スマートフォン版はこちら
更新日:2025.01.20
  • 入社実績あり

安全保障貿易管理(全社統括)【東京/住友G上場機械メーカー】

  • リモートワーク可
  • 上場企業
  • 正社員
  • 英語
  • 土日休み
  • 年収非公開
  • 東京都品川区
  • 法務・知財・特許 > 物流・倉庫・在庫管理
  • -

モノづくりを支える確かな技術で、 一流を、世界へ。

≪住友グループの総合機械メーカー≫≪プライム市場上場≫≪世界規模で事業を展開・射出成型機/変減速機/極低温冷凍機等国内外トップクラスのシェアを誇る製品が多数≫≪中途入社者が多く隔てない環境≫≪出産/育児支援金などの福利厚生が充実≫≪定年65歳、役職定年なし≫

Job No.81109954
  • 仕事内容

  • 募集要項

  • 会社概要

職務詳細

  • -募集背景
  • -ミッション
  • -役割

■期待する役割
近年は、輸出管理業務の範囲が経済安全保障の領域にまで広がり、頻繁に改正される各種関連法令をタイムリーに把握し、対応を打ち出すことが求められております。
安全保障貿易管理の統括部門として、各拠点の事業部の輸出担当者への指導、当社グループ全体の体制整備・強化・改善、およびスキル向上を担って頂きます。

■業務内容
安全保障貿易管理の統括部門として、当社グループ全体の体制整備・強化・改善、およびスキル向上を目的とした以下の業務を担当いただきます。
・事業部門から申請される輸出取引案件の審査(該非判定の妥当性確認、リスク払拭の程度確認等。中国を仕向地とした案件が6割超)
・事業部門の輸出管理業務に対する監査(担当事業部門をもち、監査後の改善計画実践フォローも含む)
・国内拠点での輸出管理講習会の講師担当(年間のべ7、8コマを担当)
・事業部門に対する制度や仕組み構築に関する指導(自発的に現場へ赴き、生の声を聞きながらともに考えていく)
・監督官庁等の外部対応(経済産業省、CISTEC、日本機械輸出組合等)、

■働き方
平均残業時間:月10時間未満
出張頻度:年間のべ30日程度の国内宿泊出張あり(1泊から3泊程度で、4月から11月に集中)

■配属部門
貿易管理室(7名)

■配属部門のミッション
安全保障貿易管理に関する当社グループ(事業部門・関係会社)の統括を推進し、スキルを向上させ、当社グループの製品および技術提供において法令に従った取引を担保し、これらをもって安全保障貿易管理における各種リスクから会社を守る。
1.事業部門・関係会社の輸出管理を本社として管理・統制・監査を実践
2.輸出取引案件の審査
3.該非判定の妥当性確認
4.事業部門の教育、啓蒙、仕組構築補助、グループ全体のルールおよび仕組構築の指導・サポート
5.米国輸出管理規則(EAR)をはじめとする諸外国の法令遵守の確認

■当業務の面白み・魅力
1.ガバナンス部門の一つとして会社を守るためのミッションが明確で、その立ち位置を常に感じながら個別案件の審査から全体方針の策定までの広範囲に渡る業務において専門知識を活かすことができます。
2.担当の事業部門を任され、製品やサービスに触れながらルールや仕組み等の構築(制度設計)と、それを守らせる立場での業務や人に関わることができます。
3.業務の全数が明確かつ担当分野とその業務遂行方法が明確であるため、業務負荷を把握しやすく休暇の計画も立てやすい。
4.事業部門の幹部との議論の場に参加できるなど、仕事上で人との出会いが多く、対話中心の仕事ができます。
5.業務遂行にあたり、ファンクショナルアプローチ、シックスシグマ、トヨタ生産方式などの考え方を活用するため、業務の進め方や考え方等において幅広いスキルの基礎知識が習得できます。

■キャリアステップイメージ
入社直後:配属部門にて半年は基礎研修、それと並行してOJTによる経験を積み、この間に当社グループのルールやオペレーションを習得して業務に必要なスキル向上に努めていただきます。並行して、ファンクショナルアプローチ、シックスシグマ、トヨタ生産方式といった手法の基礎を学び、業務に活用できるよう実践を通じ習得していただきます。
遅くとも3年後には、より製品・サービスに近い国内の拠点や支社(愛媛、大阪、横須賀、千葉など)へ赴任(配属部門はそのまま)し、拠点の事業部門に対する指導・フォローを行っていただきます。(赴任先は応相談)
5年後以降:拠点や支社に赴任した場合は、輸出管理の指導・相談窓口としての中心的な役割を果たしていただく。
(赴任後は、毎月1回は本社へ出張し、全体会議等に出席していただく)

■同社について
・1888年創業のプライム上場、住友グループのメーカーで一般産業機械から最先端の精密機械、さらに建設機械、船舶、環境・プラント機器までをカバーする総合機械メーカーです。
・グループ会社187社、海外子会社比率77%、海外従業員比率約50%でグローバルに事業拡大しており、2023年度12月期で売上1兆815億円となっております。

会社特徴

★☆★プライム市場上場の住友系総合機械メーカー★☆★~ナノテクノロジーから巨大構造物まで~
同社のモノづくりが暮らしの中の様々なフィールドで活躍しています!
■「メカトロニクス」「インダストリアルマシナリー」「ロジスティックス&コンストラクション」「エネルギー&ライフライン」
セグメントを事業領域としており、すべての事業で業界TOPクラスの実績を誇ります。また、「一流を、世界へ」のスローガンのもと、日本市場のみならず、世界にその技術力・製品を展開しています。
【住友重機械工業の研究開発】
新商品開発時には、各事業部門と技術研究所の一体活動を推進し、研究所での「要素技術開発」、各部門での「商品化開発」を一貫して行う開発プロセスを実施しています。また、研究所では、中長期ロードマップに基づき、材料、解析、制御、ICT、AI、ロボティクスなどの基盤技術開発にも注力しています。
【業績推移】
■2021年→売上高:8,491億円/営業利益:513億円
■2022年→売上高:9,440億円/営業利益:657億円
■2023年→売上高:1兆815億円/営業利益:743億円
【平均年齢】42.4歳 【平均給与】945万円(総合職のみ) 【平均勤続年数】14.4年 
【平均残業時間】22.4時間 【平均有給休暇取得日数】16.4日 【定年】定年65歳/継続雇用制度無し
【男女別の育児休業取得率】(正社員)男性:56%、女性:100%

職場環境

  • リモートワーク可

応募要件

  • -経験・スキル
  • -語学

<経験・スキル>

【必須要件】
以下両方の経験を有する方
・安全保障貿易管理(取引審査、該非判定書の妥当性確認)経験
・TOEIC700点程の英語力
(メール・読解:中級、電話・商談:初級)

【歓迎要件】
・CISTEC/安全保障輸出管理実務能力認定試験(STCAdvanced)
・メーカーにおける設計業務(ハード・ソフト)
・海外事業管理の実務経験
・TOEIC800点以上の英語力
米国輸出管理規則(EAR)に関する知識

<語学>

■英語:読み書きレベル必須

役職

-

予定年収

年収非公開

諸手当

通勤手当, 住宅手当, 残業手当, 退職金制度, 寮社宅
■定年65歳
■住宅手当(最大65%の賃貸料補助/無期限の支給/上限額有り)
■育児支援金(お子様出生時10万円、小学校入学時20万円、中・高校入学時10万円支給)
■カフェテリアプラン(選択型福利厚生制度)/確定拠出年金制度など。

学歴

大学 卒業以上

勤務地

東京都品川区大崎2-1-1(ThinkParkTower)
<最寄駅>大崎

勤務時間

9:00~18:00
休憩時間:60分

休日・休暇

完全週休二日(土日)
週休2日(土・日)、国民の祝日、メーデー(5月1日)、年末年始、 夏季休暇、リフレッシュ休暇、慶弔休暇、看護休暇、介護休暇、 年次有給休暇22日(年度途中の入社の場合は入社日付に応じ按分)

選考フロー

面接回数2回
適性試験
■書類選考通過後、WEB適性検査をご受験頂きます。受験のご案内は企業から直接候補者へメールで連絡がございます。※選考内容・面接回数は状況に応じて変更となる場合がございます。

事業内容

1888年創業のプライム上場、住友グループのメーカーで一般産業機械から最先端の精密機械、建設機械、船舶、環境・プラント機器までをカバーする総合機械メーカーです。
グループ会社187社、海外子会社比率77%
海外従業員比率約50%でグローバルに事業拡大しており、2023年度12月期で売上1兆815億円となっております。

大きく分けて4つの部門に分かれております。
■メカトロニクス事業部
■インダストリアルマシナリー事業部
■ロジスティクス&コントラクション事業部
■エネルギー&ライフライン事業部

本社所在地

東京都 品川区大崎2丁目1-1ThinkPark Tower

企業URL

http://www.shi.co.jp/

設立

1934年11月

資本金

30871百万円

従業員数

単体:4033人 連結:25303人

売上高

1081500百万円 ※2023年12月期

株式公開

プライム

この求人の担当コンサルタントのコメント

・1888年創業のプライム上場、住友グループのメーカーで一般産業機械から最先端の精密機械、建設機械、船舶、環境・プラント機器までをカバーする総合機械メーカーです。
・グループ会社187社、海外子会社比率77%、海外従業員比率約50%でグローバルに事業拡大しており、2023年度12月期で売上1兆815億円となっております。
・キャリア採用入社者比率が43%(2022年度)であり、約半数の方がキャリア入社で様々な部門で活躍しております。
・2023年度はパソナから数十名の入社実績がございます。
・リモートワーク、フレックスタイムの導入や定時退社日の設定、平均有給取得日数15.8日(2022年度)、育児休業復職率100%、男性育休100%宣言、子育てサポート企業として厚生労働大臣より「プラチナくるみん」認定を受けており、ワークライフバランスのとれた働き方が可能です。
・貿易のプロフェッショナルとしてキャリアを歩むことが可能です。

よくあるご質問

  • Q転職活動をするか決めていませんが、登録できますか?
    転職活動をするか迷っている場合も、お気軽にご登録下さい。キャリアカウンセリングを通して、転職の必要がないと分かる場合もありますし、内定が出たからといって、無理に入社を勧めるということもありません。
    パソナキャリアでは、今後のキャリアに関する悩みや将来設計などをうかがった上で、あなたの「正しい転職」についてアドバイスいたします。
  • Q現職が忙しくてカウンセリングに行く時間が取れないのですが?
    時間の調整が難しい場合は、オンライン・お電話でのカウンセリングにも対応しております。
    サービスの流れ
  • Qキャリアカウンセリングまでに書類等を準備する必要がありますか?
    求人に応募をする際に、履歴書・職務経歴書が必須となります。可能であれば、事前にご準備いただければその後の転職活動がスムーズに進みますが、キャリアカウンセリングまでに完成していなくてもかまいません。作成に関して不安な点があれば、キャリアカウンセリングの際にご相談ください。
  • Q企業への応募はどのようにするのですか?
    ご紹介する企業の中から応募したい企業をお選びいただいた上で、パソナキャリアより企業に書類提出・ご紹介を行います。その後、面接時間の調整なども、パソナキャリアにお任せください。
  • Q地方在住ですが、登録できますか?
    ご登録を承っております。
    日本全国47都道府県に拠点がございますので、各地方の求人をご紹介することが可能です。これまでのご経験や希望条件によっては、ご紹介が難しい場合があります。ご了承のうえ、ご登録ください。
  • Q複数の人材紹介会社に登録していますが、大丈夫ですか?
    複数の紹介会社にご登録いただいても問題はありません。複数利用したうえで自分に合った人材紹介会社を選ぶのがおすすめです。ただし、どこの人材紹介会社からどの企業を紹介されて応募したか、履歴を残しておくことをおすすめします。ひとつの企業に、異なる人材紹介会社から二重で出願を行うと、自己管理ができていない人材として企業側から応募を断られてしまう可能性があります。

年収800万円以上、年収アップ率61.7%

求人探しは、パソナキャリアの転職コンサルタントへお任せください。

極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。