- 入社実績あり
上下水道に係わる建築計画・設計パシフィックコンサルタンツ株式会社
パシフィックコンサルタンツ株式会社
【業務例】■上水道または下水道の施設構造設計■浄水場・処理場・ポンプ場・管路等の実施設計■浄水場・処理場・ポンプ場の建築設計機械設計、電気設計、ストックマネジメント
- 勤務地
- 東京都
- 年収
- 400万円~800万円
- 職種
- 土木・建設コンサルタント
更新日 2024.05.15
パシフィックコンサルタンツ株式会社
【業務例】■上水道または下水道の施設構造設計■浄水場・処理場・ポンプ場・管路等の実施設計■浄水場・処理場・ポンプ場の建築設計機械設計、電気設計、ストックマネジメント
更新日 2024.05.15
三菱重工コンプレッサ株式会社
★資源・化学プラント向け、大型コンプレッサ・タービンの設計を行っていただきます。ご経験に合わせて、担当頂く製品(コンプレッサ・タービン)や担当範囲(基本設計・詳細設計)を決定致します。【募集背景】■市場として脱炭素化に向けた動きが活発化。水素やCCS(二酸化炭素の地中貯蔵)向けのコンプレッサの引合ニーズが増加。組織全体としての増員。【仕事内容】■コンプレッサ駆動用・発電用蒸気タービンの計画設計及び詳細設計/コンプレッサ本体の計画設計及び詳細設計/コンプレッサ周辺設備の計画設計や購入品の手配/コンプレッサ周辺設備の計装・制御の計画詳細設計や購入品の手配■同社製品は海外ニーズが大半です。納品先はガスなどのエネルギープラントや化学プラントですが、エンジニアリング会社から受注します。大まかな製品概要は決まっていますが細部は同社で決めていきます。流れとしては、「PM(PL)が概要をまとめ ⇒ プロジェクトチームへ落とし込み ⇒ 基本設計、詳細設計」に分かれて業務を行います。■1案件受注から納品まで1年半~2年程度です。並行しながら1人で複数の案件を対応します。1チーム5~10名で対応します。■難しさと魅力:ニーズ把握・引合から実際の受注まで、1年前後を要するビジネスですので、案件の管理能力や設備自体のみならず、様々な調整能力が必要となります。グローバルな事業展開ですので、各国の商慣習を踏まえたうえでの活動は難しくもありますが、面白さでもあります。※基本OJTでの研修、部内教育、三菱重工グループの座学研修などを交えて知識を身に着けていただきます。※配属先情報:約250名(設計部門)。キャリアに関係なく意欲のある方が活躍できる職場風土です。※想定残業時間:月30時間◎コンプレッサは、ガスを圧縮する機械。当社が扱うのは特に大型のもので石油化学プラントの心臓部と言われている重要機器です。受注生産品で、各プロジェクトごとに受注活動を行います。◎全世界の石油・ガス会社、石油化学会社、製鉄会社、産業用ガス会社等をエンド・ユーザーとして、世界60カ国以上のプラントに納入され活躍中。石油化学・石油精製分野で約25%の世界シェアを持ち、特に、エチレンプラント分野では世界トップ(約50%)の地位を占めています。また、近年は温室効果ガスの削減への取組みとして、CO2ガスを回収し地中に再注入するための超高圧ガスコンプレッサの納入や水素コンプレッサの開発も行っています。
更新日 2025.03.25
三菱重工コンプレッサ株式会社
★資源・化学プラント向け、大型コンプレッサ・タービンの設計を行っていただきます。ご経験に合わせて、担当頂く製品(コンプレッサ・タービン)や担当範囲(基本設計・詳細設計)を決定致します。【募集背景】■市場として脱炭素化に向けた動きが活発化。水素やCCS(二酸化炭素の地中貯蔵)向けのコンプレッサの引合ニーズが増加。組織全体としての増員。【仕事内容】■コンプレッサ駆動用・発電用蒸気タービンの計画設計及び詳細設計/コンプレッサ本体の計画設計及び詳細設計/コンプレッサ周辺設備の計画設計や購入品の手配/コンプレッサ周辺設備の計装・制御の計画詳細設計や購入品の手配■同社製品は海外ニーズが大半です。納品先はガスなどのエネルギープラントや化学プラントですが、エンジニアリング会社から受注します。大まかな製品概要は決まっていますが細部は同社で決めていきます。流れとしては、「PM(PL)が概要をまとめ ⇒ プロジェクトチームへ落とし込み ⇒ 基本設計、詳細設計」に分かれて業務を行います。■1案件受注から納品まで1年半~2年程度です。並行しながら1人で複数の案件を対応します。1チーム5~10名で対応します。■難しさと魅力:ニーズ把握・引合から実際の受注まで、1年前後を要するビジネスですので、案件の管理能力や設備自体のみならず、様々な調整能力が必要となります。グローバルな事業展開ですので、各国の商慣習を踏まえたうえでの活動は難しくもありますが、面白さでもあります。※基本OJTでの研修、部内教育、三菱重工グループの座学研修などを交えて知識を身に着けていただきます。※配属先情報:約250名(設計部門)※東京は約10名。キャリアに関係なく意欲のある方が活躍できる職場風土です。※想定残業時間:月30時間◎コンプレッサは、ガスを圧縮する機械。当社が扱うのは特に大型のもので石油化学プラントの心臓部と言われている重要機器です。受注生産品で、各プロジェクトごとに受注活動を行います。◎全世界の石油・ガス会社、石油化学会社、製鉄会社、産業用ガス会社等をエンド・ユーザーとして、世界60カ国以上のプラントに納入され活躍中。石油化学・石油精製分野で約25%の世界シェアを持ち、特に、エチレンプラント分野では世界トップ(約50%)の地位を占めています。また、近年は温室効果ガスの削減への取組みとして、CO2ガスを回収し地中に再注入するための超高圧ガスコンプレッサの納入や水素コンプレッサの開発も行っています。
更新日 2025.03.25
水ing株式会社
【期待する役割】水ingグループ「水ing株式会社」「水ingAM株式会社」「水ingエンジニアリング株式会社」3社それぞれの業務に対応した安全衛生管理体制の構築を行っています。当グループで働く、そしてかかわるすべての方々の安全衛生と健康が確保ができる職場環境の改善と安全衛生法令を遵守しながら、事業を完成に導くため管理水準の向上を目指しています。維持管理業務・建設工事・保守メンテナンス業務・修繕業務など様々な場面で経験や力量に左右されずに安全管理が可能になる様、危険の可視化を行いながらマニュアルツール類の整備を行っています。また、社員だけでなく協力会社の安全管理に対するレベルアップ教育も継続実施しています。事故・災害を風化させない取り組みとして、アクシデントインフォメーションを発行するとともにデータベース化を行い、社内外に当社の安全文化を発信します。【職務内容】公共インフラ施設(上下水施設、最終処分場等)の当社受託維持管理事務所、当社建設現場が安全かつ衛生的な職場環境になるための活動に従事していただきます。 ・各現場での社内教育の企画・運営・講師としての実施 ・安全衛生にかかわるデータの集計 ・管理事務所・建設作業現場のパトロールにおける状態把握、改善指導等最初は、特別教育の講師・実施調整、教育資料(研修テキスト)作成、安全パトロールの同行、等からスタートして、その後安全管理全般の対応や全社ルール作り、展開に幅を広げていただく予定です。各維持管理現場での教育研修のため、全国への出張があります(月2~3回、2-3日程度/1回)【募集背景】・兼務者や定年を迎えるメンバーの引継ぎのため・今後部内体制を安定して維持、発展させるための補強【ワークライフバランス】リモートワークと出社の併用となります。週1~2回程度は出社、他は業務により在宅勤務、出社、出張を併用します。残業:月15~20時間程度【組織構成】統括部長以下8名の組織。全員40代以上でかつ社歴が長いメンバーが多く在籍しております。
更新日 2025.03.17
水ing株式会社
【職務内容】下水道事業分野に於いて、設計施工一括方式や、日本下水道事業団との共同研究、新技術の研究開発及び実用化を目指す国土交通省/下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)などの新規的な取り組み、事業方式を推進する部署です。その中で、計画策定や提案業務などを中心に実施しています。「技術提案を案件形成につなげる」、「ニーズを技術で解決する」、「積極的に新技術導入を図る」、を実践するメンバーは、水処理プロセス設計の立場として、多くの関連部門と協働を図りながら、客先との最前線で協議を重ね、日々の自己研鑽と、成果達成へ向けた努力を重ねています。設計担当として、周囲と協力しながら新しい取り組みにチャレンジしたい方を募集します。主な担当業務は下記の通りです。・営業部門等と連携しての下水道分野の設計施工一括型案件(DB、DBO等)形成に係る業務(顧客等への技術説明やアンケート対応など)・応札案件の計画業務、技術提案書の作成業務・受注後の施工設計業務・上記業務の担当範囲は、下水処理・汚泥処理プロセスならびに機械設備が中心となります。・上記計画や施工設計における他部門とのリード設計業務(土建、電気設備、調達、積算、工事部門等)【募集背景】下水道分野で需要が見込まれる設計施工一括型案件(DB、DBO等)への対応を強化するために技術系人材を募集します。【組織構成】30代前半及び50代の社員で構成されています。
更新日 2025.03.17
ネクストエナジー・アンド・リソース株式会社
太陽光発電設備の建設における電気工事施工管理業務(現場監督業務)をご担当いただきます。【具体的な業務内容】■電力会社との系統連系、電力協議、申請業務■現場(建設中含む)での電気工事施工管理業務■業者選定、見積作成■工程管理、品質管理、コスト管理、安全管理※広大な敷地や傾斜地での大規模建設工事もあれば、自家発電設備用の屋根上設置工事もございます。※状況に応じて、土木設計チームなどと連携しながら業務をして頂くこともございます。【仕事の流れ】同社は、TPOモデルを取っており(Third-Party Ownership/太陽光無料設置サービス)、「発電設備設置希望者(産業用/住宅用)→電力会社やガス会社などのユーティリティ企業が案件を受注→同社が設備設置~運用/管理を代行」という流れで案件を受注しています。【所属組織について】・工事部:現在約15名が所属・半分以上が40代ですが、20代、30代の方も所属しています。・中途入社の方でも年代を問わず、相談がしやすく働きやすい環境です。 【工期】平均1~3ヵ月程度【出張】全国となります。そのため長期出張ベースで現場に常駐して頂きます。※出張中はマンスリーマンションを提供しております。【募集背景】更なる事業展開に向けた増員募集【残業】月平均15~25時間程度【働き方】現場が進行中の時は、原則土曜日でも休日出勤となりますが、工事終了後にまとめて休暇をとることもできます。【魅力】・大手電力会社やガス会社、中国最大手の電池メーカーとも業務資本提携をしており、安定した環境で再エネ事業に携わっていただけます。・FIT価格の値下げ/終了を見越した長期的かつ将来的なビジネス展開をしています。・若手から60代以上の社員も活躍しており、年齢問わずご活躍いただける環境があります。・新しいことに恐れず積極的にチャレンジしていく社風であり、そのような姿勢の社員を前向きに受け入れてくれる会社です。・年功序列ではなく、社員1人1人の新たな発想や提案を尊重する社風が同社の魅力の1つでもあります。・発想/提案したものを協力企業様(メーカー、ゼネコン、ユーティリティ企業など)と形にしていくのが同社のやり方です。
更新日 2025.03.31
自然電力株式会社
【職務内容】■初期段階から工事までの太陽光発電所(2~100MWp+)の設計・図面の作成(AutoCAD)■太陽光発電所のシミュレーション(Pvsystおよびその他のツール)の作成と評価、分析■設計に関わるプロジェクトの予算や進捗、スケジュール管理■設計に関わる計算およびその結果とIEC規格、国内の各種法律、規格及びガイドラインとの適合の確認■EPC契約に関わる資料のレビュー■モジュール、ケーブル、接続箱およびインバーター等の数量及び機器選定、購買部へのサポート■機器および電気工事の見積仕様書の作成■開発案件や許認可申請に関する技術的なサポート■工事部のサポートおよび品質管理のための現場への出張■現地試験および試運転調整の要領書の作成や管理■内外部のステークホルダーとの関係構築および維持■DCチームメンバーの育成および教育【魅力】◆事業成長性・裁量国内各地の大型案件の開発から建設まで幅広く、やりがいのあるエンジニアリング業務に主体的に携わることが可能です。◆グローカル、ダイバーシティーの風土・日本国内外の多様なバックグラウンドをもつ多様なチームのメンバーと共に世界中の自然エネルギーの拡大に貢献できます。・希望次第では海外プロジェクトに関わり国際的な活動の機会を提供します。◆働き方の柔軟性リモートワーク制度、コアタイムのないフレックスを含む、想像できる限りで最も高い自由度のある働き方を提供します【募集背景】太陽光発電所開発・建設案件の拡大に伴う組織拡大(増員)【組織構成】エンジニアリング部 DCチーム:9名
更新日 2024.08.02
ヴェオリア・ジェネッツ株式会社
【期待する役割】技術部メンバーの能力を向上させていく上での中核人材となることを期待しております。【職務内容】■EPC受注により発生する水処理施設の技術的業務(設計・エンジニアリング・設置建設など)の適切なマネジメント、特に設計に関する業務■水処理施設の基本設計、実施設計及び製図・機器選定、原価積算及び調達・施工部門との連携及び指示・施設の試運転調整・施設の最適化案、改善案の作成・グローバルグループ企業との技術的意見交換〇業務詳細・機器配置図作成・配管図作成・電気設備図作成・施工図作成・運転法案・制御フロー作成・機器選定・発注先業者選定・工程作成【同社の魅力】■将来性のある水処理事業ビジネス…産業向け(食品、電気、機械、化学メーカー等)の水処理プラント(排水、用水、純粋)の設備・機械の維持管理の市場が拡大しております。その中で、世界的にプラント維持管理に強みを持つ同社の豊富なノウハウは、競合優勢性が高く、現在様々な産業の企業から受注しております。今後もさらなるビジネスの拡大が見込まれます。【募集背景】異動に伴う欠員補充の為【その他】対応エリアは全国となりますので、必要に応じ出張対応いただきます。
更新日 2025.04.11
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】環境経営に関する企画・推進およびマネジメントを担当いただきます。具体的な業務内容は以下になります。【職務内容】■環境課題解決のための戦略の企画・推進■環境課題解決のための複数テーマのマネジメント ■環境に関する社外評価、レポートを通じた開示、発信■環境課題ごとに協働している団体、イニシアチブでの活動(ルールメイキングなど渉外的な活動も含む)【魅力】技術や環境課題に関する知見、経験などのバックグラウンドを生かして、企業経営や社会変革に関わることができる面白く、奥が深い仕事です。また、環境課題のような社会課題は連携・協働することによって解決が加速すると言われています。一社だけでは取り組めない大きなプロジェクトや、イニシアチブでの活動もこれからもっと活性化し、業務を通じた参画が増えていくと予測される中、この業務に取り組むことで、自分自身も成長し、中間とさらに大きな夢を見る、実現することができる、そんな仕事です。【募集背景】当部署は長期ビジョン実現に向けて「ESG経営」を全社でより加速させ、「積水化学Gの持続的な成長」と「社会のサステナビリティ」を実現させることをミッションとするESG経営推進部において、「E」(環境)側面に経営戦略を企画、推進する部署です。 国内外の環境課題に関する法規制や企業要請などを踏まえ、社会の変革を先読みし、企業リスクをチャンスに変えるための中長期的なロードマップや、マイルストーン達成のための施策立案と遂行と担います。 環境課題解決に対する重要性が高まるとともに、ものづくり企業の生産者責任は、どんどん拡大する方向にあります。気候変動や資源循環のみならず、水資源、生物多様性など環境課題ごとの長期ゴールに向け、トレードオフにならない解決策をもっておのおののゴールを達成できるよう戦略を立てるには、あらゆる環境課題や企業における経営課題を可能な限り把握した上で、俯瞰し、バランスを考慮した戦略の立案が重要です。 さらに描いた戦略を企業内において実行、推進していくためには、ガバナンス体制を活用、時にはその変革を行い、事項に応じた関係者と連携し、一緒に進めていく難しさもあります。 以上のことを進めていくことができる人材の育成や重要テーマの推進を行いながら、当社グループの環境経営をマネジメントできる人材を募集します。【配属先】ESG経営推進部 環境経営グループ【同社の魅力】・プラスチック製品のパイオニアとして設立から70年以上、世界各国へ事業展開をする化学メーカー・「住宅」「環境・ライフライン」「高機能プラスチックス」の3軸に事業を展開しており、幅広い領域において価値発揮し、コロナ禍においても増益を達成しました。・導電性微粒子、液晶用シール材、自動車向け合わせガラス用中間膜、自動車内装用架橋発泡ポリオレフィンなどで世界シェアNo.1・ごみからエタノールを作る技術やペロブスカイト太陽電池といった新規事業にも積極投資しており、先端領域においても非常に高い技術力を誇ります・健康経営優良法人ホワイト500の認定も受けており、平均年収912万(2024年3月末時点)・平均勤続年数16年・全社平均残業時間16.8時間という働きやすい環境も特徴の1つです。
更新日 2025.05.01
三浦工業株式会社
産業用ボイラや水処理機器など、ボイラ業界のリーディングカンパニーである当社の東京支店にて、エンジニアリング業務を担当していただきます。当社の主力商品である水処理機器や、それらを用いた設備システムなどのエンジニアリング業務、水道施設工事業の許可に伴う専用水道案件営業業務全般をお任せいたします。■主な業務内容:・水処理設備の詳細設計・水処理設備の施工管理・製薬向け水処理設備のバリデーション業務
更新日 2024.06.11
三浦工業株式会社
ボイラー及び関連機器等の製造販売・メンテナンスを行う当社において、水処理装置など自社商品の設備設計・施工管理、営業技術支援業務に従事していただきます。また、設備設計・施工管理エンジニアとして、 納入現場における施工図作成、搬入計画図作成、 現場管理、営業フォローなど幅広く担当頂きます。■業務内容:・自社水処理プラントの機械、電気設備の設備計画・水処理プラント仕様決定の商談での技術支援・納入現場の施工図作成、機械、電気設備における搬入計画や図面作成・現場での搬入指示や現場管理業務(人員管理、工程管理、安全管理など)
更新日 2024.06.11
自然エンジニアリング株式会社
【期待する役割】電気エンジニアとして、太陽光発電所、蓄電所及び風力発電所の開発・建設に関するエンジニアリング業務(主に電気分野)を全般的に担当していただきます。経験、専門分野、本人の希望やこれからのキャリアを顧みて、相談の上、電気分野の特定のエンジニアリング業務を専門的(受変電設備、自営送電線、太陽光、蓄電池等)に携わっていただくことも可能です。【職務内容】■国内の新規プロジェクトの開発業務、電気設計業務■現地調査(出張あり)、基本設計、見積仕様の策定、電気工事業者サブコンの選定 ■メーカー及び工事業者サブコンとの協議 ■電力会社及びMETI(経済産業省産業保安監督部)および所轄行政との協議 ■設計に関わる計算およびその結果とIEC、国内規格・ガイドラインとの適合の確認 ■必要な電気的試験全般のサポート ■既存及び新規技術の評価、工事業者サブコン、メーカーの評価■その他:必要に応じて各部署へのサポート【働き方】全国からのリモートワーク可 ※ただし週1日以上出社推薦しており定期に東京/福岡/仙台/関西オフィスに出社が必要な場合がございます。出社不可の場合は業務委託での採用の検討になります。【募集背景】グループ目標成に向けて増員、および欠員補充【組織構成】エンジニアリング部 電気ACグループ もしくは 電気DCグループ(チームメンバー現在22名)
更新日 2025.02.05
エターナルプラネット・エナジー・ジャパン株式会社
【期待する役割】テクニカルサービス主任として、日本の営業チームや代理店の技術サポート全般をお任せいたします。【職務内容】住宅向け蓄電池システムを住宅メーカーへの販売、およびOEM供給依頼者やVPPアグリゲーターとの技術的な協議を行うにあたり、営業に対し技術サポートを提供したり、製品の設置と試運転の技術サポート、およびアフターセールスの様々な問題の解決を担当いただきます。また、外部のサポートパートナー企業との関係を構築し、業務フローの管理・改善を行い、複数のクライアントと毎日やり取りすることが求められます。<具体的には>■日本の営業担当者と代理店に技術サポートを提供する■製品の設置と試運転の技術サポートを担当する(施工設置は協力業者が行います)■認証試験などのサポートを行う■顧客からの技術的な要求に対し、本社と協議して迅速に回答する■海外本社あるいは外部協力会社と連携してアフターセールスの問題を迅速に解決する■CRMを用いて、顧客サービスと交換の案件の依頼処理を管理・フォローアップする■外部のサービス パートナーや、関連するカスタマーサポートなどのチームを効率的に管理・利用して、サービスの効率と品質を向上させる■依頼された設置案件と ソフトウェアなどのアップグレード などのオペレーションを管理し、合意した設置・試運転スケジュールを確実に履行し、かつ、全体の業務効率の改善を常に図る■外部のサービスパートナーの教育、技術指導を実行する【企業の特徴】世界を代表する太陽光発電モジュールの大手メーカーであり、太陽光発電および蓄電池ソリューションのプロバイダー、公共規模の太陽光発電および蓄電池プロジェクトの開発業者でもあるカナディアン・ソーラー社の出資により、2021年に設立されたエターナルプラネット・エナジー社(深セン)。その日本法人である同社は、日本市場への拡販を目的とし、2023年4月に設立されました。【家庭用蓄電システム:EP Cubeについて】★システムはモジュ一ル化設計を採用。蓄電池パックは1個あたり約3.3kWhの電気を蓄えることができ重量は約35kg、運搬や設置も容易。★最小モデルが6.6kWhで、蓄電池パックを積み重ねて接続することで最大13.3kWhまで選択ができ、さまざまな家庭のニ一ズに対応可能。★安定した性能、IP65の保護等級を備えたリン酸鉄系リチウムイオン電池を搭載。★様々な部品を高度に統合しており、設置場所をとらず、設置にかかる所要時間とコストを大幅に削減。太陽光発電の余剩電力を売電することで収入を得ることも可能。★家庭内の電力をリアルタイムでモ二タリングし、停電を自動で検知し自立運転に切り替え。消費電力の大きな電化製品も継続して使用可能。▼参考URLhttps://www.epcube.com/jp/【魅力】立ち上げフェーズにおいて、技術サービスを通じて同社製品の拡販に関わることができます。【募集背景】立ち上げから間もない同社の体制を強化するため、募集いたします。
更新日 2025.04.11
エネルギー
【期待する役割】ウォーターPPPのプロジェクトマネジメントに伴う以下の業務を担当いただきます。【ウォーターPPPとは】ウォーターPPPとは、水道事業における公共(政府・自治体)と民間企業の協力関係のことです。公共と民間がリソース、技術、資金を共有して、水サービスの質を向上し、効率的な水供給を実現します。この協力によりコスト削減や長期的な持続可能性が期待されます。【職務内容】■上下水道に関する公共側の課題解決に関しての企画立案■予算や人員の調整■各種管理業務(スケジュール、コスト、リスク)■ステークホルダーとのコミュニケーション、合意形成【組織】プロジェクト計画部:約20名【募集背景】増員募集になります。上下水道におけるPPP事業は、国策として推進されておりますが、“ウォーターPPP”推進に伴い、そのペースは今後さらに加速する見込みです。当社はPPP事業を伸長分野の一つと位置付け、トップクラスの実績を誇りますが、今後のさらなる案件増加に対応すべく、即戦力としてご活躍いただけるウォーターPPPのプロジェクトマネージャーを急募いたします。【ウォーターPPP事業について】上下水道施設の老朽化、公務員の減少等民間企業に公共事業が移管されることがこれから増えていきます。また、DX化についても積極的に取り組んでおり、リモート会議はもちろん、施設の維持管理を地方にいかずに遠隔でできるような取り組みも行っております。同社の強みは、実績が多くあり、それを元にお客様のニーズに応えることができます。【魅力】■W-PPPの先駆的事例に取り組むことで、上下水道のPPP事業を通じた、社会貢献度が高い業務に従事できます。■キャリアアッププランとしては、その経験を生かした他の官民連携事業へのマネジメント業務に従事頂くことを想定しており、広く上下水道分野における有識者としてご活躍頂くことができます。【勤務地について】現住所、ご経験、担当業務、その他ご希望等に応じて以下のいずれかを初任配属先と致します。①本社(東京都千代田区神田)②愛知県名古屋市③大阪府大阪市※総合職につき、異動・転勤の可能性があります。※案件対応の為、長期現地赴任することがあります。【働き方】■残業時間:月20時間程度。(5,6,7月が繁忙期で月45時間以上になることが多いです。閑散期はほとんど残業がないときもございます。)■フレックスタイム制
更新日 2025.04.25
化学・繊維・素材メーカー
【職務内容】ケミカルプラントにおける計装・制御の設計、調達、施工管理、試運転調整等の全般業務を行っていただきます。具体的には、以下の業務をご担当頂きます。・ケミカルプラントにおける計装・制御のエンジニアとして基本・詳細設計、改造検討、施工管理、試運転調整等の実施(P&IDの作成、各種仕様検討、計装設計、DCS仕様設計、施工管理、試運転調整他)・コスト、スケジュール管理。・エンジニアリング会社との調整、各種設計の取り纏め。・施工管理、試運転調整(資料作成含む)等※稼働状況によって久慈事業所(岩手県久慈市)への出張がございます。
更新日 2025.05.01
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】バイオプロセスを用いたケミカルプラントのプロセス設計を中心とした業務全般を行って頂きます。具体的には、以下の業務をご担当頂きます。【職務内容】・プロセスシミュレーション(Aspen Plus等)を用いた化学工学的モデリングによる、プラント運転最適化/コスト削減などの合理化検討・合成ガス精製プロセスの設計・合成ガス発酵プロセスの設計・エタノール精製プロセスの設計・上記プロセスを包含したトータルプロセス設計
更新日 2025.05.01
化学・繊維・素材商社
【職務内容】本社及びグループ会社である鋼材加工センター(40か所以上/日本国内及び米国、中国、アセアン他)の鋼材加工設備やその他各種機械設備の電気関係(制御・計装含む)に対する技術的支援をしていただきます。①設備投資案件申請時の申請内容精査・所見の提示・主に、各種項目(申請理由・仕様・コスト・作業性・メーカー選定、スケジュール・安全対策等)について申請元に確認し、必要があれば技術的指導を行う。・案件に対する評価・見解をまとめ、所見として申請書に記載する。②設備投資案件認可後の工場発注から竣工までの技術課題への対応・設計支援業務(設計仕様決定、建築・設備・構造間の設計調整、設計図確認等)・工事管理支援業務(工程確認、調整、品質確認、予算管理等)・検収支援業務(据付・試運転、竣工検査、追加工事見積査定等)③グループ会社の設備管理業務・グループ会社保有設備リスト管理・設備改善の支援・指導(作業安全化・能力向上・自動化等)・故障・トラブル時の対応及び再発防止の支援・グループ会社向け設備管理関連マニュアル・標準類の整備・グループ会社社員への設備・保全教育実施(企画、テキスト作成、講師)④JFE商事保有高圧受変電設備の点検及び定期検査立会支援【当社について】グループの中核商社である当社は、コア事業である鉄鋼製品の取扱いを中心に、鉄鋼原料・資機材・船舶・燃料・化学品・産業資材の国内取引輸出入取引および外国間取引を行っています。その活動ステージとネットワークは、国内各地をはじめ、アセアン・中国等のアジア地域や北米を中心に世界中に拡がっています。お客様とのビジネス拡大に貢献できる機能を更に強化し、地産地消ビジネスや外国間ビジネスを迅速に展開できる「独自性のある商社機能」の充実を図っています。鉄の限りない可能性から生まれる便利さや快適さ、豊かさを、社会に、未来にひろげていくことが私たちの仕事です。鉄から始まる無限大の価値創造を目指して、挑戦を続けます
更新日 2025.04.25
機械・精密機器メーカー
【募集背景】定期点検の拡販、オンコールの復旧LT短縮に向けた体制の強化を行う為の増員採用。【業務内容】■PV-PCSのオンコール対応についてのトラブルシューティングと復旧方針の決定■用品、技術派遣手配指示■客先提出する修理報告書の作成■持ち帰り故障部品の調査フォロー■技派委託先の教育 など【担当製品・顧客】担当製品:再生可能エネルギーシステム関連機器(PCS、蓄電池、受変電、監視制御など)。顧客:国内外の再生可能エネルギー関連のEPC、事業主、O&M事業者。【仕事の面白み】国内に多数納入したPV-PCSの定期点検、及びオンコール時の迅速な復旧対応で、PV-PCSの安定稼働に貢献する事で、顧客利益の最大化と地球温暖化対策に繋げることが出来ます。【配属部門】産業・エネルギーシステム第一事業部 品質管理部 再生可能エネルギーシステムサービス課※内勤がメインとなります。【配属部門のミッション】配属予定の当課は、PV-PCSのサービス部門で、定期点検、現地調整、オンコール対応などフィールドサービスを担当しております。国内に多数納入したPV-PCSの定期点検、及びオンコール時の迅速な復旧対応で、PV-PCSの安定稼働に取り組んでいます。 【働き方】・平均残業時間:月20時間程度・出張:年1回程度、海外出張の可能性がございます【定年】60歳定年、65歳まで再雇用制度有【教育制度・資格補助補足】・原則OJTですが、しっかり教育しますのでご安心下さい。・東芝、三菱電機の各種研修制度に参加可能です。【同社について】■モノづくりを支えるインテグレータ:同社は、(株)東芝と三菱電機(株)から製造業向電機システムのエンジニアリング・販売などを行なう部門とパワーエレクトロニクス機器とモータ・発電機を製造する部門が分社化し、新しい合弁会社として生まれました。ものづくり産業を支え続けてきた両親会社の歴史とノウハウの蓄積がございます。また、同社の製品やサービスは、鉄鋼・アルミ・銅・紙・パルプ・石油・化学・素材・食品・医薬品・組立加工業・物流・自動車試験・クレーン・海洋資源調査船推進技術・鉱山設備・受変電・発電など、様々な産業・フィールドで活躍し、私たちの社会環境のインフラを支えています。■グローバルに活躍:海外拠点は北米、南米、欧州、中国含むアジア、インド地域に、17拠点。
更新日 2025.05.01
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】ケミカルプラントにおける機械(建築)設備の設計、調達、施工管理、試運転調整等の全般業務を行っていただきます。【職務内容】■新設ケミカルプラントにおける機械設備(建築)のエンジニアとして基本・詳細設計、施工管理、試運転調整等の実施(P&IDの作成、各種仕様検討、配管設計、機器仕様検討他)■コスト、スケジュール管理。■エンジニアリング会社との調整、各種設計の取り纏め。■施工管理、試運転調整(資料作成含む)等【募集背景】積水化学グループは、ESG経営を事業の核とし、事業を通じて環境や社会の持続可能性を高めることで社会に貢献することを目指しております。そのなかで、「ごみ」から「エタノール」に変換する世界初の革新的生産技術を用いて、化石資源に依存しない究極の資源循環社会システムの創出による事業化に向けて、今般、岩手県久慈市に1/10スケールの実証プラントを建設いたしました。今後は、この実証プラントで事業性検証等を行い、世界的な社会課題への貢献に向けた取組みを加速させていくことになります。これらの事業実証に、プラント設備という側面で活躍いただける方を募集しています。【魅力】サスティナブルな取り組みの中で、「ごみ」から「エタノール」に変換する世界初の新技術に携わる事が出来るポジションです。【BR事業について】https://www.sekisui.co.jp/news/2022/1375948_39136.html約50~60名の組織になります。今後の展望としては、2025年度頃のBRプラント商用初号機導入を目標に、事業化を目指します。【同社の魅力】・プラスチック製品のパイオニアとして設立から70年以上、世界各国へ事業展開をする化学メーカー・「住宅」「環境・ライフライン」「高機能プラスチックス」の3軸に事業を展開しており、幅広い領域において価値発揮し、コロナ禍においても増益を達成しました。・導電性微粒子、液晶用シール材、自動車向け合わせガラス用中間膜、自動車内装用架橋発泡ポリオレフィンなどで世界シェアNo.1・ごみからエタノールを作る技術やペロブスカイト太陽電池といった新規事業にも積極投資しており、先端領域においても非常に高い技術力を誇ります・健康経営優良法人ホワイト500の認定も受けており、平均年収912万(2024年3月末時点)・平均勤続年数16年・全社平均残業時間16.8時間という働きやすい環境も特徴の1つです。
更新日 2025.05.01
機械・精密機器メーカー
【募集背景】現在受注・引合案件が増大している中、組織として対応力強化のため【業務内容】主に製鉄会社の計装分野における受注支援及びプロジェクト統括業務で、プラント全般の電気計装制御システムの新設・更新に伴う、引合いから立ち上げ、アフターサービスまで含めたエンジニアリング、プロジェクト管理を担う技術営業業務です。納入後問題発生時の解決や顧客への積極的な更新・改善提案等も含めて、顧客とは信頼関係を築きながら息の長い関係が継続します。■取扱い製品計装制御システム■担当業界国内外の製鉄会社(鉄・非鉄含む)【組織構成】産業・エネルギーシステム第二事業部 システム技術第一部 重工ソリューション技術課【同ポジションの魅力】同社は国内外の製鉄・鉄鋼業向け電気制御システム供給メーカとしてトップクラスのシェアを誇っており、日本国内に止まらず世界に多くの既存ユーザを抱えています。その安定した顧客基盤及び豊富な経験から、顧客ニーズに応じたシステム提案・提供を行い、最終的に顧客と共にシステムを立ち上げる達成感を感じることができます。また、製鉄・鉄鋼業は社会インフラを支える基幹産業でもあり、国家・経済にも貢献しているという実感が湧きます。■設備計画段階から立上げ完了まで顧客や社内関係部門と一体になってプロジェクト推進することができます。■製鉄所の様々な設備に関することで、幅広い知識を得ることができます。■近年ソリューション提案が求められており、その際に自分のアイデアが機器やシステムに反映される機会が多々あります。【働き方】月平均残業時間:40時間ほど国内外出張あり/短期間・高頻度の想定です。【定年】60歳定年(役職定年無)、65歳まで再雇用制度有【教育制度・資格補助補足】・原則OJTですが、しっかり教育しますのでご安心下さい。・東芝、三菱電機の各種研修制度に参加可能です。【同社について】■モノづくりを支えるインテグレータ:同社は、(株)東芝と三菱電機(株)から製造業向電機システムのエンジニアリング・販売などを行なう部門とパワーエレクトロニクス機器とモータ・発電機を製造する部門が分社化し、新しい合弁会社として生まれました。ものづくり産業を支え続けてきた両親会社の歴史とノウハウの蓄積がございます。また、同社の製品やサービスは、鉄鋼・アルミ・銅・紙・パルプ・石油・化学・素材・食品・医薬品・組立加工業・物流・自動車試験・クレーン・海洋資源調査船推進技術・鉱山設備・受変電・発電など、様々な産業・フィールドで活躍し、私たちの社会環境のインフラを支えています。■グローバルに活躍:海外拠点は北米、南米、欧州、中国含むアジア、インド地域に、17拠点。
更新日 2025.05.01
エネルギー
【概要】太陽光発電、風力発電、バイオマス、小水力発電等プロジェクトをプロジェクトチームの一員として技術的見地からサポートしていただきます。複数のプロジェクトを同時に担当して頂く事を想定しております。【具体的な業務内容】■開発用地の造成設計■サイト視察(現況確認)■造成に関する概算費用算出■許認可取得補助■建設工事管理・報告■建設に問題が生じた場合の対応 等【働き方】転勤:なし残業:20~30時間程度在宅:推奨している。(出社率は3割程度を目標)勤務時間選択制度:あり
更新日 2025.02.27
エネルギー
【概要】■太陽光発電所、風力発電所の建設に必要な資機材の調達、建設工事の発注を行って頂きます。複数のプロジェクトを同時に担当して頂く事を想定しています。■主に海外の風車メーカーやEPC業者とのやり取りがメインとなりますので、エンジニアリング会社での受注契約のご経験を持ちの方にもおすすめのポジションです。【具体的な業務内容】■発電所建設に関する外注契約(引合先選定、発注)業務■上記に関連する取引先との打ち合わせ、価格・商務条件の交渉、発注(契約書作成)業務■上記に関連する社内コーディネーション業務【ミッション/求める人材】■資材調達または工事契約などご経験を加味し、経験に応じたPJにアサインいただきます。■主に外資風車メーカーとの交渉が多いため、タフな交渉も粘り強くできる方を求めております。【募集背景】業務拡大に伴う増員となります。【働き方】転勤:なし残業:20~30時間程度在宅:推奨している。(出社率は3割程度を目標)勤務時間選択制度:あり
更新日 2025.03.25
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】全社(現地工事・工場・運転運営)に対しての安全衛生管理向上に対する指導・教育【入社後の具体的な仕事内容】全社(現地工事・工場・運転運営)への安全衛生に係る業務を担当していただきます。・現地工事や運営事業所等への安全パトロール、安全指導、報告書作成・各工事部主催の安全審査参画・災害発生時の再発防止対策会議の参画・各種社内安全講習講師、補助・その他、安全・衛生業務に関する業務・安全・衛生に関する教育資料の作成業務【組織構成】安全部:9名 東京 5名、大阪本社 4名※大阪、東京の各拠点で1名の募集となります。【仕事の進め方】各業務とも、初段は先輩職員と同行・指導してもらいしOJTにて学んでいただきます。また順次必要に応じて資格も取得していただき、安全管理への知識を向上させ、安全衛生指導を行っていただきます。【働き方について】■出張の有無:建設現場や工場等への日帰りや宿泊を伴う出張が毎月複数回あります。■転勤:可能性有(大阪・東京間など)【事業の目指す姿】重大災害発生ゼロ・安全文化の醸成・安全最優先への意識改革を推進していきます。【募集背景】組織力の向上を目指した増員募集【本ポジションの魅力ややりがい】働く方の安心・安全な職場を構築・貢献ができる働きがいのある業務であり、非常に重要かつ責任の大きなポジションです。
更新日 2025.04.28
運輸・倉庫・物流・交通
【職務内容】同社は海を起点とする社会インフラ企業です。船舶の運航管理・運送契約獲得の国内外営業・船舶調達・事業企画など同社の展開する事業における業務、及び管理部門での業務をご担当いただきます。(例)・鉄鉱石などの資源、石油・LNGなどのエネルギーや自動車などの製品を輸送する船舶の運航管理、及び国内外の顧客との輸送契約締結等・海洋事業を中心とするプロジェクト型案件の会社管理や新規営業・プロジェクト開発等・財務・経理・経営企画・DX・環境サステナビリティー・コーポレートマーケティング等【キャリアパス】3~4年毎のジョブローテーションで当社の展開する事業領域での様々な業務を経験するキャリアパスです。将来的に海外勤務の可能性もあります。【魅力】同社は世界的にビジネスを行っており、将来的な海外赴任のチャンスが多くあります!【同社について】同社は創業130年以上にわたり、日本、そして世界の海運をリードしてきた総合海運企業です。800隻を超える船隊と460社以上あるグループ企業の総合力を活かし、世界中の人々の暮らしや産業を支えています。【歓迎スキル・経験】・営業部門での業務経験・海外留学、海外勤務経験・環境・エネルギー分野、特に新エネルギー(再エネ発電・水素・アンモニア等)領域における知見、業務経験・海洋・エンジニアリング分野における技術面の知見・プロジェクトマネジメントの業務経験・インフラ関連ファイナンスの業務経験・国際的な法務実務経験・制度会計、税務の業務経験・データサイエンス分野における技術的スキル、知見・システム・サービス設計に関する業務経験 ■選考の流れ・エントリー締切 5月16日(金) 12時・一次面接(オンライン) 5月30日(金)~6月6日(金) (面接官 1名:候補者 1名)・二次面接(対面)&筆記試験 6月9日(月)~20日(金) (面接官 1名:候補者 1名)・最終面接(対面) 6月16日(月)~7月中旬
更新日 2025.04.09
エネルギー
【期待する役割】・洋上風力発電事業(着床式・浮体式)の開発プロジェクトマネジメント業務主に本格開発フェーズを迎えているプロジェクト(着床式及び浮体式)において、以下の業務から適正と意向に合わせてアサインします。・ご経験やスキルに応じて、英語でのやり取りがメインとなるプロジェクトをお任せする可能性もあり、語学力を生かしてご活躍頂ける環境もございます。【職務内容】・プロジェクト全体マネジメント(SPC運営、開発状況の全体管理、予実管理、工程管理等)・各パッケージ(風況、地盤、風車、基礎、海底ケーブル等)の業務進捗管理・各種検討業務の企画、委託業務の発注・管理(技術検討・地域振興策検討等)・EPCやO&M業者の選定取りまとめ(選定方針・戦略・仕様書作成・評価取りまとめ)・事業者選定の公募提案書の執筆・取りまとめ支援・プロジェクトにおける許認可・リスクの洗い出しと対応策のとりまとめ 等【配属部署】■以下いずれかのチームへの配属を想定しております。下記2チームともご担当いただく業務に違いはございませんが、1の場合は既存案件、新規案件を中心にご担当いただき、2の場合には現在進行中の八峰能代プロジェクトに関する業務が中心となります。1,洋上風力事業本部 洋上風力エンジニアリング部 電気EPCチーム2,洋上風力事業本部 八峰能代エンジニアリング部 エンジニアリングチーム【働き方】転勤:なし残業:20~30時間程度リモートワーク:推奨している。(出社率は3割程度を目標)勤務時間選択制度:あり
更新日 2025.04.10
明和工業株式会社
【期待する役割】「仮設配管レンタル」は国内8割と国内トップシェアの同社の設計課にて建築プラント事業に関わる建築系の設計業務をおまかせします。【職務内容】・サブコン等建設会社の設計部門から入手したデータに基づいて3DCADしてアイソメ図を作成・営業と物件情報を共有し要求事項に添って3DCADを活用したアイソメ図の作成・社内の営業と図面確認並びにサブコン、商社と図面内容の確認、調整等【魅力】・土日祝休み&年間休日125日・月平均の残業時間は12.7時間と少なめ
更新日 2025.02.28
エネルギー
【ミッション】配属予定組織では、太陽光発電所・蓄電所構築に関わる全般的な業務を担っています。ご担当頂く業務は、蓄電所構築及び開発に関連するプロジェクトマネジメント(パートナー企業対応含む)をメインに担って頂きます。【具体的な業務内容】・蓄電所構築の候補案件の採算性確認、現地視察、工事の進捗管理、完成物件確認など、パートナー企業と連携したプロジェクト管理全般【例】・採算性確認:案件の妥当性や工事金額等から案件の採算性を確認頂きます・現地視察:置場所候補についてご自身で現地現物で確認して頂きます・工事進捗管理:パートナー様の工事状況を把握し、予定通り進んでいるか、遅れがあればパートナー様と一緒に対応策を検討します。・検収処理:工事完工後、問題がなければ検収処理を行います。【プロジェクト規模】・数億円~数十億円の開発プロジェクトを想定【ポジションの魅力】同社は、変革期にある再生可能エネルギー業界の中において、新たに会社を興し、再生可能エネルギーで脱炭素社会を実現し、地球環境の保全と地域社会の持続的成長に貢献すべくチャレンジしています。このような貴重な機会において、その中心的な役割を担うことができます。また同社はKDDIグループにおいて、通信事業を中心に幅広いサービスや個人及び法人のお客様基盤といったアセットをもっており、スケールをもった事業展開が可能です。また、再生可能エネルギーの発電事業者は多数ありますが、当社はKDDIグループの経営資源、通信ネットワーク等を活用し安定した事業運営が見込め、会社設立間もない事から個人の裁量も大きく、自由に仕事ができる環境があります。【働き方】・リモートワーク勤務の選択可能(個人によるが、週1~2日程度が目安/全社の出社割合は約60%)・残業時間平均:月30~40時間程度が目安となります。・顧客先(KDDIグループ、パートナー企業先など)または開発案件先へ、出張や外出する機会が発生します。個々の案件によって出張頻度は変動します。※直行直帰可能・フレックスタイム制度あり(コアタイムなし/所定労働時間7.5時間 ※休憩60分)※入社後3か月間の試用期間中のみ、フレックスタイム制の適用は無く、変形労働時間制になります。【入社後の研修/教育制度】入社後は、全社オリエンテーションを実施し、その後、部門に配属の上、日々の業務サポートは定期的なミーティングなどホットライン的に設けます。【求める人物像】・既成概念にとらわれず幅広い観点で、事業成長の為にできることを自ら考え、熱量を持って自律的に行動できる方・異なるバックグラウンドを持つ、社内のステークホルダーと協力してアウトプットを出す力をお持ちの方・論理的思考力を持ち、数字に基づく課題分析能力をお持ちの方・社内外問わず、相手の状況や考えを理解してコミュニケーションを円滑に進められる方
更新日 2025.04.09
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
同社本社にて、全社的な労働安全衛生に関する取りまとめをご担当するHSEスーパーバイザーとしてご活躍いただきます。全国に展開する同社取引先のオフィスや工場などで、同社クライアントからのHSEに関する要望への提案、HSE活動に関するレポーティング、HSEに関する業務仕様の折衝、作業手順などの作成、職場内でのリスクアセスメント、同社社員に対してHSEに関する通知・教育・アドバイス、安全衛生委員会の開催など、社員の安全と健康、環境を守るための施策をご担当いただきたいと考えております。【主な業務内容】・職場の安全基準の策定・運用(リスクアセスメント、作業手順の策定、PPE(個人保護具)の管理など)・労災や事故の報告・調査、是正措置の立案・実施・従業員向けの安全研修の企画・避難訓練、各種トレーニングの実施・監査の実施、安全パトロール、設備や作業環境のチェック・産業廃棄物の適切な処理方法の指導、リサイクルの推進・職場環境のモニタリング(騒音、化学物質、空気質など)・健康診断の管理、メンタルヘルス対策の管理・感染症対応策(手洗い・消毒の徹底、テレワーク推奨など)・安全衛生に関するクライアント対応(レポーティング・提案・サポートなど)・親会社であるSodexoのHSE施策を日本国内に適した形で導入・海外拠点との情報共有・緊急事態対応計画(ERP)の策定・BCP(事業継続計画)の策定・運用 等
更新日 2025.02.12
電気・電子・半導体メーカー
【期待する役割】同社グループ全体(海外含む)の労働安全衛生・環境マネジメントシステムの構築と維持・改善に従事いただきます。チームリーダーとして下記業務を担当していただきます。特に、下記業務における課題抽出、改善、業務再設計(場合により組織変革含む)にも加わっていただきます。【具体的には】■経営方針及び社会的動向に基づく労働安全衛生・環境マネジメント活動の企画・実施(労働安全衛生・環境方針策定、ISO45001/14001認証維持管理、業務品質を確保するための活動など)■労働安全衛生・環境に関する啓蒙活動(労働安全衛生・環境の重要性を再認識させるための活動の企画・実施)■労働安全衛生・環境不適合事例の分析や、分析結果に基づく未然防止活動立案・推進■労働安全衛生・環境に関する指標データを収集・分析し、改善施策を立案・推進■労働安全衛生・環境マネジメントに関する内部監査実施■労働安全衛生・環境法規制の調査(主として国内法)とその要求事項に応じた対応方針策定・周知。【ポジションの魅力】◆当部署QHSE統制センターは、YOKOGAWAグループ全体の品質、環境、労働安全衛生マネジメント(以下QHSEマネジメント)を統制する部署です。具体的には、同社グループ各社のQHSEマネジメントの構築・運用状況を監査を通じて把握し、問題点があれば是正処置を要求します。合わせて、QHSEマネジメントシステムの維持・改善のため様々な施策や、意識向上のための啓蒙活動を主導しています。このような活動を通して、経営基盤として重要なQHSEマネジメントをを盤石化することで、同社グループ経営に貢献することをミッションとしています。◆2024年度に策定した中期経営計画GS2028で「ESG(環境・社会・ガバナンス)の視点で事業活動に取り組み、社会価値と企業価値の向上を実現させるための変革を加速させていく」ことを謡っており、当社のあらゆる事業が社会や環境への貢献につながることを、より促進していくための”新しい労働安全衛生・環境マネジメント(以下HSEマネジメント)”も期待されています。よって、ご自身の同社グループ外での経験や考え方を活かせる機会があると思います。◆ポジションとしては、チームリーダーとしてHSEマネジメントシステムの維持・改善のための各種作業・施策実行を主導していただきます。また、業務範囲は同社グループ全体のため、国内主要拠点だけでなく、海外拠点メンバーとの仕事も可能であり、グローバル業務経験の実績を発揮できるポジションです。【募集背景】事業拡大に伴う、組織強化を目的とした増員募集となります。【組織構成】経営管理本部 QHSE統制センター 課長1名、実務担当メンバー3名【働き方】■テレワークを組み入れており(週2,3回の本社(武蔵野)出勤)働き易い環境■残業規制もあり、恒常的な残業はなく、落ち着いて長期的に働くことのできる環境■性別問わず、誰もが活躍できる職場環境(多様性重視、女性活躍推進等)【就業環境】キャリア採用にてしばらくご活躍いただくため当面転勤想定しておりません。(将来的な転勤の可能性はございます)より快適な職場環境をめざし、様々な制度、施設を整えて社員をサポートしています。平均残業時間も月20時間程度と長期就業可能な環境です。日本国内にいる期間はテレワーク、時間単位休暇制度、フレックスホリデー、フレックスタイム制度、育児時間制度 等の働きやすさに関する制度や社員の適材適所を実現するためにキャリアプラン申告や社内公募制度も導入をしております。【企業の魅力】■100年の歴史を誇る制御分野のリーディングカンパニー。現在、化学・医療・バイオ領域拡大のまさに変革期! ■WEB面接完結。在宅勤務実施中。働き易さ抜群で企業ランキング上位!■残業規制もあり、恒常的な残業はなく、落ち着いて長期的に働くことのできる環境。■社内で幅広い活躍が期待できる環境配属予定の本部以外にも各製品事業部でも専門スキルをお持ちの方のニーズがあるため、他の部署への道も将来的に希望があればチャレンジできる環境。
更新日 2025.04.23
機械・精密機器メーカー
【ミッション】生産プロセスの最適設計を行い、生産拠点に適用することをお任せします。【具体的には】■CP水素プロジェクト開発を加速させるためのDX企画と推進■CP水素プロジェクトにおけるDX企画と推進を行いながら、荏原製造ビジョンとData-Driven、AI-Driven製造戦略に基づく荏原全社においての製造DX企画と推進※歓迎する資格■DX検定■+DX認定資格■PMP資格■ITストラテジスト試験■データサイエンティスト検定(いずれかのスキルレベル)【募集背景】荏原は創業以来、時代ごとの社会課題に対応し、事業を拡大させて来ました。くらしの進化とともに、世界を取り巻く環境はより複雑化し、さまざまな課題やニーズが生まれています。当社はグローバルなマーケットインの視点で、荏原が保有する技術・強みを活かし、新たな事業の創出に取り組んでいます。CP水素は新たな新規事業として開発推進しています。早期事業化とマーケットインを加速していくため、DX開発推進人材を募集します。【配属部署】(コーポレート)CP水素関連戦略ビジネスユニット組織全体人数:3名平均年齢:45歳【働き方】■在宅勤務:可能■平均残業時間:25~30時間/月■育児・介護のための時差勤務・短時間勤務可■副業可(承認制)※福利厚生の例https://www.ebara.co.jp/recruit/newgraduate/recruit/?tab_id=tab3【魅力】配属予定部門のDX開発推進チームは、CP水素においてのデジタル製造DX推進を行いながらも今後全社デジタル製造DXへの取り組みも視野に入れています。ご入社後、製造DXを自ら企画提案から実装リードまでの経験を積むことができる、新規事業の企画・推進に携われるチャンスもあります。今後、全社製造DX推進に参画することも可能です。【キャリアステップイメージ】ご入社後、まずDX開発推進チームでDX推進を行い、事業推進状況によって組織の規模が拡大する場合、より大きなリーダー役割として自らチームを率いてミッションを推進することが期待されます。その後、ご本人の希望によって全社製造DX推進に携わることも可能です。また、本ポジションは基本的には羽田本社勤務となり、業務対応状況によって日本国内各拠点への出張する可能性があります。
更新日 2025.04.10
エネルギー
【期待する役割】■同社のアジアカーボンニュートラル事業部にてCCS/CCUS施設に関する各種プロジェクトマネジメント及びエンジニアリング業務をお任せいたします。【具体的な業務】■CCS/CCUS施設に関する各種プロジェクトマネジメント及びエンジニアリング業務・技術面からの案件の事業性検討・評価・FS、Pre-FEED、FEED、EPCの計画・発注・管理・パートナー企業、各コントラクターとの協議・交渉・遂行管理体制及び運転開始後の操業管理体制の構築・社内調整、決裁対応■現地での建設工事及び試運転フェーズにおける実行管理※事業の進捗状況に応じて現地への出張、駐在が発生いたします【配属組織】・アジアカーボンニュートラル事業部 20名・事業部内のうち約3割が中途入社【ポジションの魅力】カーボンニュートラル事業にかかる技術評価や事業推進を担って頂く役割となりますが、先進的なCCS/CCUSプロジェクトの実現に向けた技術評価に留まらず、商務サイドとも連携しながら渉外活動や社内調整に至るまで多岐に亘る業務をご担当いただくこととなります。プロジェクトの開発業務を通じて、グローバルで総合的なスキルを備えたプロジェクトマネジメント人材を目指していただける環境です。【募集背景】・一昨年5月に発表した2050年に向けたビジョン(https://www.japex.co.jp/news/detail/20210513_05/)の実現に向けた人員強化に伴う採用です。・東南アジア地域でのCCS/CCUSを中心としたカーボンニュートラル事業の事業開発、施設の設計・建設におけるオーナーサイドとしての計画・管理に技術的知見を活用頂ける方からのご応募をお待ちしております。
更新日 2025.04.01
機械・精密機器メーカー
【募集背景】電気炉用電源システムへの受注・引合案件が増加しており、営業力強化のため人財を募集します。【ミッション】鉄鋼システム製品の営業担当(主に電炉向け電源システムを担当)として、以下の一連の営業業務をお任せします。【具体的には】■情報収集■引合~提案■見積~契約~出荷管理~設備立上■引渡し~売上■回収■社内外関連部署と連携し最適なシステムの構築&提供※技術的な事項については、社内技術部門と連携しての対応となります。■担当顧客国内鉄鋼メーカの既存顧客中心(高炉・電炉・アルミ・銅・カーボン、等)■担当製品https://www.tmeic.co.jp/product/metals/electric_furnace/【組織構成】産業・エネルギーシステム第二事業部 営業第一部 営業第三課【働き方】・月平均残業時間:25~30h/月・出張;当面なし【同ポジションの魅力】■国内鉄鋼メーカは、高級鋼需要対応に向けた新規プラント導入をはじめ、カーボンニュートラル、GX、DX推進に向けた設備の刷新、能力増強、省エネ目的の設備投資に注力されています。当社は過去より多くの電気設備を納めてきており国内TOPシェアを堅持。今後も圧倒的な信頼力のあるシステムを提供する事により、お客様の課題解決に貢献します。■機器単体販売でなくシステム全体を取り纏め提供できる為、お客様への貢献を強く実感でき、非常にやりがいを感じることができる。■お客様と当社メンバーが一体となり同じベクトルで一つのものを形作る事ができ、大きな達成感と繋がりを実感できる。【定年】60歳定年、65歳まで再雇用制度有【同社について】■モノづくりを支えるインテグレータ:同社は、(株)東芝と三菱電機(株)から製造業向電機システムのエンジニアリング・販売などを行なう部門とパワーエレクトロニクス機器とモータ・発電機を製造する部門が分社化し、新しい合弁会社として生まれました。ものづくり産業を支え続けてきた両親会社の歴史とノウハウの蓄積がございます。また、同社の製品やサービスは、鉄鋼・アルミ・銅・紙・パルプ・石油・化学・素材・食品・医薬品・組立加工業・物流・自動車試験・クレーン・海洋資源調査船推進技術・鉱山設備・受変電・発電など、様々な産業・フィールドで活躍し、私たちの社会環境のインフラを支えています。■グローバルに活躍:海外拠点は北米、南米、欧州、中国含むアジア、インド地域に、17拠点。
更新日 2025.04.28
建設・土木
【具体的業務】■豚舎・鶏舎を中心とした関連施設の基本設計業務■実際の施工図面等を作成する実施設計業務■施主・施工会社との打合せや現地での定例会議出席等■現場の品質監理業務全般■メンバーの指導・教育など
更新日 2025.03.17
機械・精密機器商社
■仕事内容:機械専門商社である当社にて、取扱商品に関わる以下の業務を行っていただきます。取扱製品:食品加工装置、医療業界向け装置、生産設備、工作機械、産業機械(印刷装置、半導体検査装置)など、商社のため製品幅が広いのが特徴です。・技術業務(導入、設計、カスタマイズ、据付・保守)・エンジニアリング業務(設計から施工管理、保守等全般)【変更の範囲:会社の定める業務】■組織構成/働き方:東京)部長ー1課長―メンバー2名/2課長、メンバー4名、営業事務 出張について:対象エリアは全国。1週間~3か月程度を想定。納入機など、案件によっては数か月単位の長期もありますが、途中でメンバー交代をしたりするなど負担が大きくならないよう配慮を行っています。コンプライアンスは順守しており、当然振休も取りやすい環境です。
更新日 2024.10.19
生命保険・損害保険
※本ポジションはご経歴を踏まえ、最適なポジションがないかを確認する求人になります。ご経歴を拝見して合致する採用ポジションがある場合、選考を進めさせていただきます。【業務内容】※以下を中心にご経験に応じて調整します。■大手企業を含む法人のリスクマネジメント営業/コンサルティング■再保険ビジネスの企画・推進 等
更新日 2024.11.29
エネルギー
【応募者へのメッセージ】同社は、今後も伸び続ける世界のエネルギー需要に応えるため、同社は日本そして世界のエネルギーの安定供給に貢献するとともにネットゼロカーボン社会の実現に向けたエネルギー構造の変革に積極的に取り組んでいます。石油・天然ガス、ガスバリューチェーン、水素、CCSいずれの事業においても機械系エンジニアリングは最重要要素の一つであり、その建設、操業、維持管理をリードするエンジニアを募集します。【期待する役割】本ポジションでは、以下の職務で主導的役割を担って頂くことを期待しています。■石油・天然ガス・水素・二酸化炭素などに係るプラントの設計、建設、点検、保守などに関連するエンジニアリング、研究・開発■当社が関与するプロジェクト技術レビューへの参画、技術的課題に対するソリューション/助言提供■社内あるいは業界技術規格・基準・ガイドライン作成への関与■最新の業界動向、技術トレンドの把握、社内共有■関連業界団体、学会などへの参画【部署紹介(部門の業務概要等)】同社の技術者は、それぞれの適性・経験・スキル及び時々の業務状況に応じて、国内外の様々な部署・プロジェクトの業務について頂きます。本社技術本部の機械技術者は、当社プロジェクトに対する支援、助言提供、技術的レビューといった業務に加え、研究・開発、全社的技術標準・ガイドラインの作成、業界情報収集などを担当しています。また、当社の関わるプロジェクトに配属となり、プロジェクトの実現性検討、FEED/EPC監理を、操業現場においてプラントの運転・維持管理を担当することもあります。【部門の今後の方向性・中途採用募集の背景】同社はこれまで世界各地で石油・天然ガスプロジェクトを推進してきました。現在では石油ガスに加え、気候変動対応や低炭素社会移行に向けた取り組みにも注力しています。事業環境が大きな変革期にある今、石油・ガス開発事業、ガスバリューチェーン事業、水素・再生可能エネルギー事業、CCUS事業といった分野に於ける技術的課題に主導的に取り組む人材を求めてします。
更新日 2025.03.05
エネルギー
【期待する役割】本ポジションでは、以下の職務で主導的役割を担って頂くことを期待しています。【具体的には】・石油・ガス開発事業、水素・再生可能エネルギー事業、CCUS事業に関連する金属材料・塗装材料の選定、評価、設計・材料の腐食・劣化メカニズムの分析および寿命予測・新素材の研究・開発および技術導入の検討・当社が関与するプロジェクト技術レビューへの参画、技術的課題に対するソリューション/助言提供・社内外の関係者との調整、プロジェクト管理業務・社内あるいは業界技術規格・基準・ガイドライン作成への関与・最新の業界動向、技術トレンドの把握、社内共有・関連業界団体、学会などへの参画【応募者へのメッセージ】当社は、今後も伸び続ける世界のエネルギー需要に応えるため、INPEXは我が国そして世界のエネルギーの安定供給に貢献するとともにネットゼロカーボン社会の実現に向けたエネルギー構造の変革に積極的に取り組んでいます。石油・天然ガス、ガスバリューチェーン、水素、CCSいずれの事業においても材料とくに金属材料に関わる技術課題は非常に重要です。今般募集の材料エンジニアは、当社の技術的な優位性を支え、プロジェクトの信頼性を確保のキーパーソンとなります。また、新たな素材技術を評価・導入し、未来のエネルギー開発への貢献も期待しております。【部署紹介(部門の業務概要等)】INPEXの技術者は、それぞれの適性・経験・スキル及び時々の業務状況に応じて、国内外の様々な部署・プロジェクトの業務について頂きます。本ポジションは本社技術本部に所属し、材料分野に於いて、当社プロジェクトに対する支援、助言提供、技術的レビューといった業務に加え、研究・開発、全社的技術標準・ガイドラインの作成、業界情報収集などを担当しています。なお、初期配属の勤務地は東京赤坂本社あるいは世田谷区北烏山の技術研究所を想定しております。【部門の今後の方向性・中途採用募集の背景】INPEXはこれまで世界各地で石油・天然ガスプロジェクトを推進してきました。現在では石油ガスに加え、気候変動対応や低炭素社会移行に向けた取り組みにも注力しています。従来からの石油・ガス開発事業、水素・再生可能エネルギー事業、CCUS事業のいずれに於いても「材料」に関わる各種問題(とくに腐食、脆化、疲労)は極めて重要であり、当社の国内外のプロジェクトに対して適切な技術的支援・助言・解決策を提供できる人材を求めています。
更新日 2025.04.01
エネルギー
【職務内容】工務担当者として、エンジニアリング業者・EPC業者の管理および官庁・地元協議を担っていただきます。・パイプライン設計・調査に係わる技術の検討および評価・官庁・地元協議および手続き(道路・河川等占用および借地等の手続き)・パイプライン建設に係わる計画および工事の管理・安全衛生、環境保全および災害防止の管理【応募者へのメッセージ】今後も伸び続ける世界のエネルギー需要に応えるため、同社は我が国そして世界のエネルギーの安定供給に貢献するとともにネットゼロカーボン社会の実現に向けたエネルギー構造の変革に積極的に取り組んでいます。石油・天然ガス、ガスバリューチェーン、水素、CCSいずれの事業においてもパイプラインは最重要要素の一つであり、その建設、操業、維持管理をリードするエンジニアを募集します。【部署紹介(部門の業務概要等)】水素・CCUS事業開発室は、2050年ネットゼロカーボン社会に向けて、既存のOil&Gas事業で蓄積した技術に親和性の高いブルー水素・アンモニア、CCUS事業を推進すべく2021年3月に立ち上がった部署です。社内におけるブルー水素・アンモニア、CCUS事業のヘッドクォーターのような立場として、プロジェクトの立案、推進、管理、また、新規技術の調査・開発・導入、関連する制度の調査や提言などを担っています。【部門の今後の方向性・中途採用募集の背景】当社では、同社Vision@2022で示しているネットゼロ分野の目標達成のため、また国内外の脱炭素・エナジートランスフォーメーションの要請に応えるために、水素・CCUSに関わる事業開発を進めており、現在、国内においても複数のプロジェクトが立ち上がっており、それらプロジェクトを推進するためにさらなる人員が必要な状況です。
更新日 2025.03.31
エネルギー
【期待する役割】本ポジションでは、以下の職務で主導的役割を担って頂くことを期待しています。・石油・天然ガス・水素・二酸化炭素などに係るプラントの設計、建設、操業、維持管理などに関連するエンジニアリング、研究・開発・当社が関与するプロジェクト技術レビューへの参画、技術的課題に対するソリューション/助言提供・社内あるいは業界技術規格・基準・ガイドライン作成への関与・最新の業界動向、技術トレンドの把握、社内共有・関連業界団体、学会などへの参画【応募者へのメッセージ】当社は、今後も伸び続ける世界のエネルギー需要に応えるため、INPEXは我が国そして世界のエネルギーの安定供給に貢献するとともにネットゼロカーボン社会の実現に向けたエネルギー構造の変革に積極的に取り組んでいます。石油・天然ガス、ガスバリューチェーン、水素、CCSいずれの事業においてもプロセスエンジニアリングは最重要要素の一つであり、その設計、建設、操業、維持管理をリードするエンジニアを募集します。【部署紹介(部門の業務概要等)】INPEXの技術者は、それぞれの適性・経験・スキル及び時々の業務状況に応じて、国内外の様々な部署・プロジェクトの業務について頂きます。本社技術本部のプロセス技術者ですと、当社プロジェクトに対する支援、助言提供、技術的レビューといった業務に加え、研究・開発、全社的技術標準・ガイドラインの作成、業界情報収集などを担当しています。また、当社の関わるプロジェクトに配属され、プロジェクトの実現性検討、FEED/EPC監理を、操業現場においてプラントの運転・維持管理を担当することもあります。【部門の今後の方向性・キャリア採用募集の背景】INPEXはこれまで世界各地で石油・天然ガスプロジェクトを推進してきました。現在では石油ガスに加え、気候変動対応や低炭素社会移行に向けた取り組みにも注力しています。事業環境が大きな変革期にある今、石油・ガス開発事業、ガスバリューチェーン事業、水素・再生可能エネルギー事業、CCUS事業といった分野に於ける技術的課題に主導的に取り組む人材を求めてします。
更新日 2025.02.26
エネルギー
【部署紹介(部門の業務概要等)】現在は以下の4つのテーマで研究開発に取り組んでいます。1,水素・アンモニア等の製造・輸送に関する新たなクリーンエネルギーサイクルの開発2,SAF等の環境負荷の低い燃料製造技術の開発3,効率的なCO2回収・輸送技術の開発4,高付加価値地下資源回収技術の開発同社はこれまで石油・天然ガスの開発・生産を通じて社会へのエネルギー安定供給に貢献してきましたが、同社での研究開発を通じて石油・天然ガスのクリーン化を進めるとともに、持続可能でコスト競争力のある低炭素技術の開発を目指していきます。【部門の今後の方向性・中途採用募集の背景】研究テーマに沿って、同社で検討している研究課題の実現性評価を進め、基礎・応用研究、実証プロジェクトを通じて当社事業活動への実装を目指していきます。さらに、新たな研究テーマを継続的に探索し、研究開発活動を拡大していく予定です。社内外のステークホルダーと連携して研究開発業務をリードするとともに、自ら新たな課題を発見し解決していくチームを導くリーダー・将来的なマネージャー候補を求めています。 【職務内容】以下の業務に関するリーディングおよび管理(1) 低炭素技術に関する技術課題の調査および課題設定(2) 課題解決のためのプロセス提案、エネルギー収支・コスト算定、研究開発方針とIP戦略の策定(3) 研究課題に関する連携パートナーの探索(4) 研究開発活動の推進、社内外関係者との協業推進(5) 実験室・分析室の運営管理・改善活動・安全衛生環境活動(6) 社内プロジェクトへの専門知識の提供による技術支援【応募者へのメッセージ】同社は「責任あるエネルギー・トランジションの実現」を使命とし、エネルギーの持続的な安定供給の責任を果たしつつ、ネットゼロカーボン社会への貢献を目指しています。同ユニットでは、CO2回収・利用技術、次世代燃料製造技術、鉱物資源回収技術等、地球環境へ貢献できる事業を実現するための研究開発を推進しています。研究開発を通じて、サステナブルなエネルギー社会の実現に貢献したい方を募集しています。【求める人物像】・ 事業化・実装を目的とした、市場に対しインパクト・実現性のある研究開発活動を志向していること・ 協調性があり、自分の手を動かしてプレーヤーとしても行動できる柔軟性・適用力を有していること・ 好奇心が強く、チャレンジ精神が旺盛であること・ 社交的で対人関係の構築が得意なこと
更新日 2025.03.31
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】社会インフラである各種プラントの電気計装設備の定期補修工事及び基幹改良工事におけるエンジニアリング業務【入社後の具体的な仕事内容】当社が納入しているごみ焼却施設やリサイクル施設等の定期補修工事や基幹改良工事(大規模修繕)における電気計装エンジニアとして、電気計装設備の設計・見積・発注・現地施工管理を担当していただきます。電気計装設備の定期的な保守点検を計画から施工管理及び改善提案まで一連の業務を行います。設計業務が約6割で、現地施工管理は4割程度となります。電気設備は、受変電設備、電力監視設備、低圧配線設備、動力配線設備、無停電電源装置等により構成されており、計装設備は、計算機制御システム、工業計器、公害監視装置、ITV装置等となります。基幹改良工事における設計業務を行った後に、施設に納めている電気設備等の定期補修や基幹改良工事における現場監督(一部現場所長)として、工程管理・安全管理・品質管理を通して計画通りに工事が行われているか、管理監督をしていただきます。現場によって異なりますが、30名程度の協力業者を管理監督していただきます。定期修繕の場合、工事出張期間は平均1.5ヶ月程度となり、年間を通じて3~4の現場を担当していただくことになります。また基幹改良の場合の工期は3~4年と長期間となりますが、出張期間は1回の出張が2~3ヶ月で年間平均6ヶ月程度、工事現場に出張していただくことになります。中には土曜日や日曜日も現場で管理監督業務をしていただくこともありますが、その場合は代休取得もしくは休日出勤手当が発生します。)※現状約50時間程度/月の残業が発生しますが、全社働き方改革に注力しています。※1つの現場が完工すれば、代休や有給を利用して纏まった休暇を取得できるようにするなど、フレキシブルな働き方を推奨しております。【組織構成】環境事業本部 ソリューションビジネスユニット 環境東日本技術部 東日本電気制御グループ:17名在籍※本ポジションでご入社いただいた場合は電気グループへの配属となります。【仕事の進め方】社内勤務時においては客先仕様書(もしくは提案内容)に基づいた見積設計、実施設計(詳細設計、コスト積算、工事依頼他)施工計画、次年度計画を行っていただきます。現地での作業内容は現場毎に多少の違いはあるものの、朝礼/設計担当や現場作業員等とのミーティング・事務作業(報告書作成等)/作業現場の管理監督/昼礼/安全ミーティング・危険予知(KY)活動/現場指導といった業務の中で設計通りのものに仕上がっているかを確認していただきます。【出張の有無】案件により異なりますが、工事期間中(おおよそ数週間~3ヶ月程度)は現地滞在となります。※滞在期間中は借上げ社宅に居住していただきます。(全額会社負担 ※当社規定内に限る)※東京近辺の現場で通勤可能であれば、自宅から現場へ勤務いただきます。【事業の目指す姿】社会インフラであるごみ焼却施設やリサイクル施設の定期補修及び基幹改良は、人々の暮らしを支える上で必要不可欠となり我々はその一端を担っています。さらなる経験とノウハウの蓄積により、そしてベテラン有資格者から次世代への伝承を行うことにより組織体制を強化し、人々のより安心な暮らしを支えたいと考えています。【募集背景】案件増加及び次世代の育成を鑑みた増員募集となります。【本ポジションの魅力ややりがい】社会インフラを支える上での重要な役割を担っており、定期補修や基幹改良を無事に完工させた時にはお客様を笑顔にすることができるやりがいの大きなポジションです。多くの機械機種に触れることができ、さまざまな知識と経験を積むことができます。
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】既に納入済みのごみ処理施設における、アフターサービス(基幹改良や定期修繕)のエンジニアリング業務を担っています。【入社後の具体的な仕事内容】当社が納入しているごみ焼却施設やリサイクル施設等の竣工後のアフターサービスに関するエンジニアリング業務を行う部門でマネジメント営業を行っていただきます。部門では社内のアフターサービス工事部門や土木建築/電気/計装設計部門、また外部の協力会社と協業しながら、以下の一連の業務を行っています。■改修・改造計画の立案■お客様への提案及び折衝■適用基準、設計条件、設計方針の決定■改修・改造工事の実施設計■トラブル・不具合の原因調査及び報告■協力会社への指示及び管理■現地工事の視察や立会い■施設の試運転立会いアフターサービス業務には、基幹改良(複数年に渡る施設の改修工事)と定期修繕(数ヶ月程度の短期的な工事)があります。また、この他に、海外子会社との協業等に関する業務もあります。※製図にはAuto CADもしくはINVENTORを使用しています。【組織構成】環境事業本部 設計統括部 環境ソリューション設計部半数以上が20代及び30代と若くて活気溢れるメンバーが多く、和気藹々と良好なコミュニケーションが取りやすい組織です。【仕事の進め方】グループ員の管理やマネジメントをお願いすることになります。グループの運営としては、上位方針に基づきグループのアクションプランをまずは策定いただきます。そのプランを基に、グループ員一人一人にも個人のプランを策定させて管理評価を行ってもらいう事になり、これを半年ルーチンで繰り返していただきます。日々のルーチンワークは特にありませんが、グループ員の業務平準化や労務管理・予算管理などの業務を行っていただきます。【出張の有無】月に数回程度あり(1~2日/回 程度 ※打ち合わせや現地調査等)※但し1年に1回程度、約1ヶ月間の出張可能性あり(試運転立ち会い等)【転勤】当面なし【事業の目指す姿】グループ内の連携強化はもちろんのこと、協力会社や社内他部門との連携も強化を図ることで、よりハイクオリティな機器をお客様に提供し、満足度向上を目指します。【募集背景】部門スタッフ増員に伴う管理職クラスの人員増強
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
【業務内容】適性を見て「物流システム」または「パーキングシステム」いずれかの工事責任者を担当いただきます。据付工事の現場監督および工事計画を担当。責任者として設置・施工現場の施工管理と工事計画をお任せします。【担当案件について】■物流システム:物流倉庫における入出庫・運搬の効率化・自動化を実現するシステムの設置・現場の施工管理と工事計画を担当。食品/飲料メーカー等ニッチな領域でシステムを提供※納入先は地方拠点が多く海外納入案件も有■パーキングシステム:当社がパイオニアである「パズル式駐車場」は地下空間を効率的に利用し大容量の収容台数を確保できるシステムの設置・現場の施工管理と工事計画を担当。※納入先は都市部がメイン
更新日 2025.01.16
電気・電子・半導体メーカー
■総務業務全般(オフィス管理、設備管理、契約管理、備品調達など)を総務部長、シニアマネージャー、課員と協力して行う。■労働安全衛生マネジメント、ISO45001の導入準備に向けて、関連部門と協力して必要な情報を収集、整理および管理する業務。■従業員にISO45001に関する教育・訓練を実施し、理解と遵守を促進する業務。■安全衛生委員会の運営業務。■その他、総務庶務の全般に係る業務。【配属部署】総務部【定年】65 歳 ※65 歳以降有期契約による継続雇用有【同社とは】元某社会長が発起人となり、某社8社が出資し、海外では2nm技術を有する米IBMおよびEUV露光装置技術を持つベルギーimecとの協力体制構築、国内では技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC)との連携により某社2社でも成しえていないbeyond 2nmを掛け声に同社は設立されました。この度2027年に次世代半導体生産を目指し、キャリア採用を加速させております。
更新日 2025.04.16
医療機器メーカー
【募集背景】環境および安全衛生の両面にて多様化する化学物質規制へ対応するための人員補強を目的に新しい化学物質管理の仕組みを構築し運用していくことへ、一緒に挑戦していただける方を募集します。【職務内容】 ・守るべき化学物質関連法令等(国内/海外)を同社グループとして特定、遵守するための体制を作り、化学物質管理及び法令等対応を推進、モニタリングを行います。・専門的な観点からグループ事業所における化学物質の管理体制とリスクアセスメントの整備推進を行います。【担う役割】グループ全体の環境安全衛生マネジメントシステムの下で、各事業、機能部門、グループサイトの関係者とコミュニケーションを通じて、化学物質管理に関する目標及び実施計画の進捗に関する報告、調整を行い、運用推進の役割を担っていただきます。【仕事の魅力】・EHSの取り組みは、同社のグローバルな事業活動を支える重要な基盤です。環境面では、気候変動に加え、資源循環や生物多様性を考慮した活動が求められており、化学物質管理はその中の重要なテーマとなっています。また、安全衛生の面では、一人ひとりが心身ともに健康で、自分らしく生き生きと働き、同社グループで働くことの価値を感じてもらうことこそが、企業活力やエンゲージメントの向上につながるという考えの下、職場での労働者の安全と健康を守り、快適な職場環境づくりのために、化学物質に関する安全衛生施策を強化しています。・同社の事業領域がグローバルに拡大する中、化学物質規制や管理はサプライチェーンの広範な領域に関わっています。このポジションでの業務を通じ、化学物質規制や管理に関わる幅広い知見、専門的な知見を習得し、活かすことができます。
更新日 2025.03.12
機械・精密機器メーカー
【職務内容】■脱炭素を目指して水素社会の実現に取り組む当社は、水素を「つくる」「はこぶ」「ためる」「つかう」という水素サプライチェーン全体を全て手がける世界で唯一のトップランナー企業です。2022年には世界初となる液化水素の大規模海上輸送実証実験に成功し、現在は先行者(ファーストムーバー)として、2030年の大規模供給開始に向けた取り組みを加速中です。今回、事業の拡大に向けて新しい仲間を募集します。液体水素プラント、化学系プラントのプロジェクト エンジニアリング業務をご担当頂きます。《具体的には》■プロジェクトエンジニアは、プロセス、機器、配管、計電、土建等の、さまざまな設計業務を調整及び最適化しエンジニアリング業務を進める役割を担います。また、顧客とのスケジュール及びコストの交渉及び調整を行いプロジェクトを進めて行くエンジンの役割を担います。【魅力】■当社が全社的に進める水素関連事業のうちプラントエンジニアリング部門の中核部門であり国内・海外を問わず大規模プロジェクトを担う設計・マネジメント業務を行なっていただきます。水素というクリーンエネルギー社会の実現に向けたチャレンジングな新規事業領域、プロジェクトの最前線でご活躍いただけます。【募集背景】■液体水素基地案件の増大に伴う増員募集
更新日 2025.04.08
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】社会インフラである各種プラントの電気計装設備の定期補修工事及び基幹改良工事におけるエンジニアリング業務【入社後の具体的な仕事内容】当社が納入しているごみ焼却施設やリサイクル施設等の定期補修工事や基幹改良工事(大規模修繕)における電気計装エンジニアとして、電気計装設備の設計・見積・発注・現地施工管理を担当していただきます。電気計装設備の定期的な保守点検を計画から施工管理及び改善提案まで一連の業務を行います。設計業務が約6割で、現地施工管理は4割程度となります。電気設備は、受変電設備、電力監視設備、低圧配線設備、動力配線設備、無停電電源装置等により構成されており、計装設備は、計算機制御システム、工業計器、公害監視装置、ITV装置等となります。基幹改良工事における設計業務を行った後に、施設に納めている電気設備等の定期補修や基幹改良工事における現場監督(一部現場所長)として、工程管理・安全管理・品質管理を通して計画通りに工事が行われているか、管理監督をしていただきます。現場によって異なりますが、30名程度の協力業者を管理監督していただきます。定期修繕の場合、工事出張期間は平均1.5ヶ月程度となり、年間を通じて3~4の現場を担当していただくことになります。また基幹改良の場合の工期は3、4年と長期間となりますが、出張期間は1回の出張が2,3ヶ月で年間平均6ヶ月程度、工事現場に出張していただくことになります。中には土曜日や日曜日も現場で管理監督業務をしていただくこともありますが、その場合は代休取得もしくは休日出勤手当が発生します。)※現状約50時間程度/月の残業が発生しますが、全社働き方改革に注力しています。※1つの現場が完工すれば、代休や有給を利用して纏まった休暇を取得できるようにするなど、フレキシブルな働き方を推奨しております。【組織構成】環境事業本部 ソリューションビジネスユニット 環境東日本技術部 東日本電気制御グループ:17名在籍※本ポジションでご入社いただいた場合は電気グループへの配属となります。【仕事の進め方】社内勤務時においては客先仕様書(もしくは提案内容)に基づいた見積設計、実施設計(詳細設計、コスト積算、工事依頼他)施工計画、次年度計画を行っていただきます。現地での作業内容は現場毎に多少の違いはあるものの、朝礼/設計担当や現場作業員等とのミーティング・事務作業(報告書作成等)/作業現場の管理監督/昼礼/安全ミーティング・危険予知(KY)活動/現場指導といった業務の中で設計通りのものに仕上がっているかを確認していただきます。【出張の有無】案件により異なりますが、工事期間中(おおよそ数週間~3ヶ月程度)は現地滞在となります。※滞在期間中は借上げ社宅に居住していただきます。(全額会社負担 ※当社規定内に限る)※東京近辺の現場で通勤可能であれば、自宅から現場へ勤務いただきます。【事業の目指す姿】社会インフラであるごみ焼却施設やリサイクル施設の定期補修及び基幹改良は、人々の暮らしを支える上で必要不可欠となり我々はその一端を担っています。さらなる経験とノウハウの蓄積により、そしてベテラン有資格者から次世代への伝承を行うことにより組織体制を強化し、人々のより安心な暮らしを支えたいと考えています。【募集背景】案件増加及び次世代の育成を鑑みた増員募集となります。【本ポジションの魅力ややりがい】社会インフラを支える上での重要な役割を担っており、定期補修や基幹改良を無事に完工させた時にはお客様を笑顔にすることができるやりがいの大きなポジションです。多くの機械機種に触れることができ、さまざまな知識と経験を積むことができます。
更新日 2025.04.28
機械・精密機器メーカー
★当社の水素関連事業・航空宇宙関連事業全般にご興味をお持ちの方で、応募先に迷われる方はこちらからエントリーください。★補足:※本求人は水素関連事業・航空宇宙関連事業に関するオープンポジションです。エントリー時にお預かりした情報をもとに、ご経験・スキルにマッチすると判断した部署にて書類選考を実施させていただきます。荏原の水素ビジネスhttps://www.ebara.co.jp/startup/hydrogen/index.html【業務内容】これまでのご経験とご志向に合わせて、弊社水素関連・航空宇宙関連製品に関わる下記業務をお任せします。■液体水素ポンプやロケットエンジン用ポンプ等に関わる機械設計、開発■水素製造や液化水素に関わるプロセス開発■プラントエンジニアリング■宇宙港研究開発■水素ステーションに関連する技術計画、技術営業■品質管理、溶接管理業務■水素関連事業のDX推進■グローバル案件のプロジェクトマネジメント■液体水素ポンプ、航空宇宙関連製品に関連する生産技術業務(生産設備導入・ライン構築等)【募集背景】●水素関連領域昨今、未来の子供たちへの「持続可能な環境づくり」の為に水素エネルギーが注目されており、当社でも2019年から液体水素遠心ポンプの開発を国プロジェクト等で進めております。また、「持続可能な環境づくり」が当社の長期ビジョンの一つでもあることから、2021年8月に事業開発組織として水素関連事業プロジェクトが立ち上がり、短期的な開発から中長期的な開発まで事業化に向けて多くの取組みを検討・実行しております。脱炭素社会への流れの中で、水素関連の市場が急速に拡大することが見込まれます。当社では「持続可能な社会づくり」に不可欠な水素社会の実現への貢献を全社的に行っていくことを目標として掲げています。水素サプライチェーンの「つくる・はこぶ・つかう」の分野で「荏原ならでは」の新たなノウハウを蓄積しつつ、将来の製品・サービス展開を図っています。●航空宇宙関連領域アルテミス計画による人類の生存圏拡大のための世界的取り組み、メガコンステレーションの構築や民間人による宇宙旅行が盛り上がりを見せる中で、最重要となる宇宙輸送システムの信頼性向上と低価格化が大きな課題となっています。この課題を解決する上でのキーテクノロジーの1つとして、安価で高信頼性の液体燃料ロケットエンジン用ポンプシステムの実現が不可欠であり、当社ではその実現に取り組んでいます。また、現在産官学連携で宇宙への玄関口となる革新的な宇宙港を創っていく動きがあります。宇宙港は民間人の宇宙旅行や商業衛星の打ち上げなど、多種多様な宇宙活動の拠点となっていきます。【配属部署】(コーポレート)CP水素関連戦略ビジネスユニット※配属部署詳細については、選考内で決定させていただきます。【働き方】■部門の在宅勤務実施状況:部署の方針による■平均残業時間:部署の方針による■育児・介護のための時差勤務・短時間勤務可■副業可(承認制)※福利厚生の例https://www.ebara.co.jp/recruit/newgraduate/recruit/?tab_id=tab3【キャリアパス】各部門により異なるため、詳細については選考等ですり合わせをさせていただきます。【魅力】当社では来るべき水素社会の実現に向け、私たちの強みであるポンプを始めとした製品やサービスで世界に貢献して行きたいと考えています。難易度の高い業務ではありますが、社会貢献性が高く、他に代えがたい達成感があります。また、この事業を通じて、将来の子供達への住みやすい環境づくり・人類の未来に貢献できます。当社の既存技術や製品を活用しつつも、新しい分野への参入を目指した活動であるため、アイデアを自由に出しあってそれを製品に反映することができることも魅力です。様々な新しいことに取り組んでいますので、好奇心旺盛でチャレンジ精神溢れる方に活躍いただける職場です。
更新日 2025.04.09
機械・精密機器メーカー
★当社の水素関連事業・航空宇宙関連事業全般にご興味をお持ちの方で、応募先に迷われる方はこちらからエントリーください。★補足:※本求人は水素関連事業・航空宇宙関連事業に関するオープンポジションです。エントリー時にお預かりした情報をもとに、ご経験・スキルにマッチすると判断した部署にて書類選考を実施させていただきます。荏原の水素ビジネスhttps://www.ebara.co.jp/startup/hydrogen/index.html【業務内容】これまでのご経験とご志向に合わせて、弊社水素関連・航空宇宙関連製品に関わる下記業務をお任せします。■液体水素ポンプやロケットエンジン用ポンプ等に関わる機械設計、開発■水素製造や液化水素に関わるプロセス開発■プラントエンジニアリング■宇宙港研究開発■水素ステーションに関連する技術計画、技術営業■品質管理、溶接管理業務■水素関連事業のDX推進■グローバル案件のプロジェクトマネジメント■液体水素ポンプ、航空宇宙関連製品に関連する生産技術業務(生産設備導入・ライン構築等)【募集背景】●水素関連領域昨今、未来の子供たちへの「持続可能な環境づくり」の為に水素エネルギーが注目されており、当社でも2019年から液体水素遠心ポンプの開発を国プロジェクト等で進めております。また、「持続可能な環境づくり」が当社の長期ビジョンの一つでもあることから、2021年8月に事業開発組織として水素関連事業プロジェクトが立ち上がり、短期的な開発から中長期的な開発まで事業化に向けて多くの取組みを検討・実行しております。脱炭素社会への流れの中で、水素関連の市場が急速に拡大することが見込まれます。当社では「持続可能な社会づくり」に不可欠な水素社会の実現への貢献を全社的に行っていくことを目標として掲げています。水素サプライチェーンの「つくる・はこぶ・つかう」の分野で「荏原ならでは」の新たなノウハウを蓄積しつつ、将来の製品・サービス展開を図っています。●航空宇宙関連領域アルテミス計画による人類の生存圏拡大のための世界的取り組み、メガコンステレーションの構築や民間人による宇宙旅行が盛り上がりを見せる中で、最重要となる宇宙輸送システムの信頼性向上と低価格化が大きな課題となっています。この課題を解決する上でのキーテクノロジーの1つとして、安価で高信頼性の液体燃料ロケットエンジン用ポンプシステムの実現が不可欠であり、当社ではその実現に取り組んでいます。また、現在産官学連携で宇宙への玄関口となる革新的な宇宙港を創っていく動きがあります。宇宙港は民間人の宇宙旅行や商業衛星の打ち上げなど、多種多様な宇宙活動の拠点となっていきます。【配属部署】(コーポレート)CP水素関連戦略ビジネスユニット※配属部署詳細については、選考内で決定させていただきます。【働き方】■部門の在宅勤務実施状況:部署の方針による■平均残業時間:部署の方針による■育児・介護のための時差勤務・短時間勤務可■副業可(承認制)※福利厚生の例https://www.ebara.co.jp/recruit/newgraduate/recruit/?tab_id=tab3【キャリアパス】各部門により異なるため、詳細については選考等ですり合わせをさせていただきます。【魅力】当社では来るべき水素社会の実現に向け、私たちの強みであるポンプを始めとした製品やサービスで世界に貢献して行きたいと考えています。難易度の高い業務ではありますが、社会貢献性が高く、他に代えがたい達成感があります。また、この事業を通じて、将来の子供達への住みやすい環境づくり・人類の未来に貢献できます。当社の既存技術や製品を活用しつつも、新しい分野への参入を目指した活動であるため、アイデアを自由に出しあってそれを製品に反映することができることも魅力です。様々な新しいことに取り組んでいますので、好奇心旺盛でチャレンジ精神溢れる方に活躍いただける職場です。
更新日 2025.04.09
その他(コンサルティング系)
【職務内容】再生可能エネルギー発電事業全般における技術デューデリジェンス業務を担当し、リスク評価や技術調査レポート作成等を行っていただきます。太陽光、風力、バイオマスなどの再生可能エネルギー事業において、用地選定評価やリスク分析を通じた事業性評価、運転開始後の現地調査を実施します。また、東京海上グループと連携し、保険デューデリジェンス業務や官公庁の調査研究案件への提案・研究を行うことで、再エネの長期的な普及に貢献いただきます。【ポジションの魅力】■本ポジションでは、脱炭素化の流れに乗り、国内外の再生可能エネルギー事業の拡大に貢献できます。■多様な専門性を持つチームメンバーと共に業務を推進し、第一線のアカデミアとの連携を通じて、最先端の知見を活かす機会があります。■再エネ業界での幅広い活躍が期待でき、プロジェクトファイナンス案件を通じて実践的な経験を積むことが可能です。【配属部署】企業財産本部
更新日 2025.04.16
機械・精密機器メーカー
【配属先部門の担う役割】国内のごみ処理プラントの見積設計時の設計統括部門です。【入社後の具体的な仕事内容】主に新設される国内ごみ処理プラントの設計統括として、下記の業務を担当していただきます。自治体が掲げるごみ処理プラントの基本構想(計画)に則り、入札公告前までの見積設計(処理対象ごみ量及び種類を基にした処理プロセスの決定/プロセス計算)を行います。また、社内の関連設計部門(配置計画/電気計装/土木建築等)やコスト積算部門との調整業務や客先へ提出する見積設計図書の作成と取り纏め、ヒアリング対応等を行います。なお、入札公告後は大阪の見積設計グループに引継ぎ、受注に向けより詳細な計画(各設備容量及び仕様の決定、各設備の引き合い)、プレゼンテーションを行います。受注後は、実施設計グループが関連設計部門(機械/配管/電気計装/土木建築等)及び発注先の各種メーカーが行う詳細設計の取り纏めを行い、適宜お客様への説明を行います。そして、試運転を経てお客様への引き渡しを行います。このため、適性を考慮し実施設計グループへの異動も配慮します。※自治体による基本構想(計画)から受注までは4~5年、受注から引き渡しまでも4~5年程度(試運転は約6ヶ月)の期間を要します。【組織構成】環境事業本部 設計統括部 環境プラント計画部 見積設計東京グループ:4名(3名は20代~30代)の和気藹々とした雰囲気の馴染みやすい組織です。【仕事の進め方】各自治体が計画するごみ処理プラントの施設毎の要求事項(ごみ量/ごみ種類/公害防止条件等)を基にごみ処理プラントの基本計画(処理プロセスの決定、物質収支や機器容量等の各種計算)を立てます。基本計画を基に社内関係部門(配置計画/電気計装/土木建築等)やコスト積算部門への仕様提示や指示・調整を行い、各部門にて作成する設計図書を取り纏める設計統括業務を行います。なお、現状は入札公告以降は大阪にて対応していますが、将来的には、計画からプラント完成後の試運転、性能確認まで一貫して東京で対応できる体制構築を目指します。【働き方に関して】■出張の有無:打ち合わせ(適宜数日)■転勤:当面なし【事業の目指す姿】ごみ処理施設は、生活環境の保全や公衆衛生の向上、循環型社会形成のための社会インフラです。近年はこれらの機能に加え、自立分散型のエネルギー供給拠点、災害時の防災拠点、資源循環の拠点、環境学習拠点などの付加価値が求められており、地域の魅力向上や課題解決に資する施設として期待されています。加えて、地球温暖化防止のための脱炭素化社会への対応も期待されているため、我々もそれらの期待に応えるために技術はもちろん、組織力の強化に努めたいと考えております。【募集背景】組織力強化を目指した増員募集【本ポジションの魅力ややりがい】人々の生活を支えているプラントの建設に、初期計画から建設、試運転まで一貫して関われることができます。大規模でスケールの大きな仕事であり、長い期間をかけてプロジェクトチームの中心メンバーとして施設が稼働した時の達成感は何事にも代えがたいものです。また、多くの人が関わるプロジェクトをエンジニアリングマネージャー(設計総括)として指揮することで、全体マネジメントの実感も得られる等、やりがいの大きなお仕事です。
更新日 2025.04.28
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。