シップファイナンス銀行
銀行
シップファイナンスに関する案件ソーシング、案件起案、契約書作成および期中管理などの担当業務に従事いただきます。【配属想定部署】ソリューション営業部
- 年収
- 500万円~1200万円
- 職種
- ストラクチャードファイナンス・アセットファイナンス
更新日 2025.10.07
銀行
シップファイナンスに関する案件ソーシング、案件起案、契約書作成および期中管理などの担当業務に従事いただきます。【配属想定部署】ソリューション営業部
更新日 2025.10.07
住宅・建材・エクステリアメーカー
【具体的な業務】賃貸住宅を主に、お客様に合わせて様々な土地活用を提案する不動産経営コンサルタント。主として賃貸住宅を販売する支店の営業担当として、賃貸住宅だけでなく医療・介護・福祉関連施設や保育所など、様々なメニューからお客様のニーズに合わせた最適な土地活用を提案する仕事。経営にも地域活性にも繋がる適切なご提案を実施。お客様は地主様など個人の方から企業や大学など法人まで多岐に渡ります。大規模な案件も多く、設計など社内のスタッフだけでなく銀行や税理士をパートナーとしてプロジェクトの中心的役割を担うことも。【募集背景】事業拡大に向けた増員募集【求める人物像】●顧客・社会への未来責任を果たすため、何事にも真摯に向き合い、論理的に考え失敗を恐れず機敏に行動できる方● 同社の企業理念・ビジョンに共感し、同社事業に興味を持っていただける方● 自ら目標設定ができ、それを実行できる方● バイタリティがあり、自ら積極的に業務に取り組める方● ネットワークを広く持っている、又は持とうとしている方● 社内外・相手を問わず良好な人間関係を築くことができるコミュニケーション能力のある方
更新日 2025.10.31
医療機器メーカー
【業務内容】教育業務プロセスのうち開発・運営・評価の領域において、医療者研修および企業職員研修に継続的に取り組みます。・シミュレーショントレーニングの運営・企業職員研修の運営・教育手法や教育教材の研究・開発、および実地への展開・医療者教育・企業職員教育・教育の質保証に関わる随時発生する業務への対応【担う役割】主に社員向けトレーニングのトレーナーとして活躍いただきます。具体的には、トレーニング当日のトレーナー業務はもちろんのこと、運営準備から研修資料の作成まで幅広く担当します。また、社外教育(医師、医療スタッフ向け)への参画も想定しています。【仕事の魅力】・日本発グローバル企業の一員として製品と教育の融合を目指すことができます。・世界をリードするアカデミアや医療教育施設のパートナーとして医療課題に向き合うことができます。・テルモメディカルプラネックスや世界が実践の場となります。・学習者の成長や時間を考慮し、継続的なプロフェッショナリズム養成に取り組むことができます。【背景】シミュレーション教育の標準化や社員の臨床能力のグローバル規模での底上げを加速し、血管インターベンション治療領域(脳血管以外)の医療技術の創造と普及に勤め、患者さんのQOL向上を図る【所属】心臓血管カンパニー インターベンショナルシステムズ事業グローバルマーケティング部 Educationチーム【働き方】・フレックスタイム制/リモートワーク可・テルモメディカルプラネックス(神奈川足柄上郡中井町)での業務が1週間に複数日有・国内/海外への出張:有・平均残業時間:10~20時間/月・休日出勤:0~2回/月※在宅勤務・フレックスについて、特に制限は設けておりませんが、在宅勤務の実態としては、週4回在宅勤務可能の時もあれば、研修のため、毎日出勤のときもあります。フレックスは個人の予定に応じて臨機応変に活用いただいております。
更新日 2025.08.20
機械・精密機器メーカー
◎同社海外拠点の将来的な責任者候補として、赴任を想定し国内での営業活動に従事頂ける方を募集致します!【入社後のビジョン】ご入社後2年~3年間は、国内(横浜/大阪/福岡を想定)にて営業経験を積んでいただき、その後海外拠点へ赴任(駐在)頂くことを想定しております。・赴任地候補:ベトナム、シンガポール、タイ、フィリピン、韓国、中国、アメリカ※赴任予定時の状況、およびご希望により判断致します【職務内容】<国内勤務時>国内事業所に赴任頂き、国内顧客向けの営業職に従事頂きます。・商材:半導体製造装置部品及びそれに関わる商品の提案型営業・顧客:半導体製造装置メーカー・半導体メーカー・化学品メーカー<海外勤務時>現地スタッフと共に、現地での営業職に従事頂きます
更新日 2024.07.09
エネルギー
【お任せする業務内容】■同社の環境本部 PPPメンテ事業部 技術企画部 計画室に籍を置き、国内ごみ焼却施設の運営業務に関する見積計画、技術提案書作成業務などをお任せいたします。■本ポジションでは、環境(廃棄物処理)プラントの新規受注に向けた見積計画業務として、当社が運営管理を行う約30工場の環境プラントデータを活用し、主体的に運営計画の策定や技術提案書の作成を行うとともに、施設の設計・建設計画部署に対し、運営目線での各種要望を行っていただくことを求めています。■同社の運営工場を分析し、最適な運転計画技術や日々の運営改善・効率化など、現場目線に立ちながら、改善、受注に結びつける業務をスピーディに行っていただくことを求めております。【採用背景・事業を取り巻く状況】エンジニアリング会社としてEPC新設案件のイメージを持たれるかもしれませんが、PPP事業では、建設後20年の「運営」を任される事業となります。全社の中でも、今後の注力事業のひとつとなっており、約30の工場を運営していますが、今後も着実に運営工場を受注していくため、体制強化を図りたく、キャリア採用を実施します。【配属部署】■環境本部 PPPメンテ事業部 技術企画部 計画室■手当や制度も充実超過勤務手当(残業時間に連動して支給)帰省手当(※入社時単身赴任となる場合、自宅が通勤圏外の場合は支給なし)独身寮・借上げ社宅制度(40才まで または入社後5年まで家賃の75%を会社が負担※負担上限 寮7.5万円、社宅10万円)住宅融資制度(勤続3年以上の社員が対象)産休・育休制度あり など
更新日 2025.10.31
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
企業のミッション】世界中の人々が豊かで安心に暮らせる社会の実現に向けて、イノベーションでカーボンニュートラル、CASE、デジタルトランスフォーメーション、物流業界の課題の解決に貢献していきます【募集の背景】中期経営計画「ESG視点での経営」を受け、部門中期計画でも新たに「安定供給基盤の強化」を重点課題として設定。特にサプライチェーンマネジメントの領域では、新規開発部品を含めた供給体制の事前準備・リスク管理・可視化の仕組みづくりが重要課題となっており、サプライヤーと信頼関係を築きながら安定供給を支えられる人材を求めている。【職務のミッション】持続可能で強靭なサプライチェーンの構築と、安定供給の確保【職務の内容】①サプライチェーンの可視化とリスク管理・システムやデータを活用した供給情報の収集・分析・モニタリング ・供給リスクの見える化と管理指標の設計、定期的な運用改善②新規開発部品の生産準備・供給体制構築・開発初期段階からの生産準備に参画し、安定供給に向けた体制づくりを推進 ・サプライヤーとの連携による量産立ち上げ時の課題抽出・対策立案③量産部品の納入全体マネジメント・供給状況の分析・改善策の提案 ・サプライヤーと協働しながら、安定した生産供給を維持する仕組みの継続的改善④BCP(事業継続計画)の策定と運用 ・調達途絶リスクへの対応方針の策定 ・サプライヤー・社内関係部門と連携したリスク分散施策の企画・推進【入社後のキャリアプラン】本人の適正・希望に応じて決定。海外勤務可能性あり【やりがい】・新たな仕組みやオペレーションをご自身の考えに基づきゼロから作り上げることができる。・裁量を持って業務遂行できる。製造業の現場に隣接した仕事。・新規開発部品の生産準備段階から関わり、モノづくりの根幹を支えることができる。・多数のアライアンスパートナーやサプライヤーとの協業。【職場イメージ】チームで協力して課題を解決する風土です。【働き方】新しい出会いや出来事、多様な専門性やバックグラウンドから生まれるイノベーションを大切にする働き方を大事に考えています。
更新日 2025.10.30
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同社のパワーソリューション事業部における「パワーソリューションECUシステム適合プロジェクトマネージャー」としてご活躍いただきます。同部では顧客(JOEM)の新車納入のスケジュールに合わせ、実機(試作エンジン・車両)を用いた同社製パワートレイン用コントロールユニットのSW内のパラメータの最適化を行うプロジェクトマネジメントを遂行いただきます。~組織補足~■パワーソリューション事業部とは・エンジニアリングサービス部ーEBY(横浜拠点):主に乗用車メーカーを担当(ガソリン車・電気自動車)ーEBH(東松山拠点):主に商用車メーカーを担当(ディーゼル社)~補足~■ターゲット:国内OEMメーカー■ECUシステム適合プロジェクトマネージャー:パワーソリューションECUシステムの適合プロジェクトにおいて、スケジュール、予算、及び要求管理を担当しているポジションです■車両コントロールユニット(エネマネ、モーター)は別部署が担当しています(ビークルコントロールユニット)【具体的には】■ECUシステム適合プロジェクト管理の実施・適合要件管理・プロジェクト計画の作成、進捗管理・プロジェクト内の技術的なトピックのリード・社内/外の顧客渉外■ECUシステム適合プロジェクトのリリースプロセス実施・プロジェクト進捗と適合データ成熟度管理・プロジェクト成果物の管理・プロジェクト見積もり実施・工数精査と必要なリソースの見積もり・範囲・前提条件の定義と維持■プロジェクトのリスク管理【募集背景】体制強化に伴う採用【組織構成】■エンジニアリングサービス部 ECUシステム事業室 エンジニアリングサービス部 EBY【働き方】■フレックスタイム制:有■リモートワーク制:有(フルリモート不可)■海外出張:有(年2回 2~3週間)EU、韓国 等
更新日 2025.07.07
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同社のパワーソリューション事業部におけるSWSD(ソフトウェアシステムデザイナー)として、ディーゼル・ガソリンエンジンおよび電動パワートレイン用のコントロールユニット(ECU、VCU)の開発をご担当いただきます。弊部門は顧客向けプロジェクト統括・ソフトウェア開発の分野でECU / VCUプロジェクトをリードします。国際的な業務環境の元、エンジニアとしてグローバルなキャリア開発ができる環境です。SWチームはプロジェクトチームから発行された仕様書をもとにレビューを行い、海外拠点へコーディングを依頼します。テスト・リリースされたのちソフトウェアチームへ再び戻し、検証試験と結果を確認するまでを担当しています。JOEMとの折衝の中で、同社の強みは本国のあるヨーロッパの知見も活かして顧客の課題解決をすることができることです。各国の法規や社のデータを集め、分析して顧客のコンサルテーションを行っています。そのため、特に海外で販売される自動車のコントロールユニット開発に貢献しています。~組織補足~■顧客:JOEM■パワーソリューション事業部とは・工場も含め約1000名の組織・レポートライン:ドイツ・エンジニアリングサービス部ーEBY(横浜拠点):主に乗用車メーカーを担当(ガソリン車・電気自動車)ーEBH(東松山拠点):主に商用車メーカーを担当(ディーゼル社)■コーディングはインド・ベトナム拠点で対応しています。【具体的には】■顧客との技術的折衝、ソフトウェア要求仕様開発■インド、ベトナムおよびドイツのチームと一緒にコンセプト開発■ソフトウェア実装依頼、進捗管理■結合テスト・システムテストの実施■顧客との合同テストへの参加等(エンジンベンチまたは車両)【募集背景】体制強化に伴う採用【組織構成】■パワーソリューション事業部 ECUシステム事業室【働き方】■フレックスタイム制:有■リモートワーク制:有(フルリモート不可)
更新日 2025.07.07
電気・電子・半導体メーカー
半導体チップにおけるESD設計に関する基礎知識を踏まえて以下の業務を担当いただきます ■ESD設計の実現に必要なESD保護素子/セルライブラリの開発・評価 ■ESD検証ツールの開発、市販ツールの評価・導入【組織の役割】SSSグループが手掛ける半導体チップ設計に必要なESD設計技術の開発、および、実設計への導入支援【想定ポジション】それぞれプロパー、および、作業工数に応じた協力会社メンバーからなる~3名程度の開発チームになります。 いずれかのチームのリーダーもしくは担当者が主な役割になりますが、TEG開発など、各開発チーム間で密に連携/協業しながら業務を遂行します。【キャリアパス】半導体チップにおけるESD設計手法から、ESD保護素子/セルライブラリ、ESD検証ツールまでを一貫したメソドロジーとして開発を担っており、幅広い知識を習得することが可能で、今後の微細化や新規構造におけるSONY半導体を守るESDの第一人者として活躍することができます。また、ESDを通してIOセルの開発者への道や、メモリ・スタンダードセルを含むIPライブラリ全体のリーダーとしてのキャリアパスも描くことができます。【職場の雰囲気】リーダークラスの中堅メンバーが多いですが、近年は若手メンバーも増えており、経験豊富なベテランメンバーまで年代層は幅広い構成となっています。 業務の繁忙期は残業が多くなることがありますが、在宅勤務を含めて育児休暇の取得など、それぞれの生活に合わせたワークライフバランスを考慮しやすい職場です。※本求人はジェネラル・エンプロイメント・コントラクト社員での採用となるため将来的に別の職務領域や技術領域に異動の可能性がございます。合わせて、全国の支社、工場、営業所への転勤可能性がございます。【求人部署からのメッセージ】 ソニーセミコンダクタソリューションズグループはイメージセンサーを主力としています。イメージセンサーの領域においてイメージング世界No.1を堅持しながら、これから広がりを見せるセンシング用途においても世界No.1を目指し挑戦しています。したがって非常に多くの需要に応えるべく、様々な製造工場(Fab)で製品開発が行われています。ESD(静電気放電)設計技術は、そのセンサーチップを実用に耐え得るものとして世の中に送り出すために必須の技術であり、今後の半導体の微細化に伴い、益々重要なものとなってきます。チップレベルのESD設計手法からESD保護素子/セルライブラリ、ESD検証ツールまでのメソドロジーとして開発を行っています。また、世界中のFab情報を扱いますので結果として幅広い業界動向・情報を得られるポジションでの職務になります。
更新日 2025.10.21
電気・電子・半導体メーカー
CIS製品の高機能化に伴いメモリIPにはより低消費電力化・低コスト化などの差異化 が求められていて、大きくは下記3つの業務のいづれかをお願いします。■差異化メモリIPの技術開発■開発したメモリIPのテストチップ評価■他社IPのアセスメントおよび導入支援【組織の役割】SSSグループが手掛ける半導体製品に搭載されるembedded-MemoryIPの開発、導入支援 特にCMOSイメージセンサー製品(CIS)に搭載されるメモリIPを中心に技術開発を遂行する【想定ポジション】それぞれの開発チームは~3名程度のプロパー、および、作業工数に応じた協力会社で構成され、そのリーダーの役割となります。 比較的短期間に製品適用を求められるIP開発・導入となるため、多数関係者へのコミュニケーション能力も発揮できるポジションとなります。【キャリアパス】例えば様々な分野に応用されている機械学習機能の進化にCiM(Computing in Memory)といったメモリIPベースのIPが注目されています。 将来の製品に欠かせないキラーIPの第一人者として活躍することもできます。 また、メモリに限らずスタンダードセルやIOといったIP開発者とともに知の共有ができIPライブラリ全体のリーダーとして活躍する事もできます。 さらに優秀な人材には希望に即したJOBローテーションで幅広く活躍してもらう準備があります。【職場の雰囲気】プロパー15名の約半数が他社でのメモリIP開発経験のあるベテランメンバーになります。また、近年は新卒採用を積極的に行って若返りを図っています。 新メンバーには既存メンバーと会話する機会を作るプロジェクトに参加してもらって交流促進を図っています。 また、コロナ禍のコミュニケーション施策として年4回のオンライン座談会を設けて気軽に話す機会を作り、業務相談もしやすくなるように努めています。※本求人はジェネラル・エンプロイメント・コントラクト社員での採用となるため将来的に別の職務領域や技術領域に異動の可能性がございます。合わせて、全国の支社、工場、営業所への転勤可能性がございます。【求人部署からのメッセージ】 ソニーセミコンダクタソリューションズグループはイメージセンサーを主力としています。イメージセンサーの領域においてイメージング世界No.1を堅持しながら、これから広がりを見せるセンシング用途においても世界No.1を目指し挑戦しています。したがって非常に多くの需要に応えるべく、様々な製造工場(Fab)で製品開発が行われています。メモリIPはほとんどすべての製品に搭載される必要不可欠なハードウェアですのでFab毎に最適化されたIP開発・調達を行っています。世界中のFab情報を扱いますので結果として幅広い業界動向・情報を得られるポジションでの職務になります。
更新日 2025.10.21
エネルギー
【具体例な業務内容】同社におけるIR業務全般を担当いただきます。 1.決算発表資料の作成、決算説明会のアレンジ、決算他IR資料の公開2.機関投資家向け説明会や面談の企画・実施3.個人株主向け施策の立案・実施4.統合報告書(CHIYODA REPORT)作成業務5.その他 IR全般業務【部署の雰囲気】同社企業価値の向上を目標とし、社外/社内の関係者ともコミュニケーションを図り業務に取り組んでいます。【やりがい】株主、投資家など市場の皆様をはじめとする全てのステークホルダーから適切な理解と評価を得るために、企業価値評価に関する情報を適時、公平、正確に提供します。同じく、ステークホルダーから得られた評価や対話を、同社の持続的な成長と企業価値向上のための施策に反映させる事もあり、同社の代表としてステークホルダーとの接点を持つことにやりがいを感じられます。
更新日 2025.10.29
エネルギー
【概要】総合エンジニアリング企業の人事部総合職メンバーの募集です。今までのご経験や適性、ご希望等を考慮して、下記いずれかの業務をお任せします。【具体例な業務内容】■キャリア開発HRBP(Human Resource Business Partner)との連携、社員のキャリア面談施策の企画・運用、社員との面談の実施■研修企画・運営若手・中堅層を中心とする能力開発に関する企画・実行・改善■新卒採用・キャリア採用採用計画立案、応募者拡大施策の検討・遂行、広報宣伝施策の検討・遂行等、選考動線の設計【部署名】人事・DX本部 人事部 人財開発セクション【部署の雰囲気】老若男女がそれぞれのキャラクターを活かして活躍している活気のある職場です。人事部内の他のセクションとのコミュニケーションも良好です。業務状況に応じて、在宅勤務と出社勤務のバランスを取りながら仕事しています。【やりがい】社内外からの要求の高度化に対応するために、人事部機能の増強を目指して、増員を計画しています。与えられた仕事をこなすだけではなく、自発的に考え、0から1を創造したり、1を2や3以上に機能強化する仕事です。ラインマネジメントや社員との接点も多く、人事部の中に留まらない活躍ができます。
更新日 2025.10.29
電気・電子・半導体メーカー
■当社における製品セキュリティ品質ガバナンス ■事業部への製品セキュリティ推進と施策実施支援(顧客要件や国際標準規格への対応、生産領域や海外子会社のセキュリティ強化支援、施策効率化支援等) ■セキュリティテスト実施や自動化ツールの活用支援 ■セキュリティ人材育成 ■製品・サービスにおけるプライバシー品質保証 など【入社後の業務】まずは、AITRIOS(https://www.aitrios.sony-semicon.com/ )や車載製品のソフトウェア領域に関連するセキュリティ品質を担保するためのプロジェクトをご担当いただきます。ご経験により、リーダー、サブリーダーの役割を担っていただく予定です。【組織の役割】■必要なセキュリティとプライバシー品質を確保・向上するための活動を牽引■マネジメントとエンジニアリングの両面から、事業の特性、状況に応じた適切な管理および支援■効果的・効率的に行えるよう、自らの専門性向上と継続的な改善を推進【組織構成】■品質・環境部門 品証5部2課(7名)■20代3名、50代4名【募集背景】■攻撃技術の発展に伴う防御の難易度が高まり、対応する国際規格の増加に伴っている状況の中で、最先端のセキュリティ対策を求められる顧客が増えてきております。そういったセキュリティの必要性が拡大している中で、若手をリード、対外的な折衝を行える中堅社員及びリーダーが不足しているため増員いたします。【キャリアパス】イメージセンサーからネットワークサービスまで、当社の製品・サービス全般または特定の領域の製品セキュリティの専門家として、チームリーダー、さらにマネージャへのキャリアパスが想定されるとともに、獲得したセキュリティのスキル・知見を社内の他部署やグループ内のリーダーやマネージャとして活用するパスも想定されます。【働き方】■ソニーグループ内の様々な組織から異動してきたメンバーが多く、それぞれの経験を活かして活躍のしやすい職場です。■オフィスはフリーアドレス化されており、在宅勤務と出社日のめりはりをつけて、コミュニケーションをうまくとりながら業務を進めています。■残業時間20~30H程度■車通勤可能■リモートワーク可能■フレックスタイム制(コアタイム無)【求人部署からのメッセージ】 当社のビジネスは、世界トップシェアを誇るCMOSイメージセンサーをはじめとする半導体製品だけでなく、それらを部品として利用するIoTデバイスやAITRIOSなどクラウドサービスにも広がっています。当社は特定の事業部やビジネス領域に特化せず、全製品・サービスのセキュリティとプライバシーを担当しています。製品やサービスに脆弱性を入れ込まない、プライバシー問題を起こさないことが大きな目的となりますが、技術やトレンドをよく知ったうえで、個々のビジネスのリスクに応じたセキュリティ施策を実施しています。海外の開発拠点や子会社、また工場との連携業務も進めています。職場は、セキュリティやプライバシーの業務経験が深い人も浅い人も含めて、各メンバーがそれぞれの強みを生かして業務に当たり、また資格(CISSPや情報処理安全確保支援士資格など)の取得により自らの専門性を高める活動を行っています。近年、急速に重要性が高まっているセキュリティ・プライバシーの技術で、当社のビジネスに一緒に貢献しましょう。
更新日 2025.10.21
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】富士フイルムでは「ワンストップソリューションを提供する半導体材料メーカー」を目指し、半導体製造に不可欠な先端材料や、スマートフォン・デジタルカメラなどに搭載されるイメージセンサーの製造に必要な感光材料などをグローバルに展開しています。半導体市場が急速に拡大する中、環境、社会における持続可能な発展を実現するため、ESG活動・サステナビリティを推進する人材を募集します。私たちは、持続可能な社会を実現するため、オープンかつ協力的な姿勢で仕事に取り組み、あらゆる課題に挑戦していきます。特に、カーボンニュートラル・人権・省エネ(プラスチックのリサイクル等)の3点を重点項目として取り組んでおり、様々なプロジェクトを推進しています。【担当職務】当社エレクトロニクスマテリアルズ事業部(以下 EM事業部)のESGグループに所属し、下記を推進していただきます。・富士フイルムホールディングスESG推進部と連携し、EM事業としてのESG活動計画、目標等の策定・EM事業部傘下の日本・欧米・台湾・韓国・中国・東南アジアの各拠点と連携して、グローバルなESG活動を推進・グローバル顧客からのESGに関連する要望に対する各種対応【仕事の魅力】・日本企業の中でも先進的なESGへの取り組みを評価され、東洋経済CSR企業ランキング2023年度1位、2024年度6位となっています。社内外で影響力のあるプロジェクトに裁量をもって取り組むことができます。・今後、市場拡大が想定され、当社の注力領域でもある半導体市場で活躍できます。・社会の関心が高まっているESG領域において、実務経験を積むことができます。・グローバルな活躍の場があります。・顧客と直接のコミュニケーションを通し、ビジネス面でのやりがいが感じられます。【配属先】 富士フイルムホールディングス株式会社 ESG推進グループ 部全体100名程度、グループ3名富士フイルム株式会社に入社し、ホールディングスへ出向していただきます。【働き方】■週2日までの在宅勤務が可能です。■残業時間は平均30‐40時間/月■1~2か月に1回程度の海外出張あり(米国、欧州、韓国、台湾、中国)【富士フイルムグループの理念】「地球上の笑顔の回数を増やしていく」写真をはじめとするイメージング事業の継続拡大はもちろんのこと、長年にわたり蓄積してきた多彩な技術を応用し、ヘルスケア、マテリアルズ、ビジネスイノベーション、イメージングの事業を中心に、積極的な設備投資・M&A研究開発投資を進め、今後の成長軌道を確実なものとし、事業をグローバルに展開してまいります。メディカルシステム・ライフサイエンス事業では、独自の画像技術で病気の早期発見に貢献する医療診断システム、有効な治療方法が見つかっていない「アンメッドメディカルニーズ」に対応する医薬品の開発を目指すなど、人々の関心が最も高く重要な「健康」の課題解決に寄与しています。また、高機能材料事業では、デジタル通信(5G)、自動運転などAI、IoT時代の生活を支える通信機器センサー、次世代ディスプレイなどに向けた高機能材料を提供し、くらしの安心・安全に貢献します。今後も、事業活動を通じて、「人々の生活の質の向上に寄与する」という企業理念を実践することにより、社会の持続可能な発展に貢献していきます。
更新日 2025.10.22
証券
【業務内容】当社の株式・デリバティブ事業部において、インターネットを通した国内株式のプロモーション、マスマーケティングおよび、準備期間を経て新商品・新サービスの企画、各種プロジェクト管理、推進業務を担当していただきます。各案件を業務推進する業務となります。【主な業務内容】・日本株を中心としたマーケティング業務(WEBマーケティング、データ分析、キャンペーン、コンテンツ制作)・セミナー企画・運営(300~1000名程度のセミナー及びネットセミナーの企画推進、運営)・新商品、新サービスの企画立案、推進・システム開発におけるサービス要件の定義及びリリースまでのプロジェクト全般の管理・社内関係部署・社外との連携・大口顧客獲得、満足度向上のための企画業務(データ分析、サービス企画等)、関係構築【組織】所属は株式・デリバティブ事業部で、20代~40代を中心に約20名のメンバーで構成されています。当部は、国内株式、外国株式(米国、香港、上海A株、アセアン)、ETF、ETN、上場先物・オプションのフロント業務(営業推進、商品企画、プロジェクト管理、障害処理、担当商品にかかる取引所や取引先との対外折衝)を担当しています。
更新日 2025.08.19
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】世界有数の商用車メーカーである「いすゞ自動車」において、SAP導入企画/管理をリードしていただきます。(社内ケーパビリティ向上、デジタル活用環境の継続的改善・整備 等)ISUZU IXで掲げる経営目標達成に向け、新事業創出への迅速な対応、既存事業の業務効率改善を具現化するために、ソフトウェア開発プロセスの戦略策定と標準化及び統制をリードしていただきます。別部門(システム企画部)が部門に近い立場で、ビジネスシーンを踏まえたITの活用方法を検討し、どのようなITソリューションを選択するのか提案しております。ソリューションエキスパート部 ERPソリューションGでは、上記を踏まえてSAPを活用するうえでのPoCからデリバリーまで幅広く担います。~補足~・SAPのカスタマイズや簡単なテスト工程など、一部開発実務が発生する場合があります。※アドオンのプログラミングは外注予定です。・現状、国内拠点は会計領域からSAP導入をはじめ、徐々に範囲を拡大しております。海外拠点は基本的にSAPで統一する方向であり、グローバルに展開するSAP関連プロジェクト拡大(SAP販売・購買・会計・BASIS領域)に伴い、内製化を進めております。(タイ、シンガポール、インド、ケニア、北米 等)【具体的には】エンタープライズリソースプランニング(ERP)導入企画・管理■業務に必要なERPシステムの性能を定義、要件への落とし込む■ERPシステムの開発スケジュール策定し、開発・インストールする■ERPシステムをテスト、デバッグする仕組みを設計、トラブルシューティングを実施する■ERPシステムに関する品質問題を解析し、改善対応を実施する■ベンダーのシステム実装進捗管理■その他、本領域に関する専門性に基づいた問題解決、改善活動 等【募集背景】SAP関連プロジェクト計画の拡大に伴い、内製化強化・組織ケーパビリティ向上のための人員強化【働き方】■出張:2か月に1~2回程度■フレックス制度:あり■リモート制度:あり
更新日 2025.07.30
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】世界的自動車メーカーである現代自動車グループの日本法人である同社で、政府、自治体、自動車関連団体との良好な関係を築き、各種政策に関する働きかけを中心に以下の事項をご担当頂きます。【具体的には】■経済産業省(各種政策の情報収集およびロビー活動)■国土交通省(窓口となり必要な手続きや交渉)■自動車関連団体(各関連団体と窓口としての業務)■自治体と自治体関連団体(窓口としてEV/FCVの導入促進)■民間企業(必要に応じて提携企業探索と関係維持のサポート)※自動車販売/不動産/■損害保険/金融サービス/コールセンター等【同社について】■トヨタ、VWに次いで、世界第3位の販売台数を誇る、世界的な自動車メーカーの現代自動車グループの日本法人です。■メディア戦略として攻殻機動隊とスポーツタイプ「N」のCMコラボをしております。 ■CXC(カスタマー・エクスペリエンス・センター)の大阪拠点を新設予定です。 横浜CXC拠点に並ぶ顧客体験及び、カスタマーサポート、メンテナンスに対応しております。 今後九州にも拡大予定です。■車両に置けるハード面(走行距離とバッテリ―機能)の質の高さに絶対的な自信がございます。 CXC拠点の拡大から試乗機会を増やし、新規顧客の獲得を狙っております。■法人向けの車両拡販として、京都のMKタクシーや地方自治体、災害支援などにも提供しております。■試乗体験者及び車両オーナーの同社車両の評価ポイントとしては以下になります。・航続距離の長さ、電池バッテリーのスペック(高速充電)の高さ・走りの安定さ、社内空間、スペースの広さ、機能美、外観の美しさ→デロリアンのデザイナーであるジュージ・アーロが一部車両のデザインを担当→他、名の知れたデザイナーでコンペを行い、選りすぐりの優れたデザインを採用・日本販売向けは、ウィンカーやナビを日本基準を適用。(社長のこだわり)・充電器は国内完成車メーカーと同様の規格を適用。■EVバス事業にも参入しており。同社の売上4割程度がEVバス事業です。(国内四大トラックメーカー(日野、いすゞ、UD、三菱ふそう)が不得意なEV分野)■2025年1~2月頃に新規テナントに移転を予定しており、ショールームを併設予定です。■従業員の増員を予定しております。今後3~4年で200名~300名程度まで増員する計画です。(2022年:約40名→2023年:約80名→現在:約120名)【会社の風土】本国側の考えがベースにはなりますが、働き方など日本文化への醸成もございます。中長期な目線で、やれることはどんどんチャレンジしていくスタンスの為、ボトムアップな姿勢を評価する風土です。業務の裁量も大きく、自由に働ける雰囲気があります。
更新日 2025.07.16
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【職務内容】社内システム開発・運用に活用される SAP社製品・サービスの有効活用を推進する。社内SAPプロジェクトへの Solution企画・設計・SAP製品有効活用をガイドする海外オフショアを含めた、SAP COE組織のBASISチームをリードするOnsite/OffshoreのSAP BASISチームメンバと連携し、SAPアプリケーションチームへの提案、課題解決を実施するSAPアプリケーションチームと連携しながら、共通課題に取り込むSAPライセンスの管理や次期契約の最適化活動を行う【魅力】・世界中に拠点を持つグローバル企業において、SAP戦略の検討、立案に関わることができます。また海外チームとの連携も多く、グローバルな環境で活躍することができます。・SAPの最新技術に触れることができ、エンジニアとしてのスキル向上ができます。・自動車通勤可能その他待遇については募集要項をご確認ください。【求める人物像】■ 成長を実感するために、「学ぶ意欲」と挑戦する勇気を持っている方■ 異なる文化・意見を受け入れ、積極的にコミュニケーションを図れる方■ 自社社員・開発ベンダー・テクノロジーベンダー間で、「公平性・透明性」を意識したコミュニケーションと業務に取り組める方■ 自ら進んでまず動く、現場主義で軽快なフットワークを持っている方【歓迎要件】■SAP BASIS関連のCertification【語学力】■日本語、英語ともに、会議や交渉などの場で、多様な相手や複雑な状況にも対応できる能力 ■英語が母国語の場合:JLPT(日本語検定) : N1級以上 ■日本語が母国語の場合:TOEIC : 800点以上■自動車業界経験:あれば尚可■TOEIC:800
更新日 2025.05.16
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】安全で安心なAD/ADASシステムの実現をミッションに、顧客である自動車メーカーの要求仕様書に基づき、車載インフォテインメント製品に関して、一つもしくは複数の機能に関して、システム設計、ソフトウェア開発、検証など機能開発の取りまとめを担当いただきます。自動車メーカーと直接コミュニケーションをとり、開発活動を推進する役割もお任せいたします。~補足~■次世代車載システムでは、ゲートウェイECUは、車両内の他ECU機能を取り込んだ統合ECUへと進化します。統合ECUには、これまで別のECUとして開発されていたゲートウェイ機能、AD/ADAS機能といった、制御系ソフトウェアの統合だけでなく、IVI、TCUといった車載インフォテインメント機能も統合され、車両システムの要のECUとなります。【具体的には】1) 顧客のスケジュール、予算、標準化された開発プロセス等に基づいて開発活動を計画し、調整する2) 開発活動について顧客と密なコミュニケーションをとり、問題・課題・懸念点を解決する3) 下記開発活動に関して、主導、取りまとめを行う ・顧客との協業による次世代ECUの仕様議論及び策定 ・顧客の車両制御機能に関する要求や当社独自の目標・要求に基づいたシステム設計(要求分析、機能定義、アーキテクチャ設計) ・システム設計にもとづくソフトウェア開発 ・機能安全・信頼性設計 ・実機を用いた開発機能の検証4) 先行技術開発の推進5) 製品の拡販に向けた顧客提案【募集背景】近年、自動車がインターネットとつながることで新たな価値を提供するコネクテッドカーが注目されています。車のコネクテッド化にともない、車両内と車両外との通信を中継する機能も担うゲートウェイECUはセキュリティの観点から重要度が高まっています。さらに次世代車載システムでは、ゲートウェイECUは車両内の他ECUに搭載されている各種機能を取り込み、統合ECUへと進化し車両システムの要となります。同社では、ゲートウェイECU・統合ECUを車両システムでの重要コンポーネントと位置づけ、事業拡大をめざしています。また、顧客である自動車メーカーから先行開発段階でのパートナーに選ばれるなど、自動運転、コネクテッドカー実現、SDV対応に向けた当社への期待・役割もより大きくなっています。その期待に応え事業拡大を進めるべく、開発体制強化に向けた増員です。【組織構成】電動ビジネス事業部 Mobility Solutionビジネスユニットモビリティシステム設計本部 システム統合設計部<組織補足>同社では、ステレオカメラ、レーダーなどの周辺認識センサーを組み合わせて周囲の状況を検知するセンサーフュージョン、その情報を基に加速、減速、車線変更などを瞬時に判断する自動運転ECUなどの開発を進め、安全で安心な自動運転システムの実現をめざしています。配属部署では、ゲートウェイECUのシステム設計、ソフトウェア開発を推進しています。ゲートウェイECUは車両ネットワークシステムの要となるECUであり、車のコネクテッド化にともない、車両内と車両外との通信を中継する機能も担うためセキュリティの観点からも重要なECUとなります。また、OTA (Over the Air) による車両内ECUのソフトウェア更新制御機能の技術開発を推進しており、ECUに実装されるソフトウェアのバージョンアップや、機能のアップグレードをリアルタイムに実施することを可能とし、ECUのソフトウェアの更新におけるユーザビリティ向上に貢献しています。【働き方】■リモートワーク制:有(フルリモート不可)■フレックスタイム制:有
更新日 2025.05.02
エネルギー
【配属部署】環境本部 エンジニアリングセンター エンジニアリング総括室 コンポーネントグループ【お任せする業務内容】■同社の環境本部 エンジニアリングセンター エンジニアリング総括室 コンポーネントグループに籍を置き、当社の環境プラントにおける各種調達品の管理業務をお任せいたします。■環境本部エンジニアリングセンターの調達品管理部門として、調達品に対する図書、工程管理業務設計を一手に担っていただくとともに、今後のさらなるエンジニアリングの進化・発展に向けて、ITを駆使した業務効率化と取引先情報管理業務などもお任せいたします。■業務上の特徴として、単一のプラント機器にとどまることなく、環境プラントを構成する各種機器全般に関わっていただけるポジションとなります。【採用背景・事業を取り巻く状況】今後の業務拡大・機能拡大を見越した増員となります。
更新日 2025.10.31
エネルギー
【お任せする業務内容】ごみ焼却プラントを中心とした環境プラントのメンテナンス工事の計画から施工管理までの業務をお任せします。以下エリアのメンテナンスセンターがあり、エリア内にある清掃工場のいずれかをご担当いただく予定です。距離に応じて日帰りや、宿泊を伴った出張で対応いただきます。※北日本(仙台)・関東(横浜)・中部関西(大阪、名古屋)・中国九州(広島・福岡)メンテナンスセンター【具体的には】・設備の点検整備工事における工事管理・設備診断および管理、管理計画の策定 等【採用背景】ごみ焼却プラントは、全国で約110施設が稼動しており、メンテナンス業務は、それらの施設の点検・補修整備・検査などを行う業務です。工場増加に伴う増員を行います。【このポジションの魅力】既設プラントの改修設計を主体的に経験することで、環境プラントに必要な技術力や知見を習得することが可能です。■手当や制度も充実超過勤務手当(残業時間に連動して支給)帰省手当(※入社時単身赴任となる場合、自宅が通勤圏外の場合は支給なし)独身寮・借上げ社宅制度(40才まで または入社後5年まで家賃の75%を会社が負担※負担上限 寮7.5万円、社宅10万円)住宅融資制度(勤続3年以上の社員が対象)産休・育休制度あり など
更新日 2025.10.31
エネルギー
【配属部署】環境本部 環境プラント事業部 プロジェクト推進部またはリノベーション推進部【お任せする業務内容】同社の環境本部 環境プラント事業部 プロジェクト推進部またはリノベーション推進部のいずれかに籍を置き、同社が運営する環境プラントにおける監理技術者としての関連業務をお任せいたします。【採用背景・事業を取り巻く状況】今後の案件増加を見越した増員背景となります【手当類】■手当や制度も充実超過勤務手当(残業時間に連動して支給)帰省手当(※入社時単身赴任となる場合、自宅が通勤圏外の場合は支給なし)独身寮・借上げ社宅制度(40才まで または入社後5年まで家賃の75%を会社が負担※負担上限 寮7.5万円、社宅10万円)住宅融資制度(勤続3年以上の社員が対象)産休・育休制度あり など
更新日 2025.10.31
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【職務内容】本募集は制御技術を生かした新しい車両の価値を実現するための制御システムの設計・開発業務を行います。・試作車の弱電システムの設計、追加部品を意図通り動作させるための制御システムの構築・より直感的に運転するためのHMIと車の動きの開発・人間を計測することで、ドライバー状態を推定する技術開発同ポストでは制御システムの企画・設計、システム評価、車両台上評価、車両走行評価まで幅広い業務を行っています。リサーチに近い一面も持ち合わせ、日々何をどのようにして価値を出すのか、どのように開発に落とし込むかを検討しています。ご入社後にお任せする業務は適性によって検討致します。詳細は下記URLhttps://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-db8318528a007bc2450aeb588f27162d-e-4orce-jaxa-rovere-4orceとは?https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/E_4ORCE/【募集背景】我々の仕事はPT、PF、車両運動制御など個別の技術開発をすることだけではなく、それらの技術を組合せ、新しい価値を持った車両像を企画・提案することです。今回、制御技術により新しい車両の価値を検討するテーマが立ち上がるため、その中核を担うメンバを募集する【組織構成】主管ー主担ーメンバー(制御システム開発担当 8名)管理職以下7名のチームとなっており、ボトムアップな組織です。自らの提案によってプロジェクト化も目指せる組織です。例えば、JAXAと共同で月面ローバの駆動力制御技術研究を行っておりますが、同ポジションからの提案により、プロジェクト化したものになります。【働き方】■残業:10-30時間程度/月■フレックス制度:あり■リモート制度:あり 必要に応じて栃木や北海道への出張があります。基本は出社とさせていただいていますが、必要に応じて在宅勤務も可能です
更新日 2025.05.26
ゲーム
グループ経営役員層の秘書業務全般をご担当いただきます。(基本的には1名体制で担当いただきますが、秘書室内でフォローしあう体制になっています)【具体的な業務内容】■社内外とのスケジュール調整・管理■出張・会食・手土産の手配 ■資料作成・管理 ■電話・メール・来客対応、郵送物対応、請求書精算■会食への同伴(ごく稀に)■その他突発で発生する業務 等※役員との同行業務は原則としてありません。
更新日 2025.10.01
ゲーム
総務担当として以下の業務を中心にご担当いただきます。【具体的な業務内容】■取締役会運営、議事録作成■株主総会、株式事務、持株会の管理、運営 ※当社では株主総会事務は総務部が主管しております。■定款、規程の管理■リスクマネジメント(企業危機管理/防災・地震対策/BCP等)■社内パーティーなどのイベント企画、運営■社内のサークル管理■ファシリティマネジメント、寮・社宅・保養所管理(一部)、車両管理 など
更新日 2025.10.01
ゲーム
当社の特許業務全般をご担当いただきます。【具体的な業務内容】■権利化業務(出願前調査、発明発掘業務、出願、中間、登録、年金管理、その他審判系)自社ゲームタイトル等の工夫・新システムなどのアイデアを特許庁に申請して特許権取得を目指します。■調査業務(抵触調査、侵害鑑定、無効鑑定、無効化手続など)自社ゲームタイトル等の実装内容が、他社の特許技術を無断使用していないかの調査を行います。ご興味があれば、訴訟、特許に関連する契約書も担当していただきます。※当社では年間数十件の特許申請を行っています。各開発タイトルで生じる新規のシステム、UIの工夫、内部制御などの「アイデア」=「発明」で特許権を取得できます。特許権はゲーム開発上の競争力を得ることにつながり、ゲームの品質を維持向上していくうえで非常に重要な要素となります。
更新日 2025.10.01
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同社で次世代プロパイロット等の運転支援機能や予防安全機能の車種横断採用戦略策定業務を担当頂きます。【具体的には】■先行開発部署と連携し、次世代システムの機能構想を作成■商品企画部門と協議の上、車種横断の採用戦略案を策定し、社内提案を実施■その他、既存機能のUpdate等に関する横断採用戦略の策定【募集背景】戦略Grの体制強化に伴う増員募集となります。【働き方】■残業:40時間程度/月■フレックス制度:あり■リモート制度:あり 【アピールポイント】①仕事の魅力自動運転技術等の最先端分野を取り扱う業務であり、車両開発の上流にあたる企画フェーズの仕事に触れる事が出来る。②職場の魅力先行開発や量産開発などのシステム開発経験者や、車両プロジェクトマネジメント部署の出身者が在籍。自動運転や安全装備の経験者だけではなく、様々な経歴を持つエンジニアが集まっている。
更新日 2025.05.26
電気・電子・半導体メーカー
【募集背景】当社では電気自動車や再生可能エネルギーの普及により、高度なパワーエレクトロニクス技術リーダーを募集しております。高度な蓄電池への充放電やインバータやモーター等のエミュレーター商品開発、且つ今後のカーボンニュートラルに向けた商品開発を開発しております。本商品への新たなパワーアーキテクチャや実現に向けたトポロジー開発に従事するリーダーを募集いたします。【職務内容】パワーエレクトロニクス製品及び関連機器の開発、設計リーダー■FET、IGBT、Sic、GAN等を用いた交流電源/直流電源の開発、設計(数kW~数百kW程度)■PWMインバータ、DC-DCコンバータなどパワーエレクトロニクス制御の開発設計【組織構成】電気系技術者は40名程在籍しています。プロジェクトごとにメカ系技術者、ソフト系技術者のチームを組んで仕事を進めていきます。【特徴・魅力】EV(電気自動車)の注目度の高まりをはじめとして、同社のニーズも高まっています。今後EVが普及するにあたっては、EVエミュレーション電源などまとまった需要も増えてきます。まだまだエネルギー関連の市場は今後の広がりも大きいことが想定されるため、市場のトレンドをキャッチしながら、新しい製品の開発も可能です。決まった製品ではなく「蓄電池を利用してこういった製品ができるのでは」という構想段階から入り込む仕事ができます。将来性、可能性が大きく広がっており、やりがいも大きく感じることができます。
更新日 2025.09.30
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同社のコネクティッドカー&サービス開発部で、新たなサービスに繋がるコネクティッド技術の先行開発の戦略・推進業務をご担当頂きます。コネクティッドの各機能の開発グループと連携し、今後の技術戦略のロードマップ作成、プロジェクトマネジメント(PM)、経営層への戦略提案まで行って頂きます。開発業務は基本的に各機能開発グループで対応しますが、振り分けが難しい最新技術(例.生成AI)を駆使した案件等は、当ポジションで技術検討、仕様策定にも携わって頂く機会がございます。~補足~■課長代理での採用の場合、プレイングマネージャーとしてチームのリーディングを頂く機会がございます。■経営層への戦略報告の際は、技術説明に加え、概算コストを出して頂き、並べてご説明を頂きます。※部品費や、量産時の固定費、ライセンス費用等の概算見積を行って頂きます。■海外グループ会社やベンダーと英語を使用してコミュニケーションをとって頂く機会がございます。【募集背景】コネクテッドカーを活用したサービスがグローバルに急拡大しており、ビジネス拡大による組織強化に伴う募集になります。【組織構成】コネクティッドカー&サービス開発部:部長ーサービス開発G(サービス設計/アーキテクチャ設計& 技術戦略/先行開発):課長ー★課長代理~リーダー2名ー担当5名~サービス開発G内での役割分担~■担当3名:PMO(関係部署から打ちあがってくる技術提案をの取り纏め&戦略づくりのサポート)■リーダー2名+担当2名:PM(戦略立案と経営陣への報告&最新技術の開発実務)←当ポジションではリーダーの役割か、リーダー2名と課長の間に入って取り纏め頂く予定です。 ー第一オンボードシステム開発G(オンボード部品設計/開発(メーター、ディスプレイ、カメラ等))ー第二オンボードシステム開発G(オンボード部品設計/開発(IVI))ー第三オンボードシステム開発G(オンボード部品設計/開発(IVC))ー信頼性開発G(頼性実験(End to Endシステム、部品))ー品質技術開発G(プロジェクトマネジメント(Upstream/Downstream)&品質管理)ーコネクティッド機能・ソフト開発G(HMI/機能設計&車載ソフトウェア内製開発)ー総括G(リソースマネジメント/戦略)【働き方】■フレックス制度:あり■リモート制度:あり 【アピールポイント】 数年後に市場展開される次世代コネクテッドカーサービスの構想フェーズから関わることが本ポストの魅力です。開発フェーズに落とし込む前のフェーズを担うので、マーケットニーズや技術動向を扱いながら具現化に向けた起点となるポストです。また、社内外の多岐に渡るパートナーとの協業により、車という大きな製品を作り上げる事に達成感が得られるはずです。コネクテッドカー&サービス全般の知識、車両開発に対応したコネクテッド&サービス開発の知識とスキル、プロジェクトマネージメントスキル、AI等最新技術についての知見、また英語でのコミュニケーションスキルが獲得できます。
更新日 2025.05.26
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同社のコネクティッドサービスにおける、「ナビ」、「オーディオ」、「ディスプレイ」などのオンボード(車両搭載)および、「スマホアプリ」と「車両」をつなぐコネクテッドシステムの商品性のテスト評価業務をご担当頂きます。UI/UX観点でのシステムテストや、DXを活用した実験環境開発、グローバル環境での開発車の走行評価等を行って頂きます。車両電装開発メンバー、クラウドプラットフォーム開発メンバーとの協業により日本だけでなく、米、欧、中他、全世界のお客様に喜んでいただけるコネクテッドサービスを提供するための評価部署です。国内および海外のテストコースで実物に触れて、使って、現場・現実、現物に携わって頂く機会がございます。~実験内容実例~■要求分析・基礎実験・オーディオ音質目標検討・基板信頼性評価手法検討・他社ベンチマーク調査■テスト設計・評価技術開発・音声認識シュミレーター評価・ドライビングシュミレーター評価 ・リモートシュミレーター評価 等~補足~■職制ごとの役割・リーダー:ミッションに対し、計画立案、実行を確実に行って頂きます。・課長代理:7名程度のチームメンバーから上がってくるテスト結果の管理や、業務負荷や安全健康のケア等のスタッフマネジメントにも携わって頂きます。【具体的には】■要求仕様や目標設計に対する要求分析、基礎実験の立案と実施■システム、部品設計に基づくテスト設計、及び評価技術(機能・性能・信頼性)の開発■システムテスト、部品テストにおけるテストプランの作成、テスト環境構築、テスト条件の妥当性の精査■IVI(Navigation)、IVC(Telematics)、ディスプレイ(Meter等)などのオンボード(車両搭載)、およびスマホアプリ~車両までをつなぐコネクテッドシステムの商品性評価の立案と実施【募集背景】車に対してCASEやDXへの対応が求められる大変革の時代、コネクテッドカーを活用したサービスがグローバルに急拡大しています。クルマの体験を変える、コネクテッドカーサービスにおいて要となる電子部品、システム開発における商品性、信頼性評価・技術を担う即戦力の人財を求めています。【組織構成】90名:部長ー要求仕様の分析G:課長ー以下 ー実車テストG:課長ー以下 ーシステム部品評価G:課長ー以下 ー試験環境設計G課長:課長ー以下【働き方】■残業:30~45時間程度/月■フレックス制度:あり■リモート制度:あり 【職務の魅力】■SDV時代をリードするコネクティドサービス開発をとおして次世代の自動車開発の最前線で活躍できます。また、自分でテストした結果が世界中のお客様に満足していたけるサービスに繋がることが最大のやりがいですAI技術を活用した最新のテストツール開発スキル、VR技術を取り入れたUI/UXテストスキル、世界のステークホルダーとともに開発する経験をとおしてグローバルに活躍できるキャリアを築くことができます。【企業の魅力】■グローバルシェア◎自動車全体:国内3位、世界5位(ルノー・三菱自とのアライアンス)◎電気自動車:国内1位、世界6位■環境負荷の改善に応える日産のつよみ「電気自動車」◎電気自動車の国内売上13年連続1位 アリア・リーフ・サクラ(2年連続NO.1)◎「アリア」が米国の自動車専門メディアであるワーズ社の「10ベストインテリア&UX」及び、「10ベストエンジン&推進システム」に受賞しております。◎「米国J.D.パワー 2023年自動車商品魅力度(Automotive Performance, Execution and Layout (APEAL))調査」において、コンパクトSUV部門において、「アリア」のドライバー満足度が評価され、1位を獲得しております。※国内メーカーで初の快挙◎「EURO CAR BODY」で「アリア」が世界初の2年連続1位を獲得しております。
更新日 2025.05.26
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】同社のコネクティッドか&サービス開発部で、オンボード領域における、コネクティッドサービスのアーキテクチャ設計をご担当頂きます。システム設計において構成部品同士の通信準夜を考慮しながら設計を行って頂きますので、車載・サーバーいすれかの通信プロトコルを活かし、開発を進めて頂きます。~通信プロトコル~■車載:CAN、LIN、Ethernet 等■サーバー:HTTPS、MQTT 等本ポジションではFOTA、FoDの開発をメインにご対応頂きます。~補足~■FOTA:車両のファームウェアを無線通信を通じてリモートでアップデートする技術です。■FoD:車両に搭載されているハードウェアを活用して、ユーザーが必要な時に追加機能をリモートで有効化する技術です。(具体例)ナビゲーションシステムのアップグレード: ベーシックなナビゲーションから、リアルタイム交通情報を提供する高機能ナビへのアップグレード。運転支援システム: 高度なクルーズコントロールや自動駐車アシスト機能の追加。■コネクテッドカーサービスの企画グループ、車両電装開発メンバー、クラウドプラットフォーム開発メンバーとの協業、連携により世の中に必要とされるコネクテッドカーサービスを創出、企画、設計、開発を推進するため、多岐にわたる技術領域のメンバーとのコミュニケーションの機会がございます。■コネクテッドカーを展開する地域との会議があり、英語を使ったコミュニケーションの機会も多いです。但し、英文の資料を使用しながら、カタコト英語でも結構ですので、チャレンジ頂ける方を求めております。また英語が得意なチームメンバーが所属しておりますので、サポートしてもらいながらご対応頂けます。【募集背景】SDV(ソフトウェアデファインドビークル)への変革の時代、コネクテッドカーを活用したサービスがグローバルに急拡大してきており、技術に裏付けられた価値あるサービスを継続的に創出し開発する能力の拡充が急務となった為、増員募集いたします。特にFOTA、FoDの開発規模が非常に拡大しておりますので、こちらに配属頂きます。【組織構成】★ ←本ポジションコネクティッドサービス&開発部(オンボード領域):部長ーサービス開発G(サービス設計/アーキテクチャ設計&技術戦略/先行開発) →3チーム制でFOTA、FoDをメインにご担当頂くチームに配属予定です。 →課長ー★課長代理1名ー総括G(リソースマネジメント/戦略)ー第一オンボードシステム開発G(部品設計/開発/メーター、ディスプレイ 等)ー第ニオンボードシステム開発G(部品設計/開発/IVI)ー第三オンボードシステム開発G(部品設計/開発/IVC)ー信頼性開発G(信頼性実験(End to Endシステム、部品))ー品質技術開発G(PM(Upstream/Downstream)&品質管理)ーコネクティド機能・ソフト開発G(MI/機能設計&車載ソフトウェア内製開発)働き方】■残業:30時間程度/月■フレックス制度:あり■リモート制度:あり (フレキシブル週1~週3程度取得可)【アピールポイント】コネクテッドカーサービスの開発はこれから益々攻めに転じていく一番面白い時期にあるため、 自分達が発案・創出したサービスを自分達の手で設計し、世界中のお客様に提供できることが最大のやりがい。コネクテッドカーサービス全般の知識、SDV上でのコネクテッドカーサービス開発の知識とスキルが獲得できる。コネクテッドカーサービス開発のエンジニアとしてのキャリアを醸成した後、マネジメントポジションに進める※本人の希望次第で日産内で別のキャリアパスを選択することもできる
更新日 2025.06.20
化学・繊維・素材メーカー
旭化成グループにて採用、旭化成エレクトロニクス株式会社へ配属となります。(出向という形式ではありません。待遇面や福利厚生等に変化はありません)【職務概要】車載オーディオ製品の開発・拡販・技術サポートを担当いただきます。【募集背景】旭化成エレクトロニクス(AKM)は「オーディオ&ボイス事業」を注力分野の一つと位置づけ事業拡大を図っています。中でも車載オーディオ・ボイス用DSPは、お客様からその性能を高く評価されており、グローバル展開も含め事業を拡大している製品カテゴリーです。本事業の更なる拡大に向け、開発及び顧客サポート体制を強化していきます。【職務詳細】■具体的な業務内容車載オーディオに関するソリューション開発業務・車載OEMメーカー,Tier1メーカー(顧客)に対してAKMのオーディオ&ボイスソリューションの紹介・顧客への技術サポートの実施 顧客要求をシステムレベルで理解し、技術的なアドバイス・提案を行います。 デバイス、ソフトウェア開発担当と連携しながら仕様を決定します。 社内関係者(営業や設計担当、海外拠点)との関わりも多く、協力しながら業務を進めていただきます。・顧客情報をもとにした事業戦略提案<仕事の魅力・やりがい>自分が開発に関わった案件が実際に製品として使用されることが何よりのやりがいです。特に顧客と一緒にモノを作り上げた際の喜びの声などは大変心に残ります。仕事は基本的にチームで行い、チーム内メンバーとコミュニケーションを取りながら進めますので、仲間とワイワイしながら仕事をすることができます。<キャリアパスイメージ>▼1~3年後AKMソリューションの開発・拡販・技術サポートの一連の業務をご担当いただきます。車載OEMメーカーやTier1メーカーとシステムについて会話をしながら、提案・社内へのフィードバックを行い、経験を積んでいただきたいと考えています。▼3~5年後適性や意向を確認しながら、マネージャーとしてご活躍いただけることを期待しています。<取扱い商材>オーディオデバイス、磁気センサー、半導体集積回路など<参考URL>https://www.akm.com/jp/ja/
更新日 2025.10.20
エネルギー
【お任せする業務内容】現地工事責任者現在受注見込みの案件が複数あり、受注後現地にて監理技術者として工事管理をお任せする予定です。※東京電力 福島第一発電所なども含め原子力発電所構内での業務が発生しますが、実際に現地で高線量の放射線が検知されるエリアで作業するものではなく、今後の廃炉作業を進める上で必要となる周辺の設備や環境設備などが主に対象となります。具体的には、・原子力発電所構内における施工管理業務・福島第一発電所の廃炉業務に関わる現場施工管理・福島第一原子力発電所内、当社受注案件の統括管理、現地事務所管理(統括所長)・出張頻度請負業務期間に拠りますが、実工事期間中は年間2/3程度は現地(福島浜通り等)へ出張が発生する見込みです。(現地工事が始まるまでは、横浜本社勤務がメインで、週1-2日程度の出張となります。)【配属部署】環境本部 環境プラント事業部 計画部 廃炉事業推進室環境プラントを主に扱う当本部において、新規事業として、原子力発電所のデコミッショニング(廃炉)に関する事業を担う部隊です。【採用背景・事業を取り巻く状況】デコミッショニング事業は、当社における新規事業となり、現在専任で取り組む部隊は10名程度とコンパクトな体制です。来年度の受注計画に基づき、現場施工管理を担う方を増員し、体制を強化したくキャリア採用を実施します。原子力発電所構内で作業を実施する上での知識は、入社後に十分習得いただけると考えていますので、現時点での知見は問いません。監理技術者資格をお持ちの方や、機械のバックグラウンドをお持ちの方にご入社いただき、現場施工でぜひご活躍いただきたいと考えています。■手当や制度も充実超過勤務手当(残業時間に連動して支給)帰省手当(※入社時単身赴任となる場合、自宅が通勤圏外の場合は支給なし)独身寮・借上げ社宅制度(40才まで または入社後5年まで家賃の75%を会社が負担※負担上限 寮7.5万円、社宅10万円)住宅融資制度(勤続3年以上の社員が対象)産休・育休制度あり など
更新日 2025.10.31
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】基幹システム刷新、レガシーシステム脱却等のシステム中期課題解決のために、購買システムの企画、設計、導入を通じて、専門性に基づいた問題解決、業務効率改善、付加価値創出を実現いただくことがミッションです。上記担当システムに関連する情報セキュリティとBCPの要素を管理し、情報システムの信頼性と安全性、および必要に応じて法規適合性を確保いただきます。【具体的には】・各種開発プロジェクト管理・IT業務システム分析ITベースのソリューションを必要とするビジネスニーズを分析し、ビジネス要件をアプリケーション要件に変換する・ITシステム分析ビジネス戦略・施策・課題遂行上のニーズに適合し、情報システムアーキテクチャー全体の設計と整合性のある情報システムを企画・設計する【募集背景】社内業務のデジタル化への迅速化に向けた人員強化のため募集をしております
更新日 2025.06.09
ゲーム
法務担当として契約書作成・チェック、社内法律相談(著作権法、景表法、下請法、不競法など)、係争・訴訟、警察対応等を担当いただきます。
更新日 2025.10.01
ゲーム
【採用する目的/部署が目指す方向性】 ■プライム市場上場企業として、グローバルな株式市場の要請に応えるため、投資家との建設的なコミュニケーションのために、投資家との個別MTGの拡充、決算説明会等の開示資料の充実、統合報告書の制作など、IR強化が急務となっている。中途採用により部の体制を強化し、体制整備を図る。■様々なステークホルダーに対して、同社グループのビジネス・成長戦略を正しく理解していただくこと、中長期的なリレーションシップ構築を行うことを通じて、企業価値の向上・支援の実現を図る。【業務内容】プライム市場上場企業(持株会社)におけるIR業務全般の戦略・企画立案および実行【業務詳細】IR業務全般■IR戦略の立案■決算発表、統合報告書などにおける各種IR資料の作成■IRイベントの企画、運営(投資家向け決算説明会、スモールミーティング、証券会社カンファレンス等)■機関投資家(国内・海外)、アナリストとの対話■IRに関する事項のマネジメントへのフィードバック■IRサイト等のIRコミュニケーションツールの企画・制作■IR関連のメディア対応■同業調査分析■IRサイト等のIRコミュニケーションツールの企画・制作■ESG・サステナビリティに関する開示業務、コミュニケーション【部署構成/レポートライン】 経営企画部10名、部長1名、マネジャー1名、部員7名、庶務アルバイト1名が在籍。レポートラインはマネジャー。【ポジションの魅力/培われる経験・スキル】 ■プライム市場上場企業でのIR業務を通じて、投資家との建設的な対話、ディスクロージャーの充実などの株式市場からの要請への対応を行うことで、経営戦略・経営計画・サステナビリティに関する理解を深め、グローバル企業に求められる高水準のIR対応を行う力を身につけることができる。■経営陣との距離が近く、資本市場や会社全体のことを把握できる。
更新日 2025.10.01
医薬品メーカー
【募集の背景】低・中分子による化学創薬研究の強化、及び次世代創薬技術開発の加速のため【仕事内容】・有機合成研究・分子設計研究・薬理・製剤・ADMETデータ等の統合的な解釈を通じた創薬研究の推進・次世代創薬技術の開発研究【職種の魅力】革新的な薬を自分自身の手で作り出すことを通じ、世界の医療に貢献できる
更新日 2024.11.06
自動車・自動車部品・輸送機械メーカー
【ミッション】完成車メーカーからの機能要求・要件/目標性能を満たすためのシステム~ソフト設計プロセス全般に関わり、主にシステム設計領域を担って頂きます。また経験に応じて機能開発自体を牽引する役割もお任せします。【具体的には】■アプリケーション機能要求・目標に基づいたシステム設計(要求分析、機能定義、アーキテクチャ設計)■要求機能に応じた制御ソフトのロジック設計および機能安全・信頼性設計■開発計画立案、開発・管理プロセスの遂行および完成車メーカとの連携・コミュニケーション【募集背景】Astemoでは、AD/ADAS分野を将来の成長分野と位置づけ優先投資を実施し、事業拡大をめざしています。また、完成車メーカとの共同開発などもあり、技術進歩が著しいAD/ADAS分野で早期に技術・機能開発を実現・提供していく必要があります。事業の主軸となる領域の開発体制強化を図るため、共に成長できる新たな仲間を今回募集します。【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。また、日立製作所の研究開発機関とも密に連携を取りながら、最先端技術の開発に取り組むことができます。AD/ADASの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境でチャレンジングでやりがいを感じやすい仕事です。
更新日 2025.06.23
銀行
■M&A/LBO/MBOファイナンスの組成業務(フロント業務)・PEファンドカバレッジ・M&A/LBO/MBOファイナンスの案件発掘、受付、審査部署折衝、条件交渉、ドキュメンテーション・行内本部/営業店と連携した案件ソーシング、PEファンド活用の推進・横浜キャピタルとの連携・他金融機関との連携■M&A/LBO/MBOファイナンスの期中管理業務(ミドル・バック業務)・M&A/LBO/MBOファイナンスの実行実務・実行後の期中管理(ファシリティーエージェント業務、業況モニタリング、アメンド/ウェイブ等対応)・パートアウト等、シンジケーション業務※フロント業務とミドル・バック業務は本人希望や適性等を踏まえ配属します。フロント業務とミドル・バック業務はワンチームとして緊密に連携して業務を行っています。【部署構成】フロント:2名(主に案件の実行を担当)ミドルバック:6名(支援業務、資料作成など)【横浜銀行/LBO市場】・現在の市場規模:約3000億円・トップクラスの地方銀行として、年間30~40件程度の案件をアレンジャーの立場でシンジケートローンをしております。・対応する案件規模は数百億円から数千億円規模まで幅広くございます。【本ポジションの強み・魅力】■当行は地方銀行でトップクラスのM&A/LBO/MBOファイナンスのアレンジ実績を持ち、各PEファンドからのディールフローも確立しています。■当行ではM&Aファイナンスを、お取引先へのソリューション提供への一環と捉えており、PEファンド投資先発掘やPEファンド投資先のEXIT先の探索等、当行の肥沃な顧客基盤を生かした、営業店との連携も重視しています。■キャリアの幅:ゼネラリストだけでなく、専門的なスペシャリストとしてのキャリア制度も用意されておりご志向に合わせたキャリア形成が可能です。■ソリューション営業部は、上場企業向け資本政策を手掛ける投資銀行チーム、M&Aアドバイザリーを手掛けるM&Aチーム、各種プロダクツを手掛けるソリューションプロダクツグループ等を擁する本部営業セクションです。グループを跨いだ連携も活発で、部一丸となってソリューション提供を行っています。本人希望や適性に応じて部内の係替えも可能です。■ソリューション営業部執務フロアは2024年10月にリニューアルしたばかりです。快適な執務環境での勤務が可能です。
更新日 2025.09.05
エネルギー
【雇入れ直後】LNG等のエネルギー関連プラントから水素等の脱炭素化事業関連プラントまで幅広い分野のP&ID(配管計装系統図)の作成・管理業務を担当頂きます。【部署の雰囲気】年齢層の幅が広く、若手も多く和気あいあいとしています。外国人エンジニアと協業することも多く、グローバルに活躍することができます。自由に意見が言える雰囲気が魅力です。【やりがい】・P&IDはプラントの設計・建設・運転・廃棄までのプラントライフサイクル全てに使用される重要書類です。同社では、P&IDをプロジェクトの成否を決める重要な図書の一つと捉え、P&IDを扱う専門部署を設けています。・P&IDの高い品質を維持しつつ計画通りのタイミングで作成するためには、様々な設計部署の情報を正しく理解し、関係各部と調整しつつ適切に作図をすること、また、P&ID上の個々の設計要素(配管や弁、その他など)の設計情報を正確にデータベース化することなどが求められます。そのため、P&IDを通じてプロセス、制御、配管、機器等、幅広い知識を身に付けることができ、関係各部との調整をしていく中で、プロジェクトエンジニアとしての能力も身に付きます。・現在、プロセス・配管・制御を専門としている方で、それ以外の分野をP&IDを通じて身に付けたい方には適した部署です。膨大なデータを扱うデータマネジメントに興味のある方の活躍も期待されています。【企業の魅力】・同社は総合エンジニアリング企業として、1948年の設立以来、世界60ヶ国以上の国々において石油や天然ガスなどのエネルギー、化学・石油化学、医薬品、環境技術、再生可能エネルギー、産業設備などの分野で数々のプラントを建設してきました。特にLNG(液化天然ガス)プラント建設の第一人者として、世界のLNGプロジェクトの40%に関与し、計17ヶ国でプロジェクトを手掛ています。
更新日 2025.09.22
化学・繊維・素材メーカー
【期待する役割】同社では「ワンストップソリューションを提供する半導体材料メーカー」を目指し、半導体製造に不可欠な先端材料や、スマートフォン・デジタルカメラなどに搭載されるイメージセンサーの製造に必要な感光材料などをグローバルに展開しています。半導体市場が急速に拡大する中、環境、社会における持続可能な発展を実現するため、ESG活動を推進する人材を募集します。【職務内容】当社エレクトロニクスマテリアルズ事業部のSCMグループあるいはESGグループに所属し、日本・欧米・台湾・韓国・中国・東南アジアの各拠点と連携し、下記のグローバル課題を推進していただきます。【職務内容】化学材料の輸出入コンプライアンス強化・グローバル各拠点の貿易管理状況の監査を行う・課題を有している拠点における業務改善のサポートを行う・グローバル各拠点に対して、輸出入法令・ルールの周知や教育を行う【魅力】・今後市場拡大が想定され、当社の注力領域でもある半導体市場で活躍できる・半導体産業において経済安全保障の観点で重要性が高まっているサプライチェーン領域の実務経験を積むことができる・グローバルな活躍の場がある・顧客と直接のコミュニケーションを通し、ビジネス面でのやりがいが感じられる【働き方】■週2日までの在宅勤務が可能です。■平均残業時間は20~40時間/月■1~2か月に1回程度海外出張あり(米国、欧州、韓国、台湾、中国)
更新日 2025.10.22
エネルギー
【組織構成】環境本部 海外事業部 プロポーザル室海外向けごみ焼却発電プラント、バイオマス発電プラント、水処理プラントの建設プロジェクトにおける見積もりから建設フェーズを担う技術部隊となります。【お任せする業務内容】■建設マネージャー※ご経験等を鑑み、入社時の役割は決定いたします。・海外向けごみ焼却発電プラント、バイオマス発電プラント、水処理プラントの建設プロジェクトにおいて、建設計画・見積もり、施工管理を建設マネージャーとしてお任せします。・現在契約前の見積もりフェーズや既に建設中の案件等ございますので、ご入社いただく方のご経験見合いで、1-2案件を経てキャッチアップをいただきたいと思います。プロポーザル室内には、設計以外に建設やプロジェクト管理などエンジニアが所属しており、受注したプロジェクトごとにチームを組んで、プロジェクトを遂行していきます。・将来的なキャリアパス将来的なキャリアとしては、建設マネージャーにとどまらず、案件全体を統括するプロジェクトマネージャーとして活躍いただきたいと考えています・案件特徴社外ステークホルダーからの受注に加え、自社内の事業投資を行う部隊から発注を受け、建設を担う場合もあります。【採用背景・事業を取り巻く状況】・ごみ焼却プラントのグローバルでの市場は、人口増による廃棄物の増加や各種法規制などの影響から高い伸び率で伸長しております。・特に東南アジアは成長が見込め且つ、未成熟市場であるため、弊社知見を活かすべく、会社として積極的な事業投資を行っています。単発のEPC受注ではなく、20年単位などでの継続的安定的な事業運営を見込める本モデルの重要性が高まり拡大をしていく方針です。・この方針を受け、社外からの受注に限らず、事業投資案件における実建設フェーズを担う部隊として、組織強化を行いたくキャリア採用を実施します。・部署や関係会社に、母語が日本語でないメンバーも複数おり、英語を日常的に使用する場面がありますが、ご自身の技術分野に関するものが中心となり、必ずしも流暢に話せる必要はないと考えています。・対象プラントに加え化学プラントや重工機械分野での、建築土木のご経験をお持ちの方に、当海外事業部へ入社いただき、力を発揮いただきたいと考えています。【同社について】エネルギー、環境、社会インフラ、機械・システムなど幅広い分野においてプラントや構造物のEPC(設計・調達・建設)、運営事業を展開しています。エネルギーサービスやリサイクルといった分野に進出するなど、EPC部門を持つエンジニアリング企業として、社会に必要不可欠なインフラ構造物を国内外に提供しています。
更新日 2025.10.31
電気・電子・半導体メーカー
LG Japan Lab発の水電解セルスタックをイチから設計・開発し、確保したプロトタイプ品を通じた実証実験までを幅広くご担当いただきたいと思います。【具体的なタスク】1. 単セル、および単セルを積層したセルスタックの設計開発/ 独自CCM:キャタリスト(触媒)、コーティング、メンブレン開発 (触媒層インク=コーティング液、成膜プロセス開発:Wet塗布) ■コンポーネント探索:業者とのコンタクト、とマッチング評価 (CCM、GDL、PTL、BPP、他)■セルスタックの構造設計(流路設計、熱制御、他)‐ 作成したセルスタックのシステムインテグレーション評価2. 関連技術調査・開拓: ・国内企業や大学の技術水準、開発動向のマクロ分析 ・学術機関や関連メーカーとの折衝、連携構築【出張】韓国本社2回/年国内出張4回/年【就業環境】■社内の公用語は日本語です。論文読解の際に英語は使用いたしますが、語学力に関しては習得意欲があれば問題ございません。■長期的に働ける環境も整っており、転勤無し、時差出勤、残業は全体で月20時間程度、祝日のない月については有給奨励日を設定してます。【組織風土】■社内の意思決定スピードが速く、中途入社した社員からは「提案したときの意思決定スピードが速い」「やりたかった研究開発ができる」といった声も数多くございます。■各個人のアイデアをなるべく反映する形で担当の研究テーマを設定しております。半年に一回、目標設定・振り返り面談があり、その場で進捗確認や評価を行っております。結果ももちろんですが、評価は目標に対してプロセスも重視するカルチャーです。【同社について】■LGJapanLab株式会社は韓国に本社を持つLGグループの日本の研究機関です。販売や営業はグループ企業が行っており、かつ製造・生産に関しては韓国本国で行い、日本法人でR&Dを行う体制を取っており中長期的にボトムアップ型で研究開発に専念できる環境です。また、拠点ごとに開発テーマが決まっておりますので拠点をまたぐ異動もございません。■特に水素/電池材料/素材部品に関しては日本のR&Dがオーナーシップを持ち推進する体制を取っております。■2017年7月当時5社のLG日本研究所を1つにし、未来技術研究と製品化開発のための統合研究拠点として設立をしております。2023年4月に代表交代をしてから一層R&D機能の体制強化を図っております。
更新日 2025.09.04
エネルギー
【組織構成】環境本部 海外事業部 プロポーザル室海外向けごみ焼却発電プラント、バイオマス発電プラント、水処理プラントの建設プロジェクトにおける見積もりから建設フェーズを担う技術部隊となります。【お任せする業務内容】■設計統括※ご経験やキャッチアップを鑑み、入社時の役割は決定いたします。・海外向け発電・焼却炉案件における技術仕様の客先調整や、社内外との技術的課題の解決などを設計、または設計統括としてご担当いただきます。・現在契約前の見積もりフェーズや既に建設中の案件等ございますので、ご入社いただく方のご経験見合いで、1-2案件を経てキャッチアップをいただきたいと思います。プロポーザル室内には、設計以外に建設やプロジェクト管理などエンジニアが所属しており、受注したプロジェクトごとにチームを組んで、プロジェクトを遂行していきます。・将来的なキャリアパス将来的なキャリアとしては、設計統括にとどまらず、案件全体を統括するプロジェクトマネージャーとして活躍いただきたいと考えています。・案件特徴社外ステークホルダーからの受注に加え、自社内の事業投資を行う部隊から発注を受け、建設を担う場合もあります。【採用背景・事業を取り巻く状況】・ごみ焼却プラントのグローバルでの市場は、人口増による廃棄物の増加や各種法規制などの影響から高い伸び率で伸長しております。・特に東南アジアは成長が見込め且つ、未成熟市場であるため、弊社知見を活かすべく、会社として積極的な事業投資を行っています。単発のEPC受注ではなく、20年単位などでの継続的安定的な事業運営を見込める本モデルの重要性が高まり拡大をしていく方針です。・この方針を受け、社外からの受注に限らず、事業投資案件における実建設フェーズを担う部隊として、組織強化を行いたくキャリア採用を実施します。・部署や関係会社に、母語が日本語でないメンバーも複数おり、英語を日常的に使用する場面がありますが、ご自身の技術分野に関するものが中心となり、必ずしも流暢に話せる必要はないと考えています。・海外案件におけるご経験を既にお持ちの方や、今後海外案件を取り組みたい意欲のある方に、当海外事業部へ入社いただき、力を発揮いただきたいと考えています。【同社について】エネルギー、環境、社会インフラ、機械・システムなど幅広い分野においてプラントや構造物のEPC(設計・調達・建設)、運営事業を展開しています。エネルギーサービスやリサイクルといった分野に進出するなど、EPC部門を持つエンジニアリング企業として、社会に必要不可欠なインフラ構造物を国内外に提供しています。
更新日 2025.10.31
電気・電子・半導体メーカー
募集する職務役割については特に限定しておらず、応募される方のご経験やご要望にもとづき配置を決定いたします。障がい者雇用の基本方針である『共有価値「多様性の尊重」を大切にし、法の精神にのっとり、障がいを持つ人も障がいのない人たちと同じように働ける会社となることを目指します』をもとに、環境や組織風土を整備・構築しています。現在、約110名の障がい者のかたが、さまざまな部署で活躍しています。【具体的なポジション例】・営業/営業サポート:東京、名古屋、大阪を中心とした国内営業拠点・研究/開発:海老名など神奈川県のR&D拠点・経理/人事/総務などコーポレートスタッフ:本社(六本木)(一部、海老名など神奈川県のR&D拠点もあります)勤務地に関する希望がございます場合、履歴書等に希望する勤務地とその理由を記載ください。
更新日 2025.10.30
電気・電子・半導体メーカー
【職務内容】ホームエンタテインメントなど従来のビジネス領域に加え、金融など新しいビジネス領域、R&D領域の様々なプロダクト・サービス・技術のユーザーインターフェースを魅力的にビジュアル化することがメイン業務です。ビジュアル面を美しく創ることはもちろん、UX提案やサービスデザイン、インタラクションデザイン、モーションデザインも含め、幅広い機会があります。【想定ポジション】クリエイティブセンターには、デザインワークを行う「デザイナー」、ディレクションを行う「アートディレクター」、プロジェクトの起案・推進を担う「デザインプロデューサー」、組織を運営する「マネジャー」など、様々な役割のクリエイターがいます。その中で、UI/UXデザインの「デザイナー」の役割を想定しています。所属部署の中でアートディレクターやデザインプロデューサーと組み、自らデザインワークを行い、アウトプットの品質責任を負います。【組織の役割】クリエイティブセンターは、ソニーグループ各社のクリエイティブを担うインハウスデザイン部門です。各社のプロダクト・サービスのUXを考え、GUI、インタラクション、サウンドなどを駆使して、お客さまが心地よく使える形にデザインします。事業のサービスそのものをデザインするサービスデザインや、ソニーが持つ様々な技術をデザインの力で顧客価値へと高めることも役割です。【キャリアパス】ソニーグループは6つの事業(ゲーム、音楽、映画、エレキ、半導体、金融)から成っています。各領域でプロダクト・サービスのUI/UXデザインを行う機会があり、定期的なローテーションにより多様なデザイン経験を積めます。デザイナーとして経験を積み続けることに加え、アートディレクターへのキャリアパスも描けます。
更新日 2025.09.30
不動産
\従業員数約900名を誇る不動産デベロッパーでの求人です!/【職務内容】・PL分析を行う営業管理部のマネジメント・全事業部門のPL分析取りまとめ・利益改善のための戦略策定並びに各営業部門への落とし込み・予算作成・新規事業リサーチ 等【ミッション】不動産デベロッパーとして、グループ全体で不動産だけではなく、様々な事業(飲食・物販・アミューズメント等)を手掛けるオーヴァルグループにおいて、経理(財務会計)並びに営業管理(管理会計)として、数字管理や利益改善のための数字からの課題アプローチを行う。【社風】・1人に与えられる職務権限が広く、意欲的な方に期待と権限/責任をお任せする環境です。・役職は社歴に関係なく、フラットな社風です。 ・中途入社の社員が多いため、自然と入社者がなじみやすい雰囲気です。【働き方】◎社内異動も可能な制度が整っています。『社内FA(フリーエージェント)制度』L 社員が就きたいポストへの異動を自由に希望できる制度のこと。自らの経歴や保有する能力を以って、希望する仕事を担う職種や部署に自分で手を挙げられる環境が整っています。◎自ら事業を立ち上げられる権利が同社にはあります!『CIC:クリエイティブインキュベーターコンテスト』L 業務創造コンテストを新設!斬新なビジネスアイディアや視点、日頃から取り組んでいる業務改善や工夫等を広く募り、審査・表彰し、最優秀賞には賞金100万円と実現当事者ポストが与えられます。【魅力】同社は、横浜・東京を中心に商業施設やオフィスビルの企画・開発・運営管理を行っています。同社は、自社で商業施設を運営していくスタイルの為、テナントの店舗運営まで携わっています。
更新日 2025.10.16
化学・繊維・素材メーカー
【募集背景】DX推進の主要施策として基幹システム刷新とデータ分析基盤構築のプロジェクトがグローバルで本格稼働しており、AI/IoTを最大限活用したBPRに向けた組織体制の強化が求められています。 この職種では、海外グループ会社を含めた当社グループ会社と連携をしながら、グループ横断の基幹システム導入ならびにデータ活用推進をご担当いただきます。入社直後は、現在進行中の基幹システム統合プロジェクトの一員として、社内外のプロジェクトメンバーと共に幅広い業務をご担当いただきます。同組織は、デジタル技術を活用し、同社ホールディングスグループの「お客様との接点強化」、「業務の最適化」、「製品/サービスの変革」、「社員の能力向上」への貢献をビジョンとして業務を遂行しています。今回募集するポジションでは、グループ企業で某社の基幹システムをクラウドベース(D365)へ刷新し、事業継続性の向上と業務DXに貢献していただきます。【担当職務】基幹システム刷新の統括メンバーとして、下記を担当いただきます。・アプリケーション領域横断の運営(進捗/課題/定例会/報告)・複数領域をまたぐ横断課題のファシリテート(ヒアリング内容の整理/資料化)※キャリアステップとして、最上流の企画業務に携わっていただくことも目指していただけます。※開発フェーズは外注しております。【仕事の魅力】ご担当いただく基幹システム刷新プロジェクトは、同社グループ従業員 数万人を利用対象とした大規模なものとなっており、D365および各種Azureサービスの利活用に関するノウハウも習得できます。【働き方】テレワーク:週2日可※みなとみらいを拠点としていますが、六本木本社に週2~3日程度出社している方もいる等柔軟な働き方が可能です。※会計領域担当の方のみ六本木勤務となります。
更新日 2025.10.23
化学・繊維・素材メーカー
【採用の背景】■同社の競争力強化を目的として、石油精製・石油化学プラントのプロセス制御をメインにお任せします。■また将来的に最適化システムの運用(また開発サポート)やデジタル技術の導入を加速・実現のため中心となって頂けるエンジニアを採用いたします。【具体的には】石油精製・石油化学プラントの高度制御および最適化システムの企画、開発、プロジェクト業務のご担当としてご活躍いただきます。プラントのモデル予測制御開発プロジェクト業務、最先端技術を活用した高度制御技術の開発、製油所最適化システムの開発など、大きな仕事にチャレンジしていただきます。◆競争力を向上させるための高効率操業の実現・プラントの基本制御(PID)、高度制御(APC)の開発・改善・装置最適化システム(RTO)の開発・運転支援システムを活用した装置自動運転、異常検知システムの開発・高度制御や運転支援システム等の保守業務◆最先端技術を活用した高度制御、最適化システムの開発・導入・最先端技術やAI技術(Deep Learning等)を活用した高度制御技術、最適化システム・最先端のモデル予測技術(AI技術含む)を活用した装置異常検知システム【仕事のやりがい・アピールポイント】・石油精製・石油化学プラントの高効率運転や最適運転の実現をリードする責任あるポジションです。・プロセス制御技術や最適化システムを自ら企画、開発、導入業務を遂行することにより、省エネルギーや生産効率化の実現を実感できるやりがいのある職種です。・プロセス制御技術や最適化システムにおける最先端技術の調査、企画、開発にも積極的に参画し、中心となって活躍することができます。【勤務地について】初任地は、川崎(神奈川県)、堺(大阪府)、水島(岡山県)の各製油所、本社(東京都)のいずれかを想定しております。ご本人のご希望を考慮したうえで配属いたします。※将来的には、キャリアパスの一環として、本社(東京都)や他製油所に転勤の可能性があります。
更新日 2025.10.10
電気・電子・半導体メーカー
【本ポジションについて】ソニー株式会社および国内グループ各社における情報セキュリティ関連業務(リスク管理業務)をご担当いただきます。主に、グループ内の情報システム、サービスに対するリスクの評価、管理業務を行います。この際、技術的な観点のみではなく、ステークホルダと効果的に連携し、ビジネスインパクトを踏まえた対応を行います。また、グループ内子会社、関連会社の情報セキュリティ体制構築・強化の支援など、その他の情報セキュリティ関連業務にも参画していただきます。【具体的な職務内容】・システムリスク評価の実施(システム環境レビュー)・リスク低減措置の検討・提案・評価結果の管理・フォローアップ・ポリシー、ルールへの例外申請の対応・グループ内からの情報セキュリティに関する質問、相談への対応・グループ内の子会社、関連会社の情報セキュリティ体制構築、強化の支援など【配属組織】チーム人数:17名+業務委託メンバー■職場雰囲気:職場は落ち着いた雰囲気です。メンバがそれぞれの担当領域をもちつつ、相互連携しながら業務を行っています。新しいチームなので、既存のしきたり、ルールなどに縛られることがなく、年齢、経験などを問わず率直な意見交換を図ることができ、またその意見がフェアに尊重される環境です。■働き方:現在は週2日程度はオフィス、残りはテレワークによる業務を実施していますが、メンバー間のコミュニケーションを促進する機会を積極的に設定しています。【キャリアパス】現在、チームの立ち上げ期にあり、将来はリーダーとしてのキャリアを想定しています。リスク管理全般のスキルを身に着けていただくのとともに、情報セキュリティガバナンス体制の構築に関わる機会があるため、より幅広い業務にチャレンジいただけます。まずは、リスク評価の実務を担当いただきますが、チーム内にインシデント対応・管理、脆弱性管理業務など、エンジニアとして挑戦いただける環境があります。ご本人の希望、適正にもとづき担当業務を広げていきます。
更新日 2025.09.10
電気・電子・半導体メーカー
【本ポジションについて】ソニー株式会社および国内グループ各社における情報セキュリティ関連業務(リスク管理業務)をご担当いただきます。主に、グループ内の情報システム、サービスに対するリスクの評価、管理業務を行います。この際、技術的な観点のみではなく、ステークホルダと効果的に連携し、ビジネスインパクトを踏まえた対応を行います。また、グループ内子会社、関連会社の情報セキュリティ体制構築・強化の支援など、その他の情報セキュリティ関連業務にも参画していただきます。【具体的な職務内容】・システムリスク評価の実施(システム環境レビュー)・リスク低減措置の検討・提案・評価結果の管理・フォローアップ・ポリシー、ルールへの例外申請の対応・グループ内からの情報セキュリティに関する質問、相談への対応・グループ内の子会社、関連会社の情報セキュリティ体制構築、強化の支援など【配属組織】チーム人数:17名+業務委託メンバー■職場雰囲気:職場は落ち着いた雰囲気です。メンバがそれぞれの担当領域をもちつつ、相互連携しながら業務を行っています。新しいチームなので、既存のしきたり、ルールなどに縛られることがなく、年齢、経験などを問わず率直な意見交換を図ることができ、またその意見がフェアに尊重される環境です。■働き方:現在は週2日程度はオフィス、残りはテレワークによる業務を実施していますが、メンバー間のコミュニケーションを促進する機会を積極的に設定しています。【キャリアパス】現在、チームの立ち上げ期にあり、将来はリーダーとしてのキャリアを想定しています。リスク管理全般のスキルを身に着けていただくのとともに、情報セキュリティガバナンス体制の構築に関わる機会があるため、より幅広い業務にチャレンジいただけます。まずは、リスク評価の実務を担当いただきますが、チーム内にインシデント対応・管理、脆弱性管理業務など、エンジニアとして挑戦いただける環境があります。ご本人の希望、適正にもとづき担当業務を広げていきます。
更新日 2025.09.10
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。