合成医薬品原薬初期プロセス研究者医薬品メーカー
医薬品メーカー
合成医薬品の原薬初期プロセス研究者として低中分子の新規合成医薬品原薬製造ルートの探索、プロセス開発、スケールアップをお任せします。【募集背景】合成医薬品原薬初期プロセス機能の強化のため。
- 年収
- 600万円~1200万円※経験に応ず
- 職種
- 製剤・CMC
更新日 2024.09.10
医薬品メーカー
合成医薬品の原薬初期プロセス研究者として低中分子の新規合成医薬品原薬製造ルートの探索、プロセス開発、スケールアップをお任せします。【募集背景】合成医薬品原薬初期プロセス機能の強化のため。
更新日 2024.09.10
医薬品メーカー
【業務内容】研究開発本部の物性分析研究部に所属する「鹿島分析グループ」で、ジェネリック医薬品の物性分析業務を担当して頂きます。・BE溶出試験(製剤間の生物学的同等性を示すことを目的にした、後発医薬品申請及び一変申請に必要な試験)に関連する試験法開発及び申請データの実測・粉末X線測定装置など各工場品質管理部では所有していない特殊分析装置を用いた製品出荷GMP試験・品質保証部、工場、購買部から依頼された異物分析などの受託分析まずはBE溶出試験関連業務(試験業務、書類作成、QCチェック、使用機器の維持管理担当など)を担当して頂きます。
更新日 2025.08.14
食品メーカー
【業務内容】国内外の顧客とコミュニケーションを取り、開発や生産に関わる技術開発・プロセス確立・技術移管などの推進を行う・同社技術を用いた中分子合成とその精製のプロセス開発・スケールアップおよびGMP製造への導入・製造部門や国内外の再委託先CDMOとの連携を図り、技術や製造をリードする
更新日 2025.08.05
医薬品メーカー
がん、血液領域、ウイルス感染症を中心に希少疾患領域の開発を目指す東証グロース上場企業のCMC部アシスタントマネジャー/シニアマネジャー ポジションです。■業務内容:(1)開発テーマに係る治験薬供給部門の担当者として、臨床開発計画に沿った治験薬供給業務を担う(2)技術移管に関して、社内外の関係者、関連部署と連携し、移管計画を立案し遂行する業務を担う(3)承認や変更の申請・届出に係る業務(CMC関連文書の作成)を担う(4)製品のメンテナンスに係る社内関連部署の業務に対して、CMCの観点で必要なサポートを提供する業務を担う■同社の事業展開:同社は、「共創・共生」の志を原点に、・当社は大手製薬会社が参入しない「空白の治療領域」に集中特化した新薬開発に取り組み、未だ満たされていない医療ニーズに応えるバイオベンチャーです。■同社の求める人物像:同社は、常に社会との関わりの中で、社会への還元を行うことができるような仕組みを作りたいと考え、社内で働く一人ひとりに自己実現できる環境を提供することにより、新薬の開発を通して社会に貢献できるよう図っています。先輩社員とともに「空白の治療領域」に光をあてることを自らの職業人生の使命とし、飽くなき挑戦心をもって取り組み、「共創・共生」の志に共鳴される多くの方に同社の事業への積極的な参加を求めています。
更新日 2025.02.10
医薬品メーカー
【職務内容】国内外のGMPを理解し、品質マネジメントシステムの構築・改善・運営・製造所(製剤又は原薬)の品質保証業務・出荷業務・品質イベントの管理(逸脱、変更、CAPA、苦情)・バリデーションの計画立案、進捗管理・文書管理、自己点検、教育管理等の品質保証業務・新製品の申請/承認取得支援・原材料メーカーを含むベンダー管理、監査の実施・海外工場、ライセンシー、委託製造会社の監査実施・海外を含む当局査察対応【魅力】■プライム上場企業の某ホールディングスの傘下の企業。■残業少なめ/リモートワーク導入企業で働き方◎■住宅手当等の福利厚生充実
更新日 2025.02.05
医薬品メーカー
【職務内容】■処方設計■製品化■機器分析■安定性試験 等【募集背景】スキンケア研究所は,皮膚の健康に貢献する製品(健粧品(化粧品・医薬部外品))の開発を行っており,業務は,基礎試験,臨床試験,製剤設計,品質・安全性評価,薬事等と多岐に渡っています。これらの業務の中で,化粧品・医薬部外品の処方設計及び製品化に興味があり,それら業務の経験が豊富な方を募集します
更新日 2025.02.14
アパレル・消費財・化粧品メーカー
【期待する役割】弊社で扱う幅広い製品群において、新製品、既存製品に関する製剤開発業務を担当いただきます。【職務内容】・製剤設計・製造プロセス開発・スケールアップ・製造所トランスファー※対象商品:ヘルスケア(OTC医薬品・オーラルケア・食品・化粧品等)日用品(芳香消臭剤・サーモ&ウェルネスケア・洗浄剤等)【お任せしたい役割・期待したいこと】保有する製剤スキルや経験に応じて、研究開発部門(基本処方設計部署)と連携し、性能だけでなくロバストネスの高い製剤設計、製造所トランスファーを含めた製剤開発業務を担っていただきます。【魅力】ドラッグストア等で手にする身近な製品の開発に直接関わることができます。製剤スキルを活かして幅広い製品群の開発に携わり、専門性を高める活動も共同研究などを通じて取り組むことが可能です。【募集背景】製剤開発強化を進めていくにあたり増員【組織構成】グループ長1名、メンバー8名(平均年齢40歳)【働き方】平均残業時間20H/月、リモート可(1回~2回/週)、フレックス可
更新日 2025.07.24
医薬品メーカー
【職務内容】製薬メーカーの製剤製造工場でのバリデーション等に関わる評価業務を担当いただきます。1. 新規開発品目の商業化に向けての分析技術移管2. 新規開発品や工場既存生産品目の頑健性改善等の試作やバリデーションに係わる分析業務及びサンプリング業務3. 新規原材料の評価業務4. 分析法バリデーション5. その他設備管理など試験室管理業務【当社について】当社では、CNS(中枢神経)領域を中心にジェネリック医薬品の開発、製造および販売を行っています。昨今では、長期収載品、双極性障害のうつ症状治療薬などの新薬も扱っており、新薬とジェネリック医薬品の両面から、精神・神経系疾患を持つ患者さんの治療に貢献しています。また、医薬品にとどまらない、診断・治療・予防デバイスやサービスなどの事業展開を目指し、さまざまな角度からCNS領域で苦しむ多くの患者さんとそのご家族、医療従事者の皆さん、そして社会に貢献していきます。
更新日 2025.08.05
医薬品メーカー
【具体的な職務内容】・バイオ医薬品注射製剤のGMP関連業務全般バイオ医薬品原薬を注射剤として製剤化を行う業務の他、工程試験・設備管理などのGMP関連支援業務を担って頂きます。また、治験薬の製造においては、研究開発部門やCMC部門とプロジェクトベースでの連携業務も担って頂きます。【入社後の業務】入社後は、座学にてGMP教育等を受講いただき一連の製造を理解いただきます。その後、製造作業に従事いただきながらGMPおよびプロセスの理解を深めると共に、これまでのキャリアで培っていただいた経験や技術を発揮いただきます。将来的には適性や個々人のキャリア感を考慮しながら製造現場のリーダー、製造技術のリーダー、マネジメントなど適性に応じた多様な役割を担って頂きます。【医薬品未経験の方への教育体制につきまして】業界経験の有無に関わらず、一律に受講していただく基本的なGMP教育に加え、その方に合わせてOJTの中でフォローしたり、外部研修をうけていただいたりしています。安心して取り組める環境や体制を整えておりますし、これまでのご経験を活かして、さらにスキルアップする機会にもなるかと存じます。【期待役割】医薬品の製造工程におけるリーダーを期待役割としています。【キャリアステップ】製造作業に数年従事いただきながら、製造管理、トラブル対応、設備管理など多様な経験を積んでいただき、適性を考慮の上、製造工程リーダーとして登用いたします。登用後は、製造工程リーダーとして工程管理や異常・逸脱対応推進などの業務に従事していただきますが、将来的には、本人の希望と適性により製造技術、品質管理、品質保証などの関連部署でのキャリア開発や、工場マネジメントへの登用の機会も得る事が可能です。【職種の魅力】・革新的な医薬品の製造および開発品製造を通じ、世界中の患者さん・医療従事者に高品質の医薬品を届けることで、世界の医療と人々の健康に貢献できる。・また、最先端の設備を用いた製品開発・治験薬製造等にも携わることができ、自由闊達な風土の中で、工業化技術・薬制・開発に関連する各支援業務についてのスキルを向上させることもできる。・入社後、当社の考え方・仕事の進め方に慣れるため、1人の先輩が6ヶ月間フォローするメンター・メンティー制度があり、業務についてもすぐ聞ける環境です。また、「手挙げ式の自由参加の学習機会」など、成長に向けた学習コンテンツが充実しています。また会社全体の風土として対話を重視しており、一例として改善活動、クオリティーカルチャー醸成などの活動も行っています。【歓迎要件】・製薬関連企業で、医薬品の研究開発又は生産技術、工場での生産などのCMC分野での実務経験・食品・化粧品・バイオベンチャー等における生産技術、工場での生産の経験・注射剤での製造支援業務の経験がある方※製造支援業務:設備導入および関連文書作成、手順書作成、工程改善、分析機器知識、英語での文書類読み書き、査察(特に海外当局)に関する対応など・医薬品の製造工程責任者レベルのスキル・バイオ関連の知識・スキル(タンパク質や抗体の取扱いもしくは物性分析等)・英語を用いた業務遂行力(TOEIC600点以上または同等以上の英語力)・SAP/MESマスタ作成・変更および管理スキル・プロジェクト推進/プロジェクトマネジメントスキル・原価計算ならびに生産管理・設備(機械、電気、システムなど)関連の知識がある方・設備導入バリデーションならびにクオリフィケーションの知識がある方
更新日 2025.07.25
医薬品メーカー
【職務について】ジェネリック医薬品を製造販売する当社において、ニトロソアミン類の生成抑制業務をメインで行っていただきます。【職務内容】■製剤設計(処方、製造方法、製造条件)■製造包装資材検討■製剤処方、製造方法の最適化検討■工業化検討■申請用(BE)サンプル製造■スケールアップ■技術移管【東和薬品株式会社とは】こころの笑顔を、すべてのひとに。あしたの健康を、あなたのものに。同社では、人々のこころの笑顔に貢献する企業となるために、わたしたちと共にチャレンジしていただける方を募集しています。世界中で長寿化が進み、人生100年時代が現実となりつつあるいま、これからの同社はジェネリック医薬品をコア事業としながら、健康寿命の延伸に向けて、病気の予防や、健康を維持するためのさまざまな健康関連事業に取り組んでいきます。同社が新たな成長ステージに向かう中で、ひとが育つ風土、ひとが活きる職場、ひとが楽しむ仕事をキーワードとしたより良い会社づくりを進めています。皆様のご応募をお待ちしております。
更新日 2025.07.01
医薬品メーカー
固形製剤/注射製剤の製造に関する技術、設備に関する技術、申請に関する知識を基に、設備の設計、申請、生産の立上げ、変更時のバリデーション業務等を担当いただきます。また生産技術移転やトラブル対応業務も行います。《固形製剤/注射製剤の製造に関わる技術関連業務》生産工場への技術移転。新工場/新設備の設計と立ち上げ(バリデーション業務)。プロセスの改善/生産トラブル対応。新製品の工業化。新規技術の導入(自動化等)。 《固形製剤/注射製剤の製造申請関連業務》新製品/新工場の製造申請に関する、申請関連業務/バリデーション/技術検討等。既存製品の変更等に伴う上記業務。【魅力】【募集背景】今後の事業拡大に向けた増員【組織構成】
更新日 2025.04.03
医薬品メーカー
【職務内容】医薬品原薬のプロセス開発の初期から商用生産に関する研究及び生産技術業務を担当していただきます 。■原薬の合成ルート、製造条件の最適化、工業化検討■結晶物性、晶析プロセス検討■国内外の製造サイトへの技術移管および製造支援■申請用のデータ取得、申請資料の作成■新規プラント起業や既存プラント改善維持業務■治験原薬製造及び商用原薬製造における生産技術業務【魅力】■プライム上場企業の大塚ホールディングスの傘下の企業。■残業少なめ/リモートワーク導入企業で働き方◎■住宅手当等の福利厚生充実
更新日 2025.04.21
医薬品メーカー
【同社について】◆眼科領域に特化した製薬会社です◆目薬やコンタクトレンズ用剤など一般用の製品でおなじみですが、実は、売り上げの約85%は医療用医薬品。眼科領域に特化して製品開発を行っており、眼科で使われる点眼薬から手術用剤まで幅広く揃えているため、同社といえば、眼科のドクターは皆さんご存知です。【具体的な職務内容】・眼科製剤の治験薬製造・眼科製剤の製剤化検討・製造法検討・特許調査・出願・申請書作成・照会事項対応・その他(研究所維持に係る業務等)【配属先部署】研究開発本部 総合研究所 製剤開発グループグループマネジャー1名、メンバー9名(男性5名 女性4名)【求める人物像】・日々の業務を正確かつ効率的に取り組める方・達成の難しい課題にも粘り強く取り組める方・要改善点に関して、自らの対応策を提示して相談できる方・他者と関わり合う能力・コミュニケーション能力・調整力のある方・現状に満足せず、常に高い目標を掲げチャレンジする姿勢を持つ方・ご自身の経験を活用し、新しい業務に能動的に取り組める方
更新日 2025.08.08
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】当社は、長年にわたるライフサイエンス関連事業で培った経験・技術・ノウハウを生かし、再生・細胞医療を「当たり前の医療」として普及する世の中にするべく、ソリューション開発に取り組んでいます。今後は多くのテーマが工業化研究段階に移行していくと共に、細胞培養加工施設(CPC)の新規立ち上げ、製造体制の強化が急務となっております。今般、本事業分野の推進を加速するため、医薬品・医療機器・再生・細胞医療製品の製造管理のご経験者を新規募集を致します。【職務内容】再生・細胞医療研究所の一員として、ご本人のスキルを考慮し下記の業務に取り組んでいただきます。■製造管理:CPCでのiPS細胞、間葉系幹細胞(MSC)の製造業務。工業化研究チームまたは製造管理チームメンバーの管理監督。■製造技術:CPCでのiPS細胞やMSCの技術改良、プロセス改良、自動化、プロセスバリデーション、ベリフィケーション。■設備立ち上げ:CPCの新設に伴う設計、工事、バリデーション。■設備/機器の維持管理:CPCの設備や機器の校正、メンテナンス、定期バリデーション。■工業化研究:工業化プロセス検討、iPS細胞の技術標準化、手順書・基準書等の文書作成、技術移管対応。【キャリアパス】当面は、製造実務・製造管理のご経験を積んでいただき、ご自身の意向と適正を考慮しながら、マネージャーとして活躍していただけるよう支援致します。【同社の中期経営計画方針】<ライフサイエンス領域への重点シフト>医療・医薬、食糧・農業、環境についてバイオものづくり(Pharma、再生・細胞医療、カネカ生分解性バイオポリマー、サプリメント、食糧生産支援)で成長をけん引、メディカルも成長を加速させます。<Green Planet 社会実装の本格化へ>原料の多様化、加工技術開発の進展、グローバル供給体制の拡大へ取り組みます。<Solution Unit 施策>(1)Material:地球環境保護と快適な暮らしに貢献(2)Quority of Life:省エネルギーと豊かな暮らしの創造に貢献…省エネ住宅、スマート化ニーズへの対応 (3)Health Care:高齢化社会・医療高度化社会に貢献…バイオ医薬、再生・細胞医療などの先端医療分野への対応、デバイスと医薬の融合など(4)Nutrition:健康と豊かな「食」に貢献…疾病予防、健康増進。農業・畜産・水産分野の生産支援など【人材戦略について】〇Diversityの推進 多様な個性がカネカならでは!を生み出す年齢・性別・国籍といった属性を問わず異なるタレントを持つ多彩な社員によって、新たな価値を生み出せるようダイバーシティを積極的に推進しています。〇1on1を柱に女性活躍を推進、女性幹部職比率・事務系新卒女性採用比率ともに増加〇男性育休取得も推進し、取得対象者の上司となるリーダー層への研修も実施参考:https://bemyself.pasonacareer.jp/interview/interview-3371/
更新日 2025.08.05
医薬品メーカー
【職務内容】医療用医薬品の製剤設計及び製剤技術研究を行う。開発PJのPJメンバーとして製剤設計をリードしていただきます。【魅力】■皮膚科学に特化したスペシャリティファーマとして、国内医療用外用剤市場でトップシェアを誇る企業です。■抗体医薬品の開発にも注力しています。特に、アトピー性皮膚炎や結節性痒疹に対する新たな治療選択肢として、抗体医薬品「ミチーガR」(一般名:ネモリズマブ)を提供しています。【募集背景】抗体注射剤設計の専門機能の獲得が急務であるため
更新日 2025.05.14
機械・精密機器メーカー
当社は2023年10月よりフランスの大手原料メーカーである某社の傘下に入りました。医薬品・健康食品用カプセルの製造している当社。本ポジションでは、そういった製品の量産化検討/スケールアップなどの生産工程の上流業務をお任せします。製薬メーカー、研究開発部門(海外含む)などと密に連携を取りながら医療の発展に寄与するような仕事にチャレンジしていただきます。【具体的には】■プロセス設計と最適化■試作と検証■スケールアップと量産体制構築■他部門とも協力しながら工法開発/新技術の調査・開発・改良■海外サイトとのWeb会議、海外への出張【今後のキャリア】様々な部門との調整の上で量産化に向けて協業する為、中長期的には幅広い経験を積む事ができ、製品開発~量産のプロセスを俯瞰的に見ることが可能です。
更新日 2025.05.08
医薬品メーカー
【職務内容】岸和田工場にて製剤開発にご従事いただきます。具体的には、・固形製剤の処方設計、工程設計、工業化、治験薬製造・承認申請資料の作成、照会対応・OD錠、微粒子コーティング等の新技術開発をお任せ致します。
更新日 2025.02.20
医薬品メーカー
貴方様には研究本部に【バイオロジクス創薬推進における分析研究者】としてご活躍頂きます。具体的には下記業務をお任せします。なお勤務地は2023年1月以降から横浜市戸塚区での勤務を予定しております。【具体的な職務内容】■新規バイオロジクス開発や新規創薬技術開発におけるタンパク質分析■新規バイオロジクス開発や新規創薬技術開発における新規分析技術の確立
更新日 2025.02.06
医薬品メーカー
貴方様にはプロセス開発研究(産生株構築研究)として下記業務をお任せします。【具体的な職務内容】 ■バイオ医薬品の原薬製法開発及び開発テーマ推進業務(抗体医薬品及び新しいモダリティによる医薬品)■原薬製法に関わる新規技術開発及び戦略立案(同社グループを含めた国内外企業等との共同研究業務を含む)■治験・承認申請における最新のグローバル規制要件を満たす試験デザイン立案、データ取得・ドキュメント作成■スケールアップ研究及び国内外製造サイト技術部門への技術移管
更新日 2024.09.10
医薬品メーカー
貴方様には低中分子医薬品の分析・物性研究 職として下記業務をお任せします。プロジェクト制のため下記から適性やご経験に応じてアサイン致します。 【具体的な職務】■低中分子のプロセス開発及び製品評価のための新規分析法開発、結晶スクリーニングを含む物性研究■国内外製造サイトの分析部門への分析法技術移管■治験・承認申請における最新のグローバル規制要件を満たす品質管理戦略立案、データ取得・申請書類作成
更新日 2024.10.09
医薬品メーカー
【職務内容】工場にて分析業務をご担当いただきます。具体的には、・医療用医薬品(内用固形製剤)の承認申請に必要な分析業務(HPLCを用いた分析、溶出試験等)・承認申請に必要な資料作成、照会対応・日本薬局方に基づいた試験・分析法の開発をお任せ致します。
更新日 2025.02.20
医薬品メーカー
【職務内容】ジェネリック医薬品の研究開発における物性分析業務をお願いします。具体的には、医薬品原薬・製剤の品質評価、物性評価規格及び試験方法の作成生物学的同等性試験・溶出試験承認申請資料の作成及び照会事項の当局対応をお任せします。短期的には、まずは上記業務のうち原薬・製剤いずれかをご担当いただき、さらに部門内にて業務の幅を広げていただきます。中期的には最新の科学技術やレギュレーションの理解に基づいた医薬品開発における新規評価法の開発、ジェネリック医薬品の安定供給を達成するための業務改善、職場におけるクオリティカルチャー醸成の推進、チームマネジメントをお願いいたします。さらには、薬事や品質保証関連等、社内でのキャリアパスもご検討いただきます。
更新日 2025.02.03
医薬品メーカー
【期待する役割】【職務内容】スタンダード上場の日本ケミファのグループ企業であり、医療用医薬品の製造販売、体外診断用医薬品及び一般用医薬品の受託製造を行っている当社にて、技術移転補助、製剤検討、製造部門及び品質部門への技術協力等を中心にお任せします。・技術移転業務管理・バリデーション業務全般(計画書の立案、評価、結果報告など)・品質醸成活動・GMP手順書の作成・製造部門及び品質部門への技術的協力 など担当業務については計画書を作成して進めますが、計画書作成時も案の段階でメールベースで部員全員に内容の精査を依頼して頂きます。実施中も何か問題が有れば随時部員と相談しながら進めて頂きます、適宜上司へ業務状況報告、確認をして頂きます。【魅力】・開発部門から製造部門への架け橋・製剤の全工程を担当し、知識やスキルが伸ばせる・ルーティン業務ではなく、創造性を活かす業務・全部員で協力して、意見を出し合いながら仕事を進めることができる。・転職者も一定数おり、これまでの経験を互いに分かち合い、業務の効率化と品質の重要性を常に意識して行動している。・頼られる部署として、意識や知識の向上を積極的に図っており、前向きな考えを持つ部員が多いため、学ぶ機会も多い。【募集背景】昨今の薬事規制などにより、技術移転も年々高度化し、検証計画の難度も上がってきているが、工場内の技術的支援などと開発部門からの技術移転、さらには新製造所の立ち上げなど、複数の業務が時期的に重複し、人員が不足している。当局対応などにも深くかかわっている部門であるため、幅広い知識、積極的な行動が期待できる人材を求め、工場の改善、改革の一助としていきたい。【組織構成】生産技術部12名(部長1名、主査1名、係長1名、メンバークラス9名)男8名 女3名何事も情報を部内で共有し、率直な意見を相互に求めています。協議を重ね、部としての考えを他部署に明確に伝えつつ、相談にも積極的に乗るようにしているため、各自が部員としての責任感を持ち、業務に取り組んでいます。年齢構成もバランスが良く、和気あいあいとした雰囲気です。当部は組織的には開発部門や製造部門から独立した部署であり、その立ち位置を活かし、様々な業務に当たっています。一例として、技術移転時に発生した問題に対し、中立の立場で品質リスクを俯瞰しながら早期の解決を図りますが、そのためにも両者の架け橋ともなり、三者協業を進めるなど、独特の感性を持つ部署であることが強みです。【キャリア】入社時:まずは製造工程の理解するために現場の立ち会いを積極的に行うことで、状況を十分に把握し、業務に役立つ知識を得る機会を作ります。将来的:これまでのご経験にもよりますが、2~3年で主担当者として製品を取扱い、5年後にはチームのリーダーとして部員を主導する立場を目指していただきたいと考えています。
更新日 2025.02.27
医薬品メーカー
【職務内容】ジェネリック医薬品の研究開発における処方設計および製造法開発業務を担当して頂きます。・固形製剤(低分子医薬品対象)の処方および製造法の確立・固形製剤の治験薬を含む申請用安定性検体3ロットの製造・固形製剤の商業生産を想定したスケールアップ検討および技術移転業務・固形製剤のCTD申請対応海外のCDMO・CMOと通訳無しでやり取り頂く機会もあります(流暢である必要はございません)。治験薬の製造フェーズ以降は国内外のCDMO・CMO、工場への出張の機会があり、長いと2週間~一か月程度出張先に滞在頂くこともございます。【募集背景】社内異動に伴う補充です。【組織構成】製剤研究部50名(派遣含む)ほどいる部署です。内10名が液剤担当、40名が固形剤担当です。男女比3:140名が3チームに分かれ、処方設計から申請用製剤の製造とCTD申請までを幅広く担当しております。部署としては商業化の途中までのスケールアップを担います。その先は別の部署が引き継ぎます。担当頂く製品のフェーズによって出張の頻度などが異なります。
更新日 2024.12.13
医薬品メーカー
【職務内容】・新製品の技術移転業務、スケールアップ対応・既存品目の品質改善、工程改善等、製剤技術業務全般・新棟(固形剤棟)立ち上げに伴う製品の移管業務新棟(固形剤棟)の「新工場立ち上げ業務」「新棟への移管業務」にも携わっていただけます。【募集背景】工場での生産技術職社員を募集します。実生産スケールでの技術開発は、高品質なサワイジェネリックの安定供給にはなくてはならない部署であり、工場の製造部だけでなく研究部門と協業して様々な課題を解決していく事ができるやりがいのある部署です。また当工場では、新棟(固形剤棟)の「新工場立ち上げ業務」「新棟への移管業務」にも一緒に携わって頂ける方を求めています。
更新日 2025.04.21
医薬品メーカー
【職務内容】様々な製品形態の製品・プロセス開発を行い、生活者へ健康ベネフィットを届けられる製品を創り出しています。・錠剤や顆粒剤の開発業務(処方設計やプロセス開発)・錠剤や顆粒剤の理化学的評価業務【魅力】■プライム上場企業の大塚ホールディングスの傘下の企業。■医療用医薬品(抗精神病薬・抗がん剤など)と一般向け栄養製品(ポカリスエット、カロリーメイトなど)という異なる市場を両立■海外売上比率7割以上で欧米・アジアを中心に製薬・栄養製品の両面で市場拡大中■残業少なめ/リモートワーク導入企業で働き方◎■住宅手当等の福利厚生充実【組織構成】若手を中心としたチーム
更新日 2025.06.12
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】当社は長年培った発酵技術をベースに機能性食品素材を次々と展開してきました。現在、当事業拡大のため次の柱となる新規素材の開発を急ピッチで進めております。研究開発体制の一層の強化のため、研究員の新規募集を開始致します。<同社サプリメント事業の特徴>機能性素材の研究・開発・製造に強みを持ち、自社ブランド「わたしのチカラ」シリーズを中心にサプリメントを展開。主力素材には「還元型コエンザイムQ10」「グラボノイド」「ヘルシーラクト(乳酸菌)」などがあり、いずれも臨床データに基づく機能性表示食品として販売。原料開発から製品化、国内外販売まで一貫体制を持つ点が競合優位性となっております。【職務内容】新規サプリメント素材の生産処方開発、差別化技術開発、企画・探索を担当する部署にて、主に発酵生産物の精製工程検討を担当していただきます。将来的には、新規サプリメント素材に関する様々な研究開発に従事いただく可能性があります。【やりがい】バイオ・発酵・ケミストリーに関する最先端の技術を扱いながら、幅広い研究ターゲットにチャレンジできます。【キャリアパスプラン】当面は、新規低分子サプリメント素材開発プロジェクトでの担当テーマの主担当として経験を積んでいただき、将来的にサプリメント素材の企画・探索~生産~精製~製剤~機能評価を担当・経験し、幅広い知識と経験が得ながら、リーダーとなっていただけるようキャリアアップを支援致します。【人材戦略について】〇Diversityの推進 多様な個性がカネカならでは!を生み出す年齢・性別・国籍といった属性を問わず異なるタレントを持つ多彩な社員によって、新たな価値を生み出せるようダイバーシティを積極的に推進しています。〇1on1を柱に女性活躍を推進、女性幹部職比率・事務系新卒女性採用比率ともに増加〇男性育休取得も推進し、取得対象者の上司となるリーダー層への研修も実施参考:https://bemyself.pasonacareer.jp/interview/interview-3371/
更新日 2025.07.07
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】当社は長年培った発酵技術をベースに機能性食品素材を次々と展開してきました。事業拡大のため、還元型コエンザイムQ10に次ぐ主力事業である乳酸菌事業に関して、製品ラインナップの早期拡充を目指しています。研究体制強化のため、実験等のご経験を持った方の募集を開始致します。<カネカの乳酸菌事業の特徴>独自素材「カネカ ヘルシーラクト(Lactobacillus plantarum C29株)」を中心に、腸内環境・免疫機能をサポートする製品を展開。自社開発のサプリメント「わたしのチカラ ヘルシーラクト」や、機能性表示食品「ヘルシーラクト ヨーグルト」などを展開し、“素材開発~製品化~グローバル展開”まで一貫したバリューチェーンを構築。科学的エビデンスに基づいた機能性訴求と、医療・食品分野の融合が強み。【職務内容】・乳酸菌等の素材スクリーニング・動物実験やヒト試験を社内関係者や委託先と共に実施する・乳酸菌培養方法の検討、安定性試験や安全性試験の実施等・ヒト試験等のデータの論文投稿や国内外の学会での発表【やりがい】スクリーニングからヒト試験まで、幅広い知識・能力を身に着けることができ、アカデミアとの共同研究も多いため、最先端の知識・技術を学ぶことが出来ます。また、当社が注力するライフサイエンス領域であり、グローバルに活躍できるチャンスがあります。【キャリアパスプラン】当面は、新規機能性食品の探索を主担当として経験を積んでいただき、将来的に様々なテーマや業務を経験いただきながらリーダーとしてご活躍いただけるようキャリアアップを支援致します。【高砂工業所について】■大規模かつ多様な製造拠点健康・環境・食品など幅広い分野の製品を製造する、国内最大級の拠点です!約1500名の従業員が勤務しており、第2の本社という位置づけとなっております。■充実の福利厚生社員食堂は栄養バランスの取れたメニューを安価に提供。社宅・独身寮あり(勤務地近く/自己負担も抑えめ)で、生活面も安心いただけます!【人材戦略について】〇Diversityの推進 多様な個性がカネカならでは!を生み出す年齢・性別・国籍といった属性を問わず異なるタレントを持つ多彩な社員によって、新たな価値を生み出せるようダイバーシティを積極的に推進しています。〇1on1を柱に女性活躍を推進、女性幹部職比率・事務系新卒女性採用比率ともに増加〇男性育休取得も推進し、取得対象者の上司となるリーダー層への研修も実施参考:https://bemyself.pasonacareer.jp/interview/interview-3371/
更新日 2025.07.24
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】当社にて、自社製品の原料の安定供給と生産工程の効率化を目的とした研究業務をお任せいたします。数年後は顧客からの依頼を基に実験をする事はなく、現在扱っている製品の見直し作業が主な業務になります。【職務内容】有機合成品、錫化合物、有機酸類、高純度液体について、原料選定・使いこなし、工程の改善、設備の改善、新規製品の開発など【働きやすさ】「仕事と子育て両立の為の行動計画」を策定し、子供参観日にも取り組み、家庭があってより良い仕事が出来る環境作りを目指しております。【昭和グループの管理姿勢】作業を標準化し、時間を創出することで生まれるゆとりが従業員一人ひとりの仕事へのやりがい、健康、充実に繋がるようにしていきます。
更新日 2025.07.09
医薬品メーカー
【職務内容】CMC薬事部のシニアスペシャリスト又はマネージャーとして以下の業務をご担当いただきます。■製造技術移転先における製造方法及び試験方法の確立■承認後変更案件における薬事タイムラインの策定■一部変更承認申請及び軽微変更届出における変更案及び提出書類の作成■医薬品の安定供給及び品質確保に対する技術的貢献■社内関連部門との連携によるプロジェクト推進■本社及び国内/海外CMOとの技術的コミュニケーションの実施■GMP適合性調査関連業務【募集背景】部門メンバー拡充のため。【働き方】リモートワーク可能/フレックス勤務
更新日 2025.08.04
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】・自社創薬の原料、原薬及び製剤に関する品質特性解析・原料、原薬および製剤の規格及び試験方法の設定(分析法開発及び分析法バリデーション)・CMO等の委託先への分析法技術移転・治験や商用に向けた各種申請資料の作成並びに照会対応・大学や製薬企業との共同研究プロジェクトへの参画自社創薬品以外を含む【魅力】■同社グループ内の新規事業部門を2020年4月に子会社化し、同社グループとして医薬品の研究開発を本格的にスタートさせました。同社グループ全額出資、取締役には同社グループの会長、FFO、CTOが就任しており、グループとして注力領域と位置づけられています。■「木」を主成分とした有効成分ヘミセルロースの医薬品開発を最優先に進めています。グループの豊富な資金力を活かし、最新の技術と装置を活用すること、また、外部機関との共同研究を進めることで、ウマやイヌなどの動物医薬品は5年以内、ヒト用医薬品は10年以内の製品化を目指しています。今後も、木質資源からの創薬を主体とした医薬品開発を進めます。■CMC開発部では、原料、原薬、製剤および分析と幅広く製品開発を担っており、分野ごとの垣根がないため、一貫した製品開発を経験できます。また、海外のメーカーや規制当局とのやり取りを通じて、グローバルで活躍できるだけでなく、新規事業立案や参画など、幅広い業務にチャレンジする環境が用意されており、スキルアップの機会が数多くあります。【募集背景】【配属部署】CMC開発部【組織構成】研究開発部門はCMC開発部、薬理研究部、臨床開発部、安全管理部、信頼性保証部で構成され、CMC開発部には7名が所属しております。
更新日 2025.07.15
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】・自社創薬の出発原料及び原薬製造の最適ルート探索・自社創薬の新規化合物の合成・プロセス開発及びスケールアップ研究・CMOへの製造法技術移転・治験や商用に向けた各種申請資料の作成並びに照会対応・大学や製薬企業との共同研究プロジェクトへの参画【魅力】・同社グループ内の新規事業部門を2020年4月に子会社化し、同社グループとして医薬品の研究開発を本格的にスタートさせました。同社グループ全額出資、取締役にはHDの会長、FFO、CTOが就任しており、グループとして注力領域と位置づけられています。・「木」を主成分とした有効成分ヘミセルロースの医薬品開発を最優先に進めています。グループの豊富な資金力を活かし、最新の技術と装置を活用すること、また、外部機関との共同研究を進めることで、ウマやイヌなどの動物医薬品は5年以内、ヒト用医薬品は10年以内の製品化を目指しています。今後も、木質資源からの創薬を主体とした医薬品開発を進めます。・CMC開発部では、原料、原薬、製剤および分析と幅広く製品開発を担っており、分野ごとの垣根がないため、一貫した製品開発を経験できます。また、海外のメーカーや規制当局とのやり取りを通じて、グローバルで活躍できるだけでなく、新規事業立案や参画など、幅広い業務にチャレンジする環境が用意されており、スキルアップの機会が数多くあります。・定年65歳/フレックス制度あり/平均残業時間少なめと働き方◎【募集背景】今後の持続的な成長に向けて、動物用医薬品や医療用医薬品さらには医療機器を開発し、アンメットメディカルニーズを充足していきたいと考えております。CMC原薬開発の製法構築や新規化合物合成を主体的に取り組むことが出来る研究者を求めています。【組織構成】研究開発部門はCMC開発部、薬理研究部、臨床開発部、安全管理部、信頼性保証部で構成され、CMC開発部には7名が所属
更新日 2025.07.15
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】有機合成化学、フロー反応、酵素反応などを駆使した競争力のある新規合成ルートの開発および試験法の開発と、その工業化製法の確立に取り組んでいただきます。社内外関係者との協議を主導し、顧客満足、経済合理性、品質管理、品質保証などの多面的な観点でプロジェクトを牽引いただくことを期待しています。<低分子医薬品事業の特徴>カネカは、酵素技術と合成技術を融合した独自プロセス開発力、GMP準拠の国内外生産拠点(日本・シンガポール)、連続生産(フローケミストリー)対応などを強みに、少量多品種・高品質な低分子医薬品原薬・中間体をグローバルに供給しています。【やりがい】テーマリーダーとして、数人のメンバーを率いて上記の業務を遂行いただきます。低分子医薬品のプロセス開発の初期から、工場における製造立ち上げまで深く関与し、有機合成化学などの専門性を発揮いただきながら、新薬の開発とそれを待ち望む患者様のQOLの向上に貢献できる点は、やりがいに感じていただけると思います。【キャリアパスプラン】当面は本ポジションにてご活躍いただき、数年後には幹部職昇格いただくことを期待しています。その後はご本人のご希望や適性に応じて、部内外のローテーションを通じてキャリアアップを支援いたします。【高砂工業所について】■大規模かつ多様な製造拠点健康・環境・食品など幅広い分野の製品を製造する、国内最大級の拠点です!約1500名の従業員が勤務しており、第2の本社という位置づけとなっております。■充実の福利厚生社員食堂は栄養バランスの取れたメニューを安価に提供。社宅・独身寮あり(勤務地近く/自己負担も抑えめ)で、生活面も安心いただけます!【人材戦略について】〇Diversityの推進 多様な個性がカネカならでは!を生み出す年齢・性別・国籍といった属性を問わず異なるタレントを持つ多彩な社員によって、新たな価値を生み出せるようダイバーシティを積極的に推進しています。〇1on1を柱に女性活躍を推進、女性幹部職比率・事務系新卒女性採用比率ともに増加〇男性育休取得も推進し、取得対象者の上司となるリーダー層への研修も実施参考:https://bemyself.pasonacareer.jp/interview/interview-3371/
更新日 2025.07.24
医薬品メーカー
・主に分析技術関連の専門性を生かし、分析関連の責任技術者として、開発プロジェクトや既存上市品の改善プロジェクト等に参加・サポートする。・新薬申請や一変申請/軽微変更届においてはCTD、承認申請書の作成において、品質試験関連の責任をもつ。・規制当局(PMDA 等)照会対応・申請戦略支援・上市品の逸脱・品質クレーム・変更管理において、分析関連の責任技術者として、サポートする。・新規CMOへの製造委託、製品の立ち上げに関して、分析技術の責任技術者としてCDMOをサポートする。・試験委託や分析法移管に関して、責任技術者として試験委託や移管をリードする。・治験薬供給において、SOPの作成整備、治験薬品質管理責任者として委託先CDMOの品質試験関連の監督に責任を持つ。・不純物評価(含:遺伝毒性不純物、抽出溶出など)の実務統括・CMCマネジメント業務で発生する書類の管理、薬物管理に責任をもつ。【配属部署】CMCマネジメント部
更新日 2025.08.04
医薬品メーカー
【募集背景】組織力強化の為【採用ポジション】 一般職【業務の魅力】 テーマ化の開発初期段階から申請まで、原薬、製剤の両方の分析を担当し、分析技術の習得及び習熟に加え、総合的にテーマ全体の品質方針、申請戦略を構築する経験を積むことができる。また、希望により品質に関する基幹人財として、生産部門及び本社部門の品質保証、品質管理部門へも幅広い分野で業務展開できる。【研究所の立地的な魅力】当社の医薬研究所は神奈川県川崎市(京急川崎大師駅そば)に立地しているため、首都圏からの通勤に最適です。また本社(東京都中央区)も近く連携が容易に行えます。【業務詳細】 ・低分子医薬品を中心とした原薬、製剤の分析法検討及び規格設定・低分子医薬品を中心とした分析委託先(海外委託先を含む)のコントロール・治験薬概要書作成(IMPD作成含む)・申請資料作成(規格及び試験方法、安定性、物理的化学的性質)・生産部門への分析法技術移転 【業務の特徴】 低分子医薬を中心とした分析技術、承認申請に必要な知識を基に、原薬製造、製剤製造機能と常に連携し、CMC全体を俯瞰しながら開発候補医薬品の品質に関する研究開発を推進します。また、社外のCROも活用しつつ、他部門(探索部門、非臨床部門、臨床部門、生産部門、品質保証部門、薬事部門)と連携をとりながら、医薬品の承認取得を進めていきます。【 配属組織備考 】 (2025年7月1日現在)・配属部署は、研究開発本部 CMC統括部 分析グループ ・研究開発本部 CMC統括部は3グループ34名体制(内、部長1名)・研究開発側のCMCとして、原薬グループ9名、製剤グループ11名、分析グループ13名
更新日 2025.07.23
医薬品メーカー
【具体的な職務内容】・バイオ医薬品注射製剤のGMP関連業務全般バイオ医薬品原薬を注射剤として製剤化を行う業務の他、工程試験・設備管理などのGMP関連支援業務を担って頂きます。また、治験薬の製造においては、研究開発部門やCMC部門とプロジェクトベースでの連携業務も担って頂きます。【入社後の業務】入社後は、座学にてGMP教育等を受講いただき一連の製造を理解いただきます。その後、製造作業に従事いただきながらGMPおよびプロセスの理解を深めると共に、これまでのキャリアで培っていただいた経験や技術を発揮いただきます。将来的には適性や個々人のキャリア感を考慮しながら製造現場のリーダー、製造技術のリーダー、マネジメントなど適性に応じた多様な役割を担って頂きます。【医薬品未経験の方への教育体制につきまして】業界経験の有無に関わらず、一律に受講していただく基本的なGMP教育に加え、その方に合わせてOJTの中でフォローしたり、外部研修をうけていただいたりしています。安心して取り組める環境や体制を整えておりますし、これまでのご経験を活かして、さらにスキルアップする機会にもなるかと存じます。【期待役割】医薬品の製造工程におけるリーダーを期待役割としています。【キャリアステップ】製造作業に数年従事いただきながら、製造管理、トラブル対応、設備管理など多様な経験を積んでいただき、適性を考慮の上、製造工程リーダーとして登用いたします。登用後は、製造工程リーダーとして工程管理や異常・逸脱対応推進などの業務に従事していただきますが、将来的には、本人の希望と適性により製造技術、品質管理、品質保証などの関連部署でのキャリア開発や、工場マネジメントへの登用の機会も得る事が可能です。【職種の魅力】・革新的な医薬品の製造および開発品製造を通じ、世界中の患者さん・医療従事者に高品質の医薬品を届けることで、世界の医療と人々の健康に貢献できる。・また、最先端の設備を用いた製品開発・治験薬製造等にも携わることができ、自由闊達な風土の中で、工業化技術・薬制・開発に関連する各支援業務についてのスキルを向上させることもできる。・入社後、当社の考え方・仕事の進め方に慣れるため、1人の先輩が6ヶ月間フォローするメンター・メンティー制度があり、業務についてもすぐ聞ける環境です。また、「手挙げ式の自由参加の学習機会」など、成長に向けた学習コンテンツが充実しています。また会社全体の風土として対話を重視しており、一例として改善活動、クオリティーカルチャー醸成などの活動も行っています。【歓迎要件】■以下経験があれば尚可ですが、必須ではないため参考程度にお考えください。・食品・化粧品・バイオベンチャー等における生産技術、工場での生産の経験・注射剤(もしくは類似製品)での製造支援業務の経験がある方※製造支援業務:設備導入および関連文書作成、手順書作成、工程改善、分析機器知識、英語での文書類読み書き、査察(特に海外当局)に関する対応など・注射剤製造に活かせる製造技術(秤量・調製、無菌ろ過、充てん、検査等)がある方 ※医薬品以外も可・注射製剤(シリンジ、バイアル、アンプル等)に関する知識がある方・医薬品の製造工程責任者レベルのスキル・バイオ関連の知識・スキル(タンパク質や抗体の取扱いもしくは物性分析等)・英語を用いた業務遂行力(TOEIC600点以上または同等以上の英語力)・SAP/MESマスタ作成・変更および管理スキル・プロジェクト推進/プロジェクトマネジメントスキル・原価計算ならびに生産管理・設備(機械、電気、システムなど)関連の知識がある方・設備導入バリデーションならびにクオリフィケーションの知識がある方
更新日 2025.08.08
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。