目指しており、水素の「つくる・運ぶ・使う」の全領域で事業展開を加速させています。2030年に200億円以上、2040年に2000億円の売上高を目指しています。・世界初の液体水素昇圧ポンプの開発に成功・液体水素ポンプの実液試験設備を完備した世界発の実スケール商用製品試験・開発センターを新設(2026年6月予定)予定で、製缶工場も順次新設を予定。・商材:液体水素ポンプ、水素ステーション用プランジャポンプ(往復動式)、水素コンプレッサ・アンモニアポンプの進捗等【募集部門】コーポレート CP水素関連戦略ビジネスユニットCP水素関連戦略ビジネスユニットDX開発推進課全体人数:男性5名【働き方】■部門の在宅勤務実施状況:週4日程度在宅勤務■平均残業時間:25~30時間/月■出張:日本国内各拠点へ出張の可能性あり■育児・介護のための時差勤務・短時間勤務可■副業可(承認制)※福利厚生の例https://www.ebara.co.jp/recruit/newgraduate/recruit/?tab_id=tab3【キャリアステップイメージ】ご入社後、まずDX開発推進課でDX推進を行い、事業推進状況によって組織の規模が拡大する場合、より大きなリーダー役割として自らチームを率いてミッションを推進することが期待されます。その後、ご本人の希望によって全社製造DX推進に携わることも可能です。【同部門の役割・業務概要・魅力】配属予定部門のDX開発推進課は、CP水素においてのデジタル製造DX推進を行いながらも今後全社デジタル製造DXへの取り組みも視野に入れています。ご入社後、製造DXを自ら企画提案から実装リードまでの経験を積むことができる、新規事業の企画・推進に携われるチャンスもあります。今後、全社製造DX推進に参画することも可能です。
更新日 2025.08.12
電気・電子・半導体メーカー
【仕事の概要】フォトマスクの品質管理、認定業務、工場サポート業務【仕事の詳細】(任せる仕事・業務範囲)■ファウンドリビジネスにおけるフォトマスクの品質管理業務■ファウンドリビジネスにおけるフォトマスク製造装置の認定業務■ファウンドリビジネスにおけるフォトマスク品質維持、管理における工場サポート業務■歩留まり向上、工程安定化、生産性向上、管理技術及びコスト削減などの開発・改良【求人背景・魅力】体制強化
更新日 2025.05.26
運輸・倉庫・物流・交通
【期待する役割】営業部門のみならず、管理部門での経験など様々な業務を経験された方に同社で力を発揮して頂くことを期待しております。入社後はお待ちのご経験をベースにご活躍頂きつつ、中長期的には海運業界のゼネラリストとしてご活躍頂くことを想定しております。【担当業務】技術系のポジションも含む総合職での採用です。海運ビジネスを支えるうえで必要な業務(国内営業・海外営業、船舶の運航管理、コーポレート部門、船舶設計など)に携わります。契約受注・運航に際しては、世界中の拠点や代理店、船長、取引先顧客とのやり取りが発生します。配属先により、船の種類や顧客、取り扱う貨物も様々です。【配属部署】専門性とご希望を加味し、事業計画と照らし合わせて配属は決定されます。ただし、専門分野をお持ちの方でも、将来その分野で活躍して頂くために、専門外の部署に配属されることもあります。※配属先の一例・技術部門(造船計画、新技術開発)・営業部門(顧客対応/運航管理/船舶調達など)・管理部門(経営企画、システム、法務、環境推進、財務、経理、総務、人事など)※海運プロフェッショナル経営人材に向け、ジョブローテーションも経験します。■ジョブローテーションの例(新卒の場合)1~6年目:技術系部門7年目~:営業(自動車船)9年目~:運航企画(自動車船)11年目~:技術部門【魅力】◆幅広い職種が経験でき、ゼネラリストとして成長できます。運航管理や営業、ターミナル関連業務といった海運実務、及びIT経理、法務、財務、人事といった仕事を幅広くご経験頂きます。ジョブローテーションは1部署3から5年です。配属に関しては人事考課と、希望が加味されます。◆英語スキルを活かし、海外勤務にもチャレンジ可能な環境です。年齢制限無く、海外勤務が可能です。また、陸上従業員総合職の25%が海外勤務中であり、海外駐在経験が複数かつ通算10年を越える人もいます。また、社内業務でも日常的に外国とのやり取りがあります。
更新日 2025.06.16
化学・繊維・素材メーカー
【担当製品】磁性体材料を用いた次世代半導体向け部品【職務内容】プロセス改善、計装技術開発【入社後まずお任せしたい業務】プロセス技術開発の専門家として、既存製法の最適化、新製法の導入をになって頂きます。計装技術開発の専門家として、外観の計測&検査技術の開発/導入をになって頂きます。【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】・1-3年後:新規開発品の各プロセスの開発や最適化、計測検査技術の開発/導入をご担当いただきます。 製品開発の一連の工程を経験し、スキル・知識向上に繋げていただきたいと考えています。・3-5年後:複数プロセス開発テーマの責任者として、主体的に研究を推進できる人財になることを期待しています。【業務のやりがい/アピールポイント】本開発品の製品化が実現すれば半導体業界に大きなインパクトを残すことは必至のテーマになります。実際の開発業務でも課題は大きく困難ですが、自らが考え設計・製造し実験すると言った面白みがあり、目標を達成できた瞬間は大きな喜びが得られると思います。【募集背景】製品の量産化時期が確定し、各種工程改善や装置立上げ推進加速のための組織強化の増員採用です。【所属組織】新規事業本部(新規事) エネルギーソリューション事業推進部 開発1課 ※約10名で半導体向け製品のプロセス技術開発、計装技術開発を担っています。【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】・全体的に若い世代が多く、キャリア入社者も一定割合存在します。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える活発な組織です。・また担当を任した仕事は、基本的に担当者の責任で一貫して実施する。もちろん担当者に押し付けるのではなくチーム内で都度相談し進めて行きます。【出張(国内/海外)】・国内出張が主。海外はほぼ無。頻度や滞在日数はケースバイケース。【テレワーク】・多くて月1-2回【フレックス勤務】・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。【残業時間】・時期にもよりますが、月平均40時間となります。【亀山事業所について】 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/mie.html
更新日 2025.07.02
システムインテグレーター
■業務内容Cloud Transformationによる 「DX推進」=CX 、AI Transformationによる 「企業革新」=AXこの二つのTransformationを掛け合わせた「CX×AX」 により新たなビジネスモデルをゼロから創り出すことに挑戦することをミッションとしています。「工数で稼ぐ」から「技術で稼ぐ」へ、そして「システム、モノを作り維持する時代」から「変化に応じて新しく作り直す時代」へ市場環境が変化しているなか、「作る」から「使う」側へシフトしていきます。既に「こんな課題がある」と言えば、システムが自動生成される時代を迎えつつある今、お客様が内製化を加速させ事業変革しなければ「お客様」が「競合」へ変わる時代だからこそ、3つの事業を世界でスケールさせます。強力なグローバルパートナーと共に展開することで、お客様と融合し世界企業になるための共創を行うことを目指します。<注力する3つの事業>・企業のAIビジネス戦略策定、業務改革支援・クラウド&AIサービス事業者となりサービスを提供・高度な技術力で企業の内製化を支援■お任せしたい業務モビリティ、IoT、ソリューション、電子機器領域の製品開発におけるプロセス標準モデルのコンサルティングリーダーとして従事頂きます。Automotive SPICE、機能安全、サイバーセキュリティなどを中心に、クライアントニーズや特性に応じた適切なプロセス構築を行って頂きます。国際標準化に向けた課題をお持ちの既存及び新規クライアントに対し以下の業務を担当頂きます。◇開発運用プロセスコンサルティング・アセスメント支援(業務可視化及び診断など)・プロセス定着支援(進捗、リスク管理、品質データ分析など)・品質保証業務支援(プロセス遵守監視、ゲートチェックなど)・情報資産構築支援(組織プロセス・標準テンプレート・テーラリングガイド・測定リポジトリなど)・プロセス教育支援■担当する業界自動車、運輸、航空、防衛、輸送、ヘルスケア、クリーンテクロジー■特長・魅力【同社で働く魅力】 中期経営計画で定めた経営戦略・理念体系によりエンジニアにとって魅力的なキャリアパスを提供し、成長できる環境を整えています。・AI Transformation(AX)時代をリードする専門性、ビジネス力、プロジェクト推進力を育むことができる環境を提供します。※「専門性」とは特定または最新の技術領域における知識の習得や経験を通じた専門性の向上です※「ビジネス力」とは、戦略思考(経営戦略・マーケティング含む)、アカウンティング、リーダーシップ/フォロワーシップ、データ分析力、問題発見/解決力、コミュニケーション力(意思疎通)です※「プロジェクト推進力」とは、プロジェクトマネジメントスキルの習得を通じた、推進力です・同社が注力すると定めている産業(自動車、防衛・航空宇宙、通信、クリーンテック、ヘルスケア)における専門性の獲得、産業や地域・国を越えた多様な知識と経験を積める働き方を実現します。・お客様や多様な仲間と融合(Fusion)し、本気で社会課題に挑戦する場を提供します。※同社が取り組む3つの社会課題1. 少子高齢化/人口減少社会におけるDXや人財開発を通じた生産性の向上2. 国際的な脱炭素社会の実現に向けたクリーンテック、GXの加速3. 人口減少に伴う低成長の国内市場から世界市場への展開とスケーリング■ポジションの魅力・同社は多様なエンジニアを保有しており、戦略実行からアフターまで一気通貫で課題解決を行うことができます。・グローバル展開支援など上流フェーズでの経験を積むことができます。・派遣事業で築いた膨大な顧客基盤にアプローチすることが可能です。・クライアント企業の支援だけではなく、新規サービスの開発や運営に関与することも可能です。・チャレンジを歓迎する文化のもと、様々な部門と連携して企画を進めることができます。
更新日 2025.05.28
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】配属となる事業創造本部 HRDP事業推進ユニットでは、次世代半導体チップ実装用特殊ガラスキャリア「HRDP」の開発・事業推進を進めております。この製品は、超高密度の回路形成を可能にし、高機能半導体の製造効率向上を行うことができます。生成AI/5G、6G等の本格普及を支える製品として期待されており、多くの半導体メーカーから引き合いをいただいている状況です。その中でご入社いただく方には以下業務をお任せします。【配属先ミッション】先端半導体パッケージ市場に向けた新規材料の開発、事業化を目的としたプロジェクト。大手半導体メーカーからの要求に対し、新規材料開発で応えていく業務です。【職務内容】国内・海外顧客に向けた半導体パッケージ用キャリア材料の開発、試作、評価、顧客対応を担当頂きます。当社国内の試作設備を活用し、顧客の仕様や要求に応じた構造の簡易半導体パッケージを作製し、評価を行います。当社は最先端の技術と設備を駆使し、グローバルな顧客と連携して先進的な半導体パッケージを製造するために不可欠な材料を開発しています。 ・半導体パッケージ用キャリア材料開発 ・国内試作設備を用いて、顧客仕様や要求に応じた構造体の簡易半導体パッケージの作製 ・作製した半導体パッケージの評価、解析 ・評価結果や分析結果について、顧客とのコミュニケーション ・試験や顧客対応のため、国内・海外出張有(数回/月)実際の業務や評価解析は、開発チーム内で分担・協力して実施します。【業務の面白み/魅力】・先端半導体市場の最前線で活躍できます。・大手半導体メーカーと直接コミュニケーションを取りながら、材料開発をすることが可能です。【キャリアパスについて】開発部門の中心的な役割を担っていただきます。将来的には本業務での経験および当人の適正/希望により、強みを活かして各方面へ展開の可能性があります。■配属となる事業創造本部とは:新規事業創出に特化した組織であり、各事業本部、総合研究所、基礎評価研究所と連携しながら、『新規事業創出』と『技術の蓄積』を推進しています。研究開発から事業化までを担い、事業創造に必要な各種戦略支援機能を内部に有した自律自走型組織です。事業化テーマの2030年貢献利益100億円以上を目標に、経営資源を積極的に投入していくことが発表されております。これまでに、極薄銅箔、薄膜材料、超微粉など、同社の事業を支える製品を創りだしてきました。◆企業について:同社はグローバル規模で事業を展開しています。中でも機能材料事業は、スマートフォンの半導体パッケージ回路基板用の極薄銅箔やバイク用の排ガス浄化触媒、ハイブリッド車の電池材料など、高い技術力と各業界でTOPクラスのシェアを誇る製品を多数有しています。総合研究所は創造的な研究開発により、事業の中核となる新商品・新技術を創出し、事業化を目指します。研究開発された材料は、将来的に製品化されて市場に出てゆき、暮らしを豊かにすることに貢献できます。同社の特徴はやりたい事に挑戦できる風土です。幅広い分野に事業展開しているからこそ、多くの分野でチャレンジできるフィールドがあります。
更新日 2025.07.03
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】世界NO1のグローバルメガサプライヤーにおいて、栃木工場の製造における生産技術開発の業務をお任せいたします。【具体的には】次の業務に関わるプログラミングを中心とした生産工程の開発業務を担当して頂きます。■DX■組み立て工程開発■機械加工工程開発■組み立て製造設備開発ドイツの本社および日本・海外生産設備サプライヤーとの協働設備開発に携わることができます。私たちのチームは、多様なバックグラウンドや経験を持つ人々で構成されており、多様性と包括性を尊重し、それぞれの個性やアイデアを活かす環境があります。挑戦を歓迎し、従業員が自己成長できるようサポートしています。DXの分野でも常に新しい技術やデジタルソリューションに取り組み、スキルを磨く機会が豊富です。チームワークと協力が重視されています。チームメンバーとの密な連携や知識共有を通じて、より良いソリューションを生み出すカルチャーがあります。【働き方】キャリアチェンジをしたい際にも、社内公募がございますので豊富な選択肢がございます。・フレックス/リモート:可~企業について~同社は、自動車部品、産業機器、消費財、エネルギー・建築技術の分野でグローバルに事業を展開する、世界最大級のテクノロジーおよびサービスサプライヤーです。特に自動車分野においては、パワートレイン、先進運転支援システム(ADAS)、コネクテッドカー、電動化技術など、最先端のイノベーションを提供しています。日本国内でも研究開発・製造拠点を拡大しており、グローバルな知見とローカルニーズを融合したソリューションを追求。多様性と働きやすさを重視した社風のもと、エンジニアリングや管理部門など多様な職種で活躍でき、挑戦と成長の機会が豊富です。持続可能な社会の実現に向けて、技術とアイデアで未来を切り拓く仲間を求めています。
更新日 2025.07.28
食品メーカー
【業務内容】「食品の生産技術と工場の環境技術を通じて、食生活と環境が豊かな未来を創造する」という部門ミッションのもと、サステナブルな次世代工場の設計や、自動倉庫やAGV.AGFを活用した新しい「原料・資材・製品」の自動ハンドリング技術の開発を担っていただきます。(1)建築工事 国内外の工場・倉庫における新築、増築、改修工事の企画・設計・実行。(2)工場入出荷作業の効率化 原材料や製品の積み下ろし、搬送、保管、ピッキング、仕分け、梱包といった作業の効率化および自動化の検討・企画・実行。(3)マテハン技術研究 AGVやAGFなど、次世代の工場内搬送技術の研究および導入に向けた企画・設計・実行。 (既存製品の導入に加え、外部と連携しながら新たな技術の開発にも取り組みます)■組織構成約150名規模のSCM本部の下にある約50名規模の技術開発部の下にある約6名規模の倉庫・工場の建築・ユーティリティに関する投資と技術革新推進を管轄するグループの3名規模のチームです【本ポジションの魅力・やりがい】・新しい価値創造を推奨する企業文化Glicoでは全社員が日々、探索と提案を繰り返しながら新たな価値の創出に取り組んでいます。工場機能は子会社にありますが、新設備の導入は本体が主導しており、自由な発想やチャレンジが歓迎される環境です。・柔軟な働き方とワークライフバランスの両立出社でのコミュニケーションを大切にしつつも、フルフレックス制度や月100時間までのテレワークが可能です。ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が実現できます。・先進的な工場自動化の実績2024年には岐阜県の新工場にて、以下のような高度な自動化設備を導入し生産効率と品質の両立を実現しています。:- AGV(無人搬送車)- 原料受け入れの自動開封機- IoTによる倉庫・搬送設備の一元管理- 重力を活用した粉ミルクの充填方式・物流の未来を見据えた取り組み食品メーカーや物流企業と連携し、将来的なレベル4自動運転の導入を視野に入れた幹線輸送の実証実験を実施。持続可能な物流の実現に向けた先進的な取り組みが進行中です。【魅力】■2022年に創立100周年を迎えた食品メーカーです。創業者・江崎利一が栄養状態が十分でなかった時代に、カキの煮汁にグリコーゲンが含まれることを確認し、この自然の恵みを子どもたちの健康づくりへ役立てたいという思いから誕生しました。この商品に込めた“ココロとカラダの健康に寄与したい”という想いは、さまざまな商品・サービスを通じて今日も受け継がれています。■常に新しい製品を開発し、市場に投入しています。特に、健康志向の商品や新しい味の菓子など、消費者のニーズに合わせた商品開発に積極的です。また、高度な技術力を持ち、安全で高品質な製品を提供しています。また、海外市場にも積極的に展開しており、特にアジア地域では強いプレゼンスを持ち、現地のニーズに応じた製品を提供しています。■デジタル改革を推進!全社員を対象としたリスキリングの実施や、デジタルを活用した製品開発やマーケティング施策に注力。部署横断でデジタルを推進し、社員の意識を改革を行っています。■働き方◎(コアタイムなしのフレックスタイム、テレワーク制度あり)■キャリア構築を支援する制度あり(希望制でご自身のキャリアパスの構築を支援する制度)■同社の「Co育て(子育て)」:不妊治療や妊活、育児、子・孫の看護や検診、学校行事への参加のための有給休暇あり。男性育休取得率100%(1ヵ月)、子育てアプリ「こぺ」を開発
更新日 2025.08.15
システムインテグレーター
【概要】某企業自動車を中心とした塗装領域における開発・製造DXの企画立案、開発マネジメント【業務内容】開発~製造時の評価や生産データとAI・CG技術を用いて塗装領域の開発・製造プロセスのDX改革の企画立案、体制構築、開発内容の提案、ユーザへの運用定着まで幅広く携わって頂きます。【具体的には】・技術部、生産技術部署への活用提案・企画書作成・ベンダーマネジメント・リソース管理、スケジュール管理等のマネジメント業務【入社後のフォロー環境・期待役割】ご経験に応じてマネジメントスキルや上流工程の流れ、業界知識等について既存メンバーからフォローをさせていただきます。経験の浅い方でも、車に興味があり、自発的に学んでいける方は成長できる環境です。近い将来に、これまでのご経験や開発スキルを活かしていただきながら、グループをリードしていただく役割を期待しております。【顧客折衝・在宅制度について】主に某企業の塗装領域の技術部から製造部を対象に各プロセスの部署との打ち合わせを想定しています。他ITベンダー様との協業も発生するため社内のみではなく、社外のつながりを構築していけると同時に、IT技術を用いて某企業と一体で車のモノづくり、製造の品質管理を改革にてチームで検討、推進していけるやりがいがあります。プライベートとのバランスも考慮し、業務の状況に応じて、在宅制度も活用できる環境も整っております。【キャリアパス】1年後:中規模案件のPM、構想など上流工程のリーダー3年後:構想検討からの参画ができるスキルを有し、大規模PMを担当5年後:業界にとらわれず、自らによる新規企画の立案と大規模PMを担当【対象システム】自動車仕様の管理WEBシステム関連)データベース、CAD(CATIA)、CG(VRED)【組織体制】プロパー9名/ビジネスパートナー20名
更新日 2025.07.27
機械・精密機器メーカー
【仕事内容】・急成長が見込まれる北米データセンター市場において、高性能なターボ冷凍機・補機(ポンプ・ドライクーラー・熱交換器等)で構成される冷却モジュールの開発、基本設計・詳細設計に従事頂きます。・米国で実績のあるパートナー会社と連携しながら、市場のトレンド・顧客ニーズにフォーカスした冷却モジュールの開発、設計業務に携わることができます。※冷却モジュールに求められる機能として、冷水供給の安定性・負荷変動への追従性・冗長性・省エネ性・メンテナンス性等が挙げられ、これらを満足する冷却モジュールの設計に携われます。【募集背景】世界各国で大規模インフラを手掛けグローバル企業である同社は、世界最高水準のエネルギー効率を実現したターボ冷凍機(国内で70%近くのトップシェア)を開発しており、省エネルギー・脱炭素・環境負荷低減という社会ニーズに対応する製品展開を行ってます。今後はグローバル市場で勝ち残ってゆくために海外シェア獲得を見据え、特に半導体工場、データセンター等の大規模なお客様ニーズを取り入れながら、同社の技術で高性能なターボ冷凍機、及び補機で構成される冷却モジュールの開発・設計ができる人材を募集しています。【仕事や部署の魅力】世界最高水準のエネルギー効率を実現した、冷熱製品やヒートポンプの開発・製造・販売に携わります。2040年までにカーボンネットゼロを目指して取り組んでおり、地球温暖化やAI社会によるデータセンターの拡充、物流問題など市場トレンドが様々ある中、新興国から先進国まで需要がある分野であり、世界にインパクトを残せる業務です。【働き方】・7名が在籍おり、年齢構成も20代後半から60代までと幅広く、これから中心となっていく若手社員が多い、活発な職場です。・プラント・空調熱源設備設計の知識/経験を有した方であれば、即戦力として重要な案件に参画して頂きます。 キャリア採用のメンバーが主担当で対応頂けるよう育成サポートします。
更新日 2025.06.17
化学・繊維・素材メーカー
◆糊分離技術の実用化とリサイクル材料の高付加価値化のための技術開発をご担当いただきます。【入社後まずお任せしたい業務】まずは、テープ分離技術の実用化とリサイクル材料の高付加価値化に携わって頂きます。技術開発のみならず、プロセス設計からリサイクル材の商品化まで幅広く携わって頂きます。顧客やサプライヤー、社内の関連部門との連携など多くの方と連携頂きながら、業務に取り組んで頂きます。【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】経験した事や習得した技術や知識をベースに、後輩の育成や、担当テーマの責任者として、主体的に循環型社会実現に向けた技術導入や開発をできる人財になることを期待しています。【業務のやりがい/アピールポイント】社会でも重要視されている、循環型社会の実現に貢献できる業務です。本開発は本来であれば焼却されるものを新たな資源として水平以上に戻すための技術開発であり、達成時には会社への大きな貢献に加え、社会課題解決の一翼を担ったというやりがいがあります。【募集背景】現在開発中のリサイクル技術の早期実用化のため、組織強化の増員採用です。【所属組織】生産本部 環境管理部 環境技術グループ1【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】・平均年齢30台と全体的に若いメンバーが多い組織です。・キャリア入社者もおり、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える活発な組織です。・担当を任された仕事は、基本的に担当者の責任で一貫して実施します。もちろん担当者に押し付けるのではなくチーム内で都度相談し進めていきます。 グループ内は質問・相談しやすい環境で、新たなことへのチャレンジは歓迎する風土で担当者の考えを尊重しつつ皆で議論し業務を進めていきます。【出張(国内/海外)】・海外1回/年、国内1回/月程度【テレワーク】・実験は出社して行う必要がありますが、業務効率化のため、適宜活用しています。【フレックス勤務】・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。【残業時間】・月間10~20時間程度です。【豊橋事業所について】よりよく知っていただくためのページ情報がございます。・豊橋事業所での1日https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/toyohashi.html
更新日 2025.07.02
システムインテグレーター
2024年10月より編成された新組織となります。製造バリューチェーン(エンジニアリングチェーン、サプライチェーン)のデジタル化の推進を行っています。現在、同社グループ向けにPLM、SCP、MOMソリューションの導入展開を行っており、今後は外販展開を行っていく計画です。配属先:事業部全体では約50名が在籍しています。PLM、SCP、MOMチームはそれぞれ6~10名程度で組織されています。PLMソリューション「Siemens Teamcenter」SCPソリューション「Kinaxis Maestro」MOMソリューション「Siemens Opcenter」いずれかのコンサルタント/エンジニアとして、提案活動から、要件定義、導入支援、アドオン機能開発、運用支援などをご担当いただきます。ご経験・スキルに応じて担当領域はご相談させていただきます。同社グループへの導入事例・PLM 4事業部への導入(プロジェクト規模:約8,000万円)・SCP 4事業部への導入(プロジェクト規模:約1,2億円)・MOM 1事業部への導入(プロジェクト規模:約2億円)【求める人物像】・明るく前向きで、新しいことにもチャレンジできる方・積極的に周りを巻き込んで仕事ができる方・チームでのコミュニケーションを大切にする方【キャリアステップ】製造業向けソリューション導入/業務知識を極めて、コンサルタント・シニアコンサルタントとステップアップする スペシャリストコース 、導入コンサルタントを経験した上で、プロジェクトマネージャ/部門マネージャとステップアップする マネジメントコース がございます。ご自身の希望によりキャリアアップ・コース転換をしていただくことも可能です。【求人部署からのメッセージ】ファクトリーソリューション事業部は2024年10月より新設された組織であり、会社としても注力領域として捉え、今後伸ばしていく事業となります。事業の立上げ・拡大をともに進めていただきたいと考えております。また、同社グループのみならず日本の製造業の変革を先導し、顧客と共に新たな価値創造できる集団を目指しています。チャレンジできる土壌は整っており、プロジェクトが多数稼働しています。自己成長と社会への貢献をしたい方からのご応募をお待ちしております。【キャリアステップ】特定の分野において高い専門性を持った『スペシャリスト』コースと事業や組織の運営を担う『マネジメント』コースをご自身で選択頂けます。■『スペシャリスト』専門的な知識・スキルを発揮し事業に貢献いただきます。実際のプロジェクトだけでなく、エバンジェリストとして組織の内外問わず活躍することも可能です。■『マネジメント』組織運営に参画して頂き、事業をお任せします。同社独自の経営手法だけでなく、マネージャーに必要な素養を身に着けて頂き、経営者感覚を持って事業に取り組んで頂きます。
更新日 2025.06.17
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】NGKは2050年度のCO2排出量ネットゼロを目指して、CN(カーボンニュートラル)に向けた4つの戦略(CN関連製品・サービスの関連・提供,トップダウンでの省エネ強化,技術イノベーションの推進,再エネ利用拡大)を進めています。その中で当部門は、NGKが開発したCN関連製品をお客さまがプラントとして導入できるようにするための開発・設計・提案を行っています。今後、全社で強化/加速するCN関連製品をお客さまに提供するために、機械工学・熱流体工学・化学工学の経験を積まれた方を中心に、好奇心と積極性を持って未来を切り開ける仲間を募集しています。【職務の概要】NGKで開発した分離膜について、お客さまが実際に使用する状況を模擬できる設備を設計,製作し、お客さまの要求する仕様を確認するための実証を行います。また時には、お客さまやマーケティング情報から得た要求を満足する、NGK製CN関連製品をプロセス装置としての開発/提供も行います。【業務の詳細】<技術>・実証機設計:分離膜設備における物質および熱収支計算、プロセスシミュレーションによるシステム最適化、分離膜用カートリッジ設計・製作・実証試験の計画と実行:国内外のお客さまサイトでの試験企画、装置設計(機器選定、安全対策)、試験時の確認,データ取り、結果の考察、製品設計への反映<関係者との協働> ・社内の関連部門(マーケティング、セラミック研究開発、CAE、エンジニアリング、知財)・社外の研究機関【活かせるスキル】・熱流体評価技術(熱力学、伝熱工学、流体工学、計測技術)・機械設計(配管設計、熱設計、強度設計)・化学工学(プロセス工学、反応工学)【身につくスキル】・他部門と連携するプロジェクトマネージメント・プロセスシュミレータを用いた熱解析技術・セラミックスに関する専門知識・設計/製作/試運転業務における対業者/お客さまとの折衝力、工程管理能力【職場の雰囲気】発足して3年目の新しい部で、キャリア採用者も含めて、様々な経歴、専門分野の人が集まっています。個人を尊重しながら年齢や経験の壁もなく、話しやすい雰囲気です。困ったときにも相談しやすく、様々な視点からアドバイスをもらえるので、安心して仕事に取り組むことができます。また、思ったことを自由に発信でき、挑戦を後押ししてくれる職場です。【必須要件つづき】【学位】●修士博士 ●学部 ●高専 【専攻】●材料 ●機械 ●電気 ●化学 ●その他(化学工学)【資格】不問(業務に必要な資格は、入社後に会社費用で取得いただきます)【語学力】英語の文献やウェブサイトからの情報収集に支障がないこと【歓迎要件】【経験・能力】・高圧ガス設備もしくは容器の設計経験・水素ガスを取り扱う設備の設計経験・化学プラントなど熱流体を用いた設備の機械設計、評価試験経験・工場排熱などを利用した熱利用設備の開発、評価試験経験・燃焼機器、暖房機器など熱マネージメントが必要なシステムの開発、評価試験経験・プロセスシミュレーションを利用した熱システム開発経験【経験年数】5年以上【ポジション】個別技術開発担当者。ご自身の業務範囲について責任をもって発信できる方。【資格】高圧ガス製造保安責任者【語学力】文献や特許などで英語文書を使う業務を経験していることが望ましい【求める人物像】■新規開発業務に興味を持って積極果敢に挑戦し、関連部門と協働しながらリードできる即戦力人材を求めています。
更新日 2025.07.15
機械・精密機器メーカー
DX戦略本部のロボットディビジョンを担当する情報システム部門にて、生産管理、購買管理、物流管理等、基幹系領域の社内システムの開発・保守・運用の実務や開発メンバーのマネジメント、業務部門との調整業務をご担当頂きます。【具体的には】・製品設計、調達、製造、アフターサービスの各プロセスを支える業務システムの開発・運用・保守。・これらシステム構築における要件取り纏め、プロジェクトマネジメント、ベンダマネジメント。・その他、社内業務効率化の推進、新規プロジェクト対応【魅力】・ロボットディビジョンにおける業務全般(販売・設計・生産・アフターサービス等のバリューチェーン全体)をカバーするシステムに関わることができ、ITのみならず幅広いビジネス知識が身に付きます。・同社では全社的にITサービスの革新に取り組んでおり、エンジニア同士の交流・意見交換をする機会を通じて最新技術やノウハウ等様々な知見を深めることが出来ます。・ワークライフバランスの充実や腰を据えた長期就業が可能な環境が整っています。【募集背景】生産管理・購買管理等の基幹系領域に関する案件は多数存在するが、人員が不足している。また、今後はスクラッチ開発のシステムとパッケージとの連携やパッケージ導入等のプロジェクトも予定しており、当該業務領域に一定の知識を有しプロジェクトをリードできる人材の確保が急務である為募集を図る。
更新日 2025.08.14
アパレル・消費財・化粧品メーカー
生産管理Grにて、下記業務のいずれかをお任せします。(1) 営業部門の要望(需要予測)を基にした年度計画立案、月次生産計画立案・調整業務(2) 生産計画を基にした生産販売会議等による関連部門との調整業務(3) 月次、デイリー計画を基にした工場別の生産調整、日々の生産管理(4) 外部委託拠点の管理(5) 部下の育成、マネジメント業務【求める人物】(1) 明るい性格で対外部門との連携ができ、誰とでもすぐに打ち解ける人材(2) 専門的知識を持ち合わせている・生産管理、物流管理、新商品プロジェクト管理、生産・物流管理システム(WMS)(3) 粘り強く目標を決めたらあきらめない性格(4) 日程等、決めたことを遵守できる人材(5) 折衝力、交渉力を持ち合わせている
更新日 2025.06.25
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】フッ素化学製品(樹脂・ガス・化成品)製造設備のプラント全体、あるいはその構成要素となるプラント設計(プロセス設計・機器設計・配管設計がメイン)を行うエンジニアリング業務(構想への参画、プロセス検討、レイアウト検討、見積検討、基本設計、詳細設計、調達、予算管理、工程管理、施工監理、試運転等)。【具体的な担当業務】事業拡大に伴う海外を含めた大型プラント建設、既存設備の能力増強に関わるプロジェクトを最初から最後まで一貫して行うだけでなく、プロセス改善による自動化・省人化、コストダウンのための構想、設計標準化、業務フロー改善などの業務にも幅広く参画して頂きます。【使用ツール】Excel Word Powerpoint AUTO CAD【ポジション・立場】エンジニアリング部 設計グループ:基本設計/詳細設計/施工監理/試運転/プロジェクト管理担当【仕事のやりがい】・化学事業部は世界第二位のフッ素化学を核とし、国内のみならず米国、欧州、中国にも工場を持つグローバル事業を展開しています。 国内事業所のみならず海外拠点も含めグローバルに新規設備建設に携わる事ができます。・社内外の多くの人と関わる建設プロジェクトに参画し、最終的にはプロジェクトマネージャーを目指してもらいます。・自社プラントの設備化に携わることになるので、プロセスオーナーとして新規プロセスに挑戦できるテーマが多くあるのも魅力です。 その中で自分が設計した設備が実際に形になり、プロジェクトメンバー総力で試行錯誤した末に生産寄与できた時の達成感は何物にも代えがたいものがあります。 また、構想力、各種設計スキル(プロジェクト/プラント/プロセス/装置/機械/配管/レイアウト)、その他スキル(土木建築、電気計装、施工監理、試運転、法規)といった個別スキルはもとより、プロジェクトマネージメントやチームマネージメントのスキルを実感を持って向上させることができます。【この職種における強み】・プロセスオーナーとして構想~基本設計~予算化~詳細設計~施工監理~試運転を一貫して行うことができるため、事業部の動きを設計思想に反映させるスピードが速い。 また各場面で求められる視点を他の場面に展開できるため、視野の広いエンジニア、マネージャーが育ちます。【キャリアパス】・設計部門としてプラント設計をメインとした基本設計~詳細設計~施工監理~試運転を実践して担当分野のプロセス設計を含めて5年以内には独り立ちを目指してもらいます。 更にダイキンにおいては、設計部門にプロジェクトマネージメントを求めています。その中で・技術、製造部門含め事業部が求める潜在要求を言語化し、構想や設計、予算に反映する・プロジェクトを社内外様々なステークホルダーと調整しながら管理、運営する力量が求められます。・各人が大小様々なプロジェクトに挑戦していく中で、これらの力量を身につけ、人として大きく成長することができます。10年目には上記力量を発展させ、大型プロジェクトのプロジェクトマネージメントに挑戦していただきたいと思います。
更新日 2025.06.17
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】プロセス技術開発・設計部門にてプロセス開発やプロセス設計業務をご担当頂きます。プロセス技術開発・設計部門は研究開発部門で出来た主に含フッ素ガス、化成品、ポリマーなどの商品を経済的に、かつ、安全、安定・環境負荷の低く量産化できるプロセスを構築する部門です。■主な仕事内容・スケールアップ検討:研究開発された商品を量産するための設備化検討・プロセス技術開発:高度なものづくりを行うための単位操作技術の抜本開発・生産技術開発:つくり方を改善することによって、品質改良や生産性UPを検討・プロセスシミュレーション:多様なシミュレーションソフトを用いたモデリング、操作条件の最適化検討【具体的な担当業務】反応、重合、分離精製に関わる様々な工程技術について、実験を通して調査、検証を行い、得られた結果からプロセス構成を決定し、プロセス設計、プロセスシミュレーションを通じて物質収支やPFDなどのプロセス仕様図書を作成する形で基本設計を行います。【使用ツール】・各種単位操作の実験装置(反応、重合、蒸留など)・HPLC、GCなどクロマト系の分析機器をはじめとする実験装置・ASPEN、ProⅡなどのシミュレーションソフト【ポジション・立場】プロセス技術開発・設計部門のプロセス開発チームの中で、他社との協業も含め、プロセス設計まで自立した働きを期待しています。【仕事のやりがい】・実験の成果をプロセス・生産設備に落とし込み、実際の運転まで味わえる仕事は企業技術者にしかできない仕事です。・研究開発部門、製造部門、品質保証部門、安全管理部門など多くの部門と関わり、開発の技術キーマンとして活躍できる機会があります。・グローバル拠点(欧、米、中)の生産設備の改善、開発の技術キーマンとして、国内外で活躍できる機会があります。【この職種における強み】・「人を基軸におく経営」を実践し、挑戦するチャンスに溢れ、若い技術者も活躍の場が多い環境です。・フッ素樹脂製造メーカーのユーザーエンジニアとして、自らが立案したプロセスの基礎開発から基本設計、プロセスシミュレーション、試運転、さらに生産技術まで幅広い経験ができ、プロセス技術者としての成長を自ら実感できます。【キャリアパス】・プロセス調査、検証、量産化検討、量産設備の試運転等を通し、プロセス開発・設計技術者としてキャリア形成できます。・プロセス技術者としてのキャリアを積む中で専門性を極め、業界、学会で通用する技術者として活躍する方向性や、開発リーダ、マネジメントを行う立場になる方向性もあります。・プロセスシミュレーション、DX等の幅広い技術に精通しながら、キャリア形成できます。
更新日 2025.06.17
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】フッ素化学製品(樹脂・ガス・化成品)製造設備のプラント全体、あるいはその構成要素となるプラント設計(プロセス設計・機器設計・配管設計がメイン)を行うエンジニアリング業務(構想への参画、プロセス検討、レイアウト検討、見積検討、基本設計、詳細設計、調達、予算管理、工程管理、施工監理、試運転等)。【具体的な担当業務】事業拡大に伴う海外を含めた大型プラント建設、既存設備の能力増強に関わるプロジェクトを最初から最後まで一貫して行うだけでなく、プロセス改善による自動化・省人化、コストダウンのための構想、設計標準化、業務フロー改善などの業務にも幅広く参画して頂きます。【使用ツール】Excel Word Powerpoint AUTO CAD【ポジション・立場】エンジニアリング部 設計グループ:基本設計/詳細設計/施工監理/試運転/プロジェクト管理担当【仕事のやりがい】・化学事業部は世界第二位のフッ素化学を核とし、国内のみならず米国、欧州、中国にも工場を持つグローバル事業を展開しています。国内事業所のみならず海外拠点も含めグローバルに新規設備建設に携わる事ができます。・社内外の多くの人と関わる建設プロジェクトに参画し、最終的にはプロジェクトマネージャーを目指してもらいます。・自社プラントの設備化に携わることになるので、プロセスオーナーとして新規プロセスに挑戦できるテーマが多くあるのも魅力です。その中で自分が設計した設備が実際に形になり、プロジェクトメンバー総力で試行錯誤した末に生産寄与できた時の達成感は何物にも代えがたいものがあります。・また、構想力、各種設計スキル(プロジェクト/プラント/プロセス/装置/機械/配管/レイアウト)、その他スキル(土木建築、電気計装、施工監理、試運転、法規)といった個別スキルはもとより、プロジェクトマネージメントやチームマネージメントのスキルを実感を持って向上させることができます。【この職種における強み】・プロセスオーナーとして構想~基本設計~予算化~詳細設計~施工監理~試運転を一貫して行うことができるため、事業部の動きを設計思想に反映させるスピードが速い。 また各場面で求められる視点を他の場面に展開できるため、視野の広いエンジニア、マネージャーが育ちます。【キャリアパス】・設計部門としてプラント設計をメインとした詳細設計~施工監理~試運転を実践して担当分野のプロセス設計を含めて5年以内には独り立ちを目指してもらいます。 更にダイキンにおいては、設計部門にプロジェクトマネージメントを求めています。その中で・技術、製造部門含め事業部が求める潜在要求を言語化し、構想や設計、予算に反映する・プロジェクトを社内外様々なステークホルダーと調整しながら管理、運営する力量が求められます。 各人が大小様々なプロジェクトに挑戦していく中で、これらの力量を身につけ、人として大きく成長することができます。 10年目には上記力量を発展させ、大型プロジェクトのプロジェクトマネージメントに挑戦していただきたいと思います。
更新日 2025.06.17
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】●膜製品(RO/NF.UF,MBR)の性能予測、解析技術の開発、改良、維持管理●分離膜製品のラボ/フィールド評価・解析●ICTを活用した水処理プラント診断、管理技術の開発
更新日 2025.08.28
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】●膜プロセス設計技術、膜製品の運転応用技術の開発。●海外フィールドでのパイロット設備の設計,実証試験全般。●膜利用水処理プラントの運転データ解析。●水処理膜プロセスに関する技術サービス 膜プロセスの技術提案、プラント立ち上げ支援、運転フォロー<詳細>水処理膜製品のHow to useを中心に技術開発している部署で、膜設備を設計・解析するために必須な工学シミュレーション技術開発、膜製品の性能を発揮するための運転応用技術、国内外のフィールド試験,パイロット実証、膜開発へのフィードバックを行っている技術部署です。海外(中東,アジア中心)の水処理プロジェクトで、技術課題解決を推進、顧客ユーザー,エンジニアリング会社の技術信頼を獲得し、商業案件獲得への貢献を目指すための技術を開発する実務担当者の中心となる人材を求めています。
更新日 2025.08.28
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】半導体ドライエッチング用ガス開発としてエッチング評価および顧客への提案業務に携わっていただきます。【具体的な担当業務】同社では、半導体デバイス製造工程におけるプロセス課題を解決できる新規ガスをエッチングレシピとセットで半導体メーカに提案していくビジネスモデルへの転換を進めています。入社後は、これまでの経験・スキルを活かして最先端エッチング装置を用いたエッチング処理、各種分析機器を用いたプラズマ診断、SEMによる加工形状観察を実施し、プロセス条件およびプラズマ診断結果から加工形状を予測する回帰モデル構築という一連の新規ガス開発業務に従事しながら、テーマ推進、メンバーへの技術指導を行うリーダーを担っていただきます。【使用ツール】ドライエッチング装置、プラズマ解析機器、表面分析、観察機器【ポジション・立場】テーママネージメント、メンバーへの技術指導を担う基幹職もしくはテーマリーダー【仕事のやりがい】・今後も順調に成長が見込める半導体分野で新製品開発に携わって頂きます。 顧客や大学の研究者と直接意見交換しながら、ガス種をソリューションとした最先端デバイス向けのプロセス技術開発を行いますので、先端半導体プロセスに携わりたい方には魅力的な仕事と思います。・ダイキンとしても提案型業務への変革を進めており、ダイキンのフッ素化学と情報科学の力とエッチングの知見を組み合わせることで最先端材料の効率的な開発を行うため、フッ素化学技術者、データサイエンティスト、エッチング技術者の混成チームで仕事をしていますので、専門性以外の技術も習得できる環境で、自身の技術力向上がつなげられる仕事と思います。・社外発表を通して、外部専門家と議論を行うことでプレゼンスキルの向上だけでなく、エッチング技術の深掘りもできます。【この職種における強み】・半導体デバイス用の300mm量産エッチング装置に各種プラズマ計測機器を取りつけて、エッチング中のプラズマ状態を計測できます。・社内に情報技術大学を開校しており、データサイエンティストが豊富で、機械学習による高精度な特性予測モデルを構築できます。・テーマ推進はチームで進めることが多いが、上司との距離が近く、スピーディに判断ができます。【キャリアパス】・エッチング技術の深掘りに加えて、フッ素化学および計算科学の技術を習得することで、π型エンジニアに成長できます。・開発リーダ、マネジメントを経験し昇進していくことや、専門性を極め業界・学会で通用する立場になることも可能。【歓迎要件】※応募要件続き以下いずれかに該当される方(必須条件ではありません)◆各種測定器(断面SEM、膜厚測定器)、表面分析装置(XPS、FTIR)、プラズマ 診断装置(各種プローブ、発光分光装置、質量分析計)の原理を理解し測定できる。◆エッチングプロセスを扱える人材を育成及び指導した経験がある。◆資格:高圧ガス製造保安責任者、特定高圧ガス取扱主任者
更新日 2025.08.05
電気・電子・半導体メーカー
■アプライド・ソリューション事業本部は、海外拠点(北米、欧州、中国)の大型空調事業およびサービス・ソリューション事業の本部機能として、大型空調機器(以下、アプライド機器)の開発・製造・販売、サービス・ソリューション事業の強化・拡大に向けた戦略立案、事業企画/推進を行っています。■その中でもアプライド機器の生産に関するグローバル戦略の企画・立案と推進を担当していただきます。【具体的には・・・】大阪本社を拠点として、管轄海外拠点の連携、他部門との調整を行いながら、主に下記業務を主体的にリードして頂きます。■中長期のアプライド機器生産戦略(グローバル)の企画・立案■管轄生産拠点の立ち上げ、強化計画の策定(企画~経営層への上申~実行計画のフォロー)■管轄生産拠点のモニタリング(生産量・不具合状況等)および現地幹部とのコミュニケーション※将来、以下のテーマに携わる機会もあります。■アプライド機器の商品企画・開発■メーカー買収案件への参画(デューデリジェンス他)■事業本部全体の経営戦略立案 等【使用ツール】Microsoft Word、Excel、Power Point、Share Point、Teams、Power BIなど【ポジション】立場中堅~リーダークラス【仕事のやりがい】■事業の100%を海外で展開するグローバル事業部門において、グローバル横串の生産戦略の立案/推進に携わり、国/地域を超えたフィールドで活躍いただけます。■今後の事業拡大に向け、投資も積極的に行っており、既存工場の改善や改良だけでなく、大型生産投資案件に、主担当として参画できます。≪直近の主な生産投資実績≫1.SLP工場(メキシコ):2023年稼働(2022年投資。投資額:数十ミリオン$)2.ファリボ工場(アメリカ):2019年稼働(2018年投資。投資額:数十ミリオン$) ※現在、2件の新規工場立上げを実施中。今後も数件の投資計画有り■企画戦略業務、現場での生産技術業務の両面を経験でき、経験の幅出しや成長機会の多いポジションです。【この職種における魅力・強み】■空調事業の世界シェア1位■全世界の空調市場規模のうち、「アプライド(大型空調)事業」の占める割合は約4割。一方で、同社グループはこれまでアプライド以外の空調事業(業務用・家庭用空調等)で 大きく成長してきたため、グループ全体のアプライドの占める割合は未だ2割弱であり、伸びしろの大きい事業■さらに「ソリューション事業」についても、競合他社が「機器販売」と「ソリューション事業」の比率が 約4:6である一方、当社は6:4。市場・顧客のサービス・ソリューションに対するニーズは多く、事業拡大の余地が大きい事業■同社グループ全体の中でも最重要テーマであり、多くの投資を行いながらリソースを増強中。これから成長する事業で様々なチャレンジができる環境【キャリアパス】■事業本部の事業企画担当として、北米・欧州・中国の海外拠点および国内外の関連部門(コーポレートや技術部門)と連携し、大型空調機器事業の生産戦略やその具体的な実行策の立案に携わって頂きます。■その過程で海外出張も併用し海外拠点幹部との会議や交渉、現地の実行フォローなどを経験いただきます。(大阪本社在籍となる予定)■その後の中期的なキャリアコースは、1.海外拠点に出向して、立案した戦略・施策を自ら現地メンバーと一緒に実行するケース、2.事業本部の中で他領域の事業企画に携わるケース、3.他部門(生産関連機能等)で企画・戦略の業務に携わるケース等があります。いずれのケースも実行の中核リーダー~マネジメント経験を経て昇進していくことが可能です
更新日 2025.06.25
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】●膜プロセス設計技術、膜製品の運転応用技術の開発。●海外フィールドでのパイロット設備の設計,実証試験全般。●膜利用水処理プラントの運転データ解析。●水処理膜プロセスに関する技術サービス 膜プロセスの技術提案、プラント立ち上げ支援、運転フォロー<詳細>水処理膜製品のHow to useを中心に技術開発している部署で、膜設備を設計・解析するために必須な工学シミュレーション技術開発、膜製品の性能を発揮するための運転応用技術、国内外のフィールド試験,パイロット実証、膜開発へのフィードバックを行っている技術部署です。海外(中東,アジア中心)の水処理プロジェクトで、技術課題解決を推進、顧客ユーザー,エンジニアリング会社の技術信頼を獲得し、商業案件獲得への貢献を目指すための技術を開発する実務担当者の中心となる人材を求めています。
更新日 2025.08.28
電気・電子・半導体メーカー
【担当業務】新工場・新ライン立ち上げ時の生産システムの構築および、設備あるいは作業者と生産システムとの連携による品質管理の向上、生産性の向上を目的としたシステム改修、稼働後の生産システムの保守管理を担って頂きます。【使用ツール】1.環境(Windows等)2.言語(VB、C系言語、JAVA等)3.データベース(Microsoft SQL、Oracle 等)【ポジション・立場】工場生産系MESの開発・保守【仕事のやりがい】同社はグローバルカンパニーで、日本、欧州、米州、中国、アジオセ各地域において空調事業を展開し、100以上の生産拠点で空調機を生産しています。グローバルで活躍できる環境の中で、国内外のエンジニアと共に協力しあい、新たなテーマ創出から技術開発、実装まで携わることができ、業務を一貫して経験出来る為、ものづくりの醍醐味と達成感を肌で感じることが出来ます。【この職種における強み】同社は「人を基軸におく経営」を実践し、挑戦するチャンスにあふれる会社です。特に生産システム領域でのデジタル人材はまだまだ不足していると認識しており、即戦力として、様々なテーマにチャレンジしてもらいます。【キャリアパス】同社はグローバルに100以上の生産拠点を持つため、国内工場だけでなく、海外工場への展開も見据えた技術開発をして頂けます。さらには、海外工場を横ぐしで連携させ、全工場の効率を上げるようなプラットフォーム開発にも関わることができます。また、同社には情報技術大学で学んだ若いデジタル人材が多く在籍しているため、彼らと共に、工場DXを推進する中心メンバーとして活躍して頂くことができます。
更新日 2025.07.13
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。