- 入社実績あり
設備技術【岩手県金ケ崎町/転勤無し/福利厚生◎】株式会社デンソー岩手
株式会社デンソー岩手
【職務内容】■半導体製造設備の選定と仕様精査から購入・立上・導入の業務■工程異常の原因究明と半導体製造設備の性能改善等の業務■半導体製造設備の設備管理や投資・経費予算管理業務
- 勤務地
- 岩手県
- 年収
- 430万円~650万円
- 職種
- エンジニアリング
更新日 2025.08.15
株式会社デンソー岩手
【職務内容】■半導体製造設備の選定と仕様精査から購入・立上・導入の業務■工程異常の原因究明と半導体製造設備の性能改善等の業務■半導体製造設備の設備管理や投資・経費予算管理業務
更新日 2025.08.15
株式会社豊田自動織機
【職務内容】従業員の安全確保と快適な職場環境づくりをリードする重要な役割を担っています。法令遵守はもちろんのこと、現場の声に耳を傾けながら、リスク管理の仕組みを構築・運用することで、安心して働ける環境を目指します。 【具体的な仕事内容】・安全衛生に関連する現場活動の点検や記録の確認(法令順守)・災害情報から工場災害防止の施策立案と活動への参画・海外関係会社*への安全情報の発信や情報の収集および現地確認など *アメリカ・スウェーデン・オランダ・フランス・中国などの関係会社【使用言語、環境、ツール等】Office(エクセル、ワード、パワーポイント、アクセス)【募集背景】職場の安全を支えるお仕事です!私たちは、工場で働くすべての人々が安心して業務に取り組める「安全で健康的な職場環境」をつくることを使命としています。そのために、安全衛生管理のスペシャリストとして活躍する新たな仲間を募集しています。【組織構成】安全・総務部┗安全衛生環境室┗安全G★ここです合計7名30代 1名 40代 1名 50代 3名 60代 2名 (女性2名)┗環境G【組織のミッション】・安全・総務部のミッション工場全体の安全および衛生管理を中心に、社員が安心して働ける環境を整えながら、組織の運営効率と法令遵守を支えることです・安全Gのミッション従業員の命と健康を守り、事故や災害のない安全な職場環境を構築し、また維持管理することです。また、法律や規則への適合を保証し、全社員が安心して働ける環境づくりを通じて、会社全体の持続可能な成長に貢献します。【業務のやりがい、価値、魅力】安全衛生業務は、従業員の安全と健康を守ることが主な目的です。職場で発生し得る事故や災害を未然に防ぐことで、従業員の生活を支え、安心して働ける環境を提供する重要な役割を果たします。経営の基盤となる部分を支えるという側面が大きなやりがいにつながります。【自部署の技術優位性/PR】海外を含む多職種の事業部や関係会社で安全活動を見て学び、安全レベルアップに尽力できる、また幅広い安全衛生の知識を生かしてグループ会社との連携が可能【職場環境】・業務負荷の山谷に応じてフレックス勤務でメリハリある勤務ができる【想定されるキャリアパス】国内外の安全活動施策立案と活動推進を担当者となって進める。また衛生管理知識の習得から資格取得にもチャレンジでき、将来的には安全衛生のマネジャー職を担うことも期待
更新日 2025.07.07
古河電気工業株式会社
■三重事業所(Lightera社、導電材事業部門、AT・機能樹脂事業部門)の設備導入に関わる全般業務■具体的には設備投資計画、予算作成、設計、製作、設備確認、現場施工、試運転、引き渡し等■上記設備に関わる機械設計担当者【募集背景】退職者の欠員補充【組織構成】■ものづくり改革本部 設備革新部 三重エンジニアリングソリューション課■課長1名、基幹社員 2名、技幹 1名、事幹 6名、主務 3名、実務2名■20代 5名、30代 2名、40代 6名、50代 2名■男性 15名■中途 2名■機械担当は15名のうち6名、その他9名が電気担当【働き方】■9:00~17:45 コアタイム13:00~14:00■時間外労働:20~30時間の間■設備施工を行う関係で、大型連休には工事あり。残業が40時間になる可能性もある。■リモートワークの有無:あり。ただし、現場とのやり取りが多いので基本出勤※家庭の事情等でたまにテレワークしているかたもいるが頻繁ではない。■出張の頻度:担当業務による(機械導入のタイミングでは頻繁にいく)■海外の案件を担当してる場合は海外あり。■国内→外出先は様々(関東方面・兵庫等)【魅力】■三重事業所にはエネルギーインフラを除いた各セグメントの工場が存在するため、扱う素材も銅・樹脂・ガラス等多岐に渡り、使用される設備も長物系の製造装置や部品系の組立装置等様々である。■設備エンジニアとして得られる知見は非常に多く、様々な分野で事業貢献・社会貢献が可能である。【キャリアパス】機械系設備エンジニア担当として一連の業務をこなした上で、プロジェクトリーダーとして設備投資案件の全体を取り纏めて業務を遂行できる人材となる。また、適切な時期に基幹社員への登用の機会を与え、グループリーダーあるいは課長として組織を束ねる人材となることを期待する。
更新日 2025.08.01
三菱電機株式会社
【募集背景】■近年、世界的に脱炭素社会実現に向け、再生エネルギーへの転換が拡大していて、今後も太陽光発電や洋上風力発電が大量導入される見込みです。そういった電力は遠隔地でつくられるので、需要家へは長距離で「おくる」必要があります。安定的におくるためには、新しい「電力変換技術」が必要で、当社はもとより、国内でもこれからの新しい事業となります。この新しい「電力変換事業」に早期参入するべく、社内体制を強化するため採用募集しています。【業務内容】■国内外の変電所、電力変換所建設に関わる販促活動・技術営業■海外に納入した変電所のアフターサービスに関わる販促活動・技術営業【具体的には…】■洋上風力発電向け変電所の受注前活動・見積業務■中東地域(クウェート、ドバイ)を中心とした海外納入変電機器のアフターサービスに関する見積業務■電力変換プラントの受注前活動、プロジェクト管理業務の見積業務上記のように変電・電力変換事業の受注前における様々な業務を展開しています。販促活動は以下のようにステージが進んでいき、その内容に応じた業務を遂行します。(1)RFI(Request for Information)情報提供依頼書対応:顧客からの質疑応答(2)RFP(Request for Proposal)提案依頼書 対応:初期計画(電源系統図、電気設備配置計画)(3)RFQ対応(Request for Quotation)見積要求書 対応:社内および社外ベンダーへの見積依頼と見積仕様書作成(機器・システム仕様書、電源系統図、電気設備配置計画)【使用言語、環境、ツール、資格等】■使用言語:日本語(ただし、海外案件に携わる場合や海外調達がある場合は英語を使用)※必要に応じて、英語スキルが身につくようOJTやOFF-JTによる教育をいたします。【配属部門】■電力エンジニアリングセンター 系統変電計画課【配属先ミッション】■電力エンジニアリングセンター部発電、変電、電力変換、分散電源などの電力プラントを構成する、機器・設備・システム等の受注前活動。工事全体取り纏め、現地総合試験調整に関する事項■系統変電計画課変電/電力変換機器・システムに関する販促活動、源流活動による市場・客先情報入手と案件創出、機器戦略・開発計画策定支援、変電所・変換所建設及び既設機器アフターサービス事業での見積、変電DXに関する事項【業務の魅力】■地球環境に配慮したビジネス、社会インフラを支える製品・事業に関わり、社会に貢献ができます。■多くの人との関わりが必要な仕事ですが、一人では成し得ないことを、多くの仲間とともに達成した経験は自分の成長、自信にも繋がっていきます。【製品やサービスの強み】■三菱電機だからこそできる大きなプロジェクトにも携わることができます。また、私たちの販促活動の成果は当社ニュースリリースで全世界に紹介されます。https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0526-b.htmlhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/1002-b.html【職場環境】■出張:有■リモートワーク:有(週2日程度利用可能)■中途社員の割合:約20%【キャリアステップのイメージ】■変電所、電力変換所の大型商談や海外アフターサービス商談を通じて顧客対応、社内取りまとめ業務の経験をいただき、将来的には習得したノウハウを活かして、発電のみならずカーボンニュートラルの実現に向けた各種プロジェクト実行部門へ参画いただくことも可能です。【求める人物像】■協調性と責任を持って最後までやり遂げる力がある方■明朗でリーダーシップを持って物事を積極的に推進させる方■幅広い視点で物事を捉えられる方■業者、他部門と協調を図りながらも交渉も対応できる方■話を聞く耳、自分で考える力、自分の考えを述べる力がある方
更新日 2025.05.15
栗田工業株式会社
【職務内容】■バイオガス発電プラントの運転管理および安定運転のための課題解決および設備改造提案。■国内の営業が抱えるバイオガス発電プラントや排水処理プラントを有する顧客課題解決支援。(現場調査、机上・実機支援、改善提案など)■補修・修繕工事の安全管理■現場対応作業の見積作成■建設工事との工程調整担当製品:メタン発酵関連技術、バイオガス活用技術、排水処理プラント関連技術、排水処理関連ケミカル技術、廃棄物分離・洗浄に関する技術※実際の運転管理/メンテナンス作業は協力会社のクリタスが行います。※また、建設工事の改善是正工事の現場指揮・安全運転などはプラント工事部と共同して行っていただきます。【一日の流れ】7:30-7:45 出勤(メールチェック、当日作業確認)8:00 朝礼(業務委託会社との確認)8:15 施設の状況確認9:30 顧客との朝会10:00 運転管理現場巡視or書類/作業手順書作成12:00 昼食13:00 運転管理現場巡視or書類/作業手順書作成16:00 顧客との夕会16:30 夕礼(業務委託会社との確認)17:30 帰宅【魅力】■持続可能な社会実現(廃棄物・CO2排出量削減)に貢献できていることを実感できる。■課題解決を通じて大きな達成感、喜びを得ることができる。また、自分が創出した商品やビジネスモデルが世に出たときのワクワク感を味わうことができる。■アドバイス、支援はするが基本的に自己裁量で仕事ができる。【募集背景】現在当組織では、ORIX資源循環様(寄居BP)の安定稼働という大きなプロジェクトが走っております。安定稼働に向けて人員が足りないことに加えて、稼働の課題に対するさらなるノウハウも獲得していきたいことから、外部から知見とご経験をお持ちの方をお迎えしたいと考えております。【組織構成】産業・社会インフラ本部 CE事業開発部門 バイオマスプロジェクト 営業チーム4名、50代:3名、40代:1名部署ミッション:・資源循環に資する新たなビジネスモデル創出・寄居バイオガスプラントの安定運転実現のための課題解決とメタン発酵、バイオガス発電を中心とした新たなソリューション、ビジネスモデル創出【キャリアパス】バイオガス発電プラント、排水プラント・ケミカル系の技術者としての専門性を高めるとともに、一般水排水処理系の営業支援を経験させ資源循環に関するソリューション提案、新規CSVビジネス創出ができる人材に育成したいと考えています。寄居バイオガスプラントの運転管理および安定運転のための課題解決を通じて社会へ貢献いただけるポジションです。※将来的なキャリアはご本人のキャリアプランも加味して配置を柔軟に対応していきます。【その他】在宅頻度:2-3日/月出張頻度:打ち合わせで本社(東京都中野区)、R&Dセンター(東京都昭島市)へ出張する機会あり(1-2回/月)就業時間:会社全体としての就業時間は求人票記載の通りであるものの、同部署ではお客様先の稼働に合わせるため【7:30~17:30】が実際の勤務時間の目安です。通勤について:車通勤可夜勤について:夜間の対応は基本的に派遣社員の方に業務をお任せしているため、同ポジションでご入社いただく方の夜間勤務はほとんど無い想定です。【英語使用について】1-2回/年 場面:海外の技術導入元との定期ミーティング時【オリックス寄居について】最大処理能力:100t/日発電設備容量:1600kW年間発電量:約9,800,000kWh(一般家庭約3,140世帯分の年間消費電力に相当)営業開始:2022年4月同社はオリックス資源循環社より寄居のプラント運転について、建設工事と20年間の運転管理受諾をいただいております。その他:執務室にはデスク・ロッカーの他、シャワーや洗濯設備もございますので、清潔な状態で過ごしていただくことが可能な環境がそろっています。
更新日 2025.08.03
キリンエンジニアリング株式会社
【職務内容】■全国各地の出張所(工事現場)を統括し、本社から又は出張所へ出張し、安全衛生管理・環境管理に関する支援を行う。 ※「建築と生産設備一体の元請工事」「生産設備単独の元請工事」が多い。 ※キリングループ各工場における工事の場合は、出張所は工場側(製造元方)の立場に立つため、その支援も行う。■安全衛生管理・環境管理の社内研修講師。 ※月1回程度の定期研修の講師。新卒採用・キャリア採用者向けの研修講師。■工事保険等の事務処理手続き(月1回程度)。■各出張所の産廃契約締結・処分場視察・イーリバース登録・出張所支援(都度)。■その他関連雑務。【配属先】SQEマネジメント部(プロジェクトの品質・安全・環境の仕組みを構築している部署の中で、全国各地の出張所(工事現場)の安全環境管理を支援する担当)【本ポジションの魅力】■保有案件数次第ですが、本社(京急神奈川新町駅)を拠点とし、週1回程度、北は北海道から南は九州までの範囲で出張があります(日帰り又は1泊2日が多い)。旅行では行かない様な場所へ出張する事が多いため、各地の文化に触れる事を楽しみと感じられる方には良いと思います。※新幹線は新横浜駅、飛行機は羽田空港の利用が多い。■発展途上の部署でもあるため、出張所員にとって、より良い仕組みを考える事が得意で、他者と協同で改善していく事に喜びを感じられる方を歓迎します。【歓迎要件】※応募要件続き■RSTトレーナー■労働安全コンサルタント■各種施工管理技術者
更新日 2025.05.02
株式会社エイト日本技術開発
防災情報・警報等各種設備やシステムの計画・設計、道路交通関連設備(照明、情報設備等)の計画・設計など<職務詳細>■機械電気設備設計:受変電設備、非常用発電設備、照明設備等など■無線設備設計:多重無線設備、移動無線設備、テレメータ・放流警報設備、市町村防災行政無線設備など■監視制御設備設計:ダム管理用制御処理設備、堰管理用制御処理設備、CCTVカメラ設備、河川情報設備、道路情報設備など■その他:公共システム設計(上下水・工業用水の遠隔監視制御等)、光ケーブル敷設設計
更新日 2025.05.02
株式会社IHI
【期待する役割】航空会社から搬入されたエンジンは、整備工場で分解・洗浄・検査・部品修理・組立・試運転を行い再び航空会社に戻されますが、その中で高度な技術を要する部品修理は海外工場で行うことができず、IHIが対応しています。担当部品の司令塔として、現場・技術・品質・営業部門と密接に連携しながら、修理工程に関わる以下の業務をお任せいたします。 【具体的には】◆各国の整備工場からの部品検査・修理依頼対応と部品受け入れ◆修理工程(洗浄/検査/修理/部品交換等)の立案・手順書作成・進捗管理◆入出荷対応(見積もり作成、発送依頼、請求書の作成等) 当ビジネスは競合他社も少なく参入障壁が高いことから、高い利益率を誇ります。部品修理の売り上げは担当1人あたりで年間1億円を超えており、TAT(Turn Around Time:お客様から部品を受け取って修理し返却するまでの時間)の短縮による受注増を実現することで、自身の売上にも繋がっていきます。【ポジションの魅力】 ・リーディングカンパニーとしてエンジンの開発、製造技術を生かした各種エンジンの整備にも取り組み、アジアにおける航空エンジンのメンテナンスセンターとして高い評価を得ている当社で、世界中の人が乗る飛行機のエンジン整備に携わることができる業務です。・受注から出荷・売上までのサイクルが非常に早く、短期間で結果が出るため達成感を感じやすい業務です。・特別な専門スキルは不要ですが、集団で案件を進めるチームワークスキル・コミュニケーション能力を磨くことが出来ます。【募集背景】事業拡大に伴う、組織強化を目的とした増員募集となります。【組織構成】航空・宇宙・防衛事業領域 ライフサイクルソリューションセンター 瑞穂工場 プロダクション・コントロールグループ 20名【働き方】基本的に出社して従事いただいておりますが、ご家庭の事情等を踏まえ、週1回等の在宅勤務は可能です。平均残業30h程で恒常的な残業もなく、長期就業可能な環境です。コアタイム無しのフレックス使用が可能なので柔軟に就業可能です。【社宅詳細】■社宅 概要・年齢制限 :なし・入居期限 :10年間・賃料限度額 :同居のお子様あり 120,000円同居のお子様なし 100,000円 ※共益費・管理費を除く・本人負担額 :20,000~40,000円/月程度※物件の条件,入居期間により変動 ※共益費,管理費等は個人負担・エリア :(鶴ヶ島・昭島・立川・所沢・青梅・八王子)近郊・面積上限 :同居のお子様あり 75m2 同居のお子様なし 60m2・間取:制限なし・物件選定方法 :原則,会社指定業者を通して本人が選定・物件種類 :戸建物件は認めない・その他 :社宅入居後の物件変更は認めない※現住居から通勤可能な場合(通勤時間:1時間30分以内)は利用不可 ■独身寮/単身赴任寮 概要・場所:(鶴ヶ島・昭島・立川・所沢・青梅・八王子)近郊・選定:会社選定・間取り:1K,1R・本人負担額:1~2万円/月程度・入居期限:独身寮 35 歳到達時もしくは入社後2年間のいずれか長い方/35歳以上の場合は入社後2年間 単身赴任寮 単身赴任期間中※現住居/ご実家から通勤可能な場合(通勤時間:1時間30分以内)は利用不可【企業の魅力】1853年の創業以来、造船にはじまり陸上機械へ、さらには航空・宇宙へと、様々な分野に事業領域を拡張してきました。そして日本の産業界の一翼を担うリーディングカンパニーのひとつとして、新しい時代を切り拓いてきています。その根底にあるのは「技術をもって社会の発展に貢献する」という経営理念です。現在では、各種エネルギーシステム、物流システム、産業機械、ターボチャージャ、航空エンジン、宇宙開発機器などの製品分野において、「顧客満足の向上」を企業活動の中心に置き、お客様の真のニーズに応えるよう事業に取り組んでいます。
更新日 2025.07.04
古河電気工業株式会社
■設備保全の定期メンテナンス計画・実施■保全費支出管理■建屋・設備・ユーティリティ起業計画、工事管理業務■現行設備の改善に関する機械系設計■設備点検業務【配属先】古河精密金属工業 製造部 保全課(在籍出向案件になります)【組織構成】■課長1名、事幹2名、技能3名 再雇用2名■20代以下1名、40代1名、50代3名、60歳以上3名 ■男性8名、女性0名■当課内にいる中途入社者2名【働き方】■時間外労働:0~10時間/月■繁忙期0~15時間/月■リモートワークの有無:なし■出張:年2~3回程度。日帰りが多い。都内に1泊程度。■保全の対応で土日出勤あり、振休で対応。頻度としては、1回2回/月程度。0回もあり。MAX2日。【キャリアパス】所帯が少人数で小さいこともあり、自らが調査・設計・工事対応など幅広く実務を担い、職制に応じ管理面もキャリアを積んでもらう。【魅力】保全業務は、縁の下の力持ちで表面化されにくいが、電子機器向け素材製造を通して、社会に貢献している事を感じながら仕事出来ます。維持管理、使いやすい、保全しやすい設計など設計力が身につくことや、建屋維持管理、環境管理を通して、トータルエンジニアの力が身に着きます。
更新日 2025.08.01
株式会社IHI
【期待する役割】原子力施設の安全性向上および安定した運転確保や、今後の原子力発電所の廃炉や廃炉のための技術開発および検証などが積極的に取り組まれている中、現在ではそれらの技術を活かした新しい施設の建設が検討されるフェーズにあります。各施設の新設や増設案件に対して最適な構成を検討しながら概念設計の上、顧客へ提案いただきます。【具体的には】規模や時間軸など、各担当者の状況に配慮しながら、平均で5~10件のプロジェクトを並行で担当いただくことを想定しています。それぞれプロジェクトは5~30名の規模となり、大きな案件になると数百~数千億規模の設計業務に携わることもあります。概念設計~基本設計では顧客と直接コミュニケーションを取りながら行う機会も多く、これまでIHIが培ってきた技術を活かして、顧客のニーズに合ったプロセス選定とその最適な設備構成を検討の上提案していきます。竣工に向けた建設・実証フェーズでは主担当として、各ベンダーや社内のステークホルダーと協力しながらエンジニアリングの取りまとめやすり合わせなどに従事いただくことを想定しています。【ポジションの魅力】IHIでは施設全体の設計業務から試運転まで、主担当となり一連の業務を経験することができるため、施設全体の基本設計知識とプロジェクトマネジメントの能力を身につけることができます。また、原子燃料サイクル業務を通じて、日本のエネルギーの安定供給とカーボンニュートラル社会の実現に貢献することが可能です。さらに、新規制基準工事や除染廃炉のプロジェクトを通じて、未知の課題に取り組む機会があり、これらの経験を基に将来の新増設に挑戦できる環境を提供します。IHIがこれまで培ってきた技術を伝承したい、経験豊富なエンジニアが多数在籍しており、技術や知識を学んで更にキャリアアップしたい方には、成長機会が多分に与えられる環境です。【働く環境】平均残業25h程で恒常的な残業もなく、長期就業可能な環境です。出社勤務とリモートワーク(週1~2回)の併用にて勤務いただく想定です。コアタイム無しのフレックス使用可能できるため柔軟に勤務可能です。【募集背景】事業拡大に伴う、組織強化を目的とした増員募集となります。【配属先情報】資源・エネルギー・環境事業領域 原子力SBU システム設計部 新増設・貯蔵設計グループ 17名【企業の魅力】1853年の創業以来、造船にはじまり陸上機械へ、さらには航空・宇宙へと、様々な分野に事業領域を拡張してきました。そして日本の産業界の一翼を担うリーディングカンパニーのひとつとして、新しい時代を切り拓いてきています。その根底にあるのは「技術をもって社会の発展に貢献する」という経営理念です。現在では、各種エネルギーシステム、物流システム、産業機械、ターボチャージャ、航空エンジン、宇宙開発機器などの製品分野において、「顧客満足の向上」を企業活動の中心に置き、お客様の真のニーズに応えるよう事業に取り組んでいます。もう一つの経営理念が「人材こそが最大かつ唯一の財産である」です。創造性と意欲のある人材が企業を発展させるという考えのもと、教育研修や福利厚生などの充実や社員一人ひとりが活躍できる環境づくりに取り組んでいます。○2020年11月には社会・経済の変貌や価値観の急速な変化を見据えた事業変革の取り組みとして「プロジェクトChange」を発表しました。従来の事業領域の枠を超えた「暮らしの豊かさ」「脱CO2」「防災・減災」という社会課題の解決を目的とした成長事業の創出にも真正面から取り組んでいます。IHIの掲げる2つの経営理念のもと、これからもたくさんの人々の夢を叶え、世界中で産業と社会を支えていきます。
更新日 2025.07.04
株式会社IHI
【期待する役割】日本でガラス溶融炉分野におけるオンリーワンの技術を持つ当社において、原子燃料サイクル施設におけるガラス溶融炉及び周辺機器の機器設計や、ガラス固化プロセスの設計をご経験に合わせてお任せいたします。【具体的には】既に稼働している設備においては改良設計を行いますが、新規の設備設計では次世代の技術を活用した仕様検討から顧客(日本原燃・JAEA)への提案、基本設計から生産設計までに携わるようなプロジェクトに参画いただくこともあります。また、施設完成後も新たな挑戦として新規施設の建設や新規事業の立ち上げを積極的に目指しており、ガラス溶融炉の耐火レンガの素材開発や新素材ガラス研究開発、コールドクルーシブル誘導加熱炉 (CCIM) によるガラス固化プロセスの研究開発などのミッションにも、ご経験に合わせて携わっていただくことを期待します。【ポジションの魅力】施設全体のとりまとめ設計業務から試運転までを経験することにより、施設全体の基本設計知識とプロジェクトマネジメントの能力を身につけることができます。また、原子燃料サイクル業務を通じて、日本のエネルギーの安定供給とカーボンニュートラル社会の実現に貢献することが可能です。さらに、ガラス溶融炉分野の設計業務、研究開発業務を通じて、未知の課題に取り組む機会があり、これらの経験を基に将来の新増設に挑戦できる環境を提供します。私たちは、未来を担うエンジニアを募集しており、技術の伝承と次世代の革新を共に推進していきたいと考えています。【働く環境】平均残業25h程で恒常的な残業もなく、長期就業可能な環境です。出社勤務とリモートワーク(週1~2回)の併用にて勤務いただく想定です。コアタイム無しのフレックス使用可能できるため柔軟に勤務可能です。【募集背景】事業拡大に伴う、組織強化を目的とした増員募集となります。【配属先情報】資源・エネルギー・環境事業領域 原子力SBU システム設計部 ガラス固化システム設計グループ 12名【企業の魅力】1853年の創業以来、造船にはじまり陸上機械へ、さらには航空・宇宙へと、様々な分野に事業領域を拡張してきました。そして日本の産業界の一翼を担うリーディングカンパニーのひとつとして、新しい時代を切り拓いてきています。その根底にあるのは「技術をもって社会の発展に貢献する」という経営理念です。現在では、各種エネルギーシステム、物流システム、産業機械、ターボチャージャ、航空エンジン、宇宙開発機器などの製品分野において、「顧客満足の向上」を企業活動の中心に置き、お客様の真のニーズに応えるよう事業に取り組んでいます。もう一つの経営理念が「人材こそが最大かつ唯一の財産である」です。創造性と意欲のある人材が企業を発展させるという考えのもと、教育研修や福利厚生などの充実や社員一人ひとりが活躍できる環境づくりに取り組んでいます。○2020年11月には社会・経済の変貌や価値観の急速な変化を見据えた事業変革の取り組みとして「プロジェクトChange」を発表しました。従来の事業領域の枠を超えた「暮らしの豊かさ」「脱CO2」「防災・減災」という社会課題の解決を目的とした成長事業の創出にも真正面から取り組んでいます。IHIの掲げる2つの経営理念のもと、これからもたくさんの人々の夢を叶え、世界中で産業と社会を支えていきます。
更新日 2025.07.04
株式会社エクセディ
同社、環境サステナビリテイ対応担当として下記業務をお任せ致します。【具体的に】1.GHG排出量の算定及び外部認証業務と伴う関連会社環境確認や指導会2.ISO14001に伴う環境保全活動エクセディグループ全体のGHG(温室効果ガス)の算定や、外部認証機関、関連会社とのやりとりなどメインで担当して頂きます。ISO14001以外のESG情報開示や顧客からのCN調査などもご対応頂く予定です。※海外のグループ会社とのやり取りもある為、英語でメールのやり取りを行ってもらいます。翻訳サイトを利用してのメールのやり取りとなる為、高い英語力がなくとも対応できます。【エクセディの魅力】世界的な電動化への市場変化を見越して、電動新製品の開発を積極的に行っております。今まで培った技術を活かし、また、新たな新技術を取り入れ、世界・社会への更なる貢献に向けて、取り組んでおります。■平均残業時間20時間以下/非常に働きやすい環境です■食堂・売店・敷企業内保育園「A Kiddyland」完備■在宅勤務制度あり■世界25ヶ国46社の拠点を有するグローバル企業■トルクコンバータの世界シェアは約21%でシェアナンバー1!■その他製品も世界シェアトップクラス!■グローバル企業として高品質な製品を世界各地
更新日 2025.06.05
株式会社IHI
【期待する役割】IHIエアロスペースの富岡本社におけるオフィス及び製造工場(建屋/設備/製品評価試験 等)を主に担当いただき、サイトリーダーとして、衛生・労働安全・環境の方針を制定、実施し、リスクアセスメントを行います。当社では、製品の生産プロセスにおける工程手順に従って、各現場が抽出した作業リスクから危険性・有害性を特定し、それによる労働災害や健康障害の重篤度と発生確率を評価してきました。これからは経験に基づくだけでなく、災害の発生メカニズムに基づいた危険源の特定やマトリクス化を通じて、災害の更なる未然防止へ繋げて行きたいと考えており、IHIグループとして取り組む新リスクアセスメントの大枠から、航空・宇宙・防衛事業としての運用へ具体的に落とし込んでいくための検討・推進に携わっていただきたいと考えています。定期的な現場巡視・各生産拠点とのクロスパトロール、効率的なシステムの導入検討やリスクアセスメント運用の磨きこみ、年間計画の立案~上層部との合意までといった複数のPDCAを回しながら、労働災害の予防と安全な職場環境の構築を実現いただくことを期待します。※入社後、すぐにIHIエアロスペースへ出向いただきます。【働く環境】平均残業25h程で恒常的な残業もなく、長期就業可能な環境です。基本的に出社いただき、週1回程度でリモートワークの利用が可能です。コアタイム無しのフレックス使用可能できるため柔軟に勤務可能です。【ポジションの魅力】・重工メーカーの最前線拠点で、業界人しか見ることができない製品(および製造過程)を目にすることができる業務です。・関係業務を通じて社内外の多くの方と知り合って幅広い知識を得ることができます。またそれが自身の業務に活きる場面に出会うことで自身の成長実感を得ることができます。・IHIグループとしてリスクアセスメントは重点的に取り組んでおり、自身の活動が会社を動かす実感を得ることができます。【募集背景】事業拡大に伴う、組織強化を目的とした増員募集となります。【組織構成】IHIエアロスペース 人事部 安全健康推進グループ 12名【企業の魅力】1853年の創業以来、造船にはじまり陸上機械へ、さらには航空・宇宙へと、様々な分野に事業領域を拡張してきました。そして日本の産業界の一翼を担うリーディングカンパニーのひとつとして、新しい時代を切り拓いてきています。その根底にあるのは「技術をもって社会の発展に貢献する」という経営理念です。現在では、各種エネルギーシステム、物流システム、産業機械、ターボチャージャ、航空エンジン、宇宙開発機器などの製品分野において、「顧客満足の向上」を企業活動の中心に置き、お客様の真のニーズに応えるよう事業に取り組んでいます。もう一つの経営理念が「人材こそが最大かつ唯一の財産である」です。創造性と意欲のある人材が企業を発展させるという考えのもと、教育研修や福利厚生などの充実や社員一人ひとりが活躍できる環境づくりに取り組んでいます。○2020年11月には社会・経済の変貌や価値観の急速な変化を見据えた事業変革の取り組みとして「プロジェクトChange」を発表しました。従来の事業領域の枠を超えた「暮らしの豊かさ」「脱CO2」「防災・減災」という社会課題の解決を目的とした成長事業の創出にも真正面から取り組んでいます。IHIの掲げる2つの経営理念のもと、これからもたくさんの人々の夢を叶え、世界中で産業と社会を支えていきます。
更新日 2025.07.09
株式会社IHI
【期待する役割】原燃サイクル施設の安全性向上および安定した運転確保や、今後の原子力発電所の廃炉や廃炉のための技術開発および検証などが積極的に取り組まれている中、現在ではそれらの技術を活かした新しい施設の建設が検討されるフェーズにあります。安全性向上の対策工事や増設案件に対して最適な構成を検討しながらプロセスに落とし込んでいきます。【具体的には】原燃サイクル施設および軽水炉廃止措置関連のプロセスエンジニアとして、各プロジェクトの進捗に合わせたプロセス設計業務(PFD作成/マテリアルバランス作成/プロセス機器の仕様設計・データシートの作成/P&IDの作成/メーカー発注仕様書作成/試運転・性能試験立ち合い)に携わります。顧客(日本原燃/東京電力等)からの要求仕様を具体的に図書へ反映し、検討した設計について顧客と協議しながら合意形成を進めて行きます。試運転・性能試験フェーズではSVとして試運転の指揮を行うため、3ヶ月~半年の出張が必要に応じて発生することがございます。【働く環境】平均残業25h程で恒常的な残業もなく、長期就業可能な環境です。出社勤務とリモートワーク(週1~2回)の併用にて勤務いただく想定です。コアタイム無しのフレックス使用可能できるため柔軟に勤務可能です。【ポジションの魅力】プラントの企画段階から設計・建設・試運転に関わる設計業務の主担当となり一連の業務を経験することができるため、施設全体の知識とプロジェクトマネジメントの能力を身につけることができます。また、原子燃料サイクル業務を通じて、日本のエネルギーの安定供給とカーボンニュートラル社会の実現に貢献することが可能です。さらに、新規制基準工事や除染廃炉のプロジェクトを通じて、未知の課題に取り組む機会があり、これらの経験を基に将来の新増設に挑戦できる環境を提供します。IHIがこれまで培ってきた技術を伝承したい、経験豊富なエンジニアが多数在籍しており、技術や知識を学んで更にキャリアアップしたい方には、成長機会が多分に与えられる環境です。【募集背景】事業拡大に伴う、組織強化を目的とした増員募集となります。【組織構成】資源・エネルギー・環境事業領域 原子力SBU システム設計部 プロセス設計グループ 16名【企業の魅力】1853年の創業以来、造船にはじまり陸上機械へ、さらには航空・宇宙へと、様々な分野に事業領域を拡張してきました。そして日本の産業界の一翼を担うリーディングカンパニーのひとつとして、新しい時代を切り拓いてきています。その根底にあるのは「技術をもって社会の発展に貢献する」という経営理念です。現在では、各種エネルギーシステム、物流システム、産業機械、ターボチャージャ、航空エンジン、宇宙開発機器などの製品分野において、「顧客満足の向上」を企業活動の中心に置き、お客様の真のニーズに応えるよう事業に取り組んでいます。もう一つの経営理念が「人材こそが最大かつ唯一の財産である」です。創造性と意欲のある人材が企業を発展させるという考えのもと、教育研修や福利厚生などの充実や社員一人ひとりが活躍できる環境づくりに取り組んでいます。○2020年11月には社会・経済の変貌や価値観の急速な変化を見据えた事業変革の取り組みとして「プロジェクトChange」を発表しました。従来の事業領域の枠を超えた「暮らしの豊かさ」「脱CO2」「防災・減災」という社会課題の解決を目的とした成長事業の創出にも真正面から取り組んでいます。IHIの掲げる2つの経営理念のもと、これからもたくさんの人々の夢を叶え、世界中で産業と社会を支えていきます。
更新日 2025.07.04
株式会社アイシン
【お任せする業務】AGV・AMR、マテリアルハンドリングなどの工場設備の企画、設計開発。国内外のグループ会社も含めた工場への導入支援を担当。●具体的には自社開発のAGV・AMR・設備ロボット等の電気および電子基板回路・モータドライバなどの設計・開発、および電気システムの設計・開発。また、工程設計部署と連携して、開発したものを自ら工場に導入する業務に携わって頂きます。●使用言語、環境、ツール等・電気 CAD・Office(Word、Excel、PowerPoint)・C#/C++などプログラミング言語【組織のミッション】●ものづくり革新部・他社ではマネできない設備(生産性・信頼性・コスト)をつくり・生産の自働化、DX見える化を推進する事で“スマートファクトリー”の実現し、ものづくりの未来を変えます●物流技術室・仕入先から顧客まで工程スルーでの技術革新により圧倒的な競争力をもつ物流工程を作り上げる【募集背景】私たちは、生産革新により”ものづくり”の場を変革し、誰もが安心・快適に働ける工場環境を目指しています。そこで、自社開発によるロボット(パレタイズロボ、デパレタイズロボ、AGV・AMR)を活用した物流自働化を推進し、重筋作業の多い物流作業者ゼロに取り組んでいます。一緒に”夢のあるスマートファクトリー”を実現していく、ロボット関連の電気系技術者を募集します。【キャリアパス】数年後には、電気開発チームのチームリーダとして、数人の部下を持ち、AGV・AMRの完成度向上と新技術の導入推進をに担って頂けることを期待します。【このポジションの魅力】●仕事の魅力・最先端の競争力のある工場づくりに貢献できます。・自働化技術の企画開発から実装まで一貫して経験ができる職場です。・自分のアイデアを具現化して開発テーマ提案ができます。・グローバルで活躍ができます。●組織・製品等の魅力アイシンでは、AGVシステムをすべて内製開発し、数十台規模の同時制御を可能にし、自社の工場内に導入しております。またロボットのハンドに関しても独自技術で多種多様な箱のデパレタイジングを可能にし、様々なロボットを連携させながら、大規模な自働化を実現しております。●職場環境若手が多く、主体的に活躍している職場●職種の変更範囲技術職・事務職・技能職業務【関連URL】■その他の情報https://www.aisin.com/jp/https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/■おすすめ記事https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
株式会社アイシン
【お任せする業務】 設備制御で必要となるPLCを主体とした生産設備のシステム設計、制御ソフト設計、試運転調整を担当いただきます。 また、今後のグローバル化を見据え、新たな制御アーキテクチャの構築やソフトの標準化も平行して進めていただきます。●具体的にはBEV/HEV用モータ生産設備を主体にアイシンが生産する製品の生産設備の制御仕様~設計~立上げ業務 ・設備仕様擦り合せ ・制御設計(ハード仕様決め、電気回路図・盤図設計、ソフト仕様決め、コーディング) ・設備立上げ調整 ・制御標準化●使用言語、環境、ツール等・PLCプログラム(三菱電機、オムロン、キーエンス、安川、JTEKTなど) ・HMI画面デザイン(三菱電機、オムロン、キーエンス、JTEKTなど) ・電気回路図、盤図などのハード設計(Unidraf、EPLANなど) ・シミュレーション(iCAD/IOCなど)【組織のミッション】*ものづくり革新部 ・私たちは、“スマートファクトリー”の実現でものづくりの未来を革新します。 生産革新により”ものづくり”の場を変革し、誰もが安心・快適に働ける生産現場を提供します。*設備制御室 ・私たちは、他社ではマネのできない設備(生産性、信頼性、コスト)を継続的に具現化し続けます。 社内設備設計製作の制御機能を担う室として製品設計、工程構想段階より入り込み、高い生産性を生み出す 生産設備を独自技術、最先端技術を駆使することで競争力のある革新的なラインを構築し提供します。【募集背景】 100年に一度の大変革期の中、電動化とCNを踏まえて、生産ラインではデジタルシミュレーションを駆使した高速・高精度な自動化、フレキシブル化への対応、省エネなどさまざまな課題をいち早くクリアしていく必要があります。 この様な環境下の中で共にダントツの品質、コスト、リードタイムを実現できる革新的な設備づくりを目指していける人材を必要としています。【キャリアパス】数年後には、チームをまとめるリーダーとして、部下を3~4名持ち、プロジェクト推進や業務改革を担っていただけることを期待しています。【このポジションの魅力】●仕事の魅力・最先端の設備技術や工法に携われます。・多くのプロジェクトに参画することができます。・自分のアイデアを具現化してテーマ提案、企画推進ができます。・変化やスピードを楽しみ、率先して物事を進め新たな挑戦ができ、自己成長を実感できる職場です。●組織・製品等の魅力コアとなるBEV・HEV向けモータの開発を主体に、アイシンが生産するあらゆる製品設計に入り込み他社では経験できない幅広い設備制御技術を保有できます。●職場環境20代、30代が活躍できる●職種の変更範囲技術職・事務職・技能職業務【関連URL】■その他の情報https://www.aisin.com/jp/https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/■おすすめ記事https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/
更新日 2025.06.11
三菱電機株式会社
【採用背景】2050年までのカーボンニュートラル実現に向け世界的に再エネ導入が加速する中、国内では安定電源確保と脱炭素社会の実現のため水素燃料転換を見越した複数の最新鋭ガスタービンコンバインドサイクル発電所増設が計画され、海外においても同様に電力需要は依然として根強い。また、再エネや地球環境への配慮の加速を背景に、電力変換システムや蓄電池システムの需要も大きくなっています。その中で、電力エンジニアリングセンターは、同社納入機器全体の電気設備エンジニアリングを担当する中核部門であり、社内外の多くの関係部門と協調しながら、プラント建設に関わるプロジェクト管理業務/エンジニアリング業務(電気システム設計)に興味のある方を募集します。【業務内容】国内外の発電プラントとその付帯設備の電気設備、電力変換システム、再生可能エネルギー、蓄電池システムに関わる受注後プロジェクト管理/エンジニアリング業務(電気システム設計含む)<具体的には>具体業務の主な内容は以下の通りです。■発電所内電気設備の基本計画1)変圧器、開閉装置などの機器諸元の検討とそれをまとめた設計図書の発行2)発電所内電源系統構成、運用要領の検討とそれをまとめた設計図書の発行3)プラント保護ロジックの検討とそれをまとめた設計図書の発行■電力変換システム(無効電力調整装置(STATCOM)/直流送電(HVDC)のプラント電気システム設計■洋上風力/太陽光発電所併設変電プラントのプラント電気システム設計■蓄電池システム案件のプラント電気システム設計■上記プラントでの社外調達品電動機、変圧器、直流/無停電電源装置、リアクトル、コンデンサ等) について、調達先への技術仕様連絡、設計図書の発行等の管理業務■上記プラントの受注後プロジェクト管理業務(品質、コスト、工程、リスク管理)【業務の魅力】・地球環境に配慮したビジネス、社会インフラを支える製品・事業に関わり、社会に貢献ができます。・事業の開拓から、プラント完工/引き渡しまで一気通貫で数百億円規模の大型プラント工事に関わることができます。・同社の持つ新しい技術や製品、サービスに触れ、学ぶこともできます。【製品やサービスの強み】発電所向け同社電気設備は、主に、パートナーの三菱重工の最新鋭のタービンと組合せ全世界への納入実績が延べ2千台を超え、これに併せた電気設備のエンジニアリングの経験を有している。蓄積した技術・ノウハウに基づき、高効率で最新の発電所向け電気設備の実現が可能です。【配属部門】電力エンジニアリングセンター プロジェクト推進課【組織のミッション】【電力エンジニアリングセンター】発電、変電、電力変換、分散電源などの電力プラントを構成する、機器・設備・システム等の受注前活動。工事全体取り纏め、現地総合試験調整に関する事項【プロジェクト推進課(★配属予定グループ)】発電、変電、電力変換、分散電源プラントを構成する機器・設備・システム等の総合計画(プロジェクトの運営、機器構成、システム計画、工程、品質、受注後損益管理)、プラント電気設計及びプロジェクト管理に関する事項【職場環境】出張:有 (頻度:1回/月程度、プラントピーク時は頻度増)転勤可能性:有 (最短1回/3年※上長との面談ですり合わせあり)リモートワーク:有 (制限はないが業務に支障ないのが条件)中途社員の割合:約25%
更新日 2025.07.07
株式会社シマノ
【業務詳細】■環境(ISO14001)または、安全衛生(ISO45001)マネジメントシステムの最適化と均質化に向けて、本社が国内拠点を統括するための仕組みの再構築・運用をご担当いただきます。具体的には、本社にて業務上の各種ルール(目標、管理、改善、手順)を制定し、国内4拠点のISO事務局担当への展開および、報告取り纏めや改善フォローなどご担当いただきます。・安全衛生管理部署や環境管理部署および現場部門へのヒアリングを通じた業務プロセスや現場運用の理解・ISO14001または、45001の管理項目の定期確認、維持管理、内部監査・ISO文書の管理、方針/目標のマネジメントレビュー準備、手順書作成・各種分科会や委員会など会議体の運営、事務局運営管理・ISO審査における認証機関との調整折衝、不適合箇所の是正フォローアップ・国内4拠点への本社にて策定した取り組みや標準ルール等の展開、サポート【募集背景】■同社は自転車部品・釣具を中心に、こころ躍る製品づくりを行う開発型デジタル製造業として、世界約50拠点でグローバルに事業展開しています。アウトドアアクティビティの1つであるサイクリングや釣りへの高い関心はもちろん、環境配慮や健康志向も高まるなか、“スマート・モビリティ”としての自転車の活用も注目を集めています。同社は品質、環境、労働安全衛生に関するISO認証の維持、関連法令の順守に向けた各種取り組みを進めてきました。今後さらなるレベルアップに向けて、ISOマネジメントシステムのPDCAサイクルを定着させる仕組みの再構築や運用面の改善・強化など、現場負担の軽減を図りながら、より実効性のあるマネジメント体制への転換を目指しています。今回、環境および労働安全衛生マネジメントシステムの再構築を図るべく、ともに推進いただける方を募集します。【関係部署】本社を含む国内4拠点のISO事務局、安全衛生管理部署、環境管理部署【キャリアパス】国内外のグループ会社含めた各マネジメントシステムを統括管理する仕組みの構築や運用化などに取り組んでいただきます。その後、希望・適性に応じて、海外拠点への展開主導や、安全衛生管理部署や環境管理部署など他部門へのローテーションの可能性もあります。【仕事の魅力・やりがい】■同社は独自の技術開発を通じて、「目にするだけで、手にとるだけで、深い歓びを覚える」そんな感動を生む製品づくりを追求しています。自然に触れ、非日常空間でのサイクリングや日常の移動手段、物流配送としての自転車利用など人々の生活を豊かにする製品・事業に携わるため、社会貢献性を実感できます。■同社および国内グループ会社の環境および安全衛生マネジメント体制の「基盤づくり」を担う非常に重要なミッションです。本社として国内拠点を統括するためのルールの整備や仕組みの標準化といった「ゼロからの構築」に挑戦できることに加え、関係部門との対話を重ねつつ一体となって推進できる会社の風土があることも手伝い、自らの提案や工夫を形にしやすい環境です。
更新日 2025.06.04
ヴェオリア・ジェネッツ株式会社
【職務内容】水処理施設(浄水場、下水処理場)の統括責任者または副総括責任者として勤務いただきます。部門の方針に伴い、担当グループの目標を設定し、より効率的・効果的な業務遂行を指導していただきます。・施設全体の管理・運転方針の指示、運転方法の助言、プロセスに応じた運転計画の作成・業務改善案、保守保全計画、年間整備計画、各種報告書の作成※常駐社員を束ねる責任者として業務を担っていただきます。各拠点ごとに若干の増減はあるものの、およそ30名~40名ほどのスタッフと業務に従事いただくこととなります。【募集背景】現状は同業務をエリア全体を管轄するセンター長がトラブル発生時に対応しておりましたが、同社事業推進のため施設の責任者を配置し業務の効率化と質向上を図っていきたく新規募集を行います。※一部施設には現責任者がおりますが、高齢化が進んでいることから30-50代前半までの年齢層の人材をお迎えし組織強化を図りたい意図もございます。【組織について】官需水事業O&M事業本部:上下水処理施設のオペレーションを担う部署同本部では【東北・中部】【関西・九州】【首都圏(東・西)】とエリアごとに管轄組織が分かれておりますが、それぞれのエリア単位でセンター長が配置されています。組織図としてはこの各エリアに各施設が配置されており、今回は大和の水処理施設の責任者を担っていただける方をお迎えします。※レポートライン:センター長【働き方】土日祝休み、緊急トラブル対応時に夜間も出勤して頂くことがあります。【キャリアパス】複数の水処理施設の総括責任者を経て、支店のオペレーションマネージャーや技術支援などのポジション、全国の各浄水場を見る立場へのキャリアパスも可能です。条件を満たせば社内公募に応募することも可能ですので、将来的なキャリアの幅が広がります。
更新日 2025.08.03
ヴェオリア・ジェネッツ株式会社
【職務内容】水処理施設(浄水場、下水処理場)の統括責任者または副総括責任者として勤務いただきます。部門の方針に伴い、担当グループの目標を設定し、より効率的・効果的な業務遂行を指導していただきます。・施設全体の管理・運転方針の指示、運転方法の助言、プロセスに応じた運転計画の作成・業務改善案、保守保全計画、年間整備計画、各種報告書の作成※常駐社員を束ねる責任者として業務を担っていただきます。各拠点ごとに若干の増減はあるものの、およそ30名~40名ほどのスタッフと業務に従事いただくこととなります。【募集背景】現状は同業務をエリア全体を管轄するセンター長がトラブル発生時に対応しておりましたが、同社事業推進のため施設の責任者を配置し業務の効率化と質向上を図っていきたく新規募集を行います。※一部施設には現責任者がおりますが、高齢化が進んでいることから30-50代前半までの年齢層の人材をお迎えし組織強化を図りたい意図もございます。【組織について】官需水事業O&M事業本部:上下水処理施設のオペレーションを担う部署同本部では【東北・中部】【関西・九州】【首都圏(東・西)】とエリアごとに管轄組織が分かれておりますが、それぞれのエリア単位でセンター長が配置されています。組織図としてはこの各エリアに各施設が配置されており、今回は大和の水処理施設の責任者を担っていただける方をお迎えします。※レポートライン:センター長【働き方】土日祝休み、緊急トラブル対応時に夜間も出勤して頂くことがあります。【キャリアパス】複数の水処理施設の総括責任者を経て、支店のオペレーションマネージャーや技術支援などのポジション、全国の各浄水場を見る立場へのキャリアパスも可能です。条件を満たせば社内公募に応募することも可能ですので、将来的なキャリアの幅が広がります。
更新日 2025.08.03
株式会社レスター
リニューアブルパワー推進グループにて、再生可能エネルギー事業における下記業務をお任せいたします。【業務内容】・太陽光発電所と蓄電池(系統用含む)に関する設計、積算、調達(機器、電材)、施工管理・太陽光発電所と蓄電池(系統用含む)に関するO&M(運営、管理、点検、整備、修理対応)【業務の魅力】■太陽光・風力発電などの再生可能エネルギー事業によって社会貢献に取り組んでいるのがエコソリューション事業であり、自社にて国内・海外で発電事業を展開し、細やかなO&Mを社内で遂行しています。■近年の新しい挑戦として「蓄電池を活用した事業(系統用や太陽光併設)」や「大規模なリパワリング」、「AI等を活用したスマートメンテナンス」への取組みを行い、最新技術を取入れながら発電効率をUPと品質・安全の両立を目指しており、大きな成長ポテンシャルを有しています。■全国的に課題となっているメンテナンスの行き届かない発電設備や施設への対策にも取り組み、O&Mビジネスが拡大していくフィールドが広がっています。■海外への事業展開として台湾拠点を立ち上げ、海外での太陽光発電をスタートしております。将来的にはインフラが整っていない発展途上国にも事業展開を行い、その土地にあった、クリーンな再生可能エネルギーの発電所を提供を目指しています。【募集背景】再生可能エネルギー分野での新たな事業領域への拡大を計画しており、その一環として蓄電池を活用したエネルギーマネジメントに関する事業構築を推進しています。関連システムのEPC機能の拡充を図る専門家を募集しております。【配属部門】システムBU 技術本部 プロダクトエンジニアリング部 リニューアブルパワー推進グループ(部長1名、課長1名、メンバー9名)~配属部署のミッション~当社は日本国内と台湾にメガソーラー発電事業所を展開し、また、北海道、北東北エリアでは風力発電所も展開しています。自然エネルギーの利用を通して社会貢献に励んでおります。配属を予定しているリニューアブルパワー推進グループでは自然環境の保全を通じて地域と共存した運営管理を目指しています。更には、発電所の建設工事、運営、メンテナンスを自社で一元管理することで信頼性の高い安心安全な施設運営を実現させています。再エネ発電所の管理運営はこれまでの経験やノウハウを活かし、安心安全をモットーに対応しています。全国の発電所では日々さまざまな事が起こりますが、その一つひとつを迅速に対応することで安全で効率の良い発電所の管理運営を実現しています。【働き方】・残業時間:月平均 20時間前後・フレックス利用状況:全社的に積極的に活用しております。業務状況、お子様の送迎、通院など個別事情によって柔軟に利用可能です。・テレワーク可否:原則出社となります。・休日出勤:休日出勤は月1回程度で必ず代休を取得いただきます。・出張:出張は月1~3回程度で1回あたり平均1~3日間となります。
更新日 2025.07.25
ヴェオリア・ジェネッツ株式会社
【職務内容】産業向けオンサイトサービスのBusiness Development・営業企画(マーケット分析、戦略)に携わっていただきます。メインミッションは新規顧客の開拓です。具体的には、民間水処理施設に対し、データ解析、技術検討、コスト積算、等オンサイトサービス事業本部の目指すべき水質・水量保証付き長期間の包括運転維持管理契約(包括O&M契約)の提案を行います。また案件のプロジェクト運営も担っていただきます。<提案例>■全オペレーションサイトの設備改善の技術サポートや最適化の対応■民間工場へ排水処理設備に関するコンサルティング提案や必要なメンテナンスに関する提案■民間企業の排水処理プロセスについての請負提案 など※開拓先については、すでに他社のサービスを利用しているお客様への参入と、これから自社の水処理工程を新規で外注したいお客様、どちらの市場もターゲットとなります。※開拓先については、開拓先顧客をサーチするところから始めることも、既存のお客様のご紹介先にアプローチをかけていただくこともございます。【魅力】将来性のある水処理事業ビジネス…産業向け(職品、電気、機械、化学メーカー等)の水処理プラント(排水、用水、純粋)の設備・機械の維持管理の市場が拡大しております。その中で、世界的にプラント維持管理に強みを持つ当社の豊富なノウハウは、競合優勢性が高く、現在様々な産業の企業から受注しております。今後もさらなるビジネスの拡大が見込まれます。【募集背景】新規領域やお客様の開拓をしていきたいものの、人手が足りていない状況であるため事業本部側も人手がぎりぎりの状態で、社内での調達が難しいことから、この度外部から知見と営業力のある方をお迎えしたいと考えております。【その他】対応エリアは全国、必要に応じ出張で対応します。(場合によりリモート勤務なども可能性有り)【組織構成】オンサイトサービス(OSS)事業本部 ビジネスデベロップメント部部の中には2つのチームがあり、顧客属性によってチームが分かれております。オンサイトサービス事業本部は同社水処理事業の中でも、民間向け/産業用の水処理装置を扱う部門です。【働き方】■在宅勤務: 週1,2程度■直行直帰可■出張:2,3回/月程度(日帰りがメインです)■フレックスは柔軟に活用いただける風土です
更新日 2025.08.03
株式会社日本マイクロニクス
メモリ半導体向け半導体検査装置「プローブカード」で世界シェアトップのメーカーにて、主力製品であるプローブカードに使用される社内設備・治工具類の保全作業・トラブル対応及び組立配線作業を行って頂きます。【具体的な職務内容】■定期メンテナンス作業■修理作業■現場トラブル対応■組立・配線作業※上記の対応は社内及び協力会社で作業実施※入社後は、各設備毎にメンテナンス作業やトラブル対応の教育をおこないます。【組織構成】■勤務地:大分テクノロジーラボラトリー(大分県大分市高江西2-5-1/最寄駅:大分大学前)■配属予定部署:大分保全グループ【働き方】■転勤:なし■出張:あり■マイカー通勤可能【同社の魅力】半導体ウェハー完成後の検査に使用する検査器具であるプローブカードを国内、海外のお客様へ提供しています。同社のプローブカードは、高性能であり、その品質についてもお客様の信頼を得ております。この製品の品質は、技術の高度化に伴い設計・製造において今後さらに強く求められます。これから一緒にスキルを高めながら業務を進めることができます。
更新日 2025.08.08
日本ポール株式会社
プロジェクトの管理を行いながら、チームをリードし濾過エンジニアリングソリューションを設計および製造し、顧客に提供いただきます。【具体的な業務内容】■エンジニアリングチームから技術支援を受け、天然ガス精製装置EPCをはじめとする幅広い一般工業分野における中~大規模プロジェクトの管理(国内外)※規模によっては複数を並行する場合もございます。期間も1か月~年単位と様々です。※プロジェクトの金額は~30億円と幅広いですが、数百億・数千億のものが多いです。※海外プロジェクトの場合は基本的に英語を使用いたします。(打ち合わせ、海外規制についての資料などを理解する場合など)■事前注文の販売サポート(予算・見積もりフェーズ)■注文の契約レビューを起点とするプロジェクトの遂行から納入■顧客および社内エンジニアリングチーム、社外協力会社の要件を翻訳・文書化■プロジェクトの納期、コスト、クオリティの基準に従った納品■PSP(ダナハーがもつDBSのProblem Solving Process)を用いた根本原因の特定や改善案の実行■チームマネジメント※入社直後から体系的なトレーニングが計画されているため、プロジェクトマネジメント、濾過・分離技術の知見がなくても問題ございません。【募集背景】増強将来的なこと(メンバーの定年退職など)を考慮し、現在チームメンバーの強化を実施しています。【Pallのソリューションについて】顧客の要求仕様にもとづいたエレメントによる精製装置を提案し、要求法規に則った装置をプロジェクトマネジメントの手法に基づき、提供しております。主に天然ガス精製装置、二酸化炭素吸着装置、化学工業におけるガス・液体の精製装置などを納入します。【配属先】FTAP事業部 プロジェクトマネジメント部■人数 男性2名(日本に在籍している社員)※韓国メンバーとも一緒に業務を行います。■年齢層 30-50代※新エネルギーをはじめとする幅広い一般工業分野を対象とした顧客の特殊ニーズ(Engineering to order)にお応えしている事業部です。※新エネルギー分野では水素や二酸化炭素、再生プラスチック分野で、EPCや主要化学会社に対して、要求された仕様に対する提案・実行・納品をします。【働き方】■出張 国内:仙台・大阪・東京などへ月2回程度 海外:年1回程度(長くても1週間程度)■残業 ほぼ無し■原則出社
更新日 2025.08.12
日本イーライリリー株式会社
エンジニア オートメーションは、西神工場内のプロセス自動化ソリューションを開発、実装、および継続的に改善し、サポートするプロセスチームのビジネス目標が達成されるようにします。 このポジションでは、生産プロセス、試運転、認定、検証要件、および機器固有のコードおよび/または制御システム技術に関する専門知識の開発が必要になります。エンジニア オートメーションは、機器のパフォーマンス管理を担当し、製造プロセスに最前線のサポートを提供し、エリアエンジニアリングのイニシアチブ、プロセス改善、および小規模プロジェクトの実施をサポートします。 これらは、プロセス自動化ソリューション/システムが適切に制御され、能力があり、規定に従っていることを確認しながら行われます。【具体的には】◆安全・HSE ポリシーに従い、プロセスチーム内の安全文化の改善を支援することにより、安全な作業環境を確保する。・安全関連の活動(監査、JSA、ハザードレビューなど)に積極的に参加して、継続的な安全性の向上を推進する。・エリア内の機器の安全な運用を理解し、サポートする。◆品質と信頼性ラインサポート・自動化システムの第1 線サポートとして、エンジニア、フィッター、オペレーションと協力してダウンタイムイベントのトラブルシューティング/解決を行う。・制御システムと電気データを使用して、根本原因を特定し、是正措置を実施する。・製造プロセス、重要なパラメータ、顧客のニーズを理解する。・自動化コードを評価および最適化して、パフォーマンスを向上させ、問題を防止する。・逸脱調査をサポートし、潜在的なリスクに積極的に対処する。・cGMP およびサイト手順を遵守する。◆プロジェクト実施・計画、請負業者の調整、実行など、自動化関連のプロジェクトを主導またはサポートする。・データを監視および分析して、データの整合性、効率、および上市化の改善を推進します。・AQMS (Asset Qualification Monitoring Strategy)、自動化への変更戦略、および規制要件へのコンプライアンスを確保する。・コミッショニングと資格認定(C&Q)活動をサポートし、検証文書を維持する。◆技術的貢献・データを継続的に監視し、システムを評価して改善の機会を特定し、変更を実施する。- 分析を実行して傾向を特定します。 割り当てられた領域のデータ傾向を理解し、積極的に関与したり、ディスカッションやアクションプランをサポートしたりする。- 自動化コードを積極的に評価して、製品の損失やラインの全体的なパフォーマンスを回避するためのコードの機会を特定して修正する。・変更管理を開始および実施し、サポート文書と技術的な推奨事項を提供する。・ユーザー要件、システムアーキテクチャ、自動化コードを定義する。・他者が開発した標準と制御コードをコピー、再利用、複製する。・請負業者を管理し、タイムリーで費用対効果の高いプロジェクトの提供を確保する。・システム管理(ユーザー管理、パッチ、ファームウェアの更新)を維持する。・検証の期待に常に対応し、一貫した検証手法を開発する。◆広範な技術知識・プロセスフロー図(PFD)、クリティカルプロセスパラメータ(CPP)、および制御戦略の理解。・データフロー、S95、MES、SAP、および制御システムとの統合に精通。・PLC、VFD、ビジョンシステム、MES構成などの技術に関する実用的な知識。・技術データを見つけて解釈し、制御の改善を推奨および実施する能力。・技術知識を効果的に文書化し、共有できる。◆コラボレーションと知識共有・監督が指定したチームに参加する。◆コンプライアンス・内部および外部のコンピュータシステムの品質ポリシーと手順を遵守する。・自動化システムの検証状態を維持し、リスクや不適合があれば報告する。・GMP、データ整合性要件、および適切な文グッド・ドキュメンテーション・プラクティスに準拠する。
更新日 2025.06.24
三菱電機株式会社
海外の電力会社を中心とした、電気を安定的に需要家に送電するために必要な直流送電システム、および無効電力補償装置のシステム設計、配置設計、シーケンス設計、制御保護アルゴリズム設計等を行っていただきます。※HVDC:直流送電システム※FACTS:無効電力補償装置システム当社で製造している変換や制御機器、その他ケーブル、冷却装置など他社製品も含めて、システムとして顧客が求める性能を実現するための仕様策定、開発取りまとめを実行頂きます。●具体的には電力変換器システムに関する・お客様(主に電力会社:日本/アメリカ/欧州/台湾等)との技術打合せ・社内外関係者との技術打合せ・電力系統解析・システム設計書作成・技術仕様書作成・購入仕様書作成・展開接続図作成・試験仕様書作成 になります。主に実案件の設計者として活躍頂きます。自部門ではモノ作りは実施しておらず、上位仕様作成後、社外、関係部署への購入仕様書作成して、発注を行います。受け取ったモノの品質評価を行うために試験を行います。実際に試験を行う部署は同じ部の別の課になります。※製品規模は10億円~数百億円程度のシステムになります。※海外顧客とのやり取りが中心となりますが、基本は国内からのリモート対応を想定しております。※1案件FACTSで2~3年程度、HVDCで4~5年程度の期間となります。<FACTS・HVDCについて>従来の火力発電から、再生エネルギーにシフトしていく中で電力系統を今後いかに安定して運用していくかが大きな課題となっています。その中でFACTSは電力変換器を活用し新たな電力系統の課題を解決し安定化に貢献する手段として、HVDCは洋上風力などの電力の生産地・消費地間の大電力輸送を実現する手段として注目を浴びております。★FACTS運用による北米系統の安定化https://www.giho.mitsubishielectric.co.jp/giho/pdf/2018/1811104.pdf●働き方・出張:有(頻度:月1回~数回、期間:日帰り~数日)・在宅勤務:利用可(週2~3日程度利用可。時期により変動有)※出社/在宅勤務の自由度が高く、休暇・育児休暇が取りやすい環境です。・中途社員の割合:14%●配属部署電力変換システム部 FACTS/HVDCシステム技術課 もしくは 制御保護技術課●配属先ミッション・FACTS/HVDCシステム技術課無効電力補償装置などのFACTS機器、および直流送電システムの設計、技術とりまとめに関する業務・制御保護技術課直流送電システムの変換機制御保護システムの設計、技術取りまとめに関する業務●業務の魅力/醍醐味・再生可能エネルギー/脱炭素に直結する事業につき、国家規模のプロジェクトに参画することができます。・再生可能エネルギーの導入に関わる新技術、成長産業に携わることができます。・広い技術領域をチームで取り組むため、自分の技術のブラッシュアップや新たな技術の獲得が可能です。・国内のみならず、海外の色々な部門・メーカ・お客様と仕事することができます。・ご自身が考えたアイディア(顧客に対してのお提案)が製品となり、市場に投入され、次世代に功績を残すことができます。・ご自身で新たな電力供給の方法を考えることができる仕事です。●現場で働いている方からのメッセージ・当課の業務は成長産業であり、会社としても力を入れている事業です。広い技術領域をチームで取り組むため、これまでのご経験/スキルが役立つ場がきっとあるはずです。お力添えいただけますと幸いです!・ご担当いただく業務は、電力の安定供給、再生可能エネルギーの普及をサポートする製品であり、社会貢献性も非常に高いです。現時点ではマーケットシェアはそれほど高くありませんが、今後確実に伸びて行く事業であり、やりがいを持ってご対応いただけると思っております。皆様からのご応募、心よりお待ちしております!
更新日 2025.06.16
ヴェオリア・ジェネッツ株式会社
【職務内容】水処理施設(浄水場、下水処理場)の統括責任者または副総括責任者として勤務いただきます。部門の方針に伴い、担当グループの目標を設定し、より効率的・効果的な業務遂行を指導していただきます。・施設全体の管理・運転方針の指示、運転方法の助言、プロセスに応じた運転計画の作成・業務改善案、保守保全計画、年間整備計画、各種報告書の作成※常駐社員を束ねる責任者として業務を担っていただきます。各拠点ごとに若干の増減はあるものの、およそ30名~40名ほどのスタッフと業務に従事いただくこととなります。【募集背景】現状は同業務をエリア全体を管轄するセンター長がトラブル発生時に対応しておりましたが、同社事業推進のため施設の責任者を配置し業務の効率化と質向上を図っていきたく新規募集を行います。※一部施設には現責任者がおりますが、高齢化が進んでいることから30-50代前半までの年齢層の人材をお迎えし組織強化を図りたい意図もございます。【組織について】官需水事業O&M事業本部:上下水処理施設のオペレーションを担う部署同本部では【東北・中部】【関西・九州】【首都圏(東・西)】とエリアごとに管轄組織が分かれておりますが、それぞれのエリア単位でセンター長が配置されています。組織図としてはこの各エリアに各施設が配置されており、今回は大和の水処理施設の責任者を担っていただける方をお迎えします。※レポートライン:センター長【働き方】土日祝休み、緊急トラブル対応時に夜間も出勤して頂くことがあります。【キャリアパス】複数の水処理施設の総括責任者を経て、支店のオペレーションマネージャーや技術支援などのポジション、全国の各浄水場を見る立場へのキャリアパスも可能です。条件を満たせば社内公募に応募することも可能ですので、将来的なキャリアの幅が広がります。
更新日 2025.08.03
株式会社ダイフク
■具体的な業務内容・自動倉庫や物流センターなどへの保管および搬送システムに関する施工管理もしくは試運転業務を行います・施工計画、安全管理計画、人員計画、原価計画の立案・上記進捗の管理、顧客へのシステム引き渡し、検収 、受注した物流システム(自動倉庫・工場・物流センター等)の施工管理をお任せします。直請け案件が中心ですが、ゼネコンなどの経由案件もあります。・工事実務は協力会社が行い、お客様との折衝、計画立案、協力会社への指示等が中心です。・工期は2ヵ月程度のものから1年半に及ぶ巨大施設まで様々。 経験年数を重ねるほどにプロジェクト規模も大きくなります。・施工は機械の据付が中心ですが、お客様や協力会社とのやり取りは、 建築土木や電気工事などとあまり変わりません。・施工管理経験がある方であれば、すぐに慣れていただけると思います。■やりがい・魅力・ゼロからダイフクのシステムを立ち上げる壮大さを日々感じていただける仕事です。・大規模なものだと数十億円規模の工場・センターの立ち上げに携わっていきます。・Eコマース業界からの需要増で案件は増えており、身近なところで役立っている実感を得ることができます。■組織構成工事部は約100名で構成されています。東北(仙台)、東部(千葉)、西関東(新横浜)、中部(小牧)、関西(大阪)、西部(鳥栖)の6つのグループに分かれています。キャリア採用入社者も複数おり、新卒/中途入社関係なくご活躍いただける環境です。■出張の頻度工期に準ずる形となります。■休日出勤の頻度案件にもよりますが土日、大型連休に出社となるケースが多くなります。ただしその分平日にお休みを取得いただきます。■配属事業部についてイントラロジスティクス(Intralogistics)一般製造業・流通業向けシステムeコマースを含む小売・卸、運輸・倉庫などの流通分野と、食品、薬品・化学、機械などの製造分野向けに事業を展開。自動倉庫をはじめとする各種保管システムや仕分け・ピッキングシステム、搬送システムなどを組み合わせて、お客さまの自動化・省人化ニーズに対応する最適な物流ソリューションを提供しています。これらの実績は、多様化する消費者ニーズに応える流通系企業の物流インフラとして、物流品質・物流サービスレベルの向上にも貢献しています。
更新日 2025.06.24
株式会社MARUWA
土岐工場の安全衛生担当者、ISO14001活動の推進し工場全体の安全衛生活動とISO14001活動を推進していく担当者が必要なため【仕事内容】土岐工場の安全衛生担当者ISO14001活動の推進者として工場全体の安全衛生活動とISO14001活動を推進していく・土岐工場の安全衛生活動の内、主に機械設備の不安全による労災の撲滅活動を行う業務・土岐工場の安全衛生活動の内、主に設備、機器のIOT化を推進し、常時監視やフェイルセーフを行う業務・土岐工場の環境活動において特に労働安全衛生上の作業環境改善を行う業務・土岐工場の環境活動におけるインフラ設備の改善を行う業務【仕事のやりがい・魅力】工場を拡張していく中で、工場全体の作業改善や作業環境改善活動に関して責任者とともに推進し、一連の業務を事業部や業者と連携を取りながら遂行していただくやりがいのある仕事です。【期待する役割】よりよい工場運営を目指し、事故や労災の発生をゼロにすることで安全、安心な働きやすい職場環境を構築する。
更新日 2025.06.18
中外炉工業株式会社
国内外の鉄鋼・非鉄メーカ、自動車メーカを中心に、工業炉用燃焼装置、関連設備を納入しているサーモシステム事業部にて、工業炉関連の燃焼装置、設備、熱交換器の設計及び現地調整エンジニアをお任せします。【募集背景】来るべき脱炭素社会に向けて工業炉関連燃焼装置、設備の引合多く、設計業務に共に歩んでいける仲間を募集しています。【働き方について】■毎週水・金曜はノー残業デー■フルフレックス制度あり(コアタイムなし)※0時間勤務も可能!(月度の残業時間が多くなった際)【同社について】工業炉シェアトップクラスで世界55カ国の基幹産業に対して熱技術を利用した生産設備を提供しています。また、熱技術を応用し「熱処理事業」「プラント事業」「開発事業」の3つの事業ドメインを展開しており、産業界にはなくてはならない熱技術のリーディングカンパニーを目指し成長を続けています。同社の設備が活躍している場所は製鉄所だけでなく、自動車生産工場や機械部品の加工工場など多岐にわたります。燃焼技術のさらなる省エネルギー化や、カーボン、セラミックといった新素材の熱処理、二次電池用材料の量産化設備などの新たな領域の拡大にも力を注いでいます。特に昨今はカーボンニュートラル関係で注目を集めており、特にトヨタ自動車と共同開発した水素バーナ関連はテレビ局の取材を受けるなど脚光を浴びております。
更新日 2025.07.15
新晃工業株式会社
同社のエンジニア担当として、顧客現場であるデータセンターでの調整・検査・搬入立ち会い業務をご担当いただきます。※現場でのご経験を積んでいただき、営業職としてのキャリアも築いていただけます。<整備・点検の流れ>■お客様と整備・点検のスケジュールの調整■搬入立ち会い、検査立ち会い、定例会議(顧客)の出席 ※オンライン開催■報告書の作成※入社後は職務経験を積みながら徐々に成長していただけることを期待していますので、現時点での特別な実務経験がなくても大丈夫です。※研修期間は2ヶ月程度東京勤務の可能性があります。【募集背景】関西エリアのデータセンター用の空調事業拡大に向け、立ち合い業務を担って頂ける方を募集しています。
更新日 2025.06.06
株式会社アイシン
【お任せする業務】5~10年後に向けた、燃料電池システム及び水電解システムの開発をお任せします。工場、プラントなどの産業向けに水素発電用固体酸化物型燃料電池(SOFC)/水素製造用固体酸化物型電解セル(SOEC)システムの構築、制御開発、実証試験を行い、カーボンニュートラルを実現する製品の開発を担当いただきます。●具体的には・水素発電・水素製造システム開発(プラントエンジニアリング、システム設計、システムフロー設計、周辺補機設計、蓄熱設計、電解用水処理設計、パワーコンディショナー設計、制御ロジック設計、プロセスシミュレーション解析)・SOFC/SOECホットモジュール設計(熱マネージメント設計、熱交換器設計、シミュレーション解析(熱、物質収支))●使用言語、環境、ツール等Office(Excel、Word、PowerPoint)CATIA(3D CAD)Aspen、Symmetry、Fluent など(解析ソフト)【組織のミッション】●カーボンニュートラル推進センター CN技術開発部当社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。このような事業目標の達成に向け、当部は2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足。より一層本領域での開発体制を強化しています。●CN要素技術開発室カーボンニュートラルへの取り組みの一貫として既存技術の発展から全く新しい取り組みまで実行し、モビリティや自社生産工程に留まらないサーキュラーエコノミーに向けた技術開発を推進し、製品化、事業化を目指します。【キャリアパス】数年後には燃料電池/水電解システム開発の知見、経験を活かせるようになっている為、商品化に向けての社内外の関係者と連携しながら設計や実証を担っていただきたい。【このポジションの魅力】●仕事の魅力・燃料電池/水電解の技術開発によって、カーボンニュートラルな社会実現に貢献できます。・当社エネファームの知見とキャリアのみなさまの経験知識を融合することで、新しい燃料電池/水電解システムの商品化を目指せます。・当社ではホットモジュール要素からシステムまでの開発を一貫して経験できます。・当社は自動車以外を含めた幅広い分野で製品化しており、自分のアイデアを具現化してテーマ提案ができます。・グローバルで活躍ができます。●製品・サービスの魅力・当社はエネファームを2012年に販売開始し、10年以上の販売実績があります。業界最高の発電効率を実現し、技術的優位性と市場実績で培ったノウハウを保有しています。・今後、上記ノウハウの拡張および0ベースでの開発を進め、数年先には家庭用だけでなく様々な出力へ対応することで、カーボンニュートラルに貢献可能な開発品を社会実装することが目標です。●体制・教育・スキルアップ研修・社外セミナー・某グループセミナー●職場環境・テレワーク環境(シミュレーション、CAD対応)・燃料電池/水電解システム設計~試作~実証を自社ラボ内で実施可●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
日本コンクリート工業株式会社
【お任せする具体的業務】コンクリート二次製品(コンクリートポール・コンクリートパイル、壁体)などの製造生産工場における設備管理・設備保全管理業務をお任せします。■定期的な点検とメンテナンス(修理や交換、清掃、潤滑など)■設備不良対応、部品の交換、改善策の実施、外注管理■工場設備の最適化を考案し生産性改善・品質向上のため新設備導入や既存設備改善の検討提案。※川島工場内に4つのエリアがあり、工場内すべてを管轄頂きます。【所属・雇用詳細】本ポジションは日本コンクリート工業株式会社の採用・入社の後、NC東日本コンクリート工業株式会社へ出向となります。【働き方】年休126日/土日祝休み/残業20h程度と非常に働きやすい環境です。プライベートとの両立が可能です。【同社の特徴・魅力】安定した事業基盤:東証プライム上場、連結売上高488億円、創業70年以上・連結従業員数1250名を抱える同社。コンクリートポール(電柱)国内シェアNo.1メーカーで、「技術の日コン」「品質の日コン」と評されるように高度な技術力と確かな品質により長年顧客の信頼を得られている企業です。
更新日 2025.05.21
株式会社アドヴィックス
【ミッション】・社内の生産設備において関係部署と協業の上、改善を実施する【主要業務】・依頼部署との仕様打合せの実施と具体策の決定 ・機械設計(構想図~組立図~部品図)の実施・組み立て、既存設備改造の実施 ・電気設計(ハード・ソフト図)の実施・配線工事、設備プログラム変更による既存設備改造の実施・依頼部署との打ち合わせを実施し、改善内容のアドバイス、仕様を決めを行う。・決定した仕様に基づき社内規定を遵守した機械設計(構想図~組立図~部品図)を実施する。・手配した部品をもとに組み立てを行い既存設備を改造する。 ・決定した仕様に基づき社内規定を遵守した電気設計(ハード・ソフト)を実施する。・手配した部品をもとに配線と設備プログラム変更を行い既存設備を改造する。【やりがい】・製造現場の改善を実行する事が主業務なので、工場利益向上に貢献出来る仕事です!・依頼部署の要望を聴き、具体的な形として改善を実施出来るので効果を生み出し感謝される職場です!・自分のアイディアを具現化し、実際に製造現場へ取付ける所まで一貫して作業が出来るので達成感が高いです!他では中々経験出来ない!・比較的若手のメンバーで構成されているので今後の成長に期待が出来、『改善のプロ集団』を目指して頑張っています!・「メカ(機械設計等)」と「電気」で担当が分かれているため、どちらかの経験があれば歓迎いたします。・社内の様々な職場と関わるため、交流もたくさんあり良い交友関係を見つけられます。・業務計画の調整がしやすく、急な休みにも対応できます。【募集背景】生産における出来高安定化の為、スピーディーな改善実施が求められている。そのためにも内製化に拘りL/T短縮に取り組むべく人員の強化をしたい。
更新日 2025.05.27
株式会社アイシン
【お任せする業務】EV/HV用 新規開発モータの実験・評価モータ実験・電気系計測技術の開発【具体的には】新規モータ開発に求められる実験・計測において、多くのデータを正しく計測し、タイムリーに処理するため、新しい実験・計測技術や自動化技術を開発する。【使用言語、環境、ツール等】Office(Excel VBA含、Word、PowerPoint)言語:MATLAB言語、C言語、ラダー言語、Python、ツール:MATLAB、Simulink、LabVIEW いずれか。【組織のミッション】●パワートレインカンパニー PT信頼性技術部部脱炭素社会に向けた環境規制の強化、電動化・カーボンニュートラルの加速度的高まり、市場でのEV化進行による顧客要求変化等、自動車産業においては〃100年に1度の大変革期〃であり当社は様々なニーズに迅速且つ柔軟な対応が求められている。当部はパワートレインカンパニーの評価部門であり、多様化する製品開発におけるミニ市場於いて評価技術開発及び活用により、製品設計に必要な信頼性の高い技術情報をタイムリーに提供することで、製品品質の向上に貢献する。●EHVモータ実験解析室EV/HV新製品に対する評価技術・設備開発を通した新製品開発基盤整備を実現する。【キャリアパス】・3~5名のチームのリーダを担当することを期待しています。・リーダではなく技術を探求したい場合は専門技術者としてのキャリアも希望に合わせ設定できます。【このポジションの魅力】●仕事の魅力・モータの新規開発を担当することで、電動化モビリティ社会への貢献ができる。・新しい実験/計測技術を探求できる。【製品・サービスの魅力】・新規開発を支える多くの実験設備を保有しているので、自ら計画を立案することで、新しい実験/計測にチャレンジできる。【体制・教育】スキルアップ研修、社内技術交流会、社外研修受講可、外部勉強会、書籍購入費補助 等【職場環境】・フリーアドレス制・月間平均残業時間 25時間・テレワーク実施率 50%以下【参考URL】株式会社アイシンについては、公式企業サイトhttps://www.aisin.com/jp/現場社員インタビューについては、インタビューサイト AISIN CROSS『EV向けパワーエレクトロニクス機器の先行開発 電動化の要・パワエレ機器の進化は、カーボンニュートラルの道へとつながっている』https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ligefjtx/『BEV駆動用モータの先行開発 BEV普及のカギを握る駆動ユニット。 その中核を担うモータ開発の現在地とは。』https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/oxqiniik/『新材料・新工法の開発で、EV用モータのゲームチェンジャーを生み出す。』https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/inrsukmc/【働き方】・短時間勤務制度・在宅勤務制度・フレックスタイム制度・服装自由(オフィスカジュアル推奨)・禁煙オフィス・リモートワーク●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
古河電気工業株式会社
■66kV以上の電力ケーブル及び関連製品の現地据付作業(請負工事)の現場運営、管理業務。■国内全国で実施している工事に対しての施工現場の管理業務。(工程、安全、品質、原価、環境保全管理)■工事現場の施工管理の補佐業務(工程、安全、品質、原価、環境保全管理)■工事着工前の諸準備の補佐業務(顧客との打合せ、現場調査、工程表の作成、施工計画書の作成、許可申請届出、労災保険加入申請、現場事務所設営、実行予算作成、連絡先の届出、消耗品の手配、機材の準備、地域住民対策)■工事施工の補佐業務(現場巡視パトロール、工程管理、品質管理、安全・健康管理、工事費管理、記録類の保管、他企業との調整、勤怠管理、工事記録、週報作成、トラブル対応)【当課のやりがい・魅力】■ライフライン(電気)を支える電力ケーブル据付工事の現場を運営・管理する仕事である。(社会的に必要とされている。)■請負金額が1件で億を超える大きな契約もある。(完工したときに達成感を得られる。)■竣工時に発注者や設備管理者から感謝を得られる。【将来的なキャリアパス5年~10年後】入社後、ベテラン社員の基で業務を覚えながら個々の案件に携わってもらう。数年後には現場代理人として一案件を1人で対応してもらう。【組織構成】■電力エンジニアリング部 地中線課・課長 1名、GL3名、社内スタッフ12名、現場管理スタッフ55名、作業員89名・20代以下 49名、30代 16名、40代 21名、50代 41名、60歳以上 33名 ・男性 157名、女性 3名・当課内にいる中途入社者 18名【働き方】■残業時間:30時間/月※繁忙期:有り、春季および秋季■テレワーク:無し■出張:年6回程度(担当案件により一回の出張期間が異なる。)■出張先:全国・都市部
更新日 2025.08.06
中間貯蔵・環境安全事業株式会社
【業務内容】■中間貯蔵事業関連の以下の業務・中間貯蔵施設区域内に貯蔵・保管中の除去土壌等の最終処分に向けた調査研究・技術開発・企画・運営等・除去土壌等の最終処分に向けた技術情報の収集・整理・その他関連業務【配属部署】技術課【同社について】PCB廃棄物処理事業と中間貯蔵事業を行う、政府全額出資の特殊会社(※)です。国の監督のもと約30年間処分されずに保管されていたPCB(ポリ塩化ビフェニル)廃棄物の処理を行うため、2004年に設立。2014年からは福島県内の除染に伴い発生した土壌や廃棄物の中間貯蔵施設の整備と管理運営も実施。施設は東京電力福島第一原子力発電所を取り囲む形で、大熊町・双葉町に整備されています。※特殊会社とは:国の特別法に基づいて設立された会社。NTTやNHKなどがあげられます。
更新日 2025.07.07
中間貯蔵・環境安全事業株式会社
【期待する役割】PCB廃棄物処理施設の運転及び解体工事に関する環境安全管理をしていただきます【職務内容】 トランスやコンデンサ、安定器などのポリ塩化ビフェニル(PCB)が封入等されているPCB廃棄物を処理する施設の設備稼働又は操業終了後の処理施設におけるPCBの除去・解体撤去を実施する際の安全対策の検討・実行管理を行う。なお、安全対策の対象は、当社社員に加え、運転の請負事業者や解体の請負事業者とし、各業務の発注仕様書の記載内容、各請負事業者の全て又は一部の業務について、各事業所の職員とともに確認を行う。【組織構成】安全事業課【同社について】PCB廃棄物処理事業と中間貯蔵事業を行う、政府全額出資の特殊会社(※)です。国の監督のもと約30年間処分されずに保管されていたPCB(ポリ塩化ビフェニル)廃棄物の処理を行うため、2004年に設立。2014年からは福島県内の除染に伴い発生した土壌や廃棄物の中間貯蔵施設の整備と管理運営も実施。施設は東京電力福島第一原子力発電所を取り囲む形で、大熊町・双葉町に整備されています。※特殊会社とは:国の特別法に基づいて設立された会社。NTTやNHKなどがあげられます。
更新日 2025.07.25
AGCグラスプロダクツ株式会社
【期待する役割】全国の各工場で展開している複層ガラス加工設備が効率的に稼働できるよう、設備開発職(電装設計)として技術支援を行っていただきます。【職務内容】複層ガラス製造設備における電装設計業務1) 国内外の製造拠点向けの商品製造設備の開発業務・ハード設計:設備の結線図、配線図等の設計・ソフト設計:設備制御PLCのプログラミング、タッチパネル画面設計・構想設計2) 設備立ち上げ・開発設備の試運転検証・調整、現地導入時の立上げ業務3) 要素技術開発・自動化領域拡大・生産性・保全性向上に向けたデータ活用技術開発業務【勤務地について】・東京本社(東上野)・野田工場(千葉県野田市)/マイカー通勤可・鶴見工場(神奈川県横浜市)/マイカー通勤可※ご希望やご経歴を鑑み、選考を通して決定いたします。【働き方】・平均残業時間:20-30時間/月・フレックスタイム制度:有・出張について:有(国内の各工場)・転勤について:有
更新日 2025.08.14
株式会社クラレ
【職務内容】新潟事業所にて、化成品(HCN・MMA)プラント高経年化プロジェクト(老朽化機器の計画的な更新)のための検討と実行、また、関連業務としてHCN・MMA・PMMAプラントの最適化策の検討と実行をご担当いただきます。【組織構成】新潟事業所 設備技術部 設備管理グループ【働き方】・平均残業時間:20時間/月・フレックスタイム制度:有・初任地:新潟事業所※将来的には、海外を含め異動・転勤の可能性がございます。
更新日 2025.07.14
三菱ケミカル株式会社
【期待する役割】所管部署(ニトリル課、ガリウムナイトライド課)の機械設備の設備管理業務を統括し、各プラントに必要な投資額(修繕費や保全投資等)の算定、実行を指示、指導する。また、これらの業務に必要な人材を育成して、設備管理技術の向上を推進し、担当プラントの安全安定操業の継続に貢献する。さらに、自主保安(高圧ガス、労安法等)における保安検査、完成検査などの実行や高圧ガス特定認定における対象施設の連続運転期間、保安検査の手法・時期の評価を行い、認定事業所としての権益の確保と保安レベルの向上に貢献する。<ミッションテーマ例>・安全(社員、協力会社)、安定(設備管理)、安心(リスクマネジメント、コンプライアンス)をベースにプラント設備に対し、劣化損傷メカニズムを定量的に捉え、リスクを俎上し、適切に評価した上で、最適な保全方針を立案、実行することで保安・安全・環境を確保、安定稼動継続による競争力維持のため、常に改善サイクルを回し続ける。・設備専門家としての技術力をもって、設備信頼性維持の為、原理・原則に則り、論理的に評価・検証し、単なる検査・補修に留まらず、未然防止及び再発防止をスピード感を持って実践し、影響(非定常状態による負担増、危険性増含む)を極少化する。【キャリアイメージ】設備の専門知識、関連法規に関する支畷哉、各部署との調整によるコミユニケーションスキル、労務管理スキル、チームリーダーとして業務管理、育成管理等のマネジメントカに磨きをかけ、近い将来のグループ長候補【働き方】・平均残業時間:30時間程度/月・リモートワーク制度:有(週1回程度)
更新日 2025.03.03
住友化学株式会社
【期待する役割】大江工場の情報電子関連部材の工場の増産・改良工事あるいは新規工場建設の電気設計担当者として従事いただきます。【職務内容】・製造プロセス、設備予算、工期を意識しながら、電気設計業務を行います。※設計業務にあたっては、中長期の工場インフラ整備の視点を持ち、電気工学に関する専門知識を活かしながら実行します。・各種設備メーカーとの調整や発注業務、ならびに工事会社との調整を行います。新規工場の建設においては、基本計画段階からの電気設計業務およびプロジェクト遂行業務に携わっていただきます。※出張について:年数回程度(新規プラント建設に携わる場合、頻度は多くなります)【配属】大江工場 エンジニアリング部【大江工場、ミッションについて】大江工場は住友化学の成長を牽引するICT&モビリティソリューション部門の一端を担っている。近年のビジネス環境の変化と共に、この工場の加工組立型事業をさらに発展・成長させていくためには、電気系エンジニアの役割はますます重要となっている。また、国内外製造拠点の製造ラインの新設および大型の設備改変に関するタイムリーな設計、建設業務を推進し、当社および当社グループ会社の企業競争力を高め、住友化学グループの収益向上に貢献することを期待する。また、工場の電気設備の工事、維持及び運用の業務に関してはグループ会社と連携して効率的に推進する。【本採用ポジションについて】実務担当者として、プラントエンジニアリング業務を実施するポジションとなります。将来的には部下を率いてエンジニアリング業務を推進いただくことを期待しております。※住友化学社の業績回復の主な理由※医薬品分野で主力3製品の売上が拡大したこと、情報電子化学分野での出荷増加、エッセンシャルケミカルズ分野での販売価格上昇、健康・農業関連事業での市況改善、加えて販売費及び一般管理費の大幅減少などが挙げられます。さらにペトロ・ラービグ社の債務免除などの非経常的利益も営業利益の改善に寄与しました。これらの結果、売上収益や営業利益が前年同期から大きく改善しています。
更新日 2025.08.13
株式会社アルバック
ファシリティマネジメントに関し主に以下をご担当頂きます。・ファシリティマネジメント運営全般 (主に電気主任技術者業務、電気設備維持管理、保全)・各種エネルギー管理、省エネ管理・オフィスインフラ全般の維持管理■【中途採用比率】2022年度(77%)、2021年度(100%)、2020年度(77%)■働き方について休暇:GW、夏季、年末年始、慶弔、年次有給、他(年次有給休暇は入社日から付与します)※ GW休暇は、前年秋に労働組合と「翌年 年間就労日」を協議する中で決めています。慣例としては、「連休(飛び石ではない)」としていますので、文字通りの大型連休となっています。※ 夏季休暇は一斉ではなく、5月~10月に自身および所属部課の業務負荷を考慮した上で、個々に取得可能。連続した3日の夏季休暇に有給休暇2日を加えることを会社として奨励していますので、前後の土日を繋ぐことで9連休とすることも可能です。■企業情報:アルバック(ULVAC)は、東証プライム市場上場の製造装置メーカーです。当社は、世界最大の真空技術を誇るメーカーであり、かつ、真空業界のパイオニアとして、真空装置の開発や、真空ポンプや真空バルブ、真空計などの構成部品や材料の開発・製造まで手掛けています。「真空技術」は、人々の生活を支える多くの製品をつくる際に欠かせない技術で、半導体、電子部品、スマートフォン、テレビ、ディスプレイ、自動車、医薬品に至るまで、これらの製品をつくる過程で、真空技術が必要とされています。1952年の創業以来、アルバックは「真空技術で産業と科学の発展に貢献する」という企業理念のもと、半導体、電子部品、自動車、医薬品など幅広い業界に対して多くの製品・技術を提供しています。※主な真空装置:スパッタリング装置、真空蒸着装置、CVD装置、エッチング装置、イオン注入装置、等■アルバックの強み・グローバルネットワーク目指す姿を実現するために世界の産業発展を支えるソリューションネットワーク日本国内はもとより、東アジアを中心に、最適な開発・販売・製造・サービスのネットワークを構築しています。開発についてはグローバルな開発体制を活かし、世界のリーディング企業や先端研究機関との共同開発を推進しています。・研究開発 中長期的な視点で持続的に価値を創造真空技術をコアとしたイノベーションの創出・共創の推進をマテリアリティに位置付けるとともに、持続可能な社会の実現に向けた技術開発を進めています。研究開発投資(研究開発用設備投資+研究開発費)は成長分野である半導体及び電子部品製造装置を中心に中期経営計画期間3年間で750億円を計画しています。
更新日 2025.08.01
三菱電機株式会社
■採用背景当社の系統変電システムは80年以上の開発の歴史を誇り、世界中から高い信頼を得ております。その技術力は海外でも高く評価されており、世界各国で多くの製品が今日まで運用されてきました。主な開発製品としては、当社がトップクラスのシェアを持つガス絶縁開閉装置(GIS)、大容量外鉄形変圧器や内鉄形中小容量変圧器、電力系統保護・制御・監視システムなどがございます。その中でも当ポジションでは、約50年前から市場投入してきた高電圧開閉装置/GISに代わる、カーボンニュートラル実現に向けた脱SF6ガス開閉装置の設計をお任せできる方をお探ししております!系統変電システム製作所についてhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/transfer/■配属先開閉機器製造部 開閉装置設計第一課■配属先ミッション開閉機器製造部では高電圧開閉装置の計画、見積、受注後の設計、製作、品質管理から出荷後設備の予防保全活動まで全てを取り纏めを担当しております。その中でも開閉装置設計第一課は、国内および海外向け高電圧開閉装置の計画、見積、機能設計および案件取り纏め業務を担当しております。■担当業務高電圧向け開閉装置(72~550kV)の設計業務、特に機能的な設計および案件取り纏め業務。具体的には・客先の発注仕様に基づいて、機器の基本設計を実施し承認申請図書(技術仕様書、配置図などの図面等)を作成、客先承認取得活動を実施(客先との打合せ対応含む)。・工場内生産設計部門への仕様展開(製作仕様書、承認取得図書など)を実施。・案件取り纏め業務として、客先及び社内関連部門(営業部門・工程管理部門・原価管理部門・生産設計部門・品質管理部門・現地工事部門など)との調整業務、担当案件のプロジェクト管理業務(品質、コスト、納期)を伴う。■業務の魅力・実際に自身が設計・開発した製品が世の中で使用されているのを実感することができます。・社会インフラの維持向上に貢献でき、大規模のプロジェクト業務に携わることができます。・個産品という事も有り、技術者による客先対応/説明の機会も有り、国内・海外出張等も含め幅広い業務体験を得ることができます。■担当プロダクトの強み・ガス絶縁開閉装置(GIS)は約50年前から市場投入されており、機器寿命を考慮すると、今後は更新ビジネスが期待できます。・カーボンニュートラル実現に向け、世界トレンドである脱SF6ガス機器の開発にも取り組んでおり、国内/海外での業務展開を視野に今後計画を予定しております。■キャリアアップイメージ・配属後、約3年間は配属先で業務対応・その後は、同製造部内の他設計部門(開発設計部門、生産設計部門、受注前設計部門)へのローテーション、同設計内でのチームリーダへの昇格、関連海外拠点での勤務など、適正に応じてキャリアアップ頂く■労働環境・残業時間:月平均30時間
更新日 2025.05.15
田辺工業株式会社
同社にて産業プラントの建設、電気工事、設備保全工事において安全管理のスペシャリストとして指導をお任せいたします。【具体的には】・現場の巡回・安全、衛生に関しての教育、指導 ・各種書類の作成及び提出「技術が基本であるならば、資本となるのは人」という思想のもと、プロの技術者の育成に注力しています!各種技術・技能の資格取得を、褒奨金制度で全面的にバックアップしています!
更新日 2025.04.01
田辺工業株式会社
同社にて化学プラントの施工管理を担当いただきます。【具体的には】化学プラント設備、官公庁発注のガス水道管施設工事等の施工管理を担当工事の見積もりをはじめ、施工計画作成から現場管理(安全、品質、工程、原価等)、をお任せします。案件は鹿島エリアの大手化学工場がメインとなります。同社は設計から施工、機器製作、メンテナンスまでを一貫して施工できる強みを持っています。【資格について】 プロの技術者育成に力を入れており、各種資格取得において費用面及び資格取得報奨金制度でバックアップしています。【入社後】 入社後はOJTの期間(6ヶ月前後)を設けており、さまざまな教育プログラムを受講する機会を用意しています。
更新日 2025.04.01
田辺工業株式会社
同社にて化学プラントの土建施工管理を担当して頂きます。【具体的には】自社内の設計部署と協力企業との懸け橋として工事の見積もりをはじめ、施工計画の作成や現場管理(安全、品質、工程、原価等)、施工記録の作成をお任せします。案件は茨城エリアの大手化学工場がメインとなります。当社は設計から施工、機器製作、メンテナンスまで一貫して工事を施工できる強みをもっています【入社後】入社後はOJTの期間(6ヶ月前後)を設けており、さまざまな教育プログラムを受講する機会を用意しています。【やりがい】自身が手がけた設備が完成した時の達成感を味わうことができるやりがいのある業務です!【魅力】・他部署との連携が多くあり裁量権◎・建築ではなく機械、電気についても学ぶ機会があるため専門性を磨けます!
更新日 2025.04.01
三菱製紙株式会社
【期待する役割】 同社の八戸工場にて、機械のメンテナンス・電気工事・設計などのプラントに関する業務をお任せします。<具体的には>①プラントの保守・メンテナンス工場内設備の管理、トラブルの調査・再発防止、効率UP・コストダウン検討②機械の製作・修理、電気の保守・配線工事精算設備の管理、トラブルの調査・再発防止、効率UP・コストダウン検討③機械・電装・土木建築の設計・施工管理新商品の設計・開発、品質改善、データの他部署共有※①②を経験した上で、将来的には③をお任せする予定です。入社後初めからすべての業務をお任せするということはなく、徐々に業務をお任せします。数年後は幅広い業務をご担当いただき、ご活躍していただくことを期待しています。<八戸工場の主要製品>塗工印刷用紙、非塗工印刷用紙、 高級白板紙、特殊白板紙、PPC用紙【当ポジションについて/魅力】入社後、まずは2~3年を目途に独り立ちを目指していただきます。基本的にチームで業務を行うため、分からないこともいつでも質問できる環境です。所属部署にて高度な専門性を身につけ、将来的には製紙業界のスペシャリストとして活躍していただきたいと考えています。 【配属先/部署構成】まずは保守部門に配属し、数年ご経験を積んでいただいた後に設計部門への配属を予定しています。【求める人物像】・幹部候補として活躍していただける方・顧客要望、環境影響、現場設備など全体を見て判断できる方 【募集背景】欠員補充のため。※本求人は、三菱製紙エンジニアリング株式会社に出向していただきます。(工場設備部門を三菱製紙エンジニアリング株式会社へ移管しているため)なお、待遇に変更はありません。
更新日 2025.08.06
KHネオケム株式会社
【期待する役割】当社化学プラントの設備保全統括業務、または設備計画作成業務をお任せいたします。【具体的には】・設備保全計画の立案・作成業務・定期修繕工事計画の立案計画作成・改良保全を目的とした設備トラブル要因の解析および対策実行【組織構成】千葉工場 設備技術部※20名程度所属しており、予算管理、計装・電気、装置、保全などグループごとに業務分担をしております。本ポジションは、装置チームでの配属となり、現在4名(20-30代)が所属しております。【入社後の研修/キャリアについて】研修はOJTが中心に当社業務を学んでいただきます。また、京葉臨海部の企業団体による人材育成研修への参加制度なども有ります。装置保全のメンバーとしてキャリアを重ねながら、ゆくゆくはチームのサブリーダー、リーダーとしての活躍を期待しております。【当社について】協和化学研究所を起源とし、オキソ反応を核とした技術で日本トップクラス、世界的にも有力な化学メーカーの当社は、国内最大シェアのオキソ誘導品や環境に配慮した機能化学品を提供。これらは塗料、洗剤の原料等に利用され、またエコフレンドリーな潤滑油原料として世界的に使用されています。・業績の安定性→(2024年業績予想)売上高:1,211億円(前年比+59億円)、営業利益118億円(同+19億円)・日本のトップメーカー→国内トップ級シェアのオキソ誘導品や成長分野の環境対応型機能化学品など価値ある素材を安定的に供給しています。オキソ誘導品はペンキや自動車の塗料や、洗剤の原料など、様々な用途があります。また、当社の機能化学品の中には、環境にやさしいエアコン向け潤滑油原料として、世界的に採用されています。
更新日 2025.07.18
日鉄エンジニアリング株式会社
洋上風力の基礎構造物の海外製造管理・洋上風力発電機の土台となる基礎構造物(鋼構造物)の製造管理をご担当いただきます。【採用背景】■CN(カーボンニュートラル)への注目度が増し、洋上風力事業や二酸化炭素分離回収プラント(ESCAP)の案件が拡大しています。■ものづくり技術センターは事業全体のコスト削減に寄与するため重要度が高く、経験ある即戦力人材の採用が急務になっている関係で人員増加を図っております。【具体的には】現在案件増加に伴い基礎構造物を自社製造だけでなく海外ベンダーにも発注しています。本ポジションでは海外ベンダーに対し製造企画の説明、技術的な指導、納期管理等、鋼構造物の製造管理を企画から製造・納品までご担当いただきます。鋼構造物の製造に必要となる溶接管理のご経験・スキルを活かし、グローバル業務にご興味がある方におすすめのポジションです。【キャリアイメージ】日鉄エンジニアリングでは、人材が最大の財産という認識のもと、社員一人ひとりのプロフェッショナル化を推進しています。各職場における導入教育、配属後研修、OJTはもちろんのこと、全社横断的なOFF-JTや自己研鑽へのバックアップなどを通じ、専門性を磨きながら、一流の人材を目指していける環境の整備を進めています。キャリア入社者においては OJT の基、日鉄エンジニアリングでの業務の進め方を習得いただき役割・能力に応じて業務を割り振りスキルアップの向上を図ります。また、社内でのネットワーク構築を目的としたキャリア入社者の懇親会を実施する等、ご活躍いただけるフィールドを整えています。~事業分野紹介~【環境・エネルギー】脱炭素社会システムの構築に向けたソリューションを提案します廃棄物発電、再生可能エネルギー(バイオマス、地熱、洋上風力等)、汚泥資源化、コージェネレーション、石油・天然ガス開発、パイプラインといった各種施設・プラントの開発・建設・O&Mや土壌環境修復などを通じて、持続可能な環境調和型社会の構築に貢献します。https://www.eng.nipponsteel.com/business/environment_and_energy_solution/【都市インフラ】鋼構造建築物のプロ集団として、社会に欠かせない「場」を構築します製鉄事業で培った鋼構造技術やエンジニアリング力をベースに、産業・都市の基盤となる建物を提供します。https://www.eng.nipponsteel.com/business/building_and_infrastructure/【製鉄プラント】鉄鋼メーカーの品質を支える信頼のベストパートナーです製鉄会社から生まれた事業として、国内外における数々の製鉄プラントや関連設備の建設に携わり、産業と経済の発展に寄与してきました。50年以上におよぶ豊富な知識と技術・実績を活かし、高品質かつ環境・省エネに配慮した設備をご提供しています。https://www.eng.nipponsteel.com/business/steelplants/【事業創出】豊かな未来を拓いていく、新事業・新技術のパイオニアです地球環境やエネルギー、海洋資源などが直面する社会課題に応えるべく、新たなエンジニアリング事業と技術確立といったイノベーションの追求により、豊かな未来を拓いていきます。https://www.eng.nipponsteel.com/business/businesscreation/
更新日 2025.03.31
アズビル株式会社
①エネルギーマネジメントの提案営業・営業支援 ・省エネ計画立案、省エネ試算 ・エネルギー管理体制構築支援、項目検討など ・省エネ関連の法対応(省エネ法、都条例対応)の支援②ビル向けクラウドサービスの提案営業・営業支援 ・ビル向けクラウドサービス活用サポート、販売企画③顧客のCN、GX推進に寄与する省エネソリューション営業【期待する役割】当社のメンテナンス契約先であるオフィスビル、官庁施設、商業施設、工場等において、地球環境に貢献する営業および営業支援業務を担当していただきます。【配属部署】BSCファシリティマネジメント本部サービスイノベーション部【求める人物像】制御技術とクラウドサービスを軸に、お客様のSDGs課題解決に貢献する営業・サービス体制の構築を目指した求人です。省エネ、制御技術、ネットワーク技術、設備管理、設備診断、設備工事などの技術・経験をお持ちの方、もしくはそれら技術の習得を目指している、営業職種希望の方を歓迎します。【企業の魅力】■創業1906年 115年続く長寿企業、業績安定しています。■健康経営優良法人に3年連続認定。■国内シェア80%のトップシェアを築き、今後も続く環境負荷低減等の社会潮流に沿った事業を展開しており将来性◎【企業情報補足】■アズビル社(旧社名:株式会社山武)は計測と制御の技術を核に1世紀にわたってオートメーション事業に取組んでいます。大型建物の空調制御等を行う「ビルディングオートメーション」製造業の生産に必要なシステム・機器を提供する「アドバンスオートメーション」ガスや水道等のライフラインや製薬等のライフサイエンス分野に関わる「ライフオートメーション」社会・産業・生活の様々な分野に及ぶ3事業を展開しています。■azbilの社名由来オートメーション(automation)の技術によって、グループ理念のキーワードである安心・快適・達成感のある場(zone)を実現(build)することを表しています。
更新日 2025.07.25
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。