- 入社実績あり
アンプ製品ハードウェア担当ローランド株式会社
ローランド株式会社
【仕事内容】楽器用アンプ関連製品のハードウェア開発を担っていただきます。・電気回路設計・基板設計/回路CAD・製品評価 等【募集背景・魅力】増員
- 勤務地
- 静岡県
- 年収
- 550万円~700万円※経験に応ず
- 職種
- デジタル回路設計
更新日 2025.05.26
ローランド株式会社
【仕事内容】楽器用アンプ関連製品のハードウェア開発を担っていただきます。・電気回路設計・基板設計/回路CAD・製品評価 等【募集背景・魅力】増員
更新日 2025.05.26
スタンレー電気株式会社
【募集の背景】自動車ランプやインテリアにおけるトレンドやニーズに答えるために、新しい金型技術や加工方法を解決ための金型技術者/成形技術者を募集します。【ミッション】流動解析を使った金型/成形に関する研究開発業務をお任せします。【業務内容】研究開発におけるシナリオ、及び検証に流動解析を使用します。また、研究開発メンバーに入り、研究型の構想や成形トライ立合い検証などを行います。具体的に:・金型新技術/設備仕様を構築し、グローバルで金型コスト低減、ワーク保証につなげる。・成形不良を研究し、工程内不良損金の低減を図る。・新奇見栄えを可能とする精密加工技術を開発。・流動解析の精度を向上させ、金型着工前に不具合を改善する。【キャリアパス】金型技術、及び成形技術の知識・技能が必要な業務になります。それぞれの技術者が所属していますので知識、技能の向上も図れます。【配属部署】自動車技術本部 金型技術部 金型技術課【業務における魅力】■少人数の研究開発部門であり、風通しの良い職場となっています。■技術者は、20歳代から40歳代と幅広い年代となっており、中途採用の社員も半数を占めており、馴染み易い環境となっています。■新しい技術の研究開発であるため、成功した際の達成感があります。【働き方】・フレックス制:有(コアタイム13:00-15:00)・在宅勤務:有・外出・出張:外部との研究開発があるため、テーマにもよりますが、1回/月程度【海外赴任について】海外志向の高い方であれば、スキルを活かした海外赴任のチャンスもあります。【定年】65歳 ※役職定年無し【数値で見る同社の魅力】■創業1920年自動車用電球の製造・販売から始まった同社。現在は光の総合メーカーとして生活を幅広く支えています。■売上高:約4,724億円(1962年に東証一部上場、以後、売上を拡大しつつ、現在の企業規模まで成長を遂げてきました。)■拠点数:国内32拠点、海外34拠点■平均勤続年数:16.3年■平均年齢:40.9歳■中途比率:43.2%■フレックス制:有(コアタイム:13:00-15:00)■全社平均残業時間:20.3時間/月■有給休暇取得日数:13日/年間※2024年度実績
更新日 2025.08.28
スタンレー電気株式会社
【募集の背景】ADAS技術の進化により、必ずしもドライバーが運転だけに集中しなくてもよい時代になりつつあり、これまで以上に車室内空間の在り方が重要となっています。光にこだわりを持つスタンレー電気としても、光によってドライバーに新たな価値を提供できると考えています。具体的には、インテリアライトによってドライバーに利便性や快適性を提供していきます。そのため、ヒトのあいまいな感性を定量化し、光の在り方を定義し、製品設計に落とし込める人材を求めています。【ミッション】車室内空間のインテリアライティングに関する感性評価業務をお任せします。【業務内容】・社内のエンジニアリング部門と協力しながら、将来の車室内空間の新たな価値を創出・業界動向を踏まえ、ドライバーへ提供する価値を定義・提供価値におけるライティングの在り方を定義・あるべきライティングの感性評価【キャリアパス】インテリアの感性評価研究員として、チームメンバーと議論しながら研究を推進します。将来的には、インテリアだけでなくエクステリアにも研究範囲を広げ、自動車全体のライティング領域を研究対象とします。【配属部署】自動車技術本部 先行開発部 人間工学課※先行開発部として、自動車に関わるすべてのライティングを対象とした研究を行います。学術的な低次の検知領域から、より高次の認知領域までを運転環境に落とし込み、検証によって数値を定義します。【業務における魅力】・若い研究者が多数在籍しており、議論が活発なチームです。・研究者として、海外の学会での発表も行っています。【働き方】・フレックス制:有(コアタイム:13:00-15:00)・在宅勤務:有・外出:社内の別部署との打ち合わせにより、関東への外出が月1回程度発生・国内出張:学会参加やカーメーカーとの打ち合わせにより3か月に一度程度・海外出張:業務に応じて発生し、学会、展示会、現地調査などで北米、欧州、アジア太平洋地域を訪問します。【定年】65歳 ※役職定年無し【数値で見る同社の魅力】■創業1920年自動車用電球の製造・販売から始まった同社。現在は光の総合メーカーとして生活を幅広く支えています。■売上高:約4,724億円(1962年に東証一部上場、以後、売上を拡大しつつ、現在の企業規模まで成長を遂げてきました。)■拠点数:国内32拠点、海外34拠点■平均勤続年数:16.3年■平均年齢:40.9歳■中途比率:43.2%■フレックス制:有(コアタイム:13:00-15:00)■全社平均残業時間:20.3時間/月■有給休暇取得日数:13日/年間※2024年度実績
更新日 2025.08.28
日華化学株式会社
【期待する役割】同社は化学系メーカーとして、主力である繊維化学品、機能化学品からメディカル、化粧品、先端技術まで幅広く事業展開しております。今回は同社の化学品の原料、中間体、製品の品質管理業務を担当いただきます。【職務内容】■一般物性検査■製造工程検査■分析機器を用いた検査及びメンテナンス■検査成績表発行■データの統計管理■規格設定■安定性試験【企業・魅力について】★EHD集中戦略で未来を創造(化学品事業)同社は環境(Environment)、健康(Health)、デジタル(Digital)を軸としたEHD集中戦略を推進。具体的には、フッ素フリー撥水剤や環境対応型染色助剤、水系ウレタン、半導体加工用ケミカルといった高付加価値製品に注力しています。低収益製品からのシフトを進め、経営資源をEHD領域へ集中的に配分。さらに、中国からの競争力ある素材調達を通じ、革新的な製品とサービスの提供を目指しています。★ヘアケア分野で国内外に拡大する化粧品事業同社は化粧品事業は、ヘアケア剤を中心に成長を続けています。国内市場でのシェア拡大と海外展開の加速により、さらなる成長が期待されています。生産キャパシティの拡大や効率化を通じ、事業収益基盤の大幅な改善に取り組むほか、営業力とデジタルマーケティングの強化も進行中。また、2027年には福井に新工場が稼働予定で、次世代製品の生産体制を強化し、さらなる事業成長を目指します。
更新日 2025.05.30
株式会社アイシン
【お任せする業務】カーボンニュートラル製品における、シミュレーション開発をご担当頂きます(CO2分離回収システム・SOFC・SOEC等)●具体的にはシミュレーション開発環境構築からプロジェクト適用までご担当頂きます。●使用言語、環境、ツール等Aspen, Gaussian, MATLAB/simulink【募集背景】同社は重点領域としてカーボンニュートラルの開発を推進しており、CO2分離回収システム・SOFC・SOEC・ペロブスカイト太陽電池等の製品開発を進めています。そのため、化学工学・省エネルギー・水素利用技術・熱システム等の専門性を活かして、環境にやさしく、お客様、そして世界に喜ばれる製品を生み出せる人材を必要としています。【キャリアパス】カーボンニュートラル製品の技術開発・製品適用を通じ、技術と製品双方の知識を深めていただいた後、数名のプロジェクトチームのリーダを経験しながら、リーダシップを発揮頂くことを期待しております。【このポジションの魅力】●仕事の魅力自身で構築・開発したシミュレーション技術を新製品開発に適用し、その性能向上効果を実機評価にて体感しながら開発を進められます。社内外の専門家との協業を通じ、技術を広げ、成長を実感できる職場です。●製品・サービスの魅力業界でも最先端のシミュレーション/モデルベース開発を推進しています。大学等の専門家と積極的に連携を進めています。●体制・教育スキルアップ研修、書籍購入費補助、社外研修、外部勉強会の受講可●職場環境・業務内容に合わせた開発環境(PCスペック、ツール等)・リモートワーク可
更新日 2025.06.04
アルプスアルパイン株式会社
【組織のミッション】 自動車メーカの要求試験を社内で実施するために、外部試験所としてISO17025認証を維持する使命を担っており、正しい環境で正しい評価を行うための設備維持管理、ドキュメント更新、要員教育を行いながら、試験/報告業務を行っています。【具体的な業務内容】 EMC試験(車載製品の電磁放射レベル測定および電磁波耐性の評価)、試験報告書作成、評価設備管理(日常点検、故障修繕、定期メンテ、測定機器ソフト更新)など。【ポジションの魅力】 電波暗室やアンテナなど、特殊な設備・計測機器を多用して行う専門的な業務で、電気回路、電磁波、車載通信などの幅広い分野に接する事で高度な技術力を身につける事ができる。公的資格であるiNARTE技術者資格の取得も可能。いわき開発センターではEMC新棟建設中で最新の設備での試験業務に携わることができます。
更新日 2025.07.16
株式会社テラプローブ
■当社テスト開発エンジニアとして、以下の業務を担当します。Logic/Analog製品およびCIS製品のテスト技術、開発評価に係るサポート業務
更新日 2025.06.10
アルプスアルパイン株式会社
【募集の背景】 自動車を取り巻く環境において通信や運転支援・自動運転システム等がますます拡大・普及しており、それに伴い機能安全への対応も拡大している。今後も機能安全対応製品の開発・製造を成功し続ける為に必要な人財を募集。【組織のミッション】 車載製品の機能安全(ISO26262)開発に関する機能安全視点での活動マネジメント、または、社内プロセス構築及び維持管理、開発成果物の検証、教育等【具体的な業務内容】 安全マネージャー(Safety Manager)、または機能安全EPG(エンジニアリング プロセス グループ)担当者【ポジションの魅力】・機能安全(ISO26262)に関連する社内業務は、社内規定の制定、設計、アセスメント、プロジェクト推進等、複数ある。・ユーザーが安心/安全に使用できる製品開発を関連メンバーと一緒に取り組むことで、今後さらに業界での需要が高くなる組込み製品に対する機能安全対応スキルを身に着けることができる。
更新日 2025.07.16
アルプスアルパイン株式会社
【組織のミッション】 車載製品の機能安全(ISO26262)開発に関する機能安全視点での活動マネジメント、または、社内プロセス構築及び維持管理、開発成果物の検証、教育等【具体的な業務内容】 安全マネージャ(Safety Manager)、または 機能安全EPG(エンジニアリング プロセス グループ)担当者。【ポジションの魅力】 ・機能安全(ISO26262)に関連する社内業務は、社内規定の制定、設計、アセスメント、プロジェクト推進等。 ・ユーザーが安心/安全に使用できる製品開発を関連メンバーと一緒に取り組むことで、今後さらに業界での需要が高くなる組込み製品に対する機能安全対応スキルを身に着けることができる。
更新日 2025.07.16
アルプスアルパイン株式会社
■不具合製品の解析/ログの分析■オシロスコープを始めとする解析設備を活用した製品解析■解析技術の海外現法メンバーへの教育■X線/CT等 分析業務【ポジションの魅力】最新技術/機能の車載製品解析に携われる。海外拠点の解析エンジニアの解析サポート等、知識・経験の向上望める。【職場紹介】解析専用Roomに解析メンバー集まりサポ―トしあいながら解析を実施解析設備も多く取り揃えており操作知識も身につけられる
更新日 2025.07.16
三菱電機株式会社
【採用背景】配属部門では防衛省から受注したミサイルの品質管理を担っており、国家防衛の一端を担う非常に責任がある業務を担当しています。近年の安全保障分野における社会情勢の影響から、防衛事業の需要が高まっており新規案件の受注が見込まれております。顧客からの要求にこたえ続けるために、信頼性や品質を担保していく必要があります。同部門では、上記を実現するために品質管理の経験者を募集いたします。【具体的な業務】主に飛しょう体(ミサイル)の試験、検査及びアフターサービスをお任せいたします。入社直後は指導担当者とOJTを通じ、製品知識(ミサイル全体、試験対象の役割等)、並びに試験・検査手法を習得しつつ、実際にミサイルの機能・性能を計測器等を用いて試験・検査いただきます。試験・検査は、手順書に従い、試験対象を試験装置に接続し、試験装置のPC操作で試験条件設定、データ取得を行います。また、購入製品の会社へ出向き、同社の要求どおりの性能を発揮しているか、手順書に従って検査を行っていただきます。3年目以降、自衛隊施設を訪問し客先で発生した事象を確認し、社内にフィードバックするなど、最前線での業務も実施いただきます。将来的には、後輩への技術継承、現場作業で培った経験を活かし、改善、効率化を牽引していただきます。【業務の魅力】・国防の一端を担う、重要な業務です。ご自身のご家族が平和に暮らせる実感が得られます。・防衛装備品の品質確保、納期確保に向けた他部門を含めたチームワークの発揮による業務への達成感を得られます。・品質管理の立場ではあるものの、上流設計(システム設計、サブシステム設計)にも参画しており、ユーザー目線での意見を製品に反映できます。(契約から納入まで製品に携わることができる)・電気・電子、機械の基礎知識を習得しつつ、計測方法や、最先端の技術概要を学べます。・他社(購入製品製造会社)訪問により、視野を広げられます。・アフターサービスにより、お客様からの直接の信頼を受けられます。【事業/製品の強み】防衛システム(飛しょう体・レーダ等)の事業におけるシェアは国内トップクラスです。【職場環境】・残業時間 20~45時間/月(繁忙期は60時間/月)・繁忙期 休日出勤、2交代勤務(8:30~20:30、20:30~8:30)あり・一部業務はテレワーク可能【入社後のキャリアステップイメージ】後輩への技術継承、現場作業で培った経験を活かし、改善、効率化を牽引していただきます。【組織のミッション】・本部・事業部防衛システム(飛しょう体・レーダ等)・宇宙システム(人工衛星)・交通システム(ETC等)の設計・製造・鎌倉製作所郡山工場防衛システム(飛しょう体等)の組立・試験・検査・品質管理課主に飛しょう体(ミサイル)の試験、検査、試験計画及びアフターサービス
更新日 2025.08.20
三菱電機株式会社
【採用背景】鎌倉製作所は1962年、最先端のエレクトロニクス開発・生産の拠点として操業を開始しました。それから現在まで40年以上、気象観測・通信・測位衛星・宇宙機の開発や運用成功など、国内外を問わず様々な分野の人工衛星や、その搭載機器の開発・製造を手がけております。近年は準天頂衛星、いぶき2号、こうのとり(HTV)などの宇宙航空研究開発機構(JAXA)向け衛星の打ち上げや、ST-2、Turksat-4A/-4B、Es’hail-2などの商用衛星の打ち上げ成功など、官民を問わず幅広く事業を展開しております。今後も位置情報ソリューションサービスなど保有する多様な技術を活かしたシステムの提供で、社会をより豊かにするインフラの構築に貢献していきます。現在、通信や環境モニタなど宇宙ビジネスのニーズが拡大しています。これらのニーズに対応するために、電気や電子、通信に対する専門性を持った方にご入社いただくことで、人工衛星の品質管理強化を図りたいと考え募集に至ります。【業務内容】人工衛星の電気試験、打上作業、試験装置設計をお任せいたします。【具体的には】人工衛星の電源・信号処理器、フェーズドアレイアンテナ、光学機器等の電気試験、衛星システム試験、種子島・海外射場(フロリダ、ギアナ)での衛星打上げ作業、地上局での衛星軌道上試験、品質管理業務、試験装置に関わる計画・開発などを行っていただきます。【業務の魅力】・宇宙分野の開発製品に携わり、ロケット打ち上げ成功の一員になることで達成感が凄く得られます。・社会インフラを支える製品を開発することで、社会に貢献できます。・試験計画から一連の開発業務に携わることができます。【優位性/PR】人工衛星製造メーカでは、国内最大級のシェアを誇っています。【職場環境】・平均残業時間:15時間/月・交替勤務頻度:数ヶ月で一度・衛星試験、打上等での長期出張(海外含む)等の対応【想定されるキャリアパス】複数機種の品質管理を経験後、能力次第でチームリーダーとなり、その後管理職へ昇進等がございます。【組織のミッション】鎌倉製作所(宇宙部門): 月関連事業など新規成長分野の拡大宇宙製造部 品質管理第一課:強靭な生産基盤の確立と企業理念に沿った行動の実践【鎌倉製作所に関して】https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/kamakura/
更新日 2025.08.20
三菱電機株式会社
【採用背景】配属先の部門では防衛省から受注したミサイルの品質管理を担っており、国家防衛の一端を担う非常に責任がある業務を担当しています。近年の安全保障分野における社会情勢の影響から、防衛事業の需要が高まっており新規案件の受注が見込まれております。顧客からの要求に応え続けるために、信頼性や品質を担保していく必要があります。同部門では、上記を実現するために品質管理の経験者を募集いたします。【職務内容】主に飛しょう体(ミサイル)の試験、検査、試験計画及びアフターサービス<具体的には>入社後、指導担当者とOJTを通じ、ミサイルに関わる知識、並びに試験・検査手法を習得しつつ、実際にミサイルの機能・性能を計測器等を用いて試験・検査いただきます。また購入製品の会社へ出向き、購入品の検査も行っていただきます。その他、自衛隊施設を訪問し客先で発生した事象を確認し、社内にフィードバックするなど、最前線での業務も実施いただきます。将来的には、チームリーダから下の担当者(新卒等)までの技術継承含め、技術を学んでいただきながら、課内での中核・管理的ポジションを担っていただきます。【業務の魅力】・防衛装備品の品質確保、納期確保に向けたチームワークの発揮による業務への達成感を得られます。(防衛装備品:地対空誘導弾ミサイル)・品質管理の立場ではあるものの、上流設計(システム設計、サブシステム設計)にも参画しており、ユーザー目線での意見を反映できます。(契約から納入まで製品に携わることができる)・配属部署では防衛省から受注したミサイルシステムの品質管理を担っており、国家防衛の一端を担う非常に責任がある業務(国防を支える最新システム)に携わることができます。【事業/製品の強み】防衛システム(飛しょう体・レーダ等)の事業におけるシェアは国内トップクラスです。【組織のミッション】・本部・事業部防衛システム(飛しょう体・レーダ等)・宇宙システム(人工衛星)・交通システム(ETC等)の設計・製造・鎌倉製作所郡山工場防衛システム(飛しょう体等)の組立・試験・検査・品質管理課主に飛しょう体(ミサイル)の試験、検査、試験計画及びアフターサービス【入社後のキャリアステップイメージ】入社後、1年~3年はミサイルの品質管理を行っていただきます。主な業務は、客先の運用にもよりますが、自衛隊施設を訪問し客先で発生した事象を確認し、社内にフィードバックするなど、最前線での業務となります。将来的には、チームリーダから下の担当者(新卒等)までの技術継承含め、技術を学んでいただきながら、課内での中核・管理的ポジションを担っていただきたいと考えております。
更新日 2025.08.20
三菱電機株式会社
【業務内容】■人工衛星の地上システムの開発に係るシステム(ソフトウエア)の試験・品質管理、納入後のシステム(ソフトウェア)維持管理に係る試験・品質管理業務を担当いただきます。■システム試験に必要となる、システム設計部門及びソフトウェア製造担当部門、SWベンダとの各種調整も実施いただきます。■システム(ソフトウェア)は、主として衛星の管制制御やデータ処理を行う地上設備のアプリケーションが対象となり、動作環境としては汎用計算機になります。【業務の課題】・ソフトウエアへの品質要求が高く、開発プロセスとして実施しなければならない事項が多く定められている。・主に担当するシステム試験はシステム開発の後段に位置し、スケジュール、プロダクト品質の影響を多く受ける。そのため、設計製造の段階での品質について確認していく必要がある。・衛星開発は機微な情報を扱うため、情報セキュリティ要求が高く、在宅作業含め業務上の制約が多い。【採用背景】衛星地上システムのソフトウェア品質向上に向けて、品質管理業務を行える人材の強化のための採用です。【業務の魅力】・地上システムのシステム試験・品質管理業務を通じて、人工衛星という大規模なシステム開発の一端を担っていただきます。・観測・通信・測位・探査など様々なミッションの衛星を開発しており、いずれも国の重要な施策として位置づけられているシステムの開発に関わることができます。【キャリアステップイメージ】・システム開発の中堅テストエンジニアとして、担当機種の試験推進に関わる業務(テスト設計、試験実行、品質管理)を実施いただきます。・経験を重ねた後、単独プロジェクトにおける試験フェーズの各種マネジメントを実施いただきます。・複数プロジェクトのシステム試験に関わるマネジメント全般を担当いただきます。【期待すること】・計画したQCDでシステム試験及びシステム(ソフトウェア)の品質管理を実施し、プロジェクト完遂に貢献いただきたい。・将来的な品管リーダとして、メンバの統制、ステークホルダとの関係構築、損益確保を通じた経営への貢献に尽力いただきたい。
更新日 2025.06.20
住友電装株式会社
【職務内容】EVやHEVに搭載される高圧コネクタの試験評価管理業務・社内設計部門と連携し新規提案コネクタの評価結果をまとめ、顧客へ提案・性能評価企画:試験評価法の発案/提案【入社後のキャリアイメージ】・1年目:OJTを経て実務経験を積み、国内外のカーメーカースペックを学びながら試験評価担当者として独り立ち・2年目:顧客への提案等業務範囲拡大と人脈形成によるキャリア積上げ・3年目:上記業務を継続しながら、チームリーダー等 に就いて、上位職昇格も睨んだキャリアを積み上げて頂きます。【採用背景・PR情報】EVやPHEV等の電気自動車に使用される高圧コネクタの評価を管理し、業務の中で最先端の専門技術を習得する事が出来る業務です。次世代の製品開発にも携わりながら活躍する事が出来、重要且つ達成感の高い業務です。
更新日 2025.07.04
進工業株式会社
【業務内容】薄膜技術のパイオニアである同社において、品質管理業務全般をお任せします。■品質管理体制の構築・維持管理■社外クレームに対する対応■新製品・新材料及び新工法等の品質分析・確認、計測器校正を担当【配属先情報】10名【企業の特長】■独自の薄膜技術を背景に世界初や業界初の薄膜製品も多数展開しています(例)プラズマ重合反応による有機薄膜の製造方法確率は世界初(例)薄膜抵抗器の量産化は業界初■薄膜技術は電動化(EV化)が進む自動車業界やIT機器をはじめ、医療機器、宇宙航空、通信インフラなど各領域で需要が高まっています(※取引社数2400社以上)■2019年度~2023年度の売上成長率は174%■事業成長に伴い2027年度を目安にIPOも目指しています■一般財団法人日本次世代企業普及機構より「ホワイト企業認定」を取得■長期就業可能な環境で、定年退職後もパフォーマンスによっては年収を下げることなく働くことも可能です(※実績も多数あり)
更新日 2025.07.01
株式会社リガク
【職務内容】X線分析装置における世界三大メーカである当社にて、以下業務をご担当いただきます。グローバルラボの薄膜分析統括責任者として、営業、技術支援、マーケティングなど幅広い業務をお任せいたします。本ポジションの採用にあたり、新規グループの増設を予定しており、グループマネージャーをお任せする予定です。【業務内容の詳細】■業務進行管理: KPI達成に向けて業務進捗を監督し、効率的に進める。■メンバー育成: アプリケーションサイエンティストの教育・育成を行い、スキル向上を促進。■顧客対応: 技術的なやり取りを行い、装置のデモや性能説明を通じて提案を行う。■マーケティング活動: ウェビナー、アプリノート作成、学会・展示会での発表、ブース出展を通じて認知度向上に努める。■部門間連携: 営業、サービス、設計開発部門との連携を促進し、進捗状況や顧客対応の報告を行う。製品開発にも協力。■トレンド把握と提案: X線回折法及び装置のニーズとトレンドを把握し、次世代システムの仕様を提案。顧客訪問を通じて拡販を行う。【配属部署】プロダクト本部 アプリケーションラボ XRD分析(薄膜)グループ 【募集背景】今後薄膜分析など含めて統括いただく責任者が不在のため、組織強化を行っていくための増員採用になります。【組織ミッション】分析装置の販売拡大を目指し、デモを通じて行い拡販を担っていただきます。ポストセールスやアフターセールスも担当し、製造工程だけでなく研究開発にもアプローチいただきながら新しい分析手法の開発も行っていただきます。【やりがいや魅力】会社の中でも半導体事業は大きく伸長しており、その先端を担っていただけます。海外ラボとのやりとりも活発に行っておりグローバルに活躍いただける環境も整っております。【働き方】週1回程度の在宅勤務は相談可能です。転勤:当面なし
更新日 2025.08.27
株式会社シマノ
【仕事内容】■弊社では、無線通信機能を搭載した電子制御変速システムや電動リールなど、自転車部品や釣具用品のメカトロニクス製品開発を推し進めています。昨今の通信技術の進化に伴い、各国の規格や法規制が変化する中、EMCや無線、電気安全等の規格への適合を行い、製品開発スピードや品質面強化に繋げていきます。今後、無線認証試験を社内で実施する体制を構築するため、無線技術者を募集します。・自社製品の無線測定・評価環境構築、認証試験スキーム立上げ・無線認証試験対応、規格文書(主に英語)の内容理解、認証試験レポート作成(主に英語)【弊社製品について】自転車部品の小型化・軽量化、鋭く滑らかな変速性能を追求し、品質の高さや安定性、高性能を評価いただき、高い世界シェアを確立しています。2008年から電子制御化を推し進め、無線通信によるモーター制御でギアを変速する機能などセンサーネットワーク通信を活用し、自転車そのものをIoT化するような世の中にない新たな概念の制御機能を開発してきました。実際に従来はメカ式の変速機を搭載した自転車が主流でしたが、現在は電子制御式の自転車が多く使われるようになり、プロのロードレーサーが使用する自転車の変速機は電子制御を主とした仕様にほぼ切り替わっています。
更新日 2025.08.25
株式会社シマノ
■弊社では、電子制御変速システムや電動リールなど、自転車部品や釣具用品のメカトロニクス製品、無線機器搭載製品の開発を推し進めています。昨今の通信・制御技術の進化に伴い、各国の規格や法規制が変化する中、EMCや無線、電気安全等の規格への適合を行い、製品開発スピードや品質面強化に繋げていきます。新製品開発において技術難易度が高まりスピードアップが求められる中、設計開発段階での電磁波の挙動や無線特性に関する理論的な予測や分析、最適化を行い、性能向上に繋げたく、高周波解析技術者を募集します。【具体的内容】弊社製品に対する無線/EMI/EMS/ESDなどの解析ツール(ANSYS)を用いた高周波解析、これに関連した実機測定と相関取り、不具合事象に対するメカニズム解明【弊社製品について】自転車部品の小型化・軽量化、鋭く滑らかな変速性能を追求し、品質の高さや安定性、高性能を評価いただき、高い世界シェアを確立しています。2008年から電子制御化を推し進め、無線通信によるモーター制御でギアを変速する機能などセンサーネットワーク通信を活用し、自転車そのものをIoT化するような世の中にない新たな概念の制御機能を開発してきました。実際に従来はメカ式の変速機を搭載した自転車が主流でしたが、現在は電気制御式の自転車が多く使われるようになり、プロのロードレーサーが使用する自転車の変速機は電子制御を主とした仕様にほぼ切り替わっています。【やりがい・魅力】■弊社の自転車部品では小型化・軽量化、鋭く滑らかな変速性能を追求し、「目にするだけで、手にとるだけで、深い歓びを覚える」ような製品の開発を行い、高い世界シェアを確立しています。自然に触れ、非日常空間でのサイクリングや街中で走る自転車、自然との一体感を感じる釣りなど人々の生活を豊かにする製品に携わるため、やりがいや社会貢献性を実感できます。■弊社がメカトロニクス事業を拡大させていくにあたり、設計開発段階から開発部門と深く関わりを持ち、解析結果を基にした最適解となる技術提案を行っていきます。このことを通じて、世界中で使用される自転車部品や釣具製品を一緒に開発していく面白さや技術の探求を行えるポジションです。
更新日 2025.08.25
株式会社豊田自動織機
■採用背景電動車の普及に伴い、高性能な電池開発が求められています。私たちは、CAE技術を開発の武器に、原理原則に基づいた開発の進め方を行うことで、競争力のある電池の開発を可能にしてきました。市販のソフトでは計算出来ない現象も、独自のソフト開発により再現可能にし、今では製品設計から、プロセス設計まで幅広く活用しています。事業拡大に伴い、CAE技術者に対するニーズは益々高まっており、その一端を担って頂きたい。■配属先:電池事業室・技術部・CAE開発室技術部部 CAE開発室★ここです合計16名20代 2名 30代 10名 40代 3名 50代 1名■業務内容電池開発における製品、生産プロセスを設計するためのCAE技術開発・製品企画、製品設計、プロセス設計まで、全ての工程を垣根なく担当。・設計仕様の最適化から、発生不具合に対する具体的な解決策の創出まで、CAEで開発をリードする。・開発を効率化するための新規CAE技術の構築。■具体的な業務内容・実験、分析チームと密に連携し、物理現象のメカニズムを徹底的に追及する。・把握した物理現象を、CAEのモデルに落とし込む。市販のソフトで計算出来ない現象は、独自の開発でソフトを改良。・開発したCAEをフル活用し、製品・プロセスの品質を作りこむ。・具体的な設計仕様、不具合対策、プロセスウインドウを提示し、評価チームにて確認試験を実施した後、正式に製品・製造プロセスに反映する。・CAE技術を維持向上するために、世の中の最新手法の調査、導入も。■使用言語、環境、ツール等 ABAQUS、LS-DNYA、Optistruct、STAR-ccm+、COMSOL、Rocky、GeoDict、Moldflow、CATIA、NX、Hyperworks■仕事の魅力私たちの部署では、CAEを開発の中心に据えており、CAE業務はただの設計支援でありません。開発において具体的な行動を提示するため、自らが決めた仕様や対策案が製品や工程に反映され、エンジニアとしての達成感も得られます。また、数多くの課題に対応するため、常にCAE技術を磨いております。そのため、世の中の最新のCAE手法を積極的に取り入れるに留まらず、独自のソフト開発も行っております。これらを可能にするために、CAE技術者の育成および計算機等の環境も充実させており、様々なシミュレーション・解析技術を身につけることが出来るため、スペシャリストとしても成長できます。■組織のミッション技術部ミッション「車載用電池の開発・設計」CAE開発室ミッション「開発を加速するためのCAE技術の開発」私たちの部署は、開発・生産現場の近くにありながら、CAEを専門とするスペシャリスト集団です。材料の特性から構造の振る舞いに至るまで、電池に関する幅広い現象を完全にCAEで再現し、原理原則に基づいた製品開発を実現させることで、開発品の仕様最適化、不具合の早期解決、製造のプロセスウインドウの明確化などを行うことが私たちの使命です。他社にはない一線を画した独自のソフトウェア開発力で、製品とプロセス開発の双方をリードしています。製品の品質向上と製造プロセスの最適化を同時に追求するため、今後、更なるデジタルの活用を目指しています。■自部署の技術優位性/PR(製品の強み・業界情報等)電池事業室では、車載用電池として世界初となるバイポーラ型ニッケル水素電池を製品化し、従来電池の約2倍の出力を実現しています。これらの技術をさらに発展させた新製品の開発にも力を入れています。今後、更に電動車が普及していくことは想像に難くなく、車載用電池の需要も拡大していくため、将来性のある事業と言えます。■職場環境・ハイスペックな個人端末・最新の計算端末・スパコン利用可■支援体制・教育・先輩社員からのOJT・社外研修受講可 ■想定されるキャリアパス・CAEを駆使した問題解決の企画立案へステップアップ
更新日 2025.07.07
キヤノン電子株式会社
当社はキヤノングループの中核企業として、ビジネス機器から人工衛星まで世界基準の製品開発を行っております。当社のモータ生産工程設計をお任せ致します。■担当業務・モータ生産工程設計・モータ生産品の解析■具体的な仕事内容・新製品生産の工程設定・製品評価と解析・製品環境物質調査■期待する役割・製品技術・設計から製造プロセスへの展開【魅力】■キヤノングループの中核企業で東証プライム市場上場の安定企業■人工衛星や小型ロケットの自社開発等新たなフィールドにも取り組む成長企業■自己資本比率約79%の安定企業
更新日 2024.10.22
キヤノン電子株式会社
当社はキヤノングループの中核企業として、ビジネス機器から人工衛星まで世界基準の製品開発を行っております。当社の複合機能材料研究を行って頂きます。■担当業務・先端機能材料(宇宙用コンポーネント)の開発■具体的な仕事内容・CFRP構造部品の製造プロセス開発 ・機能性ゴム材料の接着プロセス開発・特許、報告書などの作成■期待する役割・要素検討に対する主体的な取り組み≪募集背景≫・CFRP構造体に関する成形プロセス開発の強化・ゴム組成物の成形、接着プロセス開発の強化・宇宙用コンポーネント開発に向けた人員の確保【魅力】■キヤノングループの中核企業で東証プライム市場上場の安定企業■人工衛星や小型ロケットの自社開発等新たなフィールドにも取り組む成長企業■自己資本比率約79%の安定企業
更新日 2024.10.22
キヤノン電子株式会社
当社はキヤノングループの中核企業として、ビジネス機器から人工衛星まで世界基準の製品開発を行っております。当社のカメラ部品やレンズにおける品質管理をお願いします。■担当業務・カメラ部品やレンズの量産品質管理■具体的な仕事内容・担当製品の量産後初期流動確認・担当製品の品質向上活動 直行率向上、クレーム削減■期待する役割・担当製品の品質関連業務ができる【魅力】■キヤノングループの中核企業で東証プライム市場上場の安定企業■人工衛星や小型ロケットの自社開発等新たなフィールドにも取り組む成長企業■自己資本比率約79%の安定企業
更新日 2024.10.22
キヤノン電子株式会社
当社はキヤノングループの中核企業として、ビジネス機器から人工衛星まで世界基準の製品開発を行っております。当社の試作部門における下記業務をお任せ致します。・製造関連装置の組立作業・宇宙関連製品の技術業務、検査・評価業務、組立作業、試験作業・製造文書の作成【魅力】■キヤノングループの中核企業で東証プライム市場上場の安定企業■人工衛星や小型ロケットの自社開発等新たなフィールドにも取り組む成長企業■自己資本比率約79%の安定企業
更新日 2024.10.23
愛三工業株式会社
【業務内容】トヨタ自動車筆頭株主で主に自動車向け燃料ポンプモジュールを手掛けるサプライヤー。次世代を見据え、ハイブリッドバッテリーの開発や小型電気自動車のインバータ・モータ制御システム開発などに積極投資を行っています。電動2,3輪車向け電池ECUの【電池制御(SOC/SOH推定)、MATLAB/Simulinkでの推定モデル構築・評価】【SW設計(周辺機能制御、ダイアグ、通信など)】【HW設計(回路設計・評価)】等を経験に応じてお任せします。【採用背景】会社を挙げて既存事業で得た収益を元に新規製品の開発に力を入れております。客先連携を踏まえた電動車のパワートレーン領域の開発強化を行っており、2030年までの量産を目標に開発を推進しています。ハイブリッドドローンの電池パック等の開発知見はあるものの、電動2,3輪車、ゆくゆくは電動4輪車の開発については経験者が社内に少なく経験・知見のある方をお迎えし開発を加速させたいと考えています。【配属先情報】研究開発部 電池システム開発室 電池パックグループ 7名
更新日 2024.06.17
株式会社アイシン
【職務内容(担当いただく職務の概要)】BEV車両のエネルギー効率を最大化する熱マネシステムを開発するための技術構築を推進するリーダーの役割を担って頂きます。【具体的には】・車両コンセプトに適した熱マネシステムを柔軟に素早く設計するための、基礎データの評価計測、及び、シミュレーションモデルへの落とし込み。・eAxle及びサーマル部品、パワエレ部品の複合駆動ユニットの開発効率最大化に向けた設計評価用のアプリケーション開発・BEV実車ベンチマーク活動推進(月1台ペース)【使用言語、ツール、環境】GT-Power、Matlab/Simulink【想定されるキャリアパス】数年後には、システム・製品開発プロジェクトリーダーとなっていただくことを期待しています。【募集職種のやりがい】車両を模擬できる新たな熱評価設備導入や中国・欧米専用BEV購入による実車ベンチマークなど先行開発投資を積極的に行い技術構築に取り組んでおります。その自動車メーカレベルの開発リソーセスを用いた部品サプライヤーの強みを活かし、世界中のカーメーカーと対等にBEV開発を行える環境であり、熱システム開発の知見を活かしながら幅広い経験を積み技術者として大きく成長しながら、社内外に活躍できます。【想定されるキャリアパス】BEVの熱マネシステムの開発基盤づくりで実務経験を積み、アイシンの開発に慣れて頂いた上で、プロジェクト開発を推進するチームリーダーまたは、システム開発のスペシャリストになって頂くことを期待しています。【体制・教育】・入社時に電動駆動ユニットの基本設計について社内教育実施。・開発に必要なスキルは随時社外研修を受講。・10名のチーム(平均32才)で先輩技術者からOJT教育、キャリア教育を実施。【職場環境】システム開発に必要なPC、CAD・解析ツールを業務に合わせて提供。リモートワークに対応したツール提供。【参考URL】株式会社アイシンについては、公式企業サイトhttps://www.aisin.com/jp/現場社員インタビューについては、インタビューサイト AISIN CROSS『EV向けパワーエレクトロニクス機器の先行開発 電動化の要・パワエレ機器の進化は、カーボンニュートラルの道へとつながっている』https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ligefjtx/『BEV駆動用モータの先行開発 BEV普及のカギを握る駆動ユニット。 その中核を担うモータ開発の現在地とは。』https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/oxqiniik/『新材料・新工法の開発で、EV用モータのゲームチェンジャーを生み出す。』https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/inrsukmc/【働き方】・短時間勤務制度・在宅勤務制度・フレックスタイム制度・服装自由(オフィスカジュアル推奨)・禁煙オフィス・リモートワーク●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
株式会社アイシン
【お任せする業務】BEVの熱マネジメントシステム、製品の開発【具体的には】BEVの熱マネジメントシステム/製品の開発市場のBEVの熱マネシステム(水/冷媒)/デバイス技術動向調査車両全体の熱の解析、効率的な使用、創熱/廃熱利用に関するシステム、デバイス開発【仕事のやりがい】今迄の知見、習得技術を活かし、今後世界の主流になる電動化車輛の未開発領域で自ら考え、企画する新規技術、システム、製品開発に取り組み、社会・環境へ貢献できる仕事が出来ます。車両搭載製品開発に必要となるテストコース、シャシーダイナモメータ等評価設備やMBDで必要となる開発環境等を自社内に完備、自由に使用しながら自らのアイデア具現化に向け仕事を進められます。【体制・教育】OJT、社内各種スキルアップ研修、社外研修等【職場環境】フレックスタイム制、在宅勤務可(頻度は相談)【参考URL】株式会社アイシンについては、公式企業サイトhttps://www.aisin.com/jp/現場社員インタビューについては、インタビューサイト AISIN CROSS『EV向けパワーエレクトロニクス機器の先行開発 電動化の要・パワエレ機器の進化は、カーボンニュートラルの道へとつながっている』https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ligefjtx/『BEV駆動用モータの先行開発 BEV普及のカギを握る駆動ユニット。 その中核を担うモータ開発の現在地とは。』https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/oxqiniik/『新材料・新工法の開発で、EV用モータのゲームチェンジャーを生み出す。』https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/inrsukmc/【働き方】・短時間勤務制度・在宅勤務制度・フレックスタイム制度・服装自由(オフィスカジュアル推奨)・禁煙オフィス・リモートワーク●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
株式会社アイシン
【お任せする業務】バッテリーの最適温調開発【具体的には】電動化車両のバッテリー温調製品の先行開発自社の強みを活かしバッテリーEVに最適な機能統合を実現する温調システム、ハード開発【組織のミッション】●EV推進センターEV化による商品群の大きな変化に対し、アイシングループの総力を挙げたEV向け商品体制拡充の必要性が高まっています。こうした考えのもと、EV向け先行開発の一層の活性化、カンパニー・グループ会社横断プロジェクトを強化・推進等に向け、アイシングループ全体の電動化戦略を推進するため、´22.5月にEV推進センターおよび当部を新設し開発体制を強化しています。●第2EV先行開発部 EVプラットフォーム開発室バッテリーモジュール事業を新たな柱の一つとすべく、バッテリーEV向け車体部品の先行開発を推進し、製品化、事業化を目指します。【業務のやりがい、価値、魅力】今迄の知見、習得技術を活かし、今後世界の主流になる電動化車両の未開発領域で自ら考え、企画する新規技術、システム、製品開発に取り組み、社会・環境へ貢献できる仕事が出来ます。車両搭載製品開発に必要となるテストコース、シャシーダイナモメータ等評価設備やMBDで必要となる開発環境等を自社内に完備、自由に使用しながら自らのアイデア具現化に向け仕事を進められます。【自部署の技術優位性/PR】当社は車体製品を既に市場展開し、広くお客様にお使いいただきながら、設計ノウハウと素形材技術を保有しています。今後この強みを活かし、電動化車両に向けた新商材を開発、新たなクルマづくりでBEV普及へ貢献することが目標です。【体制・教育】OJT、社内各種スキルアップ研修、社外研修等【職場環境】フレックスタイム制、在宅勤務可【参考URL】株式会社アイシンについては、公式企業サイトhttps://www.aisin.com/jp/現場社員インタビューについては、インタビューサイト AISIN CROSS『EV向けパワーエレクトロニクス機器の先行開発 電動化の要・パワエレ機器の進化は、カーボンニュートラルの道へとつながっている』https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ligefjtx/『BEV駆動用モータの先行開発 BEV普及のカギを握る駆動ユニット。 その中核を担うモータ開発の現在地とは。』https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/oxqiniik/『新材料・新工法の開発で、EV用モータのゲームチェンジャーを生み出す。』https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/inrsukmc/【働き方】・短時間勤務制度・在宅勤務制度・フレックスタイム制度・服装自由(オフィスカジュアル推奨)・禁煙オフィス・リモートワーク●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
株式会社アイシン
【お任せする業務】電動駆動ユニットのNV性能開発 および 新規NV解析技術開発を担当していただきます。【具体的には】・電動駆動ユニットに対するギヤノイズ・モータノイズ性能設計(起振力・振動伝播・放射音・最適化解析 等)・新規CAE解析技術構築【使用言語、環境、ツール等】・Office製品全般(Excel、PowerPoint 等)・専門ソフト(Simcenter3D、Amesim、Test.Lab 他)※OJTでのトレーニング可【組織のミッション】●PT第2コンポーネント技術部私たちは駆動伝達系・電動化のエキスパート集団として、世界No1の技術開発に挑戦し続け、ユーザーに ”静かさ” ”滑かさ” を感じて貰える動力伝達要素技術を提供し、モビリティー社会に貢献することで「移動に感動を、未来に笑顔を」を達成することを使命に掲げています。●NV性能設計室圧倒的な開発スピード と 高精度な解析技術 で製品の全NV課題の未然防止・早期解決を実現し、競争力・商品魅力向上に貢献し、ユーザーに静粛性能で付加価値を提供することを目指しています。【キャリアパス】数年後には、部下2-3名を率いた電動化製品のNV性能開発リーダーとして活躍していただく事を期待しています。【このポジションの魅力】電動駆動ユニットにおいてニーズの高い静粛性に対し、製品の企画構想段階より最新技術を駆使したNV性能設計が行えます。ベンダーや研究機関との協力のもと、新規解析技術を開発できます。静粛性能でエンドユーザーの満足度を向上し社会貢献できます。【製品・サービスの魅力】製品の企画構想段階より最新技術を駆使したNV性能設計を行っています。世界No1の製品を生み出す技術力を備え続けるため、常に新たな解析技術開発に取り組んでいます。今後ますますニーズが高まる製品の静粛性能に対し、最先端技術を駆使したソリューションを提案できます。【体制・教育】社外セミナー・講演会への参画社内スキルアップ研修専門ソフトウェアのトレーニング【職場環境】・オープンで風通しが良く相談しやすい職場環境です。・各個人に解析用高性能PCを支給しています。・月間平均残業時間 20時間・テレワーク実施率 50%以下【参考URL】株式会社アイシンについては、公式企業サイトhttps://www.aisin.com/jp/現場社員インタビューについては、インタビューサイト AISIN CROSS『EV向けパワーエレクトロニクス機器の先行開発 電動化の要・パワエレ機器の進化は、カーボンニュートラルの道へとつながっている』https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ligefjtx/『BEV駆動用モータの先行開発 BEV普及のカギを握る駆動ユニット。 その中核を担うモータ開発の現在地とは。』https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/oxqiniik/『新材料・新工法の開発で、EV用モータのゲームチェンジャーを生み出す。』https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/inrsukmc/【働き方】・短時間勤務制度・在宅勤務制度・フレックスタイム制度・服装自由(オフィスカジュアル推奨)・禁煙オフィス・リモートワーク●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
株式会社アイシン
【お任せする業務】EV/HV用 新規開発モータの実験・評価モータ実験・電気系計測技術の開発【具体的には】新規モータ開発に求められる実験・計測において、多くのデータを正しく計測し、タイムリーに処理するため、新しい実験・計測技術や自動化技術を開発する。【使用言語、環境、ツール等】Office(Excel VBA含、Word、PowerPoint)言語:MATLAB言語、C言語、ラダー言語、Python、ツール:MATLAB、Simulink、LabVIEW いずれか。【組織のミッション】●パワートレインカンパニー PT信頼性技術部部脱炭素社会に向けた環境規制の強化、電動化・カーボンニュートラルの加速度的高まり、市場でのEV化進行による顧客要求変化等、自動車産業においては〃100年に1度の大変革期〃であり当社は様々なニーズに迅速且つ柔軟な対応が求められている。当部はパワートレインカンパニーの評価部門であり、多様化する製品開発におけるミニ市場於いて評価技術開発及び活用により、製品設計に必要な信頼性の高い技術情報をタイムリーに提供することで、製品品質の向上に貢献する。●EHVモータ実験解析室EV/HV新製品に対する評価技術・設備開発を通した新製品開発基盤整備を実現する。【キャリアパス】・3~5名のチームのリーダを担当することを期待しています。・リーダではなく技術を探求したい場合は専門技術者としてのキャリアも希望に合わせ設定できます。【このポジションの魅力】●仕事の魅力・モータの新規開発を担当することで、電動化モビリティ社会への貢献ができる。・新しい実験/計測技術を探求できる。【製品・サービスの魅力】・新規開発を支える多くの実験設備を保有しているので、自ら計画を立案することで、新しい実験/計測にチャレンジできる。【体制・教育】スキルアップ研修、社内技術交流会、社外研修受講可、外部勉強会、書籍購入費補助 等【職場環境】・フリーアドレス制・月間平均残業時間 25時間・テレワーク実施率 50%以下【参考URL】株式会社アイシンについては、公式企業サイトhttps://www.aisin.com/jp/現場社員インタビューについては、インタビューサイト AISIN CROSS『EV向けパワーエレクトロニクス機器の先行開発 電動化の要・パワエレ機器の進化は、カーボンニュートラルの道へとつながっている』https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ligefjtx/『BEV駆動用モータの先行開発 BEV普及のカギを握る駆動ユニット。 その中核を担うモータ開発の現在地とは。』https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/oxqiniik/『新材料・新工法の開発で、EV用モータのゲームチェンジャーを生み出す。』https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/inrsukmc/【働き方】・短時間勤務制度・在宅勤務制度・フレックスタイム制度・服装自由(オフィスカジュアル推奨)・禁煙オフィス・リモートワーク●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
株式会社アイシン
【お任せする業務】熱マネジメントデバイスに関する信頼性試験、評価設備検討・導入、評価技術開発を行い、BEVの電費向上に貢献する製品開発を担当していただきます。【具体的には】・冷却モジュール開発評価・熱マネジメントデバイス評価設備検討・導入・熱マネジメントデバイス評価技術開発【使用言語、環境、ツール等】Office(Excel VBA含、Word、PowerPoint)、MATLAB Simulink【組織のミッション】●パワートレインカンパニー PT信頼性技術部部脱炭素社会に向けた環境規制の強化、電動化・カーボンニュートラルの加速度的高まり、市場でのEV化進行による顧客要求変化等、自動車産業においては〃100年に1度の大変革期〃であり当社は様々なニーズに迅速且つ柔軟な対応が求められている。当部はパワートレインカンパニーの評価部門であり、多様化する製品開発におけるミニ市場於いて評価技術開発及び活用により、製品設計に必要な信頼性の高い技術情報をタイムリーに提供することで、製品品質の向上に貢献する。●コンポーネント実験解析室要素部品開発評価を通した電動化への貢献及び新製品に対する評価技術・設備開発を通した新製品開発基盤整備を実現する。【キャリアパス】数年後には、熱マネジメントデバイス評価のチームリーダーとして、部下を1~5名程度持ち、将来製品の更なる電費向上に貢献していただけることを期待しています。【このポジションの魅力】●仕事の魅力・今までの経験・知識を活かして、何か新しい事を成し遂げたい、電動化社会に貢献したい・世界の顧客とともに電動化製品の高効率化の実現に貢献したい【製品・サービスの魅力】オートマチックトランスミッション及びウォータポンプのグローバルサプライヤとして多国籍のOEMと開発、製品化を実現して来たノウハウ保有。【体制・教育】スキルアップ研修、社内技術交流会、社外研修受講可、外部勉強会、書籍購入費補助 等【働き方】・短時間勤務制度・在宅勤務制度・フレックスタイム制度・服装自由(オフィスカジュアル推奨)・禁煙オフィス・リモートワーク●社員インタビューhttps://www.talent-book.jp/aisin/stories/●アイシン創立60周年サイトhttps://www.aisin.com/jp/60th/
更新日 2025.06.11
備前化成株式会社
健康食品や医薬品の分析業務をお任せします。【職務詳細】(1)一般分析・原料受入検査(入荷した原料に対して適性であるかを検査)/中間体分析(製造の各工程の中間体に対して成分含有量等を分析)・製品分析(製品からサンプルを取り、成分確認、異物検査、微生物検査等を分析)/測定機器の定期メンテナンス等(2)機器分析・液体クロマトグラフ装置、ガスクロマトグラフ装置、赤外分光光度計、ICP等(3)理化学検査・pH、ヒ素、重金属、中和滴定、試薬調整等(4)微生物検査・一般生菌数、大腸菌群、真菌、乳酸菌等
更新日 2025.09.01
三菱電機株式会社
【期待すること】・計画したQCDでシステム試験及びシステム(ソフトウェア)の品質管理を実施し、プロジェクト完遂に貢献いただきたい。・将来的な品管リーダとして、メンバの統制、ステークホルダとの関係構築、損益確保を通じた経営への貢献に尽力いただきたい。【業務の魅力】・地上システムのシステム試験・品質管理業務を通じて、人工衛星という大規模なシステム開発の一端を担っていただきます。・観測・通信・測位・探査など様々なミッションの衛星を開発しており、いずれも国の重要な施策として位置づけられているシステムの開発に関わることができます。【入社後2年間の業務内容】人工衛星の地上システムの開発に係るシステム(ソフトウエア)の試験・品質管理、納入後のシステム(ソフトウェア)維持管理に係る試験・品質管理業務を担当いただきます。システム試験に必要となる、システム設計部門及びソフトウェア製造担当部門、SWベンダとの各種調整も実施いただきます。システム(ソフトウェア)は、主として衛星の管制制御やデータ処理を行う地上設備のアプリケーションが対象となり、動作環境としては汎用計算機になります。【具体的な業務イメージ】■~入社後3か月 指導担当者とOJTを通じ、当社システム開発の標準プロセス、対象システムのドメイン知識を理解・習得していただきます。 システム試験フェーズにおける試験の実施、対象プロダクトの品質管理等の実務を、指導担当者の指示に従い、実施していただきます。 システム試験実施メンバ(テスト設計者、テスト実行者、ソフト製造担当者、品証担当者)と協力して作業を進めていただきます。■~入社後6か月 上記業務を継続いただきます。 社内の研修を必要に応じて受講いただき、開発に必要な知識の拡充をしていただきます。■~入社後1年 上記業務を継続いただきます。 システムの開発フェーズおよび業務習得の状況によっては、リーダとして開発におけるシステム試験の推進を牽引いただきます。■~入社後2年 状況に応じて複数プロジェクトを担当、自身で考え主体的に業務を推進いただきます。【課題】・ソフトウエアへの品質要求が高く、開発プロセスとして実施しなければならない事項が多く定められている。・主に担当するシステム試験はシステム開発の後段に位置し、スケジュール、プロダクト品質の影響を多く受ける。そのため、設計製造の段階での品質について確認していく必要がある。・衛星開発は機微な情報を扱うため、情報セキュリティ要求が高く、在宅作業含め業務上の制約が多い。【キャリアステップイメージ】・システム開発の中堅テストエンジニアとして、担当機種の試験推進に関わる業務(テスト設計、試験実行、品質管理)を実施いただきます。・経験を重ねた後、単独プロジェクトにおける試験フェーズの各種マネジメントを実施いただきます。・複数プロジェクトのシステム試験に関わるマネジメント全般を担当いただきます。【魅力】・地上システムのシステム試験・品質管理業務を通じて、人工衛星という大規模なシステム開発の一端を担っていただきます。・観測・通信・測位・探査など様々なミッションの衛星を開発しており、いずれも国の重要な施策として位置づけられているシステムの開発に関わることができます。
更新日 2025.06.27
株式会社豊田自動織機
■採用背景私たちは、信頼性の高い設計と市場ニーズへの柔軟な対応を重視し、競争力のある製品を提供しています。自動車の電動化における成長市場において、自らの能力を発揮し、キャリアを築く機会を提供し、共に発展していく仲間を募ります!■配属部署:共和工場 エレクトロニクス事業部 技術部■業務内容電動車に搭載される電源機器(DC-DCコンバータ・車載充電器・ACインバータなど)の開発特に電気設計・機械設計・ソフトウェア設計、電磁気、熱流体、構造強度解析■具体的な業務内容当社の設計チームは電気・機械・ソフトウェア技術を持つメンバーで構成し、3年程の期間で製品設計図を完成させます。最初に顧客である車両メーカと連携し仕様すり合わせとコンセプト設計を行います。仕様とコンセプトが確定した後は部品仕入先や自社組立工程との要件のすり合わせを行いながら、詳細設計、シミュレーション、実機試作を進めていきます。自社での試作品評価や顧客先での実車評価のフィードバックを受けながら品質を作り込み、最終的な図面に織り込んでいきます。各設計者はそれぞれの得意分野を担当し、仕様すり合わせから生産工程との交渉まで幅広い範囲で「ものづくり」に携わっていただきます。■使用言語、環境、ツール等 CR-5000(BD/DG)、CATIA、C言語MATLAB(simlink含む)、ANSYS(Twin Builder、HFSS、Icepack)■仕事の魅力・顧客との連携により市場ニーズに即した製品を創造することができ、実際に市場で車両として利用されるため、自分の手掛けた製品が世の中に役立っていることを実感できる・高効率の電源機器を電動車両に提供することで、地球環境への貢献を実感できる・最新技術への挑戦・革新が日常的に行われ、自身のスキルや知識が向上できる■組織のミッション事業部ビジョン 「パワーエレクトロニクス技術を礎に お客様に喜ばれる製品・サービスを提供し続け安心で豊かなモビリティ社会の発展と 地球環境の保全に貢献する」→部のミッション「電動車拡大に貢献できる競争力のある技術開発」エレクトロニクス事業部はトヨタGの電動車向け電源機器開発・生産の中核を担うべく、初代プリウス向けDC-DCコンバータをはじめ、25年以上の実績がありますが、今後、電動車が飛躍的に増加する中で、DC-DCコンバータ、車載充電器、ACインバータのシェア拡大を狙うべく、競争力強化が最重要ポイントです。■自部署の技術優位性/PR(製品の強み・業界情報等)DC-DCコンバータ:電動車には必須の電源部品。トヨタ製電動車(EV・HEV・PHEVなど)の主力として採用車載充電器:EV・PHEVで普通充電をする為の必須部品。トヨタ製EV・PHEVの主力として採用、日産リーフにも採用ACインバータ:車のバッテリから家庭用電源へ変換する機器。車載純正品としての世界シェア40%以上■職場環境昨年、事務所をリニューアルし、明るく開放的な事務所になりました。■支援体制・教育社内ステップアップ講座、社外教育等、必要な教育は受講可■想定されるキャリアパス・よりクリエイティブな新製品を提案、進捗管理や問題解決をリードし効率的に組織を運営、計画通り製品化を実現・世の中の最先端をベンチマークし、技術ロードマップを策定、競争力を担保するための先行開発を推進・より広範囲の関係部署、顧客・仕入先と連携しグローバルな製品開発と市場展開に貢献
更新日 2025.07.07
株式会社シマノ
同社にて自転車部品開発における公差解析・分析評価プロセス標準化推進業務をご担当頂きます。【仕事内容】■自転車部品・釣具を中心に、こころ躍る製品づくりを行う開発型デジタル製造業として、世界約50拠点でグローバルに事業展開しています。カーボンニュートラルやESGなどの環境面や健康に対する意識が高まる中、当社製品へのニーズは拡大する見通しです。当社では、自転車部品の開発において、X線CTや公差解析ソフトを導入することにより、完成品状態での内部構造の定量評価を行える環境を整え、製品図面の寸法、公差を最適化する活動を展開しています。今後、設計者自らが技術開発や製品設計に活用できるよう、ツールとしての検証や評価プロセス標準化を推進いただける方を募集します。■X線CTや公差解析ソフトを用いた、測定データ分析や設計改善提案、評価基準や評価プロセスの標準化など幅広くご担当いただきます。寸法・公差の製品不具合を解析し、あるべき製品スペックを満たす設計図の提案および設計精度の向上、解析技術の高度化に繋げていただきます。・寸法、公差の測定データ分析、公差解析・現物と図面双方の寸法、公差の妥当性検証・技術開発・製品設計部へのレポートおよび最適化提案・評価基準や評価プロセス(作業手順、データ処理、機能付加)の標準化推進<使用ツール>3次元公差解析(CETOL 6σ)、3DCAD(NX)【仕事の魅力】■精密冷間鍛造技術をはじめ、各生産工程において独自の技術開発を行い、「目にするだけで、手にとるだけで、深い歓びを覚える」ような耐久性、品質、美観を追求したものづくりを行っています。自然を楽しむサイクリングや街中で走る自転車など人々の生活を豊かにする製品に携わるため、やりがいや社会貢献性を実感できます。■製品全体の性能や品質向上に向けた、ツールおよび設計プロセスの導入・高度化を行い、将来的には設計者が製品開発に活用できるよう確立を目指していただくため、達成感や周囲メンバーへの貢献性を実感できます。設計効率化や精度向上に繋がる新たなツールやソフトの導入提案も可能で、裁量を持ちチャレンジできる環境があります。◎当社の魅力◎■大手でありながら自由度が高く、各自大きな裁量を持ってミッションを遂行しています。中途入社も多く、実績でフラットに評価されるため、伸び伸び働き、主体性を発揮したい方にマッチしています。
更新日 2025.08.25
トヨタ紡織株式会社
快適な車室内空間実現のための、騒音振動入力に対する防音構造の企画検討、提案【業務詳細】(1)部品/車両状態のNV性能開発業務・内装品の音響、振動性能開発・音響、振動特性の測定と解析業務・適切な試験計画の作成と実行・試験結果のまとめと報告書作成(2)製品性能予測業務・手法開発と予測精度の検証【使用言語、環境、ツール等】環境:Windows【出張:有】海外…月0回国内(県内)…月2~3回程度【室・グループのミッション】・快適な車室内空間実現のための、内外装防音材・構造の開発・車両目線での車室内NVパッケージの企画提案および製品開発を実施し、お客様の満足度向上に貢献する 【組織構成】・室全体人数…13名(管理職3名、担当10名)・G全体人数…7名(管理職1名、担当6名)・G全体年齢構成…20代1名、30代2名、40代2名、50代以上2名・G全体男女比率…男女比6:1・中途社員比率…新卒:中途=5:2(正社員のみ)【室・グループの雰囲気】・定期的に自社テストコースでの試乗会を開催しており、自分で運転しながら性能を確認できる環境が整っている・自部署で車両の内装等を分解しながら構造検討する事が可能・若手からベテランまで在籍しており、自動車に詳しくなくても、気軽に聞ける雰囲気【やりがい・身につくスキル】自動車の進化に伴い、その車室空間の快適性能の深化も著しくなっています。当社では自動車車室内で最も人が触れるシートや内装トリムを、より快適で心地よい車室空間へ深化させていきたいと考えています。人の感性を研究し、実際に部品や製品に触れながら製品へフィードバックする、やりがいのある仕事です。ぜひ一緒に心地よい空間を作ってみませんか?【早わかりトヨタ紡織】https://www.toyota-boshoku.com/jp/hayawakari/
更新日 2024.11.13
株式会社三井ハイテック
電動車向けモーターコアの開発・材料評価業務を行っていただきます。メイン材料となる電磁鋼板も多様化しており、クライアントや素材メーカーとの共同開発や分析を通じた適用可否の判定、評価方法の確立などがミッションです。<具体的には>・電磁鋼板等の材料評価(方法確立)・材料メーカーとの品質課題/改善に関する情報共有と交渉・自動車メーカーとの材料技術面からの交渉<配属先>技術本部 モーターコア技術統括部 技術開発部 生技開発グループ
更新日 2025.08.22
キヤノン株式会社
アプリケーションエンジニアは多様な顧客ニーズを把握し、高度データアナリティクスを駆使して装置ポテンシャルを最大化し、顧客課題を解決するスペシャリスト集団です。【具体的には】■市場における技術課題の分析と改善・解決■市場課題の装置開発フィードバック■開発段階における、市場視点での商品企画■機能改善、性能向上、顧客製品に合わせた最適化の提案■海外アプリケーションエンジニアの指導育成■半導体露光装置支援システムの開発支援、プログラミング【募集背景】半導体とディスプレイは、スマートフォンやPCなどあらゆる電気製品に使われているばかりでなく、インターネット、通信、さらには、交通、電力などのインフラを制御するなど、私たちの安心、安全、そして快適な社会生活を支えるキーコンポーネントになりました。高度な技術が要求される露光装置のスキルは国内外で広く通用するものとなります。是非、自らの可能性にかけ大きな世界へ飛び込んでください。【仕事の魅力】■統計学やプログラミングスキル、品質スキル、高度なデーターアナリティクス等、幅広い知見が身に着けられるポジションです。■未経験からでも手厚い研修がある為、新たなキャリア形成が可能です。座学だけでなく、VRや研修、工場組み立て実習などを通し、半導体露光装置の基礎から教育を行います。■最先端の技術に触れる事が出来、また今後の成長が多いに期待できるプロダクトです。
更新日 2024.09.13
住友電装株式会社
試験評価部の評価依頼管理全般 ■車載用コネクタの試験評価の日程立案や試験所の工数管理など管理全般を担う業務。■海外への評価サンプル発送やこれに伴う輸出入管理業務。■管理業務デジタル化の立案や導入、システム構想立案。【歓迎要件】・測定器(電気・機械)の基礎知識がある方・電気/機械系の一般的知識を有する方・工業製品の試験業務や設計開発に携わった事の有る方・自動車部品、電気機器製造業での試験評価経験・樹脂成型品や金属プレス加工製品の試験業務経験者・該非判定など貿易輸出入に関する知識等・簡単な英語レベルや中国語など大歓迎 TOEIC400点以上希望【入社後のキャリアイメージ】キャリアに応じた教育体制が整っており、試験評価管理の経験がない方でも即戦力としてご活躍いただけます。また経験豊富な方はその能力を存分に生かしていただける部署です。一例として、1年目は基礎教育をメインに、OJTで業務全般を習得。2年目からは製品評価内容など、工数管理に関わる知識を習得いただき、実際に日程立案などを上司のサポートを受け実践。3年を目途に評価全般の管理業務を担っていただきます。【採用背景・PR情報】試験評価部は、新製品の構想段階から開発に携わる部門であり、ご自身が得た知見を活かし、より良いモノづくりに貢献できる、やりがいのある部署です。その中で管理業務は試験評価をスムーズに進める為のカギとなる役割で、車輛開発にも影響を及ぼす重要なポジションとなります。チーム員が補間し合い一丸となり、プロフェッショナルとしてご活躍いただけます。同じ目標に向かいモノづくりへの楽しさを共有したいと思う方のご応募をお待ちしております。
更新日 2025.07.04
住友電装株式会社
■車載電子ユニットのハード量産開発、試作設計・評価■自動車用通信、ECU製品の電子回路設計■通信、ECU製品の新規車種/派生車種の設計と設計検証および変化点検証などの開発設計業務【入社後のキャリアイメージ】入社後はまずはOJTのもと同社の事業や製品に関する基礎を学んでいただきます。その後、特定の開発アイテムにおける設計や製品評価等の設計に関わる業務全般をお任せしていきます。将来的にはリーダー/マネージャーとして後輩育成や組織管理も担っていただくことを期待しています。【採用背景・PR情報】クルマの電子プラットフォームはCASEに対応した革新が必須となっています。同社の強みである車載電源・情報ネットワーク技術を駆使した電子プラットフォーム構築に関わり、それを構成する車載ECUのハードウェア開発を推進する仲間を求めています。製品の企画段階から、その製品の開発設計まで幅広い業務ができます。また、顧客、部品メーカの社外の方とも交流でき、幅広い人脈形成が可能です。
更新日 2025.07.04
株式会社安川電機
【期待する役割】製品開発部門の開発する製品の機能安全認証の取得をサポートしていただきます。機能安全担当のプレイヤーとして、現状のメンバーと分担して業務を遂行していただきます。【職務内容】昨今、製品開発部門が開発する製品の多くは、機能安全の認証書を取得する必要があります。認証書は認証機関が発行しますが、その取得のために、製品開発部門が作成するドキュメントやテストの方法についてのアドバイスを行い、スムーズな認証書取得に繋げるサポートを行う業務です。【対象製品】ロボット、サーボ、インバータ、エンコーダ【3年後のキャリアイメージ】“全社の機能安全に関する統括サブリーダ”製品開発部門のサポート業務等の実務を通じて、正しくサポート業務が行えるように、製品開発部門の問題解決が出来るようになるための規格知識の基礎・基盤をもち、製品開発部門が求めているものが何か、提案すべきことは何かを理解できる。また、製品開発部門の規格認証業務における問題を発見・解決し、改善活動ができる。製品開発部門に適切な指導・育成ができる。
更新日 2025.05.15
キヤノン株式会社
【具体的な仕事内容】半導体露光装置の・機器設計・機構設計および試作評価(構造体・駆動系、光化学部品の高精度保持、空調、ect.)・機械系・機構系・高精度/高生産性時期装置向け要素技術開発・シミュレーション、MBD(構造解析、熱・流体解析、振動解析、移動体、磁気解析、IDCAE、ect.)・FTA/FMEA/DRBFMなどを用いた信頼性設計・新製品量産化の生産サポート、および顧客先での技術サポートサブユニット毎にメカ5名程度のチームで協力して業務を進めますので、経験の少ない方でも前向きでチャレンジ精神さえあれば周りから学びながら成長し、業務を習得していくことができます。また電気・ソフトウェア・光学系の技術者とも連携しながら開発を行うため幅広い知識も身につけることができます。【仕事内容の訴求ポイント 面白さ、社会貢献性など】・半導体メーカー向けの生産装置であり、高精度・高生産性・高稼働率が要求される大規模製造装置です。その要求開発・製品設計を通じて民生活(大量生産品)では味わえない世界最先端の超精密技術を生み出す喜びを感じなから仕事ができます。・半導体メーカー向けBtoB製品のため、顧客と直接会話しながら協力して開発を進めますので、「世の中にどのように貢献しているか」を実感することができる仕事です。・顧客が国内だけでなく海外にも多数いるため、新製品の立上時など希望すれば海外出張も多く経験できる環境です。【今後の成長性】・従来のPC、スマホ、データサーバ向け半導体(CPU、DRAM、フラッシュ/SSD)から自動運転、5D通信、IoT(ロジック、イメージセンサー、パワー半導体、パッケージ)など半導体製品の多様化・国策による半導体産業育成強化のトレンド(日本、欧米、中国、韓国、台湾、インド、タイ、ect.)特に最近は生成AI(GPU、HBM、パッケージ)拡大に伴い半導体需要がさらに急増しており、そのなかでキヤノンは世界技術の発展に貢献していきます。ナノインプリントなど、同業他社にはないジャンルの技術や製品を開発することで世界でオンリーワンの存在になり、世界の先端半導体技術をリードしていくことを目指しています。【キャリアパス例】・20~30代前半の仕事例:チームリーダーの指導による、担当ユニットの一部メカ設計業務・30代後半の仕事例:チームリーダー、担当ユニットのメカ設計業務取りまとめ、後輩育成・40代の仕事例:露光装置全体のシステム開発・プロジェクト管理、顧客との各種折衝※その他、経験・能力に応じて適切なポジションを用意していいます。
更新日 2025.04.08
日本電気硝子株式会社
【業務内容】ガラス溶融・成形等の各種製造工程について、シミュレーションツールを用いて数値解析(熱流体解析・応力解析等)を実施し、製造設備の設計および工程の最適化を支援する。また、解析技術の開発を行う。【求人背景】製造プロセス技術開発に関する基礎技術力の向上
更新日 2025.05.27
株式会社タダノ
◆◇新しいことにチャレンジしたい、家族との時間も大切にしたい方へ/世界4大クレーンメーカーで世界初のフル電動クレーンを発表するなど環境にも配慮する同社にて開発職(電子機器ハードウエア開発)の募集◇◆\UIターンの方多数活躍/県外からのご入社の場合借り上げ社宅制度を利用でき、入社後7年間は実費の半額会社負担で住むことが出来ます。また、月7,000円で居住できる独身寮もございます。※会社規定あり/ご入社時の引越し、移動にかかるお金は全額会社負担です。■業務内容・クレーン、高所作業車を制御するための制御システムの開発。・クレーン、高所作業車の制御システムを構成する電子機器のハードウエアの仕様定義、回路設計、サプライヤとの折衝、評価。◎完成品メーカーですので一部品のみではなく製品全体の開発に携わることができること、また自社製品なので自分の考えた仕様が商品に反映されるチャンスがあることもやりがいです。◎電動化や自動化等先進技術にも触れるチャンスがあります。■就業環境・平均勤続年数16.6年で定着率抜群、年休126日、残業月23H(全社平均)、フレックスあり、退職金制度ありで腰を据えて長く働ける環境です♪・新商品開発のため顧客の声を聞きに行く、スキルアップのためセミナーに参加するため等で出張が発生する場合がございますが、長期出張は想定していません。
更新日 2025.06.29
株式会社RS Technologies
【職務内容】シリコンウェーハ再生の担当工程の製造プロセス管理全般(1)品質改善:プロセスの改善により、シリコンウェーハ表面品質を向上(パーティクルや金属不純物レベルを低減)させることやウェーハ形状の改善(平坦性の向上)を実施します。(2)歩留り管理/向上:製品の歩留り管理を実施し、歩留りが低下した時の調査/対策の実施や、加工条件/加工フローの見直しにより、歩留りを向上させます。(3)不良解析:不良品の原因を調査し、再発防止対策を実施します。(4)装置管理:加工装置、検査装置の信頼性、安全性についての評価を実施します。装置の稼働率や故障率を管理します。(5)生産効率の向上:各プロセスの「ムリ・ムダ・ムラ」を減らし、作業効率を向上させます。装置の自動化を推進し、省人化を行います。
更新日 2025.07.25
トヨタ紡織株式会社
■業務内容東証プライム上場の内装システムグローバルサプライヤーである当社において、自動車内装部品の品質業務をお任せします。設計・生技・開発・工場と連携を取りながら問題解決スキルを発揮し、お客様に満足いただける品質を造りこむ仕事です。■詳細 ※グループによって扱う製品は異なります◎対象製品例:シート/ドアトリム、天井、カーペット/外製品など、「移動中人が触れ続ける」「運転席から見える」製品たちです◎車種例:トヨタ自動車高級ブランド「レクサス」、「ランドクルーザー250」、北米車種「4RUNNER」など■業務例◎生産準備業務・図面、3Dデータを確認、品質問題点を指摘し製品ができあがる前段階で問題を潰しこむ・図面要求及び解析を考慮したゲージ仕様確認、機能立合い・信頼性評価計画立案・実施・不具合品の調査、解析、対策提案、推進◎号口量産業務・標準類(検査法、QC工程表など)の見直し改定・不具合品の調査、解析、対策提案、推進・変化点での不具合発生防止新製品の車に部品をつけて品質を評価するため、実際に車を見ながら新しい車を作り上げていく、やりがいの大きな業務です。■組織風土温和な性格の社員ばかりで、ちょっとした相談や質問にも丁寧に応えていく風土です。若手からベテランまで在籍、経験15年以上のスペシャリスト社員を中心に無理なくノウハウが吸収できる環境を整えています。リモート勤務も家庭環境や職務状況によって積極的に活用中です(平均残業20H程度/月)。■豊橋工場の特徴豊橋工場では地域への貢献活動として、職制(リーダー・マネジメントクラス)が中心となって渥美半島の海岸のゴミ拾いをするボランティアに参加しています。また、同工場の社員は豊橋・豊川・田原・蒲郡などの東三河エリアにお住まいの方が多く、当社の中でも地元に根付いた拠点となっています。■当社の特徴自動車、航空機、新幹線など移動空間のトータルコーディネーターとして、企画開発~生産まで一貫して対応しています。特に自動車のシートはトヨタ自動車の国内生産車両のほぼ全車種に当社の製品が搭載。シートを代表とする自動車用内装部品は、自動車購入の大きな決め手となる“乗り心地”に関わる部品であり、今後自動運転などモビリティの形が変わろうとも無くなる製品ではない為、様々な移動空間で支持されるよう事業成長してまいります。
更新日 2025.03.21
株式会社MARUWA
【職務内容】石英ガラス製品の中間・最終検査を実施し 製品の品質を維持、向上していただきます。・石英ガラス製品の中間、最終検査・既存検査業務の改善・三次元測定機の操作及びプログラミング・スタッフの教育・指導及びマネジメント【担当製品】半導体装置向け石英ガラス製品【この仕事の面白さ・魅力】石英ガラス製品はカスタマイズで製造することが多いため、製品ごとに3次元測定器、ノギスなどを使用した検査や不具合解析を行います。石英ガラスは火加工などの高い技術が必要とされることや、不純物の混入が許されないために、検査はクラス1000以下の徹底したクリーン環境で行われています。製品出荷前の最終工程として、品質に関して重要な責任のある仕事です。ご経験が豊富な方は、他のメンバーの指導や管理もお任せいたします。
更新日 2025.01.15
株式会社MARUWA
【職務内容】セラミック部品の外観検査工程の管理・改善業務・外観検査設備の選定、立ち上げ・設備改善及び運用・外観検査工程の管理・外観検査工程の低コスト化【担当製品】各種セラミック基板、電子部品製品全般【この仕事の面白さ・魅力】当社はカスタマイズ製品が多く、そのような製品に適した外観検査機の改善・運用が必要となります。検査工程に特化した部門にて、外観検査・画像検査の専門性を高めることが可能です。ご経験を活かし、当社の生産性・品質向上に大きく貢献いただくことができる業務です。
更新日 2025.01.15
ダイキョーニシカワ株式会社
・顧客からの品質に関する連絡への対応(選別、点検、在庫確認、代替)・顧客からの調査依頼への対応・対応履歴管理・品質不具合に対する対策の有効性確認と対応、標準化と水平展開・生産方法の変更管理主に九州地方に製造拠点のある自動車メーカーが顧客となります。※不具合の対応などでお客様先に訪問することがあります。■残業:月20時間程度■勤務時間補足:夜勤(20:15~翌5:15)もありますが、入社時点では、常日勤を想定しています。【入社後のキャリアパス】・品質管理業務の基礎知識を学び、顧客、取引先と折衝できるスキルを習得する。・品質不具合に対しての分析、評価能力を身に付け適正な判断ができるスキルを習得うする。・国内拠点に限らず、海外グループ会社への指導やサポートができるスキルを習得する。
更新日 2025.03.10
マツダ株式会社
【職務概要】ご本人の希望や素養に合わせて以下のいずれかを担当いただく。■MILSチーム(1)MILS環境構築/管理:・対象となる車両システムに適合したMILS環境構築と環境のメンテナンス、共通化による効率的な運用・管理・環境の精度向上・管理、改善、自動化による効率化推進、標準化(2)プラントモデル開発:・対象となる車両システムに適合したプラントモデルの開発、プラントモデルの要件定義、設計、開発・プラントモデルの精度向上■HILSチーム(1)MILS/HILSシステムの環境構築/管理:・対象となる車両システムに適合したHILS環境構築、メンテナンス、共通化による効率的な運用・管理・環境の精度向上・管理、改善、自動化による効率化推進、標準化(2)テストケース開発:・対象となるシステムを効率的、効果的に検証するための検証要件の明確化とテスト設計、実装・テストケースの継続的運用、改善【募集背景】100年に一度の変革期を迎える自動車業界において、マツダではマルチソリューション戦略を掲げ、急激に変化する市場環境に最適な商品を短期間で開発、提供するためにモデルベース開発に取り組んでいます。ICE車、電動車のモデルベース開発を更に進化させ、複雑に協調し、膨大化する制御を机上で効率よく網羅的に検証するためには協調も考慮した机上検証環境を構築し、検証精度と検証時間のバランスを取ったプラントモデルを開発、提供できるスキルを持った人材の拡充が必要です。【部門ミッション】当部門のミッションは技術開発から量産開発に亘る、制御システムの開発を一貫して実行し、高品質で合理的なコスト、最高の開発効率で提供し続けること。具体的には、ガソリンエンジン(GE)、ディーゼルエンジン(DE)、ロータリーエンジン(RE)、ドライブトレイン(DT)、電気駆動のパワートレイン制御システムとその関連部品・電気電子アーキテクチャについて、以下の開発業務を遂行する。(1) 机上及び実機を用いたカラクリ解明とモデル化、システム検証の実施(2) 市場品質の継続的改善と市場調査に基づく環境モデル・基準・テストコードのスパイラルアップ【ポジション特徴】マルチソリューション戦略に対応するために机上検証範囲、精度の拡大が必要であり、狭い範囲で検証を行うのではなく、広く独創的な検証環境の構築に踏み出そうとしています。新たな手法、考え方は大歓迎ですので、こんなことを実現したいという思いを持ってきていただけることを期待しています。【求める人物像】・積極的にコミュニケーションをとる事が好きで、ほかの社員と協力して業務を進められる・高い目標にチャレンジし、達成に向けた自律的な業務管理が出来る
更新日 2025.08.14
マツダ株式会社
【職務概要】インバータ、モータのプラントモデル開発、及び制御検証環境(MILS/HILS)の構築と構築した環境で制御ソフトウェアの検証業務を担当していただきます。【詳細概要】・インバータ、モータのMILS/HILSに実装するプラントモデル開発・インバータ、モータMILS/HILS環境の構築/運用・インバータ、モータのMILS/HILS検証計画の立案、検証実施、自動化による効率化推進、標準化・AI活用の技術開発、プラントモデルの精度向上※入社後に自動車製品やインバータ制御の知識を深めて頂ける社内基礎教育、社外講座の受講、OJT環境はございますので業界未経験、第2新卒の方も歓迎しております。【募集背景】カーボンニュートラルの実現に向けてHEV、PHEV、BEVのインバータ、モータの制御ソフトウェアを内製化し、高機能、低コストの実現を目指している。電気駆動車の車種拡大に向けて、インバータ、モータの制御制御検証の強化のため人員を増強します。自動車業界未経験者を含めたインバータ、モータの制御ソフトウェアの検証環境構築の経験がある方の入社をお待ちしています。【部門ミッション】電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。第4電駆開発Grは、インバータ、モータの制御ソフトウェア設計、インバータ、モータを組み合わせたe-Axelの実験および評価、次世代の電駆技術およびシステムの開発を担っており、マツダらしい魅力的な電動車の実現に向け、設計、開発プロセスおよび環境の構築、次世代電駆技術開発に取組んでいます。【やりがい】・実機検証に立ち合い、メカニズムの解明、モデル化技術の向上が図れます。・実車検証に立ち合い、車両性能への貢献が実感できます。・社内で注目され人材を補強している領域であり、リーダー、第一人者として活躍できます。・モデルベース開発に企業として力を入れており、競合力のある技術開発領域で活躍できます。【魅力】・車両評価のための運転技量を身に着ける講座を受講することができます。・車両全体を理解するための社内講座を受講することができます。・他社銘柄含めて車に触れる機会が多い。・5名程度の小チームで構成されており、コミュニケーションが取りやすい環境となっています。・出社とリモート勤務の併用が可能です。・広島と言う立地から海、山とも手軽に楽しめます。【求める人物像】・車が好きで、より良い車の実現に関心がある方・思いやりがあり、協調性あること・高機能、高品質を追求するための環境開発に貪欲な方
更新日 2025.08.14
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。