- 入社実績あり
Webアプリケーション※AI技術者としてもキャリア形成可能三桜工業株式会社
三桜工業株式会社
『製造現場のDXを推進するWebシステムの開発がミッションです』『ご経験に応じて、将来的にフルスタックエンジニアへのキャリアパスも築けます!』製造現場のDXを推進するWEBアプリケーションのシステム開発、改良改善、保守運用業務を遂行頂きながら、中長期的にはAI技術者としてのキャリア形成を築けるポジションです。自動車部品の製造現場における長年の課題であった「自動化」を実現するため、AIを活用したシステムの内製開発を進めています。本ポジションでは、これらのシステムを現場のユーザーが活用するためのWebアプリケーション開発をお任せします。最先端の技術を現場で使える形に落とし込む、非常に重要でやりがいのある役割です。<業務詳細>主にWebアプリケーションのフロントエンド開発を担当いただきます。・社内ユーザー(工場・DXチームメンバー)へのヒアリングに基づく要件定義・AIモデルの成果を活用するためのWebアプリケーションのUI/UX設計、開発、運用フロントエンド:主にReactバックエンド:Python (FastAPI/Django)を用いた開発サポート(ご希望・スキルに応じ)≪三桜工業のAI研究について≫AI分野の第一線で活躍する東北大学大学院情報科学研究科 岡谷貴之教授と共同で、最先端の研究開発を行っています。現場での課題を題材に、AIの力で“ものづくりの新しい形”を創り出す挑戦を続けています。研究成果を実際の製造現場に還元し、AI技術を社会へ実装することで、当社内のAI活用推進のみならず、製造業全体の発展にも貢献していきます。≪キャリアパス≫【入社~3年】まずはWebアプリケーション開発を通じて、当社の開発プロセスやシステム構成を理解することからスタートします。プロジェクトリーダーのもとで、要件定義や設計・実装・テストを経験しながら、実践的な開発スキルを磨いていきます。同時に、機械学習やAIの基礎を学び、実際のAIプロジェクトにも段階的に参画。データ収集(撮影・整備)→ AIモデル開発 → PoC(概念実証)→ 現場導入 → 運用・改善という一連のプロセスを経験しながら、AI技術を「実社会に活かす力」を身につけていただきます。【3~5年】AI・画像処理・データ分析など、専門領域の強みを活かした開発を主導するポジションへステップアップ。大学との共同研究テーマや新規PoCプロジェクトにも参画し、AIモデルの設計・評価・最適化など高度な開発工程を担当します。また、後輩やチームメンバーへの技術指導やレビューを行い、小規模プロジェクトのリーダーとしてマネジメントスキルも身につけていきます。【5年以降】AI開発プロジェクト全体を統括するリーダー、または研究開発テーマの主担当として活躍いただきます。共同研究や社内外の開発チームを牽引し、「現場課題のAI実装」から「製造業の新しい価値創出」までを見据えた取り組みを推進していただきます。
- 勤務地
- 茨城県
- 年収
- 年収非公開
- 職種
- Web・オープン系プログラマ・システムエンジニア
更新日 2025.10.15