プロダクトマーケティングマネージャー(管理職ポジション)ハードウェア・ソフトウェアベンダー
ハードウェア・ソフトウェアベンダー
今回はサービスも増え、今後事業拡大をしていく上で重要なポジションとなる、プロダクト戦略組織(プロダクトマーケティングマネージャー職/PMM職)での募集となります。【職務内容】PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)として目指すべきは、「楽楽クラウド」製品がお客様に選ばれ、選ばれ続けるサービスとして常に進化し続けている状態を創ることです。そのためにPMMとしてやっていくべきこととしては、・誰に、どのような機能、サービスを、なぜ、提供するかを考え抜き、それを形にしていくこと・創ったサービス、機能がより多くのお客様に届くように、売れる仕組みを形にしていくことであり、これが楽楽クラウド事業本部のPMM(プロダクトマーケティングマネージャー)としての仕事内容となります。今回は、単一サービスはもちろん、楽楽シリーズとしての提供価値を高めるため、プロダクト戦略機能を構築、強化に向けた組織マネジメントをお願いできればと考えています。■ミッション(1) 『「何が売れるか」を考える』に関する仕事内容・競合などに関する環境分析・アンケート・ユーザーヒアリング・データ分析などを通した顧客分析・環境分析や顧客分析などを通して市場機会と顧客課題を特定し、プロダクトの成長を最大化する戦略やプロダクトロードマップを策定・プロダクトロードマップにおける1つ1つの開発アイテムに関するMRD(Market Requirements Document。市場要求仕様書)を策定して、Product Manager(以下、PdM)、エンジニア、デザイナー等の開発チームと協働して、プロダクトや機能の企画・開発を推進する、など※なお、PMMの主な業務に以下は含まず、プロダクトマネージャーと協働で推進いただきます。開発の仕様策定、スコープ定義、プロジェクトマネジメントなどのプロダクトマネジメント業務)■ミッション(2) 『「どう売るか」に責任を持つ』に関する仕事内容・顧客単価UPなどのKPI管理・プロダクト/機能などに関するプライシング設計・プロダクト/機能などに関する販売戦略を、主にマーケ・セールス・CSなどの関係部署と適切に連携して策定・実行・プロダクト/機能のポジショニングやメッセージングを定めて、関係部署と適切に連携しながら、例えば、販促資料などの成果物に落とし込む・プロダクト/機能に関するリリースマネジメント、など■マネジメントに関する仕事内容・プロダクト戦略組織強化に向けた組織戦略の策定/実行 ー担当組織のミッション、ビジョン、戦略ゴール(KGI)の策定 ー戦略ゴールを達成するための課題設定と実行施策策定、遂行支援・人材採用、リソース配置、体制構築、文化醸成などの組織マネジメント・目標設定/評価、メンバー育成、キャリア形成支援などのピープルマネジメント【ポジションの魅力】・日本を代表するプロダクトの方向性を決定できる導入社数No.1の経費精算サービスである楽楽精算や、電子請求書発行システムで売上シェアNo.1の楽楽明細など。・様々なフェーズのプロダクトを有している近年新規リリースした楽楽電子保存や楽楽請求など、フェーズの異なる複数のSaaSサービスを展開している為、サービスの立上げ~グロースを経験できるチャンスがあります。・企画エキスパートにも事業責任者にも通ずる道があるPMMは事業部内様々な部門と連携することでビジネスサイドの総合的なスキル・知識が身に付きます。また、今後もプロダクト戦略組織も事業成長と共に拡大していくフェーズのため、拡大する組織の戦略立てや、組織マネジメントにもかかわることができます。【配属組織】ご担当プロダクト、配属課は選考の過程でご経験やスキル、ご志向性を踏まえて決定いたします。楽楽クラウド事業本部 プロダクト戦略統括部(合計35名) ープロダクト戦略1部(計11名)※楽楽精算・楽楽電子保存・楽楽請求 ープロダクト戦略2部(計13名)※楽楽明細・楽楽販売 ーマルチプロダクト戦略部(計10名)※2025年4月時点
- 年収
- 1000万円~1300万円
- 職種
- プロダクトマーケティング
更新日 2025.10.08