【福井県越前市】品質保証業務/正社員/土日祝完全週休2日制電気・電子・半導体メーカー
電気・電子・半導体メーカー
*海外からの入荷商品の受入・出荷検査*市場からの不具合返品の解析と報告書作成*品質データの整理と監視*品質データからの改善点の是正依頼業務*海外(中国・マレーシア)委託先の監査国内外への出張の可能性有
- 年収
- 437万円~540万円※経験に応ず
- 職種
- 品質管理・品質保証
更新日 2025.07.07
電気・電子・半導体メーカー
*海外からの入荷商品の受入・出荷検査*市場からの不具合返品の解析と報告書作成*品質データの整理と監視*品質データからの改善点の是正依頼業務*海外(中国・マレーシア)委託先の監査国内外への出張の可能性有
更新日 2025.07.07
システムインテグレーター
Cleantech & Healthcare本部は、クリーンテック、ヘルスケアおよび製造系ITを中心とした専門技術、DX、AX(AI Transformation)に対して事業推進をする部門です。お客様の技術発展を支援するのみではなく、業界における日本の課題を捉え、グローバルのソリューションを取り入れ、スケーリングしていくことに全力でチャレンジしていく部門です。皆さまとともに技術および課題解決により現場から変革を実施していきましょう。【業務内容】半導体露光装置、アライメントステーション、レーザー加工機などにおける下記業務をお任せします。・制御アルゴリズム及び組込みソフトの開発設計(要件定義、実装、評価)・要素試作評価及び製品実装 など※ご応募いただく方の能力や、ご入社のタイミングによっては別プロジェクトになる可能性がございます。■想定配属先世界的に評価される光学技術と精密機器の開発を手掛ける企業への配属を想定しています。同社では、最先端の光学技術を活用した半導体製造装置の開発を行っており、半導体露光装置、アライメントステーション、レーザー加工機の分野において、精密な技術を提供し、業界の発展に貢献しています。【プロジェクト概要】・最先端技術への挑戦: 先端技術を駆使し、革新的な製品開発に携わることができる・幅広い業務: 構想設計から詳細設計、性能評価と露光装置開発の最初から最後まで関わるため、業務の幅を広げられる・安定したキャリア形成: 年単位のスパンで長期的にプロジェクトへ参画することが可能
更新日 2025.07.15
電気・電子・半導体メーカー
【業務内容】■油圧機器の分解・組立・検査作業、機能試験■発電所向けサーボバルブの定期検査・修理業務の割合としてはサーボバルブの機能検査がメインとなります。【ご入社後の流れ】50代の職場長の後継者として、業務を学んでいただきます。ニッチな商品を扱っておりますので、知識が無くても問題ございません。【業務の魅力】■航空宇宙製品に携われます。■コンパクトな組織ですのでアットホームな雰囲気です。■裁量権持って仕事できます。【所属課・G(職場)】航空宇宙生産部 ハイドロ製造課正社員5名、派遣社員1名
更新日 2025.07.29
人材ビジネス
■業務内容・GPUを活用したLLM や生成AI アプリケーションの分析・AI時代向けSSDの開発・デバイス側ではなく、ホストドライバ側の開発・ホストドライバ開発に付随して、実AIアプリでの性能評価含む・そのためにPytorchフレームワークや、LLM(生成AIの元)、OLLWA(LLMのローカル環境版)でAIをアプリを作成利用したり、ADASを実行して、ホストドライバ~デバイス側までの性能評価を担当■担当フェーズ設計、実装、評価※就業先に技術関連の書籍があり、必要であれば貸出が可能なため、技術的なスキルアップができる環境があります。■求める人物像・質問や疑問等含めた報連相を必要なタイミングで都度共有していただける方・困難な事があっても前向きに取り組んでいただける方
更新日 2025.08.08
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】■リチウムイオン電池(LIB)に代表される二次電池正極材料および合成プロセスの新規開発(材料選定、合成手法検討、評価解析)■開発した新規材料の製造プロセスを事業部門に引き渡すための量産試験対応および技術支援■LIB用正極材料の開発業務:開発計画立案、試作作業、データ解析、顧客説明資料作成、顧客対応■安全管理、部下指導・育成■研究報告書作成、特許提案、学会発表、論文投稿等<電池材料開発について>現在EV市場拡大に伴い全個体電池を含む高性能なLIB(リチウムイオン電池)の需要が高まり、これを実現するために高容量かつ低コストな電池材料の開発が求められています。住友金属鉱山は数少ないLIBの正極材を製造している企業のうちの一社であり、今後もトップクラスのシェアを維持するため研究開発により力を入れてまいります。【本ポジションの魅力】■世界を代表する電池メーカー、自動車メーカーを顧客とした電池材料および製造プロセスの開発を行うものであり、自らが開発に関わった材料が世界中で広く使われる可能性を秘めています。■同社では基礎研究や全個体電池用の正極材の開発も行っており、ご本人の適性やご希望によってLIBに限らないご経験へと広げて頂く事が可能です。【組織構成】技術本部 電池研究所 人数:75名部門トップ:50代全6グループ:4~15名で新規開発や量産グループあり部門トップ:50代【働き方】夜勤・土日出勤は、試験のために年1回程度ございます。残業は月15時間程度です。部署として効率化に取り組んでおります。【転勤】総合職採用のため、将来的には転勤の可能性があります。候補地:電池研究所(千葉県市川市)、事業本部生産拠点(兵庫県播磨市・福島県など)【新居浜の魅力】四国のほぼ中央に位置する愛媛県新居浜市は、海と山に囲まれた自然豊かな街。別子銅山の開坑以来長きにわたり発展し、銅(あかがね)のまちとして栄え、四国屈指の工業都市へと発展しました。住民のおよそ3分の1が市外からの転入者であり、昔から多くの人々を受け入れてきた、おおらかで開放的な空気があります。温暖な気候で暮らしやすいうえ、四国全域へのアクセスも便利。女性が一生のうちに産む赤ちゃんの人数(合計特殊出生率)は全国トップクラスであり、「子育てがしやすいまち」として、若い世代からも注目を集めています。2022年9月には、別子地区に新社員寮が完成しました。※詳細な魅力はこちら↓<ようこそ新居浜ライフ> https://www.smm.co.jp/r_info/saiyo/niihama_life/<えひめ移住ネット> https://e-iju.net/ehime/niihama/【同社の魅力】■400年以上も前から続く住友グループのルーツである銅製錬業・鉱山業を受け継いでいる日本を代表する総合非鉄素材メーカーです。「技術力・研究開発力」「グローバル化」「健全な財務体質」が同社の圧倒的な強みであり、資源事業、製錬事業、材料事業と川上から川下まで事業展開しているため事業の安定性が非常に高いです。■社員を大切にし、組織の一人一人の力を十分に発揮することで企業として成長していこうというスタンスです。ワークライフバランス向上の一環で産休・育休の取得体制が整備されています。また、男女問わず仕事を任せる企業文化があり、性別を問わず活躍できる環境づくりにも取り組んでいる、働き易い環境の企業です。
更新日 2025.08.19
機械・精密機器メーカー
【ミッション】 電子ビームマスク描画装置の世界シェア90%以上を誇る同社にて安全認証(国内外の規格・法規制適合のための製品管理・認証取得)をお任せします。 同社の製品に関して、国際安全規格、各国法規制に適合するための製品管理と認証申請取得業務をお任せいたします。【業務内容】同社が生産する全ての製品の電気・機械安全をはじめとする、製品安全品質活動や指導を国内外の担当者に行います。半導体製造装置業界団体(SEAJ、SEMI)における活動も積極的に参加出来る事も魅力の一つです。製品安全規制を通して、各種国際安全規格・規制の勉強も日々の業務中で習得する事が出来きます。時にはEU加盟国、アジア諸国、米国の所轄機関へ問い合わせや申請業務もあり、語学力を生かしたグローバルな業務で醍醐味を感じられる業務です。この業務では様々な業種(機械、材料、玩具、生活製品、事務機器など)出身担当が多く在籍し、最前線で活躍され半導体関連出身でもなくても活躍できる業務(自動車、通信機器、医療機器、航空関連なども大歓迎)です。〇具体的には以下の業務を担当していただきます。・国際安全規格、各国規制の調査業務・国際安全規格、各国法規制に適合するための製品管理と認証申請取得業務・技術管理(製品安全)/装置の安全審査/試験対応/規格対応/製品安全認証【入社~業務キャッチアップの流れ】同社の事業内容や製品についての教育、研修、セミナーを受けていただきながら、OJTやで上記業務内容の実務をキャッチアップいただきます。半年~1年ほどはキャッチアップに時間をかけていただくことを想定しておりますので、無理なく業務習得に集中いただける環境です。その後は、製品安全認証のエキスパートとして各製品開発に貢献していくことや、組織グループ内のマネジメントに関わっていくようなキャリアパスを想定いただけます。【働き方】・フレックス制度:あり ・リモートワーク制度:あり【職場の魅力】半導体製造装置業界団体(SEAJ、SEMI)における活動も積極的に参加出来る事も魅力の一つです。製品安全規制を通して、各種国際安全規格・規制の勉強も日々の業務中で習得する事ができます。時にはEU加盟国、アジア諸国、米国の所轄機関へ問い合わせや申請業務もあり、語学力を生かしたグローバルな業務で醍醐味を感じられる業務です。この業務では様々な業種(機械、材料、玩具、生活製品、事務機器など)出身担当が多く在籍し、最前線で活躍され半導体関連出身でもなくても活躍できる業務(自動車、通信機器、医療機器、航空関連なども大歓迎)です。
更新日 2025.08.07
化学・繊維・素材メーカー
テクノセンター配属となり、貴金属リサイクル、産業廃棄物の無害化・再資源化における独自の研究開発や分析技術開発を行う当社にて、新たな分析方法の開発や分析工程の改善を中心とした分析業務をお任せします。【具体的には】各拠点からの依頼や当社の出荷製品、または計量証明事業所としての排水や廃棄物等を対象とした分析実務、各工場での分析工程の効率化検討やトラブルへの対応、新規リサイクル品を対象とした分析方法の開発や工場への導入等といった内容となります。【キャリアパス】・将来的にはマネジメント業務も担えるリーダーとなっていただく事を期待します。・ご意向や実績次第で、海外子会社(北米等)での研修や駐在、プロジェクト参画等にもチャレンジ可能です。【組織構成】研究開発部:正社員41名、アソシエイト社員2名、20代~30代が7割程度を占めています。
更新日 2025.08.05
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
◆ゴム、補強材の材料評価及び新規評価技術開発の業務を担当頂きます。【具体的には】・タイヤ商品開発支援・ゴム、補強材開発支援・新規評価技術開発【キャリアパス】まずはゴム、補強材評価の基礎を学んだうえで評価開発の経験を積んでいただき、その後、タイヤ製品開発やそのマネージメントなどに携わることも可能です。定期的に本人が将来在りたい姿をヒアリングする機会を設けており、ご本人の意思や適性を考慮した上で、人事ローテーションを実施する場合もあります。【部門のミッション】顧客ニーズや技術動向を的確に捉え、既存事業に関わる基盤技術の強化を担う材料技術、解析技術、分析技術、評価技術の開発ならびに材料規格・標準類の設定を行うと共に、精度の高い試験・評価をスピーディーに実施する。【募集背景】次世代社会に適応するタイヤを開発する際に必要な材料評価、並びに新規評価技術開発業務において欠員が発生したため、人員を補充したく考えております。【職場の雰囲気】・グループ員の年齢構成は20代~40代と幅広く、若い方にも主体性をもってテーマに取り組んでいただいています。・数名程度のチーム単位での進捗管理なども定期的に行っており、困りごと等は周りのメンバーに気軽にご相談いただけます。・中途採用ご入社の方には、これまでに培った経験・スキルを活かした専門的な業務に就いていただくことも、専門とは異なるご自身の興味ある分野に新たに挑戦いただくことも可能です。必要に応じて、新卒採用の方と同様の教育プログラムを受講いただけます。【研修】<全社共通>階層別研修(新任次席研修、新任主幹研修など)、選抜型研修(語学研修など)、オンライン学習システム(グロービス)、ダイバーシティ研修(LGBT研修、ハラスメント防止研修など)<部署>入社後はOJTにて実務指導いたします。必要に応じて、社内外の研修を受講いただきます。【補足事項】・配置転換などにより国内外の当社全拠点に異動の可能性があります。(兵庫県伊丹市、三重県桑名市、宮城県岩沼市)
更新日 2025.08.18
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】同社の自動車開発で大切にしている「安心・安全なクルマづくり」を体現するために、車両性能評価開発業務をご担当いただきます。【業務詳細】■強度耐久性、ドア商品性、市場環境適応性に関する性能企画■目標設定ならびに達成シナリオ立案■実車・実部品による信頼性評価・検証業務■環境適応(寒冷地・高温多湿・悪路など)を想定した開発試験■各コンポーネントの使い勝手や品質性に関する設計反映・フィードバック(例:ドアの開閉など)【仕事の進め方】車両開発において、信頼性・コスト・重量などの視点から構造の提案と検証を行い、安全・安心・高品質・低価格の商品をお客様にお届けすること目指します。開発初期から車両に織り込む性能と開発シナリオについて参画し、開発前半の図面段階では、狙いとする性能をCAEや机上検討にて図面への織り込みをおこないます。開発後半では、織り込んだ性能が狙い通りとなっているかを実機にて評価・検証するなど、幅広い業務を経験できます。【組織構成】・強度耐久性、ドア商品性、市場環境適応、CAEの4つのグループで構成・各グループ内で業務内容ごとにチームを組んで業務推進(各チーム3名程度)少人数のため、個人の裁量幅は広くやりがいがあります。実際の車両や部品に触れる機会が多い業務ですが、一方で、実機評価前の図面データでの検証業務の割合・重みが増しています。業務範囲は、開発初期の企画段階から、販売前の品質確認段階までと幅広く担当していただきます。また、関連部署としれ製品企画・設計・生産技術・調達等多岐にわたり、トヨタ自動車 や国内外の関係会社と連携することも多く、業務によっては出張機会もあります。【入社後のキャリアパス】各機能グループの一員として先行開発や製品開発を担当し、技術者として経験・実績を積んでいただきます。将来的にはマネジメント職/機能エキスパート職を選択し、ご意向に合ったキャリアアップが可能です。【企業の魅力ポイント】★関西唯一の完成車を手掛けるメーカーです(主要開発拠点も関西圏)★同社ブランドだけでなく某社にも車両を供給★海外事業も好調でインドネシアやマレーシアではシェアトップクラス(例)マレーシア政府と共同出資をおこなったモデルは販売シェア18年連続トップなど★積極的な採用活動をおこないながら大規模な組織改革もおこなわれています(例)設計開発部門を細分化し無理のない組織体制を目指すなど★自動車だけでなく新規サービスやMaaS事業など多角的に展開しています【勤務地】■本社/本社工場(大阪府池田市)※家族手当あり(月17,700円/1名、2名目以降は+月5,000円/人)※状況に応じて在宅勤務も可能です(週2~3回)
更新日 2025.07.29
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】カーボンニュートラルに向けた電気自動車等の普及とユーザ様の高品質要求を満足させるECU実現に向け、採用される新規部品点数や取引先様が増加していく事への対応として部品品質管理体制を強化するための人員採用を行っています。【業務概要】ECUに搭載する購入電子部品(半導体、コンデンサ、抵抗、プリント基板)の品質管理をご担当頂きます。【業務詳細】主に下記業務に従事いただきます。■国内外の取引先様・部品製造拠点の監査、業務改善、品質改善の指導(購入部品の寸法、性能、製造、品質保証の方法等、弊社要求事項をクリアしているかの確認と不足時の改善支援)■部品品質問題発生時の取引先様の原因究明と対策活動の支援■設計、調達部門で部品の取引先決定後、対象部品の生産準備、量産品質管理等■製作所内で使用する部品だけでなく、当社の海外拠点で使用する部品の品質管理も担当するため、当社の海外拠点や海外の取引先様とのやりとりも対応します【業務の魅力/身に着くスキル】■品質の改善に向けて様々な知識を身に付けることができます。■安全担保のための改善を行うため、縁の下の力持ちとして自動車業界を支えることができます。■関連領域に関する知見も必要になるため、個人の能力開発を目的にした業務ローテーションも行っています。【働き方/テレワーク環境】■月平均残業時間:20時間■在宅勤務制度:解析現場を抱えるため、基本は出社していますが、状況に応じてテレワークも可能です。【フレックスタイム制度】有(コアタイム無し)【配属部署詳細】E&E事業本部品質保証部部品品質保証室第一部品品質課への配属となります。
更新日 2025.07.29
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】国内外の法規制調査から、技術部門などの関連部署と連携しながら、認証の取得や管理、監査の対応等の業務推進などをご担当いただきます。▼業務詳細・最新の法規解釈:都度改定される法規を確認しながら、法規担当部署などと連携し、試験や設計の目標値などを検討する。・法規適合の推進(認証試験業務を含む)・衝突安全分野ついての認証試験の計画・立会・進行・各国の認証機関との折衝・交渉・社内関連部門との連携・調整【組織ミッション】自動車法規・規制への適合を担保し、正しく認可を取得する自動車関連法規・規制の情報収集と開発への展開【仕事のやりがい、魅力】・社会貢献:認証試験を通じて新しい安全技術・環境技術を世の中に提案できます。・グローバルに活躍:国内外の車両法規に精通し、認証業務を推進します。・エンジニアとして成長:新しい技術や、試験法の確立による認証取得に挑戦できます。・先端技術に関わる:新たな電子技術による、よりよい自動車製品、モビリティサービスの提供を身近に感じられ、先端技術の深堀に携われます。【採用背景】自動車は電動化や自動運転技術など、目まぐるしい技術革新が進んでおり、国内外の自動車法規制も追従して日々変化していきます。そのため各国の法規や規制動向を調査し、車両が基準を満たすように開発部門と協力して適切な対応を行う法規認証・試験の重要度が高まっているため、増員募集を行います。【キャリアパス】衝突安全認証のスペシャリストや渉外担当者などを目指せます。またその他認証試験業務及び車両開発業務に携わり、その他キャリアを目指すことも可能です。【働き方】残業時間30hr/月程度出社メインですが在宅勤務も可。大坂(池田)、滋賀(蒲生郡)のどちらかで勤務。但し、大阪(池田)勤務の場合は、必要に応じて滋賀テクニカルセンター(蒲生郡)に出張(寮宿泊の場合も有)にて業務して頂きます。社外出張有。
更新日 2025.07.29
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【業務内容】国内外の法規制調査から、技術部門などの関連部署と連携しながら、認証の取得や管理、監査の対応等の業務推進などをご担当いただきます。▼業務詳細・最新の法規解釈:都度改定される法規を確認しながら、法規担当部署などと連携し、試験や設計の目標値などを検討する。・法規適合の推進(認証試験業務を含む)・自動運転分野ついての認証試験の計画・立会・進行・各国の認証機関との折衝・交渉・社内関連部門との連携・調整【組織ミッション】自動車法規・規制への適合を担保し、正しく認可を取得する自動車関連法規・規制の情報収集と開発への展開【仕事のやりがい、魅力】・社会貢献:認証試験を通じて新しい安全技術・環境技術を世の中に提案できます。・グローバルに活躍:国内外の車両法規に精通し、認証業務を推進します。・エンジニアとして成長:新しい技術や、試験法の確立による認証取得に挑戦できます。・先端技術に関わる:新たな電子技術による、よりよい自動車製品、モビリティサービスの提供を身近に感じられ、先端技術の深堀に携われます。【採用背景】自動車は電動化や自動運転技術など、目まぐるしい技術革新が進んでおり、国内外の自動車法規制も追従して日々変化していきます。そのため各国の法規や規制動向を調査し、車両が基準を満たすように開発部門と協力して適切な対応を行う法規認証・試験の重要度が高まっているため、増員募集を行います。【キャリアパス】自動運転分野の認証スペシャリストや渉外担当者などを目指せます。またその他認証試験業務及び車両開発業務に携わり、その他キャリアを目指すことも可能です。【働き方】残業時間30hr/月程度出社メインですが在宅勤務も可。滋賀(蒲生郡)、 大阪(池田)のどちらかで勤務。但し、大阪(池田)勤務の場合は、必要に応じて滋賀テクニカルセンター(蒲生郡)に出張(寮宿泊の場合も有)にて業務して頂きます。社外出張有。
更新日 2025.07.29
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。