【恵比寿】社内SE(アプリG)※ニッチトップ・業績好調
■職務内容 アプリ担当として以下をお任せいたします。 ・グループウェアの運用保守業務やシステム改修、更新に関連する業務 ・基幹系システム(ERPなど)の運用保守業務やシステム改修、更新に関連する業務
東京都
500万円〜800万円
社内SE
の中途採用・転職・求人情報
■職務内容 アプリ担当として以下をお任せいたします。 ・グループウェアの運用保守業務やシステム改修、更新に関連する業務 ・基幹系システム(ERPなど)の運用保守業務やシステム改修、更新に関連する業務
東京都
500万円〜800万円
社内SE
■職務内容 セキュリティ担当として以下をお任せいたします。 ・情報資産の管理、リスク評価、セキュリティ対策の実施業務 ・セキュリティインシデントの調査、分析、対応業務 ・社内の情報セキュリティ教育、啓蒙、ヘルプデスク
東京都
500万円〜800万円
社内SE
【職務内容】 同社の川崎事業所 技術部にて化学プラントの設備設計など以下業務をお任せ致します。 ・設備設計業務 ・建設等の施工管理業務 ・設備保全対応業務 ・用役管理業務 等 【配属組織について】 ・15名(総合職12名、基幹職3名)、20~30代が5割以上、女性1名 【キャリアパス】 ・川崎事業所内では、技術部長、製造課長、製造部長、工場長、事業所長など ・本社や他部署への異動の可能性あり 【同社について】 ■『バイオから宇宙まで』をキャッチフレーズに掲げ、幅広い事業領域を持つ機能性化学メーカーです。1937 年、石鹸などを製造する天然油脂を用いた化学メーカーとしてスタートし、有機合成化学をベースとしつつ、化粧品や食品、医薬品等の素材や、合成樹脂原料等の産業素材、さらには日本の宇宙ロケットに日油の推進薬が使われ、今や日本の宇宙開発に欠かすことの出来ない企業に発展しました。 ■現在では、機能材料、化薬、機能食品、ライフサイエンス、防錆の5つの部門へ事業展開をしています。日油の強みは幅広い分野への展開と、それぞれの事業で独自の技術を持つことです。これらの固有技術や製品展開は各業界でオンリーワン、ナンバーンの評価を得ているものも多く、融合・発展することで、これまでになかったものを生み出してきました。これからもさらなる飛躍を目指し、日油は歩み続けます。 ■2025中期経営委計画にも掲げておりますが、事業・人材に積極投資を行っているフェーズです。 ※2023年度進捗(一例)※ ・DX推進者の選定&育成プログラムの開始、グローバルリーダー育成推進、65歳定年への引き上げ、RPAの全社導入、生産性業務における自動化の推進(自動充填機の導入やプロセス自動制御範囲の拡大、化学物質管理システムの導入(要件定義フェーズ)、設備保全管理システムの導入(運用開始)等 ■数値で見る日油(2022年度): 平均勤続勤務年数:18.9年/月平均所定外労働時間:13.4時間/平均有給休暇取得日数:15.1日
神奈川県
500万円〜700万円
エンジニアリング
【職務内容】 ライフサイエンス事業(活性化PEG、リン脂質、医療用界面活性剤等の医療用製剤原料)における品質管理担当として以下業務をお任せいたします。 ・GMPおよび試験法に関する文書の作成や、文書類記録類のレビューなど 【ライフサイエンス事業について】 医薬品業界では、薬物の治療効果を最大限に発揮させる薬物送達システム(DDS:Drug Delivery System)を利用した医薬品が数多く商品化され、体内の必要な場所に必要な量を必要な時間だけ作用させ、医薬品の効果を高めることで患者の治療に役立っています。DDS工場では、同社のライフサイエンス事業部の生産拠点として、PEG誘導体を生産しています。同工場は、PEG誘導体の製造工場として世界をリードしており、国内外の研究機関や製薬メーカーに多品種の製品を提供し、多くのお客様から高く評価され、信頼をいただいています。 【同社について】 ■『バイオから宇宙まで』をキャッチフレーズに掲げ、幅広い事業領域を持つ機能性化学メーカーです。1937 年、石鹸などを製造する天然油脂を用いた化学メーカーとしてスタートし、有機合成化学をベースとしつつ、化粧品や食品、医薬品等の素材や、合成樹脂原料等の産業素材、さらには日本の宇宙ロケットに日油の推進薬が使われ、今や日本の宇宙開発に欠かすことの出来ない企業に発展しました。 ■現在では、機能材料、化薬、機能食品、ライフサイエンス、防錆の5つの部門へ事業展開をしています。日油の強みは幅広い分野への展開と、それぞれの事業で独自の技術を持つことです。これらの固有技術や製品展開は各業界でオンリーワン、ナンバーンの評価を得ているものも多く、融合・発展することで、これまでになかったものを生み出してきました。これからもさらなる飛躍を目指し、日油は歩み続けます。 ■2025中期経営委計画にも掲げておりますが、事業・人材に積極投資を行っているフェーズです。 ※2023年度進捗(一例)※ ・DX推進者の選定&育成プログラムの開始、グローバルリーダー育成推進、65歳定年への引き上げ、RPAの全社導入、生産性業務における自動化の推進(自動充填機の導入やプロセス自動制御範囲の拡大、化学物質管理システムの導入(要件定義フェーズ)、設備保全管理システムの導入(運用開始)等 ■数値で見る日油(2022年度): 平均勤続勤務年数:18.9年/月平均所定外労働時間:13.4時間/平均有給休暇取得日数:15.1日
兵庫県
500万円〜800万円
【医薬品】品質管理・保証
【職務内容】 同社の武豊工場 研究開発部(化薬事業部)にて以下の業務等をお任せします。 ・新規火工品(火薬類を使用した製品)及び推進薬(火薬類の種類の一つ)の開発業務(構造検討、製造検討) ・量産移行検討業務、技術資料作成業務、 ・火工品及び推進薬の製造工程の支援業務など 等 【配属部署・組織構成】 GL他35名(経営職+総合職)、平均年齢約33歳、女性比率10% 【商材の特徴・魅力】 防衛関連製品や産業用爆薬製品の国内トップメーカーであり、また宇宙関連製品においては、国内唯一となる宇宙ロケット用固体推進薬の製造メーカーです。 【化薬事業について】 化薬事業は、国内1箇所の営業拠点、3箇所の工場拠点および1箇所の研究拠点において、国内のグループ会社7社とともに事業を展開しています。 1919年の火薬事業創業以来、卓越した研究開発力と製造技術による高機能製品群と安全性を最優先とした応用技術を創出し、社会に提供してきました。 現在では、世界でも稀有な総合火薬メーカーとして確固たる事業基盤を築いており、産業用爆薬事業、防衛・宇宙開発事業および民生品事業を展開しています。 産業用爆薬事業では、含水爆薬、電気雷管および遠隔制御発破装置等により、トンネル掘削をはじめとする国土開発に寄与しています。 防衛・宇宙開発事業では、発射薬、銃砲弾、ロケット用推進薬、火工品等、最先端技術を活かした高性能製品によって、国の防衛と宇宙開発に貢献しています。 【同社について】 ■『バイオから宇宙まで』をキャッチフレーズに掲げ、幅広い事業領域を持つ機能性化学メーカーです。1937 年、石鹸などを製造する天然油脂を用いた化学メーカーとしてスタートし、有機合成化学をベースとしつつ、化粧品や食品、医薬品等の素材や、合成樹脂原料等の産業素材、さらには日本の宇宙ロケットに日油の推進薬が使われ、今や日本の宇宙開発に欠かすことの出来ない企業に発展しました。 ■現在では、機能材料、化薬、機能食品、ライフサイエンス、防錆の5つの部門へ事業展開をしています。日油の強みは幅広い分野への展開と、それぞれの事業で独自の技術を持つことです。これらの固有技術や製品展開は各業界でオンリーワン、ナンバーンの評価を得ているものも多く、融合・発展することで、これまでになかったものを生み出してきました。これからもさらなる飛躍を目指し、日油は歩み続けます。 ■2025中期経営委計画にも掲げておりますが、事業・人材に積極投資を行っているフェーズです。 ※2023年度進捗(一例)※ ・DX推進者の選定&育成プログラムの開始、グローバルリーダー育成推進、65歳定年への引き上げ、RPAの全社導入、生産性業務における自動化の推進(自動充填機の導入やプロセス自動制御範囲の拡大、化学物質管理システムの導入(要件定義フェーズ)、設備保全管理システムの導入(運用開始)等 ■数値で見る日油(2022年度): 平均勤続勤務年数:18.9年/月平均所定外労働時間:13.4時間/平均有給休暇取得日数:15.1日
愛知県
500万円〜800万円
研究・製品開発
大分事業所にて、プラントの設備管理をご担当いただきます。 【メイン業務】 ◆プラント運営部門からの要請に基づいて設備の新設/改造/更新/補修工事 ・工事内容をまとめ設備メーカーに発注し、試運転まで担当します。 ◆工場全体の課題に対する設備改良の立案~実行 ・カーボンニュートラル達成/環境改善/DX推進など 【業務補足】 設備の新設、改造、更新および補修工事について、プラントを運転している部署からの要請により、工事の内容(仕様、予算)をまとめ、設備メーカー等に工事を発注し、試運転まで行って、引き渡すという一連の業務を行っています。 また、工場全体の課題(カーボンニュートラル達成、環境改善やDX推進)のための 設備改良は、立案から実行まで行うこともあります。 【配属先】 大分事業所 技術部(総合職) ・部長兼グループリーダー:1名(50代) ・メンバー:5名(30代~60代) 【キャリアパス】 10~20年のスパンでは、より高度な技術スキルを習得し、プロジェクトのリーダーとして活躍後、部署のリーダーとしてチームやプロジェクトの統括責任を持ち、リーダーシップの発揮を期待します。 【同社について】 ■『バイオから宇宙まで』をキャッチフレーズに掲げ、幅広い事業領域を持つ機能性化学メーカーです。1937 年、石鹸などを製造する天然油脂を用いた化学メーカーとしてスタートし、有機合成化学をベースとしつつ、化粧品や食品、医薬品等の素材や、合成樹脂原料等の産業素材、さらには日本の宇宙ロケットに日油の推進薬が使われ、今や日本の宇宙開発に欠かすことの出来ない企業に発展しました。 ■現在では、機能材料、化薬、機能食品、ライフサイエンス、防錆の5つの部門へ事業展開をしています。日油の強みは幅広い分野への展開と、それぞれの事業で独自の技術を持つことです。これらの固有技術や製品展開は各業界でオンリーワン、ナンバーンの評価を得ているものも多く、融合・発展することで、これまでになかったものを生み出してきました。これからもさらなる飛躍を目指し、日油は歩み続けます。 ■2025中期経営委計画にも掲げておりますが、事業・人材に積極投資を行っているフェーズです。 ※2023年度進捗(一例)※ ・DX推進者の選定&育成プログラムの開始、グローバルリーダー育成推進、65歳定年への引き上げ、RPAの全社導入、生産性業務における自動化の推進(自動充填機の導入やプロセス自動制御範囲の拡大、化学物質管理システムの導入(要件定義フェーズ)、設備保全管理システムの導入(運用開始)等 ■数値で見る日油(2022年度): 平均勤続勤務年数:18.9年/月平均所定外労働時間:13.4時間/平均有給休暇取得日数:15.1日
大分県
500万円〜800万円
エンジニアリング
【職務内容】 同社の尼崎工場 技術部にて化学プラントの設備設計などをお任せ致します。以下の業務等をお任せします。 ・設備設計業務 ・建設等の施工管理業務 ・設備保全対応業務 ・用役管理業務 等 【同社について】 ■『バイオから宇宙まで』をキャッチフレーズに掲げ、幅広い事業領域を持つ機能性化学メーカーです。1937 年、石鹸などを製造する天然油脂を用いた化学メーカーとしてスタートし、有機合成化学をベースとしつつ、化粧品や食品、医薬品等の素材や、合成樹脂原料等の産業素材、さらには日本の宇宙ロケットに日油の推進薬が使われ、今や日本の宇宙開発に欠かすことの出来ない企業に発展しました。 ■現在では、機能材料、化薬、機能食品、ライフサイエンス、防錆の5つの部門へ事業展開をしています。日油の強みは幅広い分野への展開と、それぞれの事業で独自の技術を持つことです。これらの固有技術や製品展開は各業界でオンリーワン、ナンバーンの評価を得ているものも多く、融合・発展することで、これまでになかったものを生み出してきました。これからもさらなる飛躍を目指し、日油は歩み続けます。 ■2025中期経営委計画にも掲げておりますが、事業・人材に積極投資を行っているフェーズです。 ※2023年度進捗(一例)※ ・DX推進者の選定&育成プログラムの開始、グローバルリーダー育成推進、65歳定年への引き上げ、RPAの全社導入、生産性業務における自動化の推進(自動充填機の導入やプロセス自動制御範囲の拡大、化学物質管理システムの導入(要件定義フェーズ)、設備保全管理システムの導入(運用開始)等 ■数値で見る日油(2022年度): 平均勤続勤務年数:18.9年/月平均所定外労働時間:13.4時間/平均有給休暇取得日数:15.1日
兵庫県
500万円〜800万円
エンジニアリング
【採用背景】 同社では中期経営計画「NOF CISION2030」を掲げており、成長戦略に基づく収益拡大ステージ、続く事業領域拡大ステージに向け戦略投資(3年700億円規模)を拡大しており、技術系人材の募集をしております。 【業務内容】 工場施設の新設計画立案、化学プラントの設備設計からその実行、およびメンテナンスなどの業務に従事していただきます。 【メイン業務】 ご経験やスキルに応じて以下の業務をお任せいたします。 ■工場施設の新設計画に関する業務 ・計画/発注/工事/完成/試運転/工事清算までの一連の業務 ・上記に関する書類作成/法対応 ※実施にあたっては、社内外と調整しながら進めていきます ■既存施設に関する業務 ・改修設備計画の立案/設計/発注/工事/試運転/工事清算までの一連の業務 ・建築/電気/機械/制御などに関する業務 ・上記に関する書類作成/法対応 ※社内外の関係者と共に課題を解決しながら進めていきます。 ■DX支援システムの計画/構築などの導入支援 ・工場施設における製造管理や品質管理などのシステムの計画/構築のとりまとめ ・関連部署と協力しながら協力会社とDXシステムの構築を進めていきます。 ・上記に関する書類作成/法対応 ※担当者ごとに業務の内容は異なりますが、年間を通した業務の流れは以下の通りです。 ・4月~:新年度分の設備計画の発注、実施 ・8月~1月頃:翌年度の設備計画の準備期間(申請部門との調整、計画書の作成等) ・2月~:(承認された)翌年度の設備計画の詳細検討と発注準備 上記業務以外に工場部門からのメンテナンス依頼や期中での設備計画案件に関する依頼もございます。 【働き方】 ・残業は月20-25h程度。 ・休日出勤について: 0-2回/月 ※工事を担当するので、立ち合いが休みの期間になると出社。 ※休日出勤の場合は代休を取得いただきます。 ・年末年始、GW、8月等の長期休みは工事立ち合いがございます。 ・出張:0-2回/月程度。取引先との検査立ち合い。展示会等の情報収集。 ※担当によって変わります。 【配属先】 【配属先】以下部署のいずれかを想定しています。 ◇愛知事業所技術部 ・技術1G:武豊工場関連および愛知事業所共通福利厚生設備 ・技術2G:衣浦工場および廃水処理設備 ・技術3G:ライフ・ヘルスケア関連の設備 ◇KKプロジェクト本部建設部 ・火薬事業部の新設備建設プロジェクト 【業務のやりがい】 ・技術部門において専門知識を磨くことが可能です。 ・設備の新設や更新・海賊の企画を管理し、関連部門と連携しながら設備の効率化、安全管理、外部業者との調整等を通じて、チームマネジメント能力やプロジェクト管理 【同社について】 ■『バイオから宇宙まで』をキャッチフレーズに掲げ、幅広い事業領域を持つ機能性化学メーカーです。1937 年、石鹸などを製造する天然油脂を用いた化学メーカーとしてスタートし、有機合成化学をベースとしつつ、化粧品や食品、医薬品等の素材や、合成樹脂原料等の産業素材、さらには日本の宇宙ロケットに日油の推進薬が使われ、今や日本の宇宙開発に欠かすことの出来ない企業に発展しました。 ■現在では、機能材料、化薬、機能食品、ライフサイエンス、防錆の5つの部門へ事業展開をしています。日油の強みは幅広い分野への展開と、それぞれの事業で独自の技術を持つことです。これらの固有技術や製品展開は各業界でオンリーワン、ナンバーンの評価を得ているものも多く、融合・発展することで、これまでになかったものを生み出してきました。これからもさらなる飛躍を目指し、日油は歩み続けます。 ■2025中期経営委計画にも掲げておりますが、事業・人材に積極投資を行っているフェーズです。 ※2023年度進捗(一例)※ ・DX推進者の選定&育成プログラムの開始、グローバルリーダー育成推進、65歳定年への引き上げ、RPAの全社導入、生産性業務における自動化の推進(自動充填機の導入やプロセス自動制御範囲の拡大、化学物質管理システムの導入(要件定義フェーズ)、設備保全管理システムの導入(運用開始)等 ■数値で見る日油(2022年度): 平均勤続勤務年数:18.9年/月平均所定外労働時間:13.4時間/平均有給休暇取得日数:15.1日
愛知県
500万円〜800万円
エンジニアリング
~”バイオから宇宙まで”化学の力で新しい価値を創造する企業グループとして人と社会に貢献します~ 【職務内容】 当社の千鳥研究所(機能材料事業部)にて以下の業務等をお任せします。 ・有機合成反応や重合反応を用いた新製品の開発と工業的製造方法の検討、開発した製品の性能評価等 ・顧客への開発品の技術プレゼンテーション 等 ※研究開発の役割について: 業務範囲は広く、営業部と連携し、ニーズ探索、新製品紹介、技術フォローを行う他、知財部門とは、開発した製品の特許出願に関する連携、新製品の技術移管、企画設定、原料調達等は品質保証、製造部、物流部と連携しながら実行いただきます。 【配属先】 機能材料事業部 研究開発部 千鳥研究所(総合職) ※千鳥研究所では、ポリアルキレングリコール誘導体の開発で培った酸化エチレン/酸化プロピレンの精緻な重合技術を活用し、ヘルスケア、電子情報、環境エネルギー分野の技術に貢献する高機能・高付加価値製品を開発しています。 配属となるAO研究Gでは以下の3チームに分かれており、今回は電子情報、ICTいずれかのチームに配属予定です。 1.ライフ・ヘルスケア:(1)化粧品原料の開発、(2)医薬品原料の開発、(3)プロセス改良(生産性向上) 2.電子情報:(1)電子部品材料の開発、(2)プロセス改良(生産性向上) 3.ICT:(1)シリコーン変性材料の開発、(2)高機能PAGモノマーの開発、(3) プロセス改良(生産性向上) 【配属となる機能材料事業部についての補足】 ・機能化学品(※)の売上は2025年度では1509億円と全体の6割を占めています。 ※機能材料事業部の製品の他、特殊防錆処理剤も含みます。 <製品例> 1.ライフ・ヘルスケア:化粧品原料/化粧品処方 2.電子・情報:コンデンサ素材用分散材、ヘッドランプ用防曇剤、半導体用基剤 3.環境、樹脂:環境対応型潤滑油、パーオキサイド、樹脂添加剤 【製品用途例】 (1)ライフ・ヘルスケア分野:サステイナブル化粧品原料、バイオ医薬品添加剤、サンスクリーン・メイク用添加剤、体外診断薬用添加剤 等 (2)電子・情報分野:電子材料用分散液、二次電池基剤、セラミックス用可塑剤、半導体製造用基剤 等 (3) 環境・エネルギー分野:PAG変性樹脂、EV用グリース基油、シリコーン変性剤 等 【研究開発部の魅力】 1.研究所間連携によるテーマ探索が可能です。 2.オープンイノベーションの推進:日油-産総研スマート・グリーン・ケミカルズ連携研究ラボを設置しており、脱炭素、生活の豊かさに応えるグリーン・ケミカルズの創出に注力しております。 【同社について】 ■『バイオから宇宙まで』をキャッチフレーズに掲げ、幅広い事業領域を持つ機能性化学メーカーです。1937 年、石鹸などを製造する天然油脂を用いた化学メーカーとしてスタートし、有機合成化学をベースとしつつ、化粧品や食品、医薬品等の素材や、合成樹脂原料等の産業素材、さらには日本の宇宙ロケットに日油の推進薬が使われ、今や日本の宇宙開発に欠かすことの出来ない企業に発展しました。 ■現在では、機能材料、化薬、機能食品、ライフサイエンス、防錆の5つの部門へ事業展開をしています。日油の強みは幅広い分野への展開と、それぞれの事業で独自の技術を持つことです。これらの固有技術や製品展開は各業界でオンリーワン、ナンバーンの評価を得ているものも多く、融合・発展することで、これまでになかったものを生み出してきました。これからもさらなる飛躍を目指し、日油は歩み続けます。 ■2025中期経営委計画にも掲げておりますが、事業・人材に積極投資を行っているフェーズです。 ※2023年度進捗(一例)※ ・DX推進者の選定&育成プログラムの開始、グローバルリーダー育成推進、65歳定年への引き上げ、RPAの全社導入、生産性業務における自動化の推進(自動充填機の導入やプロセス自動制御範囲の拡大、化学物質管理システムの導入(要件定義フェーズ)、設備保全管理システムの導入(運用開始)等 ■数値で見る日油(2022年度): 平均勤続勤務年数:18.9年/月平均所定外労働時間:13.4時間/平均有給休暇取得日数:15.1日
神奈川県
500万円〜800万円
研究・製品開発
本社研究本部知的財産部にて、特許関連業務をご担当いただきます。 【メイン業務】 ◆社内におけるリエゾン業務全般を担当していただきます。 ・研究開発部門が進める、特許出願戦略に基づいた出願の支援全般 例:明細書作成支援/中間対応支援/他社特許対応(情報提供・異議申し立て・無効審判) ・研究開発における技術調査/新規研究開発テーマ探索活動の支援 ※IPランドスケープ担当とも協力しながら進めていただきます。 ・事業部門や法務部門などと連携した知財関連の対応 ◆研究開発者と密なコミュニケーションを取っていただき 特許出願方針や戦略の策定を支援する役割を期待しています。 知的財産部では中途採用の実績があり、入社後のOJTや資格取得に対するフォロー体制も整えております。短期間での業務スキルの習得や自身のキャリアアップに対して安心して就業いただけます。 【働き方】 原則週2日までリモート勤務可能です。 ※入社後2年間は出社でのご勤務となります。 【配属先】 研究本部 知的財産部(総合職) 【同社について】 ■『バイオから宇宙まで』をキャッチフレーズに掲げ、幅広い事業領域を持つ機能性化学メーカーです。1937 年、石鹸などを製造する天然油脂を用いた化学メーカーとしてスタートし、有機合成化学をベースとしつつ、化粧品や食品、医薬品等の素材や、合成樹脂原料等の産業素材、さらには日本の宇宙ロケットに日油の推進薬が使われ、今や日本の宇宙開発に欠かすことの出来ない企業に発展しました。 ■現在では、機能材料、化薬、機能食品、ライフサイエンス、防錆の5つの部門へ事業展開をしています。日油の強みは幅広い分野への展開と、それぞれの事業で独自の技術を持つことです。これらの固有技術や製品展開は各業界でオンリーワン、ナンバーンの評価を得ているものも多く、融合・発展することで、これまでになかったものを生み出してきました。これからもさらなる飛躍を目指し、日油は歩み続けます。 ■2025中期経営委計画にも掲げておりますが、事業・人材に積極投資を行っているフェーズです。 ※2023年度進捗(一例)※ ・DX推進者の選定&育成プログラムの開始、グローバルリーダー育成推進、65歳定年への引き上げ、RPAの全社導入、生産性業務における自動化の推進(自動充填機の導入やプロセス自動制御範囲の拡大、化学物質管理システムの導入(要件定義フェーズ)、設備保全管理システムの導入(運用開始)等 ■数値で見る日油(2022年度): 平均勤続勤務年数:18.9年/月平均所定外労働時間:13.4時間/平均有給休暇取得日数:15.1日
東京都
500万円〜800万円
法務・知財・特許
【職務内容】 衣浦研究所(機能材料事業部)にて研究開発をメインでお任せいたします。具体的には以下の業務を想定しております。 ・有機合成、ポリマー合成技術による新製品の開発 ・開発したポリマーを使用した配合組成物の開発 ・顧客への開発品のプレゼンテーション(講演会・学会発表を含む) ※取扱製品は有機過酸化物、防曇剤、機能性ポリマー添加剤、電子材料用ポリマー素材と多岐に渡りますが、防曇剤の開発をお任せする想定です。 【配属部署・組織構成】 人数:約50名、平均年齢:34、男女比:5/1(男性/女性) 【機能材料事業での取り扱い商材】 脂肪酸、脂肪酸誘導体、界面活性剤、EO・PO誘導体、有機過酸化物、機能性ポリマー、石油化学品、電子情報製品 等 ※有機過酸化物の開発と独自な過酸化物を使用したポリマーの開発が魅力です。また、我々が見出したブロック酸技術を電子材料用素材に活用しています。 【同社について】 ■『バイオから宇宙まで』をキャッチフレーズに掲げ、幅広い事業領域を持つ機能性化学メーカーです。1937 年、石鹸などを製造する天然油脂を用いた化学メーカーとしてスタートし、有機合成化学をベースとしつつ、化粧品や食品、医薬品等の素材や、合成樹脂原料等の産業素材、さらには日本の宇宙ロケットに日油の推進薬が使われ、今や日本の宇宙開発に欠かすことの出来ない企業に発展しました。 ■現在では、機能材料、化薬、機能食品、ライフサイエンス、防錆の5つの部門へ事業展開をしています。日油の強みは幅広い分野への展開と、それぞれの事業で独自の技術を持つことです。これらの固有技術や製品展開は各業界でオンリーワン、ナンバーンの評価を得ているものも多く、融合・発展することで、これまでになかったものを生み出してきました。これからもさらなる飛躍を目指し、日油は歩み続けます。 ■2025中期経営委計画にも掲げておりますが、事業・人材に積極投資を行っているフェーズです。 ※2023年度進捗(一例)※ ・DX推進者の選定&育成プログラムの開始、グローバルリーダー育成推進、65歳定年への引き上げ、RPAの全社導入、生産性業務における自動化の推進(自動充填機の導入やプロセス自動制御範囲の拡大、化学物質管理システムの導入(要件定義フェーズ)、設備保全管理システムの導入(運用開始)等 ■数値で見る日油(2022年度): 平均勤続勤務年数:18.9年/月平均所定外労働時間:13.4時間/平均有給休暇取得日数:15.1日
愛知県
500万円〜800万円
研究・製品開発
医療用製剤原料を製造するLS愛知工場にて、製造管理業務に従事していただきます。 【募集背景】 LS愛知工場では2025年2月に竣工し、商用生産開始に向けて準備を進めていますが、工場立ち上げに向けた試運転・実製造の現場管理、設備管理に関して業務が増加する見込みであることから増員いたします。 【担当業務】 ◆新工場立ち上げ業務および製造に関する管理業務 ・システムの立ち上げおよび管理 ※例:分散制御システム(DCS)/製造実行システム(MES) ・製造に関連するバリデーションの書類作成 ・試運転(PQ)や実製造における現場管理/設備管理 ◆LS愛知工場は2025年2月に竣工し、2025年秋からの商用生産開始に向けて準備を進めています。 建物や設備が新しく、工場や組織の立ち上げに関与することができます。 【配属部署・組織構成】 ■愛知事業所 LS愛知工場 製造課 ・40代の課長がおり、その配下に4名のスタッフが所属しています。(男性4名/女性1名) ・現場の作業者として17名(全員男性)所属しています。 ■ライフサイエンス事業について https://www.nof.co.jp/business/life 【同社について】 ■『バイオから宇宙まで』をキャッチフレーズに掲げ、幅広い事業領域を持つ機能性化学メーカーです。1937 年、石鹸などを製造する天然油脂を用いた化学メーカーとしてスタートし、有機合成化学をベースとしつつ、化粧品や食品、医薬品等の素材や、合成樹脂原料等の産業素材、さらには日本の宇宙ロケットに日油の推進薬が使われ、今や日本の宇宙開発に欠かすことの出来ない企業に発展しました。 ■現在では、機能材料、化薬、機能食品、ライフサイエンス、防錆の5つの部門へ事業展開をしています。日油の強みは幅広い分野への展開と、それぞれの事業で独自の技術を持つことです。これらの固有技術や製品展開は各業界でオンリーワン、ナンバーンの評価を得ているものも多く、融合・発展することで、これまでになかったものを生み出してきました。これからもさらなる飛躍を目指し、日油は歩み続けます。 ■2025中期経営委計画にも掲げておりますが、事業・人材に積極投資を行っているフェーズです。 ※2023年度進捗(一例)※ ・DX推進者の選定&育成プログラムの開始、グローバルリーダー育成推進、65歳定年への引き上げ、RPAの全社導入、生産性業務における自動化の推進(自動充填機の導入やプロセス自動制御範囲の拡大、化学物質管理システムの導入(要件定義フェーズ)、設備保全管理システムの導入(運用開始)等 ■数値で見る日油(2022年度): 平均勤続勤務年数:18.9年/月平均所定外労働時間:13.4時間/平均有給休暇取得日数:15.1日
愛知県
500万円〜800万円
生産技術・プロセス開発
【組織構成】尼崎工場にて、DDS医療用製剤原料(活性化PEG/リン脂質/医療用界面活性剤)の製造管理に従事していただきます 【メイン業務】 ・GMP管理のもとでの製造管理業務(スタッフ業務) ・生産性向上や業務改善に基づく生産設備の導入計画立案/運用管理業務 ・設備導入時のバリデーション計画書、報告書作成 ・ISO14001管理業務 ・社内外への移管業務 など ◆取扱内容:DDS医療用製剤原料 ※例:活性化PEG/リン脂質/医療用界面活性剤 <DDSとは> 薬物を体内の届けたい場所へ、適切な時間をかけて、必要な量を届ける為のシステムを指します。DDSにより患部へ効率的に薬物を運搬し、治療効果を向上させるとともに、薬物の体内停留性を向上させることで、投与回数を減らすことができ、患者の負担を低減し、生活の質を高めることができます。 同社では2001年にDDS用素材を事業化しており、活性化PEGの領域で世界シェアNo.1となっております。今後高い成長が期待される核酸医薬・遺伝子治療分野(年平均42%の成長率)への拡販、新薬開発に注力しています。 【配属先】 尼崎工場 脂質製造課(総合職) ◆ライフサイエンス事業について https://www.nof.co.jp/business/life ※10名程度の組織で平均年齢は約39歳 【同社について】 ■『バイオから宇宙まで』をキャッチフレーズに掲げ、幅広い事業領域を持つ機能性化学メーカーです。1937 年、石鹸などを製造する天然油脂を用いた化学メーカーとしてスタートし、有機合成化学をベースとしつつ、化粧品や食品、医薬品等の素材や、合成樹脂原料等の産業素材、さらには日本の宇宙ロケットに日油の推進薬が使われ、今や日本の宇宙開発に欠かすことの出来ない企業に発展しました。 ■現在では、機能材料、化薬、機能食品、ライフサイエンス、防錆の5つの部門へ事業展開をしています。日油の強みは幅広い分野への展開と、それぞれの事業で独自の技術を持つことです。これらの固有技術や製品展開は各業界でオンリーワン、ナンバーンの評価を得ているものも多く、融合・発展することで、これまでになかったものを生み出してきました。これからもさらなる飛躍を目指し、日油は歩み続けます。 ■2025中期経営委計画にも掲げておりますが、事業・人材に積極投資を行っているフェーズです。 ※2023年度進捗(一例)※ ・DX推進者の選定&育成プログラムの開始、グローバルリーダー育成推進、65歳定年への引き上げ、RPAの全社導入、生産性業務における自動化の推進(自動充填機の導入やプロセス自動制御範囲の拡大、化学物質管理システムの導入(要件定義フェーズ)、設備保全管理システムの導入(運用開始)等 ■数値で見る日油(2022年度): 平均勤続勤務年数:18.9年/月平均所定外労働時間:13.4時間/平均有給休暇取得日数:15.1日
兵庫県
500万円〜800万円
生産技術・プロセス開発
【業務概要】 先端技術研究所にて、新規事業化を目指した基礎研究をご担当いただきます。 大学や外部機関との連携を通じて新たな技術や製品の可能性を探求し、事業化に向けた研究開発を推進する役割を担っていただきます。 【メイン業務】 ・新製品開発における実験計画の立案/実行/進捗管理/指導育成 ・大学等外部機関との共同研究や委託研究の推進と導入 ・研究所における応用研究や開発研究 ◆担当テーマ エレクトロニクス素材をご担当いただく予定です。具体的には、熱制御素材や二次電池素材の素材・部材開発、技術・プロセス開発、用途開発を想定しています。チームごとにテーマを割り振り、基本的には1人1テーマを担当しますが、多い場合で3テーマを並行してご担当いただくこともあります。テーマはローテーション制で、多様な研究領域に取り組める環境です。扱うテーマは、大学やスタートアップ企業から募るケースもあれば、自社で提案したテーマを事業化に向け進めていただくケースもございます。 事業化の目途が立った段階で事業部へ移管し、量産化については各事業部と連携します。 【業務のやりがい】 ・既存の事業領域にとらわれない、新規事業の創出を目指した研究に携わることができます。 ・大学等社外研究機関との協創に力を入れており、共同研究に携わるチャンスがあります。 ・顧客や事業部の研究開発・営業等、幅広い関係者と協力しながらプロジェクトを推進できます。 ※将来的に研究テーマをリードするマネジメント候補として期待しております 【配属先】 研究本部 先端技術研究所(総合職) ◆バイオマテリアルや機能材料、ファインポリマーを主体に息の長い研究に取り組んでいます。 また研究機関との情報交換・技術交換をはじめ、異業種を含めた幅広い共同研究を積極的に行っています。 【同社について】 ■『バイオから宇宙まで』をキャッチフレーズに掲げ、幅広い事業領域を持つ機能性化学メーカーです。1937 年、石鹸などを製造する天然油脂を用いた化学メーカーとしてスタートし、有機合成化学をベースとしつつ、化粧品や食品、医薬品等の素材や、合成樹脂原料等の産業素材、さらには日本の宇宙ロケットに日油の推進薬が使われ、今や日本の宇宙開発に欠かすことの出来ない企業に発展しました。 ■現在では、機能材料、化薬、機能食品、ライフサイエンス、防錆の5つの部門へ事業展開をしています。日油の強みは幅広い分野への展開と、それぞれの事業で独自の技術を持つことです。これらの固有技術や製品展開は各業界でオンリーワン、ナンバーンの評価を得ているものも多く、融合・発展することで、これまでになかったものを生み出してきました。これからもさらなる飛躍を目指し、日油は歩み続けます。 ■2025中期経営委計画にも掲げておりますが、事業・人材に積極投資を行っているフェーズです。 ※2023年度進捗(一例)※ ・DX推進者の選定&育成プログラムの開始、グローバルリーダー育成推進、65歳定年への引き上げ、RPAの全社導入、生産性業務における自動化の推進(自動充填機の導入やプロセス自動制御範囲の拡大、化学物質管理システムの導入(要件定義フェーズ)、設備保全管理システムの導入(運用開始)等 ■数値で見る日油(2022年度): 平均勤続勤務年数:18.9年/月平均所定外労働時間:13.4時間/平均有給休暇取得日数:15.1日
茨城県
500万円〜800万円
研究・製品開発
PEG誘導体等のライフサイエンス事業で取り扱うDDS分野製品の海外営業(米国・欧州の販売/契約)担当として従事していただきます。 【メイン業務】 ・現地法人(米国/ドイツ)と連携して販売施策/販売計画の立案遂行管理 ・本社機能としての現地法人への営業支援/業績管理 ・海外マーケティング戦略企画(顧客開拓などの営業立案) ・契約書(秘密保持契約/供給契約等)作成 ◆入社後は本社勤務にて現地法人の営業支援を通じて業務を習得していただき 将来的には現地法人への海外駐在を想定しております。 駐在開始時期はご経験・業務習得状況に応じて異なります。(目安:半年~数年後) なお、現地法人では下記の業務を想定しております。 【現地法人(米国/ドイツ)での業務】 ◆現地の製薬・バイオ企業等の新規顧客開拓 ・展示会参加による製品紹介 ・WEB問い合わせ顧客や試薬購入顧客へのフォローアップ ・DX推進営業活動(LinkedIN等) ◆既存顧客対応 ・予算達成のための需要見込み情報入手活動や顧客プロジェクト状況(市場・シェア)調査 ・当局対応等 ◆新市場開拓 ・顧客需要動向/業界需要動向調査および日本側への共有 ◆受発注業務 ・現地受発注業務の <DDSとは> 薬物を体内の届けたい場所へ、適切な時間をかけて、必要な量を届ける為のシステムを指します。DDSにより患部へ効率的に薬物を運搬し、治療効果を向上させるとともに、薬物の体内停留性を向上させることで、投与回数を減らすことができ、患者の負担を低減し、生活の質を高めることができます。 同社では2001年にDDS用素材を事業化しており、活性化PEGの領域で世界シェアNo.1となっております。今後高い成長が期待される核酸医薬・遺伝子治療分野(年平均42%の成長率)への拡販、新薬開発に注力しています。 【配属組織について:ライフサイエンス事業部営業本部】 ・第1営業部、第3営業部ともに20代~50代(平均年齢40歳、女性比率約2割)の5名程度の人員構成です。 ・営業部は第1営業部(北米)、第2営業部(欧州)、第3営業部(日本含むアジア)というエリア制を採用しています。 ※ライフサイエンス事業について:https://www.nof.co.jp/business/life 【同社について】 ■『バイオから宇宙まで』をキャッチフレーズに掲げ、幅広い事業領域を持つ機能性化学メーカーです。1937 年、石鹸などを製造する天然油脂を用いた化学メーカーとしてスタートし、有機合成化学をベースとしつつ、化粧品や食品、医薬品等の素材や、合成樹脂原料等の産業素材、さらには日本の宇宙ロケットに日油の推進薬が使われ、今や日本の宇宙開発に欠かすことの出来ない企業に発展しました。 ■現在では、機能材料、化薬、機能食品、ライフサイエンス、防錆の5つの部門へ事業展開をしています。日油の強みは幅広い分野への展開と、それぞれの事業で独自の技術を持つことです。これらの固有技術や製品展開は各業界でオンリーワン、ナンバーンの評価を得ているものも多く、融合・発展することで、これまでになかったものを生み出してきました。これからもさらなる飛躍を目指し、日油は歩み続けます。 ■2025中期経営委計画にも掲げておりますが、事業・人材に積極投資を行っているフェーズです。 ※2023年度進捗(一例)※ ・DX推進者の選定&育成プログラムの開始、グローバルリーダー育成推進、65歳定年への引き上げ、RPAの全社導入、生産性業務における自動化の推進(自動充填機の導入やプロセス自動制御範囲の拡大、化学物質管理システムの導入(要件定義フェーズ)、設備保全管理システムの導入(運用開始)等 ■数値で見る日油(2022年度): 平均勤続勤務年数:18.9年/月平均所定外労働時間:13.4時間/平均有給休暇取得日数:15.1日
東京都
500万円〜800万円
海外営業
★★★バイオから宇宙まで、新しい価値を創造する機能材化学メーカー★★★
日油は「バイオから宇宙まで」をキャッチフレーズに、幅広い事業領域をもつ機能材化学メーカーです。1937年、石鹸などを製造する天然油脂を用いた化学メーカーとしてスタートし、長い歴史の中で事業を展開、現在7つの事業へと発展しました。それぞれの事業部門が固有の技術と製品を有しており、各業界でオンリーワン、ナンバーワンの評価を得ている製品を展開しているところが大きな特徴です。有機合成化学をベースとしつつ、化粧品や食品、医薬品等の身近なものの素材から、合成樹脂原料等の産業素材、さらには日本の宇宙ロケット全てに同社の推進薬が使われ、日本の宇宙開発に欠かすことの出来ない企業に発展しました。
▼身近な日油製品
シャンプーやボディソープといったトイレタリー商品や、製菓・製パン、サプリメントなどおいしさと健康へ注力した食品分野、また薬の副作用を抑える医薬素材(DDS)や生体適合性ポリマーなど、医療の分野でも同社の素材が活躍しています。更に、国内で打ち上げられる宇宙ロケットの固体推進薬においては国内唯一のメーカーであります!
▼働き方について(2020年度)
【平均勤続年数:19年】【月平均時間外労働時間:14.1時間】【平均有給休暇取得日数:14.4日】
▼男女別の育児休業取得率
(対象とする労働者すべて)男性:95.2%、女性:100%
| 事業内容 | 化学製品の製造・販売を行っています。 ■油化事業 (脂肪酸類、脂肪酸誘導体、界面活性剤、EO・PO誘導体) ■化成事業 (有機過酸化物、機能性ポリマー、石油化学品、電子情報製品) ■化薬事業 (産業用爆薬、宇宙ロケット用固体推進薬) ■食品事業 (食用加工油脂、健康食品関連製品) ■ライフサイエンス事業 (生体適合性素材:MPCポリマー等) ■DDS事業 (DDS医療用製剤原料:活性化PEG等) ■防錆事業 (特殊防錆処理剤・防錆加工)他 |
|---|---|
| 本社所在地 | 東京都 渋谷区恵比寿4丁目20-3恵比寿ガーデンプレイスタワー 12F |
| 企業URL | https://www.nof.co.jp/ |
| 設立 | 1949年07月 |
| 資本金 | 17742百万円 |
| 従業員数 | 単体:1762人 連結:3818人 |
| 売上高 | 168736百万円 ※2025年03月期 |
| 株式公開 | プライム |
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
極秘プロジェクトにかかわる求人や、事業立ち上げ、IPOなど、サイト上では公開されない、他の転職サイトでは見られない「非公開求人」の中から、ご経験にマッチした求人をお探しします。