【埼玉】 EV用急速充電器の開発エンジニア(電気)電気・電子・半導体メーカー
電気・電子・半導体メーカー
開発担当者(エンジニア)として仕様検討・設計・試作検証をお任せします。
- 年収
- 500万円~800万円※経験に応ず
- 職種
- デジタル回路設計
更新日 2025.06.27
電気・電子・半導体メーカー
開発担当者(エンジニア)として仕様検討・設計・試作検証をお任せします。
更新日 2025.06.27
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】冷蔵庫やエアコンなどの家電製品において、圧縮機(コンプレッサ)を効率的に制御するための技術開発をご担当いただきます。【具体的には】■センサレス制御の改善に関するアイデア提案(効率改善、騒音改善、信頼性改善等)■提案したアイデアのシミュレーションによる理論的検証と実現性の確認■組込みマイコンへの実装による実験的検証■開発は数名で構成されるプロジェクトチームで行います。継続した協議を通してアイデア出しから問題点と対応までを総合的に議論します。【期待する役割】家電製品(エアコン・洗濯機他)に用いられるモータのインバータ制御アルゴリズム開発をお任せ致します。【研究テーマ例】■エアコン・冷蔵庫用圧縮機モータの低振動・高効率制御Algorithm開発■洗濯機用モータの高効率・低振動・高応答制御Algorithm開発 など【業務の特徴・魅力】シミュレーションによる理論解析から、マイコン実装による実験的検証まで行うことができ、内容に新規性があれば、社内論文にまとめることができます。(条件により社外も可)自分のアイデアが量産に採用されると、製品に組み込まれて世界中に発売されます。【配属先情報】大阪研究所 新製品開発を競い合う世界市場向け白物家電の最重要開発拠点です。【働き方】リモートワークもご相談可能です。遠方にお住いの方もぜひご相談ください。有休は取得しやすく(半休取得可)、残業も月20時間程度です。【ミッション】家電分野において世界的なシェアを誇る同社において、「世界NO.1」「世界発」を実現するために研究開発に携わっていただきます。【働く魅力】■現年収保証!■サムスン社の研究開発拠点として、潤沢な研究資金の下、エンジニアとしてのキャリアをご形成いただけます。マネジメント要素は少なく、技術者として生涯第1線で活躍していただけます。■同社はほとんどの社員が経験者採用であり、たくさんのバックボーンが多種多様な人材が在籍しています。それぞれの得意分野の知見を共有しながらご自身の経験を積み、世界中で愛される商品の開発に携わることができます。■箕面船場阪大前駅より徒歩3分。北大阪急行でアクセスいただけます。■充実した福利厚生の下で働いていただけます。【福利厚生例】■入社時の支援 ※物件見学時交通費/入社引越費用 全額支給■部署内交流促進 ※上限額:5000円/名(半年単位)■実労働時間7.5H/日 ※平均残業15時間/月、年間休日124日+有給取得奨励日6日■FLEX勤務制度 ※コアタイム無/在宅勤務システム有■夏期休暇 ※毎年7月~9月で平日連続5日間■永年勤続報奨 ※満10年50,000円&特別休暇3日間 以降、5年毎表彰金50,000円増額■同好会活動 ※年間活動支援費用:40,000円/名■人間ドック/定期健診 ※脳ドック(MRI)、大腸内視鏡検査、婦人検診など全額会社負担■住宅手当 ※上限50,000円/月 持家/家賃不問※支給期間制限なし■食事手当 ※20,000円/月(社内食堂/カフェ利用)■医療費手当 ※上限3万円/3か月「治療費、薬代」、配偶者・子も対象■語学教育費 ※年間支援費用:240,000円 韓国語/英語■入社記念祝金支給 ※毎年5,000円商品券■誕生日ケーキ支給 ※上限5,000円■講習・国内外セミナー受講支援 ※年齢/入社歴不問で積極参加促進
更新日 2025.06.11
電気・電子・半導体メーカー
【配属部署名】技術本部 先行技術2部【業務】・無線通信機の先行開発、設計業務特に無線通信機のRF回路設計当社は、2023年4月27日付で、2023年度を開始年度とする新たな中期経営計画「VISION2025」を策定しました。前中期経営計画「VISION2023」の主要経営指標の前倒し達成と、地政学リスク増大によるサプライチェーンの見直しや世界経済動向の不透明化など、当社を取り巻く事業環境の大きな変化を踏まえて、企業価値最大化の観点から前中期経営計画「VISION2023」の基本戦略「変革と成長」を強化しております。<戦略強化の方向性>■モビリティ&テレマティクスサービス事業の場合市場の変化に対応した車載用スピーカー・アンプ・アンテナ・ケーブル・レンズを軸に事業拡大を目指しています【ハイブリッドワーク実現に向けた取り組み】「変革と成長」をキーワードに新たな働き方を推進、テレワーク制度は全社員を対象としています。2024年夏に本社地区に新ビルを創設、業務効率化や価値創造、環境に配慮したオフィスの実現を目指します。この新ビルを軸に、働く場所を選ばないハイブリッドワーク、多様で柔軟な就業環境を整備し、オープンコミュニケーション活性化やイノベーション創出を図ります。【従業員の健康・コミュニケーションを大切にする会社づくり】企業ビジョン『感動と安心を世界の人々へ』の実現のため、全ての従業員が健康で生き生きと働くことができる職場環境を目指しています。健康経営推進として長時間労働対策、メンタルヘルス、各種休暇取得の促進等に取り組み、健康経営優良法人(ホワイト500)にも認定されています。また、社員同士の交流が活発で、音楽・スポーツなど約40サークルが会社支援の下で立ち上がるなど、社員同士の結びつきを深める会社づくりを行っています。【多彩なキャリア支援】JVCケンウッドキャリアデザインとして、将来のありたい姿の実現を支援し、積極的に学べる環境を整えています。キャリア面談、キャリア開発支援(全従業員が年1回社外講座の受講を支援)、年代別/階層別研修、デザイン経営研修、その他個別にキャリアコンサルタントに相談できる場も整備しています。多様な人材の育成を目指し、従業員一人一人の成長をサポートする教育・研修体系の整備などを行うことで、従業員の成長意欲に応えることを目指しています。
更新日 2025.06.16
電気・電子・半導体メーカー
【配属部署名】技術本部 先行技術2部【業務】・無線通信機の先行開発、設計業務特に無線通信機のRF回路設計当社は、2023年4月27日付で、2023年度を開始年度とする新たな中期経営計画「VISION2025」を策定しました。前中期経営計画「VISION2023」の主要経営指標の前倒し達成と、地政学リスク増大によるサプライチェーンの見直しや世界経済動向の不透明化など、当社を取り巻く事業環境の大きな変化を踏まえて、企業価値最大化の観点から前中期経営計画「VISION2023」の基本戦略「変革と成長」を強化しております。<戦略強化の方向性>■モビリティ&テレマティクスサービス事業の場合市場の変化に対応した車載用スピーカー・アンプ・アンテナ・ケーブル・レンズを軸に事業拡大を目指しています【ハイブリッドワーク実現に向けた取り組み】「変革と成長」をキーワードに新たな働き方を推進、テレワーク制度は全社員を対象としています。2024年夏に本社地区に新ビルを創設、業務効率化や価値創造、環境に配慮したオフィスの実現を目指します。この新ビルを軸に、働く場所を選ばないハイブリッドワーク、多様で柔軟な就業環境を整備し、オープンコミュニケーション活性化やイノベーション創出を図ります。【従業員の健康・コミュニケーションを大切にする会社づくり】企業ビジョン『感動と安心を世界の人々へ』の実現のため、全ての従業員が健康で生き生きと働くことができる職場環境を目指しています。健康経営推進として長時間労働対策、メンタルヘルス、各種休暇取得の促進等に取り組み、健康経営優良法人(ホワイト500)にも認定されています。また、社員同士の交流が活発で、音楽・スポーツなど約40サークルが会社支援の下で立ち上がるなど、社員同士の結びつきを深める会社づくりを行っています。【多彩なキャリア支援】JVCケンウッドキャリアデザインとして、将来のありたい姿の実現を支援し、積極的に学べる環境を整えています。キャリア面談、キャリア開発支援(全従業員が年1回社外講座の受講を支援)、年代別/階層別研修、デザイン経営研修、その他個別にキャリアコンサルタントに相談できる場も整備しています。多様な人材の育成を目指し、従業員一人一人の成長をサポートする教育・研修体系の整備などを行うことで、従業員の成長意欲に応えることを目指しています。
更新日 2025.06.16
機械・精密機器メーカー
【期待する役割】プロセス部のメインミッションは、ふっ素樹脂を使ったプリント基板材料の製造販売です。現在、新規事業として、ふっ素基板を使ったアプリケーション・機器のモジュール開発を進めており、今後はそういった製品の開発領域を広げていきたいと思っております。【職務内容】■顧客ごとの開発案件のプロジェクトリーダ、顧客へのセンサの開発提案、試作実証、製品化具体的な開発案件としては、産業機器向けのオイルセンサーで、ふっ素の特徴である耐熱性、対候性を活かし過酷な使用環境下においても使用可能なこれまでにない新しいコンセプトのセンサーを開発します。今回はそのなかでもセンサーの中核となるアナログ回路設計や組込みの制御設計をお任せ致します。新規事業・新市場へむけた設計開発であり、開発裁量も大きく開発案件の初動のタイミングから量産化にまで立ち会える、一気通貫で開発に携われることがポイントです。【組織構成】プロセス部技術開発グループ:課長1名、担当者6名【魅力】当部門の新規事業の中核となっていただき、新たな製品の立上げに携わっていただきます。顧客のお困りごとにこれまでにないソリューションを提案し、競合に先んじた製品開発に取組んでいただきます。将来的のオイルだけに留まらない様々な過酷環境に対応したセンサ製品への展開にも構想段階から参画していただきます。【出張に関して】顧客を担当していただく場合は顧客訪問をしていただくことになります。頻度はフェーズにもよりますが、多くて月一回程度が実績です。また、情報収集のための展示会や連携可能性のある大学等の訪問も必要に応じて行います。
更新日 2025.06.18
電気・電子・半導体メーカー
【ミッション】同社の技術開発グループにおいて、インダクタ、コンデンサ、高周波部品などの設計業務を行って頂きます。 ~補足~チャレンジを尊重し、実践に向けて支援してくれる職場で、世の中に貢献する電子部品の新製品に開発を通じていち早く携わることができます。また同社が有する幅広い電子部品とそれを支える多くの技術に関われるため、幅広い知識と経験を得ることができます。海外拠点とのやり取りも多く、グローバルに活躍可能です。※製品知識を得るための数年間の工場勤務(東北・甲府)となる場合もあります。【具体的には】■電子部品(インダクタ、コンデンサ、高周波部品など)の設計、試作及び性能評価 ■アプリケーション動特性評価■開発に関する社内外関係者との業務推進 ■製品企画書製作※ご入社後はまず製品開発を中心に取り組んでいただき、順次顧客訪問を始めとした社外との業務にも携わって頂き業務の幅を広げていただく予定です。【組織構成】電子部品ビジネスカンパニー 技術開発グループ 次世代製品開発部 企画設計課【働き方】■残業:20h/月 程度■在宅勤務:1~2日/週 程度■フレックスタイム:有り
更新日 2025.07.03
電気・電子・半導体メーカー
【ミッション】同社の技術開発グループにおいて、インダクタ、コンデンサ、高周波部品などの設計業務を行って頂きます。 ~補足~チャレンジを尊重し、実践に向けて支援してくれる職場で、世の中に貢献する電子部品の新製品に開発を通じていち早く携わることができます。また同社が有する幅広い電子部品とそれを支える多くの技術に関われるため、幅広い知識と経験を得ることができます。海外拠点とのやり取りも多く、グローバルに活躍可能です。※製品知識を得るための数年間の工場勤務(東北・甲府)となる場合もあります。【具体的には】■電子部品(インダクタ、コンデンサ、高周波部品など)の設計、試作及び性能評価 ■アプリケーション動特性評価■開発に関する社内外関係者との業務推進 ■製品企画書製作※ご入社後はまず製品開発を中心に取り組んでいただき、順次顧客訪問を始めとした社外との業務にも携わって頂き業務の幅を広げていただく予定です。【組織構成】電子部品ビジネスカンパニー 技術開発グループ 次世代製品開発部 企画設計課【働き方】■残業:20h/月 程度■在宅勤務:1~2日/週 程度■フレックスタイム:有り
更新日 2025.07.03
機械・精密機器メーカー
次世代新製品開発における電気ハードエンジニアを募集いたします。【職務内容】次世代FA・ロボティクスや車載、医療、住設などの幅広いマーケットに向け、当社が優位性をもつ精密機械部品・小型モータ・各種アクチュエータ・センサー等を組み合わせた新製品の開発業務を行います。担当プロジェクトによって、マーケットリサーチ、製品企画、要素開発、製品設計、量産化に向けた事業部への引き渡しまでのいずれかのフェーズに携わることができます。【募集背景】 当社は、ミネベアの超精密機械加工技術と、ミツミ電機のエレクトロニクス技術を融合させ、IoT時代に貢献する「エレクトロ・メカニクス・ソリューションズ(R)」プロバイダーとして、様々な世界シェアトップ製品を保有し世界のものづくりに邁進しております。 ミネベアのボールベアリング、航空機用ロッドエンドベアリングやピボットアッセンブリーなどの機械加工品事業を原点に、モーター、ライティングデバイス、計測機器などの電子機器事業に活躍、ミツミ電機の半導体デバイスや光デバイス、機構部品、高周波部品、電源部品が加わり、更にユーシンの車載用モジュール事業、ABLICのアナログ半導体、オムロンのMEMS事業などの統合により、新たな戦略分野への挑戦を進めています。 現在私共では、これら部品デバイスからモジュール製品を組合せ、計測制御・通信技術や、更にはAIやIoT技術を実装して、「エレクトロ・メカニクス・ソリューションズ(R)」の次世代新製品開発により、車載・産業・ゲーム・医療ヘルスケア分野等でのお客様の課題解決を実現します。今後社外の大学・企業とも連携を強化し、スマート・アシスト・リモートをキーワードに新製品開発を加速する計画です。共に挑戦頂ける意欲ある方を募集致します。*「エレクトロ・メカニクス・ソリューションズ(R)」ミネベアの超精密機械加工技術と、ミツミ電機のエレクトロニクス技術を融合させ、IoT時代に貢献する* エレクトロ メカニクス ソリューションズは、ミネベアミツミ株式会社の登録商標です。登録番号は5863395号です。
更新日 2025.02.25
電気・電子・半導体メーカー
【配属部署名】技術本部 先行技術2部【概要】回路設計(CPU・メモリ・液晶などの制御系/電源/オーディオ/Wi-Fi/BT/アンテナ/回路図・PCBCAD/2次電池・充電回路)経験者​。回路設計実務が出来る人材を希望当社は、2023年4月27日付で、2023年度を開始年度とする新たな中期経営計画「VISION2025」を策定しました。前中期経営計画「VISION2023」の主要経営指標の前倒し達成と、地政学リスク増大によるサプライチェーンの見直しや世界経済動向の不透明化など、当社を取り巻く事業環境の大きな変化を踏まえて、企業価値最大化の観点から前中期経営計画「VISION2023」の基本戦略「変革と成長」を強化しております。<戦略強化の方向性>■モビリティ&テレマティクスサービス事業の場合市場の変化に対応した車載用スピーカー・アンプ・アンテナ・ケーブル・レンズを軸に事業拡大を目指しています【ハイブリッドワーク実現に向けた取り組み】「変革と成長」をキーワードに新たな働き方を推進、テレワーク制度は全社員を対象としています。2024年夏に本社地区に新ビルを創設、業務効率化や価値創造、環境に配慮したオフィスの実現を目指します。この新ビルを軸に、働く場所を選ばないハイブリッドワーク、多様で柔軟な就業環境を整備し、オープンコミュニケーション活性化やイノベーション創出を図ります。【従業員の健康・コミュニケーションを大切にする会社づくり】企業ビジョン『感動と安心を世界の人々へ』の実現のため、全ての従業員が健康で生き生きと働くことができる職場環境を目指しています。健康経営推進として長時間労働対策、メンタルヘルス、各種休暇取得の促進等に取り組み、健康経営優良法人(ホワイト500)にも認定されています。また、社員同士の交流が活発で、音楽・スポーツなど約40サークルが会社支援の下で立ち上がるなど、社員同士の結びつきを深める会社づくりを行っています。【多彩なキャリア支援】JVCケンウッドキャリアデザインとして、将来のありたい姿の実現を支援し、積極的に学べる環境を整えています。キャリア面談、キャリア開発支援(全従業員が年1回社外講座の受講を支援)、年代別/階層別研修、デザイン経営研修、その他個別にキャリアコンサルタントに相談できる場も整備しています。多様な人材の育成を目指し、従業員一人一人の成長をサポートする教育・研修体系の整備などを行うことで、従業員の成長意欲に応えることを目指しています。
更新日 2025.06.18
電気・電子・半導体メーカー
【配属部署名】技術本部 先行技術2部【概要】回路設計(CPU・メモリ・液晶などの制御系/電源/オーディオ/Wi-Fi/BT/アンテナ/回路図・PCBCAD/2次電池・充電回路)経験者​。回路設計実務が出来る人材を希望当社は、2023年4月27日付で、2023年度を開始年度とする新たな中期経営計画「VISION2025」を策定しました。前中期経営計画「VISION2023」の主要経営指標の前倒し達成と、地政学リスク増大によるサプライチェーンの見直しや世界経済動向の不透明化など、当社を取り巻く事業環境の大きな変化を踏まえて、企業価値最大化の観点から前中期経営計画「VISION2023」の基本戦略「変革と成長」を強化しております。<戦略強化の方向性>■モビリティ&テレマティクスサービス事業の場合市場の変化に対応した車載用スピーカー・アンプ・アンテナ・ケーブル・レンズを軸に事業拡大を目指しています【ハイブリッドワーク実現に向けた取り組み】「変革と成長」をキーワードに新たな働き方を推進、テレワーク制度は全社員を対象としています。2024年夏に本社地区に新ビルを創設、業務効率化や価値創造、環境に配慮したオフィスの実現を目指します。この新ビルを軸に、働く場所を選ばないハイブリッドワーク、多様で柔軟な就業環境を整備し、オープンコミュニケーション活性化やイノベーション創出を図ります。【従業員の健康・コミュニケーションを大切にする会社づくり】企業ビジョン『感動と安心を世界の人々へ』の実現のため、全ての従業員が健康で生き生きと働くことができる職場環境を目指しています。健康経営推進として長時間労働対策、メンタルヘルス、各種休暇取得の促進等に取り組み、健康経営優良法人(ホワイト500)にも認定されています。また、社員同士の交流が活発で、音楽・スポーツなど約40サークルが会社支援の下で立ち上がるなど、社員同士の結びつきを深める会社づくりを行っています。【多彩なキャリア支援】JVCケンウッドキャリアデザインとして、将来のありたい姿の実現を支援し、積極的に学べる環境を整えています。キャリア面談、キャリア開発支援(全従業員が年1回社外講座の受講を支援)、年代別/階層別研修、デザイン経営研修、その他個別にキャリアコンサルタントに相談できる場も整備しています。多様な人材の育成を目指し、従業員一人一人の成長をサポートする教育・研修体系の整備などを行うことで、従業員の成長意欲に応えることを目指しています。
更新日 2025.06.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同社の電気エンジニアとして、本田技研工業向け車載用アンプ開発における電気設計および、プロジェクトマネジメントに携わっていただきます。音響に関する業界トップクラスの技術力を活かして、幅広い自動車メーカー様とお取引がございます。※コア開発は本国で対応しており、日本OEMの車種ごとに仕様変更がメインです。同社では後付け製品を取り扱わず、開発段階から搭載される高品質な製品に強みがございます。そのため、オーディオ機器としての音響だけでなく、車種ごとに最高の音を提供できるようなチューニングや空間づくりを提供しております。→チューニングエンジニアやノイズキャンセリングチームは別にございます。→ハイエンド製品だけでなく、低価格帯車種にも搭載可能な製品ラインナップの幅を広げております。【具体的には】■顧客から発行された製品、オーディオアンプ、要件仕様書の社内データベースの作成■内部開発、回路設計/レビュー、PCB設計/レビュー、部品選定/レビュー、図面作成/レビュー、BOM作成/レビュー等の実施■プロジェクトスコープおよび顧客要件に基づき、社内外のプロセスおよび標準に従って実施■社内外のステークホルダーとの密な連携 など 【募集背景】シニア層の契約満了に伴う欠員補充となります。 【組織構成】電気エンジニア部隊:3名程度 ※六本木拠点:60名程度【働き方】■フレックス制度:あり(フルフレックス)■リモート制度:あり 【定年/役職定年】定年:60歳(役職定年:なし)/再雇用:65歳まで
更新日 2025.04.22
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】オーディオ製品の電気設計業務をご担当いただきます。■オーディオ製品に関わる電気系の設計及び評価 (AV/HiFiコンポーネント、サウンドバー、スマートスピーカー、ヘッドホン、他)■ODMベンダーに対する開発仕様策定、評価結果レビュー、及び技術指導 ■新モデルの企画サポート■新技術や新機能のアイディア創出及び提案【具体的には】・AV/HiFiコンポーネント、サウンドバー、スマートスピーカー、ヘッドホンの回路/基板/システム設計・回路/部品/音質を含む製品全般の品質評価・不具合発生時の対応・新技術や新機能のアイディア創出及び提案・コスト管理及び開発日程管理※社内外の会議・打合わせのため必要に応じて海外出張あり【勤務地】川崎本社または白河オーディオワークス【魅力】■ブランド力と働きやすさ同社製品の品質はユーザーから高く評価されており、すでに110年を超える歴史を誇る業界のリーディングカンパニーです。企業文化としては、母体となっているデノン(旧・日本コロムビア)から受け継がれる日本メーカーの落ち着いた雰囲気が残っており、外資特有のドライな社風ではありません。また、音楽やオーディオを扱っているため、社内はカジュアルでフラットな組織で風通しの良さがあります。特に自社ブランドと製品に誇りを持っている社員が多く、定着が高いのが特徴です(離職率1%以下)。育児世代のサポートにも積極的で「くるみん」取得企業として厚生労働省から認定を受けています。■ビジネス拡大の見込み2022年に米国医療機器大手メーカーであるMasimo社のグループとなりました。従来の音響機器ビジネスに加えて、コンシューマー・ヘルケアビジネスへの展開もスタートし、今後の事業拡大へ向けて更なる発展期にあります。例えば、生体モニター付きのスマートウォッチや、新生児用の生体モニターなど、コンシューマー向け医療機器とネットワーク技術を融合したホームオートメーション領域へのビジネス拡大を進めています。
更新日 2025.05.27
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】Astemo社にて、ガソリン車用のECUに搭載されているコントローラの設計業務をご担当していただきます。クリーンなICEシステムの実現をミッションに、顧客である自動車メーカーの要求仕様に基づき、最新ハードウェアの開発に従事して頂きます。車載品質を担保する高信頼性ハードウェアの設計・開発を担っていただきます。【具体的には】■回路設計および検証:顧客要求仕様を実現する電気電子回路設計、設計図面作成、制作した回路性能評価、品証部への信頼性評価実施依頼■顧客である車両メーカー様への技術提案および打合せ対応。車両メーカー様と定期的に打ち合わせを行いながら、量産に向けたハートウェアの開発を推進頂きます。■ハードウェアの開発はチーム作業となり、チームワークを重視します。また、チーム内はもとより、ソフト関連部署やシステム開発部署との連携も重要です。【募集背景】事業拡大に伴う増員近年、自動車産業は、電動化、自動運転、コネクテッドの3つのキーワードを中心に大きな変革を迎えている。その中でも、自動運転およびコネクテッドのコア事業拡大に向けた開発体制強化のための人財を登用します。【働き方】・フレックス:可・リモート:可(ポジションや習熟度によりますが、会社として積極推進中です)※フルリモート:不可【職務の魅力】Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。また、日立製作所の研究開発機関とも密に連携を取りながら、最先端技術の開発に取り組むことができます。
更新日 2025.04.03
電気・電子・半導体メーカー
パワーエレクトロニクス関連製品の電気回路設計を主業務とした製品開発をお任せいたします。【業務詳細】開発品の設計担当者または経験によりプロジェクトリーダーとして開発業務を行って頂きます。具体的には製品仕様検討、回路設計、基幹部品選定、プリント基板レイアウト検証、性能評価、信頼性検証、原価および開発費見積を中心とした開発業務となります。【取り扱う製品について】配属される技術部門では下記のような電子ユニット製品開発に注力しています。風力発電・太陽光発電用コンバータに必要とされるゲートドライバーや電流センサ。バッテリーチャージャ、インフラ用LED照明、空調機器用のスイッチング電源。いずれも、成型部品や板金部品と回路基板との組み合わせによるユニット製品となります。<開発製品事例>EV用電流センサ、 空調機器用電源モジュール、 太陽光発電用ゲートドライバーモジュール<製品詳細>https://www.tamuracorp.com/electronics/jp/?utm_medium=referral&utm_source=tamura-ss.co.jp&utm_campaign=(referral)&utm_content=/electronics/index.html【仕事の魅力】設計品質向上のため熟練技術者による設計レビューシステムや各種シミュレーションツールを活用しながら開発を進めて頂きます。構造設計、基板設計、量産工程設計を担当する関連部門との調整役もこなしていただくため製品の全工程に携わることが可能です。回路設計だけでなく、 高品質化に向けた構造検討、部品、材料選定にも関わるため幅広い知識を習得できる開発業務です。【仕事の進め方・チーム体制】一人で複数機種を担当し、機構設計、工程設計、生産技術、基板設計の担当者とチームになり開発を進めます。開発規模により異なりますが、開発スパンは1~2年です。【配属予定部署】ユニット事業の技術部門 に配属になります。担当する製品に応じてセクションが分かれており、各セクションには、リーダー含め6~9名在籍しています。年齢層は20代~50代と幅広く、落ち着いた雰囲気の職場ですがお互いにコミュニケーションをとりながら業務に取り組んでいます。【募集背景】事業拡大による組織強化のための増員募集です。当社はカーボンニュートラルに貢献する事業領域で、モビリティ電動化、再生可能エネルギー需要増大、各国省エネ規制強化に伴うニーズの高まりに対応した製品開発に注力しており、今後大きな成長が期待されています。ユニット事業では、省エネ・創エネ・蓄エネなどの領域で、コンバータの電流検知に使用される電流センサ、パワー半導体を駆動させるゲートドライバー、高効率電源などを開発しています。これらの弊社製品は長年の実績や経験から培われた品質・技術力が評価され、太陽光発電・風力発電・産業用ロボット関連のお客様を中心に多くの採用実績がございます。更なる市場拡大を目指し、競争力強化のために開発エンジニアを募集します。【働き方】平均残業時間は月20h~30h程度です。担当する案件により繁忙期が異なります。
更新日 2025.03.03
化学・繊維・素材メーカー
◆漏水検知器・漏水センサ製品の設計・開発、及び周辺業務を幅広くご担当いただきます。製造自体は外注しているため、開発業務にあたっては、外注先とのやりとりも発生します。既存企業だけにこだわらず、新規の外注先を調査いただくことも歓迎です!【具体的には】■漏水検知器に搭載される電気回路の製品設計・評価・既存製品のリニューアル・新製品開発:営業部を通して顧客や市場ニーズを調査し、仕様検討。 回路設計→試作を行い、製品設計のフェーズでは 外注先とともに検討を進めていきます。※回路設計では、アナログ電子回路(アナログ入力)がメインになります※製品開発にあたり、国際規格(UL規格・CE規格)を踏まえて作業をするため 当該知識をお持ちであれば、よりスムーズに取り組んでいただけます■漏水センサ製造設備の導入・量産評価生産量増加に伴い、現在漏水センサ製品については、新規設備の導入プロジェクトを進めています。一時的にサポートをお願いするほか、将来的に担当製品の増産等が発生した場合には、主体となっていただき設備・量産まわりのご対応もおまかせしていく予定です。社内外への出張があります。・客先訪問:不定期、日帰り~数日程度(近隣から海外まで)・試作対応:京都工場へ月1程度、1泊2日が多いです■製品について:長年培った電線製造の技術を用い、高信頼性の液体検知センサを開発したのが、システム製品の始まり。その後、光ファイバ・導電材・樹脂等に関する要素技術を応用し、高信頼性のセンシング技術を確立しました。近年はインフラ・医療業界等、様々な業界で製品を採用いただいています。要素技術の更なる複合化により、新たな価値を持った新製品の創出を目指します。【組織構成】技術部 14名(20代1名、30代3名、40代5名、60代部長)・14名のうち、タツタテクニカルセンター勤務者は10名です。・14名のうち、システムチームは4名です。
更新日 2025.07.03
システムインテグレーター
■お任せしたい業務・大手電機メーカーにて、人工衛星機器向けの回路設計プロジェクトにご対応いただきます。 -デジタル回路設計(FPGA、ASIC、高速データ通信、計算機ボード設計) -アナログ回路設計 -仕様検討 -サプライヤーへの要求仕様とりまとめ作成 -評価全般 -プロジェクト推進 -社内外折衝業務※上記いずれかにご対応いただける方を想定しています。■担当する業界航空宇宙業界■プロジェクト事例Fusion Activators(フュージョンアクティベーターズ)という、お客様内に自ら変化できる力を宿し、お客様の生産性を圧倒的に向上させるAKKODiS独自のサービスを提供します。現場を深く知り尽くしたAKKODiSだからできる、個人タスクまで踏み込んだ業務の可視化により、AI Transformationを中心とした変革が可能な領域を特定することで、最適なソリューションの提案、デリバリー、効果検証をお客様の現場と融合〈フュージョン〉したスタイルによって実現し、お客様自身では壊せない壁を内部から打開し、事業全体を変革する力を企業体内に引き起こすことを実現します。このサービスを提供できる背景として、お客様の開発現場で技術を提供するだけでなく、製造・開発現場に潜む本質的な課題を解決し、お客様のビジネスを革新していく、「バリューチェーン・イノベーター」というサービスを12年以上前から提供してきた経験と実績があります。AKKODiSは、伴走を超えたスタイルによって「外部スペシャリストならではの専門力」と「プロジェクト内メンバーならではのコミット力」を最大限発揮し、顧客の現場と融合〈フュージョン〉した新しいスタイルによって現場を起点に、顧客の本質的な課題を根本から解決する変革のトリガーとなっていく新たなコンサルティング会社を目指します。【AKKODiSで働く魅力】 中期経営計画で定めた経営戦略・理念体系によりエンジニアにとって魅力的なキャリアパスを提供し、成長できる環境を整えています。・当社が注力すると定めている産業(自動車、防衛・航空宇宙、通信、クリーンテック、ヘルスケア)における専門性の獲得、産業や地域・国を越えた多様な知識と経験を積める働き方を実現します。・お客様や多様な仲間と融合(Fusion)し、本気で社会課題に挑戦する場を提供します。※当社が取り組む3つの社会課題1. 少子高齢化/人口減少社会におけるDXや人財開発を通じた生産性の向上2. 国際的な脱炭素社会の実現に向けたクリーンテック、GXの加速3. 人口減少に伴う低成長の国内市場から世界市場への展開とスケーリング■事業部の説明、魅力、部門からのメッセージAKKODiSはグローバル30か国で5万人のエンジニアを有していますグローバルへの道もあり将来的に世界で活躍するエンジニアを目指せますAKKODiSがファーストベンダーとして受注しているプロジェクトも多々あり、他では経験のできない最先端の技術に関われますAKKODiSが保有するテストコースや、各種ファシリティを活用したエンジニアリングサービスをお客様に提供します。車両企画から品質管理まで担当できる会社は国内において非常に稀有な存在です。このフィールドを最大活用して欲しいと思います。■ポジションの魅力Mobility本部ではAKKODiS社員約1,500名が様々なプロジェクトで活躍しており、経験が浅くてもチャレンジしやすい環境にあります今後大きく成長が見込まれている自動車、航空宇宙防衛産業において、最新の技術に触れながら貢献することができます
更新日 2025.06.29
機械・精密機器メーカー
【期待する役割】同社の優位性ある精密機械部品、小型モータ、各種アクチュエータ、センサー等活用し、次世代ロボティクスや車載・医療向け新製品の開発に従事頂きます。今回は電気ハードエンジニアを募集致します。これまでの経験を活かしていただきながらミネベアミツミにて走っている複数のプロジェクトをプレイングにてリードいただくことを期待しています。【採用背景】■同社は、ミネベアの超精密機械加工技術と、ミツミ電機のエレクトロニクス技術を融合させ、IoT時代に貢献する「エレクトロ・メカニクス・ソリューションズR」プロバイダーとして、様々な世界シェアトップ製品を保有し世界のものづくりに邁進しております。ミネベアのボールベアリング、航空機用ロッドエンドベアリングやピボットアッセンブリーなどの機械加工品事業を原点に、モーター、ライティングデバイス、計測機器などの電子機器事業、ミツミ電機の半導体デバイスや光デバイス、機構部品、高周波部品、電源部品が加わり、更にユーシンの車載用モジュール事業、ABLICのアナログ半導体、オムロンのMEMS事業などの統合により、新たな戦略分野への挑戦を進めています。 現在では、これら部品デバイスからモジュール製品を組合せ、計測制御・通信技術や、更にはAIやIoT技術を実装して、「エレクトロ・メカニクス・ソリューションズR」の次世代新製品開発により、車載・産業・ゲーム・医療ヘルスケア分野等でのお客様の課題解決を実現します。今回関西に開発拠点を設けて社外の大学・企業とも連携を強化し、スマート・アシスト・リモートをキーワードに新製品開発を加速する計画です。共に挑戦頂ける意欲ある方を募集致します。※「エレクトロ・メカニクス・ソリューションズR」ミネベアの超精密機械加工技術と、ミツミ電機のエレクトロニクス技術を融合させ、IoT時代に貢献する* エレクトロ メカニクス ソリューションズは、ミネベアミツミ株式会社の登録商標です。登録番号は5863395号です。【勤務地】新しく立ち上げる大阪オフィスへの勤務となります。※入社後、一定期間東京へ出張いただく可能性が高いです。
更新日 2025.06.17
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】Astemo社にて、「電源系統合ユニット製品 (OBC・DCDCコンバータ・インバータ)」の回路・電気設計をご担当いただきます。※今後、電気自動車の普及に伴い需要が更に拡大する製品でございます。~補足~・自動車のEV化に伴う車載製品の軽量化が求められる中で、複数部品を統合した「ユニット製品」の開発が自動車業界でトレンドとなっております。~電源系統合ユニット製品の構成部品について~・OBC:電気自動車の主要部品である「オンボードチャージャー」の略称で、充電スタンドからの電圧 (AC)を車載バッテリーに必要な電圧 (DC)へ変換する機能がございます。・DCDCコンバータ:「高電圧」の直流電力を「低電圧」の直流電力へ変換する機能があり、車載バッテリーは「高電圧」の直流電力が必要となりますが、その他車載製品 (ECU、カメラ、ライトなど)は「低電圧」の直流電力が必要となるため、DCDCコンバータを用いて電圧変換を行います。・インバータ:車載バッテリーで必要な「DC (直流)」を、電気自動車の動力源である「モータ」に必要な「AC (交流)」に変換する機能がございます。【具体的には】・統合ユニットシステム設計、パワエレ回路設計、制御基盤回路設計・顧客からの機能要求に対する要求分析・要求分析結果に伴う回路・電気設計(出力、効率、保護回路、熱・冷却,EMC)・CAEを用いたEMC、熱成立・開発日程管理【携わる製品】Astemo の製品・システム紹介(https://www.hitachiastemo.com/jp/products/)【募集背景】事業拡大に伴う増員世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、電源系新商品で新たな価値を提供し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。【配属部署】電動ビジネス事業部 xEVビジネスユニット xEV本部 第二インバータ設計部 【働き方】・フレックス:可・リモート:可(ポジションや習熟度によりますが、会社として積極推進中です)※フルリモート:不可
更新日 2025.06.03
化学・繊維・素材メーカー
【原子力プラント向けネジ/特殊コーティングボルト・ナット/プラント開発会社等から指名を受ける高品質製品】ボルト、ナット、電子機器を製造する同社にて、電子機器の設計・開発をお任せします。【具体的には】■モーター制御■画像処理■電磁誘導加熱技術営業が受注した開発案件について、顧客と技術・仕様打ち合わせを行います。その後、機器装置の構造設計、回路設計、プログラム開発、試作における部品の選定、機器装置を試作し評価試験まで行います。電子機器事業部ではハード・ソフト両方の知識が要求されますので、入社後まずは構造設計・回路設計の補助業務からスタートし、基礎から段階を踏んで業務をマスターしていただきます。【業務の特徴】同社の売上比率の35%を稼ぐ電子機器事業部の中でも中心事業となっているモーター制御部門でご活躍いただきます。こちらでは制御機器装置を開発・製造しています。OEMで京都の大手産業ロボットメーカーの射出成形機制御盤を開発製造しており、同製品は優れた取出しスピードを誇っています。また、国や大学のロボット研究にも参画し、モーター制御や画像処理部分の開発を担っています。【組織構成】電子機器事業部:12名(60代1名、50代1名、40代2名、20~30代9名)【出張について】年に1~2回程度。東京・名古屋・広島方面、日帰り~2泊程度まで。【入社後は】入社後~2週間:社内制度説明・各種手続き・座学 入社2週間~1年程度:OJT※入社後2週間後以降のOJT業務割り振りは、スキル・同社とのマッチング具合によって長短する可能性あり。※独自製品による高付加価値経営を企業の特色としており、少量多品質で売上規模でなく利益率を重視する経営方針です※技術開発型の企業で「ものづくり日本大賞」「中小企業優秀新技術・新製品賞の優良賞」等、これまで数々の賞を受賞
更新日 2024.10.28
電気・電子・半導体メーカー
同社にて回路設計をお任せ致します。【具体的に】家庭用蓄電池やスイッチング電源の回路製品等のアナログ・デジタル回路設計回路図面作成基板設計検証、動作確認量産化業務【ポジションの魅力】ニチコンは1978年よりスイッチング電源の設計生産を開始し40年以上の実績があります。低圧電源と高圧電源の実績をもとに、事務機用電源をはじめ、様々な市場用途、商品用途に向けお客様にご満足頂ける商品づくりを創造して参りました。安全性、品質の確保にも努め、2020年の日系電源メーカーのカスタム電源分野でシェアNo1となりました。【おすすめポイント】★東証プライム上場の世界有数のコンデンサーメーカーです!★3期連続最高売上達成中★設立約70年の安定性を誇る同社の中枢でご活躍頂けます!★社員の定着率が高く、パソナよりも多数入社(35名以上)実績あり、長期的に勤務されています
更新日 2025.06.09
電気・電子・半導体メーカー
【ミッション】ドキュメントスキャナー、及び関連製品の電気設計・開発を担当します。~補足~電気・ソフト・機械の分野でそれそれ開発担当がおり、選抜したメンバーで製品開発を行います。【職務内容】■ドキュメントスキャナーの電気回路設計、画像設計、マイコン、DSP、FPGA等のプログラム、及び評価■EMC測定と対策■電気安全、無線、EMC、環境規制等、各法令対応■画像処理手法等の開発【募集背景】新製品開発対応のための人員強化。【ポジションの魅力】■自身のアイデアを製品仕様に盛り込み、自身が設計した電子回路、ファームウェアを盛り込んだ製品を市場に出せるチャンスが多くあります。アイデアは、特許として執筆することもできます。■関連企業との協業やユーザーの声を直接聞ける機会もあり、市場のニーズをくみ取り、自分の考えを製品に実装できる環境があります。さらに知識をつけながらアウトプットが出せる環境となっています。■製品の企画、設計・開発、製造を一貫して国内で行うことにこだわり、ほとんどすべての製品を国内の自社工場で生産しています。■自社に10m法電波暗室等の充実した評価設備があります。【企業の魅力】■世界基準の幅広い製品開発を展開:カメラやビジネス機器に強みのあるキヤノングループの中核企業として、「精密加工・小型化・画像処理・光学・量産化技術」を武器に、人工衛星からビジネス機器まで世界基準の製品開発を行っています。2020年10月には2基目の人工衛星の打上げにも成功しております。■高い利益率と安定性:製造業の平均利益率が3~5%と言われる中、当社の直近10年の平均利益率は10%超で、高い利益率を維持しています。製品展開としては、宇宙事業をはじめ当社で企画・設計開発・製造を行う自社製品が多く、当社の安定的な経営基盤を支えております。■福利厚生と研修教育制度:社員が安心して仕事に取り組めるように、充実した福利厚生でバックアップしています。社員食堂(全事業所)、かけ流し温泉のある研修施設など、長く健康に働ける環境づくりに力を入れています。
更新日 2025.07.05
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】■カメラ関連製品の電気設計■試作、評価、検証、対策■品質問題の状況把握と原因把握、関係部門と暫定・恒久対策の調整【募集背景】新規開発案件をご担当頂きます。【企業の魅力】■世界基準の幅広い製品開発を展開:カメラやビジネス機器に強みのあるキヤノングループの中核企業として、「精密加工・小型化・画像処理・光学・量産化技術」を武器に、人工衛星からビジネス機器まで世界基準の製品開発を行っています。2020年10月には2基目の人工衛星の打上げにも成功しております。■高い利益率と安定性:製造業の平均利益率が3~5%と言われる中、弊社の直近10年の平均利益率は10%超で、高い利益率を維持しています。製品展開としては、宇宙事業をはじめ当社で企画・設計開発・製造を行う自社製品が多く、当社の安定的な経営基盤を支えております。【福利厚生と研修教育制度】社員が安心して仕事に取り組めるように、充実した福利厚生でバックアップしています。社員食堂(全事業所)、かけ流し温泉のある研修施設など、長く健康に働ける環境づくりに力を入れています。研修につきましても、OJTでは学びきれない知識や技術を、グループ会社の研修、外部講師の招待、セミナー受講、Eラーニングなどを通して学びます。その他、TOEIC社内受験、資格取得支援制度など、社員の自己啓発をバックアップします。
更新日 2025.07.05
電気・電子・半導体メーカー
【ミッション】材料研究部門において、磁気センサ開発をお任せいたします。~補足~高感度磁気センサの開発(pT)及び応用に従事頂きます。将来的には磁気センサ設計のリーダーになって頂くことを期待します。【具体的な業務内容】■磁気センサの設計・電気回路■磁気センサに関する素子プロセス【企業の魅力】■世界基準の幅広い製品開発を展開:カメラやビジネス機器に強みのあるキヤノングループの中核企業として、「精密加工・小型化・画像処理・光学・量産化技術」を武器に、人工衛星からビジネス機器まで世界基準の製品開発を行っています。2020年10月には2基目の人工衛星の打上げにも成功しております。■高い利益率と安定性:製造業の平均利益率が3~5%と言われる中、弊社の直近10年の平均利益率は10%超で、高い利益率を維持しています。製品展開としては、宇宙事業をはじめ当社で企画・設計開発・製造を行う自社製品が多く、当社の安定的な経営基盤を支えております。【福利厚生と研修教育制度】社員が安心して仕事に取り組めるように、充実した福利厚生でバックアップしています。社員食堂(全事業所)、かけ流し温泉のある研修施設など、長く健康に働ける環境づくりに力を入れています。研修につきましても、OJTでは学びきれない知識や技術を、グループ会社の研修、外部講師の招待、セミナー受講、Eラーニングなどを通して学びます。その他、TOEIC社内受験、資格取得支援制度など、社員の自己啓発をバックアップします。
更新日 2025.07.05
電気・電子・半導体メーカー
【ミッション】電子回路、又はアナログ回路設計をお任せします。【具体的な業務内容】マイコン、FPGAを有する電子回路、又は、電源などのアナログ回路の設計、評価【企業の魅力】■世界基準の幅広い製品開発を展開:カメラやビジネス機器に強みのあるキヤノングループの中核企業として、「精密加工・小型化・画像処理・光学・量産化技術」を武器に、人工衛星からビジネス機器まで世界基準の製品開発を行っています。2020年10月には2基目の人工衛星の打上げにも成功しております。■高い利益率と安定性:製造業の平均利益率が3~5%と言われる中、当社の直近10年の平均利益率は10%超で、高い利益率を維持しています。製品展開としては、宇宙事業をはじめ当社で企画・設計開発・製造を行う自社製品が多く、当社の安定的な経営基盤を支えております。【福利厚生と研修教育制度】社員が安心して仕事に取り組めるように、充実した福利厚生でバックアップしています。社員食堂(全事業所)、かけ流し温泉のある研修施設など、長く健康に働ける環境づくりに力を入れています。研修につきましても、OJTでは学びきれない知識や技術を、グループ会社の研修、外部講師の招待、セミナー受講、Eラーニングなどを通して学びます。その他、TOEIC社内受験、資格取得支援制度など、社員の自己啓発をバックアップします。
更新日 2025.07.05
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】開発人員強化に伴う募集です。【業務内容】半導体製造装置の電気回路や回路基板の設計、ユニット設計や製品全体のSI設計をご担当いただきます。具体的には、仕様書作成、部品手配、新規開発や改良など、複数の案件を並行して担当します。■業務詳細半導体製造装置は機械・電気・化学・物理知識の集合体で、センサーやモーター、ヒーター、プラズマ発振器等、大変多くの電気部品を搭載しています。電気設計は装置に搭載する部品選定から、運用方法検討、部品同士のつなぎ方など多くのことを検討し設計する業務です。また、装置の安全対策にも大きく関わる業務であり、設計前に様々なリスクを検討・評価し安全なシステムを考案することも電気設計の業務の一つです。設計業務をする上で機械設計者やプロセス設計者、ソフトウェア設計者と密に連絡を取り、お客様が満足できるシステム設計を心掛け業務にあたっています。
更新日 2025.06.19
電気・電子・半導体メーカー
【仕事内容】プリント基板・半導体パッケージを電気的に検査するための製品(テスター)を設計開発しています。本求人ではテスターのデジタル / アナログの回路設計に携わっていただきます。【英語スキルの向上】英語スキルの向上に力を入れており、年間2回の社内TOEIC試験の実施、社内教育コンテンツを10件以上揃えるなど、グローバル化を図っております。◇設計補助者【必須要件】■理系、第二新卒程度以上の社会人経験■初歩的な電気知識(オームの法則、L,C,R、半導体など)■半田づけの経験【歓迎要件】■一般工具から解析機器などの利用経験。【年齢】20代~30代前半
更新日 2025.02.26
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】■顧客とのコミュニケーションによる要求の具体化■顧客要求を実現する電気電子回路設計・ハードウェア性能評価の推進■製品開発における他部門連携とプロジェクト管理推進【具体的には】・顧客とのコミュニケーションによる具体的顧客要求の獲得・顧客要求仕様を実現する電気電子回路設計、設計資料まとめ・制作したハードウェア性能評価(ノイズ耐性、温度耐性、振動耐性 など)・ハードウェア性能評価結果のレポート資料まとめ【携わる製品】モーターサイクル事業部 パワートレインビジネスユニット 取り扱い製品二輪車用PCU(パワーコントロールユニット)、BMSなどのEV製品【募集背景】今後拡大が見込まれている二輪車のEV化に、自身で身に着けてきた、ハード設計・評価の能力を生かして貢献できます。顧客要求を実現し、自らの考えを取入れ市場流通製品として具現化できる仕事です。拡大するEV事業への体制を構築する中、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。【配属部署】二輪車のEV化(主にインド、アセアンが対象)に貢献することが出来ます。高品質・廉価な電動化製品をスピーディに開発し、様々なお客様に提供します。電気回路および設計の能力を生かして競争力のある製品を作り上げる、やりがいのある仕事を行う事が出来ます。お客様と直接会話し、関連部門、取引先とともに製品を作り上げ、量産化・市場投入まで行います。【働き方】・フレックス:可・リモート:可(ポジションや習熟度によりますが、会社として積極推進中です)※フルリモート:不可【職務の魅力】製品の設計において、お客様から直接要求事項を聞き取り、身に着けた回路およびハード設計の能力を生かして競争力のある製品を作り上げ関連部門と一緒に市場へ投入まで行います。実際の設計業務は、お客様と直接会話し、社内関連部門や取引先と議論・整合を行いながら、高品質で廉価な製品を設計します。
更新日 2025.06.17
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】グローバル9万人規模を誇る「Astemo社」において、電動車 (EV・HEV)用モータの磁気回路設計をお任せ致します。モータの設計業務とともに、社内外関係各所とコミュニケーションを図り、業務遂行・管理を行っていただきます。また、プロジェクトの実行推進者として、顧客や上長の意図を汲み取り、自らの意志で行動可能なスキルを身につけ活躍できることを期待します。【具体的には】・電動車(EV・HEV)用モータの性能・構造設計・磁界・構造設計(モータ性能/強度/振動解析)・3D CAD/CAE、原価設計・熱/絶縁設計・設計報告書作成 ・開発日程管理・顧客や関係部署との交渉【募集背景】事業拡大に伴う増員 環境負荷低減の大きなアイテムとして、電動化車両の需要拡大が見込まれてています。この様な状況下において、多岐に渡る自動車ユーザーやメーカに満足頂ける電動車両用モータを準備する必要があります。一方で自動車の開発には多くの時間を費やすため、多くのバリエーション製品を平行して開発することも必要です。また継続的なモータ技術の進化に向け、オリジナルの技術開発を進めることも重要なことになります。この様な急成長・急拡大が見込まれる状況下で、電動車両用モータをタイムリーに顧客のもとへに届けることを可能にする為には開発体制の拡充が必要であり、共に活躍して貰える新たな仲間を募集します。【配属部署】電動ビジネス事業部 xEVビジネスユニット MS事業本部 設計開発部配属となる設計開発部では、電動パワートレインのキーコンポーネントである駆動用モータのハードウェア設計開発をしており、更に高いハードルとなる環境負荷低減目標の達成や車社会の時代変化に対応できる様、電動車両用モータの継続した進化に向けた活動を実施しています。継続したモータの進化に向け、CAEを用いた磁界解析や強度解析を始め、新材料に関する取り組みや、新たなモータ評価方法の創出に向けた活動にも積極的に取り組んでいます。 一言でモータ設計と言っても多岐に渡る技術スキルが必要であるため多くの分野の方が活躍できる分野です。実際モータ設計の経験が無かった方も、上長や先輩の指導を受けながら一緒に業務をしています。また設計部のメンバーだけでなく、製造や品質保証分野の方との活発なコミュニケーション、さらには日立製作所や本田技研工業等との交流を通して、個人の技術分野拡大や成長に繋がりやすい環境でもあります。【働き方】・フレックス:可・リモート:可(ポジションや習熟度によりますが、会社として積極推進中です)※フルリモート:不可
更新日 2025.05.23
機械・精密機器メーカー
~売上高1兆円・10期連続過去最高売上更新中・ベアリング・モーター・センサー・半導体まで手掛ける世界でも例のない総合精密部品メーカー/世界シェアトップ多数~【募集背景】現在、同社は10期連続で最高売上を更新しております。この成長マーケットで2029年に売上高2.5兆円、営業利益2,500億円を目標としており、新規開発製品の引き合いが非常に多くある中で、モーターを使用したアクチュエーターシステムの設計開発エンジニアを求めております。【職務概要】同社の下記開発業務に携わって頂きます。モーターを動かすコントローラー部分の開発業務をおこなっていただきます。協力会社に対する具体的な仕様書を作成・チェックをし、製品開発の企画検討の段階からお任せします。その為、モーターを動かす制御方式を考えてもらいますが、開発をするタイミングから協力会社とのやり取りが発生します。(簡単な制御回路であれば、ご自身で制御回路等の設計をおこなっていただく場合もございます。)■モータ―制御回路の設計■電気制御回路の設計■シリアル通信回路の設計■3D-CAD設計■シュミレーション解析【キャリアパス】開発業務の実務を担当し実務経験を積んでいただきます。将来的には管理職もしくは専門職としてご活躍頂くことが可能です。管理職として若手技術者への指導・教育を担っていただく、もしくは、専門職として開発業務のエキスパートとしてご活躍いただきます。【同社の魅力】■総合精密部品メーカーとしての技術力同社には世界シェアNo.1の製品がいくつもあります。主要製品であるベアリングやモーターのみならず、センサー、光学、半導体、高周波、電気回路などの複数技術を持ち、IoT社会に貢献するソリューションの開発を強化しています。■海外展開世界27ヶ国で96製造拠点を展開。グループ全体の生産高に占める海外比率は約85%です。海外出張・駐在など、グローバルに活躍するチャンスもあります。
更新日 2025.02.28
電気・電子・半導体メーカー
【mission】京都大学との共同開発を進める、次世代の量子センシングシステム開発プロジェクトの一員として、センシングデータのデジタル信号処理システムおよび周辺システムの開発をお任せします。同社は量子センシング分野では世界有数の特許を保有しており、今回の研究開発についてもかなり貢献度・注目度の高い開発テーマを取り扱っておりますので、技術者としてかなり面白みを感じていただける環境です。【職務内容】■当社の高精度なコイル巻線技術を基に新たに研究開発を進める量子センサ技術において、計測した時系列データをデジタル処理、演算、可視化、I/F設計を行っていただきます。ユーザー向け付帯システムやファームウェアアップデートなどの環境体制の構築も担当いただきます。仕様書作成、パートナー企業への委託、レビューが主です。【特徴】量子センシング分野では世界有数の特許を保有しています。【当社について】コイルおよびモジュール製品の開発・製造を中心に、材料開発から製造技術まで一貫した技術を保有しています。早くから海外進出した実績(欧州80年以上、アジア60年以上)を持ち、社内公用語や社内イントラは英語が基本となっています。経営陣との距離も近く、素早い意思決定と効率良い事業運営が強みです。【配属部署】Advanced R&D 約4名【部署の雰囲気】※組織は京都大学OBや早稲田大学OB、大手共同他社出身者等で構成されており、意見交流も活発な組織です。
更新日 2025.02.27
機械・精密機器メーカー
エビデントはTest & Measurement 事業 (非破壊検査機器、X線分析装置、工業用内視鏡をはじめとする検査機器事業)をWabtec Corporationに承継する正式契約をいたしました。本ポジションはご入社後、Wabtecへ労働契約も同様に承継される予定です。詳細は下記をご参照ください。https://www.wabteccorp.com/newsroom/press-releases/wabtec-to-acquire-evident-s-inspection-technologies-division【職務内容】1. 工業用内視鏡(RVI)事業における撮像システムおよび撮像技術の開発。2. 上記を達成するためにアナログ回路およびデジタル回路を設計する部門間の連携:1. 他の研究開発メンバーと協力し、システムとして最適な撮像技術を獲得する。2. 製品リーダーや職能リーダーと緊密に連携し、製品ロードマップに従って技術や製品を開発する。3. 必要に応じてVoCやPoC(顧客の意見に関するミーティング)に参加し、顧客の知識を獲得し、イノベーションを生み出す。※1-2回程度顧客先や長野へ出張あり・海外は無し【魅力】製品の上流から下流までを経験することができ、幅広い技術に触れることができます。また、様々な分野の顧客と接点を持つことができ、社会に広く貢献することを実感できます。【入社後のキャリア】技術開発・製品開発を通した経験から、自身のキャリアを定期的に見直し・調整することが可能です。エンジニアとして技術・製品開発のエキスパートを目指す、プロジェクトマネジメントを担う、製品・サービスの企画や戦略立案に関わるなどやる気と適性に応じてキャリアパスを柔軟に組み立てることができます【募集背景】部署新設に伴い増員【組織構成】新設部署 40~50名職場の雰囲気は年齢や役職の上下は関係なく、お互いに意見しあえる雰囲気、真面目な方が多いです。
更新日 2025.02.19
自動車・自動車部品・輸送機械商社
客先に納める設備の電気・電子回路設計業務(※ラダー図作成とは異なる)顧客から要求仕様をヒアリングし、その内容にて 電気、電子回路の設計を行い、仕入れ先にも仕様提示を行う。社内のソフトウェア担当とも連携し、設計業務を行う。最終の納入、設備の稼働開始までの立会いも行う。■具体的な業務 ・計測器を扱い、電気・電子回路を作成したご経験。 ・初期段階から顧客とコミュニケーションを行い、製作すべき電気、電子回路の構想を練る。 ・CADを用いての回路設計業務。 ・仕入れ先に対しても、仕様の指示を行う。 ・ハードウェアが出来上がった後の静的精度確認を実施。 ・客先納入時の立会い作業有り。 ・納入完了から、設備の稼働開始、引き渡しまで立会い有り。 ※制御設計(ラダー図作成)とは異なる業務です。 ・その他会社が定める業務■仕事の魅力について 顧客とのコミュニケーションにより、共に設備を作り上げる という達成感を感じられます。また、その設備により作られた顧客製品が車両に搭載される事により、社会との強いつながりを感じられます。【配属先】FAソリューション事業部 計測FAシステム部メンバーの平均年齢は30台前半
更新日 2025.03.13
自動車・自動車部品・輸送機械商社
■業務概要:・大手自動車メーカー、自動車部品メーカー向けの回路設計業務に従事していただきます。・未来の自動車に搭載される新しい技術を開発するお仕事です。・同社は「提案力」と「技術」で、お客様に付加価値を提供しています。■業務内容・要件定義、基本設計、詳細設計、機能評価及び品質評価など・ハード、ソフト、メカの開発内容を整合/軌道修正・仕様書作成、ベンダーとの仕様打合せやコントロール・その他会社が定める業務■業務の特徴:・開発の上流工程(要件定義)から下流工程(検証)までの一連の開発を経験することが出来ます。・大手自動車メーカーからの受託開発に加え、自社製品の開発に近年注力しています。・幅広い電子デバイス(マイコン、メモリ等)の知識を強みとして、顧客の多様なニーズに応えるお仕事です。 また、スキルアップのための資格取得支援、各種セミナーや展示会等、教育の機会が充実しています。・メンバーの年齢も若く、柔軟な働き方(フリーアドレスオフィス、在宅・フレックス勤務)を積極的に活用しています。
更新日 2025.03.13
電気・電子・半導体メーカー
通信インフラの根幹を支える、高効率スイッチング式電源装置の研究開発業務を担当していただきます。【具体的には】当社で製品展開している情報通信用直流電源装置や交流無停電電源装置、蓄電システム用パワーコンディショナの次世代機の製品開発や、さらにその先を見据えた製品の小型・高効率化に必要な研究開発をしていただきます。社会・人々の生活の根幹を支える重要な製品となりますので、やりがいを強く感じられます。【(参考)産業用電源装置とは】以下の施設に搭載されているバックアップ用の電源装置であり、社会インフラの一翼を担う重要な設備となります。・ビルやショッピングセンター等の商業施設・鉄道(駅)・道路・通信等のインフラ施設・プラント(工場)やデータセンター・上下水道・ダムや病院・医療施設 など当社は、上記を一例とした様々なフィールドで活躍しており、国内市場において圧倒的なシェアを持っております。また、昨今需要が高まる系統安定化システム等に使用する大容量蓄電システムと、そのパワーコンディショナも手掛けております。
更新日 2025.04.18
化学・繊維・素材メーカー
・バイオサイエンス事業部、第一開発部に所属し、臨床検査に用いられる体外診断装置の電気設計に携わります。・ソフトウェア設計、機械設計といった他の設計部門とも協働しながら電気仕様の要求分析、回路・FPGA・ハーネスの設計、EMCやsafety規格への適合性評価を行います。東ソー株式会社バイオサイエンス事業部では、臨床検査や分析化学に使用される装置と試薬を開発・製造・販売しています。トップシェアを誇る製品、世界に先駆けて開発した製品など分離・分析技術に基づく革新的な製品群は、世界の人々の健康で快適な暮らしに貢献しています。これらの製品を開発するには、化学・物理学・生化学などの自然科学の知識を持った人材、医学・薬学・工学(機械工学、電気・電子工学、ソフトウェア)などの応用科学の知識を持った人材を結集することが必要です。特に、近年の臨床検査や分析化学の市場では、高速・高精度に動作する自動化装置が求められ、これらを開発する機械工学や電気・電子工学の高度な知識と技術を持った人材の役割が高まっています。装置設計部門は年々規模を拡大しており、現状100名程度の技術者が在席しておりますが、今後の製品拡充と開発スピードアップのために増員を計画しています。東ソー株式会社バイオサイエンス事業部では、臨床検査や分析化学に使用される装置と試薬を開発・製造・販売しています。トップシェアを誇る製品、世界に先駆けて開発した製品など分離・分析技術に基づく革新的な製品群は、世界の人々の健康で快適な暮らしに貢献しています。これらの製品を開発するには、化学・物理学・生化学などの自然科学の知識を持った人材、医学・薬学・工学(機械工学、電気・電子工学、ソフトウェア)などの応用科学の知識を持った人材を結集することが必要です。特に、近年の臨床検査や分析化学の市場では、高速・高精度に動作する自動化装置が求められ、これらを開発する機械工学や電気・電子工学の高度な知識と技術を持った人材の役割が高まっています。装置設計部門は年々規模を拡大しており、現状100名程度の技術者が在席しておりますが、今後の製品拡充と開発スピードアップのために増員を計画しています。◆東ソー社の主力製品とシェアについてファインセラミックス用ジルコニア粉末(世界シェアNO.1)/電解二酸化マンガン(国内唯一の生産者)/合成ゴムのCSM(世界シェアNO.1)/苛性ソーダ(国内シェアNO.1)/高速液体クロマトグラフィー用カラム(国内シェアNO.1)/臭素(国内生産量NO.1)/ウレタン原料のMDI(国内シェアNO.1)/エチレンアミン(国内唯一の生産者)【同社について】同社はグローバル規模で事業を展開しております。クロル・アルカリ、石油化学といった基礎素材ゆえに需要が底堅いコモディティと機能性が市場から評価されているスペシャリティの両軸で、高い製品シェアを実現しております。山口県にある南陽事業所は東京ドーム約62個分の敷地面積を誇る「日本最大級の化学工場」となっております。
更新日 2025.06.04
機械・精密機器メーカー
【ミッション】電子ビームマスク描画装置の世界シェアは90%以上を誇る同社にて半導体製造装置(電子ビームマスク描画装置)内の冷却水循環装置におけるユニット設計をお任せします。【業務内容】社の主力製品である電子ビームマスク描画装置において、描画装置システム内のユニット設計をお任せします。具体的には下記業務をご担当いただきます。・ユニット設計:冷却水循環装置の新規設計、EOL設計、環境対応設計を担当。【採用背景】・業務拡大に伴う中核人材の確保、及び今後予想される定年退職の構成メンバーの人員補充を目的とした募集(冷却水循環装置設計の人員補充)【働き方】有給休暇が取りやすく、前日までに申請すれば基本的に取得できる環境。平均残業25時間程度。【電子ビームマスク描画装置の魅力】スマートフォンやタブレットPCなど、私たちの生活になくてはならない通信機器の高機能化、小型・軽量化に影響を与えている半導体集積回路(LSI)の大量生産に大きく貢献してる装置です。こうした更なる高密度化、微細化が求められているLSIにおいて、その微細化し複雑になる回路パターンの描画を可能にするのが、当社の電子ビームマスク描画装置であり、半導体そのものの技術革新にとってなくてはならない存在となっております。現在市場の9割ものシェアを誇り、更なる装置の技術進化に向けて研究・開発を続けており、未だ世にない最先端の技術に触れたい方にはぴったりの職場となります。【職場や職務の魅力】電子ビームマスク描画装置は、半導体の回路パターンを転写する原版となるフォトマスクを製造する設備で、半導体の需要増加などにより今後も市場規模の拡大が期待されています。顧客の多くは海外大手半導体企業であり、若手社員もグローバルに活躍できます。ユニット設計は電子ビームマスク描画装置内が構成されるユニット類の新規設計、EOL設計、環境対応設計を担当して頂きます。【働き方】・フレックス制度:業務に合わせて柔軟に利用可能・リモートワーク制度:あり・全社平均残業時間:約25時間/月【企業の魅力】 同社は、世界トップシェアを獲得している電子ビームマスク描画装置(EBM)をはじめ、マスク検査装置、エピタキシャル成長装置の3製品を中心とした「半導体製造装置」の研究開発から製造、販売、保守まで手掛ける新進メーカーです。海外売上比率80%以上と世界のグローバル最大手企業を顧客に事業展開を図っており、世界トップクラスの技術開発とモノづくりで、成長性や競争力に富む会社として市場から注目されている会社です。■最先端技術の研究開発に力をいれており、技術に対して自由な雰囲気があります。また、他社の追随を許さない高い技術力を維持するため、研究開発に大きな投資を続けており、研究開発費率22.6%と全製造業平均(4.81%)を大きく上回る比率であり、必要な開発提案であれば開発費注入はいとわず、常に最先端技術開発に携り主導的な開発を進める事ができる環境です■また当社は事業的に独立しており、東芝グループ内の機能分担企業ではないため、独自の事業展開を進めることが可能です。
更新日 2025.06.02
機械・精密機器メーカー
【ミッション】電子ビームマスク描画装置内のデータパス・描画制御部において、マスクパターンデータの変換やデジタル高速演算処理、リアルタイムにデータ補正を行うデジタル回路の開発を担当していただきます。【業務内容】当社の主力製品である電子ビームマスク描画装置内のデータパス・描画制御部において、マスクパターンデータを制御部向けのデータに変換するデジタル高速演算処理や、リアルタイムにデータ補正を行うデジタル回路の開発を担当していただきます。具体的には下記の業務をお任せします。・ハードウェア仕様検討(各モジュールのIF仕様を含む)・開発キット/カスタム基板等を用いての部品/回路評価・設計(外注)・製造(外注)・評価方法検討・評価ツール作成※装置のシリーズ毎に分かれてご担当いただきます。※ご経験に合わせて業務をお任せしますが、基本的には回路の簡単な評価業務から取り組んでいただく予定です。■上記業務内では下記のようなシーンで達成感を感じていただけます・制御回路システムでの試験小規模なレイアウトデータの空描画が流れた(疎通テストがOK)時や、マークスキャン(ビーム調整評価)が正常にできた時。1、2ヶ月規模のデバック(修正→評価の繰り返し)が必要な時もあり、長期スパンで携わった業務が完了した時の達成感もひとしおです。・描画装置システム全体での試験大規模なレイアウトデータの空/実描画が流れた(システム統合試験がOK)時や、数ヶ月規模のデバック(修正→評価の繰り返し)が完了した時。【キャリアステップ】OJTを通じて業務に必要な知識・技能を習得いただき、入社後2~3年を目途に独り立ちしていただくことを期待しております。【充実の研修・育成制度】OJTによる実務フォローはもちろんのこと、社員一人一人に合わせた育成計画を作成しサポートいたします。また、各種研修や部門内の勉強会なども積極的に行っており、1on1による業務支援(月1回、30分程度)もございます。【電子ビームマスク描画装置の魅力】スマートフォンやタブレットPCなど、私たちの生活になくてはならない通信機器の機能化、小型・軽量化に影響を与えている半導体集積回路(LSI)の大量生産に大きく貢献してる装置です。こうした更なる高密度化、微細化が求められているLSIにおいて、その微細化し複雑になる回路パターンの描画を可能にするのが、当社の電子ビームマスク描画装置であり、半導体そのものの技術革新にとってなくてはならない存在となっております。現在市場の9割ものシェアを誇り、更なる装置の技術進化に向けて研究・開発を続けており、未だ世にない最先端の技術に触れたい方にはぴったりの職場となります。【ポジションの魅力】電子ビームマスク描画装置の心臓部ともいえる、ビームそのものの制御を司るモジュールの回路設計となり、装置の技術革新に大きな影響を与える部分を担っていただくことが可能です。部署全体で一丸となって技術革新のための課題解決に取り組んでおりますので、わからないところは積極的に聞きにいける雰囲気があり、中途入社者も問題なく活躍できる環境です。【組織構成】6名※半導体業界未経験の方も在籍しております。【組織の魅力】電子ビームマスク描画装置の描画の心臓部であるハードウェアの設計開発に携わることによって、更なるスキルアップに繋がります。電子ビームマスク描画装置の計算機・機械・電気・光学等、幅広い分野の知識を必要とし、更なるスキルアップに繋がります。高速でデータ処理を行う必要があるため、最新の技術を利用したシステム開発に従事することができます。【働き方】・フレックス制度:業務に合わせて柔軟に利用可能・リモートワーク:有・全社平均残業時間:25H/月
更新日 2025.07.03
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】■自動車業界は「百年に一度」と呼ばれる大変革の中で、今回募集する領域もその変化に追従した進化が求められております。■同部門にて新たな次世代マルチメディア機器の開発プロジェクトが今後も多く発生していくフェーズのため、人員体制を強化行う必要があり募集をいたします。【組織ミッション/組織構成】HMIソリューション事業本部 IVI技術一部:■IVI技術一部では200名程度在籍しており、新規の次世代マルチメディア機器のプロジェクトの中でも電気設計を担うチームとなっております。■製品企画部門や社内外関係者と連携し、顧客ニーズや技術進化を踏まえた製品の将来像を描きながら、他社に先んじた開発をし世の中へ製品を展開していくことがミッションです。【業務内容】回路評価業務未経験の場合は1、回路設計業務の習熟度合とご志向性によって1または2の業務をご担当いただきます。1.機能ブロックの設計担当:■担当機能:SoC、メモリ、通信ネットワーク等■担当業務:ご経歴に応じて担当いただく機能ブロックを決定し、担当機能の回路設計や評価を担当■設計は各機能1~2名で担当をいただきます※未経験の方は先輩社員が帯同しながら評価業務を行い、段階的に次の業務をお任せいたします。2.製品設計担当:■それぞれのブロック担当が設計した各機能を繋げ製品全体の設計業務をご担当いただきます。■各機能の取りまとめ、最適化に向けた設計業務となります。【業務の魅力/やりがい】■これまで私たちは、同社の主力製品である自動車メーカー向けのナビゲーションシステムを開発してきました。■しかし、電動化含む自動車業界が大きな変化を迎える中で、ナビゲーションシステムもコックピット領域全体をコントロールする統合ECUに形を変えていこうとしています。そのような今までとは全く違う新しい分野の製品開発に携わることができます。【特徴】■インフォテイメント製品の未来を支える製品/技術を世界で使えるように育て、世に送り出しています。将来(5年先)を見据えた技術開発に携わることができます。■また、自身が携わった製品が、世界を代表する自動車メーカーの車にも搭載され、世の中に製品として出回る為、やりがいを感じることができる職種です。【インフォテイメントについてについて】■情報(Information)と娯楽(Entertainment)を組み合わせた造語で、車の快適性、利便性、安全性などを高める観点で利用されます。IVI(In-Vehicle Infotainment)とも呼称します。■具体的には、カーナビゲーションシステム、カーラジオ/オーディオシステム、デジタルディスプレイ、バックカメラ/駐車支援システム、インフォテイメントシステム、リアシートエンターテイメントシステム、ハンズフリーシステム等を指します。【キャリアイメージ】評価、設計の習熟度合に応じて、PMや技術スペシャリスト、管理職と幅広い選択肢で自身のキャリアを築いていくことができます。【働き方について】■リモートワーク体制も整っており、週2~3日程度の出社頻度です。■国内の工場や顧客への日帰り出張なども多くはないですが、発生します。
更新日 2025.04.15
電気・電子・半導体メーカー
【募集の背景】近年、エクステリアライティング(車両の外部照明)技術において、LEDの進化が進んでおり、特に「ADB(Adaptive Driving Beam)」などの新技術により、照明機能が拡張されています。LED技術の進化により、照明システムを制御する回路も複雑化しており、車両との通信や他の車両機能との連携が求められるようになっています。そのため、エクステリアライティングはもはや単なる照明ではなく、車両の一部として高度な制御が必要となっており、それらを担える人材を募集いたします。【ミッション】LED光源回路/制御回路の量産開発をお任せします。【業務内容】量産開発系のハードウエア設計を主業務としています。・LED光源基板、LEDをドライブするLED制御基板・基板の回路設計、回路検証、試作評価など量産までのプロセスに則った設計業務■担当製品:ヘッドランプ、リアランプの中に設置される、LED実装基板、LED制御基板【キャリアパス】■ハードウェア設計者として、将来的にはマネジメント領域またはエキスパート領域のどちらかに進むことができます。・マネジメント領域では、人材管理や開発管理を担当し、チームやプロジェクトをまとめる役割を担います。・エキスパート領域では、ハードウェア設計の専門分野をさらに深め、技術の最前線で活躍します。【配属部署】自動車技術本部 DCヘッド部 電子技術課この部門は、エクステリアランプシステムの開発において、重要な役割を果たすハードウエアの開発を担当する部署です。特に、車両の外部照明システムが安全で信頼性のあるものとなるように、ハードウエア領域での設計や開発を行っております。【仕事の魅力及び職場環境(裁量・責任感・雰囲気など)】■自分が設計した回路が実際に量産され、街中を走る車両を見たときの達成感を味わえます。■OEM(元請けメーカー)からの要求を実現し、量産が完了した際に、OEMからの信頼を得ることで成長を実感できます。■上司や先輩だけでなく、ハードウエア設計の専門家からの意見やレビューを受けながら設計を進めるため、さまざまな角度からサポートを受けられます。■事業の成長に伴い、転職者が多いため、中途採用の社員でも気後れすることなく馴染みやすい職場環境です。【働き方について】・フレックスタイム:あり・在宅勤務可能(開発の状況より要相談)【外出・出張の有無】・試作評価で秦野へ外出あり(年4回程度)・得意先との打ち合わせはリモートが多いですが、出張での対応もあり【定年】65歳【数値で見る同社の魅力】■創業1920年自動車用電球の製造・販売から始まった同社。現在は光の総合メーカーとして生活を幅広く支えています。■売上高:約4,723億円(1962年に東証一部上場、以後、売上を拡大しつつ、現在の企業規模まで成長を遂げてきました。)■拠点数:国内33拠点、海外33拠点■平均勤続年数:16.3年■平均年齢:40.9歳■中途比率:43.2%■フレックス制:有(コアタイム:13:00-15:00)■全社平均残業時間:19.1時間/月■有給休暇取得日数:12.1日/年間※2023年度実績
更新日 2025.07.01
電気・電子・半導体メーカー
LEDおよびLD光源を利用した応用アプリケーションの製品設計【具体的には】最先端の半導体デバイス(LED・LD)を使った応用。半導体発光素子パッケージ材料設計、工程技術開発を行う。電子電気回路設計(主にアナログ回路)、制御回路設計、電気システム【仕事のやりがい】LEDの応用できる分野はますます拡大中。有力なのが自動車分野、照明分野です。車内に搭載される光源の大半はLEDに置き換えられるとさえ言われます。私たちの役目は、用途・スペックに合ったあらゆるLEDを開発し提供することです。応用分野が広く、しかも、今後ますますの拡大が予想されておりますので、開発に終わりはありませんが、それだけに技術者として挑戦しがいがあります。
更新日 2024.06.12
エネルギー
【お任せする業務内容】コンテナクレーンの電気・制御に関する計画、見積、設計、現地試運転、アフターサービス業務をご担当いただきます。【採用背景・事業を取り巻く状況】コンテナクレーンの受注拡大にむけて現状のクレーン電気設計者の人員強化。
更新日 2025.05.01
機械・精密機器メーカー
【期待する役割】同社のモータやアクチュエータの次世代製品の開発に従事頂きます。同社が目指す社会的課題の解決に貢献する次世代製品の開発に関わり、ご自身のアイディアや発想を形にした新しい価値を実現できるやりがいのある仕事です。これまでの経験を当社で発揮し、ご活躍頂くことを期待しています。【職務内容】既存製品ブラッシュアップ:新規製品開発=5:5主に高度な制御を必要とするモータ・アクチュエータのマイコン制御や各種モータ駆動回路の設計開発となります。顧客業界:自動車業界に限らず、プロジェクトによって他業界の顧客向けの開発もございますので、幅広い業界向けの開発経験を積みあげることができます。【募集背景】当社が掲げる成長目標(2029年3月の売上 2.5兆円、営業利益 2,500億円)を達成し、更なる発展を目指す上で新製品開発を加速する計画です。共に挑戦頂ける意欲ある方を募集致します。・浜松工場での募集を行っておりますが、今直ぐの引っ越し(単身赴任 等)が懸念となる方、もし東京本部なら考えてみたいと思う方に向け、並行して東京勤務も募集を行います。
更新日 2025.02.25
電気・電子・半導体メーカー
当社は、海外製造拠点にも商品開発の組織があります。現地での開発力強化にあたり、現地エンジニアの育成・マネジメントを行う人材を募集しています。日本で当社のモノづくりのスキルを習得していただき、将来的に現地に着任していただく予定です。●LED照明の電気回路設計開発業務全般。LED照明用の電源回路設計・評価LED照明を制御するための制御回路、システム開発・評価小型・薄型電源開発★募集している人材のイメージ・電源回路(スイッチング電源)の設計経験者・アナログ回路経験者・電気回路に使用する電子部品の選定経験者・電気回路基板の設計、評価経験者る人材のイメージ・グローバルに活躍したい方・中国へのU・Iターンを考えている方
更新日 2025.04.10
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】車載用アンプ開発における電気設計及び、プロジェクトマネジメントをご担当頂きます。音響に関する業界トップクラスの技術力を活かして、幅広い自動車メーカー様とお取引がございます。※コア開発は本国で対応しており、日本OEMの車種ごとに仕様変更がメインです。同社では後付け製品を取り扱わず、開発段階から搭載される高品質な製品に強みがございます。そのため、オーディオ機器としての音響だけでなく、車種ごとに最高の音を提供できるようなチューニングや空間づくりを提供しております。→チューニングエンジニアやノイズキャンセリングチームは別にございます。→ハイエンド製品だけでなく、低価格帯車種にも搭載可能な製品ラインナップの幅を広げております。【具体的には】■顧客から発行された製品、オーディオアンプ、要件仕様書の社内データベースの作成■内部開発、回路設計/レビュー、PCB設計/レビュー、部品選定/レビュー、図面作成/レビュー、BOM作成/レビュー等の実施■プロジェクトスコープおよび顧客要件に基づき、社内外のプロセスおよび標準に従って実施■社内外のステークホルダーとの密な連携 など【募集背景】事業拡大に伴う増員募集【組織構成】六本木拠点:60名程度【働き方】■フレックス制度:あり(週2日程度)■フルフレックス制度:あり(コアタイムなし)
更新日 2025.02.17
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】ソフトウェア言語・開発・テスト手法の知見を活用し、高品質・高効率なソフトウェア開発を行う事で、製品の価値を向上させる事、ソフトウェアプラットフォームの開発、設計・検証プロセスを定義し、社内標準化やプロジェクト適用を進めるプロセス取り纏め、などをお任せいたします。【具体的には】・電動パワートレイン用組込ソフトウェアの設計業務 担当/チームリーダー・車載ソフトウェアプラットフォームに関する開発業務・エンジン/ハイブリッド用ECU製品又は車載ゲートウェイ製品のソフトウェア開発業務・電動パワートレイン用組込ソフトウェアの設計業務・GW製品に関するソフト設計・検証及び開発管理業務・二輪向けECU ソフトウェア開発メンバー・ソフトウェアアップデートに関する統括組織メンバー・自動運転・安全運転支援システムのセンシング技術開発【携わる製品】Astemo パワートレインシステム(電動)の製品・システム紹介(https://www.hitachiastemo.com/jp/products/electricps/)第46回東京モーターショー2019 電動車システムコーナー展示資料(https://www.hitachiastemo.com/jp/seminar/tms2019/pdf/electrified_vehicle_system.pdf)「EV向け高電圧高出力インバーター」が日刊工業新聞社の「第62回(2019年)十大新製品賞 本賞」を受賞(https://www.hitachi.co.jp/information/info/20200124.html)日立オートモティブシステムズのEV向けインバーターがアウディ初の量産電気自動車「Audi e-tron」に採用(https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/05/0517.html)【募集背景】今後の事業拡大に伴う増員募集世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。車両の商品性に大きな影響を及ぼすモータ挙動を制御する領域は、電動化が加速する中で新しい量産適用技術が必要とされています。このような世の中の期待に応え、一緒に価値提供していきたいと考えています。【働き方】・フレックス:可・リモート:可(ポジションや習熟度によりますが、会社として積極推進中です)※フルリモート:不可【仕事のやりがい】100年に1度と言われている自動車業界の変革の中心で開発に携われる事に加えて、技術的に成長できる環境です。自動車用パワートレインのコア技術である制御システムの構築・開発により、最終商品である自動車用パワートレインを仕事の成果として実感できます。直接OEMと関わる機会も多く、実車での試験、実車データの解析などが経験できるのでエンジニアとしての視野が広がります。
更新日 2025.05.23
電気・電子・半導体メーカー
■担当業務:レーザースケールの開発に関わるデジタル回路設計(FPGA)業務を担当頂きます。担当いただく業務フェーズは顧客折衝および仕様の策定がメインになります。※単なる設計者ではなく、新規開発における構想や試作段階の評価、解析、製品改良等、最先端技術の進化に大きな影響を与える立場での業務に携わる事が可能です。また、電気分野のみではなく、メカ、光学、ソフトウェアの領域に関して業務が広がっていく為、専門的な知見を業務を通じて高める事も十分に可能です。
更新日 2025.05.01
機械・精密機器メーカー
同社の優位性ある精密機械部品、小型モータ、各種アクチュエータ、センサー等活用し、次世代ロボティクスや車載・医療向け新製品の開発に従事頂きます。今回は電気ハードエンジニアを募集致します。【採用背景】■同社は、ミネベアの超精密機械加工技術と、ミツミ電機のエレクトロニクス技術を融合させ、IoT時代に貢献する「エレクトロ・メカニクス・ソリューションズR」プロバイダーとして、様々な世界シェアトップ製品を保有し世界のものづくりに邁進しております。ミネベアのボールベアリング、航空機用ロッドエンドベアリングやピボットアッセンブリーなどの機械加工品事業を原点に、モーター、ライティングデバイス、計測機器などの電子機器事業、ミツミ電機の半導体デバイスや光デバイス、機構部品、高周波部品、電源部品が加わり、更にユーシンの車載用モジュール事業、ABLICのアナログ半導体、オムロンのMEMS事業などの統合により、新たな戦略分野への挑戦を進めています。 現在では、これら部品デバイスからモジュール製品を組合せ、計測制御・通信技術や、更にはAIやIoT技術を実装して、「エレクトロ・メカニクス・ソリューションズR」の次世代新製品開発により、車載・産業・ゲーム・医療ヘルスケア分野等でのお客様の課題解決を実現します。今回関西に開発拠点を設けて社外の大学・企業とも連携を強化し、スマート・アシスト・リモートをキーワードに新製品開発を加速する計画です。共に挑戦頂ける意欲ある方を募集致します。※「エレクトロ・メカニクス・ソリューションズR」ミネベアの超精密機械加工技術と、ミツミ電機のエレクトロニクス技術を融合させ、IoT時代に貢献する* エレクトロ メカニクス ソリューションズは、ミネベアミツミ株式会社の登録商標です。登録番号は5863395号です。【勤務地】新しく立ち上げる大阪オフィスへの勤務となります。※入社後、一定期間東京へ出張いただく可能性が高いです。
更新日 2025.02.25
電気・電子・半導体メーカー
衛星内部のデータ処理装置や、駆動制御回路など人工衛星搭載用のコンポーネントにおける回路設計業務をお任せいたします。【業務詳細/魅力】大型衛星を受注できる企業は国内では数社しかなく、ほかの企業では経験のできない設計開発業務に携わることができます。衛星は一度宇宙に飛び立つと修正が困難となるため、設計段階でエラーが起こらない、バックアップ機能を強化し壊れず動作するなど、非常に高い設計品質が求められており、エンジニアとして成長できる環境にあります。また衛星の開発計画に応じて製品化まで約3年や5年など時間がかかりますが、衛星が打ち上げられた瞬間の達成感は、他の製品開発では得難いものとなります。【部署名】技術部電子技術第一課【企業説明】同社は、某社の開発・設計を担うパートナー企業として、設計開発を専門に事業展開をしており、半世紀にわたって蓄積してきた確かな技術を優れた技術者が継承・発展してきました。技術者として「設計」に特化して事業に従事することができ、各技術分野のスペシャリストと切磋琢磨し、スキル向上ができる環境です。
更新日 2025.05.15
電気・電子・半導体メーカー
クライアントが求める仕様に構想段階から伴走し、仕様書を作成後、基本設計、詳細設計、製造手配、試験・検査までの役割を担います。【業務詳細/魅力】某社(防衛・宇宙ほか)向けの検査・試験装置などの案件以外に外販対応として、電子機器(デジタル/アナログ混在ボード)の原理試作、量産試作、研究開発品の開発も行っており、バラエティーに富んだ業務を担当することができることが特徴の一つです。通常の回路設計やPLC制御だけでなく、システム全体を取り仕切るようなシステム設計業務も行うことがあり、高い技術力が身につく職場となります。【部署名】事業推進部 電子技術課【企業説明】同社は、某社の開発・設計を担うパートナー企業として、設計開発を専門に事業展開をしており、半世紀にわたって蓄積してきた確かな技術を優れた技術者が継承・発展してきました。技術者として「設計」に特化して事業に従事することができ、各技術分野のスペシャリストと切磋琢磨し、スキル向上ができる環境です。
更新日 2025.05.15
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】車載用高電圧バッテリー用リチウムイオン二次電池セルの設計および評価業務をご担当いただきます。お客様に満足いただける電動車を市場投入すべく、車載用高電圧バッテリー用リチウムイオン二次電池セルの設計および評価業務を担当しております。当課においてはエンジニアとしての知見を活かしながら、要求仕様の策定、および開発試作品の評価業務を担っております。【具体的には】・バッテリーセルサプライヤーとの協議(要求仕様書の策定と試作品の性能・機能信頼性・品質確認)・バッテリーセルの先行技術開発(急速充電性能の向上、劣化予測技術の確立、コスト分析など)・バッテリーセルの調達戦略の検討、市場動向調査をご担当いただきます。次世代電動車用バッテリーパック目標性能を実現するため、バッテリーセル開発のリーダーとして、電池材料開発の推進、および他部門・サプライヤーとの交渉を行っていただきます。当社では2030年代の電動車ラインナップ拡充に向け、次世代BEV向けバッテリーパックシステムの先行開発を進めています。その中でも当課においては、先行開発を通じて高安全・高品質なバッテリーセルを選定し、バッテリー性能を最大限に引き出せる技術開発を行っています。また、電動車のさらなる品質向上に向けた技術開発にも取り組んでいます。【使用するツール】・電気特性評価設備、安全性評価設備、電池材料の分析設備など【採用背景】SUBARUは個性と技術革新によってSUBARUらしさを発揮し、脱炭素社会の実現に貢献していきます。具体的には、2030年までに全世界での販売台数の40%以上を電動車(BEV+HEV)に転換していく計画です。さらに2030年代前半までに全世界で販売するSUBARU車のすべてに電動技術を適用するとともに、2050年にはWell-to-WheelでCO2排出量を2010年比で90%以上削減することを目指しています。これを実現するためは、次世代電動車用高電圧バッテリーパックの商品力を強化する必要がございます。当該部品の量産開発経験を有する専門性人財の増員が必要と判断し、今回お力添えいただける方をお探ししております。【組織構成】バッテリーシステム開発部【職場環境】・残業:30h/ave・リモートワーク:可(週1~2日程度の利用実績あり)【このポジションの魅力】・これまでのご経験や専門スキルを活かしつつ、バッテリーセルの専門知識を継続的に高めることができる。・BtoCビジネスのため自身の技術開発の成果(電池パックシステム)を直接お客様にお届けすることができる。・自ら開発テーマを起案し、新しい開発にチャレンジすることができる。当社について】自動車業界は100年に一度といわれる大きな変革期を迎えております。その中で当社は『2030年までに死亡交通事故ゼロ』の実現を目指しております。そのため、より良いクルマを作っていくために入社年次や新卒社員・中途社員を問わず、闊達に意見を言える風土があります。【キャリアステップイメージ】バッテリーセルの開発業務を通じてマネジメントスキルを高めていただき、開発全体を牽引いただくポジションへのキャリアアップを目指せます。また、専門スキルを高めて、バッテリーパック要素技術のエキスパートとして開発業務に携わることも可能です。ご本人の希望があれば、クルマの商品企画や技術開発、さらには製造技術開発やアフターマーケット分野へのキャリア移行も可能です。また、北米を中心とした関係会社での業務従事など海外経験を積むことも可能です。
更新日 2025.06.27
機械・精密機器メーカー
次世代新製品開発における電気ハードエンジニアを募集いたします。【職務内容】次世代FA・ロボティクスや車載、医療、住設などの幅広いマーケットに向け、当社が優位性をもつ精密機械部品・小型モータ・各種アクチュエータ・センサー等を組み合わせた新製品の開発業務を行います。担当プロジェクトによって、マーケットリサーチ、製品企画、要素開発、製品設計、量産化に向けた事業部への引き渡しまでのいずれかのフェーズに携わることができます。【募集背景】 当社は、ミネベアの超精密機械加工技術と、ミツミ電機のエレクトロニクス技術を融合させ、IoT時代に貢献する「エレクトロ・メカニクス・ソリューションズ(R)」プロバイダーとして、様々な世界シェアトップ製品を保有し世界のものづくりに邁進しております。 ミネベアのボールベアリング、航空機用ロッドエンドベアリングやピボットアッセンブリーなどの機械加工品事業を原点に、モーター、ライティングデバイス、計測機器などの電子機器事業に活躍、ミツミ電機の半導体デバイスや光デバイス、機構部品、高周波部品、電源部品が加わり、更にユーシンの車載用モジュール事業、ABLICのアナログ半導体、オムロンのMEMS事業などの統合により、新たな戦略分野への挑戦を進めています。 現在私共では、これら部品デバイスからモジュール製品を組合せ、計測制御・通信技術や、更にはAIやIoT技術を実装して、「エレクトロ・メカニクス・ソリューションズ(R)」の次世代新製品開発により、車載・産業・ゲーム・医療ヘルスケア分野等でのお客様の課題解決を実現します。今後社外の大学・企業とも連携を強化し、スマート・アシスト・リモートをキーワードに新製品開発を加速する計画です。共に挑戦頂ける意欲ある方を募集致します。*「エレクトロ・メカニクス・ソリューションズ(R)」ミネベアの超精密機械加工技術と、ミツミ電機のエレクトロニクス技術を融合させ、IoT時代に貢献する* エレクトロ メカニクス ソリューションズは、ミネベアミツミ株式会社の登録商標です。登録番号は5863395号です。
更新日 2025.02.28
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。