【仕事の概要】・顧客(システム部門、業務部門)の要望ヒアリングや提案、要件調整や報告等の打ち合わせ、会議への参加・メンバ(先輩、同僚、再委託先要員)と協力、分担した成果物(提案書、設計書、試験項目、報告書、検討資料等)の作成・進捗報告や課題検討等の社内打ち合わせ、会議への参加・テスト環境、商用環境でのテスト実施や不具合解析等のマシン操作作業・その他間接業務(職場改善やイベント開催に関する作業、社内施策、組織施策への参加、社内資格取得等)【担当業務】中央省庁の労働領域のシステム(行政職員向け、一般国民向け)における基盤系エンジニアとして以下のいずれかの業務に携わって頂きます。(ご希望とタイミング次第では、提案~開発~保守と、全工程に一気通貫で携わって頂くことも可能です)・制度改正や政策動向を踏まえたシステム開発、改修の実現案検討および提案活動に係る業務・基盤領域の要件定義から総合試験までの工程全般に渡る開発業務・サービス開始後の不具合対処や機能改善等の保守業務および運用統制【ミッション】中央省庁の労働領域のシステム(OA系・情報系・基幹系)に関する提案、システム開発、サービス開始後の運用保守業務に従事し、行政事務の効率化や行政サービスの高度化等の価値提供に取り組むことで社会課題の解決に貢献する。【組織情報】160名程度が所属する組織。社員構成は、部長等:課長:課長代理:主任等が概ね1:2:3:4の割合。主な勤務地は、豊洲、高田馬場等。【募集背景】近年、中央省庁における行政事務の効率化や行政サービスの高度化等の動きが一層加速しており、省庁随一の業務量の多さと言われる中央省庁においてはその動きが特に顕著である。特に、生成AIやクラウド技術等の最新技術を用いた変革を求める声は強く、それらを実現するための技術者の増強が必要となっている。【働き甲斐】・中央省庁に関わる数万人のユーザに対して提供する社会インフラのシステムであり、労働者の健全な働き方を担保することに取り組む、社会貢献性の高い仕事です。・マイナンバー連携強化やガバメントクラウド等、デジタル庁が主導するDX、インフラ整備とも連携した開発案件が多く、政府のデジタル化への貢献を実感できる仕事です。・新たな挑戦を歓迎する風土があり、やりがいと成長機会を提供します。【得られる経験・スキル】・同社の強みであるPM力、培ってきたSI力を活かし、社会インフラを支える大規模システムの開発に携わることで同社のプロジェクトマネジメントやシステム開発ノウハウを学ぶことができます。・高スキル技術者を多く抱えた社内の技術専門チームや様々な技術を保有する他社との協業より技術力・知見を高めることができます。・UI/UXの高度化、セキュリティ対策強化等、最新Webシステムの開発ノウハウを習得できます。・Microsoft Azure、Microsoft 365(SharepointOnline,Teams,OneDrive,ExchangeOnline等)、servicenow・・・etc、多種多様なクラウド製品を扱います。【働き方・支援等】・リモートワークと出社を併用し、双方の利点を上手く活用した働き方を推進しています。・新規参画メンバに対するバディ(支援者)指名やオンボーディング企画(ランチ会等)等の受入支援施策を実施し、参画者が一早く組織に馴染めるよう支援します。・若手メンバの増員、採用を強化しており、組織の若返りを進めています。(20代が1/3程度)【想定残業時間】通常20~30時間程度だが、リリース前の繁忙期は50時間程度【出張有無・頻度】なし【歓迎要件】■提案、開発、運用保守でのリーダ経験■AWS/Azureを用いたシステムの構築/運用経験■WindowsOS、LinuxOSのプラットフォームに関する知識■顧客調整面で主導的な役割を担った経験■情報処理技術者試験(応用情報技術者)■情報処理技術者試験(その他高度試験)
- 年収
- 550万円~1050万円※経験に応ず
- 職種
- インフラエンジニア(運用設計系)